JPH09245869A - 端子係止具付きコネクタ - Google Patents
端子係止具付きコネクタInfo
- Publication number
- JPH09245869A JPH09245869A JP8049799A JP4979996A JPH09245869A JP H09245869 A JPH09245869 A JP H09245869A JP 8049799 A JP8049799 A JP 8049799A JP 4979996 A JP4979996 A JP 4979996A JP H09245869 A JPH09245869 A JP H09245869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- locking
- connector
- accommodating chamber
- flexible
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 18
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/436—Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
- H01R13/4361—Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
- H01R13/4362—Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/627—Snap or like fastening
- H01R13/6271—Latching means integral with the housing
- H01R13/6272—Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
した端子を確実に係止することができる端子係止具付き
コネクタに関し、端子の抜けが確実に防止され、信頼性
の極めて高い端子係止具付きコネクタを提供することを
課題とする。 【解決手段】 コネクタハウジング1に係止具装着孔6
を開設し、可撓係止片8を備えた端子係止具2を係止具
装着孔6内に装着して端子収容室4内に収容した端子と
可撓係止片8とを係合させて端子を係止するようにして
いる。
Description
グの端子収容室内に収容した端子に対して確実な係止を
行うことができる端子係止具付きコネクタに関する。
る機構は、一般に端子に切起こし片を一体に設けてハウ
ジングの端子収容室の底壁に係合させ固定するか、端子
収容室の天井壁から一体に形成した可撓性の係止アーム
を端子の電気接触部の肩部または孔に係合させて固定し
ていた。しかし、切起こし片や係止アームは、コネクタ
の着脱の繰り返し等によって損傷しやすく、端子が抜け
出したり、接触不良を起こすなどの欠点があった。
は、図14および図15に示すように、端子を二重に係
止する機構を備えたコネクタKが開示されている。コネ
クタKは、ハウジングaの端子収容室bに係止アームc
を設けると共に、ハウジングaの外周壁に端子収容室b
に連通する貫通孔dを開け、貫通孔dから差し込んだ挿
入ピンeの係止突起e1 を端子fに係合させ、端子fの
抜け止めを二重に行うようにしている。
止アームcは、成形加工によってハウジングaと一体に
形成されているため、構造上大きく変位させることがで
きず、端子fに対する係止が不十分となりやすい欠点が
ある。また、係止アームcおよび挿入ピンeは、それぞ
れ合成樹脂材の成形加工によって形成された別部品であ
るため、成形品の寸法誤差が重なって端子fに対する係
止が不完全となったり、端子収容室bに不完全挿入の状
態にある端子も完全挿入された状態と同様に挿入ピンe
が挿着されてしまうことがあり、導通障害が発生するな
どの問題点を有している。
点に着目してなされたもので、コネクタハウジングの端
子収容室に挿着された端子の抜けが確実に防止され、信
頼性の極めて高い端子係止具付きコネクタを提供するこ
とを課題とする。
め、本発明の端子係止具付きコネクタは、端子収容室を
有するコネクタハウジングに、可撓係止片を備えた端子
係止具を着脱自在に装着し、該端子収容室内に収容した
端子を該可撓係止片によって係止するようにしたことを
特徴とする。
が、対向する側壁間に可撓係止片を備えると共に該側壁
外側に係止突部を有する端子係止具であり、コネクタハ
ウジングが、端子収容室の天井壁に係止具装着孔を開口
すると共に端子収容室の側壁に係止溝を設けたコネクタ
ハウジングであり、該係止具装着孔内に端子係止具を挿
着して該端子収容室内に収容した端子と該可撓係止片と
を係合させて端子を係止することが好ましい。
可撓係止片に、端子収容室の内壁に対する仮係止用の係
止突起を設けることが有効である。請求項4に記載した
ように、端子係止具の側壁に係止用段部を形成し、端子
収容室内に収容した端子と該係止段部とを係合させて端
子を係止することが好適である。請求項5に記載したよ
うに、可撓係止片の係止爪に、端子を受容する係止凹部
を形成することが有効である。
明する。図1は、本発明の実施例に係わる端子係止具付
きコネクタAを分離して示した斜視図であり、図2は、
端子係止具によって雌端子を係止した状態を示す断面図
である。端子係止具付きコネクタAは、コネクタハウジ
ング1と、コネクタハウジング1に対し着脱自在に装着
される端子係止具2とから成り、コネクタハウジング1
に雌端子3を収容するようにしている。
れた端子収容室4を備え、外壁1aの前方には、相手側
コネクタとの結合をロックするためのロッキングアーム
5が立ち上がり基部5aを介して設けられている。端子
収容室4の天井壁4aの後部は大きく開口して係止具装
着孔6が形成され、端子収容室4の両側壁4b、4bに
は、それぞれ係止溝7、7が設けられている。端子収容
室4の前方には、雄端子挿入口4dが開口している。
a′間を天壁2bで結合した断面コ字状に形成されてお
り、その前端部は、端子抜き治具を挿入するため、側壁
2a、2a′および天壁2bで囲まれた開口部2cを形
成している。天壁2bの内側には、天壁2bに立ち上が
り基部8aを有し前方に延びる可撓係止片8が設けられ
ている。可撓係止片8の自由端部には、端子3と係合す
る係止爪9が形成されている。
には、コネクタハウジング1に対する仮係止用の係止突
起10が突設されている。両側壁2a、2a′の外側に
は、端子収容室4の長手方向に平行する山形の突条で形
成された係止突部11がそれぞれ設けられている。
を有し、後部に電線接続部13を備え、電線接続部13
に設けた加締片13aを加締めることにより電線14が
接続されている。
2を装着して、コネクタハウジング1の端子収容室4内
に収容された雌端子3を係止する過程について説明す
る。先ず、コネクタハウジング1の係止具装着孔6内
に、端子係止具3を挿入する。このとき、端子係止具3
を深く押し込まず、端子係止具3の係止突起10が、端
子収容室4の内壁の一部である後部天壁4cと係合する
位置まで挿入し、仮係止の状態に保持しておく。
内に雌端子3を挿入する。雌端子3は、可撓係止片8の
係止爪9を押し上げて所定の位置に進入し、可撓係止片
8の係止爪9が元の位置に復帰して、雌端子3の電気接
触部12の肩部12aと係止爪9とが衝合し軽く係止さ
れる(図4参照)。この状態を可撓係止片8の雌端子3
に対する第一次係止と呼ぶことにする。
むと、図2に示したように、可撓係止片8が端子収容室
4内深く進入し、雌端子3の肩部12aに対する可撓係
止片8の係止爪9の係止が強固となる。この状態を可撓
係止片8の雌端子3に対する第二次係止と呼ぶ。このと
き、図5に示すように、可撓係止片8の係止突部11
が、コネクタハウジング1の係止溝6内に係入し、端子
係止具2がコネクタハウジング1に対し確実に係止され
る。
全挿入の状態にあるときは、可撓係止片8の係止突部1
1が、雌端子3の電気接触部12に当接して端子係止具
2を押し込むことが不可能となるので、雌端子3の不完
全挿入を容易に検知することができる。端子係止具2の
可撓係止片8は端子収容室4内深く進入するようにして
あるため、係止爪9の雌端子3の肩部12aに対する掛
り代が大きくなり、可撓係止片8の雌端子3に対する第
二次係止は強固となる。
は、図7に示すように、端子係止具2をコネクタハウジ
ング1に対する仮係止の位置まで引き上げ、端子係止具
2の開口部2cから棒状の端子抜き治具Rを、可撓係止
片8の自由端8bと係止爪9との間の凹部に差込み、可
撓係止片8を上方に撓ませることにより、雌端子3の肩
部12aと係止爪9との係合を解除する。係止爪9が雌
端子3から外れれば、雌端子3は、容易に引き抜くこと
が可能となる。
2cの幅Wまたは高さHの寸法を、雄端子挿入口4dの
幅wまたは高さhのいずれか大きい方の寸法より大きく
設定し、雄端子挿入口4dには挿入不可能で端子係止具
2の開口部2cに挿入可能な寸法を有する端子抜き治具
Rを用いて端子抜き作業を行うようにすれば、作業中に
誤って、端子抜き治具Rを雄端子挿入口4dに挿入して
内部の雌端子3を破損する事故を未然に防止することが
できる。
係止具15の斜視図である。端子係止具15は、側壁1
5aの端部に係止段部16を付設した点に特徴を有する
もので、他の構造は前記端子係止具2と同様である。端
子係止具15をコネクタハウジング1に装着すると、図
10に示すように、可撓係止片8の係止爪9とは別に、
端子係止具15の側壁15aに設けた係止段部16と、
雌端子3の電気接触部12の肩部12aとが当接して雌
端子3を係止するため、雌端子に対する係止がさらに強
固となる。
子係止具17の縦断面図である。端子係止具17は、そ
の可撓係止片18の構造に特徴を有するもので、他の構
造は前記端子係止具2と同様である。可撓係止片18の
自由端部に設けられた係止爪19には、端子3と係合す
る係止凹部19aが形成されている。
示すように、雌端子3に対する第一次係止の際に、雌端
子3の肩部12aを受け入れて係止するために設けたも
のであり、第一次係止の状態にある雌端子3に対し、電
線14が引っ張られても、雌端子3の肩部12aが係止
凹部19a内に進入する方向へ張力が作用するので、端
子3の後ろ抜けが確実に防止される。
せて雌端子3に対する第二次係止を行う際には、図13
に示すように、係止爪19の係止端部19bとが当接す
るようにしてあるため、係止凹部19aがあっても雌端
子3の肩部12aと係止爪19との隙間が大きくなるこ
とはなく、端子収容室4内において雌端子3のガタツキ
が発生することはない。
ハウジング1内に設ける端子収容室4は、1室の例を示
したが、コネクタハウジング内に複数の端子収容室を形
成し、端子係止具には各端子収容室に対応した複数の可
撓係止片を設けることにより、複数の端子を一括して係
止することもできる。
ネクタハウジングに対して端子を係止するための可撓係
止片を、別部材である端子係止具に設けており、端子係
止具をコネクタハウジング内に進入させて、端子と可撓
係止片とを係合させるようにしている。そのため、端子
係止具をコネクタハウジング内に深く進入させることが
できるため、端子と可撓係止片との係合が的確となり、
成形加工時の寸法誤差があっても確実に係止することが
可能となる。また、端子係止具の側壁に係止段部を設け
ることにより、可撓係止片と併せて端子を係止すること
ができるため、さらに端子に対する係止が強化され、信
頼性が著しく向上するるなどの多くの利点がある。
タを分離して示した斜視図である。
る。
止して雌端子を挿入した状態を示す断面図である。
止した状態を示す正面図である。
る。
態にあるときの端子係止具の作用を示す断面図である。
出す操作を示す説明図である。
の寸法を示す説明図である。
斜視図である。
着して雌端子を係止した状態を示す断面図である。
す断面図である。
子に対する第一次係止の状態を示す断面図である。
子に対する第二次係止の状態を示す断面図である。
視図である。
て係止した状態を示す断面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 端子収容室を有するコネクタハウジング
に、可撓係止片を備えた端子係止具を着脱自在に装着
し、該端子収容室内に収容した端子を該可撓係止片によ
って係止するようにしたことを特徴とする端子係止具付
きコネクタ。 - 【請求項2】 端子係止具が、対向する側壁間に可撓係
止片を備えると共に該側壁外側に係止突部を有する端子
係止具であり、コネクタハウジングが、端子収容室の天
井壁に係止具装着孔を開口すると共に端子収容室の側壁
に係止溝を設けたコネクタハウジングであり、該係止具
装着孔内に端子係止具を挿着して該端子収容室内に収容
した端子と該可撓係止片とを係合させて端子を係止する
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の端子係止具
付きコネクタ。 - 【請求項3】 端子係止具の可撓係止片に、端子収容室
の内壁に対する仮係止用の係止突起を設けたことを特徴
とする請求項2記載の端子係止具付きコネクタ。 - 【請求項4】 端子係止具の側壁に係止用段部を形成
し、端子収容室内に収容した端子と該係止段部とを係合
させて端子を係止するようにしたことを特徴とする請求
項2または請求項3記載の端子係止具付きコネクタ。 - 【請求項5】 可撓係止片の係止爪に、端子を受容する
係止凹部を形成したことを特徴とする請求項1、請求項
2、請求項3または請求項4記載の端子係止具付きコネ
クタ。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP04979996A JP3311228B2 (ja) | 1996-03-07 | 1996-03-07 | 端子係止具付きコネクタ |
| US08/811,213 US5885105A (en) | 1996-03-07 | 1997-03-05 | Terminal-locking device-equipped connector |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP04979996A JP3311228B2 (ja) | 1996-03-07 | 1996-03-07 | 端子係止具付きコネクタ |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH09245869A true JPH09245869A (ja) | 1997-09-19 |
| JP3311228B2 JP3311228B2 (ja) | 2002-08-05 |
Family
ID=12841203
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP04979996A Expired - Lifetime JP3311228B2 (ja) | 1996-03-07 | 1996-03-07 | 端子係止具付きコネクタ |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5885105A (ja) |
| JP (1) | JP3311228B2 (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE19913874C2 (de) * | 1998-03-27 | 2002-08-01 | Yazaki Corp Tokio Tokyo | Elektrische Steckverbindung |
| JP2009093811A (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Yazaki Corp | コネクタ |
| DE102008038563B4 (de) * | 2007-08-21 | 2012-01-05 | Yazaki Corp. | Verbinder |
| WO2017159231A1 (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
Families Citing this family (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6126484A (en) * | 1999-11-01 | 2000-10-03 | The Whitaker Corporation | Electrical connector with molded latch stop |
| JP3804040B2 (ja) * | 1999-12-07 | 2006-08-02 | 矢崎総業株式会社 | フロントホルダを有するコネクタ装置 |
| JP2002100434A (ja) | 2000-09-26 | 2002-04-05 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | コネクタ |
| JP3656552B2 (ja) * | 2001-01-04 | 2005-06-08 | 住友電装株式会社 | シールド端子 |
| US6599150B1 (en) * | 2002-03-22 | 2003-07-29 | Tyco Electronics Corporation | Electrical connector assembly |
| DE60223352T2 (de) * | 2002-07-04 | 2008-08-28 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd., Yokkaichi | Verbinder |
| JP2006344538A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Tyco Electronics Amp Kk | 電気コネクタ |
| US8137142B1 (en) | 2011-09-22 | 2012-03-20 | Yazaki North America, Inc. | Connector assembly |
| USD758321S1 (en) * | 2015-04-21 | 2016-06-07 | Norman R. Byrne | Electrical bus bar cover |
| JP7042402B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2022-03-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
| JP7539260B2 (ja) * | 2020-06-08 | 2024-08-23 | モレックス エルエルシー | コネクタ、コネクタ組立体、及びリテーナ |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2698454B2 (ja) * | 1989-11-14 | 1998-01-19 | アスコ株式会社 | 検出器制御回路 |
| US5203722A (en) * | 1990-09-28 | 1993-04-20 | Amp Incorporated | Double-lock electrical connector |
| JP2627357B2 (ja) * | 1990-09-28 | 1997-07-02 | 日本エー・エム・ピー株式会社 | ダブルロック型電気コネクタ |
| US5116236A (en) * | 1990-11-05 | 1992-05-26 | Molex Incorporated | Electrical connector with terminal position assurance component |
-
1996
- 1996-03-07 JP JP04979996A patent/JP3311228B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-03-05 US US08/811,213 patent/US5885105A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE19913874C2 (de) * | 1998-03-27 | 2002-08-01 | Yazaki Corp Tokio Tokyo | Elektrische Steckverbindung |
| DE102008038563B4 (de) * | 2007-08-21 | 2012-01-05 | Yazaki Corp. | Verbinder |
| JP2009093811A (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Yazaki Corp | コネクタ |
| WO2017159231A1 (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3311228B2 (ja) | 2002-08-05 |
| US5885105A (en) | 1999-03-23 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2541164Y2 (ja) | コネクタ | |
| JPH066469Y2 (ja) | コネクタキット | |
| JP3301329B2 (ja) | コネクタ | |
| US6280262B1 (en) | Connector | |
| JPH09245869A (ja) | 端子係止具付きコネクタ | |
| JP3317390B2 (ja) | コネクタ | |
| JPH0690940B2 (ja) | 端子金具の二重係止構造をもつ電気コネクタ | |
| CN100499276C (zh) | 连接器及连接器装置 | |
| US6416344B2 (en) | Connector and a method for detaching housings thereof | |
| US20030100230A1 (en) | Connector | |
| JPH11354184A (ja) | コネクタ | |
| JPH0917485A (ja) | リヤホルダー付きコネクタ | |
| JP3634111B2 (ja) | 雌型コネクタ | |
| JP3687537B2 (ja) | 分割コネクタ | |
| JP2655563B2 (ja) | 電気コネクタ | |
| JP3235479B2 (ja) | コネクタ | |
| JP2000268915A (ja) | 雌型コネクタ | |
| US6994597B2 (en) | Connector enabling secure retention of contacts relative to insulator | |
| JPH1116625A (ja) | コネクタの二重係止部材 | |
| US6488547B2 (en) | Connector with longitudinally spaced locks for retaining terminal fittings | |
| JP2965068B2 (ja) | コネクタ | |
| JP3193271B2 (ja) | コネクタ | |
| JP2003077579A (ja) | コネクタ | |
| JP3116917B2 (ja) | コネクタ | |
| KR20240076679A (ko) | 커넥터 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010828 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020416 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524 Year of fee payment: 10 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524 Year of fee payment: 11 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524 Year of fee payment: 11 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |