[go: up one dir, main page]

JPH09241387A - 粒状ポリテトラフルオロエチレン粉末の造粒方法 - Google Patents

粒状ポリテトラフルオロエチレン粉末の造粒方法

Info

Publication number
JPH09241387A
JPH09241387A JP8073090A JP7309096A JPH09241387A JP H09241387 A JPH09241387 A JP H09241387A JP 8073090 A JP8073090 A JP 8073090A JP 7309096 A JP7309096 A JP 7309096A JP H09241387 A JPH09241387 A JP H09241387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
binder
ptfe
granular
granulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8073090A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Hori
芳廣 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemours Mitsui Fluoroproducts Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd
Priority to JP8073090A priority Critical patent/JPH09241387A/ja
Priority to US08/808,516 priority patent/US5833149A/en
Priority to EP97103580A priority patent/EP0794213A3/en
Publication of JPH09241387A publication Critical patent/JPH09241387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粒状ポリテトラフルオロエチレン粉末の固液
混合造粒法を改良する。 【解決手段】 バインダーを噴霧しながら粒状ポリテト
ラフルオロエチレン粉末に転動作用と解砕作用を与えて
該粉末を造粒する方法において、バインダーがポリテト
ラフルオロエチレンコロイド粒子を含む20℃における
表面張力25×10-5N/cm以下の界面活性剤の水溶
液であることを特徴とする粒状ポリテトラフルオロエチ
レン粉末の造粒方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粒状ポリテトラフルオ
ロエチレン粉末の固液混合造粒法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリテトラフルオロエチレン(以下、P
TFEという)は、融点以上の温度においても流動性が
乏しいため、それを成形するに際しては圧縮予備成形・
焼成という方法が取られている。このため粒状PTFE
粉末自体の性質が、成形性や成形品の物性に大きな影響
を与える。そこで粒状PTFE成形粉末に要求される特
性として、金型への充填等の取扱い易さの点から粉末流
動性が良好であること、出来るだけ小さな金型で圧縮予
備成形が出来るように見かけ密度が大きいこと、出来る
だけ小さな予備成形圧力によって緻密な成形品が得られ
るよう粉末の一次粒子の粒径が出来るだけ小であること
等の要求を基本的に満足するものでなければならない。
【0003】この様な特性を得るため、従来懸濁重合法
により得られるPTFE粗粒子を微粉砕し、次いでこれ
を造粒し2次粒子を形成させることが提案されている。
この造粒方法の主なものは、水に不溶性または難溶性の
有機液体と水との混合液中に上記微粉砕PTFE粉末を
添加し、0〜100℃の温度で撹拌し造粒する方法(特
公昭44−22619)や、上記微粉砕PTFE粉末に
有機液体を噴霧しながら当該粉末に転動作用と解砕作用
を与えて造粒する方法がある(特公昭43−629
0)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
方法は水に不溶性の有機液体としてトリクロロエチレ
ン、テトラクロロエチレン、1,1,1−トリクロロエ
タンまたはトリクロロトリフルオロエタン等の有機液体
を使用するため環境汚染問題等があり、近年はこの方法
を忌避する傾向がある。更にこの方法で粒状PTFE粉
末と充填材との混合粉末を造粒する場合には、混合粉末
から充填材が脱離し易いという問題がある。一方、後者
の方法は有機液体を比較的自由に選択できるため、塩素
系有機液体に起因する環境汚染問題を回避することが出
来るが、得られた造粒粉末は、前者の方法によって得ら
れる造粒粉末に比べて見かけ密度及び粉末流動性が低い
という問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は後者の改良方法
であって、環境汚染及び作業衛生上の問題が無く、PT
FEと充填材との混合粉末の造粒において充填材の脱離
が無く、且つ前者の方法と同等またはそれ以上の高い見
かけ密度を有する造粒粉末を製造することができる。
【0006】すなわち、本発明によれば、バインダーを
噴霧しながら粒状PTFE粉末に転動作用と解砕作用を
与えて該粉末を造粒する方法において、バインダーがP
TFEコロイド粒子を含む20℃における表面張力25
×10-5N/cm以下の界面活性剤の水溶液であること
を特徴とする粒状PTFE粉末の造粒方法が提供され
る。
【0007】本発明に用いられる粒状PTFE粉末は、
懸濁重合によって得られるテトラフルオロエチレン(以
下、TFEという。)の単独重合体、或いはTFEと
1.0重量%以下の共重合可能な単量体(例えばヘキサ
フルオロプロピレン乃至パーフルオロアルキルビニルエ
ーテル等)との共重合体であって、上記重合によって得
られたPTFE粗粉末を微粉砕した粒径5〜100μ
m、好ましくは10〜50μmの粉末である。
【0008】この様な粒状PTFE粉末は、各種充填材
を含んでいても良い。充填材は特に限定されず、通常粒
状PTFEと混合使用されるものであれば、如何なるも
のでも良い。例えば、ガラス、カーボン、グラファイ
ト、マイカ、ブロンズ、二硫化モリブデン、アルミナ、
酸化ジルコニウム、炭化珪素などの粉末または繊維状粉
末を例示できる。
【0009】本発明はバインダーとして、液体バインダ
ーと固体バインダーの双方を使用することに特徴を有す
る。液体バインダーとしては、25℃における表面張力
が25×10-5N/cm以下の界面活性剤の水溶液が使
用される。バインダーの主成分が水であるということ
は、塩素系有機液体による環境汚染問題、また炭化水素
系有機液体による火災及び作業衛生上の問題を回避でき
ることを意味し、また表面張力が25×10-5N/cm
以下であるということは、この水溶液が粒状PTFE粉
末を濡らしてバインダーとして作用し得ることを意味し
ている。
【0010】通常、粒状PTFEの固液混合造粒法に用
いる有機液体の表面張力は45×10-5N/cm、以下
のものであって、例えば、 メタノール (22.6×10-5N/cm)、 エタノール (22.3×10-5N/cm)、 イソプロパノール (21.7×10-5N/cm)、 n−ヘキサン (18.4×10-5N/cm)、 m−キシレン (28.9×10-5N/cm)、 四塩化炭素 (26.8×10-5N/cm)、 トリクロロエチレン (29.0×10-5N/cm)、 パークロロエチレン (30.0×10-5N/cm)、 アセトン (23.7×10-5N/cm)、 メチルエチルケトン (24.6×10-5N/cm)、 である。
【0011】これらの有機液体と同等またはそれよりも
低い25×10-5N/cm以下というバインダーとして
の水溶液の表面張力は、ふっ素系アニオン系界面活性剤
の使用により達成できる。
【0012】ふっ素系アニオン系界面活性剤の種類は特
に限定されず、要は25×10-5N/cm以下の低表面
張力を水溶液に与えることが出来るものであれば良く、
疎水基として直鎖型のパーフルオロアルキル基を持つも
のであっても分枝型のパーフルオロアルケニル基を持つ
ものであっても良い。また、親水基としてスルホン酸基
を持つものであっても、カルボン酸基を持つものであっ
ても良い。
【0013】例えば、有利に使用し得るふっ素系界面活
性剤としては、下記の構造式、C917−O−Ph−O
−SO3Na、C715COONH4、C817SO3
a、で表されるものが例示される。
【0014】ふっ素系アニオン系界面活性剤の使用量
は、バインダー表面張力を25×10-5N/cm以下に
することが出来る量であり、通常粒状PTFE粉末に対
し0.1〜5.0重量%の範囲で使用される。もちろん
これ以上の量を使用しても良いが、経済的に不利とな
る。
【0015】固体バインダーとしては、PTFEコロイ
ド粒子が使用される。かかる粒子はテトラフルオロエチ
レンを乳化重合することにより得ることが出来、通常そ
の平均粒子径は0.1〜0.3μmの範囲に有り、水に
分散した状態で存在する。本発明のバインダー中の固体
バインダーの量は、特に限定されず5〜50重量%の範
囲で、且つ粒状PTFE粉末(粒状PTFE粉末と充填
材との混合粉末においてはその合計量)に対し5〜25
重量%添加出来るように適宜選択して使用すれば良い。
【0016】ふっ素系アニオン系界面活性剤は、水の表
面張力を下げるのには有効であるが、高価であるため、
しばしばその使用量は節減され、PTFEコロイド粒子
を水中に安定に分散させるのには不十分な量となること
がある。そのような場合には、炭化水素系界面活性剤に
よりPTFEコロイド粒子の分散安定性を補うことが出
来る。炭化水素系界面活性剤はアニオン系でもノニオン
系でも良いが、PTFEコロイド粒子に高い分散性を与
えることが出来る炭化水素系アニオン系界面活性剤とし
て、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルエチ
レンスルホン酸(ポリオキシエチレンのnは1〜6、ア
ルキルの炭素数は8〜11)、アルキルベンゼンスルフ
ォン酸(アルキルの炭素数は10〜12)、ジアルキル
スルホコハク酸エステル(アルキルの炭素数は8〜1
0)、などのNa、K、Li及びNH塩を例示するこ
とが出来る。
【0017】炭化水素系界面活性剤の使用量は、PTF
Eコロイド粒子に対し1〜10重量%、好ましくは1.
5〜5重量%の範囲で添加される。炭化水素系界面活性
剤が1重量%以下の添加量では、PTFEコロイド粒子
の分散安定効果が低く、また10重量%を越える添加量
では経済的に不利である。
【0018】本発明のバインダーを粒状PTFE粉末
(粒状PTFE粉末と充填材との混合粉末)に噴霧する
量は30〜200重量%の範囲である。バインダーの量
が30重量%より少ない場合には、粒状PTFE粉末を
充分に湿潤することが出来ず造粒が不充分になる傾向が
有り、一方、200重量%を越える場合には粒状PTF
E粉末が塊化し造粒粉末の粒径が大きくなり過ぎる傾向
がある。
【0019】固体バインダー、即ちPTFEコロイド粒
子は造粒粉末を締め固め、かさ密度を高める性質があ
り、且つ充填材の離脱を防止する性質が有る。一方、そ
の過度の添加は造粒粉末の粉末流動性を低下させる傾向
がある。
【0020】本発明の造粒方法は、平均粒径5〜50μ
mの粒状PTFE粉末に転動作用と解砕作用を与えつつ
前述のバインダーを噴霧することによって造粒すること
から成る。使用し得る造粒装置は上記両作用を粒状PT
FE粉末に与えることが出来るものであれば、特に限定
されない。
【0021】本発明の方法を、例えば図1に示す造粒装
置を用いて実施する態様に従って説明すれば、次のとお
りである。
【0022】あらかじめシェル1に投入されている粒状
PTFE粉末上にスプレー2よりバインダーが噴霧(矢
印で示す)され、粒状PTFE粉末は湿潤し塊化する。
【0023】湿潤し塊化した粒状PTFE粉末は、回転
円盤(アジテーター)3により遠心力と旋回力が与えら
れ、アジテーター上を矢印Aの方向に向かって円弧を描
きながら転がる転動作用を受ける。アジテーターの周速
度は約6.25m/secである。
【0024】転動作用を受けつつ塊化した粒状PTFE
粉末は、シェル1の円筒状壁面部5に取り付けられた高
速で回転するチョッパー4により解砕され、平均粒径1
00〜1000μmの造粒粉末となる。チョッパー4
は、複数の羽根を放射線状に備えたもので、塊化した粒
状PTFE粉末を解砕するカッター羽根と塊化した粒状
PTFE粉末を解砕しながら中心部の方向に飛散させる
造粒羽根からなるもの好ましい。
【0025】この平均粒径100〜1000μmの造粒
粉末は、アジテーター外周部の曲面と円筒上壁面部5と
の微小隙間部7の下方から吹き上げる空気流によって円
筒状壁面部5に沿って上昇し、シェル1のラッパ状部6
で矢印Bの方向、即ち中心部に向かって反転し、転動・
解砕作用が繰り返される。この繰り返しにより造粒粉末
は、徐々にその形状が整えられ整粒化して行く。
【0026】造粒は円筒状壁面部外側に備えられたジャ
ケットに通水し、塊化した粒状PTFE粉末(或いは粒
状PTFE粉末)を加熱しながら行っても良い。
【0027】造粒時間はバインダーを噴霧する前半部が
2〜10分、バインダーの噴霧を止め転動・解砕作用を
行う後半部が2〜10分である。
【0028】以下、実施例により本発明を具体的に説明
する。尚、実施例及び比較例には下記のものを使用し
た。
【0029】a).粒状PTFE粉末 TFE単独重合体(テフロンR7−J;三井・デュポ
ンフロロケミカル社製) 変性PTFE(テフロンR70−J;三井・デュポン
フロロケミカル社製) 充填剤(コークス及びグラファイト)入りPTFE
(テフロンR1691−J;三井・デュポンフロロケミ
カル社製) 充填剤(ガラス)入りPTFE(テフロンR1605
−J;三井・デュポンフロロケミカル社製) b).バインダー成分 成分(固体バインダー;平均粒径0.22μmのPT
FEコロイド粒子) 成分(液体バインダー;ふっ素系アニオン界面活性剤
水溶液) C917−O−Ph−O−SO3Na 成分(液体バインダー;炭化水素系アニオン界面活性
剤水溶液) C817−Ph−O−(CH2CH2O)n−CH2CH2SO
3Na (n=1、2) 成分(液体バインダー;炭化水素系アニオン界面活性
剤水溶液) 成分(液体バインダー;メタノール) 成分(水)
【0030】
【実施例】実施例1〜6及び比較例1〜3 表1に示される各種粒状PTFE粉末1500gを、ハ
イスピードミキサー(深江工業株式会社製;FS−G
型)に投入し、表1に示されるバインダーを粒状PTF
E粉末に噴霧しながら、水平回転盤で300rpm./
min.で2分間転動・混合・撹拌する。その後、水平
回転盤300rpm./min.で5分間、転動・混合
・撹拌すると同時に、垂直羽根3000rpm./mi
n.で2分間及び1500rpm./min.で3分
間、解砕・分散し、造粒を行った。表1に示されるバイ
ンダー量及び成分〜の量は、粒状PTFE粉末10
0重量部に対する重量部である。
【0031】また、バインダーの表面張力は、デュヌー
イ氏表面張力計により測定した。
【0032】この造粒された粉末について、平均粒径、
見かけ密度、安息角、伸び、引っ張り強度、及び引っ張
り弾性率を下記の方法により測定した。結果を表1に示
す。
【0033】[平均粒径]造粒粉末の平均粒径をセイシ
ン企業社製のRPS−85型粒径測定器により測定し
た。
【0034】[見かけ密度、安息角]造粒粉末の見かけ
密度及び安息角をASTM D−1457に従って測定
した。結果を表1に示す。
【0035】[伸び値、引っ張り強度、引っ張り弾性
率]造粒粉末を600kg/cmで予備成形し、38
0℃で3時間焼成し、厚さ2mmの平板をつくり、これ
からASTM D−638に従って試験片を打ち抜き、
伸び値引っ張り強度を測定した。結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】表1のデータによれば、バインダーの表面
張力が25×10-5Nダイン/cmを越える場合(比較
例1)には、安息角が大きくなってPTFE造粒粉末の
流動性が悪く、固体バインダーが含まれていない場合
(比較例2)には、実施例3、4及び5に比べてPTF
E造粒粉末の安息角が大きくて流動性が悪いのみなら
ず、見かけ密度が小さくなり、メタノールで造粒した場
合(比較例3)には、PTFE造粒粉末が崩れ易く、そ
の結果として流動性が低下し、かさ密度が小さくなる、
ことが判る。
【0038】
【発明の効果】本発明のPTFE造粒粉末の製造方法
は、環境汚染及び作業衛生上の問題が無く、PTFEと
充填材との混合粉末の造粒において充填材の脱離が無
く、且つ従来方法によるPTFE造粒粉末と同等または
それ以上の高い見かけ密度を有する造粒粉末を製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の方法の具体例を説明するための
造粒装置の断面略示図である。
【手続補正書】
【提出日】平成9年2月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】本発明はバインダーとして、液体バインダ
ーと固体バインダーの双方を使用することに特徴を有す
る。液体バインダーとしては、20℃における表面張力
が25×10−5N/cm以下の界面活性剤の水溶液が
使用される。バインダーの主成分が水であるということ
は、塩素系有機液体による環境汚染問題、また炭化水素
系有機液体による火災及び作業衛生上の問題を回避でき
ることを意味し、また表面張力が25×10−5N/c
m以下であるということは、この水溶液が粒状PTFE
粉末を濡らしてバインダーとして作用し得ることを意味
している。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】a).粒状PTFE粉末 TFE単独重合体(テフロン7−J;三井・デュポ
ンフロロケミカル社製) 変性PTFE(テフロン70−J;三井・デュポン
フロロケミカル社製) 充填剤(コークス及びグラファイト)入りPTFE
(75重量%のテフロン7−Jと23重量%のコーク
ス粉末と2重量%のグラフアイト粉末との混合粉末) 充填剤(ガラス)入りPTFE(75重量%のテフロ
7−Jと25重量%のガラス繊維粉末との混合粉
) b).バインダー成分 成分(固体バインダー;平均粒径0.22μmのPT
FEコロイド粒子) 成分(液体バインダー;ふっ素系アニオン界面活性剤
水溶液) C17−O−Ph−O−SONa 成分(液体バインダー;炭化水素系アニオン界面活性
剤水溶液) C17−Ph−O−(CHCHO)−CH
CHSONa (n=1、2) 成分(液体バインダー;炭化水素系アニオン界面活性
剤水溶液) C17OOCCH17OOCCHSONa 成分(液体バインダー;メタノール) 成分(水)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バインダーを噴霧しながら粒状ポリテト
    ラフルオロエチレン粉末に転動作用と解砕作用を与えて
    該粉末を造粒する方法において、バインダーがポリテト
    ラフルオロエチレンコロイド粒子を含む20℃における
    表面張力25×10-5N/cm以下の界面活性剤の水溶
    液であることを特徴とする粒状ポリテトラフルオロエチ
    レン粉末の造粒方法。
  2. 【請求項2】 バインダー中に含まれるポリテトラフル
    オロエチレンコロイド粒子の量が5〜50重量%である
    請求項1記載の造粒方法。
  3. 【請求項3】 界面活性剤がパーフルオロアルキル基ま
    たはパーフルオロアルケニル基を疎水基とするものであ
    る請求項1又は2記載の造粒方法。
JP8073090A 1996-03-05 1996-03-05 粒状ポリテトラフルオロエチレン粉末の造粒方法 Pending JPH09241387A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8073090A JPH09241387A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 粒状ポリテトラフルオロエチレン粉末の造粒方法
US08/808,516 US5833149A (en) 1996-03-05 1997-02-27 Method for the granulation of polytetrafluoroethylene powder
EP97103580A EP0794213A3 (en) 1996-03-05 1997-03-05 Method for the granulation of polytetrafluoroethylene powder

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8073090A JPH09241387A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 粒状ポリテトラフルオロエチレン粉末の造粒方法
US08/808,516 US5833149A (en) 1996-03-05 1997-02-27 Method for the granulation of polytetrafluoroethylene powder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09241387A true JPH09241387A (ja) 1997-09-16

Family

ID=26414220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8073090A Pending JPH09241387A (ja) 1996-03-05 1996-03-05 粒状ポリテトラフルオロエチレン粉末の造粒方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5833149A (ja)
EP (1) EP0794213A3 (ja)
JP (1) JPH09241387A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999012996A1 (fr) * 1997-09-08 1999-03-18 Daikin Industries, Ltd. Poudre de polytetrafluoroethylene granulaire et faiblement chargee et procede de production associe
JP2002155147A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd フッ素樹脂造粒粉末
JP2023153081A (ja) * 2022-03-31 2023-10-17 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂組成物、及び、成形体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3152294B2 (ja) 1997-03-17 2001-04-03 ダイキン工業株式会社 フィラーを含まないポリテトラフルオロエチレン粒状粉末およびその製法
JP3743164B2 (ja) * 1998-06-12 2006-02-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の製造方法
CN1575312A (zh) * 2001-10-24 2005-02-02 大金工业株式会社 Ptfe粉末和ptfe成型粉末的制造方法
CN101942163B (zh) * 2010-09-09 2013-03-20 宁波昌祺氟塑料制品有限公司 一种ptfe粉料的搅拌方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3265679A (en) * 1963-09-19 1966-08-09 Pennsalt Chemicals Corp Chemical product and method for its manufacture
GB1100388A (en) * 1964-05-18 1968-01-24 Daikin Ind Ltd Polytetrafluoroethylene powder and method of preparation thereof
US3983200A (en) * 1970-12-11 1976-09-28 Imperial Chemical Industries Limited Method for the production of polytetrafluoroethylene moulding powders
DE2063635C3 (de) * 1970-12-30 1980-01-03 Daikin Kogyo Co. Ltd., Tokio Verfahren zur Herstellung eines nicht faserigen ultrafeinen Polytetrafluoräthylen-Formpulvers
US3992350A (en) * 1972-05-04 1976-11-16 Produits Chimiques Ugine Kuhlmann Process of mixing fillers with polytetrafluorethylene and tetrafluorethylene copolymers
US3980612A (en) * 1975-04-11 1976-09-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for reducing filler loss during polytetrafluoroethylene agglomeration
DE2840356A1 (de) * 1978-09-16 1980-04-03 Hoechst Ag Waessrige dispersion von fluorpolymeren mit verbesserten beschichtungseigenschaften
JPS5618624A (en) * 1979-07-24 1981-02-21 Daikin Ind Ltd Production of filled polytetrafluoroethylene fine powder

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999012996A1 (fr) * 1997-09-08 1999-03-18 Daikin Industries, Ltd. Poudre de polytetrafluoroethylene granulaire et faiblement chargee et procede de production associe
US6774169B1 (en) 1997-09-08 2004-08-10 Daikin Industries, Ltd. Low-electrostatically-charging granular polytetrafluorethylene powder and preparation process of same
JP2002155147A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd フッ素樹脂造粒粉末
JP2023153081A (ja) * 2022-03-31 2023-10-17 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂組成物、及び、成形体

Also Published As

Publication number Publication date
US5833149A (en) 1998-11-10
EP0794213A3 (en) 1997-12-29
EP0794213A2 (en) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3319329B2 (ja) フィラー入りポリテトラフルオロエチレン粒状粉末およびその製法
JPS6021694B2 (ja) フイラ−入りポリテトラフルオロエチレン成形粉末の製造方法
TW412553B (en) Filler-containing polytetrafluoroethylene granular powder and preparation process of same
TW531546B (en) Granular polytetrafluoroethylene powders and process for producing the same
JP3718851B2 (ja) フィラー入りポリテトラフルオロエチレン粒状粉末およびその製法
JPH09241387A (ja) 粒状ポリテトラフルオロエチレン粉末の造粒方法
WO1997017393A1 (fr) Poudre granulee de polytetrafluoroethylene pour le moulage d'articles et processus de production de cette poudre
JP2001114965A (ja) 成形用樹脂粉末およびその製造法
WO1997011111A1 (fr) Poudre granulee de polytetrafluoroethylene charge et son procede de production
US7803889B2 (en) Granulated powder of low-molecular polytetrafluoro-ethylene and powder of low-molecular polytetrafluoro-ethylene and processes for producing both
JP3908004B2 (ja) 熱溶融性フッ素樹脂粉末組成物の製造方法
JPH08208929A (ja) 易流動性ポリテトラフルオルエチレン成形粉
JP3036065B2 (ja) フィラー入りポリテトラフルオロエチレン造粒粉末の製造方法
JP3316243B2 (ja) 粉末シリカの高分散性造粒物及びその製造方法
JP2001106793A (ja) 充填材入りポリテトラフルオロエチレン粉末の造粒方法
JP3211243B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン成形粉末と有機フィラーの混合方法
CA2208242C (en) Method for the production of free-flowing tetrafluoroethylene polymer molding powders
JP2002155147A (ja) フッ素樹脂造粒粉末
JP2001354778A (ja) フィラー入りポリテトラフルオロエチレン成形用造粒粉末
JPH0657182A (ja) 磁性塗料の製造方法
JPH07224172A (ja) ペースト加工用塩化ビニル樹脂造粒体の製造方法