[go: up one dir, main page]

JPH09257720A - 欠陥検査方法とその装置 - Google Patents

欠陥検査方法とその装置

Info

Publication number
JPH09257720A
JPH09257720A JP8071720A JP7172096A JPH09257720A JP H09257720 A JPH09257720 A JP H09257720A JP 8071720 A JP8071720 A JP 8071720A JP 7172096 A JP7172096 A JP 7172096A JP H09257720 A JPH09257720 A JP H09257720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
linear
inspection
line
defect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8071720A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shimono
健 下野
Takeshi Nomura
剛 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8071720A priority Critical patent/JPH09257720A/ja
Publication of JPH09257720A publication Critical patent/JPH09257720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 欠陥部分の反射・透過光と正常部分の反射・
透過光との弁別精度を向上し、且つ、微小な欠陥を検出
できる欠陥検査方法とその装置の提供。 【解決手段】 横断面がライン状の光束を出すライン光
源2、3a、3、4と、ライン光源2、3a、3、4か
ら受光した横断面がライン状の光束を透過拡散してライ
ン状二次光源を形成する光拡散板5と、前記ライン状二
次光源からの光を被検査物1の検査面にライン状に照射
する光学系6と、前記検査面からの所定方向へのライン
状反射光102または被検査物1からの所定方向へのラ
イン状透過光103を受光するレンズ7、9と、受光し
たライン状反射光102またはライン状透過光103の
光量を検出し、検出した光量を閾値と比較して前記検査
面の欠陥を検出する信号処理部とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、検査対象物に存在
するキズ、シミ、ピンホール等の欠陥を検出する欠陥検
査方法とその装置に関し、特に、光ディスク製造工程に
おける光ディスクの外観検査を行う欠陥検査方法とその
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ディスクは、これを高速回転させなが
ら光学式ヘッドで書き込んだり読み出したりできるもの
である。しかし、これらの光ディスクには、製造工程に
おける何らかの原因によりキズ、シミ、ピンホール等の
欠陥が生じることがあり、これらの欠陥部は、データの
書き込み或いは読み出しのエラーとなり、光ディスクの
性能を著しく損なうので、光ディスクの外観検査を行い
キズ、シミ、ピンホール等の欠陥がある不良品を信頼性
の良い検査によって早い時点で取り除くことは極めて重
要なことである。
【0003】光ディスクの外観検査を行う欠陥検査方法
とその装置の従来例を図11、図12に基づいて説明す
る。
【0004】図11において、201は被検査基板、2
04はLED光源、206は被検査基板201からの所
定方向の反射光を受けるラインセンサ、207は被検査
基板201の所定方向の透過光を受けるラインセンサで
ある。
【0005】LED光源204から出た光は、コリメー
タレンズ205によって平行ビームになる。この平行ビ
ームは走査ミラー203によって扇状に反射されて走査
される。扇状に走査された光は、fθレンズ202によ
って平行走査光になって円形の被検査基板201の半径
上に斜め方向から照射される。ここで、fθレンズ20
2は、扇状に走査する光を平行に走査する光に変換する
機能を有する。そして、上記の平行に走査する光が走査
ミラー203の回転によって繰り返し被検査基板201
上に斜めに照射され、この照射の繰り返しに合わせて、
被検査基板201が回転し、被検査基板201の全面を
検査する。
【0006】被検査基板201上に欠陥が存在しない場
合には、一定の強度の反射光が所定方向に発生するが、
キズ210のような欠陥が存在する場合には、欠陥部分
の反射率変化あるいは反射の方向の変化により所定方向
の反射光の強度が変化する。
【0007】従って、所定方向の反射光を受けるライン
センサ206の出力信号の変化によって、キズ210の
存在位置を検出することができる。
【0008】又、ピンホール211が存在する場合に
は、ピンホール211を通過する光によって所定方向の
透過光の強度が変化するので、所定方向の透過光を受け
るラインセンサ207の出力信号の変化によって、ピン
ホール211の存在位置を検出することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来例
の構成では、走査ミラー203とfθレンズ204との
構造とその特性とにより、被検査基板201上に照射さ
れる光ビームには、図12のaに示すように、中心部の
光量が多く端部の光量が少なくなるという問題点が存在
する。従って、所定方向の反射光、透過光共に、中心部
の光量が多く端部の光量が少なくなる。そのために、被
検査基板201上の欠陥が同じ形状で同じ程度の欠陥で
あっても、所定方向の反射光や透過光の視野の中心近く
の強度が大きな部分にある場合と、視野の端の強度が小
さい部分にある場合とで、図12のbに示すように、検
出される信号の大きさが異なるという問題点がある。即
ち、視野の中心部にあれば充分に検出できる欠陥でも、
視野の端にあれば検出できないという問題点がある。
【0010】本発明は、上記の問題点を解決し、欠陥部
分の反射・透過光と正常部分の反射・透過光との弁別精
度を向上し、且つ、微小な欠陥を検出できる欠陥検査方
法とその装置の提供を課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願第1発明の欠陥検査
方法は、上記の課題を解決するために、透過する光を拡
散する光拡散板または受光部分が蛍光を発する蛍光板に
横断面がライン状の光束を照射して前記光拡散板または
前記蛍光板上にライン状二次光源を形成し、前記ライン
状二次光源からの光を被検査物の検査面にライン状に照
射し、前記検査面から所定方向に反射するライン状反射
光または前記被検査物を所定方向に透過するライン状透
過光を受光して光量の変化を検出し、検出した光量の変
化から前記被検査物の検査面の欠陥を検出することを特
徴とする。
【0012】又、本願第1発明の欠陥検査方法は、上記
の課題を解決するために、被検査物の検査面上の各点に
対する開口数が等しいレンズでライン状反射光またはラ
イン状透過光を受光し光量の変化を検出することが好適
である。
【0013】本願第2発明の欠陥検査装置は、上記の課
題を解決するために、横断面がライン状の光束を出すラ
イン光源と、前記ライン光源から受光した横断面がライ
ン状の光束を透過拡散して、又は、受光部分が蛍光を発
してライン状二次光源を形成する光拡散板または蛍光板
と、前記ライン状二次光源からの光を被検査物の検査面
にライン状に照射する光学系と、前記検査面からの所定
方向へのライン状反射光または前記被検査物からの所定
方向へのライン状透過光を受光するレンズと、受光した
ライン状反射光またはライン状透過光の光量を検出し、
検出した光量を閾値と比較して前記検査面の欠陥を検出
する信号処理部とを有することを特徴とする。
【0014】又、本願第2発明の欠陥検査装置は、上記
の課題を解決するために、レンズは、被検査物の検査面
上の各点に対する開口数が等しいことが好適である。
【0015】又、本願第2発明の欠陥検査装置は、上記
の課題を解決するために、信号処理部は、ライン状反射
光またはライン状透過光のラインの各位置に対応させて
受光した光量を検出し、各位置に対応して検出した光量
を閾値と比較して被検査物の検査面のどの位置に欠陥が
あるかを検出することが好適である。
【0016】上記により、本願第1発明の欠陥検査方法
と、本願第2発明の欠陥検査装置とは、透過する光を拡
散する光拡散板または受光部分が蛍光を発する蛍光板に
横断面がライン状の光束を照射して前記光拡散板または
前記蛍光板上にライン状二次光源を形成し、前記ライン
状二次光源からの光を被検査物の検査面にライン状に照
射するので、横断面がライン状の光束にラインの長さ方
向に細かい強度のバラツキがあっても、拡散した光や発
光した蛍光が隣同士で重なり合って、長さ方向の強度の
均一性が良いライン状の検査光が得られ、被検査物の検
査面の欠陥部分の反射・透過光と正常部分の反射・透過
光との弁別精度を向上することと、微小な欠陥を検出す
ることとが可能になる。
【0017】又、本願第1発明の欠陥検査方法と、本願
第2発明の欠陥検査装置とは、被検査物の検査面上の各
点に対する開口数が等しいレンズでライン状反射光また
はライン状透過光を受光し光量の変化を検出することに
より、ライン状の光の光量検出感度の長さ方向の均一性
が向上するので、更に、検査面の欠陥部分の反射・透過
光と正常部分の反射・透過光との弁別精度を向上し、更
に微小な欠陥を検出できるようになる。
【0018】又、本願第2発明の欠陥検査装置は、信号
処理部が、ライン状反射光またはライン状透過光のライ
ンの各位置に対応させて受光した光量を検出し、各位置
に対応して検出した光量を閾値と比較して被検査物の検
査面のどの位置に欠陥があるかを検出するので、被検査
物の検査面のどの位置に欠陥があるかを精度良く検出で
きる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の欠陥検査方法とその装置
の第1の実施の形態を図1〜図5に基づいて説明する。
本実施の形態は、光源側のラインビームの強度を視野全
体で均一化することを特徴としている。
【0020】図1において、1は被検査基板、2はハロ
ゲン光源、8は被検査基板1からの所定方向の反射光を
受けるラインセンサ、10は被検査基板1の所定方向の
透過光を受けるラインセンサである。
【0021】ハロゲン光源2からの光は、光ファイバ束
3aに入射され、前記光ファイバ束3aはライン状に並
んでライン状ライトガイド3を構成し、各光ファイバか
ら出る細い光が並んでライン状の光を構成する。各光フ
ァイバから出る細い光が並んでライン状になっている光
には、各光ファイバから出る光量にバラツキが避けられ
ない。そして、前記の各光ファイバから出る光量のバラ
ツキを小さくするように努力しても、図3のaに示すよ
うに±10%程度のバラツキが残る。
【0022】前記の±10%程度のバラツキがあるライ
ン状の光を、光拡散板5を通して平均化し、図3のbに
示すように、光量を一定化する。この場合、光拡散板5
は、通過する光を乱屈折させることにより、光拡散板5
の上にライン状の2次光源を形成する。この場合、光拡
散板5にはすりガラスのように透過する光を乱拡散させ
るものを使用するが、これには限らず、蛍光体が分散し
ており、受光した部分が蛍光を発する蛍光板のようなも
のでも同じ結果が得られる。
【0023】上記の動作を図2、図4に基づいて説明す
る。
【0024】図2、図4において、ライン状ライトガイ
ド3の各光ファイバから、細くて少し拡がりを有する素
子光線3b、3b、3bがシリンドリカルレンズ4に入
射される。シリンドリカルレンズ4は、前記の細くて少
し拡がりを有する素子光線3b、3b、3bをラインの
短軸方向(図4のX方向)に縮小して偏平な楕円形状に
することにより隣り同士を少し重ねたライン状の光にし
て、光拡散板5に入射させる。上記によって、光拡散板
5に入射する光は、隣同士の光量が平均化され光量のバ
ラツキが小さなライン状の光になる。そして、更に、光
拡散板5は、受光したライン状の光を乱拡散することに
より、受光した部分を光源とするライン状二次光源にな
る。光拡散板5上のライン状二次光源からの光は、光拡
散板5を後側焦点面とするコリメータレンズ6を通過し
て円形の被検査基板1の半径上に図3のbに示すように
光量が全長にわたって均一化されたラインビーム101
となり、図2に示すように、被検査基板1に角度αで斜
めに照射され、所定方向の反射光102と透過光103
とが発生する。
【0025】次に、ラインビーム101を用いて被検査
基板1の欠陥を検出する原理を図5に基づいて説明す
る。
【0026】図5において、被検査基板1によるライン
ビーム101の所定方向の反射光を102、所定方向の
透過光を103とする。先ず、表面にキズ1aが存在す
る場合、キズ1aの部分にある段差のために、キズ1a
の部分からの反射光102aは、その方向が正常な部分
からの所定方向の反射光102の方向と異なるので検出
されなくなる。又、表面にシミ1bが存在する場合、シ
ミ1bには段差が無いので、シミ1bの部分からの反射
光102bの方向は正常な部分からの所定方向の反射光
102の方向と同じであるが、反射率が異なるために、
所定方向の反射光102bの強度が増大あるいは減少す
る。又、ピンホール1cが存在する場合、ピンホール1
cを通過する所定方向の透過光103aの光量が増大す
る。
【0027】所定方向の反射光102の光量の変化によ
り、キズ1a、シミ1bの存在を検出するために、所定
方向の反射光102の光量を測定する第1カメラレンズ
7と第1ラインセンサカメラ8とを設けて、所定方向の
反射光102の光量を測定して、所定方向の反射光10
2の光量の変化を検出し、光量の変化によってキズ1
a、シミ1bを検出する。
【0028】所定方向の透過光103の光量の変化によ
り、ピンホール1cの存在を検出するために、所定方向
の透過光103の光量を測定する第2カメラレンズ9と
第2ラインセンサカメラ10とを設けて、所定方向の透
過光103の光量を測定して、所定方向の透過光103
の光量の変化を検出し、光量の変化によってピンホール
1cを検出する。
【0029】この場合、本実施の形態によれば、視野全
体でラインビーム101の強度が均一になるので、同じ
形状と同じ程度の欠陥であれば、これらが視野内のどの
部分にあっても、所定方向の反射光102、透過光10
3の光量の変化量が同じになる。又、欠陥の無い部分の
所定方向の反射光102と透過光103との光量が安定
しているので、欠陥部分と正常部分との弁別精度を向上
し、高感度で高精度な欠陥の検出を行うことが可能にな
る。
【0030】尚、本実施の形態では、ライン状の光源を
得る手段として、ハロゲン光源2と光ファイバ束3aと
ライン状ライトガイド3との組合せを使用したが、この
組合せに限らず、ライン状の光源を得る手段として、L
ED光源と光ファイバ束3aとライン状ライトガイド3
との組合せ、あるいはLEDをライン状に多数並べたア
レイ光源を使用しても良い。
【0031】又、本実施の形態では、検出系にラインセ
ンサ8、10を使用したが、ラインセンサに限らず、フ
ォトダイオードやフォトマルチプライヤ等の光電変換素
子を使用しても良い。
【0032】次に、本発明の欠陥検査方法とその装置の
第2の実施の形態を図6〜図8に基づいて説明する。本
実施の形態は、第1の実施の形態の構成に加えて、検出
側に、被検査基板の検査面の視野全体が同じ開口数にな
るカメラレンズ21、22を使用することを特徴とす
る。
【0033】図6において、図1に示す第1の実施の形
態と相違するのは、図1の第1カメラレンズ7と、第2
カメラレンズ9との代わりに、図8に示すように、被検
査基板1の検査面の視野全体が同じ開口数になる第1カ
メラレンズ21と、第2カメラレンズ22とを備えてい
ることである。
【0034】従って、被検査基板1の検査面の視野全体
が同じ開口数になる第1カメラレンズ21と、第2カメ
ラレンズ22と以外は、第1の実施の形態と同じなので
説明を省略する。
【0035】次に、カメラレンズを図7、図8に基づい
て説明する。
【0036】図7は第1の実施の形態で使用するカメラ
レンズ、図8は第2の実施の形態で使用するカメラレン
ズを示す。
【0037】図7、図8において、カメラレンズは、対
物レンズ23、絞り24、結像レンズ25とで構成され
る。対物レンズ23は焦点距離f1 と直径D1 とを有し
前側の焦点面の位置に被検査基板1がある。絞り24は
開口直径Dを有して対物レンズ23の後側の焦点面の位
置にある。結像レンズ25は焦点距離f2 と直径D2
を有し対物レンズ23から主平面間距離L≦f1 +f2
の位置にある。Aは検査領域であり、円形の被検査基板
1の半径である。B点は検査領域Aの中心であり、カメ
ラレンズの光軸に一致している。C点は、検査領域A上
でB点から距離hの点である。B1 点、C1 点は、前記
B点、C点の結像位置である。heは最大像高さであ
る。
【0038】この場合、対物レンズ23の前側の焦点面
の位置に被検査基板1があり、後側の焦点位置に絞り2
4があるので、C点から出て光軸に平行な光は、対物レ
ンズ23で屈折して絞り24の中心点Sを通り、図7、
図8に示すξ1 、ξ2 の角度内の光は、前記中心点Sを
通る光に平行に絞り24を通過する。
【0039】従って、C点の開口数は、 開口数=sinξ1 +sinξ2 であり、光軸からh離れたC点の開口数は下記の式
(1)、式(2)のξ1 とξ2 とで決まり、C点から出
たξ1 、ξ2 の角度内の光がC1 点に結像する。
【0040】 ξ1 =tan-1[{(D1 /2)−h}/f1 ・・・・・・・・・・(1) ξ2 =tan-1[〔{(D2 /2)+h}−(h×L/f1 )〕/f1 ] ・・・・・・・・・・(2) 図7に示す第1の実施の形態で使用するカメラレンズ
は、 D>D1 −A・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3) D>D2 +A−(AL/f1 )・・・・・・・・・・・・・・・・・(4) 式(3)、式(4)を満足する構成であり、光軸上では
開口数(B点の開口数=2sinξ)が大きく、光軸か
ら離れると開口数(C点の開口数=sinξ1 +sin
ξ2 )が小さくなる。
【0041】図8に示す第2の実施の形態で使用するカ
メラレンズは、 D≦D1 −2he・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5) D≦D2 +2he−2he×(L/f1 )}・・・・・・・・・・・(6) 式(5)、式(6)を満足する構成、即ち、式(5)、
式(6)の小さい方のDを採用する構成であり、光軸か
ら最大像高さhe以内の点に対する開口数が等しくな
る。
【0042】次に、前記式(5)、式(6)に基づい
て、図8に示すように、絞り24の直径Dを小さくすれ
ば、光軸からの距離が最大像高さhe以内の各点に対す
る開口数=sinξ1 +sinξ2 を一定値にすること
ができることを説明する。
【0043】図7、図8から判るように、C点の開口数
=sinξ1 +sinξ2 を一定値にするには、先ず、
対物レンズ23で決まる上側への最小の拡がり、即ち、
C点が最大像高さhe=A/2の位置にある場合の対物
レンズ23上での上側への拡がり(D1 /2)−heよ
りも、D/2を小さくすれば良い。この条件が、前記式
(5)になる。
【0044】次いで、結像レンズ25で決まる下側への
最小の拡がり、即ち、C点が最大像高さhe=A/2の
位置にある場合の結像レンズ25上での下側への拡がり
(D2 /2)+he−he×(L/f1 )よりも、D/
2を小さくすれば良い。この条件が、前記式(6)にな
る。
【0045】従って、前記式(5)と前記式(6)とを
満足するように、カメラレンズのD、D1 、D2 、A、
1 、Lを設定すれば、光軸からの距離hの如何に係わ
らず、最大像高さheの被検査基板1の検査面上の総て
の点の開口数=sinξ1 +sinξ2 を一定値にする
ことができる。
【0046】本実施の形態によれば、光源側のラインビ
ーム101が視野全体で強度が均一であるのに加えて、
受光・検出側において、被検査基板1の検査面上の全視
野でのカメラレンズの開口数が一定になる。従って、第
1の実施の形態が、光源側で得ている作用に加えて、受
光・検出側においても、全視野内で、同一感度と同一精
度で欠陥を検出することができるので、更に、欠陥部分
と正常部分との弁別精度を向上し、高感度で高精度な欠
陥の検出することが可能になる。
【0047】尚、本実施の形態では、絞り24を使用し
て、被検査基板1の検査面上の全視野でのカメラレンズ
の開口数が一定になるようにしているが、前記絞り24
の代わりに、複数枚のレンズを使用して光線の通過経路
を規制して被検査基板1の検査面上の全視野でのカメラ
レンズの開口数を一定値にしても良い。
【0048】又、本実施の形態では、ライン状の光源を
得る手段として、ハロゲン光源2と光ファイバ束3aと
ライン状ライトガイド3との組合せを使用したが、この
組合せに限らず、ライン状の光源を得る手段として、L
ED光源と光ファイバ束3aとライン状ライトガイド3
との組合せ、あるいはLEDをライン状に多数並べたア
レイ光源を使用しても良い。
【0049】又、本実施の形態では、検出系にラインセ
ンサ8、10を使用したが、ラインセンサに限らず、フ
ォトダイオードやフォトマルチプライヤ等の光電変換素
子を使用しても良い。
【0050】次に、本発明の欠陥検査方法とその装置の
第3の実施の形態を図9〜図10に基づいて説明する。
本実施の形態は、第2の実施の形態の構成に加えて、第
1ラインカメラセンサ8、第2ラインカメラセンサ10
からの信号を処理する信号処理部32と、被検査基板1
を搭載して回転する回転台31とを付加していることを
特徴とする。
【0051】従って、上記の信号処理部32と回転台3
1以外は第2の実施の形態と同じなので説明を省略す
る。
【0052】図9において、信号処理部32は、第1ラ
インカメラセンサ8または第2ラインカメラセンサ10
からの信号をA/D変換するA/D変換回路33と、閾
値を記憶するメモリ回路35と、A/D変換回路33の
出力とメモリ回路35が記憶している閾値とを比較して
欠陥を検出する信号比較回路34とを有する。
【0053】次に、本実施の形態の動作を図10に基づ
いて説明する。
【0054】図10において、41は第1ラインカメラ
センサ8または第2ラインカメラセンサ10からの信
号、42はメモリ回路35が記憶している閾値である。
【0055】信号比較回路34は、前記41の比較対象
の領域R内の信号のみを前記閾値42と比較する。この
場合、前記領域R外の信号41には雑音があるがこれら
の雑音は無視する。前記信号41から前記閾値42を越
える部分は、明側に越えた43と暗側に越えた44とに
分けて、図10に示すように、ライン状反射光またはラ
イン状透過光のラインの各位置に対応させて検出する。
そして、経験的に、どのようなキズ、シミ、ピンホール
が明側に検出され、どのようなキズ、シミ、ピンホール
が暗側に検出されるかが判明してくるので、検出結果の
明暗の変化量によって、欠陥の種類と程度とを分別する
ことができる。
【0056】又、被検査基板1を搭載して回転する回転
台31を回転させると、円形の被検査基板1の全面を検
査することができる。この場合、被検査基板1が正方形
や矩形の場合には、XY移動手段を使用する。
【0057】又、本実施の形態は第2の実施の形態と組
み合わせたが、第1の実施の形態と組み合わせても良
い。
【0058】
【発明の効果】本願第1発明の発明の欠陥検査方法と、
本願第3発明の欠陥検査装置とは、光源側のラインビー
ムを光拡散板または蛍光板を通して視野全体の強度を均
一化するので、全視野内で、欠陥部分と正常部分との弁
別精度を向上し、高感度で高精度な欠陥の検出が可能に
なるという効果が得られる。
【0059】本願第2発明の発明の欠陥検査方法と、本
願第4発明の欠陥検査装置とは、本願第1、第3発明の
効果に加えて、受光・検出側において、被検査物の検査
面の全視野に対するカメラレンズの開口数を一定にする
ので、更に、全視野内で、欠陥部分と正常部分との弁別
精度を向上し、高感度で高精度な欠陥の検出が可能にな
るという効果が得られる。
【0060】本願第5発明の欠陥検査装置は、本願第
3、第4発明の効果に加えて、欠陥の位置を検出できる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成を示す模式図
である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の各構成部の配置を
示す模式図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態のラインビームの光
量の均一化の結果を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態のラインビームの光
量の均一化の過程を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態の欠陥検出の動作を
示す模式図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態の構成を示す模式図
である。
【図7】本発明の第2の実施の形態のカメラレンズの開
口数を一定化する条件を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態のカメラレンズの開
口数を一定化する条件を示す図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態の構成を示す模式図
である。
【図10】本発明の第3の実施の形態の欠陥位置検出の
動作を示す図である。
【図11】従来例の構成を示す模式図である。
【図12】従来例の問題点を示す図である。
【符号の説明】
1 被検査基板 1a キズ 1b シミ 1c ピンホール 2 ハロゲン光源 3 ライン状ライトガイド 3a 光ファイバ束 3b 素子光線 4 シリンドリカルレンズ 5 拡散板 6 コリメータレンズ 7 第1カメラレンズ 8 第1ラインセンサカメラ 9 第2カメラレンズ 10 第2ラインセンサカメラ 21 開口数均一なカメラランズ 22 開口数均一なカメラランズ 23 対物レンズ 24 絞り 25 結像レンズ 26 ラインセンサ 31 回転台 32 信号処理部 33 A/D変換回路 34 信号比較回路 35 メモリ回路 101 ラインビーム 102 反射光 103 透過光

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透過する光を拡散する光拡散板または受
    光部分が蛍光を発する蛍光板に横断面がライン状の光束
    を照射して前記光拡散板または前記蛍光板上にライン状
    二次光源を形成し、前記ライン状二次光源からの光を被
    検査物の検査面にライン状に照射し、前記検査面から所
    定方向に反射するライン状反射光または前記被検査物を
    所定方向に透過するライン状透過光を受光して光量の変
    化を検出し、検出した光量の変化から前記被検査物の検
    査面の欠陥を検出することを特徴とする欠陥検査方法。
  2. 【請求項2】 被検査物の検査面上の各点に対する開口
    数が等しいレンズでライン状反射光またはライン状透過
    光を受光し光量の変化を検出する請求項1に記載の欠陥
    検査方法。
  3. 【請求項3】 横断面がライン状の光束を出すライン光
    源と、前記ライン光源から受光した横断面がライン状の
    光束を透過拡散して、又は、受光部分が蛍光を発してラ
    イン状二次光源を形成する光拡散板または蛍光板と、前
    記ライン状二次光源からの光を被検査物の検査面にライ
    ン状に照射する光学系と、前記検査面からの所定方向へ
    のライン状反射光または前記被検査物からの所定方向へ
    のライン状透過光を受光するレンズと、受光したライン
    状反射光またはライン状透過光の光量を検出し、検出し
    た光量を閾値と比較して前記検査面の欠陥を検出する信
    号処理部とを有することを特徴とする欠陥検査装置。
  4. 【請求項4】 レンズは、被検査物の検査面上の各点に
    対する開口数が等しい請求項3に記載の欠陥検査装置。
  5. 【請求項5】 信号処理部は、ライン状反射光またはラ
    イン状透過光のラインの各位置に対応させて受光した光
    量を検出し、各位置に対応して検出した光量を閾値と比
    較して被検査物の検査面のどの位置に欠陥があるかを検
    出する請求項3又は4に記載の欠陥検査装置。
JP8071720A 1996-03-27 1996-03-27 欠陥検査方法とその装置 Pending JPH09257720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8071720A JPH09257720A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 欠陥検査方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8071720A JPH09257720A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 欠陥検査方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09257720A true JPH09257720A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13468649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8071720A Pending JPH09257720A (ja) 1996-03-27 1996-03-27 欠陥検査方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09257720A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098760A1 (fr) * 2000-06-19 2001-12-27 Ccs Inc. Lampe d'examen
WO2002099401A1 (fr) * 2001-06-04 2002-12-12 Hamamatsu Photonics K.K. Detecteur de trou d'epingle
KR100641709B1 (ko) * 2005-11-18 2006-11-10 (주)티에스이 광 확산 장치를 갖는 품질 측정 설비
JP2007073443A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Nissei Electric Co Ltd 照明装置
JP2007240217A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 I-Bit Co Ltd 半導体ウェハ透視検査装置
JP2010245431A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Lasertec Corp 太陽電池の評価装置、評価方法、及び太陽電池の製造方法
JP2010278123A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Lasertec Corp 太陽電池効率測定装置、太陽電池評価装置
JP2011096845A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Lasertec Corp 太陽電池評価装置
JP2016065771A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 タカノ株式会社 ライン照明装置及び外観検査システム
JP2016206452A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社Screenホールディングス 検査装置および基板処理装置
US10546766B2 (en) 2015-04-23 2020-01-28 SCREEN Holdings Co., Ltd. Inspection device and substrate processing apparatus
JP2020041835A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 Jfeスチール株式会社 金属帯表面の検査方法および金属帯表面の検査装置
US20220373476A1 (en) * 2019-10-09 2022-11-24 Omron Corporation Sheet inspection device
US20240210327A1 (en) * 2021-05-10 2024-06-27 Toyo Kohan Co., Ltd. Pinhole detection device

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098760A1 (fr) * 2000-06-19 2001-12-27 Ccs Inc. Lampe d'examen
WO2002099401A1 (fr) * 2001-06-04 2002-12-12 Hamamatsu Photonics K.K. Detecteur de trou d'epingle
JP2007073443A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Nissei Electric Co Ltd 照明装置
KR100641709B1 (ko) * 2005-11-18 2006-11-10 (주)티에스이 광 확산 장치를 갖는 품질 측정 설비
JP2007240217A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 I-Bit Co Ltd 半導体ウェハ透視検査装置
JP2010245431A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Lasertec Corp 太陽電池の評価装置、評価方法、及び太陽電池の製造方法
JP2010278123A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Lasertec Corp 太陽電池効率測定装置、太陽電池評価装置
JP2011096845A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Lasertec Corp 太陽電池評価装置
JP2016065771A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 タカノ株式会社 ライン照明装置及び外観検査システム
JP2016206452A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社Screenホールディングス 検査装置および基板処理装置
US10546766B2 (en) 2015-04-23 2020-01-28 SCREEN Holdings Co., Ltd. Inspection device and substrate processing apparatus
JP2020041835A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 Jfeスチール株式会社 金属帯表面の検査方法および金属帯表面の検査装置
US20220373476A1 (en) * 2019-10-09 2022-11-24 Omron Corporation Sheet inspection device
US11959863B2 (en) * 2019-10-09 2024-04-16 Omron Corporation Sheet inspection device
US20240210327A1 (en) * 2021-05-10 2024-06-27 Toyo Kohan Co., Ltd. Pinhole detection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3814946A (en) Method of detecting defects in transparent and semitransparent bodies
US7382457B2 (en) Illumination system for material inspection
US8319960B2 (en) Defect inspection system
US5125741A (en) Method and apparatus for inspecting surface conditions
KR100228026B1 (ko) 이물질 검사를 위한 방법 및 장치
US5070237A (en) Optical measurement and detection system
JP5349742B2 (ja) 表面検査方法及び表面検査装置
JPH0915163A (ja) 異物検査方法及び装置
JPH09257720A (ja) 欠陥検査方法とその装置
CN101063663A (zh) 光学传感器和以光学方式检查表面的方法
US6023333A (en) Device and method for optical detection of the deformation of a surface
JPH06241758A (ja) 欠陥検査装置
US7245366B2 (en) Surface inspection method and surface inspection apparatus
JPH09281054A (ja) ディスク表面検査方法とその装置
JP2002139439A (ja) 検査用拡散光源
JP2004163129A (ja) 欠陥検査方法
WO1999064845A1 (en) Defect detecting unit
US5706081A (en) Apparatus for inspecting surface defects with regularly reflected light and peripherally scattered light
JP2006242814A (ja) 表面検査装置
JP2001083098A (ja) 光学的表面検査機構及び光学的表面検査装置
JPH03115844A (ja) 表面欠点検出方法
JP2006214886A (ja) 光学素子の欠陥検出方法および欠陥検出装置
JP4639114B2 (ja) ロッドレンズアレイの検査方法
JP2003083902A (ja) 被検物の検査方法および装置
JP3631069B2 (ja) ディスク表面欠陥検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216