[go: up one dir, main page]

JPH09253650A - 殺菌水製造装置 - Google Patents

殺菌水製造装置

Info

Publication number
JPH09253650A
JPH09253650A JP8093311A JP9331196A JPH09253650A JP H09253650 A JPH09253650 A JP H09253650A JP 8093311 A JP8093311 A JP 8093311A JP 9331196 A JP9331196 A JP 9331196A JP H09253650 A JPH09253650 A JP H09253650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
water
residual chlorine
control circuit
chlorine concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8093311A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyouichirou Uehara
詔一郎 上原
Shuichi Taira
修一 平良
Junichi Kawamura
淳一 河村
Ryoji Iwanami
良治 岩波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IDEII KK
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
IDEII KK
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IDEII KK, Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical IDEII KK
Priority to JP8093311A priority Critical patent/JPH09253650A/ja
Publication of JPH09253650A publication Critical patent/JPH09253650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • C02F1/4674Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一定の残留塩素濃度とpHとを示す殺菌水製
造装置を提供する。 【解決手段】 本発明になる殺菌水製造装置は、水に塩
化ナトリウムと塩酸とが添加された電解液を電気分解す
る無隔膜電解槽と、前記電気分解により得られる電解水
を所望の残留塩素濃度とpHとに調製する希釈水の流量
を検知する流量センサ部と、制御回路部とを備えてな
り、前記制御回路部は、該流量センサ部で検知された流
量信号に基づいて、所望の残留塩素濃度及びpHとなる
殺菌水が得られるよう、電解液流量と電解電流とを制御
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品、食器の洗
浄、手洗い、医療器具の洗浄等に用いられる次亜塩素酸
含有殺菌水を電気分解によって得る殺菌水製造装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】殺菌水は、その殺菌作用から主に食品、
食器の洗浄、医療器具の洗浄、手洗い等に用いられてい
る。この殺菌水には、従来、一定濃度の食塩水がアノー
ドとカソードとを配した有隔膜電解槽中で電気分解され
ることにより、アノード室から生成されるpH2.5〜
3程度の酸性水が用いられていた。
【0003】最近では、水に塩化ナトリウムと塩酸とが
添加された電解液を無隔膜電解槽で直流電流により電気
分解したものを水で希釈した弱酸性水が殺菌水として利
用されている。
【0004】ところで、殺菌水の殺菌効果は、液中の残
留塩素によるものであるが、残留塩素は水のpHによっ
て、その存在形態を変えることが知られている。そのた
め、残留塩素濃度が同じならば、pHが高いと、次亜塩
素酸の多くがイオンの形(ClO- )に変化するため、
殺菌力は次亜塩素酸(HClO)に比較して著しく減少
する。反対にpHが低すぎると、塩素ガスの発生が多く
なり、残留塩素量を保つのが困難になる。それゆえに、
pHを4〜7に制御し殺菌力の高い次亜塩素酸の存在率
を最も高くすることが、もっとも効果的に殺菌力を引き
出させることになる。
【0005】上記無隔膜電解による方法を以下に説明す
る。
【0006】水に塩化ナトリウムと塩酸とが添加された
電解液は、まず直流電流により電気分解され、アノード
近傍では、塩素イオンが塩素ガスになり、それが水に溶
けて次亜塩素酸となる。また、カソード近傍では、ナト
リウムイオンと水との反応で苛性ソーダと水素ガスとが
生じる。
【0007】アノード側: 2Cl- → Cl2 +2e- Cl2 +H2 O → HClO+HCl カソード側: 2Na+ +2H2 O+2e- → 2NaOH+H2 このとき、次亜塩素酸の存在比はpHによって変化す
る。無隔膜電解槽の場合では、アノードとカソードとを
仕切る隔膜がないため、電解槽全体のpHは弱アルカリ
性となるので、所定のpH(希釈後、弱酸性pH4〜
7)にするため、被電解水に添加された塩酸(HCl)
により、カソード近傍で生成される苛性ソーダ(NaO
H)を中和し、槽全体を酸性にする。すなわち、pH値
は、塩酸の添加量で調整することになる。
【0008】 槽内の液中:NaOH+HCl→NaCl+H2 O そして、電気分解で生成した残留塩素濃度の高い水は、
希釈水(上水)で希釈され、残留塩素濃度およびpHが
設定範囲内に制御され、殺菌水として得られる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、残留塩
素濃度およびpHが設定範囲内となるような希釈水の流
量は、たとえ一定の流量で流れる定流量弁を用いたとし
ても、水道水の水圧等によって変化してしまう。それゆ
えに、得られる殺菌水の残留塩素濃度およびpHが変動
し、所望の殺菌水が常に得られるとは限らない。
【0010】そこで、本発明の目的とするところは、水
圧等の変動により希釈水量が変化しても、常に一定の残
留塩素濃度およびpHを有する殺菌水を得ることができ
る殺菌水製造装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明になる殺菌水製造
装置は、水に塩化ナトリウムと塩酸とが添加された電解
液を電気分解する無隔膜電解槽と、前記電気分解により
得られる電解水を所望の残留塩素濃度とpHとに調製す
る希釈水の流量を検知する流量センサ部と、制御回路部
とを備えてなり、前記制御回路部は、該流量センサ部で
検知された流量信号に基づいて、所望の残留塩素濃度及
びpHとなる殺菌水が得られるよう、電解液流量と電解
電流とを制御することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】残留塩素濃度(mol/l )は、電解
槽に供給する流量を一定とすると、(1)式に示すよう
に電流に比例する。
【0013】 残留塩素濃度=(ηCl×I×60)/(F×W) (1) ηCl:塩素発生の電流効率 I :電気分解する電流(以後、電解電流とする)
(A) F :ファラデー定数 W :電解液流量(l/min ) 電気分解で生成される水素イオン濃度および水酸基イオ
ン濃度は(2)、(3)式で表せる。
【0014】 [H+ ] =(ηa ×I×60)/(F×W) (2) [0H- ]=(ηc ×I×60)/(F×W) (3) [H+ ] :水素イオン濃度(mol/l ) [OH- ]:水酸基イオン濃度(mol/l ) ηa :アノード側電流効率 ηc :カソード側電流効率 電気分解前の水は、酸性であるが、電気分解後は(3)
式により、水酸基イオンが増加するので、pHは次式で
表される。
【0015】 pH=−log [H+ ] =−log [d −(ηc ×I×60)/(F×W)] (4) d :電気分解前の水素イオン濃度(mol/l ) 例えば、標準の電解液流量をW1 、電解電流をI1 、希
釈水量をW2 、希釈後のpHをB1 、残留塩素濃度をC
1 とする。(所望の残留塩素濃度及びpHが得られる状
態)そして、希釈水量がa倍となったとすると、残留塩
素濃度はC1 /a、pHはB1 +log aとなってしま
う。そこで、希釈水量がa倍となったことを流量センサ
で検知すると同時に、フィードバックして電解液流量と
電解電流とを共にa倍にすると、(1)式より塩素発生
量が変わらないことがわかる。
【0016】 塩素発生量=(ηCl×aI1 ×60)/(F×aW1 ) =(ηCl×I1 ×60)/(F×W1 ) 希釈後の残留塩素濃度は、希釈水量がa倍となっている
が電解液流量もa倍となっているので、標準値と変わら
ない。
【0017】 残留塩素濃度=aC1 /a =C1 また、電気分解後のpHも(4)式より、電解液流量と
電解電流とがa倍となっても標準のpHと変わらない。
【0018】 pH=−log [d −(ηc ×aI1 ×60)/(F×aW1 )] =−log [d −(ηc ×I1 ×60)/(F×W1 )] 希釈後のpHは、希釈水量がa倍となっているが電解液
流量もa倍となっているので、標準値と変わらない。
【0019】 pH=−log (a[H+ ]/a) =−log [H+ ] =B1 すなわち、希釈水量の流量値を流量センサ部で測定し、
その流量信号を制御回路部にフィードバックする。制御
回路部では、流量信号を流量値に換算し、標準での希釈
水の流量値との比に基づいて、電解液流量と電解電流と
を制御する。これにより、希釈水量が変化しても常に一
定の残留塩素濃度とpHとを示す殺菌水を得ることが出
来る。
【0020】尚、流量センサ部にて標準での希釈水の流
量(W2 )と、実際に流れている希釈水の流量との流量
比を演算し、その演算結果を制御回路部にフィードバッ
クし、そして制御回路部では、該流量比に応じて電解液
流量と電解電流とを制御する信号を発するような構成と
してもよい。
【0021】加えて、本発明における所望の残留塩素濃
度及びpHは、pHが4〜7の範囲であり、残留塩素濃
度が殺菌に効果があるとされる20ppm以上を意味す
る。
【0022】また、電解液は、水に塩化ナトリウムと塩
酸とが添加されたものであるが、塩化ナトリウムと塩酸
とが少なくとも添加されていれば足りる。
【0023】
【実施例】本発明にかかる殺菌水製造装置について、具
体的な一実施例を用いて詳述する。
【0024】図1は、本発明にかかる殺菌水製造装置の
一実施例を示した説明図である。
【0025】図において、1は無隔膜電解槽、2はアノ
ード、3はカソード、4は希釈水である原水、5は電解
液である。6は電気分解後の電解水を所望の残留塩素濃
度及びpHに調製するための希釈水の流量を検知する流
量センサ部であり、ここでは流量センサを用いている。
7は直流電源、8は電解液を電解槽に導くための定流量
ポンプ、9は殺菌水、10は制御回路部である。
【0026】アノード2としてチタンに白金・イリジウ
ム系をコーティングした電極と、カソード3としてチタ
ンに白金をめっきした電極とを用いた電解槽1に電解液
5である塩化ナトリウム3 %と塩酸0.5 %とを添加した
水を流量15ml/minで流通させ、直流電源7を用いて電圧
3 V、電流6 Aで電気分解した。このとき、希釈水量の
変化を流量センサ6で検知し、その流量値を制御回路部
10にフィードバックし、制御回路部10にて希釈水量
の変化に合わせて、直流電源7の電流と定流量ポンプ8
との流量を制御することにより、所望の残留塩素濃度殺
菌水9を生成させた。
【0027】次に従来の方法、すなわち上記構成の電解
液5及び電解槽1を用い、電気分解した液を流量1.0l/m
inの原水4、ここでは上水(pH7.0 )で希釈し、pH
6.0、残留塩素濃度70ppm の殺菌水9を得た。そして、
希釈水(上水)量を変化させ、そのときの残留塩素濃度
及びpHの関係を測定した。
【0028】また、本発明になる方法においては、電解
液流量及び電解電流値を希釈水量1.0l/minを基準(本実
施例では、希釈水量1.0l/minであればpH6.0 、残留塩
素濃度70ppm の殺菌水9が得られることを意味する)に
し、希釈量の増減に合わせて変化させ、残留塩素濃度及
びpHの関係を測定した。
【0029】このとき、制御回路部の働きとしては、た
とえば、流量センサ6で検知された流量が2.0l/minとす
ると、制御センサでは、流量比が2倍(希釈水量1.0l/m
inを基準にしているため)であることを演算し、その結
果に基づいて電解液流量及び電解電流値を2倍にする制
御信号を定流量ポンプ8及び電源7に出力する。
【0030】図2及び図3に希釈流量と残留塩素濃度及
びpHの関係をそれぞれ示す。
【0031】これらの図より、従来の装置では、流量や
電流を制御していないので、希釈水の流量が変化したと
きには残留塩素濃度特性及びpH特性は、それぞれ図2
a、図3aのように示され、希釈水量が増加すると残留
塩素濃度は下がり、pHは上がり、反対に希釈水量が減
少すると、残留塩素濃度は上がり、pHは下がることが
わかる。
【0032】しかし、本発明によれば、図2b、図3b
に示されるように、希釈水の流量が変化しても残留塩素
濃度及びpHともほとんど変化せず、必要な残留塩素濃
度(ここでは70ppm )及びpH(ここでは6.0 )の殺菌
水が得られることがわかる。
【0033】尚、得られる残留塩素濃度及びpHは、希
釈水の流量基準を変えることにより任意の設定が可能で
あり、この場合、制御回路部に該基準の設定を変更でき
る設定変更手段を設けてもよい。
【0034】
【発明の効果】本発明になる殺菌水製造装置は、水に塩
化ナトリウムと塩酸とが添加された電解液を電気分解す
る無隔膜電解槽と、前記電気分解により得られる電解水
を所望の残留塩素濃度とpHとに調製する希釈水の流量
を検知する流量センサ部と、制御回路部とを備えてな
り、前記制御回路部は、該流量センサ部で検知された流
量信号に基づいて、所望の残留塩素濃度及びpHとなる
殺菌水が得られるよう、電解液流量と電解電流とを制御
することを特徴とする。
【0035】本発明によれば、電気分解後の希釈水の流
量がたとえ変化したとしても、常に一定の残留塩素濃度
とpHを示す殺菌水を得ることが出来る。
【0036】本発明の工業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる殺菌水製造装置の一実施例を示
した説明図である。
【図2】一実施例にかかる本発明品と従来品との希釈水
の流量と残留塩素濃度との関係を示す図である。
【図3】一実施例にかかる本発明品と従来品との希釈水
の流量とpHとの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 無隔膜電解槽 2 アノード 3 カソード 4 原水 5 電解液 6 流量センサ 7 直流電源 8 定流量ポンプ 9 殺菌水 10 制御回路部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河村 淳一 京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地 日本電池株式会社内 (72)発明者 岩波 良治 京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地 日本電池株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水に塩化ナトリウムと塩酸とが添加され
    た電解液を電気分解する無隔膜電解槽と、電気分解によ
    り得られる電解水を所望の残留塩素濃度とpHとに調製
    する希釈水の流量を検知する流量センサ部と、制御回路
    部とを備えてなり、 前記制御回路部は、該流量センサ部で検知された流量信
    号に基づいて、所望の残留塩素濃度及びpHとなる殺菌
    水が得られるよう、電解液流量と電解電流とを制御する
    ことを特徴とする殺菌水製造装置。
JP8093311A 1996-03-22 1996-03-22 殺菌水製造装置 Pending JPH09253650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8093311A JPH09253650A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 殺菌水製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8093311A JPH09253650A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 殺菌水製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09253650A true JPH09253650A (ja) 1997-09-30

Family

ID=14078782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8093311A Pending JPH09253650A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 殺菌水製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09253650A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100250539B1 (ko) * 1998-03-02 2000-04-01 김명호 차아염소산의 생성시스템
GB2352728A (en) * 1999-08-06 2001-02-07 Sterilox Medical Electrochemical treatment of an aqueous solution
JP2001300532A (ja) * 2000-04-28 2001-10-30 Jonan Denki Kogyosho:Kk 洗浄水生成装置
US6632347B1 (en) 1999-08-06 2003-10-14 Sterilox Medical (Europe) Limited Electrochemical treatment of an aqueous solution
KR100433856B1 (ko) * 2000-07-07 2004-06-04 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 전해수(電解水) 및 전해수 생성장치
KR100525270B1 (ko) * 1997-12-27 2006-01-12 가부시키가이샤 모리타도쿄세이사꾸쇼 치과용 치료장치
WO2006008877A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-26 Miura-Denshi Kabushiki-Kaisha 電解水生成・希釈供給装置および電解水生成・希釈供給方法
JP2007181839A (ja) * 2007-04-09 2007-07-19 Sanyo Electric Co Ltd 水処理装置
JP2011088149A (ja) * 2011-02-07 2011-05-06 Bisansei Denkaisui Kenkyusho:Kk 電解水の生成方法および組成物
WO2016042790A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 シャープ株式会社 電解水生成器、電解水生成用電解質及び除菌用電解水
JP2016064401A (ja) * 2014-09-19 2016-04-28 株式会社テックコーポレーション 電解水原料液、電解水原料液の製造方法及び手洗い用電解水
JP2017000969A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社ジェネライツ 電解水の製造原料、それを用いた電解液、及び、その電解液から製造される電解水、並びに、その電解液及び電解水の製造方法
JP2017039104A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 シャープ株式会社 電解水生成器
CN107075778A (zh) * 2014-09-19 2017-08-18 夏普株式会社 洗衣机、电解水生成用电解质和漂洗用电解水
WO2020235829A1 (en) * 2019-05-17 2020-11-26 Lg Electronics Inc. Water dispensing apparatus and control method therefor
JP2022069706A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 株式会社クボタ 空気清浄装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100525270B1 (ko) * 1997-12-27 2006-01-12 가부시키가이샤 모리타도쿄세이사꾸쇼 치과용 치료장치
KR100250539B1 (ko) * 1998-03-02 2000-04-01 김명호 차아염소산의 생성시스템
GB2352728A (en) * 1999-08-06 2001-02-07 Sterilox Medical Electrochemical treatment of an aqueous solution
GB2352728B (en) * 1999-08-06 2001-12-05 Sterilox Medical Electrochemical treatment of an aqueous solution
US6632347B1 (en) 1999-08-06 2003-10-14 Sterilox Medical (Europe) Limited Electrochemical treatment of an aqueous solution
US7303660B2 (en) 1999-08-06 2007-12-04 Puricore International Ltd. Electrochemical treatment of an aqueous solution
JP2001300532A (ja) * 2000-04-28 2001-10-30 Jonan Denki Kogyosho:Kk 洗浄水生成装置
KR100433856B1 (ko) * 2000-07-07 2004-06-04 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 전해수(電解水) 및 전해수 생성장치
JP4874104B2 (ja) * 2004-07-15 2012-02-15 三浦電子株式会社 電解水生成・希釈供給装置
WO2006008877A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-26 Miura-Denshi Kabushiki-Kaisha 電解水生成・希釈供給装置および電解水生成・希釈供給方法
JP2007181839A (ja) * 2007-04-09 2007-07-19 Sanyo Electric Co Ltd 水処理装置
JP2011088149A (ja) * 2011-02-07 2011-05-06 Bisansei Denkaisui Kenkyusho:Kk 電解水の生成方法および組成物
WO2016042790A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 シャープ株式会社 電解水生成器、電解水生成用電解質及び除菌用電解水
JP2016059895A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 シャープ株式会社 電解水生成器、電解水生成用電解質及び除菌用電解水
JP2016064401A (ja) * 2014-09-19 2016-04-28 株式会社テックコーポレーション 電解水原料液、電解水原料液の製造方法及び手洗い用電解水
CN106715338A (zh) * 2014-09-19 2017-05-24 夏普株式会社 电解水生成器、电解水生成用电解质和除菌用电解水
CN107075778A (zh) * 2014-09-19 2017-08-18 夏普株式会社 洗衣机、电解水生成用电解质和漂洗用电解水
JP2017000969A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社ジェネライツ 電解水の製造原料、それを用いた電解液、及び、その電解液から製造される電解水、並びに、その電解液及び電解水の製造方法
JP2017039104A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 シャープ株式会社 電解水生成器
WO2020235829A1 (en) * 2019-05-17 2020-11-26 Lg Electronics Inc. Water dispensing apparatus and control method therefor
US12037272B2 (en) 2019-05-17 2024-07-16 Lg Electronics Inc. Water dispensing apparatus and control method therefor
JP2022069706A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 株式会社クボタ 空気清浄装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2627100B2 (ja) 殺菌水製造方法及び装置
US8425756B2 (en) Apparatus and method for producing electrolyzed water
JPH09253650A (ja) 殺菌水製造装置
JPH05237478A (ja) 殺菌水製造方法
JP2002336856A (ja) 電解水製造装置、及び電解水の製造方法
AU3789093A (en) Electrolytic cell for generating sterilization solutions having increased ozone content
JPH09262583A (ja) 酸性水及びアルカリ性水の製造方法
CN204873953U (zh) 电解水生成装置
JPH0442077B2 (ja)
WO2004080901A1 (ja) 混合電解水の製造方法
KR101323506B1 (ko) 미산성 차아염소산수 제조장치 및 그 제조방법
JP6268383B2 (ja) 電解水生成装置及びその運転方法
JP2009268997A (ja) 電解水生成装置及び電解水生成方法
JPH0673675B2 (ja) 電解による次亜塩素酸含有殺菌水の製造方法
JPH11235590A (ja) イオン水生成器
JP3746932B2 (ja) 電解水生成装置
JP3550858B2 (ja) 電解装置及びイオン水生成器
EP1226094B1 (en) Device for electrolysis
JPH09253651A (ja) 殺菌水製造装置および殺菌水の製造方法
JP2000140851A (ja) 殺菌水生成装置
JP7212978B1 (ja) 電解装置
JPH11319831A (ja) 電解機能水の製造方法及び製造装置
CN111422955A (zh) 制取次氯酸水装置及方法
JP2003010852A (ja) 無隔膜電解槽の運転方法及び電解水の製造方法
JP4068267B2 (ja) 電解水生成装置