JPH09302549A - エアバッグ用基布およびエアバッグ - Google Patents
エアバッグ用基布およびエアバッグInfo
- Publication number
- JPH09302549A JPH09302549A JP8120514A JP12051496A JPH09302549A JP H09302549 A JPH09302549 A JP H09302549A JP 8120514 A JP8120514 A JP 8120514A JP 12051496 A JP12051496 A JP 12051496A JP H09302549 A JPH09302549 A JP H09302549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabric
- base fabric
- airbag
- woven
- density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims abstract description 89
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims abstract description 4
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 11
- 238000009941 weaving Methods 0.000 abstract description 10
- 238000009958 sewing Methods 0.000 abstract description 6
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 abstract description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 abstract description 3
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 abstract 1
- 210000000624 ear auricle Anatomy 0.000 description 26
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 16
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 12
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 4
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010014025 Ear swelling Diseases 0.000 description 1
- 244000089486 Phragmites australis subsp australis Species 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 229920001283 Polyalkylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N sulfuryl dichloride Chemical compound ClS(Cl)(=O)=O YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明は、精練、セットおよびコーティング加
工通過性に優れ、均一塗布はもちろん、裁断作業性、縫
製性にも優れたエアバッグ用基布およびそれからなるエ
アバッグを提供せんとするものである。 【解決手段】本発明は、上記課題を解決するために、次
のような手段を採用を有する。すなわち、本発明のエア
バッグ用基布は、合成繊維織物からなるエアバッグ用基
布において、該織物の耳端部の織密度が地本体部分の織
密度より高いことを特徴とするものであり、また、本発
明のエアバッグは、かかる基布で構成されていることを
特徴とするものである。
工通過性に優れ、均一塗布はもちろん、裁断作業性、縫
製性にも優れたエアバッグ用基布およびそれからなるエ
アバッグを提供せんとするものである。 【解決手段】本発明は、上記課題を解決するために、次
のような手段を採用を有する。すなわち、本発明のエア
バッグ用基布は、合成繊維織物からなるエアバッグ用基
布において、該織物の耳端部の織密度が地本体部分の織
密度より高いことを特徴とするものであり、また、本発
明のエアバッグは、かかる基布で構成されていることを
特徴とするものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両衝突時に乗員
の衝撃を吸収し、その保護を図るエアバッグ用基布およ
びエアバッグに関するものである。
の衝撃を吸収し、その保護を図るエアバッグ用基布およ
びエアバッグに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車における乗員の安全確保の
ためのエアバッグの実用化が急速に高まりつつある。エ
アバッグは、自動車の衝突事故の際、衝突の衝撃を受け
てセンサーが作動し、高温、高圧のガスを発生させ、こ
のガスによって、エアバッグを瞬間的に膨張させ、衝突
時に乗員の顔面、前頭部を保護しようとするものであ
る。
ためのエアバッグの実用化が急速に高まりつつある。エ
アバッグは、自動車の衝突事故の際、衝突の衝撃を受け
てセンサーが作動し、高温、高圧のガスを発生させ、こ
のガスによって、エアバッグを瞬間的に膨張させ、衝突
時に乗員の顔面、前頭部を保護しようとするものであ
る。
【0003】従来、エアバッグには100〜1000デ
ニールのナイロン6またはナイロン6・6フィラメント
糸を用いた平織物に、耐熱性、難燃性、空気遮断性など
の向上のため、クロロプレン、クロルスルホン化オレフ
ィン、シリコーンなどの合成ゴムなどのエラストマー樹
脂を塗布、積層した基布を裁断し、袋体に縫製して作ら
れていた。
ニールのナイロン6またはナイロン6・6フィラメント
糸を用いた平織物に、耐熱性、難燃性、空気遮断性など
の向上のため、クロロプレン、クロルスルホン化オレフ
ィン、シリコーンなどの合成ゴムなどのエラストマー樹
脂を塗布、積層した基布を裁断し、袋体に縫製して作ら
れていた。
【0004】しかしながら、これらのエラストマー樹脂
を基布に塗布、積層したエアバッグ基布は、通常、基布
表面にエラストマー樹脂が40〜100g/m2 塗布さ
れており、かなり重く、風合いが粗硬で、エアバッグ膨
張時に、顔面が接触すると擦過傷を受けることもあり好
ましいものではなく、また収納性の面においても、折り
たたみ難いという問題があった。
を基布に塗布、積層したエアバッグ基布は、通常、基布
表面にエラストマー樹脂が40〜100g/m2 塗布さ
れており、かなり重く、風合いが粗硬で、エアバッグ膨
張時に、顔面が接触すると擦過傷を受けることもあり好
ましいものではなく、また収納性の面においても、折り
たたみ難いという問題があった。
【0005】また、加工面においても、コーティング工
程を通るので、加工そのものが繁雑化し、コスト高とな
る欠点を有していた。このため、最近では、かかるエラ
ストマー樹脂を基布に塗布、積層しない、いわゆるノン
コートのエアバッグ基布が出現しつつある。
程を通るので、加工そのものが繁雑化し、コスト高とな
る欠点を有していた。このため、最近では、かかるエラ
ストマー樹脂を基布に塗布、積層しない、いわゆるノン
コートのエアバッグ基布が出現しつつある。
【0006】しかしながら、エアバッグ用の織物は自動
車の衝突事故の際、エアバッグを瞬間的に膨張させ、衝
突時に乗員の顔面、前頭部を保護するという特徴から、
高強力かつ低通気性が要求される。このため、エアバッ
グ用の織物は通常の織物に対して、高強力の糸を用いた
高密度の織物が必要となる。特に、ノンコートのエアバ
ッグ基布においては、エラストマー樹脂を基布に塗布、
積層せず、織物単体で低通気性を得るため、より高密度
の織物が必要となる。この高密度の織物では、耳端部近
傍が波打ち状態になる耳たぶりが本質的な問題点として
発生する。
車の衝突事故の際、エアバッグを瞬間的に膨張させ、衝
突時に乗員の顔面、前頭部を保護するという特徴から、
高強力かつ低通気性が要求される。このため、エアバッ
グ用の織物は通常の織物に対して、高強力の糸を用いた
高密度の織物が必要となる。特に、ノンコートのエアバ
ッグ基布においては、エラストマー樹脂を基布に塗布、
積層せず、織物単体で低通気性を得るため、より高密度
の織物が必要となる。この高密度の織物では、耳端部近
傍が波打ち状態になる耳たぶりが本質的な問題点として
発生する。
【0007】エアバッグ用基布は裁断し、縫製して袋体
に作られるが、エアバッグ用基布を最大限有効利用する
ため、裁断パターンが設計され、耳端部近傍まで使用さ
れる。エラストマー樹脂を基布に塗布、積層したコート
基布の裁断は、通常、コート基布を複数枚積層しナイフ
による打ち抜きにより行われるが、ノンコート基布の場
合は、かかるナイフによる打ち抜き裁断では、裁断品の
端がほつれやすいため、通常、レーザーカッターにより
1枚づつ裁断される。耳端部近傍部に耳たぶりが発生し
ていると、特にレーザーカッター裁断においては、設計
通りの形状に裁断されず、その後の縫製が困難であるば
かりでなく、エアバッグとしての正確な形状が得られ
ず、正常な機能も有しなくなることになる。また、生機
での耳たぶりは、ロール巻時、およびその後の精練、セ
ット工程での加工通過性に支障を及ぼすばかりでなく、
皺発生の原因にもなる。コート基布においては、耳たぶ
りによりコーティング工程の加工通過性に支障を及ぼす
ばかりでなく、耳たぶり、および皺により均一塗布が困
難にもなる。
に作られるが、エアバッグ用基布を最大限有効利用する
ため、裁断パターンが設計され、耳端部近傍まで使用さ
れる。エラストマー樹脂を基布に塗布、積層したコート
基布の裁断は、通常、コート基布を複数枚積層しナイフ
による打ち抜きにより行われるが、ノンコート基布の場
合は、かかるナイフによる打ち抜き裁断では、裁断品の
端がほつれやすいため、通常、レーザーカッターにより
1枚づつ裁断される。耳端部近傍部に耳たぶりが発生し
ていると、特にレーザーカッター裁断においては、設計
通りの形状に裁断されず、その後の縫製が困難であるば
かりでなく、エアバッグとしての正確な形状が得られ
ず、正常な機能も有しなくなることになる。また、生機
での耳たぶりは、ロール巻時、およびその後の精練、セ
ット工程での加工通過性に支障を及ぼすばかりでなく、
皺発生の原因にもなる。コート基布においては、耳たぶ
りによりコーティング工程の加工通過性に支障を及ぼす
ばかりでなく、耳たぶり、および皺により均一塗布が困
難にもなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
のエアバッグ用基布の欠点に鑑み、精練、セットおよび
コーティング加工通過性に優れ、均一塗布はもちろん、
裁断作業性、縫製性にも優れたエアバッグ用基布および
それからなるエアバッグを提供せんとするものである。
のエアバッグ用基布の欠点に鑑み、精練、セットおよび
コーティング加工通過性に優れ、均一塗布はもちろん、
裁断作業性、縫製性にも優れたエアバッグ用基布および
それからなるエアバッグを提供せんとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、次のような手段を採用を有する。すなわ
ち、本発明のエアバッグ用基布は、合成繊維織物からな
るエアバッグ用基布において、該織物の耳端部の織密度
が地本体部分の織密度より高いことを特徴とするもので
あり、また、本発明のエアバッグは、かかる基布で構成
されていることを特徴とするものである。
決するために、次のような手段を採用を有する。すなわ
ち、本発明のエアバッグ用基布は、合成繊維織物からな
るエアバッグ用基布において、該織物の耳端部の織密度
が地本体部分の織密度より高いことを特徴とするもので
あり、また、本発明のエアバッグは、かかる基布で構成
されていることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、上述の従来のエアバッ
グ用基布の欠点、つまり加工通過性、均一塗布性、裁断
作業性および縫製性などに著しく影響を与える耳たぶり
について、鋭意検討したところ、耳端部の織密度を変更
することにより、意外にもかかる課題を一挙に解決する
ことを究明したものである。
グ用基布の欠点、つまり加工通過性、均一塗布性、裁断
作業性および縫製性などに著しく影響を与える耳たぶり
について、鋭意検討したところ、耳端部の織密度を変更
することにより、意外にもかかる課題を一挙に解決する
ことを究明したものである。
【0011】本発明は、エアバッグ用基布を構成する合
成繊維織物はナイロン6・6、ナイロン6、ナイロン1
2、ナイロン4・6およびナイロン6とナイロン6・6
共重合体、ナイロンにポリアルキレングリコール、ジカ
ルボン酸やアミン類などを共重合したポリアミド繊維、
ポリアルキレンテレフタレートに代表されるポリエステ
ル繊維、ポリエステルの繰り返し単位を構成する酸成分
にイソフタル酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸また
はアジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸などを共重合し
たポリエステル繊維などからなる連続繊維から形成され
る織物である。かかる連続繊維には、原糸糸条の製造工
程や加工工程での生産性あるいは、特性改善のために通
常使用されている各種添加剤を含んでいてもよい。たと
えば、熱安定性、酸化防止剤、光安定剤、平滑剤、帯電
防止剤、可塑剤、増粘剤、顔料、難燃剤などを含有せし
めることができる。
成繊維織物はナイロン6・6、ナイロン6、ナイロン1
2、ナイロン4・6およびナイロン6とナイロン6・6
共重合体、ナイロンにポリアルキレングリコール、ジカ
ルボン酸やアミン類などを共重合したポリアミド繊維、
ポリアルキレンテレフタレートに代表されるポリエステ
ル繊維、ポリエステルの繰り返し単位を構成する酸成分
にイソフタル酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸また
はアジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸などを共重合し
たポリエステル繊維などからなる連続繊維から形成され
る織物である。かかる連続繊維には、原糸糸条の製造工
程や加工工程での生産性あるいは、特性改善のために通
常使用されている各種添加剤を含んでいてもよい。たと
えば、熱安定性、酸化防止剤、光安定剤、平滑剤、帯電
防止剤、可塑剤、増粘剤、顔料、難燃剤などを含有せし
めることができる。
【0012】織物を構成する単繊維の強度は、特に制約
を受けないが、好ましくは、6g/デニール、さらに好
ましくは、7g/デニール以上である。織物を構成する
単繊維の繊度は、およびトータル繊度は、エアバッグと
しての必要な機械的特性を満足するものであれば特に制
約を受けないが、好ましくは単糸繊度は、1〜7デニー
ル、およびトータル繊度は100〜500デニールがよ
い。単繊維の強度にもよるが、100デニール未満の場
合は、エアバッグとしての必要特性である強力が不足で
あり、500デニールを越える場合は、地厚で嵩高なも
のになり、エアバッグとしての必要特性であるコンパク
ト収納性に劣るものになる。
を受けないが、好ましくは、6g/デニール、さらに好
ましくは、7g/デニール以上である。織物を構成する
単繊維の繊度は、およびトータル繊度は、エアバッグと
しての必要な機械的特性を満足するものであれば特に制
約を受けないが、好ましくは単糸繊度は、1〜7デニー
ル、およびトータル繊度は100〜500デニールがよ
い。単繊維の強度にもよるが、100デニール未満の場
合は、エアバッグとしての必要特性である強力が不足で
あり、500デニールを越える場合は、地厚で嵩高なも
のになり、エアバッグとしての必要特性であるコンパク
ト収納性に劣るものになる。
【0013】織物の組織は、特に制約されないが、エア
バッグの必要な特性であるコンパクト収納性の面から、
地薄な平組織のものが特に好ましい。織密度はコート用
基布ノンコート用基布および織糸の繊度により異なる
が、カバーファクターが1700から2500のものが
好ましい。さらには、コート用基布では、カバーファク
ターが1700から2000のものが、ノンコート用基
布では、カバーファクターが2000から2500のも
のがさらに好ましい。かかる織物のカバーファクターと
は、糸条繊度の平方根と1インチあたりの糸条数との積
の経と緯の和を言う。エアバッグ用織物での耳たぶりの
発生は、製織時の緯糸の張力が織物中央部が高く、耳端
近傍部が低いことに起因し、筬打ちポイントで緯糸が両
耳部でだぶつきが発生し、筬打ち応力が耳端近傍部に集
中し、耳端近傍部の織組織が崩れる現象と考えられ、織
機機種に関係なく高密度織物特有に発生する問題であっ
た。該耳たぶりの改善について鋭意検討した結果、耳端
部の織密度を地本体部分の織密度より高くする本発明に
到達したものである。本発明による耳たぶりの改善は、
耳端部の織密度を地本体部分の織密度より高くすること
により、製織時に耳端部の緯糸の拘束力を高くできるた
めと考えられる。織密度の高い耳端部の幅が広いほど耳
たぶりの改善効果が大きいが、該織密度の高い耳端部は
エアバッグ基布として使用しない部分であるため、広す
ぎるとそれだけロスが多くなることになる、一方、織密
度の高い耳端部の幅が狭いとロスは少なくなるが、耳た
ぶりの改善効果が小さくなることになる。このため、織
密度の高い耳端部の幅は0.5cmから3cmの範囲で
あることが好ましく、0.7cmから1.5cmである
ことがさらに好ましい。また、耳端部の織密度は地本体
部分の織密度より2%から12%高いことが好ましく、
4%から10%高いことがさらに好ましい。該耳端部の
織密度の増大割合は、先述の織密度を高くする耳端部の
幅と関係するが、2%未満の増大では、耳たぶりの改善
効果が得られず、12%を越える場合には、逆に耳端部
が引きつった状態になり、耳端部と地本体部分との境に
新たなたぶりが発生することになるため好ましくない。
バッグの必要な特性であるコンパクト収納性の面から、
地薄な平組織のものが特に好ましい。織密度はコート用
基布ノンコート用基布および織糸の繊度により異なる
が、カバーファクターが1700から2500のものが
好ましい。さらには、コート用基布では、カバーファク
ターが1700から2000のものが、ノンコート用基
布では、カバーファクターが2000から2500のも
のがさらに好ましい。かかる織物のカバーファクターと
は、糸条繊度の平方根と1インチあたりの糸条数との積
の経と緯の和を言う。エアバッグ用織物での耳たぶりの
発生は、製織時の緯糸の張力が織物中央部が高く、耳端
近傍部が低いことに起因し、筬打ちポイントで緯糸が両
耳部でだぶつきが発生し、筬打ち応力が耳端近傍部に集
中し、耳端近傍部の織組織が崩れる現象と考えられ、織
機機種に関係なく高密度織物特有に発生する問題であっ
た。該耳たぶりの改善について鋭意検討した結果、耳端
部の織密度を地本体部分の織密度より高くする本発明に
到達したものである。本発明による耳たぶりの改善は、
耳端部の織密度を地本体部分の織密度より高くすること
により、製織時に耳端部の緯糸の拘束力を高くできるた
めと考えられる。織密度の高い耳端部の幅が広いほど耳
たぶりの改善効果が大きいが、該織密度の高い耳端部は
エアバッグ基布として使用しない部分であるため、広す
ぎるとそれだけロスが多くなることになる、一方、織密
度の高い耳端部の幅が狭いとロスは少なくなるが、耳た
ぶりの改善効果が小さくなることになる。このため、織
密度の高い耳端部の幅は0.5cmから3cmの範囲で
あることが好ましく、0.7cmから1.5cmである
ことがさらに好ましい。また、耳端部の織密度は地本体
部分の織密度より2%から12%高いことが好ましく、
4%から10%高いことがさらに好ましい。該耳端部の
織密度の増大割合は、先述の織密度を高くする耳端部の
幅と関係するが、2%未満の増大では、耳たぶりの改善
効果が得られず、12%を越える場合には、逆に耳端部
が引きつった状態になり、耳端部と地本体部分との境に
新たなたぶりが発生することになるため好ましくない。
【0014】かかるエアバッグ用基布は、裁断パターン
が設計され、裁断し、縫製して袋体に作られて、エアバ
ッグに構成される。なお、コート基布の裁断では、通
常、コート基布を複数枚積層しナイフによる打ち抜きに
より行われる。また、ノンコート基布の場合は、該ナイ
フによる打ち抜き裁断では、裁断品の端がほつれやすい
ので、通常、レーザーカッターにより1枚づつ裁断され
るが、耳端部近傍部に耳たぶりがないので、設計通りの
形状に裁断でき、縫製も容易である。
が設計され、裁断し、縫製して袋体に作られて、エアバ
ッグに構成される。なお、コート基布の裁断では、通
常、コート基布を複数枚積層しナイフによる打ち抜きに
より行われる。また、ノンコート基布の場合は、該ナイ
フによる打ち抜き裁断では、裁断品の端がほつれやすい
ので、通常、レーザーカッターにより1枚づつ裁断され
るが、耳端部近傍部に耳たぶりがないので、設計通りの
形状に裁断でき、縫製も容易である。
【0015】本発明のエアバッグは、かかる基布で構成
されているので、エアバッグとしての形態が設計通り
で、かつ、正確な形態に仕上げられており、破裂強度な
ど機能的に優れたものを提供することができ、しかも、
該基布を最大限有効利用できるのでコスト的にもメリッ
トが大きいという特徴を有する。
されているので、エアバッグとしての形態が設計通り
で、かつ、正確な形態に仕上げられており、破裂強度な
ど機能的に優れたものを提供することができ、しかも、
該基布を最大限有効利用できるのでコスト的にもメリッ
トが大きいという特徴を有する。
【0016】
【実施例】次に実施例により、本発明をさらに詳しく説
明する。なお、実施例中の耳たぶりは外観評価により判
定した。 (耳たぶり評価) 目立たない : ◎ ほとんど目立たない: ○ やや目立つ : △ 著しく目立つ : × (エアバッグの破裂圧測定)窒素ガスを15kg/cm2 の
高圧まで圧縮し、かつガス噴出口に圧力計を設けた耐破
裂テスト機を用いて、該ガス噴出口にエアバッグのガス
導入口を取り付け、4/100秒でテスト機内の高圧窒
素ガスをエアバッグ内に導入した際、エアバッグの破裂
時の圧力を測定した。
明する。なお、実施例中の耳たぶりは外観評価により判
定した。 (耳たぶり評価) 目立たない : ◎ ほとんど目立たない: ○ やや目立つ : △ 著しく目立つ : × (エアバッグの破裂圧測定)窒素ガスを15kg/cm2 の
高圧まで圧縮し、かつガス噴出口に圧力計を設けた耐破
裂テスト機を用いて、該ガス噴出口にエアバッグのガス
導入口を取り付け、4/100秒でテスト機内の高圧窒
素ガスをエアバッグ内に導入した際、エアバッグの破裂
時の圧力を測定した。
【0017】実施例1〜6 トータル繊度420デニール、72フィラメント、強度
8.3g/デニールのナイロン6・6繊維を使用し、地
本体部分を、経糸ならびに緯糸とも54本/インチの織
密度(カバーファクターが2213)に、耳端部1cm
の経糸密度を54.5本/インチ、57本/インチ、5
9.5本/インチ、62本/インチにした平組織の織物
をウォータージェットルーム織機で製織した。また、耳
端部の経糸密度を57本/インチのものについては、耳
端部の経糸密度増大部分の幅を0.3cmおよび5.0
cmのものも製織した。このようにして得られたエアバ
ッグ用基布の耳たぶり評価結果を表1に示す。
8.3g/デニールのナイロン6・6繊維を使用し、地
本体部分を、経糸ならびに緯糸とも54本/インチの織
密度(カバーファクターが2213)に、耳端部1cm
の経糸密度を54.5本/インチ、57本/インチ、5
9.5本/インチ、62本/インチにした平組織の織物
をウォータージェットルーム織機で製織した。また、耳
端部の経糸密度を57本/インチのものについては、耳
端部の経糸密度増大部分の幅を0.3cmおよび5.0
cmのものも製織した。このようにして得られたエアバ
ッグ用基布の耳たぶり評価結果を表1に示す。
【0018】実施例7 トータル繊度420デニール、72フィラメント、強度
8.3g/デニールのナイロン6・6繊維を使用し、地
本体部分を、経糸ならびに緯糸とも45本/インチの織
密度(カバーファクターが1844)に、耳端部1cm
の経糸密度を49本/インチにした平組織の織物をウォ
ータージェットルーム織機で製織した。 実施例8 トータル繊度315デニール、72フィラメント、強度
8.6g/デニールのナイロン6・6繊維を使用し、地
本体部分を、経糸ならびに緯糸とも62本/インチの織
密度(カバーファクターが2201)に、耳端部1cm
の経糸密度を66本/インチにした平組織の織物をウォ
ータージェットルーム織機で製織した。このようにして
得られたエアバッグ用基布の耳たぶり評価結果を表1に
示す。
8.3g/デニールのナイロン6・6繊維を使用し、地
本体部分を、経糸ならびに緯糸とも45本/インチの織
密度(カバーファクターが1844)に、耳端部1cm
の経糸密度を49本/インチにした平組織の織物をウォ
ータージェットルーム織機で製織した。 実施例8 トータル繊度315デニール、72フィラメント、強度
8.6g/デニールのナイロン6・6繊維を使用し、地
本体部分を、経糸ならびに緯糸とも62本/インチの織
密度(カバーファクターが2201)に、耳端部1cm
の経糸密度を66本/インチにした平組織の織物をウォ
ータージェットルーム織機で製織した。このようにして
得られたエアバッグ用基布の耳たぶり評価結果を表1に
示す。
【0019】実施例9 トータル繊度420デニール、192フィラメント、強
度8.0g/デニールのポリエチレンテレフタレート繊
維を使用し、地本体部分を、経糸ならびに緯糸とも54
本/インチの織密度(カバーファクターが2213)
に、耳端部1cmの経糸密度を57本/インチにした平
組織の織物をウォータージェットルーム織機で製織し
た。このようにして得られたエアバッグ用基布の耳たぶ
り評価結果を表1に示す。
度8.0g/デニールのポリエチレンテレフタレート繊
維を使用し、地本体部分を、経糸ならびに緯糸とも54
本/インチの織密度(カバーファクターが2213)
に、耳端部1cmの経糸密度を57本/インチにした平
組織の織物をウォータージェットルーム織機で製織し
た。このようにして得られたエアバッグ用基布の耳たぶ
り評価結果を表1に示す。
【0020】比較例1 トータル繊度420デニール、72フィラメント、強度
8.3g/デニールのナイロン6・6繊維を使用し、地
本体部分、耳端部とも、経糸ならびに緯糸とも54本/
インチの織密度(カバーファクターが2213)の平組
織の織物をウォータージェットルーム織機で製織した。
このようにして得られたエアバッグ用基布の耳たぶり評
価結果を表1に示す。
8.3g/デニールのナイロン6・6繊維を使用し、地
本体部分、耳端部とも、経糸ならびに緯糸とも54本/
インチの織密度(カバーファクターが2213)の平組
織の織物をウォータージェットルーム織機で製織した。
このようにして得られたエアバッグ用基布の耳たぶり評
価結果を表1に示す。
【0021】比較例2 トータル繊度420デニール、72フィラメント、強度
8.3g/デニールのナイロン6・6繊維を使用し、地
本体部分、耳端部とも、経糸ならびに緯糸とも45本/
インチの織密度(カバーファクターが1844)の平組
織の織物をウォータージェットルーム織機で製織した。
このようにして得られたエアバッグ用基布の耳たぶり評
価結果を表1に示す。
8.3g/デニールのナイロン6・6繊維を使用し、地
本体部分、耳端部とも、経糸ならびに緯糸とも45本/
インチの織密度(カバーファクターが1844)の平組
織の織物をウォータージェットルーム織機で製織した。
このようにして得られたエアバッグ用基布の耳たぶり評
価結果を表1に示す。
【0022】比較例3 トータル繊度315デニール、72フィラメント、強度
8.6g/デニールのナイロン6・6繊維を使用し、地
本体部分、耳端部とも、経糸ならびに緯糸とも62本/
インチの織密度(カバーファクターが2201)の平組
織の織物をウォータージェットルーム織機で製織した。
このようにして得られたエアバッグ用基布の耳たぶり評
価結果を表1に示す。
8.6g/デニールのナイロン6・6繊維を使用し、地
本体部分、耳端部とも、経糸ならびに緯糸とも62本/
インチの織密度(カバーファクターが2201)の平組
織の織物をウォータージェットルーム織機で製織した。
このようにして得られたエアバッグ用基布の耳たぶり評
価結果を表1に示す。
【0023】比較例4 トータル繊度420デニール、192フィラメント、強
度8.0g/デニールのポリエチレンテレフタレート繊
維を使用し、地本体部分、耳端部とも、経糸ならびに緯
糸とも54本/インチの織密度(カバーファクターが2
213)の平組織の織物をウォータージェットルーム織
機で製織した。このようにして得られたエアバッグ用基
布の耳たぶり評価結果を表1に示す。
度8.0g/デニールのポリエチレンテレフタレート繊
維を使用し、地本体部分、耳端部とも、経糸ならびに緯
糸とも54本/インチの織密度(カバーファクターが2
213)の平組織の織物をウォータージェットルーム織
機で製織した。このようにして得られたエアバッグ用基
布の耳たぶり評価結果を表1に示す。
【0024】
【表1】 表1からわかるように、比較例で示した従来の地本体部
分と耳端部の織密度が同じ基布は、いずれも耳たぶりが
著しく目立つが、本発明の耳端部の織密度が地本体部分
の織密度より高い基布は耳たぶりが改善された。中で
も、耳端部の織密度増大比率が2%から12%であり、
耳端部の織密度増大幅が0.5cmから3cmである実
施例3、5、7、8、9の基布は、特に耳たぶりが顕著
に改善されていることがわかる。
分と耳端部の織密度が同じ基布は、いずれも耳たぶりが
著しく目立つが、本発明の耳端部の織密度が地本体部分
の織密度より高い基布は耳たぶりが改善された。中で
も、耳端部の織密度増大比率が2%から12%であり、
耳端部の織密度増大幅が0.5cmから3cmである実
施例3、5、7、8、9の基布は、特に耳たぶりが顕著
に改善されていることがわかる。
【0025】実施例10 実施例1と比較例1のエアバッグ用基布を、それぞれエ
アバッグを形成すべく、裁断工程、縫製工程に供給し
た。
アバッグを形成すべく、裁断工程、縫製工程に供給し
た。
【0026】比較例1の基布は、表1のように耳たぶり
が激しく、まず一枚ずつ裁断するしかなく長時間苦労し
て裁断し、次に縫製にはさらに長時間と多大な労力を要
して袋体を形成した。
が激しく、まず一枚ずつ裁断するしかなく長時間苦労し
て裁断し、次に縫製にはさらに長時間と多大な労力を要
して袋体を形成した。
【0027】これに対し、実施例1の基布は、裁断、縫
製ともに極めて容易で、大量裁断も可能であった。一枚
ずつの裁断、縫製でも比較例の1/10の時間と労力で
袋体を形成することができた。
製ともに極めて容易で、大量裁断も可能であった。一枚
ずつの裁断、縫製でも比較例の1/10の時間と労力で
袋体を形成することができた。
【0028】こうして得られた2種の袋体は、まず、比
較例1の基布でつくったものは、基布自体に皺があり、
形態的にもやや歪みのある形を有していた。これらの袋
体に、それぞれインフレーターを組込み、通常の円形の
エアバッグを形成した。これらのエアバッグを用いて破
裂圧を測定した。
較例1の基布でつくったものは、基布自体に皺があり、
形態的にもやや歪みのある形を有していた。これらの袋
体に、それぞれインフレーターを組込み、通常の円形の
エアバッグを形成した。これらのエアバッグを用いて破
裂圧を測定した。
【0029】その結果、実施例1の基布で構成されたエ
アバッグは、何ら問題なく、破裂圧が2.3kg/cm2 で
あったが、比較例1の基布で構成されたエアバッグは、
破裂圧も1.1kg/cm2 と低く、かつ、縫目部分が一部
破裂していた。
アバッグは、何ら問題なく、破裂圧が2.3kg/cm2 で
あったが、比較例1の基布で構成されたエアバッグは、
破裂圧も1.1kg/cm2 と低く、かつ、縫目部分が一部
破裂していた。
【0030】
【発明の効果】本発明で得られたエアバッグは、次の効
果を有する。 (1)本発明のエアバッグ基布は、耳たぶりが改善され
ており、設計通りの形状に裁断でき、エアバッグとして
の正常な機能を有する基布を提供できる。 (2)設計通りの形状に裁断でき、縫製が容易である。 (3)精練、セットおよびコーティングでの加工通過性
に優れ、耳たぶりに起因する皺およびコーティング基布
での不均一塗布が解消でき、欠点ロスが少なくなる。 (4)本発明は、このように極めて安全性、信頼性の高
いエアバッグが提供できる。
果を有する。 (1)本発明のエアバッグ基布は、耳たぶりが改善され
ており、設計通りの形状に裁断でき、エアバッグとして
の正常な機能を有する基布を提供できる。 (2)設計通りの形状に裁断でき、縫製が容易である。 (3)精練、セットおよびコーティングでの加工通過性
に優れ、耳たぶりに起因する皺およびコーティング基布
での不均一塗布が解消でき、欠点ロスが少なくなる。 (4)本発明は、このように極めて安全性、信頼性の高
いエアバッグが提供できる。
Claims (6)
- 【請求項1】 合成繊維織物からなるエアバッグ用基布
において、該織物の耳端部の織密度が地本体部分の織密
度より高いことを特徴とするエアバッグ用基布。 - 【請求項2】 該耳端部が、0.5〜3cmの範囲の幅
を有する請求項1記載のエアバッグ用基布。 - 【請求項3】 該耳端部が、該地本体部分の織密度より
2〜12%高い織密度を有する請求項1記載のエアバッ
グ用基布。 - 【請求項4】 該エアバッグ用基布が、100デニール
から500デニールの範囲のトータル繊度を有する糸で
構成されている請求項1記載のエアバッグ用基布。 - 【請求項5】 該エアバッグ用基布が、1700〜25
00の範囲のカバーファクターを有する織物で構成され
ている請求項1記載のエアバッグ用基布。 - 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のエアバ
ッグ用基布で構成されていることを特徴とするエアバッ
グ。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8120514A JPH09302549A (ja) | 1996-05-15 | 1996-05-15 | エアバッグ用基布およびエアバッグ |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8120514A JPH09302549A (ja) | 1996-05-15 | 1996-05-15 | エアバッグ用基布およびエアバッグ |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH09302549A true JPH09302549A (ja) | 1997-11-25 |
Family
ID=14788115
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP8120514A Pending JPH09302549A (ja) | 1996-05-15 | 1996-05-15 | エアバッグ用基布およびエアバッグ |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH09302549A (ja) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6283507B1 (en) * | 1997-11-28 | 2001-09-04 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Lightweight air bag |
| JP2004204404A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Toray Ind Inc | エアバッグ用基布およびエアバッグおよびその製造方法 |
| WO2005010256A1 (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-03 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | 織物およびその製造方法 |
| KR100523943B1 (ko) * | 1998-12-23 | 2005-12-21 | 주식회사 코오롱 | 울팩용 포지 |
| JP2009035834A (ja) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Asahi Kasei Chemicals Corp | エアバッグ用基布の製造方法 |
| WO2015041176A1 (ja) | 2013-09-17 | 2015-03-26 | 東レ株式会社 | 織機用耳部把持装置、織機および織物の製造方法 |
| CN106489000A (zh) * | 2014-06-24 | 2017-03-08 | 可隆工业株式会社 | 制备用于气囊的聚酯织物的方法 |
| WO2020121670A1 (ja) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | 東レ株式会社 | エアバッグ用織物およびエアバッグ用織物の製造方法 |
| WO2020174889A1 (ja) * | 2019-02-26 | 2020-09-03 | 東レ株式会社 | エアバッグ用織物およびエアバッグ用織物の製造方法 |
-
1996
- 1996-05-15 JP JP8120514A patent/JPH09302549A/ja active Pending
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6283507B1 (en) * | 1997-11-28 | 2001-09-04 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Lightweight air bag |
| KR100523943B1 (ko) * | 1998-12-23 | 2005-12-21 | 주식회사 코오롱 | 울팩용 포지 |
| JP2004204404A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Toray Ind Inc | エアバッグ用基布およびエアバッグおよびその製造方法 |
| WO2005010256A1 (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-03 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | 織物およびその製造方法 |
| US8220499B2 (en) | 2003-07-29 | 2012-07-17 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Fabric and production process thereof |
| JP2009035834A (ja) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Asahi Kasei Chemicals Corp | エアバッグ用基布の製造方法 |
| WO2015041176A1 (ja) | 2013-09-17 | 2015-03-26 | 東レ株式会社 | 織機用耳部把持装置、織機および織物の製造方法 |
| CN106489000A (zh) * | 2014-06-24 | 2017-03-08 | 可隆工业株式会社 | 制备用于气囊的聚酯织物的方法 |
| JP2017519125A (ja) * | 2014-06-24 | 2017-07-13 | コーロン インダストリーズ インク | エアバッグ用ポリエステル布地の製造方法 |
| US10655248B2 (en) | 2014-06-24 | 2020-05-19 | Kolon Industries, Inc. | Method of preparing polyester fabric for airbag |
| WO2020121670A1 (ja) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | 東レ株式会社 | エアバッグ用織物およびエアバッグ用織物の製造方法 |
| JPWO2020121670A1 (ja) * | 2018-12-14 | 2021-10-21 | 東レ株式会社 | エアバッグ用織物およびエアバッグ用織物の製造方法 |
| WO2020174889A1 (ja) * | 2019-02-26 | 2020-09-03 | 東レ株式会社 | エアバッグ用織物およびエアバッグ用織物の製造方法 |
| JPWO2020174889A1 (ja) * | 2019-02-26 | 2021-12-23 | 東レ株式会社 | エアバッグ用織物およびエアバッグ用織物の製造方法 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CA2655825C (en) | Woven fabric for air bags, air bags and process for production of the woven fabric for air bags | |
| JP6352914B2 (ja) | エアバッグ | |
| JP3871103B2 (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ | |
| JP3514035B2 (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ | |
| JPH09302549A (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ | |
| JP2017144961A (ja) | 袋体 | |
| JP2002069790A (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ | |
| JP3849818B2 (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグとその製造方法 | |
| JP3724100B2 (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ | |
| JP4423853B2 (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ | |
| JP3849812B2 (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ | |
| JP3336931B2 (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ | |
| JP2000064148A (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ | |
| JPH08199449A (ja) | ノンコートエアバッグ用基布およびエアバッグ | |
| JP3859132B2 (ja) | エアバッグ用基布及びそれを用いたエアバッグ | |
| JP2003171842A (ja) | エアバッグ基布およびエアバッグ | |
| JPH1148893A (ja) | エアバッグ用基布およびその製造方法およびエアバッグ | |
| JP4711378B2 (ja) | エアバッグ基布およびエアバッグ | |
| JP3830332B2 (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ | |
| JP3475768B2 (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ | |
| JPH0782629A (ja) | エアバッグ | |
| JP4265522B2 (ja) | エアバッグ用織物の製造方法及びかかる製造方法によって製造されたエアバッグ用織物 | |
| JP7533215B2 (ja) | エアバッグ用基布、エアバッグ用基布の製造方法およびエアバッグ | |
| JP4769013B2 (ja) | エアバッグ用袋織基布の製織方法 | |
| JP2001114051A (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ |