JPH09314930A - Printing control device, printing device control method, printing system, and storage medium - Google Patents
Printing control device, printing device control method, printing system, and storage mediumInfo
- Publication number
- JPH09314930A JPH09314930A JP8160944A JP16094496A JPH09314930A JP H09314930 A JPH09314930 A JP H09314930A JP 8160944 A JP8160944 A JP 8160944A JP 16094496 A JP16094496 A JP 16094496A JP H09314930 A JPH09314930 A JP H09314930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- rendering
- program
- memory area
- raster memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 印字品位の低下や処理能力の低下を可能な限
り回避して所望の印刷処理を行うようにした。
【解決手段】 特定バンドのレンダリング時間が所定値
を越えて時間デグレードが発生したときは特定バンドの
隣接バンドとマージしてレンダリング時間を再計算し
(S34)、時間デグレードが発生するか否かを判断す
る(S35)。時間デグレードが発生したときはデグレ
ードレンダリングを実行するが、時間デグレードが発生
しないときは新規バンドメモリ領域が獲得可能か否かを
判断し(S36)、獲得できるときはバンディング処理
を実行する。獲得できないときは以前に作成された全ペ
ージを排紙した後(S37)、再び新規バンドメモリ領
域の獲得が可能か否かを判断する(S38)。獲得が可
能なときはバンディング処理を実行し、獲得が不可能な
ときはデグレードレンダリングを実行する。
(57) [Abstract] [PROBLEMS] A desired printing process is performed while avoiding a decrease in print quality and a decrease in processing capability as much as possible. SOLUTION: When the rendering time of a specific band exceeds a predetermined value and a time degradation occurs, the rendering time is recalculated by merging with an adjacent band of the specific band (S34) to determine whether or not the time degradation occurs. A judgment is made (S35). When the time degradation occurs, the degradation rendering is executed, but when the time degradation does not occur, it is determined whether or not the new band memory area can be acquired (S36), and when it can be acquired, the banding process is executed. If it cannot be acquired, all the previously created pages are discharged (S37), and then it is determined again whether a new band memory area can be acquired (S38). When acquisition is possible, banding processing is executed, and when acquisition is not possible, degraded rendering is executed.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は印刷制御装置、印刷
装置の制御方法、印刷システムおよびプリンタドライバ
に関し、より詳しくは、ワークステーション(WS)や
パーソナルコンピュータ(PC)を利用した電子編集・
印刷システムであるデスクトップ・パブリッシング(D
TP)や、表計算、ワードプロセッサ等のアプリケーシ
ョンの印刷に用いられるページ記述言語(Page Descrip
tion Language;以下、PDLという)を内蔵したペー
ジプリンタ等の印刷装置を制御する印刷制御装置、印刷
装置の制御方法、印刷システムおよびプリンタドライバ
に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing control device, a printing device control method, a printing system, and a printer driver. More specifically, the present invention relates to an electronic editing / working system using a workstation (WS) or a personal computer (PC).
Desktop publishing (D
Page description language (Page Descrip) used for printing applications such as TP), spreadsheets, and word processors.
The present invention relates to a print control device for controlling a printing device such as a page printer having a built-in option language (hereinafter referred to as PDL), a control method for the printing device, a printing system and a printer driver.
【0002】[0002]
【従来の技術】PDLを内蔵した印刷装置としては、従
来より米国アビド・システム社のポストスクリプト(Po
stScript)に代表される高度なグラフィックス機能を有
する形式のものと、キャノン(株)のLIPSや米国ヒ
ューレット・パッカード社のPCLに代表されるグラフ
ィックス機能には劣るが高速印字が可能な形式のものが
あり、ユーザは自己の使用目的やホストコンピュータ、
ネットワーク環境等に応じて、使い分けて使用している
のが一般的である。2. Description of the Related Art As a printing apparatus having a built-in PDL, PostScript (Po
stScript), which has a high-level graphics function, and a format which is inferior to the graphics function, which is typified by Canon LIPS and Hewlett-Packard PCL, but is capable of high-speed printing. There is something that the user wants to use, the host computer,
It is generally used properly according to the network environment and the like.
【0003】ところで、上記したLIPSやPCLに代
表される高速印字が可能な印刷装置においては、プリン
タエンジンの解像度によって指定される記録用紙の用紙
サイズに応じた描画結果を格納するフルページメモリを
保有せずに、該フルページメモリよりも少ないバンドメ
モリ(例えば、高さ512×2面)を保有し、PDLデ
ータをビットマップに変換してページイメージを作成す
るレンダリング処理とプリンタへのビデオ転送とを並列
的に実時間処理で行うバンディング処理を行っており、
高速印字と共にメモリ容量の節減化を図っている。By the way, in the above-mentioned printing apparatus capable of high-speed printing represented by LIPS and PCL, a full-page memory for storing a drawing result according to the sheet size of the recording sheet designated by the resolution of the printer engine is provided. Without using the full page memory, a band memory (for example, a height of 512 × 2 planes) smaller than that of the full page memory is retained, rendering processing for converting PDL data into a bitmap to create a page image, and video transfer to a printer. The banding process is performed in parallel with real-time processing.
Along with high-speed printing, the memory capacity is reduced.
【0004】しかしながら、上記バンディング処理にお
いては、所望の描画を行うオブジェクトが特定バンドに
集中した場合、レンダリング処理に時間を要するため特
定バンドのプリンタへのビデオ信号転送時間中にレンダ
リング処理が完了せず、したがってビデオ転送のオーバ
ランが発生し、処理を続行すると一部のデータが印字さ
れず、印字内容に欠落が生じるという欠点がある。However, in the above banding process, when the objects to be drawn are concentrated in a specific band, the rendering process takes time, so the rendering process is not completed during the video signal transfer time to the printer of the specific band. Therefore, there is a drawback that video transfer overrun occurs, and if the processing is continued, some data is not printed and the printed contents are missing.
【0005】そこで、かかる欠点を解消するために、従
来より前記バンディング処理においては、レンダリング
処理に要するレンダリング時間がプリンタへのビデオ転
送と比較して間に合わず時間デグレードが発生したと判
断した場合は、印字解像度を低下させてフルペイントモ
ードに移行するデグレードレンダリング処理を行った
り、或いは最初からフルペイントモードで印字するため
に印字解像度のフルページ分のメモリ領域をまず確保し
て印字データの解析後の中間情報を一時保存した後に描
画している。Therefore, in order to eliminate such a drawback, in the conventional banding process, when it is determined that the rendering time required for the rendering process is not in time as compared with the video transfer to the printer, and time degradation occurs, To perform a degraded rendering process that reduces the print resolution and shifts to full paint mode, or to print in full paint mode from the beginning, first secure a memory area for a full page of print resolution and analyze the print data. It is drawn after temporarily storing the intermediate information.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術においては、以下の問題点があった。すなわ
ち、 (1)解像度を落してフルペイントモードに移行するデ
グレードレンダリングを行う場合は、間引き処理による
印字品位の劣化を招来する (2)フルペイントモードにおいては、最初にフルペー
ジ分のメモリ領域を確保しているため、前記中間情報を
格納するメモリ領域が減少することとなり、結果として
処理能力が低下する 等の問題点があった。However, the above-mentioned conventional techniques have the following problems. That is, (1) when performing a degrading rendering in which the resolution is reduced and the mode shifts to the full paint mode, the print quality deteriorates due to thinning processing. (2) In the full paint mode, the memory area for the full page is first Since it is secured, there is a problem that the memory area for storing the intermediate information is reduced and, as a result, the processing capability is reduced.
【0007】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであって、印字品位の低下や処理能力の低下を可能
な限り回避して所望の印刷処理を行うことができる印刷
制御装置と印刷装置の制御方法、並びに印刷システムを
提供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above problems, and a print control apparatus and a print control apparatus capable of performing a desired print process while avoiding a decrease in print quality and a decrease in processing capability as much as possible. An object of the present invention is to provide an apparatus control method and a printing system.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の印刷制御装置は、入力情報を解析す
る入力情報解析手段と、少なくとも前記入力情報解析手
段の解析結果を複数のバンドに分割して格納する中間情
報格納領域と前記入力情報に応じたビットマップデータ
を前記バンド毎に格納するバンドラスタメモリ領域とを
有する記憶手段と、前記入力情報解析手段の解析結果を
前記バンド毎にビットマップデータに変換するレンダリ
ング手段と、該レンダリング手段と並列的に前記バンド
ラスタメモリ領域の記憶内容を印刷装置に送出するバン
ディング手段と、前記入力情報に基づいて前記バンド毎
にレンダリング時間を予測する第1の予測手段と、少な
くとも前記第1の予測手段の予測結果を含む所定条件に
基づいて前記バンディング手段の実行が可能か否かをバ
ンド毎に判断する第1の判断手段と、該第1の判断手段
により前記バンディング手段の実行が不可能と判断され
たときは印字解像度を低下させてレンダリングを実行す
るデグレードレンダリング手段とを備えた印刷制御装置
において、前記第1の判断手段により特定バンドのレン
ダリング時間が所定時間以上と予測されて前記バンディ
ング手段の実行が不可能と判断されたときは前記デグレ
ードレンダリングを回避可能とするデグレードレンダリ
ング回避手段を有し、該デグレードレンダリング回避手
段が、前記特定バンドと該特定バンドに隣接する少なく
とも1つ以上のバンドとを融合する融合手段と、該融合
手段により融合された融合バンドに対してレンダリング
時間を再予測する第2の予測手段と、該第2の予測手段
の予測結果が前記所定時間以下のときは前記融合バンド
に対応した新規バンドラスタメモリ領域の獲得が可能か
否かを判断する第2の判断手段と、該第2の判断手段に
より前記新規バンドラスタメモリ領域の獲得が可能と判
断されたときは前記バンディング手段を実行する第1の
バンディング実行手段とを備えていることを特徴として
いる。In order to achieve the above object, a print control apparatus according to a first aspect of the present invention comprises a plurality of input information analyzing means for analyzing input information and at least an analysis result of the input information analyzing means. A storage unit having an intermediate information storage region for dividing and storing in bands and a band raster memory region for storing bitmap data corresponding to the input information for each band, and an analysis result of the input information analyzing unit for the band Rendering means for converting the data into bitmap data for each band, banding means for transmitting the stored contents of the band raster memory area to the printing device in parallel with the rendering means, and rendering time for each band based on the input information. The first prediction means for predicting, and the van based on a predetermined condition including at least a prediction result of the first prediction means. A first judging means for judging whether or not the banding means can be executed for each band; and when the first judging means judges that the banding means cannot be executed, the print resolution is lowered and rendering is performed. In the print control apparatus including the degrading rendering unit that executes the above, when the first determination unit predicts that the rendering time of the specific band is a predetermined time or more and it is determined that the banding unit cannot be executed, Degrading rendering avoiding means capable of avoiding degrading rendering, wherein the degrading rendering avoiding means fuses the specific band and at least one band adjacent to the specific band, and the fusion means A second predictor for re-estimating the rendering time for the fused fusion band; Second judgment means for judging whether or not a new band raster memory area corresponding to the fusion band can be acquired when the prediction result of the second prediction means is less than the predetermined time, and the second judgment It is characterized by further comprising first banding executing means for executing the banding means when it is determined by the means that the new band raster memory area can be acquired.
【0009】また、請求項9記載の印刷装置の制御方法
は、入力情報を解析する解析ステップと、該解析結果を
複数のバンドに分割して中間情報格納領域に格納する格
納ステップと、該中間情報格納領域に格納された入力情
報をビットマップデータに変換するレンダリング処理と
該レンダリングがなされてバンドラスタメモリ領域に格
納されている記憶内容を印刷装置に転送する転送処理と
を並列的に実行するバンディングステップと、前記入力
情報に基づいて前記バンド毎にレンダリング時間を予測
する予測ステップと、少なくともレンダリング時間の予
測結果を含む所定条件に基づいて前記バンディングステ
ップの実行が可能か否かをバンド毎に判断する判断ステ
ップと、前記バンディングステップの実行が不可能と判
断したときは印字解像度を低下させてレンダリングする
デグレードレンダリングステップとを含む印刷装置の制
御方法において、特定バンドのレンダリング時間が所定
時間以上と予測されて前記バンディングステップの実行
が不可能と判断したときは前記デグレードレンダリング
を回避可能とするデグレードレンダリング回避ステップ
を含み、さらに、該デグレードレンダリング回避ステッ
プが、前記特定バンドと該特定バンドに隣接する少なく
とも1つ以上のバンドとを融合し、次いで該融合された
融合バンドに対してレンダリング時間を再予測し、その
予測結果が前記所定時間以下のときは前記融合バンドに
対応した新規バンドラスタメモリ領域の獲得が可能か否
かを判断し、前記新規バンドラスタメモリ領域の獲得を
可能と判断したときは前記バンディングステップを実行
することを特徴としている。According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a method of controlling a printing apparatus, which includes an analysis step of analyzing input information, a storage step of dividing the analysis result into a plurality of bands and storing the bands in an intermediate information storage area, and the intermediate step. A rendering process for converting the input information stored in the information storage region into bitmap data and a transfer process for performing the rendering and transferring the storage contents stored in the band raster memory region to the printing device are executed in parallel. For each band, a banding step, a prediction step of predicting a rendering time for each band based on the input information, and whether or not the banding step can be executed based on a predetermined condition including at least a prediction result of the rendering time. Judgment step to judge and print when it is judged that the banding step cannot be executed In a method for controlling a printing apparatus, which includes a degrading rendering step of rendering with reduced image resolution, the degrading rendering is performed when the rendering time of a specific band is predicted to be a predetermined time or longer and the banding step cannot be performed. And a degrading rendering avoiding step, wherein the degrading rendering avoiding step fuses the specific band with at least one band adjacent to the specific band, and then combines the fused band with the specific band. The rendering time is repredicted, and when the prediction result is less than the predetermined time, it is determined whether or not a new band raster memory area corresponding to the fusion band can be acquired, and the new band raster memory area is acquired. If it is determined that It is characterized by performing the Gusuteppu.
【0010】さらに、請求項17記載の印刷システム
は、印字情報を所定データ形式に変換する情報処理装置
と、前記印字情報が出力される印刷装置と、該印刷装置
と前記情報処理装置との間に介装された印刷制御装置と
を備え、該印刷制御装置が、入力情報を解析する入力情
報解析手段と、少なくとも前記入力情報解析手段の解析
結果を複数のバンドに分割して格納する中間情報格納領
域と前記入力情報に応じたビットマップデータを前記バ
ンド毎に格納するバンドラスタメモリ領域とを有する記
憶手段と、前記入力情報解析手段の解析結果を前記バン
ド毎にビットマップデータに変換するレンダリング手段
と、該レンダリング手段と並列的に前記バンドラスタメ
モリ領域の記憶内容を印刷装置に送出するバンディング
手段と、前記入力情報に基づいて前記バンド毎にレンダ
リング時間を予測する第1の予測手段と、少なくとも前
記第1の予測手段の予測結果を含む所定条件に基づいて
前記バンディング手段の実行が可能か否かをバンド毎に
判断する第1の判断手段と、該第1の判断手段により前
記バンディング手段の実行が不可能と判断されたときは
印字解像度を低下させてレンダリングを実行するデグレ
ードレンダリング手段とを備えた印刷システムにおい
て、さらに、前記印刷制御装置が、前記第1の判断手段
により特定バンドのレンダリング時間が所定時間以上と
予測されて前記バンディング手段の実行が不可能と判断
されたときは前記デグレードレンダリングを回避可能と
するデグレードレンダリング回避手段を有し、かつ、該
デグレードレンダリング回避手段が、前記特定バンドと
該特定バンドに隣接する少なくとも1つ以上のバンドと
を融合する融合手段と、該融合手段により融合された融
合バンドに対してレンダリング時間を再予測する第2の
予測手段と、該第2の予測手段の予測結果が前記所定時
間以下のときは前記融合バンドに対応した新規バンドラ
スタメモリ領域の獲得が可能か否かを判断する第2の判
断手段と、該第2の判断手段により前記新規バンドラス
タメモリ領域の獲得が可能と判断されたときは前記バン
ディング手段を実行する第1のバンディング実行手段と
を備えていることを特徴としている。Further, in a printing system according to a seventeenth aspect, an information processing device for converting print information into a predetermined data format, a printing device to which the print information is output, and the printing device and the information processing device are provided. A print control device interposed between the input control device and the print control device, wherein the print control device analyzes input information, and intermediate information for storing at least the analysis result of the input information analysis device divided into a plurality of bands. Storage means having a storage area and a band raster memory area for storing bitmap data corresponding to the input information for each band, and rendering for converting an analysis result of the input information analysis means into bitmap data for each band Means, banding means for sending the stored contents of the band raster memory area to the printing device in parallel with the rendering means, and the input information. First prediction means for predicting the rendering time for each band based on the above, and whether or not the banding means can be executed based on a predetermined condition including at least the prediction result of the first prediction means for each band A printing system comprising: first determining means for determining; and, if it is determined by the first determining means that the banding means cannot be executed, the print resolution is lowered to execute rendering by degrading rendering means. Further, when the print control apparatus determines that the rendering time of the specific band is longer than a predetermined time by the first determination unit and it is determined that the banding unit cannot be executed, the degrading rendering can be avoided. Has a degrading rendering avoiding means, and the degrading rendering avoiding means Fusing means for fusing the specific band and at least one band adjacent to the specific band, second prediction means for re-predicting the rendering time for the fused band fused by the fusing means, and When the prediction result of the second prediction means is less than or equal to the predetermined time, the second judgment means for judging whether or not a new band raster memory area corresponding to the fusion band can be acquired, and the second judgment means It is characterized by further comprising first banding executing means for executing the banding means when it is determined that the acquisition of the new band raster memory area is possible.
【0011】さらに、請求項25記載の記憶媒体は、入
力情報を解析する入力情報解析プログラムと、少なくと
も前記入力情報解析プログラムの解析結果を複数のバン
ドに分割して格納する中間情報格納領域と前記入力情報
に応じたビットマップデータを前記バンド毎に格納する
バンドラスタメモリ領域とを記憶手段に確保し、前記入
力情報解析プログラムの解析結果および前記ビットマッ
プデータを前記確保された各領域に対応付けて格納する
記憶領域管理プログラムと、前記入力情報解析手段の解
析結果を前記バンド毎にビットマップデータに変換する
レンダリングプログラムと、該レンダリングプログラム
と並列的に前記バンドラスタメモリ領域の記憶内容を印
刷装置に送出するバンディングプログラムと、前記入力
情報に基づいて前記バンド毎にレンダリング時間を予測
する第1の予測プログラムと、少なくとも前記第1の予
測プログラムの予測結果を含む所定条件に基づいて前記
バンディングプログラムの実行が可能か否かをバンド毎
に判断する第1の判断プログラムと、該第1の判断プロ
グラムにより前記バンディングプログラムの実行が不可
能と判断されたときは印字解像度を低下させてレンダリ
ングを実行するデグレードレンダリングプログラムとを
記憶した記憶媒体において、前記第1の判断プログラム
により特定バンドのレンダリング時間が所定時間以上と
予測されて前記バンディングプログラムの実行が不可能
と判断されたときは前記デグレードレンダリングを回避
可能とするデグレードレンダリング回避プログラムと、
該デグレードレンダリング回避プログラムが、前記特定
バンドと該特定バンドに隣接する少なくとも1つ以上の
バンドとを融合する融合プログラムと、該融合プログラ
ムにより融合された融合バンドに対してレンダリング時
間を再予測する第2の予測プログラムと、該第2の予測
プログラムの予測結果が前記所定時間以下のときは前記
融合バンドに対応した新規バンドラスタメモリ領域の獲
得が可能か否かを判断する第2の判断プログラムと、該
第2の判断プログラムにより前記新規バンドラスタメモ
リ領域の獲得が可能と判断されたときは前記バンディン
グプログラムを実行する第1のバンディング実行プログ
ラムとを備えていることを特徴とする。Further, a storage medium according to claim 25 is an input information analysis program for analyzing input information, an intermediate information storage area for storing at least an analysis result of the input information analysis program divided into a plurality of bands, and the storage medium. A band raster memory area for storing bitmap data corresponding to input information for each band is secured in the storage means, and the analysis result of the input information analysis program and the bitmap data are associated with each of the secured areas. A storage area management program for storing the same, a rendering program for converting the analysis result of the input information analysis means into bitmap data for each band, and a storage device for storing the storage content of the band raster memory area in parallel with the rendering program. Based on the input information and the banding program to be sent to A first prediction program for predicting a rendering time for each band, and a first judgment program for each band based on a predetermined condition including at least a prediction result of the first prediction program. And a degrading rendering program for executing rendering by lowering the printing resolution when it is determined that the banding program cannot be executed by the first determining program. A degrading rendering avoidance program capable of avoiding the degrading rendering when it is determined that the rendering time of the specific band is predicted to be longer than a predetermined time by the determination program and execution of the banding program is impossible,
The degrading rendering avoidance program re-predicts the rendering time for the fusion program that fuses the specific band and at least one band adjacent to the specific band, and the fusion band fused by the fusion program. A second prediction program, and a second judgment program for judging whether or not a new band raster memory area corresponding to the fusion band can be acquired when the prediction result of the second prediction program is the predetermined time or less. And a first banding execution program for executing the banding program when it is judged by the second judgment program that the new band raster memory area can be acquired.
【0012】[0012]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0013】図1は本発明に係る印刷システムに搭載さ
れる印刷装置の一実施の形態としてのレーザビームプリ
ンタ(LBP)の内部構造図である。FIG. 1 is an internal structural diagram of a laser beam printer (LBP) as an embodiment of a printing apparatus mounted in a printing system according to the present invention.
【0014】該レーザビームプリンタ1は、装置本体2
の上面に設けられた操作パネル3と、所定の印刷動作を
行う印刷本体部4と、入力される文字データや制御デー
タ等を解析して前記印刷本体部4の印刷動作を制御する
プリンタコントローラ5とから構成されている。The laser beam printer 1 includes an apparatus body 2
An operation panel 3 provided on the upper surface of the printer, a print main body 4 for performing a predetermined print operation, and a printer controller 5 for analyzing the input character data, control data, etc. to control the print operation of the print main body 4. It consists of and.
【0015】印刷本体部4は、所定の記録紙(カット
紙)が収納されると共に給紙ローラ6を備えた給紙カセ
ット7と、適数個の搬送ローラ8…を介して記録紙が供
給される静電ドラム9と、該静電ドラム9にレーザ光を
照射する光学系10と、所定色のトナーが収納されて前
記静電ドラム9の周囲に配設された現像器11と、該現
像器11により現像されたトナー像を定着する定着器1
2と、記録紙に印刷された文書データ等を排紙ローラ1
3を介して外部に排出する排紙部14とからなる。The printing main body 4 stores predetermined recording paper (cut paper) and supplies the recording paper through a paper feed cassette 7 having a paper feed roller 6 and an appropriate number of conveying rollers 8. The electrostatic drum 9, an optical system 10 for irradiating the electrostatic drum 9 with a laser beam, a developing device 11 for accommodating toner of a predetermined color and arranged around the electrostatic drum 9, Fixing device 1 for fixing the toner image developed by developing device 11
2 and the discharge roller 1 for the document data etc. printed on the recording paper
3 and a paper discharge unit 14 that discharges the paper to the outside.
【0016】また、前記光学系10は、所定波長のレー
ザ光を射出する半導体レーザ15と、該半導体レーザ1
5を駆動するレーザドライバ17と、回転多面鏡18
と、該回転多面鏡18を介して入光するレーザ光を反射
させて静電ドラム9上に該レーザ光を供給する反射鏡1
9とを備えている。The optical system 10 includes a semiconductor laser 15 for emitting a laser beam having a predetermined wavelength, and the semiconductor laser 1.
Laser driver 17 for driving 5 and rotary polygon mirror 18
And a reflecting mirror 1 for reflecting the laser light entering through the rotary polygon mirror 18 and supplying the laser light onto the electrostatic drum 9.
9 and 9.
【0017】このように構成されたレーザビームプリン
タ1においては、プリンタコントローラ5からのビデオ
信号がレーザドライバ17に入力され、前記ビデオ信号
に応じて半導体レーザ15から射出されるレーザ光のオ
ン・オフ切替を行なう。レーザ光は回転多面鏡18で左
右方向に振られて静電ドラム9上を走査し、静電ドラム
9上には文字パターン等の静電潛像が形成され、さら
に、該静電潛像は現像器11を介して現像される。そし
て、静電ドラム9上に付着されたトナー像は給紙カセッ
ト7から給紙された記録紙に転写され、次いで、定着器
12によりトナー像が記録紙に定着され、該記録紙は排
紙ローラ13を介して排紙部14に排出される。In the laser beam printer 1 thus constructed, the video signal from the printer controller 5 is input to the laser driver 17, and the laser light emitted from the semiconductor laser 15 is turned on / off according to the video signal. Switch over. The laser light is oscillated in the left-right direction by the rotary polygon mirror 18 to scan the electrostatic drum 9, an electrostatic latent image such as a character pattern is formed on the electrostatic drum 9, and the electrostatic latent image is formed. It is developed via the developing device 11. Then, the toner image adhered on the electrostatic drum 9 is transferred to recording paper fed from the paper feed cassette 7, and then the toner image is fixed on the recording paper by the fixing device 12, and the recording paper is discharged. The paper is discharged to the paper discharge unit 14 via the rollers 13.
【0018】図2は本発明に係る印刷制御装置の一実施
の形態を示すブロック構成図であって、印刷制御装置2
0は、ワークステーション等のホストコンピュータ21
と上述のレーザビームプリンタ1との間に介装され、ホ
ストコンピュータ21からの印字情報が該印刷制御装置
20を介してレーザビームプリンタ1のプリンタコント
ローラ5に送信される。FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of the print control device according to the present invention.
0 is a host computer 21 such as a workstation
The print information from the host computer 21 is transmitted to the printer controller 5 of the laser beam printer 1 via the print control device 20.
【0019】すなわち、ホストコンピュータ21は、ア
プリケーションとして各種印字情報(例えば文字、イメ
ージ、ベクトル図形)を作成し、データをPDL形式
(以下、PDLデータという)に変換して印刷制御装置
20に送出する。尚、ホストコンピュータ21と印刷制
御装置20との間の接続形態、すなわち通信形態はシリ
アル、ネットワーク、バス接続等いずれでも可能であ
り、効率の点からは高速通信路であることが望ましい。That is, the host computer 21 creates various print information (for example, characters, images, vector graphics) as an application, converts the data into PDL format (hereinafter referred to as PDL data), and sends it to the print control device 20. . The connection form between the host computer 21 and the print control device 20, that is, the communication form may be serial, network, bus connection, or the like, and from the viewpoint of efficiency, a high-speed communication path is desirable.
【0020】しかして、印刷制御装置20において、2
3はフォントROMであって、文字のビットパターン又
はアウトラインなどの文字グリフ情報、及び文字べ一ス
ラインや文字メトリック情報を格納し、文字の印字に際
して利用される。24はパネルIOPであって、装置本
体2に装着された前記操作パネル3のスイッチ入力の検
知や液晶表示部(LCD)への表示を司る。25は拡張
I/Fであって、レーザビームプリンタ1の拡張モジュ
ール(フォントROM、プログラムROM、RAM、ハ
ードディスク)とのインタフェース動作を司る。Therefore, in the print control device 20, 2
A font ROM 3 stores character glyph information such as bit patterns or outlines of characters, character base lines and character metric information, and is used for printing characters. Reference numeral 24 denotes a panel IOP which controls detection of a switch input of the operation panel 3 mounted on the apparatus body 2 and display on a liquid crystal display (LCD). Reference numeral 25 denotes an expansion I / F, which controls interface operations with expansion modules (font ROM, program ROM, RAM, hard disk) of the laser beam printer 1.
【0021】26はCPUによって実行される後述する
図4、図10、図11、図15、図16、図18のフロ
ーチャートに示す制御プログラムが格納されたプログラ
ムROMであり、このROMには、図19のメモリマッ
プに示すように、入力情報を解析する入力情報解析プロ
グラム71と、少なくとも入力情報解析プログラム71
の解析結果を複数のバンドに分割して格納するフレーム
情報格納領域28と入力情報に応じたビットマップデー
タをバンド毎に格納するバンドラスタメモリ領域29を
確保し、入力情報解析プログラム71の解析結果および
ビットマップデータを確保された各領域28,29に対
応付けて格納するメモリマネージャ38を構成する記憶
領域管理プログラム72と、入力情報解析手段の解析結
果をバンド毎にビットマップデータに変換するレンダリ
ング処理部30を構成するレンダリングプログラム73
と、該レンダリングプログラム73と並列的にバンドラ
スタメモリ領域29の記憶内容をLBP1に送出するバ
ンディングプログラム74と、入力情報に基づいてバン
ド毎にレンダリング時間を予測する第1の予測プログラ
ム75と、少なくとも第1の予測プログラム75の予測
結果を含む所定条件に基づいてバンディングプログラム
74の実行が可能か否かをバンド毎に判断する第1の判
断プログラム76と、第1の判断プログラム76により
バンディングプログラム74の実行が不可能と判断され
たときは印字解像度を低下させてレンダリングを実行す
るデグレードレンダリングプログラム77とが格納され
ている。Reference numeral 26 is a program ROM that stores the control programs executed by the CPU and shown in the flow charts of FIGS. 4, 10, 11, 15, 16, and 18, which will be described later. As shown in the memory map 19 of FIG. 19, an input information analysis program 71 for analyzing input information, and at least an input information analysis program 71
The analysis result of the input information analysis program 71 is ensured by securing a frame information storage area 28 for storing the analysis result of (1) and storing it in a plurality of bands and a band raster memory area 29 for storing bitmap data corresponding to the input information for each band. And a storage area management program 72 that constitutes a memory manager 38 that stores the bitmap data in association with the secured areas 28 and 29, and rendering that converts the analysis result of the input information analysis means into bitmap data for each band. Rendering program 73 that constitutes the processing unit 30
A banding program 74 for sending the stored contents of the band raster memory area 29 to the LBP 1 in parallel with the rendering program 73; a first prediction program 75 for predicting the rendering time for each band based on the input information; A first judgment program 76 for judging for each band whether or not the banding program 74 can be executed based on a predetermined condition including the prediction result of the first prediction program 75, and the banding program 74 by the first judgment program 76. When it is determined that the execution of the above is impossible, the degraded rendering program 77 for reducing the print resolution and executing the rendering is stored.
【0022】また、プログラムROM26には、第1の
判断プログラム76により特定バンドのレンダリング時
間が所定時間以上と予測されてバンディングプログラム
74の実行が不可能と判断されたときはデグレードレン
ダリングを回避可能とするデグレードレンダリング回避
プログラム78が格納されている。Further, in the program ROM 26, when the first judgment program 76 predicts that the rendering time of a specific band is longer than a predetermined time and it is judged that the banding program 74 cannot be executed, the degrading rendering can be avoided. A degradation rendering avoidance program 78 for storing the data is stored.
【0023】デグレードレンダリング回避プログラム7
8は、特定バンドと該特定バンドに隣接する少なくとも
1つ以上のバンドとを融合する融合プログラム79と、
融合プログラム79により融合された融合バンドに対し
てレンダリング時間を再予測する第2の予測プログラム
80と、第2の予測プログラム80の予測結果が所定時
間以下のときは融合バンドに対応した新規バンドラスタ
メモリ領域の獲得が可能か否かを判断する第2の判断プ
ログラム81と、第2の判断プログラム81により新規
バンドラスタメモリ領域の獲得が可能と判断されたとき
はバンディングプログラムを実行する第1のバンディン
グ実行プログラム82とを含む。Degrading Rendering Avoidance Program 7
8 is a fusion program 79 for fusing a specific band and at least one or more bands adjacent to the specific band,
A second prediction program 80 for re-predicting the rendering time for the fusion band fused by the fusion program 79, and a new band raster corresponding to the fusion band when the prediction result of the second prediction program 80 is less than a predetermined time. A second judgment program 81 for judging whether or not a memory area can be acquired, and a first judgment program 81 for executing a banding program when the second judgment program 81 judges that a new band raster memory area can be acquired. And a banding execution program 82.
【0024】さらに、プログラムROM26には、第2
の予測プログラム80の予測結果が所定時間以上のとき
はデグレードレンダリングプログラム77を実行する第
1のデグレードレンダリング実行プログラム83と、第
2の判断プログラム81により新規バンドラスタメモリ
領域の獲得が不可能と判断されたときは既にレンダリン
グプログラム73によるレンダリング処理がなされて不
要となったフレーム情報格納領域28を解放する解放プ
ログラム84と、解放プログラム84により中フレーム
情報格納領域28の解放がなされた後に融合バンドに対
応した新規バンドラスタメモリ領域の獲得が可能か否か
を判断する第3の判断プログラム85と、第3の判断プ
ログラム85により新規バンドラスタメモリ領域の獲得
が可能と判断されたときはバンディングプログラム74
を実行する第2のバンディング実行プログラム86と、
第3の判断プログラム85により新規バンドラスタメモ
リ領域の獲得が不可能と判断されたときはデグレードレ
ンダリングプログラム77を実行する第2のデグレード
デンダリング実行プログラム87とが格納されている。Further, the program ROM 26 has a second
When the prediction result of the prediction program 80 of No. 1 is longer than a predetermined time, it is determined by the first degradation rendering execution program 83 that executes the degradation rendering program 77 and the second determination program 81 that a new band raster memory area cannot be acquired. Release program 84 for releasing the unnecessary frame information storage area 28 after the rendering processing by the rendering program 73 has been performed, and the fusion band after the middle frame information storage area 28 is released by the release program 84. A third judgment program 85 for judging whether the corresponding new band raster memory area can be acquired, and a banding program 74 when the third judgment program 85 judges that the new band raster memory area can be acquired.
A second banding execution program 86 for executing
A second degradation dendering execution program 87 that executes a degradation rendering program 77 when it is determined by the third determination program 85 that a new band raster memory area cannot be acquired is stored.
【0025】また、本発明は複数の機器から構成される
システムに適用してもよいし、1つの機器からなる装置
に適用してもよい。また、本発明はシステムあるいは装
置の記憶媒体にプログラムを供給することによって達成
される場合にも適用できることはいうまでもない。この
場合、本発明を達成するためのソフトウェアによって表
されるプログラムを格納した記憶媒体をシステムあるい
は装置が読み出すことによってそのシステムあるいは装
置が本発明の効果を享受することが可能となる。Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. Further, it goes without saying that the present invention can also be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a storage medium of a system or an apparatus. In this case, the system or the device can enjoy the effects of the present invention by the system or the device reading the storage medium storing the program represented by the software for achieving the present invention.
【0026】この記憶媒体から読み出されたプログラム
自体が前述した実施の形態の機能を実現することにな
り、そのプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成
することになる。プログラムを供給する記憶媒体として
は、例えばフロッピーディスク、ハードディスク、光デ
ィスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁
気テープ、不揮発性のメモリカード、などを挙げること
ができる。The program itself read from this storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program constitutes the present invention. Examples of the storage medium that supplies the program include a floppy disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, and a non-volatile memory card.
【0027】メモリマネージャ38は、バンドラスタメ
モリ領域29をLBP1からの入力情報又はホストコン
ピュータ21からの入力情報の少なくとも一方の入力情
報に基づき印刷ジョブ単位で可変する処理、バンドラス
タメモリ領域29をバンド高さを指定して変更する処
理、バンドラスタメモリ領域29をフレーム情報格納領
域28、印字解像度、及び両面印刷の有無のうちの少な
くとも1つ以上又はこれらの組み合わせによって可変す
る処理、フレーム情報格納領域に所定容量以上の空領域
が存在するときは該空領域をバンドラスタメモリ領域2
9としてバンドラスタメモリ領域29を拡張する処理を
含む。The memory manager 38 changes the band raster memory area 29 for each print job based on at least one of the input information from the LBP 1 and the input information from the host computer 21. Processing for changing and designating height, processing for changing band raster memory area 29 by at least one or more of frame information storage area 28, print resolution, presence / absence of double-sided printing, or combination thereof, frame information storage area When there is an empty area of a predetermined capacity or more, the empty area is set to the band raster memory area 2
9 includes a process of expanding the band raster memory area 29.
【0028】27は管理用RAMであって、入力バッフ
ァ領域22や前記制御プログラムの動作時に中間情報を
格納するフレーム情報領域28、更にはPDLデータに
よって指定されるバンドイメージを格納するバンド・ラ
スタメモリ領域29等各種メモリ領域を有している。
尚、入力バッファ領域22はホストコンピュータ21か
ら印刷制御装置20に送られてきたPDLデータを格納
する。また、フレーム情報領域28は入力されたPDL
データの解析結果をページオブジェクト情報(フレーム
情報)に変換し該フレーム情報を中間情報として格納す
る。さらに、バンド・ラスタメモリ領域29は、操作パ
ネル3を操作したり或いはホストコンピュータ21上の
ユーティリティ・プログラムを介して可変長とされ、後
述するバンディング処理を行なうためには最低2バンド
のメモリ(例えば、ページ幅×バンド高さ256又は5
12×2)分のメモリが必要とされ、また、バンディン
グ処理を行わない場合は、プリンタに同期してイメージ
を転送する必要があるためフルビットマップのメモリ領
域の確保が必要とされている。Reference numeral 27 is a management RAM, which is an input buffer area 22, a frame information area 28 for storing intermediate information when the control program is operating, and a band raster memory for storing a band image designated by PDL data. It has various memory areas such as the area 29.
The input buffer area 22 stores PDL data sent from the host computer 21 to the print control device 20. In addition, the frame information area 28 is the input PDL.
The data analysis result is converted into page object information (frame information) and the frame information is stored as intermediate information. Further, the band / raster memory area 29 has a variable length by operating the operation panel 3 or via a utility program on the host computer 21, and a memory of at least two bands (for example, for performing banding processing described later) (for example, , Page width x band height 256 or 5
A memory of 12 × 2) is required, and when banding processing is not performed, it is necessary to transfer an image in synchronism with the printer, so it is necessary to secure a memory area for a full bit map.
【0029】30はレンダリング処理部であって、レー
ザビームプリンタ1へのビデオ転送と同期してASIC
(特定用途向けIC)で並列的にレンダリング処理(フ
レーム情報格納部28に格納されたフレーム情報28を
後述するバンド・ラスタメモリに格納するためにビット
マップデータに変換する処理)を実行することにより、
少ないメモリ容量でのバンディング処理を実現する。A rendering processing unit 30 synchronizes with the video transfer to the laser beam printer 1 and the ASIC.
By executing the rendering process (the process of converting the frame information 28 stored in the frame information storage unit 28 into the bit map data for storing in the band raster memory described later) in parallel by the (application-specific IC) ,
Achieve banding processing with a small memory capacity.
【0030】31はプリンタインタフェース(I/F)
であって、バンド・ラスタメモリ領域29に格納されて
いるメモリ情報をビデオ情報としてレーザビームプリン
タ1の水平・垂直同期信号に同期して該レーザビームプ
リンタ1に転送し、さらに該ビデオ情報の転送速度より
も低速でもってレーザビームプリンタ1への制御コマン
ド送信や該レーザビームプリンタ1からのステータス受
信を行う。尚、本プリンタI/F部31は専用のソフト
ウェアを利用したりハードウェアで構成することが可能
であるが、効率的には専用のソフトウェアを利用するの
が好ましい。Reference numeral 31 is a printer interface (I / F)
The memory information stored in the band / raster memory area 29 is transferred as video information to the laser beam printer 1 in synchronization with the horizontal / vertical synchronization signals of the laser beam printer 1, and the video information is further transferred. The control command transmission to the laser beam printer 1 and the status reception from the laser beam printer 1 are performed at a speed lower than the speed. The printer I / F unit 31 can use dedicated software or can be configured by hardware, but it is preferable to efficiently use the dedicated software.
【0031】尚、本実施の形態では印刷装置としてレー
ザビームプリンタ1を使用した場合について述べている
が、バルブジェットプリンタを使用する場合はヘッド制
御及び複数ラインのヘッドサイズに合わせたビデオ情報
の転送を行なう。In this embodiment, the case where the laser beam printer 1 is used as the printing apparatus is described. However, when the valve jet printer is used, head control and transfer of video information according to head sizes of a plurality of lines are performed. Do.
【0032】33はRISC(Reduced Instruction Se
t Computer:縮小命令セット・コンピュータ)等の高速
演算可能なCPUであって、上記各構成要素に接続され
ている。該CPU33は、入力バッファ領域22へのP
DLデータの格納処理を行うコミュニケーションタスク
34と、PDLデータを解析してページ解析情報を生成
するページ情報生成タスク35と、レンダリング処理部
30の動作を制御すると共に上記ASICでレンダリン
グ処理が実行できない複雑な命令が生じたときにソフト
レンダリングを実行するレンダリングタスク36と、レ
ーザビームプリンタ1への制御コマンド送信やレーザビ
ームプリンタ1からのステータス受信を行うエンジンタ
スク37と、管理用RAM27を管理するメモリマネー
ジャ38とを有し、本制御装置全体の動作制御を司る。
そして、各タスクは複数のタスクが同時に実行可能なマ
ルチタスクのオペレーション・システム(OS)の下で
動作し、各タスクの実行時の優先順位は、エンジンタス
ク37→レンダリングタスク36→コミユニケーション
タスク34→ページ情報生成タスク35というように実
時間処理が要求される順番に設定されている。33 is a RISC (Reduced Instruction Se
t Computer: a CPU capable of high-speed operation such as a reduced instruction set computer) and is connected to each of the above components. The CPU 33 sends P to the input buffer area 22.
A communication task 34 for performing DL data storage processing, a page information generation task 35 for analyzing PDL data to generate page analysis information, and an operation for controlling the operation of the rendering processing unit 30 and a rendering processing cannot be executed by the ASIC. A rendering task 36 that executes soft rendering when a command is issued, an engine task 37 that sends a control command to the laser beam printer 1 and receives a status from the laser beam printer 1, and a memory manager that manages the management RAM 27. 38, and controls the operation of the entire control device.
Each task operates under a multitasking operating system (OS) capable of simultaneously executing a plurality of tasks, and the priority of each task at the time of execution is engine task 37 → rendering task 36 → communication task 34. → The page information generation task 35 is set in the order in which real-time processing is requested.
【0033】このように構成された印刷制御装置20に
おいては、ホストコンピュータ21から送られてきたP
DLデータは、コミュニケーションタスク34により入
力バッファ領域22に格納され、ページ情報生成タスク
35によりPDLデータがスキャンされ、その解析結果
が管理用RAM27のフレーム情報格納領域28に格納
される。そして、フレーム情報格納領域28に格納され
たフレーム情報に対してレンダリング処理部30ではA
SICによるハードレンダリング或いはレンダリングタ
スク36によるソフトレンダリングが施され、ビットマ
ップデータに変換されたレンダリング済みのデータがバ
ンド毎にバンド・ラスタメモリ領域29に格納される。
次いで、バンド・ラスタメモリ領域29に格納されたビ
ットマップデータ(メモリ情報)はプリンタI/F31
を介しレーザビームプリンタ1の水平・垂直同期信号に
同期してレーザビームプリンタ1にビデオ情報として転
送され、さらにエンジンタスク37によりレーザビーム
プリンタ1への制御コマンド送信や該レーザビームプリ
ンタ1からのステータス受信が行なわれる。In the print control device 20 having the above-described configuration, the P sent from the host computer 21 is sent.
The DL data is stored in the input buffer area 22 by the communication task 34, the PDL data is scanned by the page information generation task 35, and the analysis result is stored in the frame information storage area 28 of the management RAM 27. Then, the rendering processing unit 30 sets A for the frame information stored in the frame information storage area 28.
Hard rendering by SIC or soft rendering by the rendering task 36 is performed, and the rendered data converted into bitmap data is stored in the band raster memory area 29 for each band.
Next, the bitmap data (memory information) stored in the band / raster memory area 29 is transferred to the printer I / F 31.
Is transmitted as video information to the laser beam printer 1 in synchronism with the horizontal / vertical synchronization signals of the laser beam printer 1, and further, the engine task 37 transmits a control command to the laser beam printer 1 and a status from the laser beam printer 1. Reception is performed.
【0034】しかして、管理用メモリRAM27は、具
体的には図3に示すように、各ジョブ毎にダイナミック
に変更される可能性の有るリソース情報が格納されたメ
モリ・コンフィギュレーション・テーブル41と、電源
オン時に各タスクに必要なメモリ容量を獲得すると共に
メモリ構成やエミュレートするPDLトランスレータの
差異に依存することなく電源がオフされるまで前記メモ
リ容量を保持するスタティクメモリ領域42と、各ジョ
ブ毎にメモリ領域が変化するダイナミックメモリ領域4
3と、フォントのダウンロード、フォームオーバレイ、
及びマクロ命令の格納領域として使用されるファイルシ
ステム領域44とを有している。As shown in FIG. 3, the management memory RAM 27 has a memory configuration table 41 in which resource information that may be dynamically changed for each job is stored. , A static memory area 42 that acquires the memory capacity required for each task when the power is turned on, and holds the memory capacity until the power is turned off without depending on the difference in the memory configuration or the emulated PDL translator. Dynamic memory area 4 where the memory area changes for each job
3, and font download, form overlay,
And a file system area 44 used as a storage area for macro instructions.
【0035】次に、図4に示すフローチャートにしたが
ってメモリマネージャ38のメモリ管理方法を説明す
る。Next, the memory management method of the memory manager 38 will be described with reference to the flow chart shown in FIG.
【0036】ステップS1では、プリンタの初期化処理
として各種メモリやハードウェアの故障診断を実行し、
もしエラーがあればその旨警告し処理を停止する。In step S1, failure diagnosis of various memories and hardware is executed as printer initialization processing.
If there is an error, a warning to that effect is given and the processing is stopped.
【0037】次にステップS2では、各タスクのスタテ
ィクメモリを獲得し、メモリの初期化処理を行う。すな
わち、各タスクが要求するスタティックメモリの容量を
指定して、メモリマネージャ38からスタティックメモ
リを獲得する。具体的には、各タスクの初期化関数が所
定順序に従ってスタティックメモリの獲得をメモリマネ
ージャ38に要求すると、上記図3に示すように、メモ
リマネージャ38が前記所定順序に従って各タスクのス
タティクメモリを順次割り当て前記要求に応える。本実
施の形態では、コミュニケーションタスク34、ベクト
ルフォントに対してスケーリングを行うフォントスケー
ル45、ページ情報生成タスク35、レンダリングタス
ク36、及びエンジンタスク37の順序でもって必要な
スタティックメモリが順次獲得される。そして、各タス
クの初期化が終了するとメモリマネージャ38はスタテ
ィックメモリ領域42の先頭アドレスaと末尾アドレス
bとを記憶しておく。Next, in step S2, a static memory for each task is acquired and memory initialization processing is performed. That is, the static memory capacity required by each task is designated to acquire the static memory from the memory manager 38. Specifically, when the initialization function of each task requests the memory manager 38 to acquire static memory in a predetermined order, the memory manager 38 allocates the static memory of each task in the predetermined order as shown in FIG. Sequential allocation Meets the above request. In this embodiment, the required static memory is sequentially acquired in the order of the communication task 34, the font scale 45 for scaling a vector font, the page information generation task 35, the rendering task 36, and the engine task 37. When the initialization of each task is completed, the memory manager 38 stores the start address a and the end address b of the static memory area 42.
【0038】尚、初期化段階では、前記メモリ・コンフ
ィギュレーション・テーブル41は、デフォルト状態と
されており、メモリマネージャ38は該メモリ・コンフ
ィギュレーション・テーブル41を参照して、メモリ管
理を行なう。At the initialization stage, the memory configuration table 41 is in the default state, and the memory manager 38 refers to the memory configuration table 41 to manage the memory.
【0039】次に、ステップS3では、操作パネル3に
対する入力操作がなされて該操作パネル3からの状態変
更(ボタンの押下、解放、数値入力等)要求が発生して
いるか否かを判断する。そして、状態変更の要求がある
ときはその要求内容を解析し、メモリ・コンフィグレー
ション・テーブル41にその要求内容を書き加えた後
(ステップS4)、ステップS7に進む。Next, in step S3, it is determined whether or not an input operation has been performed on the operation panel 3 and a state change request (pressing, releasing, inputting a numerical value, etc.) from the operation panel 3 has been issued. Then, when there is a request for state change, the request content is analyzed, the request content is added to the memory configuration table 41 (step S4), and then the process proceeds to step S7.
【0040】一方、操作パネル3からの状態変更の要求
がないときは、ステップS5に進み、ホストコンピュー
タ21上におけるユーティリティ・プログラム等からの
メモリ(リソース)変更要求コマンドが入力されたか否
かを判断する。そして、その答が否定(No)のときは
ステップS3に戻って上述の処理を繰り返す一方、その
答が肯定(Yes)のときは該当するコマンド、すなわ
ちバンド・ラスタメモリのメモリ容量、バンドメモリの
高さ変更、印字解像度の変更や両面印刷の有無、フルペ
イント/バンディングの切換等の入力コマンドに応じて
必要なバンド・ラスタメモリのメモリ容量を計算し(ス
テップS6)、ステップS7に進む。On the other hand, when there is no status change request from the operation panel 3, the process proceeds to step S5, and it is determined whether or not a memory (resource) change request command has been input from the utility program or the like on the host computer 21. To do. When the answer is negative (No), the process returns to step S3 and the above-described processing is repeated, while when the answer is affirmative (Yes), the corresponding command, that is, the memory capacity of the band raster memory, the band memory The required memory capacity of the band / raster memory is calculated according to an input command such as height change, print resolution change, double-sided printing presence / absence, full paint / banding switching, etc. (step S6), and the process proceeds to step S7.
【0041】次いで、ステップS7では、ジョブ開始コ
マンドが入力されたか否かを判断し、ジブ開始コマンド
が入力されていないときはステップS3に戻って上述の
処理を繰り返す一方、ジョブ開始コマンドが入力された
ときはステップS8に進む。この段階で新規ジョブに対
する最適なバンド高さが決定されることとなる。Next, in step S7, it is determined whether or not a job start command is input. If the jib start command is not input, the process returns to step S3 to repeat the above-described processing, while the job start command is input. If so, the process proceeds to step S8. At this stage, the optimum band height for the new job is determined.
【0042】次に、ステップS8では、ダイナミックメ
モリを獲得する。ダイナミックメモリもスタティックメ
モリと同様、メモリ・コンフィギュレーション・テーブ
ル41を参照し必要な容量を各タスク毎にメモリマネー
ジャ38に要求する。メモリマネージャ38はダイナミ
ックメモリの要求された順序にしたがってスタティック
メモリ領域42の末尾アドレスbから順次所定メモリ容
量のダイナミックメモリ領域36を獲得してゆく。本実
施の形態では、レンダリングタスク36が、ポリペンテ
ーブル領域、CLIPオブジェクトプール領域、フレー
ム情報格納領域28、バンド・ラスタメモリ領域29及
びディザパターン領域をメモリマネージャ38から獲得
し、コミュニケーションタスク34が入力バッファ22
のメモり領域をメモリマネージャ38から獲得し、ペー
ジ情報生成タスク35がキャッシュテーブル領域をメモ
リマネージャ38から獲得する。Next, in step S8, a dynamic memory is acquired. Like the static memory, the dynamic memory refers to the memory configuration table 41 and requests the required capacity to the memory manager 38 for each task. The memory manager 38 sequentially acquires the dynamic memory area 36 having a predetermined memory capacity from the end address b of the static memory area 42 according to the requested order of the dynamic memory. In this embodiment, the rendering task 36 acquires the polypen table area, the CLIP object pool area, the frame information storage area 28, the band / raster memory area 29, and the dither pattern area from the memory manager 38, and the communication task 34 inputs them. Buffer 22
The memory area is acquired from the memory manager 38, and the page information generation task 35 acquires the cache table area from the memory manager 38.
【0043】尚、バンド・ラスタメモリ領域29のメモ
リ容量はシステムメモリ、印字解像度、両面印字の有無
等を考慮し、電源オン時点で最適と思われる容量、例え
ば、フレーム情報格納領域28の数分の1のメモリ容量
に予め設定され、バンド高さも予めメモリ・コンフィギ
ェレーション・テーブル41に格納されている。The memory capacity of the band / raster memory area 29 is determined by considering the system memory, print resolution, presence / absence of double-sided printing, and the like, which is the optimum capacity at the time of power-on, for example, the number of frame information storage areas 28. 1 is preset and the band height is also stored in advance in the memory configuration table 41.
【0044】例えば、管理用RAM27の全メモリ容量
が4Mバイト場合、フレーム情報領域28のメモリ領域
を2Mバイトとし、600DPIの印字解像度で、A4
縦用紙(=210mm)を高さ512mmでバンディン
グするときは、バンド・ラスタメモリ領域29のメモリ
容量としては (512×210×600/25.4)×2/8=52
4Kバイト 程度必要となる。For example, when the total memory capacity of the management RAM 27 is 4 Mbytes, the memory area of the frame information area 28 is 2 Mbytes, and the print resolution is 600 DPI and A4.
When vertical paper (= 210 mm) is banded at a height of 512 mm, the band raster memory area 29 has a memory capacity of (512 × 210 × 600 / 25.4) × 2/8 = 52.
It requires about 4K bytes.
【0045】次いで、ステップS9では管理用RAM2
7の残余の部分をファイルシステム領域44として確保
する。このファイルシステム領域44は、前述したよう
に、フォントのダウンロード、フォームオーバレイ、及
びマクロ命令の格納領域として用いられ、上述の条件下
では500Kバイト程度が割り当てられる。尚、ファイ
ルシステム領域44はジョブが終了しても解放せずに残
しておいて印刷ジョブ間で共有するため、メモリマネー
ジャ38は管理用RAM27の末尾アドレスからファイ
ルシステム領域44のメモリ領域を獲得し、ダイナミッ
クメモリ解放後のガーベージコレクションを効率的に行
なう。Next, in step S9, the management RAM 2
The remaining portion of 7 is secured as the file system area 44. As described above, the file system area 44 is used as a storage area for font download, form overlay, and macro instruction, and about 500 Kbytes are allocated under the above conditions. Since the file system area 44 is not released even after the job is finished and is left and shared between print jobs, the memory manager 38 acquires the memory area of the file system area 44 from the end address of the management RAM 27. , Efficiently perform garbage collection after releasing dynamic memory.
【0046】ファイルシステム領域44の獲得が終了す
ると、ステップS10に進み、後述する手法で入力され
たPDLデータの解析を行なうと共にレンダリング処理
を実行し、続くステップS11ではPDL解析の解析結
果に基づく印字情報をレーザビームプリンタ1に転送し
て印字を行なう。When the acquisition of the file system area 44 is completed, the process proceeds to step S10, the input PDL data is analyzed by the method described later and the rendering process is executed, and in the subsequent step S11, the printing based on the analysis result of the PDL analysis is performed. Information is transferred to the laser beam printer 1 to perform printing.
【0047】次いで、ステップS12ではジョブが終了
したか否かを判断し、終了していないときはステップS
10に戻る一方、終了しているときはファイルシステム
領域44のガーベージコレクションを行って不必要なデ
ータを除去し、フリー領域を形成する(ステップS1
3)。尚、該フリー領域は、ファイルシステム領域44
内に獲得されたオブジェクトをメモリ空間の末尾アドレ
スから連続した空間に割り当てて形成する。ここで、フ
ァイルシステムオブジェクトは、ディスクで一般的なF
ATテーブル(File Access Table)の形態をとっている
ため、ファイルシステム領域44のメモリをIDを通じ
て利用しているユーザには、ガーベージコレクションに
よる実アドレスの変更の影響はない。Next, in step S12, it is determined whether or not the job is completed. If not, step S12 is executed.
On the other hand, while returning to step 10, when it is finished, garbage collection of the file system area 44 is performed to remove unnecessary data, and a free area is formed (step S1).
3). The free area is the file system area 44.
The objects acquired in the memory are formed by allocating them to a continuous space from the end address of the memory space. Here, the file system object is F, which is common in a disk.
Since it takes the form of an AT table (File Access Table), the user who uses the memory of the file system area 44 through the ID is not affected by the change of the real address due to garbage collection.
【0048】次に、ステップS14ではダイナミックメ
モリの獲得順序と逆順序でタスク単位でのダイナミック
メモリの解放処理を実行する。すなわち、ダイナミック
メモリを獲得したタスク順序であるレンダリングタスク
36、コミュニケーションタスク34、ページ情報生成
タスク35、エンジンタスク37とは逆順序となるエン
ジンタスク37、ページ情報生成タスク35、コミュニ
ケーションタスク34、レンダリングタスク36の順番
で斯かるタスクに関係するダイナミックメモリの解放を
メモリマネージャ38に要求し、最終的にすべてのダイ
ナミック・メモリを解放してステップS3に戻る。これ
により、メモリマネージャ38は、現在のダイナミック
メモリ領域43の末尾アドレスを記憶しておくだけでダ
イナミックメモリの解放を行うことができる。Next, in step S14, the dynamic memory release processing is executed in task units in the reverse order of the dynamic memory acquisition order. That is, the rendering task 36, the communication task 34, the page information generation task 35, which is the task order in which the dynamic memory is acquired, and the engine task 37, the page information generation task 35, the communication task 34, and the rendering task in the reverse order of the engine task 37. In the order of 36, the memory manager 38 is requested to release the dynamic memory related to such task, and finally all the dynamic memory is released, and the process returns to step S3. As a result, the memory manager 38 can release the dynamic memory only by storing the current end address of the dynamic memory area 43.
【0049】図5(a)〜(d)はファイルシステム領
域44に形成されるフリー領域の変化する様子を示した
管理用RAM27のメモリマップである。FIGS. 5A to 5D are memory maps of the management RAM 27 showing how the free area formed in the file system area 44 changes.
【0050】図5(a)はステップS12でジョブが終
了したと判断されたときの状態を示すメモリマップであ
って、管理用RAM27において、スタティックメモリ
領域42とダイナミックメモリ領域43以外の残余のメ
モリ領域がファイルシステム領域44として割り当てら
れるが、かかるファイルシステム領域44に格納される
各コマンド領域はファイルシステム領域44の末尾アド
レスから順次獲得され、ダイナミックメモリ領域43の
メモリアドレスに近い領域ではフリー領域が形成されて
いる。FIG. 5A is a memory map showing the state when the job is judged to have been completed in step S12. In the management RAM 27, the remaining memory other than the static memory area 42 and the dynamic memory area 43 is shown. Although the area is allocated as the file system area 44, each command area stored in the file system area 44 is sequentially acquired from the end address of the file system area 44, and the free area is an area near the memory address of the dynamic memory area 43. Has been formed.
【0051】そして、ステップS13でファイルシステ
ム領域44のガーベージコレクションが行われ、不必要
なデータが除去された結果、図5(b)に示すように、
ファイルシステム領域44内のフリー領域が増加する。
さらに、ステップS14で全てのダイナミックメモリが
解放されると図5(c)に示すように、ダイナミックメ
モリが解放された領域はファイルシステム領域44のフ
リー領域となる。Then, in step S13, garbage collection of the file system area 44 is performed and unnecessary data is removed. As a result, as shown in FIG.
The free area in the file system area 44 increases.
Further, when all the dynamic memories are released in step S14, the area where the dynamic memories are released becomes the free area of the file system area 44, as shown in FIG. 5C.
【0052】次いで、再び印刷ジョブを開始した際に
は、このフリー領域の先頭アドレスからダイナミックメ
モリが獲得され、図5(d)に示すように、ファイルシ
ステム領域44は減少し、ダイナミックメモリ領域43
が形成される。Next, when the print job is started again, the dynamic memory is acquired from the start address of this free area, and the file system area 44 decreases and the dynamic memory area 43 as shown in FIG. 5D.
Is formed.
【0053】これにより、異なるPDLのジョブに応じ
た最適メモリ構成を確保することができる。As a result, it is possible to secure an optimum memory configuration according to jobs of different PDLs.
【0054】しかして、〔発明が解決しようとする課
題〕の項でも述べたように、印字品位の劣化を防止する
ためには、時間デグレードが発生してバンディング処理
ができない場合であってもデグレードレンダリング処理
を回避するのが望ましく、本実施の形態では、後述する
デグレードレンダリング回避手段により可能な限り、デ
グレードレンダリングを回避せんとしているが、さらに
操作パネル3の操作等を介して上述の如くバンド・ラス
タメモリ容量29のメモリ容量を可変とすることによっ
ても時間デグレードの頻度を調整することが可能であ
る。However, as described in the section [Problems to be Solved by the Invention], in order to prevent the deterioration of the printing quality, even when the banding process cannot be performed due to the time degradation. It is desirable to avoid the rendering process. In the present embodiment, the degraded rendering is avoided by the below-described degraded rendering avoiding means as much as possible. It is also possible to adjust the frequency of time degradation by making the memory capacity of the raster memory capacity 29 variable.
【0055】以下、バンド・ラスタメモリ領域29のメ
モリ容量とフレーム情報格納領域28のメモリ容量等他
のメモリ容量との関係を説明する。The relationship between the memory capacity of the band / raster memory area 29 and other memory capacity such as the memory capacity of the frame information storage area 28 will be described below.
【0056】管理用RAM27のメモリ容量(全メモリ
容量)をTM、バンド・ラスタメモリ領域29のメモリ
容量をBM、ダイナミックにジョブ毎に獲得するフレー
ム情報格納領域28のメモリ容量をPM、スタティック
メモリ領域42のメモリ容量をSM(固定)、ファイル
システム領域44のメモリ容量をFM、ディザパターン
や入力バッファ等その他のメモリ容量を省略すると、片
面印字におけるメモリ構成は、数式(1)で表される。The memory capacity (total memory capacity) of the management RAM 27 is TM, the memory capacity of the band / raster memory area 29 is BM, the memory capacity of the frame information storage area 28 that is dynamically acquired for each job is PM, and the static memory area. If the memory capacity of 42 is SM (fixed), the memory capacity of the file system area 44 is FM, and other memory capacity such as a dither pattern and an input buffer is omitted, the memory configuration in single-sided printing is represented by Formula (1).
【0057】TM≒BM+PM+SM+FM …(1) 管理用RAM27のメモリ容量TMは一定であるため、
数式(1)から明らかなように、バンド・ラスタメモリ
領域29のメモリ容量BMを大きく設定したときはフレ
ーム情報格納領域28のメモリ容量PM又はファイルシ
ステム領域44のメモリ容量FMを小さくする必要があ
る。したがって、この場合は時間デグレードの可能性は
減少するが、大量のイメージ入力によりフレーム情報格
納領域28に格納される中間情報が溢れるため、メモリ
デグレードの可能性が増加する。つまり、バンド・ラス
タメモリ領域29のメモリ容量BMを大きく設定するこ
とは、文字等が特定バンドに集中している場合における
時間デグレードの減少に有効であることとなる。TM≈BM + PM + SM + FM (1) Since the memory capacity TM of the management RAM 27 is constant,
As is clear from the equation (1), when the memory capacity BM of the band / raster memory area 29 is set large, it is necessary to reduce the memory capacity PM of the frame information storage area 28 or the memory capacity FM of the file system area 44. . Therefore, in this case, the possibility of time degradation is reduced, but since a large amount of image input overflows the intermediate information stored in the frame information storage area 28, the possibility of memory degradation is increased. That is, setting the memory capacity BM of the band / raster memory area 29 to a large value is effective in reducing time degradation when characters and the like are concentrated in a specific band.
【0058】一方、バンド・ラスタメモリ領域29のメ
モリ容量BMを小さく設定したときはフレーム情報格納
領域28のメモリ容量PMを大きく設定することが可能
となり、メモリデグレードの頻度は減少するが、時間デ
グレードの頻度が増加する。つまり、バンド・ラスタメ
モリ領域29のメモリ容量BMを小さく設定すること
は、ビットマップ等のデータに対して有効であることと
なる。On the other hand, when the memory capacity BM of the band / raster memory area 29 is set small, the memory capacity PM of the frame information storage area 28 can be set large, and the frequency of memory degradation is reduced, but time degradation is performed. Will increase in frequency. That is, setting the memory capacity BM of the band / raster memory area 29 small is effective for data such as bitmaps.
【0059】次に、印字解像度REZを例えば、600
DPIから300DPIにする場合のデフォルト構成を
考える。Next, the print resolution REZ is set to, for example, 600.
Consider the default configuration when changing from DPI to 300 DPI.
【0060】REZ(600):band height (60
0)、band width(600) REZ(300):band height (300)、band wid
th(300) の時、デフォルトとして band width(300)=band width(600)/2 band height (300)=2×band height (600) としたときは、バンド・ラスタメモリ領域29のメモリ
容量は論理的には同一であっても、記録用紙上において
は面積的に300DPI時は600DPI時の4倍の面
積を獲得することができ、時間デグレードの発生頻度を
減少させることができる。したがって、この場合はバン
ド・ラスタメモリ領域29のメモリ容量を減らして時間
デグレードの可能性を増加させることもなく、メモリデ
グレードの発生頻度を減少させることが可能となる。REZ (600): band height (60
0), band width (600) REZ (300): band height (300), band wid
When th (300) is set as the default band width (300) = band width (600) / 2 band height (300) = 2 × band height (600), the memory capacity of the band raster memory area 29 is Even if they are logically the same, it is possible to obtain an area on the recording paper that is four times as large at 300 DPI as at 600 DPI, and it is possible to reduce the occurrence frequency of time degradation. Therefore, in this case, it is possible to reduce the frequency of memory degradation without reducing the memory capacity of the band raster memory area 29 and increasing the possibility of time degradation.
【0061】尚、両面印刷においては、片面印刷時より
も処理能力向上のため及びジャムリカバリのためにフレ
ーム情報格納領域28が大容量を必要とするため、フレ
ーム情報格納領域28のメモリ容量PMの増加に伴って
バンド・ラスタメモリ領域29のメモリ容量BMはデフ
ォルトで減少させる必要がある(数(1)参照)。In the double-sided printing, the frame information storage area 28 requires a large capacity for improving the processing capacity and for jam recovery as compared with the single-sided printing. The memory capacity BM of the band raster memory area 29 needs to be reduced by default with the increase (see the equation (1)).
【0062】本実施の形態では、デフォルトとして管理
用RAM27のメモリ容量TMに応じたバンド・ラスタ
メモリ領域29のメモリ容量BMを起動時にメモリ・コ
ンフィグレーション・テーブル41にデータベースとし
て書き込んでおき、ユーザが後にジョブ毎に前記メモリ
容量BMを変更できるようにしている。In this embodiment, by default, the memory capacity BM of the band raster memory area 29 corresponding to the memory capacity TM of the management RAM 27 is written as a database in the memory configuration table 41 at the time of startup, and the user can The memory capacity BM can be changed later for each job.
【0063】次に、レンダリング処理部30で実行され
るレンダリング処理の概略を説明する。Next, an outline of the rendering processing executed by the rendering processing unit 30 will be described.
【0064】図6はレンダリング処理部30で実行され
るレンダリング処理の概略を模式的に示した図であっ
て、レンダリング処理の要素としては、各種描画データ
の幾何的な情報、すなわちどの部分が描画対象かを示す
「0」、「1」の信号を1bitで表現可能とされたマ
スク情報45と、該マスク情報45に対してどのような
パターンで周期的に塗るかを示すバックグランド情報4
6と、ソース(S)と既にレンダリングされてバンド・
ラスタメモリ領域29に格納されているデスティネーシ
ョン(D)間における論理描画方式47(SET(D=
S)、OR(D=D+(S and BG))、XOR(D
=D xor(S and BG))、AND(D=(D and
(S and BG))の三要素があり、図中、48が対応
するレンダリング結果となる。FIG. 6 is a diagram schematically showing an outline of the rendering processing executed by the rendering processing unit 30. As an element of the rendering processing, geometric information of various drawing data, that is, which portion is drawn. Mask information 45 capable of expressing a signal of “0” or “1” indicating 1 bit by 1 bit, and background information 4 indicating in what pattern the mask information 45 is periodically applied.
6, the source (S) and the band already rendered
A logical drawing method 47 (SET (D = is stored between the destinations (D) stored in the raster memory area 29).
S), OR (D = D + (S and BG)), XOR (D
= D xor (S and BG)), AND (D = (D and
There are three elements (S and BG)), and in the figure, 48 is the corresponding rendering result.
【0065】また、上記バックグランド情報46の種類
として、イメージとして繰り返しを行なわずにマスクに
張りつくバックグラウンド・パターンと、パターンを縦
方向及び横方向に繰り返してマスク情報45に張り付け
るタイルパターンとが指定可能である。本実施の形態で
はモノクロ印刷用のレーザビームプリンタ1を使用して
いるため、イメージ、タイル等の各情報は白黒情報とし
て指定されるが、バルブジェットプリンタやカラーレー
ザビームプリンタ等のカラープリンタへの拡張も容易で
ある。As the types of the background information 46, there are a background pattern that sticks to the mask without repeating as an image, and a tile pattern that sticks to the mask information 45 by repeating the pattern in the vertical and horizontal directions. Can be specified. In the present embodiment, since the laser beam printer 1 for monochrome printing is used, each information such as an image and a tile is designated as black and white information. However, it is possible to use a color printer such as a valve jet printer or a color laser beam printer. Easy to expand.
【0066】さらに、本実施の形態においては、マスク
情報45は、ランレングス(X方向の一つのスキャンラ
イン毎の黒部分のラン情報)、トラペゾイド(エッジが
交差しない凸多角形)、ビットマッブイメージ、ビット
マップフォント等で高速なレンダリング処理部に適した
構造とされている。例えば、マスク情報45が図7
(a)に示すように五角形の場合は、図7(b)に示す
ようにエッジが交差しない5個の三角形に分割される。
また、図8に示すようなラインの頂点部の接続処理は、
DDAアルゴリズムを適用し、管理用RAM27内の作
業領域にラインの接続情報(round, miter, triangle)
を考慮して展開した後、Yスキャンライン毎にmin x 、
max x をペア情報として最終的な外部形状をランレング
ス方式で保持し、後述する高速レンダリングに備える。Further, in the present embodiment, the mask information 45 includes run length (black area run information for each scan line in the X direction), trapezoid (convex polygon where edges do not intersect), bit map image. The bitmap font has a structure suitable for a high-speed rendering processing unit. For example, the mask information 45 is shown in FIG.
As shown in FIG. 7A, a pentagon is divided into five triangles whose edges do not intersect as shown in FIG. 7B.
In addition, the connection processing of the apexes of lines as shown in FIG.
Line connection information (round, miter, triangle) is applied to the work area in the management RAM 27 by applying the DDA algorithm.
After taking into consideration the above, min x for each Y scan line,
The final external shape is held in the run length method with max x as the pair information, and is prepared for high-speed rendering to be described later.
【0067】また、最終的に生成される各マスクオブジ
ェクトは、フルページメモリよりも少ないメモリ容量で
のレンダリング、すなわちバンディング処理を行なうた
めページメモリをジョブ開始時点で獲得した複数のバン
ド(バンド1、バンド2、……バンド5)に分割し、各
マスクオブジェクトをバンド毎に分類し、後述するネク
ストポインタを利用して各バンド内で図9に示すような
リンクリストを作成する。Further, each mask object finally generated has a plurality of bands (band 1, band 1 and band 2) acquired at the job start time in order to perform rendering with a memory capacity smaller than the full page memory, that is, banding processing. Band 2 ... Band 5) is divided, each mask object is classified into each band, and a link list as shown in FIG. 9 is created in each band using the next pointer described later.
【0068】尚、このバンド高さは、ダイナミックメモ
リ獲得時(ステップS8)に求められたジョブ毎に定め
られた値に従う。また、複数バンドに跨るマスク情報
(例えば、図7(b)に示す5角形)に関しては、各バ
ンドで5角形情報を共有化する。The band height follows the value determined for each job when the dynamic memory is acquired (step S8). Further, regarding mask information (for example, a pentagon shown in FIG. 7B) over a plurality of bands, pentagon information is shared by each band.
【0069】図10及び図11はステップS10(図
4)で実行されるPDL解析及びレンダリング処理ルー
チンのフローチャートであって、ステップS21〜ステ
ップS29がPDL解析(ページ情報生成タスク35)
に相当し、ステップS30〜ステップS38がレンダリ
ング処理(レンダリング・タスク36)に相当する。こ
の両者のタスクは、特にレンダリング・タスク36にお
いて実時間処理の要求されることが多いため、リアルタ
イムOS上で別タスクとして実装され、かつレンダリン
グ・タスク36はページ情報生成タスク35よりも動作
プライオリティを高く設定し、動作する。10 and 11 are flowcharts of the PDL analysis and rendering processing routine executed in step S10 (FIG. 4). Steps S21 to S29 are PDL analysis (page information generation task 35).
And step S30 to step S38 correspond to the rendering process (rendering task 36). Since these two tasks are often required to perform real-time processing especially in the rendering task 36, they are implemented as separate tasks on the real-time OS, and the rendering task 36 has a higher operation priority than the page information generation task 35. Set high and work.
【0070】図10において、まずステップS21では
コミユニケーションタスク34が割り込み処理等によ
り、ホストコンピュータ21から伝送されたPDLデー
タを入力バッファ22にとり込む。In FIG. 10, first, in step S21, the communication task 34 fetches the PDL data transmitted from the host computer 21 into the input buffer 22 by interrupt processing or the like.
【0071】次に、ステップS22では、ページ情報生
成タスク35が前記PDLデータをPDL言語の仕様に
応じて解析する。尚、複数のPDLデータのエミュレー
ションを実行するためには、所定のキーワードを利用し
てPDLデータの先頭数百バイトを判別することによ
り、自動判別する必要である。Next, in step S22, the page information generation task 35 analyzes the PDL data according to the specifications of the PDL language. In order to execute the emulation of a plurality of PDL data, it is necessary to automatically determine the leading hundreds of bytes of the PDL data by using a predetermined keyword.
【0072】次いで、ステップS23ではPDLデータ
のコマンドを解析した結果が描画コマンド、例えば文
字、ベクトル、イメージ描画か否かを判断する。そし
て、PDLデータが描画コマンドのときはステップS2
4に進み、描画コマンドをレンダリング処理部30がサ
ポートするページオブジェクト形式に変換し、中間情報
としてフレーム情報格納領域28に格納する。Next, in step S23, it is determined whether or not the result of analyzing the PDL data command is a drawing command, for example, a character, vector, or image drawing. If the PDL data is a drawing command, step S2
4, the drawing command is converted into a page object format supported by the rendering processing unit 30 and stored in the frame information storage area 28 as intermediate information.
【0073】該中間情報は可変長サイズからなり、リン
グバッファ的に利用しフレーム情報格納領域28の末尾
アドレスに到達すると、次はフレーム情報格納領域28
の先頭から格納することにより、有限のメモリを使い回
す。The intermediate information has a variable length size, and when it is used as a ring buffer and reaches the end address of the frame information storage area 28, the next is the frame information storage area 28.
By storing from the beginning, the finite memory is reused.
【0074】図12はフレーム情報格納領域28に格納
される上記中間情報の解析結果のデータ形式を示す図で
あって、該中間情報は、ハードレンダリングが可能か否
かを示すステータスフラグ49を有し、該ステータスフ
ラグ49が「1」のときはバンド・ラスタメモリ領域2
9へのASICによる描画処理を行い、ステータスフラ
グ49が「0」のときはレンダリングタスク36により
ソフトレンダリングを実行する。FIG. 12 is a diagram showing the data format of the analysis result of the intermediate information stored in the frame information storage area 28. The intermediate information has a status flag 49 indicating whether or not hard rendering is possible. However, when the status flag 49 is "1", the band raster memory area 2
9 is executed by the ASIC, and when the status flag 49 is "0", the rendering task 36 executes soft rendering.
【0075】また、各中間情報は、マスクポインタ50
が指示するアドレスにマスク情報45を格納し、バック
グラウンド(BG)ポインタ51が指示するアドレスに
BG情報46を格納し、論理描画モード領域48に論理
描画情報47を格納する。この各マスクオブジェクト、
BGオブジェクトはメモリマネージャ38に必要サイズ
を要求し、フレーム情報格納領域28内に獲得する。Further, each intermediate information is stored in the mask pointer 50.
The mask information 45 is stored in the address designated by the, the BG information 46 is stored in the address designated by the background (BG) pointer 51, and the logical drawing information 47 is stored in the logical drawing mode area 48. This each mask object,
The BG object requests the memory manager 38 for a required size and acquires it in the frame information storage area 28.
【0076】ネクストポインタ53は、次の描画オブジ
ェクトがあるか否かを示すポインタであって、該ネクス
トポインタ53が「0」のときは中間情報の終了を示
し、「0」以外のときは次の情報のアドレスを示す。The next pointer 53 is a pointer indicating whether or not there is a next drawing object. When the next pointer 53 is "0", it indicates the end of the intermediate information, and when it is other than "0", it indicates the next. Indicates the address of the information of.
【0077】かかる中間情報は基本的にはマスク情報4
5が入力される毎に作成され、ページ情報生成タスク3
5によるデータ解析により論理描画情報47やBG情報
46は最新の状態を保持し、マスク情報45と結合する
ことにより、マスク情報45の塗り方や論理描画の手法
を指定する。The intermediate information is basically mask information 4
Created every time 5 is input, page information generation task 3
The logic drawing information 47 and the BG information 46 hold the latest state by the data analysis by 5, and by combining with the mask information 45, the method of painting the mask information 45 and the method of logic drawing are designated.
【0078】図10に戻り、ステップS25では、各バ
ンドm(m=1、2、……、m)に分割したマスク情報
45に対し、レンダリング時に必要となるデコード時間
pred decode(m)を各バンドmにおいてページオブジ
ェクト(中間情報)を作成する毎に加算するとともに、
マスクの計算に必要なフォアグラウンド時間pred forgr
d(m)を算出し、該フォアグラウンド時間pred forgrd
(m)に基づいてレンダリング時間pred render(m)を
予測する。レンダリング時間pred render(m)は、具
体的には数式(2)に基づいて予測される。 pred render(m)=pred forgrd(m)×(バックグランドの色深さ)×(論理 描画の種類による演算ファクタ) …(2) ここで、フォアグラウンド時間pred forgrd(m)は数式
(3)により算出される。 pred forgrd(m)= pred decode(m)十(ライン毎のデコード時問十マスクの X方向のワード数)×(高さ)…(3) すなわち、レンダリング時間pred render(m)は夫々
のバンドm毎に保持される。Returning to FIG. 10, in step S25, for the mask information 45 divided into each band m (m = 1, 2, ..., M), the decoding time required at the time of rendering is set.
Pred decode (m) is added every time a page object (intermediate information) is created in each band m, and
Foreground time required for mask calculation pred forgr
d (m) is calculated, and the foreground time pred forgrd
Predict the rendering time pred render (m) based on (m). The rendering time pred render (m) is specifically predicted based on Expression (2). pred render (m) = pred forgrd (m) x (background color depth) x (calculation factor depending on the type of logical drawing) (2) Here, the foreground time pred forgrd (m) is calculated by the equation (3). It is calculated. pred forgrd (m) = pred decode (m) tens (the number of words in the X direction of the mask when decoding for each line in the X direction) x (height) ... (3) That is, the rendering time pred render (m) is for each band. It is held every m.
【0079】尚、デコード時間 pred decode(m)は、
作成されたオブジェクトのデータ量に略比例するが、例
えば、図7(b)のバンド3における三角形であるtri
1、tri4のデコード時間は、バンド2の開始点からの
バンド3における多角形の開始点のオフセットを求める
時間が余分に必要となる。The decoding time pred decode (m) is
Although it is approximately proportional to the data amount of the created object, for example, a triangle tri in band 3 in FIG.
As for the decoding time of 1 and tri4, extra time is required to obtain the offset of the starting point of the polygon in band 3 from the starting point of band 2.
【0080】また、ステップS23でPDLデータが描
画コマンドでないと判断されたときはステップS26に
進み、PDLデータが各種属性(バックグラウンド、論
理描画)設定コマンドか否かを判断する。そして、その
答が否定(No)のときはステップS27で対応する処
理を実行した後、ステップS22に戻り、上述の処理を
繰り返す。すなわち、例えばデバッグ処理等の目的で現
在の状態に対してダンプ処理を行ない、ステップS22
に戻る。When it is determined in step S23 that the PDL data is not a drawing command, the process proceeds to step S26, and it is determined whether the PDL data is various attribute (background, logical drawing) setting command. When the answer is negative (No), the corresponding process is executed in step S27, and then the process returns to step S22 to repeat the above process. That is, dump processing is performed on the current state for the purpose of, for example, debug processing, and step S22 is performed.
Return to
【0081】一方、ステップS26の答が肯定(Ye
s)のときはステップS28に進み、対応するステート
の格納処理を実行してステップS29に進む。On the other hand, the answer in step S26 is affirmative (Yes
In the case of s), the process proceeds to step S28, the corresponding state storing process is executed, and the process proceeds to step S29.
【0082】尚、この場合、例えば、「点指定塗りつぶ
し」が指定されたり、1ページのPDLデータでフレー
ム情報格納領域28のメモリ容量がオーバフローする場
合は、実時間処理でバンディングを実行することができ
ないため、フルペイントフラグが「1」に設定されて後
述するレンダリング処理でフルペイントモードによるレ
ンダリングが実行される。In this case, for example, when "point designation fill" is designated or the memory capacity of the frame information storage area 28 overflows with one page of PDL data, banding may be executed in real time processing. Since this is not possible, the full paint flag is set to "1" and rendering in the full paint mode is executed in the rendering processing described later.
【0083】次に、ステップS29では1ページ分のP
DL解析が終了したか否かを判断し、その答が否定(N
o)のときはステップS22に戻って上述の処理を繰り
返す。Next, in step S29, P for one page is
It is judged whether or not the DL analysis is completed, and the answer is negative (N
In the case of o), it returns to step S22 and repeats the above-mentioned processing.
【0084】次に、ステップS30以降のレンダリング
タスク36について説明する。Next, the rendering task 36 after step S30 will be described.
【0085】レンダリングタスク36は、バンド・ラス
タメモリ領域29へのラスタ描画を行なうタスクであっ
て、ステップS29の答が肯定(Yes)となると、ま
ずバンディング処理の実行が可能か否かを判断する(ス
テップS30)。The rendering task 36 is a task for performing raster drawing in the band raster memory area 29. When the answer to step S29 is affirmative (Yes), it is first determined whether or not banding processing can be executed. (Step S30).
【0086】ここで、バンディング処理の実行は以下の
場合に不可能と判断される。Here, it is judged that the banding process cannot be executed in the following cases.
【0087】(1)上述した「点指定塗りつぶし」の指
令がページ中に存在するためフルペイントフラグが
「1」に設定されている場合である。すなわち、この場
合はページ分すべてについてレンダリング結果が必要と
なるため、バンディング処理は不可能と判断する。(1) This is the case where the full paint flag is set to "1" because the above-mentioned "point designation fill" command exists in the page. That is, in this case, since the rendering result is required for all pages, it is determined that banding processing is impossible.
【0088】(2)中間情報(ページオブジェクト)を
保持するフレーム情報格納領域28のメモリ容量が大量
のイメージ入力により溢れてメモリデグレードとなる場
合である。(2) This is a case where the memory capacity of the frame information storage area 28 for holding intermediate information (page object) overflows due to a large amount of image input, resulting in a memory degradation.
【0089】(3)ステップS25で算出されたバンド
m毎のレンダリング時間pred render(m)について、
いずれかのバンドが所定の閾値を越えたため時間デグレ
ードとなった場合である。すなわち、バンディング処理
はレーザビームプリンタ1へのビデオ信号転送とバンド
へのレンダリングを並行処理する必要があるため、レー
ザビームプリンタ1に一度記録用紙を給紙して記録を開
始すると、いずれかのバンドが前記所定の閾値を越えた
ときはバンディング処理が時間的に間に合わなくなるた
め、不可能と判断する。(3) For the rendering time pred render (m) for each band m calculated in step S25,
This is a case where time degradation occurs because any band exceeds a predetermined threshold value. That is, since banding processing requires parallel processing of video signal transfer to the laser beam printer 1 and rendering to bands, once recording paper is fed to the laser beam printer 1 and recording is started, either band When the value exceeds the predetermined threshold value, the banding process cannot be performed in time, and it is determined that the banding process is impossible.
【0090】そして、ステップS30では上記(1)〜
(3)に該当せず、したがってバンディング処理が可能
と判断されたときはステップS31に進んでバンディン
グ処理を実行する一方、上記(1)〜(3)のいずれか
に該当してバンディングが不可能と判断されたときはス
テップS32に進み、バンドmにおいて時間デグレード
が発生したか否か、すなわち、上記(3)に該当するか
否かを判断する、そして、上記(1)又は(2)に該当
する場合はステップS33に進んでデグレードレンダリ
ングを実行する。Then, in step S30, the above (1)-
If it does not correspond to (3) and therefore it is determined that the banding process is possible, the process proceeds to step S31 to execute the banding process, and on the other hand, the banding process is not possible because of any of the above (1) to (3). If it is determined that the time is degraded in the band m, that is, it is determined whether or not the above (3) is satisfied, and the above (1) or (2) is performed. If yes, the process proceeds to step S33 to execute the degraded rendering.
【0091】一方、ステップS32でバンドmにおいて
時間デグレードが発生したと判断されたときは図11の
ステップS34以降に示すデグレードレンダリング回避
手段を実行する。On the other hand, when it is determined in step S32 that the time degradation has occurred in band m, the degradation rendering avoiding means shown in and after step S34 of FIG. 11 is executed.
【0092】すなわち、図11のステップS34では、
バンドmの隣接バンドとマージしてレンダリング時間を
再計算する。すなわち、バンドmに対しバンド(m+
1)、又はバンド(m−1)のバンド情報を融合(マー
ジ)し、新たな2倍の高さのバンドに対してレンダリン
グ時間pred render(2m)を数式(2)に基づいて算出
し、レンダリング時間pred render(2m)を予測する。
そして、ステップS35では新たに予測されたレンダリ
ング時間pred render(2m)に対して時間デグレードが
発生したか否かを判断する。すなわち、新たに予測され
たレンダリング時間pred render(2m)(前回のレンダ
リング時間pred rende(m)の2倍)が所定の閾値内に
入っているか否かを判断し、時間デグレードを回避でき
るか否かを判断する。そして、該レンダリング時間pred
render(2m)が所定の閾値内に入っていないときは再
び時間デグレードが発生したこととなり、デグレードレ
ンダリングの回避を断念してステップS33(図10)
に進み、デグレードレンダリングを実行する。That is, in step S34 of FIG.
The rendering time is recalculated by merging with the adjacent band of the band m. That is, for band m, band (m +
1) or the band information of the band (m-1) is merged, and the rendering time pred render (2m) is calculated for the new double height band based on the mathematical expression (2), Predict the rendering time pred render (2m).
Then, in step S35, it is determined whether or not a time degradation has occurred with respect to the newly predicted rendering time pred render (2m). That is, it is determined whether or not the newly predicted rendering time pred render (2m) (twice the previous rendering time pred rende (m)) is within a predetermined threshold, and whether or not time degradation can be avoided. To judge. And the rendering time pred
When render (2m) is not within the predetermined threshold value, it means that time degradation has occurred again, and abandoning the avoidance of degradation rendering, and step S33 (FIG. 10).
Proceed to and execute degraded rendering.
【0093】一方、前記レンダリング時間pred render
(2m)が所定の閾値内に入っているときは前回までの
バンド高さnの2倍分のバンド・ラスタメモリ領域29
が、フレーム情報格納領域28内に確保することが可能
か否かを判断し(ステップS36)、その答が肯定(Y
es)のときはステップS31に進んでバンディング処
理を実行する。これによりステップS32で時間デグレ
ードが生じたときであってもデグレードレンダリングを
回避することが可能となる。On the other hand, the rendering time pred render
When (2 m) is within the predetermined threshold, the band raster memory area 29 is twice the band height n up to the previous time.
Judges whether it can be secured in the frame information storage area 28 (step S36), and the answer is affirmative (Y
In the case of (es), the process proceeds to step S31 and the banding process is executed. This makes it possible to avoid the degrading rendering even when the time degrading occurs in step S32.
【0094】また、ステップS36の答が否定(No)
のときはフレーム情報格納領域28内に複数ページのペ
ージオブジェクト(中間情報)が格納されていると判断
し、この場合は大容量を要するバンド・ラスタメモリ領
域29の確保に失敗する可能性があるため、メモリマネ
ージャ38は以前に作成された全てのページを排紙する
(ステップS37)。そして、かかる排紙の後、再び新
たなバンド・ラスタメモリ領域29の獲得が可能か否か
を判断する(ステップS38)。そして、その答が否定
(No)のときはステップS33に進んでデグレードレ
ンダリングを実行する一方、その答が肯定(Yes)の
ときはステップS31に進んでバンディング処理を実行
する。これによりステップS32で時間デグレードが生
じたときであってもデグレードレンダリングを回避する
ことが可能となる。The answer to step S36 is negative (No).
In this case, it is determined that page objects (intermediate information) of a plurality of pages are stored in the frame information storage area 28, and in this case, there is a possibility of failing to secure the band / raster memory area 29 that requires a large capacity. Therefore, the memory manager 38 ejects all previously created pages (step S37). Then, after such paper discharge, it is again determined whether or not a new band / raster memory area 29 can be acquired (step S38). When the answer is negative (No), the process proceeds to step S33 to execute the degrading rendering, while when the answer is affirmative (Yes), the process proceeds to step S31 to execute the banding process. This makes it possible to avoid the degrading rendering even when the time degrading occurs in step S32.
【0095】すなわち、上述したようにバンディング処
理を行うためにバンド・ラスタメモリ領域29にはジョ
ブ立ち上げ時点で最適バンド高さである高さnのバンド
メモリが2個格納されている。そして、フレーム情報格
納領域28内に高さ(n×2)分の空メモリ領域が存在
している場合に時間デグレードが発生したときは、該時
問デグレードが発生しているバンドmに隣接するバンド
(m+1)又はバンド(m−1)を複合した新規バンド
で再度時間デグレードの可能性を計算し、時問デグレー
ドが発生しないときはバンド・ラスタメモリ領域29の
高さ(n×2)と、フレーム情報格納領域28に新規獲
得する高さ(n×2)のバンド・ラスタメモリ領域29
を活用して、バンディング処理を実行している。すなわ
ち、時間デグレードが生じたときであってもデグレード
レンダリングを回避してバンディング処理をすることが
可能となり、印字品位を低下させることなく高速でもっ
て印刷を行うことができる。That is, in order to perform the banding process as described above, two band memories having the height n which is the optimum band height at the time of starting the job are stored in the band / raster memory area 29. Then, when a time degradation occurs when there is an empty memory area of height (n × 2) in the frame information storage area 28, it is adjacent to the band m where the time degradation is occurring. The possibility of time degradation is calculated again for a new band that is a composite of band (m + 1) or band (m-1), and when no time degradation occurs, the height of the band raster memory area 29 (n × 2) is calculated. , A band / raster memory area 29 of newly acquired height (n × 2) in the frame information storage area 28
The banding process is executed by utilizing. That is, even when a time degradation occurs, it is possible to perform the banding process while avoiding the degradation rendering, and it is possible to perform printing at high speed without degrading the printing quality.
【0096】つまり、デグレードレンダリングは、バン
ディング処理に比し、後述するように間引き、オブジェ
クトのフレーム情報内での並べ変えやフルメモリ描画処
理が必要であり、処理時間が多く必要となり、処理効率
の低下を招くため、本実施の形態では可能な限りデグレ
ードデンダリングを回避してバンディング処理を実行す
るようにしている。That is, the degraded rendering requires thinning, rearrangement within the frame information of objects and full memory drawing processing, as described later, as compared with the banding processing, which requires a long processing time, resulting in high processing efficiency. In order to reduce the deterioration, in the present embodiment, the banding process is executed while avoiding the degraded dendering as much as possible.
【0097】尚、メモリ増設を行なってフレーム情報格
納領域28が大幅に増設されている場合は、例えばバン
ドmに隣接する複数バンド、例えば3個のバンド(例え
ば、バンド(m−1)、バンド(m−2)、バンド(m
+1))と融合し、バンド高さ(n×4)で新たにレン
ダリングを実行するようにするのも好ましい。If the frame information storage area 28 is significantly expanded by adding memory, for example, a plurality of bands adjacent to the band m, for example, three bands (for example, band (m-1), band (M-2), band (m
It is also preferable to fuse with (+1)) to newly perform rendering at the band height (n × 4).
【0098】また、フレーム情報格納領域28に十分な
空領域が有る場合は、かかる空領域を使用して新規バン
ド・ラスタメモリを獲得するようにしてもよい。If the frame information storage area 28 has a sufficient empty area, a new band raster memory may be acquired by using the empty area.
【0099】次に、ステップS31で実行されるバンデ
ィング処理について、図13を参照しながら説明する。Next, the banding process executed in step S31 will be described with reference to FIG.
【0100】すなわち、バンディング処理においては、
まずレンダリングタスク36によって起動されるレンダ
リング処理部30がページ情報作成タスク35により管
理用RAM27に作成されたフレーム情報28を読み込
む。次いでマスク情報45に基づいてY座標におけるス
キャンライン情報(x min,x max)を抽出し、最新のバ
ックグラウンド情報46、論理描画情報47を参照し、
演算された結果をディスティネーション情報として、バ
ンド・ラスタメモリ領域29に書き込む。そして、同一
バンドのすべてのマスク情報45を描画すベく、ネクス
トポインタ53を検索し、レンダリング処理を実行す
る。尚、レンダリング済に対してはフラグ「0」が設定
され、レンダリング中に対してはフラグ「1」が設定さ
れる。That is, in the banding process,
First, the rendering processing unit 30 activated by the rendering task 36 reads the frame information 28 created in the management RAM 27 by the page information creation task 35. Next, the scan line information (x min, x max) at the Y coordinate is extracted based on the mask information 45, and the latest background information 46 and logical drawing information 47 are referred to,
The calculated result is written in the band raster memory area 29 as the destination information. Then, all the mask information 45 of the same band should be drawn, the next pointer 53 is searched, and the rendering process is executed. Note that the flag "0" is set when rendering is completed, and the flag "1" is set when rendering is in progress.
【0101】この図13では、フレーム情報格納領域2
8の各バンド(バンド0、バンド1、……バンドm)の
データは連続したメモリ空間に存在するようになってい
るが、実際は各中間情報が何れのアドレス空間にあって
もよく、バンド内のオブジェクト情報はポインタによっ
て連結されたリスト構造となっている。また、レンダリ
ングを行なっているページ番号に対して、ページ解析し
ているページ番号は同一ではなく、一般的にページ解析
された後のページに対してレンダリングが行われる。In FIG. 13, the frame information storage area 2
The data of each band of 8 (band 0, band 1, ... Band m) exists in a continuous memory space, but in reality, each intermediate information may be in any address space, The object information of has a list structure linked by pointers. Further, the page number for which page analysis is performed is not the same as the page number for which rendering is performed, and generally, rendering is performed for a page after page analysis.
【0102】図14はステップS32(図6)で時間デ
グレードが発生したため、レンダリング時間を再計算し
た後バンディング処理を行った場合(ステップS36、
ステップS38の答が肯定(Yes)の場合)を示して
いる。In FIG. 14, since the time degradation occurs in step S32 (FIG. 6), the banding process is performed after the recalculation of the rendering time (step S36,
If the answer to step S38 is affirmative (Yes).
【0103】すなわち、図13の第(i+1)ページの
バンド1に時間デグレードが発生した場合は、該第(i
+1)ページのバンド0とバンド1とを融合してバンド
高さを増やし、対応するメモリ容量のバンド・ラスタメ
モリ領域29をフレーム情報28の先頭部分に獲得す
る。ここではステップS37で第iページを排出した
後、バンド・ラスタメモリ領域29を確保した場合を示
している。That is, when a time degradation occurs in band 1 of page (i + 1) of FIG.
The band 0 and the band 1 of the +1) page are fused to increase the band height, and the band raster memory area 29 of the corresponding memory capacity is acquired at the head portion of the frame information 28. Here, the case where the band / raster memory area 29 is secured after the i-th page is discharged in step S37 is shown.
【0104】レンダリング処理部30は、上述のように
マスク情報45、バックグラウンド情報46、論理描画
情報47に従いバンドmのページオブジェクトに対しレ
ンダリングを行なうと共に、並行処理としてレーザビー
ムプリンタ1から送られてくる水平同期信号に同期しプ
リンタI/F31を介してレンダリング済みのバンド
(m一1)のメモリ情報をレーザビームプリンタ1にビ
デオ信号として送出する。The rendering processing unit 30 renders the page object of the band m according to the mask information 45, the background information 46, and the logical drawing information 47 as described above, and is sent from the laser beam printer 1 as parallel processing. In synchronization with the incoming horizontal sync signal, the memory information of the band (m-11) that has been rendered is sent to the laser beam printer 1 as a video signal via the printer I / F 31.
【0105】そしてこれら処理をすべてのバンドに対し
て実行することにより、レーザビームプリンタ1への印
字が実行される。By executing these processes for all the bands, printing on the laser beam printer 1 is executed.
【0106】本実施の形態では、2バンドのメモリ情報
を有し、レンダリング中(バンドm)とレーザビームプ
リンタ1に転送中(バンド(m−1))のバンドを所定
時間間隔で切替え、リアルタイムのレンダリング処理を
実現している。これにより、バンド高さを局所的に大き
くし、局所的なオブジェクトの集中に対しても、時間デ
グレードの面で発生頻度を低下させることができる。In this embodiment, the memory information of two bands is provided, and the band being rendered (band m) and being transferred to the laser beam printer 1 (band (m-1)) is switched at a predetermined time interval, and real time is realized. The rendering process of is realized. This makes it possible to locally increase the band height and reduce the occurrence frequency in terms of time degradation even with respect to local concentration of objects.
【0107】次に、ステップS33で実行されるデグレ
ードレンダリングについて説明する。Next, the degraded rendering executed in step S33 will be described.
【0108】該デグレードレンダリングでは強制的に印
刷の解像度を落としてフルペイントモードでのレンダリ
ングを行なう。In the degraded rendering, rendering in the full paint mode is performed by forcibly reducing the printing resolution.
【0109】まず、バンド・ラスタメモリ領域29及び
フレーム情報格納領域28のメモリ中に記録用紙の用紙
サイズに応じたフルペイントメモリを確保するため、現
在あるフレーム情報を解像度を落してレンダリングし、
そのオブジェクトを消去しながらフルメモリを確保す
る。例えば、通常600DPIでバンディング処理し
て、フレーム情報格納領域28がオーバフローすると、
300DPIに各オブジェクト解像度を落して、レンダ
リングする。この時バンド・ラスタメモリ領域29、及
びフレーム情報格納領域28の全メモリ容量としては、
最低300DPIで利用することができる最大用紙サイ
ズのメモリ容量が確保する必要がある。First, in order to secure a full paint memory corresponding to the paper size of the recording paper in the memory of the band / raster memory area 29 and the frame information storage area 28, the existing frame information is rendered with a reduced resolution,
Allocate full memory while deleting the object. For example, when the frame information storage area 28 overflows when banding processing is normally performed at 600 DPI,
Rendering is performed by reducing the resolution of each object to 300 DPI. At this time, as the total memory capacity of the band / raster memory area 29 and the frame information storage area 28,
It is necessary to secure the memory capacity of the maximum paper size that can be used with at least 300 DPI.
【0110】ところで、レンダリング処理部30は処理
の簡素化及び高速化が要求されるため、レンダリング時
にランレングスや凸多角形情報の実時間的な解像度変換
は実行できない。そこで、デグレードデンダリング処理
を実行する前に以下に示す処理をページ情報生成タスク
35で実行する。By the way, since the rendering processing unit 30 is required to simplify and speed up the processing, it is impossible to perform real-time resolution conversion of run length and convex polygon information at the time of rendering. Therefore, the following processing is executed by the page information generation task 35 before executing the degraded dendering processing.
【0111】すなわち、デグレードデンダリングの前処
理として、例えば600DPIから300DPIに解像
度を落とす場合、2ライン分を1個のランレングスと
し、凸多角形は頂点座標値の再計算(1/2に縮小)を
実行する。これをページバッファ中のすべてのマスク情
報45に対して、ページ情報生成タスク35により実行
する。ランレングスは、例えば600DPIにおける2
個のラインがj、j+1(ここでj,j+1はY座標値
を示す。)のX座標の開始点・終了点をそれぞれxl
(j),xr(j),xl(j+1),xr(j+1)
とすると、新たに300DPIで間引かれた一つのスキ
ャンの開始点・終了点のX座標は数式(4)、(5)の
ようになりY座標はj/2となる。That is, when the resolution is reduced from 600 DPI to 300 DPI, for example, as pre-processing for the degraded dendering, one run length is set for two lines, and the vertex coordinates of the convex polygon are recalculated (reduced to 1/2). ) Is executed. This is executed by the page information generation task 35 for all the mask information 45 in the page buffer. The run length is, for example, 2 at 600 DPI.
Xl are the start and end points of the X-coordinate of each of the lines j and j + 1 (where j and j + 1 are Y-coordinate values).
(J), xr (j), xl (j + 1), xr (j + 1)
Then, the X coordinate of the start point / end point of one scan newly thinned out at 300 DPI is as in the formulas (4) and (5), and the Y coordinate is j / 2.
【0112】 new xl(j)=min(xl(j)、xl(j+1))/2 …(4) new xr(j)=min(xr(j)、xr(j+1))/2 …(5) イメージに関しては、ページオブジェクトのバックグラ
ウンド情報としてのイメージ自体は変化せずに、x,y
方向へのスケーリングファクタをそれぞれ1/2倍す
る。そして、その後レンダリング処理において、このス
ケールファクタによる縮小処理が実行される。New xl (j) = min (xl (j), xl (j + 1)) / 2 (4) new xr (j) = min (xr (j), xr (j + 1)) / 2 (5) ) Regarding the image, the image itself as the background information of the page object does not change, and x, y
The scaling factor in each direction is multiplied by 1/2. Then, thereafter, in the rendering process, the reduction process based on this scale factor is executed.
【0113】図15はデグレードデンダリングとしての
フルペイント・レンダリングのレンダリング手順を示す
フローチャートである。FIG. 15 is a flowchart showing the rendering procedure of full paint rendering as degraded dendering.
【0114】ステップS41において、ページ情報生成
タスク35により解像度変換されたマスク情報45及び
バックグラウンド情報46を入力し、ステップS42で
は入力されたオブジェクトが描画コマンドか否かを判断
する。描画コマンドでないときはステップS45に進
み、バックグラウンド情報46や論理描画情報47を、
複数の最新情報としてグローバル変数に代入した後、ス
テップS46に進む。In step S41, the mask information 45 and the background information 46 whose resolution has been converted by the page information generation task 35 are input, and it is determined in step S42 whether or not the input object is a drawing command. If it is not a drawing command, the process proceeds to step S45, where the background information 46 and the logical drawing information 47 are
After substituting the global variables as the plurality of latest information, the process proceeds to step S46.
【0115】一方、描画コマンドと判断された場合に
は、ステップS43に進み、マスク情報45、バックグ
ラウンド情報46、論理描画情報47等オブジェクトの
収集を行い、続くステップS44でレンダリングを実行
する。On the other hand, if it is determined that the command is a drawing command, the process proceeds to step S43, objects such as mask information 45, background information 46, and logical drawing information 47 are collected, and rendering is executed in subsequent step S44.
【0116】そして、ステップS46では1ページ分の
マスク情報45のレンダリング処理が終了したか否かを
判断し、その答が否定(No)のときはステップS41
に戻る一方、その答が肯定(Yes)のときはプリンタ
I/F31を介してレーザビームプリンタ1の水平・垂
直同期信号に同期させてレンダリング済みのメモリ情報
をレーザビームプリンタ1に送出し(ステップS4
7)、処理を終了する。Then, in step S46, it is determined whether or not the rendering process of the mask information 45 for one page is completed, and if the answer is negative (No), step S41.
On the other hand, when the answer is affirmative (Yes), the rendered memory information is sent to the laser beam printer 1 in synchronization with the horizontal / vertical synchronization signals of the laser beam printer 1 via the printer I / F 31 (step S4
7), the process ends.
【0117】尚、本発明は上記実施の形態に限定される
ものではない。上記実施の形態では操作パネル3からの
メモリ変更と、コマンド入力によるバンド・ラスタメモ
リ領域29におけるメモリ容量変更の要求は別パスとし
て指定され、後から指定されたバンド・ラスタメモリ領
域29におけるメモリ容量変更の要求は、最初に指定さ
れた要求を書き換えることにより行っているが、図16
に示すように、ジョブ開始時点でジョブ制御言語(Job
Language、以下JLと略す。)の中にバンド・ラスタメ
モリ構成変更命令を設けてジョブ開始時点でメモリ構成
の変更要求を解析し(ステップS51)、ステップS5
2で必要なダイナミックメモリを獲得するように構成し
てもよい。図17はJLの構成例を示す。ここでのJL
はPDLを包み込む言語であり、PDL解析のジョブ毎
に利用するマシン環境のセットアップや、マシン資源等
の問い合わせを行なうものであり、ネットワーク環境等
において複数のホストコンピュータでプリンタを共用す
る場合に有益である。また、JLを使用することによ
り、操作パネル3で指定していた各種プリンタの状態設
定は、必ずしも必要ではなくなるため、操作パネルを省
略したプリンタの実現が可能となり、コストの低減化を
図ることができる。The present invention is not limited to the above embodiment. In the above embodiment, the memory change from the operation panel 3 and the request to change the memory capacity in the band / raster memory area 29 by command input are designated as different paths, and the memory capacity in the band / raster memory area 29 designated later is specified. The change request is made by rewriting the first specified request.
As shown in, the job control language (Job
Language, abbreviated as JL below. ), A band / raster memory configuration change command is provided to analyze the memory configuration change request at the start of the job (step S51),
2 may be configured to obtain the required dynamic memory. FIG. 17 shows a configuration example of JL. JL here
Is a language that wraps the PDL, and is used to set up the machine environment to be used for each PDL analysis job and to inquire about machine resources, which is useful when a printer is shared by multiple host computers in a network environment. is there. Further, by using JL, the status setting of various printers designated by the operation panel 3 is not necessarily required, so that a printer without the operation panel can be realized and cost reduction can be achieved. it can.
【0118】また、複数のPDLデータをエミュレート
するレーザビームプリンタ1においては、PDLデータ
の能力により最適なメモリ構成が異なる。かかる場合、
特にバンド・ラスタメモリ領域29のメモリ容量が異な
るため、PDLデータ毎にメモリ配置を最適に行なう処
理が必要である。Further, in the laser beam printer 1 which emulates a plurality of PDL data, the optimum memory configuration differs depending on the ability of the PDL data. In such cases,
In particular, since the band and raster memory areas 29 have different memory capacities, it is necessary to perform an optimal memory arrangement for each PDL data.
【0119】すなわち、この場合はPDLコマンド解析
部は各PDL毎に、最適のメモリ構成とされたメモリ・
のコンフィギュレーション・テーブル41をデフォルト
として保持しておき、図18に示すように、ホストコン
ピュータ21から入力されるデータからのPDL自動判
定の時点(ステップS61)でデフォルトのメモリ構成
情報をデータベース又はプログラムROMから獲得して
メモリ・コンフィギュレーションテーブル41に格納す
る(ステップS62)。そして、操作パネル3や上述し
たJL或いはメモリ変更コマンドにより明示的に指定さ
れたメモリ構成情報については、必要なメモリ容量を再
計算して本デフォルト指定を書き換え(ステップS6
3)、図4のステップS7に進んで上述の実施の形態と
同様の処理を実行する。In other words, in this case, the PDL command analysis unit has a memory memory having an optimum memory configuration for each PDL.
18 is held as a default, and as shown in FIG. 18, the default memory configuration information is stored in the database or program at the time of automatic PDL determination from the data input from the host computer 21 (step S61). It is acquired from the ROM and stored in the memory configuration table 41 (step S62). Then, for the memory configuration information explicitly designated by the operation panel 3, the above-mentioned JL, or the memory change command, the required memory capacity is recalculated and the default designation is rewritten (step S6).
3), the process proceeds to step S7 in FIG. 4 and the same processing as in the above-described embodiment is executed.
【0120】[0120]
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、レ
ンダリング時間が印刷装置へのビデオ転送に比し長い場
合であっても、デグードレンダリングを極力回避してバ
ンディング処理を行うことができ、印字品位を低下を防
止することができると共に、処理能力の低下も極力回避
することができる。As described in detail above, according to the present invention, banding processing can be performed while avoiding deguded rendering as much as possible even when the rendering time is longer than the video transfer to the printing apparatus. As a result, it is possible to prevent the print quality from deteriorating and it is possible to avoid the deterioration of the processing capacity as much as possible.
【0121】また、印刷ジョブ毎に適切と思われるバン
ド・ラスタメモリ領域の容量を可変とし、それでもバン
ディング処理に時間的要素で失敗すると予測される際に
は、メモリに空きがあったりこれから印刷しようとする
以外のすべてのページ情報を印字して排出することによ
り、バンド高さを大きくすることにより、時間デグレー
ドの頻度が低減され、総合的な処理能力の向上、及び印
字品位の向上を図ることができる。If the capacity of the band / raster memory area that is considered to be appropriate for each print job is made variable and the banding process is predicted to fail due to a time factor, the memory may be vacant or printing may be performed from now on. By printing and ejecting all page information other than the above, the band height can be increased to reduce the frequency of time degradation, improve overall processing capability, and improve print quality. You can
【図1】本発明に係る印刷システムに使用される印刷装
置の一実施の形態としてのレーザビームプリンタの内部
構造図である。FIG. 1 is an internal structural diagram of a laser beam printer as an embodiment of a printing apparatus used in a printing system according to the present invention.
【図2】本発明に係る印刷制御装置の詳細を示すブロッ
ク構成図である。FIG. 2 is a block configuration diagram showing details of a print control apparatus according to the present invention.
【図3】印刷制御装置に搭載される管理用RAMのメモ
リマップである。FIG. 3 is a memory map of a management RAM installed in the print control apparatus.
【図4】メモリマネージャのメモリ管理手順を示すフロ
ーチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing a memory management procedure of a memory manager.
【図5】ファイルシステム領域44に形成されるフリー
領域の変化する様子をメモリマップである。FIG. 5 is a memory map showing how the free area formed in the file system area 44 changes.
【図6】PDL解析及びレンダリング処理の処理手順を
示すフローチャート(1/2)である。FIG. 6 is a flowchart (1/2) showing a processing procedure of PDL analysis and rendering processing.
【図7】PDL解析及びレンダリング処理の処理手順を
示すフローチャート(2/2)である。FIG. 7 is a flowchart (2/2) showing a processing procedure of PDL analysis and rendering processing.
【図8】中間情報の解析結果のデータ形式を示す図であ
る。FIG. 8 is a diagram showing a data format of an analysis result of intermediate information.
【図9】レンダリング処理の要素とレンダリング結果を
示す模式的に示す図である。FIG. 9 is a diagram schematically showing elements of rendering processing and rendering results.
【図10】マスク情報の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of mask information.
【図11】マスク情報のライン頂点部の接続処理を説明
するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining a connection process of line apex portions of mask information.
【図12】マスク情報に基づいて得られるリンクリスト
の一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of a link list obtained based on mask information.
【図13】バンディング処理の一例を示すメモリマップ
である。FIG. 13 is a memory map showing an example of banding processing.
【図14】バンディング処理の他の例を示すメモリマッ
プである。FIG. 14 is a memory map showing another example of banding processing.
【図15】デグレードレンダリングの処理手順を示すフ
ローチャートである。FIG. 15 is a flowchart illustrating a processing procedure of a degraded rendering.
【図16】メモリマネージャの管理手順の第1の変形例
を示す要部フローチャートである。FIG. 16 is a main part flowchart showing a first modified example of the management procedure of the memory manager.
【図17】第1の変形例で使用されるジョブ制御言語の
構成例を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing a configuration example of a job control language used in the first modification.
【図18】メモリマネージャの管理手順の第2の変形例
を示す要部フローチャートである。FIG. 18 is a main part flowchart showing a second modification of the management procedure of the memory manager.
【図19】プログラムROMのメモリマップの一例を示
す図である。FIG. 19 is a diagram showing an example of a memory map of a program ROM.
1 レーザビームプリンタ(印刷装置) 20 印刷制御装置 21 ホストコンピュータ(情報処理装置) 27 管理用RAM(記憶手段) 28 フレーム情報格納領域(中間情報格納領域) 29 バンドラスタメモリ領域 30 レンダリング処理部(レンダリング手段) 33 CPU(バンディング手段、第1の予測手段、第
2の予測手段、第1の判断手段、第2の判断手段、第3
の判断手段、デグレードレンダリング手段、デグレード
レンダリング回避手段、融合手段、バンディング実行手
段、デグレードレンダリング実行手段、解放手段)1 Laser Beam Printer (Printing Device) 20 Printing Control Device 21 Host Computer (Information Processing Device) 27 Management RAM (Storage Unit) 28 Frame Information Storage Area (Intermediate Information Storage Area) 29 Band Raster Memory Area 30 Rendering Processing Unit (Rendering) Means) 33 CPU (banding means, first prediction means, second prediction means, first judgment means, second judgment means, third
Determination means, degraded rendering means, degraded rendering avoidance means, fusion means, banding execution means, degraded rendering execution means, release means)
Claims (31)
と、少なくとも前記入力情報解析手段の解析結果を複数
のバンドに分割して格納する中間情報格納領域と前記入
力情報に応じたビットマップデータを前記バンド毎に格
納するバンドラスタメモリ領域とを有する記憶手段と、
前記入力情報解析手段の解析結果を前記バンド毎にビッ
トマップデータに変換するレンダリング手段と、該レン
ダリング手段と並列的に前記バンドラスタメモリ領域の
記憶内容を印刷装置に送出するバンディング手段と、前
記入力情報に基づいて前記バンド毎にレンダリング時間
を予測する第1の予測手段と、少なくとも前記第1の予
測手段の予測結果を含む所定条件に基づいて前記バンデ
ィング手段の実行が可能か否かをバンド毎に判断する第
1の判断手段と、該第1の判断手段により前記バンディ
ング手段の実行が不可能と判断されたときは印字解像度
を低下させてレンダリングを実行するデグレードレンダ
リング手段とを備えた印刷制御装置において、 前記第1の判断手段により特定バンドのレンダリング時
間が所定時間以上と予測されて前記バンディング手段の
実行が不可能と判断されたときは前記デグレードレンダ
リングを回避可能とするデグレードレンダリング回避手
段を有し、 該デグレードレンダリング回避手段が、前記特定バンド
と該特定バンドに隣接する少なくとも1つ以上のバンド
とを融合する融合手段と、該融合手段により融合された
融合バンドに対してレンダリング時間を再予測する第2
の予測手段と、該第2の予測手段の予測結果が前記所定
時間以下のときは前記融合バンドに対応した新規バンド
ラスタメモリ領域の獲得が可能か否かを判断する第2の
判断手段と、該第2の判断手段により前記新規バンドラ
スタメモリ領域の獲得が可能と判断されたときは前記バ
ンディング手段を実行する第1のバンディング実行手段
とを備えていることを特徴とする印刷制御装置。1. Input information analysis means for analyzing input information, at least an intermediate information storage area for storing an analysis result of the input information analysis means divided into a plurality of bands, and bitmap data according to the input information. Storage means having a band raster memory area for storing each band,
Rendering means for converting the analysis result of the input information analysis means into bitmap data for each band, banding means for sending the stored contents of the band raster memory area to a printing device in parallel with the rendering means, and the input First prediction means for predicting a rendering time for each band based on information, and whether or not the banding means can be executed based on a predetermined condition including at least a prediction result of the first prediction means for each band Print control including first determining means for making a determination and degrading rendering means for performing rendering by lowering the print resolution when the first determining means determines that the banding means cannot be executed. In the device, the rendering time of the specific band is predicted to be a predetermined time or more by the first determination means. And a degrading rendering avoiding means capable of avoiding the degrading rendering when it is determined that the banding means cannot be executed, and the degrading rendering avoiding means includes at least the specific band and the adjacent to the specific band. Fusing means for fusing one or more bands, and second re-prediction of rendering time for the fused bands fused by the fusing means
And a second judgment means for judging whether or not a new band raster memory area corresponding to the fusion band can be acquired when the prediction result of the second prediction means is less than the predetermined time. A print control apparatus comprising: a first banding executing unit that executes the banding unit when it is judged by the second judging unit that the new band raster memory area can be acquired.
定時間以上のときは前記デグレードレンダリング手段を
実行する第1のデグレードレンダリング実行手段を有し
ていることを特徴とする請求項1記載の印刷制御装置。2. The apparatus according to claim 1, further comprising a first degrading rendering executing means for executing the degrading rendering means when the prediction result of the second predicting means is equal to or longer than the predetermined time. Print controller.
ドラスタメモリ領域の獲得が不可能と判断されたときは
既に前記レンダリング手段によるレンダリング処理がな
されて不要となった中間情報格納領域を解放する解放手
段と、該解放手段により前記中間情報格納領域の解放が
なされた後に前記融合バンドに対応した新規バンドラス
タメモリ領域の獲得が可能か否かを判断する第3の判断
手段と、該第3の判断手段により前記新規バンドラスタ
メモリ領域の獲得が可能と判断されたときは前記バンデ
ィング手段を実行する第2のバンディング実行手段と、
前記第3の判断手段により前記新規バンドラスタメモリ
領域の獲得が不可能と判断されたときは前記デグレード
レンダリング手段を実行する第2のデグレードデンダリ
ング実行手段を有していることを特徴とする請求項1又
は請求項2記載の印刷制御装置。3. When the second judgment means judges that the acquisition of the new band raster memory area is impossible, the intermediate information storage area which has become unnecessary by the rendering processing by the rendering means is released. A releasing means, a third determining means for determining whether or not a new band raster memory area corresponding to the fusion band can be acquired after the releasing of the intermediate information storage area by the releasing means, and the third determining means. Second banding executing means for executing the banding means when it is judged by the judging means that the new band raster memory area can be acquired.
It is characterized by further comprising a second degraded rendering execution means for performing the degraded rendering means when it is determined by the third determination means that the new band raster memory area cannot be acquired. The print control device according to claim 1 or 2.
刷装置からの入力情報又は外部機器からの入力情報の少
なくとも一方の入力情報に基づき印刷ジョブ単位で可変
とされていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の
いずれかに記載の印刷制御装置。4. The band raster memory area is variable on a print job basis based on at least one of input information from the printing apparatus and input information from an external device. The print control device according to any one of claims 1 to 3.
高さを指定して変更することを特徴とする請求項1乃至
請求項4のいずれかに記載の印刷制御装置。5. The print control apparatus according to claim 1, wherein the band raster memory area is changed by designating a band height.
間情報格納領域、印字解像度、及び両面印刷の有無のう
ちの少なくとも1つ以上又はこれらの組み合わせによっ
て可変とされることを特徴とする請求項1乃至請求項5
のいずれかに記載の印刷制御装置。6. The band raster memory area is variable depending on at least one of the intermediate information storage area, print resolution, and double-sided printing, or a combination thereof. To claim 5
The print control device according to any one of 1.
空領域が存在するときは該空領域を前記バンドラスタメ
モリ領域として該バンドラスタメモリ領域を拡張するこ
とを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載
の印刷制御装置。7. The band raster memory area is expanded when the empty area having a predetermined capacity or more is present in the intermediate information storage area, and the empty area is used as the band raster memory area. Item 7. The print control device according to any one of items 6.
とを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載
の印刷制御装置。8. The print control apparatus according to claim 1, wherein the input information is a page description language.
解析結果を複数のバンドに分割して中間情報格納領域に
格納する格納ステップと、該中間情報格納領域に格納さ
れた入力情報をビットマップデータに変換するレンダリ
ング処理と該レンダリング処理がなされてバンドラスタ
メモリ領域に格納されている記憶内容を印刷装置に転送
する転送処理とを並列的に実行するバンディングステッ
プと、前記入力情報に基づいて前記バンド毎にレンダリ
ング時間を予測する予測ステップと、少なくともレンダ
リング時間の予測結果を含む所定条件に基づいて前記バ
ンディングステップの実行が可能か否かをバンド毎に判
断する判断ステップと、前記バンディングステップの実
行が不可能と判断したときは印字解像度を低下させてレ
ンダリングするデグレードレンダリングステップとを含
む印刷装置の制御方法において、 特定バンドのレンダリング時間が所定時間以上と予測さ
れて前記バンディングステップの実行が不可能と判断し
たときは前記デグレードレンダリングを回避可能とする
デグレードレンダリング回避ステップを含み、 さらに、該デグレードレンダリング回避ステップが、前
記特定バンドと該特定バンドに隣接する少なくとも1つ
以上のバンドとを融合し、次いで該融合された融合バン
ドに対してレンダリング時間を再予測し、その予測結果
が前記所定時間以下のときは前記融合バンドに対応した
新規バンドラスタメモリ領域の獲得が可能か否かを判断
し、前記新規バンドラスタメモリ領域の獲得を可能と判
断したときは前記バンディングステップを実行すること
を特徴とする印刷装置の制御方法。9. An analysis step of analyzing input information, a storage step of dividing the analysis result into a plurality of bands and storing in an intermediate information storage area, and a bitmap of the input information stored in the intermediate information storage area. A banding step of executing a rendering process for converting into data and a transfer process for performing the rendering process in parallel and transferring the storage content stored in the band raster memory area to a printing device, and the banding step based on the input information. A prediction step of predicting a rendering time for each band, a judgment step of judging whether or not the banding step can be executed based on a predetermined condition including at least a prediction result of the rendering time, and a execution of the banding step If it is determined that the In a method for controlling a printing apparatus including a delay rendering step, when the rendering time of a specific band is predicted to be a predetermined time or more and it is determined that the banding step cannot be executed, the degradation rendering avoidance is enabled to avoid the degradation rendering. And further comprising the step of avoiding the degraded rendering merging the particular band with at least one or more bands adjacent to the particular band, and then re-predicting rendering time for the fused fusion band. If the prediction result is less than or equal to the predetermined time, it is determined whether or not a new band raster memory area corresponding to the fusion band can be acquired, and when it is determined that the new band raster memory area can be acquired, Characterized by performing a banding step Method for controlling the printing apparatus.
記所定時間以上のときは前記デグレードレンダリングス
テップを実行することを特徴とする請求項9記載の印刷
装置の制御方法。10. The method according to claim 9, wherein the degraded rendering step is executed when the re-estimated rendering time is equal to or longer than the predetermined time.
得を不可能と判断したときは既に前記レンダリングステ
ップによるレンダリング処理がなされて不要となった中
間情報格納領域を解放し、該解放がなされた後に前記融
合バンドに対応した新規バンドラスタメモリ領域の獲得
が可能か否かを判断し、獲得が可能と判断したときは前
記バンディングステップ実行する一方、獲得が不可能と
判断したときはデグレードレンダリングステップを実行
することを特徴とする請求項9又は請求項10記載の印
刷装置の制御方法。11. When it is determined that the acquisition of the new band raster memory area is impossible, the intermediate information storage area, which has become unnecessary due to the rendering process by the rendering step, is released, and after the release, the intermediate information storage area is released. Judge whether it is possible to acquire a new band raster memory area corresponding to the fusion band. If it is judged that acquisition is possible, execute the banding step, while if it is judged that acquisition is impossible, execute the degrading rendering step. The method for controlling a printing apparatus according to claim 9 or 10, wherein
印刷装置からの入力情報又は外部機器からの入力情報の
少なくとも一方の入力情報に基づき印刷ジョブ単位で可
変とすることを特徴とする請求項9乃至請求項11のい
ずれかに記載の印刷装置の制御方法。12. The band raster memory area is variable on a print job basis based on at least one of input information from the printing apparatus and input information from an external device. A method for controlling a printing apparatus according to claim 11.
ド高さを指定して変更することを特徴とする請求項9乃
至請求項12のいずれかに記載の印刷装置の制御方法。13. The method of controlling a printing apparatus according to claim 9, wherein the band raster memory area is changed by designating a band height.
中間情報格納領域、印字解像度、及び両面印刷の有無の
うちの少なくとも1つ以上又はこれらの組み合わせによ
って可変とすることを特徴とする請求項9乃至請求項1
3のいずれかに記載の印刷装置の制御方法。14. The band raster memory area is variable depending on at least one of the intermediate information storage area, print resolution, and whether or not double-sided printing is performed, or a combination thereof. Claim 1
4. The method for controlling a printing device according to any one of 3 above.
の空領域が存在するときは該空領域を前記バンドラスタ
メモリ領域として該バンドラスタメモリ領域を拡張する
ことを特徴とする請求項9乃至請求項14のいずれかに
記載の印刷装置の制御方法。15. The band raster memory area is expanded when the empty area having a predetermined capacity or more exists in the intermediate information storage area, and the empty area is used as the band raster memory area. Item 15. A method for controlling a printing device according to any one of Items 14.
ことを特徴とする請求項9乃至請求項15のいずれかに
記載の印刷装置の制御方法。16. The method for controlling a printing apparatus according to claim 9, wherein the input information is a page description language.
情報処理装置と、前記印字情報が出力される印刷装置
と、該印刷装置と前記情報処理装置との間に介装された
印刷制御装置とを備え、 前記印刷制御装置が、入力情報を解析する入力情報解析
手段と、少なくとも前記入力情報解析手段の解析結果を
複数のバンドに分割して格納する中間情報格納領域と前
記入力情報に応じたビットマップデータを前記バンド毎
に格納するバンドラスタメモリ領域とを有する記憶手段
と、前記入力情報解析手段の解析結果を前記バンド毎に
ビットマップデータに変換するレンダリング手段と、該
レンダリング手段と並列的に前記バンドラスタメモリ領
域の記憶内容を印刷装置に送出するバンディング手段
と、前記入力情報に基づいて前記バンド毎にレンダリン
グ時間を予測する第1の予測手段と、少なくとも前記第
1の予測手段の予測結果を含む所定条件に基づいて前記
バンディング手段の実行が可能か否かをバンド毎に判断
する第1の判断手段と、該第1の判断手段により前記バ
ンディング手段の実行が不可能と判断されたときは印字
解像度を低下させてレンダリングを実行するデグレード
レンダリング手段とを備えた印刷システムにおいて、 さらに、前記印刷制御装置が、前記第1の判断手段によ
り特定バンドのレンダリング時間が所定時間以上と予測
されて前記バンディング手段の実行が不可能と判断され
たときは前記デグレードレンダリングを回避可能とする
デグレードレンダリング回避手段を有し、 かつ、該デグレードレンダリング回避手段が、前記特定
バンドと該特定バンドに隣接する少なくとも1つ以上の
バンドとを融合する融合手段と、該融合手段により融合
された融合バンドに対してレンダリング時間を再予測す
る第2の予測手段と、該第2の予測手段の予測結果が前
記所定時間以下のときは前記融合バンドに対応した新規
バンドラスタメモリ領域の獲得が可能か否かを判断する
第2の判断手段と、該第2の判断手段により前記新規バ
ンドラスタメモリ領域の獲得が可能と判断されたときは
前記バンディング手段を実行する第1のバンディング実
行手段とを備えていることを特徴とする印刷システム。17. An information processing device for converting print information into a predetermined data format, a printing device for outputting the print information, and a print control device interposed between the printing device and the information processing device. The print control device according to the input information, the input information analysis means for analyzing the input information, the intermediate information storage area for storing at least the analysis result of the input information analysis means divided into a plurality of bands, and the input information. Storage means having a band raster memory area for storing bitmap data for each band, rendering means for converting the analysis result of the input information analysis means into bitmap data for each band, and parallel to the rendering means. And a banding means for sending the stored contents of the band raster memory area to a printing device, and a rendering for each band based on the input information. A first predicting means for predicting a banding time, and a first judging means for judging whether or not the banding means can be executed for each band based on a predetermined condition including at least a prediction result of the first predicting means. And a degrading rendering unit that performs rendering by lowering the printing resolution when the first determining unit determines that the banding unit cannot be executed, and the print control device However, when the first determination unit predicts that the rendering time of a specific band is longer than a predetermined time and it is determined that the banding unit cannot be executed, there is a degradation rendering avoidance unit capable of avoiding the degradation rendering. And the degrading rendering avoidance means is arranged to connect the specific band and the specific band adjacent to each other. Fusion means for fusing at least one or more bands, second prediction means for re-predicting the rendering time for the fusion band fused by the fusion means, and a prediction result of the second prediction means When it is less than a predetermined time, it is possible to acquire a new band raster memory area by the second judging means for judging whether or not the new band raster memory area corresponding to the fusion band can be acquired. A printing system comprising: a first banding execution unit that executes the banding unit when it is determined that the printing system is possible.
手段の予測結果が前記所定時間以上のときは前記デグレ
ードレンダリング手段を実行するデグレードレンダリン
グ第1の実行手段を有していることを特徴とする請求項
17記載の印刷システム。18. The degrading rendering first executing means for executing the degrading rendering means when the prediction result of the second predicting means is equal to or longer than the predetermined time, the print control device. The printing system according to claim 17.
手段により前記新規バンドラスタメモリ領域の獲得が不
可能と判断されたときは既に前記レンダリング手段によ
るレンダリング処理がなされて不要となった中間情報格
納領域を解放する解放手段と、該解放手段により前記中
間情報格納領域の解放がなされた後に前記融合バンドに
対応した新規バンドラスタメモリ領域の獲得が可能か否
かを判断する第3の判断手段と、該第3の判断手段によ
り前記新規バンドラスタメモリ領域の獲得が可能と判断
されたときは前記バンディング手段を実行する第2のバ
ンディング実行手段と、前記第3の判断手段により前記
新規バンドラスタメモリ領域の獲得が不可能と判断され
たときはデグレードレンダリング手段を実行するデグレ
ードデンダリング実行手段を有していることを特徴とす
る請求項17又は請求項18記載の印刷システム。19. When the print control device determines that the acquisition of the new band raster memory area is impossible by the second determination means, the rendering processing by the rendering means has already been performed, and the intermediate processing is no longer necessary. A releasing means for releasing the information storage area, and a third judgment for determining whether or not it is possible to acquire a new band raster memory area corresponding to the fusion band after the intermediate information storage area is released by the releasing means. Means, a second banding executing means for executing the banding means when it is determined by the third determining means that the new band raster memory area can be acquired, and the new band by the third determining means. When it is determined that the raster memory area cannot be acquired, the degraded rendering method that executes the degraded rendering means is executed. 19. The printing system according to claim 17 or 18, further comprising a line means.
印刷装置からの入力情報又は前記情報処理装置からの入
力情報の少なくとも一方の入力情報に基づき印刷ジョブ
単位で可変とされていることを特徴とする請求項17乃
至請求項19のいずれかに記載の印刷システム。20. The band raster memory area is variable on a print job basis based on at least one of input information from the printing apparatus and input information from the information processing apparatus. A printing system according to any one of claims 17 to 19.
ド高さを指定して変更することを特徴とする請求項17
乃至請求項20のいずれかに記載の印刷システム。21. The band raster memory area is changed by designating a band height.
21. The printing system according to claim 20.
中間情報格納領域、印字解像度、及び両面印刷の有無の
うちの少なくとも1つ以上又はこれらの組み合わせによ
って可変とされることを特徴とする請求項17乃至請求
項21のいずれかに記載の印刷システム。22. The band raster memory area is variable depending on at least one of the intermediate information storage area, print resolution, and double-sided printing, or a combination thereof. 22. The printing system according to claim 21.
の空領域が存在するときは該空領域を前記バンドラスタ
メモリ領域として該バンドラスタメモリ領域を拡張する
ことを特徴とする請求項17乃至請求項22のいずれか
に記載の印刷システム。23. The band raster memory area is expanded when the empty area having a predetermined capacity or more exists in the intermediate information storage area and the empty area is used as the band raster memory area. Item 23. The printing system according to any one of Items 22.
であることを特徴とする請求項17乃至請求項23のい
ずれかに記載の印刷システム。24. The printing system according to claim 17, wherein the predetermined data format is a page description language.
グラムと、少なくとも前記入力情報解析プログラムの解
析結果を複数のバンドに分割して格納する中間情報格納
領域と前記入力情報に応じたビットマップデータを前記
バンド毎に格納するバンドラスタメモリ領域とを記憶手
段に確保し、前記入力情報解析プログラムの解析結果お
よび前記ビットマップデータを前記確保された各領域に
対応付けて格納する記憶領域管理プログラムと、前記入
力情報解析手段の解析結果を前記バンド毎にビットマッ
プデータに変換するレンダリングプログラムと、該レン
ダリングプログラムと並列的に前記バンドラスタメモリ
領域の記憶内容を印刷装置に送出するバンディングプロ
グラムと、前記入力情報に基づいて前記バンド毎にレン
ダリング時間を予測する第1の予測プログラムと、少な
くとも前記第1の予測プログラムの予測結果を含む所定
条件に基づいて前記バンディングプログラムの実行が可
能か否かをバンド毎に判断する第1の判断プログラム
と、該第1の判断プログラムにより前記バンディングプ
ログラムの実行が不可能と判断されたときは印字解像度
を低下させてレンダリングを実行するデグレードレンダ
リングプログラムとを記憶した記憶媒体において、 前記第1の判断プログラムにより特定バンドのレンダリ
ング時間が所定時間以上と予測されて前記バンディング
プログラムの実行が不可能と判断されたときは前記デグ
レードレンダリングを回避可能とするデグレードレンダ
リング回避プログラムと、 該デグレードレンダリング回避プログラムが、前記特定
バンドと該特定バンドに隣接する少なくとも1つ以上の
バンドとを融合する融合プログラムと、該融合プログラ
ムにより融合された融合バンドに対してレンダリング時
間を再予測する第2の予測プログラムと、該第2の予測
プログラムの予測結果が前記所定時間以下のときは前記
融合バンドに対応した新規バンドラスタメモリ領域の獲
得が可能か否かを判断する第2の判断プログラムと、該
第2の判断プログラムにより前記新規バンドラスタメモ
リ領域の獲得が可能と判断されたときは前記バンディン
グプログラムを実行する第1のバンディング実行プログ
ラムとを備えていることを特徴とする記憶媒体。25. An input information analysis program for analyzing input information, an intermediate information storage area for storing at least an analysis result of the input information analysis program divided into a plurality of bands, and a bitmap data corresponding to the input information. A storage area management program that secures a band raster memory area for storing each band in a storage unit, and stores the analysis result of the input information analysis program and the bitmap data in association with each secured area. A rendering program for converting the analysis result of the input information analyzing means into bitmap data for each band; a banding program for sending the storage contents of the band raster memory area to a printing device in parallel with the rendering program; Predict rendering time for each band based on information A first predicting program, and a first judging program for judging whether or not the banding program can be executed for each band based on a predetermined condition including at least a prediction result of the first predicting program; In a storage medium storing a degradation rendering program that reduces the print resolution and executes rendering when the determination program of No. 1 determines that the banding program cannot be executed, A degradation rendering avoidance program capable of avoiding the degradation rendering when the rendering time is predicted to be longer than a predetermined time and it is determined that the banding program cannot be executed; and the degradation rendering avoidance program, specific A fusion program that fuses at least one band adjacent to the band, a second prediction program that re-predicts the rendering time for the fusion band fused by the fusion program, and a second prediction program. A second judgment program for judging whether or not a new band raster memory area corresponding to the fusion band can be acquired when the prediction result is the predetermined time or less, and the new band raster memory by the second judgment program. A storage medium, comprising: a first banding execution program that executes the banding program when it is determined that an area can be acquired.
が前記所定時間以上のときは前記デグレードレンダリン
グプログラムを実行する第1のデグレードレンダリング
実行プログラムを有していることを特徴とする請求項2
5記載の記憶媒体。26. A first degradation rendering execution program for executing the degradation rendering program when the prediction result of the second prediction program is equal to or longer than the predetermined time, and further comprising:
The storage medium according to 5.
新規バンドラスタメモリ領域の獲得が不可能と判断され
たときは既に前記レンダリングプログラムによるレンダ
リング処理がなされて不要となった中間情報格納領域を
解放する解放プログラムと、該解放プログラムにより前
記中間情報格納領域の解放がなされた後に前記融合バン
ドに対応した新規バンドラスタメモリ領域の獲得が可能
か否かを判断する第3の判断プログラムと、該第3の判
断プログラムにより前記新規バンドラスタメモリ領域の
獲得が可能と判断されたときは前記バンディングプログ
ラムを実行する第2のバンディング実行プログラムと、
前記第3の判断プログラムにより前記新規バンドラスタ
メモリ領域の獲得が不可能と判断されたときは前記デグ
レードレンダリングプログラムを実行する第2のデグレ
ードデンダリング実行プログラムを有していることを特
徴とする請求項25又は請求項26記載の記憶媒体。27. When it is determined by the second determination program that the acquisition of the new band raster memory area is impossible, the rendering information is already processed by the rendering program and the unnecessary intermediate information storage area is released. A release program, a third determination program for determining whether or not a new band raster memory area corresponding to the fusion band can be acquired after the release of the intermediate information storage area by the release program, and the third program A second banding execution program for executing the banding program when the new band raster memory area is determined to be obtainable by the determination program
A second degrading rendering program is provided for executing the degrading rendering program when it is determined by the third determining program that the acquisition of the new band raster memory area is impossible. The storage medium according to claim 25 or 26.
バンドラスタメモリ領域を、前記印刷装置からの入力情
報又は外部機器からの入力情報の少なくとも一方の入力
情報に基づき印刷ジョブ単位で可変する処理を含むこと
を特徴とする請求項25乃至請求項27のいずれかに記
載の記憶媒体。28. The storage area management program includes a process of changing the band raster memory area on a print job basis based on at least one of input information from the printing apparatus and input information from an external device. The storage medium according to any one of claims 25 to 27, wherein:
バンドラスタメモリ領域を、バンド高さを指定して変更
する処理を含むことを特徴とする請求項25乃至請求項
28のいずれかに記載の記憶媒体。29. The storage according to claim 25, wherein the storage area management program includes processing for changing the band raster memory area by designating a band height. Medium.
バンドラスタメモリ領域を、前記中間情報格納領域、印
字解像度、及び両面印刷の有無のうちの少なくとも1つ
以上又はこれらの組み合わせによって可変する処理を含
むことを特徴とする請求項24乃至請求項29のいずれ
かに記載の記憶媒体。30. The storage area management program includes processing for changing the band raster memory area according to at least one of the intermediate information storage area, print resolution, and whether or not double-sided printing is performed, or a combination thereof. 30. The storage medium according to claim 24, wherein the storage medium is a storage medium.
中間情報格納領域に所定容量以上の空領域が存在すると
きは該空領域を前記バンドラスタメモリ領域として該バ
ンドラスタメモリ領域を拡張する処理を含むことを特徴
とする請求項25乃至請求項30のいずれかに記載の記
憶媒体。31. The storage area management program includes a process of expanding the band raster memory area by using the empty area as the band raster memory area when the empty area of a predetermined capacity or more exists in the intermediate information storage area. 31. The storage medium according to claim 25, wherein the storage medium is a storage medium.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8160944A JPH09314930A (en) | 1996-05-31 | 1996-05-31 | Printing control device, printing device control method, printing system, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8160944A JPH09314930A (en) | 1996-05-31 | 1996-05-31 | Printing control device, printing device control method, printing system, and storage medium |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH09314930A true JPH09314930A (en) | 1997-12-09 |
Family
ID=15725602
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP8160944A Pending JPH09314930A (en) | 1996-05-31 | 1996-05-31 | Printing control device, printing device control method, printing system, and storage medium |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH09314930A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6665088B1 (en) | 1998-09-29 | 2003-12-16 | Seiko Epson Corporation | Page printer and page print system |
| US6906822B1 (en) | 1999-09-14 | 2005-06-14 | Fuji Xerox Co., Ltd | Page printer and page printer control method |
| JP2009241485A (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Casio Electronics Co Ltd | Printing device |
-
1996
- 1996-05-31 JP JP8160944A patent/JPH09314930A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6665088B1 (en) | 1998-09-29 | 2003-12-16 | Seiko Epson Corporation | Page printer and page print system |
| US6906822B1 (en) | 1999-09-14 | 2005-06-14 | Fuji Xerox Co., Ltd | Page printer and page printer control method |
| JP2009241485A (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Casio Electronics Co Ltd | Printing device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6052202A (en) | Output device, information processing apparatus memory control method and memory medium | |
| US8422046B2 (en) | Print setting based reprinting | |
| US6611347B1 (en) | Print control apparatus, print control method, storage medium, and computer readable program performing a form overlay process | |
| JP3747130B2 (en) | Information processing apparatus, message display method, interface apparatus, and storage medium storing computer-readable program | |
| JPH11309917A (en) | Printing system and print control method, data processing device, data processing method, recording medium | |
| JP6385406B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
| JP2610993B2 (en) | Information processing apparatus and method | |
| JP5268427B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
| JPH09314930A (en) | Printing control device, printing device control method, printing system, and storage medium | |
| JPH09325867A (en) | Printing control method and printing system | |
| JP2004038527A (en) | Printer driver, print control method, computer-readable storage medium, and program | |
| JP2006244248A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program for executing image processing method | |
| JP3825883B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, storage medium, and printing system | |
| JP3209858B2 (en) | Print control device and print control method | |
| JP3618834B2 (en) | Information processing apparatus and memory control method | |
| JP2001312383A (en) | Printing apparatus, high-speed printing method, and storage medium | |
| JPH10114119A (en) | Print control apparatus, print control method, and storage medium storing computer-readable program | |
| JPH1011593A (en) | Image forming device | |
| JPH0916348A (en) | Output device and memory control method | |
| JPH0916347A (en) | Output device and memory control method | |
| JPH09295432A (en) | Printer device and print control method | |
| JP3176239B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
| JP2006155307A (en) | Image processing system for load balancing | |
| JPH1074131A (en) | Print control apparatus, information processing apparatus, print system, data processing method of print system, and storage medium storing computer-readable program | |
| JPH0872362A (en) | Printing apparatus and control method thereof |