JPH0946282A - データ転送システムおよびそのための復調器 - Google Patents
データ転送システムおよびそのための復調器Info
- Publication number
- JPH0946282A JPH0946282A JP15499796A JP15499796A JPH0946282A JP H0946282 A JPH0946282 A JP H0946282A JP 15499796 A JP15499796 A JP 15499796A JP 15499796 A JP15499796 A JP 15499796A JP H0946282 A JPH0946282 A JP H0946282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- sample
- voltage
- output
- coupled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 10
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
- H04L27/22—Demodulator circuits; Receiver circuits
- H04L27/227—Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation
- H04L27/2271—Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation wherein the carrier recovery circuit uses only the demodulated signals
- H04L27/2272—Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation wherein the carrier recovery circuit uses only the demodulated signals using phase locked loops
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/01—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
- B60R25/04—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00309—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/06—DC level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
- H04L25/061—DC level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of DC offset
- H04L25/062—Setting decision thresholds using feedforward techniques only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/02—Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
- H04L27/06—Demodulator circuits; Receiver circuits
- H04L27/066—Carrier recovery circuits
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C2009/00753—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
- G07C2009/00769—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
- G07C2009/00777—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by induction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 無接触データ転送システムにおいて、簡単な
装置構成でかつ高い処理能力を必要とすることなく適切
にデータ転送ができるようにする。 【解決手段】 データ転送回路は、コイル4、制御回路
およびコイル4に対しキャリア周波数で電圧を加える電
圧源27を含む読取り装置、および磁気的結合によりコ
イル4からエネルギを受けかつコイル4にデータを送る
コイル3および制御回路8を含むキー2を備えている。
読取り装置は復調回路31、サンプルおよびホールド回
路35、および前記電圧のサンプリングがキャリア周波
数で行なわれるように制御する遅延制御ユニット38を
含む。平均回路60,61は比較器58の1つの入力5
9に平均サンプル電圧信号を提供し、比較器58の他の
入力57はサンプルおよびホールド回路35の出力に結
合され、比較器58はサンプル電圧の変化を示す出力を
提供する。
装置構成でかつ高い処理能力を必要とすることなく適切
にデータ転送ができるようにする。 【解決手段】 データ転送回路は、コイル4、制御回路
およびコイル4に対しキャリア周波数で電圧を加える電
圧源27を含む読取り装置、および磁気的結合によりコ
イル4からエネルギを受けかつコイル4にデータを送る
コイル3および制御回路8を含むキー2を備えている。
読取り装置は復調回路31、サンプルおよびホールド回
路35、および前記電圧のサンプリングがキャリア周波
数で行なわれるように制御する遅延制御ユニット38を
含む。平均回路60,61は比較器58の1つの入力5
9に平均サンプル電圧信号を提供し、比較器58の他の
入力57はサンプルおよびホールド回路35の出力に結
合され、比較器58はサンプル電圧の変化を示す出力を
提供する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はデータ転送システ
ムに関し、特に、排他的ではないが、短距離無接触デー
タ転送システム、およびそのようなシステムのための復
調器に関する。
ムに関し、特に、排他的ではないが、短距離無接触デー
タ転送システム、およびそのようなシステムのための復
調器に関する。
【0002】
【従来の技術】短距離無接触データ転送システムは一般
に、トランスポンダ、例えばタグまたはキーまたはカー
ド、に磁気的に結合することにより、通常読取り装置ま
たはリーダと称されるコントローラからエネルギの供給
を行ない該コントローラへデータを転送するためにタグ
に対して電力を提供するためのエネルギ供給を行なう。
そのようなシステムは、特にタグが自動車用キーの一部
であり符号化されたデータを車両のコントローラに転送
して該コントローラがロックを解除しまたはその車両ま
たはエンジンの使用をオーソライズするようにキーを識
別する車両のための、盗難防止システムのような、数多
くの用途に使用される。幾つかの場合には、タグのデー
タは記録され、それによってそのタグが次に使用される
時にはデータが異なるようにされる。そのような符号化
されたタグを使用する他の用途は材料の取り扱いおよび
/または識別におけるものであり、例えば、空港の手荷
物の取り扱い、遠隔計量、例えば、ノンストップ道路料
金システム、切符業務、例えば、輸送システムにわたる
乗客の支払いの監視、および種々の他の用途がある。
に、トランスポンダ、例えばタグまたはキーまたはカー
ド、に磁気的に結合することにより、通常読取り装置ま
たはリーダと称されるコントローラからエネルギの供給
を行ない該コントローラへデータを転送するためにタグ
に対して電力を提供するためのエネルギ供給を行なう。
そのようなシステムは、特にタグが自動車用キーの一部
であり符号化されたデータを車両のコントローラに転送
して該コントローラがロックを解除しまたはその車両ま
たはエンジンの使用をオーソライズするようにキーを識
別する車両のための、盗難防止システムのような、数多
くの用途に使用される。幾つかの場合には、タグのデー
タは記録され、それによってそのタグが次に使用される
時にはデータが異なるようにされる。そのような符号化
されたタグを使用する他の用途は材料の取り扱いおよび
/または識別におけるものであり、例えば、空港の手荷
物の取り扱い、遠隔計量、例えば、ノンストップ道路料
金システム、切符業務、例えば、輸送システムにわたる
乗客の支払いの監視、および種々の他の用途がある。
【0003】一般に、そのようなシステムにおいては、
エネルギは読取り装置によって電気的コイル内に与えら
れ、タグが通過する振動磁界を発生するようにされる。
タグは小さなコイルを含み、該コイルは電力を前記磁界
からタグ中の集積回路(単数または複数)に給電するた
めに電流に変換する。タグ回路は次にパワーアップしか
つタグの負荷をスイッチングし、それによって読取り装
置のコイルとタグのコイルの間のエネルギの転送に影響
を与えることにより読取り装置にデータを転送する。こ
れらの変化は読取り装置によって検出されデータを得
る。
エネルギは読取り装置によって電気的コイル内に与えら
れ、タグが通過する振動磁界を発生するようにされる。
タグは小さなコイルを含み、該コイルは電力を前記磁界
からタグ中の集積回路(単数または複数)に給電するた
めに電流に変換する。タグ回路は次にパワーアップしか
つタグの負荷をスイッチングし、それによって読取り装
置のコイルとタグのコイルの間のエネルギの転送に影響
を与えることにより読取り装置にデータを転送する。こ
れらの変化は読取り装置によって検出されデータを得
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのようなシステムは
読取り装置のコイル上にキャリア周波数を有する電圧を
使用し、これらの変化は読取り装置のコイル上の電圧の
振幅、位相または周波数の非常に小さな変化として検出
される。これらの変調は読取り装置によって復調されな
ければならず、それはキャリア周波数を除去するために
読取り装置によって読み取られる読取り装置コイルの電
圧信号をろ波することを必要としている。そのようなろ
波は比較的多数の個別の、かつしたがって高価な余分の
部品を必要としている。さらに、デジタル復調を可能に
するためには、サンプリングレートは比較的高い必要が
あり、それはアナログ電圧信号の帯域幅全体を復調する
ことができなければならないからであり、これは比較的
高いコンピュータ能力を必要とする。
読取り装置のコイル上にキャリア周波数を有する電圧を
使用し、これらの変化は読取り装置のコイル上の電圧の
振幅、位相または周波数の非常に小さな変化として検出
される。これらの変調は読取り装置によって復調されな
ければならず、それはキャリア周波数を除去するために
読取り装置によって読み取られる読取り装置コイルの電
圧信号をろ波することを必要としている。そのようなろ
波は比較的多数の個別の、かつしたがって高価な余分の
部品を必要としている。さらに、デジタル復調を可能に
するためには、サンプリングレートは比較的高い必要が
あり、それはアナログ電圧信号の帯域幅全体を復調する
ことができなければならないからであり、これは比較的
高いコンピュータ能力を必要とする。
【0005】したがって、本発明の目的は、従来技術の
欠点を克服し、あるいは少なくとも低減する、読取り装
置に適した復調器を提供することにある。
欠点を克服し、あるいは少なくとも低減する、読取り装
置に適した復調器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】したがって、1つの態樣
では、本発明は、復調されたデータ信号を受信するため
の入力端子、該入力端子に結合された入力を有し前記入
力端子の電圧をサンプリングするサンプルおよびホール
ド回路、前記サンプルおよびホールド回路に結合され前
記入力端子における電圧のサンプリングを所定の周波数
で行なわれるよう制御する遅延制御ユニット、前記サン
プルおよびホールド回路の出力に結合され平均サンプル
電圧信号を提供する平均回路、前記サンプルおよびホー
ルド回路の出力に結合された第1の入力および前記平均
回路の出力に結合された第2の入力を有し前記サンプル
された電圧を前記平均サンプル電圧信号と比較しかつ前
記サンプルされた電圧の変化を示す出力を提供する比較
器、を具備する復調回路を提供する。
では、本発明は、復調されたデータ信号を受信するため
の入力端子、該入力端子に結合された入力を有し前記入
力端子の電圧をサンプリングするサンプルおよびホール
ド回路、前記サンプルおよびホールド回路に結合され前
記入力端子における電圧のサンプリングを所定の周波数
で行なわれるよう制御する遅延制御ユニット、前記サン
プルおよびホールド回路の出力に結合され平均サンプル
電圧信号を提供する平均回路、前記サンプルおよびホー
ルド回路の出力に結合された第1の入力および前記平均
回路の出力に結合された第2の入力を有し前記サンプル
された電圧を前記平均サンプル電圧信号と比較しかつ前
記サンプルされた電圧の変化を示す出力を提供する比較
器、を具備する復調回路を提供する。
【0007】好ましい実施形態では、前記平均回路は積
分器である。好ましくは、前記サンプルおよびホールド
回路の入力に与えられる電圧を整流するためダイオード
整流回路が提供される。前記比較器の出力は好ましくは
デジタルフィルタに結合され、該デジタルフィルタは前
記サンプルおよびホールド回路が前記入力端子の電圧を
サンプリングしていない場合にのみ前記出力を前記復調
回路の出力端子に受け渡すよう制御される。
分器である。好ましくは、前記サンプルおよびホールド
回路の入力に与えられる電圧を整流するためダイオード
整流回路が提供される。前記比較器の出力は好ましくは
デジタルフィルタに結合され、該デジタルフィルタは前
記サンプルおよびホールド回路が前記入力端子の電圧を
サンプリングしていない場合にのみ前記出力を前記復調
回路の出力端子に受け渡すよう制御される。
【0008】他の態樣では、本発明は、2次エネルギ送
受信機、制御回路およびデータメモリを含むタグ、そし
て1次エネルギ送受信機、制御回路、キャリア周波数で
の電圧を前記1次エネルギ送受信機に供給するための電
圧源、および上に述べた復調回路を含む読取り装置を有
するデータ転送システムを提供し、所定の周波数はキャ
リア周波数ありかつ前記入力端子は前記1次エネルギ送
受信機に結合されている。
受信機、制御回路およびデータメモリを含むタグ、そし
て1次エネルギ送受信機、制御回路、キャリア周波数で
の電圧を前記1次エネルギ送受信機に供給するための電
圧源、および上に述べた復調回路を含む読取り装置を有
するデータ転送システムを提供し、所定の周波数はキャ
リア周波数ありかつ前記入力端子は前記1次エネルギ送
受信機に結合されている。
【0009】好ましくは、前記1次および2次エネルギ
送受信機は電磁コイルを具備する。
送受信機は電磁コイルを具備する。
【0010】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の一実施形
態につきさらに完全に説明する。図1に示されるよう
に、短距離データ転送システムの例は車両をスタートさ
せるためにイグニッションキー2がイグニッションスイ
ッチ1、またはロック、に挿入される自動車用の移動不
能化システム(immobilizer syste
m)である。キーおよびロックの機械的な作用とは別
に、キーには超小型回路およびコイル3が設けられ、こ
れもまた磁気コイル4を有する、イグニッションスイッ
チとの磁気的相互作用によってデータを転送する。もち
ろんキーおよびロックの機械的相互作用は必要ではなく
かつシステムが動作するためにはコイル3および4の間
の接近のみが必要であることが理解されるであろう。し
たがって、以下の説明では、用語「タグ」はシステムの
キー側の電気回路を示すために使用されかつ用語「読取
り装置」または「リーダ」はシステムのロック側を示す
ために使用される。
態につきさらに完全に説明する。図1に示されるよう
に、短距離データ転送システムの例は車両をスタートさ
せるためにイグニッションキー2がイグニッションスイ
ッチ1、またはロック、に挿入される自動車用の移動不
能化システム(immobilizer syste
m)である。キーおよびロックの機械的な作用とは別
に、キーには超小型回路およびコイル3が設けられ、こ
れもまた磁気コイル4を有する、イグニッションスイッ
チとの磁気的相互作用によってデータを転送する。もち
ろんキーおよびロックの機械的相互作用は必要ではなく
かつシステムが動作するためにはコイル3および4の間
の接近のみが必要であることが理解されるであろう。し
たがって、以下の説明では、用語「タグ」はシステムの
キー側の電気回路を示すために使用されかつ用語「読取
り装置」または「リーダ」はシステムのロック側を示す
ために使用される。
【0011】図2に配線略図で示されるように、読取り
装置5はコイル4をドライブしかつタグ8から受信され
た暗号化メッセージを復調する物理的インタフェース7
および前記復調された暗号化メッセージを解読する暗号
化/解読セル9を有するマイクロコントローラユニット
(MCU)6を含む。一般には応用特定集積回路(AS
IC)10の形式である、タグ8もまた暗号化/解読セ
ル11を含んでおり、該暗号化/解読セル11は読取り
装置5の暗号化/解読セル9と同様のものであり、かつ
プレイン(plain)テキストメッセージ、例えば、
タグにプログラムされた識別コード、を暗号化するため
に使用される。タグ8はまた信号調整(conditi
oning)ユニット12を含む。該信号調整ユニット
12はコイル3に結合されかつ13で概略的に示される
ようにコイル3および4の磁気的結合によって読取り装
置5から電力を受ける。信号調整ユニット12は読取り
装置5に対し磁気的結合によって送るために前記暗号化
/解読セル11によって暗号化されたメッセージを変調
する。
装置5はコイル4をドライブしかつタグ8から受信され
た暗号化メッセージを復調する物理的インタフェース7
および前記復調された暗号化メッセージを解読する暗号
化/解読セル9を有するマイクロコントローラユニット
(MCU)6を含む。一般には応用特定集積回路(AS
IC)10の形式である、タグ8もまた暗号化/解読セ
ル11を含んでおり、該暗号化/解読セル11は読取り
装置5の暗号化/解読セル9と同様のものであり、かつ
プレイン(plain)テキストメッセージ、例えば、
タグにプログラムされた識別コード、を暗号化するため
に使用される。タグ8はまた信号調整(conditi
oning)ユニット12を含む。該信号調整ユニット
12はコイル3に結合されかつ13で概略的に示される
ようにコイル3および4の磁気的結合によって読取り装
置5から電力を受ける。信号調整ユニット12は読取り
装置5に対し磁気的結合によって送るために前記暗号化
/解読セル11によって暗号化されたメッセージを変調
する。
【0012】タグ8を備えたイグニッションキー2がイ
グニッションスイッチ1に挿入されるや否や、読取り装
置5が目覚める。MCU6は125キロヘルツの周波数
でクロック信号CLKを発生し、これは暗号化/解読セ
ル9および物理的インタフェース7の双方に渡され、物
理的インタフェース7は磁気的結合によりタグ8にエネ
ルギを転送するようにコイル4に磁界を発生する。信号
調整ユニット12は前記磁気的キャリアからクロック周
波数を抽出しかつタグ8に電力を供給するために蓄積容
量14を充電する。蓄積容量14に充分なエネルギが存
在するや否や、暗号化/解読セル11は信号調整ユニッ
ト12によって電源線17を介して電圧VDDを供給さ
れ、信号調整ユニット12はまたクロック信号ライン1
5によってクロック周波数を暗号化/解読セル11に供
給する。暗号化/解読セル11はタグにおいてプログラ
ムされた識別コードを含むプレインテキストメッセージ
を受信しかつそれを前記クロック周波数でクロッキング
される暗号化コード、例えば“X”、を使用して暗号化
しかつ暗号化されたメッセージはデータバス16によっ
て信号調整ユニット12に転送される。暗号化されたメ
ッセージは次に読取り装置5に磁気的結合によって送る
ために信号調整ユニット12によって変調されいる。変
調された信号は読取り装置5の物理的インタフェース7
によって復調されかつバス20によって暗号化/解読セ
ル9に送られ、そこで前記暗号化メッセージは次にタグ
8において暗号化/解読セル12によって使用された同
じ暗号化コード“X”を使用して解読される。解読され
たメッセージはEEPROMまたはROMに格納された
識別パラメータと比較されてそのタグがその特定の読取
り装置に対し正しいものであるか否かを判定する。もし
解読されたメッセージが正しい識別パラメータを含んで
いれば、タグは有効化されかつ前記プレインテキストメ
ッセージ(または読取り装置のEEPROMまたはRO
Mに記憶された他のもの)によって発生されかつ他の識
別コードを示す新しいプレインテキストメッセージが他
の暗号化コード、例えば“Y”を使用して符号化される
よう暗号化/解読セル9に送られる。この新しい暗号化
メッセージはライン21を介して車両のエンジン管理ユ
ニット(EMU)18に送られ、そこで同じ暗号化コー
ド“Y”を使用して他の暗号化/解読セル19において
解読されてEMU16がエンジンをスタートできるよう
にする。
グニッションスイッチ1に挿入されるや否や、読取り装
置5が目覚める。MCU6は125キロヘルツの周波数
でクロック信号CLKを発生し、これは暗号化/解読セ
ル9および物理的インタフェース7の双方に渡され、物
理的インタフェース7は磁気的結合によりタグ8にエネ
ルギを転送するようにコイル4に磁界を発生する。信号
調整ユニット12は前記磁気的キャリアからクロック周
波数を抽出しかつタグ8に電力を供給するために蓄積容
量14を充電する。蓄積容量14に充分なエネルギが存
在するや否や、暗号化/解読セル11は信号調整ユニッ
ト12によって電源線17を介して電圧VDDを供給さ
れ、信号調整ユニット12はまたクロック信号ライン1
5によってクロック周波数を暗号化/解読セル11に供
給する。暗号化/解読セル11はタグにおいてプログラ
ムされた識別コードを含むプレインテキストメッセージ
を受信しかつそれを前記クロック周波数でクロッキング
される暗号化コード、例えば“X”、を使用して暗号化
しかつ暗号化されたメッセージはデータバス16によっ
て信号調整ユニット12に転送される。暗号化されたメ
ッセージは次に読取り装置5に磁気的結合によって送る
ために信号調整ユニット12によって変調されいる。変
調された信号は読取り装置5の物理的インタフェース7
によって復調されかつバス20によって暗号化/解読セ
ル9に送られ、そこで前記暗号化メッセージは次にタグ
8において暗号化/解読セル12によって使用された同
じ暗号化コード“X”を使用して解読される。解読され
たメッセージはEEPROMまたはROMに格納された
識別パラメータと比較されてそのタグがその特定の読取
り装置に対し正しいものであるか否かを判定する。もし
解読されたメッセージが正しい識別パラメータを含んで
いれば、タグは有効化されかつ前記プレインテキストメ
ッセージ(または読取り装置のEEPROMまたはRO
Mに記憶された他のもの)によって発生されかつ他の識
別コードを示す新しいプレインテキストメッセージが他
の暗号化コード、例えば“Y”を使用して符号化される
よう暗号化/解読セル9に送られる。この新しい暗号化
メッセージはライン21を介して車両のエンジン管理ユ
ニット(EMU)18に送られ、そこで同じ暗号化コー
ド“Y”を使用して他の暗号化/解読セル19において
解読されてEMU16がエンジンをスタートできるよう
にする。
【0013】図3は、より詳細に、読取りコイル4に容
量23を介して結合された送信(Tx)ポート22、お
よびコイル4に抵抗ネットワーク25,26を介して結
合された受信(Rx)ポート24を有する物理的インタ
フェース7を示す。容量23およびコイル4によって形
成されたLC直列回路は周波数“for”に同調され
る。周波数発生器27は、28において、MCUによっ
て発生された内部クロック信号CLKを受信しかつ標準
周波数(自動車の移動不能化の用途には125KHz)
を発生しかつ、増幅器29を介して、コイル4のために
電流を供給し、それによってキー2が磁気的結合により
エネルギを受信できるようにする。キー2から到来する
情報はコイルインダクタンス4によって検出され、かつ
抵抗ネットワーク25,26における信号は復調器31
によってデジタル的に処理される前にダイオード30ま
たはIC基板の真性ダイオード(intrinsic
diode)を使用して整流される。抵抗ネットワーク
25,26はコイル4の間に結合されLC同調回路2
3,4によって提供される電圧レベルを制限する。受信
ポート24における整流された信号は位相変調機構に対
しては図4の最上部のグラフ32に示されておりかつ振
幅変調機構に対しては図5の最上部のグラフ33に示さ
れており、変調の形式は後にさらに詳細に説明するよう
にタグにおいて行なわれるものに依存している。
量23を介して結合された送信(Tx)ポート22、お
よびコイル4に抵抗ネットワーク25,26を介して結
合された受信(Rx)ポート24を有する物理的インタ
フェース7を示す。容量23およびコイル4によって形
成されたLC直列回路は周波数“for”に同調され
る。周波数発生器27は、28において、MCUによっ
て発生された内部クロック信号CLKを受信しかつ標準
周波数(自動車の移動不能化の用途には125KHz)
を発生しかつ、増幅器29を介して、コイル4のために
電流を供給し、それによってキー2が磁気的結合により
エネルギを受信できるようにする。キー2から到来する
情報はコイルインダクタンス4によって検出され、かつ
抵抗ネットワーク25,26における信号は復調器31
によってデジタル的に処理される前にダイオード30ま
たはIC基板の真性ダイオード(intrinsic
diode)を使用して整流される。抵抗ネットワーク
25,26はコイル4の間に結合されLC同調回路2
3,4によって提供される電圧レベルを制限する。受信
ポート24における整流された信号は位相変調機構に対
しては図4の最上部のグラフ32に示されておりかつ振
幅変調機構に対しては図5の最上部のグラフ33に示さ
れており、変調の形式は後にさらに詳細に説明するよう
にタグにおいて行なわれるものに依存している。
【0014】復調器31は低い信号インピーダンスを得
るために受信ポート24に結合された電流増幅バッファ
回路34を含み、この低い信号インピーダンスはスイッ
チ36およびホールド容量37で形成されるサンプルお
よびホールド回路35のために必要とされる。該サンプ
ルおよびホールド回路35はスイッチ36のオン/オフ
時間を制御するためにマルチプレクサ回路38を介して
周波数発生器27からのシフトされたキャリア周波数を
使用して同期的にドライブされる。周波数発生器27は
入力40においてクロック信号CLKを受信しかつ、図
6に示されるように、前記クロック周波数の8分の1
の、しかしながら各々1クロック位相だけシフトした、
8つの出力41,42,…,48を生成する。周波数発
生器27の8つの出力41,42,…,48はマルチプ
レクサ38に供給される。マルチプレクサ38の出力3
9はクロック入力50によってクロッキングされる4つ
の入力51,52,53,54にしたがって選択され
る。前記4つの入力51,52,53,54はサンプル
およびホールド回路35において最善の信号感度を得る
ためにルックアップテーブルにしたがってMCUによっ
て提供される。分解能は図6に示されるシフトされたキ
ャリア周波数の360°に加えられる、図7のルックア
ップテーブルに示されるような、4つの入力51,5
2,53,54のビットによって決定され、22.5°
の分解能を有する、図8に示されるような、パルス信号
を生成する。出力39に遅延されたモジュロ22.5°
のパルス信号を提供することは検出されるべき最善の信
号感度を可能にする。出力39における信号は図4およ
び図5の、それぞれ、グラフ63および64に示されて
いる。キャリア周波数の打ち消しは同期相関理論に基づ
きサンプルおよびホールド回路35を使用して行なわれ
る。この技術は、本用途には80dB/dec.が必要
なためひとつながりのローパスフィルタを使用する古典
的な解決方法と比較して、必要とされる受動および能動
部品の数に関して非常に重要な利点を示す。サンプルお
よびホールド回路35の同調はこの実施形態ではマルチ
プレクサ38によって達成されかつ有効化シーケンスの
間にどのような起点が使用されても全てのシフト位相の
補償を可能にする。
るために受信ポート24に結合された電流増幅バッファ
回路34を含み、この低い信号インピーダンスはスイッ
チ36およびホールド容量37で形成されるサンプルお
よびホールド回路35のために必要とされる。該サンプ
ルおよびホールド回路35はスイッチ36のオン/オフ
時間を制御するためにマルチプレクサ回路38を介して
周波数発生器27からのシフトされたキャリア周波数を
使用して同期的にドライブされる。周波数発生器27は
入力40においてクロック信号CLKを受信しかつ、図
6に示されるように、前記クロック周波数の8分の1
の、しかしながら各々1クロック位相だけシフトした、
8つの出力41,42,…,48を生成する。周波数発
生器27の8つの出力41,42,…,48はマルチプ
レクサ38に供給される。マルチプレクサ38の出力3
9はクロック入力50によってクロッキングされる4つ
の入力51,52,53,54にしたがって選択され
る。前記4つの入力51,52,53,54はサンプル
およびホールド回路35において最善の信号感度を得る
ためにルックアップテーブルにしたがってMCUによっ
て提供される。分解能は図6に示されるシフトされたキ
ャリア周波数の360°に加えられる、図7のルックア
ップテーブルに示されるような、4つの入力51,5
2,53,54のビットによって決定され、22.5°
の分解能を有する、図8に示されるような、パルス信号
を生成する。出力39に遅延されたモジュロ22.5°
のパルス信号を提供することは検出されるべき最善の信
号感度を可能にする。出力39における信号は図4およ
び図5の、それぞれ、グラフ63および64に示されて
いる。キャリア周波数の打ち消しは同期相関理論に基づ
きサンプルおよびホールド回路35を使用して行なわれ
る。この技術は、本用途には80dB/dec.が必要
なためひとつながりのローパスフィルタを使用する古典
的な解決方法と比較して、必要とされる受動および能動
部品の数に関して非常に重要な利点を示す。サンプルお
よびホールド回路35の同調はこの実施形態ではマルチ
プレクサ38によって達成されかつ有効化シーケンスの
間にどのような起点が使用されても全てのシフト位相の
補償を可能にする。
【0015】サンプルおよびホールド回路35の電圧レ
ベルはタグからくる変調された信号に対応する。第1の
バッファ49はサンプルおよびホールド回路35から変
調された出力を受信しかつ抵抗56を介して比較器58
の1つの入力57をドライブするために使用される。第
2のバッファ55はサンプルおよびホールド回路35か
ら変調された出力を受信しかつ抵抗60および端子62
を介して接続された外部容量61によって形成される積
分器を介して比較器58の第2の入力59をドライブす
るために使用される。比較器58の第1の入力57にお
ける変調された信号の電圧レベルは比較器58の第2の
入力59において積分器によって生成されるこの電圧レ
ベルの平均値と比較される。比較器58の出力はフリッ
プフロップ66のD入力65においてラッチされ、これ
は、クロック入力68において、遅延回路88の出力と
同期しており、その入力はマルチプレクサ38の出力3
9からとられかつ内部クロック信号28からクロッキン
グされ、比較器58の出力信号を有効化しかつ比較器5
8の出力に見られる望ましくない過渡状態を避ける。フ
リップフロップ66の出力67はしたがってタグによっ
て送られる情報を表わす復調された信号を提供する。ス
イッチ86がバッファ55の出力と外部容量61の間に
設けられる。このスイッチ86は初期化手順の間に容量
61の高速のエネルギ付与を可能にするように物理的イ
ンタフェース7への入力信号87によって制御される。
ベルはタグからくる変調された信号に対応する。第1の
バッファ49はサンプルおよびホールド回路35から変
調された出力を受信しかつ抵抗56を介して比較器58
の1つの入力57をドライブするために使用される。第
2のバッファ55はサンプルおよびホールド回路35か
ら変調された出力を受信しかつ抵抗60および端子62
を介して接続された外部容量61によって形成される積
分器を介して比較器58の第2の入力59をドライブす
るために使用される。比較器58の第1の入力57にお
ける変調された信号の電圧レベルは比較器58の第2の
入力59において積分器によって生成されるこの電圧レ
ベルの平均値と比較される。比較器58の出力はフリッ
プフロップ66のD入力65においてラッチされ、これ
は、クロック入力68において、遅延回路88の出力と
同期しており、その入力はマルチプレクサ38の出力3
9からとられかつ内部クロック信号28からクロッキン
グされ、比較器58の出力信号を有効化しかつ比較器5
8の出力に見られる望ましくない過渡状態を避ける。フ
リップフロップ66の出力67はしたがってタグによっ
て送られる情報を表わす復調された信号を提供する。ス
イッチ86がバッファ55の出力と外部容量61の間に
設けられる。このスイッチ86は初期化手順の間に容量
61の高速のエネルギ付与を可能にするように物理的イ
ンタフェース7への入力信号87によって制御される。
【0016】図4に示されるように、位相変調に対して
は、グラフ69はタグによって発生されるボーレートに
従う振幅変動70を有するバッファ49および55の出
力におけるリップル信号を示しており、抵抗60および
容量61によって形成されるローパスフィルタによって
生成される、その平均値71は比較器58の第2の入力
にわたされる。図4のグラフ72は入力65をラッチす
るためにフリップフロップ66のクロック入力68に印
加される有効化クロック信号を示す。図5のグラフ73
は、振幅変調に対し、前と同様にタグによって発生され
るボーレートに従う振幅変動74を有するバッファ49
および55の出力でのリップル信号を示している。抵抗
60および容量61によって形成されるローパスフィル
タによって生成される、平均値75は比較器58の第2
の入力にわたされる。図5のグラフ76は入力65をラ
ッチするためにフリップフロップ66のクロック入力6
8に印加される有効化(validation)クロッ
ク信号を示している。
は、グラフ69はタグによって発生されるボーレートに
従う振幅変動70を有するバッファ49および55の出
力におけるリップル信号を示しており、抵抗60および
容量61によって形成されるローパスフィルタによって
生成される、その平均値71は比較器58の第2の入力
にわたされる。図4のグラフ72は入力65をラッチす
るためにフリップフロップ66のクロック入力68に印
加される有効化クロック信号を示す。図5のグラフ73
は、振幅変調に対し、前と同様にタグによって発生され
るボーレートに従う振幅変動74を有するバッファ49
および55の出力でのリップル信号を示している。抵抗
60および容量61によって形成されるローパスフィル
タによって生成される、平均値75は比較器58の第2
の入力にわたされる。図5のグラフ76は入力65をラ
ッチするためにフリップフロップ66のクロック入力6
8に印加される有効化(validation)クロッ
ク信号を示している。
【0017】次に図9および図10に移ると、これら
は、概略的に、それぞれ図2のタグ8と同様の、タグ7
7および80を示しており、これらは各々インダクタン
スLを有するタグコイル3および該コイル3と結合され
たキャパシタンスCを有する容量85からなり、周波数
“fot”に同調された、LC並列回路を有する。した
がって、“fo”がLC回路の共振周波数であれば、
“for”は読取り装置のLC回路の共振周波数であり
かつ“fot”はタグLC回路の共振周波数である。一
般に、“fot”および“for”は整合されている。
これらのLC回路の仕事は磁気的結合によって送られる
エネルギを、前に述べたように、外部容量14に蓄積す
るために読取り装置5からタグ8に転送することであ
る。いったん蓄積されたエネルギが充分になると、タグ
77および80は動作できるようになりかつ読取り装置
5に対しまたは読取り装置5から情報を送信しまたは受
信できるようになる。タグ77および80が読取り装置
5に情報を送る場合、この情報は、図9に示されるよう
に、振幅変調(AM)機構を使用してまたは、図10に
示されるように、位相変調(PM)機構を使用して変調
することができる。
は、概略的に、それぞれ図2のタグ8と同様の、タグ7
7および80を示しており、これらは各々インダクタン
スLを有するタグコイル3および該コイル3と結合され
たキャパシタンスCを有する容量85からなり、周波数
“fot”に同調された、LC並列回路を有する。した
がって、“fo”がLC回路の共振周波数であれば、
“for”は読取り装置のLC回路の共振周波数であり
かつ“fot”はタグLC回路の共振周波数である。一
般に、“fot”および“for”は整合されている。
これらのLC回路の仕事は磁気的結合によって送られる
エネルギを、前に述べたように、外部容量14に蓄積す
るために読取り装置5からタグ8に転送することであ
る。いったん蓄積されたエネルギが充分になると、タグ
77および80は動作できるようになりかつ読取り装置
5に対しまたは読取り装置5から情報を送信しまたは受
信できるようになる。タグ77および80が読取り装置
5に情報を送る場合、この情報は、図9に示されるよう
に、振幅変調(AM)機構を使用してまたは、図10に
示されるように、位相変調(PM)機構を使用して変調
することができる。
【0018】前に述べた車両の移動不能化の用途に対し
ては、タグ8および読取り装置5のための等価LCR回
路モデルが図11に示されており、この場合、R1は読
取り装置の等価抵抗であり、C1は読取り装置の等価容
量であり、L1は読取り装置の等価インダクタンスであ
り、R2はタグの等価抵抗であり、C2はタグの等価容
量であり、L2はタグの等価インダクタンスであり、そ
してMは次の数式で与えられる磁気的結合の伝達関数で
ある。
ては、タグ8および読取り装置5のための等価LCR回
路モデルが図11に示されており、この場合、R1は読
取り装置の等価抵抗であり、C1は読取り装置の等価容
量であり、L1は読取り装置の等価インダクタンスであ
り、R2はタグの等価抵抗であり、C2はタグの等価容
量であり、L2はタグの等価インダクタンスであり、そ
してMは次の数式で与えられる磁気的結合の伝達関数で
ある。
【数1】M=k(L1L2)1/2 この場合、kは伝達定数である。
【0019】したがって、入力(Vin)および出力
(Vout)電圧の間の比率は次の式を使用して等価L
CR回路モデルから導くことができる。
(Vout)電圧の間の比率は次の式を使用して等価L
CR回路モデルから導くことができる。
【数2】Vout(S)/{Vin(S)}=bOS2
/(a4S4+a3S3+a2S2+a1S+a0) この場合、Sはラプラス変換であり、b0はM・C1・
R2であり、a0はR2であり、a1はL2+R1・R
2・C1であり、a2はR2・L2・C2+R1・L2
・C1+R2・L1・C1であり、a3はR1・R2・
L2・C1・C2+L1・L2・C1(1−k2)であ
り、そしてa4はR2・L1・L2・C1・C2(1−
k2)である。したがって完全な式は図11に示される
ようになる。
/(a4S4+a3S3+a2S2+a1S+a0) この場合、Sはラプラス変換であり、b0はM・C1・
R2であり、a0はR2であり、a1はL2+R1・R
2・C1であり、a2はR2・L2・C2+R1・L2
・C1+R2・L1・C1であり、a3はR1・R2・
L2・C1・C2+L1・L2・C1(1−k2)であ
り、そしてa4はR2・L1・L2・C1・C2(1−
k2)である。したがって完全な式は図11に示される
ようになる。
【0020】図9に示される振幅変調機構に対しては、
負荷抵抗78が端子79および81を介してLC回路に
結合されかつ前記暗号化/解読セル11の出力からのデ
ータのボーレートにしたがってスイッチ82によりスイ
ッチングされる。図3における物理的インタフェース7
の受信ポート24の整流された信号はしたがって振幅変
調された信号となる。図12は上の式の負荷抵抗R2の
値が10KΩおよび5KΩの場合の周波数(f)の関数
としての受信された整流信号の振幅Aの関係を示す。
負荷抵抗78が端子79および81を介してLC回路に
結合されかつ前記暗号化/解読セル11の出力からのデ
ータのボーレートにしたがってスイッチ82によりスイ
ッチングされる。図3における物理的インタフェース7
の受信ポート24の整流された信号はしたがって振幅変
調された信号となる。図12は上の式の負荷抵抗R2の
値が10KΩおよび5KΩの場合の周波数(f)の関数
としての受信された整流信号の振幅Aの関係を示す。
【0021】図10に示される位相変調機構に対して
は、容量83が端子79および81を介してLC回路に
結合されかつ前記暗号化/解読セル11の出力からのデ
ータのボーレートにしたがってスイッチ82によりスイ
ッチングされる。図3における物理的インタフェース7
の受信ポート24における整流された信号はしたがって
位相変調された信号である。図13は上の式の容量C2
の値として1nFおよび2nFについての周波数(f)
の関数としての受信された整流信号の位相変動φの関係
を示す。
は、容量83が端子79および81を介してLC回路に
結合されかつ前記暗号化/解読セル11の出力からのデ
ータのボーレートにしたがってスイッチ82によりスイ
ッチングされる。図3における物理的インタフェース7
の受信ポート24における整流された信号はしたがって
位相変調された信号である。図13は上の式の容量C2
の値として1nFおよび2nFについての周波数(f)
の関数としての受信された整流信号の位相変動φの関係
を示す。
【0022】
【発明の効果】したがって、上に述べたように本発明は
MCUまたはASIC技術によって容易に集積回路化で
きることが明らかであろう。本発明は特に移動不能化シ
ステム、材料取り扱い、識別、遠隔計量、切符業務、ク
レジットまたはスマートカード、その他のような、2つ
の実体の間でのデータ転送に基づくかつ磁気的結合を使
用するシステムにとって特に有用である。しかしなが
ら、本発明は磁気的結合を使用するシステムに制限され
るのではなく、光のような、他の無接触手段によってエ
ネルギを提供しデータ転送を行なうシステム、転送が実
際の物理的接続によって行なわれるシステム、すなわ
ち、無接触システムでないもの、にも適用可能である。
さらに、本発明が読取り装置の復調回路に関して説明さ
れたが、タグが読取り装置からデータを受信することが
できるべきであれば、同様の復調回路をタグに設けるこ
ともできることは理解される。
MCUまたはASIC技術によって容易に集積回路化で
きることが明らかであろう。本発明は特に移動不能化シ
ステム、材料取り扱い、識別、遠隔計量、切符業務、ク
レジットまたはスマートカード、その他のような、2つ
の実体の間でのデータ転送に基づくかつ磁気的結合を使
用するシステムにとって特に有用である。しかしなが
ら、本発明は磁気的結合を使用するシステムに制限され
るのではなく、光のような、他の無接触手段によってエ
ネルギを提供しデータ転送を行なうシステム、転送が実
際の物理的接続によって行なわれるシステム、すなわ
ち、無接触システムでないもの、にも適用可能である。
さらに、本発明が読取り装置の復調回路に関して説明さ
れたが、タグが読取り装置からデータを受信することが
できるべきであれば、同様の復調回路をタグに設けるこ
ともできることは理解される。
【0023】本発明の1つの特定の実施形態のみが詳細
に説明されたが、本発明の範囲から離れることなく当業
者によって種々の他の変更および改善を成すことができ
ることは理解できるであろう。
に説明されたが、本発明の範囲から離れることなく当業
者によって種々の他の変更および改善を成すことができ
ることは理解できるであろう。
【図1】無接触データ転送システムにおける本発明の応
用例を示す説明図である。
用例を示す説明図である。
【図2】本発明の一実施形態に係わる無接触データ転送
システムの概略的ブロック図である。
システムの概略的ブロック図である。
【図3】図2の無接触データ転送システムの一部をより
詳細に示すブロック回路図である。
詳細に示すブロック回路図である。
【図4】位相変調機構に対する図3に示される回路の種
々の部分の信号を示すタイミング図である。
々の部分の信号を示すタイミング図である。
【図5】振幅変調機構に対する図3に示される回路の種
々の部分の信号を示すタイミング図である。
々の部分の信号を示すタイミング図である。
【図6】図3のマルチプレクサの入力および出力におけ
るデジタル信号を示す信号波形図である。
るデジタル信号を示す信号波形図である。
【図7】図3のマルチプレクサの入力および出力におけ
るデジタル信号を示す説明図である。
るデジタル信号を示す説明図である。
【図8】図3のマルチプレクサの入力および出力におけ
るデジタル信号を示す信号波形図である。
るデジタル信号を示す信号波形図である。
【図9】振幅変調機構に対する図1のシステムにおいて
使用されるタグにおける制御回路の一部を示すブロック
回路図である。
使用されるタグにおける制御回路の一部を示すブロック
回路図である。
【図10】位相変調機構に対する図1のシステムにおい
て使用されるタグにおける制御回路の一部を示すブロッ
ク回路図である。
て使用されるタグにおける制御回路の一部を示すブロッ
ク回路図である。
【図11】図1のタグおよび読取り装置におけるコイル
に対する等価LCR回路である。
に対する等価LCR回路である。
【図12】図9の振幅変調機構に対する図11の等価L
CR回路の周波数応答を示すグラフである。
CR回路の周波数応答を示すグラフである。
【図13】図10の位相変調機構に対する図11の等価
LCR回路の周波数応答を示すグラフである。
LCR回路の周波数応答を示すグラフである。
1 イグニッションスイッチまたはロック 2 イグニッションキー 3,4 コイル 5 読取り装置 6 マイクロコントローラユニット(MCU) 7 物理的インタフェース 8 タグ 9,11,19 暗号化/解読セル 10 応用特定集積回路(ASIC) 12 信号調整ユニット 14 蓄積容量 15 クロック信号ライン 16 データバス 17 電源ライン 18 エンジン管理ユニット(EMU) 22 送信ポート 23 容量 24 受信ポート 25,26 抵抗ネットワーク 27 周波数発生器 29 増幅器 30 ダイオード 31 復調器 34 電流増幅バッファ回路 35 サンプルおよびホールド 36,86 スイッチ 38 マルチプレクサ 49 第1のバッファ 55 第2のバッファ 56,60 抵抗 58 比較器 61 外部容量 66 フリップフロップ 88 遅延回路
Claims (10)
- 【請求項1】 変調されたデータ信号を受けるための入
力端子、前記入力端子に結合された入力を有し前記入力
端子の電圧をサンプリングするサンプルおよびホールド
回路、前記サンプルおよびホールド回路に結合され前記
入力端子における電圧のサンプリングが所定の周波数で
行なわれるように制御する遅延制御ユニット、前記サン
プルおよびホールド回路の出力に結合され平均サンプル
電圧信号を提供する平均回路、前記サンプルおよびホー
ルド回路の出力に結合された第1の入力および前記平均
回路の出力に結合された第2の入力を有し、前記サンプ
ル電圧を前記平均サンプル電圧信号と比較しかつ前記サ
ンプル電圧の変化を示す出力を提供する比較器、を具備
することを特徴とする復調回路。 - 【請求項2】 1次エネルギ送受信機、制御回路および
前記1次エネルギ送受信機に対しキャリア周波数で電圧
を印加するための電圧源を含む第1の側部、および第2
のエネルギ送受信機、制御回路およびデータメモリを含
む第2の側部を有するデータ転送システムのための復調
回路であって、該復調回路は前記エネルギ送受信機の1
つに結合された入力端子、前記入力端子に結合された入
力を有し前記入力端子における電圧をサンプリングする
サンプルおよびホールド回路、前記サンプルおよびホー
ルド回路に結合され前記入力端子における電圧のサンプ
リングが前記キャリア周波数で行なわれるように制御す
る遅延制御ユニット、前記サンプルおよびホールド回路
の出力に結合され平均サンプル電圧信号を提供する平均
回路、前記サンプルおよびホールド回路の出力に結合さ
れた第1の入力および前記平均回路の出力に結合された
第2の入力を有し前記サンプルされた電圧を前記平均サ
ンプル電圧信号と比較しかつ前記サンプルされた電圧の
変化を示す出力を提供する比較器、を具備することを特
徴とする復調回路。 - 【請求項3】 前記平均回路は積分器であることを特徴
とする、請求項1に記載の復調回路。 - 【請求項4】 さらに前記サンプルおよびホールド回路
の入力に提供される電圧を整流するダイオード整流回路
を具備することを特徴とする、請求項1に記載の復調回
路。 - 【請求項5】 前記比較器の出力はデジタルフィルタに
結合され、該デジタルフィルタは前記サンプルおよびホ
ールド回路が前記入力端子の電圧をサンプリングしてい
ない場合にのみその出力を前記復調回路の出力端子に渡
すよう制御されることを特徴とする、請求項1に記載の
復調回路。 - 【請求項6】 2次エネルギ送受信機、制御回路および
データメモリを含むタグ、および1次エネルギ送受信
機、制御回路、前記1次エネルギ送受信機にキャリア周
波数で電圧を印加するための電圧源、および復調回路を
含む読取り装置を有するデータ転送システムであって、
前記復調回路は前記1次エネルギ送受信機に結合された
入力端子、前記入力端子に結合された入力を有し前記入
力端子の電圧をサンプリングするサンプルおよびホール
ド回路、前記サンプルおよびホールド回路に結合され前
記入力端子の電圧のサンプリングが前記キャリア周波数
で行なわれるよう制御する遅延制御ユニット、前記サン
プルおよびホールド回路の出力に結合され平均サンプル
電圧信号を提供するための平均回路、前記サンプルおよ
びホールド回路の出力に結合された第1の入力および前
記平均回路の出力に結合された第2の入力を有し前記サ
ンプルされた電圧を前記平均サンプル電圧信号と比較し
かつ前記サンプルされた電圧の変化を示す出力信号を提
供する比較器、を具備することを特徴とする、前記デー
タ転送システム。 - 【請求項7】 前記1次および2次エネルギ送受信機は
電磁コイルを具備することを特徴とする、請求項6に記
載のデータ転送システム。 - 【請求項8】 前記平均回路は積分器であることを特徴
とする、請求項6に記載のデータ転送システム。 - 【請求項9】 さらに、前記サンプルおよびホールド回
路の入力に提供される電圧を整流するためのダイオード
整流回路を具備することを特徴とする、請求項6に記載
のデータ転送システム。 - 【請求項10】 前記比較器の出力はデジタルフィルタ
に結合され、該デジタルフィルタは前記サンプルおよび
ホールド回路が前記入力端子の電圧をサンプリングして
いないときにのみ前記復調回路の出力端子にその出力を
受け渡すよう制御されることを特徴とする、請求項6に
記載のデータ転送システム。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| GB9510828A GB2301750B (en) | 1995-05-27 | 1995-05-27 | A data transfer system and a demodulator therefor |
| GB9510828.8 | 1995-05-27 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0946282A true JPH0946282A (ja) | 1997-02-14 |
Family
ID=10775180
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP15499796A Pending JPH0946282A (ja) | 1995-05-27 | 1996-05-27 | データ転送システムおよびそのための復調器 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP0745747A1 (ja) |
| JP (1) | JPH0946282A (ja) |
| KR (1) | KR960043629A (ja) |
| GB (1) | GB2301750B (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004505476A (ja) * | 2000-07-21 | 2004-02-19 | ミクロシッド エス アー | 受動トランスポンダ用高感度読み取り装置 |
| JP2010062874A (ja) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Rohm Co Ltd | 信号の受信回路および受信方法、ならびにそれらを利用した伝送システムおよび電子機器 |
| JP2013511956A (ja) * | 2009-11-17 | 2013-04-04 | クアルコム,インコーポレイテッド | 選択的ワイヤレス電力伝達 |
| US8853995B2 (en) | 2009-06-12 | 2014-10-07 | Qualcomm Incorporated | Devices for conveying wireless power and methods of operation thereof |
Families Citing this family (24)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE19634486C2 (de) * | 1996-08-26 | 1999-11-18 | Siemens Ag | Schaltungsanordnung zum Erzeugen einer amplitudenmodulierten Schwingung |
| EP0871897A1 (en) * | 1996-11-05 | 1998-10-21 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Contactless data transmission and receiving device with a synchronous demodulator |
| DE19907135A1 (de) * | 1999-02-19 | 2000-09-14 | Siemens Ag | Empfänger- und Demodulationsvorrichtung |
| EP1091484B1 (en) * | 1999-10-04 | 2006-04-05 | Motorola Semiconducteurs S.A. | Sample and hold demodulator circuit |
| DE10002501B4 (de) | 2000-01-21 | 2006-04-27 | Atmel Germany Gmbh | Integrierte Schaltungsanordnung zur NF-Signalgewinnung bei kontaktloser Datenübertragung |
| US20110276609A1 (en) | 2001-12-27 | 2011-11-10 | Denison William D | Method for Controlling and Recording the Security of an Enclosure |
| US6809638B2 (en) * | 2002-08-20 | 2004-10-26 | Trw Inc. | Apparatus with receiver having selectable threshold time constant |
| DE10359701A1 (de) * | 2003-12-18 | 2005-07-14 | Volkswagen Ag | Funkantenne |
| US7545272B2 (en) | 2005-02-08 | 2009-06-09 | Therasense, Inc. | RF tag on test strips, test strip vials and boxes |
| US20110254661A1 (en) | 2005-12-23 | 2011-10-20 | Invue Security Products Inc. | Programmable security system and method for protecting merchandise |
| US20140159898A1 (en) | 2010-06-21 | 2014-06-12 | Mobile Technologies, Inc. | Display for hand-held electronics |
| US10373456B2 (en) | 2009-01-10 | 2019-08-06 | Mobile Tech, Inc. | Display for hand-held electronics |
| US11344140B2 (en) | 2009-01-10 | 2022-05-31 | Mobile Tech, Inc. | Display for hand-held electronics |
| US11017656B2 (en) | 2011-06-27 | 2021-05-25 | Invue Security Products Inc. | Programmable security system and method for protecting merchandise |
| US9760116B2 (en) | 2012-12-05 | 2017-09-12 | Mobile Tech, Inc. | Docking station for tablet device |
| US10087659B2 (en) | 2014-11-18 | 2018-10-02 | Invue Security Products Inc. | Key and security device |
| US10517056B2 (en) | 2015-12-03 | 2019-12-24 | Mobile Tech, Inc. | Electronically connected environment |
| US11109335B2 (en) | 2015-12-03 | 2021-08-31 | Mobile Tech, Inc. | Wirelessly connected hybrid environment of different types of wireless nodes |
| US10251144B2 (en) | 2015-12-03 | 2019-04-02 | Mobile Tech, Inc. | Location tracking of products and product display assemblies in a wirelessly connected environment |
| US10728868B2 (en) | 2015-12-03 | 2020-07-28 | Mobile Tech, Inc. | Remote monitoring and control over wireless nodes in a wirelessly connected environment |
| WO2017181140A1 (en) | 2016-04-15 | 2017-10-19 | Mobile Tech, Inc. | Gateway-based anti-theft security system and method |
| US10101770B2 (en) | 2016-07-29 | 2018-10-16 | Mobile Tech, Inc. | Docking system for portable computing device in an enclosure |
| US12035422B2 (en) | 2018-10-25 | 2024-07-09 | Mobile Tech, Inc. | Proxy nodes for expanding the functionality of nodes in a wirelessly connected environment |
| US10614682B1 (en) | 2019-01-24 | 2020-04-07 | Mobile Tech, Inc. | Motion sensing cable for tracking customer interaction with devices |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4276539A (en) * | 1978-06-22 | 1981-06-30 | U.S. Philips Corporation | Vehicle detection systems |
| GB2160731B (en) * | 1984-06-22 | 1987-09-03 | Ferranti Plc | Demodulator circuit |
| FR2603933B1 (fr) * | 1986-09-17 | 1994-10-14 | Espinadel Gerard | Dispositif de commande par rapprochement notamment pour serrures electriques |
| DE9319428U1 (de) * | 1993-06-11 | 1994-02-10 | Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig holländ. Stiftung & Co KG, 90762 Fürth | Vorrichtung zum Empfang von Signalen von Wettersatelliten |
| EP0710756B1 (de) * | 1994-11-07 | 2001-04-04 | Siemens Aktiengesellschaft | Diebstahlschutzsystem für ein Kraftfahrzeug |
-
1995
- 1995-05-27 GB GB9510828A patent/GB2301750B/en not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-05-23 EP EP96108202A patent/EP0745747A1/en not_active Withdrawn
- 1996-05-27 KR KR1019960017954A patent/KR960043629A/ko not_active Withdrawn
- 1996-05-27 JP JP15499796A patent/JPH0946282A/ja active Pending
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004505476A (ja) * | 2000-07-21 | 2004-02-19 | ミクロシッド エス アー | 受動トランスポンダ用高感度読み取り装置 |
| JP2010062874A (ja) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Rohm Co Ltd | 信号の受信回路および受信方法、ならびにそれらを利用した伝送システムおよび電子機器 |
| US8853995B2 (en) | 2009-06-12 | 2014-10-07 | Qualcomm Incorporated | Devices for conveying wireless power and methods of operation thereof |
| JP2013511956A (ja) * | 2009-11-17 | 2013-04-04 | クアルコム,インコーポレイテッド | 選択的ワイヤレス電力伝達 |
| US9502909B2 (en) | 2009-11-17 | 2016-11-22 | Qualcomm Incorporated | Power management for electronic devices |
| US9680313B2 (en) | 2009-11-17 | 2017-06-13 | Qualcomm Incorporated | Authorized based receipt of wireless power |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| GB2301750B (en) | 2000-02-16 |
| GB2301750A (en) | 1996-12-11 |
| KR960043629A (ko) | 1996-12-23 |
| GB9510828D0 (en) | 1995-07-19 |
| EP0745747A1 (en) | 1996-12-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH0946282A (ja) | データ転送システムおよびそのための復調器 | |
| US5345231A (en) | Contactless inductive data-transmission system | |
| EP0764920B1 (en) | Wireless communication data storing medium for receiving a plurality of carriers of different frequencies and a receiving method | |
| EP0592224B1 (en) | Bidirectional communication system with dual resonant antenna circuit for RF tags | |
| JPH08167012A (ja) | データ記憶媒体 | |
| JP2009009319A (ja) | 非接触電子装置 | |
| EP0831411B1 (en) | Reader/writer for performing efficient transmission/reception with no-battery information storage medium | |
| JP2001092938A (ja) | 非接触icカードおよびそのデータ処理方法 | |
| US6272320B1 (en) | Base station for a contactless interrogation system comprising a phase locked and voltage controlled oscillator | |
| US20030227323A1 (en) | Electromagnetic transponder reader | |
| WO2000016289A1 (en) | Electrostatic rfid/eas system | |
| JPH06103894B2 (ja) | 同期式データ伝送方法 | |
| JP2008028791A (ja) | E級増幅器およびそれを用いたリーダライタならびに書類管理システム | |
| US20100245051A1 (en) | Communication Method for Noncontact RF ID System, Noncontact RF ID System, and Transmitter and Receiver | |
| JP2001502145A (ja) | ステーションおよび応答回路を有するデータ伝送回路 | |
| JP2005535213A (ja) | 2電源電圧付き中継器 | |
| US9396370B2 (en) | Carrier compensation reader | |
| JP4097708B2 (ja) | 非接触誘導通信用に作成されたトランスポンダ | |
| JP4354639B2 (ja) | 非接触式ラベル内で特定機能を実現するためのシステムと方法 | |
| JP3205260B2 (ja) | 非接触データ送受信方法およびその装置 | |
| US8330578B2 (en) | Transponder device and method for providing a supply voltage | |
| CN1969283B (zh) | 无接触的同步相位解调方法,以及相关的解调器和阅读器 | |
| JP2000307465A (ja) | Bpsk復調回路と該回路を有する非接触式icカードシステム | |
| GB2308948A (en) | Data Transfer Circuit | |
| JP2992728B2 (ja) | 非接触通信システム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20041217 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050223 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060711 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061219 |