[go: up one dir, main page]

JPH09508276A - ワクチン - Google Patents

ワクチン

Info

Publication number
JPH09508276A
JPH09508276A JP7519957A JP51995795A JPH09508276A JP H09508276 A JPH09508276 A JP H09508276A JP 7519957 A JP7519957 A JP 7519957A JP 51995795 A JP51995795 A JP 51995795A JP H09508276 A JPH09508276 A JP H09508276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
promoter
htra
dna structure
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7519957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731004B2 (ja
Inventor
カーン,モハメッド,アンジャム
チャットフィールド,スティーヴン,ネヴィル
リ,ジンリ
Original Assignee
メデヴァ ホールディングス ビー.ヴィ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メデヴァ ホールディングス ビー.ヴィ. filed Critical メデヴァ ホールディングス ビー.ヴィ.
Publication of JPH09508276A publication Critical patent/JPH09508276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731004B2 publication Critical patent/JP3731004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/08Clostridium, e.g. Clostridium tetani
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/33Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Clostridium (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/55Fusion polypeptide containing a fusion with a toxin, e.g. diphteria toxin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、1又はそれ以上の異種タンパクをコードするDNA塩基配列に対して作動可能に連結されたhtrAプロモータ塩基配列を含んでいるDNA構造、かかる構造を内包する複製可能な発現ベクター、及びかかる構造又はベクターを内包する弱毒化細菌を提供する。また、本発明は、上記定義にかかる弱毒化細菌又は上記定義にかかる構造から形質発現させた融合タンパクと、薬学的に許容し得る担体とを含有することを特徴とするワクチン組成物も提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 ワクチン HTRA−プロモータを用いた弱毒化細菌における異種タンパク質の発現 本発明は、DNA構造、そのDNA構造を含んでいる複製可能な発現ベクター 、そのDNA構造を含んでいる弱毒化細菌、及びかかる弱毒化細菌を含んでいる ワクチンに関する。 近年、細菌の芳香環生合成経路に関する遺伝子に非復帰突然変異を導入するこ とによって弱毒化したサルモネラ菌株を基にした、新しい世代のサルモネラ経口 生ワクチンが出現した。そのような菌株は、例えばEP−A−0322237に 開示されている。上記サルモネラ経口生ワクチンは、ヒト及び動物のサルモネラ 症用ワクチンとして有望であることを示しているが、それはまた、免疫系へ異種 抗原を供給するためのキャリアとして効果的に使用することもできる。混合サル モネラワクチンは、ウィルス、細菌、及び寄生生物由来の抗原を供給するのに使 用されて、遺伝子組み替え抗原に対する分泌性、体液性、及び細胞媒介性免疫応 答を引き出した。混合サルモネラワクチンは、一回経口投与による多種ワクチン 供給システムとしての大きな可能性を示す[C.Hormaeche et al,FEMS Symposi um No.63,Plenum,New York; pp 71-83,1992]。 混合サルモネラワクチンを開発するに当たって克服すべき問題がある。主に考 慮すべき点は、免疫応答を充分に誘発させ得るように、サルモネラワクチン中の 遺伝子組み替え抗原について高レベルの形質発現を得ることである。しかしなが ら、高水準の異種抗原の発現が未調整のままだと、毒性を有し、また、細胞の生 存能力に影響を及ぼす可能性があり[I.Charles and G.Dougan,TIBTECH 8,p p 117-21,1990]、ワクチンを無効にし、又は組み替えDNAを無駄にしてしまう 。この問題に対して、いくつかの解決案、例えば、エッセンシャル遺伝子である ”オン−オフ”プロモータを担持しているプラスミドからの形質発現、又はサル モネラ染色体への異種遺伝子の組み込み等が述べられている。 上記問題を克服するための別の取り組み方としては、イン ビボで誘導するこ とができるプロモータの使用があるだろう。そのようなプロモータの一つに、嫌 気性条件下で誘導される大腸菌亜硝酸塩還元酵素のプロモータnirBがある。 我々が先に行った国際特許出願PCT/GB93/01617には、nirBプ ロモータを含む構造を用いて形質転換した細菌を含有するワクチン組成物が記載 されている。 本発明は、誘導可能な異種プロモータ、詳しくは、ストレス誘導タンパク質を コードするhtrA遺伝子のためのプロモータを含んでいるDNA構造の調製に 関する。 htrA遺伝子は、K.Johnson et al,Mol. Microbios 1991; 5:401-7、及び そこで引用された文献に記載されており、42℃を超える温度に反応して生産さ れる熱ショックタンパク質をコードしている遺伝子の一例である。 従って、本発明の最初の局面は、1又はそれ以上の異種タンパクをコードする DNA塩基配列に対して作動可能に連結されたhtrAプロモータ塩基配列を含 んでいるDNA構造を提供する。 その一態様として、本発明は、上記定義にかかるDNA構造であって、2以上 の異種タンパクからなる融合タンパクをコードするDNA塩基配列に対して作動 可能に連結されたhtrAプロモータ塩基配列を含んでいるものを提供する。 融合タンパクを構成しているタンパク質同士は、可撓性のヒンジ 領域によって連結していてもよい。 本発明の他の局面は、第1及び第2の異種タンパクをコードするDNA塩基配 列に対して作動可能に連結されたhtrAプロモータ塩基配列を含むDNA構造 であって、その第1の異種タンパクが、破傷風毒素(テタヌストキシン)のフラ グメントC或いは1又はそれ以上のそのエピトープを含む抗原性配列であるもの を提供する。 本発明のさらに他の局面は、上記定義にかかるDNA構造を含んでいる複製可 能な形質発現因子であって、細菌への利用に適したものを提供する。 本発明のさらに他の局面は、上記定義にかかる構造によって形質発現されてお り、好適には実質的に純粋な状態の融合タンパクを提供する。 本発明のさらに他の局面は、上記定義にかかるDNA構造を用いて弱毒化細菌 を形質転換することを特徴とする弱毒化細菌の調製方法を提供する。 本発明のさらにまた別の局面は、上記定義にかかるDNA構造を含んでいる宿 主細胞、例えば、そのような細菌細胞を提供する。そのDNA構造は、染色体の 外にある状態、例えばプラスミドの中に存在していてもよく、あるいはそれ自体 知られている方法により宿主(例えば細菌)の染色体中に組み込まれていてもよ い。 さらに本発明は、上記定義にかかる弱毒化ワクチン又はそこから形質発現させ た融合タンパクと、薬学的に許容し得る担体とを含有することを特徴とするワク チン組成物も提供する。 第1及び第2のタンパク質は、異種タンパク質であることが好ましく、ポリペ プチド免疫原であることが特に好ましい。例えば、それらは、ウィルス、細菌、 菌類、酵母、又は寄生生物に由来する抗原性配列であってもよい。特に、第1の タンパク質は、破傷風毒素 のフラグメントC又はそのエピトープを含んでいる抗原性配列であることが好ま しい。 第2のタンパク質は、病原性有機体の抗原決定群であることが好ましい。例え ば、その抗原決定群は、ウィルス、細菌、菌類、酵母、又は寄生生物に由来する 抗原性配列であってもよい。 第1及び/又は第2の異種タンパク質として用いられるウィルスの抗原性配列 としては、例えば、HIV−1やHIV−2のようなヒト免疫不全ウィルス(H IV)のタイプ、HIV−1やHIV−2のようなHIV由来のCD4受容体結 合部位、A型、B型、又はC型肝炎ウィルス、タイプ2やタイプ14のようなヒ トのライノウィルス、単純ヘルペスウィルス、タイプ2やタイプ3のポリオウィ ルス、口蹄疫病ウィルス(FMDV)、狂犬病ウィルス、ロタウィルス、インフ ルエンザウィルス、コクサッキーウィルス、例えばタイプ16パピローマウィル スのようなヒトのパピローマウィルス(HPV)、それらのE7タンパク質、E 7タンパク質又はそのエピトープを含んでいるフラグメント、そして、サル免疫 不全ウィルス(SIV)等に由来する配列がある。 細菌に由来する抗原の例としては、百日咳菌[Bordetella pertussis](例え ば、P69タンパク質及び糸状赤血球凝集素(FHA)抗原[filamentous haem agglutinin antigens])、コレラ菌[Vibrio cholerae]、炭そ菌[Bacillus a nthracis]、そして、大腸菌非耐熱性毒素Bサブユニット(LT−B)[E.col i heat Labile toxin B subunit]、大腸菌K88抗原、エンテロトキシン原性大腸菌 抗原[enterotoxigenic E.coli antigens]等の大腸菌抗原に由来するも のがある。他の抗原の例としては、細胞表面抗原CD4、マンソン住血吸虫P2 8グルタチオン S−トランスフェラーゼ抗原(P28抗原)[Schistoma mans oni P28 glutathione S-tr ansferase antigens]、そして吸虫類、マイコプラスマ属、回虫類、条虫類、 ラコーマクラミジア 、マラリア寄生虫(例えば、熱帯熱マラリア原虫[Plasmodi um falciparum]等のプラスモディウム属やバベシア属に属する寄生虫)の抗原 があり、また、上記各抗原由来の免疫原エピトープをコードするペプチドなどが ある。 好ましい抗原には、完全な長さのマンソン住血吸虫P28、免疫原性P28 aa 115−131ペプチド(これはB細胞及びT細胞エピトープを含む)の オリゴマー(例えば2分子、4分子、8分子からなるオリゴマー)、ヒトパピロ ーマウィルスE7タンパク、単純ヘルペス抗原、口蹄疫病ウィルス抗原、サル免 疫不全ウィルス抗原、例えばジフテリア毒素のガングリオシド結合領域のような ジフテリア毒素抗原が含まれる。 本願で用いられる際、htrAプロモータとは、かかるプロモータ自体、又は 、その一部や誘導体であって、ある形質をコードしている塩基配列の発現をプロ モートする能力を備えたものを意味する。好ましい塩基配列は、 であり、これはhtrAプロモータを含んでいる。 本発明の構造においてDNA塩基配列は、2以上のタンパクからなり、隣接し 合うそのタンパク同士がヒンジ領域によって区別される融合タンパク質をコード していてもよい。ヒンジ領域とは、ドメイン間に空間的及び一時的な分離を生じ させることによって、第1及び第2の両タンパクとは関係の無い折り畳みが生じ るように設計された領域である。 ヒンジ領域は、典型的には、アミノ酸のプロリン及び/又はグリシンを高い割 合でコードしている配列である。ヒンジ領域は、アミ ノ酸のプロリン及び/又はグリシンで全てが構成されていてもよい。ヒンジ領域 は、グリシン−プロリンのジペプチド単位を1又はそれ以上含んでいてもよい。 このヒンジ領域は、例えば、アミノ酸を約15個まで含んでいてもよく、例え ば、少なくとも4個、好ましくは6〜14個であって、第1及び第2のタンパク 間に可撓性を与えるような数のアミノ酸を含ませることができる。 その一態様として、ヒンジ領域は、抗体イムノグロブリンのヒンジドメインと 実質的に対応したものとすることができる。IgG抗体のヒンジ領域は特にプロ リンが豊富であり[T.E.Michaelson et al.J.Biol.Chem. 252,883-9 1977 ]、抗原結合性ドメインと末端ドメインの間に柔軟な連結を生じさせると考えら れている。 如何なる理論にも拘束される意図はないが、プロリンは、このアミノ酸の特徴 である環状構造が、プロリン残基と隣接アミノ酸とを連結するペプチド結合のま わりでの回転を阻止することにより、ヒンジの剛直部分を形成すると考えられて いる。この性質は、プロリン残基とこれに隣接する残基が、整然としたアルファ ヘリックス構造やベータストランド構造になることを阻止すると考えられている 。柔軟性は、非常に限られた立体化学的要求しか持っていない最も単純なアミノ 酸であるグリシンにより与えられると考えられている。グリシンは、ヒンジ中の 柔軟な関節として機能すると考えられている。他のアミノ酸、特にかさばる側鎖 を有しないもの、例えばアラニン、セリン、アスパラギン、スレオニン等がグリ シンと取って代わってもよい。 好ましい一態様において、ヒンジ領域は、4個以上のアミノ酸からなり、 −[X]p−Pro−[Y]q−Pro−[Z]r− の配列で定義されるアミノ酸鎖である。 ここで、Proはプロリン、XとYはおのおの独立してグリシン又はかさばら ない側鎖を有するアミノ酸、Zは何らかのアミノ酸、pは正の整数、qは1から 10までの正の整数、そしてrは0又は0より大きな正の整数である。 ヒンジ領域は、第1及び第2の両タンパクとは異種の、はっきり区別できる領 域とすることができる。また、ヒンジ領域は、第1タンパクのカルボキシ末端部 又は第2タンパクのアミノ末端部によって規定することができる。 本発明は、最も好ましい局面において、ヒンジ領域によって連結された第1及 び第2ポリペプチド免疫原をコードするDNA塩基配列に対して作動可能に連結 されたhtrAプロモータを含んでいるDNA分子であって、第1ポリペプチド 免疫原が破傷風毒素のフラグメントC又はそのエピトープを含むものを提供する 。 本発明の別の好ましい局面においては、ヒンジ領域によって連結された第1及 び第2ポリペプチド免疫原をコードするDNA塩基配列に対して作動可能に連結 されたhtrAプロモータを含んでおり、細菌に利用するのに適しており、複製 可能な形質発現ベクターであって、第1ポリペプチド免疫原が破傷風毒素のフラ グメントC又はそのエピトープを含むものが提供される。 また別の局面において、本発明は、第1のタンパクをコードするDNAに対し て作動可能に連結されたhtrAプロモータを含んでおり、その3’末端からヒ ンジ領域をコードするDNA塩基配列が延在し、その下流に1又はそれ以上のエ ンドヌクレアーゼ制限部位があるDNA構造を提供する。 かかるタンパク質は、上記定義にかかる抗原性タンパクであることが好ましく 、TetCフラグメント又はそのエピトープであるの が特に好ましい。 ヒンジ領域によって連結された第1及び第2の異種タンパクについての安定し た形質発現は、イン ビボにおいて得ることができる。異種タンパクは、弱毒化 細菌内で形質発現させることができ、その弱毒化細菌はワクチンとして使用でき る。 弱毒化細菌は、サルモネラボルデテラビブリオヘモフィルスナイセリ 、そしてエルジニアの各属から選んでよい。もしくは、弱毒化細菌は、エンテ ロトキシン原性大腸菌の弱毒化株であってもよい。好ましくは、次の各種を挙げ ることができる。:チフス菌[S.typhi]−ヒトチフスの原因;ネズミチフス菌 [S.typhimurium]−いくつかの動物種でのサルモネラ症の原因;腸炎菌[S.e nteritidis]−ヒト食中毒の原因;豚コレラ菌[S.choleraesuis]−豚のサル モネラ症の原因;百日咳菌[Bordetella pertussis]−百日咳の原因;インフル エンザ菌 [Haemophilus influenzae]−髄膜炎の原因;淋菌[Neisseria gonorr hoeae]−淋病の原因;エルジニア[Yersinia]−食中毒の原因。 細菌の弱毒化は、細菌の芳香族アミノ酸生合成経路に関する遺伝子の非復帰突 然変異に起因するものであってもよい。芳香族アミノ酸生合成経路の分岐点に位 置する化合物であるコリスミ酸の合成にかかわる遺伝子は少なくとも10個ある 。これらのうちの幾つかは、細菌ゲノム上の広範に異なる位置に配列している。 例えば、aro−A(5−エノールピルビルシキメート−3−フォスフェート シンターゼ;5-enolpyruvylshikimate-3-phosphate synthase)、aro−C( コリスメート シンターゼ;chorismate synthase)、aro−D(3−ジヒド ロキネート デヒドラターゼ;3-dihydroquinate dehydratase)、及び、aro −E (シキメート デヒドロゲナーゼ;shikimate dehydrogenase)等がそれで ある。従って、突 然変異はaro−Aaro−Caro−D又はaro−E遺伝子に起こって もよい。 しかしながら、弱毒化細菌は、その芳香族アミノ酸生合成経路に関する2個の 異なる遺伝子のそれぞれに非復帰突然変異を内包していることが好ましい。ある いは弱毒化細菌は、その芳香族アミノ酸生合成経路中の非復帰突然変異と、ht rAOmpR又はOsmCのような調節遺伝子中の非復帰突然変異とを内包し ていることが好ましい。好適な弱毒化細菌の例は、例えば、EP−A−0322 237やEP−A−0400958等に開示されている。 本発明にかかるDNA構造を含んでいる弱毒化細菌は、ワクチンとして使用す ることができる。また、細菌によって発現させた融合タンパク(好ましくは実質 的に純粋な状態である)も、ワクチンの調製に使用することができる。例えば、 精製されたTetC−P28融合タンパクは、それ自体が免疫原性を有すること が見出された。従って、本発明はさらなる局面において、薬学的に許容し得る担 体又は希釈剤、及び活性成分として上記定義にかかる弱毒化細菌又は融合タンパ クを含有することを特徴とするワクチン組成物を提供する。 ワクチンは1又はそれ以上の適当なアジュバントを含有していてもよい。 ワクチンは、患者に経口投与できるように凍結乾燥した状態、例えばカプセル に入った状態で提供すると有益である。そのようなカプセルは、腸溶性コーティ ング、例えばユードラジット”S”[Eudragit”S”]、ユードラジット”L” [Eudragit”L”]、酢酸セルロース、酢酸フタル酸セルロース、又はヒドロキ シプロピルメチルセルロース等を含有する腸溶性コーティングを備えていてもよ い。これらのカプセル剤は、そのまま用いてもよいし、あるいは凍結乾 燥材料を投与前に元に戻して、例えば懸濁剤として用いてもよい。有機体の生存 率を確保するためには、適切なpHの緩衝液で戻すのが有利である。弱毒化細菌 及びワクチンを過度の胃酸から保護するためには、各回のワクチン投与前に重炭 酸ナトリウム剤を投与するのが有利である。あるいは、ワクチンは、注射投与用 、鼻腔内投与用、又は哺乳動物投与用[intramammary administration]投与用 に調製してもよい。 ワクチン組成物は、粘膜への供給用、例えば、経口投与、経鼻腔内投与、経気 管支内投与等に適合させるのが好ましい。 本発明のDNA構造を含んでいる弱毒化細菌は予防又は宿主の治療に用いても よい。宿主は、主にヒト宿主であるが、動物宿主であってもよい。従って、微生 物とりわけ病原体に起因する感染症は、本発明による弱毒化細菌の有効量を投与 することによって阻止される。そして、細菌は、異種タンパク又は微生物に対す る抗体を上昇させ得るタンパクを発現する。適用量は、宿主の身長と体重、処方 されたワクチンのタイプ、異種タンパクの性質等の様々な因子に依存するであろ う。 本発明の弱毒化細菌は、弱毒化細菌を上記定義にかかるDNA構造を用いて形 質転換することによって調製してもよい。あらゆる適切な形質転換手法を利用し て差し支えなく、例えば、エレクトロポレーション[electroporation]を利用 できる。このようにして、タンパクを発現し得る弱毒化細菌又はその細菌にとっ ては異種のタンパクが得られる。弱毒化細菌の培養菌は、好気性条件の下で生育 させてもよい。すると、異種タンパクの発現をごく僅かに押さえたままで、ワク チンを処方するのに充分な量の細菌を調製することができる。 発現ベクターは、htrAプロモータ、転写終結部位、翻訳開始 及び終止コドンを含む適切な転写及び翻訳調節要素を備えており、また、適切な リボソーム結合部位を備えている。ベクターは、典型的には複製起点を含んでお り、所望により抗生物質抵抗性遺伝子のような選択マーカー遺伝子を含む。ベク ターは、例えばプラスミドであっても差し支えない。 本発明を以下の実験例と添付の図面を参照しつつ説明するが、本発明はこれら に限定されるわけではない。 ここで図1は、htrAプロモータを含んでいる、本発明の一局面にかかるプ ラスミドpHTRA1の構成を模式的に示す図である。 図2は、htrAプロモータ及びヒンジ領域に連結される破傷風毒素C−フラ グメントをコードするDNAを含んでいるプラスミドpHTRA2の構成を模式 的に示す図である。 図3は、プラスミドpTECH2の構造を説明したものである。 図4は、中間体プラスミドpBD907の構造を説明したものである。 図5は、図1に示された手順に従って調製されたプラスミドpHTRA1の構 造を示したものである。 図6は、図2に示された手順に従って調製された生産物であるプラスミドpH TRA2の構造を示したものである。 図7A乃至7Bは、プロモータnirBgroE及びhrtAに対する温度 変化の影響を説明したものである。 図8は、マクロファージ内におけるhtrAnirB及びgroEからの acZ の発現を示したものである。 実験例 1 htrA −TetC−ヒンジ構造の調製 図1からわかるように、htrAプロモータと破傷風毒素Cフラグメントをコ ードする遺伝子とを含んでいるベクターを調製するための出発材料は、プラスミ ドpTETnir15であった。その構造と調製方法は、我々の先の国際出願P CT/GB93/01617(公開番号WO94/03615)及びそこでの引 用文献、例えばWO−A−92159689に開示されている。 プラスミドpTETnir15は、破傷風毒素のC−フラグメント(TetC )をコードする遺伝子に連結したnirBプロモータを含んでいる。図1に示す ように、pTETnir15をSacII及びBamHIで消化し、生じた2. 9kb及び813bpのフラグメントをゲル精製した。2.9kbのフラグメン トは、百日咳菌の糸状赤血球凝集素(FHA)遺伝子に由来する1.74kbフ ラグメントにつながれた。この1.74kbフラグメントは、SEQ.ID.N O.7に示された塩基配列を有する。生じたプラスミドをpBD907と称した 。図5に、このプラスミドの制限地図を示す。中間体プラスミドpBD907を 調製する目的は、nirBプロモータ塩基配列をhtrAプロモータ塩基配列に 置き換えることができるように、TetCフラグメント中に存在するEcoRI 部位を除去することにあった。これは、プラスミドpBD907をEcoRIBglII で消化することによって成し遂げられた。生じた4535bpフラグ メントをゲル精製し、htrAプロモータを含んでいる次の55bpオリゴヌク レオチドにつないだ。 Oligo−1 Oligo−2 生じた中間体プラスミドpINT中のプロモータの存在は、DNA塩基配列決 定によって確認した。それから、プラスミドpINTをSacII及びBamH II で消化し、pTETnir15由来の813bpにつないで、プラスミドp HTRA1を形成した。pHTRA1のDNA塩基配列をSEQ.ID.NO. 4に示す。そのhtrA領域は、最初の55塩基対により定義され、塩基配列 を有する。 SEQ.ID.NO.4に関し、GAACTTが−35ボックスであり、TCTGAが− 10ボックスである。513塩基対及び2235塩基対に、それぞれSacII 及びAlwN 1制限部位がある。 プラスミドpHTRA1は、ネズミチフス菌株BRD509(承認番号NCTC.. ..で寄託)を形質転換するのに使用され、生じたBRD935と称する株につい て、標準法によりTetCフラグメントの形質発現を検査した。BRD935株 は、ナショナル コレクション オブ タイプ カルチャー、コリンデール、ユ ナイテッド キングダム[National Collection of Type Cultures,Colindale ,United Kingdom]に......日に承認番号......で寄託された。 図2に示すように、プラスミドpHTRA1は、TetCフラグメントのC− 末端に”ヒンジ”領域が存在する部分的変更が加えられた構成を調製するのに使 用された。”ヒンジ”領域を表現するヌクレオチド塩基配列は、プラスミドpT ECH2から得た。このpTECH2は、SEQ.ID.NO.5に述べられた DNA塩基配列を有し、533位及び2304位にそれぞれSacII及びAl wNI 制限部位を備えている。このプラスミドの調製方法は、我々の先の国際出 願PCT/GB93/01617(公開番号......)に開示されている。 プラスミドpTECH2は、破傷風毒素Cフラグメントが連結したnirBプ ロモータ領域を含んでおり、そのCフラグメントの3’末端には、他のポリペプ チドをコードする遺伝子の挿入が可能ないくつかの制限部位に伴って、Gly-Pro- Gly-Proを繰り返す特徴をコードするヒンジ領域が、BamHI制限部位を介し て連結している。ヒンジ領域と破傷風毒素Cフラグメント領域の一部とをコード している1.7kbフラグメントは、SacII及びAlwNIを用いて消化し てpTECH2から取り出したあと、精製した。生じたフラグメントのDNA塩 基配列をSEQ.ID.NO.6に示す。 htrAプロモータ及び破傷風毒素Cフラグメントをコードしているがヒンジ はコードしていないプラスミドpHTRA1を、SacII及びAlwNIを用 いて消化し、生じた2kbフラグメントをゲル精製した。 pTECH2由来の1.7kbフラグメント(SEQ.ID.NO.6)と、 pHTRA1由来の2kbフラグメントとをつないで、3’末端にヒンジ領域を 有する破傷風毒素Cフラグメントの遺伝子と、これに対して作動可能に連結され たhtrAプロモータとを一 体的に内包するpHTRA2を形成した。 弱毒化ネズミチフス菌株をベクターpHTRA2を用いて形質転換し、そして 標準的手法により選択したあと、プラスミドpHTRA2を内包しているサルモ ネラ株BRD1062を分離した。 プラスミドpHTRA2は、ヒンジ領域によって連結された融合タンパクをコ ードする構造を調製するための中間体として利用できる。そして、我々の先の国 際出願PCT/GB93/01617に記載された手法に従えば、さらに別のタ ンパクをヒンジ領域上の制限エンドヌクレアーゼ部位内にクローニングすること ができる。材料及び方法 細菌株 大腸菌HB101及びBRD509(弱毒化ネズミチフス菌aroAaro D株 。承認番号NCTC....で寄託)を使用して実験を行った。細菌はルリアブロス (LB)[Luria broth]培地、又は適切な抗生物質を補充し、1.6w/v% 寒天で固化したLB培地中で生育させた。DNAの操作 プラスミドDNAはアルカリ溶菌法により精製した[R.Maniatis, et al.,1 982,Molecular Cloning-A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laborator y,New York]。制限されたDNAフラグメントは、タウツ及びレンツ(Tautz an d Rentz)の方法により寒天ゲルから精製した[1983,"An optimised freeze-squ eeze method for the recovery of DNA Fragments from agarose gels".Analyt ical Biochem.,132,14-19]。制限酵素は、ドイツのベーリ ンガー マンハイム[Boehringer Mannheim]と米国のニュー イングランド バイオラブス[New England Biolabs]により提供されたものであり、製造者の 指示に従って使用した。DNA塩某配列決定 二重鎖塩基配列を決定するためのDNAを、ステファンら[Stephen et al.] の方法により分離した[1990,A Rapid Method for Isolating High Quality Pl asmid DNA Suitable for DNA Sequencing,Nucleic Acid Research,18,No.24 ,p 7463]。配列決定は、シークエンス バージョン 2 キット(USB)[ Sequense Version 2 kit]を用いて実行した。このキットは、製造者の指示に従 って使用した。オリゴヌクレオチド SAM 1 オリゴヌクレオチド シンセサイザー(Biolabs社、イギリス) を用いて合成した。 実験例 2 htrAlacZ構造の調製 htrAプロモータの諸特性を、別の2つの誘導可能なプロモータ、すなわちnirB 及びgroEと比較した。nirBhtrA及びgroEプロモータの下流へのlacZの補助的クロー ニング プラスミドpMAC1878(ファーマシア[Pharmacia])を制限酵素Sa lI 及びBamHI[14]で開裂した後、そのプラ スミドから、プロモータの無いlacZ遺伝子をコードするDNAフラグメント を低融点アガロース法により精製した。プラスミドpTETnir−15[S.N .Chatfield et al,Bio/Technology 10,888-892]及びpTEThtrA−1 は、それぞれnirBプロモータ、htrAプロモータを内包する。これらのプ ラスミドをSalI及びBamHIエンドヌクレアーゼを用いて消化し、lac をコードする精製済みフラグメントをプロモータの下流にはめ込んでクローニ ングした。プラスミドpRZ−PESは、groEプロモータ由来のβ−ガラク トシダーゼ(β−gal)の形質発現を測定するために使用された。pRZ−P ESは、groES及びlacZ遺伝子の上流に大腸菌groE−オペロンのプ ロモータを含んでいる。それは、プラスミドpOF39[O.Fayet et al.,J. Bacteriol.171,1379-1385(1989)]由来のオペロンを担持している2.1kb のEcoRI−HindIIIフラグメントを、pUC19に補助的クローニン グすることによって構成された。それから、新規のBglII部位を、突然変異 誘発を起こす部位を利用して、groES遺伝子とgroEL遺伝子の間に導入 した。groEプロモータとgroES遺伝子とを担持しているそのEcoRI −BglII フラグメントを、EcoRI−BamHI切除プロモータープロー ブ プラスミドpRF5255[P.F.Lambert et al.,J.Bacteriol.162,44 1-444(1985)]の中にクローニングし、プラスミドpRZ−PESを得た。その プラスミドを、ネズミチフス菌LB5010(r-+)[L.R.Bullas et al., J.Bacteriol.256,471-474(1983)]の中で調製し、エレクトロポレーションを 利用してネズミチフス菌株BRD915(ネズミチフス菌SL1344 htr )[S.N.Chatfield et al,Microbial Pathog.12,145-151(1992)]の中に 導入した。正のlac活性を有する組み替え体 は、アンピシリンとX−galを含有するL寒天平板培地上でスクリーニングし た。lacZ 形質発現に対する環境条件変化の影響 組み替えプラスミドを内包する細菌株を、L−ブロス培地中で30℃に保持[ skaing]して一晩中生育させた。培地は1:50に希釈され、生育は、OD600 が2.8〜3.4に到達するまで、さらに30℃で3時間続けられた。各培地0 .2mlずつを4℃に保管し、β−ガラクトシダーゼ活性のベースラインを測定 するために使用した。そして各培地の残部を、後述するような異なる生育条件に 移し、特別のことがない限り、0、2、4、6、及び24時間目にサンプルを採 取した。各時点でOD600を測定し、細菌はβ−ガラクトシダーゼ分析を行うの に先立ち4℃で保管した。 感染したHEp−2、Caco−2及びTHP 1−マクロファージ細胞系にお ける形質発現の測定 細胞は、24穴プレートに1穴当たり約105個を撒き、ドルベッコ[Dolbecc o]の修正イーグル培地、これにはフェノールフタレインが含有されておらず( ICNフロー)、10%(容量/容量)ウシ胎児血清と2mMグルタミンが補充 されている、中で37℃、5%CO2雰囲気下、一晩中生育した。一晩中培養し て希釈された培地の細菌108CFUを組織培養細胞に添加し、30℃でインキ ュベートした。いろいろな時点で組織培養の培地を採取し、細胞外細菌について β−ガラクトシダーゼ活性を測定した。各サンプル中の細菌数は生存数を数える ことにより測定し、対応するOD600は標準曲線を用いて測定した。感染した細 胞は、燐酸緩衝生理食塩液(PBS)で洗浄し、200mg/mlゲンタマイシ ンの存在下で さらに一時間インキュベートし、細胞外細菌を死滅させた。その後、細胞を、無 菌蒸留水とピペットによる強い撹拌で溶菌した。おのおのの溶菌物について、β −ガラクトシダーゼ活性を測定した。各溶菌物中の細菌数は、生存数を数えるこ とにより測定し、対応するOD600の値は標準曲線を用いて測定した。 結 果 本研究のために選ばれた各プロモータからの形質発現は、環境条件の変化に対 して感受性を有している。nirBが嫌気的条件の変化に反応することは、すで に知られていた。最初の実験は、同様の多数複製プラスミド(multicopy plasmi d)上に存在しサルモネラワクチン株BRD915に内包される各プロモータに 由来する、lacZの形質発現レベルを評価するために行われた。異なるプロモ ータに対する温度変化の影響を、図7に示す。温度を30℃から37℃に変化さ せると(図7A)、lacZnirB及びhtrAプロモータから形質発現さ せた場合には、β−ガラクトシダーゼ酵素単位が増加した。groEプロモータ からは、β−ガラクトシダーゼ単位の顕著な増加は認められなかった。温度を3 0℃から42℃に変化させると、3つ全てのプロモータからβ−ガラクトシダー ゼ単位数が増加した。β−ガラクトシダーゼレベルの増加速度は、groEから の場合と比べて、htrA及びnirBからの場合のほうが速かった(図7B) 。温度を37℃から42℃に変化させることによって、nirB及びhtrAプ ロモータの誘導と、それよりも緩和ではあるがgroEプロモータからのβ−ガ ラクトシダーゼ単位の増加が起きた(図7C)。 またさらに、異なるプロモータからのβ−ガラクトシダーゼ形質発現は、真核 生物細胞に入れた細菌のための選択を通じて試験され もした。HEp−2、Caco−2及びTHP−1マクロファージ細胞系を、1 08個の細菌に感染させ、30℃でインキュベートした。β−ガラクトシダーゼ 単位数をHEp−2の感染後3時間測定したところ、htrA及びnirBプロ モータからのlacZの形質発現が著しく向上することがわかった(図2)。し かしながら、groEプロモータからのlacZ形質発現の増加は検出されなか った。同様の結果が、Caco−2細胞の感染において得られた(図示せず)。 これに対して、マクロファージの細胞内環境においては、3つ全てのプロモータ が誘導された(図8)。nirBプロモータが最も大きく影響を受け、groE の受けた影響が最も少なかった(図8)。各細胞系の細胞外培地中のβ−ガラク トシダーゼ単位数を測定したが、酵素活性の増加は見られなかった(図示せず) 。 マクロファージ内での生育が、3つ全てのプロモータからの形質発現に影響を 与えることがわかったので、マクロファージのファゴソーム内で普通に見られる 過酸化水素に対する、それらの感受性を監視した。細菌を100μMの過酸化水 素中に30℃でインキュベートしたが、groE及びnirBプロモータへの顕 著な作用は起こらなかった。これに対して、htrAプロモータからは、β−ガ ラクトシダーゼのレベルが増加し、4時間経過までにベースラインのレベルから 10Uまで達した。その後、6時間経過までにベースラインのレベルまで急激に 減少した(図示せず)。プラスミドpLK[M.Szabo et al,J.Bacteriol.17 4,7245-7252]からのlacZの構造発現に対しては、いかなる環境条件も顕著 な影響を及ぼさなかった(図示せず)。 本研究においては、異なる生育条件下でlacZ遺伝子を形質発現させるため に、3つの環境調節性プロモータを使用した。プロモータは、3種類の誘導可能 な細菌プロモータを代表しており、すな わち、嫌気的誘導性の大腸菌nirB、σE依存性htrA、及びσ32依存性 roE である。nirBプロモータからの形質発現は、転写開始点の上流にある −52位と−30位の間に結合する転写因子FNRに依存する。FNR依存性転 写は、第2転写因子NarLと一緒になって調節を受ける場合がある。しかしな がら、ここで使用されたプラスミドpTETnir−15は、FNR依存性結合 部位だけしか含んでいない。 細菌は、環境的ストレスが加えられた条件に対して、多種のタンパク質の合成 速度を迅速に変化させて対応する。多くの場合、トランジット インダクション (transit induction)は、タンパク質レベルを迅速に調節して、新しい安定状態 に適合させる。我々は、本研究において、β−ガラクトシダーゼのレベルに対す る環境条件の影響を試験した。我々は、温度変化による作用が、groEに対す る場合と比べて、htrAプロモータに対する場合のほうが強いことを発見した 。この結果は、htrAプロモータがインビボ試験において、RNAポリメラー ゼ[11,12]を含有するσEによって、groE(σ32依存性である)より も先に誘導され、また、σ32と一緒になって誘導される事実と整合する。意外に も、nirBも同様に、温度の上昇によって高められた。高温時に生育培地中の 酸素濃度が低い可能性もあるが、温度を30℃から37℃に変化させると、ni rB プロモータから形質発現させたβ−ガラクトシダーゼ単位の急速な増加をも たらすと言う事実は、FNRが、他のストレスタンパク調節因子のように、数々 の環境刺激に反応するであろうことを示唆している。同様に、htrAも嫌気的 生育条件の下で誘導されたことから、このプロモータがσE以外の因子により調 節されているか、または低い酸素分圧の下でもσEが活性化されていると考えら れる。 ネズミチフス菌が発病力を保持するためには、その菌がマクロファージ内で生 き延びることが可能でなければならない。この生き残りは、過酸化水素の生産を 包含する毒性の殺菌メカニズムが及ぶ範囲に耐える細菌の耐久力に依存する。 腸菌htrA 突然変異体とは異なり、ネズミチフス菌htrA突然変異体は温度 上昇によっては死滅しないが、顕著なレベルの過酸化水素から生き延びる能力が どちらかと言うと損なわれていることが、すでに知られている。興味深いことに 、試験したプロモータのうち過酸化水素の存在下で形質発現したものは、htr aA プロモータただ一つだけであった。 細胞内環境の影響を測定するために、試験に供したプラスミドを内包するサル モネラ菌 をいくつかの異なる培養真核生物細胞系に入れた後で、3つの異なるプ ロモータからの形質発現のレベルを監視した。細菌をインビトロで生育させ、3 0℃で真核生物細胞を感染させるのに使用した。というのは、温度が30℃から 37℃に変化すると、htrA及びnirBプロモータが、双方とも劇的に誘導 されるからである。我々は、nirB及びhtrAプロモータ双方からのβ−ガ ラクトシダーゼ形質発現のレベルが、試験に供した全ての細胞系で増加したのに 対して、groEプロモータは、感染させたマクロファージ内でのみ誘導された ことを発見した。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年3月4日 【補正内容】請求の範囲 1. 1又はそれ以上の異種タンパクをコードするDNA塩基配列に対して作動 可能に連結されたhtrAプロモータ塩基配列を含んでなるDNA構造を内包す る弱毒化細菌、及び薬学的に許容し得る担体を含有することを特徴とするワクチ ン組成物。 2. htrAプロモータ塩基配列が、2以上のタンパク質からなる融合タンパ クをコードするDNA塩基配列に対して作動可能に連結されていることを特徴と するクレーム1記載のワクチン組成物。 3. 融合しあっているタンパク質が可撓性のヒンジ領域によって連結されてい ることを特徴とするクレーム2記載のワクチン組成物。 4. ヒンジ領域が、4個以上のアミノ酸からなり、次の配列で規定されるアミ ノ酸鎖であることを特徴とするクレーム3記載のワクチン組成物。 −[X]p−Pro−[Y]q−Pro−[Z]r− ここで、Proはプロリン、XとYはおのおの独立してグリシン又はかさばら ない側鎖を有するアミノ酸、Zは何らかのアミノ酸、pは正の整数、qは1から 10までの正の整数、そしてrは0又は0より大きな正の整数である。 5. htrAプロモータが、第1及び第2の異種タンパク質をコ ードするDNA塩基配列に対して作動可能に連結されており、第1の異種タンパ ク質は、破傷風毒素フラグメントC又は1つ或いはそれ以上のそのエピトープを 含む抗原性配列であることを特徴とするクレーム2、3又は4のいずれかに記載 のワクチン組成物。 6. 粘膜供給用に適合されたものであることを特徴とする前記いずれかのクレ ームに記載のワクチン組成物。 7. 経口投与用、経鼻腔内投与用、又は経気管支内投与用に適合されたもので あることを特徴とするクレーム6に記載のワクチン組成物。 8. 弱毒化細菌が、細菌の芳香族アミノ酸生合成経路に関する遺伝子中に非復 帰突然変異を有することによって弱毒化されていることを特徴とする前記いずれ かのクレームに記載のワクチン組成物。 9. 弱毒化細菌が、芳香族アミノ酸生合成経路に関する2つの異なった遺伝子 のそれぞれに非復帰突然変異を内包していることを特徴とするクレーム8記載の ワクチン組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12N 1/21 9282−4B C12N 1/21 C12P 21/02 9637−4B C12P 21/02 C //(C12N 1/21 C12R 1:19) (C12N 1/21 C12R 1:42) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ),AM, AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE ,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK, LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW,M X,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SI,SK,TJ,TT,UA,US,UZ, VN (72)発明者 カーン,モハメッド,アンジャム イギリス国,エヌイー2 4エイッチエイ ッチ ニューキャスル アポン タイン, フラムリントン プレイス,ザ ディパー トメント オブ マイクロバイオロジー メディカル スクール, ユニヴァーシテ ィー オブ ニューキャスル (番地な し) (72)発明者 チャットフィールド,スティーヴン,ネヴ ィル イギリス国,エスダブリュ7 2エイワイ ロンドン,メデヴァ ヴァクシーン リ サーチ ユニット,ディパートメント オ ブ バイオケミストリー,インペリアル カレッジ オブ サイエンス アンド テ クノロジー (番地なし) (72)発明者 リ,ジンリ イギリス国,エスダブリュ7 2エイワイ ロンドン,メデヴァ ヴァクシーン リ サーチ ユニット,ディパートメント オ ブ バイオケミストリー,インペリアル カレッジ オブ サイエンス アンド テ クノロジー (番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 1又はそれ以上の異種タンパクをコードするDNA塩基配列に対して作動 可能に連結されたhtrAプロモータ塩基配列を含んでいることを特徴とするD NA構造。 2. htrAプロモータ塩基配列が、2以上のタンパク質からなる融合タンパ クをコードするDNA塩基配列に対して作動可能に連結されていることを特徴と するクレーム1記載のDNA構造。 3. 融合しあっているタンパク質が、可撓性のヒンジ領域によって連結してい ることを特徴とするクレーム2記載のDNA構造。 4. htrAプロモータが、第1及び第2の異種タンパク質をコードするDN A塩基配列に対して作動可能に連結されており、第1の異種タンパク質は、破傷 風毒素フラグメントC又は1つ或いはそれ以上のそのエピトープを含む抗原性配 列であることを特徴とするクレーム3記載のDNA構造。 5. 前記いずれかのクレームに記載されたDNA構造を含んでおり、例えば、 細菌について使用するのに適した、複製可能な形質発現ベクター。 6. クレーム1に記載された複製可能な形質発現ベクターを用いて弱毒化細菌 を形質転換することを特徴とする弱毒化細菌の調製方法。 7. 前記クレーム1乃至クレーム4のいずれかに記載されたDNA構造を、染 色体性または染色体外性の状態で含んでいることを特徴とする宿主細胞。 8. 弱毒化細菌であることを特徴とするクレーム7記載の宿主細胞。 9. クレーム8に記載された弱毒化細菌またはクレーム1乃至クレーム4のい ずれかで定義されたDNA構造から形質発現された融合タンパクと、薬学的に許 容し得る担体とを含有することを特徴とするワクチン組成物。 10. クレーム9に記載されたワクチン組成物の有効量をほ乳動物に投与する ことを特徴とするほ乳動物(例えばヒト)の感染の処置方法又は予防方法。
JP51995795A 1994-01-31 1995-01-31 ワクチン Expired - Lifetime JP3731004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9401795A GB9401795D0 (en) 1994-01-31 1994-01-31 Vaccines
GB9401795.1 1994-01-31
PCT/GB1995/000196 WO1995020665A1 (en) 1994-01-31 1995-01-31 Expression of heterologous proteins in attenuated bacteria using the htra-promoters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09508276A true JPH09508276A (ja) 1997-08-26
JP3731004B2 JP3731004B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=10749598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51995795A Expired - Lifetime JP3731004B2 (ja) 1994-01-31 1995-01-31 ワクチン

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0742829B1 (ja)
JP (1) JP3731004B2 (ja)
KR (1) KR100392916B1 (ja)
AT (1) ATE254178T1 (ja)
AU (1) AU701384B2 (ja)
BR (1) BR9506666A (ja)
CA (1) CA2182315C (ja)
CZ (1) CZ285867B6 (ja)
DE (1) DE69532109T2 (ja)
DK (1) DK0742829T3 (ja)
ES (1) ES2210283T3 (ja)
FI (1) FI119476B (ja)
GB (1) GB9401795D0 (ja)
HU (1) HU222982B1 (ja)
NZ (1) NZ278930A (ja)
PL (1) PL180091B1 (ja)
PT (1) PT742829E (ja)
SK (1) SK99696A3 (ja)
WO (1) WO1995020665A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9720033D0 (en) * 1997-09-19 1997-11-19 Medeva Plc Hepatitis B virus polypeptides
US20020168771A1 (en) * 2001-05-08 2002-11-14 Gamerman Gary Eric Vectors having replication, immunogenicity and/or pathogenicity under stress promoter regulation and use thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE109008T1 (de) * 1988-02-01 1994-08-15 Praxis Biolog Inc T-zellen-epitope als träger für einen konjugierten impfstoff.
CA2031468A1 (en) * 1989-12-08 1991-06-09 Mitchell S. Gross Malaria vaccine
GB9007194D0 (en) * 1990-03-30 1990-05-30 Wellcome Found Live vaccines
HU219535B (hu) * 1991-03-05 2001-05-28 Wellcome Foundation Ltd. Rekombináns proteineket expresszáló, attenuált baktériumokat tartalmazó vakcinák
EP0863211A1 (en) * 1992-07-31 1998-09-09 Medeva Holdings B.V. Expression of recombinant fusion proteins in attenuated bacteria

Also Published As

Publication number Publication date
CA2182315A1 (en) 1995-08-03
AU701384B2 (en) 1999-01-28
SK99696A3 (en) 1997-01-08
FI119476B (fi) 2008-11-28
CZ285867B6 (cs) 1999-11-17
NZ278930A (en) 1998-07-28
KR100392916B1 (ko) 2003-10-22
ATE254178T1 (de) 2003-11-15
BR9506666A (pt) 1997-09-09
HU9602084D0 (en) 1996-09-30
WO1995020665A1 (en) 1995-08-03
JP3731004B2 (ja) 2006-01-05
CZ218296A3 (en) 1996-10-16
ES2210283T3 (es) 2004-07-01
GB9401795D0 (en) 1994-03-23
AU1541595A (en) 1995-08-15
HUT75734A (en) 1997-05-28
PL180091B1 (pl) 2000-12-29
FI963016A0 (fi) 1996-07-30
FI963016L (fi) 1996-09-25
CA2182315C (en) 2005-11-15
PL315670A1 (en) 1996-11-25
KR970700770A (ko) 1997-02-12
EP0742829B1 (en) 2003-11-12
PT742829E (pt) 2004-04-30
DE69532109T2 (de) 2004-08-26
EP0742829A1 (en) 1996-11-20
HU222982B1 (hu) 2004-01-28
DK0742829T3 (da) 2004-03-22
DE69532109D1 (de) 2003-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633933B2 (ja) 弱毒化細菌における組換え融合タンパク質の発現
AU767143B2 (en) Lactobacilli harboring aggregation and mucin binding genes as vaccine delivery vehicles
Szostak et al. Bacterial ghosts: non-living candidate vaccines
JP3428646B2 (ja) ジフテリア毒素ワクチン
EP0712442B1 (en) Vaccine compositions
JP4583607B2 (ja) 感染症の治療のための弱毒化微生物
HU219267B (en) Dna fragments coding for neisseria meningitidis transferrin receptor subunits and method for their preparation
US6737521B1 (en) Delivery and expression of a hybrid surface protein on the surface of gram positive bacteria
JPH03504336A (ja) 組換えポックスウイルス及び連鎖球菌mタンパク質ワクチン
KR100338894B1 (ko) 백신조성물
JP4234232B2 (ja) クロストリジゥムパーフリンジェンスワクチン
CZ20003470A3 (cs) Zeslabená bakterie nevratnou mutací, vakcina, která ji obsahuje a její použití
AU674311B2 (en) Delivery and expression of a hybrid surface protein on the surface of gram positive bacteria
Bakker et al. K88 fimbriae as carriers of heterologous antigenic determinants
JP4077878B2 (ja) S―層―タンパク質の組み換え発現
WO2004073736A1 (es) Cepas atenuadas de vibrio cholerae y vacunas liofilizadas que las contienen
JPH09508276A (ja) ワクチン
CN108671227A (zh) 一种预防猪链球菌感染的广谱多联亚单位疫苗
JP2777894B2 (ja) コレラワクチン
US5895756A (en) Non-antibiotic system for selection of recombinant mycobacteria
FR2699538A1 (fr) Sous-unité d'une capsule protéique CS31A modifiée par au moins un peptide hétérologue, capsule protéique CS31A et microorganismes portant ces sous-unités; procédés d'obtention et utilisation de ceux-ci.
CN118930658A (zh) 一种基于细菌样颗粒的炭疽芽胞杆菌疫苗
US20020001593A1 (en) Hemolysin fusion proteins, their production and use
NL8700127A (nl) Recombinant dna, coderend voor phoe-eiwit met een ingevoegde vreemde antigeen determinant; gebruik van enterobacteriaceae bacterien of hun phoe-eiwit als diagnostisch hulpmiddel of vaccin.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050902

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20050902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term