[go: up one dir, main page]

JPH09509828A - 標的遺伝子損傷をした動物 - Google Patents

標的遺伝子損傷をした動物

Info

Publication number
JPH09509828A
JPH09509828A JP7522566A JP52256695A JPH09509828A JP H09509828 A JPH09509828 A JP H09509828A JP 7522566 A JP7522566 A JP 7522566A JP 52256695 A JP52256695 A JP 52256695A JP H09509828 A JPH09509828 A JP H09509828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csf
mice
human animal
factor
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7522566A
Other languages
English (en)
Inventor
ダン,アシュレー,ロジャー
スタンレー,エドアルド,ガイ
リーシュケ,グラハム,ジョン
グレイル,ディアンヌ
ファウラー,ケリー,ジェイ
Original Assignee
ルードヴィッヒ・インスティテュート・フォア・キャンサー・リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルードヴィッヒ・インスティテュート・フォア・キャンサー・リサーチ filed Critical ルードヴィッヒ・インスティテュート・フォア・キャンサー・リサーチ
Publication of JPH09509828A publication Critical patent/JPH09509828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0276Knock-out vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • A61K49/0008Screening agents using (non-human) animal models or transgenic animal models or chimeric hosts, e.g. Alzheimer disease animal model, transgenic model for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/53Colony-stimulating factor [CSF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/53Colony-stimulating factor [CSF]
    • C07K14/535Granulocyte CSF; Granulocyte-macrophage CSF
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Microbiology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、コロニー刺激因子をコードする遺伝子が特定的に損傷されたトランスジェニック非ヒト動物を提供するものである。具体的実施例において、本発明は、GM−CSF,G−CSF及び/又はCSF−1の発現が損傷されたマウスを提供する。これらの動物は、それぞれのタイプのどのような対生物活性(bioactive)CSFも産生しない。これらは、種々の条件のためのモデルとして、特に、治療方法のテスト用モデル、として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 標的遺伝子損傷をした動物 本発明は、既存の内生遺伝子座において特定構成の変質を有する動物、即ち、 特定の遺伝子が標的化損傷された動物に関する。詳しくは、本発明は、あるコロ ニー刺激因子のための遺伝子が損傷されて空白(null)対立遺伝子を形成し 、これによって、検出可能なコロニー刺激遺伝子をなんら発現しない動物に関す る。前記コロニー刺激遺伝子は、顆粒球−マクロファージ刺激因子又は、顆粒球 コロニー刺激因子である。本発明の一好適実施例において、前記動物は、マウス 等のげっ歯動物である。発明の背景 顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)は、骨髄細胞とそ の前駆体、特に、好中球及び好酸球顆粒球と単球/マクロファージの生存、増殖 、分化及び機能をインヴィトロで活性化する造血成長因子である(レビューとし ては、1を参照)。GM−CSFのインヴィヴォ効果は、ネズミモデルにおいて 、薬理投与量のGM−CSFを注入すること(2)、GM−CSFトランスジェ ニックマウスを産生すること(3)、及び、 致死量の放射線を浴びたマウスをGM−CSFを過剰生産する骨髄細胞によって 再構成すること(4)、によって研究されている。 これらの研究は、インヴィヴォでのGM−CSFの造血活動を確認するもので あり、過剰レベルのGM−CSFがいくつかの病理プロセスにおいて関連してい るかもしれないことを示唆するものである。しかしながら、GM−CSFの通常 の生理的役割については十分解明されていない(5)。内生的に産生されたGM −CSFは、通常、血清中では検出不能であり(6)、ヒトにおいては、変化し た血清レベルと造血又は疾患プロセスとはまだはっきり相関付けられてない(1 ,6)。GM−CSFが産生されて、局所的に作用することが示唆されているが (1)、GM−CSFをインヴィヴォで産生する細胞はまだ同定されていない。 更に、GM−CSFが、顆粒球又はマクロファージの定常生産の重要な調節因子 であるのか否か、あるいは、それがバクテリア感染等の攻撃に対する緊急造血の ための調節因子として必要であるか否か、は明らかではない。更に、GM−CS Fが非造血組織の正常な成長に関与しているのかどうかも知られていない。 顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)は、インヴィ トロで顆粒球形成をコントロールする造血成長因子である。これは、主として好 中球顆粒球の生存、増殖、分化及び機能を活性化する。GM−CSFの場合と同 様に、G−CSFのインヴィヴォ作用は、ネズミモデルにおいて、薬理投与量の G−CSFの注入、及び致死量の放射線を浴びたマウスの、G−CSFをコード するcDNAを有するレトロウィルスベクターによって形質転換された骨髄細胞 による再構成、によって研究されている(参考文献7を参照)。しかしながら、 GM−CSFの場合と同様に、G−CSFの通常の生理的役割は明白ではない。 これは定常の顆粒球形成における調節因子として作用しているか、又は、感染等 の好中球生産の増大を必要とする特定の攻撃に応答する緊急の顆粒球形成のため の調節因子として作用しているのかもしれない(7)。 G−CSFとその単離、キャラクタリゼーション、及び組換え産生については 、例えば、参考文献5及び7において引用されている論文において広範囲に検討 されている。 最近まで、遺伝子研究は、ランダムな突然変異(自発的又は誘発的)の発見、 又は、既存の遺伝子の多形性の発見とに依存していた。しかしながら、組換えD NA技術の急速な進歩と、他の種からの遺伝子に対する類似性 に基づく、あるいは、それらの遺伝子がコードするタンパク質生産物の生化学構 造に基づく、特にマウスに於ける特定遺伝子の同定に於ける急速な進歩によって 、遺伝子の特定標的化された欠失又は改造のための方法が開発された。選択され た遺伝子座のクローン化されたゲノム断片が入手可能であるならば、その遺伝子 を損傷することによって空白対立遺伝子を作り出し、転写パターン、mRNA又 はタンパク質成熟パターン等のその遺伝子の機能特性を変化させたり、あるいは 、そのタンパク質が、他の遺伝子生産物と相互作用する能力を変化させることが 可能である。これは、従来の組換えDNA法を使用して、所望の突然変異を、選 択された遺伝子のクローン化DNA配列中に導入することによって行われ、次に 、その突然変異を、相同組換えによって、多能性胚幹細胞(ES細胞)のゲノム に転写される。このように生産されたES細胞は、生殖系(germ−line )キメラを産生するべく、マウスの胎盤胞にミクロ注入される。次に、その所望 の突然変異のためのホモ接合体の動物を、ヘテロ接合体姉妹細胞の交配によって 作り出す。 これらの技術は、現在、広く使用されており、種々の遺伝子が損傷されたマウ ス系列を作り出すのに利用されており、これらのマウスは、しばしば、「ノック アウト (”knock−out”)」マウスと呼ばれている。これらの突然変異の多く は、致命的であり、胎児期、又は周産期に於ける早死をもたらす。この技術は、 特に、免疫的に重要な分子、あるいは、成長因子のための遺伝子が欠失した「ノ ックアウト」マウスを発生させるのに有効であった。これらの技術は十分に確立 しており、DNAのランダムな組み込みではなく、相同的な組換えを受けた細胞 の選択に役立つ種々のマーカ遺伝子及び遺伝子が入手可能である。多数の論評( 7ないし11)が出版されており、トランスジェニックマウス一般を生産するた めの技術は、ルードヴィッヒ・インスティテュート・フォア・キャンサー・リサ ーチ(Ludwig Institute for Cancer Resea rch)による国際特許出願No.WO91/131150に記載されいる。 このような遺伝子の標的化は、可能性を有する治療方法をテストするためのモ デルとして使用可能な、遺伝学的に決定されるヒトの疾患のためのマウスモデル の発生においては有用であり、又、その技術は原理的に十分に確立されたもので はあるが、所与の標的化遺伝子損傷を行なった動物系を生産することが可能であ るか否か、又、もし可能であるならば、そのようなモデルの実用可能な 生産はどの程度迅速に行われるか、そして、使用されるべき最善の経験的アプロ ーチ、を前もって予想することは不可能である。特に、ES細胞の形質転換の頻 度は、最低で1/40,000から最高で1/150の範囲で大きく変化する。 形質転換の頻度の最適化に関与している因子のいくつかは知られているが、その 成功を予測することは容易ではない。 我々は、胚幹細胞においてGM−CSF遺伝子とG−CSF遺伝子とをそれぞ れ標的損傷することによって、GM−CSF欠失及びG−CSF欠失マウスを発 生させた。我々は、GM−CSF欠失マウスは造血に関してなんら大きな問題は 持たないものの、これらはすべて異常な肺を有し、肺の感染症にかかり易く、こ れはGM−CSFが正常な肺疾患と局所感染に対して抵抗する際に必須であるこ とを示唆している、という驚くべき知見を得た。GM−CSF欠失マウスは、肺 胞タンパク症症候群のモデルシステムとして有用であり、特に、日和見感染症と 、現在利用可能な治療法によっては処置が困難な感染症の研究のためのモデルシ ステムとして特に有効である。 G−CSF欠失マウスは、好中球減少症を有しているが、その末梢に於ける単 球のレベルは正常である。これ らのマウスは、無症状感染症に感染しやすく、抗菌剤の有効性のテスト、特に、 無防備性が増加した環境下に於けるテストに、有効である。これらは、更に、微 生物の毒性の評価にも有用である。発明の要旨 本発明の一態様に依れば、コロニー刺激因子をコードする遺伝子が損傷された 非ヒト動物が提供される。 好ましくは、前記動物は、例えば、マウス、ラット、ラビット又はハムスタ等 のげっ歯動物であり、より好ましくは、マウスである。 一好適実施例において、本発明のこの態様は、顆粒球−マクロファージコロニ ー刺激因子(GM−CSF)をコードする遺伝子が損傷されており、GM−CS Fの発現が損傷された非ヒト動物を提供する。好ましくは、前記動物の脾臓細胞 は、検出可能なレベルの対生物活性GM−CSFを産生することが出来ない。 又、前記GM−CSFをコードする遺伝子は、完全に不活性化されていること が好ましい。最も好ましくは、前記動物は、前記GM−CSFをコードする遺伝 子が、ScaIとSmaIとの間のエキソン1と2及びイントロン1とが欠失す る突然変異を起こしたものである。 別実施例において、本発明のこの態様は、顆粒球コロニー刺激因子(G−CS F)をコードする遺伝子が損傷され、前記コロニー刺激遺伝子の発現が損傷され た非ヒト動物を提供する。好ましくは、前記動物の肺細胞は、検出可能なレベル の対生物活性G−CSFを産生することが出来ないものである。又、好ましくは 、前記G−CSFをコードする遺伝子は、完全に不活性化されているものである 。最も好ましくは、前記動物は、前記G−CSFをコードする遺伝子の、エクソ ン1のNcoI制限部位からエクソン3のBamHI制限部位までの欠失を生じ る突然変異をしたものである。 オプションとして、前記動物は、更に、特定の遺伝子の損傷をもたらす別の単 数又は複数の突然変異をしたものであってもよい。例えば、GM−CSF欠失動 物は、G−CSFのための遺伝子の損傷をもたらす突然変異を担持(carry )していてもよく、あるいはこの逆の構成でもよい。ここでも、前記動物は好ま しくはマウスであり、前記追加的遺伝子損傷は、コロニー刺激因子1(CSF− 1);白血病抑制因子(LIF)、及び腫瘍増殖因子−β1(TGF−β1)、 又はサイトカインから成るグループから選択された成長因子、サイトカインとし ては好ましくはインターロイキンであり、インター ロイキン−2,インターロイキン−3及びインターロイキン−6から成るグルー プから選択されるインターロイキンを非限定的に含む、をコードする遺伝子に対 して標的化することも可能である。このような二重又は多重ノックアウト動物は 、GM−CSF又はG−CSFをコードする遺伝子が損傷された動物と、所望の 他の遺伝子が損傷された動物とを交配させることによって発生することができる 。例えば、自発的突然変異によって発生する系である、大理石膏病のマウスは、 CSF−1が欠失していることが知られており、その単球/マクロファージと破 骨細胞のレベルは低下している。好ましくは、前記動物は、GM−CSFとG− CSFとの両方、又は、GM−CSFとCSF−1との両方、あるいは、G−C SFとCSF−1との両方が欠失したマウスである。 ここに記載した新規な動物から由来する骨髄間質細胞系等の細胞系も、本発明 の範囲に含まれる。 第2の態様に依れば、本発明の新規な動物、特にマウス、は、疾患の研究のた めの便利なモデルシステムを提供する。一実施例において、本発明のこの態様は 、先天的なものと、成体のものとの両方の、肺胞タンパク症の症候群のためのモ デルシステムを提供し、ここで、この病状の治療のために潜在的に可能な療法を テストするこ とが可能である。 別実施例において、本発明のこの態様は、感染性疾患、特に、肺のバクテリア 感染症の研究用のモデルシステムを提供する。特に、このモデルシステムは、免 疫無防備状態又は免疫不全状態の個体が感染しやすく、かつ、抗生物質治療を含 めて今日利用可能な治療方法によっては処置が困難なタイプの日和見性感染症の 研究に有用である。免疫無防備状態の個体には、癌患者、特に、化学療法及び/ 又は放射線療法を受けている者や、白血病患者、免疫抑制療法を受けている臓器 移植患者、更に、免疫抑制療法を受けている自己免疫疾患患者が含まれる。日和 見的感染症に感染しやすい個人の特に重要なグループは、後天性免疫不全症候群 (AIDS)の患者である。 本発明の動物は、バクテリア性又はウィルス性感染症のみならず、菌及びマイ コプラズマ感染症の研究のためにも有用であると予想される。本発明のモデルシ ステムでの研究に適した微生物としては、非限定的に以下のものが含まれる。即 ち、Listeria monocytogenesを含むLiSteria、 Mycobacterium tuberculosis,Mycobacte rium intracellulare,Mycobacterium av ium, Mycobacterium bovis及びatypical Mycoba cteriaを含むMycxobactereia、Psedomjonas aeruginosaを含むPseudomonas種、Escherichi a coliを含むEnterobacteriaceae、サルモネラ種、K lebsiella肺炎とKlebsiella oxytocaを含むKle bsiella種、Pneumocystis carinii、ヒストプラズ マcapsulatumを含むヒストプラズマ、Cryptococcus n eoformansを含むCryptococcus、Pasteurella pestisとPasteurella pseudotuberculos is(それぞれ、Yersinia pestisとYersinia pse udotuberculosisとしても知られている)、更に、Pasteu rella multocida(Pasteurella septicaと しても知られている)とを含むPasteurella、そしてマイコプラズマ pneumoniaeを含むマイコプラズマ。 本発明の第3の態様に依れば、肺感染症を治療する方 法が提供され、この方法は、このような治療を必要とする対象体に対して、有効 量のGM−CSF又はG−CSFを投与する工程を有する。好ましくは、前記G M−CSF又はG−CSFは、肺に対して局所的に投与される。これは、エアゾ ール又は、例えば、超音波噴霧された薬剤等のネブライザによって可能である。 適当なキャリアと賦形剤とは当該技術において公知である。集中治療状況下にお いては、CSFを気管チューブを介して投与することができる。これに代えて、 GM−CSF又はG−CSFを、その特定の病状ための他の公知の治療法との併 用で、補助療法として投与することも可能である。本発明のこの態様は、更に、 肺胞タンパク症又は肺感染の治療方法を提供し、この方法は、このような治療を 必要とする対象体に対して、有効量のGM−CSFを投与する工程を有する。 GM−CSF又はG−CSFが、例えば静脈経路又は皮下経路で、全身に投与 される場合には、癌の化学治療を受けている患者において顆粒菌形成を活性化す るのに使用されている公知の投与量範囲に対応する投与量範囲が適当であると考 えられる。GM−CSF又はG−CSFが肺に対して局所的に投与される場合に は、その投与量範囲は、体重に対して0.1μg/kgから20μg/kg の範囲になると考えられる。当業者は、通常の試行錯誤的な実験によって適当な 投与量範囲を容易に決めることが出来るであろう。特に、高い投与量に於ける毒 性の許容範囲は、治療されるべき状態によって異なるであろう。GM−CSF又 はG−CSFの肺への投与用の組成物も、本発明の範囲に含まれる。 後に詳述するように、我々は、GM−CSF発現が損傷されたマウスは、造血 に関しては実質的に正常であり、これはGM−CSF自身が、少なくとも定常状 況に於ては、顆粒球と単球/マクロファージの発達と成熟化とに必要とされない ことを示すという驚くべき知見を得たのである。しかしながら、GM−CSFが 欠失したマウスがより感染しやすいということは、GM−CSFが、「緊急の」 顆粒球とマクロファージの発達に必要であるということを示している。同様に、 G−CSFの発現が損傷されたマウスは、好中球減少症であるが、単球/マクロ ファージのレベルは実質的に正常である。従って、定常の造血には少なくとも一 つの他の因子が関連しているはずであり、本発明の新規な動物はこのような因子 の同定と単離とに使用することができる。 更に、本発明の別の態様において、定常造血の調節に関連し、かつ、GM−C SF及びG−CSFの両方の発 現が損傷された動物中において存在する因子が提供される。好ましくは、この因 子は、GM−CSFとG−CSFとの両方の発現が損傷された、又は、GM−C SFとCSF−1との両方の発現が損傷された動物中にも存在するものである。 当該技術において周知のように、マウス中のこのような造血成長因子は、ヒト の対応の因子に対して高度なホモロジーを有しており、このホモロジーは、ネズ ミの因子をコードする遺伝子を、その対応のヒトの因子を単離するためのプロー ブとして使用することを可能にするのに十分なものである。たとえそのホモロジ ーの程度が比較的低い場合でも、低ストリンジェンシーでの相互作用スクリーニ ングを使用することが可能である。従って、本発明のこの態様は、更に、定常造 血の調節に関与し、かつ、GM−CSF又はG−CSFの発現が損傷された動物 中において存在し、かつ、前記対応の遺伝子の単離に使用可能な因子をコードす る遺伝子を提供する。好ましくは、前記動物由来の遺伝子は、ヒトの遺伝子に対 して、少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%、そして最も好ましくは 少なくとも90%のホモロジーを有しているものである。 先天性肺胞タンパク症を含めて、肺胞タンパク症を有 する個人の治療のためには、遺伝子治療が最も適当な方法である。このような遺 伝子治療のための方法は、その欠陥を有する遺伝子が知られており、かつ、その 適当なDNAが既に単離されている場合には、当該技術において公知である。特 に好ましい態様において、例えば、ここに参考文献としてその内容を添付する、 エヌ・ズー(N.Zhu),ディ・リギット(D.Liggitt)及びアール ・デブス(R.Debs)他、Sicence,1993 261 209:” Systemic Gene Expression After Intra venous DNA Delivery into Adult Mice” によって記載されているように、GM−CSFをコードするcDNAのリボソー ム調合物の静脈経由投与を使用することが考えられる。 我々の研究結果から、コロニー刺激因子を遺伝子決定的に欠失させることによ って、感染、特にグラム陰性肺炎に対する感染度が高まることが明らかであるの で、本発明は、更に、コロニー刺激因子の欠失を診断する方法も提供し、この方 法は、そのような欠失に罹患していることが疑われる対象体からの組織又は細胞 のサンプルについて、前記因子をコードする遺伝子の不在をテストす る工程を有する。好ましくは、前記コロニー刺激因子は、GM−CSFである、 しかし、G−CSFとM−CSFとも本発明の範囲に含まれる。前記テストは、 末梢血液リンパ球を使用して行うことが出来るが、バイオプシーによって、例え ば肺から得られた組織を使用してもよい。テストは、それ自身公知の、ポリメラ ーゼ連鎖反応や、あるいは、インサイチュ・ハイブリダイゼーション等を使用し た、検出可能マーカによってラベル化されたプローブによる反応、等の方法を使 用して行うことができる。 第6の態様において、本発明は、前述したように、それぞれGM−CSFとG −CSFとをコードする遺伝子を損傷するための標的コンストラクトを提供する 。図面の簡単な説明 図1は、GM−CSF欠失マウスの生産に使用したスキームと、GM−CSF 遺伝子の損傷のためのストラテジーとを示し、4つのエクソン(1,2,3及び 4)を有する無傷のGM−CSF遺伝子と、制限酵素部位の位置(E=EcoR I,B=Bg1II,SC=ScaI,SM=SmaI,X=XmnI,P=P βtI,H=HindIII,S1=Sa1I)と、プローブA(構造体に対し て外来、標的化損傷の診断用)及びプローブ B(欠失配列に対応)、PCRプライマーハイブリダイゼーション(a=Ed1 20,b=Ed121,c=NEB#1224、テキスト参照)とを示している 。前記損傷された対立遺伝子において、エクソン1及び2、そしてイントロン1 が欠失され、これらが、E.coli lac−z遺伝子、ヒトβ−グロビン3 ’未翻訳及びポリA付加配列(βG)及びPGK−neo(テキスト参照)とに よって置換されている。 図2は、GM−CSFエクソンの欠失が、いかにして脾臓調整培地中において 、GM−CSF免疫活性及び対生物活性の欠如をもたらすかを示している。先ず プローブA(図1A参照)によってプローブされたPCR−ゲノタイプ化GM+ /十及び−/−マウスからのBg1II消化尾部(tail)DNAのサザンブ ロッチングによって、前記欠失エクソンが野生タイプのマウスにのみ存在するこ とが確かめられ、次に、洗浄無しでのプローブBによる再プローブによって、前 記−/−マウスが損傷されたGM−CSF対立遺伝子に対してホモ接合体であり 、欠失配列を有していないことが確かめられた。コンカナバリン−AとIL−2 とによって活性化された脾臓細胞によって調整された培地中に於ける、個々のG M+/+及びGM−/−マウスの、免疫活性(パネルB)と、対 生物活性(パネルC)GM−CSF(塗りつぶしたカラム)と、対生物活性IL −3(無地のカラム)のレベルが、図示されている。パネルCにおいて、塗りつ ぶしたカラムは、抗−GM−CSF抗体による中和後のGM−CSF対生物活性 を示している。 図3は、GM−CSF欠失マウスに於ける肺組織変化の典型的な外観を示して おり、ここで A. 正常C57B1/6肺中央領域(13週、H& EX40) BとC.中央及び末梢管の周囲に中程度(B)及び広範 囲(C)のリンパ球増殖を有するGM−/−肺、 D. 大きな泡状マクロファージ、好中球及び好酸性 肺胞残屑を有するGM−/−肺に於ける肺胞の 詳細、 E〜H.一次抗体によるGM−/−マウス肺(16週、 X200)に於ける脈管周囲単核細胞のイムノ ペロキシダーゼ染色、[特異性]:E,PBS [陰性コントロール];F,RA3−6B2 [B220];G,GK1.5[CD4]; H.53.6−7[CD8](各パネルにおい て同じ小節) I〜K.菌エレメントによるGM−/−肺(16週、 X400)の感染の病巣;I,Grocott 染色のための陽性コントロール;J,5− 19μmGrocott−陽性菌粒子;K,隣 接部分の同じ位置に於けるPAS−陽性菌粒子、 L〜N.GM−/−肺に於けるバクテリア感染、L,グ ラム陽性及びグラム陰性バチルスによるグラム 染色コントロール;M,肺炎の硬化 (consolidated)領域(7週、 X400)に於けるグラム陽性球好菌;N,4 週で死亡したマウスの膿状急性パスツレラ肺向 性大葉性肺炎、 O〜Q.24週GM−/−肺の特徴:隣接肺胞に於ける 顆粒状屈折PAS−陽性均質エオシン好性剤; Q,持続性の気管支の周囲のリンパ球白血病を 有する肺気腫領域(矢印)。 図4は、GM−CSF欠失マウスからの肺の超構造を示している。24週のG M−/−肺(図30−Qと同じマウス)の電子顕微鏡断面図、塗りつぶしカラム は1μmを示す。 A.特徴的な細胞質内層状体を有するタイプII表面活 性物質−生産肺胞細胞。隣接肺胞は、タイプC層状 体を有している。 B.特徴的な「玉葱」状外観を有する多数の内−肺胞タ イプC層状体。 C.タイプC層状体に類似の「玉葱」状構造を有する食 胞を備えた内−肺胞マクロファージ。 図5aは、DNAのXbaI消化物(digests)のゲノムサザン分析に よる、野生タイプと損傷G−CSF対立遺伝子との間の区別に使用されたスクリ ーニング・ストラテジーを示している。ハッチングされた領域は、前記G−CS F遺伝子に隣接するゲノム配列を示している。黒色領域は、G−CSF遺伝子の エクソンを示し、βGは、ヒトβ−グロブリン遺伝子からの3’未翻訳配列とポ リA付加モチーフとを示す。 図5bは、前記G−CSF欠失動物が誘導されたES細胞系5.4を産生する のに使用された標的コンストラクト、指定pKOGCSF3bを示す。 図6は、基礎G−CSF+/−キメラが産出されたES細胞系5.4のサザン ブロッチング分析を示す。左側パネルにおいて使用されたプローブは、前記標的 化ベクターの外側の領域とハイブリダイゼーションし、一つのG−CSF対立遺 伝子における前記標的化ベクターの相同組み込み(integration)を 診断する。右側パネルにおいて使用されたβ−ガラクトシダーゼの ためのプローブは、前記損傷された対立遺伝子内の領域のみとハイブリダイゼー ションする。 図7は、前記損傷されたG−CSF対立遺伝子のためのPCRに基づくスクリ ーニング・ストラテジーを示す。そのプライマーはテキストに記載されている。 図8は、G−CSF+/−キメラとその子孫との尾部組織からのDNAのPC R分析を示す。 図9は、異種G−CSF+/−親の交配から生まれた子を示す。 図10は、G−CSF−/+キメラとその子孫からの尾部組織DNAのPCR 分析を示し、生殖系(germ−line)トランスミッションを示している。 図11は、G−/−,GM−/−及び野生タイプのマウスの器官からの調整培 地上に於けるアッセイの結果を示している。 図12は、G−/−マウスがG−CSFを産生するのに有用であることを示し ている。G+/+(野生タイプ)マウスの器官からの調整培地の結果が、G−/ −及びGM−/−マウスの結果と比較されている。発明の詳細な説明 本発明を、下記の非限定的例と図面のみを参照して説 明する。略語 ここに使用された略語は以下の通りである。 CSF コロニー刺激因子 G−CSF 顆粒球コロニー刺激因子 GM−CSF 顆粒球−マクロファージコロニー刺激 因子 M−CSF マクロファージコロニー刺激因子 ES細胞 胚幹細胞 IL インターロイキン PCR ポリメラーゼ連鎖反応 Taqポリメラーゼ Thermus aquaticus DNAポリメラーゼ ELISA 酵素連結免疫吸収剤アッセイ H&E ヘマトキシリン及びエオシン染色 PAS 周期酸−Schiff染色 SCM 脾臓細胞調整培地 SCF 幹細胞因子 G418 Geneticin(Gibco, Grand Island NY) bp 塩基対細胞系、ベクター、及び抗体 ここに使用した細胞系は以下の通りである。 COS細胞 SV40起源の反復から成るベクター の反復のサポートが可能な猿由来の細 胞系、 E14 株129/OLAのマウス由来のES 細胞(参考文献17参照)。 FEC−P1 GM−CSFとIL−3に応答する細 胞系 32−D IL−3に特異的に応答する細胞系 これらの系のすべては当該技術において周知である。 ここで使用したベクターは以下の通りである。 pIC20H ここで使用した抗体は以下の通りである。 MP1−22E9 GM−CSFに対して特異的 MP1−31G6 ELSAに使用した第2抗体 RA3−6B2 B細胞に対して特異的 187.1 B細胞に対して特異的 GK1.5 Tヘルパー細胞に対して特異的 59.6−7 T抑制細胞に対して特異的 53−7.8 パンT細胞マーカに対して特異 的物質及び方法 統計方法 データは平均+標準偏差として示されている。統計的に重要な差をテストする ために、不対(umpaired)Studen’s t−検定法とカイ二乗検 定法とを使用した。 標的化ES細胞コロニーとキメラマウスの発生 それぞれの態様において、それらの方法自身は公知である。マウスの胎盤胞の 単離と注入と、トランスジェニックマウスを生産するための宿主雌への移植の方 法は、ビー・ホーガン(B.Hogan),エフ・コスタティーニ(F.Cos tatini)及びイー・レイシー(E.Lacy)による”Manipula ting the Mouse Embryo−A Labo−ratory Manual”(Cold Spring Harbor Laborator y,1986)に詳しく記載されている。例1 GM−CSF標的化ベクターと標的化されたES 細胞クローンの単離 GM−CSF標的化ベクターは、図1に示されているように、プラスミドpI C20Hの5’から3’において、約900bpのGM−CSFプロモータ(R saI−ScaI)(13,14)と、5’末端において変成されたE.col i lac−z遺伝子と、ヒトβ−グロビン遺伝子からの3’未翻訳領域とポリ A付加モチーフとの約700bpの断片(EcoRI−AccI)と、PGK− neo選択可能マーカ(15)と、前に単離されたラムダクローン(14)から の約10kbのGM−CSFゲノム配列とを有していた。ScaIとSmaI部 位との間のGM−CSFエクソン1と2及びイントロン1とを欠失させるために 標的化ベクターを構成した。というのは、前の研究において、この領域を欠失し たcDNAsは、COS細胞において過剰発現された時にGM−CSF活性を示 さなかったからである(16)。前記ベクターを、従来に記載されているように (18)維持し、その後、抗菌G418を含有する培地中にて選択された、株1 29/OLA(17)のマウス由来のE14胚幹細胞(ES)へのエレクトロポ レーションの前に、pIC20HポリリンカーのSa1I部位でリニ ア化した。8日間のG418(Geneticin;Gibco)選択後、個々 の抗G418コロニーをクローン化し、再プレート化した。 ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使用して、標的化ベクターの相同組換えに よる組み込み(inte−gration)のために、各ES細胞コロニーから DNAをスクリーニングした。PCRプライマーは以下の通りであった。 ”a” GM−CSFプロモータのRsaI部位の5’ 配列に対応する5’−CCAGCCTCAG AGACCCAGGTATCC−3’ ”b” 標的化コンストラクト組み込み(inte− gration)によって欠失されたGM− CSF遺伝子のエクソン2の配列に対応する 5’−GTTAGAGACGACTTCTA CCTCTTC−3’ ”c” E.coli lac−z遺伝子の5’領域 に対応するM13(−47)24量体配列決 定プライマー(New England Biolabs,Baverly,MA ,#1224) これは図1に示されている。PCR反応混合物において、 プライマー”a”及び”b”は、野生タイプDNAからは1.2kbの生産物を 産出し、”a”及び”c”は、正しく組み込まれた標的化コンストラクトを含む DNAからは1.0kbの生産物を産出する。PCR反応混合物(20μl)は 、約250μgのDNAと、67mMのTris−HCl(pH8.8)と、1 6.6mM(NH42SO4と、0.45%のTriton X−100と、2 00μg/mlのゼラチンと、1.5mMのMgCl2と、250μMの各デオ キシヌクレオシドトリフォスフェートと、12.5ngの各プライマと、1.5 UのTaqポリメラーゼとを含有していた。 最初の変性(95℃、[150s])後、40回の増幅サイクル(95℃、[ 50s],60℃[50s],72℃[50s])を行った。PCRによって同 定された標的化対立遺伝子の構造は、後記の例9に記載されているようにして産 生された、損傷GM−CSF対立遺伝子についてのマウスホモ接合体の尾部組織 からのDNAのサザンブロッチング分析によって確認された。Bg1II消化D NAを、前記標的化コンストラクトから欠失されたGM−CSFゲノム配列に対 応するラジオラベル化DNA断片でプローブし(プローブA,図1、PstI− PstI断片)、これらの配列が、推定GM−CSFホ モ接合空白マウスにおいて不在であることを確かめ、前記標的化構造の外部に位 置する配列(GM−CSFプロモータのRsaI部位のBg1II−XmnIゲ ノム断片5’)に対応するプローブB(図1)で再プローブした。例2 キメラマウスの発生 標的化GM−CSF遺伝子が損傷された二つのクローン的に独立したES細胞 系(それぞれGM4及びGM6とする)を、C57BL/6マウスの胎盤胞への 注入用に選択した。これら両方の細胞系から得られた雄のキメラは、C57BL /6背景からの雌との交配で生殖系(germline)を通じて前記損傷的突 然変異を伝達し、ヘテロ接合の雄と雌の子孫を産出した。これらのヘテロ接合子 孫を交配させて、前記損傷的突然変異に関してホモ接合のマウスを産出した。マ ウスのGM−CSF遺伝子型を以下とした。 野生タイプ,GM+/+; ヘテロ接合体GM+/−; ホモ接合体GM−/−。 マウスのGM−CSFステータスを、これらのマウスの尾部組織からのDNA のPCR分析によってルーチン 的(日常的)に評価した。次に、GM−/−マウスを、GM−/−×GM−/− 交配から産出し、同様に異系交配された129/0LA×C57BL/6GM+ /+コントロールマウスを産出するために、GM+/+マウスを、第1及び第2 世代GM+/+同腹子から産出した。マウスを従来式の飼育箱に保管した。銘記 する場合を除き、観察はGM4系からのもである。例3 GM−CSF遺伝子損傷の確認 GM−/−マウスの前記標的化遺伝子の構造を確認するために、標的化GM− CSF遺伝子において欠失したエクソン1及び2配列に対応するプローブを使用 して、予めPCRによって遺伝子型分類(ゲノタイプ化)しておいたランダムに 選択されたGM+/+及びGM−/−マウスからのBg1II消化尾部DNAに 対してサザンブロッチング分析を行った。予想された通り、GM−/−ではなく 、GM+/+の尾部DNAが、前記エクソン1−2プローブとハイブリダイゼー ションする2.3kbのスピーシーズを有していた。GM−/−DNAは、図2 Aに示すように、前記標的化ベクターの外側に位置する配列に対応するプローブ でハイブリダイゼーションされた時に、予想された7.7kbスピーシーズを有 していた。例4 脾臓調整培地とGM−CSFアッセイ 脾臓調整培地を、従来に記載されているように(18)して調合した。但し、 ここでは、脾臓細胞は、コンカバリン(concavalin)−A(5μg/ ml,Boehringer−Mannheim,Germany)とインター ロイキン−2(100U/ml,Amgen,Thousand Oaks,C a)とで活性化した。免疫反応性GM−CSFをアッセイするために、ELIS Aを、抗体MP1−22E9とビオチニル化MP1−31G6(Pharmin gen,San Diego,Ca)とともに、アビジン−ビオチニル化ホーセ ラディシュペロキシダーゼ(Dako,Copenhagen,Denmark )検出システムを、50pg/mlの感度で使用した。対生物活性GM−CSF のアッセイには、前述した方法(20)を使用してインターロイキン−3(IL −3)の対生物活性を32−D細胞に調節し、3H−チミジン導入により測定さ れるFDC−P1細胞の増殖反応が使用された。前記MP1−22E9中和抗体 を使用して、前記推定GM−CSFの特異性を確認した。使用した標準は、組換 えネズミGM−CSF(Schering−Plough,Kenilwort h,NJ)とIL−3(107U/mg,Boehringer− Mannheim,Germany)であった。 GM−/−マウスからの組織にはGM−CSFが欠如していることを確認する ために、GM+/+及びGM−/−脾臓細胞から作られた脾臓細胞調整培地(S CM)の免疫反応及び対生物活性GM−CSFをアッセイした。GM−CSF ELISAを使用した時、GM−/−脾臓細胞からのSCMには、免疫反応性G M−CSFは検出されなかったのに対し、GM+/+脾臓細胞からのSCMには 、2700pg/ml以上のGM−CSFが含まれていた。これらの結果は図2 Bにまとめられている。対生物活性GM−CSFのアッセイのために、GM−C SFとIL−3とに応答するFDC−P1細胞の増殖反応を、IL−3のみに応 答する32−D細胞と同様に、アッセイした。 GM−/−脾臓細胞からのSCMにはなんら対生物活性GM−CSFが検出さ れなかったのに対して、GM+/+SCMは、抗GM−CSF抗体によって少な くとも95%が中和された100pg/ml以上の対生物活性GM−CSFが含 まれていた。これらのSCMの有効性を確かめるために、すべてが対生物活性I L−3を含有していることが示された。但し、GM−/−マウスからのSCMは 、コントロールマウスからのSCMよ りも少ないIL−3しか含有していなかった(GM−/−,16±2U/ml, n=4;GM+/+,49±20U/ml,n=4;p<0.01)。GM−/ −組織がインヴィトロでGM−CSFを産生することが出来ないことを、FDC −P1細胞のマイクロウェルアッセイ(3)を使用して、筋肉及び腎臓調整培地 上での研究によって確認した。例5 生存力及び繁殖力 GM+/−マウスの最初の交配によって、10±3の子からなる腹子(n=8 ,GM6)が得られ、離乳まで生存した出生に於けるおよそのメンデル比で示さ れた遺伝子型GM+/+,+/−及び−/−は、GM−/−子において選択的胎 児又は周産期の損失が無かったことを示している。最初の腹子からのマウスの生 存は、そのGM+/+同腹子(>88、n=17)と比較して、GM−/−マウ ス子(>91%、n=35)において正常であった。GM−/−のメジアンフォ ローアップは、220日[範囲0〜334日、GM+/+マウスは209日[範 囲0〜313日]であり、メジアン生存は得られていない。このコホートの2匹 の死亡GM−/−成体の検死は、153日後に死亡した一匹がリンパ白血病を有 し、167日後に死亡した他方が肝炎を有していたことを示し、これらは共に、 後に詳述する特徴的なGM−CSF欠失肺疾病を示した。雄及び雌のGM−/− マウスの最初の交配から、9±1の子(n=5)から成る腹子が得られ、GM− CSF欠失が生存力と繁殖力とを大きく損なうものであはないことが示された。例6 GM−CSF欠失マウスの血液分析 ヘモグロビン、全白血球及び血小板の評価を、Sysmex−K1000自動 カウンタ上で眼球出血サンプルの1:4希釈物に対して行い、May−Grun wald/Giemsa染色しみに対して、マニュアルの100−cell白血 球差計数(dif−ferential counts)を行った。 原種細胞を、従来に記載されているように(19,21)、標準方法によって 、骨髄、脾臓又は腹膜細胞の半固体寒天培地中でアッセイした。コロニー形成を 、下記の最終濃度での、純化組換えバクテリア合成成長因子によって刺激した。 :ヒトG−CGF[10ng/ml],ネズミM−CSF(CSF−1)[10 ng/ml],ネズミIL−3[10ng/ml],ネズミM−CSF(CSF −1)[10ng/ml],ラット幹細胞因子 [100ng/ml],ネズミIL−6[500ng/ml]、及び脾臓細胞調 整培地(10%)。これらのコロニーを、前述したように(21)、染色化全プ レート調合物上でタイプ分けした。 表1に示されているように、6〜7週のGM−/−マウスの末梢血液の血液パ ラメータは、GM+/+同腹子の血液のそれらと大きな違いが無いことを示した 。 5〜7週のマウスの顆粒球レベル、GM−/−1.7±1.5×109/l[n =33,範囲0.2−6.6]; GM+/+1.3±+0.7x109/l[n=15、範囲0.29−3.1] 、GM−/−Kのマウスの24%が、15%のGM+/+と比較して、2x109 /l以上の好中球を有する、によって示されているように、GM−/−マウス は、その顆粒白血球に於ける変化が大きい傾向があった。GM−/−マウスの脾 臓は、マスに於ける変化が大きいことを示した(例えば、6週のマウスの脾臓マ ス,n=6/グループ;GM+/+106±9[範囲94−120]mg,GM −/−,114±42[範囲64−191]mg)。 5対の6〜8週GM+/+及び−/−マウスにおいて造血を評価した。大腿細 胞質は均等であり(GM+/+34.0±5.3×106,GM−/−27.4 ±7.0×106cells/femur,n=3)であり、骨髄:赤血球比は 、等価であった(それぞれ20±2及び17±6%赤血球細胞)。種々の刺激に 対して反応する骨髄原種細胞の分析の結果は、表2にまとめられており、これは 、総原種細胞頻度において大きな相違が無いことを示しており、コロニーサブタ イプ化は、顆粒球、顆粒球−マクロファージ、マクロファージ、好酸球、巨核球 、赤血球及び芽骨髄原種細胞の頻度において差が無いことを示した。「自発的」 インヴィトロコロニー形 成現象に於けるGM−CSFの役割を評価するために、最高で2x105GM− /−骨髄細胞/mlの密集未刺激培地を構成したところ、コロニー形成は幾分減 少し、「自発的」コロニー形成が、インヴィトロGM−CSF産生にのみ依存す るものではないことを示した。 培地は以下によって活性化した。顆粒球−マクロファージ−CSF(GM−C SF),顆粒球−CSF(G−CSF),CSF−1(M−CSF),インター ロイキン−3(IL−3),幹細胞因子(SCF),インターロイキン−6(I L−6),脾臓細胞調整培地(SCM),又はこれらの組合せ。 遺伝子型は、野生タイプ(GM+/+)又はGM−CSF欠失(GM−/−)と して示されている。 これらのマウスのグループの脾臓質量は:GM+/+,64±8mg;GM− /−,114±22mg(p<0.001)であった。 脾臓造血の分析は、GM−/−マウスに於ける原種細胞の頻度の3ないし6倍 の増加を示した。そして、GM−/−脾臓が遥かに大きかったので、これは、脾 臓原種細胞の数に於ける絶対的な増加(表2)を表すものであった。腹膜洗浄に よって、GM+/+とGM−/−のマウスから、それぞれ、6.0±1.4x1 06と5.1±1.4x106の細胞が回収された。これらの洗浄は、GM+/+ マウスに於いては65%のマクロファージ、GM−/−マウスに於いては63% のマクロフ ァージを有していた。例7 GM−CSF欠失マウスの組織検査と、肺疾病の 特徴付け マウスの臓器のホルマリン固定パラフィン包埋切片を、標準技術を使用してヘ マトキシリン及びエオシン(H&E)で染色し、選択された切片を、Groco ttメテナミン銀と周期酸−Schiff(PAS)染色と、Ziehl−Ne elsen and Wade−Fite酸fast染色によって染色した。肺 組織のイムノペロキシダーゼ染色を、下記の抗体を使用して、4μmの凍結標本 上にて標準方法(22)を使用して行った:RA−3−6B2[B220に対し て特異的](23),187.1[K軽鎖に対して特異的](24),GK1. 5[CD4に対して特異的](25),53.6−7[CD8に対して特異的] (26),及び53−7.8[CD5に対して特異的](Pharmingen ,San Diego,CA)。電子顕微鏡用に、新鮮な肺組織のランダムな切 片を、1%のカコジル酸ナトリウムバッファ(pH7.4)中の2.5%グルタ ルアルデヒド中にて浸漬固定し、2%の水性四酸化オスミウム中にて後固定(p ostfixed)し、標準方法を使用 してAraldite−Epon樹脂中に包埋した。薄い切片を、アルカリクエ ン酸鉛と酢酸ウラニルとで染色し、Jeol 1200EX電子顕微鏡にて観察 した。 1日ないし24週齢のGM−/−マウスと年齢を一致させたGM+/+コント ロールとからの組織切片を検査した。造血組織において、これらGM+/+とG M−/−との間に大きな相違は無く、骨髄細胞質は正常であり、幾つかのGM− /−の脾臓が赤色と白色の髄質の増生によって拡大していた。新生時においては 、GM−/−とGM+/+の動物の肺は、互いに区別がつかなかったのに対して 、生後3週間内で、GM−/−マウスの肺には、はっきりとした異常が現れた。 GM−/−マウスからのそれぞれの肺は、常に、肺胞の隔膜の僅かな浸潤を除い て、気管支の周囲と脈管の周囲の領域においてリンパ細胞の局部的集合を示した 。典型的な結果を図3A−Cに示す。12〜16週のGM−/−肺のイムノペロ キシダーゼ染色によって、B220とK−軽鎖のはっきりとした染色により、こ れらの細胞が、主としてB−リンパ球であることが示された。これらリンパ球の 約20%が、主にCD4+タイプから成るT細胞であった(図3E〜H)。前記 リンパ球中心は、とりわけ大きな門管の周囲でマーキングされ、特に時として小 胞組織を形成してい たが、これらの細胞は、ほとんど有糸分裂活動を示さなかった。前記病巣は、小 さな細気管支と小動脈の周囲で特徴的に延出していた。 病巣の(focal)硬化が優勢であり、これは、多数の成熟し断片化した好 中球とマクロファージとを有する高度に好酸性(エオシン好性)の肺胞滲出液か ら構成されていた(例えば、図3D,M,N)。関連する細気管支は、膿滲出液 を含有していた。6週齢までのGM−/−マウスのほとんど全部において、その 肺葉の遠端片に炎症領域が観察された。葉部硬化がしばしば観察された(図3M &N)。より高齢のマウス(6〜12週)の肺において、リンパ増殖が優勢であ り、肺胞は、大きな泡状マクロファージと顆粒状残屑とを有し、最高50の好中 球と単核細胞との集合からなる急性炎症の病巣がときどき観察された(図3D) 。肺胞内の顆粒状、好酸性(エオシン好性)、PAS陽性物質が、検査したすべ ての肺(例えば図3D&K)において存在し、明らかに、わずか3週間以内に、 いくつかの肺胞において蓄積し融合しかけていた。この物質は、6カ月齢まで存 在し、12〜24週のGM−/−の肺のいくつかの領域において、この物質を含 有する隣接肺胞の外観は、肺胞タンパク質の外観に類似していた(図3O&P) 。 超構造的には、表面活性物質産出タイプ−II肺胞細胞は、その特徴的な細胞 質層状体(図4A)によって容易に同定可能であり、肺胞残屑は、多数のタイプ C層状体を有し(図4B)、そしてこれらの玉葱状体は、肺胞内マクロファージ のファゴソーム内に見られた(図4C)。 周囲において(Peripherally)、より高齢のマウス(24週)か らの肺の肺胞空間はより大きく、肺気腫プロセスを示唆していた(図3Q)。1 匹の4週齢GM−/−は、florid lobar肺炎で死亡し(図3N)、 これから肺切片において明らかなグラム陰性組織に対応して、Pasteure lla pneumotropicaを単離した。GM−/−の肺を、Groc ott及びPAS染色によって調べることで、直径5〜10μmの菌エレメント が、3/15のGM−/−肺に於いて同定されたが、GM+/+肺においては0 /7であった(例えば、図3I〜K)。切片のグラム染色による調査によって、 一つの肺炎領域において多数のグラム陽性coccobacilliが同定され た(3L&M)。Ziehl−Nielsen及びWade−Fite染色によ って、ミコバクテリア感染は検出されなかった。1匹の6週齢GM−/−マウス は、泡状マクロファージによって区画され、多量の好中球を 含む膿を有する組織化された壁を備えた慢性肺膿瘍を発現させていた。例8 GM−CSF欠失マウスは、感染に対する宿主の応答のテストに使用可能 である。 10匹の野生タイプと10匹のGM−CSF欠失マウスとを、静脈注射によっ て、1匹のマウス当り5x103コロニー形成単位の投与量で、Listeri a monocytogenesによって、感染させた。感染後第1日目と第5 日目に処理したマウスの肝臓及び脾臓に於ける血液パラメータとバクテリアカウ ント値とを、表3にまとめた。 ここで、血液パラメータの結果は、平均±標準偏差で示され、組織カウント値 の結果は対数平均±標準偏差として示されている。ブラケット内の数値は、各グ ループのマウスの数を表している。 第5日目に、脾臓又は肝臓の器官当りの微生物カウント値が108以上の2匹 のGM−/−マウスが死亡した。生存したGM+/+マウスは、5.66±0. 95の組織g/脾臓値と、4.81±1.07の組織/肝臓値とを有し、これは GM+/+マウスのカウント値よりもまだ遥かに高かった。 血液的には、前記GM−/−マウスは、混乱した応答(perturbed response)を示し、確定したListeria感染の存在にも拘らず、 第1日目にその好中球の移動が、そした第5日目にその好中球の産生が損なわれ た。前記GM+/+マウスは、その同腹子コントロールと同様に、Lister ia感染を制御することが出来ず、第1日目に肝臓において高いバクテリア感染 量を示すとともに、第5日目には肝臓と脾臓との両方において高いバクテリア感 染量を示した。従って、GM−CSF欠失マウスは、感染に対する宿主の応答を テストするための有効なモデルを構成するのである。例9 GM−CSF欠失マウスは、感染に対する無防備 性の好適なモデルである。 普通の条件下で飼育された年齢一致された3週齢のGM−/−マウスの血液カ ウント値を、ミクロアイソレーション(”無特定病原感染防止条件”;SPF) 環境において飼育されたマスウのカウント値と比較した。その結果を表4にまと める。 前記ミクロアイソレーション環境からのマウスの方は、好中球と単球レベルが 低く、普通の環境からのマウスがその最初の3週間中において種々の感染源に晒 されていたことを示唆した。Student Tテストによって評価される統計 的重みが欠如しているにも拘らず、ミクロアイソレーション環境からのマウスが 低い好中球レベルと、より低い程度の感染を示唆するプロフィールとを有してい たということがはっきりと示されている。従って、これらのパラメータに対して 環境からの影響があるということの明白な証拠がある。議論 種々の造血調整因子の標的細胞に対する作用が互いにオーバーラップしている ように見えることから、これらの調節因子が、その全体又はその一部において重 複しているかもしれない(27)という可能性がある。この命題は、それぞれの 調節因子又は調節因子の組合せが欠失したマウスを分析することによって最も直 接的に調べられる。3カ月齢までのGM−CSF欠失マウスの我々の分析によっ て、骨髄又は血液において大きな造血個体群(population)の障害が 無いことが示された。この観察を解釈するのに二つの容易な方法がある。即ち、 GM−CSFは、正常な造血の必須の調節因子ではないかもしれないか、もしく は、GM−CSFは、定常の造血の維持に寄与するが、それが不在の場合には、 他の造血調節因子が、この調節因子によって通常行われる役割を取って代わるか もしれないということである。この後者の可能性は、もしも、GM−CSF欠失 マウスにおいて捕捉的調整因子のレベルが増大していることが示されるならば更 に支持されるであろう。GM−CSF欠失マウスにおいて脾臓原種細胞レベルは 増大したが、これは、部分的にこれらの動物に於ける無症状肺感染を反映してい るのかもしれない。肺病プロセスがどの程度まで、特に脾臓に於ける、「定常」 の造血に影響を与えているのかを調べることが重要であろう。 GM−CSFがその全部が重複する分子であるという可能性は、すべてのGM −CSF欠失マウスが異常な肺発達を示すという我々の観察に鑑みて明らかに排 除することが出来る。我々の最初の研究によって、内因的な肺欠陥の性質は同定 されなかった。しかし、コントロール動物には同じ病状が見られないことは、こ れがGM−CSF欠失に依るものであることを強く示唆している。顕著な病状の 特徴は、顆粒性好酸性(eosino−philic)肺胞内物質であって、こ れは時に融合性 となる。これは、マクロファージの機能欠陥によって、過剰生産されるか、もし くは、ゆっくりと除去される肺表面活性リン脂質及びタンパク質等の局所的産生 物であるかもしれない。肺胞及びマクロファージ内に於ける多数のタイプC層状 体の存在は、表面活性物質成分の蓄積に一致している(28)。いくつかの領域 において、GM−CSF欠失マウスの肺の組織学的外観は、先天性で表面活性タ ンパク質の肺胞内蓄積によって特徴付けられ、しばしば、感染によって悪化する 外来グループである肺胞タンパク質症のいくつかの形状に顕著に類似している( 28〜31)。GM−CSF、又は、GM−CSFによって機能的に活性化され た細胞タイプの、IIの肺胞細胞による表面活性物質の製造における表面活性物 質クリアランスに対する役割は、まだ研究されていない。より大きな気道に於け るムチン分泌物のクリアランスが欠陥を有しているかもしれないが、既に過剰な 肺胞物質を有しているより若年のGM−CSF−/−マウスの肺において、保持 された分泌物は明らかではない。 GM−CSF欠失マウスの肺疾患の顕著な特徴は、バクテリア性と菌性との両 方の因子を含む種々の日和見性微生物感染の存在である。興味深いことに、Pn eumocystis cariniiによる immunocompromlsedCD4+T細胞欠失マウスの感染によって 、GM−/−マウスのそれに類似の外観を有する気管支管周囲のリンパ増殖が得 られ(32)、これは、リンパ増殖が感染に対する一般的な肺応答の一面である 可能性があることを示唆している。感染が発生する時、宿主の応答は、通常、死 を避けるのに適当である。というのは、0.5%以下のGM−/−マウスしか肺 感染から死亡しなかったからである。しかしながら、リンパ増殖、優勢(pre valent)急性バクテリア性肺炎と、無症状多病巣菌性感染とは、その宿主 応答が欠陥を有していることを示唆している。Pneumocystis ca rinii肺炎は、AIDS患者において共通しており、しばしば最終的死因と なる。 GM−/−肺内に於ける多数の好中球とマクロファージの存在は、GM−CS Fが不在であっても、肺において炎症細胞が局在化して、組織内において急性及 び慢性の炎症プロセスを活性化させることがあることを示している。但し、この 応答に関連している細胞の数及び機能上の適切性についてはまだ評価されていな い。事実、肺胞マクロファージは、特にGM−CSFに対して応答性が高く、肺 (上皮細胞を含む)に存在する多数の細胞タ イプは、GM−CSF合成を行うことができる(33,34)。従って、内生的 肺欠陥の重要な要素は、表面活性物質のクリアランス又は感染コントロールのい ずれかに関連するマクロファージの局所的なGM−CSF依存活性化の不在であ る可能性がある。我々は、普通の動物飼育設備と無菌の動物飼育設備とにおいて それぞれ飼育されたGM−CSF欠失マウスを互いに比較することによって、G M−CSF欠失の肺発現に対する様々な環境要因の影響を研究している。 完全なGM−CSF欠失に伴う顕著な肺の病状は、GM−CSFが、肺胞タン パク質の蓄積や、感染によって特徴付けられる肺障害の治療に有効である可能性 があることを示している。肺タンパク症の後天的形状は、GM−CSFの局所的 相対的欠失を反映しているかものしれない。肺タンパク症の様々な先天的形状中 において、GM−CSF置換療法が適当な、ネズミGM−CSF欠失に対するヒ トの対応物が存在するかもしれない。 GM−CSFが、バクテリア性及びウィルス性感染の治療又は予防に有効であ るかもしれず、又、これが寄生性感染に対する抵抗においてもなんらかの役割を 有しているかもしれない、というかなりの証拠がある(34〜38)。例10 G−CSF標的化ベクターと、標的化された ES細胞クローンの単離 G−CSF標的化ベクターを、図5に示すように、翻訳開始コドンATGを含 むエクソン1のNcoI部位と、エクソン3のBamHI部位との間の配列の欠 失からなる、G−CSF遺伝子の損傷を行うように構成した(ツチヤ,エム(T suchiya,M.),カジロ,ワイ(Kaziro,Y)及びナガタ,エス (Nagata,S.);Eur.J.Biochem.,1987 165 7〜12)。NcoI部位へのクローン化を容易にするための5’に於ける改質 と、ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)によって駆動されるネオマイシンホ スホトランスフェラーゼ遺伝子と、ベクターpMCINeo由来の3’未翻訳配 列とを有するE.coli lac−z遺伝子を有する配列を、この欠失の部位 に挿入した。 このpKOGCSF3bとして指定する構造体(コンストラクト)は、5’か ら3’の、ベクターpBR322及びpSP73由来のハイブリッドベクターバ ックボーン、5’隣接した、G−CSFプロモータ(Asp700−NcoI断 片)を含む上述G−CSFコード化配列の約1.1kbのゲノム配列、上述のE .coli lac−zとネオマイシンホスホトランスフェラーゼ配列、及び エクソン3のBamHI部位において始まり、3’末端においてBamHI部位 によって制限される約7kbのゲノム配列とを有していた。この構造体は、図5 bに示されている。 この図において、ゲノム配列のおよそのkb単位のサイズが、棒によって示さ れている。星印によって標識化したNcoI部位は、前記ネズミG−CSF遺伝 子のエクソン1の翻訳開始部位を含んでいる。Xによって標識化したBamHI 部位は、この遺伝子のエクソン3に有る。βGは、前記ヒトβグロビン遺伝子か らの3’未翻訳領域とポリA付加モチーフの700bpの断片を示している。前 記ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ発現カセットに於ける配列は、PGK −Neo(前記NcoI部位の配列5’)とpMC1Neo(前記NcoI部位 の配列3’)から由来したものである。前記ベクターバックボーンは、pBR3 22とpSp73とからの配列のハイブリッドである。これらの二つのベクター からの配列は、AmpR遺伝子のXmnI部位の標的化構造体中において結合さ れ、機能性AmpR遺伝子を再構成している。模写の起源はpBR322より誘 導される。前記構造体の相同ゲノム配列の3’末端は、ゲノム配列中におけるB amHI部位によって規定されている。但し、 この部位は、前記標的化ベクターの構成中に除去された。 ES細胞の形質転換と選択とを、ほぼ例1に記載した要領で行った。ポリメラ ーゼ連鎖反応(PCR)を使用して、相同組換えによる標的化ベクターの組み込 みのための、各ES細胞コロニーからのDNAをスクリーニングした。前記PC Rプライマーは後に記載の通りであった。 例2に記載した要領で、キメラマウスを生産し、維持した。銘記する場合を除 き、5.4系を使用して下記の観察結果が得られた。例11 G−CSF遺伝子損傷の確認 G−/−マウスに於ける標的化された対立遺伝子の構造を確認するために、標 準技術によって作られ、XbaIで消化された、ES細胞系又はマウス尾部組織 からのゲノムDNAに対して、サザンブロッチング分析を行った。その結果は図 6に示されている。この図は、前記構造体に対して外部的なものと内部的なもの との両方の配列に対応するプローブを使用した、前記損傷されたG−CSF対立 遺伝子の予想構造を確証している。前記標的化構造体pKOGCSF3bの配列 の外部に位置するG−CSF配列に対応する前記プローブは、5’−SacI− Bg1II断片であった。このプローブは、一つのG−CSF対立遺伝子に於け る相同組み込み(inte−gration)を診断するものであった。 下記のようにして損傷されたG−CSF遺伝子を含有することが確認されたE S細胞系5.4からのDNAは、前記野生タイプの対立遺伝子に対応する14k bのバンドと、前記損傷された対立遺伝子に対応する第2のより大きなバンドと を示した。この第2のバンドの正体を、前記サザンブロットを、E.coli lac−z遺伝子からの3.2kbの配列に対応する第2のプローブによって再 プローブすることによって確認し、これは、前記損傷された対立遺伝子のそれに サイズにおいて対応するバンドのみがlac−z配列を含有していることを示し た。従って、これらの配列が損傷されたG−CSF対立遺伝子においてゲノムD NAに組み込まれていることが、確認されるととともに、前記標的化構造体の配 列の一つのコピーのみが、これらのES細胞のゲノム中に存在しているという事 実も確認された。例12 PCR分析 前記損傷されたG−CSF対立遺伝子に対して特異的なPCRプローブを使用 して、異種の親同士の交配によ って、その損傷されたG−CSF対立遺伝子についてホモ接合な子孫が生まれる ことを証明した。これらの結果は図7に示されている。サザン分析によって、G 105鋳型DNAが、遺伝子型G+/−を有していることが示された。−,+び ++という符号は、0.20ng/20μLの反応混合物と、40ng/20μ L反応混合物とのプライマー濃度を示している。プライマーの配列は以下の通り である。 GL#2 5’−TCC.ATG.ACA.TCT.GTG.GCC .ACC.AGA−3’ ES#132 5’−CTG.CAA.GGC.GAT.TAA.GTT .GGG.TAA−3’ GL#4 5’−CGG.CCT.CTC.GTC.CTG.ACC .ATA.GTC−3’ 前記PCR反応混合物は、MgCl2の濃度は2.0mMであり、20ngの 各プライマーを使用した以外は例2に記載した通りであり、35サイクルの増幅 を行い、アニーリングは、62℃50秒間行った。 最高の感度が必要な場合には、野生タイプと損傷対立遺伝子とを同定するPC Rを、それぞれ別々に行った。尾部組織からのDNAをスクリーニングし、野生 タイプと損傷対立遺伝子ステータスを診断するためのPCRを、 40mgのプライマーGL#2と20ngの他の二つのプライマーとを含有する 一つの反応混合物中で行った。プライマーGL#2とGL#4とは、野生タイプ の対立遺伝子を含む鋳型DNAから1.2kbのPCR生産物を産生するのに対 して、プライマーGL#2とES#132とは、損傷GSF対立遺伝子を含む鋳 型から1.1kbのPCR生産物を産生する。 G−CSF+/−の親の交配から得られた第1腹子に対するPCR分析の結果 を図8に示す。このPCRパターンは、損傷G−CSF対立遺伝子についてホモ 接合の子孫が産生されたことを示している。従って、我々は、前記損傷対立遺伝 子の生殖系(germline)伝達を証明した。我々は、更に、前記損傷対立 遺伝子を有する動物が、生存能力があり、かつ、繁殖力があることも示した。例13 G−CSF欠失マウスからの細胞は、G−CSF を生産するのに使用不可能である。 マウスG−CSFに対して特異的なアッセイを構成し、これを確証した。この アッセイにおいては、G−CSFに対するレセプタを発現するように変異させた BAF3細胞を使用した。これらの細胞を、BAF3−GRとす る。マルチ−CSFに応答し、かつ、IL−2に対しても僅かに応答するコント ロール(非形質転換)BAF3細胞を、コントロールとして使用した。胸腺、肺 、膀胱、骨幹及び脾臓からの調整培地を、1mg/mLの純化G−CSFを含有 するコントロール調合物と比較した。これらの結果は図11に図示され、前記B AF3−GRが、30pg/mLを感度の下限として、G−CSFに特異的に応 答することを示している。BAF3細胞で得られた結果は、マルチ−CSFとI L−2とのいずれもが、これらの器官からの調整培地中に存在しないことを示し ている。胸腺、肺、膀胱、骨幹及び脾臓からの調整培地を、G−CSF欠失動物 と野生タイプ動物との器官から調合し、BAF−GRテストシステムで評価した 。野生タイプのマウスからの調整培地は、すべて、滴定可能なレベルの対生物活 性G−CSFを含有していたのに対して、G−/−動物からの調整培地には、対 生物活性G−CSFは検出出来なかった。これらの結果は図12に示されている 。更に、G−/−及び野生タイプのマウスの血清をアッセイしたところ、G−C SFを検出することは出来なかった。血清の場合、感度の下限は120pg/m lである。例14 G−CSF欠失マウスの血液分析 ヘモグロビン、前記白血球及び血小板の推定を、例6に記載された要領で、G −CSF欠失マウスからのサンプルに対して行った。その結果は表5に示され、 これは、G−CSF欠失マウス(−/−)が、野生タイプ(+/+)、あるいは ヘテロ接合(+/−)マウスと比較して、永続的なベースラインの好中球減少を 有していることを示している。しかしながら、G−CSF欠失マウスにおいて、 その他のパラメータは、正常範囲内であった。 例16 G−CSFマウスは、慢性的好中球減少症のモ デルを構成する G−CSF欠失マウスに於ける好中球減少症耐久性は、例13において提供し たデータから明白である。慢性的好中球減少症のモデルは、慢性的な好中球減少 によって特徴付けられる疾患に適用可能な新規な療法をテストし、更に、相対的 に好中球が欠失している状況において、実験モデルの感染、炎症又は悪性腫瘍に 於ける、好中球の役割をテストするのに有用である。 例えば、154日齢の雌のG−/−マウスを、病気であるように見えたために 、殺したところ、拡大したpara−aorticリンパ節と、脾臓、肺、心臓 及び肝臓の拡大とを伴った、重度の子宮内膜炎を有していることが判った。組織 検査によって、骨盤炎症と、子宮内膜炎と、更に、肺の肺胞中に於ける多数の高 度に好酸性の多核性マクロファージの存在とが確認された。このマウスは、非常 に異常な血液プロファイル(ヘモグロビン108g/L,全白血球カウント値2 9x109/L,及び血小板カウント値418x109/L)を有しており、循環 白血球の70%が、単球であった。子宮内膜炎は、マウスにおいてはまれな感染 であって、我々は、他の免疫的に無防備にされた動物においては過去12カ月 間これを観察したことがない。この感染は、恐らく、交配中に誘発されたもので あり、好中球とG−CSFの欠失が、恐らく、動物のこの感染に対する感染性に 大きく影響したものと思われる。 バクテリア感染中においてこの動物に見られた深く(profound)過剰 な単球増加症は、非常に異常なものであって、G−CSFを作ることが出来ない ことが、感染に対して適当な顆粒球反応を作り出す能力を損なったように思える 。この単球増加症は、造血の他の無傷のメカニズムを介して、単球とマクロファ ージとを作り出すことによって、好中球の欠如を補償しようとする試みを示して いるのかもしれない。例17 G−CSF欠失マウスは、バクテリア感染に犯 されやすい G−CSF欠失及び野生タイプのマウスを、1匹のマウス当り5x103コロ ニー形成単位の投与量で、静脈注射によって、Listeria monocy togenesに感染させ、注射のそれぞれ1時間後、1日後、そして5日後に 、血液及びバクテリアload endポイントを調べた。その結果を表6と7 とにまとめている。 表6に於て、Listeria注射の5日後に分析された、個々のマウスのバ クテリアカウント値(生データ)が示されている。 G−CSF欠失マウスは、その好中球カウント値が、Listeria注射の 1時間後において、野生タイプのマウスと比較して、低いという事実によって示 されているように、好中球の容易に動員可能なプールを有していない。それらの 好中球レベルは、確かに、Listeria感染において絶対値で増加してはい るが、この血液応答は、野生タイプのそれと比較して、明らかに損なわれており 、コントロールグループのベースラインレベルすら達成することがない。この損 なわれた血液応答は、感染の5日後のこれらのマウスの肝臓と脾臓とにおいて観 察される一般的に高いバクテリア数に相関している。例16 GM−CSFとCSF−1との両方が欠失した マウスの発生 GM−CSF欠失マウス(遺伝子型GM−/−)と適当に異系交配されたGM +/+コントロールとを、上述したように発生させた。最初のGM−/− M− /−は、GM+/−M+とGM+/+ M+/−マウス(即ちop/+)とを交 配し、交配用としてGM+/−M+/− 子孫を選択することによって発生させた。これらの交配によって、GM−/− M−/−とGM+/+ M−/−(即ち、op/op)とを含めて、適当な比率 で種々の遺伝子型が産生された。更に別のGM−/− M−/−の動物を産生す るために、GM−/− M+/−のマウスを交配させた。例17 GM−/−M−/−マウスの生存力及び繁殖力 GM+/− M+/− × GM+/− M+/−のマウスの第1交配から、 7±2の子(n=15)から成る腹子が生まれた。表8にまとめられてるように 、9つの可能な遺伝子型が、離乳する144の子の間で、およその予想メンデル 比として示されている。 4つのダブル−ヘテロ接合交配対の144のゲノタイプ化子孫からの結果。こ の期間中において、次のマウスはゲノタイプ化されなかった:3日で死亡した9 の子からなる一腹子、2GM?M−/−雄、2GM−/−M?雄、1GM?M? 雌。 特に、GM−/− M−/−マウスは、野生タイプマウスに対して大幅に過少 比率表示されることはなく、これは、GM−/− M−/−マウスが生存力があ り、この遺伝子型において、雄のマウスが過剰比率表示されてはいたが、大きな 胎児又は新生死亡が無かったことを示している。その後、GM−/− M+/− × M−/− M+/−の交配によって、子の25/164(15%)がGM −/− M−/−である腹子が産出され、これは予想よりも遥かに少なく(p< 0.05)、そしてここでも雄が優勢であった(19/25)(p<0.1)。 GM−/− M−/−の雄は繁殖力が強く、その1匹の雄をGM−/− M+/ −の雌と交配させることによって、5±3の子からなる5つの腹子が産出された 。我々は、他の者が遭遇した困難に鑑みて、M−/−の雌からは、そのGM−C SFステータスに拘らず、まだ交配を行っていない。 カイ2乗(Chi−squared)テストを使用して、生存力及び繁殖力デ ータに於ける違いをテストした。非−対(un−paired)t−テストを使 用して、組織データに於ける統計的に重みを有する相違をテストした。生存デー タを比較するためにKaplan−Meiser生存曲線を構成し、Mante l−Cox 統計を使用して、相違の平均生存数をテストした。生存データを採るために、見 掛ケ上の病気を有するマウスは非生存体であるとみなして、殺された。<0.0 5のp値を、統計的に重要であると見なした。 GM−/− M−/−の生存を、他のすべての無歯マウス(GM+/− M− /−およびGM+/+ M−/−)と、GM−CSFのみが欠失しているマウス (GM−/− M+/+)と、野生タイプ(GM+/+ M+/+)マウスの生 存と比較した。すべての無歯(M−/−)マウスの生存率は、それらがGM−C SF欠失であるか、あるいはGMとM−CSFとの両方が欠失しているかの違い に拘らず、いずれも野生タイプやGM−CSF欠失腹子に対して大幅に減少した (図2)。平均(メジアン)生存率は以下の通りであった。即ち、GM+/+ M+/+とGM−/− M+/+、7カ月のフォローアップで平均値を達成出来 ず;M−/− GM+/+又は+/−、231日間(n=27); GM−/− M−/−、71日間(n=38)。M−/−マウスのこれらの二つのグループ の死亡時に於ける平均年齢は、それぞれ33日と41日であった。M−/− G M+/+又は+/−マウスの平均生存日数は、GM+/+ M+/+マウスのそ れよりも(p=0.03)遥かに短く、GM−/− M−/−マウスの生存日数は、他のM−/−マウスのそれよりも(p=0.01 )よりも遥かに短かかった。大半のM−/−マウスの死亡は、動物管理(hus bandary)の困難に依るものであったが、組織検査に依れば、24日から 324日の間に死亡するか殺された19/19のGM−/− M−/−マウスは 、死亡時において、見掛ケ上、重度の肺疾病や急性肺葉肺炎を有していたことが 原因であった。苦痛が見られたために24日から324日の間に殺されたマウス の内のいくつかは、頻呼吸を有していた。例18 GM−/− M−/−マウスの表現型特徴 GM−/− M−/−マウスは、op/opマウスの典型的な顕著な表現型特 徴、即ち、骨粗しょう症、歯の萠出不全、ドーム状の頭部形状、を示した。更に 、これらはすべて、GM−/−マウスにおいて観察される肺疾患に典型的な多く の特徴を備えた肺疾患を有していた。前記GM−/− M−マウスは、各年齢に おいて(age−for−age)GM−/− M+/+マウスにおいて見られ る病状よりも、より重症でより永続的な病状を有している。例19 GM−CSF及びM−CSF遺伝子型のPCR 診断 GM−CSF座に於けるマウスの対立遺伝子ステータスを、前述したPCRに よって判定した。GM−CSF遺伝子型は以下とした。野生タイプ、GM+/+ ,ヘテロ接合[野生タイプ/損傷]GM+/−;及び、損傷対立遺伝子に関して ヘテロ接合、GM−/−。 op/op(上述のGM−CSF遺伝子型に対応して、M−/−とされたM− CSF遺伝子型)は、M+/−× M+/−の配合からの腹子において、その「 無歯」表現型によって容易に認識可能ではあるが、ヘテロ接合(M+/−)と野 生タイプ(M+/+)との同腹子は、表現型の特徴によっては識別不能であり、 op/op(M−/−)による実験においては、一般に、M+/−及びM+/+ の有歯の同腹子からランダムに選択したものを、その遺伝子型ステータスを正確 に明確化することなく、コントロールとして使用してきた(40,41)。この 不正確性と、特にGM−CSFが欠失している場合において、遺伝子投与効果が 誘発するかもしれない異種混合とを避けるために、M−CSF座に於ける対立遺 伝子ステータスを定義するためのPCRに基づくストラテジーが考案された。ネ ズミcDNA配列(42,43) と、公開されている不完全なヒトM−CSF遺伝子のゲノム構造(44)とを比 較することによって、前記op点突然変異(45)が、ヒトエクソン3の相同的 なエクソンに位置することが予想された。ネズミcDNA配列に対して相補的な プライマーを使用して、このエクソンのイントロン5’に対応するネズミゲノム DNAからの断片を増幅し、この1.6kbのPCR産生断片の3’末端の30 0bpを配列決定した。前記診断用PCRによって、このイントロン配列(5’ −TGTGTCCCTTCCTCAGATTACA−3’)からの5’センスプ ライマーを、3’アンチセンスプライマー(5’−GGTCTCATCTATT ATGTCTTGTACTTGTACCAGCCAAAA−3’)と組合せ、前 記op突然変異のチミジン塩基挿入が、が鋳型DNAに存在するか否かに応じて 、195bp又は196bpのPCR生産物を産生した。3’−アンチセンスプ ライマーにおける2bpのミスマッチ(下線部)の後に、このPCR産生物は、 鋳型が前記opチミジン挿入を有しているか否かに依存して、第2のBg1I部 位を有している。このPCR生産物を、Bg1Iによって消化し、これを、前記 イントロンBg1I部位で切断して96bpの生産物を産生し(各PCR反応に おいて制限酵素活動 を確認する)、又、op鋳型から産生された生産物の場合には、その結果得られ た100bpのop−鋳型−依存断片を、診断用の70及び30bpの断片に切 断した。但し、99bpの野生タイプ−依存断片には切断しなかった。ヘテロ接 合性(op/+,M+/−)を、表現型と、更に、100bpの前記断片がBg 1Iによって完全に消化されたか否か、あるいは、切断されない99bpの断片 が残されたか否か、に基づいてホモ接合性(op/op,M−/−)から識別す ることが出来た。 野生タイプ、op/op及びop/+ゲノムDNAから産生されたPCR生産 物の臭化エチジウム染色アガロースゲルによって、op含有鋳型からのPCR生 産物のBg1I消化物中における診断用の70bpと30bpとの断片が示され た。後者の断片は、前記op/op鋳型の場合にのみ観察することが出来た。例20 GM−/− M−/−マウスの血液分析 4種類の遺伝子型マウスのマウスに於けるヘモグロビン及び血小板レベルは、 4〜5週齢においては大きく異なることが無かったが、18〜24週齢までに、 GM−/− M−/−マウスのヘモグロビンレベルは大幅に上昇していた。これ らの結果は表8にまとめられている。はっき りとしたヘモグロビンレベルの増加が、数匹の比較的高齢のGM−/− M−/ −マウスに見られた。例えば、苦痛が観察されたために殺された1匹の動物は2 20g/lのヘモグロビンレベルを有していた。 18〜24週齢のGM−/− M−/−マウスにおいて、既にM−/−マウス について報告したように(表2及び2)、主として相対的リンパ球減少症のため に、全白血球の数が大幅に減少していた。GM−/− M−/−マウスの末梢血 液中には単球が存在していたが、この年齢のマウスにおいて、そのレベルは、野 生タイプ及びG−/− M+/+マウスや、GM+/+ M−/−マウスのそれ よりも遥かに低いものであった(表2)。GM−/− M−/−は、いずれか一 方のみの因子が欠失したマウスよりも遥かに多い好中球を有していた。但し、同 年齢の因子−充実(replete)コントロールよりも遥かに多いわけではな かった。この相対的好中球増加症は、その生涯を通じて持続した。4〜5週齢の GM−/− M−/−マウスは、同年齢のGM+/+ M+/+マウスの顆粒球 レベルが1.3±0.7x109/Lであったのに対して、3.0±2.4x1 09/L(n=4)の顆粒球レベルを有していた。又、26週齢、31週齢、及 び47週齢のより高齢の3匹のマウスは、それぞれ、1.74,4.37及び7 .7x109/Lの顆粒球レベルを有していた。前記相対的単球減少状態にも拘 らず、GM−/− M−/−マウスの疾患肺は、多数の泡状肺胞マクロファージ を含有しており、少なくとも 質的には、組織における宿主防御のために単球が利用可能であることを示した。 4〜5週と、18〜24週と、更に28週のマウスも比較した。その結果を表 9にまとめる。これらの結果は、表8の結果と一致している。 遺伝子型GM−/−,M−/−のマウスは、骨粗しょう症や歯の前出不全等の CSF−1−/−遺伝子型に典型的な特徴と、特にグラム陰性組織によって引き 起こされる肺炎等の感染に対する感染傾向等のGM−CSF−/−遺伝子型に典 型的な特徴との両方を示す。これらの肺炎は、通常、致命的である。例えば、4 匹のGM−/−,M−/−動物からなる一つのグループにおいて、一匹が、8週 齢で死亡しているのが見つかり、細菌学的に、Klebsiella oxyt ocaによって起こされた肺炎が確認された。3匹の動物は、重症であることが 判った後、殺された。即ち、6週で殺された1匹はKlebsiella ox ytoca肺炎を有し、6週で殺されたもう1匹は、Streptococcu s種によって引き起こされた顔面腫瘍を有し、20週で殺されたもう1匹は、P asteurella pneumotropicaによって引き起こされた肺 炎を有していた。 これらの二重に欠失したマウスは、GM−CSF欠失マウスにおいて見られた のと同じ特徴を提示する肺疾患を有している。しかし、CSF−1の欠失にも拘 らず、これらのマウスの単球/マクロファージレベルは、正常かあるいは正常に 近いレベルである。従って、その二重 の欠失にも拘らず、これらのマウスは、定常の顆粒球形成と単球形成とを維持す ることができる。 ここに引用した参考文献を以下のページにリストアップし、ここに添付する。 ここに使用した以下の単語、Araldite,Epon,Genescre en Plus,Geneticin,Sysmex、は商標である。 本発明を、明確化と理解のために、いくらか詳細に記載したが、この明細書に 開示した本発明の概念の範囲から外れることなく、ここに記載した実施例及び方 法に対して種々の改変が可能であることを当業者は容易に理解するであろう。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年6月5日 【補正内容】 M−/−マウスの生存日数は、他のM−/−マウスのそれよりも(p=0.01 )よりも遥かに短かかった。大半のM−/−マウスの死亡は、動物管理(hus bandary)の困難に依るものであったが、組織検査に依れば、24日から 324日の間に死亡するか殺された19/19のGM−/− M−/−マウスは 、死亡時において、見掛ケ上、重度の肺疾病や急性肺葉肺炎を有していたことが 原因であった。苦痛が見られたために24日から324日の間に殺されたマウス の内のいくつかは、頻呼吸を有していた。例18 GM−/− M−/−マウスの表現型特徴 GM−/− M−/−マウスは、op/opマウスの典型的な顕著な表現型特 徴、即ち、骨粗しょう症、歯の前出不全、ドーム状の頭部形状、を示した。更に 、これらはすべて、GM−/−マウスにおいて観察される肺疾患に典型的な多く の特徴を備えた肺疾患を有していた。前記GM−/− M−/−マウスは、各年 齢において(age−for−age)GM−/− M+/+マウスにおいて見 られる病状よりも、より重症でより永続的な病状を有している。例19 GM−CSF及びM−CSF遺伝子型のPCR 診断 GM−CSF座に於けるマウスの対立遺伝子ステータスを、前述したPCRに よって判定した。GM−CSF遺伝子型は以下とした。野生タイプ、GM+/+ ,ヘテロ接合[野生タイプ/損傷]GM+/−;及び、損傷対立遺伝子に関して ヘテロ接合、GM−/−。 op/op(上述のGM−CSF遺伝子型に対応して、M−/−とされたM− CSF遺伝子型)は、M+/−x M+/−の配合からの腹子において、その「 無歯」表現型によって容易に認識可能ではあるが、ヘテロ接合(M+/−)と野 生タイプ(M+/+)との同腹子は、表現型の特徴によっては識別不能であり、 op/op(M−/−)による実験においては、一般に、M+/−及びM+/+ の有歯の同腹子からランダムに選択したものを、その遺伝子型ステータスを正確 に明確化することなく、コントロールとして使用してきた(40,41)。この 不正確性と、特にGM−CSFが欠失している場合において、遺伝子投与効果が 誘発するかもしれない異種混合とを避けるために、M−CSF座に於ける対立遺 伝子ステータスを明確化するためのPCRに基づくストラテジーが考案された。 ネズミcDNA配列(42,43) と、公開されているヒトM−CSF遺伝子の不完全なゲノム構造(44)とを比 較することによって、前記op点突然変異(45)が、ヒトエクソン3の相同的 なエクソンに位置することが予想された。ネズミcDNA配列に対して相補的な プライマーを使用して、このエクソンのイントロン5’に対応するネズミゲノム DNAからの断片を増幅し、この1.6kbのPCR産生断片の3’末端の30 0bpの配列決定を行った。前記診断用PCRによって、このイントロン配列( 5’−TGTGTCCCTTCCTCAGATTACA−3’)からの5’セン スプライマーを、3’アンチセンスプライマー(5’−GGTCTCATCTA TTATGTCTTGTACTTGTACCAGCCAAAA−3’)と組合せ 、前記op突然変異のチミジン塩基挿入が、が鋳型DNAに存在するか否かに応 じて、195bp又は196bpのPCR生産物を産生した。3’−アンチセン スプライマーにおける2bpのミスマッチ(下線部)の後に、このPCR産生物 は、鋳型が前記opチミジン挿入を有しているか否かに依存して、第2のBg1 I部位を有している。このPCR生産物を、Bg1Iによって消化し、これを、 前記イントロンBg1I部位で切断して96bpの生産物を産生し(各PCR反 応において制限酵素活動 18〜24週齢のGM−/− M−/−マウスにおいて、既にM−/−マウス について報告したように(表2及び2)、主として相対的リンパ球減少症のため に、全白血球の数が大幅に減少していた。GM−/− M−/−マウスの末梢血 液中には単球が存在していたが、この年齢のマウスにおいて、そのレベルは、野 生タイプ及びG−/− M+/+マウスや、GM+/+ M−/−マウスのそれ よりも遥かに低いものであった(表2)。GM−/− M−/−は、いずれか一 方のみの因子が欠失したマウスよりも遥かに多い循環好中球を有していた。但し 、同年齢の因子−充実(replete)コントロールよりも遥かに多いわけで はなかった。この相対的好中球増加状態は、その生涯を通じて継続した。4〜5 週齢のGM−/− M−/−マウスは、同年齢のGM+/+ M+/+マウス( n=33)の顆粒球レベルが1.3±0.7×109/Lであったのに対して、 3.0±2.4×109/L(n=4)の顆粒球レベルを有していた。又、26 週齢、31週齢、及び47週齢のより高齢の3匹のマウスは、それぞれ、1.7 4、4.37及び7.7×109/Lの顆粒球レベルを有していた。前記相対的 単球減少状態にも拘らず、GM−/− M−/−マウスの疾患肺は、多数の泡状 肺胞マクロファージを含 有しており、少なくとも質的には、組織における宿主防御のために単球が利用可 能であることを示した。 4〜5週と、18〜24週と、更に28週のマウスも比較した。その結果を表 9にまとめる。これらの結果は、表8の結果と一致している。 遺伝子型GM−/−,M−/−のマウスは、骨粗しょう症や歯の前出不全等の CSF−1−/−遺伝子型に典型的な特徴と、特にグラム陰性組織によって引き 起こされる肺炎等の感染に対する感染傾向等のGM−CSF−/−遺伝子型に典 型的な特徴との両方を示す。これらの肺炎は、通常、致命的である。例えば、4 匹のGM−/−,M−/−動物からなる一つのグループにおいて、一匹が、8週 齢で死亡しているのが見つかり、細菌学的に、Klebsiella oxyt ocaによって起こされた肺炎が確認された。3匹ら動物は、重症であることが 判った後、殺された。即ち、6週で殺された1匹はKlebsiella ox ytoca肺炎を有し、6週で殺されたもう1匹は、Streptococcu s種によって引き起こされた顔面腫瘍を有し、20週で殺されたもう1匹は、P asteurella pneumotropicaによって引き起こされた肺 炎を有していた。 これらの二重に欠失したマウスは、GM−CSF欠失マウスにおいて見られた のと同じ特徴を提示する肺疾患を有している。しかし、CSF−1の欠失にも拘 らず、これらのマウスの単球/マクロファージレベルは、正常かあるいは正常に 近いレベルである。従って、その二重 の欠失にも拘らず、これらのマウスは、定常の顆粒球形成能と単球形成能とを維 持することができる。例21 肺胞タンパク症を患う患者に於けるGM−CSF 治療の臨床テスト 肺胞タンパク症の新しい治療方法の開発には、その発症率が非常に低いこと、 この疾病の重度の単純で正確なインデックスが無いこと、そして、最も重要なこ ととして、この疾病の症候群(pathophysiology)に関する理解 が初歩的であること、等の大きな障害がある。 確立した応答基準が無いために、この例におけるGM−CSFの臨床的有効性 は、患者の徴候上および機能上の改善と、更に、肺胞−動脈酸素勾配と大幅で部 分的な放射線写真の解像度に於ける改善によって評価した。自発的に回復する肺 胞タンパク症患者が小数存在するが、この個体において、呼吸機能が連続的に低 下すること、GM−CSFの導入に対する時間関係、および、その投与の停止し た後の悪化、のいずれもがここに記載した改善に於けるGM−CSFの因果関係 を支持している。 本発明の前記GM−CSF欠失マウス(例7)の表現型によって、予想外に、 マウスの正常な肺表面活性物質 代謝においてGM−CSFが絶対的に必要であることが確証された。GM−CS Fが欠乏しているマウスの肺疾患と、肺胞タンパク症とが非常に類似しているた め、我々は、後天性肺胞タンパク症を有する患者における、組換えヒトGM−C SFの効果をテストした。 前記患者は、以前は健康であった、呼吸障害の家族歴の無い、カフカス人の4 9歳の男性であった。彼は25年間1日当り40本のタバコを吸っていたが19 91年に喫煙をやめていた。彼によれば、工業的粉塵や風媒の粒子にされされた ことはないとのことであった。1993年の最初のプレゼンテーションにおいて 、彼は、進行性の運動呼吸困難(exertional dyspnea)と、 空咳とについて説明した。放射線画像化によって、肺胞の不透明部が広がってい ることが示された。肺胞タンパク症の診断が、胸腔鏡検査肺バイオプシーによっ て確定され、これは、肺胞空間が、エオシン好性顆粒球PAS陽性物質と、分散 した泡状マクロファージとによって満たされていることを示した。彼は、研究に 入る前の20カ月間に3回、徴候的な利点の有る治療用肺洗浄を受けた。199 5年10月における研究の開始時において、前記患者の運動許容性は、水平な地 面又は1つの階段での400mの歩行が限界であった(American Thoracic Society 第3等級呼吸困難)。彼によれば、咳や、 痰、熱等は無いとのことであった。ベースライン動脈Po2は、室内空気において 64mmHgであった(正常では75〜100mmHg)。肺活量と一酸化炭素 に対する拡散能力は、予想された正常範囲内であった。100%のO2を20分 間呼吸した後に於ける動脈酸素含有量の測定によって、2.9%の心出力が右か ら左への流れていることが判った(正常な動脈−静脈酸素含有量差を5ml/1 00mlと仮定し、65%以下を正常として)。 前記患者をオープン・ラベル フェーズIIに移し、ヒト組換えGM−CSF (LeucomaxTM,Schering−Plough,Australia )の有効性を評価した。GM−CSFの投与量は、最初の5日間は、1日当り皮 下注射で3.0μg/kgとし、その後、6日目から49日目まで、5.0μg /kgにまで増加させた。患者の便宜のために、50日目以後は、投与量を、一 瓶(4.0μg/kg)に減らした。患者を、最初の投与後、4時間、連続パル ス酸素濃度計でモニターし、その後のすべての投与は、モニターせずに自己投与 とした。毒性を、週毎の履歴及び身体検査と、最初の5日間の毎日の血液検査と 、その後の、週毎に3回 の血液検査と、週毎の肝臓酵素テストとによって評価した。有効性は、症候評価 及び呼吸困難標準(American Thoracic Societyの評 価基準)、室内空気を呼吸している間の動脈血液ガスと仮想定常条件下における 肺胞ガス等式を使用した肺胞−動脈酸素勾配の計算、及び、薄断面高解像度技術 を使用した胸部のコンピュータ化トモグラフィーとによって測定した。データ傾 向を、最小二乗法を使用した線形回帰法によって分析した。 GS−CSF投与終了の5週間後、殺菌技術を使用して骨髄を吸引し、コロニ ー形成細胞(CFC)を、標準方法を使用して寒天培地中にてアッセイした。原 種細胞を、GM−CSF、顆粒球コロニー刺激因子[G−CSF]、及び幹細胞 因子[SCF](GM−CSCに対する)及びGM−CSF,G−CSF,イン ターロイキン−3[IL−3],IL−6,及びエリトロポエチン(BFU−E 用)(全て組換えヒトたんぱく質;Amgen,Thousand Oaks, CA)によって活性化した培地から計数した。単一の成長因子の滴定も行った。 コントロール骨髄細胞は、計画的骨髄採取を受けている正常な同系の骨髄提供者 から、インフォームド・コンセントに基づいて入手した。コロニーは、 50以上の細胞を含有していることを明確にし、そして14日間の培養後に計数 した。GM−CSFレセプタ結合研究を、前に記載(49)したように調合した 、骨髄細胞とヨウ素化ヒト組換えGM−CSF(Amgen,Thousand Oaks,CA)を使用して、マンソン(Munson)他(48)の方法に よって行い、その結果を、Scatchardプロットとして示した。 臨床評価 GM−CSF治療の10日後、患者は、白色の粒状物質を伴う咳がでることと 、運動能力が徐々に増加していることを報告した。治療の第14日目と28日目 とにおけるCTスキャンによって、僅かな改善が示された。第35日目までに、 患者は休息無しで、水平地面上、又は4つの階段を無制限距離歩行することがで きるようになった(第0等級呼吸困難)。GM−CSF投与を停止した70日目 の胸部のCTスキャンによって、治療前の浸潤の程度と比較して、多数の領域に おいて肺胞浸潤が大幅に除去されていることが示された。新たな浸潤領域は観察 されなかった。その後、患者は無症状状態となり、その運動においてなんら呼吸 制限が無く、肺胞タンパク症の発病以来はじめてハイキングや山登りができるよ う になった。10週間のGM−CSF投与において、肺胞−動脈酸素勾配が斬新的 かつ大幅に減少した(R=−0.832;P=0.010)。 治療を停止して14日以内に、患者は、運動呼吸困難の再発と、疲労の増加( 第2等級呼吸困難)とを訴えた。GM−CSFを停止して10週間以内に、患者 は、自分の全般的状態が、GM−CSFを開始する前の悪化状態に戻ってしまっ たと報告した。この症状における低下は、動脈酸素化の悪化と一致した。 毒性及び血液反応 前記患者は、GM−CSFの第1回目の投与の4時間以内において、酸素化( 血液中への酸素送り込み)に於ける急激な悪化はなかった。第1回目のGM−C SF投与によって、呼吸の変化は無かったが、その後、患者は第2等級の吐き気 と嘔吐とを起こした。これらは、その後の投与では再発しなかった。唯一の再発 毒性は、注射箇所における第1等級の紅斑であった。 GM−CSFの公知の造血活動と一致して、前記患者は、好中球増加症と好酸 球増加症とを起こした。ベースライン好中球カウント値3.89x109/Lに 対して、得られた最高の好中球カウント値は、5.0μg/kg/ dayの投与を受けていた時の6.65x109/L(第28日目)であった。 また、ベースライン好酸球カウント値0.20×109/Lに対して、得られた 最高の好酸球カウント値は、5.0μg/kg/dayの投与を受けていた時の 0.90×109/Lであった。以下において議論するように、この造血反応は 比較的穏やかなものであった。 実験室評価 前記患者の細胞のGM−CSFに対するインヴィトロの応答を記録するために 、コロニー形成アッセイを行った。骨髄形状と細胞質とは正常であった。最大に 刺激した培地(105の単核細胞当りの総GM−CSFとBFU−ESFとは、 それぞれ、136±3と147±1[平均+標準偏差])中における血液元祖( progenitor)細胞の絶対数の減少は起こらなかった。SCFとGM− CSFとに応答して形成されたコロニーの数は、コントロール個体(コントロー ルの平均プラトーレベルは、それぞれ、111%と113%)と比較して大差な かった。しかしながら、GM−CSFのみに応答して形成されたコロニーの最大 数(図4b)とIL−3のみに応答して形成されたそれとは、減少した(コント ロールの平均プ ラトーレベルは、それぞれ、47%と46%であった)。これによって、GM− CSF又はIL−3に応答しない造血細胞の副集団(subpopulatio n)が存在する可能性が高まった。しかし、ラジオラベル化GM−CSFによる 結合研究は正常であった。高親和性[KD=6〜40pM;平均は230サイト /cell(患者)と220サイト/cell(コントロール)]と低親和性[ KD=1nM;平均はそれぞれ1100及び560サイト/cell)の両方の レセプタが発現された。これらのデータは、GM−CSFレセプタ複合体の細胞 外ドメインが通常、GM−CSFに結合し、増殖−分化信号を提供することが可 能であることを示している。 GM−CSFの肺胞タンパク症の治療における利用可能性を示すのに加えて、 この例は、潜在的病原性因子としてのGM−CSFに対する応答性の減少を示唆 している。インヴィヴォにおいて、これは、和らげられた白血球増加として把握 された。他の病気のGM−CSF治療の過去の研究において、常に、GM−CS Fを3.0ないし7.5μg/kg/dayで10ないし14日間投与した後に おいて、好中球が3.1ないし13.5倍増加したことが示されている。報告さ れた平均ピーク白血球カウント値は、19.2ないし65.9x109/L の範囲である。更に、これらの研究において、白血球カウント値は、GM−CS F投与を通じて増加し続けた。これに対して、5.0μg/kg/dayの最初 の14日間の投与(3.0μg/kg/dayでの5日間を含む、全部で19日 間の治療)において、前記患者の最大白血球カウント値と好中球カウント値とは 、それぞれ、僅かに、8.7(1.34倍の増加)と、6.02x109/L( 1.55倍の増加)とであった。これまでの研究もまた、一貫して、平均してベ ースラインの4.8から100倍以上の増加となる、著しい好酸球増加を報告し ている。5.0μg/kg/dayの最初の14日間の治療中に、この患者は0 .49×109/L(ベースラインの2.3倍の増加)というピークの好酸球カ ウントを経過した。これらの結果は、この個体が、外来GM−CSFに対して比 較的に低応答であったことを示唆している。 ここに引用した参考文献を以下のページにリストアップし、ここに添付する。 ここに使用した以下の単語、Araldite,Epon,Genescre en Plus,Geneticin,Sysmex、は商標である。 本発明を、明確化と理解のために、いくらか詳細に記載したが、この明細書に 開示した本発明の概念の範囲から外れることなく、ここに記載した実施例及び方 法に対して種々の改変が可能であることを当業者は容易に理解するであろう。 114。 37.モリッセー,ピー・ジェイ(Morrissey,P.J.),キャリア ー,ケイ(Charrier,K.)J.Immunol.,1990 144 557−561。 38.イイダ,ジェイ(Iida,J.),サイキ,エル(Saiki,L.) ,イシハラ,シー(Ishihara,C.),アズマ(Azuma)Vacc ine,1989 229−233。 39.フロイント,エム(Freund,M.),クライネ,エイチーディ(K leine,H.−D.)Infection,1992 20 Suppl. 2 S88−S90。 40.マークス,エス・シー(Marks,S.C.),レーン,ピー・ダブリ ュ(Lane,P.W.)J.Heredity,1976 67 11−18 。 41.ウィクター−ジェドゼザック,ダブリュ(Wiktor−Jedrzej czak,W.),アーメド,エイ(Ahmed,A.),スジリック,シー( Szczylik,C.),スケリー,アール・アール(Skelly,R.R .)J.Exp.Med.,1982 156 1516−1527。 42.ラドナー,エム・ビー(Ladner,M.B.),マーティン,ジー・ エイ(Martin,G.A.),ノーブル,ジェイ・エイ(Noble,J. A.),ウィットマン,ヴィ・ピー(Wittman,V.P.),ウォーレン ,エム・ケイ(Warren M.K.),マクグローガン,エム(McGro gan,M.),スタンレー,イー・アール(Stanley,E.R.)Pr oc.Natl.Acad.Sci.,U.S.A.,1988 85 670 6−6710。 43.デ・ラマーター,ジェイ・エフ(DeLamarter,J.F.),ヘ ッション,シー(Hession,C.),シモン,ディ(Semon,D.) ,ゴウ,エヌ・エム(Gough,N.M.),ローテンブーラー,アール(R othenbuhler,R.),マーモッド,ジェイ−ジェイ(Mermod ,J−J.)Nuc.Acids Res.,1987 15 2389−90 。 44.カワサキ,イー・エス(Kawasaki,E.S.),ラドナー,エム ・ビー(Ladner,M.B.)In Dexter TM,Garland JM Testa NG eds Colony Stimulating Factors New York: Marcel Dekker 1990 155−176 。 45.ヨシダ,エイチ(Yoshida,H.),ハヤシ,エス−アイ(Hay ashi,S−I.),クニサダ,ティ(Kunisada,T.),オガワ, エム(Ogawa,M.),ニシカワ,エス(Nishikawa,S.),オ カムラ,エイチ(Okamura,H.),スドー,ティ(Sudo,T.), シュルツ,エル・ディ(Shultz,L.D.),ニシカワ,エス−アイ(N ishikawa,S−I.)Nature,1990 345 442−44 4。 46.スタンレー,イー(Stanley,E.),レイシュケ,ジー・ジェイ (Leischke,G.J.),グレイル,ディ(Grail,D.)他Pr oc.Natl.Acad.Sci.,U.S.A.,1994 91 559 2−5596。 47.ポラード,ジェイ・ダブリュ(Pollard,J.W.),ハント,ジ ェイ・エス(Hunt J.S.),ウィクター−ジェドゼザック,ダブリュ( Wiktor−Jedrzejczak,W.),スタンレー,イー・アール( Stanley,E.R.) Developmental Biol.,1991 148 273−283 。 48.マンソン,ピー・ジェイ(Munson,P.J.)およびロッドバード ,ディ(Rodbard,D.)Anal.Biochem.,1980 10 220−239。 49.ニコラ,エヌ・エイ(Nicola,N.A.)およびキャリー,ディ( Cary D.)Growth Factors,1992 119−12 9。 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1996年7月1日 【補正内容】 20.肺胞のタンパク症を治療する推定方法の有効性をテストするための方法で あって、クレーム2〜11のいずれかの非ヒト動物を、前記推定治療法に適用す る工程を有する。 21.クレーム20の方法であって、前記推定治療は、化学療法剤である。 22.クレーム20又は21のいずれかの方法であって、前記推定治療は、顆粒 球コロニー刺激因子(G−CSF)、コロニー刺激因子1(CSF−1)、白血 病抑制因子(LIF)、及び腫瘍増殖因子−β1(TGF−β1)から成るグル ープ、又はサイトカインから選択される。 23.クレーム21の方法であって、前記化学治療剤はGM−CSFである。 24.感染症のための推定治療法の有効性をテストする方法であって、クレーム 1〜19のいずれかの非ヒト動物を前記推定治療法に適用する工程を含むもので ある。 25.クレーム24の方法であって、前記感染症は、バクテリア性、菌性、又は ウィルス性の肺の感染である。 26.クレーム24又は25の方法であって、前記バクテリア性感染は、免疫無 防備又は免疫疾患の個体が感染しやすいタイプの日和見性感染、あるいは、現在 利 用可能な治療方法によっては処置が困難な感染症である。 27.クレーム26の方法であって、前記日和見性感染は、後天性免疫不全症候 群(AIDS)の患者が感染しやすい感染症である。 28.肺胞タンパク症の治療方法であって、その治療を必要とする対象体に対し て、有効量のGM−CSFを投与する工程を含み、GM−CSFが肺に対して局 所的に投与される方法。 29.肺感染症の治療方法であって、その治療を必要とする対象体に対して、有 効量のGM−CSFを投与する工程を含み、GM−CSFが肺に対して局所的に 投与される方法。 30.クレーム28又は29の方法であって、前記GM−CSFは、ネブライザ 又は気管支チューブを介して、エアゾールとして投与される。 31.クレーム28〜30のいずれかの方法であって、前記GM−CSFは、他 の治療方法に対する補助治療として投与される。 32.クレーム29〜31のいずれかの方法であって、前記GM−CSFの投与 量は、0.1μg/kg体重ないし20μg/kg体重の範囲である。 33.グラム陰性バクテリアによって引き起こされた肺感染症の治療方法であっ て、その治療を必要とする対象体に対して、有効量のGM−CSFを投与する工 程を含む方法。 34.クレーム33の方法であって、G−CSFは、肺に対して局所的に投与さ れる。 35.クレーム33又は34の方法であって、前記G−CSFは、ネブライザ又 は気管支チューブを介して、エアゾールとして投与される。 36.クレーム33〜35のいずれかの方法であって、前記G−CSFは、他の 治療方法に対する補助治療として投与される。 37.クレーム33〜35のいずれかの方法であって、前記G−CSFの投与量 は、0.1μg/kg体重ないし20μg/kg体重の範囲である。 38.定常造血の調節に関係する因子であって、GM−CSFの発現が損傷され た動物中に存在する因子。 39.クレーム38の因子であって、検出可能なレベルの対生物活性GM−CS Fを産生することが出来ない脾臓細胞を有する動物中に存在する因子。 40.クレーム38又は39のいずれかの因子であって、GM−CSFとG−C SFとの両方の発現が損傷され た動物にも存在するものである。 41.クレーム38又は39のいずれかの因子であって、GM−CSFとCSF −1との両方の発現が損傷された動物にも存在するものてある。 42.肺胞タンパク症を患う患者の治療方法であって、GM−CSFをコードす る遺伝子を、体細胞遺伝子治療によって、前記患者に投与する工程を含むもので ある。 43.クレーム42の方法であって、前記体細胞遺伝子治療は、GM−CSFを コードするcDNAのリポソーム形成物を、静脈投与する工程を含むものである 。 44.コロニー刺激因子欠失を診断する方法であって、前記因子をコードする遺 伝子の不在のために、そのように欠失を患っていると疑われる対象体から得られ た組織又は細胞サンプルをテストする工程を含むものである。 45.GM−CSF欠失又はG−CSF欠失を診断する方法であって、GM−C SF又はG−CSFをそれぞれコードする遺伝子の不在のために、そのように欠 失を患っていると疑われる対象体から得られた組織又は細胞サンプルをテストす る工程を含むものである。 46.クレーム44又は45の方法であって、前記テス トは、末梢血液細胞を使用して行われるものである。 47.クレーム44又は45の方法であって、前記テストは、肺のバイオプシー から得られた組織を使用して行われるものである。 48.図1を参照してここに記載された、GM−CSFをコードする遺伝子の損 傷のための標的化ベクター。 49.図5を参照してここに記載された、G−CSFをコードする遺伝子の損傷 のための標的化ベクター。 50.クレーム1〜19のいずれかの非ヒト動物由来の細胞系。 51.クレーム50の細胞系であって、これは骨髄ストロマ細胞系である。 52.肺に対する局所的投与に適した組成物であって、GM−CSF及び/又は G−CSFと、薬剤的に許容可能なキャリア、とを含むものである。 53.エアゾール又は噴霧化調剤として構成されたクレーム52の組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 38/00 ADZ 9051−4C A61K 48/00 ADY 48/00 ADY 7823−4B C12Q 1/68 C12N 15/09 9356−4H C07K 14/535 C12Q 1/68 9282−4B C12N 15/00 A // C07K 14/535 9051−4C A61K 37/02 ADZ (72)発明者 ダン,アシュレー,ロジャー オーストラリア国 ヴィクトリア 3050 パークヴィル ロイヤル・パレード(無番 地)ザ・ロイヤル・メルボルン・ホスピタ ル メルボルン・チューマー・バイオロジ ー・ブランチ ルードヴィッヒ・インステ ィテュート・フォア・キャンサー・リサー チ (72)発明者 スタンレー,エドアルド,ガイ イギリス国 ロンドン エヌダブリュ7 1エイエイ ミル・ヒル ザ・リッジウェ イ(無番地)ナショナル・インスティテュ ート・フォア・メディカル・リサーチ (72)発明者 リーシュケ,グラハム,ジョン オーストラリア国 ヴィクトリア 3050 パークヴィル ロイヤル・パレード(無番 地)ザ・ロイヤル・メルボルン・ホスピタ ル メルボルン・チューマー・バイオロジ ー・ブランチ ルードヴィッヒ・インステ ィテュート・フォア・キャンサー・リサー チ (72)発明者 グレイル,ディアンヌ オーストラリア国 ヴィクトリア 3050 パークヴィル ロイヤル・パレード(無番 地)ザ・ロイヤル・メルボルン・ホスピタ ル メルボルン・チューマー・バイオロジ ー・ブランチ ルードヴィッヒ・インステ ィテュート・フォア・キャンサー・リサー チ (72)発明者 ファウラー,ケリー,ジェイ オーストラリア国 ヴィクトリア 3050 パークヴィル ロイヤル・パレード(無番 地)ザ・ロイヤル・メルボルン・ホスピタ ル メルボルン・チューマー・バイオロジ ー・ブランチ ルードヴィッヒ・インステ ィテュート・フォア・キャンサー・リサー チ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】本発明を定義するクレームは以下の通りである : 1. コロニー刺激因子をコードする遺伝子の損傷を有する非ヒト動物。 2. 顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)をコードする 遺伝子が損傷され、GM−CSFの発現が損傷されたクレーム1の非ヒト動物。 3. クレーム2の非ヒト動物であって、前記損傷によって、前記非ヒト動物か らの脾臓細胞が検出可能なレベルの対生物活性GM−CSFを産生することが出 来なくなったものである。 4. マウスであるクレーム2又は3の非ヒト動物。 5. クレーム2〜4のいずれかの非ヒト動物であって、前記GM−CSFコー ド遺伝子は、完全に不活性化されたものである。 6. クレーム2〜5のいずれかの非ヒト動物であって、前記GM−CSFコー ド化遺伝子の、ScaIとSmaIの制限部位間のエクソン1と2、及びイント ロン1との欠失を有する突然変異を含むものである。 7. クレーム2〜6のいずれかの非ヒト動物であって、ある特定の遺伝子の損 傷をもたらす更に別の単数又は複数の突然変異を含むものである。 8. クレーム7の非ヒト動物であって、前記別の突然 変異によって、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、コロニー刺激因子1( CSF−1)、白血病抑制因子(LIF)、及び腫瘍増殖因子−β1(TGF− β1)から成るグループから選択される成長因子をコードする遺伝子、又はサイ トカインが損傷されたものである。 9. クレーム8の非ヒト動物であって、前記サイトカインは、インターロイキ ンである。 10.クレーム9の非ヒト動物であって、前記インターロイキンは、インターロ イキン−2,インターロイキン−3及びインターロイキン−6から成るグループ から選択されるものである。 11.クレーム10の非ヒト動物であって、該動物はマウスであり、このマウス において、GM−CSFとCSF−1とのための遺伝子が損傷されるとともに、 前記マウスは、クレーム2〜6のいずれかのマウスと、op/opマウスとを交 配させることによって生産されるものである。 12.顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)をコードする遺伝子が損傷され、 G−CSFの発現が損傷されたクレーム1の非ヒト動物。 13.クレーム12の非ヒト動物であって、前記損傷によって、前記動物からの 肺細胞が検出可能なレベルの 対生物活性G−CSFを産生することが出来なくなったものである。 14.マウスであるクレーム12又は13の非ヒト動物。 15.クレーム12〜14のいずれかの非ヒト動物であって、前記G−CSFを コードする遺伝子は、完全に不活性化されたものである。 16.クレーム12〜15のいずれかの非ヒト動物であって、前記G−CSFを コードする遺伝子の、翻訳開始コドンATGを含むエクソン1のNcoI制限部 位から、エクソン3のBamHI制限部位までの欠失を含む突然変異を有したも のである。 17.クレーム12〜16のいずれかの非ヒト動物であって、ある特定の遺伝子 の損傷をもたらす更に別の単数又は複数の突然変異を有したものである。 18.クレーム17の非ヒト動物であって、前記別の突然変異によって、顆粒球 コロニー刺激因子(G−CSF)、コロニー刺激因子1(CSF−1)、白血病 抑制因子(LIF)、及び腫瘍増殖因子−β1(TGF−β1)から成るグルー プから選択される成長因子をコードする遺伝子、又はサイトカインが損傷された ものである。 19.クレーム18の非ヒト動物であって、前記サイトカインは、インターロイ キンである。 20.肺胞のタンパク症を治療する推定方法の有効性をテストするための方法で あって、クレーム2〜11のいずれかの非ヒト動物を、前記推定治療法に適用す る工程を有する。 21.クレーム20の方法であって、前記推定治療は、化学療法剤である。 22.クレーム20又は21のいずれかの方法であって、前記推定治療は、顆粒 球コロニー刺激因子(G−CSF)、コロニー刺激因子1(CSF−1)、白血 病抑制因子(LIF)、及び腫瘍増殖因子−β1(TGF−β1)から成るグル ープ、又はサイトカインから選択される。 23.クレーム21の方法であって、前記化学治療剤はGM−CSFである。 24.感染症のための推定治療法の有効性をテストする方法であって、クレーム 1〜19のいずれかの非ヒト動物を前記推定治療法に適用する工程を含むもので ある。 25.クレーム24の方法であって、前記感染症は、バクテリア性、菌性、又は ウィルス性の肺の感染である。 26.クレーム24又は25の方法であって、前記バクテリア性感染は、免疫無 防備又は免疫疾患の個体が感染しやすいタイプの日和見性感染、あるいは、現在 利 用可能な治療方法によっては処置が困難な感染症である。 27.クレーム26の方法であって、前記日和見性感染は、後天性免疫不全症候 群(AIDS)の患者が感染しやすい感染症である。 28.肺胞タンパク症及び/又は肺感染を治療する方法であって、このような治 療を必要とする対象体に対して、有効量のGM−CSFを投与する工程を含むも のである。 29.クレーム28の方法であって、GM−CSFは、肺に対して局所的に投与 される。 30.クレーム28又は29の方法であって、前記GM−CSFは、ネブライザ 又は気管支チューブを介して、エアゾールとして投与される。 31.クレーム28〜30のいずれかの方法であって、前記GM−CSFは、他 の治療方法に対する補助治療として投与される。 32.クレーム29〜31のいずれかの方法であって、前記GM−CSFの投与 量は、0.1μg/kg体重ないし20μg/kg体重の範囲である。 33.肺感染症の治療法であって、その治療を必要とする対象体に対して、有効 量のG−CSFを投与する工 程を含むものである。 34.クレーム33の方法であって、G−CSFは、肺に対して局所的に投与さ れる。 35.クレーム33又は34の方法であって、前記G−CSFは、ネブライザ又 は気管支チューブを介して、エアゾールとして投与される。 36.クレーム33〜35のいずれかの方法であって、前記G−CSFは、他の 治療方法に対する補助治療として投与される。 37.クレーム33〜35のいずれかの方法であって、前記G−CSFの投与量 は、0.1μg/kg体重ないし20μg/kg体重の範囲である。 38.定常造血の調節に関係する因子であって、GM−CSFの発現が損傷され た動物中に存在する因子。 39.クレーム38の因子であって、検出可能なレベルの対生物活性GM−CS Fを産生することが出来ない脾臓細胞を有する動物中に存在する因子。 40.クレーム38又は39のいずれかの因子であって、GM−CSFとG−C SFとの両方の発現が損傷された動物にも存在するものである。 41.クレーム38又は39のいずれかの因子であって、GM−CSFとCSF −1との両方の発現が損傷され た動物にも存在するものである。 42.肺胞タンパク症を患う患者の治療方法であって、GM−CSFをコードす る遺伝子を、体細胞遺伝子治療によって、前記患者に投与する工程を含むもので ある。 43.クレーム42の方法であって、前記体細胞遺伝子治療は、GM−CSFを コードするcDNAのリポソーム形成物を、静脈投与する工程を含むものである 。 44.コロニー刺激因子欠失を診断する方法であって、前記因子をコードする遺 伝子の不在のために、そのように欠失を患っていると疑われる対象体から得られ た組織又は細胞サンプルをテストする工程を含むものである。 45.GM−CSF欠失又はG−CSF欠失を診断する方法であって、GM−C SF又はG−CSFをそれぞれコードする遺伝子の不在のために、そのように欠 失を患っていると疑われる対象体から得られた組織又は細胞サンプルをテストす る工程を含むものである。 46.クレーム44又は45の方法であって、前記テストは、末梢血液細胞を使 用して行われるものである。 47.クレーム44又は45の方法であって、前記テストは、肺のバイオプシー から得られた組織を使用して 行われるものである。 48.図1を参照してここに記載された、GM−CSFをコードする遺伝子の損 傷のための標的化ベクター。 49.図5を参照してここに記載された、G−CSFをコードする遺伝子の損傷 のための標的化ベクター。 50.クレーム1〜19のいずれかの非ヒト動物由来の細胞系。 51.クレーム50の細胞系であって、これは骨髄ストロマ細胞系である。 52.肺に対する局所的投与に適した組成物であって、GM−CSF及び/又は G−CSFと、薬剤的に許容可能なキャリア、とを含むものである。ルードヴィッヒ・インスティテュート・フォア・キャンサー・リサーチ(LUD WIG INSTITUTE FOR CANCER RESEARCH)
JP7522566A 1994-03-04 1994-03-04 標的遺伝子損傷をした動物 Pending JPH09509828A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/AU1994/000103 WO1995023862A1 (en) 1994-03-04 1994-03-04 Animals with targeted gene disruption

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09509828A true JPH09509828A (ja) 1997-10-07

Family

ID=3764143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7522566A Pending JPH09509828A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 標的遺伝子損傷をした動物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5777193A (ja)
EP (1) EP0791061A4 (ja)
JP (1) JPH09509828A (ja)
AU (1) AU704486B2 (ja)
WO (1) WO1995023862A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5817463A (en) * 1996-06-28 1998-10-06 Abbott Laboratories Nucleic acid primers and probes for detecting Mycoplasma pneumoniae
AUPO540997A0 (en) * 1997-03-04 1997-03-27 Ludwig Institute For Cancer Research Models for haematopoiesis
AU728977B2 (en) * 1997-03-04 2001-01-25 Ludwig Institute For Cancer Research Models for haematopoiesis
AU6555398A (en) * 1997-03-13 1998-09-29 Vanderbilt University Methods of constructing a gene mutation library and compounds and compositions thereof
US7022892B1 (en) 1999-07-12 2006-04-04 Universite Libre De Bruxelles Non-human genetically modified mammal lacking the alpha-fetoprotein
CA2383885A1 (en) * 1999-09-08 2001-03-15 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Crystal structure of a deacetylase and inhibitors thereof
KR100408429B1 (ko) * 2000-01-24 2003-12-06 한미약품 주식회사 유즙 중에 인간 과립구 콜로니 자극인자를 생산하는형질전환 흑염소
US20040247562A1 (en) * 2001-09-28 2004-12-09 Sang Yup Lee Diagnostic method for cancer characterized in the detection of the deletion of g-csf exon 3
US8465976B2 (en) * 2007-02-12 2013-06-18 Cedars-Sinai Medical Center Methods for isolating and using hematopoietic and embryonic stem cells of the peritoneal cavity
WO2012129385A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Protection against influenza infection by granulocyte-macrophage colony stimulating factor
CN119144565A (zh) * 2023-11-24 2024-12-17 成都赛恩吉诺生物科技有限公司 表达GM-CSF的exon 2功能区的免疫工程细胞及应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU594014B2 (en) * 1984-03-21 1990-03-01 Research Corporation Technologies, Inc. Recombinant DNA molecules
WO1987002060A1 (en) * 1985-10-03 1987-04-09 Biogen N.V. Human granulocyte-macrophage colony stimulating factor-like polypeptides and processes for producing them in high yields in microbial cells
IL92234A (en) * 1988-11-09 1993-06-10 Schering Corp Pharmaceutical compositions containing ganciclovir and granulocyte macrophage colony stimulating factor for treatment of myelosuppression associated with acquired immune deficiency
US5104651A (en) * 1988-12-16 1992-04-14 Amgen Inc. Stabilized hydrophobic protein formulations of g-csf
MY105798A (en) * 1989-01-30 1995-01-30 Schering Corp Treatment of leukocyte dysfunction with gm-csf.
JPH04148687A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Asahi Chem Ind Co Ltd M―csf活性ポリペプチドの安定的高発現組換えベクター
WO1992016192A1 (en) * 1991-03-15 1992-10-01 Amgen Inc. Pulmonary administration of granulocyte colony stimulating factor
ES2185630T3 (es) * 1992-04-30 2003-05-01 Innogenetics Nv Nuevos polipeptidos y peptidos, acidos nucleicos que los codifican, y su utilizacion en el campo de la terapia de tumores, inflamacion o inmunologia.
AU4662393A (en) * 1992-07-08 1994-01-31 Schering Corporation Use of gm-csf as a vaccine adjuvant
AU4845093A (en) * 1992-09-02 1994-03-29 Regents Of The University Of California, The Vascular in vivo expression of macrophage colony stimulating factor

Also Published As

Publication number Publication date
US5777193A (en) 1998-07-07
EP0791061A4 (en) 1998-07-15
EP0791061A1 (en) 1997-08-27
AU704486B2 (en) 1999-04-22
AU6255894A (en) 1995-09-18
WO1995023862A1 (en) 1995-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lowell et al. Functional overlap in the src gene family: inactivation of hck and fgr impairs natural immunity.
Thomas et al. Impaired cytokine signaling in mice lacking the IL-1 receptor-associated kinase
Lieschke et al. Mice lacking granulocyte colony-stimulating factor have chronic neutropenia, granulocyte and macrophage progenitor cell deficiency, and impaired neutrophil mobilization
Nishinakamura et al. Mice deficient for the IL-3/GM-CSF/IL-5 βc receptor exhibit lung pathology and impaired immune response, while βIL3 receptor-deficient mice are normal
Stanley et al. Granulocyte/macrophage colony-stimulating factor-deficient mice show no major perturbation of hematopoiesis but develop a characteristic pulmonary pathology.
Kühn et al. Interleukin-10-deficient mice develop chronic enterocolitis
Ye et al. Requirement of interleukin 17 receptor signaling for lung CXC chemokine and granulocyte colony-stimulating factor expression, neutrophil recruitment, and host defense
Gerard et al. Targeted disruption of the beta-chemokine receptor CCR1 protects against pancreatitis-associated lung injury.
ES2983031T3 (es) Animales no humanos modificados genéticamente y métodos de uso de los mismos
Xu et al. Impaired primary T cell responses in L-selectin-deficient mice.
Rothenberg et al. Targeted disruption of the chemokine eotaxin partially reduces antigen-induced tissue eosinophilia
Cook et al. Requirement of MIP-1α for an inflammatory response to viral infection
Lang et al. Transgenic mice expressing a hemopoietic growth factor gene (GM-CSF) develop accumulations of macrophages, blindness, and a fatal syndrome of tissue damage
JPH09509828A (ja) 標的遺伝子損傷をした動物
US6019965A (en) Methods for treatment of pulmonary disease using GM-CSF
JP2000508896A (ja) Il―5遺伝子導入マウス
US6106832A (en) Treatment of individuals exhibiting defective CD40L
De Sanctis et al. Genetics of airway hyperresponsiveness
CA3190255A1 (en) Humanized mouse models for sars-cov-2 infection
Mazgaeen A protective role for CD47 in inhibiting aberrant inflammation and death of Ptpn6spin mice
MXPA06006377A (es) Metodos para modular la actividad de citocina y reactivos relacionados.
CA2184707A1 (en) Animals with targeted gene disruption
Wasserman et al. Impaired Cytokine Signaling in Mice Lacking
Dunn et al. Mice lacking granulocyte colony-stimulating factor have chronic
Factor et al. G zyxwvutsrqpon