[go: up one dir, main page]

JPH09500907A - ステロイドグリコシド - Google Patents

ステロイドグリコシド

Info

Publication number
JPH09500907A
JPH09500907A JP7517869A JP51786994A JPH09500907A JP H09500907 A JPH09500907 A JP H09500907A JP 7517869 A JP7517869 A JP 7517869A JP 51786994 A JP51786994 A JP 51786994A JP H09500907 A JPH09500907 A JP H09500907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
oxy
alkyl
cellobiosyl
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7517869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2851704B2 (ja
Inventor
デニーノ,マイケル,ポール
Original Assignee
ファイザー・インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク. filed Critical ファイザー・インク.
Priority to JP6517869A priority Critical patent/JP2851704B2/ja
Publication of JPH09500907A publication Critical patent/JPH09500907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851704B2 publication Critical patent/JP2851704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J71/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
    • C07J71/0005Oxygen-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、血中コレステロール低下剤及び抗アテローム性動脈硬化症剤として有用な特定のステロイドグリコシドと、該ステロイドグリコシドの製造に有用な特定の、保護された中間体とに関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ステロイドグリコシド 発明の背景 本発明は、ステロイドグリコシドと、哺乳動物における、特に、血中コレステ ロール低下剤及び抗アテローム性動脈硬化症剤としてのその使用方法とに関する 。 血中コレステロール低下活性を有する多くの既知化合物は、架橋合成ポリマー 誘導体である。一例として、架橋し、水不溶性で、胆汁酸結合性のポリスチレン 「舌触り」がざらざらしており、従って、嗜好性が劣る。加えて、これらの樹脂 ビーズは概して、生体内効率が悪い。従って、これら物質の血中コレステロール 低下有効用量は極めて多く、典型的には、処方品として一日18〜24gである 。血中コレステロール低下活性を持つ他の既知のポリマーとして、天然物たるキ トサンと、欧州特許出願公開番号0212145に記載されているキトサン誘導 体とがある。しかし、これら物質の血中コレステロール低下有効用量も高い。 他の既知の高コレステロール血症抑制剤として、「アルファルファサポニン」 等の植物エキスがある。しかし、これら植物エキスは組成が変動することがあり 、又、有意な量の無用の化学物質を含む。組成が変動するので、標準用量を設定 したり、存在する不純物を予測することは困難である。従って、かかるエキスは 人間による使用にはさほど適していない。更に、これらエキスの精製は費用が高 くつくと思われる。その代用品として、特定の、合成により製造される純粋な「 サポゲニン誘導」化合物、例えば、スピロスタン、スピロステンから化合される 物質、或いはステロール誘導化合物は、重量換算でアルファルファエキスより有 効にコレステロール吸収を抑制し、従って、適度な量で投与可能である。これら 物質の化学組成は知れており、又、高純度で合成できるので、人間を含め、いか なる温血動物による使用にも適している。 しかし、大量に投与されないと、純粋サポゲニンは、コレステロール吸収を有 意には阻止しない。サポゲニンが所望の効果を持つのは、他剤が配合されたとき のみである。かかるサポゲニン化合物の例は、チゴゲニンとジオスゲニンという 化合物、特にそのグリコシド、である。P.K.Kintia,lu.K.Va silenko,G.M.Gorianu,V.A).Bobeiko,I.V .Suetina,N.E.Mashchenko,Kim.Pharm.Zh .,15(9),55には、3−O−(β−D−ガラクトピラノシル)ヘコゲニ ンと、血中コレステロール低下剤としてのその用途が開示されている。米国特許 第4,602,003号、第4,602,005号には、特定のステロイドグリ コシド、特に3−O−(β−D−グルコピラノシル)チゴゲニンと3−O−(β −D−セロビオシル)チゴゲニン、及び高コレステロール血症抑制のためのそれ らの使用が開示されている。3−O−(β−D−セロビオシル)チゴゲニンは、 例えばコレスチラミンと比較すると、優れた血中コレステロール低下活性を持つ 。PCT公開公報WO93/07167には、いくつかのステロイドグリコシド 、特に3−O−(5−C−ヒドロキシメチル−L−アラビノ−ヘキソピラノシル )−チゴゲニンと3−O−(5−C−ヒドロキシメチル−L−アラビノ−ヘキソ ピラノシル)−ジオスゲニン、及び、高コレステロール血症の抑制におけるそれ らの使用が開示されている。 最近共通に譲渡されたPCT公開公報WO93/11150には、11−ケト チゴゲニル−ベータ−O−セロビオシド、ヘコゲニン−ベータ−O−セロビオシ ド、ジオスゲニン−ベータ−O−セロビオシドを含め、いくつかのステロイドグ リコシド、及び、抗コレステロール血症剤としてのそれらの使用が開示されてい る。同じく、共通に譲渡されたPCT公開公報WO94/00480(その開示 内容は参照として、ここに含める)には様々なステロイドグリコシドと、抗コレ ステロール血症剤としてのそれらの使用が開示されている。 以上に述べた血中コレステロール低下化合物は大いなる技術の貢献であるが、 この技術分野では、改良された血中コレステロール低下薬を求めての探究が続け られている。 発明の開示 本発明は、血中コレステロール低下剤及び抗アテローム性動脈硬化症剤として 役立つステロイドグリコシド、特にスピロスタニルグリコシド、を目的とする。 本発明の化合物は、式 を有する化合物と、その薬剤として許容される塩及び水和物であり、 式中、 1、R2、R3は、各々独立して、水素、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、アジド 、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルコキシ、又は、−Z−R4であり; Zは各々が独立して、−NH−C(=O)−、−O−C(=O)−、−O−C (=O)−N(R5)−,−NH−C(=O)−N(R5)−又は−O−C(=S )−N(R5)−であり; 各例のR4は独立して、アリール、アリール(C1〜C6)アルキル、(C2〜C4 )アルケニル、(C1〜C6)アルキル、シクロ(C3〜C7)アルキル、又は、 シクロ(C3〜C7)アルキル(C1〜C6)アルキルであり;各R4は独立して、 任意に、ハロ、(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ、フェノキシ、トリフルオロ メチル、ニトロ、(C1〜C4)アルコキシ、メチレンジオキシ、オキソ、(C1 〜C4)アルキルスルファニル、(C1〜C4)アルキルスルフィニル、(C1〜C4 )アルキルスルホニル、ジメチルアミノ、モノ−又はジ−(C1〜C4)アルキ ルアミノカルボニル、(C1〜C4)アルキルカルボニル、(C1〜C4)アルコキ シカルボニル、ピロリジニルカルボニルで一、二又は三置換されていてもよく、 ここで、アリールは炭素結合しており、フェニル、フリル、チエニル、ピロリ ル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチ アゾリル、ベンゾチアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル又は ピリジルであり;及び、 各例のR5は独立して、水素、(C1〜C4)アルキルであり、或いは、R5は、 それが結合している窒素及びR4(ここでR4は共有結合鎖である)と一体になる ときには、ピロリジニル、ピペリジニル、N−メチルピペラジニル、インドリニ ル、又は、モルホリニルを形成し、かかる環式基は炭素上で(C1〜C4)アルコ キシカルボニルで置換されていてもよく; 但し、R1、R2、R3が同時にヒドロキシとなることはない。 式Iの第一群の好ましい化合物は、R1、R2、R3が各々独立して、ヒドロキ シ、又は、−Z−R4であり、Zが−O−C(=O)−N(R5)−であり、R5 が水素である化合物である、それら化合物からなる。この群内で特に好ましいの は、C1'アノマーオキシがベータ型であり、C1"アノマーオキシがベータ型であ り、R3がアルファ型であり、C5水素がアルファ型であり、C25が(R)であり 、C3オキシがベータ型であり、Q1がカルボニルであり、R1がヒドロキシであ る化合物である。この特に好ましい群内で特に好ましい化合物は、R2とR3が− Z−R4であり、R4が2,4−ジフルオロフェニル、フェニル、2−フルオロフ ェニル、2−メチルフェニル、2−チエニル−メチル、2−メトキシカルボニル −エチル、チアゾール−2−イル−メチル、又は、2−メトキシカルボニル−ブ チルである化合物である。この特に好ましい群内の、他の特に好ましい化合物は 、R3がヒドロキシであり、R2が−Z−R4であり、R4が2,4−ジフルオロフ ェニル、又は、2,6−ジクロロフェニルである化合物である。 式Iの第二群の好ましい化合物は、Q1がカルボニルであり、R1がヒドロキシ 、水素、ハロ、アジド、又は、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルコキシ であり、R2が水素、ハロ、アジド、又は、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6 )アルコキシであり、R3が−Z−R4であり、Zが−O−C(=O)N−(R5 )−であり、R5が水素である、それら化合物からなる。この第二群内で特に好 ましいのは、C1'アノマーオキシがベータ型であり、C1"アノマーオキシがベー タ型であり、R3がアルファ型であり、C5水素がアルファ型であり、C25が (R)であり、C3オキシがベータ型である化合物である。この群内で特に好ま しい化合物は、R1がヒドロキシであり、R2が水素であり、R4が2−フルオロ フェニルである化合物である。 式Iの第三群の好ましい化合物は、Q1がカルボニルであり、R1、R2、R3が 各々独立して、ヒドロキシ、又は、−Z−R4であり、Zが−O−C(=O)− であり、R4の一つ一つが独立して (C1〜C6)アルキル、フェニル、又は、 独立して、(C1〜C6)アルコキシ、ハロ又はニトロで一、二又は三置換された フェニルである、それら化合物からなる。 式Iの第四群の好ましい化合物は、Q1がカルボニルであり、R3がヒドロキシ であり、R1とR2とのうちの少なくとも一方が−Z−R4であり、Zが−NH− C(=O)−であり、R4の一つ一つが独立して(C1〜C6)アルキルである、 それら化合物からなる。 式Iの第五群の好ましい化合物は、Q1がカルボニルであり、R3がヒドロキシ であり、R1とR2とが各々独立して、ハロ、又は、アジドである、それら化合物 である。 前記式Iの化合物の保護された中間体には、式IIAの化合物が含まれる。 4がアルコール保護基であり;そして、 P1が水素で、P3がアルコール保護基であるか、P3が水素で、P1がアルコー ル保護基である。 式IIAの好ましい化合物は、アルコール保護基がアセチルか、クロロアセチ ルである、それら化合物からなる。 前記式Iの他の保護された中間体には、式IIBの化合物が含まれる。 10はシリル保護基であり;そして、 P11は、P10とは異なるアルコール保護基である。 式IIBの好ましい化合物は、アルコール保護基がアセチルであり、シリル保 護基がt−ブチルジフェニルシリル、トリイソプロピルシリル、又は、t−ブチ ルジメチルシリルである、それら化合物である。 前記式Iの他の保護された中間体は、式IICの化合物である。 31はアルコール保護基であり; P32は、1,3ジオールのための環式保護基を形成する。 式IICで示される好ましい化合物は、P31がアセチルか、クロロアセチルで あり、P32がベンジリデンか、パラメトキシベンジリデンである、それら化合物 である。 本発明の更に別の側面は、高コレステロール血症やアテローム性動脈硬化症に かかっている哺乳動物に、高コレステロール血症或いはアテローム性動脈硬化症 を治療する量の式Iの化合物を投与することにより、哺乳動物の高コレステロー ル血症やアテローム性動脈硬化症を治療する方法を目的とする。 本発明は又、式Iの化合物と薬剤として許容される担体とを含む、哺乳動物の 高コレステロール血症やアテローム性動脈硬化症の治療のための薬剤組成物を目 的とする。 式Iの化合物は、式Iに描かれた絶対立体化学を有する単一のエナンチオマー として、本明細書では定義される。 アルコール保護基は、ヒドロキシ基の保護に使用されると当業者に知られてい る常法通りのアルコール保護基を意味する。かかるアルコール保護基は、参照( 例えば、10〜13頁参照)により本明細書の一部とされる、T.W.Gree ne,Protective Groups in Organic Synt hesis ,John Wiley & Sons,ニューヨーク州ニューヨー ク、1991、第2版、に記述されており、例えば、ホルミルや、(C1〜C6) アルコキシ、ハロ、アリール、アリールオキシ又はハロアリールオキシで一、二 又は三置換されていてもよい(C1〜C10)アルカノイルのようなエステル;炭 素上でハロ、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコキシで任意に一、二又 は三置換されていてもよいアロイル(ここで、アリールはフェニル、2−フリル 等である);カーボネート;スルホネート;ベンジル、パラメトキシベンジル、 メトキシメチル等のエーテルが包含される。 シリル保護基は、ヒドロキシ基の保護(シリル基の保護ではない)に使用され ると当業者に知られている常法通りの三置換シリル保護基を意味する。かかるシ リル保護基は、上記に引用したT.W.Greeneの文献(例えば、12頁) に記述されており、例えば、3つのシリル置換基の各々が、(C1〜C6)アルコ キシ、ハロ又はアリールで任意に置換されていてもよい(C1〜C6)アルキル; 及び炭素上で、ハロ、(C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコキシで置換さ れていてもよく、アリールがフェニル、2−フリル等であるアリールでよいシリ ル化合物が包含される。 1,3ジオールのための環式保護基を形成する、は当業者に知られている常法 通りのケタール或いはアセタール保護基を意味する。かかる環式保護基は、上記 に引用したT.W.Greeneの文献(例えば、13、14頁)に記述されて おり、例えば、保護基が環式アセタールである場合には、(C1〜C6)アルコキ シか、ハロで置換されていてもよい(C1〜C6)アルキリデン;及び、ハロ、( C1〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルコキシで置換されていてもよく、フェニ リデン、2−フリリデン等であるアリリデン、及び、追加の置換基が(C1〜C6 )アルコキシかハロで置換されていてもよい(C1〜C6)アルキルであるか、炭 素がハロ、(C1〜C6)アルキル又は(C1〜C6)アルコキシで置換されていて もよく、フェニル、2−フリル等であるアリールである、それらの環式ケタール 類似体が包含される。 ハロは、クロロ、ブロモ、ヨード又はフルオロを意味する。 アルキルは、直鎖か、分枝した飽和炭化水素を意味する。 本発明は、糖が(例えば、カルバモイル、チオカルバモイル、アシル、シリル 基で)置換されているステロイドグリコシドを記述する。命名(実施例、製造例 を参照)において、かかる基は全て、本明細書においては、デオキシと明示ない かぎりは、酸素への置換として定義される。 前記のZ部分は、本明細書では、左から右に読むもの(即ち、左側即ち最初の 原子は糖分子に結合しており、R4にではない)として定義されている。 前記のステロイド部分中のC5−C6点線は、本明細書では、任意の炭素−炭素 二重結合として定義される。 他の特徴と利点とは、本明細書と、本発明を記述している請求の範囲とから明 白であろう。 発明の詳細な説明 一般的には、本発明の化合物は、所望の保護されている糖ハライドとステロイ ドとを結合させ、次いで脱保護することにより製造可能である。(任意の選択的 保護の後に)所望の官能性/置換基を結合させ、最後に脱保護を行う。(上記図 式の理解の手がかりとなる)以下の文は、より詳細な記述である。 反応図式Iにより、ステロイドが上に示した式Iの化合物のステロイド部分で あり(即ち、Q1、C3、C5、C25が前記定義通りである)、C1'、C1"、R1、 R2、R3が前記定義通りである所望の式Iの化合物は、ステロイドが前記ステロ イド部分であり 但し、この詳細な説明における後の記載により、当業者は、Q1 がヒドロキシである場合には、このヒドロキシは、糖の保護の結果として、常 法通り保護される形態中に存在していてもよいことを認識するであろう)、C1' とC1"とが前記定義通りであり、R1、R2、R3が前記定義通りであるか、各々 独立して、−OAc等の常法通りに保護されたヒドロキシル基である適当な式I Iの化合物を脱保護(例えば、脱アセチル)することにより製造可能である。 典型的には、この脱保護(好ましくは脱アセチル)は、メタノール、テトラヒ ドロフラン、n−プロパノール又はそれらの混合物のような極性溶媒中で、約0 ℃から約100℃の温度(典型的には周囲温度)、約0.5psiから約50p si(典型的には周囲)の圧力で、約0.25時間から約2時間、式IIの化合 物を、ナトリウムメトキシドや、シアン化カリウムのような求核塩基と結合させ ることにより達成される。 更に、化合物は、上記の脱アシル生成物を、テトラヒドロフランの様な無水溶 媒中で、約0℃から約50℃の温度(典型的には周囲温度)で、約0.1から約 3時間、テトラブチルアンモニウムフルオリドのような四級アンモニウムフルオ リドで処理することにより除去可能なシリル保護基を有してもよい。 ステロイドが上に示した式Iの化合物のステロイド部分であり 即ち、Q1、 C3、C5、C25が前記定義通りである)、C1'、C1"が前記定義通りであり、R1 、R2、R3のうちの少なくとも一つは水素である、所望の式IIの化合物は、 対応するハロゲン化化合物の還元により製造可能である。典型的には、この還元 は、(好ましくは、BrやIでの)ハロゲン化化合物を、トルエンの様な無 水非プロトン性溶媒中で、還流温度で、約1時間から約5時間、トリ−n−ブチ ルスズヒドリドの様な還元剤と、アゾイソブチルニトリル(AIBN)等のラジ カル開始剤とで処理することにより達成可能である。 ステロイドが、前記ステロイド部分であり、C1'とC1"が前記定義通りであり 、R1、R2、R3のうちの少なくとも一つがハロゲンである所望の式IIの化合 物は、ステロイドが前記ステロイド部分であり、C1'とC1"が前記定義通りであ り、R1、R2、R3が各々独立して、ヒドロキシか、−OAcの様な常法通りに 保護されているヒドロキシル基である、適当に保護されている式Vの化合物のハ ロゲン化により製造可能である。 一般に、このハロゲン化は、式Vの化合物の適当に活性化され、保護されてい る形態(例えば、式IVのメシレート)をまず製造し、次いで所望のリチウムハ ライドで処理することで達成可能である。典型的には、このメシル化は、式Vの 化合物とメシルクロリドとを、塩基、好ましくはトリエチルアミンのようなアミ ン塩基と、触媒量の、ジメチルアミノピリジンのような触媒の存在下で、無水ジ クロロメタンの様な非プロトン性無水溶媒中で、約−20℃から20℃の温度で 、約1時間から約4時間、結合させることにより達成可能である。次いで、生成 メシレートを、N,N−ジメチルホルムアミドの様な極性溶媒中で、約70℃か ら約100℃の温度で、約1から約3時間、適当なリチウムハライドで処理する 。 別法として、ヨウ素化は、(イミダゾールとトリフェニルホスフィンとの存在 下で)トルエンの様な無水非プロトン性溶媒中で、還流条件、周囲圧で、約4か ら約8時間、ヨウ素と適当な式Vの化合物とを結合することにより達成可能であ る。 別法として、フッ素化は、適当な式Vの化合物と、ジアルキルアミノイオウト リフルオリド(例えば、DAST)の様なフッ素化剤とを、ジメトキシエタンや ジクロロエタンの様な無水非プロトン性溶媒中で、約−10℃から約10℃の温 度で、次いで、約20分から約2時間後に温度を約30℃から約60℃に上げて 約1時間から約4時間、結合させることにより達成可能である。 別法として、選択的臭素化(即ち、R2=Br)は、ジクロロメタンのような無 水非プロトン性溶媒中で、周囲温度で、約6時間から約48時間、適当な式Vの 化合物(式中C6"とC4"とは、OHで置換され、C6'は−OAcの様な常法通り に保護されているヒドロキシル基で置換されている)を、四臭化炭素と、トリフ ェニルホスフィンと、ピリジンの様なアミン塩基とで処理することにより達成可 能である。 ステロイドが、前記ステロイド部分であり、C1'とC1"が前記定義通りであり 、R1、R2、R3のうちの少なくとも一つが(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6 )アルコキシである所望の式IIの化合物は、ステロイドが前記ステロイド部分 であり、C1'とC1"が前記定義通りであり、C6'、C6"、C4"が各々独立して、 ヒドロキシか、−Acの様な常法通りに保護されているヒドロキシル基である、 適当に保護された式Vの化合物のアルキル化により製造可能である。 典型的には、適当な式Vの化合物を、過剰量の適当なアルコキシアルキルハラ イド及び、ジイソプロピルエチルアミンの様なトリアルキルアミン塩基と、ジク ロロエタンの様な無水非プロトン性溶媒の存在下で、約15℃から約35℃の温 度(典型的に周囲温度)で、約1から約8時間結合させ、次いで、1から4時間 、約40℃から約70℃の温度で混合する。 ステロイドが前記ステロイド部分であり、C1'とC1"が前記定義通りであり、 R1、R2、R3のうちの少なくとも一つがZ−R4であり、R4がケトン基を有す る所望の式IIの化合物は、対応するヒドロキシ置換の式IIの化合物の酸化に より製造可能である。典型的には、この酸化は、ジクロロメタンの様な無水のハ ロゲン化溶媒中、0℃から約30℃で、一般的には周囲温度で、約2時間から約 24時間、ピリジニウムクロロクロメートの様な酸化剤でヒドロキシ化合物を処 理することにより達成される。 同様に、R4がアルキルスルフィニル基を有する、前記パラグラフに記載の式 IIの化合物は、対応する、アルキルスルファニル置換された式IIの化合物の 酸化により製造可能である。典型的には、適当な式IIの化合物を、ジクロロメ タンのような無水のハロゲン化溶媒中で、周囲温度で1時間から約6時間、等し い当量のメタ−クロロ過安息香酸の様なペルオキシ酸で処理する。対応するアル キルスルホニル体の式IIの化合物は、過剰量のペルオキシ酸を使用し、類似の 方法で製造可能である。 ステロイドが前記ステロイド部分であり、C1'とC1"が前記定義通りであり、 R1、R2、R3のうちの少なくとも一つがZ−R4であり、R4がアルキルアミノ カルボニルアルキルである、所望の式IIの化合物は、対応するカルボニルアル キル体の式IIの化合物からアミド形成反応を経て製造可能である。典型的には 、このアミドは、カルボン酸を、置換カルボジイミドやヒドロキシベンゾトリア ゾールの様なカルボキシル活性化剤及び、所望のアミド生成物を与える様に選択 される第一又は第二アミンと反応させることにより形成される。この反応は、典 型的には、ジクロロメタンの様な無水非プロントン性溶媒中で、周囲温度で、約 0.5時間から約6時間行われる。この方法で使用されるカルボキシアルキル体 の式IIの化合物は、典型的には、対応するベンジルエステル(このベンジルエ ステルの製造は、本明細書に記載されている)から水素化分解反応により製造さ れる。即ち、同エステルを、メタノールの様なアルコール系溶媒中で、1から4 気圧、典型的には2気圧、の水素下で、約0.5から約8時間、炭素担持パラジ ウムの様な水素化触媒で処理する。 ステロイドが前記ステロイド部分であり、C1'とC1"が前記定義通りであり、 R1、R2、R3のうちの少なくとも一つは−O−C(=O)−R4か、−O−C( =O)−N(R5)−R4である、所望の式Iの化合物は、Q1、C1'、C1"が前 記定義通りである、適当な式VIの化合物のアシル化で製造可能である(図式I I参照)。別法として、R1、R2、R3のうちの少なくとも一つが−O−C(= O)−R4、−O−C(=O)−N(R5)−R4、又は、−O−C(=S)−N (R5)−R4である、所望の式IIの化合物は、ステロイドが前記ステロイド部 分であり、C1'とC1"が前記定義通りであり、C6'、C6"、C4"が各々独立して 、ヒドロキシか、−OAcの様な常法通りに保護されているヒドロキシル基で置 換されている、適当に保護されている式Vの化合物のアシル化で製造可能である 。 R1とR2におけるエステルとカルバモイルオキシの置換の非選択的混合は、分 子篩等の乾燥剤の存在下で、約−60℃から約25℃の温度で、約5分から約2 4時間、この間、反応は周囲温度に迄昇温するままにしながら、適当に保護され ているペルヒドロキシ糖である式VIの化合物を、適当な酸クロリド又はイソシ アネート及び、ピリジン等の、無水溶媒としても作用するアミン塩基で処理する ことにより達成される。使用される酸クロリド又はイソシアネートの量の変動、 反応時間の長さ、酸クロリド又はイソシアネートの反応性により異なる生成物や 生成物混合物が生じる。 別法として、より選択性の高いアシル化が、適当に保護されている(例えば、 OAc)ステロイドグリコシドである式Vの化合物を、塩基、好ましくはトリエ チルアミンやピリジンの様なアミン塩基、と、触媒量のジメチルアミノピリジン の様なアシル化触媒との存在下で、ジクロロメタンの様な無水非プロトン性溶媒 中で、約−20℃から約20℃の温度で、適当なイソシアネートか酸クロリドで 処理することにより達成される。反応混合物を約10分から約2時間放置して周 囲温度にまで昇温させる。このカルバモイル化は又、適当に保護されている式V の化合物を、塩化第一銅の存在下、ジメチルホルムアミドの様な極性非プロトン 溶媒中で、周囲温度で約2時間から約10時間、適当なイソシアネートで処理す ることによっても達成可能である。 このカルバモイル化は又、適当に保護されている式Vの化合物を、ジブチルス ズジラウレートの様な有機スズ触媒の存在下、ジクロロメタンの様な無水非プロ トン溶媒中で、周囲温度で約2時間から約24時間、適当なイソシアネートで処 理することによっても達成可能である。 更に、R1、R2、R3のうちの少なくとも一つがカルバモイルオキシかチオカ ルバモイルオキシ部分である所望の式IIの化合物は、適当に保護されている( 例えば、OAc)ステロイドグリコシドである式Vの化合物を、塩基、好ましく はジイソプロピルエチルアミンの様なアミン塩基、の存在下、ジクロロエタンの 様な非プロトン性無水溶媒中で、約15℃から約30℃の温度(典型的には、周 囲温度)で、約1から約4時間、カルボニルジイミダゾールの様なホスゲン均等 物か、チオカルボニルジイミダゾールの様なチオホスゲン均等物で処理すること により製造可能である。適当なアミンを加え、反応混合物を同一温度で約1時間 から約6時間攪拌し、そして、必要に応じて、約40℃から60℃に迄約1から 約4時間加熱する。 ステロイドが前記ステロイド部分であり、C1'とC1"が前記定義通りであり、 R1、R2、R3のうちの少なくとも一つは−NH−C(=O)−R4か、−NH− C(=O)−N(R5)−R4である、所望の式IIの化合物は、ステロイドが前 記ステロイド部分であり、C1'とC1"が前記定義通りであり、R1、R2、R3の うちの少なくとも一つはアミノである、適当に保護されている式IIIの化合物 をアシル化することにより製造可能である。 典型的には、このアミドは、適当に保護されている(例えば、OAc)ステロ イドグリコシジルアミンを、塩基、好ましくはトリエチルアミンの様なアミン塩 基、の存在下、ジクロロメタンの様な無水非プロトン性溶媒中で、約1から約3 時間、約0℃から約25℃の温度で、適当な酸無水物か酸クロリドで処理するこ とにより製造可能である。 別法として、これら尿素は、適当に保護されている(例えば、OAc)ステロ イドグリコシジルアミンを、ジクロロメタンの様な無水非プロトン性溶媒中で、 約1から約3時間、約0℃から約25℃の温度で、適当なイソシアネートで処理 することにより製造可能である。 ステロイドが前記ステロイド部分であり、C1'とC1"が前記定義通りであり、 R1、R2、R3のうちの少なくとも一つはアミノかアジドである、所望の式II Iの化合物(この場合は、たまたま式IIの化合物であることがある)は、対応 する式IVのメシル化又はハロゲン化化合物からアジド置換、次いで、必要によ り還元することにより製造可能である。 典型的には、このメシレート化合物を、(不活性雰囲気中で)N,N−ジメチ ルホルムアミドの様な極性非プロトン性溶媒中で、約70℃から約150℃の温 度で、約2から約10時間、ナトリウムアジドの様な金属アジドに暴露する。か かるメシレート化合物の製造は、リチウムハライドでのハロゲン化のところで前 記してある。典型的には、アジド化合物を、炭素担持パラジウムの様な貴金属触 媒の存在下、周囲温度で約4から約48時間、約1から約3気圧の圧力下で、水 素ガスに暴露することにより対応するアミンに還元する。 ステロイドが前記ステロイド部分であり、C1'とC1"が前記定義通りであり、 C6"、C6'、C4"が各々独立して、ヒドロキシか、−OAcの様に常法通りに 保護されているヒドロキシ基である、所望の式Vの化合物(適当に保護されて、 前記した所望の置換を生じている)は、Q1、C3、C5、C25、C1'、C1"が前 記定義通りである、対応する式VIの化合物から、当業者に知られている有機合 成の常法の保護基法により製造可能である。保護基とそれらの使用に関する一般 的説明については、T.W.Greene,Protective Group s in Organic Synthesis ,John Wiley & Sons,ニューヨーク、1991、を参照されたい。更に、前記の保護されて いるステロイドグリコシドの製造の一助として、以下のパラグラフに、選択性の 異なる保護基と順次保護反応との組合せを使用しての、様々の保護されているス テロイドグリコシドのそれらのヒドロキシ類似体からの製造を記述する。 例えば、ステロイドが前記ステロイド部分であり、C1'とC1"が前記定義通り であり、C6"とC6'がヒドロキシで置換され、C4"が、Pがアシル保護基である OPで置換されている、所望の式Vの化合物は、シリル化、アシル化、脱シリル 化により、対応するペルヒドロキシステロイドグリコシドから常法通りに製造可 能である。適当な式VIの化合物を、塩基、好ましくは、イミダゾールの様な塩 基、上に定義した所望のシリル保護基を与える様に選択される嵩高のシリル化剤 、例えば三置換シリルハライド、好ましくはt−ブチルジフェニルシリルクロリ ド、及び、触媒量の、ジメチルアミノピリジンの様なシリル化触媒と、N,N− ジメチル−ホルムアミドの様な無水非プロトン性溶媒中で、約−20℃から約1 0℃で反応させ、次いで、周囲温度で約1から約6時間攪拌する。シリル化が完 了したら、塩基、好ましくはピリジンの様なアミン塩基、と、無水酢酸の様な、 上に定義した所望のアシル保護基を与える様に選択されるアシル化剤とを周囲温 度、圧力で、約3から約12時間かけて添加してアセチル化を達成して、所望の 保護されている化合物(例えば、式IIBの化合物)を製造する。生じた生成物 を、ピリジンの様な無水非プロトン性溶媒中で、約−20℃から約10℃でフッ 化水素で処理し、次いで、約2から約6時間、周囲温度で攪拌して、所望の選択 的に保護されている化合物(例えば、式IIAの化合物)を製造する。この生成 物はヒドロキシル基をC6'、C6"位に有し、これは、ピリジンの様な塩基の存在 下、周囲温度で約1から約4時間、同当量の無水酢酸の様な保護基との反応 により更に変化させることが可能である。この方法により、クロマトグラフィー により分離可能の、単一の水酸基をC6'かC6"に有する式Vの化合物の混合物が 得られる。 更に、ステロイドが前記ステロイド部分であり、C1'とC1"が前記定義通りで あり、C6"とC4"がヒドロキシで置換され、C6'が、Pがアシル保護基であるO Pで置換されている、所望の式Vの化合物は、対応するペルヒドロキシステロイ ドグリコシドから、常法により、ケタール化、アシル化、脱ケタール化により製 造可能である。適当な式VIの化合物を、触媒量の、樟脳スルホン酸の様な強酸 の存在下で、クロロホルムやジクロロエタンの様な無水非プロントン性溶媒中で 、還流条件で、約2から約6時間、周囲圧力でベンズアルデヒドジメチルアセタ ールやアニスアルデヒドジメチルアセタールの様な、上に定義された所望の環式 保護基を与える様に選択されるアセタールかケタールと反応させる。ケタール化 が完了したら、塩基、好ましくはピリジンの様アミン塩基、と、触媒量の、ジメ チルアミノピリジンの様なアシル化触媒と、無水酢酸や無水クロロ酢酸の様な、 上に定義した所望のアシル保護基を与える様に選択されるアシル化剤とを約−2 0℃から約10℃の温度で加え、次いで、約1から約12時間、周囲温度で攪拌 して、所望の保護されている化合物(例えば、式IICの化合物)を製造する。 生じた生成物を、約50℃からほぼ還流条件で、約1から約4時間、水中80% 酢酸で、或いは、周囲温度で約2時間から約8時間、ジクロロメタンとメタノー ルとの混合物中でトリフルオロ酢酸で処理して、所望の保護されている化合物( 例えば、式IIAの化合物)を製造する。 この生成物は更に、選択的シリル化反応により、C6'とC6"とが、Pがアシル かシリル保護基であるOPで置換されており、C4"がOHで置換されている式V の化合物に変えることが可能である。典型的には、このシリル化は、C4"とC6" がOHで置換され、C6'が、Pがアシル保護基であるOPで置換されている適当 な式Vの化合物を、ジメチルホルムアミドの様な極性非プロントン性溶媒中で、 周囲温度で、約12時間から約48時間、t−ブチルジメチルシリルクロリドの 様なシリル化剤と、塩基、好ましくはイミダゾールの様なアミン塩基とで処理す ることにより達成される。 ステロイドが前記ステロイド部分であり、C1'とC1"が前記定義通りであり、 C6"とC4"がヒドロキシで置換されており、C6'が、Pがエーテル保護基である OPで置換されている、所望の式Vの化合物は、対応するペルヒドロキシステロ イドグリコシドから、常法により、ケタール化、エーテル化、脱ケタール化によ り製造可能である。このケタール化は前記通りにして達成される。完了後、溶媒 を除き、ジメチルホルムアミドの様な極性非プロントン性溶媒に取り替える。約 −20℃から約0℃の温度で、約1時間から約12時間、ベンジルブロミドの様 な適当なアルキルハライドを、次いで水素化ナトリウムの様な強塩基を加える。 脱ケタール化は、前記通りにして達成される。 Q1、C3、C5、C25、C1'、C1"が前記定義通りである、所望のVIの化合 物は、対応する式VII又は式VIIIの過アセチル化ステロイドグリコシドか ら、前記脱アセチル化法により製造可能である。C1'アノマーオキシがアルファ 型である式VIの化合物とするためには、脱アセチル化に先だって、C1'アノマ ーオキシがベータ型である、対応する式VIIの化合物でアノマー化を達成する 。立体化学用語であるアルファ、ベータは、糖の結合炭素の配置に対するもので ある。典型的には、このアノマー化は、メチレンクロリドの様な無水非プロント ン性溶媒中で、20℃から約40℃の温度(典型的には周囲の)で、少くとも2 4時間、典型的には数日、臭化水素酸の様な鉱酸で処理することにより達成され る。 Q1、C3、C5、C25が前記定義通りである、所望の式VIIの化合物は、適 当なアセチル化糖ハライド(例えば、ブロミド)とステロイドとの結合により製 造可能である。更に特定すると、糖がベータ−D−マルトシル以外である式VI Iの化合物とするためには、適当な式IXの化合物(Q1、C3、C5、C25は前 記定義通り)と過アセチル化糖ハライドとの結合を、フッ化亜鉛により促進する ことを採用し、糖がベータ−D−マルトシルである式VIIの化合物とするため には、適当な式Xの化合物(例えば、Q1、C3、C5、C25が前記定義通りであ る式IXの化合物のトリメチルシリルエーテル)と過アセチル化糖ハライドとの 結合を、臭化第二水銀とシアン化第二水銀とにより促進することを採用する。 一般的には、式IXの化合物と過アセチル化糖ブロミドとの結合の、フッ化亜 鉛による促進は、非プロトン性で無水の反応不活性溶媒(例えば、アセトニトリ ル)中で、約20℃から約100℃の温度で、約0.5から約12時間行う。典 型的には、(式IXの化合物を基準として)約0.5から約4倍当量のフッ化亜 鉛を使用し、約0.5から約3倍当量のアセチル化糖ブロミドを使用する。好ま しくは、この結合は酸触媒作用の下で行い、反応中に発生するハロゲン化水素酸 を酸触媒として使用することが特に好ましい。典型的には周囲圧を使用するが、 所望の化合物は0.5から50psiの圧力で製造可能である。好ましい単離技 術では、グリコシドは約25%から75%の水と残部のアルコール(例えば、メ タノール)との添加により、ろ過された粗反応混合物(例えば、アセトニトリル 生成物溶液)から沈殿可能である。含水のメタノール/アセトニトリルからの生 成物の沈殿の方が、抽出単離より手間がかからなく、かつ、高純度の生成物が提 供される。 一般に、式Xの化合物とアセチル化ベータ−D−マルトシルブロミドとの、臭 化第二水銀とシアン化第二水銀とにより促進される結合は、メチレンクロリドの 様な非プロトン性無水溶媒中で、約20℃から約100℃の温度で、約0.5か ら約6時間行う。典型的には、(アセチル化ベータ−D−マルトシルブロミドを 基準として)約0.5から約4倍当量の臭化第二水銀とシアン化第二水銀とを使 用し、約0.5から約3倍当量の過アセチル化ベータ−D−マルトシルブロミド を使用する。典型的には周囲圧を使用するが、所望の化合物は0.5から50p siの圧力で製造可能である。好ましくは、それらは、式IXの化合物のフッ化 亜鉛による促進による結合について述べた様にして単離される。 Q1、C3、C5とC25が前記定義通りである、所望の式Xの化合物は、Q1、C3 、C5、C25が前記定義通りである、適当な式IXの化合物のシリル化により製 造可能である。一般的には、式IXの化合物と、トリエチルアミンの様な塩基と 、活性化されたトリアルキルシリル化合物(例えば、トリメチルシリルクロリド のトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート)とを、メチレンクロリド の様な非プロトン性無水溶媒中で、約10℃未満の温度で、約0.5時間から約 2時間、反応させる。 一般には、上記方法を組み合わせて、R1、R2及び/又はR3基が異なる式I の化合物を提供可能である(例えば、ハロゲン化、次いでカルバモイル化)。 前記反応図式におけ出発物質及び/又は試薬(例えば、アルコキシアルキルハ ライド、酸無水物、過アセチル化糖ハライド、酸クロリド、イソシアネート、ス テロイド、アミン、トリアルキルシリルクロリド、カルボニルジイミダゾール、 チオカルボニルイミダゾール、シリル化剤、酸誘導体、アセタール、ケタール、 保護基)は、容易に入手可能か、有機合成の常法を使用して当業者が容易に合成 可能である。例えば、本発明の化合物のうちのいくつかは、最終的にはR4基と なる置換されたアミンとカルボン酸との合成を必要とする。かかる製造は当業者 にとり一般的なものであり、知られている。 更に、前記ステロイドの製造の一助として、以下のパラグラフに、様々な式I Xの化合物の製造を述べる。式IXのステロイド化合物(Q1と、C5水素の立体 化学(又は、C5水素の欠如)と、C25炭素とは以下に定義される通りである) の製造のための参考文献を表I、IIに記載する。 以下のパラグラフに、表I、IIに記載の前記式IXの化合物から、出発物質 として使用される様々なステロイドの製造(例えば、C3位における別の立体化 学、C12における酸素化、異なるエピマー)を述べ、及び/又は、参考文献を示 す。一般的に、酸素化が異なるステロイドの製造であっても、C3、C5(或いは 、C5水素の欠如)、C25位での立体化学からは独立している。即ち、Q1がカル ボニルである場合に、C3、C5(或いは、C5水素の欠如)、C25位での適当な 立体化学が一旦達成されると、Q1におけるヒドロキシ誘導体はそれから製造可 能である。 Q1がメチレンか、カルボニルのいずれかであり、C3ヒドロキシがベータ型で ある式IXの化合物は、次の2つの方法で、C3ヒドロキシがアルファ型である 、対応する、式IXの化合物に変えることが可能である。これらの製造方法は、 C25の立体化学から独立して使用可能である。 Q1がカルボニルであるならば、このカルボニルは、Engel及びRakh it、Can.J.Chem,1962,40,2153、の方法により、ステ ロイドをエチレングリコール及び酸触媒と反応させることにより、ケタール(例 えば、エチレンケタール)として保護される。C5水素がアルファ型であるとき 、C3ヒドロキシ基は、メチレンクロリド中で、周囲条件でピリジニウムクロロ クロメート(PCC)を使用して、ケトンに酸化される。次いで、C3ケトンを 、Gondos及びOrr,J.Chem.Soc.Chem.Commun.21 ,1239,1982、により、低温で、テトラヒドロフラン中で、ケイ− 元して、C3アルファアルコールを得る。適当ならば、アセトンの様な適当な溶 媒中で、Q1保護基を、塩酸の様な酸で除去する。C5水素がベータ型である化合 物を求めるには、C3ケトンを、エタノール中で水素化硼素ナトリウムを使用し てC3アルファアルコールを供給する以外は、C5水素がアルファ型であるときに 使用したと同一の方法を使用する。 Q1がアルファか、ベータ型である式IXの化合物は、Q1がカルボニルである 式IXの化合物から製造可能である。一般に、これら化合物の製造方法は、L. F.Fieser及びM.Fieser,Steroids,Reinhold Pub.Corp.,ニューヨーク,1959、及びそれに記載の参考資料に見 出すことが可能であるが、以下の説明が一定の指針の提供となる。 更に特定すれば、出発物資を、J.Am.Chem.Soc.,1954, ,4013、に記載の方法で、水素化アルミニウムリチウムで還元する。アル ファ、ベータヒドロキシ類似体は、クロマトグラフィーにより分離される。 得られた、不斉炭素原子(例えば、置換アミノ基の様なカルバモイル部分の成 分のうちのいくつか)を有する式Iの化合物は、それ自体既知の方法、例えば、 クロマトグラフィー及び/又は分別結晶によって、それらの物理化学的相違点や 光学的性質に基づいて、それらのジアステレオマー及びエナンチオマーに分割可 能である。かかる異性体は、ジアステレオマー及びエナンチオマーを含め、全て 、本発明の一部とする。 R4がアミノ基を含む本発明の化合物は塩基性であり、酸性塩を形成する。か かる酸性塩の全てが本発明の範囲内にあり、常法により製造可能である。例えば 、それらは、普通は化学量論比で、適宜、水性、非水性或いは不完全に水性の溶 媒中で酸性物質と塩基性物質とを接触させるだけで製造可能である。塩は適宜、 ろ過、非溶媒での沈殿とそれに続くろ過、溶媒の蒸発、或いは、水溶液の場合に は、凍結乾燥、のいずれかにより回収される。 加えて、本発明の化合物の多くは、水和物として単離可能である。 本発明の化合物は、コレステロール吸収の強力な阻止剤であり、従って、哺乳 動物、特に人間、において高コレステロール血症抑制剤としての治療用途に全て が適合される。高コレステロール血症は、汎発性の心臓血管や、脳血管や末梢血 管の障害の発生に密接に関連しているので、二次的に、これら化合物は、アテロ ーム性動脈硬化症、特に動脈硬化、の発生を予防する。 これら化合物の高コレステロール血症抑制活性は、標準法に準拠した方法で実 証可能である。例えば、コレステロールの腸吸収を阻止するこれら化合物の生体 内活性は、Melchoir及びHarwell(J.Lipid Res., 1985,26,306〜315)の方法で測定可能である。 活性は、雄のゴールデンシリアンハムスターにおいて、対照との比較で、コレ ステロール吸収を低下させる血中コレステロール低下剤の量によって測定可能で ある。雄のゴールデンシリアンハムスターに4日間、無コレステロール食餌(対 照動物)か、1%のコレステロールと0.5%のコール酸を補った食餌のいずれ かを与える。翌日は18時間絶食させ、次いで、0.25%のメチルセルロース と、0.6%のツイーンTM80と、10%のエタノールとを含む水である1.5 mlの経口ボーラス(対照動物)か、更に所望の濃度の被験化合物を含む経口ボ ーラスを投与する。ボーラス投与の直後に、動物に、1%の[3H]コレステロ ール(2.0μCi/匹;210dpm/ナノモル)と0.5%のコール酸とを 含む1.5mlの、液体のハムスター食餌としての二度目の経口ボーラスとして 与え、更に24時間絶食させた。この第二の絶食期間終了時に動物をと殺し、肝 臓を取り出し、けん化し、部分標本を過酸化水素の添加により脱色し、放射能を 測定する。全肝臓放射能を、測定した肝臓重量に基づいて計算する。コレステロ ール吸収度を、経口ボーラスとして投与された全放射能に対して、ボーラス投与 の24時間後に肝臓に存在するものの割合として表示する。 化合物の抗アテローム性動脈硬化症効果は、ウサギ大動脈中の脂質沈着を減ら す薬剤の量によって測定可能である。雄のニュージーランド白ウサギに、0.4 %のコレステロールと5%の落花生油とを含む食餌を4日印に一度はミールを与 える)与える。ウサギの辺縁耳静脈から採血し、これらサンプルから全血漿コレ ステロール値を測定する。各群が全血漿コレステロール濃度に対して同様な平均 値±標準偏差を持つようにして、ウサギを治療グループに割り振る。グルー プ分けの後に、ウサギに所定の化合物を食餌アドミックスとして、或いはゼラチ ンをベースとする小さな舐剤に乗せて日々投薬する。対照ウサギは、投薬用の賦 形剤のみを食餌として受けるか、ゼラチン舐剤だけを受ける。実験中、コレステ ロール/落花生油食餌を化合物投与と共に続ける。血漿コレステロール値は、血 液を辺縁耳静脈から得ることにより、実験中、いつの時点でも測定可能である。 5ヵ月後にウサギをと殺し、大動脈を胸弓から回腸動脈の分岐にかけて取り出す 。大動脈から外膜を除き、縦に開き、次いで、Holmanらにより記載されて いる(Lab.Invest.1958、7、42−47)通りにして、スーダ ンIVで染色する。表面の染色率を、オプティマス イメージ アナライジング システム(Optimas Image Analyzing System )(画像処理システム)を使い、デンシトメトリーによって定量する。脂質沈着 の減少は、対照ウサギと比較しての、投薬グループで染色された表面積の率の低 下により示される。 本発明の化合物の投与は、化合物を腸管内に輸送する方法ならいずれでもよい 。これらの方法としては、経口経路、十二指腸内経路等が包含される。 ステロイドグリコシドの投与量は、当然、治療対象、病状、投与方法、処方医 師の判断に依存する。しかし、有効投薬量は、0.005から20mg/kg/ 日、好ましくは0.01から5mg/kg/日、最も好ましくは0.01から1 mg/kg/日の範囲内にある。平均的な70kgの人間に対しては、これは0 .00035から1.4g/日、好ましくは0.0007から0.35g/日、 最も好ましくは0.0007から0.07g/日となる。一投与形態において、 本発明の化合物は、食事と共に摂取される。 好ましいとされる経口投与には、薬剤組成物は、溶液、懸濁剤、錠剤、丸薬、 カプセル、粉末、持効性処方物等の形態をとれる。 意図する投与形態に応じて、薬剤組成物は、例えば、錠剤、丸薬、カプセル、 粉末、液剤、懸濁剤等の、好ましくは、正確な用量の一回投与に適した単位投薬 体として、固体、半固体或いは液体の投薬体とすることができる。この薬剤組成 物には、通常の製薬用の担体或いは賦形剤と、活性成分としての本発明の化合物 とが含まれる。更に、それは、他の医薬或いは薬としての剤、担体、アジュバン ト等を含むことが可能である。 本発明の薬剤組成物は、0.1%〜95%の、好ましくは1%〜70%の化合 物を含む。いずれの場合も、投与される組成物ないし処方物は、治療対象の徴候 、即ち、高コレステロール血症やアテローム性動脈硬化症、を軽減するのに有効 な量である、或る量の本発明の化合物を含む。 固体の薬剤組成物の場合、通常の非毒性固体担体としては、例えば、薬品級の マンニトール、ラクトース、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、ナトリウムサッ カリン、滑石、セルロース、グルコース、スクロース、炭酸マグネシウム等が該 当する。 液体の薬剤として投与可能な組成物は、本発明の化合物を溶解、分散その他の 方法で調製し、所望により、それを、例えば、水、塩水、水性デキストロース、 グリセリン、エタノール等において薬剤用アジュバントと混合して、溶液或いは 懸濁剤を形成することにより、製造可能である。 一定量の活性成分を含む様々な薬剤組成物の製造方法は当業者に知られており 、或いは、明白である。例えば、Remington’s Pharmaceu tical Sciences ,Mack Publishing Compa ny,ペンシルバニア州イースター,第15版(1975)を参照されたい。 本発明は、本明細書に示され、記述されている特定の実施の態様に限定される ことはなく、以下の請求の範囲により定義される、この新規な概念の精神及び範 囲から離れることなく、様々な変更、改良を成しえることを理解されたい。 実施例1 (3β,5α,25R)−3−[(4”−[2−フルオロ−フェニルカルバモイ ル]−β−D−セロビオシル]オキシ]−スピロスタン−12−オン 脱シリル化 テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド(0.8mlのTHF中1M溶液 、0.8ミリモル)を室温で、(3β,5α,25R)−3−[(4”−[2− フルオロ−フェニルカルバモイル]−6”−t−ブチルジメチルシリル−β−D −セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン(268mg, 0.266ミリモル)のTHF(10ml)溶液に加えた。30分後に、混合物 を濃縮し、残さを1−プロパノール:水(1:1)からの再結晶により精製した 。固体を真空ろ過により採取し、プロパノール:水で洗い、乾燥して、116m gの題記生成物を無色固体(70%)として得た。m.p.251℃分解FAB MS:914(M+Na)+.HRMS C4566FNO15Naに対する計算値 :914.4314.測定値:914.4390. 実施例2 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[2− イソプロポキシカルボニル−エチルカルバモイル]−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン エステル交換 水素化ナトリウム(24mg)をイソプロパノール(10ml)とTHF(1 0ml)との混合物に加えた。20分後に、(3β,5α,25R)−3−[( 4”,6”−ビス[2−エトキシカルボニル−エチルカルバモイル]−2’,2 ”,3’,3”,6’−ペンタアセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−ス ピロスタン−12−オン(730mg,0.583ミリモル)を加え、混合物を 室温で一夜攪拌した。反応液を濃縮し、残さをフラッシュクロマトグラフィー( 3〜6% メタノール/メチレンクロリド)により精製して、213gの題記化合 物を無色固体として得た。m.p.184〜186℃.FAB MS:1091 (M+Na)+.分析C5384220+0.8H2Oに対する計算値:C 58. 74;H 7.96;N 2.59.測定値:C 58.80;H 8.05;N 2.61. 同様な方法で、次の化合物、実施例3、を上記一般法を使用して、適当な出発 物質から製造した。 3)(3β,5α,25R)−3−[((4”,6”−ビス[2−n−プロポキ シカルボニル−エチルカルバモイル]−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピ ロスタン−12−オン 186〜188℃ 1091(M+Na)+ 5384220 計算値 C 59.35;H 8.26;N 2.64 測定値C 59.54;H 7,92;N 2.62 実施例4 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[2−フルオロ−フェニル カルバモイル]−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン クロロアセテートの脱保護 ナトリウムメトキシド(250mg)を、(3β,5α,25R)−3−[( 4”,6”−ビス[2−フルオロ−フェニルカルバモイル]−2’,2”,3’ ,3”,6’−ベンタ−クロロアセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−ス ピロスタン−12−オン(25g、17.7ミリモル)のTHF(75ml)と メタノール(75ml)との溶液に加えた。室温で20分後に、酢酸(0.5m l)の添加により反応を停止した。溶媒量を真空で半分に減らし、75mlのメ タノールを追加した。激しく攪拌しながら、水(75ml)の添加により生成物 を沈殿させた。固体をろ取し、1:1のメタノール:水で洗い、乾燥して15g の粗生成物を得た。生成物をTHF/シクロヘキサン/酢酸(100:33:0 .25)から再結晶させた。m.p.272〜273℃.FAB MS:105 1(M+Na)+。分析 C53702216+2H2Oに対する計算値:C 59 .76;H 7.03;N 2.62。測定値:C 59.91;H 7.32;N 2.61. (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[2−フルオロ−フェ ニルカルバモイル]−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12− オン(468g)を30℃で8.4リットルのTHFに溶解し、ろ過し、常圧蒸 留(即ち、周囲圧で)し、留出液を酢酸エチルに入れ替えた。最終容量が12リ ットルに達し、留出液が酢酸エチルの屈折率を示したときに、混合物を20〜2 5℃に冷却し、一夜粗砕し、ろ過し、乾燥して363.3gの題記化合物を、晶 癖上、薄片と思われ、かつ、棒状と両端刃(rod and doubley terminated blades)状の混合物と思われる、白色ないし灰色 がかった白色の固体の高結晶質体として得た。 実施例53β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ビス−[フェニル−カル バモイル]−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン ナトリウムメチレートを使用しての脱アセチル化 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ビス−[フェニルカルバモ イル]−ペンタアセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−1 2−オン(0.25g,0.21ミリモル)のテトラヒドロフラン(3ml)と メタノール(3ml)との溶液に,ナトリウムメチレート(20mg)を加えた 。窒素雰囲気下で、反応液を室温で45分攪拌した。完了後、反応を酢酸(2、 3滴)で停止し、真空濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(95 %クロロホルム:5%メタノール)により精製した。単離した生成物を真空濃縮 して不完全に乾燥させ、水を加えて沈殿物を形成させた。沈殿生成物をろ過し、 水で洗い、オーブン乾燥して185g(90%の収率)の題記化合物を得た。1 HNMR(250MHz,DMSO−d6);δ 9.60(s,1H);9. 63(s,1H);6.85〜7.55(m,10H);5.4〜5.1(m, 4H);4.65〜2.90(m,19H);2.6〜1.0(m,25H); 0.9(d,3H,J=8Hz);0.87(s,3H);0.75(d,3H ,J=8Hz);0.6(s,3H). FAB MS:992(M+H)+;分析 C5372216・1.5H2Oに対す る計算値 C 62.40,H 7.41,N 2.75;測定値 C 62.36, H 7.40,N 2.82;m.p.198〜200℃. 実施例6〜72 以下の化合物を、上記方法を使用しての同様な方法により、適当な出発物質か ら製造した。 実施例73 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ビス[2− トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル]−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン シアン化カリウム(50mg)を、周囲温度で、(3β,5α,25R)−3 −[(6’,6”−ビス[2−トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル]ペ ンタアセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン( 550mg、0.41ミリモル)の、THF(5ml)とメタノール(5ml) との溶液に加えた。2時間後に、10mlのメタノールを加え、混合物を濃縮し て約5mlとした。水(50ml)を加え、沈殿物を真空ろ過により採取し、8 0℃の真空オーブンで乾燥した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(5% メタノール/ジクロロメタン)で精製して、130mg(28%)の無色固体と して得た。1 H NMR(250MHz,d6DMSO)δ 9.02(s,1H);9.0( s,1H);7.5(m,8H);5.35(d,1H,J=5Hz);5.2 5(d,1H,J=5Hz);5.15(d,1H,J=5Hz);5.1(d ,1H,J=5Hz);4.5(s,1H);4.3(m,8H);3.5 〜3.0(m,12H);2.4(d,1H,J=14Hz);2.3(dd, 1H,J=14,8Hz);2.0〜1.0(m,21H);0.95(s,3 H);0.9(d,3H,J=7Hz);0.8(s,3H);0.7(s,3 H).FAB MS:1151(M+Na)+.m.p.173〜174℃.分析 、C55706216+1.5H2Oに対する計算値C57.14 H 6.3 6 N2.42;測定値C57.18 H6.08 N2.34. 実施例74〜89 以下の化合物を、上記方法を使用した類似方法で、適当な出発物質から製造し た。 実施例90 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ビス[2,6− ジクロロ−フェニルカルバモイル]−β−D−セロビオシル)オキシ]− スピロスタン−12−オン (3β,5α,25R)−3−[(β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロ スタン−12−オン(0.5g、0.663ミリモル)と4A分子篩(200m g)との混合物を周囲温度で10分間攪拌した。混合物を冷却して0℃とし、2 ,6−ジクロロフェニルイソシアネートを加えた。ジメチルアミノピリジン(1 00mg)を加え、反応液を加温して室温とし、一夜攪拌した。混合物をろ過し て篩を除き、トルエン(50ml)で希釈した。溶液を濃縮し、残さをフラッシ ュクロマトグラフィー(2〜4%メタノール/ジクロロメタン)により精製して 、130mg(17%)の題記化合物を得た。FABMS:1131(M+H)+ ;m.p.205〜206℃;分析C5368Cl4216:C56.29H6 .06 N2.48.測定値:C56.33 H5.92 N2.30。 実施例91 (3β,5α,25R)−3−[(6”−[2,6−ジクロロ−フェニル−カ ルバモイル]−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 実施例90のカラムを6%メタノール/ジクロロメタンで更に溶離して、第二 の生成物として100mg(16%)の題記化合物を得た。 FABMS:94 3(M+H)+;m.p.209〜210℃;分析C4665Cl2NO15:C58 .59 H6.95 N1.49.測定値:C58.36 H6.86 N1. 3。 実施例92〜110 以下の化合物を、上記方法を使用した類似方法で、適当な出発物質と、イソシ アネートか酸クロリドとから製造した。 製造例A1 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−[3−オキソ− ペンチルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ− アセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン PCC酸化 ピリジニウムクロロクロメート(577mg、6.68ミリモル)を、(3β ,5α,25R)−3−[(4”,6”−[3−ヒドロキシ−ペンチルカルバモ イル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル−β−D−セロビオ シル)オキシ]−スピロスタン−12−オン(328mg、0.268ミリモル )の、乾燥セライトろ過助剤(2g)を含むメチレンクロリド(10ml)溶液 に加えた。室温で18時間後に,混合物をエーテル(20ml)で希釈し、混合 物をシリカゲルでろ過した(酢酸エチルで溶離)。ろ液を濃縮し、残さをフラッ シュクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/メチレンクロリド)で精製して、 184mgの題記化合物を無色泡状物として得た。FABMS:1241(M+ Na)+。 同様な方法で、以下の化合物、製造例A2〜A3、を上記一般法を使用して、 適当な出発物質から製造した。 製造例A2 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−[2−オキソ−シクロペンチル −メチルカルバモイル]−2',2”,3',3”,6'−ペンターアセチル−β −D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例A3 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ビス[2−オキソ−シクロヘキ シルカルバモイル]−2',2”,3',3”,6'−ペンタ−アセチル−β−D −セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例B1 (3β,5α,25R)−3−[4”−[2−フルオロ−フェニル− カルバモイル]−6”−t−ブチル−ジメチルシリル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン シリル置換化合物の脱アシル化 シアン化カリウム(11mg)を、(3β,5α,25R)−3−[4”−[ 2−フルオロ−フェニルカルバモイル]−6”−t−ブチル−ジメチルシリル− 2',2”,3',3”,6'−ペンタ−アセチル−β−D−セロビオシル)オキ シ]−スピロスタン−12−オン(416mg、0.342ミリモル)の、TH F(5ml)とメタノール(5ml)との溶液に加えた。2.5時間後に、反応 液を酢酸(3滴)の添加により停止した。溶液を窒素で掃気し、次いで濃縮し、 残さをフラッシュクロマトグラフィー(2〜6%メタノール/メチレンクロリド )で精製して96mgの生成物を無色泡状物として得た。FABMS:1028 (M+Na)+製造例C1 (3β,5α,25R)−3−[4”,6”−ビス[2−メタンスルフィニル− エチルカルバモイル]−2',2”,3',3”,6'−ペンタ−アセチル−β− D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン スルホキシドの製造 (3β,5α,25R)−3−[4”,6”−ビス[2−メチルスルファニル −エチルカルバモイル]−2',2”,3',3”,6'−ペンタ−アセチル−β −D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン(522mg、0. 435ミリモル)を、メチレンクロリド(9ml)に溶解した。80%の3−ク ロロペルオキシ安息香酸を、出発物質が無くなる迄室温で少しずつ加えた(全量 375mg)。混合物を酢酸エチル(30ml)で希釈し、NaHSO3飽和溶 液(1x)、NaHCO3(2x)、塩水(1x)で洗い、乾燥し(Na2SO4 )、ろ過し、真空濃縮した。残さをフラッシュクロマトグラフィー(5〜8%メ タノール/メチレンクロリド)で精製し、397mgの生成物を無色泡状物(7 5%)として得た。FABMS:1253(M+Na)+1H NMR(300 Mhz,CDCl3)δ 5.15(m,2H);4.9(m,3H);4.55 (d,1H,J=11.0Hz);4.45(d,1H,J=14.0 Hz); 4.35(m,2H);4.05(m,2H);3.8〜3.45(m,14H );3.4(dd,1H,J=9.0,8.0Hz);3.1〜2.9(m,2 H);2.65(s,6H);2.5(dd,1H,J=8.0,7.0Hz) ;2.35(dd,1H,J=13.0,12.0Hz);2.1(m,1H) ;2.1(s,3H);2.05(s,9H);2.0(s,3H);1.9〜1 .15(m,22H);1.05(d,3H,J=7.0Hz);1.02(s ,3H);0.85(s,3H);0.77(d,3H,J=7.0Hz). 製造例D1 (3β,5α,25R)−3−[4”,6”−ビス[2−メタンスルホニル− エチルカルバモイル]−2',2”,3',3”,6'−ペンタ−アセチル−β− D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン スルホンの製造 (3β,5α,25R)−3−[4”,6”−ビス[2−メチルスルファニル −エチルカルバモイル]−2',2”,3',3”,6'−ペンタ−アセチル−β −D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン(450mg、0. 375ミリモル)を、メチレンクロリド(8ml)に溶解した。80%の3−ク ロロペルオキシ安息香酸を、出発物質がビススルホンにかわる迄室温で少しずつ 加えた(4時間で全量360mg)。混合物を酢酸エチル(30ml)で希釈し 、NaHSO3飽和溶液(1x)、NaHCO3(2x)、塩水(1x)で洗い、 乾燥し(Na2SO4)、ろ過し、真空濃縮した。残さを1:1のメタン:水でス ラリー化し、固体をろ取し、水で洗い、乾燥して、436mgの生成物を無色固 体(92%)として得た。 製造例E1 (3β,5α,25R)−3−[4”,6”−ビス[2−オキソ−2−ピロリジ ン−1−イル−エチルカルバモイル]−2',2”,3',3”,6'−ペンタ− アセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン アミドの形成 塩酸ジメチルアミノプロピル3−エチルカルボジイミド(65mg、0.34 ミリモル)と、ヒドロキシベンゾトリアゾール(42mg、0.31ミリモル) と、ピロリドン(64μl、0.77ミリモル)とを、室温で、(3β,5α, 25R)−3−[(4”,6”−ビス[カルボキシ−メチルカルバモイル]− 2',2”,3',3”,6'−ペンタ−アセチル−β−D−セロビオシル)オキ シ]−スピロスタン−12−オン(180mg、0.154ミリモル)のメチレ ンクロリド(2ml)溶液に加えた。4時間後に、混合物を酢酸エチル(30m l)で希釈し、1NのHCl(2x)、塩水(1x)で洗い、乾燥し(Na2S O4)、ろ過し、濃縮した。残さをフラッシュクロマトグラフィー(4%メタノ ール:メチレンクロリド)で精製して、155mgの題記化合物を無色固体とし て得た(78%)。 同様な方法で、上記一般法を使用して、適当な出発物質から以下の化合物、製 造例E2〜E5、を製造した。 製造例E2 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[メチルアミノカルボニル −メチルカルバモイル]−2',2”,3',3”,6'−ペンタ−アセチル− −D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例E3 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[3− オキソ−3−ピロリジン−1−イル−プロピルカルバモイル]− 2',2”,3',3”,6'−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]− スピロスタン−12−オン 製造例E4 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[2− (メチルアミノカルボニル)−エチルカルバモイル]− 2',2”,3',3”,6'−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例E5 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[2− (ジメチルアミノカルボニル)−エチルカルバモイル]− 2',2”,3',3”,6'−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例F1 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[カルボキシ− メチルカルバモイル]−2',2”,3',3”,6'−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン ベンジルエステル水素化分解 炭素担持10%Pd(100mg)を、(3β,5α,25R)−3−[( 4”,6”−ビス[ベンジルオキシカルボニル−メチルカルバモイル]−2', 2”,3',3”,6'−ペンタ−アセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]− スピロスタン−12−オン(500mg、0.37ミリモル)の、酢酸エチル( 20ml)とメタノール(5ml)との溶液に添加した。反応液を40psiの 水素下に置き、パー(Parr)装置中で振盪した。3時間後に混合物を窒素で 掃気し、触媒をろ去し、ろ液を濃縮して、生成物を無色固体(400mg、93 %)として得た。 同様な方法で、上記一般法を使用して、適当な出発物質から次の化合物、製造 例F2、を製造した。 製造例F2 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[2−カルボキシ− エチルカルバモイル]−2',2”,3',3”,6'−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン-12−オン 製造例G1 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ビス[2−メトキシ− フェニルカルバモイル]−ペンタアセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン カルバモイル化、又は、アシル化 (3β,5α,25R)−3−[(2',2”,3',3”,4”−ペンタアセ チル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン-12−オン(0.50 g、0.52ミリモル)と、メチレンクロリド(5ml)と、トリエチルアミン (0.51ml、3.63ミリモル)と、ジメチルアミノピリジン(0.10g )との混合物を窒素雰囲気下で冷却して0℃とした。2−メチルフェニルイソシ アネート(0.42ml、3.11ミリモル)を加え、反応液を0℃で15分間 、次いで、室温で2時間攪拌した。完了後、反応をメタノールで停止した。反応 を停止した混合物を酢酸エチルで希釈し、1N塩酸溶液(2x)、飽和重炭酸ナ トリウム溶液(1x)、塩水(1x)で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し 、真空濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ ヘキサン類)で処理して、0.64g(97%の収率)の題記化合物を得た。 同様な方法で、以下の化合物、製造例G2〜G25、を上記一般法を使用して 適当な出発物質から製造した。 製造例G2 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”− ビス[フェニルカルバモイル]−ペンタアセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例G3 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ビス[2,4−ジフルオロ− フェニルカルバモイル]−ペンタアセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例G4 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ビス[ピバロイル]− ペンタアセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例G5 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ビス[エトキシカルボニル− メチルカルバモイル]−ペンタアセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例G6 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ビス[4−ニトロ− フェニルカルバモイル]−ペンタアセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例G7 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ビス[2− トリフルオロメチル−フェニルカルバモイル]−ペンタアセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例G8 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ビス[5− メチル−イソオキサゾール−3−イルカルバモイル]−ペンタアセチル−β− D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例G9 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[2,4− ジフルオロ−フェニルカルバモイル]-ペンタアセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例G10 (3β,5α,25R)−3−[(6”−[2,4− ジフルオロ−フェニルカルバモイル]−ヘキサアセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例G11 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[4−ニトロ− フェニルカルバモイル]−ペンタアセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例G12 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”− ビス[フェニルカルバモイル]−ペンタアセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例G13 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”− ビス[ベンジルカルバモイル]−ペンタアセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例G14 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[2− メチル−フェニルカルバモイル]−ペンタアセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例G15 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[4−アセチル− フェニルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ− アセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例G16 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[3−アセチル− フェニルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ− アセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例G17 (3β,5α,25R)−3−[(6”−[3,5−ジメトキシ− フェニルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ− アセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例G18 (3β,5α,25R)−3−[(4”−[2− フルオロフェニルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’− ペンタ−アセチル−6”−t−ブチルジメチルシリル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例G19 (3β,25R)−3−[(4”,6”−ビス[2−フルオロ− フェニルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ− アセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロステン 製造例G20 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[3−メトキシ− フェニルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ− アセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例G21 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[2−フルオロ− フェニルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ− アセチル−β−D−ラクトシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例G22 (3β,5α,25R)−3−[(6”−[2−フルオロ− フェニルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ− アセチル−β−D−ラクトシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例G23 (3β,5α,25R)−3−[(6”−デオキシ−4”−ビス[2−フルオロ フェニルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ− アセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例G24 (3β,5α,25R)−3−[(6”−ベンズアミド−6”−デオキシ− 2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例G25 (3β,5α,25R)−3−[(6”−デオキシ−6”−[3(2−フルオロ フェニル)ウレイド]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ− アセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H1 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス−[フラン−2− イル−メチルカルバモイル]−ペンタアセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン カルボニルジイミダゾールを使用してのカルバモイル化 (3β,5α,25R)−3−[(2’,2”,3’,3”,6’−ペンタア セチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン(0.5 0g、0.52ミリモル)と、カルボニルジイミダゾール(0.21g、1.3 0ミリモル)と、ジイソプロピルエチルアミン(0.45ml、2.59ミリモ ル)とのジクロロメタン(5ml)中混合物を室温で2時間攪拌した。フルフリ ルアミン(0.23ml、2.59ミリモル)を加え、反応混合物を室温で3時 間攪拌した。完了後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1N塩酸(2x)、飽 和重炭酸ナトリウム溶液(1x)、塩水(1x)で洗い、無水硫酸ナトリウムで 乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。 粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(60%酢酸エチル/ヘキサン類) で処理して、0.40g(64%)の題記化合物を得た。 同様な方法で、以下の化合物、製造例H2〜H40、を上記一般法を使用して 、適当な出発物質から製造した。 製造例H2 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[メトキシカルボニル− メチルカルバモイル]−ペンタアセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H3 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ビス[モルホリン−1−イル− カルボニル]−ペンタアセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H4 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[3− ジメチルアミノ−フェニルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペ ンタ−アセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H5 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[4−メチル− ピペリジン−2−イル−カルボニル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ −アセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H6 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[ピロリジン−1−イル カルボニル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H7 (3β,5α,25R)−3−[(6”−[インドリン−1−イル カルボニル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H8 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[ピリジン−2−イル−メ チルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル−β− D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H9 (3β,5α,25R)−3−[(6”−[ピリジン−2−イル−メチルカルバ モイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H10 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ビス[トランス−2−ヒドロキ シ−シクロヘキシルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ− アセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H11 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[2−エトキシカルボニル −エチルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H12 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[2−メトキシ− エチルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル−β −D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H13 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[エトキシカルボニルメチ ル−カルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル−β− D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H14 (3β,5α,25R)−3−[(6”−[メトキシカルボニル−プロピルカル バモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H15 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[1,2− ビス(メトキシカルボニル)−エチルカルバモイル]− 2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H16 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[2−メトキシカルボニル −エチルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H17 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[t−ブトキシカルボニル −エチルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H18 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[1−チオフェン−2−イ ル−エチルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル −β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H19 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[3−ヒドロキシ− プロピルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H20 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[チオフェン−2−イル− メチルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル−β −D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H21 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[2−メトキシカルボニル −プロピルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル −β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H22 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[エトキシカルボニル− メチルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル−β −D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H23 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[2−メチルスルファニル −エチルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H24 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[4−ニトロ− ベンジルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H25 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[3−フルオロ−ベンジル カルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H26 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[2− メトキシカルボニル−2−メチル−プロピルカルバモイル]− 2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H27 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[3−エトキシカルボニル −プロピルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル −β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オ製造例H28 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[トランス−2− ヒドロキシ−シクロペンチル−メチルカルバモイル]− 2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H29 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[2−メトキシカルボニル −ブチルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H30 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[1− メトキシカルボニル−シクロプロピル−メチルカルバモイル]− 2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H31 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[2− メトキシカルボニル−1−メチル−エチルカルバモイル]− 2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H32 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[チアゾール−2−イル− メチルカルバモイル]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H33 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[4,5− ジメチル−チアゾール−2−イル−メチルカルバモイル]− 2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H34 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ビス[3− エトキシカルボニルピペリジン−1−イル−カルボニル]− 2’,2”,3’,3”,6’−ペンタアセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H35 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”− ビス[ベンジルオキシカルボニル−メチルカルバモイル]− 2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H36 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”− ビス[2−ベンジルオキシカルボニル−エチルカルバモイル]− 2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H37 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”− ビス[3−ヒドロキシ−ペンチルカルバモイル]− 2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H38 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”− ビス[2−メトキシカルボニル−2−フェニル−エチルカルバモイル]− 2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H39 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”− ビス[チオフェン−2−イル−メチル−チオカルバモイル]− 2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例H40 (3β,5α,12β,25R)−3−[(4”,6”− ビス[2−フルオロ−フェニルカルバモイル]− 2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−12−アセトキシ−スピロスタン 製造例I1 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”− ビス[2−フルオロ−フェニルカルバモイル]− 2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−クロロアセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 塩化第一銅触媒を使用してのカルバモイル化 塩化第一銅(3.48g、36ミリモル)を、室温で、(3β,5α,25R )−3−[(2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−クロロアセチル−β−D −セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン(10.0g、8.8ミ リモル)と2−フルオロフェニルイソシアネート(4ml、36ミリモル)との 、乾燥ジメチルホルムアミド(60ml)溶液に加えた。3時間後に、混合物を 酢酸エチル(100ml)で希釈し、1NHCl(2x)、塩水(1x)で洗い 、乾燥し(Na2SO4)、ろ過し、真空濃縮した。残さをメチレンクロリド(5 0ml)に溶解し、メタノール(75ml)を加えた。メチレンクロリドを真空 除去し、固体をメタノールから沈殿させた。固体をろ取し、メタノールで洗 い、乾燥して、10.6gの生成物を無色固体(86%)として得た。 製造例J1 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”− ビス[トランス−2−エトキシカルボニル−シクロプロピルカルバモイル]− 2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン ジブチルスズジラウレート触媒を使用してのカルバモイル化 (3β,5α,25R)−3−[(6”−2’,2”,3’,3”,6’−ペ ンタアセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン( 244mg、0.253ミリモル)を、新たに調製したトランス−2−カルボエ トキシ−シクロプロピルイソシアネート(2.53ml)のトルエン(10ml )溶液に加えた。ジブチルスズジラウレート(0.11ml、0.19ミリモル )を加え、反応液を48時間攪拌した。溶媒容量を真空で減少させて2mlとし 、生成物をヘキサン類で沈殿させた。固体をろ取し、フラッシュクロマトグラフ ィー(50%酢酸エチル:メチレンクロリド)で処理し、154mgの生成物を 、灰色がかった白色固体として得た。FAB MS:1297(M+Na)+。 同様な方法で、上記一般法を使用して、適当な出発物質から以下の化合物、製 造例J2とJ3、を製造した。 製造例J2 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”− ビス[3−オキソ−ブチルカルバモイル]− 2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例J3 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”− ビス[トランス−2−メトキシカルボニル−シクロペンチルカルバモイル]− 2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例K1 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”− ジデオキシ]−ペンタアセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン 脱ヨウ素化 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ジデオキシ−6’,6”−ジ ヨード−ペンタアセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン(15 0mg、0.128ミリモル)とトリ−n−ブチルスズヒドリド(0.105m l、0.39ミリモル)との、無水トルエン(5ml)溶液に、アゾイソブチリ ルニトリル(10mg)を室温で加えた。反応混合物を窒素雰囲気下で3時間、 静かに還流し、冷却し、真空濃縮した。残留物をヘキサン類と研和し、ろ過し、 乾燥して、75mg(64%の収率)の無色固体を得た。 製造例L1 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ジデオキシ−6’,6”−ジフ ルオロ−ペンタアセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン フッ素化 (3β,5α,25R)−3−[(2’,2”,3’,3”,4”−ペンタア セチル−β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン(750mg、0.79 ミリモル)の無水ジメトキシエタン(3ml)溶液に、ジエチルアミノイオウト リフルオリド(0.833ml、6.30ミリモル)を0℃で加えた。15分後 に、反応液を室温で加温し、次いで、3時間加熱して静かに還流させた。完了後 、反応液を冷却し、氷水に注いだ。生成物を酢酸エチル(50ml)で抽出し、 0.1N塩酸溶液(1x)、重炭酸ナトリウム溶液(1x)、塩水(1x)で洗 い、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。粗生成物をフラッシュク ロマトグラフィー(35%酢酸エチル/ヘキサン類)で処理して、350mg( 45%)の無色固体を得た。 同様な方法で、上記一般法を使用して、適当な出発物質から以下の化合物、製 造例L2〜L4、を製造した。 製造例L2 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ジデオキシ− 6’,6”−ジフルオロ−ペンタアセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン−12−オン 製造例L3 (3β,5α,25R)−3−[(6”−デオキシ−6”−フルオロ− ヘキサアセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン−12−オン 製造例L4 (3β,5α,25R)−3−[(6’−デオキシ−6’−フルオロ− ヘキサアセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン−12−オン 製造例M1 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ジデオキシ− 6’,6”−ジクロロ−ペンタアセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン−12−オン 塩素化 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ジメシル−ペンタアセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン−12−オン(3.00mg、2 .68ml)と、リチウムクロリド(3.25g)と、N,N−ジメチルホルム アミド(40ml)との混合物を85℃に加熱し、1時間攪拌した。次いで、反 応液を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水(2x)、塩水(1x)で洗い、硫酸ナ トリウムで乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。残留物をヘキサン類と研和し、ろ過 し、乾燥して、2.28g(82.3%)の無色固体を得た。 同様な方法で、上記一般法を使用して、適当な出発物質から次の化合物、製造 例M2、を得た。 製造例M2 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ジデオキシ− 6’,6”−ジクロロ−ペンタアセチル− β−D−ラクトシル)オキシ]スピロスタン−12−オン 製造例N1 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ジデオキシ− 6’,6”−ジヨード−ペンタアセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン ヨウ素化 (3β,5α,25R)−3−[(2’,2”,3’,3”,4”−ペンタア セチル−β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン(1.00g、1.05 ミリモル)と、イミダゾール(0.43g、6.38ミリモル)と、トリフェニ ルホスフィン(1.65g、6.38ml)との混合物をトルエン(20ml) に溶解した。ヨウ素(1.06g、4.20ミリモル)を加え、反応液を3時間 静かに還流した。完了後、反応液を冷却し、酢酸エチルで希釈し、1N塩酸(1 x)、重炭酸ナトリウム溶液(1x)、塩水(1x)で洗い、硫酸ナトリウムで 乾燥し、真空濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(30%酢酸 エチル/メチレンクロリド)で精製して、0.53g(43%)の無色固体を得 た。 製造例O1 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ジデオキシ− 6’,6”−ジアミノペンタアセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン Pd/C接触還元 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ジアジドペンタアセチル−β −D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン(1.6g、1.6ミリモル)の、 酢酸エチル(15ml)とエタノール(20ml)との溶液をパーフラスコに加 えた。窒素を系全体に2時間通気した。10%Pd/C(100mg)を加え、 フラスコを30psiで6時間、パー振盪機にかけた。TLCでは、この時点で 、反応はほとんど示されなかったので、触媒(100mg)と酢酸(1ml)と を系に追加した。反応液を30psiで更に24時間振盪した。完了はしていな かったが、反応液を窒素で掃気し、ミリボアろ過装置でろ過した。ろ液を真空濃 縮し、次いで、フラッシュクロマトグラフィー(2から6%、メタノール/メチ レンクロリド)で処理して、600mg(40%)の生成物を、灰色がかった白 色の固体として得た。 同様な方法で、上記一般法を使用して、適当な出発化合物から、次の化合物、 製造例O2、を製造した。 製造例O2 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ジデオキシ− 6’,6”−ジアミノペンタアセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン−12−オン 製造例P1 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ジデオキシ− 6’,6”−ジアジドペンタアセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン−12−オン アジド置換 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ジメシル−ペンタアセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン−12−オン(0.60g、0. 54ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(8ml)に溶解した。この溶 液に、ナトリウムアジド(0.19ml;5.35ミリモル)を加えた。反応液 を100℃に迄加熱し、窒素雰囲気下で5時間攪拌した。次いで、反応液を冷却 し、酢酸エチルで希釈し、水(2x)、塩水(1x)で洗い、硫酸ナトリウムで 乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(4 0%酢酸エチル/ヘキサン類)で処理して、0.38g(70%)の白色固体を 得た。 同様な方法で、上記一般法を使用して、適当な出発物質から、次の化合物、製 造例P2、を製造した。 製造例P2 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ジデオキシ− 6’,6”−ジアジドペンタアセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン 製造例Q1 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ジメシル− ペンタアセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン−12−オン メシル化 (3β,5α,25R)−3−[(2’,2”,3’,3”,4”−ペンタア セチル−β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン−12−オン(3.50 g、3.63ミリモル)とトリエチルアミン(5.10ml、36.00ミリモ ル)とのジクロロメタン(30ml)溶液を冷却して0℃とした。メシルクロリ ド(1.69ml、22.00ミリモル)とジメチルアミノピリジン(1.00 g)とを加え、反応液を0℃で2時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、 1N塩酸溶液(2x)、重炭酸ナトリウム溶液(1x)、塩水(1x)で洗い、 硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。残留物をジクロロメタンに溶 解し、ヘキサン類を加えた。ジクロロメタンを真空除去し、生成沈殿物をろ取し 、ヘキサン類で洗い、真空乾燥して、3.61g(88.8%)の無色固体を得 た。 同様な方法で、上記一般法を使用して、適当な出発物質から、次の化合物、製造 例Q2〜Q3、を製造した。 製造例Q2 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ジメシルペンタアセチル− β−D−ラクトシル)オキシ]スピロスタン−12−オン 製造例Q3 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ジメシル− ペンタアセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン 製造例R1 (3β,5α,25R)−3−[(6”−デオキシ− 2’,2”,3’,3”,6”−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン−12−オン 2.2’−アゾ−ビス−(2−メチル)プロピオニトリル(60mg)を、室 温で、トリ−n−ブチルスズヒドリド(0.393ml、1.46ミリモル)と (3β,5α,25R)−3−[(6”−ブロモ−6”−デオキシ−2’,2” ,3’,3”,6”−ペンタアセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]スピロ スタン−12−オン(1.0g、0.973ミリモル)との乾燥トルエン(30 ml)溶液に加えた。混合物を3時間加熱して静かに還流させ、冷却し、真空濃 縮した。生成物をヘキサン類と研和し、ヘキサン類で洗い、固体をフラッシュク ロ マトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン類)で精製して、0.37gの題 記化合物を無色固体(40%)として得た。 製造例S1 (3β,5α,25R)−3−[(6”−アミノ− 6”−デオキシ−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン−12−オン アジド還元 (3β,5α,25R)−3−[(6”−アジド−6”−デオキシ−2’,2 ”,3’,3”,6’−ペンタアセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−ス ピロスタン−12−オン(966mg、0.976ミリモル)をTHF(3ml )溶液として、塩化第一スズ(277mg、1.46ミリモル)の、90mgの アルミニウムクロリドを含むメタノール(10ml)の溶液に加えた。室温で一 夜攪拌後に、混合物を酢酸エチル(30ml)で希釈し、NaHCO3溶液(2 x)、塩水(1x)で洗い、乾燥し(Na2SO4)、ろ過し、濃縮した。残さを フラッシュクロマトグラフィー(5%メタノール/メチレンクロリド)で処理し て、435mgの生成物を無色固体(46%)として得た。FAB MS:98 6(M+Na)+製造例T1 (3β,5α,25R)−3−[(6”−アジド− 6’−デオキシ−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタアセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン ナトリウムアジドによるブロミド置換 ナトリウムアジド(240mg、3.69ミリモル)を、室温で、(3β,5 α,25R)−3−[(6”−ブロモ−6”−デオキシ−2’,2”,3’,3 ”,6’−ペンタアセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン− 12−オン(1.0g、0.923ミリモル)の乾燥DMF(10ml)溶液に 加えた。混合物を5時間、60℃迄で加熱し、冷却し、酢酸エチル(100ml )で希釈した。混合物を水(3x)、塩水(1x)で洗い、乾燥し(Na2SO4 )、ろ過し、真空濃縮した。生成物を酢酸エチル/ヘキサン類と研和し、ろ過し 、乾燥して、916mgの題記化合物を無色固体(100%)として得た。 製造例U1 (3β,5α,25R)−3−[(6”−ブロモ− 6”−デオキシ−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタアセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 臭素化 四臭化炭素(0.72g、2.2ミリモル)と、トリフェニルホスフィン(1 .36g、5.2ミリモル)と、ピリジン(0.64ml、8ミリモル)とを、 室温で、(3β,5α,25R)−3−[(2’,2”,3’,3”,6’−ペ ンタアセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン( 2.0g、2.08ミリモル)のメチレンクロリド(15ml)溶液に加えた。 24時間後に、メタノール(1ml)の添加により反応を止め、酢酸エチル(5 0ml)で希釈し、NaHCO3溶液(2x)、1NHCl(1x)、塩水(1 x)で洗った。溶液を乾燥し(Na2SO4)、ろ過し、真空濃縮した。残さをフ ラッ シュクロマトグラフィー(55%酢酸エチル/ヘキサン類)で精製して、ブロミ ドを無色固体(2.0g、83%)として得た。 製造例V1 (3β,5α,25R)−3−[(2’,2”,3’,3”,6’− ペンタ−アセチル−6”−t−ブチル−ジメチルシリル− β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン モノシリル化 t−ブチルジメチルシリルクロリド(0.34g、2.28ミリモル)を、( 3β,5α,25R)−3−[(2’,2”,3’,3”,6’−ペンタアセチ ル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スビロスタン−12−オン(2.0g、 2.07ミリモル)の、イミダゾール(280mg、4.14ミリモル)とN, N−ジメチル−4−アミノピリジン(100mg)とを含むジメチルホルムアミ ド(10ml)の溶液に加えた。24時間後に、157mgのt−ブチルジメチ ルシリルクロリドを追加し、混合物を更に24時間攪拌した。混合物を酢酸エチ ル(50ml)で希釈し、水(3x)、1NHCl(2x)、塩水(1x)で洗 い、乾燥し(Na2SO4)、ろ過し、真空濃縮して、題記化合物を無色泡状物( 2.3g、100%)として得た。 製造例W1 (3β,5α,25R)−3−[(2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ− クロロアセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン パラメトキシベンジリデン加水分解 トリフルオロ酢酸(19ml)を、(3β,5α,25R)−3−[(4”, 6”−[4−メトキシベンジリデン]−2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ −クロロ−アセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12− オン(23.7g、0.019モル)の、ジクロロメタン(150ml)とメタ ノール(50ml)との溶液に加えた。4時間後に、混合物を水(3x)、Na HCO3(2x)、塩水(1x)で洗い、乾燥し(Na2SO4)、ろ過し、濃縮 した。残さを最少量の酢酸エチルに溶解し、ヘキサン類で沈殿させた。固体をろ 取し、ヘキサン類で洗い、乾燥し、19.2gの生成物を無色固体(90%)と して得た。 製造例X1 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−[4−メトキシベンジリデン] −2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−クロロ−アセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン パラメトキシベンジリデンの形成と、クロロアセチル化 樟脳スルホン酸(3g)を、(3β,5α,25R)−3−[(β−D−セロ ビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン(50g、0.066モル)と アニスアルデヒドジメチルアセタール(50ml、0.29モル)との1,2− ジクロロエタン(1500ml)中混合物に加えた。懸濁液を還流温度迄に加熱 し、200mlの溶媒を留去した。還流温度で4時間経過後に、ゼラチン状混合 物を冷却して0℃とし、ピリジン(160ml、1.99モル)と無水ジク ロロ酢酸(170g、1ミリモル)とで処理した。反応液を放置して、室温迄に 昇温させ、2時間後に混合物を1NHCl(3x)、NaHCO3(1x)、塩 水(1x)で洗い、乾燥し(Na2SO4)、ろ過し、真空濃縮した。残さを最少 量の酢酸エチルに溶解し、生成物をヘキサン類と研和した。固体をろ取し、ヘキ サン類で洗い、乾燥して、78.7gの生成物を無色固体(95%)として得た 。 製造例Y1 (3β,5α,25R)−3−[(2’,2”,3’,3”,6’− ペンタアセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン ベンジリデン加水分解 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ベンジリデン−ペンタアセチ ル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン(0.75g 、0.712モル)を氷酢酸(8ml)と水(2ml)に加えた。反応液を80 ℃迄に加熱し、窒素雰囲気下で2時間攪拌した。完了後に、反応液を冷却し、次 いで、氷に加えた。有機物を酢酸エチル(75ml)で抽出し、次いで、水(2 x)、重炭酸ナトリウム飽和溶液(2x)、塩水(1x)で洗った。有機層を硫 酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。残留物をヘキサン類と研和し、 ろ過し、ヘキサン類で洗い、乾燥して、670mg(98%)の生成物を無色固 体として得た。 同様な方法で、上記一般法を使用して、適当な出発物質から、以下の化合物、 製造例Y2〜Y5を製造した。 製造例Y2 (3β,5α,25R)−3−[(2’,2”,3’,3”,6’− ペンタアセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]−スピロスタン 製造例Y3 (3β,5α,25R)−3−[(2’,2”,3’,3”,6’ −ペンタ−アセチル−β−D− ラクトシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例Y4 (3β,25R)−3−[(2’,2”,3’,3”,6’ −ペンタ−アセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロステン 製造例Y5 (3β,5α,12β,25R)−3−[(2’,2”,3’,3”,6’ −ペンタ−アセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−12−アセトキシ−スピロスタン 製造例Z1 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ベンジリデン−ペンタアセチル −β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン−12−オン ベンジリデンの形成とアセチル化 (3β,5α,25R)−3−[(β−D−セロビオシル)オキシ]スピロス タン−12−オン(0.75g、1.00ミリモル)と、樟脳スルホン酸(35 mg)と、クロロホルム(25ml)と、ベンズアルデヒドジメチルアセタール (0.50ml)との混合物を窒素雰囲気下で還流温度に加熱した。反応液を還 流温度で3時間攪拌した。ベンジリデン形成後に、反応液を氷浴で冷却し、ピリ ジン(1.60ml、20ミリモル)、ジメチルアミノピリジン(1.00g) 、 無水酢酸(1.40ml、15ミリモル)を加えた。反応液を放置して室温に迄 昇温させ、2時間攪拌した。反応混合物を次いで、水で一度洗った。反応液を真 空で不完全濃縮して、クロロホルムのほとんどを除去した。残留物を酢酸エチル で希釈し、1N塩酸溶液(2x)、重炭酸ナトリウム飽和溶液(1x)、水(1 x)、塩水(1x)で洗った。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過 し、真空濃縮した。残留物をヘキサン類と研和し、ろ過し、ヘキサン類で洗い、 乾燥して、0.88g(83%の収率)の生成物を無色固体として得た。 同様な方法で、上記一般法を使用して、適当な出発物質から、以下の化合物、 製造例Z2〜Z5、を製造した。 製造例Z2 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ベンジリデン−ペンタアセチル −β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン 製造例Z3 (3β,5α,25R)−3−[(4”,6”−ベンジリデン− 2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル− β−D−ラクトシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例Z4 (3β,25R)−3−[(4”,6”−ベンジリデン−2’,2”,3’, 3”,6’−ペンタ−アセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]スピロステン 製造例Z5 (3β,5α,12β,25R)−3−[(4”,6”−ベンジリデン− 2’,2”,3’,3”,6’−ペンタ−アセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]−12−アセトキシ−スピロスタン 製造例AA1 (3β,5α,25R)−3−[(2’,2”,3’,3”,4”− ペンタアセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン−12−オン 脱シリル化 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ビス−[t−ブチルジフェニ ルシリル]−ペンタアセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン− 12−オン(7.44g、4.96モル)とピリジン(35ml)との混合物を 、窒素雰囲気下で0℃に迄冷却した。ピリジン(35ml)中フッ化水素を加え 、反応液を徐々に加温して室温とし、3時間攪拌した。完了後、反応液を冷却し 、水で反応を止めた。反応を停止した混合物を酢酸エチルに溶解し、水(1x) 、1N塩酸(4x)、塩水(1x)で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、 真空濃縮した。残留物をヘキサン類と研和し、ろ過し、ヘキサン類で洗い、乾燥 して、3.55g(74.2%)の生成物を得た。 同様な方法で、上記一般法を使用して、適当な出発物質から、以下の化合物、 製造例AA2〜AA3、を製造した。 製造例AA2 (3β,5α,25R)−3−[(2’,2”,3’,3”,4”− ペンタアセチル−β−D−ラクトシル)オキシ]スピロスタン−12−オン 製造例AA3 (3β,5α,25R)−3−[(2’,2”,3’,3”,4”− ペンタアセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン 製造例BB1 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ジ− t−ブチルジフェニルシリル−ペンタアセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン−12−オン シリル化とアセチル化 (3β,5α,25R)−3−[(β−D−セロビオシル)オキシ]スピロス タン−12−オン(17g、0.023モル)と、イミダゾール(10.7g、 0.158モル)と、ジメチルアミノピリジン(5g)と、N,N−ジメチルホ ルムアミド(300ml)との混合物を窒素雰囲気下で0℃に冷却した。t−ブ チルジフェニルシリルクロリド(23.4ml、0.09モル)を加え、混合物 を室温に迄加温し、5時間攪拌した。ピリジン(35ml、0.45モル)と無 水酢酸(32ml、0.338モル)とを加え、反応液を一夜攪拌した。次いで 、反応液を酢酸エチル(750ml)と水(500ml)とに分配した。層を分 離し、水層を酢酸エチル(1x100ml)で再抽出した。有機層を合わせ、水 (2x300ml)、1N塩酸溶液(3x300ml)、塩水(1x300ml )で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、真空濃縮した。粗生成物をフラッ シュクロマトグラフィー(5から30%、酢酸エチル/ヘキサン類)で処理して 、30.5g(94%の収率)の生成物を固体の泡状物として得た。 同様な方法で、上記一般法を使用して、適当な出発物質から以下の化合物、製 造例BB2〜BB3、を製造した。 製造例BB2 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ビス− (t−ブチルジフェニル−シリル)−ペンタアセチル− β−D−ラクトシル)オキシ]スピロスタン−12−オン 製造例BB3 (3β,5α,25R)−3−[(6’,6”−ビス− (t−ブチルジフェニルシリル)−ペンタアセチル− β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン 製造例CC1 (3β,5α,25R)−3−[(β−D− セロビオシル)オキシ]スピロスタン−12−オン 脱アシル化 ナトリウムメトキシド(50mg)を(3β,5α,25R)−3−[(ヘプ タアセチル−β−D−セロビオシル)オキシ]スピロスタン−12−オン(5g 、4.77ミリモル)の、THF(75ml)とメタノール(25ml)との溶 液に加えた。溶液を1時間加熱して静かに還流させて、沈殿物を形成した。混合 物を冷却し、濃縮して25mlとした。メタノール(10ml)と水(10ml )とを加え、沈殿物を真空ろ過で採取し、1:1のメタノール:水で洗った。生 成物を真空オーブン(80℃)で乾燥して、2.9g(80%)の題記化合物を 無色固体として得た。m.p.>250℃。FABMS:755(M+H)+。 分析C396214+2H2Oに対する計算値:C 59.22 H 8.41。測定 値 C59.54 H 8.64。 同様な方法で、上記一般法を使用して、適当な出発物質から以下の化合物、製 造例CC2〜CC7、を製造した。 製造例CC2 (3β,5α,25R)−3−[(β−D− ラクトシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例CC3 (3β,25R)−3−[(β−D− セロビオシル)オキシ]−5−スピロステン 製造例CC4 (3β,5α,12β、25R)−3−[(β−D− セロビオシル)オキシ]−12−ヒドロキシ−スピロスタン 製造例CC5 (3β,5α,25R)−3−[(β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン 製造例CC6 (3β,5β,25R)−3−[(β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン 製造例CC7 (3β,5α,25R)−3−[(β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン 製造例DD (3β,5α,25R)−3−[(ヘプタアセチル−α−D− セロビオシル)オキシ]スピロスタン アノマー化 (3β,5α,25R)−3−[(ヘプタアセチル−β−D−セロビオシル) オキシ]スピロスタン(5.50g、5.31ミリモル)のメチレンクロリド( 90ml)溶液に、HBrの酢酸(3.2ml)30%溶液を加えた。反応混合 物を室温で窒素下、67時間攪拌した。次いで、重炭酸ナトリウム飽和溶液(6 0ml)をゆっくり加えて反応を停止した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム で乾燥し、真空濃縮して黄色固体を得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフ ィー(50%酢酸エチル/ヘキサン類)で処理して、2.378gの生成物を得 た。この生成物を更にフラッシュクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキ サン類)で処理して、1.399g(25.4%の収率)の題記化合物を得 た。 製造例EE1 (3β,5α,25R)−3−[(ヘプタアセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]スピロスタン−12−オン 遊離スピロスタンの、フッ化亜鉛により促進される結合 (3β,5α,25R)−3−ヒドロキシスピロスタン−12−オン(3.0 g、6.97ミリモル)と無水フッ化亜鉛(2.88g、27.9ミリモル)と の、乾燥アセトニトリル(175ml)中懸濁液を、75mlのアセトニトリル を蒸留により除去することにより乾燥した。懸濁液を放冷し、ヘプタアセチル− β−D−セロビオシルブロミド(9.75g、13.9ミリモル)を加え、生成 懸濁液を3時間、65℃迄で加熱した。室温に迄冷却後、メチレンクロリド(1 50ml)を加え、懸濁液を10分攪拌し、ろ過した。ろ液を真空濃縮して、1 0gの粗生成物を得た。この物質を8:2のクロロホルム:メタノールに溶解し 、シリカゲルに予め吸着させ、フラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:1:1 の酢酸エチル:ヘキサン、次いで、酢酸エチルのみ)で処理して、6.81g( 93%の収率)の題記物質を得た。FAB MS:1049(M+H)+.m.P .C537621+0.5H2O:C 60.11,H 7.34。測定値:C 59 .90 H 7.24. 同様な方法で、上記一般法を使用して、適当な出発物質から、以下の化合物、 製造例EE2〜EE7、を製造した。 製造例EE2 (3β,5α,25R)−3−[(ヘプタアセチル−β−D− ラクトシル)オキシ]−スピロスタン−12−オン 製造例EE3 (3β,25R)−3−[(ヘプタアセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−5−スピロステン 製造例EE4 (3β,5α,12β,25R)−3−[(ヘプタアセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−12−ヒドロキシ−スピロスタン 製造例EE5 (3β,5α,25R)−3−[(ヘプタアセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン 製造例EE6 (3β,5β,25R)−3−[(ヘプタアセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]−スピロスタン 製造例EE7 (3β,5β,25S)−3−[(ヘプタアセチル−β−D− セロビオシル)オキシ]スピロスタン 製造例FF (3β,5α,25R)−3−[(ヘプタアセチル−β−D− マルトシル)オキシ]スピロスタン シリル化スピロスタンの、臭化第二水銀/シアン化第二水銀 により促進される結合 粉末化4A分子篩(1g)を、室温で、トリメチルシリルチゴゲニン(1.1 7g、2.4ミリモル)とアセトブロモマルトース(3.36g、4.8ミリモ ル)との、CH2Cl2(15ml)とCH3CN(5ml)との溶液に加えた。 15分攪拌後に、Hg(CN)2(2.4g、9.6ミリモル)とHgBr2(3 . 4g、9.6ミリモル)とを加え、混合物を室温で3時間攪拌した。混合物を酢 酸エチル(50ml)で希釈し、ろ過した。ろ液を1N HCl(3x30ml )、塩水(1x30ml)で洗い、乾燥し(Na2SO4)、ろ過し、真空濃縮し た。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(10〜20%EtOAc/CH2 Cl2)で処理して、400mgの生成物を無色固体として得た。 製造例GG (3β,5α,25R)−3−トリメチルシリルオキシスピロスタン スピロスタンのシリル化 トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(4ml、22.1ミリモ ル)を、0℃の、チゴゲニン(6g、14.4ミリモル)とトリエチルアミン( 6ml、45ミリモル)とのCH2Cl2(50ml)溶液に滴下して加えた。1 時間後に、混合物をエーテル(100ml)で希釈し、NaHCO3飽和溶液( 2x50ml)と塩水(1x50ml)で洗い、乾燥し(Na2SO4)、ろ過し 、真空濃縮した。メタノールの添加により沈殿物が形成されたので、これをろ取 し、メタノールで洗い、乾燥して、6.2gの生成物を無色固体として得た。 製造例HH (3β,5α,12α,25R)スピロスタン−3,12−ジオール (3β,5α,12α,25R)スピロスタン−3,12−ジオールJ.A m.Chem.Soc. ,1954,76,4013、に記載の方法を使用して 、(3β,5α,25R)スピロスタン−3−オール−12−オンを、エーテル 中で水素化アルミニウムリチウムで還元して、C−12アルコールの混合物を得 、これから題記化合物を単離した。 製造例II 塩酸1−(2−チエニル)−エチルアミン 塩酸メトキシルアミン(5g、60ミリモル)とピリジン(9.5ml、12 0ミリモル)とを、室温で、2−アセイルチオフェン(5g、40ミリモル)の メタノール(25ml)溶液に加えた。3時間後に、混合物を真空濃縮し、酢酸 エチル(100ml)で希釈し、1N HCl(3x)、塩水(1x)で洗い、 乾燥し(NA2SO4)、ろ過し、真空濃縮して、オキシム異性体の混合物を得た 。 トリフルオロ酢酸(4.9ml、65ミリモル)を、0℃の水素化硼素ナトリ ウム(2.4g、65ミリモル)のTHF(40ml)懸濁液に加えた。上記で 製造したオキシム(2.0g、13ミリモル)のTHF(5ml)溶液を次いで 、滴下して加えた。2時間後に、反応液を2時間加熱して静かに攪拌し、冷却し 、水(10ml)の添加により反応を止めた。混合物をメチレンクロリド(50 ml)で希釈し、塩水(2x)で洗い、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、真空濃 縮した。残さを100mlのジエチルエーテルに溶解し、エーテル(3ml)中 の飽和HClで処理した。沈殿物を真空ろ過により採取し、エーテルで洗い、乾 燥して、題記アミンをその塩酸塩として、無色固体として得た(950mg)。 製造例JJ トランス−2−ヒドロキシ−シクロペンチルメチルアミン ニトリル還元 トランス−2−シアノ−シクロペンタノール(1.23g、11.1ミリモル )のTHF(10ml)溶液を、−15℃の水素化アルミニウムリチウム(42 2mg、11.1ミリモル)のTHF(20ml)懸濁液に滴下して加えた。1 .5時間後に反応液を加温して室温とし、次いで1時間加熱して、静かに還流さ せた。反応液を冷却し、H2O(0.42ml)、15%NaOH(0.42m l)、H2O(1.3ml)を順次加えて反応を停止した。混合物をエーテル( 50ml)で希釈し、乾燥し(MgSO4)、ろ過し、濃縮して、0.71gの 生成物を油状物として得た。 製造例KK トランス−2−シアノ−シクロペンタノール エポキシドのシアニド開裂 シアン化カリウム(9.65g、0.148モル)と塩化アンモニウム(7. 12g、0.131モル)とをシクロペンテンオキシド(5.0g、0.059 モル)の、メタノール(134ml)と水(36ml)との溶液に加えた。混合 物を6時間加熱して静かに還流させ、次いで、室温で一夜攪拌した。混合物を濃 縮して50mlとし、酢酸エチル(100ml)で希釈し、水(3x)、塩水( 1x)で洗い、乾燥し(Na2SO4)、ろ過し、真空濃縮して、アルコールを褐 色液体(1.07g)として得、これを、更に精製することなく使用した。 製造例LL チアゾール−2−イル−メチルアミン アジド還元 トリフェニルホスフィン(2.08g、7.9ミリモル)を、チアゾール−2 −イル−メチルアジド(1.11g、7.9ミリモル)のTHF(20ml)溶 液に加えた。1時間後に、H2O(214μl)と水酸化アンモニウム(0.5 ml)とを加えた。反応液を一夜攪拌し、真空濃縮し、フラッシュクロマトグラ フィー(5%メタノール/メチレンクロリド)で精製して、645mgの題記生 成物を黄褐色油状物として得た(72%)。 製造例MM 2−アジドメチルチアゾール ジフェニルホスホリルアジド(3.25ml,0.015モル)と1,8−ジ アザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(2.25ml,0.025モ ル)とを、0℃のチアゾール−2−イル−メタノール(1.44g、0.013 モル)のトルエン(20ml)溶液に加えた。1時間後に、反応液を加温して室 温とし、一夜攪拌した。混合物をトルエン(20ml)で希釈し、H2O(3x )、塩水(1x)で洗い、乾燥し(Na2SO4)、ろ過し、真空濃縮した。残さ をフラッシュクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/ヘキサン類)で精製して 、アジドを黄褐色油状物として得た(1.1g、63%)。 製造例NN1 塩酸メチル−(3−アミノ−2,2−ジメチル)プロピオネート ラネーニッケル(2g)を水次いでメタノールで洗い、メチル2,2−ジメチ ルシアノアセテート(2.0g、0.016モル)のメタノール(75ml)溶 液に加えた。混合物をパー装置で40psiの水素の下で振盪した。3時間後に 、反応液を窒素で掃気した。触媒をろ去し、ろ液を、飽和HCl/エーテル(5 ml)の添加により酸性化した。溶液を濃縮して5mlとし、200mlの、激 しく攪拌されているエーテルに加えた。生成固体を真空ろ過で採取し、エーテル で洗い、乾燥して、1.25gの塩酸アミンを無色固体として得た。 同様な方法で、上記一般法を使用して、適当な出発物質から以下の化合物、製 造例NN2〜NN3、を製造した。 製造例NN2 塩酸メチル−(2−アミノメチル)ブチレート 製造例NN3 塩酸1−メトキシカルボニル−1−アミノメチルシクロプロパン 製造例OO1 トランス−2−エトキシカルボニル−シクロプロピルイソシアネート ジフェニルホスホリルアジド(0.54ml、2.53ミリモル)とトリエチ ルアミン(0.35ml、2.53ミリモル)とを、室温で、トランス−2−エ トキシカルボニル−シクロプロパンカルボン酸(0.4g、2.53モル)のト ルエン(5ml)溶液に滴下して加えた。1時間後に、混合物をトルエン(10 ml)で希釈し、水(1x)、0.1N HCl(1x)、塩水(1x)で洗い 、乾燥した(Na2SO4)。トランス−2−カルボエトキシ−シクロプロパンカ ルボニルアジドの溶液を100℃で1時間加熱して、題記化合物の溶液を生成し 、これをそのまま使用した。 同様な方法で、上記一般法を使用して、適当な出発物質から、次の化合物、製 造例OO2、を製造した。 製造例OO2 3−オキソ−ブチル−イソシアネート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BG,BR,CA,CN,CZ, HU,JP,KR,LV,NO,NZ,PL,RO,R U,SI,SK,UA,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式Iのスピロスタニルグリコシド化合物及び、その薬剤として許容される 塩及び水和物。 式中、 1、R2、R3は、各々独立して、水素、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、アジド 、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルコキシ、又は、−Z−R4であり; Zは各々が独立して、−NH−C(=O)−、−O−C(=O)−、−O−C (=O)−N(R5)−,−NH−C(=O)−N(R5)−又は−O−C(=S )−N(R5)−であり; 各例のR4は独立して、アリール、アリール(C1〜C6)アルキル、(C2〜C4 )アルケニル、(C1〜C6)アルキル、シクロ(C3〜C7)アルキル、又は、 シクロ(C3〜C7)アルキル(C1〜C6)アルキルであり;各R4は独立して、 任意に、ハロ、(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ、フェノキシ、トリフルオロ メチル、ニトロ、(C1〜C4)アルコキシ、メチレンジオキシ、オキソ、(C1 〜C4)アルキルスルファニル、(C1〜C4)アルキルスルフィニル、(C1〜C4 )アルキルスルホニル、ジメチルアミノ、モノ−又はジ−(C1〜C4)アルキ ルアミノカルボニル、(C1〜C4)アルキルカルボニル、(C1〜C4)アルコキ シカルボニル、ピロリジニルカルボニルで一、二又は三置換されていてもよく、 ここで、アリールは炭素結合しており、フェニル、フリル、チエニル、ピロリル 、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチア ゾリル、ベンゾチアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル又はピ リジルであり;及び、 各例のR5は独立して、水素、(C1〜C4)アルキルであり、或いは、R5は、 それが結合している窒素及びR4(ここでR4は共有結合鎖である)と一体になる ときには、ピロリジニル、ピペリジニル、N−メチルピペラジニル、インドリニ ル、又は、モルホリニルを形成し、かかる環式基は炭素上で(C1〜C4)アルコ キシカルボニルで置換されていてもよく; 但し、R1、R2、R3が同時にヒドロキシとなることはない。 2.R1、R2、R3が各々独立して、ヒドロキシ、又は、−Z−R4であり、Z が−O−C(=O)−N(R5)−であり、R5が水素である、請求項1に記載の 化合物。 3.C1'アノマーオキシがベータ型であり、C1"アノマーオキシがベータ型で あり、R3がアルファ型であり、C5水素がアルファ型であり、C25が(R)であ り、C3オキシがベータ型であり、Q1がカルボニルであり、R1がヒドロキシで ある、請求項2に記載の化合物。 4.R2とR3が−Z−R4であり、R4が2,4−ジフルオロフェニル である、請求項3に記載の化合物。 5.R3がヒドロキシであり、R2が−Z−R4であり、R4が2,4−ジフルオ ロフェニルである、請求項3に記載の化合物。 6.R2とR3が−Z−R4であり、R4がフェニルである、請求項3に記載の化 合物。 7.R2とR3が−Z−R4であり、R4が2−フルオロフェニルである、請求項 3に記載の化合物。 8.R2とR3が−Z−R4であり、R4が2−メチルフェニルである、請求項3 に記載の化合物。 9.R3がヒドロキシであり、R2が−Z−R4であり、R4が2,6−ジクロロ フェニルである、請求項3に記載の化合物。 10.R2とR3がZ−R4であり、R4が2−チエニル−メチルである、請求項 3に記載の化合物。 11.R2とR3がZ−R4であり、R4が2−メトキシカルボニル−エチルであ る、請求項3に記載の化合物。 12.R2とR3がZ−R4であり、R4がチアゾール−2−イル−メチルである 、請求項3に記載の化合物。 13.R2とR3がZ−R4であり、R4が2−メトキシカルボニル−ブチルであ る、請求項3に記載の化合物。 14,Q1がカルボニルであり、R1がヒドロキシ、水素、ハロ、アジド、又は 、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルコキシであり、R2が水素、ハロ、 アジド、又は、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルコキシであり、R3が −Z−R4であり、Zが−O−C(=O)N−(R5)−であり、R5が水素であ る、請求項1に記載の化合物。 15.C1'アノマーオキシがベータ型であり、C1"アノマーオキシがベータ型 であり、R3がアルファ型であり、C5水素がアルファ型であり、C25が(R)で あり、C3オキシがベータ型である、請求項14に記載の化合物。 16.R1がヒドロキシであり、R2が水素であり、R4が2−フルオロフェニ ルである、請求項15に記載の化合物。 17.Q1がカルボニルであり、R1、R2、R3が各々独立して、ヒドロキシ、 又は、−Z−R4であり、Zが−O−C(=O)−であり、各例のR4は独立して 、(C1〜C6)アルキル、フェニル、又は、独立して、(C1〜C6)アルコキシ 、ハロ又はニトロで一、二又は三置換されたフェニルである、請求項1に記載の 化合物。 18.Q1がカルボニルであり、R3がヒドロキシであり、R1とR2とのうちの 少なくとも一方が−Z−R4であり、Zが−NH−C(=O)−であり、各例の R4は独立して(C1〜C6)アルキルである、請求項1に記載の化合物。 19.Q1がカルボニルであり、R3がヒドロキシであり、R1とR2とは各々独 立して、ハロ、又は、アジドである、請求項1に記載の化合物。 20.高コレステロール血症の治療法において、かかる治療を必要とする哺乳 動物に、治療有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む方法。 21.治療有効量の請求項1に記載の化合物と、薬剤として許容される担体と を含む、哺乳動物の高コレステロール血症を治療するための薬剤組成物。 22.式IIAのスピロスタニルグリコシド化合物。 4はアルコール保護基であり;そして、 P1が水素で、P3がアルコール保護基であるか、P3が水素で、P1がアルコー ル保護基である。 23.アルコール保護基がアセチルか、クロロアセチルである、請求項22に 記載の化合物。 24.式IIBのスピロスタニルグリコシド化合物。 10はシリル保護基であり;そして、 P11は、P10とは異なるアルコール保護基である。 25.アルコール保護基がアセチルであり、シリル保護基がt−ブチルジフェ ニルシリル、トリイソプロピルシリル、又は、t−ブチルジメチルシリルである 、請求項24に記載の化合物。 26.式IICのスピロスタニルグリコシド化合物。 31はアルコール保護基であり; P32は、1,3ジオールのための環式保護基を形成する。 27.P31がアセチルか、クロロアセチルであり、P32がベンジリデンか、パ ラメトキシベンジリデンである、請求項26に記載の化合物。 28.アテローム性動脈硬化症の治療方法において、かかる治療を必要とする 哺乳動物に、治療有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む方法。 29.治療有効量の請求項1に記載の化合物と、薬剤として許容される担体と を含む、哺乳動物のアテローム性動脈硬化症を治療するための薬剤組成物。 1、R2、R3は、各々独立して、水素、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、アジド 、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルコキシ、又は、−Z−R4であり; Zは各々が独立して、−NH−C(=O)−、−O−C(=O)−、−O−C (=O)−N(R5)−,−NH−C(=O)−N(R5)−又は−O−C(=S )−N(R5)−であり; 各例のR4は独立して、アリール、アリール(C1〜C6)アルキル、(C2〜C4 )アルケニル、(C1〜C6)アルキル、シクロ(C3〜C7)アルキル、又は、 シクロ(C3〜C7)アルキル(C1〜C6)アルキルであり;各R4は独立して、 任意に、ハロ、(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ、フェノキシ、トリフルオロ メチル、ニトロ、(C1〜C4)アルコキシ、メチレンジオキシ、オキソ、(C1 〜C4)アルキルスルファニル、(C1〜C4)アルキルスルフィニル、(C1〜C4 )アルキルスルホニル、ジメチルアミノ、モノ−又はジ−(C1〜C4)アルキ ルアミノカルボニル、(C1〜C4)アルキルカルボニル、(C1〜C4)アルコキ シカルボニル、ピロリジニルカルボニルで一、二又は三置換されていてもよく、 ここで、アリールは炭素結合しており、フェニル、フリル、チエニル、ピロリル 、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチア ゾリル、ベンゾチアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル又はピ リジルであり;及び、 各例のR5は独立して、水素、(C1〜C4)アルキルであり、或いは、R5は、 それが結合している窒素及びR4(ここでR4は共有結合鎖である)と一体になる ときには、ピロリジニル、ピペリジニル、N−メチルピペラジニル、インドリニ ル、又は、モルホリニルを形成し、かかる環式基は炭素上で(C1〜C4)アルコ キシカルボニルで置換されていてもよく; 但し、R1、R2、R3が同時にヒドロキシとなることはない、 の化合物及び、その薬剤として許容される塩及び水和物の製造方法において、 P4はアルコール保護基であり; R9、R10、R11は、各々独立して、水素、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、アジ ド、(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルコキシ、−Z−R4、又は、オキ シを経て結合されたアルコール保護基であり; Zは各々が独立して、−NH−C(=O)−、−O−C(=O)−、−O−C (=O)−N(R5)−,−NH−C(=O)−N(R5)−又は−O−C(=S )−N(R5)−であり; 各例のR4は独立して、アリール、アリール(C1〜C6)アルキル、(C2〜C4 )アルケニル、(C1〜C6)アルキル、シクロ(C3〜C7)アルキル、又は、 シクロ(C3〜C7)アルキル(C1〜C6)アルキルであり;各R4は独立して、 任意に、ハロ、(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ、フェノキシ、トリフルオロ メチル、ニトロ、(C1〜C4)アルコキシ、メチレンジオキシ、オキソ、(C1 〜C4)アルキルスルファニル、(C1〜C4)アルキルスルフィニル、(C1〜C4 )アルキルスルホニル、ジメチルアミノ、モノ−又はジ−(C1〜C4)アルキ ルアミノカルボニル、(C1〜C4)アルキルカルボニル、(C1〜C4)アルコキ シカルボニル、ピロリジニルカルボニルで一、二又は三置換されていてもよく、 ここで、アリールは炭素結合しており、フェニル、フリル、チエニル、ピロリル 、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチア ゾリル、ベンゾチアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル又はピ リジルであり;及び、 各例のR5は独立して、水素、(C1〜C4)アルキルであり、或いは、R5は、 それが結合している窒素及びR4(ここでR4は共有結合鎖である)と一体になる ときには、ピロリジニル、ピペリジニル、N−メチルピペラジニル、インドリニ ル、又は、モルホリニルを形成し、かかる環式基は炭素上で(C1〜C4)アルコ キシカルボニルで置換されていてもよい、 の化合物を脱保護することを含む方法。 31.R10、R11は各々、−O−C(=O)−N(R5)−R4であり、R9は オキシを経て結合されたアルコール保護基であり、R5は水素であり、式IID の化合物を極性溶媒中で、約0℃から約100℃の温度で、求核塩基との反応に より脱保護する、請求項30に記載の方法。 32.C1'アノマーオキシがベータ型であり、C1"アノマーオキシがベータ型 であり、R11がアルファ型であり、C5水素がアルファ型であり、C25が(R) であり、C3オキシがベータ型であり、Q1がカルボニルであり、アルコール保護 基がアセチルかクロロアセチルである、請求項31に記載の方法。 33.R4が2,4−ジフルオロフェニル、フェニル、2−フルオロフェニル 、2−メチルフェニル、2−チエニル−メチル、2−メトキシカルボニル−エチ ル、チアゾール−2−イル−メチル、又は、2−メトキシカルボニル−ブチルで ある、請求項32に記載の方法。
JP6517869A 1993-02-03 1994-02-02 脳血栓症治療のための薬学的組成物 Expired - Fee Related JP2851704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6517869A JP2851704B2 (ja) 1993-02-03 1994-02-02 脳血栓症治療のための薬学的組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-16321 1993-02-03
JP1632193 1993-02-03
US08/174,100 1993-12-28
JP6517869A JP2851704B2 (ja) 1993-02-03 1994-02-02 脳血栓症治療のための薬学的組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09500907A true JPH09500907A (ja) 1997-01-28
JP2851704B2 JP2851704B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=11913225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6517869A Expired - Fee Related JP2851704B2 (ja) 1993-02-03 1994-02-02 脳血栓症治療のための薬学的組成物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5610182A (ja)
EP (1) EP0634171B1 (ja)
JP (1) JP2851704B2 (ja)
KR (1) KR100255992B1 (ja)
CN (1) CN1101781A (ja)
AT (1) ATE179603T1 (ja)
AU (1) AU670494B2 (ja)
CA (1) CA2133418A1 (ja)
DE (1) DE69418255T2 (ja)
DK (1) DK0634171T3 (ja)
ES (1) ES2131674T3 (ja)
GR (1) GR3030753T3 (ja)
SG (1) SG55008A1 (ja)
WO (1) WO1994017804A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022524587A (ja) * 2019-03-19 2022-05-09 コベストロ・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・アンド・コー・カーゲー 環状エーテルをベースとする、第二級アミン基を含有するバインダー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965611A (en) * 1994-06-02 1999-10-12 Teigin Limited Pharmaceutical composition for treating peripheral circulation disorders

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3315356A1 (de) * 1982-04-30 1983-11-17 Ono Pharmaceutical Co. Ltd., Osaka Verwendung von prostaglandinanalogen
JPS58222014A (ja) * 1982-06-18 1983-12-23 Taisho Pharmaceut Co Ltd プロスタグランジンe↓1脂肪乳剤
JPS59122423A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Green Cross Corp:The 制癌剤含有脂肪乳剤
JPS59141518A (ja) * 1983-02-03 1984-08-14 Taisho Pharmaceut Co Ltd プロスタグランジン脂肪乳剤
JPS59210044A (ja) * 1983-05-13 1984-11-28 Teijin Ltd プロスタサイクリン類の製法
JPS61197518A (ja) * 1985-02-27 1986-09-01 Teijin Ltd プロスタサイクリン類を活性成分として含有する血小板凝集抑制剤
JPS61289034A (ja) * 1985-06-17 1986-12-19 Teijin Ltd イソカルバサイクリン類脂肪乳剤
WO1989002265A1 (en) * 1987-09-07 1989-03-23 Teijin Limited Medicine-containing fat emulsion of the type prepared immediately before use and process for preparing medicine-containing fat emulsion
KR0154101B1 (ko) * 1988-12-23 1998-11-16 이다가끼 히로시 이소카르바사이클린류를함유하는간장해의예방또는치료용조성물
JP2926749B2 (ja) * 1989-04-25 1999-07-28 吉富製薬株式会社 プロスタグランジン含有液状組成物
CA2030345C (en) * 1989-11-22 1998-12-08 Ryuji Ueno Use of 15-keto-prostaglandin compound for improvement of encephalic function
JPH04342530A (ja) * 1991-04-26 1992-11-30 Teijin Ltd 7−フルオロプロスタサイクリン類脂肪乳剤
US5656663A (en) * 1993-02-03 1997-08-12 Teijin Limited External skin treatment agent composition containing isocarbacyclins as active ingredient

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022524587A (ja) * 2019-03-19 2022-05-09 コベストロ・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・アンド・コー・カーゲー 環状エーテルをベースとする、第二級アミン基を含有するバインダー

Also Published As

Publication number Publication date
CA2133418A1 (en) 1994-08-04
WO1994017804A1 (en) 1994-08-18
ES2131674T3 (es) 1999-08-01
SG55008A1 (en) 1998-12-21
DE69418255T2 (de) 1999-12-02
JP2851704B2 (ja) 1999-01-27
KR950700741A (ko) 1995-02-20
EP0634171A4 (en) 1995-05-03
AU5978294A (en) 1994-08-29
DK0634171T3 (da) 1999-11-01
CN1101781A (zh) 1995-04-19
ATE179603T1 (de) 1999-05-15
DE69418255D1 (de) 1999-06-10
GR3030753T3 (en) 1999-11-30
EP0634171A1 (en) 1995-01-18
US5610182A (en) 1997-03-11
KR100255992B1 (ko) 2000-05-01
EP0634171B1 (en) 1999-05-06
AU670494B2 (en) 1996-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790263B2 (ja) 炎症性の疾患および病態を治療する新規な化合物、組成物および方法
JPH09500906A (ja) 血中コレステロール低下薬
JPH07504921A (ja) 高コレステロール血症を治療するためのステロイドグリコシド
JPH11501675A (ja) 17β―カルボキシ、カルボチオおよびアミドアンドロスタン誘導体のラクトン誘導体
TW201043637A (en) Steroid compound
US5698526A (en) Steroidal glycosides
HU221584B (hu) Új vastagbél- (colon) vagy csípőbél- (ileum) specifikus, cukortartalmú szteroidszármazékok, ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények és előállításuk
ES2370371T3 (es) Conjugados de macrólido con actividad antiinflamatoria.
JPH01156995A (ja) 新規なアンドロスタン17−カルボン酸エステル、その製法及びそれを含む薬剤
US6150336A (en) Steroidal glycosides
JPS63502180A (ja) アミノグリコシド ステロイド、それらの製造方法、それらの使用法及びそれらを含有する治療用組成物
JPH09500907A (ja) ステロイドグリコシド
JPWO2007004705A1 (ja) 糖脂質誘導体及びそれを有効成分とする治療剤
US5266566A (en) Method of treating fungal infections using sterodial ester compounds
JPH09510735A (ja) スピロスタニルグリコシド性結晶
EP0883628B1 (en) 17beta-(2-oxo-tetrahydrofuran-4-yl)-thio-androstane derivatives (17beta-(gamma-butyric acid lactone)-thio derivatives) for the treatment of inflammation and pharmaceutical compositions and a process for the production thereof
JPH11501676A (ja) 21―(2―オキソテトラヒドロフラン)チオプレグナン誘導体、それらの製造方法、およびそれらを含有した医薬組成物
EP0066467B1 (en) 11-alpha-amino-androstanes
EP4043447A1 (en) Halogenated tetracyclic triterpene derivative, preparation and application thereof
US20110054156A1 (en) Synthesis of timosaponin bii
JP2002275136A (ja) 不飽和カルバ糖アミン誘導体及びそれを用いるグリコシダーゼ阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees