[go: up one dir, main page]

JPH0963176A - Video cd reproducing device and method thereof - Google Patents

Video cd reproducing device and method thereof

Info

Publication number
JPH0963176A
JPH0963176A JP21845095A JP21845095A JPH0963176A JP H0963176 A JPH0963176 A JP H0963176A JP 21845095 A JP21845095 A JP 21845095A JP 21845095 A JP21845095 A JP 21845095A JP H0963176 A JPH0963176 A JP H0963176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
signal
reproduction
list
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21845095A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeo Tanaka
繁雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21845095A priority Critical patent/JPH0963176A/en
Publication of JPH0963176A publication Critical patent/JPH0963176A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To recognize a current reproducing position and to prevent the delay of operation by displaying the current reproducing position in the section of a continuous image and arbitrarily changing the reproducing speed. SOLUTION: A video CD control circuit 4 reads out TOC information and stores it in a memory 5 when a video CD 1 is inserted in a driving part 2. At the time of reproduction, a starting address and an ending address of video sequence are taken out. Address information during reproduction is obtained from a video CD processing circuit 7. The video CD control circuit 4 calculates a position for icon display of the current reproducing position based on the obtained data and displays it on a CRT 12 superposing on an image screen through an audio/video driving circuit 9. On the other hand, the skip width of the reproducing address is changed by means of a remote commander 11 by operating a reproducing speed volume and the reproducing speed is arbitrarily changed. Consequently, the reproducing position of the current image is recognized, next operation is efficiently performed and delay is prevented.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオCD再生装
置およびビデオCD再生方法に関し、特に、現再生位置
を表示したり、再生速度を任意に変化させるようにした
ビデオCD再生装置およびビデオCD再生方法に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video CD reproducing apparatus and a video CD reproducing method, and more particularly to a video CD reproducing apparatus and a video CD reproducing apparatus for displaying the current reproduction position and arbitrarily changing the reproduction speed. Regarding the method.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、CD(Compact Disk)に記録されて
いる種々のデータを再生するCD再生装置が広く普及し
ている。このCDは、元来、音楽等のオーディオデータ
をデジタル記録したものであるが、最近では、種々のソ
フトウエアを記録したCD−ROMもフロッピーディス
クに代わる記録媒体として用いられている。
2. Description of the Related Art In recent years, a CD reproducing apparatus for reproducing various data recorded on a CD (Compact Disk) has become widespread. This CD is originally a digital recording of audio data such as music, but recently, a CD-ROM recording various software has been used as a recording medium instead of a floppy disk.

【0003】一方、アナログ映像信号をFM変調して記
録したLD(Laser Disk)がビデオテープと共に普及して
いるが、近年、アナログ映像信号をデジタル信号に変換
し、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式によ
り圧縮して記録するビデオCDの規格が制定され、この
ビデオCDがLDに代わるオーディオ/ビジュアル記録
媒体として注目されている。
On the other hand, an LD (Laser Disk) in which an analog video signal is FM-modulated and recorded has become popular with a video tape. In recent years, an analog video signal is converted into a digital signal, and an MPEG (Moving Picture Experts Group) system is used. Has established a standard for a video CD to be compressed and recorded, and this video CD is drawing attention as an audio / visual recording medium replacing an LD.

【0004】このビデオCDは、映像音声情報の他に、
プレイバック制御で使用されるプレイバック制御情報を
蓄積している。プレイバック制御では、メニュー静止画
が表示され、ユーザはこのメニュー静止画からキー入力
操作を行い、対話的に次に再生する映像を選択すること
ができる。
This video CD has, in addition to audiovisual information,
Playback control information used in playback control is stored. In the playback control, a menu still image is displayed, and the user can perform a key input operation from this menu still image to interactively select a video to be reproduced next.

【0005】映像画面の種類は、動画、静止画(スライ
ド列)、およびメニュー静止画の3種類に分けられる。
このうち、メニュー静止画は、ユーザのアクション(キ
ー入力操作)を要求する画面であり、次に再生する映像
または音声を選択させるためのキー入力画面である。
The types of video screens are classified into three types: moving images, still images (slide row), and menu still images.
Of these, the menu still image is a screen for requesting a user action (key input operation), and is a key input screen for selecting a video or audio to be reproduced next.

【0006】図16は、プレイバック制御を利用してビ
デオCDを再生する場合の、対話画面選択を説明する図
である。
FIG. 16 is a diagram for explaining an interactive screen selection when a video CD is played back by using playback control.

【0007】映像画面が、図16で示される例において
は、ユーザが、ビデオCDを再生すると、最初に動画1
B−1が再生され、続いて静止画列(スライド列)1
B−2、メニュー静止画1 B−3が再生される。この
メニュー静止画1 B−3の画面は、ユーザの選択を要
求する画面である。
In the example shown in FIG. 16, when the user plays the video CD, the video screen is first displayed as the moving image 1.
B-1 is played, followed by still image sequence (slide sequence) 1
B-2, menu still image 1 B-3 is reproduced. The screen of the menu still image 1B-3 is a screen requesting the user's selection.

【0008】この選択画面から、ユーザが、キー入力操
作により、1を選択した場合には、次に再生される映像
は、動画2 B−31となり、2を選択した場合には、
次に再生される映像はメニュー静止画2 B−32とな
る。
From this selection screen, when the user selects 1 by the key input operation, the image to be reproduced next becomes the moving image 2B-31, and when 2 is selected,
The image to be reproduced next is the menu still image 2B-32.

【0009】同様にメニュー静止画2 B32の画面
で、ユーザが1を選択した場合には、次に再生される映
像は、静止画2 B−321となり、2を選択した場合
には、次に再生される映像は静止画列2 B−322と
なり、3を選択した場合には、次に再生される映像は動
画4 B−323−1となる。動画4 B−323−1の
次に再生される映像は、動画3 B−323−2であ
る。
Similarly, when the user selects 1 on the screen of the menu still image 2 B32, the image to be reproduced next is still image 2 B-321, and when 2 is selected, the next image is reproduced. The image to be reproduced is the still image sequence 2 B-322, and when 3 is selected, the image to be reproduced next is the moving image 4 B-323-1. The video image to be reproduced next to the moving image 4B-323-1 is the moving image 3B-323-2.

【0010】動画および静止画は、プレイバック制御情
報のプレイリストを処理することにより再生され、メニ
ュー静止画は、プレイバック制御情報のセレクションリ
ストを処理することより再生される。
The moving image and the still image are reproduced by processing the playlist of the playback control information, and the menu still image is reproduced by processing the selection list of the playback control information.

【0011】図16のプレイバック制御では、最初のプ
レイリストにより動画1 B−1が再生され、最初のプ
レイリストにより指定された、第2のプレイリストによ
り静止画列(スライド列)1 B−2が再生され、第2
のプレイリストにより指定された、第1のセレクション
リストによりメニュー静止画1 B−3が再生される。
In the playback control of FIG. 16, the moving picture 1 B-1 is reproduced by the first playlist, and the still picture sequence (slide sequence) 1 B- by the second play list designated by the first play list. 2 is played, 2nd
The menu still image 1B-3 is reproduced by the first selection list designated by the playlist of No. 1.

【0012】メニュー静止画1 B−3の画面より、ユ
ーザが選択キーを入力すると、第1のセレクションリス
ト内で指定された、入力キーに対応するリストが選択さ
れ、この選択されたリストにより次の映像が再生され
る。
When the user inputs a selection key from the screen of the menu still image 1B-3, the list corresponding to the input key specified in the first selection list is selected, and the next list is selected according to the selected list. Is played.

【0013】図17は、Ver2.0のビデオCDの、ディス
クフォーマットを表している。ディスクの最内周のリー
ドイン領域と最外周のリードアウト領域の間には、N本
(最大99本)のトラックが形成されている。このう
ち、トラック1には、その4.00秒の位置より、ビデ
オCDに関する情報であるビデオCDインフォメーショ
ンAが蓄積されている。
FIG. 17 shows the disc format of a Ver2.0 video CD. N (up to 99) tracks are formed between the innermost lead-in area and the outermost lead-out area. Of these, in the track 1, video CD information A, which is information about the video CD, is accumulated from the 4.00 second position.

【0014】このビデオCDインフォメーションAは、
ビデオCD規格名とアルバムID情報のファイルINFO.V
CD A1、シーケンスの再生開始時間情報のファイルENT
RIES.VCD A2、動画と静止画のID情報のファイルLOT
(List id Offset Table).VCDA3、およびプレイバック
制御データとしてのファイルPSD(Play Sequence Descri
ptor).VCD A4を有している。
This video CD information A is
File INFO.V of video CD standard name and album ID information
File A of CD A1, sequence playback start time information ENT
RIES.VCD A2, video and still image ID information file LOT
(List id Offset Table) .VCDA3 and file PSD (Play Sequence Descri) as playback control data
ptor) .VCD A4.

【0015】PSD.VCD A4は、プレイリストA41、お
よびセレクションリストA42から構成されている。
The PSD.VCD A4 is composed of a playlist A41 and a selection list A42.

【0016】図18は、セレクションリストの例を表し
ている。
FIG. 18 shows an example of the selection list.

【0017】セレクションリストは、18Hのヘッダをも
ち、図18に示す例では、データアドレス0208HB1の
データ18Hが、セレクションリストのヘッダを表してい
る。
The selection list has a header of 18H, and in the example shown in FIG. 18, the data 18H of the data address 0208HB1 represents the header of the selection list.

【0018】この例で示したセレクションリストにおい
て、PREVIOUSリスト情報B2が、ユーザがPREVIOUSキー
を選択した場合に、次に処理するリストを指定する。同
様に、NEXTリスト情報B3が、ユーザがNEXTキーを選択
した場合に、次に処理するリストを指定し、RETURNリス
ト情報B4が、ユーザがRETURN(STOP)キーを選択した場
合に、次に処理するリストを指定し、DEFAULTリスト情
報B5が、ユーザがDEFAULTキーを選択した場合に、次
に処理するリストを指定する。
In the selection list shown in this example, the PREVIOUS list information B2 specifies the list to be processed next when the user selects the PREVIOUS key. Similarly, the NEXT list information B3 specifies the list to be processed next when the user selects the NEXT key, and the RETURN list information B4 processes the next when the user selects the RETURN (STOP) key. The DEFAULT list information B5 specifies the list to be processed next when the user selects the DEFAULT key.

【0019】PREVIOUSリスト情報B2、NEXTリスト情報
B3、およびDEFAULTリスト情報B5の値は、FFFFHであ
り、これは、無効を意味する(すなわち、その操作は無
視される)。また、RETURNリスト情報B4は、0035Hで
あり、これは、0035H*8H=01A8Hで示されるアドレスのリ
ストを指定している(すなわち、次に処理するリスト
は、アドレス01A8Hのリストである)。
The values of the PREVIOUS list information B2, the NEXT list information B3, and the DEFAULT list information B5 are FFFFH, which means invalid (that is, the operation is ignored). The RETURN list information B4 is 0035H, which specifies the list of addresses indicated by 0035H * 8H = 01A8H (that is, the list to be processed next is the list of address 01A8H).

【0020】この例においては、上記の選択キーの他
に、1乃至4の数字キーが選択キーとして指定されてい
る。ユーザが数字キー1を選択した場合は、SELECTION
#1 OFFSET情報B10が次に処理するリストを指定し、
ユーザが数字キー2を選択した場合は、SELECTION #2 O
FFSET情報B11が次に処理するリストを指定し、ユー
ザが数字キー3を選択した場合は、SELECTION #3 OFFSE
T情報B12が次に処理するリストを指定し、ユーザが
数字キー4を選択した場合は、SELECTION #4 OFFSET情
報B13が次に処理するリストを指定する。
In this example, numerical keys 1 to 4 are designated as the selection keys in addition to the above selection keys. If the user selects the numeric key 1, SELECTION
# 1 OFFSET information B10 specifies the list to be processed next,
SELECTION # 2 O if the user selects the numeric key 2
If the FFSET information B11 specifies the list to be processed next and the user selects the numeric key 3, SELECTION # 3 OFFSE
When the T information B12 specifies the list to be processed next and the user selects the numeric key 4, the SELECTION # 4 OFFSET information B13 specifies the list to be processed next.

【0021】SELECTION #1 OFFSET情報B10は、0045H
であり、これは、0045H*8H=0228Hで示されるアドレスの
リストを指定しており、SELECTION #2 OFFSET情報B1
1は、0047Hであり、これは、0047H*8H=0238Hで示され
るアドレスのリストを指定しており、SELECTION #3 OFF
SET情報B12は、0049Hであり、これは、0049H*8H=024
8Hで示されるアドレスのリストを指定しており、SELECT
ION #4 OFFSET情報B13は、004BHであり、これは、00
45B*8H=0258Hで示されるアドレスのリストを指定してい
る。
SELECTION # 1 OFFSET information B10 is 0045H
This specifies the list of addresses indicated by 0045H * 8H = 0228H, and SELECTION # 2 OFFSET information B1.
1 is 0047H, which specifies the list of addresses indicated by 0047H * 8H = 0238H, and SELECTION # 3 OFF
The SET information B12 is 0049H, which is 0049H * 8H = 024.
Specify the list of addresses indicated by 8H, and select
ION # 4 OFFSET information B13 is 004BH, which is 00
The list of addresses indicated by 45B * 8H = 0258H is specified.

【0022】また、このリスト内のPLAY ITEM NUMBER
B9は、04CAH=1226であり、これは、この値で示される
アドレスのメニュー静止画を再生し、再生後は、ユーザ
からのキー入力待ちになることを意味する。WAIT TIME
FOR TIMEOUT B7は、この場合のキー入力待ち時間を示
していおり、この例では、0AHであり、これは、10秒
を表している。
Also, PLAY ITEM NUMBER in this list
B9 is 04CAH = 1226, which means that the menu still image of the address indicated by this value is reproduced, and after the reproduction, the key input from the user is awaited. WAIT TIME
FOR TIMEOUT B7 indicates the key input waiting time in this case, which is 0 AH in this example, which represents 10 seconds.

【0023】LOOP COUNT & JUMP TIMING B8は、PLAY
ITEM NUMBER B9で指定されるメニュー静止画の再生を
何回繰り返すかを指定する。下位7BITが繰り返しを
行う回数を表しており、0の場合は、無限回を意味す
る。最上位BITが0であれば、ユーザからのキー入力
時に対応するリストを処理することを意味し、最上位B
ITが1であれば、現在実行しているプレイアイテムの
再生後、ユーザからのキー入力に対応するリストを処理
することを意味する。この例において、LOOP COUNT & J
UMP TIMING B8は、83Hであるのでメニュー静止画の再
生を3回まで繰り返し、現在実行しているプレイアイテ
ムの再生後、ユーザからのキー入力に対応するリストを
処理することを表している。
LOOP COUNT & JUMP TIMING B8 is PLAY
Menu specified by ITEM NUMBER B9 Specifies how many times the still image is played back. The lower 7 bits represent the number of repetitions, and when 0, it means infinite times. If the highest BIT is 0, it means that the corresponding list is processed when the user inputs a key.
When IT is 1, it means that the list corresponding to the key input from the user is processed after the play item currently being executed is reproduced. In this example, LOOP COUNT & J
Since UMP TIMING B8 is 83H, the reproduction of the menu still image is repeated up to three times, and the list corresponding to the key input from the user is processed after the reproduction of the currently executed play item.

【0024】図19は、プレイリストの例を表してい
る。
FIG. 19 shows an example of a play list.

【0025】プレイリストは、10Hのヘッダをもち、図
19に示す例では、データアドレス0090H C1のデータ
10Hが、プレイリストのヘッダを表している。
The playlist has a header of 10H, and in the example shown in FIG. 19, the data of data address 0090H C1.
10H represents the header of the playlist.

【0026】この例では、PLAY ITEM #1 NUMBER C4
は、03F5H=1013であり、これは、この値で示されるアド
レスの動画または静止画を再生することを意味する。ま
た、PREVIOUSリスト情報、NEXTリスト情報、およびRETU
RNリスト情報はいずれも000EHであり、これは000EH*8H=
0070Hで示されるアドレスのリストを指定している。こ
のプレイリストの処理中にユーザからのキー入力が無い
場合は、このプレイリストの処理終了後、NEXTリスト情
報で示されるリストが処理される。
In this example, PLAY ITEM # 1 NUMBER C4
Is 03F5H = 1013, which means to reproduce the moving image or still image of the address indicated by this value. Also, PREVIOUS list information, NEXT list information, and RETU
All RN list information is 000EH, which is 000EH * 8H =
The list of addresses indicated by H is specified. When there is no key input from the user during the processing of this playlist, the list indicated by the NEXT list information is processed after the processing of this playlist is completed.

【0027】PLAY ITEM WAIT TIME C2は、PLAY ITEM
#1 NUMBER C4で示されるアドレスの動画または静止画
の再生終了後、ユーザからのキー入力を待つ待ち時間を
表しており、その値が0であれば、待ち時間はなしを意
味し、その値が1乃至60であれば待ち時間は1乃至6
0秒を意味し、その値が61であれば、待ち時間は70
秒を意味し、その値が62であれば、待ち時間は80秒
を意味し、その値がNであれば、待ち時間は(N−6
0)*10+60秒を意味し、その値がFFHであれ
ば、待ち時間は無限を意味する。この例では、PLAY ITE
M WAIT TIMEC2は、FFHであり、これは、ユーザからキ
ーが入力されるまで待つことを意味する。
PLAY ITEM WAIT TIME C2 is PLAY ITEM
# 1 NUMBER Indicates the waiting time to wait for a key input from the user after the playback of the video or still image at the address indicated by C4. If the value is 0, it means that there is no waiting time, and the value is If 1 to 60, waiting time is 1 to 6
It means 0 seconds, and if the value is 61, the waiting time is 70
Second means that if the value is 62, the waiting time means 80 seconds, and if the value is N, the waiting time is (N-6
0) * 10 + 60 seconds, and if the value is FFH, the waiting time means infinite. In this example, PLAY ITE
M WAIT TIMEC2 is FFH, which means to wait until the user inputs a key.

【0028】AUTO PAUSE WAIT TIME C3は、AUTO PAUS
E処理を行う時間を表している。この例では、AUTO PAUS
E WAIT TIME C3は、FFHであり、これは、ユーザから
キーが入力されるまでAUTO PAUSE処理を行うことを意味
する。
AUTO PAUSE WAIT TIME C3 is AUTO PAUS
E Indicates the time for processing. In this example, AUTO PAUS
E WAIT TIME C3 is FFH, which means that AUTO PAUSE processing is performed until the user inputs a key.

【0029】図20は、セレクションリストとプレイリ
ストの第2の例を表している。
FIG. 20 shows a second example of the selection list and play list.

【0030】データアドレス0138Hのデータ18Hがセレク
ションリストのヘッダを表し、データアドレス0150Hの
データ10Hがプレイリストのヘッダを表している。
The data 18H of the data address 0138H represents the header of the selection list, and the data 10H of the data address 0150H represents the header of the playlist.

【0031】このセレクションリスト例では、1および
2の数字キーが選択キーとして指定されている。SELECT
ION #1 OFFSET情報は、002AHであり、これは、002AH*8H
=0150Hで示されるアドレスのリストを指定しており、す
なわちこのセレクションリストの次のプレイリスト(LI
ST NO16)を指定している。
In this example of the selection list, the numeric keys 1 and 2 are designated as the selection keys. SELECT
ION # 1 OFFSET information is 002AH, which is 002AH * 8H
= 0150H specifies the list of addresses, that is, the playlist next to this selection list (LI
ST NO16) is specified.

【0032】このように、従来のビデオCD再生装置
は、プレイバック制御により、ビデオCDに蓄積された
プレイリスト、およびセレクションリストを用いて、音
声、動画、静止画、およびメニュー静止画を組み合わ
せ、対話的に、映像音声信号を再生するようになされて
いる。
As described above, the conventional video CD reproducing device combines the audio, the moving image, the still image, and the menu still image by using the play list and the selection list accumulated in the video CD by the playback control, It is adapted to interactively reproduce a video / audio signal.

【0033】[0033]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ビデオCD再生装置は、ビデオCDの通常速度再生時、
あるいはスキップ再生時に、再生中の位置の表示ができ
ないため、ユーザは現在の再生位置がその連続する1つ
の映像を示す論理的な映像の区切り(シーケンス)内で
どこに位置するのかを把握できない課題があり、その結
果、次の操作を行うための情報が乏しく、操作が遅れる
課題があった。
However, in the conventional video CD reproducing apparatus, during normal speed reproduction of the video CD,
Alternatively, since it is not possible to display the position being reproduced during skip reproduction, the user cannot grasp where the current reproduction position is located within a logical video segment (sequence) indicating one continuous video. As a result, there is a problem that the information for performing the next operation is scarce and the operation is delayed.

【0034】さらに、従来のビデオCD再生装置は、再
生速度がユーザのキー操作による初期設定時、またはビ
デオCD再生装置の生産時に、固定的に決められるか、
ビデオCD内のスキャンデータ(次に再生するアドレス
を指定するデータ)により固定的に決められており、ス
キップ再生時に、スキップする速度を特定の操作で自由
に変更することができないため、目的としない映像をよ
り早く、スキップさせる等の制御ができない課題があっ
た。
Further, in the conventional video CD reproducing apparatus, whether the reproduction speed is fixedly determined at the time of initial setting by the user's key operation or at the time of producing the video CD reproducing apparatus,
It is fixedly determined by the scan data (data that specifies the address to be reproduced next) in the video CD, and it is not intended because the skip speed cannot be freely changed by a specific operation during skip reproduction. There was a problem that control such as skipping the image earlier could not be performed.

【0035】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、再生位置の表示を行ったり、また再生速
度を任意に変更できるようにするものである。
The present invention has been made in view of such a situation, and it is possible to display the reproduction position and to arbitrarily change the reproduction speed.

【0036】[0036]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載のビデオ
CD再生装置は、連続する1つの映像の区切り内におけ
る現再生位置の表示を行う信号を出力する出力手段を備
えることを特徴とする。
A video CD reproducing apparatus according to a first aspect of the present invention is provided with an output means for outputting a signal for displaying a current reproduction position within a boundary of one continuous image. .

【0037】請求項3に記載のビデオCD再生装置は、
再生速度を任意に変化させる変化手段を備えることを特
徴とする。
The video CD reproducing apparatus according to claim 3 is
It is characterized in that it is provided with a changing means for arbitrarily changing the reproduction speed.

【0038】請求項4に記載のビデオCD再生方法は、
連続する1つの映像の区切り内における現再生位置の表
示を行う信号を出力することを特徴とする。
The video CD reproducing method according to claim 4 is
It is characterized in that a signal for displaying the current reproduction position within one continuous video segment is output.

【0039】請求項5に記載のビデオCD再生方法は、
再生速度を任意に変化させることを特徴とする。
The video CD reproducing method according to claim 5 is
The feature is that the reproduction speed is arbitrarily changed.

【0040】請求項1に記載のビデオCD再生装置にお
いては、出力手段が、連続する1つの映像の区切り内に
おける現再生位置の表示を行う信号を出力する。
In the video CD reproducing apparatus according to the first aspect, the output means outputs a signal for displaying the current reproduction position within the division of one continuous image.

【0041】請求項3に記載のビデオCD再生装置にお
いては、変化手段が、再生速度を任意に変化させる。
In the video CD reproducing apparatus according to the third aspect, the changing means arbitrarily changes the reproducing speed.

【0042】請求項4に記載のビデオCD再生方法にお
いては、連続する1つの映像の区切り内における現再生
位置の表示を行う信号が出力される。
In the video CD reproducing method according to the fourth aspect of the present invention, a signal for displaying the current reproduction position within one continuous video segment is output.

【0043】請求項5に記載のビデオCD再生方法にお
いては、再生速度が任意に変化する。
In the video CD reproducing method according to the fifth aspect, the reproducing speed changes arbitrarily.

【0044】[0044]

【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を説明する
が、特許請求の範囲に記載の各手段と以下の実施例との
対応関係を明かにするために、各手段の後の括弧内に、
対応する実施例(但し一例)を付加して本発明の特徴を
記述すると、次のようになる。但し、勿論この記載は、
各手段を記載したものに限定することを意味するもので
はない。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below. In order to clarify the correspondence between each means described in the claims and the following embodiments, parentheses after each means are described. Within
The characteristics of the present invention will be described as follows by adding a corresponding embodiment (but one example). However, of course,
It does not mean that each means is limited to those described.

【0045】請求項1に記載のビデオCD再生装置は、
ビデオCDより再生された圧縮符号化信号を復号し、デ
ジタル画像信号またはデジタル音声信号を出力する復号
手段(例えば、図1のビデオCD処理回路7)と、ビデ
オCDより再生されたプレイバック制御情報を用いてデ
ジタル画像信号またはデジタル音声信号の再生を制御す
る制御手段(例えば、図4乃至図10で示す処理を行う
図1のビデオCD制御回路4)と、画像の連続する1つ
の映像の区切り内における現再生位置の表示を行う信号
を出力する出力手段(例えば、図12で示す処理を行う
図1のビデオCD制御回路4)とを備えることを特徴と
する。
The video CD reproducing apparatus according to claim 1 is
Decoding means (for example, the video CD processing circuit 7 in FIG. 1) that decodes the compressed coded signal reproduced from the video CD and outputs a digital image signal or a digital audio signal, and playback control information reproduced from the video CD. A control means (for example, the video CD control circuit 4 of FIG. 1 for performing the processing shown in FIGS. 4 to 10) for controlling the reproduction of a digital image signal or a digital audio signal by using a break of one continuous video image. And an output unit (for example, the video CD control circuit 4 of FIG. 1 for performing the processing shown in FIG. 12) for outputting a signal for displaying the current reproduction position in the inside.

【0046】請求項2に記載のビデオCD再生装置は、
第1の出力手段より出力された映像信号と出力手段より
出力された映像の区切り内における現再生位置の表示を
行う信号を重畳する重畳手段(例えば、図1の音声/映
像駆動回路9)をさらに備えることを特徴とする。
A video CD reproducing apparatus according to a second aspect is
A superimposing means (for example, the audio / video driving circuit 9 in FIG. 1) for superimposing the video signal output from the first output means and the signal for displaying the current reproduction position within the division of the video output from the output means. It is characterized by further comprising.

【0047】請求項3に記載のビデオCD再生装置は、
ビデオCDより再生された圧縮符号化信号を復号し、デ
ジタル画像信号およびデジタル音声信号を出力する復号
手段(例えば、図1のビデオCD処理回路7)と、ビデ
オCDより再生されたプレイバック制御情報を用いてデ
ジタル画像信号またはデジタル音声信号の再生を制御す
る制御手段(例えば、図4乃至図10で示す処理を行う
図1のビデオCD制御回路4)と、デジタル画像信号ま
たはデジタル音声信号の再生時における再生速度を任意
に変化させる変化手段(例えば、図14で示す処理W行
う図1のビデオCD制御回路4)とを備えることを特徴
とする。
A video CD reproducing apparatus according to a third aspect is
Decoding means (for example, the video CD processing circuit 7 in FIG. 1) that decodes the compression coded signal reproduced from the video CD and outputs a digital image signal and a digital audio signal, and playback control information reproduced from the video CD. Control means for controlling the reproduction of the digital image signal or the digital audio signal by using (for example, the video CD control circuit 4 of FIG. 1 for performing the processing shown in FIGS. 4 to 10), and the reproduction of the digital image signal or the digital audio signal. It is characterized by including a changing means (for example, the video CD control circuit 4 of FIG. 1 for performing the process W shown in FIG. 14) for arbitrarily changing the reproduction speed at the time.

【0048】図1は本発明のビデオCD再生装置の一実
施例の構成例を表すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an embodiment of a video CD reproducing apparatus of the present invention.

【0049】ビデオCD再生装置のメインコントロール
を行うビデオCD制御回路4には、ビデオCD制御マイ
クロコンピュータが組み込まれている。このビデオCD
制御マイクロコンピュータはプレイバック制御処理の
他、再生位置を表示させるための制御、および再生速度
を変更するための制御を含むビデオCD再生装置の主な
制御処理を行うようになされている。
A video CD control microcomputer 4 is incorporated in the video CD control circuit 4 which performs the main control of the video CD reproducing apparatus. This video CD
The control microcomputer is adapted to perform not only playback control processing but also main control processing of the video CD playback apparatus including control for displaying the playback position and control for changing the playback speed.

【0050】リモートコマンダ11より出力されるユー
ザからのキー操作に対応するキー入力信号は、TVマイ
コン(マイクロコンピュータ)10において受信され、
このうち、ビデオCD操作に関する信号は、さらに、I
2Cバス(機器内シリアルバス)を介し、ビデオCD制
御回路4に送信されるようになされている。TVマイコ
ン10からビデオCD制御回路4には、例えば、数字の
1乃至99を表す信号、NEXTキーを表す信号、PREVIOUS
キーを表す信号、PAUSEキーを表す信号、PLAYキーを表
す信号、およびRETURN(STOP)キーを表す信号等が送信さ
れるようになされている。
The key input signal corresponding to the key operation from the user output from the remote commander 11 is received by the TV microcomputer (microcomputer) 10,
Among them, the signals related to the video CD operation are I
The data is transmitted to the video CD control circuit 4 via the 2C bus (in-device serial bus). From the TV microcomputer 10 to the video CD control circuit 4, for example, a signal representing the numbers 1 to 99, a signal representing the NEXT key, a PREVIOUS
A signal representing a key, a signal representing a PAUSE key, a signal representing a PLAY key, a signal representing a RETURN (STOP) key, etc. are transmitted.

【0051】ビデオCD制御回路4は、8Kバイトの容
量を有するメモリ5に接続されている。このメモリ5に
は、ビデオCD1(従来の場合と同様、CD−ROM−
XA仕様のフォームに準拠して図17に示すようなビデ
オCDインフォメーションが記録されている)をその再
生、停止等の処理を行うCD駆動部2に挿入したとき、
そのTOC情報が読み出され、CD駆動部2の制御を行
うCDシスコン(システムコントローラ)3およびビデ
オCD制御回路4を介して格納されるようになされてい
る。メモリ5に格納されたTOC情報(Table Of Conte
nts:各トラックの開始終了アドレスの情報、CDの種
類等の情報)は、ビデオCD制御回路4からの要求によ
り、適宜、メモリ5から読み出されるようになされてい
る。
The video CD control circuit 4 is connected to the memory 5 having a capacity of 8 Kbytes. The memory 5 includes a video CD 1 (as in the conventional case, a CD-ROM-
When the video CD information as shown in FIG. 17 is recorded in conformity with the XA specification form) is inserted into the CD drive unit 2 which performs processing such as reproduction and stop,
The TOC information is read out and stored via a CD system controller (system controller) 3 for controlling the CD drive unit 2 and a video CD control circuit 4. TOC information (Table Of Conte
(nts: information about the start / end address of each track, information about the type of CD, etc.) is appropriately read from the memory 5 in response to a request from the video CD control circuit 4.

【0052】また、ビデオCD制御回路4は、ビデオC
D1の再生開始アドレスや、再生、停止等の命令に関す
る情報を、CDシスコン3へ送信するようになされてい
る。
Further, the video CD control circuit 4 uses the video C
The reproduction start address of D1 and the information regarding the commands such as reproduction and stop are transmitted to the CD syscon 3.

【0053】CDシスコン3は、一定の周期で(例えば
1/75秒毎に)割り込み信号をビデオCD制御回路4
へ送信し、ビデオCD制御回路4は、この割り込み信号
に対応して、CDシスコン3へ、特定の制御信号を送信
するようになされている。また、ビデオCD制御回路4
は、送信する制御信号がないときにはCDシスコン3
へ、ダミー信号を送信するようになされている。
The CD system controller 3 sends an interrupt signal to the video CD control circuit 4 at a constant cycle (for example, every 1/75 seconds).
The video CD control circuit 4 sends a specific control signal to the CD system controller 3 in response to the interrupt signal. Also, the video CD control circuit 4
When there is no control signal to send,
The dummy signal is transmitted to.

【0054】ビデオCD制御回路4とCDシスコン3と
の間は、ハンドシェイク信号が、送受信されるようにな
されている。ビデオCD制御回路4からCDシスコン3
には、特定のアドレスからのPLAY命令、STOP命令、PAUS
E用のPLAY命令、およびTOC情報の要求命令が送信さ
れ、CDシスコン3からビデオCD制御回路4には、命
令に対するACK(アクノリッジ)信号、NAK(ノン
アクノリッジ)信号、および命令に対する処理結果情報
が送信されるようになされている。
A handshake signal is transmitted and received between the video CD control circuit 4 and the CD system controller 3. Video CD control circuit 4 to CD system 3
PLAY instruction, STOP instruction, PAUS from a specific address
A PLAY command for E and a TOC information request command are transmitted, and the CD system controller 3 sends to the video CD control circuit 4 an ACK (acknowledge) signal, a NAK (non-acknowledge) signal for the command, and processing result information for the command. It is designed to be sent.

【0055】さらに、ビデオCD制御回路4は、ビデオ
CD1の再生開始終了アドレスおよびデコードタイプに
関する情報を、MPEGデコードを行うビデオCD処理
回路7へバスを介して送信するようになされている。
Further, the video CD control circuit 4 is adapted to transmit the information regarding the reproduction start / end address and the decode type of the video CD 1 to the video CD processing circuit 7 for MPEG decoding via the bus.

【0056】また、ビデオCD制御回路4は、画面にO
SD表示をさせる制御信号を、CRT12のインタフェ
ースに準じて出力信号を処理する音声/映像駆動回路9
に送信するようになされている。
Further, the video CD control circuit 4 displays O on the screen.
Audio / video drive circuit 9 for processing the output signal of the control signal for SD display according to the interface of the CRT 12.
It is designed to be sent to.

【0057】ビデオCD処理回路7は、MPEGデコー
ド処理中に、指定されたアドレスまでのデコード処理が
完了したとき、または、再生データからAUTO PAUSEフラ
グ等を検出したとき、ビデオCD制御回路4へ割り込み
信号を送信するようになされている。
The video CD processing circuit 7 interrupts the video CD control circuit 4 when the decoding processing up to the designated address is completed during the MPEG decoding processing or when the AUTO PAUSE flag or the like is detected from the reproduced data. It is designed to send signals.

【0058】4Mビットの容量を有するDRAM8に
は、ビデオCD処理回路7を介してビデオCD1より再
生されたプレイバック制御情報が格納され、適宜、この
プレイバック制御情報が、メモリ5へ複写されるように
なされている。
The DRAM 8 having a capacity of 4 Mbits stores the playback control information reproduced from the video CD 1 through the video CD processing circuit 7, and the playback control information is copied to the memory 5 as appropriate. It is done like this.

【0059】CDシスコン3は、ビデオCD制御回路4
からのCD再生制御信号を受信すると、再生制御信号に
従い指定アドレスからの再生処理をCD駆動部2に行わ
せるようになされている。CD駆動部2により再生され
た信号は、挿入されたCDがCD−G(CD-Grafic)で
ある場合は、CD−Gの信号をデコードするCD−G処
理回路6に送信され、挿入されたCDがビデオCDであ
る場合は、MPEGデコード処理を行うビデオCD処理
回路7に送信されるようになされている。
The CD syscon 3 is a video CD control circuit 4
When receiving the CD reproduction control signal from the CD drive unit 2, the CD drive unit 2 is made to perform the reproduction process from the designated address in accordance with the reproduction control signal. When the inserted CD is a CD-G (CD-Grafic), the signal reproduced by the CD drive unit 2 is transmitted to the CD-G processing circuit 6 which decodes the CD-G signal and inserted. When the CD is a video CD, it is transmitted to the video CD processing circuit 7 which performs MPEG decoding processing.

【0060】また、CDの再生中は、再生フレームのア
ドレスを示すサブコーディングのQチャンネルデータ
(SUB−Qデータ)がCD駆動部2よりビデオCD処
理回路7へ送信され、ビデオCD制御回路4はビデオC
D処理回路7を介して、このSUB−Qデータを受信
し、現再生位置を認識するようになされている。
During reproduction of the CD, sub-coding Q channel data (SUB-Q data) indicating the address of the reproduction frame is transmitted from the CD drive unit 2 to the video CD processing circuit 7, and the video CD control circuit 4 is Video C
This SUB-Q data is received via the D processing circuit 7 and the current reproduction position is recognized.

【0061】ビデオCD処理回路7は、CD駆動部2か
ら送信される映像音声信号に、MPEGデコード処理を
行い、音声/映像駆動回路9に送信するようになされて
いる。ビデオCD処理回路7でデコードされた信号は、
音声/映像駆動回路9にて、音声信号がデジタル/アナ
ログ変換され、映像信号が、NTSC方式のアナログ映
像信号に変換され、スピーカ13とCRT12にそれぞ
れ出力されるようになされている。
The video CD processing circuit 7 is adapted to perform MPEG decoding processing on the video / audio signal transmitted from the CD drive section 2 and transmit it to the audio / video drive circuit 9. The signal decoded by the video CD processing circuit 7 is
The audio / video drive circuit 9 converts the audio signal into a digital / analog signal, converts the video signal into an analog video signal of NTSC system, and outputs the analog video signal to the speaker 13 and the CRT 12, respectively.

【0062】また、音声/映像駆動回路9は、CD−G
処理回路6から送信されるデコードされた映像音声信号
に対しても同様に、音声信号をデジタル/アナログ変換
し、映像信号を、NTSC方式のアナログ映像信号に変
換するようになされている。この音声/映像駆動回路9
では、ビデオCD処理回路7またはCD−G処理回路6
からの映像信号と、ビデオCD制御回路4またはTVマ
イコン10からのOSD表示用信号を重畳し、映像信号
としてCRT12に出力するようになされている。
The audio / video drive circuit 9 is a CD-G.
Similarly, with respect to the decoded video / audio signal transmitted from the processing circuit 6, the audio signal is digital / analog converted, and the video signal is converted into an analog video signal of NTSC system. This audio / video drive circuit 9
Then, the video CD processing circuit 7 or the CD-G processing circuit 6
From the video CD control circuit 4 or the TV microcomputer 10 and superimposes it on the CRT 12 as a video signal.

【0063】この例では、ビデオCD関連のOSD表示
信号をビデオCD制御回路4から音声/映像駆動回路9
に送信しているが、ビデオCD関連のOSD表示のため
の命令をビデオCD制御回路4からTVマイコン10に
I2Cバスを介して送信し、TVマイコン10にOSD
表示信号を発生させ、音声/映像駆動回路9に送信させ
るようにしてもよい。
In this example, the OSD display signal related to the video CD is sent from the video CD control circuit 4 to the audio / video drive circuit 9.
However, the command for OSD display related to the video CD is transmitted from the video CD control circuit 4 to the TV microcomputer 10 via the I2C bus, and the OSD is transmitted to the TV microcomputer 10.
A display signal may be generated and transmitted to the audio / video drive circuit 9.

【0064】TVマイコン10からビデオCD関連のO
SD表示信号を送信させず、ビデオCD制御回路4から
OSD表示用の信号を送信させるように構成することの
利点は、将来、ビデオCD処理回路7がOSD表示用の
機能を備えたとき、ビデオCD制御回路4をより安価な
回路(OSD表示機能を有しない回路)に置換するだけ
で、TV部(TVマイコン10)の設計変更が不要とな
ることである。また、ビデオCD部(CD駆動部2、C
Dシスコン3、ビデオCD制御回路4、メモリ5、CD
−G処理回路6、ビデオCD処理回路7、DRAM8)
を内蔵するテレビジョン受信機と内蔵しないテレビジョ
ン受信機とで、同一のTV部(TVマイコン10)を用
いることができる利点もある。
From the TV microcomputer 10 to video CD related O
The advantage of configuring the video CD control circuit 4 to transmit the signal for OSD display without transmitting the SD display signal is that when the video CD processing circuit 7 has a function for OSD display in the future, This means that the design change of the TV section (TV microcomputer 10) is not required by simply replacing the CD control circuit 4 with a cheaper circuit (a circuit having no OSD display function). Also, the video CD section (CD drive section 2, C
D system controller 3, video CD control circuit 4, memory 5, CD
-G processing circuit 6, video CD processing circuit 7, DRAM 8)
There is also an advantage that the same TV unit (TV microcomputer 10) can be used for a television receiver having a built-in television and a television receiver having no built-in television.

【0065】TV映像にTVマイコン10からのOSD
表示を重畳させる場合は、TV映像が図示せぬチューナ
等から音声/映像駆動回路9を介してCRT12に出力
され、TVマイコン10が音声/映像駆動回路9を介し
て、TV映像と同期したOSD信号をCRT12に送信
するようになされている。
OSD from TV microcomputer 10 for TV image
When the display is superimposed, the TV image is output from the tuner or the like (not shown) to the CRT 12 through the audio / video drive circuit 9, and the TV microcomputer 10 causes the OSD synchronized with the TV image via the audio / video drive circuit 9. The signal is transmitted to the CRT 12.

【0066】図2は図1で示したビデオCD制御回路4
内のビデオCD制御マイクロコンピュータの処理機能ブ
ロック図である。
FIG. 2 shows the video CD control circuit 4 shown in FIG.
3 is a block diagram of the processing functions of the video CD control microcomputer in FIG.

【0067】図2で示すように、ビデオCD制御マイク
ロコンピュータの処理ブロックは、シスコンI/F部2
1、受信処理部22、ビデオCD通信部23、メモリ制
御部24、キー入力処理部25、メイン処理部26、お
よびOSD処理部27から構成されている。
As shown in FIG. 2, the processing block of the video CD control microcomputer is a system controller I / F unit 2
1, a reception processing unit 22, a video CD communication unit 23, a memory control unit 24, a key input processing unit 25, a main processing unit 26, and an OSD processing unit 27.

【0068】ユーザのキー操作によるリモートコマンダ
11からのキー入力信号は、TVマイコン10を介して
受信処理部22において処理されるようになされてい
る。数字1乃至9のキー、NEXTキー、PREVIOUSキー、RE
TURN(STOP)キー、DEFAULTキー等のキー入力信号は、そ
れぞれ、対応する各1バイトのコードに変換され、キー
入力処理部25において入力キーの種類が判別されるよ
うになされている。
A key input signal from the remote commander 11 by a user's key operation is processed by the reception processing unit 22 via the TV microcomputer 10. Numbers 1 to 9, NEXT key, PREVIOUS key, RE
The key input signals of the TURN (STOP) key, the DEFAULT key, etc. are converted into corresponding 1-byte codes, and the key input processing unit 25 discriminates the type of the input key.

【0069】ビデオCD通信部23は、ビデオCD処理
回路7へ送信するビデオCDの再生(デコード)開始ア
ドレス情報、終了アドレス情報、およびデコードタイプ
情報等を、ビデオCD処理回路7とビデオCD制御回路
4のインタフェースに合わせて処理するようになされて
いる。
The video CD communication section 23 receives the reproduction (decoding) start address information, end address information, decode type information, etc. of the video CD to be transmitted to the video CD processing circuit 7 and the video CD processing circuit 7 and the video CD control circuit. Processing is performed according to the four interfaces.

【0070】シスコンI/F部21は、CDシスコン3
へ送信するビデオCDの再生開始アドレス情報、終了ア
ドレス情報、および再生、停止等の制御情報等を、CD
シスコン3とビデオCD制御回路4のインタフェースに
合わせて処理するようになされている。
The ciscon I / F section 21 is a CD ciscon 3
The reproduction start address information, end address information, and control information such as reproduction and stop of the video CD to be transmitted to the CD.
Processing is performed according to the interface between the system controller 3 and the video CD control circuit 4.

【0071】OSD処理部27は、音声/映像駆動回路
9へ送信するOSD表示情報を、音声/映像駆動回路9
とビデオCD制御回路4のインタフェースに合わせて処
理するようになされている。
The OSD processing section 27 transfers the OSD display information to be transmitted to the audio / video driving circuit 9 to the audio / video driving circuit 9.
And the video CD control circuit 4 interface.

【0072】メモリ制御部24は、メモリ5に蓄積され
るプレイバック制御情報を、適宜、ビデオCD制御回路
4へ読み込む処理を行うようになされている。
The memory control section 24 is adapted to read the playback control information accumulated in the memory 5 into the video CD control circuit 4 as appropriate.

【0073】メイン処理部26は、これらの上記処理
に、適宜、制御をわたすメイン制御を行うようになされ
ている。また、このメイン制御の他、再生位置を表示す
るための制御(図12のフローチャートを用いて、後述
する)および再生速度を変更するための制御(図14の
フローチャートを用いて、後述する)等を行うようにな
されている。
The main processing section 26 is adapted to carry out main control for appropriately giving control to the above processing. In addition to this main control, control for displaying the playback position (described later using the flowchart of FIG. 12) and control for changing playback speed (described later using the flowchart of FIG. 14), etc. Is designed to do.

【0074】次に、上記実施例の動作について説明する
が、最初に、ビデオCD1に蓄積されているプレイバッ
ク制御情報の読み込み処理を図3のフローチャートを参
照して説明する。
Next, the operation of the above embodiment will be described. First, the process of reading the playback control information stored in the video CD 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0075】ステップS1で、ビデオCD1が図1に示
したCD駆動部2に挿入されると、ステップS2で、C
Dシスコン3が、ビデオCD1からTOC情報を読み出
す。
When the video CD 1 is inserted into the CD drive unit 2 shown in FIG. 1 in step S1, C is inserted in step S2.
The D system controller 3 reads the TOC information from the video CD 1.

【0076】ステップS3では、ビデオCD制御回路4
のメイン処理部26が、シスコンI/F部21を介し
て、CDシスコン3にTOC情報を要求する。TOC情
報はシスコンI/F部21、メイン処理部26、メモリ
制御部24を介してメモリ5に蓄積される。
In step S3, the video CD control circuit 4
The main processing unit 26 requests the TOC information from the CD system controller 3 via the system controller I / F unit 21. The TOC information is stored in the memory 5 via the system controller I / F unit 21, the main processing unit 26, and the memory control unit 24.

【0077】このとき、メイン処理部26は、挿入CD
の種類を識別する。TOC情報のA0Hで表されるアドレ
スのPSEC値を調べ、その値が20HであればCD−R
OM−XA(ビデオCD)であり、00Hであれば音楽用
CDとして広く出回っているCD−DA(CD−ROM
を含む)、または音楽用CDの未使用領域に簡単な静止
画を記録したCD−Gである。挿入CDが音楽用CDま
たはCD−Gの場合は、そのいずれであるかをさらに判
断し、トラック情報を表示し、ユーザからのキー入力を
待つ。
At this time, the main processing section 26 determines that the inserted CD
Identify the type of. Check the PSEC value of the address represented by A0H in the TOC information, and if the value is 20H, CD-R
It is OM-XA (video CD), and if it is 00H, it is widely used as a music CD.
, Or a CD-G in which a simple still image is recorded in an unused area of a music CD. If the inserted CD is a music CD or a CD-G, it is further determined whether the inserted CD is a music CD or CD-G, the track information is displayed, and a key input from the user is awaited.

【0078】挿入CDがビデオCDであるとき、ステッ
プS4で、メイン処理部26は、シスコンI/F部21
を介してCDシスコン3にプレイバック制御情報である
PSD.VCDを含むビデオCDインフォメーション部の再生
命令を送信する。ステップS5では、CDシスコン3は
この指令に対応してCD駆動部2に再生命令を送信し、
再生を実行させる。再生データは、CD駆動部2からビ
デオCD処理回路7へ供給され、そのCD−ROM−X
Aフォーマットのデータ読み取り機能(データキャプチ
ャ機能)により読み取られ、DRAM8に蓄積される。
When the inserted CD is a video CD, in step S4, the main processing unit 26 causes the syscon I / F unit 21 to operate.
Playback control information to the CD syscon 3 via
A playback command for the video CD information section including PSD.VCD is transmitted. In step S5, the CD syscon 3 transmits a reproduction command to the CD drive unit 2 in response to this command,
Let the playback run. The reproduction data is supplied from the CD drive unit 2 to the video CD processing circuit 7, and the CD-ROM-X
The data is read by the A format data reading function (data capture function) and stored in the DRAM 8.

【0079】ステップS6では、メイン処理部26は、
ビデオCD通信部23を介してビデオCD処理回路7を
制御し、上記プレイバック制御情報をDRAM8から読
み込み、メモリ5へ蓄積させる。このようにして、メモ
リ5には、TOC情報の他、INFO.VCD,ENTRIES.VCD,LO
T.VCDおよびPSD.VCDなどのプレイバック制御情報(図1
7)が蓄積される。
At step S6, the main processing section 26
The video CD processing circuit 7 is controlled via the video CD communication unit 23 to read the playback control information from the DRAM 8 and store it in the memory 5. Thus, in addition to TOC information, INFO.VCD, ENTRIES.VCD, LO is stored in the memory 5.
Playback control information such as T.VCD and PSD.VCD (Fig. 1
7) is accumulated.

【0080】このようにして、読み込まれたプレイバッ
ク制御情報を基に、ビデオCDの再生が行われる。
In this way, the video CD is reproduced on the basis of the read playback control information.

【0081】なお、このプレイバック制御情報の処理に
対応して、例えば、リストID1のプレイリストの処理
を行う場合、リストID番号が記録されている領域のバ
イナリデータ(2バイト)を読み出し、そのBIT0乃
至BIT14の値をリストID番号として調べ、リスト
IDが1であることを確認し、PLAY ITEM #1を実行す
る。このとき、リストID番号が記録されている領域の
最上位BIT(BIT15)が1であれば、LOTファ
イルのテーブルデータにこのプレイリストが登録されて
いないことになる。そこで、プレイリスト中のITEM数を
記憶しておき、PLAY ITEM #1の実行後にNEXT,RETURN,PR
EVIOUS等のユーザのキー入力に対応して新しいリスト処
理に移る必要があれば、その処理に移る。
Incidentally, in response to the processing of the playback control information, for example, when processing the playlist of the list ID 1, the binary data (2 bytes) of the area in which the list ID number is recorded is read and The values of BIT0 to BIT14 are checked as the list ID number, it is confirmed that the list ID is 1, and PLAY ITEM # 1 is executed. At this time, if the highest BIT (BIT15) of the area in which the list ID number is recorded is 1, this playlist is not registered in the table data of the LOT file. Therefore, memorize the number of ITEM in the playlist, and after executing PLAY ITEM # 1, NEXT, RETURN, PR
If it is necessary to move to a new list process in response to the user's key input such as EVIOUS, move to that process.

【0082】また、リストID1のセレクションリスト
の処理を行う場合においては、プレイリストの場合と同
様のリストID番号の確認処理が行われ、このリスト内
のDEFAULT LIST OFFSETの値がFFFDHまたはFFFFHでなけ
れば(マルチセレクションでなければ)、プレイリスト
の場合と同様に、PLAY ITEM #1が実行される。
In the case of processing the selection list of list ID1, the same confirmation processing of the list ID number as in the case of the playlist is performed, and the value of DEFAULT LIST OFFSET in this list must be FFFDH or FFFFH. If (if not multi-selection), PLAY ITEM # 1 is executed as in the case of the playlist.

【0083】INFO.VCD(00:04:00から始まるセクタ内
の)NUMBER OF VOLUMES IN ALUBUMには、そのALUBUMを
構成するディスク(VOLUME)の総数が記述されている。
映像音声のシーケンスが1枚のビデオCDにすべて収ま
る場合(前のディスクからの継続処理ではない場合)
は、INFO.VCD内に指定されているPSDサイズを確認
し、PSDサイズが0でなければそのディスクにはプレ
イバック制御データが存在するので、リストID1のリ
スト(00:04:34から始まるPSD.VCDの最初の1セクタの
最初のセレクションリスト(ヘッダデータ=18H)、または
プレイリスト(ヘッダデータ=10H))から処理を始める。
PSDサイズが0であれば、そのディスクにはプレイバ
ック制御情報が存在しないので、そのビデオCDのトラ
ック2より再生を始める。
INFO.VCD (in a sector starting at 00:04:00) NUMBER OF VOLUMES IN ALUBUM describes the total number of disks (VOLUME) constituting the ALUBUM.
When the sequence of video and audio can fit on one video CD (when it is not continuous processing from the previous disc)
Confirms the PSD size specified in INFO.VCD. If the PSD size is not 0, playback control data exists on that disc, so the list of list ID 1 (PSD starting from 00:04:34 The process starts from the first selection list (header data = 18H) or play list (header data = 10H)) of the first sector of .VCD.
If the PSD size is 0, there is no playback control information on the disc, and therefore reproduction is started from the track 2 of the video CD.

【0084】映像音声のシーケンスが前のビデオCDに
継続しているマルチディスクアルバムでは、前のディス
クのINFO.VCDの44バイトの位置で表されるSTATUS FLA
G のBIT5またはBIT6に1(継続を意味するフラ
グ)がセットされており(前のディスクからの継続処理
ではない場合は、前のディスクのこのBIT5およびB
IT6はいずれも、0となっている)、このBIT5は
次のディスクにPSDが存在するときに意味をもち、こ
のBIT6は次のディスクにPSDが存在しないときに
意味をもつ。
In a multi-disc album in which the sequence of video and audio continues to the previous video CD, STATUS FLA represented by the 44-byte position of INFO.VCD of the previous disc.
BIT5 or BIT6 of G is set to 1 (a flag that indicates continuation) (if it is not a continuation process from the previous disk, this BIT5 and B of the previous disk).
(IT6 are all 0), this BIT5 has meaning when PSD exists in the next disk, and this BIT6 has meaning when PSD does not exist in the next disk.

【0085】このBIT5にSETされているフラグ
は、次のディスクのアルバムID(INFO.VCD内の11乃
至26バイトの位置で示されるALUBUM ID)とこのディ
スク(前のディスク)のアルバムIDを比較し、両者が
同じであれば、次のディスクのリストID2から処理を
始め、両者が異なれば、次のディスクのリストID1か
ら処理を始めることを意味する。
The flag set in this BIT5 compares the album ID of the next disc (ALUBUM ID indicated by the position of 11 to 26 bytes in INFO.VCD) with the album ID of this disc (previous disc). If they are the same, the process starts from the list ID 2 of the next disc, and if they are different, it means that the process starts from the list ID 1 of the next disc.

【0086】また、このBIT6にSETされているフ
ラグは、次のディスクのアルバムIDとこのディスク
(前のディスク)のアルバムIDを比較し、両者が同じ
であれば、次のディスクのトラック3から再生を始め、
両者が異なれば、次のディスクのトラック2から再生を
始めることを意味する。
The flag set in this BIT6 compares the album ID of the next disc with the album ID of this disc (previous disc). If both are the same, the track 3 of the next disc is selected. Start playing,
If they are different, it means that the reproduction is started from the track 2 of the next disc.

【0087】映像音声のシーケンスが前のビデオCDに
継続しているマルチディスクアルバムの場合は、PSD
サイズを確認し、PSDサイズが0でなければ、アルバ
ムIDが前のディスクと同じであり、アルバム内でのVO
LUME番号を示すALBUM SET SEQUENCE NO.(INFO.VCDの第
29および第30バイトで表される値)が2以上であ
り、さらに前のディスクのSTATUS FLAG のBIT5が1
であることが確認された場合、リストID2のリストか
ら処理を始める。
PSD for a multi-disc album in which the audiovisual sequence continues to the previous video CD.
Check the size, if the PSD size is not 0, the album ID is the same as the previous disc and the VO in the album
The ALBUM SET SEQUENCE NO. (Value represented by the 29th and 30th bytes of INFO.VCD) indicating the LUME number is 2 or more, and the BIT 5 of the STATUS FLAG of the previous disk is 1
If it is confirmed that, the process is started from the list of list ID2.

【0088】PSDサイズが0であれば、アルバムID
が前のディスクと同じであり、ALBUM SET SEQUENCE NO.
が2以上であり、さらに前のディスクのSTATUS FLAG の
BIT6が1であることが確認された場合、そのビデオ
CDのトラック3より再生を始める。
If the PSD size is 0, the album ID
Is the same as the previous disc, and ALBUM SET SEQUENCE NO.
Is 2 or more, and if it is confirmed that the BIT 6 of the STATUS FLAG of the previous disc is 1, the reproduction is started from the track 3 of the video CD.

【0089】次に、図4乃至図10のフロチャートを参
照して、ビデオCD制御回路4のプレイバック制御処理
について説明する。
Next, the playback control process of the video CD control circuit 4 will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0090】ビデオCD制御回路4は、メイン制御ルー
チンに対して、割り込み処理が発生すると、適宜これを
処理するようになされている。
The video CD control circuit 4 appropriately processes the main control routine when interrupt processing occurs.

【0091】ユーザのリモートコマンダ11の操作によ
り、キー入力信号が、TVマイコン10を介して図1で
示したビデオCD制御回路4へ送信されると、ビデオC
D制御回路4に図4で示したリモートコマンダ11から
の入力キー信号受信割り込みが発生する。
When a key input signal is transmitted to the video CD control circuit 4 shown in FIG. 1 through the TV microcomputer 10 by operating the remote commander 11 by the user, the video C
An input key signal reception interrupt from the remote commander 11 shown in FIG. 4 is generated in the D control circuit 4.

【0092】ビデオCD制御回路4のメイン処理部26
は、TVマイコン10、受信処理部22、キー入力処理
部25を介して入力キー信号を受信すると、ステップS
100において入力キー信号に応じたキー処理を行う。
このキー処理は、プレイバック制御情報による処理以外
の処理(例えば、高速再生を行うスキップ処理、ワンス
テップ処理、スローモーション処理、高速逆転再生を行
う逆転スキップ処理、特定のリストからの再生処理、特
定のトラックからの動画再生処理、および特定のエント
リポイントからの再生処理等)である。再生速度を変更
する場合は、このステップS100で示すキー処理で、
再生アドレスのスキップ幅を変化させて対応する。な
お、再生速度を変化させる処理の詳細は、図14のフロ
ーチャートを参照して後述する。
Main processing unit 26 of video CD control circuit 4
Receives an input key signal via the TV microcomputer 10, the reception processing unit 22, and the key input processing unit 25, the step S
At 100, key processing according to the input key signal is performed.
This key processing is processing other than processing based on playback control information (for example, skip processing for performing high-speed playback, one-step processing, slow-motion processing, reverse skip processing for performing high-speed reverse playback, playback processing from a specific list, identification Movie reproduction processing from a track, reproduction processing from a specific entry point, and the like). To change the playback speed, use the key processing shown in step S100
It corresponds by changing the skip width of the playback address. The details of the process of changing the reproduction speed will be described later with reference to the flowchart of FIG.

【0093】次に、メイン処理部26は、ステップS1
10で示したサブルーチンにおいて、メモリ制御部24
を介して取得したプレイバック制御情報を基に、入力キ
ー信号に対応した、次に再生するプレイバック制御情報
内のリストを決定する。なお、このステップS110の
処理の詳細については、図9を参照して後述する。
Next, the main processing section 26 carries out step S1.
In the subroutine shown by 10, the memory control unit 24
On the basis of the playback control information acquired via the, the list in the playback control information to be reproduced next, which corresponds to the input key signal, is determined. The details of the processing in step S110 will be described later with reference to FIG.

【0094】プレイバック制御情報内のリストが決定さ
れたら、メイン処理部26は、ステップS120で示し
たサブルーチンにおいて、リストに示されたプレイアイ
テム情報をビデオCD上のトラック番号、秒、フレーム
番号により表される再生開始アドレス情報、再生終了ア
ドレス情報へ変換する。また、メイン処理部26は、M
PEGデコードタイプをメモリ制御部24を介して取得
した対象となるトラック情報から決定する。なお、この
ステップS120の処理の詳細については、図10を参
照して後述する。
When the list in the playback control information is determined, the main processing unit 26, in the subroutine shown in step S120, sets the play item information shown in the list by the track number, second, and frame number on the video CD. It is converted into the reproduction start address information and the reproduction end address information shown. In addition, the main processing unit 26
The PEG decode type is determined from the target track information acquired via the memory control unit 24. The details of the processing in step S120 will be described later with reference to FIG.

【0095】次にメイン処理部26は、ステップS13
0において、上記ステップS120において決定された
アドレス情報およびMPEGデコードタイプ情報をビデ
オCD通信部23を介してビデオCD処理回路7へ送信
し、アドレス情報、再生、停止等の制御信号をシスコン
I/F部21を介してCDシスコン3へ送信する。
Next, the main processing section 26 proceeds to step S13.
At 0, the address information and the MPEG decode type information determined in step S120 are transmitted to the video CD processing circuit 7 via the video CD communication section 23, and the address information, control signals for reproduction, stop, etc. It is transmitted to the CD syscon 3 via the unit 21.

【0096】CDシスコンは、この制御信号に対応して
CD駆動部2を制御し、ビデオCDを再生させる。再生
信号は、ビデオCD処理回路7で処理され、音声/映像
駆動回路9を介してCRT12とスピーカ13より出力
される。
The CD syscon controls the CD drive section 2 in response to this control signal to reproduce the video CD. The reproduction signal is processed by the video CD processing circuit 7, and is output from the CRT 12 and the speaker 13 via the audio / video driving circuit 9.

【0097】以上の割り込み処理が完了したとき、制御
はビデオCD制御回路4のメイン制御ルーチンへ戻され
る。
When the above interrupt processing is completed, the control is returned to the main control routine of the video CD control circuit 4.

【0098】例えば、メイン制御ルーチンの処理でメニ
ュー静止画の再生中、ユーザが、プレイバック制御情報
内のセレクションリストに指定されたタイムアウト時間
の間、キー操作を行わないとする。このとき、タイムア
ウト時間を過ぎると、ビデオCD制御マイクロコンピュ
ータのOSからビデオCD制御マイクロコンピュータの
メイン処理ルーチンへ、図5で示したタイムアウト割り
込みが発生する。
For example, it is assumed that the user does not perform a key operation during the time-out time designated in the selection list in the playback control information during the reproduction of the menu still image in the processing of the main control routine. At this time, when the time-out time has elapsed, the time-out interrupt shown in FIG. 5 is generated from the OS of the video CD control microcomputer to the main processing routine of the video CD control microcomputer.

【0099】ビデオCD制御回路4のメイン処理部26
は、タイムアウト割り込みが発生すると、ステップS2
00において、次に処理するリストとして、セレクショ
ンリスト内に指定されるタイムアウトリストを指定す
る。
Main processing unit 26 of video CD control circuit 4
When a timeout interrupt occurs, the step S2
At 00, the timeout list specified in the selection list is specified as the list to be processed next.

【0100】次にメイン処理部26はステップS210
において、プレイアイテムのアドレス情報およびMPE
Gデコードタイプの情報を決定する。ステップS210
の処理は、図4のステップS120の処理と同様の処理
である。
Next, the main processing section 26 causes the step S210.
In the play item address information and MPE
Determine G decode type information. Step S210
The process of is a process similar to the process of step S120 of FIG.

【0101】次にメイン処理部26は、ステップS22
0において、アドレス情報およびMPEGデコードタイ
プ情報をビデオCD通信部23を介してビデオCD処理
回路7へ送信し、アドレス情報、再生、停止命令をシス
コンI/F部21を介してCDシスコン3へ送信する。
CDシスコン3は上述した場合と同様に、この制御に対
応する処理を実行する。ステップS220の処理は、図
4のステップS130の処理と同様の処理である。
Next, the main processing section 26 proceeds to step S22.
0, the address information and the MPEG decode type information are transmitted to the video CD processing circuit 7 via the video CD communication section 23, and the address information, the play / stop command are transmitted to the CD syscon 3 via the syscon I / F section 21. To do.
The CD syscon 3 executes the process corresponding to this control as in the case described above. The process of step S220 is similar to the process of step S130 of FIG.

【0102】CDシスコン3から、ビデオCD制御回路
4へは、周期的に割り込み信号が送信されるようになさ
れている。この場合、ビデオCD制御回路4は、図6に
示したCDシスコン3からの割り込み信号に対応する処
理を実行する。
Interrupt signals are periodically transmitted from the CD system controller 3 to the video CD control circuit 4. In this case, the video CD control circuit 4 executes the process corresponding to the interrupt signal from the CD system controller 3 shown in FIG.

【0103】シスコンI/F部21を介して送信される
CDシスコン3からの割り込み信号に対して、ビデオC
D制御回路4のメイン処理部26は、ステップS300
で、CDシスコン3に送信する制御信号が有るか否かを
判断し、送信する制御信号が有る場合は、ステップS3
20で再生、停止等の制御信号をシスコンI/F部21
を介してCDシスコン3へ送信する。CDシスコン3へ
送信する制御信号がない場合には、メイン処理部26
は、ステップS310でシスコンI/F部21を介して
ダミー信号をCDシスコン3へ送信する。
In response to the interrupt signal from the CD syscon 3 transmitted via the syscon I / F section 21, the video C
The main processing unit 26 of the D control circuit 4 performs step S300.
Then, it is determined whether or not there is a control signal to be transmitted to the CD syscon 3, and if there is a control signal to be transmitted, step S3
A control signal for reproduction, stop, etc. at 20 is sent to the system control I / F unit 21
To CD Syscon 3 via. When there is no control signal to be transmitted to the CD syscon 3, the main processing unit 26
Transmits a dummy signal to the CD syscon 3 via the syscon I / F unit 21 in step S310.

【0104】複数行のOSD表示を行う場合は、1行分
の表示が終了したときに、音声/映像駆動回路9からO
SD処理部27を介してビデオCD制御回路4へ、OS
D割り込みが発生し、このときビデオCD制御回路4
は、図7に示す処理を実行する。
When the OSD display of a plurality of lines is performed, when the display for one line is completed, the audio / video drive circuit 9 outputs the O signal.
OS to the video CD control circuit 4 via the SD processing unit 27
A D interrupt occurs, and at this time the video CD control circuit 4
Executes the processing shown in FIG.

【0105】OSD処理部27を介して送信される音声
/映像駆動回路9からのOSD割り込み信号に対して、
ビデオCD制御回路4のメイン処理部26は、ステップ
S350で次行のOSD表示データを内蔵する表示バッ
ファ(図示せず)に移動し、ステップS360でOSD
表示信号をOSD処理部27を介して音声/映像駆動回
路9へ送信する。音声/映像駆動回路9は、このODS
表示信号を映像信号に重畳し、CRT12に出力し、表
示させる。
In response to the OSD interrupt signal from the audio / video drive circuit 9 transmitted via the OSD processing section 27,
The main processing unit 26 of the video CD control circuit 4 moves to the display buffer (not shown) which stores the OSD display data of the next row in step S350, and in step S360, the OSD
The display signal is transmitted to the audio / video drive circuit 9 via the OSD processing unit 27. The audio / video drive circuit 9 uses this ODS
The display signal is superimposed on the video signal and output to the CRT 12 for display.

【0106】ビデオCD再生中にAUTO PAUSE状態が発生
したとする。この場合は、ビデオCD処理回路7がCD
駆動部2からのビデオCD再生信号にAUTO PAUSEを意味
するフラグを検出した場合であり、このとき、ビデオC
D制御回路4は、ビデオCD処理回路7からの割り込み
に対応して、図8で示す処理を実行する。
It is assumed that the AUTO PAUSE state occurs during the reproduction of the video CD. In this case, the video CD processing circuit 7
This is a case where a flag indicating AUTO PAUSE is detected in the video CD reproduction signal from the drive unit 2, and at this time, the video C
The D control circuit 4 executes the processing shown in FIG. 8 in response to the interrupt from the video CD processing circuit 7.

【0107】図8のステップS400において、ビデオ
CD制御回路4のメイン処理部26は、ビデオCD処理
回路7から、AUTO PAUSE割り込みが発生したと判断する
と、ステップS401においてCDシスコン3に対する
AUTO PAUSE命令を設定し、ステップS402においてAU
TO PAUSE制御信号をシスコンI/F部21を介してCD
シスコン3へ送信する。CDシスコン3はこれに対応し
てポーズ制御を実行する。
In step S400 of FIG. 8, when the main processing section 26 of the video CD control circuit 4 determines that the AUTO PAUSE interrupt has occurred from the video CD processing circuit 7, the main processing section 26 with respect to the CD system controller 3 in step S401.
Set the AUTO PAUSE command and AU in step S402.
The TO PAUSE control signal is sent to the CD via the syscon I / F unit 21.
Send to Syscon 3. The CD syscon 3 executes the pose control in response to this.

【0108】次に、ステップS403において、メイン
処理部26は、プレイリスト内のAUTO PAUSE待ち時間で
指定された時間の間、入力キー信号の受信を待つ。
Next, in step S403, the main processing portion 26 waits for the reception of the input key signal for the time designated by the AUTO PAUSE waiting time in the playlist.

【0109】指定された時間内に入力キー信号が受信さ
れない場合は、メイン処理部26は、ステップS404
においてCDシスコン3に対するAUTO PAUSE解除命令を
設定し、ステップS405においてAUTO PAUSE解除制御
信号を、シスコンI/F部21を介してCDシスコン3
へ送信する。
If the input key signal is not received within the designated time, the main processing section 26 proceeds to step S404.
In step S405, the AUTO PAUSE release command is set to the CD system controller 3 and the AUTO PAUSE release control signal is sent via the system controller I / F unit 21 in step S405.
Send to.

【0110】ステップS403で、指定された時間内に
入力キー信号が受信された場合は、上述したリモートコ
マンダ11からの入力キー信号受信割り込みが発生し、
図4に示す処理が実行される。
In step S403, when the input key signal is received within the designated time, the above-mentioned input key signal reception interrupt from the remote commander 11 occurs,
The processing shown in FIG. 4 is executed.

【0111】ビデオCD処理回路7は指定されたアドレ
スまでのデコード処理が終了すると、ビデオCD制御回
路4に対して、再生終了割り込み信号を送信する。
When the decoding process up to the designated address is completed, the video CD processing circuit 7 sends a reproduction end interrupt signal to the video CD control circuit 4.

【0112】図8のステップS400で、ビデオCD処
理回路7からの割り込みがAUTO PAUSE割り込みでないと
判断した場合は、さらに、メイン処理部26は、ステッ
プS410で、ビデオCD処理回路7からの再生終了割
り込みが発生したか否かを判断する。メイン処理部26
は、再生終了割り込みが発生したと判断すると、ステッ
プS411において、終了したデコード処理がセレクシ
ョンリストであるのか、プレイリストであるのかを判断
する。
When it is determined in step S400 in FIG. 8 that the interrupt from the video CD processing circuit 7 is not the AUTO PAUSE interrupt, the main processing section 26 further ends the reproduction from the video CD processing circuit 7 in step S410. Determine if an interrupt has occurred. Main processing unit 26
When it is determined that the reproduction end interrupt has occurred, in step S411, it is determined whether the completed decoding process is a selection list or a play list.

【0113】メイン処理部26は、終了したデコード処
理がセレクションリストであると判断した場合は、ステ
ップS412において、セレクションリストに指定され
たタイムアウト時間の間、入力キー信号の受信を待つ。
If the main processing section 26 determines that the decoding processing that has ended is the selection list, then in step S412, the main processing section 26 waits for the input key signal to be received for the timeout time designated in the selection list.

【0114】ステップS412において、指定された時
間内に、入力キー信号が受信された場合は、上述したリ
モートコマンダ11からの入力キー信号受信割り込みが
発生し(図4の処理が実行され)、指定されたタイムア
ウト時間内に入力キー信号が受信されない場合は、上述
したタイムアウト割り込みが発生する(図5の処理が実
行される)。
In step S412, when the input key signal is received within the designated time, the above-mentioned input key signal reception interrupt from the remote commander 11 is generated (the processing of FIG. 4 is executed), and the designation is performed. If the input key signal is not received within the specified time-out period, the above-mentioned time-out interrupt occurs (the process of FIG. 5 is executed).

【0115】ステップS411に戻り、メイン処理部2
6は、終了したデコード処理がプレイリストであると判
断した場合は、さらに、ステップS430において、プ
レイリストにプレイアイテム待ち時間が、指定されてい
るか否かを判断する。
Returning to step S411, the main processing section 2
When it is determined that the completed decoding process is a playlist, the process 6 further determines in step S430 whether or not the play item waiting time is designated in the playlist.

【0116】ステップS430において、プレイアイテ
ム待ち時間が指定されていると判断した場合は、メイン
処理部26が、ステップS441において、指定された
プレイアイテム待ち時間の間、入力キー信号の受信を待
つ。指定されたプレイアイテム待ち時間の間に、入力キ
ー信号が受信された場合は、上述したリモートコマンダ
11からの入力キー信号受信割り込みが発生する。
When it is determined in step S430 that the play item waiting time is designated, the main processing section 26 waits for the input key signal to be received during the designated play item waiting time in step S441. When the input key signal is received during the designated play item waiting time, the input key signal reception interrupt from the remote commander 11 described above is generated.

【0117】指定されたプレイアイテム待ち時間内に入
力キー信号が受信されない場合、および、プレイアイテ
ム待ち時間が指定されていない場合は、メイン処理部2
6が、ステップS431においてNEXTリストがあるか否
かを判断する。
When the input key signal is not received within the designated play item waiting time and when the play item waiting time is not designated, the main processing section 2
6 determines whether or not there is a NEXT list in step S431.

【0118】NEXTリストがある場合は、メイン処理部2
6は、ステップS442で次に処理するリストとしてNE
XTリストを選択する。次にステップS443で、プレイ
アイテムのアドレス情報、MPEGデコードタイプ情報
の決定を行い、ステップ444において、上記ステップ
S443において決定したアドレス情報、MPEGデコ
ードタイプ情報をビデオCD通信部23を介してビデオ
CD処理回路7へ送信し、アドレス情報、再生命令をシ
スコンI/F部21を介してCDシスコン3へ送信す
る。
If there is a NEXT list, the main processing unit 2
6 is the NE as the list to be processed next in step S442.
Select the XT list. Next, in step S443, the address information of the play item and the MPEG decode type information are determined, and in step 444, the address information and the MPEG decode type information determined in step S443 are video CD processed via the video CD communication unit 23. It is transmitted to the circuit 7, and the address information and the reproduction command are transmitted to the CD syscon 3 via the syscon I / F unit 21.

【0119】ステップ443の処理は、図4のステップ
S120および図5のステップS210と同様の処理で
ある。
The processing of step 443 is the same as the processing of step S120 of FIG. 4 and step S210 of FIG.

【0120】ステップS431で、NEXTリストがないと
判断された場合は、メイン処理部26が、ステップS4
32において、CDシスコン3に対する再生停止命令を
設定し、ステップS433において再生停止信号をシス
コンI/F部21を介してCDシスコン3へ送信する。
If it is determined in step S431 that there is no NEXT list, the main processing section 26 determines in step S4.
In 32, a reproduction stop command for the CD syscon 3 is set, and in step S433, a reproduction stop signal is transmitted to the CD syscon 3 via the syscon I / F unit 21.

【0121】図9は図4のステップS110に示したサ
ブルーチン処理の詳細をフローチャートにしたものであ
る。この処理は、ビデオCD処理回路4のメイン処理部
26が、入力キーにより次に行うプレイバック制御情報
内のリストを選択する処理である。
FIG. 9 is a flowchart showing details of the subroutine processing shown in step S110 of FIG. This process is a process in which the main processing unit 26 of the video CD processing circuit 4 selects a list in the playback control information to be performed next by the input key.

【0122】メイン処理部26は入力キー信号を受信し
たタイミングがプレイリストの実行時であるのか、セレ
クションリストの実行時であるのかにより、選択するリ
ストを決定する。
The main processing section 26 determines the list to be selected, depending on whether the timing at which the input key signal is received is the play list execution time or the selection list execution time.

【0123】メイン処理部26は入力キー信号を受信し
たタイミングがプレイリストの実行時である場合は、ス
テップS1100において、入力キー信号がPREVIOUSキ
ーであるか否かを判断し、PREVIOUSキーであると判断し
た場合、ステップS1103で、リストに指定されてい
るPREVIOUSリストを選択する。また、プレイバック制御
に使用されるリストが選択されると、制御は呼び出し元
へ戻される。
If the timing at which the input key signal is received is when the play list is executed, the main processing portion 26 determines in step S1100 whether the input key signal is the PREVIOUS key, and the key is the PREVIOUS key. If determined, the PREVIOUS list designated in the list is selected in step S1103. Also, when the list used for playback control is selected, control is returned to the caller.

【0124】ステップS1100において、メイン処理
部26が入力キー信号はPREVIOUSキーではないと判断し
た場合は、さらに、ステップS1101において、入力
キー信号がNEXTキーであるか否かを判断し、NEXTキーで
あると判断した場合、ステップS1104で、リストに
指定されているNEXTリストを選択する。
If the main processing unit 26 determines in step S1100 that the input key signal is not the PREVIOUS key, it is further determined in step S1101 whether the input key signal is the NEXT key, and the NEXT key is pressed. If it is determined that there is one, the NEXT list specified in the list is selected in step S1104.

【0125】ステップS1101において、メイン処理
部26が入力キー信号はNEXTキーではないと判断した場
合は、さらに、ステップS1102において、入力キー
信号がRETURN(STOP)キーであるか否かを判断し、RETURN
キーであると判断した場合、ステップS1105で、リ
ストに指定されているRETURNリストを選択する。
If the main processing unit 26 determines in step S1101 that the input key signal is not the NEXT key, it is further determined in step S1102 whether the input key signal is the RETURN (STOP) key, RETURN
If it is determined that the key is a key, the RETURN list specified in the list is selected in step S1105.

【0126】ステップS1102において、メイン処理
部26が入力キー信号はRETURN(STOP)キーではないと判
断した場合は、ステップS1106で、不正入力キー信
号に対応するエラー処理を実行する。
If the main processing section 26 determines in step S1102 that the input key signal is not the RETURN (STOP) key, then in step S1106, error processing corresponding to the illegal input key signal is executed.

【0127】メイン処理部26は入力キー信号を受信し
たタイミングがセレクションリストの実行時である場合
は、ステップS1120において、入力キー信号がPREV
IOUSキーであるか否かを判断し、PREVIOUSキーであると
判断した場合、ステップS1125で、リストに指定さ
れているPREVIOUSリストを選択する。
If the timing at which the input key signal is received is when the selection list is executed, the main processing section 26 determines in step S1120 that the input key signal is PREV.
If it is determined that it is the IOUS key, and if it is determined that it is the PREVIOUS key, then in step S1125 the PREVIOUS list specified in the list is selected.

【0128】ステップS1120において、メイン処理
部26が入力キー信号はPREVIOUSキーではないと判断し
た場合は、さらに、ステップS1121において、入力
キー信号がNEXTキーであるか否かを判断し、NEXTキーで
あると判断した場合、ステップS1126で、リストに
指定されているNEXTリストを選択する。
If the main processing unit 26 determines in step S1120 that the input key signal is not the PREVIOUS key, it is further determined in step S1121 whether the input key signal is the NEXT key, and the NEXT key is pressed. If it is determined that there is one, the NEXT list specified in the list is selected in step S1126.

【0129】ステップS1121において、メイン処理
部26が入力キー信号はNEXTキーではないと判断した場
合は、さらに、ステップS1122において、入力キー
信号がRETURN(STOP)キーであるか否かを判断し、RETURN
キーであると判断した場合、ステップS1127で、リ
ストに指定されているRETURNリストを選択する。
When the main processing section 26 determines in step S1121 that the input key signal is not the NEXT key, it further determines in step S1122 whether the input key signal is the RETURN (STOP) key, RETURN
If it is determined that the key is the key, the RETURN list specified in the list is selected in step S1127.

【0130】ステップS1122において、メイン処理
部26が入力キー信号はRETURN(STOP)キーではないと判
断した場合は、さらに、ステップS1123において、
入力キー信号がDEFAULTキーであるか否かを判断し、DEF
AULTキーであると判断した場合、ステップS1128
で、リストに指定されているDEFAULTリストを選択す
る。
If the main processing section 26 determines in step S1122 that the input key signal is not the RETURN (STOP) key, then in step S1123,
Determine whether the input key signal is the DEFAULT key,
If it is determined that the key is the AULT key, step S1128
Use to select the DEFAULT list specified in the list.

【0131】ステップS1123において、メイン処理
部26が入力キー信号はDEFAULTキーではないと判断し
た場合は、さらに、ステップS1124において、入力
キー信号がテンキーとエンタキーであるか否かを判断
し、入力キー信号がテンキーとエンタキーであると判断
した場合、ステップS1129で、リストに指定されて
いる入力キーに対応した選択リストを選択する。
If the main processing section 26 determines in step S1123 that the input key signal is not the DEFAULT key, it further determines in step S1124 whether the input key signals are the ten-key and the enter key, and the input key signal is input. If it is determined that the signal is the numeric keypad and the enter key, in step S1129, the selection list corresponding to the input key designated in the list is selected.

【0132】ステップS1124において、メイン処理
部26が入力キー信号はテンキーとエンタキーではない
と判断した場合は、ステップS1130で、不正入力キ
ー信号に対応するエラー処理を実行する。
If the main processing section 26 determines in step S1124 that the input key signal is not the ten-key or the enter key, then in step S1130, error processing corresponding to the illegal input key signal is executed.

【0133】次に、図4のステップS120、図5のス
テップS210、および図8のステップS443で示し
たサブルーチン処理の詳細を、図10のフローチャート
を参照して説明する。
Details of the subroutine processing shown in step S120 of FIG. 4, step S210 of FIG. 5, and step S443 of FIG. 8 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0134】図10で示したフローチャートの処理は、
選択されたプレイバック制御情報のリストに指定された
プレイアイテムの再生開始アドレス情報、終了アドレス
情報およびMPEGデコードタイプ情報を決定する処理
である。
The processing of the flowchart shown in FIG.
This is a process of determining the reproduction start address information, the end address information, and the MPEG decoding type information of the play item designated in the list of the selected playback control information.

【0135】ステップS1200において、プレイアイ
テムのアドレス情報が、0または1であるかが判断され
る。プレイアイテムのアドレス情報が、0または1であ
ると判断された場合は(トラック0はリードイン領域、
トラック1はビデオCDインフォメーション領域である
ので)、処理は行わず、制御は呼び出し元へ戻される。
In step S1200, it is determined whether the address information of the play item is 0 or 1. When it is determined that the address information of the play item is 0 or 1, (track 0 is the lead-in area,
Since Track 1 is the Video CD Information area), no processing is done and control is returned to the caller.

【0136】ステップS1200において、プレイアイ
テムのアドレス情報が、0または1ではないと判断され
た場合は、さらに、ステップS1201において、プレ
イアイテムのアドレス情報が、2乃至99であるか否か
が判断される。プレイアイテムのアドレス情報が、2乃
至99であると判断された場合は(トラック2乃至トラ
ック99には、通常の映像音声データが記録されている
ので)、ステップS1206において、INFO.VCD内のSI
ZE MAP OF TRACK MOTION PICTURE情報で規定されてい
る、プレイアイテムのアドレス情報と同じ数で表される
トラックのNTSC/PAL情報に基づき、再生モード
(デコードタイプ)がSETSTREAM()コマンドにより設定
される。次に、ステップS1207において、TOC情
報から、プレイアイテムのアドレス情報と同じ数で表さ
れるトラックの開始アドレス、終了アドレスが計算され
る。
If it is determined in step S1200 that the address information of the play item is not 0 or 1, it is further determined in step S1201 whether the address information of the play item is 2 to 99. It If it is determined that the address information of the play item is 2 to 99 (because normal video / audio data is recorded in tracks 2 to 99), in step S1206, SI in INFO.VCD is written.
The playback mode (decode type) is set by the SETSTREAM () command based on the NTSC / PAL information of the track represented by the same number as the address information of the play item, which is defined by the ZE MAP OF TRACK MOTION PICTURE information. Next, in step S1207, the start address and end address of the track represented by the same number as the address information of the play item are calculated from the TOC information.

【0137】ステップS1201において、プレイアイ
テムのアドレス情報が、2乃至99ではないと判断され
た場合は、さらに、ステップS1202において、プレ
イアイテムのアドレス情報が、100乃至599である
か判断される。プレイアイテムのアドレス情報が、10
0乃至599であると判断された場合は(トラックの途
中位置からの再生アドレスを指定するため)、ステップ
S1205において、プレイアイテムのアドレス情報か
ら99を減じた数(ENTRY.VCDに指定されたエントリを
表す数)を計算する。
When it is determined in step S1201 that the playitem address information is not 2 to 99, it is further determined in step S1202 whether the playitem address information is 100 to 599. The play item address information is 10
If it is determined to be 0 to 599 (to specify the reproduction address from the middle position of the track), in step S1205, the number obtained by subtracting 99 from the play item address information (entry specified in ENTRY.VCD Is calculated.

【0138】次に、ステップS1210において、INF
O.VCD内のSIZE MAP OF TRACK MOTIONPICTURE情報で規定
されている、そのエントリで表されるトラックのNTS
C/PAL情報に基づき、再生モード(デコードタイ
プ)がSETSTREAM()コマンドにより設定される。次に、
ステップS1211において、TOC情報から、そのエ
ントリで表されるトラック内の開始アドレス、終了アド
レスが計算される。
Next, in step S1210, INF
The NTS of the track represented by the entry specified by the SIZE MAP OF TRACK MOTION PICTURE information in O.VCD.
The playback mode (decode type) is set by the SETSTREAM () command based on the C / PAL information. next,
In step S1211, the start address and end address in the track represented by the entry are calculated from the TOC information.

【0139】ステップS1202において、プレイアイ
テムのアドレス情報が、100乃至599ではないと判
断された場合は、さらに、ステップS1203におい
て、プレイアイテムのアドレス情報が、1000乃至2
979であるか判断される。プレイアイテムのアドレス
情報が、1000乃至2979であると判断された場合
は(プレイバック制御で途中再生の指定ができるセグメ
ント映像を指定するため)、ステップS1208におい
て、プレイアイテムのアドレス情報から999を減じた
セグメントプレイアイテム番号を表す数を計算する。
When it is determined in step S1202 that the playitem address information is not 100 to 599, further, in step S1203, the playitem address information is 1000 to 2
979 is determined. If it is determined that the playitem address information is 1000 to 2979 (to specify the segment video for which midway playback can be specified in playback control), in step S1208, 999 is subtracted from the playitem address information. Calculate the number that represents the segment play item number.

【0140】次に、メイン処理部26は、ステップS1
209において、INFO.VCD内のSEGMENT PLAY ITEM CONT
ENTS TABLEの上記セグメントプレイアイテムのコンテン
ツデータ(1バイト)より、MPEGデータの種類を判
定し、SETSTREAM()コマンドによりデコードタイプを設
定する。また、上記セグメントプレイアイテムの開始ア
ドレスは、プレイアイテムのアドレス情報から999を
減じた数に150を乗じ、この値にFIRST SEGMENT ADDR
ESS(INFO.VCD内のBYTE POSITION 49乃至51にBC
D形式で存在する)を加えることにより、計算される。
Next, the main processing section 26 proceeds to step S1.
209. SEGMENT PLAY ITEM CONT in INFO.VCD
The type of MPEG data is determined from the content data (1 byte) of the segment play item of ENTS TABLE, and the decode type is set by the SETSTREAM () command. For the start address of the segment play item, multiply the number obtained by subtracting 999 from the play item address information by 150 and multiply this value by FIRST SEGMENT ADDR.
ESS (BC in BYTE POSITION 49 to 51 in INFO.VCD
(Existing in D form) is added.

【0141】さらに、上記セグメントプレイアイテム
は、セグメントプレイアイテムコンテンツデータ内のB
IT5が0(対象セグメントが1単位150セクタであ
ることを意味する)である場所から始まり、BIT5が
1(対象セグメントが複数単位連続することを意味す
る)である場所を経由し、次にBIT5が0になる場所
までを占める。このことにより、セグメントプレイアイ
テムの終了アドレスが計算される。
Further, the segment play item is B in the segment play item content data.
It starts from the place where IT5 is 0 (meaning that the target segment is 150 sectors per unit), goes through the place where BIT5 is 1 (means that the target segment is continuous for multiple units), and then BIT5 Occupies up to the point where is zero. By this, the end address of the segment play item is calculated.

【0142】ステップS1203において、プレイアイ
テムのアドレス情報が、1000乃至2979ではない
と判断された場合は、メイン処理部26は、ステップS
1204で、不正入力キー信号に対応するエラー処理を
実行する。
When it is determined in step S1203 that the address information of the play item is not 1000 to 2979, the main processing section 26 proceeds to step S1203.
At 1204, error processing corresponding to the illegal input key signal is executed.

【0143】なお、ステップS1207、ステップS1
209、およびステップS1211において、トラッ
ク、セグメントプレイアイテムの再生終了アドレスは、
リスト内のPLAYING TIMEの値が0であればそのトラッ
ク、そのセグメントプレイアイテムの終了アドレスと同
じアドレスとし、リスト内のPLAYING TIMEの値が1以上
であれば、その数に5を乗じて示されるセクタ数が占め
るオフセットに開始セクタアドレスを加えたアドレスと
する。
Incidentally, steps S1207 and S1
In step 209 and step S1211, the reproduction end addresses of the track and segment play item are
If the value of PLAYING TIME in the list is 0, it will be the same address as the end address of the track and segment play item, and if the value of PLAYING TIME in the list is 1 or more, it will be indicated by multiplying that number by 5. The start sector address is added to the offset occupied by the number of sectors.

【0144】図11はビデオCD処理回路4からの制御
信号に対するビデオCD処理回路7の処理をフロチャー
トにしたものである。また、ビデオCD処理回路4から
は、デコードアドレス、デコードタイプを指定する制御
信号の他に、一定周期でSUB−Qデータを要求する信
号も送信される。この要求信号に対し、ビデオCD処理
回路7は、CD駆動部より送信されるSUB−Qデータ
をビデオCD制御回路4に送信する。
FIG. 11 is a flowchart showing the processing of the video CD processing circuit 7 for the control signal from the video CD processing circuit 4. Further, from the video CD processing circuit 4, in addition to the control signal for designating the decode address and the decode type, a signal for requesting SUB-Q data is transmitted at a constant cycle. In response to this request signal, the video CD processing circuit 7 sends the SUB-Q data sent from the CD drive section to the video CD control circuit 4.

【0145】ビデオCD処理回路7は、ビデオCD処理
回路4からの制御信号受信割り込みが発生すると、図1
1で示した処理を実行する。
When the control signal reception interrupt from the video CD processing circuit 4 occurs, the video CD processing circuit 7 operates as shown in FIG.
The process indicated by 1 is executed.

【0146】ビデオCD制御回路4から現再生アドレス
情報を要求する制御信号が送信された場合、図11に示
したステップS510において、ビデオCD処理回路7
は、ビデオCD1からCD駆動部2を介して送信される
再生データよりSUB−Qデータを抽出し、このSUB
−QデータをビデオCD制御回路4に送信する。
When the control signal requesting the current reproduction address information is transmitted from the video CD control circuit 4, the video CD processing circuit 7 is operated at step S510 shown in FIG.
Extracts the SUB-Q data from the reproduction data transmitted from the video CD 1 via the CD drive unit 2,
-Send the Q data to the video CD control circuit 4.

【0147】このSUB−Qデータにより、ビデオCD
制御回路4(メイン処理部26)は現再生アドレスを認
識し、再生位置を表示するためのOSD信号を出力する
(図12のフローチャートを参照して後述)。
With this SUB-Q data, a video CD
The control circuit 4 (main processing unit 26) recognizes the current reproduction address and outputs an OSD signal for displaying the reproduction position (described later with reference to the flowchart of FIG. 12).

【0148】ビデオCD制御回路4から指定アドレスか
らのデコードを命令する制御信号が送信された場合、ス
テップS520において、ビデオCD処理回路7は、C
D駆動部2から送信されるMPEGエンコードされた映
像音声信号に対して、ビデオCD処理回路4からの制御
信号に従いMPEGデコード処理を行う。
When the control signal for instructing the decoding from the designated address is transmitted from the video CD control circuit 4, in step S520, the video CD processing circuit 7 outputs the C signal.
MPEG decoding processing is performed on the MPEG encoded video and audio signal transmitted from the D drive unit 2 in accordance with a control signal from the video CD processing circuit 4.

【0149】ステップS530において、ビデオCD処
理回路7は、CD駆動部2から送信される信号にAUTO P
AUSEを意味するフラグがセットされているか否かを判断
し、フラグがセットされている場合は、ステップS54
0において、ビデオCD処理回路4へAUTO PAUSE割り込
みの信号を送信する。これに対してビデオCD処理回路
4は、図8のステップS400乃至S405の処理を実
行する。
At step S 530, the video CD processing circuit 7 sends AUTO P to the signal transmitted from the CD drive section 2.
It is determined whether or not the flag indicating AUSE is set, and if the flag is set, step S54
At 0, an AUTO PAUSE interrupt signal is transmitted to the video CD processing circuit 4. On the other hand, the video CD processing circuit 4 executes the processing of steps S400 to S405 of FIG.

【0150】また、ビデオCD処理回路7が、ステップ
S530において、送信される信号にフラグがセットさ
れていないと判断した場合、さらにステップS550に
おいて、ビデオCD処理回路4からの制御信号により指
定されたMPEGデコード処理の最終アドレスまで、デ
コード処理が終了したか否かを判断し、デコード処理が
終了したと判断すると、ステップS560において、ビ
デオCD処理回路4へ再生終了割り込みの信号を送信す
る。これに対してビデオCD処理回路4は、図8のステ
ップS410、S411、S412等の処理を実行す
る。
When the video CD processing circuit 7 determines in step S530 that the flag is not set in the signal to be transmitted, it is further specified in step S550 by the control signal from the video CD processing circuit 4. It is determined whether or not the decoding process has been completed up to the final address of the MPEG decoding process, and if it is determined that the decoding process has been completed, a reproduction end interrupt signal is transmitted to the video CD processing circuit 4 in step S560. On the other hand, the video CD processing circuit 4 executes the processing of steps S410, S411, S412, etc. of FIG.

【0151】ステップS550において、ビデオCD処
理回路4が、指定されたアドレスまで、デコード処理が
終了していないと判断した場合は、ステップS520へ
戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。
When the video CD processing circuit 4 determines in step S550 that the decoding process has not been completed up to the designated address, the process returns to step S520 and the subsequent processes are repeatedly executed.

【0152】以上のようにして、ビデオCD制御回路4
はプレイバック制御を行うようになされている。
As described above, the video CD control circuit 4
Is designed to perform playback control.

【0153】続いて、ビデオCD制御回路4が行う、シ
ーケンス内での現再生位置を表示するための制御処理に
ついて、図12のフローチャートを参照し、説明する。
Next, the control processing for displaying the current reproduction position in the sequence, which is performed by the video CD control circuit 4, will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0154】ユーザがビデオCDの通常再生、スキップ
再生、およびそれらの逆転再生を指示すると、ビデオC
D制御回路4のマイクロコンピュータは、図4乃至図1
0で示した通常プレイバック制御処理の他に、図12で
示す処理を行う。
When the user instructs normal reproduction, skip reproduction, and their reverse reproduction of the video CD, the video C
The microcomputer of the D control circuit 4 is shown in FIGS.
In addition to the normal playback control process shown by 0, the process shown in FIG. 12 is performed.

【0155】ステップS100において、ビデオCD制
御回路4のメイン処理部26は、再生される映像が1つ
のシーケンス(動画像の連続した1つの区切り)の通常
の映像(トラック2以降の映像)であるのか、トラック
1に記録されているセグメント映像であるのかを判断す
る。再生される映像が1つのシーケンスの通常の映像で
あると判断した場合は、ステップS101で対象トラッ
クにおける映像の開始アドレス、終了アドレスをメモリ
制御部24を介して、メモリ5に格納されたTOC情報
より取得する。
In step S100, the main processing unit 26 of the video CD control circuit 4 reproduces a normal video (video after track 2) of one sequence (a continuous break of a moving picture). Or the segment video recorded on track 1 is determined. When it is determined that the reproduced video is a normal video of one sequence, the TOC information stored in the memory 5 is set to the start address and end address of the video on the target track via the memory control unit 24 in step S101. Get more.

【0156】また、メイン処理部26は、再生される映
像がトラック1に記録されているセグメント映像である
と判断した場合は、ステップS102で対象セグメント
の開始アドレス、終了アドレスをメモリ制御部24を介
して、メモリ5に格納されたプレイバック制御情報より
取得する。
When the main processing unit 26 determines that the video to be reproduced is the segment video recorded on the track 1, the main control unit 26 determines the start address and end address of the target segment in the memory control unit 24 in step S102. Via the playback control information stored in the memory 5.

【0157】続いて、ステップS103で、メイン処理
部26はビデオCD通信部23を介して、ビデオCD処
理回路7に再生中のアドレス情報を要求する命令を送信
し、その応答データ(SUB−Qデータ)がビデオCD
処理回路7よりメイン処理部にビデオCD通信部23を
介して送信される(図11のステップS510の処
理)。
Subsequently, in step S103, the main processing unit 26 transmits, via the video CD communication unit 23, a command requesting the address information being reproduced to the video CD processing circuit 7, and its response data (SUB-Q). Data) is a video CD
It is transmitted from the processing circuit 7 to the main processing unit via the video CD communication unit 23 (processing of step S510 in FIG. 11).

【0158】上記ステップS101または、ステップS
102で取得した開始アドレス、終了アドレスとステッ
プS103で取得した現在の再生アドレスを基に、メイ
ン処理部26は、ステップS104で、再生一を表すた
めのアイコン(図13)上の再生位置((現在の再生ア
ドレス−開始アドレス)/(終了アドレス−開始アドレ
ス)で表される位置)を計算する。
Step S101 or step S
On the basis of the start address and end address acquired in step 102 and the current reproduction address acquired in step S103, the main processing unit 26 determines in step S104 the reproduction position ((( The position represented by the current reproduction address-start address) / (end address-start address) is calculated.

【0159】上記ステップS104で計算されたアイコ
ン上の再生位置を映像画面に対して、スーパーインポー
ズにて表示させるため、メイン処理部26は、ステップ
S105で、OSD処理部27を介し、OSD信号を音
声/映像駆動回路9に送信する。このとき、音声/映像
駆動回路9により最新の再生位置を表す信号とビデオC
D1から再生された映像信号が重畳され、図13に示す
ように、CRT12に出力される。
In order to display the reproduction position on the icon calculated in step S104 above on the video screen in a superimposed manner, the main processing unit 26 sends the OSD signal via the OSD processing unit 27 in step S105. Is transmitted to the audio / video drive circuit 9. At this time, the audio / video driving circuit 9 outputs the signal representing the latest reproduction position and the video C.
The video signal reproduced from D1 is superimposed and output to the CRT 12 as shown in FIG.

【0160】OSD表示信号が音声/映像駆動回路9に
送信されると、ステップS106で、一定期間(例え
ば、0.5秒)の間、待ち状態になる。続いて、一定期
間が経過すると後続のステップS107で、再生が終了
したか否かが判断され、再生処理が終了していないと判
断された場合、再び、ステップS103に戻り、後続の
処理が繰り返し行われる。ステップS107で、再生が
終了したと判断された場合、制御は、ビデオCD制御回
路4のメイン制御ルーチンに戻される。
When the OSD display signal is transmitted to the audio / video drive circuit 9, in step S106, a waiting state is maintained for a certain period (for example, 0.5 seconds). Then, after a lapse of a certain period of time, in the subsequent step S107, it is determined whether or not the reproduction is completed. If it is determined that the reproduction process is not completed, the process returns to step S103 again, and the subsequent process is repeated. Done. When it is determined in step S107 that the reproduction is completed, the control is returned to the main control routine of the video CD control circuit 4.

【0161】このようにして、一定期間毎に再生位置が
計算され、スーパーインポーズにて再生位置がCRT1
2の画面上に表示される。
In this way, the reproduction position is calculated at regular intervals, and the reproduction position is changed to CRT1 by superimposing.
2 is displayed on the screen.

【0162】図13は、図12のフローチャートの処理
によりCRT12に表示される、シーケンス内での再生
位置を示すアイコン表示例を表している。
FIG. 13 shows an example of icon display showing the reproduction position in the sequence, which is displayed on the CRT 12 by the processing of the flowchart of FIG.

【0163】この図において、再生中である映像音声の
シーケンス開始アドレスはD1の位置で表され、再生中
である映像音声のシーケンス終了アドレスはD3の位置
で表されている。D1からD3までの間の位置は、D1
からD3に進むにつれ、一定の割合で増加するこのシー
ケンス内におけるアドレス位置を意味している。再生中
のアドレス(現再生位置)は、D2で表され、順方向再
生が行われるに従い、D2は、D3の方向に移動する。
また、逆方向再生が行われると、D2はD1の方向に移
動する。
In this figure, the sequence start address of the video / audio being reproduced is represented by the position D1, and the sequence end address of the video / audio being reproduced is represented by the position D3. The position between D1 and D3 is D1
Means an address position in this sequence that increases at a constant rate as it progresses from D to D3. The address being reproduced (current reproduction position) is represented by D2, and as the forward reproduction is performed, D2 moves in the direction of D3.
When the reverse reproduction is performed, D2 moves in the direction of D1.

【0164】このシーケンス内の再生位置を示すアイコ
ンでは、横方向の長さがこのシーケンスでの映像音声量
(再生時間)に比例するので、ユーザは、D1からD3
までの長さに対するD1からD2までの長さ(或いは、
D1からD3までの長さに対するD2からD3までの長
さ)を認識することにより、再生終了分(或いは再生未
終了分)の映像音声量(再生時間)を視覚的に、瞬時に
把握することができる。
In the icon indicating the reproduction position in this sequence, the length in the horizontal direction is proportional to the video / audio amount (reproduction time) in this sequence.
Length from D1 to D2 (or,
By recognizing the length from D2 to D3 with respect to the length from D1 to D3, it is possible to visually and instantly grasp the video / audio amount (reproduction time) of the reproduction end portion (or reproduction end portion). You can

【0165】また、D2の移動速度と映像画の変化を比
較することで、再生しているシーケンス全体の映像音声
量(再生時間)を感覚的に把握することができる。
Further, by comparing the moving speed of D2 and the change in the video image, the video / audio amount (reproduction time) of the entire sequence being reproduced can be intuitively grasped.

【0166】さらに、図には表示していないが、D1の
位置からD2の位置までを青色とし、D2の位置からD
3の位置までを白色とし、順方向再生時は、D2の位置
に右方向矢印を表示し、シーケンス内での再生位置を示
すアイコン全体を黄色の枠で囲む等し、より視覚に訴え
る表示にすることもできる。
Further, although not shown in the figure, from the position of D1 to the position of D2 is blue, and from the position of D2 to D.
The position up to 3 is displayed in white, and the right arrow is displayed at the position of D2 during forward playback, and the entire icon indicating the playback position in the sequence is surrounded by a yellow frame for a more visually appealing display. You can also do it.

【0167】さらに、D1,D2,D3で表される位置
は、シーケンス内アドレスを意味する以外に、ビデオC
D制御回路4のメイン処理部26が、シーケンスの再生
開始時間、シーケンスの現在の再生時間、およびシーケ
ンスの再生終了時間を把握し、それぞれ、D1の位置は
シーケンスの再生開始時間を表し、D2の位置はシーケ
ンスの現在の再生時間を表し、D3の位置はシーケンス
の再生終了時間を表わすようにすることもできる。
Further, the positions represented by D1, D2, and D3 mean video addresses in addition to the in-sequence addresses.
The main processing unit 26 of the D control circuit 4 grasps the reproduction start time of the sequence, the current reproduction time of the sequence, and the reproduction end time of the sequence. The position of D1 indicates the reproduction start time of the sequence, and the position of D2 indicates the reproduction start time of the sequence. The position may represent the current playback time of the sequence, and the position of D3 may represent the playback end time of the sequence.

【0168】さらに、ビデオCD全体内での再生中トラ
ックの位置表示や、ビデオCD全体内での再生位置の位
置表示を行うことも可能である。
Further, it is also possible to display the position of the track being reproduced within the entire video CD and the position of the reproduction position within the entire video CD.

【0169】これらの位置表示は、OSDで映像に重畳
表示する他、LCD表示ユニット、横帯表示ユニット等
で専用の表示ユニットにより行うこともできる。
These position displays can be displayed on the image by OSD, or can be performed by a dedicated display unit such as an LCD display unit or a horizontal band display unit.

【0170】このようにして、現在の再生位置がそのシ
ーケンス内で、どこに位置しているかの位置情報を視覚
的にユーザに提供することができる。
In this way, it is possible to visually provide the user with position information indicating where the current reproduction position is located in the sequence.

【0171】続いて、ビデオCD制御回路4が行う、ユ
ーザからの要求信号によりスキップ再生時における再生
速度を任意に変化させるための制御処理について、図1
4のフローチャートを参照し、説明する。
Next, the control processing performed by the video CD control circuit 4 for arbitrarily changing the reproduction speed during skip reproduction in response to a request signal from the user will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0172】ユーザがビデオCDのスキップ再生、およ
びその逆転スキップ再生を指示すると、ビデオCD制御
回路4のマイクロコンピュータは、図14の例で示す処
理を行う。
When the user instructs skip reproduction of the video CD and reverse skip reproduction thereof, the microcomputer of the video CD control circuit 4 performs the processing shown in the example of FIG.

【0173】始めに、ユーザが、スキップ再生を行うと
ステップS200において、再生アドレスとして所定の
GOP(Group Of Pictures)の最初の画像であるI(I
ntra-coded)ピクチャのアドレスが指定される。次に、
ビデオCD制御回路4のメイン処理部26は、ステップ
S201で、指定されたIピクチャのみをデコード再生
させ、再生後デコード処理を停止モードにさせる命令信
号を、ビデオCD通信部23を介してビデオCD処理回
路7に送信し、指定のアドレスより再生を行わせるため
の制御信号を、シスコンI/F部21を介してCDシス
コン3に送信する。
First, when the user performs skip reproduction, in step S200, I (I) which is the first image of a predetermined GOP (Group Of Pictures) as a reproduction address.
ntra-coded) The address of the picture is specified. next,
In step S201, the main processing unit 26 of the video CD control circuit 4 issues a command signal for decoding and reproducing only the designated I picture and setting the post-reproduction decoding process to the stop mode via the video CD communication unit 23. A control signal that is transmitted to the processing circuit 7 and causes the reproduction from the designated address is transmitted to the CD syscon 3 via the syscon I / F unit 21.

【0174】続いて、指定されたIピクチャの映像が再
生されると、ステップS202で、ビデオCD処理回路
7におけるデコード処理が停止し、ビデオCD処理回路
7からビデオCD制御回路4にデコード処理の終了を知
らせる割り込み信号がビデオCD制御回路4に送信され
る。このとき、メイン処理部26は、デコード処理が停
止したアドレス情報を、ビデオCD通信部23を介し、
ビデオCD処理回路7内のレジスタの値により取得す
る。
Subsequently, when the video of the designated I picture is reproduced, the decoding process in the video CD processing circuit 7 is stopped in step S202, and the decoding process is started from the video CD processing circuit 7 to the video CD control circuit 4. An interrupt signal indicating the end is transmitted to the video CD control circuit 4. At this time, the main processing unit 26 sends the address information, whose decoding process has been stopped, via the video CD communication unit 23.
It is acquired by the value of the register in the video CD processing circuit 7.

【0175】ステップS203で、ユーザからのスキッ
プ再生終了指令信号を受信したか否かが判断され、スキ
ップ再生終了指令信号を受信したと判断した場合は、図
14の処理を終了し、制御はビデオCD制御回路4のメ
イン制御ルーチンに戻される。ユーザからのスキップ再
生終了指令信号を受信していない場合は、後続のステッ
プに進む。
In step S203, it is determined whether or not the skip reproduction end instruction signal is received from the user. If it is determined that the skip reproduction end instruction signal is received, the processing of FIG. 14 is ended, and the control is video. The process is returned to the main control routine of the CD control circuit 4. If the skip reproduction end command signal from the user is not received, the process proceeds to the subsequent step.

【0176】このとき、ユーザが、スキップ再生の再生
速度を変更させるための信号を入力することにより、後
述するステップS205の処理が実行され、スキップ再
生の再生速度が変更される。
At this time, when the user inputs a signal for changing the reproduction speed of skip reproduction, the processing of step S205 described later is executed and the reproduction speed of skip reproduction is changed.

【0177】ユーザがこの信号を入力するための入力操
作例として、ユーザ操作パネルを使用した操作例を図1
5に示した操作パネルを参照して説明する。
As an input operation example for the user to input this signal, an operation example using the user operation panel is shown in FIG.
A description will be given with reference to the operation panel shown in FIG.

【0178】この例に示すように、ビデオCD操作パネ
ル上に、他のユーザキー入力を実現する釦と共に、再生
速度を変更させるためのVR(ボリウム)30(例え
ば、SONY(商標)のVTRで使用されている高速再
生スピード調整用VRで、回転角に応じて再生スピード
を変化させる操作ができるジョグシャトルキー)を配置
する。この図において、巻戻しを行うE1はPREVIOUS釦
であり、PAUSE再生を行うE2はPAUSE釦であり、通常再
生を行うE3はPLAY釦であり、早送りを行うE4はNEXT
釦であり,停止を行うE5はSTOP釦である。
As shown in this example, a VR (volume) 30 (for example, a Sony (trademark) VTR) for changing the reproduction speed is provided on the video CD operation panel along with buttons for realizing other user key inputs. The VR for high-speed playback speed adjustment that is used has a jog shuttle key) that can be operated to change the playback speed according to the rotation angle. In this figure, E1 for rewinding is the PREVIOUS button, E2 for PAUSE playback is the PAUSE button, E3 for normal playback is the PLAY button, and E4 for fast forward is NEXT.
The button E5 for stopping is a STOP button.

【0179】ユーザがこのVR30を右(または、左)
へ回転させると、回転させた角度に比例して、再生速度
が増加(または、減少)し、ユーザがこのVR30を放
すと、VR30はもとの位置に戻り、再生速度も通常速
度に戻される。
The user sets this VR 30 to the right (or left).
When rotated to, the playback speed increases (or decreases) in proportion to the rotated angle, and when the user releases the VR 30, the VR 30 returns to the original position and the playback speed also returns to the normal speed. .

【0180】また、ユーザの他の入力操作例としては、
リモートコマンダ11からユーザのキー操作(例えば、
NEXTキーを複数回、連続して押下する操作)により送信
されるスキップ再生速度の変更を意味する赤外線信号
を、TVマイコン10が受信するようにすることもでき
る。
As another example of the user's input operation,
A user key operation from the remote commander 11 (for example,
It is also possible that the TV microcomputer 10 receives an infrared signal, which is transmitted by pressing the NEXT key a plurality of times in succession) and which means that the skip reproduction speed is changed.

【0181】ステップS204では、このようなスキッ
プ再生の再生速度を変更させるための入力信号が受信処
理部22、キー入力処理部25を介してメイン処理部2
6に受信されたか否かが判断される。
At step S204, an input signal for changing the reproduction speed of such skip reproduction is sent to the main processing unit 2 via the reception processing unit 22 and the key input processing unit 25.
It is determined whether or not the data has been received at 6.

【0182】ステップS204で、ユーザからスキップ
再生の速度を変更させるための信号が受信されていると
判断された場合は、ステップS205で、メイン処理部
26は、次に再生する画像のアドレスを計算するための
加算値(例えば、再生時間で5秒後のIピクチャを指定
する値であり、通常スキップ再生におけるスキップ幅)
にある一定値(例えば、再生時間で1秒後のIピクチャ
を指定する値)を加えることにより、次に再生する画像
のアドレスを加算値よりさらに一定値分だけ増加させ
る。また、ステップS204で、ユーザから再生速度を
変更させるための信号が受信されていないと判断された
場合は、加算値を変更せず、後続の処理を行う。
If it is determined in step S204 that the signal for changing the skip reproduction speed is received from the user, the main processing unit 26 calculates the address of the image to be reproduced next in step S205. Value (for example, the value that specifies the I picture after 5 seconds in the playback time, the skip width in normal skip playback)
By adding a certain value (for example, a value designating an I-picture after 1 second from the reproduction time), the address of the image to be reproduced next is further increased by a certain value from the added value. If it is determined in step S204 that the signal for changing the reproduction speed has not been received from the user, the subsequent process is performed without changing the addition value.

【0183】続いて、ステップS206で、メイン処理
部26は、この加算値に、ステップS202で認識した
前画像のデコード終了アドレスを加え、次に再生する画
像のアドレスを指定する。このアドレスは、直前に再生
された画像アドレスより加算値分だけ増加したアドレス
であり、ステップS205の処理が行われず加算値が一
定であれば、一定のスキップ幅で次に再生する画像のア
ドレスが指定されるが、ステップS205の処理が行わ
れ、その結果、加算値が変化していれば、変化したスキ
ップ幅で次に再生する画像のアドレスが指定される。
Subsequently, in step S206, the main processing section 26 adds the decoding end address of the previous image recognized in step S202 to this added value, and specifies the address of the image to be reproduced next. This address is an address increased by the addition value from the image address reproduced immediately before, and if the process of step S205 is not performed and the addition value is constant, the address of the image to be reproduced next with a constant skip width However, if the addition value changes as a result of the processing of step S205 being performed, the address of the image to be reproduced next is specified with the changed skip width.

【0184】なお、Iピクチャは、必ずしも正確に加算
値に対応した周期で出現しないのでその場合は、加算値
の直後(または、直前)のIピクチャが指定される。
Since the I picture does not always appear exactly in the cycle corresponding to the added value, in this case, the I picture immediately after (or just before) the added value is designated.

【0185】続いて、ステップS202に戻り、後続の
処理が繰り返し実行される。
Then, returning to step S202, the subsequent processing is repeatedly executed.

【0186】ステップS205において、加算値に加え
る一定値を正とすれば、順方向に再生速度が増加し、加
算値に加える一定値を負とすれば、逆方向に再生速度が
増加することになる。このとき、逆方向再生の場合は、
加算値も負となっている。
In step S205, if the constant value added to the addition value is positive, the reproduction speed increases in the forward direction, and if the constant value added to the addition value is negative, the reproduction speed increases in the reverse direction. Become. At this time, in the case of reverse playback,
The added value is also negative.

【0187】図14の処理例では、加算値に加える増加
分を一定値としたが、勿論、ユーザからのキー入力時間
等により加算値に加える増加分を変化させることもでき
る。
In the processing example of FIG. 14, the increment to be added to the addition value is set to a constant value, but it is needless to say that the increment to be added to the addition value can be changed depending on the key input time from the user.

【0188】このようにして、ユーザからの操作により
再生速度の変更ができるため、特定の映像をより早くサ
ーチしたり、特定の映像のみを、より減速して再生する
ことができる。
In this way, since the reproduction speed can be changed by the user's operation, it is possible to search for a specific video faster, or to reproduce only a specific video at a slower speed.

【0189】なお、上記実施例の他、本発明は、種々の
改変が可能である。
In addition to the above embodiments, the present invention can be modified in various ways.

【0190】[0190]

【発明の効果】請求項1に記載のビデオCD再生装置、
および請求項4に記載のビデオCD再生方法によれば、
連続する1つの映像の区切り内における現再生位置の表
示を行う信号を出力するようにしたので、再生中の再生
位置を把握することができる。
A video CD reproducing apparatus according to claim 1,
According to the video CD reproducing method of claim 4,
Since the signal for displaying the current reproduction position within the division of one continuous video image is output, the reproduction position during reproduction can be grasped.

【0191】請求項3に記載のビデオCD再生装置およ
び請求項5に記載のビデオCD再生方法によれば、再生
速度を任意に変化させるようにしたので、より早く目的
の映像をサーチすることができる。
According to the video CD reproducing apparatus of the third aspect and the video CD reproducing method of the fifth aspect, since the reproducing speed is arbitrarily changed, it is possible to search the target video earlier. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のビデオCD再生装置の一実施例の構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a video CD reproducing apparatus of the present invention.

【図2】図1のビデオCD制御回路4の処理内容を示す
機能ブロック図である。
2 is a functional block diagram showing processing contents of a video CD control circuit 4 of FIG. 1. FIG.

【図3】プレイバック制御情報の読み込み処理を説明す
るフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a process of reading playback control information.

【図4】図1のビデオCD制御回路4に発生するTVマ
イコン10からの割り込み処理を説明するフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating interrupt processing from the TV microcomputer 10 that is generated in the video CD control circuit 4 of FIG.

【図5】図1のビデオCD制御回路4に発生するタイム
アウト割り込み処理を説明するフローチャートである。
5 is a flowchart illustrating a timeout interrupt process that occurs in the video CD control circuit 4 of FIG.

【図6】図1のビデオCD制御回路4に発生するCDシ
スコン3からの割り込み処理を説明するフローチャート
である。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an interrupt process from the CD syscon 3 that is generated in the video CD control circuit 4 of FIG.

【図7】図1のビデオCD制御回路4に発生する音声/
映像駆動回路9からの割り込み処理を説明するフローチ
ャートである。
7 is a diagram showing audio / voice generated in the video CD control circuit 4 of FIG.
9 is a flowchart illustrating an interrupt process from the video drive circuit 9.

【図8】図1のビデオCD制御回路4に発生するビデオ
CD処理回路7からの割り込み処理を説明するフローチ
ャートである。
8 is a flowchart illustrating interrupt processing from a video CD processing circuit 7 generated in the video CD control circuit 4 of FIG. 1. FIG.

【図9】図4のリスト選択処理ステップS110のサブ
ルーチン処理を説明するフローチャートである。
9 is a flowchart illustrating a subroutine process of list selection process step S110 of FIG.

【図10】図4のアドレス、デコードタイプ決定処理ス
テップS120、図5のステップS210および図8の
ステップS443のサブルーチン処理を説明するフロー
チャートである。
10 is a flowchart illustrating a subroutine process of address / decode type determination processing step S120 of FIG. 4, step S210 of FIG. 5 and step S443 of FIG.

【図11】図1のビデオCD処理回路7に発生する割り
込み処理を説明するフローチャートである。
11 is a flowchart illustrating an interrupt process generated in the video CD processing circuit 7 of FIG.

【図12】図1のビデオCD制御回路4の再生位置を表
示させるための制御処理を説明するフローチャートであ
る。
12 is a flowchart illustrating a control process for displaying a reproduction position of the video CD control circuit 4 of FIG.

【図13】再生中の映像のシーケンス内での再生位置を
示すアイコンの例を表す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of an icon indicating a reproduction position in a sequence of a video being reproduced.

【図14】図1のビデオCD制御回路4のスキップ再生
の再生速度を変更するための制御処理を説明するフロー
チャートである。
14 is a flowchart illustrating a control process for changing the reproduction speed of skip reproduction of the video CD control circuit 4 of FIG.

【図15】再生速度を変更するビデオCD再生装置の操
作パネル例を表す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of an operation panel of a video CD reproducing device that changes a reproduction speed.

【図16】対話履歴を利用したビデオCDの再生例を示
す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a reproduction example of a video CD using a dialogue history.

【図17】ビデオCDのディスクフォーマットを示す図
である。
FIG. 17 is a diagram showing a disc format of a video CD.

【図18】セレクションリストのデータの例を示す図で
ある。
FIG. 18 is a diagram showing an example of data of a selection list.

【図19】プレイリストのデータの例を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing an example of playlist data.

【図20】プレイリストの第2のデータの例とセレクシ
ョンリストの第2のデータの例をを示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing an example of second data of a playlist and an example of second data of a selection list.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ビデオCD 2 CD駆動部 3 CDシスコン 4 ビデオCD制御回路 5 メモリ 6 CD−G処理回路 7 ビデオCD処理回路 8 DRAM 9 音声/映像駆動回路 10 TVマイコン 21 シスコンI/F部 22 受信処理部 23 ビデオCD通信部 24 メモリ制御部 25 キー入力処理部 26 メイン処理部 27 OSD処理部 30 VRつまみ 1 Video CD 2 CD drive section 3 CD syscon 4 Video CD control circuit 5 Memory 6 CD-G processing circuit 7 Video CD processing circuit 8 DRAM 9 Audio / video drive circuit 10 TV microcomputer 21 Syscon I / F section 22 Reception processing section 23 Video CD communication unit 24 Memory control unit 25 Key input processing unit 26 Main processing unit 27 OSD processing unit 30 VR knob

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ビデオCDより再生された圧縮符号化信
号を復号し、デジタル画像信号およびデジタル音声信号
を出力する復号手段と、 前記ビデオCDより再生されたプレイバック制御情報を
用いて前記デジタル画像信号またはデジタル音声信号の
再生を制御する制御手段と、 前記画像の連続する1つの映像の区切り内における現再
生位置の表示を行う信号を出力する出力手段とを備える
ことを特徴とするビデオCD再生装置。
1. Decoding means for decoding a compression coded signal reproduced from a video CD and outputting a digital image signal and a digital audio signal, and the digital image using the playback control information reproduced from the video CD. A video CD reproduction comprising: a control means for controlling reproduction of a signal or a digital audio signal; and an output means for outputting a signal for displaying a current reproduction position within a division of one continuous video image. apparatus.
【請求項2】 前記複合手段より出力された前記映像信
号と前記出力手段より出力された映像の区切り内におけ
る現再生位置の表示を行う信号を重畳する重畳手段をさ
らに備えることを特徴とする請求項1に記載のビデオC
D再生装置。
2. A superimposing means for superimposing a signal for displaying the current reproduction position within the boundary between the video signal output from the composite means and the video output from the output means. Video C according to item 1
D playback device.
【請求項3】 ビデオCDより再生された圧縮符号化信
号を復号し、デジタル画像信号およびデジタル音声信号
を出力する復号手段と、 前記ビデオCDより再生されたプレイバック制御情報を
用いて前記デジタル画像信号またはデジタル音声信号の
再生を制御する制御手段と、 前記デジタル画像信号またはデジタル音声信号の再生時
における再生速度を任意に変化させる変化手段とを備え
ることを特徴とするビデオCD再生装置。
3. A decoding means for decoding a compression coded signal reproduced from a video CD and outputting a digital image signal and a digital audio signal, and the digital image using the playback control information reproduced from the video CD. A video CD reproducing apparatus comprising: a control unit for controlling reproduction of a signal or a digital audio signal; and a changing unit for arbitrarily changing a reproduction speed at the time of reproducing the digital image signal or the digital audio signal.
【請求項4】 ビデオCDより再生された圧縮符号化信
号を復号し、デジタル画像信号およびデジタル音声信号
を出力し、 前記ビデオCDより再生されたプレイバック制御情報を
用いて前記デジタル画像信号またはデジタル音声信号の
再生を制御し、 前記画像の連続する1つの映像の区切り内における現再
生位置の表示を行う信号を出力することを特徴とするビ
デオCD再生方法。
4. A compression encoded signal reproduced from a video CD is decoded to output a digital image signal and a digital audio signal, and the playback control information reproduced from the video CD is used to generate the digital image signal or the digital image signal. A method for reproducing a video CD, which controls reproduction of an audio signal and outputs a signal for displaying a current reproduction position within a boundary of one continuous video image.
【請求項5】 ビデオCDより再生された圧縮符号化信
号を復号し、デジタル画像信号およびデジタル音声信号
を出力し、 前記ビデオCDより再生されたプレイバック制御情報を
用いて前記デジタル画像信号またはデジタル音声信号の
再生を制御し、 前記デジタル画像信号またはデジタル音声信号の再生時
における再生速度を任意に変化させることを特徴とする
ビデオCD再生方法。
5. A compression encoded signal reproduced from a video CD is decoded to output a digital image signal and a digital audio signal, and the playback control information reproduced from the video CD is used to output the digital image signal or the digital image signal. A video CD reproducing method, characterized in that reproduction of an audio signal is controlled to arbitrarily change a reproduction speed at the time of reproducing the digital image signal or the digital audio signal.
JP21845095A 1995-08-28 1995-08-28 Video cd reproducing device and method thereof Withdrawn JPH0963176A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21845095A JPH0963176A (en) 1995-08-28 1995-08-28 Video cd reproducing device and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21845095A JPH0963176A (en) 1995-08-28 1995-08-28 Video cd reproducing device and method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0963176A true JPH0963176A (en) 1997-03-07

Family

ID=16720102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21845095A Withdrawn JPH0963176A (en) 1995-08-28 1995-08-28 Video cd reproducing device and method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0963176A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184783A (en) * 2004-11-12 2005-07-07 Onkyo Corp Network type content playback system
WO2006046321A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Earth Beat, Inc. Apparatus, method, and program product for reproducing or recording moving image
US7634532B2 (en) 2002-05-31 2009-12-15 Onkyo Corporation Network type content reproduction system
JP2012170129A (en) * 2012-04-24 2012-09-06 Toshiba Corp Moving image playback device and moving image playback method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7634532B2 (en) 2002-05-31 2009-12-15 Onkyo Corporation Network type content reproduction system
US7908370B2 (en) 2002-05-31 2011-03-15 Onkyo Corporation Network type content reproducing system
US8005928B2 (en) 2002-05-31 2011-08-23 Onkyo Corporation Network type content reproducing system
US8037177B2 (en) 2002-05-31 2011-10-11 Onkyo Corporation Network type content reproducing system
US8291074B2 (en) 2002-05-31 2012-10-16 Onkyo Corporation Network type content reproducing system
US8516042B2 (en) 2002-05-31 2013-08-20 Onkyo Corporation Network type content reproducing system
WO2006046321A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Earth Beat, Inc. Apparatus, method, and program product for reproducing or recording moving image
JP2005184783A (en) * 2004-11-12 2005-07-07 Onkyo Corp Network type content playback system
JP2012170129A (en) * 2012-04-24 2012-09-06 Toshiba Corp Moving image playback device and moving image playback method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392644B2 (en) System control method for digital video apparatus
EP2271089B1 (en) Apparatus and method for simultaneously utilizing audio visual data
US6728477B1 (en) Simultaneous multiple-angle presentation of DVD audio/visual content
CN1240073C (en) Digital video apparatus user interface
WO2003084221A1 (en) Method, apparatus, and program for providing slow motion advertisements in video information
KR20070053270A (en) Playback apparatus, playback methods, playback programs, recording media, and data structures
JP2001238278A (en) Remote control method for menu of image device for externally connected device
KR20040001005A (en) The image regeneration device which equips the OSD screen which is controlled with the graphic screen
KR101237160B1 (en) Reproduction device and recording medium
US7076149B1 (en) Digital video apparatus user interface
JPH0963176A (en) Video cd reproducing device and method thereof
KR100884395B1 (en) Recording medium reproducing apparatus that can automatically set play mode and its control method
JP2012065315A (en) Video processing apparatus and ui providing method of the same
US7493013B2 (en) Information storage medium having a program chain command table structure
JP4359910B2 (en) Method for controlling a system for processing a plurality of data units stored in a storage medium
JPH09168131A (en) Device and method, and for recording medium reproduction device and method for remote control
JP2006041584A (en) Multi-remote control system for video equipment
JP3090934U (en) DVD player
JP2000350130A (en) Recording / playback device and time-shift playback device
JPH08317343A (en) Device and method for reproducing video cd
MXPA01000700A (en) Digital video apparatus user interface
JPH0944976A (en) Disk driving device and disk driving method
JP2006295811A (en) Contents copying device
JPH0991870A (en) Reproducing device and method therefor and recording medium
JP2000100141A (en) Data reproduction system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105