[go: up one dir, main page]

JPH0974566A - 圧縮符号化装置及び圧縮符号化データの記録装置 - Google Patents

圧縮符号化装置及び圧縮符号化データの記録装置

Info

Publication number
JPH0974566A
JPH0974566A JP7226459A JP22645995A JPH0974566A JP H0974566 A JPH0974566 A JP H0974566A JP 7226459 A JP7226459 A JP 7226459A JP 22645995 A JP22645995 A JP 22645995A JP H0974566 A JPH0974566 A JP H0974566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
circuit
compression
encoding
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7226459A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Takashima
昌利 高嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7226459A priority Critical patent/JPH0974566A/ja
Priority to EP96306287A priority patent/EP0762778A3/en
Priority to US08/697,797 priority patent/US5754233A/en
Priority to CA002184556A priority patent/CA2184556A1/en
Priority to AU64430/96A priority patent/AU707971B2/en
Priority to KR1019960038168A priority patent/KR970019651A/ko
Priority to CN96121130A priority patent/CN1151661A/zh
Publication of JPH0974566A publication Critical patent/JPH0974566A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/114Adapting the group of pictures [GOP] structure, e.g. number of B-frames between two anchor frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/87Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大幅なメモリ規模を削減することによりコス
トダウンした圧縮符号化装置を提供する。 【解決手段】 記憶手段102は、複数のピクチャから
なる入力映像信号を記憶する。変化点検出手段101
は、入力映像信号の変化点を検出する。符号化手段10
6は、記憶手段102に記憶されたピクチャを固定長符
号化してビットストリームを生成する。タイミング制御
手段105は、変化点検出手段101の検出結果に基い
て少なくとも1枚のイントラピクチャを含むピクチャ群
を決定すると共に、上記ピクチャ群内の各ピクチャが符
号化手段106で固定長符号化される処理タイミングを
制御する。レート制御手段107は、変化点検出手段1
01の検出結果及びタイミング制御手段105の制御に
基いて、符号化手段106における符号発生レートの範
囲をイントラピクチャの次のピクチャから次のイントラ
ピクチャまでとし、シーンチェンジが検出された場合に
は、上記イントラピクチャに予め割り当てた符号化情報
量を他のピクチャに割り当てるように符号発生レートの
範囲を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、時間軸方向の相関
性を利用して動画像を高能率符号化する圧縮符号化装
置、及び上記圧縮符号化装置で圧縮符号化された映像信
号を記録媒体に記録する圧縮符号化データの記録装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、高能率符号化方式として、MP
EG(Motion Picture Image CodingExperts Group)方
式がある。このMPEG方式では、時間軸方向の冗長度
を削減するために、ピクチャ間で予測が行われる。この
ため、MPEG方式では、画像にI(Intra)ピクチ
ャ、P(Predictive)ピクチャ、及びB(Bidirectiona
lly)ピクチャという3つのピクチャタイプを規定して
いる。Iピクチャは、イントラ、すなわちフレーム内で
符号化されるピクチャであり、Pピクチャは、前方向予
測により符号化されるピクチャであり、Bピクチャは、
双方向予測により符号化されるピクチャである。
【0003】また、MPEG方式では、ランダム・アク
セスを可能とするために、GOP(Group Of Picture)
構造を採用している。すなわち、何枚かの画面データを
一まとまりにしたGOPを単位として、ランダム・アク
セスを可能としている。
【0004】一般的に、図14に示すように、MPEG
方式で符号化された画像データは、符号化順でIピクチ
ャ(I3)から次のIピクチャ(I13)の前までを1
GOPとすることが多い。これは、フレーム間相関を利
用しないIピクチャからデコードすることにより、画面
を再生することができるように、また、変速再生を行う
場合には、各GOPに設けられているGOPのエントリ
・ポイントを示すGOPヘッダを検出することにより、
Iピクチャを容易に取り出すことができるようにするた
めである。
【0005】また、1GOPの大きさ及び構成は、自由
に選択することができるようになされているが、上記図
14に示すように、常に1GOPの大きさを一定にし、
1GOP内のIピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャ
の数、及び構成を固定にするのが一般的である。
【0006】しかし、1GOPの構成を固定にしてしま
うと、例えば、シーンチェンジが発生したピクチャがP
ピクチャ、又はBピクチャであった場合、そのピクチャ
のコーディングがうまくいかないばかりか、そのピクチ
ャが存在するGOP間は、画質が劣化した状態が続くこ
ととなる。
【0007】そこで、上述のようなMPEG方式を適用
した図15に示すような圧縮符号化装置では、以下のよ
うな処理が行われる。
【0008】先ず、入力映像信号は、シーンチェンジ検
出回路501に供給され、シーンチェンジ検出回路50
1により、入力映像信号のシーンチェンジが検出され
る。これと同時に、入力映像信号は、フレームメモリ5
02に保存される。
【0009】ここで、この装置では、例えば、通常時の
1GOPのピクチャ枚数は9ピクチャに設定されてい
る。したがって、フレームメモリ502は、2GOP
分、すなわち18ピクチャ分の記憶容量を有するもので
ある。
【0010】フレームメモリ502に入力映像信号が1
8ピクチャ分保存された時点では、その18ピクチャ内
で生じたシーンチェンジがシーンチェンジ検出回路50
1により検出されている。そこで、フレームメモリ50
2に保存されたピクチャが符号化処理回路506に供給
される前に、タイミング制御回路505は、シーンチェ
ンジ検出回路501の検出出力に基いて1GOPの構成
を決定する。
【0011】ここで、例えば、図16に示すように、B
ピクチャ(B1)〜Pピクチャ(P18)がフレームメ
モリ502に保存された状態をBuffer状態1、Bピクチ
ャ(B10)〜Iピクチャ(I27)がフレームメモリ
502に保存された状態をBuffer状態2、Bピクチャ
(B19)〜Pピクチャ(P36)がフレームメモリ5
02に保存された状態をBuffer状態3とする。すなわ
ち、1GOPの構成を固定にした場合のGOPと次のG
OPの境界をGOPポイントとすると、GOPポイント
から2つ目のGOPポイントまでの18ピクチャが、フ
レームメモリ502に保存された各状態である。
【0012】そこで、先ず、Buffer状態1の時に、シー
ンチェンジ検出回路501により、15ピクチャ目、す
なわちI(15)ピクチャでシーンチェンジが検出され
た場合、タイミング制御回路505は、1GOPを画面
順で1ピクチャ目(B1)〜12ピクチャ目(I12)
に決定する。次に、Buffer状態2の時に、シーンチェン
ジ検出回路501により、25ピクチャ目、すなわちB
(25)ピクチャでシーンチェンジが検出された場合、
タイミング制御回路505は、1GOPを画面順で13
ピクチャ目(B13)〜24ピクチャ目(P24)に決
定する。そして、Buffer状態3の時に、シーンチェンジ
検出回路501により、新たなシーンチェンジが検出さ
れなかった場合、タイミング制御回路505は、1GO
Pを次のGOPポイントまで、すなわち画面順で25ピ
クチャ目(B25)〜27ピクチャ目(I24)に決定
する。
【0013】上述のようにして、タイミング制御回路5
05は、シーンチェンジの検出結果に応じて1GOPの
大きさ及び構成を2GOPの範囲内で変化させて決定
し、そのタイミング制御信号、例えば、後述する処理モ
ードフラグ及びピクチャタイプ情報等を含むタイミング
制御信号を動きベクトル検出回路(以下、ME:Motion
Estimator回路と言う。)503、符号化処理回路50
6、及びレート制御回路507に各々供給する。
【0014】そして、ME回路503、符号化処理回路
506、及びレート制御回路507は、タイミング制御
回路505からのタイミング制御信号に基いて各処理を
行う。
【0015】ここで、例えば、図17は、レート制御回
路507で行われるビットレート制御処理を示すフロー
チャートである。以下、上記図17を用いて上記ビット
レート制御処理を説明する。
【0016】まず、一般に、レート制御回路507は、
図示していないマイクロコンピュータ(以下、マイコン
と言う。)からなる。そこで、マイコンが起動すると、
先ず、パラメータの初期化が行われ(ステップS1
1)、割り込み待ち状態となる(ステップS172)。
そして、割り込みがかかると、何の割り込みであるかを
判断するために、上述した処理モードフラグとピクチャ
タイプ情報を取り込む(ステップS173、ステップS
174)。この処理モードフラグにより、GOP単位の
処理であるのか、ピクチャ単位の処理であるのか、又
は、マクロブロック単位の処理であるのかを判断(ステ
ップS175、ステップS176、ステップS177)し
て、GOP単位の処理(ステップS178)、ピクチャ
単位の処理(ステップS179)、又はマクロブロック
単位の処理(ステップS1710)を行う。
【0017】例えば、ステップS178において、GO
P単位の処理であると判断された場合、先ず、現在処理
対象となっているGOP(以下、現GOPと言う。)の
Iピクチャ、Bピクチャ、及びPピクチャの枚数を取り
込み(ステップS1781)、現GOPに割り当てる符号
化情報量としての残ビット量を算出する(ステップS1
82)。そして、ピクチャタイプ毎に図示していない伝
送用バッファを初期化する(ステップS1783)。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
に、従来の圧縮符号化装置では、1GOPの大きさ及び
構成をシーンチェンジの検出結果に応じて、2GOPの
範囲内で変化させていたため、フレームメモリ502の
容量は、2GOP分、すなわち18ピクチャ分必要であ
った。このように、膨大な容量を有するフレームメモリ
502を備える必要があったため、コストが非常に大き
くなってしまっていた。
【0019】また、レート制御回路507は、タイミン
グ制御回路505からのタイミング制御信号により、符
号化処理回路506に対するビットレート制御をタイミ
ング制御回路505で決定されたGOP単位で行うこと
となるため、タイミング制御回路505で決定されるG
OPの大きさが変化する度にトータルのビットレートを
算出する必要があった。すなわち、上記図17に示した
ように、1GOPの大きさが変化する度に現GOPに割
り当てる残ビット量を算出する必要があったため、ビッ
トレート制御処理が複雑になってしまっていた。
【0020】また、上述のような従来の圧縮符号化装置
で得られたビットストリームを記録媒体に記録する場
合、上記ビットストリームには、符号発生ビットが一定
になる範囲を示すためのポイント情報が存在しないた
め、記録媒体に対してオーバーライトを行うような書換
システムで記録媒体の所定範囲に対して正確に書込処
理、及び書換処理を行うことができなかった。
【0021】そこで、本発明は、上述の如き従来の実情
に鑑みてなされたものであり、次のような目的を有する
ものである。
【0022】即ち、本発明の目的は、大幅なメモリ規模
を削減することによりコストダウンした圧縮符号化装置
及び圧縮符号化データの記録装置を提供することにあ
る。
【0023】また、本発明の目的は、圧縮符号化処理を
簡素化した圧縮符号化装置及び圧縮符号化データの記録
装置を提供することにある。
【0024】また、本発明の目的は、圧縮符号化データ
を記録媒体の所定位置の所定範囲に正確に書込処理及び
書換処理を行うことができる圧縮符号化装置を提供する
ことにある。
【0025】また、本発明の目的は、圧縮符号化データ
を記録媒体の所定位置の所定範囲に正確に書込処理及び
書換処理を行う圧縮符号化データの記録装置を提供する
ことにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係る圧縮符号化装置は、フレーム間予測
を用いた符号化方式により、複数のピクチャからなる映
像信号を圧縮符号化する圧縮符号化装置であって、入力
映像信号を記憶する記憶手段と、入力映像信号のピクチ
ャの変化点を検出する変化点検出手段と、上記記憶手段
に記憶されたピクチャを固定長符号化してビットストリ
ームを生成する符号化手段と、上記変化点検出手段の検
出結果に基いて少なくとも1枚のイントラピクチャを含
むピクチャ群を決定すると共に上記ピクチャ群内の各ピ
クチャが上記符号化手段で固定長符号化される処理タイ
ミングを制御するタイミング制御手段と、上記変化点検
出手段の検出結果及び上記タイミング制御手段の制御に
基いて上記符号化手段における符号発生レートの範囲を
制御するレート制御手段とを備える。そして、上記レー
ト制御手段は、符号発生レートの範囲をイントラピクチ
ャの次のピクチャから次のイントラピクチャまでとし、
シーンチェンジが検出された場合には、上記イントラピ
クチャに予め割り当てた符号化情報量を他のピクチャに
割り当てることすることを特徴とする。
【0027】また、本発明に係る圧縮符号化装置は、上
記レート制御手段は、符号発生レートの範囲に含まれる
ピクチャ枚数及び開始ピクチャを固定にすることを特徴
とする。
【0028】また、本発明に係る圧縮符号化装置は、上
記レート制御手段は、シーンチェンジが検出された場合
には、符号発生レートの範囲を2倍にすることを特徴と
する。
【0029】また、本発明に係る圧縮符号化装置は、上
記符号化手段は、上記レート制御手段の制御に基いて符
号発生レートの範囲を示す情報をビットストリームに挿
入する。
【0030】また、本発明に係る圧縮符号化装置は、上
記レート制御手段は、上記符号化手段で上記他のピクチ
ャが固定長符号化されるまで上記変化点検出手段の検出
結果を無視することを特徴とする。
【0031】また、本発明に係る圧縮符号化装置は、上
記変化点検出手段は、フレーム間予測において動きベク
トル検出時に求められる残差情報により入力映像信号の
ピクチャの変化点を検出することを特徴とする。
【0032】上述の課題を解決するために、本発明に係
る圧縮符号化データの記録装置は、フレーム間予測を用
いた符号化方式により、複数のピクチャからなる映像信
号を圧縮符号化し、圧縮符号化して得られた圧縮符号化
データを記録媒体に記録する圧縮符号化データの記録装
置であって、入力映像信号を記憶する記憶手段と、入力
映像信号のピクチャの変化点を検出する変化点検出手段
と、上記記憶手段に記憶されたピクチャを固定長符号化
してビットストリームを生成する符号化手段と、上記変
化点検出手段の検出結果に基いて少なくとも1枚のイン
トラピクチャを含むピクチャ群を決定すると共に上記ピ
クチャ群内の各ピクチャが上記符号化手段で固定長符号
化される処理タイミングを制御するタイミング制御手段
と、上記変化点検出手段の検出結果及び上記タイミング
制御手段の制御に基いて上記符号化手段における符号発
生レートの範囲を制御するレート制御手段と、上記符号
化手段で得られたビットストリームを記録媒体に記録す
る記録手段とを備える。そして、上記レート制御手段
は、符号発生レートの範囲をイントラピクチャの次のピ
クチャから次のイントラピクチャまでとし、シーンチェ
ンジが検出された場合には、上記イントラピクチャに予
め割り当てた符号化情報量を他のピクチャに割り当てる
ことすることを特徴とする。
【0033】また、本発明に係る圧縮符号化データの記
録装置は、上記レート制御手段は、符号発生レートの範
囲に含まれるピクチャ枚数及び開始ピクチャを固定にす
ることを特徴とする。
【0034】また、本発明に係る圧縮符号化データの記
録装置は、上記レート制御手段は、シーンチェンジが検
出された場合には、符号発生レートの範囲を2倍にする
ことを特徴とする。
【0035】また、本発明に係る圧縮符号化データの記
録装置は、上記符号化手段は、上記レート制御手段の制
御に基いて符号発生レートの範囲を示す情報をビットス
トリームに挿入することを特徴とする。
【0036】また、本発明に係る圧縮符号化データの記
録装置は、上記レート制御手段は、上記符号化手段で上
記他のピクチャが固定長符号化されるまで上記変化点検
出手段の検出結果を無視することを特徴とする。
【0037】また、本発明に係る圧縮符号化データの記
録装置は、上記変化点検出手段は、フレーム間予測にお
いて動きベクトル検出時に求められる残差情報により入
力映像信号のピクチャの変化点を検出することを特徴と
する。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0039】まず、本発明に係る圧縮符号化装置は、図
1に示すような圧縮符号化装置100に適用され、圧縮
符号化装置100は、入力端子Iを介して入力映像信号
が供給されるシーンチェンジ検出回路101及びフレー
ムメモリ102と、カウンタ104と、カウンタ104
の出力及びシーンチェンジ検出回路101の出力が各々
供給されるタイミング制御回路105と、フレームメモ
リ102の出力及びタイミング制御回路105の出力が
各々供給される動きベクトル検出回路(以下、ME:Mo
tion Estimator回路と言う。)103と、タイミング制
御回路105の出力が供給されるレート制御回路107
と、フレームメモリ102の出力、ME回路103の出
力、タイミング制御回路105の出力、及びレート制御
回路107の出力が各々供給される符号化処理回路10
6と、タイミング制御回路105の出力及び符号化処理
回路106の出力が各々供給される可変長符号化処理回
路(以下、VLC:Variable Length Code回路と言
う。)109と、VLC回路109の出力が供給される
出力制御回路112と、VLC回路109の出力及び出
力制御回路112の出力が各々供給されるコードバッフ
ァ110と、出力制御回路112の出力及びコードバッ
ファ110の出力が各々供給される出力インターフェー
ス回路111と、VLC回路109の出力及び出力イン
ターフェース回路(以下、出力I/F回路と言う。)1
11の出力が各々供給されるバッファカウンタ108と
を備えている。
【0040】また、タイミング制御回路105の出力
は、フレームメモリ102にも供給されるようになされ
ている。さらに、コードバッファ110には、出力I/
F回路111の出力及びVLC回路109の出力も供給
され、レート制御回路107には、コードバッファ11
0の出力も供給されるようになされている。
【0041】上述のような圧縮符号化装置100は、M
PEG方式を適用しており、Iピクチャ(フレーム内符
号化画像)、Pピクチャ(全方向予測画像)、及びBピ
クチャ(双方向予測画像)からなる画面データを扱うも
のとする。そこで、図2に示すように、圧縮符号化装置
100に映像信号として入力される原画面データは、B
(1),B(2),I(3),B(4),B(5),P
(6),・・・の画面順で入力される。したがって、通
常時の1GOPのピクチャ枚数を9ピクチャに設定した
場合、入力映像信号の1GOPは、B(1)〜P(9)
となる。このような画面順で入力された各ピクチャを符
号化する際には、GOP構造の規則に従って、GOP単
位に各ピクチャの位置が入れ換えられて各ピクチャに対
して符号化処理が行われる。すなわち符号化順が画面順
とは異なり、I(3),B(1),B(2),P
(6),B(4),B(5),・・・の順に符号化処理
が行われる。
【0042】まず、圧縮符号化装置100における一連
の動作について説明する。
【0043】圧縮符号化装置100に入力された映像信
号は、シーンチェンジ検出回路101とフレームメモリ
102に各々供給される。
【0044】ここで、上記図2に示すように、圧縮符号
化装置100で扱う原画面データは、IピクチャとPピ
クチャの間に2枚のBピクチャを有するものであるた
め、フレームメモリ102は、3ピクチャ分の記憶容量
を有するものである。したがって、フレームメモリ10
2には、入力映像信号が3ピクチャ単位で保存される。
【0045】シーンチェンジ検出回路101は、入力映
像信号において、シーンチェンジが生じたピクチャを検
出し、その検出結果をタイミング制御回路105に供給
する。
【0046】一方、カウンタ104は、ピクチャカウン
タ104a、マクロブロックカウンタ104b、及び各
種処理を行うためのカウンタ104cからなる。このよ
うなカウンタ104は、入力映像信号から水平同期信号
及び垂直同期信号を検出し、これらの同期信号に同期し
て、上述したような各カウンタ104a〜104cを用
いて、マクロブロック内のクロック、ピクチャ内のマク
ロブロックの数、及びGOP内のピクチャの数をカウン
トする。そして、カウンタ104の各種カウント値は、
タイミング制御回路105に供給される。
【0047】タイミング制御回路105は、GOPフラ
グジェネレータ105a、ピクチャフラグジェネレータ
105b、マクロブロックフラグジェネレータ105
c、固定長化ポイントフラグジェネレータ105d、及
び各種のタイミングジェネレータ105eからなる。そ
して、タイミング制御回路105は、カウンタ104か
らの各種カウント値及びシーンチェンジ検出回路101
の検出結果に基いて、Iピクチャ、Pピクチャ、及びB
ピクチャの位置、及びGOPポイントを決定し、上述し
たようなジェネレータ105a〜105eにより、Pピ
クチャ、及びBピクチャの位置、及びGOPポイントに
対応したタイミング制御信号、及び後述する処理モード
フラグやピクチャタイプ情報等を生成してフレームメモ
リ102、ME回路103、符号化処理回路106、V
LC回路109、及びレート制御回路107に各々供給
する。
【0048】尚、タイミング制御回路105におけるI
ピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャの位置、及びG
OPポイントの決定処理についての詳細な説明は後述す
る。
【0049】フレームメモリ102に保存された各ピク
チャは、タイミング制御回路105のタイミング制御信
号により、上述したように1GOP内の画面順が並べ替
えられた符号化順で読み出される。フレームメモリ10
2から読み出されたピクチャは、ME回路103及び符
号化処理回路106に供給される。
【0050】ME回路103は、タイミング制御回路1
05からのタイミング制御信号に基いて、サーチフレー
ムとして、符号化処理回路106の後述するフレームメ
モリ106gに保存されている前ピクチャを読み出し、
フレームメモリ102からのピクチャの各ブロックが上
記前ピクチャのどの位置のブロックと最も良くマッチン
グするかを動きベクトルとして検出する。そして、ME
回路103は、検出した動きベクトルを符号化処理回路
106に供給する。
【0051】符号化処理回路106は、フレームメモリ
102からのピクチャが供給される減算回路106a
と、減算回路106aの出力が供給される直交変換回路
(圧縮符号化装置100では、離散コサイン変換回路と
し、以下、DCT:Discrete Cosine Transform回路と
言う。)106bと、DCT回路106bの出力が供給
される量子化回路106cと、量子化回路106cの出
力が供給される逆量子化回路106dと、逆量子化回路
106dの出力が供給される逆DCT回路106eと、
逆DCT回路106eの出力が供給される加算回路10
6fと、加算回路106fの出力が供給されるフレーム
メモリ106gと、フレームメモリ106gの出力が供
給される動き補償予測回路(以下、MC:Motion Compe
nsator回路と言う。)106hとを備えている。また、
フレームメモリ106hの出力は、減算回路106aに
も供給されるようになされている。
【0052】そして、ME回路103の出力、すなわち
上述した動きベクトル情報は、フレームメモリ106に
供給され、レート制御回路107の出力は、量子化回路
106c及び逆量子化回路106dに各々供給されるよ
うになされており、量子化回路106cの出力がVLC
回路109に供給されるようになされている。
【0053】以下に述べる符号化処理回路106の各処
理は、タイミング制御回路105からのタイミング制御
信号に基いて行われる。
【0054】MC回路106hは、フレームメモリ10
6gに保存された動きベクトル情報を用いて、フレーム
メモリ106gに保存されている前ピクチャを読み出し
て動き補償を行う。そして、MC回路106hは、動き
補償を行った前ピクチャを減算回路106aに供給する
と共に、フレームメモリ106gに保存する。
【0055】減算回路106aは、フレームメモリ10
2からのピクチャと、MC回路106hで動き補償が施
された前ピクチャとの差分をとり、その差分データをD
CT回路106bに供給する。
【0056】DCT回路106bは、減算回路106a
からの差分データに対して2次元DCT変換処理を施
し、その結果得られたDCT係数を量子化回路106c
に供給する。
【0057】量子化回路106cは、レート制御回路1
07の制御に基いて、DCT回路106bからのDCT
係数を任意の量子化ステップ(Q)で量子化してVLC
回路109及び逆量子化回路106dに各々供給する。
【0058】逆量子化回路106dは、レート制御回路
107の制御に基いて、量子化回路106cで用いられ
た量子化ステップ(Q)で量子化回路106cからの量
子化データを逆量子化することにより、DCT係数に戻
し、逆DCT回路106eに供給する。
【0059】逆DCT回路106eは、逆量子化回路1
06dからのDCT係数に対して逆DCT処理を施すこ
とにより、逆量子化回路106dからのDCT係数を空
間軸上のデータ、すなわち減算回路106aで得られた
差分データに戻して加算回路106fに供給する。
【0060】そして、加算回路106fは、フレームメ
モリ106gに保存されている動き補償が行われた前ピ
クチャと逆DCT回路106eからの差分データを加算
することにより、現ピクチャに戻し、その現ピクチャを
前ピクチャとしてフレームメモリ106gに保存する。
【0061】上述のようにしてME回路103及び符号
化処理回路106により時間軸方向と空間軸方向に冗長
度が削減されたデータは、符号化処理回路106からV
LC回路109に対して出力され、VLC回路109
は、タイミング制御回路105からのタイミング制御信
号に基いて、符号化処理回路106で得られたデータに
可変長符号を割り当てて生成したビットストリームをコ
ードバッファ110に格納する。
【0062】コードバッファ110は、出力インターフ
ェース回路111に制御されることにより、VLC回路
109からのビットストリームを出力インターフェース
回路111を介して出力する。
【0063】この時、バッファカウンタ108は、VL
C回路109によるコードバッファ110への書き込み
回数をカウントすることにより実際に発生した符号化デ
ータのビット数を検出すると共に、コードバッファ11
0から出力インターフェース回路111へのデータの読
み出し回数をカウントすることによりコードバッファ1
10におけるバッファ占有率を検出する。そして、バッ
ファカウンタ108は、検出したビット数情報及びバッ
ファ占有率情報をレート制御回路107に供給する。
【0064】レート制御回路107は、バッファカウン
タ108からのビット数情報及びバッファ占有率情報を
基に、固定長化しようとするビット数以下に発生データ
が抑えられると同時に、コードバッファ110がオーバ
ーフローしないように、符号化処理回路106の量子化
回路106c及び逆量子化回路106dを各々制御す
る。
【0065】尚、出力制御回路112についての説明は
後述する。
【0066】以下、上述したタイミング制御回路105
におけるIピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャの位
置、及びGOPポイントの決定処理、及び出力制御回路
112について具体的に説明する。
【0067】まず、従来の圧縮符号化装置では、符号化
して得られたビットストリームを伝送する際のビットレ
ート制御の範囲とGOPの範囲は同じであり、対象とな
るGOPに対して、上記図2に示すように、予定のビッ
ト数として残ビット数が設定される。そして、この残ビ
ット数は、1ピクチャに対して符号化処理を行う毎に減
って行き、GOPの最後のピクチャに対して符号化処理
を行った後は、ゼロとなるように制御される。
【0068】これに対して、圧縮符号化装置100で
は、上記図2に示すように、ビットレート制御の範囲は
GOPの範囲と異なり、GOPの範囲、例えば、符号化
順でI(3)〜B(8)に対して、ビットレート制御の
範囲は、Iピクチャ(I3)の次のピクチャ(B1)か
ら、次のGOPのIピクチャ(I12)までとなるよう
になされている。このように最後にIピクチャ(I1
2)に対してビットレート制御を行うことにより、GO
Pの最後まで残ビット数が大きく残る。そこで、圧縮符
号化装置100では、GOPの最後まで残ビット数が残
るということを利用する。
【0069】具体的に説明すると、例えば、図3に示す
ように、B(1),B(2),I(3),B(4),B
(5),P(6),・・・の画面順で映像信号が装置に
入力された場合、フレームメモリ102には、先ず最初
のB(1),B(2),I(3)の3ピクチャが保存さ
れる。この状態をBuffer状態1とする。
【0070】そこで、タイミング制御回路105は、先
ず、一番最後に入力されたI(3)ピクチャが一番最初
にフレームメモリ102から符号化処理回路106及び
ME回路103に対して読み出されるようなタイミング
制御信号を生成し、そのタイミング制御信号をフレーム
メモリ102に供給する。次に、タイミング制御回路1
05は、B(1),B(2)の順でフレームメモリ10
2から符号化処理回路106及びME回路103に対し
て読み出されるようなタイミング制御信号を生成し、そ
のタイミング制御信号をフレームメモリ102に供給す
る。
【0071】したがって、符号化処理回路106には、
I(3),B(1),B(2)の順に各ピクチャが供給
され、順次供給されたピクチャに対して上述したような
符号化処理を行う。
【0072】ここで、タイミング制御回路105で生成
された各タイミング制御信号は、レート制御回路107
にも供給され、レート制御回路107は、タイミング制
御回路105からのタイミング制御信号により、符号化
処理回路106にI(3)ピクチャの次のB(1)ピク
チャが供給された時点でリセットされる。
【0073】次に、フレームメモリ102には、B
(4),B(5),P(6)の3ピクチャが保存され
る。この状態をBuffer状態2とする。
【0074】この場合も同様にして、タイミング制御回
路105は、P(6),B(4),B(5)の順でフレ
ームメモリ102から符号化処理回路106及びME回
路103に対して読み出されるようなタイミング制御信
号を生成し、そのタイミング制御信号をフレームメモリ
102に供給する。そして、符号化処理回路106は、
フレームメモリ102から順次供給された各ピクチャに
対して符号化処理を行う。
【0075】次に、フレームメモリ102には、B
(7),B(8),P(9)の3ピクチャが保存され
る。この状態をBuffer状態3とする。
【0076】この場合も同様にして、タイミング制御回
路105は、P(9),B(7),B(8)の順でフレ
ームメモリ102から符号化処理回路106及びME回
路103に対して読み出されるようなタイミング制御信
号を生成し、そのタイミング制御信号をフレームメモリ
102に供給する。そして、符号化処理回路106は、
フレームメモリ102から順次供給された各ピクチャに
対して符号化処理を行う。
【0077】ここで、圧縮符号化装置100では、入力
される映像信号の9ピクチャを1GOPとしているた
め、タイミング制御回路105は、カウンタ104のピ
クチャカウンタ104aのカウント値により9ピクチャ
目(P9)入力後にGOPポイントを検出する。また、
Buffer状態1,2,3ではシーンチェンジは生じていな
いため、タイミング制御回路105は、1GOPの範囲
を符号順でI(3)〜B(8)に決定し、GOPフラグ
ジェネレータ105aによりGOPポイントを示すGO
PフラグをVLC回路109及びレート制御回路107
に各々供給する。この時、このGOPに割り当てられた
残ビット数は、GOPの最後のピクチャ(B(8))で
大きく残っている状態である。
【0078】次に、フレームメモリ102には、B(1
0),B(11),I(12)の3ピクチャが保存され
る。この状態をBuffer状態4とする。
【0079】そして、この場合も同様にして、タイミン
グ制御回路105は、I(12),B(10),B(1
1)の順でフレームメモリ102から符号化処理回路1
06及びME回路103に対して読み出されるようなタ
イミング制御信号を生成し、このタイミング制御信号に
より、符号化処理回路106で各ピクチャに対して符号
化処理が行われる。
【0080】この時、上述したようにタイミング制御回
路105により符号順でI(3)〜B(8)が1GOP
に決定されている。そこで、タイミング制御回路105
の定長化ポイントフラグジェネレータ105dは、決定
されたGOPの最後のピクチャから次のBピクチャ、す
なわち上記図3では、I(12)ピクチャの次のB(1
0)ピクチャが符号化処理回路106に供給される前に
固定長ポイントを示すフラグをレート制御回路107及
びVLC回路109に各々供給する。
【0081】レート制御回路107は、固定長化ポイン
トフラグジェネレータ105dからのフラグを検出し、
このフラグを検出した場合には、現GOPに対する残ビ
ット数をリセットして次のGOPに割り当てる残ビット
量を設定する。
【0082】また、VLC回路109は、定長化ポイン
トフラグジェネレータ105dからのフラグを検出し、
このフラグを固定長ポイントフラグとしてビットレート
制御が行われた範囲の最初のピクチャ、すなわちB(1
0)ピクチャのピクチャヘッダ部に挿入する。
【0083】この固定長ポイントフラグの挿入について
具体的に説明すると、例えば、MPEG2方式のビット
ストリームでは、シーケンスヘッダの直後にシーケンス
拡張部が設けられている。このシーケンス拡張部が存在
すればMPEG2方式のビットストリームであり、存在
しなければMPEG1方式のビットストリームであると
いうことで両者が区別されるようになされている。ま
た、拡張部には、MPEG2で用意されている様々なツ
ールが記述される。そして、このような拡張部、機能拡
張部によって、MPEG2方式のビットストリームは、
MPEG1方式との互換性を保ちながら多くの付加機能
を実現するようになされている。
【0084】そこで、例えば、圧縮符号化装置100に
MPEG2方式を適用した場合、上述した固定長ポイン
トフラグをピクチャヘッダ部に挿入する処理として、上
記固定長ポイントフラグとしてピクチャ符号化機能拡張
部の後の拡張部及びユーザデータ部中のユーザ用データ
に1バイト(=8ビット)区間を使用し、この1バイト
区間に「11 11 11 11 (BYTE)」を挿入する。
【0085】尚、MPEG2方式のビットストリームの
構成についての詳細は後述する。
【0086】また、出力制御回路112は、VLC回路
109から出力されるビットストリームから固定長ポイ
ントフラグが検出された場合、出力インターフェース回
路111及びコードバッファ110を制御することによ
り、固定長化ポイントフラグから次の固定長化ポイント
フラグの間で、固定長に足りないビットを付加する。
【0087】上述のようにして、固定長化ポイントフラ
グジェネレータ105dから出力されるフラグに基い
て、ビットレート制御を行う範囲の最初のピクチャのピ
クチャヘッダ部に固定長ポイントフラグが挿入され、ビ
ットレート制御の範囲(A)は、GOPの範囲とは異な
り、固定長ポイントフラグから次の固定長ポイントフラ
グまで、すなわち符号化順でI(3)ピクチャの次のB
(1)ピクチャ〜次のGOPのI(12)となる。した
がって、ビットレート制御の範囲の最後のI(12)ピ
クチャに対しては、上述したGOPの最後のピクチャ
(B(8))で大きく残った残ビット数でビットレート
制御が行われることとなる。
【0088】次に、フレームメモリ102には、B(1
3),B(14),I(15)の3ピクチャが保存され
る。この状態をBuffer状態5とする。
【0089】この時、15ピクチャ目(I(15))で
シーンチェンジが検出された場合、タイミング制御回路
105は、符号順でI(12)〜B(11)を1GOP
に決定する。また、タイミング制御回路105は、本来
Pピクチャに割り当てる予定であった15ピクチャ目を
Iピクチャとして処理されるようなタイミング制御信号
を生成する。
【0090】すなわち、タイミング制御回路105は、
I(15)ピクチャが先ず最初にフレームメモリ102
から符号化処理回路106及びME回路103に対して
読み出されるようなタイミング制御信号を生成し、その
タイミング制御信号をフレームメモリ102に供給す
る。したがって、GOPに割り当てられた残ビット数も
このI(15)ピクチャで大きく減少することとなる。
【0091】そして、B(16),B(17),P(1
8)の3ピクチャがフレームメモリ102に保存された
Buffer状態6となり、B(19),B(20),P(2
1)の3ピクチャがフレームメモリ102に保存された
Buffer状態7となった時、本来Iピクチャに割り当てる
予定であった21ピクチャ目をPピクチャとして処理さ
れるようなタイミング制御信号を生成する。
【0092】すなわち、タイミング制御回路105は、
Buffer状態7で、P(21)ピクチャが最後にフレーム
メモリ102から符号化処理回路106及びME回路1
03に対して読み出されるようなタイミング制御信号を
生成し、そのタイミング制御信号をフレームメモリ10
2に供給する。
【0093】一方、固定長化ポイントフラグジェネレー
タ105dは、シーンチェンジの検出結果に関わらず、
現GOPのビットレート制御の範囲(B)が上述したビ
ットレート制御の範囲(A)と同じになるようなタイミ
ングで固定長ポイントを示すフラグをレート制御回路1
07及びVLC回路109に各々供給する。したがっ
て、ビットレート制御の範囲(B)は、GOPの範囲と
異なり、常に一定の範囲でビットレート制御が行われる
こととなる。
【0094】そして、B(22),B(23),P(2
4)の3ピクチャがフレームメモリ102に保存された
Buffer状態8となり、B(25),B(26),I(2
7)の3ピクチャがフレームメモリ102に保存された
Buffer状態9となった時、25ピクチャ目(B(2
5))でシーンチェンジが検出された場合、この場合も
上述した15ピクチャ目のシーンチェンジ検出時と同様
に、タイミング制御回路105は、符号化順でI(1
5)〜B(23)を1GOPに決定する。また、タイミ
ング制御回路105は、本来Pピクチャに割り当てる予
定であった25ピクチャ目をIピクチャ(I(27))
として処理されるようなタイミング制御信号を生成す
る。
【0095】そして、B(28),B(29),P(3
0)の3ピクチャがフレームメモリ102に保存された
Buffer状態10となった時、本来Iピクチャに割り当て
る予定であった21ピクチャ目をPピクチャ(P(3
0))として処理されるようなタイミング制御信号を生
成する。
【0096】また、この場合も固定長化ポイントフラグ
ジェネレータ105dは、シーンチェンジの検出結果に
関わらず、現GOPのビットレート制御の範囲(C)が
上述したビットレート制御の範囲(A)及び(B)と同
じになるようなタイミングで固定長ポイントを示すフラ
グをレート制御回路107及びVLC回路109に各々
供給する。したがって、ビットレート制御の範囲(C)
は、GOPの範囲と異なり、常に一定の範囲でビットレ
ート制御が行われることとなる。
【0097】ここで、図4は、レート制御回路107で
行われるビットレート制御処理を示すフローチャートで
ある。以下、上記図4を用いて符号化ビットレートの制
御処理を具体的に説明する。
【0098】まず、一般に、レート制御回路107は、
図示していないマイコンからなる。そこで、マイコンが
起動すると、先ず、パラメータの初期化が行われ(ステ
ップS41)、割り込み待ち状態となる(ステップS
2)。そして、割り込みがかかると、何の割り込みで
あるかを判断するために、タイミング制御回路105か
らの上述した処理モードフラグとピクチャタイプ情報を
取り込む(ステップS43、ステップS44)。
【0099】ここで、従来では、この処理モードフラグ
からGOPフラグ、ピクチャフラグ、又はマクロブロッ
クフラグを検出することにより、GOP単位の処理であ
るのか、ピクチャ単位の処理であるのか、又は、マクロ
ブロック単位の処理であるのかを判断したが、圧縮符号
化装置100では、GOP単位の処理であることを示す
GOPフラグの代わりに、固定長化フラグを検出し、こ
の固定長化フラグを検出した場合には、固定長化単位の
処理を行う。
【0100】すなわち、処理モードフラグから固定長化
フラグを検出したか否かを判断し(ステップS45)、
固定長化フラグを検出した場合には、現GOPの残ビッ
ト数をリセットする(ステップS46)。そして、ピク
チャタイプ毎にコードバッファ110(伝送用バッフ
ァ)を初期化し(ステップS47)、割り込み待ち状態
となる(ステップS42)。すなわち、圧縮符号化装置
100では、上述したようにビットレート制御の範囲は
一定であるため、従来のように固定長化しようとする長
さを算出する必要は無く、残ビット数をリセットするの
みでよい。
【0101】一方、上記ステップS45において、固定
長化フラグが検出されなかった場合には、処理モードフ
ラグからピクチャフラグを検出したか否かを判断する
(ステップS48)。
【0102】ピクチャフラグを検出した場合、先ず、残
ビット数の更新を行う(ステップS49)。更新後の残
ビット数は、更新前の残ビット数から前ピクチャで実際
に発生したビット数を減算することにより求められる。
このようにして求められた更新後の残ビット数は、現ピ
クチャの残ビット数として用いられる。
【0103】次に、前ピクチャの量子化スケールの平均
値から複雑度を算出し、その複雑度をピクチャタイプ毎
に更新する(ステップS410)。
【0104】次に、前ピクチャの空間解像度の大きさ等
の平均アクティビティを算出する(ステップS411)。
【0105】次に、現ピクチャの総ビット数を算出し
(ステップS412)、さらに、1マクロブロック毎の総
ビット数を算出して(ステップS413)、割り込み待ち
状態となる(ステップS42)。
【0106】また、上記ステップS48において、ピク
チャフラグが検出されなかった場合には、処理モードフ
ラグからマクロブロックフラグを検出したか否かを判断
する(ステップS414)。
【0107】マクロブロックフラグを検出した場合に
は、コードバッファ110の占有率と、前ピクチャの平
均アクティビティと現ピクチャのマクロブロックアクテ
ィビティの比に基いて、量子化スケールを決定する(ス
テップS415)。
【0108】そして、コードバッファ110において、
実際に発生したビット数と、総ビット数を用いて、コー
ドバッファ110を更新して(ステップS416)、割り
込み待ち状態となる(ステップS42)。
【0109】上述のように、圧縮符号化装置100で
は、シーンチェンジが生じなかった場合のGOPの範囲
を符号化順でIピクチャから次のGOPのIピクチャの
前のピクチャまでとする場合には、ビットレート制御を
行う範囲をIピクチャの次のピクチャから次のGOPの
Iピクチャまでとする。また、シーンチェンジが生じた
場合にも、ビットレート制御を行う範囲は一定として、
本来Pピクチャで処理される予定のピクチャ、すなわち
画面順で最初に現れるPピクチャをIピクチャとして処
理し、最後まで残っているはずの残ビット数を先に割り
当てて使用する。また、上述のようにしてシーンチェン
ジによりIピクチャが先に割り当てられた場合、ビット
レート制御を行う範囲の最後のピクチャをPピクチャと
する。さらに、この場合には、1GOPの範囲をそのI
ピクチャから次のIピクチャまでとする。
【0110】これにより、ビットレート制御を行った範
囲で固定長化を確実に行うことができる。また、シーン
チェンジに対しても柔軟に対応することができる。さら
に、固定長化が確実に行われることにより、例えば、記
録媒体の所定範囲に確実に書き込み、及び書き換えを行
うことができる。さらにまた、フレームメモリ102
は、少なくとも3ピクチャ分の記憶容量を有すればよい
ため、従来に比べて大幅にメモリ規模を削減することが
できるため、装置のコストダウンを図ることができる。
【0111】また、本発明に係る圧縮符号化装置は、つ
ぎのような実施の形態をとることができる。
【0112】本実施の形態は、上記図1に示した圧縮符
号化装置100と同様の構成をした圧縮符号化装置を用
いるが、ビットレート制御処理に関して上述した実施の
形態と異なる。
【0113】図5は、本実施の形態におけるピクチャマ
ネジメントを示す図であり、図6は、本実施の形態にお
けるビットレート制御処理を示すフローチャートであ
る。以下、上記図5、図6、及び上記図1を用いて説明
する。
【0114】尚、シーンチェンジが生じなかった場合の
GOPの範囲と、ビットレート制御を行う範囲に関して
は、従来と同様であるため、その詳細な説明は省略す
る。
【0115】また、上記図6に示すフローチャートにお
いて、ステップS6の処理以外の処理に関しては、上記
図4に示したビットレート制御処理のフローチャートと
同様の処理であるため、同様の処理を示すステップに
は、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0116】まず、例えば、フレームメモリ102にB
(13),B(14),I(15)の3ピクチャが保存
されたBuffer状態5において、シーンチェンジ検出回路
101によりI(15)ピクチャでシーンチェンジが検
出された場合、上述した実施の形態と同様にして、タイ
ミング制御回路105は、1GOPを符号化順でI(1
2)〜B(11)に決定し、次のGOPにおいて、本来
Pピクチャに割り当てる予定であった15ピクチャ目を
Iピクチャ(I(15))として処理が行われるような
タイミング制御信号を生成する。
【0117】この時、レート制御回路107により割り
当てられた残ビット数のうちのIピクチャに対するビッ
ト数は、既にI(12)ピクチャの符号化時に使用済み
となっている。そこで、本実施の形態では、ビットレー
ト制御の範囲を2倍に拡大する。
【0118】すなわち、上記図6に示すように、処理モ
ードフラグから固定長化フラグを検出したか否かを判断
する代わりに、GOPフラグを検出したか否かを判断す
る(ステップS61)。
【0119】次に、シーンチェンジが検出されているか
否かを判断する(ステップS62)。
【0120】シーンチェンジが検出されていた場合、シ
ーンチェンジが生じたことによるGOP単位の処理とみ
なし、2GOP、すなわち18ピクチャ単位でビットレ
ート制御を行うために、現GOPの残ビット数の見直し
を行う(ステップS63)。そして、ピクチャタイプ毎
にコードバッファ110(伝送用バッファ)を初期化し
(ステップS64)、次の本来のGOPポイントでGO
P単位の処理による割り込みが生じないように、2GO
P単位の処理であることを示す内部フラグをONに設定
して、割り込み待ち状態となる(ステップS42)。
【0121】一方、シーンチェンジが検出されていない
場合、すなわち通常時のGOP単位の処理であった場
合、2GOP単位の処理であることを示す内部フラグが
ONに設定されているか否かを判断する(ステップS6
6)。
【0122】内部フラグがONに設定されていた場合、
その内部フラグをOFFに設定して(ステップS
7)、割り込み待ち状態となる(ステップS42)。
【0123】内部フラグがONに設定されていない場
合、現GOPの残ビット数をリセットし(ステップS6
8)、ピクチャタイプ毎にコードバッファ110を初期
化して(ステップS69)、割り込み待ち状態となる
(ステップS42)。
【0124】上述のように、本実施の形態では、次のG
OPで使用する予定の残ビット数を現GOPで使用し、
次のGOPで割り当てる予定であったIピクチャをPピ
クチャとして処理する。また、2GOP単位でビットレ
ート制御を行うモードに入った場合には、その処理モー
ドを示すフラグをONに設定する。そして、上記フラグ
がON状態で新たなシーンチェンジが生じた場合には、
このシーンチェンジを無視するようにする。これによ
り、シーンチェンジが生じた場合でも、2GOPの範囲
では、固定長化されていることを保障することができ
る。したがって、ビットレート制御を行った範囲で固定
長化が確実に行うことができる。また、シーンチェンジ
に対しても柔軟に対応することができる。さらに、固定
長化が確実に行われることにより、例えば、記録媒体の
所定範囲に確実に書き込み、及び書き換えを行うことが
できる。さらにまた、フレームメモリ102は、少なく
とも3ピクチャ分の記憶容量を有すればよいため、従来
に比べて大幅にメモリ規模を削減することができるた
め、装置のコストダウンを図ることができる。
【0125】また、本発明に係る圧縮符号化装置は、図
7に示すような圧縮符号化装置200に適用され、圧縮
符号化装置200は、上記図1に示した圧縮符号化装置
100の構成要件に加えて新たなフレームメモリ201
及びメモリ202を備えてなる。
【0126】尚、上記図7に示した圧縮符号化装置20
0において、上記図1に示した圧縮符号化装置100と
同じ動作を示す箇所には同一の符号を付し、その詳細な
説明を省略する。
【0127】すなわち、圧縮符号化装置200では、フ
レームメモリ201は、フレームメモリ102の後段に
設けられており、フレームメモリ102の出力がフレー
ムメモリ201に供給され、フレームメモリ201の出
力が符号化処理回路106の減算回路106aに供給さ
れるようになされている。また、メモリ202は、ME
回路103の後段に設けられており、ME回路103の
出力がメモリ202に供給され、メモリ202の出力が
符号化処理回路106のフレームメモリ106gに供給
されるようになされている。さらに、シーンチェンジ検
出回路101には、入力映像信号が供給される代わり
に、ME回路103の出力である動きベクトルが供給さ
れるようになされている。
【0128】すなわち、圧縮符号化装置200では、M
E回路103で行われる動きベクトル検出処理を利用し
てシーンチェンジを検出するようになされている。ま
た、圧縮符号化装置200は、圧縮符号化装置100と
同様に、MC回路106bで動き補償しても時間軸方向
の相関がなく、ピクチャ間の差分を得ることにより、発
生符号化情報量の削減が望めない場合、PピクチャをI
ピクチャに変更してPピクチャをIピクチャとして処理
することにより、符号発生量の削減を実現するものであ
る。
【0129】まず、上記図1に示した圧縮符号化装置1
00におけるシーンチェンジの検出処理では、ピクチャ
間の差分を1ピクチャ間積分することによりシーンチェ
ンジを検出するようになされている。このため、例え
ば、画像がパンしている時などもシーンチェンジとして
検出されてしまう場合がある。
【0130】そこで、圧縮符号化装置200では、単純
にピクチャ間の差分を得るのではなく、実際にMC回路
106で動き補償を行った後の差分情報量を予測できる
ME回路103において、動きベクトル検出時に求めら
れる残差の積分を利用する。
【0131】すなわち、先ず、ME回路103は、動き
ベクトルを1ピクチャに渡って検出する。この検出され
た動きベクトルを利用するため、ME回路103で検出
された動きベクトルを1ピクチャ間蓄える必要がある。
【0132】そこで、メモリ202は、ME回路103
で得られた動きベクトルを1ピクチャ間保存する。ま
た、フレームメモリ201は、1ピクチャ分の記憶容量
を有するものであり、フレームメモリ102に保存され
た入力映像信号のうちの1ピクチャを保存する。したが
って、フレームメモリ201により、入力映像信号が1
ピクチャ間保持される。
【0133】そして、シーンチェンジ検出回路101
は、ME回路103の動きベクトル検出時に得られた残
差の絶対値の和を求め、シーンチェンジが検出された場
合に、その絶対値の和の情報をタイミング制御回路10
5に供給する。
【0134】ところで、上述のようにして動きベクトル
検出時に求められる残差を利用することにより、例え
ば、双方向予測時にシーンチェンジが生じた場合、何れ
かの方向のベクトルにより予測することができるため、
実際にBピクチャでシーンチェンジが生じてもBピクチ
ャでシーンチェンジとして検出されることは難しい。し
かし、圧縮符号化装置200では、上述したようにPピ
クチャをIピクチャに変更するため、これは最も適切な
シーンチェンジ検出処理ということができる。したがっ
て、ビットレート制御を行った範囲で固定長化をさらに
確実に行うことができる。また、シーンチェンジに対し
てもさらに柔軟に対応することができる。さらに、固定
長化が確実に行われることにより、例えば、記録媒体の
所定範囲にさらに確実に書き込み、及び書き換えを行う
ことができる。さらにまた、フレームメモリ102は、
少なくとも3ピクチャ分の記憶容量を有すればよく、フ
レームメモリ201は、少なくとも1ピクチャ分の記憶
容量を有すればよいため、従来に比べて大幅にメモリ規
模を削減することができるため、装置のコストダウンを
図ることができる。
【0135】つぎに、本発明に係る圧縮符号化データの
記録装置は、例えば、図8に示すような記録装置300
に適用され、上記図1に示した圧縮符号化装置100で
ある圧縮符号化回路301と、圧縮符号化回路301か
らの出力を記録媒体303に記録する記録処理回路30
2とを備えている。
【0136】尚、圧縮符号化回路301は、上記図1に
示した圧縮符号化装置100と同様の構成であるため、
その詳細な説明は省略する。
【0137】まず、圧縮符号化回路301は、例えば、
図9に示すようなビットレート制御を行ってビットスト
リームを記録処理回路302に供給する。
【0138】そして、記録処理回路302は、ディスク
状の記録媒体303上の所定範囲に圧縮符号化回路30
1からのビットストリームを記録する。ここで、記録媒
体303上には、図10に示すように、固定長単位(書
き換え単位)Wでデータが記録されるようになされてい
る。このような記録媒体303に対する記録処理を行う
際、記録処理回路302は、圧縮符号化回路301から
のビットストリームの固定長化が行われた範囲を検出す
る。
【0139】まず、圧縮符号化回路301から出力され
るビットストリームは、例えば、MPEG2方式のデー
タであり、図11に示すように、シーケンスヘッダ部S
Hと、シーケンス拡張部SEと、GOPヘッダ部GOP
Hと、ピクチャヘッダ部PHと、ピクチャ符号化機能拡
張部PCEと、拡張部及びユーザデータ部EUDと、ピ
クチャデータ部PDとからなる複数のデータブロックか
らなる。
【0140】また、拡張部及びユーザデータ部EUD
は、拡張データ部EDと、ユーザ用データ部UDとから
なり、ユーザ用データ部UDは、32ビットで構成され
るユーザデータスタートコードUDSCと、8ビットで
構成されるユーザデータUDとからなる。
【0141】そして、ユーザデータUDに固定長化が行
われた範囲の情報、すなわち上述した固定長化ポイント
フラグが挿入されている。したがって、記録処理回路3
02は、供給されたビットストリームから固定長化ポイ
ントフラグを検出することにより、固定長化が行われた
範囲を認識して、記録媒体303に固定長単位Wで記録
する。
【0142】ここで、図10は、記録処理回路302に
おいて、ビットレート制御の単位を少なくとも1つ以上
合わせて固定長単位Wを構成した場合のピクチャタイプ
のマネージメントが行われる様子を示した図である。
【0143】シーンチェンジが無い場合(A1)、固定
長単位WにIピクチャとPピクチャが常に等間隔で配置
される。また、シーンチェンジが存在している場合(A
2)、ビットレート制御の範囲の後方に位置していたI
ピクチャが前方に配置される。したがって、圧縮符号化
回路301において、シーンチェンジが生じたピクチャ
では、多くの残ビット数が使用されることとなる。そし
て、シーンチェンジが生じたビットレート制御の範囲の
次の範囲でシーンチェンジが存在しない場合、上述した
シーンチェンジが無い場合(A1)と同じ位置にIピク
チャが配置される。
【0144】ここで、圧縮符号化回路301が上記図5
に示したようなビットレート制御を行った場合、すなわ
ちIピクチャのノーマルポディションがビットレート制
御の範囲の先頭に位置する場合の記録処理回路302に
おけるピクチャタイプのマネージメントを説明する。
【0145】尚、上記図5に示したビットレート制御で
は、シーンチェンジが生じた場合には、ビットレート制
御の範囲を2倍に拡大することにより、後方のIピクチ
ャの残ビット数を前に持ってくることとしたが、記録装
置300では、固定長化される位置を一定にする。した
がって、固定長単位W中では、上記図5に示したビット
レート制御と同様な制御が行われるが、固定長化される
位置を変更することはできないため、固定長化の範囲の
最後のビットレート制御では、Iピクチャに変更するた
め、後方から残ビット数を前に持ってくることはできな
い。
【0146】まず、図13に示すように、シーンチェン
ジが無い場合(C1)、固定長単位WにIピクチャとP
ピクチャが常に等間隔で配置される。また、シーンチェ
ンジが存在している場合(C2)、次のビットレート制
御の範囲のIピクチャを前に配置する。これにより、圧
縮符号化回路301において、シーンチェンジが生じた
ピクチャでは、多くの残ビット数が使用されることとな
る。ただし、1つのビットレート制御の範囲では、次の
ビットレート制御の範囲の残ビット数を持ってこれるの
は、1回のみに制限される。
【0147】したがって、上述のようにして所定範囲に
データが正確に記録された記録媒体302から、画質劣
化のない高品質な再生画像を得ることができる。また、
コストダウンが図られた圧縮符号化回路301を用いて
いるため、装置のコストダウンを図ることができる。
【0148】尚、上記図12及び図13のに示したピク
チャタイプのマネージメントにおいて、シーンチェンジ
が存在した場合には、以下のようにピクチャタイプのマ
ネージメントを行ってもよい。
【0149】すなわち、同図に示すように、シーンチェ
ンジが存在している場合(B2、D2)、そのシーンチェ
ンジが生じた後、それ以降のシーンチェンジが無い場合
のIピクチャの位置を一気にノーマルポディションに戻
るのではなく、徐々に戻るようにしてもよい。これによ
り、シーンチェンジが生じた後の次のIピクチャまでの
距離が離れすぎないため、画質劣化を抑制することがで
きる。
【0150】また、上述した記録装置300では、圧縮
符号化回路301を上記図1に示した圧縮符号化装置1
00としたが、圧縮符号化回路301を上記図7に示し
た圧縮符号化装置200とてもよい。
【0151】
【発明の効果】本発明に係る圧縮符号化装置では、複数
のピクチャからなる入力映像信号を記憶手段に記憶す
る。また、変化点検出手段は、入力映像信号のピクチャ
の変化点を検出する。符号化手段は、フレーム間予測を
用いた符号化方式により、上記記憶手段に記憶されたピ
クチャを固定長符号化してビットストリームを生成す
る。この時、タイミング制御手段は、上記変化点検出手
段の検出結果に基いて少なくとも1枚のイントラピクチ
ャを含むピクチャ群を決定すると共に、上記ピクチャ群
内の各ピクチャが上記符号化手段で固定長符号化される
処理タイミングを制御する。また、レート制御手段は、
上記変化点検出手段の検出結果及び上記タイミング制御
手段の制御に基いて、上記符号化手段における符号発生
レートの範囲をイントラピクチャの次のピクチャから次
のイントラピクチャまでとし、シーンチェンジが検出さ
れた場合には、上記イントラピクチャに予め割り当てた
符号化情報量を他のピクチャに割り当てるように上記符
号化手段における符号発生レートの範囲を制御する。こ
れにより、入力映像信号にシーンチェンジ等の変化点が
検出された場合には、変化点が生じたピクチャをイント
ラピクチャに切り換えて固定長符号化を行うため、固定
長符号化されたデータを再生する場合には、画質劣化を
起こすこと無く再生することができ、良好な再生画面を
得ることができる。また、上記記憶手段は、少なくとも
3ピクチャ分の記憶容量を有すればよいため、従来に比
べて大幅にメモリ規模を削減することができるため、装
置のコストダウンを図ることができる。
【0152】また、本発明に係る圧縮符号化装置では、
上記レート制御手段は、符号発生レートの範囲に含まれ
るピクチャ枚数及び開始ピクチャを固定にする。これに
より、固定長化を正確に行うことができる。また、上記
圧縮符号化装置で得られた圧縮符号化データを記録媒体
に記録する場合には、上記記録媒体の所定範囲に確実に
書き込み、及び書き換えを行うことができる。さらに、
符号発生レートの範囲は一定であるため、従来のように
固定長化しようとする長さを算出する必要が無いため、
圧縮符号化処理の簡素化を図ることができる。
【0153】また、本発明に係る圧縮符号化装置では、
上記レート制御手段は、シーンチェンジが検出された場
合には、符号発生レートの範囲を2倍にする。これによ
り、入力映像信号にシーンチェンジ等の変化点が生じた
場合に、上記イントラピクチャに予め割り当てた符号化
情報量を他のピクチャに確実に割り当てることができ
る。
【0154】また、本発明に係る圧縮符号化装置では、
上記符号化手段は、上記レート制御手段の制御に基いて
符号発生レートの範囲を示す情報をビットストリームに
挿入する。これにより、上記圧縮符号化装置で得られた
圧縮符号化データを記録媒体に記録する場合には、上記
記録媒体の所定範囲にさらに確実に書き込み、及び書き
換えを行うことができる。
【0155】また、本発明に係る圧縮符号化装置では、
上記レート制御手段は、上記符号化手段で上記他のピク
チャが固定長符号化されるまで上記変化点検出手段の検
出結果を無視する。これにより、シーンチェンジが生じ
た場合でも、符号発生レートの範囲では、固定長化され
ていることを保障することができる。
【0156】また、本発明に係る圧縮符号化装置では、
上記変化点検出手段は、フレーム間予測において動きベ
クトル検出時に求められる残差情報により入力映像信号
のピクチャの変化点を検出する。これにより、入力映像
信号の変化点を正確に検出することができる。
【0157】本発明に係る圧縮符号化データの記録装置
では、複数のピクチャからなる入力映像信号を記憶手段
に記憶する。また、変化点検出手段は、入力映像信号の
ピクチャの変化点を検出する。符号化手段は、フレーム
間予測を用いた符号化方式により、上記記憶手段に記憶
されたピクチャを固定長符号化してビットストリームを
生成する。この時、タイミング制御手段は、上記変化点
検出手段の検出結果に基いて少なくとも1枚のイントラ
ピクチャを含むピクチャ群を決定すると共に、上記ピク
チャ群内の各ピクチャが上記符号化手段で固定長符号化
される処理タイミングを制御する。また、レート制御手
段は、上記変化点検出手段の検出結果及び上記タイミン
グ制御手段の制御に基いて、上記符号化手段における符
号発生レートの範囲をイントラピクチャの次のピクチャ
から次のイントラピクチャまでとし、シーンチェンジが
検出された場合には、上記イントラピクチャに予め割り
当てた符号化情報量を他のピクチャに割り当てるように
上記符号化手段における符号発生レートの範囲を制御す
る。そして、記録手段は、上記符号化手段で得られたビ
ットストリームを記録媒体に記録する。これにより、入
力映像信号にシーンチェンジ等の変化点が検出された場
合には、変化点が生じたピクチャをイントラピクチャに
切り換えて固定長符号化を行うため、上記記録媒体に記
録されたデータを再生する場合には、画質劣化を起こす
こと無く再生することができ、良好な再生画面を得るこ
とができる。また、上記記憶手段は、少なくとも3ピク
チャ分の記憶容量を有すればよいため、従来に比べて大
幅にメモリ規模を削減することができるため、装置のコ
ストダウンを図ることができる。
【0158】また、本発明に係る圧縮符号化データの記
録装置では、上記レート制御手段は、符号発生レートの
範囲に含まれるピクチャ枚数及び開始ピクチャを固定に
する。これにより、固定長化を正確に行うことができ
る。また、上記記録媒体の所定範囲に確実に書き込み、
及び書き換えを行うことができる。さらに、符号発生レ
ートの範囲は一定であるため、従来のように固定長化し
ようとする長さを算出する必要が無いため、圧縮符号化
処理の簡素化を図ることができる。
【0159】また、本発明に係る圧縮符号化データの記
録装置では、上記レート制御手段は、シーンチェンジが
検出された場合には、符号発生レートの範囲を2倍にす
る。これにより、入力映像信号にシーンチェンジ等の変
化点が生じた場合に、上記イントラピクチャに予め割り
当てた符号化情報量を他のピクチャに確実に割り当てる
ことができる。
【0160】また、本発明に係る圧縮符号化データの記
録装置では、上記符号化手段は、上記レート制御手段の
制御に基いて符号発生レートの範囲を示す情報をビット
ストリームに挿入する。これにより、上記記録媒体の所
定範囲にさらに確実に書き込み、及び書き換えを行うこ
とができる。
【0161】また、本発明に係る圧縮符号化データの記
録装置では、上記レート制御手段は、上記符号化手段で
上記他のピクチャが固定長符号化されるまで上記変化点
検出手段の検出結果を無視する。これにより、シーンチ
ェンジが生じた場合でも、符号発生レートの範囲では、
固定長化されていることを保障することができる。
【0162】また、本発明に係る圧縮符号化データの記
録装置では、上記変化点検出手段は、フレーム間予測に
おいて動きベクトル検出時に求められる残差情報により
入力映像信号のピクチャの変化点を検出する。これによ
り、入力映像信号の変化点を正確に検出することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態における圧縮符号化装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】1GOP及びビットレート制御について、従来
と発明の実施の形態との比較を説明するための図であ
る。
【図3】シーンチェンジが生じた場合のピクチャタイプ
マネジメントを説明するための図である。
【図4】ビット制御処理を示すフローチャートである。
【図5】ビットレート制御を2倍に拡大した場合のピク
チャタイプマネジメントを説明するための図である。
【図6】ビットレート制御を2倍に拡大する場合のビッ
ト制御処理を示すフローチャートである。
【図7】発明の他の実施の形態における圧縮符号化装置
の構成を示すブロック図である。
【図8】発明の実施の形態における圧縮符号化データの
記録装置の構成を示すブロック図である。
【図9】上記記録装置の圧縮符号化回路におけるシーン
チェンジが生じた場合のピクチャタイプマネジメントを
説明するための図である。
【図10】ディスク状記録媒体の固定長単位を説明する
ための図である。
【図11】MPEG2方式のビットストリームフォーマ
ットを説明するための図である。
【図12】上記記録媒体にビットストリームを記録する
際に、ビットレート制御の単位を少なくとも1つ以上合
わせた場合を説明するための図である。
【図13】上記記録媒体にビットストリームを記録する
際に、Iピクチャのノーマルポディションがビットレー
ト制御の先頭にくる場合を説明するための図である。
【図14】従来の1GOP及びビットレート制御の範囲
を説明するための図である。
【図15】従来の圧縮符号化装置の構成を示すブロック
図である。
【図16】上記圧縮符号化装置におけるシーンチェンジ
が生じた場合のピクチャタイプマネジメントを説明する
ための図である。
【図17】上記圧縮符号化装置におけるビット制御処理
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 圧縮符号化装置 101 シーンチェンジ検出回路 102 フレームメモリ 103 動きベクトル検出回路 104 カウンタ 105 タイミング制御回路 106 符号化処理回路 107 レート制御回路 108 バッファカウンタ 109 可変長符号化処理回路 110 コードバッファ 111 出力インターフェース回路 112 出力制御回路

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム間予測を用いた符号化方式によ
    り、複数のピクチャからなる映像信号を圧縮符号化する
    圧縮符号化装置であって、 入力映像信号を記憶する記憶手段と、 入力映像信号のピクチャの変化点を検出する変化点検出
    手段と、 上記記憶手段に記憶されたピクチャを固定長符号化して
    ビットストリームを生成する符号化手段と、 上記変化点検出手段の検出結果に基いて少なくとも1枚
    のイントラピクチャを含むピクチャ群を決定すると共に
    上記ピクチャ群内の各ピクチャが上記符号化手段で固定
    長符号化される処理タイミングを制御するタイミング制
    御手段と、 上記変化点検出手段の検出結果及び上記タイミング制御
    手段の制御に基いて上記符号化手段における符号発生レ
    ートの範囲を制御するレート制御手段とを備え、 上記レート制御手段は、符号発生レートの範囲をイント
    ラピクチャの次のピクチャから次のイントラピクチャま
    でとし、シーンチェンジが検出された場合には、上記イ
    ントラピクチャに予め割り当てた符号化情報量を他のピ
    クチャに割り当てることを特徴とする圧縮符号化装置。
  2. 【請求項2】 上記レート制御手段は、符号発生レート
    の範囲に含まれるピクチャ枚数及び開始ピクチャを固定
    にすることを特徴とする請求項1記載の圧縮符号化装
    置。
  3. 【請求項3】 上記レート制御手段は、シーンチェンジ
    が検出された場合には、符号発生レートの範囲を2倍に
    することを特徴とする請求項1記載の圧縮符号化装置。
  4. 【請求項4】 上記符号化手段は、上記レート制御手段
    の制御に基いて符号発生レートの範囲を示す情報をビッ
    トストリームに挿入することを特徴とする請求項1記載
    の圧縮符号化装置。
  5. 【請求項5】 上記レート制御手段は、上記符号化手段
    で上記他のピクチャが固定長符号化されるまで上記変化
    点検出手段の検出結果を無視することを特徴とする請求
    項1記載の圧縮符号化装置。
  6. 【請求項6】 上記変化点検出手段は、フレーム間予測
    において動きベクトル検出時に求められる残差情報によ
    り入力映像信号のピクチャの変化点を検出することを特
    徴とする請求項1記載の圧縮符号化装置。
  7. 【請求項7】 フレーム間予測を用いた符号化方式によ
    り、複数のピクチャからなる映像信号を圧縮符号化し、
    圧縮符号化して得られた圧縮符号化データを記録媒体に
    記録する圧縮符号化データの記録装置であって、 入力映像信号を記憶する記憶手段と、 入力映像信号のピクチャの変化点を検出する変化点検出
    手段と、 上記記憶手段に記憶されたピクチャを固定長符号化して
    ビットストリームを生成する符号化手段と、 上記変化点検出手段の検出結果に基いて少なくとも1枚
    のイントラピクチャを含むピクチャ群を決定すると共に
    上記ピクチャ群内の各ピクチャが上記符号化手段で固定
    長符号化される処理タイミングを制御するタイミング制
    御手段と、 上記変化点検出手段の検出結果及び上記タイミング制御
    手段の制御に基いて上記符号化手段における符号発生レ
    ートの範囲を制御するレート制御手段と、 上記符号化手段で得られたビットストリームを記録媒体
    に記録する記録手段とを備え、 上記レート制御手段は、符号発生レートの範囲をイント
    ラピクチャの次のピクチャから次のイントラピクチャま
    でとし、シーンチェンジが検出された場合には、上記イ
    ントラピクチャに予め割り当てた符号化情報量を他のピ
    クチャに割り当てることを特徴とする圧縮符号化データ
    の記録装置。
  8. 【請求項8】 上記レート制御手段は、符号発生レート
    の範囲に含まれるピクチャ枚数及び開始ピクチャを固定
    にすることを特徴とする請求項7記載の圧縮符号化デー
    タの記録装置。
  9. 【請求項9】 上記レート制御手段は、シーンチェンジ
    が検出された場合には、符号発生レートの範囲を2倍に
    することを特徴とする請求項7記載の圧縮符号化データ
    の記録装置。
  10. 【請求項10】 上記符号化手段は、上記レート制御手
    段の制御に基いて符号発生レートの範囲を示す情報をビ
    ットストリームに挿入することを特徴とする請求項7記
    載の圧縮符号化データの記録装置。
  11. 【請求項11】 上記レート制御手段は、上記符号化手
    段で上記他のピクチャが固定長符号化されるまで上記変
    化点検出手段の検出結果を無視することを特徴とする請
    求項7記載の圧縮符号化データの記録装置。
  12. 【請求項12】 上記変化点検出手段は、フレーム間予
    測において動きベクトル検出時に求められる残差情報に
    より入力映像信号のピクチャの変化点を検出することを
    特徴とする請求項7記載の圧縮符号化データの記録装
    置。
JP7226459A 1995-09-04 1995-09-04 圧縮符号化装置及び圧縮符号化データの記録装置 Withdrawn JPH0974566A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7226459A JPH0974566A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 圧縮符号化装置及び圧縮符号化データの記録装置
EP96306287A EP0762778A3 (en) 1995-09-04 1996-08-30 Video data encoding and recording
US08/697,797 US5754233A (en) 1995-09-04 1996-08-30 Compression encoding apparatus and recording apparatus for compressionencoded data
CA002184556A CA2184556A1 (en) 1995-09-04 1996-08-30 Compression encoding apparatus and recording apparatus for compression encoded data
AU64430/96A AU707971B2 (en) 1995-09-04 1996-09-03 Compression encoding apparatus and recording apparatus for compression encoded data
KR1019960038168A KR970019651A (ko) 1995-09-04 1996-09-04 압축 부호화 장치 및 압축 부호화 데이터 기록 장치
CN96121130A CN1151661A (zh) 1995-09-04 1996-09-04 用于压缩编码数据的压缩编码装置及记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7226459A JPH0974566A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 圧縮符号化装置及び圧縮符号化データの記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0974566A true JPH0974566A (ja) 1997-03-18

Family

ID=16845435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7226459A Withdrawn JPH0974566A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 圧縮符号化装置及び圧縮符号化データの記録装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5754233A (ja)
EP (1) EP0762778A3 (ja)
JP (1) JPH0974566A (ja)
KR (1) KR970019651A (ja)
CN (1) CN1151661A (ja)
AU (1) AU707971B2 (ja)
CA (1) CA2184556A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259493A (ja) * 2007-06-04 2007-10-04 Sony Corp 符号化装置及び符号化方法
KR100920697B1 (ko) * 2006-02-06 2009-10-14 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 트랜지션 포인트 검출용 장치와 방법, 레코딩 장치 및레코드 재생 장치
JP2014155139A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Mega Chips Corp カメラ装置および画像記録システム

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144698A (en) * 1996-10-31 2000-11-07 Mitsubishi Electric Information Technology Center America, Inc. (Ita) Digital video decoder and method of decoding a digital video signal
TW361046B (en) * 1996-10-31 1999-06-11 Matsushita Electric Industrial Co Ltd Dynamic picture image decoding apparatus and method of decoding dynamic picture image
US6633609B1 (en) * 1996-12-24 2003-10-14 Intel Corporation Method and apparatus for bit rate control in a digital video environment for arbitrary bandwidth
FR2764156B1 (fr) 1997-05-27 1999-11-05 Thomson Broadcast Systems Dispositif de pretraitement pour codage mpeg ii
US6330285B1 (en) * 1998-02-11 2001-12-11 Tektronix, Inc. Video clock and framing signal extraction by transport stream “snooping”
US6278735B1 (en) * 1998-03-19 2001-08-21 International Business Machines Corporation Real-time single pass variable bit rate control strategy and encoder
US6434196B1 (en) * 1998-04-03 2002-08-13 Sarnoff Corporation Method and apparatus for encoding video information
US6563549B1 (en) 1998-04-03 2003-05-13 Sarnoff Corporation Method and apparatus for adaptively encoding an information stream
FR2783388B1 (fr) * 1998-09-15 2000-10-13 Thomson Multimedia Sa Procede de compression d'images et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
JP4656680B2 (ja) * 1998-11-30 2011-03-23 シャープ株式会社 画像検索情報記録装置及び画像検索装置
US6499060B1 (en) * 1999-03-12 2002-12-24 Microsoft Corporation Media coding for loss recovery with remotely predicted data units
JP4489248B2 (ja) * 1999-06-02 2010-06-23 パナソニック株式会社 光ディスク、光ディスクに対してデータの記録、再生を行なう装置及び方法
JP4389365B2 (ja) * 1999-09-29 2009-12-24 ソニー株式会社 トランスポートストリーム記録装置および方法、トランスポートストリーム再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体
US6738424B1 (en) 1999-12-27 2004-05-18 Objectvideo, Inc. Scene model generation from video for use in video processing
KR20010061694A (ko) * 1999-12-28 2001-07-07 박성철, 주한용 디지털 비디오 레코더 시스템의 화상 압축 방법
US7367042B1 (en) 2000-02-29 2008-04-29 Goldpocket Interactive, Inc. Method and apparatus for hyperlinking in a television broadcast
US7120924B1 (en) 2000-02-29 2006-10-10 Goldpocket Interactive, Inc. Method and apparatus for receiving a hyperlinked television broadcast
US7343617B1 (en) 2000-02-29 2008-03-11 Goldpocket Interactive, Inc. Method and apparatus for interaction with hyperlinks in a television broadcast
US7649943B2 (en) * 2000-04-21 2010-01-19 Microsoft Corporation Interface and related methods facilitating motion compensation in media processing
GB2364459B (en) * 2000-06-30 2004-03-31 Nokia Mobile Phones Ltd Video error resilience
JP4573957B2 (ja) * 2000-07-04 2010-11-04 キヤノン株式会社 画像制御装置、画像制御方法及びテレビ受信機
WO2002005121A2 (en) * 2000-07-11 2002-01-17 Mediaflow, Llc System and method for calculating an optimum display size for a visual object
WO2002019719A1 (en) * 2000-08-30 2002-03-07 Watchpoint Media, Inc. A method and apparatus for hyperlinking in a television broadcast
JP4120934B2 (ja) * 2003-06-16 2008-07-16 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
US8085844B2 (en) * 2003-09-07 2011-12-27 Microsoft Corporation Signaling reference frame distances
US7577198B2 (en) * 2003-09-07 2009-08-18 Microsoft Corporation Number of reference fields for an interlaced forward-predicted field
US7889792B2 (en) 2003-12-24 2011-02-15 Apple Inc. Method and system for video encoding using a variable number of B frames
JP2005203905A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Sony Corp 画像符号化装置、画像符号化方法並びに画像符号化プログラム
US20050286629A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Adriana Dumitras Coding of scene cuts in video sequences using non-reference frames
KR20060032944A (ko) * 2004-10-13 2006-04-18 한국전자통신연구원 LASeR 이진 표현의 포인트 시퀀스 부호화 방법 및 장치
US8634413B2 (en) 2004-12-30 2014-01-21 Microsoft Corporation Use of frame caching to improve packet loss recovery
US8780957B2 (en) * 2005-01-14 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Optimal weights for MMSE space-time equalizer of multicode CDMA system
JP5318561B2 (ja) 2005-03-10 2013-10-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチメディア処理のためのコンテンツ分類
JP4501808B2 (ja) * 2005-08-02 2010-07-14 船井電機株式会社 再生装置
US8879856B2 (en) * 2005-09-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Content driven transcoder that orchestrates multimedia transcoding using content information
US8654848B2 (en) * 2005-10-17 2014-02-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for shot detection in video streaming
US20070206117A1 (en) * 2005-10-17 2007-09-06 Qualcomm Incorporated Motion and apparatus for spatio-temporal deinterlacing aided by motion compensation for field-based video
US8948260B2 (en) * 2005-10-17 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Adaptive GOP structure in video streaming
US20070171280A1 (en) * 2005-10-24 2007-07-26 Qualcomm Incorporated Inverse telecine algorithm based on state machine
US9131164B2 (en) * 2006-04-04 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Preprocessor method and apparatus
KR101310894B1 (ko) * 2006-10-17 2013-09-25 주식회사 넷앤티비 LASeR 서비스에서 다른 SAF 세션의 스트림 참조방법, 기록매체, 장치 및 그 서비스 제공 장치
US10250889B1 (en) * 2007-09-25 2019-04-02 Arris Enterprises Llc System, method and computer readable medium for providing visual content to a user
US9628811B2 (en) * 2007-12-17 2017-04-18 Qualcomm Incorporated Adaptive group of pictures (AGOP) structure determination
JP5812808B2 (ja) * 2011-01-05 2015-11-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
WO2013102298A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-11 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Signaling size information of coding unit and transform unit in hevc
CN109996076B (zh) * 2016-10-12 2021-08-06 深圳市大疆创新科技有限公司 码率控制的方法、计算机系统和装置
US11865434B2 (en) 2019-10-01 2024-01-09 Sony Interactive Entertainment Inc. Reducing latency in cloud gaming applications by overlapping receive and decode of video frames and their display at the client
US11458391B2 (en) 2019-10-01 2022-10-04 Sony Interactive Entertainment Inc. System and method for improving smoothness in cloud gaming applications
US11539960B2 (en) * 2019-10-01 2022-12-27 Sony Interactive Entertainment Inc. Game application providing scene change hint for encoding at a cloud gaming server
US11344799B2 (en) 2019-10-01 2022-05-31 Sony Interactive Entertainment Inc. Scene change hint and client bandwidth used at encoder for handling video frames after a scene change in cloud gaming applications
US11235235B2 (en) 2019-10-01 2022-02-01 Sony Interactive Entertainment Inc. Synchronization and offset of VSYNC between gaming devices

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2892696B2 (ja) * 1989-08-05 1999-05-17 松下電器産業株式会社 動画像信号記録装置と動画像信号再生装置
JPH04318785A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号の圧縮符号化処理方法及びその装置
AU657510B2 (en) * 1991-05-24 1995-03-16 Apple Inc. Improved image encoding/decoding method and apparatus
JP3189861B2 (ja) * 1992-11-13 2001-07-16 ソニー株式会社 動画像符号化装置および方法
US5231484A (en) * 1991-11-08 1993-07-27 International Business Machines Corporation Motion video compression system with adaptive bit allocation and quantization
US5227878A (en) * 1991-11-15 1993-07-13 At&T Bell Laboratories Adaptive coding and decoding of frames and fields of video
JP3443867B2 (ja) * 1992-06-26 2003-09-08 ソニー株式会社 画像信号符号化、復号化方法及び画像信号記録媒体
KR100283343B1 (ko) * 1992-06-25 2001-03-02 이데이 노부유끼 화상신호 부호화방법 및 복호화방법과 화상신호 부호화장치 및 복호화장치
FR2703535A1 (fr) * 1993-03-31 1994-10-07 Philips Electronique Lab Procédé et dispositif pour décoder des images comprimées.
US5589884A (en) * 1993-10-01 1996-12-31 Toko Kabushiki Kaisha Adaptive quantization controlled by scene change detection
US5463565A (en) * 1993-10-29 1995-10-31 Time Warner Entertainment Co., L.P. Data block format for software carrier and player therefor
US5592226A (en) * 1994-01-26 1997-01-07 Btg Usa Inc. Method and apparatus for video data compression using temporally adaptive motion interpolation
JP3192307B2 (ja) * 1994-02-03 2001-07-23 松下電器産業株式会社 復号ビデオ画像シーケンス再配列方法
JP3097437B2 (ja) * 1994-03-14 2000-10-10 松下電器産業株式会社 圧縮動画像の記録方法と再生装置
JP3711571B2 (ja) * 1994-09-29 2005-11-02 ソニー株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2795223B2 (ja) * 1995-07-18 1998-09-10 日本電気株式会社 画像信号の符号化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100920697B1 (ko) * 2006-02-06 2009-10-14 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 트랜지션 포인트 검출용 장치와 방법, 레코딩 장치 및레코드 재생 장치
JP2007259493A (ja) * 2007-06-04 2007-10-04 Sony Corp 符号化装置及び符号化方法
JP2014155139A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Mega Chips Corp カメラ装置および画像記録システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1151661A (zh) 1997-06-11
AU707971B2 (en) 1999-07-22
AU6443096A (en) 1997-03-06
CA2184556A1 (en) 1997-03-05
US5754233A (en) 1998-05-19
KR970019651A (ko) 1997-04-30
EP0762778A2 (en) 1997-03-12
EP0762778A3 (en) 1999-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0974566A (ja) 圧縮符号化装置及び圧縮符号化データの記録装置
EP0677969B1 (en) Moving picture coding method and an apparatus therefor
JP3491366B2 (ja) 符号化データの特殊再生方法および特殊再生装置
JP4769717B2 (ja) 画像復号化方法
US5739862A (en) Reverse playback of MPEG video
JPH0879687A (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
US6912351B1 (en) Method and device for condensed image recording and reproduction
KR0185932B1 (ko) 고속재생을 위한 비디오데이타 복호방법 및 그 장치
JP3277374B2 (ja) 画像信号復号化方法及び画像信号復号化装置
US6256344B1 (en) Variable bit rate encoder
US6373905B1 (en) Decoding apparatus and decoding method
US6128340A (en) Decoder system with 2.53 frame display buffer
JP3357468B2 (ja) 画像圧縮システムおよび画像再生システム
JP2001238182A (ja) 画像再生装置および画像再生方法
US7620293B2 (en) Method and apparatus for controlling a bit rate of digital video data
JP3852114B2 (ja) 圧縮画像データ伝送方法及び装置
JP3196764B2 (ja) 動画像記録再生方法
JPH08205147A (ja) 画像復号化方法及び画像復号化装置
JP2002218396A (ja) 情報再生装置および情報再生方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3235917B2 (ja) 画像記録再生装置
JP2983851B2 (ja) デジタル動画像とデジタル音声の再生装置
JPH01103387A (ja) 予測符号化による画像データの圧縮装置
JP2002077919A (ja) 動画像監視装置
JP3381726B2 (ja) データ再生方法
JP2763057B2 (ja) 動画像符号化および再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105