JPH0983926A - Id読取・書込装置 - Google Patents
Id読取・書込装置Info
- Publication number
- JPH0983926A JPH0983926A JP7230262A JP23026295A JPH0983926A JP H0983926 A JPH0983926 A JP H0983926A JP 7230262 A JP7230262 A JP 7230262A JP 23026295 A JP23026295 A JP 23026295A JP H0983926 A JPH0983926 A JP H0983926A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- reading
- vtr
- cpu
- time code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 101100364854 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) vtr-7 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000012550 audit Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/022—Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/028—Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals with computer assistance
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/107—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/322—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
- G11B27/323—Time code signal, e.g. on a cue track as SMPTE- or EBU-time code
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/36—Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/9201—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/216—Rewritable discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/022—Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/024—Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/775—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
- H04N5/783—Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 放送局で記録済みテープを使用する際、他の
放送局で記録されたID情報及び制御情報を能率的に且
つ容易に検出,消去及び書換等が可能な装置を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 VTRと、VTRに接続されたID読取
・書込部と、ID読取・書込部に接続されたモニタとを
備えたID読取・書込装置であって、ID読取・書込部
は、パーソナルコンピュータシステム部分と、その拡張
ボード部分とからなり、パーソナルコンピュータシステ
ム部分は、少なくともCPUと、キーボードと、プリン
タと、記憶装置と、表示装置を有し、拡張ボード部分
は、CPUに接続され、VTRの走行動作を制御する動
作制御手段と、VTRに接続され搭載テープのタイムコ
ードトラックに記録された情報を高速で読取り可能で且
つ情報をCPUに送る情報読取手段と、VTRに接続さ
れ且つCPUからタイムコードトラックに記録された情
報を受け取りモニタに出力する文字発生及びスーパイン
ポーズ手段とを有する。
放送局で記録されたID情報及び制御情報を能率的に且
つ容易に検出,消去及び書換等が可能な装置を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 VTRと、VTRに接続されたID読取
・書込部と、ID読取・書込部に接続されたモニタとを
備えたID読取・書込装置であって、ID読取・書込部
は、パーソナルコンピュータシステム部分と、その拡張
ボード部分とからなり、パーソナルコンピュータシステ
ム部分は、少なくともCPUと、キーボードと、プリン
タと、記憶装置と、表示装置を有し、拡張ボード部分
は、CPUに接続され、VTRの走行動作を制御する動
作制御手段と、VTRに接続され搭載テープのタイムコ
ードトラックに記録された情報を高速で読取り可能で且
つ情報をCPUに送る情報読取手段と、VTRに接続さ
れ且つCPUからタイムコードトラックに記録された情
報を受け取りモニタに出力する文字発生及びスーパイン
ポーズ手段とを有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放送局系列間、即
ち首都圏に位置するキー局(以下、「親局」という。)
と各地方に所在するその系列局(以下、「子局」とい
う。)間で、テープ素材などの記録済メディアを受け渡
しする際に、ID情報及び制御情報の読取及び書込を行
う装置に関する。
ち首都圏に位置するキー局(以下、「親局」という。)
と各地方に所在するその系列局(以下、「子局」とい
う。)間で、テープ素材などの記録済メディアを受け渡
しする際に、ID情報及び制御情報の読取及び書込を行
う装置に関する。
【0002】
【従来の技術】放送局系列間では、記録済みテープ素材
の受け渡しが頻繁に行われる。放送局では特定のテープ
素材を認識・管理するために、テープ上のタイムコード
トラックにID情報をコード化し記録している。このテ
ープ素材としては、1/2インチ幅,3/4インチ幅テ
ープ等が使用されている。
の受け渡しが頻繁に行われる。放送局では特定のテープ
素材を認識・管理するために、テープ上のタイムコード
トラックにID情報をコード化し記録している。このテ
ープ素材としては、1/2インチ幅,3/4インチ幅テ
ープ等が使用されている。
【0003】テープの送出等の制御情報も、ID情報と
同様に、テープ上のタイムコードトラックに記録されて
いる。タイムコードは、VTRテープのテープアドレス
を時間表示で記録したもので、典型的には1フレーム当
たり80ビットで構成されるSMPTEタイムコード
(C98.12: time and control code for video and audi
o tape for 525/30 television system )が使用されて
いる。SMPTEタイムコードでは、1フレーム当たり
32ビットがユーザーズビットとしてユーザの自由な使
用に解放されており、ID情報及び制御情報はいずれも
このユーザーズビットに記録される。
同様に、テープ上のタイムコードトラックに記録されて
いる。タイムコードは、VTRテープのテープアドレス
を時間表示で記録したもので、典型的には1フレーム当
たり80ビットで構成されるSMPTEタイムコード
(C98.12: time and control code for video and audi
o tape for 525/30 television system )が使用されて
いる。SMPTEタイムコードでは、1フレーム当たり
32ビットがユーザーズビットとしてユーザの自由な使
用に解放されており、ID情報及び制御情報はいずれも
このユーザーズビットに記録される。
【0004】ここで、ID情報とは、特定の記録済みテ
ープ素材を表示する記号・番号からなる管理情報であ
る。親局と子局では常時同じプログラムに沿って番組を
放送するわけでなく、特定の記録済みテープ素材に対し
て、夫々自局専用のID情報を付与するのが通例であ
り、またテープの送出等の制御情報も専用の制御情報が
付与され、このためID情報及び制御情報は各放送局間
で異なっている。
ープ素材を表示する記号・番号からなる管理情報であ
る。親局と子局では常時同じプログラムに沿って番組を
放送するわけでなく、特定の記録済みテープ素材に対し
て、夫々自局専用のID情報を付与するのが通例であ
り、またテープの送出等の制御情報も専用の制御情報が
付与され、このためID情報及び制御情報は各放送局間
で異なっている。
【0005】なお、本明細書では、例えばID読取・書
込装置のように単に「ID」と言った場合、「ID」は
ID情報及び制御情報を含む概念とする。
込装置のように単に「ID」と言った場合、「ID」は
ID情報及び制御情報を含む概念とする。
【0006】従って、親局から子局にテープ素材が送ら
れた際には、子局は親局が付与したID情報及び制御情
報をそのまま使用することは出来ない。子局が、親局用
の制御情報をそのまま使用すると放送中に親局用の制御
情報に基づく不必要な箇所でテープが停止したりするオ
ンエア事故が発生する。子局は、同一のテープ素材に対
し、新たなID情報及び制御情報を決定し、タイムコー
ドトラックのID情報及び制御情報を記録し直さなけれ
ばならない。
れた際には、子局は親局が付与したID情報及び制御情
報をそのまま使用することは出来ない。子局が、親局用
の制御情報をそのまま使用すると放送中に親局用の制御
情報に基づく不必要な箇所でテープが停止したりするオ
ンエア事故が発生する。子局は、同一のテープ素材に対
し、新たなID情報及び制御情報を決定し、タイムコー
ドトラックのID情報及び制御情報を記録し直さなけれ
ばならない。
【0007】このため、従来、記録済みテープ素材を受
け取った子局では、専用のVTRコントローラを用いて
1倍速でテープを再生しながらタイムコードトラックに
記録されたコード化されたID情報及び制御情報を、検
出・解読して画像に重畳し、これをVTR出力したもの
をモニタで見ながら確認している。そして、親局で記録
された親局用ID情報及び制御情報を消去して、その代
わりに子局は自局専用のID情報及び制御情報を記録し
ている。
け取った子局では、専用のVTRコントローラを用いて
1倍速でテープを再生しながらタイムコードトラックに
記録されたコード化されたID情報及び制御情報を、検
出・解読して画像に重畳し、これをVTR出力したもの
をモニタで見ながら確認している。そして、親局で記録
された親局用ID情報及び制御情報を消去して、その代
わりに子局は自局専用のID情報及び制御情報を記録し
ている。
【0008】放送後にこのテープを親局に返却する場合
は、子局は記録した自局専用のID情報及び制御情報
を、専用VTRコントローラを用いて確認しながら消去
し、元の親局用ID情報及び制御情報に記録し直して返
却していた。
は、子局は記録した自局専用のID情報及び制御情報
を、専用VTRコントローラを用いて確認しながら消去
し、元の親局用ID情報及び制御情報に記録し直して返
却していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような作業は1倍
速でしか実行できず、例えば60分のテープに対して子
局用ID情報及び制御情報の書換え及び返却時の親局用
ID情報及び制御情報の書き戻しのため少なくとも2倍
の120分の作業を必要とし、極めて作業能率が悪かっ
た。現在ある専用VTRコントローラを使用した場合、
1倍速より速い高速で検出させると画像処理が間に合わ
なくなり、その間のID情報及び制御情報が画像に現れ
なくなりモニタすることが出来なかった。従って、ID
情報及び制御情報の高速検出及び書換等が出来ることが
望まれていた。
速でしか実行できず、例えば60分のテープに対して子
局用ID情報及び制御情報の書換え及び返却時の親局用
ID情報及び制御情報の書き戻しのため少なくとも2倍
の120分の作業を必要とし、極めて作業能率が悪かっ
た。現在ある専用VTRコントローラを使用した場合、
1倍速より速い高速で検出させると画像処理が間に合わ
なくなり、その間のID情報及び制御情報が画像に現れ
なくなりモニタすることが出来なかった。従って、ID
情報及び制御情報の高速検出及び書換等が出来ることが
望まれていた。
【0010】また、従来の専用VTRコントローラでは
モニタで確認するのみで、画面上に重畳(スーパインポ
ーズ)されたID情報及び制御情報をプリント出力する
ことも出来なかった。このため、放送の現場では、テー
プアドレスに対応したID情報及び制御情報のプリント
出力を得ることが望まれていた。。
モニタで確認するのみで、画面上に重畳(スーパインポ
ーズ)されたID情報及び制御情報をプリント出力する
ことも出来なかった。このため、放送の現場では、テー
プアドレスに対応したID情報及び制御情報のプリント
出力を得ることが望まれていた。。
【0011】更に、実際の放送局では編集部門(編集現
場)でテープの編集がなされて、送出部門(送出現場)
に送られて放送されるが、一般に送出部門にはID情報
を記録・消去したり、ID情報及び制御情報を一緒に記
録・消去したりする装置は無かった。
場)でテープの編集がなされて、送出部門(送出現場)
に送られて放送されるが、一般に送出部門にはID情報
を記録・消去したり、ID情報及び制御情報を一緒に記
録・消去したりする装置は無かった。
【0012】更に、1本のテープに複数の放送素材が記
録されている場合、人間が記憶だけに頼って、検出した
ID,消去したID及び記録したIDを判別し操作する
ことは、操作来歴の相違を正確に記憶すること自体が困
難であり、正確さに欠けていた。従って、いずれの放送
局で記録されたID情報及び制御情報であるかを確実に
識別できるようにすることが望まれていた。操作履歴が
識別できれば、これによって特定のID情報及び制御情
報の群を一括処理することが出来る。例えば、親局用I
D情報及び制御情報をそのままにして、子局用ID情報
及び制御情報を別途記録して、検出時に親局用情報また
は子局用情報を独立して処理することが可能になる。
録されている場合、人間が記憶だけに頼って、検出した
ID,消去したID及び記録したIDを判別し操作する
ことは、操作来歴の相違を正確に記憶すること自体が困
難であり、正確さに欠けていた。従って、いずれの放送
局で記録されたID情報及び制御情報であるかを確実に
識別できるようにすることが望まれていた。操作履歴が
識別できれば、これによって特定のID情報及び制御情
報の群を一括処理することが出来る。例えば、親局用I
D情報及び制御情報をそのままにして、子局用ID情報
及び制御情報を別途記録して、検出時に親局用情報また
は子局用情報を独立して処理することが可能になる。
【0013】更に、放送のために、ID情報及び制御情
報が記録済みの完全パッケージテープを先頭にあるST
OPコード(制御情報)で位置決めして頭出しする際
に、高速で頭出しを出来ることも望まれている。
報が記録済みの完全パッケージテープを先頭にあるST
OPコード(制御情報)で位置決めして頭出しする際
に、高速で頭出しを出来ることも望まれている。
【0014】上述の点に鑑み、本発明は、放送局で記録
済みテープを使用する際、他の放送局で記録されたID
情報及び制御情報を能率的に且つ容易に検出,消去及び
書換等が可能な装置を提供することを目的とする。
済みテープを使用する際、他の放送局で記録されたID
情報及び制御情報を能率的に且つ容易に検出,消去及び
書換等が可能な装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるID読取
・書込装置は、VTRと、VTRに接続されたID読取
・書込部と、ID読取・書込部に接続されたモニタとを
備えたID読取・書込装置であって、ID読取・書込部
は、パーソナルコンピュータシステム部分と、その拡張
ボード部分とからなり、パーソナルコンピュータシステ
ム部分は、少なくともCPUと、キーボードと、プリン
タと、記憶装置と、表示装置を有し、拡張ボード部分
は、CPUに接続され、VTRの走行動作を制御する動
作制御手段と、VTRに接続され搭載テープのタイムコ
ードトラックに記録された情報を高速で読取り可能で且
つこの情報をCPUに送る情報読取手段と、VTRに接
続され且つCPUからタイムコードトラックに記録され
た情報を受け取りモニタに出力する文字発生及びスーパ
インポーズ手段とを有する。
・書込装置は、VTRと、VTRに接続されたID読取
・書込部と、ID読取・書込部に接続されたモニタとを
備えたID読取・書込装置であって、ID読取・書込部
は、パーソナルコンピュータシステム部分と、その拡張
ボード部分とからなり、パーソナルコンピュータシステ
ム部分は、少なくともCPUと、キーボードと、プリン
タと、記憶装置と、表示装置を有し、拡張ボード部分
は、CPUに接続され、VTRの走行動作を制御する動
作制御手段と、VTRに接続され搭載テープのタイムコ
ードトラックに記録された情報を高速で読取り可能で且
つこの情報をCPUに送る情報読取手段と、VTRに接
続され且つCPUからタイムコードトラックに記録され
た情報を受け取りモニタに出力する文字発生及びスーパ
インポーズ手段とを有する。
【発明に実施の形態】以下本発明にかかるID読取・書
込装置に関する一実施例について、添付図面を参照しな
がら説明する。
込装置に関する一実施例について、添付図面を参照しな
がら説明する。
【0016】〔ID情報及び制御情報〕ここで、ID情
報とは、特定の記録済みテープ素材を特定する記号・番
号からなる管理情報である。ID情報は、特定の記録済
みテープ素材に対して、夫々自局専用のID情報を付与
するのが通常であり、各放送局で異なっている。
報とは、特定の記録済みテープ素材を特定する記号・番
号からなる管理情報である。ID情報は、特定の記録済
みテープ素材に対して、夫々自局専用のID情報を付与
するのが通常であり、各放送局で異なっている。
【0017】制御情報とは、STOPコード,ENDコ
ード等のテープの送出を制御をする情報を言う。
ード等のテープの送出を制御をする情報を言う。
【0018】図1Aは、VTRテープの記録パターンの
一例であり、ビデオトラックに映像信号が記録されてい
る。ビデオトラックの幅方向下方にオーディオ(音声)
トラック(図示せず。)があり、ビデオトラックの幅方
向の更に下方にタイムコード(TC)トラックがあり、
ここにテープの位置情報としてタイムコードが記録され
る。タイムコードとしては、SMPTEタイムコードが
典型的であり、各フレームに対して80ビットのコード
フォーマットが定められている。この内、各4ビットで
8箇所の合計32ビットのユーザーズビットはユーザが
自由に利用でき、このユーザーズビットを利用して複数
フレームに亘り本発明に関係するID情報及び制御情報
が記録される。
一例であり、ビデオトラックに映像信号が記録されてい
る。ビデオトラックの幅方向下方にオーディオ(音声)
トラック(図示せず。)があり、ビデオトラックの幅方
向の更に下方にタイムコード(TC)トラックがあり、
ここにテープの位置情報としてタイムコードが記録され
る。タイムコードとしては、SMPTEタイムコードが
典型的であり、各フレームに対して80ビットのコード
フォーマットが定められている。この内、各4ビットで
8箇所の合計32ビットのユーザーズビットはユーザが
自由に利用でき、このユーザーズビットを利用して複数
フレームに亘り本発明に関係するID情報及び制御情報
が記録される。
【0019】図1Bは、このように複数フレームに亘り
タイムコードトラックに記録されたID情報及び制御情
報を寄せ集めた状態の標準フォーマットを示している。
例えば、コマーシャル(CM)放映を例にとり説明す
る。1本のテープに、CM#1,CM#2,CM#3,
CM#4,………が記録されているとする。これら各C
Mを夫々枠と呼ぶ。各枠であるCM#nが、複数の商品
のCMからなるとする。各々のCMを夫々素材と呼ぶ。
タイムコードトラックに記録されたID情報及び制御情
報を寄せ集めた状態の標準フォーマットを示している。
例えば、コマーシャル(CM)放映を例にとり説明す
る。1本のテープに、CM#1,CM#2,CM#3,
CM#4,………が記録されているとする。これら各C
Mを夫々枠と呼ぶ。各枠であるCM#nが、複数の商品
のCMからなるとする。各々のCMを夫々素材と呼ぶ。
【0020】具体的には、タイムコードトラックのユー
ザーズビット内では、ID情報として、テープ全体の先
頭にはテープ内容を特定する「テープデータ」1が記録
され、各枠の直前にはその枠の内容を特定する「枠コー
ド」3が記録され、各素材の直前にはその素材の内容を
特定する「素材コード」4が記録されている。そして、
テープデータ,枠コード及び素材コードは、基本的に同
じ標準フォーマットからなり、一例では図1Bに示すよ
うに、ヘッダ(4バイト),属性(2バイト),ID
(8バイト),属性(2バイト),タイトル(16バイ
ト),属性(2バイト),SOM(4バイト),属性
(2バイト)及びDUR(4バイト)からなる。
ザーズビット内では、ID情報として、テープ全体の先
頭にはテープ内容を特定する「テープデータ」1が記録
され、各枠の直前にはその枠の内容を特定する「枠コー
ド」3が記録され、各素材の直前にはその素材の内容を
特定する「素材コード」4が記録されている。そして、
テープデータ,枠コード及び素材コードは、基本的に同
じ標準フォーマットからなり、一例では図1Bに示すよ
うに、ヘッダ(4バイト),属性(2バイト),ID
(8バイト),属性(2バイト),タイトル(16バイ
ト),属性(2バイト),SOM(4バイト),属性
(2バイト)及びDUR(4バイト)からなる。
【0021】テープデータ1に関しては、テープヘッダ
は、ID情報又は制御情報の別がコード化され記載され
る。なお、属性は各データの前にあり、直後のデータ表
現形式が2進コード,16進コード等の別を規定する。
テープIDは、放映月日、例えば「8月10日WED」
等がコード化され記録される。テープタイトルは、映像
の内容、例えば「家電品CM」等がコード化され記録さ
れる。SOMは、start of memory の略であり、スター
ト時間を時・分・秒で表す。DURは、durationの略で
あり、番組の継続時間を時・分・秒で表す。SOMとD
URの合計が、終了時間となる。
は、ID情報又は制御情報の別がコード化され記載され
る。なお、属性は各データの前にあり、直後のデータ表
現形式が2進コード,16進コード等の別を規定する。
テープIDは、放映月日、例えば「8月10日WED」
等がコード化され記録される。テープタイトルは、映像
の内容、例えば「家電品CM」等がコード化され記録さ
れる。SOMは、start of memory の略であり、スター
ト時間を時・分・秒で表す。DURは、durationの略で
あり、番組の継続時間を時・分・秒で表す。SOMとD
URの合計が、終了時間となる。
【0022】同様に枠コード3に関しても、枠ヘッダ
は、ID情報又は制御情報の別がコード化され記録され
る。枠IDは、放映開始時間、例えば「18時19分」
等がコード化され記録される。枠タイトルは、映像の内
容、例えば「A会社のCM」等がコード化され記録され
る。SOMは、枠内のスタート時間を時・分・秒で表
す。DURは、枠内の番組の継続時間を時・分・秒で表
す。
は、ID情報又は制御情報の別がコード化され記録され
る。枠IDは、放映開始時間、例えば「18時19分」
等がコード化され記録される。枠タイトルは、映像の内
容、例えば「A会社のCM」等がコード化され記録され
る。SOMは、枠内のスタート時間を時・分・秒で表
す。DURは、枠内の番組の継続時間を時・分・秒で表
す。
【0023】素材コード4に関しても同様に、素材I
D,例えば「カラーTVのCM」等の素材タイトル,素
材SOM及び素材DURが記録される。
D,例えば「カラーTVのCM」等の素材タイトル,素
材SOM及び素材DURが記録される。
【0024】更に実際には、テープの先頭にあるテープ
データの直後に全ての枠に関する「枠データ」が標準フ
ォーマットで記録されている。
データの直後に全ての枠に関する「枠データ」が標準フ
ォーマットで記録されている。
【0025】また、制御情報としては、テープの先頭に
頭出し情報としての「STOPコード」、最後に終了情
報としての「ENDコード」,各枠コードの「ENDコ
ード」等が記録されるが、同様に標準フォーマットに準
じている。
頭出し情報としての「STOPコード」、最後に終了情
報としての「ENDコード」,各枠コードの「ENDコ
ード」等が記録されるが、同様に標準フォーマットに準
じている。
【0026】しかしながら本願発明を理解する上で重要
なことは、テープ上に映像に応じて種々のレベルのID
情報及び制御情報が記録されているが、以下に記載する
本実施例によればこれらID情報及び制御情報が、テー
プアドレスであるタイムコードに対応して、ID種別
(テープデータ,枠コード等の別),ID文字(IDの
内容),タイトル文字(タイトルの内容),SOM,D
URを一括して高速で読取り、表示し、メモリに記憶
し、所望により変更し、或いはテープ上に書き直すこと
が出来ることである。
なことは、テープ上に映像に応じて種々のレベルのID
情報及び制御情報が記録されているが、以下に記載する
本実施例によればこれらID情報及び制御情報が、テー
プアドレスであるタイムコードに対応して、ID種別
(テープデータ,枠コード等の別),ID文字(IDの
内容),タイトル文字(タイトルの内容),SOM,D
URを一括して高速で読取り、表示し、メモリに記憶
し、所望により変更し、或いはテープ上に書き直すこと
が出来ることである。
【0027】〔ID 読取・書込装置のシステム構成〕
図2は、ID読取・書込装置のシステム全体を示し、こ
のシステムは概してVTR5,ID読取・書込部7及び
モニタ9を備えている。
図2は、ID読取・書込装置のシステム全体を示し、こ
のシステムは概してVTR5,ID読取・書込部7及び
モニタ9を備えている。
【0028】この内、ID読取・書込部7は、実際には
パーソナルコンピュータシステム部分(以下、「パソコ
ンシステム部分」という。)11とその拡張ボード部分
13とから構成されている。
パーソナルコンピュータシステム部分(以下、「パソコ
ンシステム部分」という。)11とその拡張ボード部分
13とから構成されている。
【0029】パソコンシステム部分11としては、CP
U15,表示装置17,キーボード19,プリンタ2
1,RSー232Cインターフェイス23及びFD/H
D駆動装置25を有し、このパソコンシステム部分11
としては例えばNEC製9800シリーズパソコンシス
テムを利用することができる。
U15,表示装置17,キーボード19,プリンタ2
1,RSー232Cインターフェイス23及びFD/H
D駆動装置25を有し、このパソコンシステム部分11
としては例えばNEC製9800シリーズパソコンシス
テムを利用することができる。
【0030】拡張ボード部分13としては、SIO及び
局部CPU27,TC及び局部CPU29及びSUP,
CG及び局部CPU31を有している。このID読取・
書込装置のシステムの各構成部分について説明を続け
る。
局部CPU27,TC及び局部CPU29及びSUP,
CG及び局部CPU31を有している。このID読取・
書込装置のシステムの各構成部分について説明を続け
る。
【0031】(VTR,モニタ)VTR5は、親局から
送られてきた記録済みテープを再生する。VTR5は、
VIDEO (映像)の入力・出力端子,CONT(制御)の入力
・出力端子及びTC(タイムコード情報)の入力・出力端
子を持っている。VTR5は、9芯のRSー422イン
ターフェイス33を介して拡張ボード部分13のSIO
及び局部CPU27と接続され、またTC及び局部CP
U29と接続され、更にSUP,CG及び局部CPU3
1と接続されている。
送られてきた記録済みテープを再生する。VTR5は、
VIDEO (映像)の入力・出力端子,CONT(制御)の入力
・出力端子及びTC(タイムコード情報)の入力・出力端
子を持っている。VTR5は、9芯のRSー422イン
ターフェイス33を介して拡張ボード部分13のSIO
及び局部CPU27と接続され、またTC及び局部CP
U29と接続され、更にSUP,CG及び局部CPU3
1と接続されている。
【0032】モニタ9は、通常の表示装置であってよ
い。モニタ9は、拡張ボード部分13のSUP,CG及
び局部CPU31に接続されている。
い。モニタ9は、拡張ボード部分13のSUP,CG及
び局部CPU31に接続されている。
【0033】(拡張ボード部分)次に、拡張ボード部分
13について説明する。この拡張ボード部分13は、本
実施例で新規に製作されたものである。SIO(シリア
ルI/Oボード)及び局部CPU(ローカルCPU)2
7は、VTR5の制御用入力端子にRSー422インタ
フェイス33を介して接続されると共に、パソコンシス
テム部分11のCPU15にインタフェイス接続されて
いる。SIO及び局部CPU27は、概してVTR5の
走行動作を制御する動作制御手段であり、即ち、VTR
5との間でシリアル通信を行い、CPU15からの指示
に基づきVTR5に対して再生,記録,走行,停止等の
動作の制御を行う機能を有する。
13について説明する。この拡張ボード部分13は、本
実施例で新規に製作されたものである。SIO(シリア
ルI/Oボード)及び局部CPU(ローカルCPU)2
7は、VTR5の制御用入力端子にRSー422インタ
フェイス33を介して接続されると共に、パソコンシス
テム部分11のCPU15にインタフェイス接続されて
いる。SIO及び局部CPU27は、概してVTR5の
走行動作を制御する動作制御手段であり、即ち、VTR
5との間でシリアル通信を行い、CPU15からの指示
に基づきVTR5に対して再生,記録,走行,停止等の
動作の制御を行う機能を有する。
【0034】SIO及び局部CPU27の再生動作とし
ては、タイムコードトラック上の情報を読み取りること
も出来る。しかし、後述するTC及び局部CPU29と
異なり、この読み取り動作は1倍速でしか動作できな
い。記録動作としては、例えば子局が専用のID情報及
び制御情報をテープのタイムコードトラック上に記録す
る動作がある。走行及び停止動作としては、例えばテー
プをSTOPコード等の所定のテープアドレスに位置決
め停止することが出来る。
ては、タイムコードトラック上の情報を読み取りること
も出来る。しかし、後述するTC及び局部CPU29と
異なり、この読み取り動作は1倍速でしか動作できな
い。記録動作としては、例えば子局が専用のID情報及
び制御情報をテープのタイムコードトラック上に記録す
る動作がある。走行及び停止動作としては、例えばテー
プをSTOPコード等の所定のテープアドレスに位置決
め停止することが出来る。
【0035】なお、図3に関連して説明するように、S
IO及び局部CPU27は2台のVTRを同時に制御す
ることが出来るようになっている。
IO及び局部CPU27は2台のVTRを同時に制御す
ることが出来るようになっている。
【0036】またこの局部CPUは、パソコンシステム
部分11のCPU15の負担を減らして分散処理するた
めに設けられ、例えば後述するVTR通信チェック等の
処理を担当している。SIO及び及び局部CPU27
は、パソコンシステム部分11のCPU15にインタフ
ェイス接続されて、VTR5に対する制御情報のやり取
りを行う。
部分11のCPU15の負担を減らして分散処理するた
めに設けられ、例えば後述するVTR通信チェック等の
処理を担当している。SIO及び及び局部CPU27
は、パソコンシステム部分11のCPU15にインタフ
ェイス接続されて、VTR5に対する制御情報のやり取
りを行う。
【0037】TC及び局部CPU29は、VTR5のT
C出力端子に接続されると共に、パソコンシステム部分
11のCPU15にインターフェイス接続されている。
TC及び局部CPU29は、概してVTR5のタイムコ
ードトラック上の情報を読み取る情報読取手段であり、
即ち、タイムコード(TC)読取装置及びこれを制御す
るローカルCPUからなり、高速な通信速度仕様のため
タイムコードトラック上のID情報及び制御情報を高速
で読み取る機能を有する。即ち、TC読取装置は、SI
O及び局部CPU27と異なり、VTR5のタイムコー
ドトラックに記録されたID情報及び制御情報を低速か
ら高速(例えば、最大100倍速)の所望の速度で且つ
FF(前進高速)でもREW(巻き戻し)でも読み取る
ことが出来る。読み取られたID情報及び制御情報は、
この局部CPUで解読される。
C出力端子に接続されると共に、パソコンシステム部分
11のCPU15にインターフェイス接続されている。
TC及び局部CPU29は、概してVTR5のタイムコ
ードトラック上の情報を読み取る情報読取手段であり、
即ち、タイムコード(TC)読取装置及びこれを制御す
るローカルCPUからなり、高速な通信速度仕様のため
タイムコードトラック上のID情報及び制御情報を高速
で読み取る機能を有する。即ち、TC読取装置は、SI
O及び局部CPU27と異なり、VTR5のタイムコー
ドトラックに記録されたID情報及び制御情報を低速か
ら高速(例えば、最大100倍速)の所望の速度で且つ
FF(前進高速)でもREW(巻き戻し)でも読み取る
ことが出来る。読み取られたID情報及び制御情報は、
この局部CPUで解読される。
【0038】また、局部CPUはCPU15との分散処
理のために設けられ、高速読取及び解読を制御してい
る。このため、次に説明するSUP,CG及び局部CP
U31の文字の画像への重畳動作(スーパインポーズ)
と独立に動作でき、SUP,CG及び局部CPU31の
比較的遅い重畳動作に拘らずTC及び局部CPU29の
高速読取り動作は並行動作が可能である。TC及び局部
CPU29はCPU15に接続されており、解読された
TC情報及び制御情報がCPU15に送られる。
理のために設けられ、高速読取及び解読を制御してい
る。このため、次に説明するSUP,CG及び局部CP
U31の文字の画像への重畳動作(スーパインポーズ)
と独立に動作でき、SUP,CG及び局部CPU31の
比較的遅い重畳動作に拘らずTC及び局部CPU29の
高速読取り動作は並行動作が可能である。TC及び局部
CPU29はCPU15に接続されており、解読された
TC情報及び制御情報がCPU15に送られる。
【0039】SUP(スーパインポーズ),CG(キャ
ラクタジェネレータ)及び局部CPU(ローカルCP
U)31は、VTR5の映像出力端子に接続され、また
モニタ9の入力端子に接続され、更にCPU15とイン
タフェイス接続さている。SUP,CG及び局部CPU
31は、TC及び局部CPU29により解読されたID
情報及び制御情報をCPU15から受け取り、これらI
D情報及び制御情報に対応してCGにより文字を発生
し、SUPによりこの文字をVTRのTC映像端子から
送られた映像に対して重畳(スーパインポーズ)させる
機能を有する。局部CPUはCPUとの分散処理のため
に設けられ、文字発生・重畳等を制御している。
ラクタジェネレータ)及び局部CPU(ローカルCP
U)31は、VTR5の映像出力端子に接続され、また
モニタ9の入力端子に接続され、更にCPU15とイン
タフェイス接続さている。SUP,CG及び局部CPU
31は、TC及び局部CPU29により解読されたID
情報及び制御情報をCPU15から受け取り、これらI
D情報及び制御情報に対応してCGにより文字を発生
し、SUPによりこの文字をVTRのTC映像端子から
送られた映像に対して重畳(スーパインポーズ)させる
機能を有する。局部CPUはCPUとの分散処理のため
に設けられ、文字発生・重畳等を制御している。
【0040】(パソコンシステム部分)次に、パソコン
システム部分11について説明する。CPU15は、S
IO及び局部CPU27とインタフェイス接続され、主
としてVTR5の動作を制御する制御信号のやり取りを
行う。また、TC及び局部CPU29とインタフェイス
接続され、主としてTC及び局部CPU29がVTR5
から読み取り解読したID情報及び制御情報を受け取
り、利用者の指示に従って、処理し、表示装置17に表
示し、FD/HD25に記憶等を行う。また、SUP,
CG及び局部CPU31とインタフェイス接続され、主
として文字変換、画像に対する文字の重畳、モニタ9へ
の出力表示等の動作を制御する。
システム部分11について説明する。CPU15は、S
IO及び局部CPU27とインタフェイス接続され、主
としてVTR5の動作を制御する制御信号のやり取りを
行う。また、TC及び局部CPU29とインタフェイス
接続され、主としてTC及び局部CPU29がVTR5
から読み取り解読したID情報及び制御情報を受け取
り、利用者の指示に従って、処理し、表示装置17に表
示し、FD/HD25に記憶等を行う。また、SUP,
CG及び局部CPU31とインタフェイス接続され、主
として文字変換、画像に対する文字の重畳、モニタ9へ
の出力表示等の動作を制御する。
【0041】表示装置17は、CPU15と接続され、
主として読み取ったID情報及び制御情報をタイムコー
ドに対応した所定の形式で表示する。システム利用者
は、この表示により各ID情報及び制御情報とそのテー
プアドレスを知ることが出来る。また利用者は、この表
示を見ながら、キーボード19を使用してID情報及び
制御情報を書き換えることが出来る。
主として読み取ったID情報及び制御情報をタイムコー
ドに対応した所定の形式で表示する。システム利用者
は、この表示により各ID情報及び制御情報とそのテー
プアドレスを知ることが出来る。また利用者は、この表
示を見ながら、キーボード19を使用してID情報及び
制御情報を書き換えることが出来る。
【0042】キーボード19は、CPU15に対して指
示を与えるために文字や数字,記号などを打ち込む装置
であり、このID読取・書込装置のシステムに対する指
示を与えたり、ID情報及び制御情報を書き換えたりす
る。
示を与えるために文字や数字,記号などを打ち込む装置
であり、このID読取・書込装置のシステムに対する指
示を与えたり、ID情報及び制御情報を書き換えたりす
る。
【0043】FD/HD25は、フロッピィディスク
(FD)駆動装置及びハードディスク(HD)駆動装置
(固定ディスク駆動装置)であり、FDは、2HDタイ
プ(約1Mバイト)と2DDタイプ(約640Kバイ
ト)の2種類の3.5インチフロッピィディスクを使用
できる。また、HDは、ハードディスク装置であり、数
百Mバイトの記憶容量を有する。FD/HDには、この
システムを司るアプリケーションプログラム及びデータ
を記録でき、またVTR5のタイムコードトラックよ
り、TC及び局部CPU29又はSIO及び局部CPU
27のいずれかを介して読み取ったID情報及び制御情
報をファイルとして記憶し、また新規作成したID情報
及び制御情報を記憶する。
(FD)駆動装置及びハードディスク(HD)駆動装置
(固定ディスク駆動装置)であり、FDは、2HDタイ
プ(約1Mバイト)と2DDタイプ(約640Kバイ
ト)の2種類の3.5インチフロッピィディスクを使用
できる。また、HDは、ハードディスク装置であり、数
百Mバイトの記憶容量を有する。FD/HDには、この
システムを司るアプリケーションプログラム及びデータ
を記録でき、またVTR5のタイムコードトラックよ
り、TC及び局部CPU29又はSIO及び局部CPU
27のいずれかを介して読み取ったID情報及び制御情
報をファイルとして記憶し、また新規作成したID情報
及び制御情報を記憶する。
【0044】また、CPU15にはROM(リードオン
リメモリ)34及びRAM(ランダムアクセスメモリ)
35が有り、ROM34はCPUの初期動作や各種動作
を司るプログラムとデータとを記憶し、RAM35は非
常に高速で作業用メモリとして使用されプログラムとそ
のフラグ情報を一時的に記憶する。
リメモリ)34及びRAM(ランダムアクセスメモリ)
35が有り、ROM34はCPUの初期動作や各種動作
を司るプログラムとデータとを記憶し、RAM35は非
常に高速で作業用メモリとして使用されプログラムとそ
のフラグ情報を一時的に記憶する。
【0045】プリンタ21はCPU15に接続され、読
み取ったID情報及び制御情報や新規作成したID情報
及び制御情報を印字する。
み取ったID情報及び制御情報や新規作成したID情報
及び制御情報を印字する。
【0046】(実際のシステム)図3に実際のID読取
・書込装置のシステムの構成を示す。実際の読取・書込
装置のシステム構成はオンライン中の事故による放送中
断を避けるため、VTR5を現行機5-1と予備機5-2の
2台設け、これに応じてTC及び局部CPU29−1 ,
29−2 とSUP,CG及び局部CPU31-1,31-2
を夫々2台設けて、2系統を同時に稼動させて冗長性を
増しシステムの信頼性を上げている。従って、読取・書
込装置のシステム構成は図3に示すようになっている。
しかし、この実際の装置も、信頼性に関する事項以外に
関しては、動作・効果等は上述した図2のシステムと何
等変わらない。従って、本実施例についての説明を簡略
化するため、本明細書では図2のシステムについて説明
を続ける。
・書込装置のシステムの構成を示す。実際の読取・書込
装置のシステム構成はオンライン中の事故による放送中
断を避けるため、VTR5を現行機5-1と予備機5-2の
2台設け、これに応じてTC及び局部CPU29−1 ,
29−2 とSUP,CG及び局部CPU31-1,31-2
を夫々2台設けて、2系統を同時に稼動させて冗長性を
増しシステムの信頼性を上げている。従って、読取・書
込装置のシステム構成は図3に示すようになっている。
しかし、この実際の装置も、信頼性に関する事項以外に
関しては、動作・効果等は上述した図2のシステムと何
等変わらない。従って、本実施例についての説明を簡略
化するため、本明細書では図2のシステムについて説明
を続ける。
【0047】〔読取・書込装置のシステムの動作〕図4
は、本実施例にかかる図2に示すシステムの動作のフロ
ーを示す図である。
は、本実施例にかかる図2に示すシステムの動作のフロ
ーを示す図である。
【0048】システムの電源をONした後、本システム
のイニシャライズ(初期動作)が実行される(S10
0)。
のイニシャライズ(初期動作)が実行される(S10
0)。
【0049】(VTR通信チェック)VTR通信チェッ
クでは、CPU15の指令によりSIO及び局部CPU
27がRSー422インタフェイス33を介してVTR
5との間の通信状態がチェックされる(S101)。通
信状態が良好であれば、次に進む。
クでは、CPU15の指令によりSIO及び局部CPU
27がRSー422インタフェイス33を介してVTR
5との間の通信状態がチェックされる(S101)。通
信状態が良好であれば、次に進む。
【0050】(VTRリモコン)本システムの試作例で
はCPUのファンクションキーF7(図5参照)を押し
た場合、VTRリモコン動作に入る(S102)。VT
Rリモコンは、VTR動作状態を制御する動作モードで
ある。利用者が、キーボードから指示すると、CPU1
5を介して局部CPU27がRS−422インタフェイ
ス33を介してVTR5の再生・記録・停止・巻き戻し
等の動作制御を行う。このVTRリモコンは、次に述べ
る選択された動作モードの状態において、同時に動作で
きる特徴を有する。
はCPUのファンクションキーF7(図5参照)を押し
た場合、VTRリモコン動作に入る(S102)。VT
Rリモコンは、VTR動作状態を制御する動作モードで
ある。利用者が、キーボードから指示すると、CPU1
5を介して局部CPU27がRS−422インタフェイ
ス33を介してVTR5の再生・記録・停止・巻き戻し
等の動作制御を行う。このVTRリモコンは、次に述べ
る選択された動作モードの状態において、同時に動作で
きる特徴を有する。
【0051】(動作モードセレクト)本システムの試作
例では、ファンクションキーF10(図5参照)を押し
た場合に動作モードセレクトに入る(S103)。動作
モードセレクトでは、表示モード(S104),入力モ
ード(S110),実行モード(S112)又は設定モ
ード(S115)のいずれかの動作モードをキーボード
19からの指示により選択できる。
例では、ファンクションキーF10(図5参照)を押し
た場合に動作モードセレクトに入る(S103)。動作
モードセレクトでは、表示モード(S104),入力モ
ード(S110),実行モード(S112)又は設定モ
ード(S115)のいずれかの動作モードをキーボード
19からの指示により選択できる。
【0052】(表示モード)キーボード19からの指示
により表示モードが選択された場合(S104)、ID
情報及び制御情報が収集される(S105)。最初、V
TR5の走行速度を設定するよう求められる。走行速度
としては、前述のVTRリモコンモード(S102)に
設定して、1倍速、100倍速(FF走行),巻き戻し
(FEW)等の設定が行われる。次に、この設定された
走行速度が一倍速か否か判定さる(S106)。一倍速
の場合、VTR5からRSー422インターフェイス3
3を介して、SIO及び局部CPU27にID情報及び
制御情報がタイムコード(TC)値と共に読み取られ
(S107)、CPU15に送られる。この動作状態は
表示モードであり、CPU15に送られたID情報及び
制御情報は、表示装置17にTC値(記録位置)に対応
して形式で順次表示される(S109)(図5参照)。
により表示モードが選択された場合(S104)、ID
情報及び制御情報が収集される(S105)。最初、V
TR5の走行速度を設定するよう求められる。走行速度
としては、前述のVTRリモコンモード(S102)に
設定して、1倍速、100倍速(FF走行),巻き戻し
(FEW)等の設定が行われる。次に、この設定された
走行速度が一倍速か否か判定さる(S106)。一倍速
の場合、VTR5からRSー422インターフェイス3
3を介して、SIO及び局部CPU27にID情報及び
制御情報がタイムコード(TC)値と共に読み取られ
(S107)、CPU15に送られる。この動作状態は
表示モードであり、CPU15に送られたID情報及び
制御情報は、表示装置17にTC値(記録位置)に対応
して形式で順次表示される(S109)(図5参照)。
【0053】一倍速でなく高速走行の場合、タイムコー
ドトラックからTC及び局部CPU29にID情報及び
制御情報がタイムコード(TC)値と共に読み取られ
(S108)、CPU15に送られる。同様に、この動
作状態は表示モードであり、CPU15に送られたID
情報及び制御情報は、表示装置17にTC値に対応して
形式で順次表示される(S109)。TC及び局部CP
U29による高速読み取りでは、テープの走行速度の設
定は最高100倍速まで可能であり、1時間テープでも
36秒余りでID情報及び制御情報の検出が可能であ
る。
ドトラックからTC及び局部CPU29にID情報及び
制御情報がタイムコード(TC)値と共に読み取られ
(S108)、CPU15に送られる。同様に、この動
作状態は表示モードであり、CPU15に送られたID
情報及び制御情報は、表示装置17にTC値に対応して
形式で順次表示される(S109)。TC及び局部CP
U29による高速読み取りでは、テープの走行速度の設
定は最高100倍速まで可能であり、1時間テープでも
36秒余りでID情報及び制御情報の検出が可能であ
る。
【0054】図5は、上述の表示装置17で表示される
場合の一例を示している。記録位置37には、その右側
に表示されたデータのテープアドレスをタイムコードで
「00:01:34:00 」のように表示される。ID種別39に
は、テープデータ,枠コード,素材コード等の種別が表
示される。ID文字41には、テープデータの場合は放
送日と曜日が「0215 WED」のように、枠コードの場合は
放送開始時間が「1600」のように表示される。タイトル
文字43には、テープデータの場合はテープの映像の内
容が「家電品CM」のように、枠コードの場合は具体的
内容が「A社のCM」のように表示される。SOM45
とDUR47とはいずれも、時間が「00:02:03:00 」の
ように表示される。その他、本発明に特に関係するのは
次の通りである。VTR49は、複数台のVTRを制御
している場合、表示中のVTRを特定する。ファンクシ
ョンキーは、夫々F3はID収集(S105)に割り当
てられ、F7はVTRリモコン(S102)に割り当て
られ、F8はファイル作成に割り当てられ、F10は動
作モードセレクト(S103)に割り当てられている。
場合の一例を示している。記録位置37には、その右側
に表示されたデータのテープアドレスをタイムコードで
「00:01:34:00 」のように表示される。ID種別39に
は、テープデータ,枠コード,素材コード等の種別が表
示される。ID文字41には、テープデータの場合は放
送日と曜日が「0215 WED」のように、枠コードの場合は
放送開始時間が「1600」のように表示される。タイトル
文字43には、テープデータの場合はテープの映像の内
容が「家電品CM」のように、枠コードの場合は具体的
内容が「A社のCM」のように表示される。SOM45
とDUR47とはいずれも、時間が「00:02:03:00 」の
ように表示される。その他、本発明に特に関係するのは
次の通りである。VTR49は、複数台のVTRを制御
している場合、表示中のVTRを特定する。ファンクシ
ョンキーは、夫々F3はID収集(S105)に割り当
てられ、F7はVTRリモコン(S102)に割り当て
られ、F8はファイル作成に割り当てられ、F10は動
作モードセレクト(S103)に割り当てられている。
【0055】また、いずれの速度で読み取られた情報も
CPU15内のRAM35に一時的に蓄積されており、
後述の実行モード(S112)でFD/HD25内にフ
ァイルの作成等がなされる。
CPU15内のRAM35に一時的に蓄積されており、
後述の実行モード(S112)でFD/HD25内にフ
ァイルの作成等がなされる。
【0056】(入力モード)再び図4を参照すると、入
力モードを選択された場合、ID情報及び制御情報の新
規作成作業を行う(S110)。表示装置17に図に示
した所定の表示フォーマットで表示される(例えば、図
5)。この表示装置17を見ながら、記録位置37にテ
ープアドレスをタイムコードで入力し、これに対応して
ID種別39,ID文字41,タイトル文字43,SO
M45及びDUR47のいずれか又は全部をキーボード
19から入力設定する(S111)。設定されたデータ
は、RAM35に一時的に蓄積されると共に表示装置1
7により表示される。
力モードを選択された場合、ID情報及び制御情報の新
規作成作業を行う(S110)。表示装置17に図に示
した所定の表示フォーマットで表示される(例えば、図
5)。この表示装置17を見ながら、記録位置37にテ
ープアドレスをタイムコードで入力し、これに対応して
ID種別39,ID文字41,タイトル文字43,SO
M45及びDUR47のいずれか又は全部をキーボード
19から入力設定する(S111)。設定されたデータ
は、RAM35に一時的に蓄積されると共に表示装置1
7により表示される。
【0057】(実行モード)実行モードとしては、ID
記録・消去動作とファイル作成・消去動作とが用意され
ている(S112)。ID記録・消去動作では、表示モ
ード(S104)でVTR5から、SIO及び局部CP
U27又はTC及び局部CPU29を介して、読み取っ
たID情報及び制御情報がRAM35に一時的に蓄積さ
れると共に、表示装置17に図5に示す所定の形式で表
示される。利用者は、表示装置17を見ながらキーボー
ド19を介して必要なID情報及び制御情報の記録・書
き換え・消去を行う。終了時に、この内容がCPU15
からSIO及び局部CPU27を介してVTR5に出力
され、所定のタイムコードトラック上に記録される(S
113)。
記録・消去動作とファイル作成・消去動作とが用意され
ている(S112)。ID記録・消去動作では、表示モ
ード(S104)でVTR5から、SIO及び局部CP
U27又はTC及び局部CPU29を介して、読み取っ
たID情報及び制御情報がRAM35に一時的に蓄積さ
れると共に、表示装置17に図5に示す所定の形式で表
示される。利用者は、表示装置17を見ながらキーボー
ド19を介して必要なID情報及び制御情報の記録・書
き換え・消去を行う。終了時に、この内容がCPU15
からSIO及び局部CPU27を介してVTR5に出力
され、所定のタイムコードトラック上に記録される(S
113)。
【0058】ファイル作成動作は、ID情報及び制御情
報のファイルを作成する(S114)。消去する。ま
た、必要に応じて、作成したファイルをFD又はHD2
5に記憶する。
報のファイルを作成する(S114)。消去する。ま
た、必要に応じて、作成したファイルをFD又はHD2
5に記憶する。
【0059】特定の放送局(例えば、子局)により書き
換え又は新規に記録したデータには、その放送局を特定
しえるフラグを立てるようにしても良い。このようにす
ることにより、ID情報及び制御情報の読取り・書換え
動作等において、フラグを指定することにより、いずれ
の放送局により記録されたID情報及び制御情報である
かが特定可能となり、所定のフラグの立ったID情報及
び制御情報群のみを個別的に処理できる。
換え又は新規に記録したデータには、その放送局を特定
しえるフラグを立てるようにしても良い。このようにす
ることにより、ID情報及び制御情報の読取り・書換え
動作等において、フラグを指定することにより、いずれ
の放送局により記録されたID情報及び制御情報である
かが特定可能となり、所定のフラグの立ったID情報及
び制御情報群のみを個別的に処理できる。
【0060】(設定モード)設定モードを選択された場
合、利用者がテープデータフォーマット(図1参照)を
変更したり、プリロールタイム(スタートから画像開始
までの時間)を変更したりする(S115)。
合、利用者がテープデータフォーマット(図1参照)を
変更したり、プリロールタイム(スタートから画像開始
までの時間)を変更したりする(S115)。
【0061】〔実施例の効果〕本実施にかかるID読取
・書込装置によれば、FF又はREWのいずれの高速走
行でも、TC及び局部CPU29によってID情報及び
制御情報を検出することが出来る。
・書込装置によれば、FF又はREWのいずれの高速走
行でも、TC及び局部CPU29によってID情報及び
制御情報を検出することが出来る。
【0062】この高速検出したID情報及び制御情報を
順次実時間で表示装置17に表示することが出来、また
この検出したID情報及び制御情報をキーボード19か
ら容易に書き換え等することが出来、作業能率が格段に
向上する。
順次実時間で表示装置17に表示することが出来、また
この検出したID情報及び制御情報をキーボード19か
ら容易に書き換え等することが出来、作業能率が格段に
向上する。
【0063】検出したID情報及び制御情報はRAM3
5又はFD/HD25に蓄積されているため、所望に応
じてプリンタ21で印字し、放送局では番組進行表とし
て活用することができる。また、FD/HD25に蓄積
したデータは種々の目的に応じて処理して活用すること
も出来る。
5又はFD/HD25に蓄積されているため、所望に応
じてプリンタ21で印字し、放送局では番組進行表とし
て活用することができる。また、FD/HD25に蓄積
したデータは種々の目的に応じて処理して活用すること
も出来る。
【0064】TC及び局部CPU29によりVTR5の
タイムコードトラックを高速読取りを行う動作と並行し
て、独立にSUP,CG及び局部CPU31により既に
読取り解読されたID情報及び制御情報を画像に重畳す
る動作を実行できる。
タイムコードトラックを高速読取りを行う動作と並行し
て、独立にSUP,CG及び局部CPU31により既に
読取り解読されたID情報及び制御情報を画像に重畳す
る動作を実行できる。
【0065】ID情報及び制御情報に特定の放送局で操
作されたものであることを表示するフラグを立てた場
合、操作履歴の別に応じて、そのID情報及び制御情報
群を一括処理することが出来る。また、このフラグ情報
を利用して、或る複数のフラグの組み合わせでこれに対
応するID情報及び制御情報群を処理することも出来
る。
作されたものであることを表示するフラグを立てた場
合、操作履歴の別に応じて、そのID情報及び制御情報
群を一括処理することが出来る。また、このフラグ情報
を利用して、或る複数のフラグの組み合わせでこれに対
応するID情報及び制御情報群を処理することも出来
る。
【0066】ID情報及び制御情報の書込作業が終了し
たテープは、TC及び局部CPU29により高速でST
OPコードの検出が可能であるため、高速で先頭の頭出
しSTOPコード位置に位置決め停止することも出来
る。
たテープは、TC及び局部CPU29により高速でST
OPコードの検出が可能であるため、高速で先頭の頭出
しSTOPコード位置に位置決め停止することも出来
る。
【0067】なお、実際のシステムは、図3に示したよ
うに2台のVTR5-1,5-2を同時に稼動させている。
このように、本実施例にかかるID読取・書込装置のシ
ステムでは、複数台のVTRを個別に又は同時に制御可
能である。
うに2台のVTR5-1,5-2を同時に稼動させている。
このように、本実施例にかかるID読取・書込装置のシ
ステムでは、複数台のVTRを個別に又は同時に制御可
能である。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、放送局で記録済みテー
プを使用する際、他の放送局で記録されたID情報及び
制御情報を能率的に且つ容易に検出,消去及び書換等が
可能な読取・書込装置を提供できる。
プを使用する際、他の放送局で記録されたID情報及び
制御情報を能率的に且つ容易に検出,消去及び書換等が
可能な読取・書込装置を提供できる。
【図1】VTRテープ上のタイムコードトラック上に記
録されるID情報及び制御情報の標準フォーマットを説
明する図である。
録されるID情報及び制御情報の標準フォーマットを説
明する図である。
【図2】本実施例にかかるID読取・書込装置のシステ
ム全体の構成を示す図である。
ム全体の構成を示す図である。
【図3】実際のID読取・書込装置のシステムを示す図
である。
である。
【図4】図2に示す本実施例にかかるID読取・書込装
置の動作フローを示す図である。
置の動作フローを示す図である。
【図5】図2に示す本実施例にかかるID読取・書込装
置のシステムの表示装置により表示されるID情報及び
制御情報の表示例を示す図である。
置のシステムの表示装置により表示されるID情報及び
制御情報の表示例を示す図である。
5 VTR 7 ID読取・書込部 9 モニタ 11 パソコンシステム部分 13 拡張ボード部分 15 CPU 17 表示装置 19 キーボード 21 プリンタ 25 FD/HD駆動装置 27 SIO(シリアルI/Oボード)及び局部CPU
(ローカルCPU) 29 TC(タイムコード読取装置)及び局部CPU
(ローカルCPU) 31 SUP(スーパインポーズ),CG(キャラクタ
ジェネレータ)及び局部CPU(ローカルCPU) 33 RS−422インターフェイス 34 ROM 35 RAM
(ローカルCPU) 29 TC(タイムコード読取装置)及び局部CPU
(ローカルCPU) 31 SUP(スーパインポーズ),CG(キャラクタ
ジェネレータ)及び局部CPU(ローカルCPU) 33 RS−422インターフェイス 34 ROM 35 RAM
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年10月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】ここで、ID情報とは、特定の記録済みテ
ープ素材を表示する記号・番号からなる管理情報であ
る。親局と子局では常時同じプログラムに沿って番組を
放送するわけでなく、特定の記録済みテープ素材に対し
て、夫々自局専用のID情報を付与するのが通例であ
り、またテープの送出等の制御情報も専用の制御情報が
付与され、このためID情報及び制御情報記録位置は各
放送局間で異なっている。
ープ素材を表示する記号・番号からなる管理情報であ
る。親局と子局では常時同じプログラムに沿って番組を
放送するわけでなく、特定の記録済みテープ素材に対し
て、夫々自局専用のID情報を付与するのが通例であ
り、またテープの送出等の制御情報も専用の制御情報が
付与され、このためID情報及び制御情報記録位置は各
放送局間で異なっている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】従って、親局から子局にテープ素材が送ら
れた際には、子局は親局が付与したID情報及び制御情
報をそのまま使用することは出来ない。子局が、親局用
の制御情報をそのまま使用すると放送中に親局用の制御
情報に基づく不必要な箇所でテープが停止したりするオ
ンエア事故が発生する。子局は、同一のテープ素材に対
し、新たなID情報及び制御情報記録位置を決定し、タ
イムコードトラックのID情報及び制御情報を記録し直
さなければならない。
れた際には、子局は親局が付与したID情報及び制御情
報をそのまま使用することは出来ない。子局が、親局用
の制御情報をそのまま使用すると放送中に親局用の制御
情報に基づく不必要な箇所でテープが停止したりするオ
ンエア事故が発生する。子局は、同一のテープ素材に対
し、新たなID情報及び制御情報記録位置を決定し、タ
イムコードトラックのID情報及び制御情報を記録し直
さなければならない。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】具体的には、タイムコードトラックのユー
ザーズビット内では、ID情報として、テープ全体の先
頭にはテープ内容を特定する「テープデータ」1が記録
され、各枠の直前にはその枠の内容を特定する「枠コー
ド」3が記録され、各素材にはその素材の内容を特定す
る「素材コード」4が記録されている。そして、テープ
データ,枠コード及び素材コードは、基本的に同じ標準
フォーマットからなり、一例では図1Bに示すように、
ヘッダ(4バイト),属性(2バイト),ID(8バイ
ト),属性(2バイト),タイトル(16バイト),属
性(2バイト),SOM(4バイト),属性(2バイ
ト)及びDUR(4バイト)からなる。
ザーズビット内では、ID情報として、テープ全体の先
頭にはテープ内容を特定する「テープデータ」1が記録
され、各枠の直前にはその枠の内容を特定する「枠コー
ド」3が記録され、各素材にはその素材の内容を特定す
る「素材コード」4が記録されている。そして、テープ
データ,枠コード及び素材コードは、基本的に同じ標準
フォーマットからなり、一例では図1Bに示すように、
ヘッダ(4バイト),属性(2バイト),ID(8バイ
ト),属性(2バイト),タイトル(16バイト),属
性(2バイト),SOM(4バイト),属性(2バイ
ト)及びDUR(4バイト)からなる。
Claims (8)
- 【請求項1】 CPUと、 VTRと、 上記CPUに接続され、上記VTRの動作を制御する動
作制御手段と、 上記VTRで駆動されるテープのタイムコードトラック
に記録された情報を高速で読み取り可能なタイムコード
トラック情報読取手段とを備えたID読取・書込装置。 - 【請求項2】 VTRと、該VTRに接続されたID読
取・書込部と、該ID読取・書込部に接続されたモニタ
とを備えたID読取・書込装置であって、 上記ID読取・書込部は、パーソナルコンピュータシス
テム部分と、その拡張ボード部分とからなり、 上記パーソナルコンピュータシステム部分は、少なくと
もCPUと、キーボードと、プリンタと、記憶装置と、
表示装置を有し、 上記拡張ボード部分は、上記CPUに接続され、上記V
TRの走行動作を制御する動作制御手段と、上記VTR
に接続され搭載テープのタイムコードトラックに記録さ
れた情報を高速で読取り可能で且つ該情報を上記CPU
に送る情報読取手段と、上記VTRに接続され且つ上記
CPUからタイムコードトラックに記録された情報を受
け取り上記モニタに出力する文字発生及びスーパインポ
ーズ手段とを有する、ID読取・書込装置。 - 【請求項3】 請求項2に記載のID読取・書込装置に
おいて、 上記VTRの走行動作を制御する動作制御手段は、シリ
アルI/Oボード及び該VTRの走行動作を制御する局
部CPUをもち、 上記情報読取手段は、タイムコードトラックに記録され
た情報を高速で読取り可能な読取装置及び読み取られた
情報を解読する局部CPUをもち、 上記文字発生及びスーパインポーズ手段は、上記情報読
取手段から上記CPUに送られた情報を上記CPUから
受け取りこれを文字情報に変換するキャラクタジェネレ
ータと、上記VTRから画像情報を受け取りこれに該キ
ャラクタジェネレータからの文字情報を重畳するスーパ
インポーズ手段と、文字の発生及び画像との重畳を制御
する局部CPUとをもっているID読取・書込装置。 - 【請求項4】 請求項2に記載のID読取・書込装置に
おいて、 上記CPUは、上記VTRに搭載のテープのタイムコー
ドトラックに記録された情報を上記情報読取手段を介し
て受け取り上記記憶装置に蓄積可能であるID読取・書
込装置。 - 【請求項5】 請求項2に記載のID読取・書込装置に
おいて、 上記CPUは、上記VTRに搭載のテープのタイムコー
ドトラックに記録された情報を上記情報読取手段を介し
て受け取り上記表示装置にタイムコードに対応した形式
で表示可能であるID読取・書込装置。 - 【請求項6】 請求項2に記載のID読取・書込装置に
おいて、 上記CPUは、上記VTRに搭載のテープのタイムコー
ドトラックに記録された情報を上記情報読取手段を介し
て受け取り上記記憶装置に蓄積すると共に上記表示装置
にタイムコードに対応した形式で表示可能であり、 該情報は上記キーボードを介して書き換え可能であり、
更新された情報を上記動作制御手段を介して上記テープ
のタイムコードトラックに書込可能なID読取・書込装
置。 - 【請求項7】 請求項2に記載のID読取・書込装置に
おいて、 上記VTRに搭載のテープのタイムコードトラックに記
録された情報は、ID情報及び制御情報からなり、 該情報に情報記録元が識別可能なフラグが付されている
ID読取・書込装置。 - 【請求項8】 請求項2に記載のID読取・書込装置に
おいて、上記VTRの走行動作を制御する動作制御手段
と文字発生及びスーパインポーズ手段とが独立して動作
可能なID読取・書込装置。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP7230262A JPH0983926A (ja) | 1995-09-07 | 1995-09-07 | Id読取・書込装置 |
| US08/706,605 US6101310A (en) | 1995-09-07 | 1996-09-05 | Apparatus for reading and writing information from and to a time code track in a recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP7230262A JPH0983926A (ja) | 1995-09-07 | 1995-09-07 | Id読取・書込装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0983926A true JPH0983926A (ja) | 1997-03-28 |
Family
ID=16905052
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP7230262A Pending JPH0983926A (ja) | 1995-09-07 | 1995-09-07 | Id読取・書込装置 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6101310A (ja) |
| JP (1) | JPH0983926A (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP1102276A1 (en) * | 1999-11-05 | 2001-05-23 | Sony United Kingdom Limited | Method of recording and accessing metadata |
| WO2001076241A3 (en) * | 2000-04-05 | 2002-02-07 | Sony Uk Ltd | Video processing and/or recording |
Families Citing this family (32)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7644282B2 (en) | 1998-05-28 | 2010-01-05 | Verance Corporation | Pre-processed information embedding system |
| US6737957B1 (en) | 2000-02-16 | 2004-05-18 | Verance Corporation | Remote control signaling using audio watermarks |
| US7174453B2 (en) | 2000-12-29 | 2007-02-06 | America Online, Inc. | Message screening system |
| US8756628B2 (en) * | 2002-03-28 | 2014-06-17 | Agere Systems Llc | Video representation delivery system and service and a method of operation thereof |
| US8601504B2 (en) * | 2002-06-20 | 2013-12-03 | Verance Corporation | Secure tracking system and method for video program content |
| CA2499967A1 (en) | 2002-10-15 | 2004-04-29 | Verance Corporation | Media monitoring, management and information system |
| US7640336B1 (en) | 2002-12-30 | 2009-12-29 | Aol Llc | Supervising user interaction with online services |
| US7369677B2 (en) | 2005-04-26 | 2008-05-06 | Verance Corporation | System reactions to the detection of embedded watermarks in a digital host content |
| US9055239B2 (en) | 2003-10-08 | 2015-06-09 | Verance Corporation | Signal continuity assessment using embedded watermarks |
| US20060239501A1 (en) | 2005-04-26 | 2006-10-26 | Verance Corporation | Security enhancements of digital watermarks for multi-media content |
| US7280737B2 (en) * | 2004-02-23 | 2007-10-09 | Warner Bros. Entertainment Inc. | Method and apparatus for discouraging commercial skipping |
| US8020004B2 (en) | 2005-07-01 | 2011-09-13 | Verance Corporation | Forensic marking using a common customization function |
| US8781967B2 (en) | 2005-07-07 | 2014-07-15 | Verance Corporation | Watermarking in an encrypted domain |
| US8346953B1 (en) | 2007-12-18 | 2013-01-01 | AOL, Inc. | Methods and systems for restricting electronic content access based on guardian control decisions |
| US8259938B2 (en) | 2008-06-24 | 2012-09-04 | Verance Corporation | Efficient and secure forensic marking in compressed |
| JP2010124130A (ja) * | 2008-11-18 | 2010-06-03 | Toshiba Corp | 蓄積素材再生装置及び蓄積素材再生方法 |
| US9607131B2 (en) | 2010-09-16 | 2017-03-28 | Verance Corporation | Secure and efficient content screening in a networked environment |
| US8923548B2 (en) | 2011-11-03 | 2014-12-30 | Verance Corporation | Extraction of embedded watermarks from a host content using a plurality of tentative watermarks |
| US8682026B2 (en) | 2011-11-03 | 2014-03-25 | Verance Corporation | Efficient extraction of embedded watermarks in the presence of host content distortions |
| US8615104B2 (en) | 2011-11-03 | 2013-12-24 | Verance Corporation | Watermark extraction based on tentative watermarks |
| US8533481B2 (en) | 2011-11-03 | 2013-09-10 | Verance Corporation | Extraction of embedded watermarks from a host content based on extrapolation techniques |
| US8745403B2 (en) | 2011-11-23 | 2014-06-03 | Verance Corporation | Enhanced content management based on watermark extraction records |
| US9323902B2 (en) | 2011-12-13 | 2016-04-26 | Verance Corporation | Conditional access using embedded watermarks |
| US9547753B2 (en) | 2011-12-13 | 2017-01-17 | Verance Corporation | Coordinated watermarking |
| US9571606B2 (en) | 2012-08-31 | 2017-02-14 | Verance Corporation | Social media viewing system |
| US8726304B2 (en) | 2012-09-13 | 2014-05-13 | Verance Corporation | Time varying evaluation of multimedia content |
| US9106964B2 (en) | 2012-09-13 | 2015-08-11 | Verance Corporation | Enhanced content distribution using advertisements |
| US8869222B2 (en) | 2012-09-13 | 2014-10-21 | Verance Corporation | Second screen content |
| US9262793B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-02-16 | Verance Corporation | Transactional video marking system |
| US9251549B2 (en) | 2013-07-23 | 2016-02-02 | Verance Corporation | Watermark extractor enhancements based on payload ranking |
| US9208334B2 (en) | 2013-10-25 | 2015-12-08 | Verance Corporation | Content management using multiple abstraction layers |
| CN106170988A (zh) | 2014-03-13 | 2016-11-30 | 凡瑞斯公司 | 使用嵌入式代码的交互式内容获取 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5282049A (en) * | 1991-02-08 | 1994-01-25 | Olympus Optical Co., Ltd. | Moving-picture data digital recording and reproducing apparatuses |
| JPH04324152A (ja) * | 1991-04-23 | 1992-11-13 | Sony Corp | Vtr連続制御装置 |
| JPH05182427A (ja) * | 1991-12-28 | 1993-07-23 | Sony Corp | 記録装置及び再生装置 |
| WO1993021635A1 (en) * | 1992-04-10 | 1993-10-28 | Avid Technology, Inc. | Method for visually and audibly representing computer instructions for editing video |
| JPH07134887A (ja) * | 1993-11-11 | 1995-05-23 | Fuji Television:Kk | 送出システム |
| JP3419854B2 (ja) * | 1993-11-12 | 2003-06-23 | 株式会社フジテレビジョン | 送出システム |
-
1995
- 1995-09-07 JP JP7230262A patent/JPH0983926A/ja active Pending
-
1996
- 1996-09-05 US US08/706,605 patent/US6101310A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP1102276A1 (en) * | 1999-11-05 | 2001-05-23 | Sony United Kingdom Limited | Method of recording and accessing metadata |
| WO2001076241A3 (en) * | 2000-04-05 | 2002-02-07 | Sony Uk Ltd | Video processing and/or recording |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US6101310A (en) | 2000-08-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH0983926A (ja) | Id読取・書込装置 | |
| JPH11242850A (ja) | リアルタイムデータ記録方式 | |
| US6546186B2 (en) | Video/audio information collecting system using video camera and its editing system | |
| JPH05135434A (ja) | 編集システム及び磁気記録再生装置 | |
| EP0488373A2 (en) | Magnetic tape recording/reproducing apparatus and method | |
| US5899576A (en) | Apparatus for recording and reproducing data on and from a storage device having a plurality of kinds of storage media integrally provided therein | |
| US5287224A (en) | Apparatus for recording a video signal having programs and control data | |
| CA2020257C (en) | Video signal recording and reproducing apparatus | |
| US20040141723A1 (en) | Editing apparatus | |
| US6775466B1 (en) | Disk control apparatus dividing a recording area into recorded and unrecorded areas | |
| JP3096938B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
| JP3629779B2 (ja) | 編集方法及び編集システム | |
| JP3890640B2 (ja) | コマーシャル送出システムおよびコマーシャル送出方法 | |
| JP2983642B2 (ja) | ビデオカメラを用いた映像音声情報取材システムとその編集システム | |
| US6240242B1 (en) | Recording apparatus for recording moving image and still image | |
| JP2636711B2 (ja) | コマーシャル一本化編集装置 | |
| JP3097971B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
| JP3664175B2 (ja) | 編集方法及び編集システム | |
| JP3536854B2 (ja) | ディジタル信号記録装置 | |
| JPH0927188A (ja) | 映像付随情報蓄積装置 | |
| JPH07327189A (ja) | 映像情報記録テープとその記録・再生装置 | |
| JPH05258528A (ja) | 記録再生装置、カセット、記録方式および検索方式 | |
| JP2010219723A (ja) | 素材データ管理システム及び素材データファイル化方法 | |
| JPH11313277A (ja) | 画像記録再生装置 | |
| JPH05290473A (ja) | 素材送出装置 |