JPH0986790A - ケーブルの引出し方法及びその装置 - Google Patents
ケーブルの引出し方法及びその装置Info
- Publication number
- JPH0986790A JPH0986790A JP24302595A JP24302595A JPH0986790A JP H0986790 A JPH0986790 A JP H0986790A JP 24302595 A JP24302595 A JP 24302595A JP 24302595 A JP24302595 A JP 24302595A JP H0986790 A JPH0986790 A JP H0986790A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- winder
- pulling
- tension
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)
- Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 地面、足元等の状況を問わず、サプライ側に
近い場所でのケーブル引出し作業が可能で、余分な治具
等を必要としなく、ケーブルを安全、円滑に、しかも損
傷を与えずに供給施工できるケーブルの引出し方法及び
その装置の提供。 【解決手段】 揚重装置3を用いて、ケーブル1が巻取
られている巻取り器2を地面から離した中空の定位置に
水平軸周りの引出し回転可能に吊下げ保持し、この巻取
り器2に引出し回転を制限し得る制動力を与えるように
して、引き出し時にケーブルに加わる張力が所定値以上
になるように前記制動力を制御する。また、この制動力
を張力に応じて自動的に制御する。
近い場所でのケーブル引出し作業が可能で、余分な治具
等を必要としなく、ケーブルを安全、円滑に、しかも損
傷を与えずに供給施工できるケーブルの引出し方法及び
その装置の提供。 【解決手段】 揚重装置3を用いて、ケーブル1が巻取
られている巻取り器2を地面から離した中空の定位置に
水平軸周りの引出し回転可能に吊下げ保持し、この巻取
り器2に引出し回転を制限し得る制動力を与えるように
して、引き出し時にケーブルに加わる張力が所定値以上
になるように前記制動力を制御する。また、この制動力
を張力に応じて自動的に制御する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土木、建築の分野
で専ら使用されているケーブル、ロープ、ワイヤ等(ケ
ーブルで総称する)を連続に引き出させるためのケーブ
ルの引出し方法及びこの方法の実施に用いる引出し装置
に関する。
で専ら使用されているケーブル、ロープ、ワイヤ等(ケ
ーブルで総称する)を連続に引き出させるためのケーブ
ルの引出し方法及びこの方法の実施に用いる引出し装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から土木、建築の分野で使用されて
いるケーブルの引出し(アンリーラ)側に設けられるこ
の種のケーブル引出し装置としては、図8に構造の概要
が示されるサプライスタンド31と称される固定(直置
き)方式の引出し装置が一般的である。このサプライス
タンド31は、屋外の作業現場で汎く使用されるもので
あって、地面等の略水平な平坦面に置かれる厚板状のス
タンド32と、このスタンド32の上面部に適当な間隔
を保持し平行に並べて取付けられた2本の受け棒33と
から成る受止台に形成されており、所定長のケーブル1
がコイル巻に巻取られているボビン形状を成した巻取り
器2を、2本の受け棒33間のスタンド32上に中心軸
部を水平にして載置させるようになっている。この状態
でケーブル1を矢印イ方向に引出させると、巻取り器2
はこの引出しに伴ってスタンド32上の2本の受け棒3
3間で矢印ロ方向に従回転する。なお、サプライスタン
ド31自体の移動の頻度が高いような場合には、スタン
ド32に車輪を取付けて簡単に移動できる構造としたも
のが用いられる。
いるケーブルの引出し(アンリーラ)側に設けられるこ
の種のケーブル引出し装置としては、図8に構造の概要
が示されるサプライスタンド31と称される固定(直置
き)方式の引出し装置が一般的である。このサプライス
タンド31は、屋外の作業現場で汎く使用されるもので
あって、地面等の略水平な平坦面に置かれる厚板状のス
タンド32と、このスタンド32の上面部に適当な間隔
を保持し平行に並べて取付けられた2本の受け棒33と
から成る受止台に形成されており、所定長のケーブル1
がコイル巻に巻取られているボビン形状を成した巻取り
器2を、2本の受け棒33間のスタンド32上に中心軸
部を水平にして載置させるようになっている。この状態
でケーブル1を矢印イ方向に引出させると、巻取り器2
はこの引出しに伴ってスタンド32上の2本の受け棒3
3間で矢印ロ方向に従回転する。なお、サプライスタン
ド31自体の移動の頻度が高いような場合には、スタン
ド32に車輪を取付けて簡単に移動できる構造としたも
のが用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のサプライスタン
ド31は、ケーブル引出しの作業場所が平坦で、しかも
水平であって、さらに、サプライスタンド31そのもの
をセットできるだけのスペース、巻取り器2搬入のため
のスペースが確保されていることが要求されることは当
然であり、従って、どのような場合にもサプライスタン
ド31で対応し得るという訳にはいかなく、上記条件の
一つでも満足されないとこの制約のために使用できなく
なって、別途対策を講じる必要に迫られるものであり、
現実にはこのような状態の場合が多い。このような点か
ら、仮に作業場所とサプライスタンド31との位置を離
さなければならないような時には、その間に存在する障
害物等によって、製品であるケーブルが傷付けられる虞
れがある。
ド31は、ケーブル引出しの作業場所が平坦で、しかも
水平であって、さらに、サプライスタンド31そのもの
をセットできるだけのスペース、巻取り器2搬入のため
のスペースが確保されていることが要求されることは当
然であり、従って、どのような場合にもサプライスタン
ド31で対応し得るという訳にはいかなく、上記条件の
一つでも満足されないとこの制約のために使用できなく
なって、別途対策を講じる必要に迫られるものであり、
現実にはこのような状態の場合が多い。このような点か
ら、仮に作業場所とサプライスタンド31との位置を離
さなければならないような時には、その間に存在する障
害物等によって、製品であるケーブルが傷付けられる虞
れがある。
【0004】また、このような事態を回避するためにケ
ーブルを誘導させるための補助治具が必要になる場合が
あり、作業性に問題が生じて好ましくなかったりする。
更に、通常の作業では、引出し側とサプライ側とにそれ
ぞれ作業者がいて、引出し側の速度やタイミングに合わ
せてサプライ側がブレーキを掛けたり、解除したりする
必要があるが、引出し側とサプライ側が遠く離れてい
る、若しくは互いに目視で確認出来ない状況にあるとき
には、ケーブルが異常に緊張してしまったり、或いは必
要以上に弛み過ぎたりして、ケーブル敷設作業が円滑に
行われなくなる問題もある。
ーブルを誘導させるための補助治具が必要になる場合が
あり、作業性に問題が生じて好ましくなかったりする。
更に、通常の作業では、引出し側とサプライ側とにそれ
ぞれ作業者がいて、引出し側の速度やタイミングに合わ
せてサプライ側がブレーキを掛けたり、解除したりする
必要があるが、引出し側とサプライ側が遠く離れてい
る、若しくは互いに目視で確認出来ない状況にあるとき
には、ケーブルが異常に緊張してしまったり、或いは必
要以上に弛み過ぎたりして、ケーブル敷設作業が円滑に
行われなくなる問題もある。
【0005】本発明は、このような問題点の解消を図る
ために成されたものであり、本発明の目的は、ケーブル
の施工場所における地面、足元等の状況の如何を問わ
ず、サプライ側に近い場所でのケーブル引出し作業を可
能と成し、また、余分な治具等を必要としなくて、ケー
ブルを安全にかつ円滑に、しかも損傷を与えないように
供給施工することができるケーブルの引出し方法及びそ
の装置を提供する点にある。
ために成されたものであり、本発明の目的は、ケーブル
の施工場所における地面、足元等の状況の如何を問わ
ず、サプライ側に近い場所でのケーブル引出し作業を可
能と成し、また、余分な治具等を必要としなくて、ケー
ブルを安全にかつ円滑に、しかも損傷を与えないように
供給施工することができるケーブルの引出し方法及びそ
の装置を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため以下に述べる構成としたものである。即
ち、請求項1の発明は、吊下げ機能を持つクレーン、ホ
イスト等の揚重装置を用いて、ケーブルが巻取られてい
る巻取り器を地面から離した中空の定位置に水平軸周り
の引出し回転可能に吊下げ保持し、この巻取り器に引出
し回転を制限し得る制動力を与えるようにして、引き出
し時にケーブルに加わる張力が所定値以上になるように
前記制動力を制御することにより、ケーブルを損傷させ
ることなく円滑に引出させるようにすることを特徴とす
るケーブルの引出し方法である。
達成するため以下に述べる構成としたものである。即
ち、請求項1の発明は、吊下げ機能を持つクレーン、ホ
イスト等の揚重装置を用いて、ケーブルが巻取られてい
る巻取り器を地面から離した中空の定位置に水平軸周り
の引出し回転可能に吊下げ保持し、この巻取り器に引出
し回転を制限し得る制動力を与えるようにして、引き出
し時にケーブルに加わる張力が所定値以上になるように
前記制動力を制御することにより、ケーブルを損傷させ
ることなく円滑に引出させるようにすることを特徴とす
るケーブルの引出し方法である。
【0007】また本発明における請求項2の発明は、吊
下げ機能を持つクレーン、ホイスト等の揚重装置を用い
て、ケーブルが巻取られている巻取り器を地面から離し
た中空の定位置に水平軸周りの引出し回転可能に吊下げ
保持し、この巻取り器に引出し回転を制限し得る制動力
を与えるようにするとともに、引き出し時にケーブルに
加わる張力を検出して、この引出し張力が所定値以上に
なるように前記制動力を制御することにより、ケーブル
を損傷させることなく円滑に引出させるようにすること
を特徴とするケーブルの引出し方法である。
下げ機能を持つクレーン、ホイスト等の揚重装置を用い
て、ケーブルが巻取られている巻取り器を地面から離し
た中空の定位置に水平軸周りの引出し回転可能に吊下げ
保持し、この巻取り器に引出し回転を制限し得る制動力
を与えるようにするとともに、引き出し時にケーブルに
加わる張力を検出して、この引出し張力が所定値以上に
なるように前記制動力を制御することにより、ケーブル
を損傷させることなく円滑に引出させるようにすること
を特徴とするケーブルの引出し方法である。
【0008】また本発明における請求項3の発明は、前
2項にそれぞれ記載の各方法において、巻取り器を吊下
げ保持する個所にケーブルの引出し張力に対し拮抗し得
る反力が与えられてなり、ケーブル引出し中の巻取り器
の姿勢を安定保持させることができる請求項2記載のケ
ーブルの引出し方法である。
2項にそれぞれ記載の各方法において、巻取り器を吊下
げ保持する個所にケーブルの引出し張力に対し拮抗し得
る反力が与えられてなり、ケーブル引出し中の巻取り器
の姿勢を安定保持させることができる請求項2記載のケ
ーブルの引出し方法である。
【0009】また本発明における請求項4の発明は、巻
取り器からケーブルを引出させる引出し装置であって、
吊下げ機能を持つクレーン、ホイスト等の揚重装置と、
揚重装置の吊下げ部と前記巻取り器の支軸部との間に介
設されてこの巻取り器を水平軸周りの引出し回転可能に
保持し得る吊り具と、この吊り具に設けられて巻取り器
の引出し回転を制限し得る制動器と、前記吊り具に設け
られて制動器をコントロールする制御器とを含み、揚重
装置及び吊り具によって前記巻取り器を地面から離した
中空の定位置に吊下げ保持しながら前記制御器をリモー
ト操作して、ケーブルを所定の引出し張力以上で連続引
出すように形成してなることを特徴とするケーブルの引
出し装置である。
取り器からケーブルを引出させる引出し装置であって、
吊下げ機能を持つクレーン、ホイスト等の揚重装置と、
揚重装置の吊下げ部と前記巻取り器の支軸部との間に介
設されてこの巻取り器を水平軸周りの引出し回転可能に
保持し得る吊り具と、この吊り具に設けられて巻取り器
の引出し回転を制限し得る制動器と、前記吊り具に設け
られて制動器をコントロールする制御器とを含み、揚重
装置及び吊り具によって前記巻取り器を地面から離した
中空の定位置に吊下げ保持しながら前記制御器をリモー
ト操作して、ケーブルを所定の引出し張力以上で連続引
出すように形成してなることを特徴とするケーブルの引
出し装置である。
【0010】また本発明における請求項5の発明は、巻
取り器からケーブルを引出させる引出し装置であって、
吊下げ機能を持つクレーン、ホイスト等の揚重装置と、
揚重装置の吊下げ部と前記巻取り器の支軸部との間に介
設されてこの巻取り器を水平軸周りの引出し回転可能に
保持し得る吊り具と、この吊り具に設けられて巻取り器
の引出し回転を制限し得る制動器と、前記吊り具に設け
られてケーブルの引出し張力を検出する張力検出手段
と、前記吊り具に設けられて制動器及び張力検出手段を
コントロールする制御器とを含み、前記制御器には、張
力検出手段が検出した引出し張力に応じて制動器の制動
力を調節し、この引出し張力を所定値以上に制御する張
力制御手段が設けられてなり、揚重装置及び吊り具によ
って前記巻取り器を地面から離した中空の定位置に吊下
げ保持しながら前記制御器を自動作動させて、ケーブル
を所定の引出し張力以上で連続引出すように形成してな
ることを特徴とするケーブルの引出し装置である。
取り器からケーブルを引出させる引出し装置であって、
吊下げ機能を持つクレーン、ホイスト等の揚重装置と、
揚重装置の吊下げ部と前記巻取り器の支軸部との間に介
設されてこの巻取り器を水平軸周りの引出し回転可能に
保持し得る吊り具と、この吊り具に設けられて巻取り器
の引出し回転を制限し得る制動器と、前記吊り具に設け
られてケーブルの引出し張力を検出する張力検出手段
と、前記吊り具に設けられて制動器及び張力検出手段を
コントロールする制御器とを含み、前記制御器には、張
力検出手段が検出した引出し張力に応じて制動器の制動
力を調節し、この引出し張力を所定値以上に制御する張
力制御手段が設けられてなり、揚重装置及び吊り具によ
って前記巻取り器を地面から離した中空の定位置に吊下
げ保持しながら前記制御器を自動作動させて、ケーブル
を所定の引出し張力以上で連続引出すように形成してな
ることを特徴とするケーブルの引出し装置である。
【0011】また本発明における請求項6の発明は、前
項に記載の装置において、前記張力検出手段が、吊り具
に揺動可能に支持される略U字状を成す検知レバーと、
この検知レバーの垂直方向に対する揺動角度に対応して
電気信号を出すセンサとから成り、ケーブルの引出し角
度が所定値以下になることによって検知レバーがケーブ
ルに接触し揺動するのに応じて、センサが制動器に対し
制動信号を出力するように形成される請求項5記載のケ
ーブルの引出し装置である。
項に記載の装置において、前記張力検出手段が、吊り具
に揺動可能に支持される略U字状を成す検知レバーと、
この検知レバーの垂直方向に対する揺動角度に対応して
電気信号を出すセンサとから成り、ケーブルの引出し角
度が所定値以下になることによって検知レバーがケーブ
ルに接触し揺動するのに応じて、センサが制動器に対し
制動信号を出力するように形成される請求項5記載のケ
ーブルの引出し装置である。
【0012】また本発明における請求項7の発明は、前
3項にそれぞれ記載の各装置において、制動器、制御器
を含む所要部材が設けられた前記吊り具が、上端部の吊
下げ点と下端部の巻取り器支持点とを包含する基準平面
内に重心を位置付けさせるように形成されてなり、揚重
装置の吊下げ部に吊架した際、前記基準平面が鉛直平面
となり、かつ、制動器の制動力が鉛直方向に作用するよ
うになっているケーブルの引出し装置である。
3項にそれぞれ記載の各装置において、制動器、制御器
を含む所要部材が設けられた前記吊り具が、上端部の吊
下げ点と下端部の巻取り器支持点とを包含する基準平面
内に重心を位置付けさせるように形成されてなり、揚重
装置の吊下げ部に吊架した際、前記基準平面が鉛直平面
となり、かつ、制動器の制動力が鉛直方向に作用するよ
うになっているケーブルの引出し装置である。
【0013】また本発明における請求項8の発明は、前
4項にそれぞれ記載の各装置において、反力付与手段が
前記吊り具に付設されてなり、ケーブルに加わる引出し
張力に対し拮抗し得る反力を前記吊り具に与えることに
よって、ケーブル引出し中の巻取り器の姿勢を安定保持
させることができるケーブルの引出し装置である。
4項にそれぞれ記載の各装置において、反力付与手段が
前記吊り具に付設されてなり、ケーブルに加わる引出し
張力に対し拮抗し得る反力を前記吊り具に与えることに
よって、ケーブル引出し中の巻取り器の姿勢を安定保持
させることができるケーブルの引出し装置である。
【0014】
【発明の実施の形態】上述する手段を備えてなる本発明
方法及びその装置の具体的形態に関して、実施例が示さ
れる添付図面を参照しつつ以下に説明する。図1及び図
2は、本発明の第1実施例及び第2実施例に係る各ケー
ブル引出し装置の概要を示す斜視図である。図1及び図
2に示されるケーブル引出し装置は、吊下げ機能を持つ
クレーン、ホイスト等の揚重装置3と、例えば門型のフ
レーム16及び吊りワイヤ20要素部材に有する吊り具
4と、この吊り具4に吊架されるボビン形状の巻取り器
2と、吊り具4に取着けられた制動器5及び制御器6と
を含んで構成され、さらに、制動器5に関連する空圧源
機器として吊り具4に取着けられたコンプレッサ19が
付設されている。
方法及びその装置の具体的形態に関して、実施例が示さ
れる添付図面を参照しつつ以下に説明する。図1及び図
2は、本発明の第1実施例及び第2実施例に係る各ケー
ブル引出し装置の概要を示す斜視図である。図1及び図
2に示されるケーブル引出し装置は、吊下げ機能を持つ
クレーン、ホイスト等の揚重装置3と、例えば門型のフ
レーム16及び吊りワイヤ20要素部材に有する吊り具
4と、この吊り具4に吊架されるボビン形状の巻取り器
2と、吊り具4に取着けられた制動器5及び制御器6と
を含んで構成され、さらに、制動器5に関連する空圧源
機器として吊り具4に取着けられたコンプレッサ19が
付設されている。
【0015】巻取り器2は、所定長のケーブル1がコイ
ル巻されていて、例えば2.5m ドラムの場合では総重
量が約2tもする高重量のものがあり、ドラム中心にマ
ンドレルとしての管軸17が挿通される軸孔を有してい
て、この軸孔を吊り具4におけるフレーム16の両下端
部に設けられる軸孔に合心させた状態で、前記管軸17
を両軸孔に介挿することによって、巻取り器2とフレー
ム16とが軸係合される。
ル巻されていて、例えば2.5m ドラムの場合では総重
量が約2tもする高重量のものがあり、ドラム中心にマ
ンドレルとしての管軸17が挿通される軸孔を有してい
て、この軸孔を吊り具4におけるフレーム16の両下端
部に設けられる軸孔に合心させた状態で、前記管軸17
を両軸孔に介挿することによって、巻取り器2とフレー
ム16とが軸係合される。
【0016】上記フレーム16において、上部の梁部材
には制御器6及びコンプレッサ19がそれぞれ取付けら
れ、両側の支柱部材には制動器5が取付けられている。
これらの各部材の取付けに当たっては、それら部材の全
部をフレーム16に取付けることによって形成される組
付け体の重心が、梁部材と両支柱部材とを包含する基準
平面、即ち、フレーム16の上端部の吊下げ点と下端部
の巻取り器支持点とを包含する基準平面の面内に位置付
けられるように、各部材の重量、形状及び配置形態を考
慮して取付けを行うことが好ましく、更には、基準平面
内の縦中心線上に重心が位置付けられるようにすること
がより好ましい。
には制御器6及びコンプレッサ19がそれぞれ取付けら
れ、両側の支柱部材には制動器5が取付けられている。
これらの各部材の取付けに当たっては、それら部材の全
部をフレーム16に取付けることによって形成される組
付け体の重心が、梁部材と両支柱部材とを包含する基準
平面、即ち、フレーム16の上端部の吊下げ点と下端部
の巻取り器支持点とを包含する基準平面の面内に位置付
けられるように、各部材の重量、形状及び配置形態を考
慮して取付けを行うことが好ましく、更には、基準平面
内の縦中心線上に重心が位置付けられるようにすること
がより好ましい。
【0017】制動器5は、空圧式、電動式、油圧式の各
種方式になるブレーキ装置の中から随意選択して適用可
能であるが、フレーム16に軸係合された状態の巻取り
器2に対して、その片側若しくは両側の縁鍔部における
外周縁に接触して制動作用を成し得るように前記支柱部
材に取り付けられる。この場合、制動力が前述した基準
平面に沿って支柱部材の長手方向に平行に作用するよう
に制動器5を設けることが好ましい。図1、図2に例示
される制動器5は、空圧式であって、エアシリンダ12
と、このエアシリンダ12のピストンロッド端に取着さ
れたブレーキパッド13とを要素部材に備えていて、コ
ンプレッサ19から圧力空気が供給されてエアシリンダ
12が伸縮作動するのに応じて、ブレーキパッド13が
巻取り器2の縁鍔外周縁に圧接しあるいは離間すること
により、巻取り器2に適正な力の制動を掛け、あるいは
制動を解除することができるようになっている。
種方式になるブレーキ装置の中から随意選択して適用可
能であるが、フレーム16に軸係合された状態の巻取り
器2に対して、その片側若しくは両側の縁鍔部における
外周縁に接触して制動作用を成し得るように前記支柱部
材に取り付けられる。この場合、制動力が前述した基準
平面に沿って支柱部材の長手方向に平行に作用するよう
に制動器5を設けることが好ましい。図1、図2に例示
される制動器5は、空圧式であって、エアシリンダ12
と、このエアシリンダ12のピストンロッド端に取着さ
れたブレーキパッド13とを要素部材に備えていて、コ
ンプレッサ19から圧力空気が供給されてエアシリンダ
12が伸縮作動するのに応じて、ブレーキパッド13が
巻取り器2の縁鍔外周縁に圧接しあるいは離間すること
により、巻取り器2に適正な力の制動を掛け、あるいは
制動を解除することができるようになっている。
【0018】図2に示されるケーブル引出し装置は、さ
らに、張力検出手段7及び張力制御手段8が構成要素部
材として備えられる。張力検出手段7はフレーム16に
設けられていて、巻取り器2から引出されるケーブル1
の引出し張力を検出するようになっており、一方、張力
制御手段8は前記制御器6内に配設されていて、張力検
出手段7から張力信号が導入されるのに応じて制動器5
のエアシリンダ12に伸縮のための出力を導出するよう
に形成される。
らに、張力検出手段7及び張力制御手段8が構成要素部
材として備えられる。張力検出手段7はフレーム16に
設けられていて、巻取り器2から引出されるケーブル1
の引出し張力を検出するようになっており、一方、張力
制御手段8は前記制御器6内に配設されていて、張力検
出手段7から張力信号が導入されるのに応じて制動器5
のエアシリンダ12に伸縮のための出力を導出するよう
に形成される。
【0019】このような構成になるケーブル引出し装置
は、巻取り器2に軸係合したフレーム16を、吊りワイ
ヤ20によって揚重装置3の吊下げ部に吊架することに
よって、ケーブル1が巻取られている巻取り器2を地面
から離した中空の定位置に水平軸周りの引出し回転可能
に吊下げ保持させることができる。図1図示装置の場
合、制御器6から電力ケーブルによって延長した操作筐
22のスイッチを作業者が釦操作して、引出されるケー
ブル1の引出し張力を所定値になるように調整すること
ができる。つまり、作業者が目視によってケーブル1の
弛み具合で張力を確認しながら、制動器5のオン・オフ
操作を行うものである。一方、図2図示装置の場合、張
力検出手段7がケーブル1の弛み具合を検出して制動器
5を自動的に制動作動させて張力の一定制御を行わせる
ことが可能である。
は、巻取り器2に軸係合したフレーム16を、吊りワイ
ヤ20によって揚重装置3の吊下げ部に吊架することに
よって、ケーブル1が巻取られている巻取り器2を地面
から離した中空の定位置に水平軸周りの引出し回転可能
に吊下げ保持させることができる。図1図示装置の場
合、制御器6から電力ケーブルによって延長した操作筐
22のスイッチを作業者が釦操作して、引出されるケー
ブル1の引出し張力を所定値になるように調整すること
ができる。つまり、作業者が目視によってケーブル1の
弛み具合で張力を確認しながら、制動器5のオン・オフ
操作を行うものである。一方、図2図示装置の場合、張
力検出手段7がケーブル1の弛み具合を検出して制動器
5を自動的に制動作動させて張力の一定制御を行わせる
ことが可能である。
【0020】いずれのケーブル引出し装置の場合も吊下
げ使用方式であって、サプライ位置の立地条件を選ばな
いのが最大の特徴である。即ち、例えばサプライ位置に
障害物があったり、急勾配な地面であったりすると従来
の直置き方式のものでは設置出来ない問題があるのに対
して、揚重装置3によって任意の好ましい位置に持って
きてセットすることができるので、周辺の状況に左右さ
れることがない。また、直置き方式のものでは引出され
るケーブルが地面等と接近することから損傷等の問題が
あるが、これも揚重装置3で吊上げて地面から適当な距
離をおくことができるので有利であるし、作業時、引出
し側とサプライ側の送りのタイミングやスピードを特に
気にすることなく作業を円滑に進めることが可能であ
る。
げ使用方式であって、サプライ位置の立地条件を選ばな
いのが最大の特徴である。即ち、例えばサプライ位置に
障害物があったり、急勾配な地面であったりすると従来
の直置き方式のものでは設置出来ない問題があるのに対
して、揚重装置3によって任意の好ましい位置に持って
きてセットすることができるので、周辺の状況に左右さ
れることがない。また、直置き方式のものでは引出され
るケーブルが地面等と接近することから損傷等の問題が
あるが、これも揚重装置3で吊上げて地面から適当な距
離をおくことができるので有利であるし、作業時、引出
し側とサプライ側の送りのタイミングやスピードを特に
気にすることなく作業を円滑に進めることが可能であ
る。
【0021】
【実施例】図2に、図4乃至図7を併せ参照しながら本
発明の実施例を以下に説明する。図4は、本発明の第2
実施例における巻取り器部の正面図、図5は、図4に対
応する平面図、図6は、同じく拡大部分側面図、図7
は、第2実施例における張力検出手段8の作動説明図で
ある。この第2実施例は、2.5m ドラム(総重量約2
t)の巻取り器2用のケーブル引出し装置である。制動
器5は、フレーム16の両支柱部材にシリンダ本体のヘ
ッド側端部をピン結合によりそれぞれ止着して垂下させ
てなる一対のエアシリンダ12と、この各エアシリンダ
12のピストンロッド先端部にそれぞれ取着されるフロ
ーティングジョイント14と、両フローティングジョイ
ント14に亘らせて取付けられたバー状のブラケット1
5と、このブラケット15の左右両端寄り部の下面側に
それぞれ固着されて巻取り器2の縁鍔部の外周縁に近接
対向して設けられる一対のブレーキパッド13とを含ん
で形成される。
発明の実施例を以下に説明する。図4は、本発明の第2
実施例における巻取り器部の正面図、図5は、図4に対
応する平面図、図6は、同じく拡大部分側面図、図7
は、第2実施例における張力検出手段8の作動説明図で
ある。この第2実施例は、2.5m ドラム(総重量約2
t)の巻取り器2用のケーブル引出し装置である。制動
器5は、フレーム16の両支柱部材にシリンダ本体のヘ
ッド側端部をピン結合によりそれぞれ止着して垂下させ
てなる一対のエアシリンダ12と、この各エアシリンダ
12のピストンロッド先端部にそれぞれ取着されるフロ
ーティングジョイント14と、両フローティングジョイ
ント14に亘らせて取付けられたバー状のブラケット1
5と、このブラケット15の左右両端寄り部の下面側に
それぞれ固着されて巻取り器2の縁鍔部の外周縁に近接
対向して設けられる一対のブレーキパッド13とを含ん
で形成される。
【0022】一方、張力検出手段7は、金属又は硬質合
成樹脂製のU字状に成型された細棒体から成り、その両
端部分の支持部をピン等によって前記両支柱部材の中間
部に回転可能に取付けてフレーム16に揺動可能に支持
される検知レバー9と、フレーム16の検知レバー9支
持点に近い個所に固定されて検知レバー9の揺動に応じ
てON−OFF作動するリミットスイッチで実現される
センサ10とによって形成される。
成樹脂製のU字状に成型された細棒体から成り、その両
端部分の支持部をピン等によって前記両支柱部材の中間
部に回転可能に取付けてフレーム16に揺動可能に支持
される検知レバー9と、フレーム16の検知レバー9支
持点に近い個所に固定されて検知レバー9の揺動に応じ
てON−OFF作動するリミットスイッチで実現される
センサ10とによって形成される。
【0023】この第2実施例のケーブル引出しセッティ
ング方法を次に示すと、ケーブル1が巻取られている巻
取り器2の中心軸孔(例、φ150mm)に両外側からカ
ラー23をセットし、揚重装置3で予め吊ってある吊り
具4のフレーム16を巻取り器2のドラムの上方から嵌
め込ませて、カラー23の孔とフレーム16の両下端部
に設けられる軸孔とを合わせ、例えば外径;φ80mm、
内径;φ40mmの丸パイプからなる管軸17を挿通し、
抜け止めをセットする。そして、制御器6に接続される
電源コードを電源にセットして準備完了となる。後は揚
重装置3でサプライ側に近い最適とされる位置まで吊り
具4を移動させる。ケーブル1の引出し初めはケーブル
1が緊張した状態であって検知レバー9のヘッド部に接
触していないために、センサ10はスイッチ0FFの状
態であり、従って、制御器6からは制動器5の各エアシ
リンダ12に対してロッド短縮方向の出力が出されてお
り、従ってブレーキは掛からない(図7(B),(C) 参
照)。
ング方法を次に示すと、ケーブル1が巻取られている巻
取り器2の中心軸孔(例、φ150mm)に両外側からカ
ラー23をセットし、揚重装置3で予め吊ってある吊り
具4のフレーム16を巻取り器2のドラムの上方から嵌
め込ませて、カラー23の孔とフレーム16の両下端部
に設けられる軸孔とを合わせ、例えば外径;φ80mm、
内径;φ40mmの丸パイプからなる管軸17を挿通し、
抜け止めをセットする。そして、制御器6に接続される
電源コードを電源にセットして準備完了となる。後は揚
重装置3でサプライ側に近い最適とされる位置まで吊り
具4を移動させる。ケーブル1の引出し初めはケーブル
1が緊張した状態であって検知レバー9のヘッド部に接
触していないために、センサ10はスイッチ0FFの状
態であり、従って、制御器6からは制動器5の各エアシ
リンダ12に対してロッド短縮方向の出力が出されてお
り、従ってブレーキは掛からない(図7(B),(C) 参
照)。
【0024】ケーブル引出し作業が進行し、巻取り器2
ドラム側の送り出し量が増加して、引出し直後における
ケーブル1が検知レバー9のヘッド部に接触すると、こ
のレバー9の揺動角度に応じて作動するセンサ10はス
イッチ0Nの状態となり、その結果、制御器6からは制
動器5の各エアシリンダ12に対してロッド伸長方向の
出力が出されるため、巻取り器2のドラムにブレーキパ
ッド13が圧接することから、ブレーキが掛かってケー
ブル1は送り出されなくなるか、あるいは低速度で送り
出される(図7(A) 参照)。巻取り器2の位置とケーブ
ル1の敷設入口位置との関係でケーブル1の基準引出し
角度が状況に応じて変わるので、検知レバー9の設定位
置は最適の状態に合わせられるようにアジャスタブルに
なっていることが好ましい。
ドラム側の送り出し量が増加して、引出し直後における
ケーブル1が検知レバー9のヘッド部に接触すると、こ
のレバー9の揺動角度に応じて作動するセンサ10はス
イッチ0Nの状態となり、その結果、制御器6からは制
動器5の各エアシリンダ12に対してロッド伸長方向の
出力が出されるため、巻取り器2のドラムにブレーキパ
ッド13が圧接することから、ブレーキが掛かってケー
ブル1は送り出されなくなるか、あるいは低速度で送り
出される(図7(A) 参照)。巻取り器2の位置とケーブ
ル1の敷設入口位置との関係でケーブル1の基準引出し
角度が状況に応じて変わるので、検知レバー9の設定位
置は最適の状態に合わせられるようにアジャスタブルに
なっていることが好ましい。
【0025】ところで、この実施例では制動器5の動力
源として空圧を使用しているが、油圧または電動アクチ
ュエータを用いてもよい。但し、油圧は装置が複雑にな
る点から空圧が好ましいともいえる。空圧式は電源が取
れないような場合でもガスボンベ等で圧力空気を供給す
ることが可能である。なお、電動の場合はパワー、スピ
ード(実質的な応答性)の面を十分考慮して装置するこ
とが望ましい。
源として空圧を使用しているが、油圧または電動アクチ
ュエータを用いてもよい。但し、油圧は装置が複雑にな
る点から空圧が好ましいともいえる。空圧式は電源が取
れないような場合でもガスボンベ等で圧力空気を供給す
ることが可能である。なお、電動の場合はパワー、スピ
ード(実質的な応答性)の面を十分考慮して装置するこ
とが望ましい。
【0026】図3には、本発明の第3実施例に係るケー
ブル引出し装置の概要構成が斜視図で示される。この実
施例は吊り具4に関連させて反力付与手段11が付設さ
れてなる点に特徴を有する。本発明に係る各実施例は、
前述するように所要各機器全部がフレーム16に取付け
られてなる組付け体(吊り具4)が、重心をその基準平
面内に位置付けさせた構造となっているので、ケーブル
1の引出し作業に際して、吊り具4で吊り下げられてい
る巻取り器2が通常は揺れたりしないで定位置に静止し
安定しているが、巻取り器2が軽量であったり、ケーブ
ル1の引出し速度が大幅に変動したりする場合には、巻
取り器2自体が揺れて姿勢が不安定になることがある。
ブル引出し装置の概要構成が斜視図で示される。この実
施例は吊り具4に関連させて反力付与手段11が付設さ
れてなる点に特徴を有する。本発明に係る各実施例は、
前述するように所要各機器全部がフレーム16に取付け
られてなる組付け体(吊り具4)が、重心をその基準平
面内に位置付けさせた構造となっているので、ケーブル
1の引出し作業に際して、吊り具4で吊り下げられてい
る巻取り器2が通常は揺れたりしないで定位置に静止し
安定しているが、巻取り器2が軽量であったり、ケーブ
ル1の引出し速度が大幅に変動したりする場合には、巻
取り器2自体が揺れて姿勢が不安定になることがある。
【0027】前記反力付与手段11はこのような問題に
対処して設けられたものであって、ケーブル1に加わる
引出し張力に対し拮抗し得る反力を前記吊り具4に与え
ることができるようになっている。この反力付与手段1
1は、反力用の2本の等長であるロープ24を要素部材
に有していて、この2本のロープ24の一端を吊り具4
におけるフレーム16の中間部に設けられたロープ支持
部26(図4、図6参照)に結着し、他端をケーブルの
サプライ方向とは反対方向の地上の強固なところに固定
25する。なお、反力を取るに際し、ロープのように柔
軟なものでも、また別のタイトのものでも勿論差し支え
ない。このように反力付与手段11を設けることによっ
て、巻取り器2の揺れを確実に防止して安定したケーブ
ル供給を行わせることが可能である。
対処して設けられたものであって、ケーブル1に加わる
引出し張力に対し拮抗し得る反力を前記吊り具4に与え
ることができるようになっている。この反力付与手段1
1は、反力用の2本の等長であるロープ24を要素部材
に有していて、この2本のロープ24の一端を吊り具4
におけるフレーム16の中間部に設けられたロープ支持
部26(図4、図6参照)に結着し、他端をケーブルの
サプライ方向とは反対方向の地上の強固なところに固定
25する。なお、反力を取るに際し、ロープのように柔
軟なものでも、また別のタイトのものでも勿論差し支え
ない。このように反力付与手段11を設けることによっ
て、巻取り器2の揺れを確実に防止して安定したケーブ
ル供給を行わせることが可能である。
【0028】
【発明の効果】以上説明した構成を有し作用を成す本発
明によれば、ケーブルが巻取られている巻取り器を地面
から離した中空の定位置に水平軸周りの引出し回転可能
に吊下げ保持してケーブルの引出しを行うことができる
ので、施工場所の地面、足元の状況に左右されなく巻取
り器をサプライ側に近く設置できて、余分な治具を省き
ながら、ケーブルとケーブル挿入口との間の角度を小さ
くしてケーブルが角部等によって損傷を受けるようなこ
とをなくして、安全かつ円滑にケーブルを供給すること
が可能となる。また、巻取り器に引出し回転を制限し得
る制動力を与えて、引き出し時にケーブルに加わる張力
が所定値以上になるように前記制動力を制御することに
よって、ケーブルが緊張し過ぎたり、過度に弛緩したり
することがなくなって、ケーブルの供給をより安定的に
行わせ得る。
明によれば、ケーブルが巻取られている巻取り器を地面
から離した中空の定位置に水平軸周りの引出し回転可能
に吊下げ保持してケーブルの引出しを行うことができる
ので、施工場所の地面、足元の状況に左右されなく巻取
り器をサプライ側に近く設置できて、余分な治具を省き
ながら、ケーブルとケーブル挿入口との間の角度を小さ
くしてケーブルが角部等によって損傷を受けるようなこ
とをなくして、安全かつ円滑にケーブルを供給すること
が可能となる。また、巻取り器に引出し回転を制限し得
る制動力を与えて、引き出し時にケーブルに加わる張力
が所定値以上になるように前記制動力を制御することに
よって、ケーブルが緊張し過ぎたり、過度に弛緩したり
することがなくなって、ケーブルの供給をより安定的に
行わせ得る。
【0029】さらに本発明によれば、組付け体としての
吊り具の重心を、上端部の吊下げ点と下端部の巻取り器
支持点とを包含する基準平面内に重心を位置付けさせる
ようにすることによって、吊下げてケーブル引出しを行
う際に、巻取り器の揺れを防いで姿勢の安定をより確実
なものとすることが可能である。また、ケーブルの引出
し張力に対し拮抗し得る反力を前記吊り具に与える反力
付与手段を備えることによって不意の張力変動に対して
も巻取り器の揺れを防止することができる。
吊り具の重心を、上端部の吊下げ点と下端部の巻取り器
支持点とを包含する基準平面内に重心を位置付けさせる
ようにすることによって、吊下げてケーブル引出しを行
う際に、巻取り器の揺れを防いで姿勢の安定をより確実
なものとすることが可能である。また、ケーブルの引出
し張力に対し拮抗し得る反力を前記吊り具に与える反力
付与手段を備えることによって不意の張力変動に対して
も巻取り器の揺れを防止することができる。
【図1】本発明の第1実施例に係るケーブル引出し装置
の概要を示す斜視図である。
の概要を示す斜視図である。
【図2】本発明の第2実施例に係るケーブル引出し装置
の概要を示す斜視図である。
の概要を示す斜視図である。
【図3】本発明の第3実施例に係るケーブル引出し装置
の概要を示す斜視図である。
の概要を示す斜視図である。
【図4】図2に図示するケーブル引出し装置における巻
取り器部の正面図である。
取り器部の正面図である。
【図5】図4に対応する平面図である。
【図6】図4に対応する拡大部分側面図である。
【図7】図2に図示するケーブル引出し装置における張
力検出手段の作動説明図であり、(A) は制動器動作時、
(B) は制動器非動作時、(C) は(B) における○囲みハ部
の拡大図である。
力検出手段の作動説明図であり、(A) は制動器動作時、
(B) は制動器非動作時、(C) は(B) における○囲みハ部
の拡大図である。
【図8】従来のケーブル引出し装置例の斜視図である。
1…ケーブル、 2…巻取り器、 3
…揚重装置、4…吊り具、 5…制動器、
6…制御器、7…張力検出手段、 8…
張力制御手段、 9…検知レバー、10…センサ、
11…反力付与手段、 12…エアシリン
ダ、13…ブレーキパッド、 14…ジョイント、
15…ブラケット、16…フレーム、 17…
管軸、 18…フック部、19…コンプレッ
サ、 20…吊りワイヤ、 21…反力支持部、
22…操作筐、 23…カラー、 2
4…ロープ、25…固定、 26…ロープ支
持部、
…揚重装置、4…吊り具、 5…制動器、
6…制御器、7…張力検出手段、 8…
張力制御手段、 9…検知レバー、10…センサ、
11…反力付与手段、 12…エアシリン
ダ、13…ブレーキパッド、 14…ジョイント、
15…ブラケット、16…フレーム、 17…
管軸、 18…フック部、19…コンプレッ
サ、 20…吊りワイヤ、 21…反力支持部、
22…操作筐、 23…カラー、 2
4…ロープ、25…固定、 26…ロープ支
持部、
Claims (8)
- 【請求項1】 吊下げ機能を持つクレーン、ホイスト等
の揚重装置を用いて、ケーブルが巻取られている巻取り
器を地面から離した中空の定位置に水平軸周りの引出し
回転可能に吊下げ保持し、この巻取り器に引出し回転を
制限し得る制動力を与えるようにして、引き出し時にケ
ーブルに加わる張力が所定値以上になるように前記制動
力を制御することにより、ケーブルを損傷させることな
く円滑に引出させるようにすることを特徴とするケーブ
ルの引出し方法。 - 【請求項2】 吊下げ機能を持つクレーン、ホイスト等
の揚重装置を用いて、ケーブルが巻取られている巻取り
器を地面から離した中空の定位置に水平軸周りの引出し
回転可能に吊下げ保持し、この巻取り器に引出し回転を
制限し得る制動力を与えるようにするとともに、引き出
し時にケーブルに加わる張力を検出して、この引出し張
力が所定値以上になるように前記制動力を制御すること
により、ケーブルを損傷させることなく円滑に引出させ
るようにすることを特徴とするケーブルの引出し方法。 - 【請求項3】 巻取り器を吊下げ保持する個所にケーブ
ルの引出し張力に対し拮抗し得る反力が与えられてな
り、ケーブル引出し中の巻取り器の姿勢を安定保持させ
ることができる請求項1または2に記載のケーブルの引
出し方法。 - 【請求項4】 巻取り器からケーブルを引出させる引出
し装置であって、吊下げ機能を持つクレーン、ホイスト
等の揚重装置と、揚重装置の吊下げ部と前記巻取り器の
支軸部との間に介設されてこの巻取り器を水平軸周りの
引出し回転可能に保持し得る吊り具と、この吊り具に設
けられて巻取り器の引出し回転を制限し得る制動器と、
前記吊り具に設けられて制動器をコントロールする制御
器とを含み、揚重装置及び吊り具によって前記巻取り器
を地面から離した中空の定位置に吊下げ保持しながら前
記制御器をリモート操作して、ケーブルを所定の引出し
張力以上で連続引出すように形成してなることを特徴と
するケーブルの引出し装置。 - 【請求項5】 巻取り器からケーブルを引出させる引出
し装置であって、吊下げ機能を持つクレーン、ホイスト
等の揚重装置と、揚重装置の吊下げ部と前記巻取り器の
支軸部との間に介設されてこの巻取り器を水平軸周りの
引出し回転可能に保持し得る吊り具と、この吊り具に設
けられて巻取り器の引出し回転を制限し得る制動器と、
前記吊り具に設けられてケーブルの引出し張力を検出す
る張力検出手段と、前記吊り具に設けられて制動器及び
張力検出手段をコントロールする制御器とを含み、前記
制御器には、張力検出手段が検出した引出し張力に応じ
て制動器の制動力を調節し、この引出し張力を所定値以
上に制御する張力制御手段が設けられてなり、揚重装置
及び吊り具によって前記巻取り器を地面から離した中空
の定位置に吊下げ保持しながら前記制御器を自動作動さ
せて、ケーブルを所定の引出し張力以上で連続引出すよ
うに形成してなることを特徴とするケーブルの引出し装
置。 - 【請求項6】 前記張力検出手段が、吊り具に揺動可能
に支持される略U字状を成す検知レバーと、この検知レ
バーの垂直方向に対する揺動角度に対応した電気信号を
出すセンサとから成り、ケーブルの引出し角度が所定値
以下になることによって検知レバーがケーブルに接触し
揺動するのに応じて、センサが制動器に対し制動信号を
出力するように形成される請求項5記載のケーブルの引
出し装置。 - 【請求項7】 制動器、制御器を含む所要部材が設けら
れた前記吊り具が、上端部の吊下げ点と下端部の巻取り
器支持点とを包含する基準平面内に重心を位置付けさせ
るように形成されてなり、揚重装置の吊下げ部に吊架し
た際、前記基準平面が鉛直平面となり、かつ、制動器の
制動力が鉛直方向に作用するようになっている請求項
4、5または6に記載のケーブルの引出し装置。 - 【請求項8】 反力付与手段が前記吊り具に付設されて
なり、ケーブルに加わる引出し張力に対し拮抗し得る反
力を前記吊り具に与えることによって、ケーブル引出し
中の巻取り器の姿勢を安定保持させることができる請求
項4、5、6または7に記載のケーブルの引出し装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP24302595A JPH0986790A (ja) | 1995-09-21 | 1995-09-21 | ケーブルの引出し方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP24302595A JPH0986790A (ja) | 1995-09-21 | 1995-09-21 | ケーブルの引出し方法及びその装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0986790A true JPH0986790A (ja) | 1997-03-31 |
Family
ID=17097757
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP24302595A Withdrawn JPH0986790A (ja) | 1995-09-21 | 1995-09-21 | ケーブルの引出し方法及びその装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0986790A (ja) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2000015534A1 (en) * | 1998-09-11 | 2000-03-23 | Rjs Corporation | Self-compensating filament tension control device |
| US6435445B1 (en) | 1998-09-11 | 2002-08-20 | Rjs Corporation | Self-compensating filament tension control device employing a friction band |
| WO2002090227A1 (en) * | 2001-05-10 | 2002-11-14 | Rib Loc Australia Pty Ltd | Method and apparatus for unwinding elongate strip from the outside of a spool |
| GB2435875A (en) * | 2006-03-10 | 2007-09-12 | Schlumberger Holdings | Lifting a coiled tubing reel |
| CN109368374A (zh) * | 2018-11-08 | 2019-02-22 | 泉州台商投资区五季网络有限公司 | 一种用于线径过小的导线放线装置 |
| CN113991537A (zh) * | 2021-11-04 | 2022-01-28 | 国网辽宁省电力有限公司铁岭供电公司 | 一种送变电建设用线缆承托装置 |
-
1995
- 1995-09-21 JP JP24302595A patent/JPH0986790A/ja not_active Withdrawn
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2000015534A1 (en) * | 1998-09-11 | 2000-03-23 | Rjs Corporation | Self-compensating filament tension control device |
| US6098910A (en) * | 1998-09-11 | 2000-08-08 | Wayne-Dalton Corp. | Self-compensating filament tension control device |
| US6435445B1 (en) | 1998-09-11 | 2002-08-20 | Rjs Corporation | Self-compensating filament tension control device employing a friction band |
| WO2002090227A1 (en) * | 2001-05-10 | 2002-11-14 | Rib Loc Australia Pty Ltd | Method and apparatus for unwinding elongate strip from the outside of a spool |
| GB2435875A (en) * | 2006-03-10 | 2007-09-12 | Schlumberger Holdings | Lifting a coiled tubing reel |
| GB2435875B (en) * | 2006-03-10 | 2008-12-31 | Schlumberger Holdings | Coiled tubing equipment lifting methods |
| US7954554B2 (en) | 2006-03-10 | 2011-06-07 | Schlumberger Technology Corporation | Coiled tubing equipment lifting methods |
| CN109368374A (zh) * | 2018-11-08 | 2019-02-22 | 泉州台商投资区五季网络有限公司 | 一种用于线径过小的导线放线装置 |
| CN113991537A (zh) * | 2021-11-04 | 2022-01-28 | 国网辽宁省电力有限公司铁岭供电公司 | 一种送变电建设用线缆承托装置 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10662040B2 (en) | Rope guidance for second device used on durahoist arm | |
| CN105143089B (zh) | 用于手动引导负载运动的装置 | |
| JP6673085B2 (ja) | クレーン | |
| CN110506024B (zh) | 用于安装或拆卸风力涡轮机的部件的方法 | |
| JPH0986790A (ja) | ケーブルの引出し方法及びその装置 | |
| WO1991005730A1 (fr) | Regulateur automatique d'angle de levage pour cable de levage | |
| JP2531539Y2 (ja) | 長尺物揚重吊具 | |
| JPH09267972A (ja) | ケーブルドラム駆動装置 | |
| JP4011659B2 (ja) | ラフィングジブのバックテンション装置におけるバックテンションワイヤロープの掛け回し方法 | |
| JP5296614B2 (ja) | リービング装置、クレーンおよびロープワイヤリング方法 | |
| JP7506452B2 (ja) | 搬送システムおよび搬送システムの制御方法 | |
| JP6969281B2 (ja) | クレーン及びクレーン分解方法 | |
| JPH04125297A (ja) | クレーンのジブ張出し、格納装置 | |
| JPH09227069A (ja) | 吊り下げ移動方法および吊り下げ移動機 | |
| JP3182333B2 (ja) | 杭打機のリーダ吊上げ吊下し装置 | |
| JP2849941B2 (ja) | クレーンのフツクブロツク吊下装置 | |
| JP3154940B2 (ja) | 吊荷の引き込み補助装置 | |
| CN117536119B (zh) | 桥面吊机及其吊梁机构、吊梁机构的调节方法 | |
| CN114671353B (zh) | 工件合装方法、合装件安装系统和工程机械装配线 | |
| CN222084532U (zh) | 用于销轴的辅助安装装置 | |
| JPH0324551Y2 (ja) | ||
| JP2692919B2 (ja) | 斜張橋のケーブル架設工法に使用するケーブル保持装置 | |
| JP7253930B2 (ja) | 張力過重防止装置およびクレーン | |
| CN114620591A (zh) | 一种开关柜吊装机构、吊装方法及开关柜 | |
| JP2539339Y2 (ja) | 箱体起倒装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20021203 |