[go: up one dir, main page]

JPH01121193A - 芯合せ装置 - Google Patents

芯合せ装置

Info

Publication number
JPH01121193A
JPH01121193A JP27934787A JP27934787A JPH01121193A JP H01121193 A JPH01121193 A JP H01121193A JP 27934787 A JP27934787 A JP 27934787A JP 27934787 A JP27934787 A JP 27934787A JP H01121193 A JPH01121193 A JP H01121193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
compliance
holder
central axis
alignment device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27934787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0379135B2 (ja
Inventor
Shojiro Danmoto
正二郎 段本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27934787A priority Critical patent/JPH01121193A/ja
Priority to US07/266,071 priority patent/US4896431A/en
Publication of JPH01121193A publication Critical patent/JPH01121193A/ja
Publication of JPH0379135B2 publication Critical patent/JPH0379135B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、例えば、自動組立装置において、部材を嵌
合穴へ嵌入させる際に、嵌合穴に対する芯合せを自動的
に実行することの出来る芯合せ装置に関する。
[従来の技術] 一般に、自動組立装置においては、部材を所定の嵌合穴
内へ加入させるためには、この部材と嵌合穴とが、互い
に整合された状態、換言すれば、互いの中心軸が同一直
線上に位置するように芯合せを行なう必要が有る。
このように、部材と嵌合穴とを互いに整合するように芯
合せを行なわせるために、従来においては、第9A図乃
至第9C図に示すように、コンプライアンス機構が採用
されている。このコンプライアンス機構においては、ピ
ンaを被取付部材すに形成された嵌合穴Cに、多少互い
の中心軸がずれていたとしても、確実に嵌入することが
出来るようにするものである。
ここで、従来のコンプライアンス機構は、図示するよう
に、ビンaは、保持具dに穿設された挿入穴eに押通さ
れた状態で、図示しない真空ポンプに接続された吸引パ
イプfにより吸引されて、保持具dに保持されている。
この保持具dは、可動プレートgに固定されている。こ
の可動プレートgには、2枚の弾性を有する板ばねhが
互いに平行な状態になるようにして、押え板i及びねじ
jを介して固着されている。
また、上述した板ばねhの他端には、中間プレートkが
押え板でとねじjとにより固着されている。更に、この
中間プレートkには、上述した2枚の板ばねhと直交す
る方向に沿って延出した状態で、他の2枚の互いに平行
な板ばねmが、押え板n及びねじjを介した固着されて
いる。
これら他方の2枚の板ばねmの他端には、取付ベースO
が、押え板n及びねじjにより固着され、更に、この取
付ベース0は、ねじpによりアームqに固着されている
。ここで、アームqは、自動組立装置におけるロボット
等の可動アーム(図示せず)に取り付けられている。
このように構成された従来のコンプライアンス機構にお
いては、可動プレートgは、板ばねhの撓みにより、第
9A図において、左右方向(X軸方向)に沿って移動し
易い状態となり、また、中間プレートには、板ばねmの
撓みにより、紙面に直交する方向(y@力方向に沿って
移動し易い状態となる。このようにして、可動プレート
gに固定されている保持具dは、水平面(x−y平面)
内で夫々の方向に沿って移動することが出来るようにな
る。
ここで、このようなコンプライアンス機構は、自動組立
装置のロボットハンドに取り付けられており、保持具d
により吸引保持したピンaを、ロボットハンドの移動に
より所定の位置まで移送し、被取付部材すに形成しであ
る嵌合穴C内に嵌入させようと作動する。ここで、嵌入
しようとするピンaの中心軸と、嵌入される嵌合穴Cの
中心軸とが、僅かにずれている場合には、第9B図に示
すように、嵌合穴Cの開口端縁に面取り加工しである面
取り部rに、ピンaの下端縁が当接することになる。
この当接状態から、ロボットアームqが更に下降するこ
とにより、このロボットアームqによる下向きの力は、
ピンaの下端縁と面取り部rとの当接部において分力さ
れ、ピンaに図中横方向の分力が作用することになる。
この結果、可動プレートgは、中間プレートにと平行状
態を維持したままで、横方向に偏倚し、このようにして
、ピンaは、初期状態の姿勢と平行状態を維持したまま
で、第9C図に示すように、嵌合穴C内に嵌入されるこ
とになる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来のコンプライアンス機構においては
、簡単な構成で芯合せ動作を実行することが出来るもの
であるが、以下に述べるような問題点を有しているもの
である。
即ち、この従来の芯合せ装置においては、ピンaの中心
軸と嵌合穴Cの中心軸とが、互いに平行な状態で、単に
、水平方向にずれている場合には、確実にコンプライア
ンスを発揮して、このずれを吸収した上で、ピンaの嵌
合穴Cへの嵌入を許容することが出来るものである。し
かしながら、ピンaの中心軸と、嵌合穴Cの中心軸とが
所定角度を形成するようにずれている場合には、この従
来の芯合せ装置では対応できず、保持具dが破壊されて
しまうとか、嵌入動作が途中で停止してしまう問題点が
発生することになる。
この発明は上述した問題点に鑑みてなされたもので、こ
の発明の目的は、嵌入部材と嵌合部とが所定角度を形成
するようにずれている場合であっても、確実に嵌入部材
を嵌合部へ嵌入させることのできるコンプライアンスを
有した芯合せ装置を提供することである。
[問題点を解決するための手段] 上述した問題点を解決し、目的を達成するため、この発
明の第1に係わる芯合せ装置は、移送体の先端に保持具
を介して嵌入部材を保持して、移送体を移動することに
より、被嵌入部材の嵌合部に嵌入部材を嵌入させる際に
、嵌入部材の中心軸と、嵌合部の中心軸とを互いに整合
するように、芯合せするための芯合せ装置において、前
記移送体の先端に取り付けられる取付本体と、前記保持
具が取り付けられる保持具取付体と、これら取付本体と
保持具取付体との間に配設され、嵌入部材の中心軸に直
交する面内でのずれに対するコンプライアンスと、嵌入
部材の中心軸に対する傾きのずれに対するコンプライア
ンスとを有するコンプライアンス機構を具備する事を特
徴としている。
また、この発明の第2に係わる芯合せ装置は、移送体の
先端に保持具を介して嵌入部材を保持して、移送体を移
動することにより、被嵌入部材の嵌合部に嵌入部材を嵌
入させる際に、嵌入部材の中心軸と、嵌合部の中心軸と
を互いに整合するように、芯合せするための芯合せ装置
において、前記移送体の先端に取り付けられる取付本体
と、前記保持具が取り付けられる保持具取付体と、これ
ら取付本体と保持具取付体との間に配設され、嵌入部材
の中心軸に直交する面内でのずれに対するコンプライア
ンスと、嵌入部材の中心軸を中心とした回転方向のずれ
に対するコンプライアンスと、嵌入部材の中心軸に対す
る傾ぎのずれに対するコンプライアンスとを有するコン
プライアンス機構を具備する事を特徴としている。
[作用] 以上のように構成される芯合せ装置においては、これに
備えられたコンプライアンス機構が、少なくとも、嵌入
部材の中心軸に直交する面内でのずれに対するコンプラ
イアンスと、嵌入部材の中心軸に対する傾きのずれに対
するコンプライアンスとを有しているので、嵌入部材と
嵌合部とが所定角度を形成するようにずれでいたとして
も確実に嵌入部材と嵌合部とを整合した状態にコンプラ
イアンスすることが出来ることになる。
[実施例コ 以下に、この発明に係わる芯合せ装置の一実施例の構成
を添付図面の第1図乃至第4B図を参照して、詳細に説
明する。
第1図には、自動組立装置の一部を構成するロボットア
ーム10の先端に、この一実施例の芯合せ装置12を介
してハンド部14が取り付けられている状態が示されて
いる。このロボットアーム10は、図示しない駆動機構
により、図中左右方向(X軸方向)、紙面に直交する方
向CyX軸方向、そして、上下方向(X軸方向)に沿っ
て自由に移動駆動されるものである。
一方、ハンド部14は、円板状のハンド本体16と、こ
のハンド本体16の下面にボルト18を介して固定され
た保持具2oとを備えている。
この保持具20の下部には、垂直方向に沿って延出し、
下面において開口して、嵌入部材としてのビン22が挿
入される挿入孔24が形成されている。
ここで、この挿入孔24の上部には、図示しない吸引ポ
ンプに接続された吸引管26が連通するように接続され
ている。そして、この吸引ポンプが駆動することにより
、挿入孔24内は負圧状態に維持され、この負圧により
、ピン22は挿入孔24内に吸引保持されることになる
】 2 また、このピン22が嵌入される嵌合穴28が、被嵌入
部材としての基板3oに形成されている。この基板30
は、図示しない基台上に、水平状態に取着されており、
この状態において、嵌合穴28は、垂直方向に延出する
よう設定されている。尚、この嵌合穴28の上端縁には
、ビン22の嵌入を容易ならしめるために、水平面に対
して所定の傾斜を有したテーパ面32が形成されている
ここで、上述した一実施例の芯合せ装置12は、ロボッ
トアーム10の中心軸と同軸の中心軸を有するように配
設されたコンプライアンス機構34を備えている。この
芯合せ装置12は、ロボットアーム10の下端にボルト
36を介して固着された円板状の取付本体4oを備えて
いる。
ここで、前述したコンプライアンス機構34は、通常状
態において、保持具20に何等外力が作用していない場
合に、ロボットアーム10の中心軸と、保持具20の中
心軸とが、互いに、垂直方向に沿って整合された状態に
弾性的に維持すると共に、保持具20に水平面内におけ
る外力が作用した場合に、この外力に応じて、所定範囲
で水平面内で柔らかく偏倚すると共に、垂直軸に対して
柔らかく傾くことを許容することが出来るように設定さ
れている。
尚、以下に、この一実施例を特徴付けるコンプライアン
ス機構34の構成を説明する。
即ち、このコンプライアンス機構34は、ロボットアー
ム10の下端に固着される取付本体40の下面に、ロボ
ットアーム10の中心軸と同軸に設定され、下方に突出
するように一体に形成された第1の軸部材34aを備え
ている。一方、ハンド本体16の上面には、保持具20
の中心軸と同軸に設定され、上方に突出するように、第
2の軸部材34bがボルト38を介して固着されている
。これら第1及び第2の軸部材34a、34bの互いの
対向端部は、所定間隔だけ離間するように対向している
上述した第1の軸部材34aの下面には、後述するよう
に、下方に突出する状態で設けられたピストン部材38
bの下端には、吊持部材34cが取り付けられている。
この吊持部材34cの下端には、外方フランジ部34d
が一体に形成されている。一方、ハンド本体16には、
相補的にこの吊持部材34cが嵌合される段付き透孔3
4fが形成されている。そして、図示するように、この
段付き透孔34fの中途部における上面部分を規定する
第2の軸部34bの段部と、吊持部材34cの外方フラ
ンジ部34dとの間には、コイルスプリング34gが介
設されている。このコイルスプリング34gは、この第
2の軸部34bを、外方フランジ部34d及び吊持部材
34cを介して第1の軸部材34aに弾性的に支持する
ために設けられている。
このようにして、第2の軸部34bが固着されたハンド
本体16は、第1の軸部34aが取り付けられた取付本
体40に、直接、弾性的に吊持された状態で接続される
ことになる。そして、この吊持された状態において、ハ
ンド本体16の取付本体40に対する中心軸回りの揺動
、即ち、中心軸に対する傾き動作が許容されることにな
る。
また、このコンプライアンス機構34は、第1及び第2
の軸部材34a、34bの互いの対向端部の周囲を同時
に取り囲むようにして配設された複数の支持ビン34e
を備えている。ここで 第1及び第2の軸部材34a、
34bと、各支持ピン34eとの夫々の直径は、同一の
値に設定されている。
そして、支持ビン34dの設定本数は、6本に設定され
ており、これら6木の支持ビン34eは、第1及び第2
の軸部材34a、34bの互いの対向端部の周囲を、隙
間無く同時に取り囲むように配設されている。
また、各支持ビン34dの上下両端部には、夫々に環状
の切り溝34hが夫々形成されている。そして、第2図
に示すように、これら支持ピン34eが両軸部材34a
、34bを取り囲んだ状態において、これら支持ピン3
4eを一括して取り囲むようにして、各切り溝34hに
は、これら支持ピン34eが第1及び第2の軸部材34
a、34bの、互いに対向する端部の周面に弾性的に圧
接するように付勢するリング状の付勢部材34iが夫々
収納されている。尚、この一実施例においては、との付
勢部材34iは、細かく捲回されたリング状のコイルス
プリングから形成されている。
一方、第1図に示すように、ハンド本体16の取付本体
40に対する中心軸回りの揺動を許容するため、各支持
ピン34eの上下両端面は、夫々丸味が付けられている
。また、各支持ピン34eの上下両端部は、夫々ボール
ベアリング34j。
34kを介して、取付本体34の下面、及び、ハンド本
体16の上面に回転自在に係合している。
更に、第1図に示すように、この芯合せ装置12には、
ロボットアーム10が横方向に高速で移動した際に、そ
の慣性により第2の軸部材34bが第1の軸部材34a
に対して横方向に偏倚することを防止するため、ロック
機構38が設けられている。このロック機構38は、第
1の軸部材34a内において、中心軸に沿って延出した
シリンダ室38aを備えている。
このシリンダ室38a内には、中心軸に沿って進退自在
にピストン部材38bが収納されている。ここで、この
ピストン部材38bは、コイルスプリング38cにより
下方に付勢されており、このコイルスプリング38cの
付勢力により、このピストン部材38bの上端に一体に
形成された段部38dが、シリンダ室38aの下面に当
接して停止した位置において、ピストン部材の非ロツク
位置が規定されている。
また、第2の軸部材34bの、前述したコイルスプリン
グ34gの上端が当接した段部には、下方に向かうに従
って拡径するように傾斜したテーパ面38eが形成され
ており、一方、このテーパ面38eに対向する外方フラ
ンジ部34dの縁部には、持ち上げられた状態でこのテ
ーパ面38eに係合するテーパ面38fが形成されてい
る。
ここで、上述したシリンダ室38aの、ピストン部材3
8bの段部38dより下方部分には、図示しない加圧ポ
ンプ機構に連結された連結管38gが接続されている。
そして、この加圧ポンプ機構から圧縮空気(加圧空気)
が連結管38gを介してシリンダ室38a内に導入され
ることにより、ピストン部材38bは、コイルスプリン
グ38cの付勢力に抗して、非ロツク位置から上方に押
し上げられて、ロック位置に偏倚される。
尚、このロック位置において、ピストン部材38bの外
方フランジ部38dに形成されたチーパ面38fは、第
2の軸部材34bに形成されたテーパ面38eに当接す
ることになる。このようにして、このロック機構38が
起動することにより、第1及び第2の軸部材34a、3
4bは、互いに横方向に関してロックされ、一体的に横
穆動することになる。
以上のように構成されるコンプライアンス機構34を有
する芯合せ装置12を介してロボットアーム10の先端
にハンド部14が装着されている場合において、基板3
0に形成された1木の嵌合穴28に、1本のピン22を
嵌入させる嵌入動作を以下に説明する。
先ず、保持具20にピン22を吸引保持した状態で、ロ
ボットアーム10は、このピン22を基板30に形成さ
れた嵌合穴28内に嵌入するよう、図示しない制御機構
により移動制御される。
即ち、この制御機構においては、予め、嵌合穴28のx
 −y平面上における位置情報と、ロボットアーム10
の立体位置、即ち、嵌入しようとするビン22の位置情
報とが入力されており、このロボットアーム10は、こ
れら位置情報に基づく制御機構の制御動作により、移動
制御されるものである。
ここで、これら位置情報が正確であり、制御機構の制御
内容通りにロボットアーム10が移動駆動され、また、
設定値通りに嵌合穴28は位置決めされている場合には
、この嵌合穴28の直上方にビン22が移動され、その
後、垂直下方に下されることにより、ビン22は、良好
に嵌合穴28内に嵌入することになる。
しかしながら、嵌合穴28の位置決めが正確でなく、x
 −y平面内で設定値より僅かにずれていたり、ロボッ
トアーム10の位置が、駆動系の誤差、例えば、ギヤに
おけるバックラッシュ等により、制御機構により規定し
た姿勢から僅かにずれている場合には、所謂ずれが発生
する。
ここで、この−実施例においては、ロボットアーム10
側においては、正確に設定されているものの、嵌合穴2
8が斜めにずれて形成されている場合を想定する。この
ようにずれている場合には、ロボットアーム10の下降
により垂直下方に下されてきたビン22は、第1図及び
第3図に示すように、その下端縁が嵌合穴28のテーパ
面32に当接することになる。そして、ロボットアーム
10が更に下降することにより、ビン22の下端縁は、
テーパ面32に沿って水平方向に向かう分力Fを受ける
ことになる。
ここで、このような水平方向の分力Fをビン22が受け
ることにより、この分力Fは、保持具20、ハンド本体
16を介して、コンプライアンス機構34の夫々の第2
の軸部材34bに作用することになる。このため、この
分力Fが作用していない状態においては、第4A図に示
すように、上下一対の付勢部材34iにより、弾性的に
第1及び第2の軸部材34a ; 34bが互いに垂直
軸方向に整合されていた状態から、第4B図に示すよう
に、これら付勢部材34iの付勢力に抗して、支持ピン
34eは斜めに傾くことにより、第2の軸部材34bが
、水平方向にずれるように移動することになる。
また、このコンプライアンス機構34においては、第1
及び第2の軸部材34a、34bは、相対的に中心軸回
りに揺動可能な状態に設定されており、この結果、この
ような嵌合穴28やビン22の中心軸(Z軸)からの傾
き(α)に対して、コンプライアンスを有して一旦柔ら
かく、第2の軸部材34bは第1の軸部材34aに対し
て傾くことが出来るものである。このようにして、この
コンプライアンス機構34においては、嵌合穴28やビ
ン22の中心軸からの傾き(ずれ)が良好に吸収されて
、ビン22は嵌合穴28内に確実に嵌入されることにな
る。
このようにして、ビン22と嵌合穴28との斜めのずれ
が、コンプライアンス機構34における第1及び第2の
軸部材34a;34bのずれ及び傾きにより弾性的に吸
収され、ビン22は嵌合穴28内に、互いの軸が整合さ
れた状態にもたらされ、ロボットアーム10の下降に伴
ない、ビン22は嵌合穴28内に良好に嵌入されること
になる。
そして、ピン22の嵌合穴28への嵌入動作が終了した
後、図示しない吸引ポンプの駆動が停止され、ロボット
アーム10が上昇駆動されると、保持具20におけるピ
ン22の保持状態が解除され、ハンド部14がピン22
を離した状態で、単独で上昇する。そして、ピン22が
保持具20から完全に離れた状態で、上述いた分力Fが
、保持具20に作用しなくなる。この結果、コンプライ
アンス機構34において第2の軸部材34bに作用して
いた分力が解消されることになり、上下−対の付勢部材
34iの付勢力により、第2の軸部材34bは、第4B
図に示す偏倚状態から、第4A図に示す整合状態に良好
に復帰することになる。
このようにして、この芯合せ装置12における芯合せ動
作、換言すれば、コンプライアンス機構34における弾
性的な偏倚・復帰動作が終了する。
以上詳述したように、一実施例における芯合せ装置12
においては、X軸、及びy軸方向のずれに加えて、Z軸
に対する傾き(α)対して、コンプライアンスを有して
対応して、偏倚すると共に、これらずれに基づく分力が
解除された場合には、確実に、元の、整合した状態に復
信することが出来るものである。
この発明は、上述した一実施例の構成に限定されること
なく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能
であることは言うまでもない。
尚、以下の説明において、上述した一実施例の構成と同
一部分には、同一符合を付して、その説明を省略する。
例えば、上述した一実施例においては、ピン22は、保
持具22に形成された挿入孔24に真空吸引された状態
で保持されるように説明したが、これに限られることな
く、マグネットを用いた磁気吸引であっても良いし、メ
カニカルフィンガにより機械的に係止する機構であって
も良い。
更に、上述した一実施例のコンプライアンス機構34に
おいては、付勢部材34iとして、リング状のコイルス
プリングを用いるように説明したが、このような構成に
限定されることなく、第5A図に第1の変形例として示
すように、リング状の弾性ゴム帯34pを用いるように
しても良い。この場合、リング状のコイルスプリングを
用いる場合と比較して、各支持ピン34cに切り溝34
hを形成する必要は無くなる。
また、第5B図に第2の変形例として示すように、この
リング状の弾性ゴム帯34pの幅を広く取ることにより
、上下一対では無く、1木の弾性ゴム帯34qで済ます
ことも可能となる。
ここで、上述した一実施例においては、基板30には、
1木の嵌合穴28が形成され、保持具20には、1木の
ピン22が挿入・保持されており、このピン22を嵌合
穴28に嵌入する1軸の場合について説明したが、この
発明は、このような1軸の嵌入動作においてのみ適用で
きるものでなく、第6図及び第7図に他の実施例として
示すように、基板30に形成された2木の嵌合穴28に
、保持具20に挿入・保持された2木のピン22を嵌入
する2軸の場合にも、適用し得るものである。
即ち、上述した一実施例においては、このような2軸の
場合において、第8A図に示すように、2木のピン22
の中心を結ぶ線分℃1と、2木の嵌合穴28の中心を結
ぶ線分112とが、互いに平行状態を維持してずれてい
る場合には、従来技術と同様に、X軸方向に沿うずれ量
ΔXと、y軸方向に沿うずれ量Δyとが、それぞれのピ
ン22と嵌合穴28のテーパ面32との当接部において
、同様な値となり、ハンド本体16のロボットアーム1
0に対する回転を伴なうことなく、確実に対応できるも
のである。
一方、第8B図に示すように、2本のピン22の中心を
結ぶ線分Il、と、2木の嵌合穴28の中心を結ぶ線分
℃2とが、所定角度Δθを有して交わるようにずれてい
る場合には、X軸方向に沿うずれ量ΔXと、y軸方向に
沿うずれ量Δyとが、それぞれのピン22と嵌合穴28
のテーパ面32との当接部において、異なる値となり、
ハンド本体16のロボットアーム10に対する回転(θ
)を伴なうことになる。このような場合において、上述
した一実施例においては、第2の軸部材34bが第1の
軸部材34aに対する回転位置が自由に設定されること
になるので、このような回転(θ)に対してコンプライ
アンスを有して、偏倚し、復帰することが不可能である
しかしながら、他の実施例においては、以下のように構
成されているので、このような2軸の場合におけるずれ
に対しても、確実に対応することが出来るものである。
即ち、他の実施例のコンプライアンス機構34において
は、上述した一実施例の構成と異なり、各支持ピン34
eの直径は、第1及び第2の軸部材34a、34bの直
径よりかなり小さな値に設定されている。一方、第1及
び第2の軸部分34a、34bの夫々の端部には、第7
図から明かなように、支持ピン34eの配設個数に対応
して、等間隔に6本の■溝34mが上下方向に沿って延
出するように形成されている。
ここで、第1及び第2の軸部材34a、34bは、夫々
に形成されたV溝34mに嵌合されるように支持ピン3
4eが支持されているため、第1及び第2の軸部材34
a、34bにおける相対角度位置が弾性的に規定される
ことになる。この結果、上述した一実施例におけるコン
プライアンスに加えて、水平面(x−y平面)における
角度がずれるように偏倚した場合におけるコンプライア
ンスが生じることになる。このようにして、Z軸を中心
とした角度ずれ(θ)が発生した場合でも、この角度ず
れ(θ)に対応したコンプライアンスを、このコンプラ
イアンス機構34は更に発揮することが出来るものであ
る。
尚、上述した他の実施例においては、ロック機構38は
、第2の軸部材34bの回転止めの機能を果たすために
、ロボットアーム10の中心軸を中心に、左右対称な位
置に一対配設されている。
以上詳述したように、他の実施例においては、この芯合
せ装置12は、X軸、及びy軸方向に夫々沿うずれ、Z
軸を中心とした回転方向のずれ(θ)、並びに、Z軸に
対する傾きのずれ(α)に夫々コンプライアンスを有し
ており、斜め方向のずれ対応して、柔らかく偏倚すると
共に、この斜めのずれに基づくずれ力が解除された場合
には、確実に、元の、整合した状態に復帰することが出
来るものである。このようにして、2軸における嵌入動
作のおいてずれが生じていたとしても、問題無く確実に
嵌入動作が実行されることになる。
ここで、2軸の場合における芯合せ動作は、1軸の場合
の、嵌入部材が断面円では無く、断面多角形状において
も、同様に適用出来るものである。
また、このように、このコンプライアンス機構34は、
Z軸を中心とした回転方向のずれ(θ)、並びに、Z軸
に対する傾きのずれ(α)に夫々コンプライアンスを有
しているので、ロボットアーム10を横方向に移動して
、水平方向に沿って延出するように形成された嵌合穴内
にピンを嵌入させる場合において、との嵌合穴の中心軸
が水平方向と所定角度を形成するようにずれているとし
ても、このずれに柔らかく対応した状態で偏倚すること
が出来るものである。
尚、上述した他の実施例においては、先に説明した種々
の変形例が適用できることは言うまでもない。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明の第1に係わる芯合せ装
置は、移送体の先端に保持具を介して嵌入部材を保持し
て、移送体を移動することにより、被嵌入部材の嵌合部
に嵌入部材を嵌入させる際に、嵌入部材の中心軸と、嵌
合部の中心軸とを互いに整合するように、芯合せするた
めの芯合せ装置において、前記移送体の先端に取り付け
られる取付本体と、前記保持具が取り付けられる保持具
取付体と、これら取付本体と保持具取付体との間に配設
され、嵌入部材の中心軸に直交する面内でのずれに対す
るコンプライアンスと、嵌入部材の中心軸に対する傾き
のずれに対するコンプライアンスとを存するコンプライ
アンス機構を具備する事を特徴としている。
また、この発明の第2に係わる芯合せ装置は、移送体の
先端に保持具を介して嵌入部材を保持して、移送体を移
動することにより、被嵌入部材の嵌合部に嵌入部材を嵌
入させる際に、嵌入部材の中心軸と、嵌合部の中心軸と
を互いに整合するように、芯合せするための芯合せ装置
において、前記移送体の先端に取り付けられる取付本体
と、前記保持具が取り付けられる保持具取付体と、これ
ら取付本体と保持具取付体との間に配設され、嵌入部材
の中心軸に直交する面内でのずれに対するコンプライア
ンスと、嵌入部材の中心軸を中心とした回転方向のずれ
に対するコンプライアンスと、嵌入部材の中心軸に対す
る傾きのずれに対するコンプライアンスとを有するコン
プライアンス機構を具備する事を特徴としている。
従って、この発明によれば、嵌入部材と嵌合部とが所定
角度を形成するようにずれている場合であっても、確実
に嵌入部材な嵌合部へ嵌入させることのできるコンプラ
イアンスを有した芯合せ装置が提供されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる芯合せ装置の一実施例の構成
を一部断面を取って示す正面図;第2図は第1図におけ
るII−II線に沿って切断して示す断面図; 第3図はx −y軸平面におけるずれ状態を示す平面図
; 第4A図は第1及び第2の軸部材が互いに整合された状
態を部分的に示す正面図; 第4B図はピンと嵌合穴とのずれを吸収するため、第1
及び第2の軸部材が互いにずれた状態を部分的に示す正
面図; 第5A図は、一実施例の第1の変形例の構成を部分的に
示す正面図; 第5B図は一実施例の第2の変形例の構成を部分的に示
す正面図: 第6図はこの発明に係わる他の実施例の構成を示す正面
断面図; 第7図は第6図に示すコンプライアンス機構の構成を示
す横断面図; 第8A図は2軸の場合のずれが平行状態である場合を示
す上面図; 第8B図は2軸の場合のずれが回転状態である場合を示
す上面図;そして、 第9A図乃至第9C図は、従来の芯合せ装置の構成及び
動作を示す正面図である。 図中、10・・・ロボットアーム、12・・・芯合せ装
置、14・・・ハンド部、16・・・ハンド本体、18
・・・ボルト、20・・・保持具、22・・・ピン、2
4・・・挿入孔、26・・・吸引管、28・・・嵌合穴
、30・・・基板、32・・・テーパ面、34・・・コ
ンプライアンス機構、34a・・・第1の軸部材、34
b・・・第2の軸部材、34c;34d・・・外方フラ
ンジ部、34e・・・支持ビン、34f・・・吊持部材
、34g・・・コイルスプリング、34h・・・切り溝
、34i・・・付勢部材、34j;34k・・・ボール
ベアリング、34m・・・V溝、36・・・ボルト、3
8・・・ロック機構、38a・・・シリンダ室、38b
・・・ピストン部材、38C・・・コイルスプリング、
38d・・・段部、38e;38f・・・テーパ穴、3
8g・・・連結管、40・・・取付本体である。 Δy 第3図 第4A図 第48図 第5A図 第7図 第8B図 コ 第9Crj!J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)移送体の先端に保持具を介して嵌入部材を保持し
    て、移送体を移動することにより、被嵌入部材の嵌合部
    に嵌入部材を嵌入させる際に、嵌入部材の中心軸と、嵌
    合部の中心軸とを互いに整合するように、芯合せするた
    めの芯合せ装置において、 前記移送体の先端に取り付けられる取付本体と、 前記保持具が取り付けられる保持具取付体と、これら取
    付本体と保持具取付体との間に配設され、嵌入部材の中
    心軸に直交する面内でのずれに対するコンプライアンス
    と、嵌入部材の中心軸に対する傾きのずれに対するコン
    プライアンスとを有するコンプライアンス機構を具備す
    る事を特徴とする芯合せ装置。
  2. (2)移送体の先端に保持具を介して嵌入部材を保持し
    て、移送体を移動することにより、被嵌入部材の嵌合部
    に嵌入部材を嵌入させる際に、嵌入部材の中心軸と、嵌
    合部の中心軸とを互いに整合するように、芯合せするた
    めの芯合せ装置において、 前記移送体の先端に取り付けられる取付本体と、 前記保持具が取り付けられる保持具取付体と、これら取
    付本体と保持具取付体との間に配設され、嵌入部材の中
    心軸に直交する面内でのずれに対するコンプライアンス
    と、嵌入部材の中心軸を中心とした回転方向のずれに対
    するコンプライアンスと、嵌入部材の中心軸に対する傾
    きのずれに対するコンプライアンスとを有するコンプラ
    イアンス機構を具備する事を特徴とする芯合せ装置。
JP27934787A 1987-11-06 1987-11-06 芯合せ装置 Granted JPH01121193A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27934787A JPH01121193A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 芯合せ装置
US07/266,071 US4896431A (en) 1987-11-06 1988-11-02 Alignment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27934787A JPH01121193A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 芯合せ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22136191A Division JPH0714577B2 (ja) 1991-09-02 1991-09-02 芯合せ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01121193A true JPH01121193A (ja) 1989-05-12
JPH0379135B2 JPH0379135B2 (ja) 1991-12-17

Family

ID=17609902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27934787A Granted JPH01121193A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 芯合せ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01121193A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100395494C (zh) * 2001-11-01 2008-06-18 株式会社东芝 冰箱
CN106891332A (zh) * 2015-11-09 2017-06-27 发那科株式会社 利用机器人将嵌合部件与被嵌合部件彼此嵌合的方法
EP3424652A3 (en) * 2017-07-06 2019-03-06 SMC Corporation Compliance unit with locking mechanism

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100395494C (zh) * 2001-11-01 2008-06-18 株式会社东芝 冰箱
CN106891332A (zh) * 2015-11-09 2017-06-27 发那科株式会社 利用机器人将嵌合部件与被嵌合部件彼此嵌合的方法
CN106891332B (zh) * 2015-11-09 2019-05-14 发那科株式会社 利用机器人将嵌合部件与被嵌合部件彼此嵌合的方法
US10343282B2 (en) 2015-11-09 2019-07-09 Fanuc Corporation Method for causing robot to fit male component in female component
EP3424652A3 (en) * 2017-07-06 2019-03-06 SMC Corporation Compliance unit with locking mechanism
US10710218B2 (en) 2017-07-06 2020-07-14 Smc Corporation Compliance unit with locking mechanism
TWI752236B (zh) * 2017-07-06 2022-01-11 日商Smc股份有限公司 附帶鎖定機構的順應單元

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0379135B2 (ja) 1991-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4934671A (en) Self aligning air bearing platform
KR102006989B1 (ko) 이동탑재 유닛, 이동탑재 장치 및 보유지지 유닛
US4598453A (en) Apparatus for centering and aligning a workpiece
US4738015A (en) Industrial robot with automatic centering
US5020964A (en) Method and apparatus for robotic transfer of workpieces
US4896431A (en) Alignment apparatus
JPH01121193A (ja) 芯合せ装置
JPH0714577B2 (ja) 芯合せ装置
JPH0755412B2 (ja) 芯合せ装置
KR0140081B1 (ko) 전자부품 자동장착장치
JPH0546872Y2 (ja)
JPH01121194A (ja) 芯合せ装置
US3765542A (en) Self-aligning object placement apparatus
JPH0333390Y2 (ja)
US20230405837A1 (en) Robotic tool changer system through magnetic coupling force and all-round mechanical locking
JPH0350438B2 (ja)
JPS5851026A (ja) 自動組立装置
JPH0724775A (ja) 吸着チャック
JPH04146033A (ja) 自動組立機における位置ずれ修正装置
JP4054956B2 (ja) コンプライアンスユニット
JPS60228096A (ja) つかみ装置
JPS61121499A (ja) 部品挿入装置
JP3512904B2 (ja) フローティング装置
JPH02275700A (ja) 電子部品実装方法
JP2002011681A (ja) ハンドリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term