[go: up one dir, main page]

JPH01121760A - 車両のコーナリング限界警報装置 - Google Patents

車両のコーナリング限界警報装置

Info

Publication number
JPH01121760A
JPH01121760A JP28017287A JP28017287A JPH01121760A JP H01121760 A JPH01121760 A JP H01121760A JP 28017287 A JP28017287 A JP 28017287A JP 28017287 A JP28017287 A JP 28017287A JP H01121760 A JPH01121760 A JP H01121760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip ratio
limit
vehicle
cornering
main drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28017287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2621243B2 (ja
Inventor
Yuji Kohari
裕二 小張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP62280172A priority Critical patent/JP2621243B2/ja
Publication of JPH01121760A publication Critical patent/JPH01121760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2621243B2 publication Critical patent/JP2621243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のコーナリング中におけるタイヤのグリ
ップ限界を運転者に知らせる車両のコーナリング限界警
報装置に関する。
(従来の技術) 従来、車両のコーナリング中におけるタイヤのグリップ
限界を運転者に知らせる装置は知られていない。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、タイヤのグリップ限界に近い車両状態であるに
もかかわらず、それを知らずに運転者がコーナリング中
に不用意にアクセルを踏み込むような操作を行なった場
合には、車両スピン等の大きな車両挙動変化の原因とな
ってしまうという問題があった。
特に、左右駆動輪間に差動制限装置を装備した車両にあ
っては、コーナリング中に不用意にアクセルを踏み込み
、駆動力が大量に発生すると、両輪共にスリップを起し
、タイヤグリップ力が低下することにより、後輪駆動車
ではスピン方向、前輪駆動車ではドリフトアウト方向に
車両挙動変化が起り、運転者に不安を与えることになる
これは、差動制限作用により、コーナリング中に一方の
片輪がスリップし始めても、トルクの流出を防ぐ為、他
方の片輪への駆動トルクを大きく発生させることが出来
ることにより車両挙動変化が著しく、コーナリング限界
に達したことを知らせる装置の必要性が高い。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために本発明では
、以下に述へる手段とした。
本発明の解決手段を、第1図のクレーム対応図により説
明すると、車体速度vbを検出する車体速検出手段lと
、主駆動輪の回転速度Vwを検出する主駆動輪速検出手
段2と、前記雨検出手段1.2からの車体速度vbと主
駆動輪速度Vwとに基づいて主駆動輪の実スリップ比S
を演算するスリップ比演算手段3と、タイヤグリップ力
の限界に近い限界スリップ比S 11m1t、の値を設
定する限界スリップ比設定手段4と、前記スリップ比演
算手段3から得られる実スリップ比Sが前記限界スリッ
プ比設定手段4で設定される限界スリップ比S 11m
1tを越えた時に運転者に知らせる警報手段5と、を備
えていることを特徴とする。
(作 用) コーナリング時、路面摩擦係数影響やアクセル踏込操作
等によって駆動輪スリップが増大し、タイヤグリップ力
の限界に近いスリップ比S 11m1t。
となった場合には、警報手段5により所定の警報が発さ
れ、運転者にコーナリング限界であることが知らされる
即ち、コーナリング限界装置では、車体速検出手段lと
主駆動輪速検出手段2からの車体速度vbと主駆動輪速
度Vwとの検出値に基づいてスリップ比演算手段3によ
り主駆動輪の実スリップ比Sが演算され、一方、限界ス
リップ比設定手段4によりタイヤグリップ力の限界に近
い限界スリップ比S 11m1t、の値が予め又は演算
により設定され、前記スリップ比演算手段3から得られ
る実スリップ比Sが前記限界スリップ比S 11m1t
を越えた時に警報手段5が作動する。゛ 従って、運転者はコーナリング限界に達する前にコーナ
リング限界に近いことを警報で知ることが出来、不用意
なアクセル踏込操作により車両スピン等を起すことなく
、この限界予測に基づくアクセル戻し等の対処操作で安
全にコーナ走破を出来る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例のコーナリング限界警報装置Aが適応される車両
は、第2図に示すように、差動制限装置が装備された後
輪駆動車で、非駆動輪である前輪10.11と、駆動輪
である後輪12.13と、後輪駆動系として、エンジン
14、トランスミッション15、プロペラシャフト16
、ディファレンシャル17、ドライブシャフト18.1
9を備え、前記ディファレンシャル17には、左右後輪
12.13の差動を制限する差動制限クラッチ20が設
けられている。
コーナリング限界警報装置Aは、第2図に示すように、
車体速度を検出する車体速検出手段としての左前輪速セ
ンサ30及び右前輪速センサ31と、後輪12.13の
回転速度を検出する主駆動輪速検出手段としての左後輪
回転速センサ32′及び右後輪回転速センサ33と、後
輪12.13の実スリップ比Sを演算するスリップ比演
算手段とタイヤグリップ力の限界に近い限界スリップ比
S 11m1tの値を予め設定する限界スリップ比設定
手段とを兼ねるマイクロコンピュータ等による演算処理
装置34と、前記実スリップ比Sが前記限界スリップ比
S 11m1tを越えた時に運転者に知らせる警報手段
としての警報信号発生装置35及びスピーカ36と、を
備えている。
尚、前記スピーカ36は車室内に配置される。
次に、作用を説明する。
まず、前記演算処理装置34で行なわれる処理作動の流
れを第4図に示すフローチャート図に基づいて説明する
ステップaでは、左右の前輪速センサ30.31と左右
の後輪速センサ32.33とから、左前輪速VFL、右
前輪速VFR,左後輪速VRL、右後輪速VRRが読み
込まれる。
ステップbでは、前記左前輪速VFL、右前輪速VFR
により車体速度vbが演算される。
尚、ここでは、非駆動輪である前輪10.11の周速度
平均値を車体速度vbとみなす。
ステップCでは、前記左後輪速V RL、右後輪速VR
Rにより駆動輪速度Vwが演算される。
尚、駆動輪速度Vwは、後輪12.13の周速度平均値
により求められる。
ステップdでは、首記車体速度vbと駆動輪速度V、w
に基づいて実スリップ比Sが演算により求められる。
尚、演算式は、次の通りである。
ステップeでは、前記実スリップ比Sと予め設定されて
いる限界スリップ比S 11m1t、どの比較が行なわ
れる。
尚5限界スリツプ比S 11m1tは、第3図の特性に
示すように、タイヤグリップ力がスリップ比0.1〜0
.3程度の時に最大グリップ力を発生し、その後はスリ
ップ比の増加と共に低下する特性を示すことから、スリ
ップ比0.7〜0.8程度を限界スリップ比511m1
tとして設定する。
そして、ステップeでS≦S 11m1tと判断される
とステップrへ進み、警報信号発生装置35に対して信
号出力指令が出されず、ステップeでS > S 11
m1tと判断されるとステップgへ進み、警報信号発生
装置35に対して信号出力指令が出される。
上述のような処理作動が演算処理装置34で行なわれる
ことで、コーナリング時、路面摩擦係数影響やアクセル
踏込操作等によって駆動輪スリップが増大し、タイヤグ
リップ力の限界に近いスリップ比S 11m1tとなっ
た場合には、スピーカ36により2報が発され、運転者
にコーナリング限界であることが知らされる。
以上説明してきたように、実施例のコーナリング限界警
報装置Aにあっては、運転者はコーナリング限界に達す
る簡にコーナリング限界に近いことをスピーカ36から
の警報で知ることが出来、不用意なアクセル踏込操作に
より車両スピン等を起すことなく、この限界予測に基づ
くアクセル戻し等の対処操作で安全にコーナ走破を出来
るという効果が得られる。
以上、実施例を図面に基づいて説明してきたが、具体的
な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても本
発明に含まれる。
例えば、実施例では、後輪駆動車への適応例を示したが
、前後輪のトルク配分を可変に制御するような四輪駆動
車へも適応でき、この場合には、駆動ベースとなる側が
主駆動輪となる。
また、実施例では、スピーカによる聴覚に訴える警報手
段の例を示したが、視覚に訴えるワーニングランプとの
併用や、ワーニングランプのみによる警報手段であって
も良い。
また、実施例では、後輪周速度の平均値により実スリッ
プ比を求める例を示したが、後輪のうち回転数の高い方
を実スリップ比の演算に使う手段であっても良いし、左
右主駆動輪の各スリップ比の和を実スリップ比とする手
段であっても良いし、左右主駆動輪の各スリップ比の平
均を実スリップ比とする手段であっても良い。
また、旋回方向の検出により旋回内輪と旋回外輪との判
別をし、旋回時には主駆動輪の外輪側の回転速度を用い
て実スリップ比を演算する手段であっても良く、この場
合には、内輪が浮き上がり内輪スリップ比が非常に高ま
るような場合に、より正確なコーナリング限界情報を得
ることが出来る。
また、実施例では限界スリップ比を固定値とした例を示
したが、第5図に示すように、その後、大きなスリップ
比の増加が予想され、車両の挙動変化も速く発生しやす
い条件、例えば、実スリップ比の増加速度が速い時やア
クセル踏込速度が速い時には、その速さに応じて限界ス
リップ比を下げるようにしても良い。
この場合には、運転者に対し大きな対処余裕を与えた警
報を出すことが出来る。
また、実施例では、スリップ比条件のみで警報を発する
例を示したが、スリップ比条件に加えて、車速が所定車
速以上の時や車両の横方向求心加速度が所定埠以上の時
にのみ警報を発するようにしても良く、この場合には、
雪路等で警報が頻繁に出るのを防止することが出来る。
また、実施例では、車体速検出手段として非駆動輪の車
輪速により検出する例を示したが、アンチスキッドブレ
ーキ装置等のように、車輪速により車体速を推定したり
、車体加速度や減速度の積分値により車体速を検出する
ような手段であっても良い。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の車両のコーナリング
限界警報装置にあっては、車体速度を検出する車体速検
出手段と、主駆動輪の回転速度を検出する主駆動輪速検
出手段と、前記雨検出手段からの車体速度と主駆動輪速
度とに基づいて主駆動輪の実スリップ比を演算するスリ
ップ比演算手段と、タイヤグリップ力の限界に近い限界
スリップ比の値を設定する限界スリップ比設定手段と、
前記スリップ比演算手段から得られる実スリップ比が前
記限界スリップ比設定手段で設定される限界スリップ比
を越えた時に運転者に知らせる警報手段と、を備えてい
ることを特徴とする手段とした為、運転者はコーナリン
グ限界に達する前にコーナリング限界に近いことを警報
で知ることが出来、この限界予測に基づくアクセル戻し
等の対処操作で安全にコーナ走破を出来るという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両のコーナリング限界警報装置を示
すクレーム対応図、第2図は実施例のコーナリング限界
警報装置及びこの装置が適応された差動制限装置付後輪
駆動車を示す全体図、第3図は実施例のコーナリング限
界警報装置での限界スリップ比の設定指針となるタイヤ
グリップカースリップ比関係特性図、第4図は実施例装
置の演算処理装置での処理作動の流れを示すフローチャ
ート図、第5図は限界スリップ比を可変にする場合のタ
イヤグリップカースリップ比関係特性図である。 l・・・車体速検出手段 2・−主駆動輪速検出手段 3・・・スリップ比演算手段 4・・・限界スリップ比設定手段 5−2報手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)車体速度を検出する車体速検出手段と、主駆動輪の
    回転速度を検出する主駆動輪速検出手段と、 前記両検出手段からの車体速度と主駆動輪速度とに基づ
    いて主駆動輪の実スリップ比を演算するスリップ比演算
    手段と、 タイヤグリップ力の限界に近い限界スリップ比の値を設
    定する限界スリップ比設定手段と、前記スリップ比演算
    手段から得られる実スリップ比が前記限界スリップ比設
    定手段で設定される限界スリップ比を越えた時に運転者
    に知らせる警報手段と、 を備えていることを特徴とする車両のコーナリング限界
    警報装置。 2)前記スリップ比演算手段が、主駆動輪のうち回転数
    の高い方を実スリップ比の演算に使う手段であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両のコーナリ
    ング限界警報装置。 3)前記スリップ比演算手段が、左右主駆動輪の各スリ
    ップ比の和を実スリップ比とする手段であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の車両のコーナリング
    限界警報装置。 4)前記スリップ比演算手段が、左右主駆動輪の各スリ
    ップ比の平均を実スリップ比とする手段であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両のコーナリン
    グ限界警報装置。 5)前記スリップ比演算手段が、旋回時には主駆動輪の
    外輪側の回転速度を用いて実スリップ比を演算する手段
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車
    両のコーナリング限界警報装置。 6)前記限界スリップ比設定手段が、実スリップ比の増
    加速度が速い時には限界スリップ比を下げる手段である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両のコ
    ーナリング限界警報装置。 7)前記限界スリップ比設定手段が、アクセル踏込速度
    が速くなるに従って限界スリップ比を下げる手段である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両のコ
    ーナリング限界警報装置。
JP62280172A 1987-11-05 1987-11-05 車両のコーナリング限界警報装置 Expired - Lifetime JP2621243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280172A JP2621243B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 車両のコーナリング限界警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280172A JP2621243B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 車両のコーナリング限界警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01121760A true JPH01121760A (ja) 1989-05-15
JP2621243B2 JP2621243B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=17621306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62280172A Expired - Lifetime JP2621243B2 (ja) 1987-11-05 1987-11-05 車両のコーナリング限界警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2621243B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495225A (en) * 1992-01-23 1996-02-27 Zexel Torsen Inc. Method of alerting a vehicle driver to different types of traction losses
US6580995B1 (en) 1998-02-07 2003-06-17 Continental Teves Ag & Co., Ohg Method and device for recognizing cornering and for stabilizing a vehicle in case of over-steered cornering
KR20040000944A (ko) * 2002-06-26 2004-01-07 현대자동차주식회사 토크 컨버터

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58223071A (ja) * 1982-06-15 1983-12-24 Jeco Co Ltd スリツプ率計
JPS60185262U (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 日産自動車株式会社 車両用走行情報報知装置
JPS6444466U (ja) * 1987-09-10 1989-03-16

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58223071A (ja) * 1982-06-15 1983-12-24 Jeco Co Ltd スリツプ率計
JPS60185262U (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 日産自動車株式会社 車両用走行情報報知装置
JPS6444466U (ja) * 1987-09-10 1989-03-16

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495225A (en) * 1992-01-23 1996-02-27 Zexel Torsen Inc. Method of alerting a vehicle driver to different types of traction losses
US6580995B1 (en) 1998-02-07 2003-06-17 Continental Teves Ag & Co., Ohg Method and device for recognizing cornering and for stabilizing a vehicle in case of over-steered cornering
US6865469B2 (en) 1998-02-07 2005-03-08 Continental Teves Ag & Co., Ohg Method and device for recognizing cornering and for stabilizing a vehicle in case of over-steered cornering
KR20040000944A (ko) * 2002-06-26 2004-01-07 현대자동차주식회사 토크 컨버터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2621243B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476473B2 (ja) 車両のスキッド検知装置
JP5033008B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3555450B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPH01121760A (ja) 車両のコーナリング限界警報装置
JPH07128221A (ja) 路面状態検出装置
JP4980261B2 (ja) 路面摩擦係数設定装置
JP3767261B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3355767B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JP5033009B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP2803496B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
KR20160038415A (ko) 적외선 감지센서를 이용한 4wd 차량의 제어 시스템 및 이를 이용한 제어 방법
JP3822042B2 (ja) 異径タイヤ判別方法および駆動力配分制御装置
JP5075660B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP3301220B2 (ja) 左右輪と前後輪の駆動力配分総合制御装置
JPH0663766B2 (ja) 路面勾配検出装置
JP3551038B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分装置
JP2004196070A (ja) ロール状態判断装置
JPH07186767A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2679070B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JPH0754683A (ja) エンジンの出力制御装置
JPS6311629Y2 (ja)
JP3520912B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2701308B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JP2001225657A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0354043A (ja) 車両走行状熊検出装置