[go: up one dir, main page]

JPH01153087A - マリーゴールドの組織培養法 - Google Patents

マリーゴールドの組織培養法

Info

Publication number
JPH01153087A
JPH01153087A JP62311522A JP31152287A JPH01153087A JP H01153087 A JPH01153087 A JP H01153087A JP 62311522 A JP62311522 A JP 62311522A JP 31152287 A JP31152287 A JP 31152287A JP H01153087 A JPH01153087 A JP H01153087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marigold
culture
callus
auxin
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62311522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2649164B2 (ja
Inventor
Tadaaki Fujimoto
藤本 忠明
Yukio Miyauchi
由紀夫 宮内
Shigeyuki Mayama
真山 滋志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP62311522A priority Critical patent/JP2649164B2/ja
Publication of JPH01153087A publication Critical patent/JPH01153087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649164B2 publication Critical patent/JP2649164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はマリーゴールドの組繊培養法に関するもので
あり、本発明方法によってえられた培養物は、線虫類に
対して特に優れた殺虫性を示すものである。
従来の技術 マリーゴールドはキク科の植物で、殺線虫力を備えた下
式 で示されるα−ターチェニル及びその類縁物質を含有す
ることが知られている。〔例えばレキュレエ デス ト
ラパックス キミーク デス ベイズ−パス(Recu
eille des Traveaux Chimiq
ue des Pays−Bas)第77巻 1004
頁ないし1009頁(1958)及び同第79巻382
頁ないし390頁(1959) )α−ターチェニルを
化学的に合成する方法も研究されているが(例えば特開
昭52−118462号公報)、未だ実用化されるには
至っていない。
発明が解決しようとする問題点 マリーゴールドを直かに田畑に植えて土壌中の線虫密度
を低減させる方法は広く知られており、化学薬品に較べ
t残留毒性の心配がなく且つ効果が長時間持続するなど
のメリットを備えているが、反面マリーゴールドを植え
た田畑では同時に野菜類を栽培し難いので、その間休耕
あるいは減産することを余儀なくされていた。
問題点を解決するための手段 本発明者等は、このような事情に鑑みマリーゴールドを
組織培養によって量産する方法について、種々の試験研
究を重ねた結果、組織培養においてオーキシンあるいは
オーキシンとサイトカイニンを含有するカルス化培地で
カルス誘導したのち、オーキシンを0.01mg/ l
ないし1mg/lの低い濃度に規制した増殖培地で増殖
することによって、特に強い殺線虫力を示す培養物が出
来ることを見い出したものである。
本発明方法の実施に適する代表的なマリーゴールド(T
agetes属)は、フレンチマリーゴールド(Tag
etes patura) 、アフリカンマリーゴール
ド(Tagetes erecta)等であり、本発明
においては、これらマリーゴールドの葉、茎、根、苫な
どから採取された組織片を常法により殺菌処理したのち
、植物ホルモンとしてオーキシンあるいはオーキシンと
サイトカイニンを含有するカルス化培地においてカルス
誘導を行う。
なお、本発明の実施に適する代表的なオーキシンは、イ
ンドール酢酸、ナフタレン酢酸、  2.4−ジクロロ
フェノキシ酢酸等であり、サイトカイニンの代表的なも
のは、カイネチン、ベンジルアデニン、ゼアチン等であ
る。
カルス化培地としては、ムラシゲ・スクーグの培地、リ
ンスマイヤー・スクーグの培地、ガンボルグの培地、ニ
ラチエの培地などの基本培地に、前記植物ホルモンの他
にショ糖、ぶどう糖等の炭素源などを適当量添加したも
のが好適であり、例えばムラシゲ・スクーグの基本培地
にショ糖を1〜5重量%、寒天を0.5〜1.0重量%
、オーキシンとしてナフタレン酢酸を0.01〜20m
g/ R、サイトカイニンとしてベンジルアデニンを0
〜20mg/lの範囲で加えた培地にあっては、2〜3
週間の培養によって良好なカルス形成が認められる。カ
ルス化培養の条件としては、通常の植物組織培養と同じ
であり、温度は15〜35°C1好ましくは20〜30
°C,pHは4〜8、好ましくは5〜6の範囲が夫々適
当である。
カルス誘導されたマリーゴールドは、引き続き前記と同
じオーキシンあるいはオーキシンとサイトカイニンを他
の添加物と共に含む増殖培地において増殖されるが、本
発明の実施においては、特 1に強い殺線虫力を有する
培養物を得るために、増殖培地におけるオーキシンの添
加量を0.01mg/ 1ないし1mg/lの低濃度と
し、且つサイトカイニンについても不存在若しくは3m
g71以下の低濃度とすべきである。
増殖培地におけるオーキシンの添加量及びサイトカイニ
ンの添加量が所定量より多くなると、培養物を抽出して
得られる殺線虫剤の効力が著しく低下する。
また、増殖培養の方法としては、寒天を含んだ固体培地
による静置培養、寒天を除いた液体培地による振盪培養
のいずれでも可能である。
なお、本発明方法によって培養されたマリーゴールドか
ら殺線虫剤を製造するには、培養したマリーゴールドを
乾燥したのち、n−ヘキサン、ア七トン、アセトニトリ
ル等の有機溶媒を用いて抽出し、抽出液から有機溶媒を
除去すれば良い。
以下本発明方法を実施例及び比較例によって具体的に説
明する。
起施例1及び比較例1 フレンチマリーゴールド(品種名:ボレロ)の発芽後2
週間経過した無菌苗の子葉を概略5mm角の大きさに切
り、これをムラシゲ・スクーグの基本培地にショ塘3重
量%、寒天0.8重量%、ナフタレン酢酸0.1mg/
42.ベンジルアデニン0.1mg/lを加え、常法に
より滅菌したカルス化培地に置床した。この状態で25
゛Cの温度に保ち連続照明下でカルス誘導を行い、1ケ
月後に前記培養物をカルス化培地からベンジルアデニン
を除いた組成の増殖培地に継代し、同じ条件で再び1ケ
月培養し、増殖を行った。その後1ケ月間隔で2回継代
して増殖させた。
このようにして得られた培養物は、濃緑色の固いカルス
であり、1回当りの増殖によって、生重量比で約15倍
の増加を示した。
本例によって培養したマリーゴールド培養物を常温、無
菌下で乾燥し、軽く砕き、乾燥した培養物1μ当たりn
−ヘキサンを50m lの割合に混合し30分間抽出を
行い、固形物を濾別して抽出液を得た。
このようにして得られた抽出液を用いて殺線虫試験を実
施した。
tl線虫試験にはキタネグサレ線虫(Pratylen
chus penetrans)及びセノルハブディテ
ス エレガンス(Caenorhabditis el
egans以下C,elegansと略記する)を用い
た。
キタネグサレ線虫(Pratylenchus pen
etrans)を用いた試験は以下の通りである。すな
わち、抽出液及びその希釈液並びにコントロールとして
純n−ヘキサンを夫々50μlずつ別のスライドグラス
上に落として風乾させ、その上にルーサンカルスにて培
養したキタネグサレ線虫(Pratylenchusρ
enetrans )をベルマン法で脱イオン水中に集
めた液を各々50μl(この中に線虫は20〜40匹い
る。)落とし、そのスライドグラスを、温室にしたシャ
ーレの中に置き、25°Cの照明付インキュベーター中
8時間静置した後、顕微鏡観察を行い、線虫の生死を判
定した。
C,elegansを用いた試験も概略同様であり、抽
出物及びその希釈液並びにコントロールとして純n−ヘ
キサンを各々20μβずつ別のスライドグラス上に落と
して風乾し、そめ上に、NG培地にて大腸菌を餌として
培養したC、elegansを20〜100匹移し、こ
の上にNG培地を30μ!加え、そのスライドグラスを
温室にしたシャーレの中に置き、25°Cの照明付イン
キュベーター中で8時間静置したのち、顕微鏡観察を行
い、線虫の生死を判定した。
なお、比較例として、天然栽培法によるフレンチマリー
ゴールド(品種名:ポレロ)の根を乾燥し、前記と同様
の抽出処理を行って得た抽出液及びその希釈液について
、C,elegansを用いた殺線虫試験を行った。
これらの試験結果は第1表に示したとおりであり、本発
明方法によって培養されたマリーゴールドの抽出液は、
天然栽培の根から得られたものに匹敵する強い殺線虫力
が認められた。
第 1 表  (生存率二%) また本実施例及び比較例の抽出液を夫々高速液体クロマ
トグラフ法によりFluka社製のα−ターチェニルを
用いて分析した結果、本実施例の抽出液は0.5μg/
le1.の割合でα−ターチェニルを含有し、比較例の
抽出液には0.4μg7mlのα−ターチェニルが含ま
れていた。
比較例2及び3 実施例1においてフレンチマリーゴールドの子葉を、ム
ラシゲ・スクーグの基本培地にショtJAi3重量%、
寒天0.8重量%、ナフタレン酢酸3mg/1、ベンジ
ルアデニン3mg/lを加えたカルス化培地でカルス誘
導を行い、カルス培地と成分及び濃度が同じである増殖
培地を用いて同様の培養処理を行い、その培養物を前記
と同じように抽出処理してキタネグサレ線虫に対する殺
線虫試験を行った。(比較例2) また、カルス化培地及び増殖培地におけるナフタレン酢
酸を3tsg/l、ベンジルアデニンを10mg/lに
して同様の培養を行い、このようにして得た培養物の抽
出液についてC,elegansに対する殺線虫試験を
行った。(比較例3) これらの試験結果は第2表に示したとおりであり、オー
キシン濃度が高い増殖培地で組織培養したマリーゴール
ドから得られる抽出液の殺線虫力第 2 表  (生存
率二%) 実施例2ないし4及び比較例4 フレンチマリーゴールド(品種名:ポレロ)の発芽後2
週間経過した子葉(実施例2)を採取し、常法に従い7
0%エタノール及びアンチホルミン液で殺菌後、よく滅
菌精製水で水洗し、これをムラシゲ・スクーグの基本培
地に、シー!糖3重量%、寒天0.8重量%、ナフタレ
ン酢酸1ag/j!を加え、常法により滅菌したカルス
化培地に置床してカルスを誘導し、また、同じく前記マ
リーゴールドの根(実施例3)及び蕾(実施例4)につ
いても同様の条件によってカルスを誘導した。
培養はいずれも25°Cの温度で連続照明下にて行い、
1ケ月後に培養物を前記と同組成の増殖培地に継代し、
さらに同一培養条件下で1ケ月間増殖を行い、さらに1
ケ月間隔で2回継代して増殖させ、このようにして得た
培養物は、いずれも黄緑色から褐色のカルスに多数の短
い根の分化を起こしたものであった。
このようにして培養されたマリーゴールドを常温、無菌
下で乾燥し、軽く砕き、Ig当たり50m j2のn−
ヘキサンを加えて30分間抽出を行い、固形物を濾別し
て抽出液を形成し、高速液体クロマトグラフ法による分
析の結果、いずれの実施例における抽出液も0.04μ
g7mlのα−ターチェニルを含有していた。
また、比較のため合成されたα−ターチェニル(Flu
ka社製)をn−ヘキサン溶液に0.0411g/ r
mlの割合で加えた試料をつくり、前記各抽出液と共に
殺線虫試験を行った。(比較例4) これらの試験結果は第3表に示したとおりであり、マリ
ーゴールドはいずれの組織部位から組織培養したものも
同じように殺線虫性を有しており、且つα−ターチェニ
ルの濃度が同じであっても、マリーゴールド培養物から
の抽出液は合成α−ターチェニルを含むものに較べて明
らかに強い殺線虫性を有していることがわかった。
実施例5及び6 フレンチマリーゴールド[品種名:ボレロ(実施例5)
]及びアフリカンマリーゴールド〔品種名ニオレンジハ
ワイ(実施例6)〕の発芽後2週間経過した子葉を採取
し、エタノール及びアンチホルミン液で殺菌したのち滅
菌精製水で水洗し、これらをムラシゲ・スクーグの基本
培地にシヨ糖3重量%、寒天0.8重量%、ナフタレン
酢酸1mg/l、ベンジルアデニン3mg/lを加え、
常法により滅菌したカルス化培地に置床してカルスを誘
導した。カルス化培養はどちらも25°Cの温度で連続
照明を行い、1ケ月後に得られた培養物を前記と同一組
成の増殖培地に継代し、さらに同一培養条件で1ケ月間
増殖を行った。その後さらにもう一度同一組成の培地及
び同一条件で1ケ月間増殖を行った。
このようにして得られた培養物は、いずれも黄緑色のカ
ルスであり、また1回当りの増殖によって、生重量比で
約20倍の増加を示した。
前記培養されたマリーゴールド培養物を常温。
無菌下で乾燥し、軽く砕いたのち、Ig当たり50m1
の割合のn−ヘキサンと混合し、30分間抽出を行い、
固形物を濾別して抽出液を得た。
このようにして得られた抽出液及びその希釈液を用い、
前記実施例1と同様にして殺線虫試験を行った。
試験の結果は第4表に示したとおりであり、フレンチマ
リーゴールド及びアフリカンマリ−のいずれもその培養
物から得られた抽出液は優れた殺線虫性を示すものであ
った。
第 4 表 (生存率二%) 実施例7及び8 フレンチマリーゴールド(品種名:ボレロ)の発芽後2
週間目の子葉を採取し、常法に従って70%エタノール
及びアンチホルミン液で殺菌し、よく滅菌精製水で水洗
し、これをムラシゲ・スクーグの基本培地にシgL3重
量%、寒天0.8重量%、インドール酢酸ltag/l
、ベンジルアデニン1mg/lを加え常法により滅菌し
た培地(実施例7)及びムラシゲ・スクーグの基本培地
にシg糖3重量%、寒天0.8重量%、ナフタレン酢酸
ll1g/i、カイネチンlag/lを加え常法により
滅菌した培地(実施例8)に置床し、カルスを誘導した
培養はどちらも25℃の温度で連続照明を行い、1ケ月
後に得られた培養物をそれぞれ前記と同じ組成の培地に
継代し、同一培養条件でさらに1ケ月間増殖を行い、そ
の後1ケ月間隔で2回継代して増殖させて黄緑色のカル
スを得た。
このようにして培養したマリーゴールド培養物を常温、
無菌下で乾燥し、軽く砕いたのち、1g当たす50+/
!のn−ヘキサンを加えて30分間抽出を行い、固形物
を濾別して抽出液を得た。前記抽出液及びその希釈液を
用いて実施例1に示したと同じ方法で殺線虫試験を行っ
た。
試験結果は第5表に示したとおりであり、オーキシン及
びサイトカイニンの種類に関係なく、これらの培養物の
抽出液には優れた殺線虫性が認められた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マリーゴールドの組織培養において、オーキシン
    あるいはオーキシンとサイトカイニンを含有するカルス
    化培地でカルス誘導したのち、オーキシンを0.01m
    g/lないし1mg/lの低い濃度に規制した増殖培地
    で増殖させることを特徴とするマリーゴールドの組織培
    養法。
  2. (2)マリーゴールドの種類がフレンチマリーゴールド
    である特許請求の範囲(1)に記載の方法。
  3. (3)マリーゴールドの種類がアフリカンマリーゴール
    ドである特許請求の範囲(1)に記載の方法。
JP62311522A 1987-12-08 1987-12-08 マリーゴールドの組織培養法 Expired - Lifetime JP2649164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62311522A JP2649164B2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08 マリーゴールドの組織培養法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62311522A JP2649164B2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08 マリーゴールドの組織培養法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01153087A true JPH01153087A (ja) 1989-06-15
JP2649164B2 JP2649164B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=18018251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62311522A Expired - Lifetime JP2649164B2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08 マリーゴールドの組織培養法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649164B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103760259A (zh) * 2014-01-07 2014-04-30 南开大学 一种利用孔雀草花朵对Cd-PCB污染土壤的指示方法
CN117898209A (zh) * 2024-03-19 2024-04-19 云南省农业科学院花卉研究所 一种色素万寿菊制种过程中快速收集花粉的方法
CN119234698A (zh) * 2024-12-04 2025-01-03 云南省农业科学院花卉研究所 一种降低多倍化色素万寿菊嵌合体的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103760259A (zh) * 2014-01-07 2014-04-30 南开大学 一种利用孔雀草花朵对Cd-PCB污染土壤的指示方法
CN117898209A (zh) * 2024-03-19 2024-04-19 云南省农业科学院花卉研究所 一种色素万寿菊制种过程中快速收集花粉的方法
CN117898209B (zh) * 2024-03-19 2024-06-11 云南省农业科学院花卉研究所 一种色素万寿菊制种过程中快速收集花粉的方法
CN119234698A (zh) * 2024-12-04 2025-01-03 云南省农业科学院花卉研究所 一种降低多倍化色素万寿菊嵌合体的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2649164B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Balestri et al. In vitro germination and seedling development of Posidonia oceanica
Hajong et al. Effect of Plant Growth Regulators on Regeneration Potential of Axenic Nodal Segments of Dendrobium chrysanthum Wall. ex Lindl.
Galal Improving effect of salicylic acid on the multipurpose tree Ziziphus spina-christi (L.) Willd tissue culture
JPWO2014038564A1 (ja) 植物の不定胚誘導方法、植物の再生方法及び植物の増殖方法
Ray et al. In vitro regeneration of brinjal (Solanum melongena L.)
Liu et al. Plant regeneration from leaf explants of Rhodiola fastigiata
JPH01153087A (ja) マリーゴールドの組織培養法
Rajila et al. IN-VITRO REGENERATION, FLOWERING & GC-MS ANALYSIS IN CALLUS OF LINDERNIA MADAYIPARENSE-AN ENDEMIC PLANT TO MADAYIPARA, KERALA, INDIA
Uranbey et al. In vitro bulblet induction from bulb scales of endangered ornamental plant Muscari azureum
Singh et al. A reliable in vitro protocol for rapid mass propagation of Sapindus mukorossi Gaertn
Al Qurainy et al. Efficient regeneration of a potential medicinal plant Ochradenus baccatus Delile from cotyledon and shoot axis
JP3030782B2 (ja) ポドフィロトキシン類化合物の製造法
Simoes et al. New approaches for shoot production and establishment of in vitro root cultures of Cleome rosea Vahl.
Sharma et al. An efficient in vitro production of shoots from shoot tips and antifungal activity of Spilanthes acmella (L.) Murr
Manahlie et al. Micropropagation of kebericho: an endandered Ethiopian medicinal plant
Sil et al. Anatomical features and antimicrobial activity of duckweed
JPH01151504A (ja) 殺線虫剤の製造法
Saharan et al. Somatic embryogenesis and plant regeneration of Balanites aegyptiaca Del (L.): an industrial important arid tree
Kanungo et al. Development of a simplified protocol for in vitro propagation of a valuable medicinal plant Plumbago zeylanica Linn. through nodal explants found in Odisha, India
EP0244211A2 (en) Process for mass propagation of plant tissue in vitro
KR0140787B1 (ko) 맥클레야 속 식물의 세포 배양에 의한 쌍귀나린과 그 유도체의 생산 방법
RU2718254C1 (ru) Способ культивирования каллусной культуры полыни обыкновенной (Artemisia vulgaris L.)
JP2014073083A (ja) 植物の再生方法及び植物の増殖方法
Hatori et al. The effects of auxin and antiauxin in an in vitro bioassay of flower regulatory activity in leaf exudate from tobacco plants
RU2735622C2 (ru) Способ снижения витрификации микрорастений ореха грецкого в культуре in vitro