JPH01198383A - 容器の多色印刷方法 - Google Patents
容器の多色印刷方法Info
- Publication number
- JPH01198383A JPH01198383A JP63021892A JP2189288A JPH01198383A JP H01198383 A JPH01198383 A JP H01198383A JP 63021892 A JP63021892 A JP 63021892A JP 2189288 A JP2189288 A JP 2189288A JP H01198383 A JPH01198383 A JP H01198383A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plastic film
- belt
- image
- container
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims abstract description 52
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 claims abstract description 52
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000000123 paper Substances 0.000 claims description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Printing Methods (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Decoration By Transfer Pictures (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] ゛
本発明は、容器の多色印刷方法に関するもので、より群
細には、電子写真法を利用することにJ:す、多品種少
量印刷を効率的に行え、無版印刷を可能とする容器の多
色印刷方法に関する。
細には、電子写真法を利用することにJ:す、多品種少
量印刷を効率的に行え、無版印刷を可能とする容器の多
色印刷方法に関する。
[従来の技術]
金属、ガラス、プラスチックまたは紙などによって作ら
れた容器に多色印刷を行う方法として従来平版オフセッ
ト印刷法や凸版印刷法が行われていた。平版オフセット
印刷法は親油性の画線部と親水性の非画線部とを有する
平版の画線・部にインキを付着させ次に平版状のインキ
をゴムブランケットに転写しゴムブランケット上のイン
キを被印刷体に印刷する方法であり、凸版印刷法は版上
の凸状の画線部にインキを付着させこのインキを被印刷
体に印刷するものである。
れた容器に多色印刷を行う方法として従来平版オフセッ
ト印刷法や凸版印刷法が行われていた。平版オフセット
印刷法は親油性の画線部と親水性の非画線部とを有する
平版の画線・部にインキを付着させ次に平版状のインキ
をゴムブランケットに転写しゴムブランケット上のイン
キを被印刷体に印刷する方法であり、凸版印刷法は版上
の凸状の画線部にインキを付着させこのインキを被印刷
体に印刷するものである。
これら従来の印刷方法は、量産時の生産性の点では優れ
ているが、いずれも版が必要であり、印刷に先立つ製版
工程に時間と手間を要し、多色印刷にあノ〔っては各色
に対する見当合せに時間と手間を要するという欠点を右
している。
ているが、いずれも版が必要であり、印刷に先立つ製版
工程に時間と手間を要し、多色印刷にあノ〔っては各色
に対する見当合せに時間と手間を要するという欠点を右
している。
近、年、印刷の分野においてもエロクトロニクス化が進
み、原稿作製段階においてはレイアウトスキャナを使用
するコンピユータ化、また製版工程においでもダイレク
ト製版システムの開発などが行なわれているが、未だ製
版工程を省略できるまでには至っておらず、上記欠点は
依然として解決されていない。
み、原稿作製段階においてはレイアウトスキャナを使用
するコンピユータ化、また製版工程においでもダイレク
ト製版システムの開発などが行なわれているが、未だ製
版工程を省略できるまでには至っておらず、上記欠点は
依然として解決されていない。
また、価値観の多様化に伴い、多品種少量印刷の要求が
増大しており、即時印刷機能に欠ける従来印刷法では対
処が回動になってぎた。
増大しており、即時印刷機能に欠ける従来印刷法では対
処が回動になってぎた。
一方印刷版をもちいない印刷技術としで、被印刷体h(
シート状の紙の場合には、電子写真法、インクジ]−ッ
ト法などのいわゆるノンインバクドブ ′リンティング
技術がある。これらの技術は印刷版を用いることなしに
、]ンビュータの画像出ノ〕にす、直接画像を得ること
ができる。特に電子写真法は、複写機、ファクシミリ、
プリンターなどに利用され、従来印刷に代わる技術とし
て注目されている。しかし、電子写真法を利用した容器
の多色印刷は実用化されていない。
シート状の紙の場合には、電子写真法、インクジ]−ッ
ト法などのいわゆるノンインバクドブ ′リンティング
技術がある。これらの技術は印刷版を用いることなしに
、]ンビュータの画像出ノ〕にす、直接画像を得ること
ができる。特に電子写真法は、複写機、ファクシミリ、
プリンターなどに利用され、従来印刷に代わる技術とし
て注目されている。しかし、電子写真法を利用した容器
の多色印刷は実用化されていない。
また、曲面への多色印刷法とし゛C1耐熱性のある薄い
プラスチックフィルム(ベースフィルム)−ヒに剥離剤
を塗布し、その上にオフセット印刷法やグラビヤ印刷法
によりカラー画像を形成し、印刷寸べき曲面へベースフ
ィルム上の画像を密着し、ベースフィルムの裏側へ熱[
1−ルを押イ1【プることにより画像を形成してい、る
熱可塑性プラスチック樹脂を溶融し画像を曲面へ印刷す
る方法がある。
プラスチックフィルム(ベースフィルム)−ヒに剥離剤
を塗布し、その上にオフセット印刷法やグラビヤ印刷法
によりカラー画像を形成し、印刷寸べき曲面へベースフ
ィルム上の画像を密着し、ベースフィルムの裏側へ熱[
1−ルを押イ1【プることにより画像を形成してい、る
熱可塑性プラスチック樹脂を溶融し画像を曲面へ印刷す
る方法がある。
この熱転写印刷技□術は通常の版を用いた印刷法が適用
国11 <’に複Nな曲面への印刷方法である。
国11 <’に複Nな曲面への印刷方法である。
[発明が解決しようとする問題点]
電子写真法ヤ)熱転写印刷法を容器への多色印刷法とし
て、適用する場合には次のような問題がある。
て、適用する場合には次のような問題がある。
電子写真法では、被印刷体がシート状の薄い紙の場合に
は、熱伝導率が小さいため表面だりの加熱が可能であり
、従ってエネルギー消費量が少ない。また、冷却し速か
であり、多色印刷の高速化が可能である。
は、熱伝導率が小さいため表面だりの加熱が可能であり
、従ってエネルギー消費量が少ない。また、冷却し速か
であり、多色印刷の高速化が可能である。
一方、被印刷体が容器のような厚肉体の場合には、熱伝
導量が大ぎく表面だけの加熱が困難であり、容器全体が
加熱され、そのためエネルギー消費量が大きいという欠
点がある。そして、多色印刷の場合、1色印刷するごと
に室温まで冷却して次の色を印刷する必要があり、高速
化が困難である。熱転写印刷法では、ベースフィルム上
へ画像を形成するに際しては、印刷版が必要であり、前
述し、た、よう6製版工程に関する問題および各色に対
する見当合せに関する問題がある。
導量が大ぎく表面だけの加熱が困難であり、容器全体が
加熱され、そのためエネルギー消費量が大きいという欠
点がある。そして、多色印刷の場合、1色印刷するごと
に室温まで冷却して次の色を印刷する必要があり、高速
化が困難である。熱転写印刷法では、ベースフィルム上
へ画像を形成するに際しては、印刷版が必要であり、前
述し、た、よう6製版工程に関する問題および各色に対
する見当合せに関する問題がある。
本発明は上記問題点を解決するためになされた=bので
、省エネルギー化および高速化可能な容器の多色印刷法
を提供することを目的とする。
、省エネルギー化および高速化可能な容器の多色印刷法
を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、コンピュータに記憶された原稿の
画像情報を即時に印刷し、無限印刷を可能とする容器の
多色印刷方法を提供することである。
画像情報を即時に印刷し、無限印刷を可能とする容器の
多色印刷方法を提供することである。
本発明の更に他の目的は曲面である容器表面への印刷を
可能とり゛る容器の多色印刷方法を提供づ゛ることであ
る。
可能とり゛る容器の多色印刷方法を提供づ゛ることであ
る。
[問題点を解決するための手段]
上記目的を達成するために本発明は、帯状ベル1〜にグ
ラスチックフィルムを剥離可能にmlし、該プラスチッ
クフィルム上に、感光ドラム上に電子写真法により形成
された一色のトナー画像を転写し、定着し、このように
して形成されたプラスチックフィルム上のトナー画像に
他の色のトナー画像を上記と同様の方法で重ねて転写し
定着し、プラスチックフィルム上に多色のトナー画像を
形成し、次いで前記プラスナックフィルムに金属、ガラ
ス、プラスチックまたは紙のいずれかによって作られた
容器を加熱圧接することにより前記トナー画像を担持す
るプラスデックフィルl\を帯状ベルトより容器表面へ
移転させて融着させることを特徴とする容器の多色印刷
方法を提供する。
ラスチックフィルムを剥離可能にmlし、該プラスチッ
クフィルム上に、感光ドラム上に電子写真法により形成
された一色のトナー画像を転写し、定着し、このように
して形成されたプラスチックフィルム上のトナー画像に
他の色のトナー画像を上記と同様の方法で重ねて転写し
定着し、プラスチックフィルム上に多色のトナー画像を
形成し、次いで前記プラスナックフィルムに金属、ガラ
ス、プラスチックまたは紙のいずれかによって作られた
容器を加熱圧接することにより前記トナー画像を担持す
るプラスデックフィルl\を帯状ベルトより容器表面へ
移転させて融着させることを特徴とする容器の多色印刷
方法を提供する。
[作用]
本発明において、帯状ベルトに積層されたプラスチック
フィルム上への多色画像の形成にあたっては、電子写真
法を利用しているので、各色の画像の位置合ゼは所定の
速度で動く帯状ベルト上に設GJられた見当合せ点が検
出され、その検出信号によりコンピュータよりの画像出
力が同期され感光ドラム上に画像が形成される。画像の
形成された感光ドラムと帯状ベルトおj;びプラスチッ
クフィルムは同期して送られ画像がプラスチックフィル
ム上に転写される。このようにして各色の像をプラスチ
ックフィルム上に次々に形成すると位置ずれのない多色
画像がプラスチックフィルム上に19られる。この多色
画像をプラスチックフィルムど共に容器表面へ移転し融
着させることにより容器への多色印刷が行われる。
フィルム上への多色画像の形成にあたっては、電子写真
法を利用しているので、各色の画像の位置合ゼは所定の
速度で動く帯状ベルト上に設GJられた見当合せ点が検
出され、その検出信号によりコンピュータよりの画像出
力が同期され感光ドラム上に画像が形成される。画像の
形成された感光ドラムと帯状ベルトおj;びプラスチッ
クフィルムは同期して送られ画像がプラスチックフィル
ム上に転写される。このようにして各色の像をプラスチ
ックフィルム上に次々に形成すると位置ずれのない多色
画像がプラスチックフィルム上に19られる。この多色
画像をプラスチックフィルムど共に容器表面へ移転し融
着させることにより容器への多色印刷が行われる。
[実施例]
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の一部切欠状態を示す側
面図である。図において1は可撓性の無端の帯状金属ベ
ルトであり、プラスチックフィルム30が積層されて、
図示していない送りローラ及びガイドにより中間電子写
真ユニット2,3、最終電子写真ユニット4を通過する
j;うに送られ、ここでプラスチックフィルム30に多
色画像が形成される。このプラスチックフィルム上の多
色画像は、フィルム切り取り装置6で画像部のみが切り
取られ、熱転写装置β5で円筒状の金属容器51ヘプラ
スヂツクフイルムと共に移転融着される。
面図である。図において1は可撓性の無端の帯状金属ベ
ルトであり、プラスチックフィルム30が積層されて、
図示していない送りローラ及びガイドにより中間電子写
真ユニット2,3、最終電子写真ユニット4を通過する
j;うに送られ、ここでプラスチックフィルム30に多
色画像が形成される。このプラスチックフィルム上の多
色画像は、フィルム切り取り装置6で画像部のみが切り
取られ、熱転写装置β5で円筒状の金属容器51ヘプラ
スヂツクフイルムと共に移転融着される。
切り取りは、金属ベルt−tのプラスチックフィルムに
、集光した炭酸ガスレーザーを照射することにより行な
われる。その後帯状ベルトは冷却装置7で冷却され一巡
する。上記工程において、コイル状に巻かれたプラスチ
ックフィルム30はアンコイラ−31で解かれて、圧接
ローラ33,33で帯状ベルトにラミネ−トされ、金属
容器51へ融着しなかった残りのプラスチックフィルム
30はコイラー32により巻き取られる。中間電子写真
ユニット2にはドラム状の導電体21上に蒸着アモルフ
ァスシリコン、蒸着アモルファスセレンまたは酸化亜鉛
や有機光導電体(ポリビニルカルバゾール、フタルシア
ニン等)が分散された樹脂で形成される層状の感光体2
2が積層され帯状ベルト1に近接して回転するように配
置されている。
、集光した炭酸ガスレーザーを照射することにより行な
われる。その後帯状ベルトは冷却装置7で冷却され一巡
する。上記工程において、コイル状に巻かれたプラスチ
ックフィルム30はアンコイラ−31で解かれて、圧接
ローラ33,33で帯状ベルトにラミネ−トされ、金属
容器51へ融着しなかった残りのプラスチックフィルム
30はコイラー32により巻き取られる。中間電子写真
ユニット2にはドラム状の導電体21上に蒸着アモルフ
ァスシリコン、蒸着アモルファスセレンまたは酸化亜鉛
や有機光導電体(ポリビニルカルバゾール、フタルシア
ニン等)が分散された樹脂で形成される層状の感光体2
2が積層され帯状ベルト1に近接して回転するように配
置されている。
感光体22に近接しく感光体22を帯電する帯電装置2
3、レーザビームを感光体22上に走査する露光装@2
4、露光装置により得られる帯電潜像にトナーを付着さ
せ、感光体22上に像形成を行う現像装置25が没りら
れ、更に感光体22上の1〜ナーをプラスチックフィル
ム30に電界により転写する転写装置26ど感光体22
上に残存する1−ナーをブラシングにJ:り除去J−る
清掃装置27が設()られている。露光装置24はレー
ザ発信器241、光変調器242、ミラー243、回転
多面鏡244、fOレンズ245より構成されており、
レーザ発信器241より放射されるレーザ光線は光変調
器242で画像メモリJ二りの信号に応じて変調されミ
ラー243、回転多面鏡244、fθレン、7245に
より感光体22上に集光されかつ感光体22の進行方向
と直角方向に走査され、画像に対応した帯電潜像が感光
体22に形成される。現像装置では、永久磁石の回りを
回転するスリーブ上に磁性1体のトナーで形成されるブ
ラシ状の穂が感光体22を擦過し、#擦帯電により感光
体22と逆極に帯電しているトナーを感光体22に付着
させる。前記トナーは感光体22と極めて接近した位置
を通過するプラスチックフィルム30の表面に転写装置
26で加えられる電界により転写される。感光体22上
に残存する1〜ブーは清掃装置27により除去され、感
光体22は次の印刷のため帯電装置23により再び一様
に帯電される。プラスチックフィルム30に転写された
画像は赤外線ランプと反射鏡で構成される定着装置8で
加熱されプラスチックフィルム30に定着され、さらに
プラスチックフィルムと帯状ベルト1は冷却装置9によ
り冷却され次の中間電子写真ユニット3へと送られる。
3、レーザビームを感光体22上に走査する露光装@2
4、露光装置により得られる帯電潜像にトナーを付着さ
せ、感光体22上に像形成を行う現像装置25が没りら
れ、更に感光体22上の1〜ナーをプラスチックフィル
ム30に電界により転写する転写装置26ど感光体22
上に残存する1−ナーをブラシングにJ:り除去J−る
清掃装置27が設()られている。露光装置24はレー
ザ発信器241、光変調器242、ミラー243、回転
多面鏡244、fOレンズ245より構成されており、
レーザ発信器241より放射されるレーザ光線は光変調
器242で画像メモリJ二りの信号に応じて変調されミ
ラー243、回転多面鏡244、fθレン、7245に
より感光体22上に集光されかつ感光体22の進行方向
と直角方向に走査され、画像に対応した帯電潜像が感光
体22に形成される。現像装置では、永久磁石の回りを
回転するスリーブ上に磁性1体のトナーで形成されるブ
ラシ状の穂が感光体22を擦過し、#擦帯電により感光
体22と逆極に帯電しているトナーを感光体22に付着
させる。前記トナーは感光体22と極めて接近した位置
を通過するプラスチックフィルム30の表面に転写装置
26で加えられる電界により転写される。感光体22上
に残存する1〜ブーは清掃装置27により除去され、感
光体22は次の印刷のため帯電装置23により再び一様
に帯電される。プラスチックフィルム30に転写された
画像は赤外線ランプと反射鏡で構成される定着装置8で
加熱されプラスチックフィルム30に定着され、さらに
プラスチックフィルムと帯状ベルト1は冷却装置9によ
り冷却され次の中間電子写真ユニット3へと送られる。
冷却装置9では水冷された金属ロールに帯状ベルトの裏
面(プラスチックフィルムの積層されてない而)を接触
させることにより帯状ベルトとプラスチックフィルムを
冷却し次の中間電子写真ユニットに送る。中間電子写真
ユニットでの画像の形成に際しては、トナーの透明度を
考慮し、本例においては、第1の中間電子写真ユニット
2ではイエ[1−トナーが第2のユニット3ではマゼン
タトナーが、最後のユニット4ではシアントナーが用い
られている。中間電子写真ユニット3はマゼンタトナー
が用いられる以外は中間電子写真ユニット2と同様に構
成されている。最終電子写真]−ニット4はシアントナ
ーが用いられる以外は中間電子写真ユニット2゜3と同
様に構成されでいる。各電子写真ユニットには帯状ベル
1〜1の移動方向前方に検出装置10が設けられており
、帯状ベル1〜1に印されている見当合せ点が検出され
検出信号が露光装置を制御するコンピュータへ送られる
。帯状ベルト1の通路には、電子写真ユニット4を通過
した後方に炭酸ガスレーザーを使用したフィルム切り取
り装置6と熱転写装置5が設けられている。熱転写装置
5は間欠的に回転する回転テーブル50、回転テーブル
50上に設けられ金属容器51を保持しこれを回転させ
る金属容器保持装置55.55・・・、金属容器51内
に突入しピンチロール54との間に金属容器51とプラ
スデックフルム30の積層された帯状ベルト1を挟んで
回転する圧接ローラ53、金属容器を加熱する誘導加熱
装置52゜52・・・等より構成されている。
面(プラスチックフィルムの積層されてない而)を接触
させることにより帯状ベルトとプラスチックフィルムを
冷却し次の中間電子写真ユニットに送る。中間電子写真
ユニットでの画像の形成に際しては、トナーの透明度を
考慮し、本例においては、第1の中間電子写真ユニット
2ではイエ[1−トナーが第2のユニット3ではマゼン
タトナーが、最後のユニット4ではシアントナーが用い
られている。中間電子写真ユニット3はマゼンタトナー
が用いられる以外は中間電子写真ユニット2と同様に構
成されている。最終電子写真]−ニット4はシアントナ
ーが用いられる以外は中間電子写真ユニット2゜3と同
様に構成されでいる。各電子写真ユニットには帯状ベル
1〜1の移動方向前方に検出装置10が設けられており
、帯状ベル1〜1に印されている見当合せ点が検出され
検出信号が露光装置を制御するコンピュータへ送られる
。帯状ベルト1の通路には、電子写真ユニット4を通過
した後方に炭酸ガスレーザーを使用したフィルム切り取
り装置6と熱転写装置5が設けられている。熱転写装置
5は間欠的に回転する回転テーブル50、回転テーブル
50上に設けられ金属容器51を保持しこれを回転させ
る金属容器保持装置55.55・・・、金属容器51内
に突入しピンチロール54との間に金属容器51とプラ
スデックフルム30の積層された帯状ベルト1を挟んで
回転する圧接ローラ53、金属容器を加熱する誘導加熱
装置52゜52・・・等より構成されている。
上記実施例は以上のように構成されているが次にその作
用を説明する。中間電子写真ユニツ1〜2内の感光体2
2は先ず帯電装置23より光導電体の層が〜・様に帯電
される。次に露光装置24によりメモリーに記憶されて
いる画像に対応して上記帯電された層が露光されると、
画像に対応した帯電潜像が形成される。このようにして
形成された帯電潜像には現像装@25により摩擦帯電で
帯電したイエロートナーが付着され、このイエロートナ
ーは転写装置26で電界の蓚用によりプラスチックフィ
ルム30へ転写される。プラスナックフィルム上のトナ
ー画像は定着装置8で赤外線ランプにより加熱溶融され
プラスチックフィルム30に定着される。同様にして中
間電子写真ユニット3ではプラスチックフィルム上にマ
ゼンタトナーが画像に対応して定着される。更に最終電
子写真ユニツ1〜4でシアントナーがプラスチックフィ
ルム上に画像に対応して定着され、このようにして3色
のトナーで画像が形成されたプラスチックフィルム30
およびベル1〜1は転写装置5へ送られる。各々の電子
写真ユニットでの画像形成における見当合−Uは所定の
速度で動く帯状ベルト上に設りられた見当合わ点が検出
され、その検出信号によりコンピュータが画像信号を出
力し、ドラム上に画像が形成され、ドラム上の画像がプ
ラスチックフィルム上に転写されるという画像形成シス
テムにより行われるので、各画像に対する見当合せは極
めて容易かつ正確に行われる。転写装置5では、印刷さ
れるべき金属容器51が図示していない供給装置により
、次々に回転テーブル50に供給されプラスチックフィ
ルム30に密着する位置に送られ停止する。この位置で
圧接ロール53とビンチロール54とで帯状ベルト1お
よびプラスチックフィルム30と金属容器51とが転勤
状態で圧接される。金属容器51は誘導加熱装置52に
にり所望の温磨に加熱されるのでプラスチックフィルム
30は画像と共に金属容器51十に融盾す゛る。熱転写
装置での転写を完全に行うため、金属容器51上にはカ
ラー画像のトナーに含まれるバインダーと同種のブライ
マーがあらかじめ塗イDされていること、および帯状ベ
ルトの表面にはプラスチックフィルムの剥離を容易にす
る剥離剤が塗布されていることが好ましい。
用を説明する。中間電子写真ユニツ1〜2内の感光体2
2は先ず帯電装置23より光導電体の層が〜・様に帯電
される。次に露光装置24によりメモリーに記憶されて
いる画像に対応して上記帯電された層が露光されると、
画像に対応した帯電潜像が形成される。このようにして
形成された帯電潜像には現像装@25により摩擦帯電で
帯電したイエロートナーが付着され、このイエロートナ
ーは転写装置26で電界の蓚用によりプラスチックフィ
ルム30へ転写される。プラスナックフィルム上のトナ
ー画像は定着装置8で赤外線ランプにより加熱溶融され
プラスチックフィルム30に定着される。同様にして中
間電子写真ユニット3ではプラスチックフィルム上にマ
ゼンタトナーが画像に対応して定着される。更に最終電
子写真ユニツ1〜4でシアントナーがプラスチックフィ
ルム上に画像に対応して定着され、このようにして3色
のトナーで画像が形成されたプラスチックフィルム30
およびベル1〜1は転写装置5へ送られる。各々の電子
写真ユニットでの画像形成における見当合−Uは所定の
速度で動く帯状ベルト上に設りられた見当合わ点が検出
され、その検出信号によりコンピュータが画像信号を出
力し、ドラム上に画像が形成され、ドラム上の画像がプ
ラスチックフィルム上に転写されるという画像形成シス
テムにより行われるので、各画像に対する見当合せは極
めて容易かつ正確に行われる。転写装置5では、印刷さ
れるべき金属容器51が図示していない供給装置により
、次々に回転テーブル50に供給されプラスチックフィ
ルム30に密着する位置に送られ停止する。この位置で
圧接ロール53とビンチロール54とで帯状ベルト1お
よびプラスチックフィルム30と金属容器51とが転勤
状態で圧接される。金属容器51は誘導加熱装置52に
にり所望の温磨に加熱されるのでプラスチックフィルム
30は画像と共に金属容器51十に融盾す゛る。熱転写
装置での転写を完全に行うため、金属容器51上にはカ
ラー画像のトナーに含まれるバインダーと同種のブライ
マーがあらかじめ塗イDされていること、および帯状ベ
ルトの表面にはプラスチックフィルムの剥離を容易にす
る剥離剤が塗布されていることが好ましい。
第2図は本発明の第2の実施例を示す側面図であり、第
2の実施例においては第1図に示す装置の露光装置24
が第2図に示す露光装置28で置換えられている。図に
おいて281は各色の原稿を載置する原稿台であり、2
82は光源ランプ、238はミラーでこれらは露光時に
図の実線の位置から二点鎖線の位置まで定速度で移動す
る。第2の実施例においては検出装置10により帯状ベ
ルト1上の見当合せ位置が検出されると光源ランプ28
2、ミラー283.284が実線の位置から移動を始め
て、原稿台281上の原稿の帯状の部分の反射光は一点
鎖線状の経路、すなわちミラー283、ミラー284、
レンズ285、ミラー286、ミラー287を経て感光
体22上に集光される。第2の実施例では露光は帯状で
行われるので点状で露光される第1の実施例より露光時
間を短くづ−ることができる。第2の実施例において露
光装置以外の部分は第1の実施例と同様の装置が利用さ
れる。現像装置25は、本実施例では乾式現像法をとる
が、イソパラフィン、四塩化炭素、フッソ化、l!il
素化エヂレン、シクロヘキサンなど石油系、オレフィン
系溶媒などの絶縁性液体中にイオンなどを吸着して帯電
しているトナー粒子を分散、懸濁さけ、潜像電界による
クーロン力により感光体層に付着させる現像装置でもよ
い。本実施例では、プラスチックフィルムをインライン
で無端の帯状ベルトにラミネートしているが、本発明は
これに限られるものではない。すなわち、帯状ベルトは
無端のベル1へでb良いし、コイル状に供給されるベル
トを使用しても良い。プラスチックフィルムの積層方法
は、熱可塑性ポリマーのエクストル−トコ−ティングや
フィルムのラミネートでも良いし、熱可塑性または熱硬
化性塗料のコーティングでも良い。また、ラミネートお
よびコーティングはインラインで行なってもよいし、オ
フラインで行なってもよい。また、本実施例においては
第1の中間電子写真ユニットではイエロートナーが第2
のユニットではマゼンタトナーが、最後のユニットでは
シアントナーが用いられているが、本発明は本実施例に
限定されることなく種々変更することができる。例えば
、第1の中間電子写真ユニットではイエロー1〜ナーを
、第2のユニットではシアントナーを、最後のユニット
ではマゼンタトナーを用いてもよい。また、必要に応じ
、中間電子写真ユニットの数を本例より増やしで、ブラ
ックトナーによって画像を形成し得るようにしてもにい
。
2の実施例においては第1図に示す装置の露光装置24
が第2図に示す露光装置28で置換えられている。図に
おいて281は各色の原稿を載置する原稿台であり、2
82は光源ランプ、238はミラーでこれらは露光時に
図の実線の位置から二点鎖線の位置まで定速度で移動す
る。第2の実施例においては検出装置10により帯状ベ
ルト1上の見当合せ位置が検出されると光源ランプ28
2、ミラー283.284が実線の位置から移動を始め
て、原稿台281上の原稿の帯状の部分の反射光は一点
鎖線状の経路、すなわちミラー283、ミラー284、
レンズ285、ミラー286、ミラー287を経て感光
体22上に集光される。第2の実施例では露光は帯状で
行われるので点状で露光される第1の実施例より露光時
間を短くづ−ることができる。第2の実施例において露
光装置以外の部分は第1の実施例と同様の装置が利用さ
れる。現像装置25は、本実施例では乾式現像法をとる
が、イソパラフィン、四塩化炭素、フッソ化、l!il
素化エヂレン、シクロヘキサンなど石油系、オレフィン
系溶媒などの絶縁性液体中にイオンなどを吸着して帯電
しているトナー粒子を分散、懸濁さけ、潜像電界による
クーロン力により感光体層に付着させる現像装置でもよ
い。本実施例では、プラスチックフィルムをインライン
で無端の帯状ベルトにラミネートしているが、本発明は
これに限られるものではない。すなわち、帯状ベルトは
無端のベル1へでb良いし、コイル状に供給されるベル
トを使用しても良い。プラスチックフィルムの積層方法
は、熱可塑性ポリマーのエクストル−トコ−ティングや
フィルムのラミネートでも良いし、熱可塑性または熱硬
化性塗料のコーティングでも良い。また、ラミネートお
よびコーティングはインラインで行なってもよいし、オ
フラインで行なってもよい。また、本実施例においては
第1の中間電子写真ユニットではイエロートナーが第2
のユニットではマゼンタトナーが、最後のユニットでは
シアントナーが用いられているが、本発明は本実施例に
限定されることなく種々変更することができる。例えば
、第1の中間電子写真ユニットではイエロー1〜ナーを
、第2のユニットではシアントナーを、最後のユニット
ではマゼンタトナーを用いてもよい。また、必要に応じ
、中間電子写真ユニットの数を本例より増やしで、ブラ
ックトナーによって画像を形成し得るようにしてもにい
。
これらの1−ナーは、ジスアゾイエ臼−、カージン6B
、銅フタロシアニン、カーボンブラック等の顔料をバイ
ンダー中に分散したものである。また、バインダーはワ
ックス、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などが使用される
。熱可塑性樹脂どしては、アクリル樹脂、ポリエステル
樹脂などがあり、熱硬化性樹脂どしては、エポキシ樹脂
、ポリウレタン樹脂などがある。本発明において帯状ベ
ルトに積層されるプラスチックフィルムの材質としては
ポリカーボネイ1〜、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リプロピレン、ポリニスデル、ポリアミド、ポリイミド
、ポリ塩化ビニル、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、アル
キド樹脂等高温での強度の大きいものを用いることが好
ましい。
、銅フタロシアニン、カーボンブラック等の顔料をバイ
ンダー中に分散したものである。また、バインダーはワ
ックス、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などが使用される
。熱可塑性樹脂どしては、アクリル樹脂、ポリエステル
樹脂などがあり、熱硬化性樹脂どしては、エポキシ樹脂
、ポリウレタン樹脂などがある。本発明において帯状ベ
ルトに積層されるプラスチックフィルムの材質としては
ポリカーボネイ1〜、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リプロピレン、ポリニスデル、ポリアミド、ポリイミド
、ポリ塩化ビニル、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、アル
キド樹脂等高温での強度の大きいものを用いることが好
ましい。
[発明の効果]
本発明による容器の印刷方法によれば、多色画像をプラ
スチックフィルム上に形成した後、−度で容器に熱転写
するので、従来のように1色の転写ごとに容器の加熱定
着、冷却を繰り返す必、要がなく、省エネルギー化、高
速化′が可能となる。
スチックフィルム上に形成した後、−度で容器に熱転写
するので、従来のように1色の転写ごとに容器の加熱定
着、冷却を繰り返す必、要がなく、省エネルギー化、高
速化′が可能となる。
また、熱転写法であることから、曲面容器への印刷がき
わめて容易に行なわれる。従来、曲面容器への印刷は、
階調性のない画像が主であったが、本発明によれば美麗
な網点印刷を施すことが可能となる。
わめて容易に行なわれる。従来、曲面容器への印刷は、
階調性のない画像が主であったが、本発明によれば美麗
な網点印刷を施すことが可能となる。
さらに、プラスブックフィルムごと画像を転写するので
、従来の熱転写法と異なり100%の画像転写が可能で
ある。しかも、形成された印刷面一 16 − は強固なものとなる。金属缶分野においては、印刷後に
仕上げニスを塗装して印刷面を保護するのが一般的であ
るが、本方法によればその■稈を省略することが可能と
なる。
、従来の熱転写法と異なり100%の画像転写が可能で
ある。しかも、形成された印刷面一 16 − は強固なものとなる。金属缶分野においては、印刷後に
仕上げニスを塗装して印刷面を保護するのが一般的であ
るが、本方法によればその■稈を省略することが可能と
なる。
また、画像形成に電子写真法を利用しているので、製版
工程が不要であり、コンピュータに記憶された原稿の画
像情報を即時に印刷でき、多色印刷に対する見当合わせ
がきわめて容易であり、色補正などが容易に行なえ、多
品種少量印刷がきわめて短時間で行なわれる。
工程が不要であり、コンピュータに記憶された原稿の画
像情報を即時に印刷でき、多色印刷に対する見当合わせ
がきわめて容易であり、色補正などが容易に行なえ、多
品種少量印刷がきわめて短時間で行なわれる。
第1図は本発明の第1の実施例の一部切欠状態を示す側
面図、第2図は本発明の第2の実施例を示す側面図であ
る。 1・・・−状ベルト、2,3・・・中間電子写真ユニッ
ト、4、・・・“最終電子写真ユニット、5・・・熱転
写装置、”6・・・′フィルム切り取り装置、7・・・
冷却@置、8・・・定着装置、9・・・冷却装置、10
・・・検出装置、24・・・露光装置、30・・・プラ
スチックフィルム。
面図、第2図は本発明の第2の実施例を示す側面図であ
る。 1・・・−状ベルト、2,3・・・中間電子写真ユニッ
ト、4、・・・“最終電子写真ユニット、5・・・熱転
写装置、”6・・・′フィルム切り取り装置、7・・・
冷却@置、8・・・定着装置、9・・・冷却装置、10
・・・検出装置、24・・・露光装置、30・・・プラ
スチックフィルム。
Claims (1)
- 帯状ベルトにプラスチックフィルムを剥離可能に積層し
、該プラスチックフィルム上に、感光ドラム上に電子写
真法により形成された一色のトナー画像を転写し、定着
し、このようにして形成されたプラスチックフィルム上
のトナー画像に他の色のトナー画像を上記と同様の方法
で重ねて転写し定着し、プラスチックフィルム上に多色
のトナー画像を形成し、次いで前記プラスチックフィル
ムに金属、ガラス、プラスチックまたは紙のいずれかに
よつて作られた容器を加熱圧接することにより前記トナ
ー画像を担持するプラスチックフィルムを帯状ベルトよ
り容器表面へ移転させて融着させることを特徴とする容
器の多色印刷方法。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP63021892A JPH01198383A (ja) | 1988-02-03 | 1988-02-03 | 容器の多色印刷方法 |
| EP88908382A EP0333880B1 (en) | 1987-10-02 | 1988-09-30 | Multi-color printing method for container |
| PCT/JP1988/000995 WO1989003066A1 (en) | 1987-10-02 | 1988-09-30 | Multi-color printing method for container |
| US07/368,382 US5065183A (en) | 1987-10-02 | 1988-09-30 | Multicolor printing method for container |
| AU25231/88A AU2523188A (en) | 1987-10-02 | 1988-09-30 | Multi-color printing method for container |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP63021892A JPH01198383A (ja) | 1988-02-03 | 1988-02-03 | 容器の多色印刷方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH01198383A true JPH01198383A (ja) | 1989-08-09 |
Family
ID=12067758
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP63021892A Pending JPH01198383A (ja) | 1987-10-02 | 1988-02-03 | 容器の多色印刷方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH01198383A (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1996035150A1 (en) * | 1995-04-30 | 1996-11-07 | Indigo N.V. | Apparatus for printing images on generally cylindrical objects |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5234805A (en) * | 1975-07-21 | 1977-03-17 | American Can Co | Multiicolor printing method |
| JPS6280683A (ja) * | 1985-10-04 | 1987-04-14 | Sony Corp | 転写方法 |
-
1988
- 1988-02-03 JP JP63021892A patent/JPH01198383A/ja active Pending
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5234805A (en) * | 1975-07-21 | 1977-03-17 | American Can Co | Multiicolor printing method |
| JPS6280683A (ja) * | 1985-10-04 | 1987-04-14 | Sony Corp | 転写方法 |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1996035150A1 (en) * | 1995-04-30 | 1996-11-07 | Indigo N.V. | Apparatus for printing images on generally cylindrical objects |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP0333880B1 (en) | Multi-color printing method for container | |
| US5018640A (en) | Multiple color printing method for metallic container and thin plate metal and printed matter | |
| US5765081A (en) | Electrostatographic multi-color printer for duplex printing on a web-type toner receptor material | |
| US5740510A (en) | Electrostatographic multicolour printing apparatus for single pass sequential duplex printing on a web-type toner receptor material | |
| US5247334A (en) | Image formation method and apparatus with preheating and pressure image transfer with liquid toner development | |
| JPH09179417A (ja) | 転写定着部材 | |
| JP2522333B2 (ja) | 表面に印刷された金属容器および金属容器の印刷方法 | |
| JPH07219360A (ja) | 粉末画像形成方法及び装置 | |
| US8023846B2 (en) | Segmented roller for flood coating system | |
| JPH01198383A (ja) | 容器の多色印刷方法 | |
| JP3063897B2 (ja) | 多色画像を形成する方法及び装置 | |
| JP2698079B2 (ja) | 容器の多色印刷方法 | |
| EP0742496A1 (en) | Electrostatographic multicolour printing apparatus for single-pass sequential duplex printing on a web-type toner receptor material | |
| CA1142994A (en) | Printing method and apparatus | |
| JPH01163092A (ja) | 薄板金属の多色印刷方法 | |
| JPS63279267A (ja) | 薄肉金属の多色印刷方法 | |
| JP3727796B2 (ja) | 湿式電子写真装置 | |
| JPS63249172A (ja) | 薄肉金属の多色印刷方法 | |
| JPS5917567A (ja) | 静電印刷方法 | |
| JPH01213673A (ja) | 多色印刷方法 | |
| JPH01301279A (ja) | 容器の多色印刷方法 | |
| KR100247975B1 (ko) | 전자사진방식인쇄기 | |
| US6085057A (en) | Image forming device and method for transferring a toner image onto a recording medium | |
| EP0742497A1 (en) | Electrostatographic multicolour printer for duplex printing on a web-type toner receptor material | |
| JP2004094074A (ja) | 画像形成方法及びその装置 |