[go: up one dir, main page]

JPH01199964A - 光学活性アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤 - Google Patents

光学活性アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPH01199964A
JPH01199964A JP2546588A JP2546588A JPH01199964A JP H01199964 A JPH01199964 A JP H01199964A JP 2546588 A JP2546588 A JP 2546588A JP 2546588 A JP2546588 A JP 2546588A JP H01199964 A JPH01199964 A JP H01199964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agricultural
amide derivative
optically active
present
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2546588A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazue Arasugi
新杉 和枝
Tomoyuki Kusaba
草場 友之
Tsuguhiro Katou
次裕 加藤
Naoto Meki
目木 直人
Masayo Sugano
雅代 菅野
Tomohiro Teramae
寺前 朋浩
Yukio Oguri
幸男 小栗
Tamon Uematsu
植松 多聞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2546588A priority Critical patent/JPH01199964A/ja
Publication of JPH01199964A publication Critical patent/JPH01199964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は新規な光学活性アミド誘導体、およびそれを有
効成分とする農園芸用殺菌剤に関する。
〈従来の技術〉 これ迄、特開昭57−167978号公報に成る種のア
ミド誘導体が、農園芸用殺菌剤の有効成分として用いう
ろことが記載されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながらこれらの化合物は、その植物病害に対する
効力において、特に、べと病、疫病等の藻菌類による植
物病害に対して、不充分であると共に薬害が認められる
など必ずしも満足本発明者らは、このような状況に鑑み
、植物病害に対するすぐれた効力を有し、かつ薬害の少
ない化合物を開発すべく、種々検討した結果、本発明の
アミド誘導体が、上述のような欠点の少ない、植物病害
に対するすぐれた効力を有する化合物であることを見出
し、本発明に至った。
すなわち、本発明は式 l Cル 〔式中、*は不斉炭素原子を表わす。〕で示され、かつ
光学活性が(+)または(−)であるアミド誘導体(以
下、本発明化合物と称す。)およびそれを有効成分とす
る農園芸用段CI!(3 −で示されるピラゾール酸クロライドと式で示されるア
ミノニトリル誘導体またはその塩とを反応させることに
より得られる。
上記反応において、反応温度および反応時間は、通常約
−80〜約50℃、好ましくは約り℃〜室温の範囲、約
80分〜約24時間、好ましくは、約1〜約8時間の範
囲で充分その目的を達することができる。
該反応は、通常、塩基の存在下で行うが、塩基としては
、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチル
アミン、N、N−ジメチルアニリン、トリブチルアミン
、N−メチルモルホリン等の第8級アミン、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸カルシウム、水素化ナト
リウム等の無機塩基等があげられる。
また、上記反応に供せられる試剤の量は式〔口〕で示さ
れるピラゾール酸クロライド1当量に対して一式(1[
I)で示されるアミノニトリル誘導体またはその塩およ
び塩基は、それぞれ約1〜約2当量である。
上記反応に於いて、溶媒は必ずしも必要ではないが、該
反応に使用しうる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、
リグロイン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素類、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロ
ロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼ
ン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジエ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、
テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエー
テル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノ
ン等のケトン類、蟻酸エチル、酢酸ブチル、炭酸ジエチ
ル等のエステル類、ニトロメタン、ニトロベンゼン等の
ニトロ化物、アセトニトリル、イソブチルニトリル等の
ニトリル類、ホルムアミド、N、N−ジメチルホルムア
ミド、N、N−ジメチルアセドア主ド等の酸アミド類、
ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄化合物、水
またはそれらの混合物等があげられる。
反応終了後の反応液は、水洗後、有機層を減圧濃縮する
等の通常の後処理を行ない、必要に応じ、クロマトグラ
フィー、再結晶等の操作によって精製することにより、
目的の化合物を得ることができる。
一般式CI)で示されるアミド誘導体は、1個の不斉炭
素を有するため、2個の光学活性体が存在する。そして
これらは、該誘導体を例えば、光学活性液体クロマトグ
ラフィーに付することにより、夫々の光学活性体に分割
することができる。
上記反応に用いられる式([[)で示されるピラゾール
酸クロリドはC,A−Rojahn ana H,E−
Kiihling 、 Arch、Pharm、 26
4 、887−47(1926)に記載されている。ま
た式〔■〕で示されるアミノニトリル誘導体は、2−チ
オフェンアルデヒドをアンモニアおよびシアン化カリウ
ムを用いるシュドレッカー反応の条件下で反応させるこ
とにより得られる。
また得られたアミノニトリル誘導体を塩として単離する
こともできる。塩としては、塩酸塩、硫酸塩等の無機塩
があげられる。
また、一般式CI)で示されるアミド誘導一体は、式 で示されるピラゾールカルボン酸とN、N’ −チオニ
ルジイミダゾールとを反応させて式で示されるイミダゾ
リルカルボニルピラゾール誘導体を得、次いでこれと式
〔■〕で示されるアミノニトリル誘導体またはその塩と
を反応させることにより得られる。
上記反応に於いて、式(V)で示されるイミダゾリルカ
ルボニルピラゾール誘導体は、化学的に不安定なため、
通常は単離せずにそのまま次の反応に用いる。
上記反応に於いて、該反応の反応温度および反応時間は
、通常、約−80〜約500、好ましくは約θ℃〜室温
の範囲、約80分〜約24時間、好ましくは、約1〜約
8時間の範囲で充分その目的を達することができる。
該反応に供せられる試剤の量は、上記式(ff)で示さ
れるピラゾールカルボン酸1当量に対して、N、N/−
チオニルジイミダゾールは約1当量であり、式(1[[
)で示されるアミノニトリル誘導体は約1〜約2当量で
ある。
上記反応に於いて、溶媒は必ずしも必要ではないが、該
反応に使用しうる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、
リグロイン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素類、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロ
ロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼ
ン、ジクロロベンゼン等のハロゲン上腕化水素類、ジエ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、
テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエー
テル等のエーテル類、蟻酸エチル、酢酸ブチル、炭酸ジ
エチル等のエステル類、ニトロメタン、ニトロベンゼン
等のニトロ化物、アセトニトリル、イソブチルニトリル
等のニトリル類、メチルアセトアミド等の酸アミド類、
ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄化合物等が
あげられる。
反応終了後の反応液は、水洗後、有機層を減圧濃縮する
等の通常の後処理・を行ない、必要に応じ、クロマトグ
ラフィー、再結晶等の操作によって精製することにより
、一般式(I)で示されるアミド誘導体を得る仁とがで
きる。
また上記反応に用いられる式(fV)で示されるピラゾ
ールカルボン酸は、J 、L、Huppatz。
Au5t、J、Chem、、 86 、185−187
 (198B )に記、 □ 載されている。
本発明化合物は農園芸用殺菌剤の有効成分として、他の
何らの成分も加えずそのままでも用いることができる。
しかし通常は、本発明化合物は固体担体、液体担体、界
面活性剤その他の製剤用補助剤と混合して、乳剤、水和
剤、懸濁剤、粉剤、粒剤等に製剤して用いられる。この
場合、有効成分である本発明化合物の製剤中での有効成
分含有量は0.1〜99.9%、好ましくは1〜90%
である。
上述の固体担体としては、カオリンクレー、アッタパル
ジャイトクレー、ベントナイト、酸性白土、パイロフィ
ライト、タルク、珪藻土、方解石、トウモロコシ穂軸粉
、クルミ殻粉、尿素、硫酸アンモニウム、合成含水酸化
珪素等の微粉末あるいは粒状物があげられ、液体担体と
しては、キシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水
素類、イソプロパツール、エチレングリコール、セロソ
ルブ等のアルコール類、アセトン、シクロヘキサノン、
イソホロン等のケトン類、大豆油、綿実油等の植物油、
ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、水等があげら
れる。
乳化、分散、湿展等のために用いられる界面活性剤とし
ては、アルキル硫酸エステル塩、アルキル(アリール)
スルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキ
シエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩
、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮金物等の陰イオン
界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコボリ
マー、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性
剤等があげられる。
製剤用補助剤としては、リグニンスル゛ホン酸塩、アル
ギン酸塩、ポリビニルアルコール、アラビアガム、CM
C(カルボキシメチルセルロース)、PAP(酸性リン
酸イソプロピル)等があげられる。
本発明化合物の施用方法として、茎葉散布、土壌処理、
種子消毒等があげられるが、通常当業者が利用するどの
ような施用方法にても用いして用いる場合、その有効成
分の施用量は、対象作物、対象病害、病害の発生程度、
製剤形態施用方法、施用時期、気象条件等によって異な
るが、通常1アールあたり0.O1〜50f1好ましく
は0,05〜10Fであり、乳剤、水和剤懸濁剤等を水
で希釈して施用する場合、その施用濃度は、0.000
1〜0.5%、好ましくは0.0005〜0.2%であ
り、粉剤、粒剤等はなんら希釈することなくそのまま施
用する。
本発明化合物で防除することが出来る植物病害として例
えば以下のような病害をあげることができる。
翻菜類、ダイコン類のべと病(Peronospora
brassicae )、ホウレン草のべと病(Per
onos−pora 5pinaciae)、タバコの
べと病(Peronos−pora tabacina
)、キュウリのべと病(Pseudop−eronos
pora cubensis )、ブドウのべと病(P
lasmopara n1vea)、リンゴ、イチゴ、
ヤクヨウニンジンの疫病(Phytophthora 
cactorum)、トマト、キュウリの灰色疫病(P
hytophthoracapsici)、パイナツプ
Jl/(D疫病(Phytophthorac i n
namomi )、ジャガイモ、トマト、ナスの疫病(
Phytophthora 1nfestans)、タ
バコ、ソウマメ、ネギの疫病(Phytophthor
a n1cotianae var 。
n i co t i anae )、ホウレンソウ立
枯病(Pythiumsp、)、キエウリ苗立枯病(P
ythium aphanider−matum )、
コムギ褐色雪腐病(Pythium !11)−)、タ
バコ苗立枯病(Pythium debaryanum
 )、ダイ′  ズのPythiumrot (Pyt
hium aphanidermatum 。
P、debaryanum、 P、irregular
e、 P、myiotylum 。
P、ultiman)。
さらに、本発明化合物は、畑地、水田、果樹園、茶園、
牧草地、芝生地等の農園芸用殺菌剤として用いることが
でき、他の農園芸用殺菌剤と混合して用いることにより
、殺菌効力の増強をも期待できる。さらに、殺虫剤、殺
ダニ剤、殺線虫剤、除草剤、植物生長調節剤、肥料と混
合して用いることもできる。
〈発明の効果〉 本発明化合物は、種々の植物病原菌、特にべと病、疫病
等の藻菌類による植物病害に対して優れた効果を有する
ことから農園芸用殺菌剤の有効成分として種々の用途に
供しうる。
〈実施例〉 以下、本発明を製造例、製剤例および試験例により、さ
らに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。
まず本発明化合物の製造例を示す。
製造例 2−(2−チエニル)ア(ノアセトニトリル1.88f
をテトラヒドロフラン50 mlに溶解させ、室温でか
くはんさせながら、トリエチルアミン1.21Fと触媒
量の4−ジメチルアミノピリジンを加えた。この溶液に
水冷下かくはんさせながら、1,8−ジメチル−5−ピ
ラゾール酸クロリド1.59Fとテトラヒドロ7ラン1
0耐の混合溶液を滴下した。滴下後、室温にもどし、8
時間かくはんした。
反応後、テトラヒドロフランを減圧留去し、残渣に酢酸
エチル5011と水50 mlを加えてよく混合、分液
し、酢酸エチル層をBOwlの水で2回洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを減圧留去して油
状物を得た。これをカラムクロマトグラフィー(溶出液
;n−ヘキサン:酢酸エチル−1:1)で精製すること
により、無色結晶の2−(1゜8−ジメチルピラゾール
−5−カルボキシアミノ)−2−(2−チエニル)アセ
トニトリルを得た。次に得られた化合物を、光学活性カ
ラムクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:1,
2−ジクロロエタン:エータノール:酪酸=500:1
50:10:1)で処理することにより2−(1,8−
ジメチルピラゾール−6−カルボキシアミノ) −2−
(2−チエニル)アセトニトリルの光学活性体夫々を得
た。
本発明化合物(1)および(2)の物性データを第1表
に記す。
第   1   表 を記す。
カラA : SIJrvlIPAX−OA−44004
−w×26国 溶出液:n−ヘキサン:1,2−ジクロロエタン:エタ
ノール:酢酸=500 :150:10:1 流 速: 0.8 ml / min カラム圧カニ 4o縁/d カラム温度: 25℃ 次に製剤例を示す。なお、部はKm部を表わす。
製剤例1 本発明化合物(1)または(2)各々50部、リグニン
スルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2
部および合成含水酸化珪素45部をよく粉砕混合するこ
とにより本発明化合物夫々の水和剤を得ることができる
製剤例2 本発明化合物(1)または(2)2r425部、ポリオ
キシエチレンソルビタンモノオレエート8部、CMC8
部および水69部を混合し、有効成分の粒度が5ミクロ
ン以下になるまで湿式粉砕することにより本発明化合物
夫々の懸濁剤を得ることができる。
製剤例8 本発明化合物(1)または(2)各々2部、カオリンク
レー88部およびタルク10部をよく粉砕混合すること
により本発明化合物夫々の粉剤を得ることができる。
製剤例4 本発明化合物(1)または(2)各々20部、ポリオキ
シエチレンスチリルフェニルエーテル14部、ドデシル
ベンゼンスルホン酸カルシウム6部、およびキシレン6
0部をよく混合することにより本発明化合物夫々の乳剤
を得ることができる。
製剤例5 本発明化合物(1)または(2)各々2部、合成含水酸
化珪素1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベン
トナイト80部およびカオリンクレー65部をよく粉砕
混合し、水を加えてよく練り合わせた後、造粒乾燥する
ことにより本発明化合物夫々の粒剤を得ることができる
次に、本発明化合物が農園芸用殺菌剤として有用である
ことを試験例で示す。なお、比較対照に用いた化合物は
第2表の化合物記号で示す。
第   2   表 また防除効力は、調査時の供試植物の発病状態すなわち
葉、茎等の菌叢、病斑の程度を肉眼観察し、菌叢、病斑
が全く認められなければ「5」、10%程度認められれ
ば「4」、8096程度認められれば「8」、50%程
度認められれば「2」、70%程度認められれば「l」
、それ以上で化合物を供試していない場合の発病状態と
差が認められなければ「0」として、6段階に評価し、
それぞれ5,4,8,2,1.0で示す。
試験例1  ジャガイモ疫病防除試験(予防効果)プラ
スチックポットに砂嘘土を詰め、ジャガイモ(ダンシャ
ク)をmuし、温室内で20日間育成した。その後、製
剤例1に準じて水和剤にした供試薬剤を水で希釈して所
定1度にし、それを葉面に充分付着するように茎葉散布
した。散布後、ジャガイモ疫病菌の1iiJ子懸濁液を
噴霧、接種した。接種後、20C1多湿下で1日照いた
後、さらに照明下で6日間生育し、防除効力を調査した
その結果を第8表にしめす。
第   8   表 試験例2  ジャガイモ疫病防除試験(治療効果)プラ
スチックポットに砂壌土を詰め、ジャガイモ(ダンシャ
ク)を播種し、温室内で40日間育成した。その後、ジ
ャガイモ疫病菌の胞子懸濁液を噴霧、接種した。接種後
、20℃、多湿下で1日照いた後、製剤例1に準じて水
和剤にした供試薬剤を水で希釈して所定濃度にし、それ
を葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後、さ
らに照明下で7日間生育し、防除効力を調査した。その
結果を第4表に示す。
第   4   表 試験例8 ブドウベと病防除試験(治療効果)プラスチ
ックポットに砂壌土を詰め、ブドウを播種し、温室内で
50日間育成した。第6〜7本葉が展開したブドウの幼
苗に、ブドウベと病菌の胞子懸濁液を噴霧、接種した。
接種後、20℃、多湿下で1日照いた後、製剤例1に準
じて水和剤にした供試薬剤を水で希釈して所定濃度にし
、それを葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布
後、さら(こ照明下で8日間生育し、防除効力を調査し
た。
その結果を第5表にしめす。
試験例4 トマト疫病防除試験(予防効果)プラスチッ
クポットに砂壌土を詰め、トマト(ポンチローザ)を播
種し、温室内で20日間育成した。第2〜8本葉が展開
したトマトの幼苗に、製剤例1に準じて水和剤にした供
試薬剤を水で希!して所定濃度にし、それを葉面に充分
付着するように茎葉散布した。
散布後、トマト疫病菌の胞子懸濁液を噴霧、接種した。
接種後、20℃、多湿下で1日置いた後、さらに照明下
で5日間生育し、防除効力を調査した。その結果を第6
表にしめす。
第   6   表 試験例5  トマト疫病防除試験(治療効果)プラスチ
ックポットに砂壌土を詰め、トマト(ポンチローザ)を
播種し、温室内で50日間育成した。第6〜7本葉が展
開したトマトの幼苗に、トマト疫病菌の胞子懸濁液を噴
霧、接種した。接種後、20℃、多湿下で1日置いた後
、製剤例1に準じて水和剤にした供試薬剤を水で希釈し
て所定濃度暑こし、それを葉面に充分付着するように茎
葉散布した。
散布後、さらに照明下で5日間生育し、防除効力を調査
した。その結果を第7表にしめす。
第   7   表 試験例6  トマト疫病防除試験(浸透移行効果)プラ
スチックポットに砂壌土を詰め、トマト(ポンチローザ
)を播種し、温室内で20日間育成した。第2〜8本葉
が展開したトマトの幼苗醗こ、製剤例2に準じて懸濁剤
にした供試薬剤を水で希釈して、その所定量を土壌に潅
注した。潅注後、1日間温室内で育成し、トマト疫病菌
の胞子懸濁液を噴霧、接種した。
接種後、20℃、多湿下で1日置いた後、さらに照明下
で5日間生育し、防除効力を調査した。その結果を第8
表にしめす。
第   8   表 試験例7 薬害試験 ブドウ、トマト(ポンチローザ)、キュウリ(相撲半白
)の幼苗に製剤例1に準じて水和剤にした供試薬剤を水
で希釈して所定濃度にし、それを葉面に充分付着するよ
うに茎葉散布した。散布後、温室内で2週間生育し、薬
害の程度を調査した。その結果を第9表にしめす。
薬害は、散布後調査時までの供試植物の生育の程度を肉
眼観察し、0 、1 、2 、8 、4゜5の6段階で
評価した。
「5」:薬害が激しく、生育が認められない。
「0」:薬害が認められない。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、*は不斉炭素原子を表わす。〕 で示され、かつ光学活性が(+)または(−)であるア
    ミド誘導体。
  2. (2)上記一般式〔 I 〕で示されるアミド誘導体の(
    +)または(−)の光学活性体を有効成分として含有す
    ることを特徴とする農園芸用殺菌剤。
JP2546588A 1988-02-04 1988-02-04 光学活性アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤 Pending JPH01199964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2546588A JPH01199964A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 光学活性アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2546588A JPH01199964A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 光学活性アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01199964A true JPH01199964A (ja) 1989-08-11

Family

ID=12166772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2546588A Pending JPH01199964A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 光学活性アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01199964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103613583A (zh) * 2013-12-16 2014-03-05 贵州大学 1,3-取代基-4-取代吡唑酰腙类衍生物及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103613583A (zh) * 2013-12-16 2014-03-05 贵州大学 1,3-取代基-4-取代吡唑酰腙类衍生物及其制备方法和应用
CN103613583B (zh) * 2013-12-16 2015-12-02 贵州大学 1,3-取代基-4-取代吡唑酰腙类衍生物及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH064594B2 (ja) ピラゾ−ルカルボキサミド誘導体およびそれを有効成分とする殺菌剤
JPH0333701B2 (ja)
JPS62249975A (ja) アニリド誘導体およびそれを有効成分とする殺菌剤
JPH01199964A (ja) 光学活性アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP2001172270A (ja) 5−カルボキサニリド−2,4−ビス−トリフルオロメチル−チアゾール
JPS6216453A (ja) アシルアミノバレロニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JP2638966B2 (ja) 置換チアゾールカルボン酸誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH0256467A (ja) アミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH01117864A (ja) 置換ニコチン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP2536031B2 (ja) アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS63307865A (ja) 置換チアゾールカルボン酸誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS62249966A (ja) N−インダニルアミド誘導体およびそれを有効成分とする殺菌剤
JP2625871B2 (ja) 置換ジヒドロピランカルボン酸誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS62298568A (ja) 立体異性アミド誘導体およびそれを有効成分とする植物病害防除剤
JPH01250379A (ja) アミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS63295572A (ja) アミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする植物病害防除剤
JP2623629B2 (ja) ピラゾールカルボチオアミド化合物およびそれを有効成分とする殺菌剤
JPH01121263A (ja) アミド置換誘導体および農園芸用殺菌剤
JPH0240374A (ja) 置換ヘテロ環カルボン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS62106093A (ja) N−(α−シアノフルフリル)ニコチン酸アミド誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPH01230569A (ja) 置換カルボン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH0454191A (ja) ピラゾロ〔1,5―a〕ピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH01305083A (ja) アミド誘導体、その製造法、その用途および中間体
JPS62103067A (ja) ピラゾ−ル誘導体、それらの製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS61233660A (ja) N−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフエニル)−スルホンアミド化合物及び農業用殺菌剤