[go: up one dir, main page]

JPH01220301A - 車輌用前照灯 - Google Patents

車輌用前照灯

Info

Publication number
JPH01220301A
JPH01220301A JP63045652A JP4565288A JPH01220301A JP H01220301 A JPH01220301 A JP H01220301A JP 63045652 A JP63045652 A JP 63045652A JP 4565288 A JP4565288 A JP 4565288A JP H01220301 A JPH01220301 A JP H01220301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflecting mirror
reflecting
light source
focal point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63045652A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoaki Nino
仁野 直日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63045652A priority Critical patent/JPH01220301A/ja
Publication of JPH01220301A publication Critical patent/JPH01220301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/323Optical layout thereof the reflector having two perpendicular cross sections having regular geometrical curves of a distinct nature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • F21S41/365Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明車輌用前照灯を以下の項目に従って説明する。
A、産業上の利用分野 B9発明の概要 C0背景技術 り1発明が解決しようとする問題点[第13図] E1問題点を解決するための手段 F、実施例[第1図乃至第12図] F−1,第1の実施例[第1図乃至第4図] a、第1の反射鏡、光源[第1図 乃至第3図] b、第2の反射鏡、制御レンズ [第1図乃至第3図] C0配光、光束利用効率[第1図 乃至第4図] F−2,第2の実施例[第5図乃至第8図] F−3,第3の実施例[第9図乃至第 12図コ G1発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は新規な車輌用前照灯に関する。詳しくは、光源
からの光の出口が細幅でありながら上記光源からの光の
利用効率を高く維持することができるようにした新規な
車輌用前照灯を提供しようとするものである。
(B、発明の概要) 本発明車輌用前照灯は、光源からの光を−の反射鏡によ
って路線状に集光させた後その光を上記線状に集光した
基本的なパターンを崩さないで他の反射鏡によって前方
へ向けて反射させるようにし、それによって、光源から
の光の出口が細幅でありながら上記光源からの光の利用
効率を高く維持することができるようにしたものである
(C,背景技術) 近時の車輌用前照灯には、その配光性能のみならず、外
観上のデザイン、特に、その前面のデザインが優れてい
ることも要求されており、前面を細幅にしたいという要
求もその1つである。
このような要求に鑑みて、第13図に示すような前照灯
aを考えてみた。
同図において、bは反射鏡、Cは反射utbの反射面で
あり、この反射面Cは回転放物面体dの釉x−xと上下
方向に直交する方向における中央部のみを切り取った如
き形状をしており、従フて、上記軸x−xに沿う方向か
ら見て左右方向に細幅な形状をしている。eは上記回転
放物面体dの焦点位置に配置された光源である。
従って、このような前照灯aによれば、光源eから出て
反射鏡すの反射面Cで反射された光は反射鏡すの軸X−
Xと略平行な光束となり、しかも、この光束は前方から
見て左右方向に細幅なパターンを有するので、この光束
の出口、即ち、反射鏡すの開口部もしくはその前方に被
着されるレンズを左右方向に細幅な形状とすることがで
きる。
(D、発明が解決しようとする問題点)[第13図] ところが、このような前照灯aによると、光源eから出
た光を前方へ向けて反射する反射面Cそのものが細幅で
あるため、光源eからの光束の軸x−xに垂直な方向で
の利用立体角が非常に小さくなっており、従って、光源
からの光束の利用効率が極めて低いものになるという問
題がある。
(E、問題点を解決するための手段) そこで、本発明車輌用前照灯は、上記問題点を解決する
ために、焦点からの光を反射して路線状に集光させる第
1の反射鏡と、上記焦点もしくはその近くに配置された
光源と、放物柱状の反射面を有しかつ第1の反射鏡から
来た光を前方へ向けて反射する第2の反射鏡とを設ける
と共に、上記第1の反射鏡の焦点もしくはその近くに光
源を配置したものである。
従って、本発明車輌用前照灯によれば、光源からの光は
第1の反射鏡と第2の反射鏡との間の光路において路線
状を為す光束とされるので、第2の反射鏡により反射さ
れた光の出口、即ち、当該前照灯の前面部の形状を細幅
にすることができ、しかも、第1の反射鏡の反射面はそ
の形状が上記前面部の形状と適合している必要は無いの
で光源からの光を路線状に集光させる機能を有していれ
ば上記光をできるだけ余すところ無く反射するいかなる
形状とすることも許され、従って、光源からの光の利用
効率を高く維持することができる。
(F、実施例)[第1図乃至第12図]以下に、本発明
車輌用前照灯の詳細を図示した各実施例に従って説明す
る。
(F−1,第1の実施例)[第1図乃至第4図] 第1図乃至第4図は本発明車輌用前照灯の第1の実施例
1を示すものである。
(a、第1の反射鏡、光源)[第1図乃至第3図] 2は第1の反射鏡であり、略舟形を為すと共に、その反
射面である内面3が放物線−楕円複合面状をしている。
ここで、放物線−楕円複合面というのは、反射fi2の
開口面4と垂直な−の断面で放物線を為し、開口面4と
垂直でかつ上記−の断面と直交する他の断面で楕円を為
しており、放物線の焦点と楕円の第1焦点とが一致して
いるものを指称している。
そして、反射鏡2はその光軸xt−Xlが側方から見て
府下がりに傾斜しており、かつ、その開口面4が上斜め
後方を向くと共に垂直断面が楕円を為す向きで配置され
ている。
5は反射面3の楕円が有する2つの焦点のうち反射鏡2
の内部に位置した一方の焦点f、(以下、「第1焦点」
と言う。)に配置された光源である。
従って、光源5から出て反射面3で反射された光λ、2
、・・・は、反射鏡2を垂直断面で見て、上記反射面3
の楕円要素により楕円が有する2つの焦点のうち反射鏡
2の開口面の先に位置した他方の焦点fz  (以下、
「第2焦点」と言う。)に集光し、また、反射面3の放
物線要素により光軸x、−x、と平行な方向へ反射され
るため、上記第2焦点f2を通って左右方向へ水平に延
びる直線6(以下、「集光域」と言う。)上で集光する
ことになる。
(b、第2の反射鏡、制御レンズ)[第1図乃至第3図
コ アは略放物柱状を為す反射面8を有する第2の反射鏡で
ある。
該反射面8は前方及び下方から見て左右方向に細長い略
長方形状を為すと共に、その全域が前後方向と平行な垂
直断面で放物線の一部を為すように形成されている。9
は上記放物線の焦点を通りて反射面8と平行に延びる焦
線である。
従って、上記焦線9と直交する断面において、焦線9を
通って反射面8に入射した光はこの反射面8の光軸X2
  X2、即ち、放物線の軸と平行な方向へ向けて反射
されることになる。
そして、第2の反射鏡7は前記第1の反射鏡2の上斜め
後方の位置にその先軸x2−x2が前後方向に沿って延
び、かつ、焦線9が第1の反射鏡2の集光域6と略一致
した状態で配置されている。
10は車輌用前照灯1の前面部、即ち、光源5からの光
の出口部に配置された制御レンズであり、第2の反射鏡
7の前方に位置し、左右方向に細幅な形状をしており、
所定の光制御作用を奏するレンズステップが形成されて
いる。
(c、配光、光束利用効率)[第1図乃至第4図コ しかして、光源5から発し第1の反射鏡2の反射面3で
反射された光1、l、・・・は、第1の反射t2の集光
域6に左右方向に路線状に集光した後路上下方向へ拡散
しながら左右方向に細長い光束となって第2の反射鏡7
の反射面8に入射すると共に、該反射面8において前後
方向と平行な光束となって制御レンズ10に入射するこ
とになる。従って、光源5からの光ぶ、λ、・・・は車
輌用前照灯1の出口部において左右方向に細幅な光束と
なる。
そして、制御レンズ10により照射方向を制御されて前
方へ照射され、それによって、第4図に示す如き配光パ
ターン11を形成する。
尚、第4図及びその他の配光パターン図において、H−
H線は前照灯の前方において第2の反射鏡7の光軸x2
−x2と直交する水平線であり、V−V線は同じく光軸
x、−X2と直交する垂直線である。
しかして、光源5から発せられた光は略余すところ無く
前照灯1から射出されるので、光源5からの光束の利用
効率が極めて高く、しかも、上記光は第1の反射鏡2及
び第2の反射鏡7によって左右方向に細幅な光束とされ
て前照灯1の前面部に来るので、光源からの光の利用効
率を高く維持しながら前照灯の前面形状を細幅にするこ
とができる。
(F−2,第2の実施例)[第5図乃至第8図] 第5図乃至第8図は本発明車輌用前照灯の第2の実施例
12を示すものである。
尚、この第2の実施例に示す車輌用前照灯12が前記第
1の実施例に示した車輌用前照灯1と相違する点は光源
からの光を線状に集光させる第1の反射鏡の構造と上記
光の一部を遮る手段を設けた点のみである。従って、構
造の説明は上記相違点のみについて行ない、それ以外の
点については各部に第1の実施例における同様の部分に
付した符号と同じ符号を付することによって説明を省略
する。このような符号の使い方は後述する第3の実施例
においても同様とする。
13は第1の反射鏡であり、略舟形を為すと共に、その
反射面である内面14が双曲線−楕円複合面状をしてい
る。
ここで、双曲線−楕円複合面というのは、反射鏡13の
開口面15と垂直な−の断面で双曲線を為し、開口面1
5と垂直でかつ上記−の断面と直交する他の断面で楕円
を為しており、双曲線の焦点と楕円の第1焦点とが一致
しているものを指称している。
そして、第1の反射鏡13は、その光軸X5−N3が側
方から見て首下がりに傾斜した方向に沿って延び、かつ
、その開口面15が路上斜め後方を向くと共に垂直断面
が楕円を為す向きで配置されている。
16は上記反射面14の楕円要素が有する2つの焦点の
うち反射鏡13の内部に位置した一方の焦点ts  (
以下、「第1焦点」と言う、)に配置された光源であり
、従って、該光源16から出て反射面14に入射した光
11.11 s  ・・・は、反射鏡13を垂直断面で
見て、上記反射面14の楕円要素により該楕円が有する
他方の焦点f4(以下、「第2焦点」と言う。)に集光
するように反射され、また、反射面14の双曲線要素に
より先へ行くに従って光軸x3−Xsから遠くなる方向
へ向けて反射されるため、上記第2焦点f4を通って左
右方向へ水平に延びる直線17(以下、「集光域」と言
う、)上で左右方向への拡散性を有した状態で集光する
ことになる。
そして、第2の反射鏡7はその焦線9が上記集光域17
と略一致した状態で配置されている。
従って、光源16から発し第1の反射鏡13で反射され
た光11 、Jul s  ・・・は該第1の反射!1
i13の集光域1フで集光した後上下方向及び左右方向
へ拡散しながら第2の反射鏡フの反射面8に入射すると
共に、該反射面8において上下方向では第2の反射鏡7
の光軸x2−x2と略平行で左右方向では拡散性を有し
て前方へ反射されることになる。
18は第1の反射鏡13の集光域1フから第1の反射鏡
13側へ稍寄った位置に配置された左右方向に長い遮光
板であり、その遮光縁18aが第1の反射鏡13の光軸
X5−Xsに下方斜め後側から近接するように位置して
いる。
しかして、第1の反射鏡13により反射された光121
 % 111 %  ・・・は上記遮光板18が配置さ
れた位置においである程度の大きさを有する光のまとま
りとして存在し、その光のまとまりの下側部分が遮光板
18によりN2の反射鏡7側に対して遮られるので、そ
れより上側の部分のみが第2の反射鏡7に入射して前方
へ反射されることになり、これによって、第8図に示す
配光パターン19が形成される。
(F−3,第3の実施例)[第9図乃至第12図] 第9図乃至第12図は本発明車輌用前照灯の第3の実施
例2oを示すものである。
尚、この第3の実施例に示す車輌用前照灯20が前記N
1の実施例に示した車輌用前照灯1と相違する点は光源
からの光を反射して線状に集光させる第1の反射鏡の構
造と上記光の一部を遮る手段を設けた点のみである。
21は第1の反射鏡であり、これも略舟形をしている。
22は第1の反射鏡21の反射面を為す内面であり、該
反射面22は複合楕円面状をしている。
ここで、複合楕円面というのは反射鏡22の光軸x4−
x4と平行な−の断面及び該−の断面と直交しかつ光軸
X4−X4と平行な他の断面がいずれも楕円を為し、か
つ、その2つの楕円22a、22bの第1焦点が一致し
ていて、上記2つの楕円22a、22bの一方22aが
有する2つの焦点f6、fa間の距離は他方の楕円22
bが有する2つの焦点f2、fB間の距離より大きくな
っており、一方の楕円22aの第1焦点f、と他方の楕
円22bの第1焦点f7とが一致しており、反射鏡21
はその光軸x4−x4が側方から見て首下がりに傾斜し
た方向に沿って延びかつその開口面23が上方斜め後側
を向くと共に垂直断面が上記他方の楕円22bを為すよ
うに配置されている。
f、は上記一方の楕円22aの第1焦点f5と他方の楕
円22bの第1焦点f、とが重なった点(以下、「共通
の第1焦点」と言う。)であり、この共通の第1焦点f
。に光源24が配置されている。
また、反射面22は、共通の第1焦点f0からの光を一
方の楕円22aの要素によって該一方の楕円22aの第
2焦点f6を通って光軸x、−x4に路上下方向で交差
して楕円状に延びる焦線25(第10図参照)上に集光
させると共に他方の楕円22bの要素によって該他方の
楕円22bの第2焦点f8を通って光軸x4−x4に略
水平に交差して楕円状に延びる焦線26(第11図参照
)上に集光させる形状を有している。
尚、このような集光特性を有する反射面22を得る手法
は、例えば、特願昭62−68260号に示されている
しかして、光源24から発し第1の反射鏡13で反射さ
れた光L2、β2、・・・による光束は他方の楕円22
bの集光域である焦線26において左右方向に延びる楕
円曲線状に集光すると共にそこから上下方向へ拡がりな
がら一方の楕円22aの集光域である焦線25において
路上下方向に延びる楕円曲線状に集光し、そこからは左
右方向へも拡がって行くことになる。
そして、第2の反射鏡7はその焦線9が第1の反射鏡1
3の他方の楕円22bの第2焦点f8を通って左右方向
に延びるように配置されている。
27は遮光板であり、左右方向に長く、かつ、その厚み
方向及び長手方向と交差する方向から見て上記焦線26
に略対応した2秋曲線状を為すように形成されると共に
、その幅方向における一側縁である遮光縁28の略半分
が長手方向における一端へ行くに従って遮光縁28と反
対の側縁に近づくように傾斜しており、上記遮光縁28
の略中央部28aが第1の反射鏡21の反射面22の他
方の楕円22bの第2焦点f6より第1の反射鏡21側
へ稍寄った位置に下方斜め後側から近接するように配置
されている。
従って、光源24から発し第1の反射鏡21で反射され
た光J22 、I12 、・・・による光束は遮光板2
7が配置された位置で左右方向に細長い光のまとまりと
して存在し、その光のまとまりの下側部分が遮光板27
によって第2の反射鏡7側に対して遮られ、それより上
側の部分のみが第2の反射鏡7の反射面8に入射し、こ
こで、前方へ向けて反射されることになり、このとき、
上記光は上下方向へは第2の反射鏡7の光軸x2−x2
と略平行であり、左右方向へは−H集光域f6 ′で集
光した後拡散することになる。
29は第2の反射鏡7の前方に配置された凸レンズ状を
為す投影レンズであり、その焦点が前記遮光板27の遮
光縁28の中央部28a近くに位置している。
しかして、光源24からの光により第12図に示す配光
パターン30が形成される。即ち、第1の反射鏡21か
ら出た反射光J22、J22、・・・による光のまとま
りが遮光板27によフて一部遮られたものが投影レンズ
29によって前方へ倒立像として投影され、これによっ
て配光パターン30が得られる。
(G、発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明車輌
用前照灯は、焦点からの光を反射して路線状に集光させ
る第1の反射鏡と、上記焦点もしくはその近くに配置さ
れた光源と、放物柱状の反射面を有しかつ第1の反射鏡
から来た光を前方へ向けて反射する第2の反射鏡とを備
えたことを特徴とする。
従って、本発明によれば、光源からの光は第1の反射鏡
と第2の反射鏡との間の光路において路線状を為す光束
とされるので、第2の反射鏡により反射された光の出口
、即ち、当該前照灯の前面部の形状を細幅にすることが
でき、しかも、第1の反射鏡の反射面はその形状が上記
前面部の形状と適合している必要は無いので光源からの
光を路線状に集光させる機能を有していれば上記光をで
きるだけ余すところ無く反射するいかなる形状とするこ
とも許されることになる。
しかして、本発明によれば、光源からの光の出口が細幅
でありながら上記光源からの光の利用効率を高く維持す
ることができ、しかも、第1の反射鏡を第2の反射鏡の
路上方又は下方に配置することができるので奥行寸法を
小さくすることができる。
尚、前記各実施例においては、第1の反射鏡として放物
線−楕円複合面状の反射面を有するもの、双曲線−楕円
複合面状の反射面を有するもの、複合楕円状の反射面を
有するものを用いるようにしたが、本発明における第1
の反射鏡がこのような反射面を有するものに限られるこ
とは無く、光源からの光を路線状に集光させ得るもので
あればどのような形状のものであっても良い。
また、前記各実施例においては第2の反射鏡の放物柱反
射面が有する焦線を第1の反射鏡の集光域と一致させる
ようにしたが、第1の反射鏡と第2の反射鏡との光学的
位置関係は第1の反射鏡からの光を前方へ向けて反射す
るという関係以外特に限定されるものは無い。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明車輌用前照灯の第1の実施例
を示すもので、第1図は垂直断面図、第2図は斜視図、
第3図は第1図のIII −III線に沿う断面図、第
4図は配光パターン図、第5図乃至第8図は本発明車輌
用前照灯の第2の実施例を示すもので、第5図は斜視図
、第6図は垂直断面図、第7図は第6図の■−■線に沿
う断面図、第8図は配光パターン図、第9図乃至第12
図は本発明車輌用前照灯の第3の実施例を示すもので、
第9図は斜視図、第10図は垂直断面図、第11図は第
10図の刈−刃線に沿う断面図、第12図は配光パター
ン図、第13図は従来の車輌用前照灯の一例を示す概略
斜視図である。 符号の説明 1・・・車輌用前照灯、 2・・・第1の反射鏡、  5・・・光源、7・・・第
2の反射鏡、 8・・・反射面、fl ・・・焦点、 
 12・・・車輌用前照灯、13・・・第1の反射鏡、
 16・・・光源、f3 ・・・焦点、 20・・・車
輌用前照灯、21・・・第1の反射鏡、  24・・・
光源、fo・・・佳占 出 願 人 株式会社小糸製作所 斜視図 第3図 第4図 斜視17I(第2の実施例) 第5図 ン !lI直断面断面図2の実施例、w 第6図 第7図 第8図 斜視図(第3の実施例) 第9図 ン ■ 垂直断1fiL4(第3の実施例) 第10図 x4 断面図くη−XI線) 筑11図 配光パターンL’il($3の実施例)第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 焦点からの光を反射して路線状に集光させる第1の反射
    鏡と、上記焦点もしくはその近くに配置された光源と、
    放物柱状の反射面を有しかつ第1の反射鏡から来た光を
    前方へ向けて反射する第2の反射鏡とを備えたことを特
    徴とする車輌用前照灯
JP63045652A 1988-02-26 1988-02-26 車輌用前照灯 Pending JPH01220301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63045652A JPH01220301A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 車輌用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63045652A JPH01220301A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 車輌用前照灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01220301A true JPH01220301A (ja) 1989-09-04

Family

ID=12725308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63045652A Pending JPH01220301A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 車輌用前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01220301A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130203U (ja) * 1988-02-29 1989-09-05
WO1998019102A1 (fr) * 1996-10-27 1998-05-07 Henan Tai Long Automobil Lamps And Lanterns Ltd. Dispositif d'eclairage dissimule et inverse
JP2006019052A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2008034182A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
JP2008513945A (ja) * 2004-09-20 2008-05-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半放物線状反射器を備えるledコリメータ素子
JP2009021239A (ja) * 2007-06-25 2009-01-29 Valeo Vision 自動車用ヘッドライトのための照明モジュール
EP3657066A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-27 ZKW Group GmbH Beleuchtungseinheit für einen kraftfahrzeugscheinwerfer zum erzeugen einer lichtverteilung mit hell-dunkel-grenze

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130203U (ja) * 1988-02-29 1989-09-05
WO1998019102A1 (fr) * 1996-10-27 1998-05-07 Henan Tai Long Automobil Lamps And Lanterns Ltd. Dispositif d'eclairage dissimule et inverse
JP2006019052A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2008513945A (ja) * 2004-09-20 2008-05-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半放物線状反射器を備えるledコリメータ素子
JP4921372B2 (ja) * 2004-09-20 2012-04-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半放物線状反射器を備えるledコリメータ素子
JP2008034182A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
JP2009021239A (ja) * 2007-06-25 2009-01-29 Valeo Vision 自動車用ヘッドライトのための照明モジュール
EP3657066A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-27 ZKW Group GmbH Beleuchtungseinheit für einen kraftfahrzeugscheinwerfer zum erzeugen einer lichtverteilung mit hell-dunkel-grenze
WO2020104576A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-28 Zkw Group Gmbh Beleuchtungseinheit für einen kraftfahrzeugscheinwerfer zum erzeugen einer lichtverteilung mit hell-dunkel-grenze
KR20210116445A (ko) * 2018-11-22 2021-09-27 제트카베 그룹 게엠베하 명암 경계를 갖는 광 분포를 생성하기 위한 자동차 헤드램프용 조명 유닛
US11421842B2 (en) 2018-11-22 2022-08-23 Zkw Group Gmbh Lighting unit for a motor vehicle headlight for generating a light distribution having a light-dark boundary

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596282B2 (ja) 自動車用照明または信号装置
JP6832542B2 (ja) 車両用前照灯およびそれを用いた車両
US10161592B2 (en) LED headlamp with refractive interface creating cut-off for vehicles
US20080112180A1 (en) Lighting unit
EP2284435B1 (en) Lamp unit for vehicular headlamp
GB2107843A (en) Automobile headlamp
JP2009059700A (ja) 車両用ヘッドライトの投光モジュール
JP7439516B2 (ja) 車両用灯具
JPH0366762B2 (ja)
CN110094694A (zh) 具有共同的照明表面的双功能灯模块
JPH01132001A (ja) 自動車の道路照射用前照灯
JP2021111446A (ja) 車両用灯具
TWM615055U (zh) 車用照明裝置
JP7238605B2 (ja) 車両用導光体及び車両用前照灯
JPS59138050A (ja) ランプ構造
JPH01220301A (ja) 車輌用前照灯
JPH01115001A (ja) 車輌用前照灯
JPH02148602A (ja) 自動車用前照灯
JP5152563B2 (ja) 車両用前照灯
JP2517385B2 (ja) 車輌用前照灯
WO2022068212A1 (zh) 车灯光学元件、车灯模组及车灯
JP7300554B2 (ja) マイクロ車両ライトモジュール及び反射構造
KR20220083482A (ko) 차량용 램프
JPS62216102A (ja) 車輌用前照灯
JP7749496B2 (ja) 車両用灯具