JPH01234425A - 重合体溶液の新規連続調製法 - Google Patents
重合体溶液の新規連続調製法Info
- Publication number
- JPH01234425A JPH01234425A JP63062793A JP6279388A JPH01234425A JP H01234425 A JPH01234425 A JP H01234425A JP 63062793 A JP63062793 A JP 63062793A JP 6279388 A JP6279388 A JP 6279388A JP H01234425 A JPH01234425 A JP H01234425A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solution
- polymer
- kneading
- solvent
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 45
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 claims description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 33
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 abstract description 11
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 abstract description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 4
- 238000009987 spinning Methods 0.000 abstract description 4
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 abstract description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 2
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 abstract 1
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000011978 dissolution method Methods 0.000 description 2
- -1 flakes Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- SMTDFMMXJHYDDE-UHFFFAOYSA-N 2-prop-1-enylpyridine Chemical compound CC=CC1=CC=CC=N1 SMTDFMMXJHYDDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- SOIFLUNRINLCBN-UHFFFAOYSA-N ammonium thiocyanate Chemical compound [NH4+].[S-]C#N SOIFLUNRINLCBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- VGTPCRGMBIAPIM-UHFFFAOYSA-M sodium thiocyanate Chemical compound [Na+].[S-]C#N VGTPCRGMBIAPIM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VRAHSRHQTRYBJV-UHFFFAOYSA-M sodium;2-methyl-1-oxoprop-2-ene-1-sulfonate Chemical compound [Na+].CC(=C)C(=O)S([O-])(=O)=O VRAHSRHQTRYBJV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- MNCGMVDMOKPCSQ-UHFFFAOYSA-M sodium;2-phenylethenesulfonate Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 MNCGMVDMOKPCSQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- IAHFWCOBPZCAEA-UHFFFAOYSA-N succinonitrile Chemical compound N#CCCC#N IAHFWCOBPZCAEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/78—Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
- B29C48/86—Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
- B29C48/87—Cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/285—Feeding the extrusion material to the extruder
- B29C48/297—Feeding the extrusion material to the extruder at several locations, e.g. using several hoppers or using a separate additive feeding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/375—Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
- B29C48/39—Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages a first extruder feeding the melt into an intermediate location of a second extruder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/395—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
- B29C48/40—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は湿式及び乾式法による合成繊維やフィルムの製
造に用いる原液を調製する方法に関し、特に噛合型多軸
押出機により重合体と溶剤を混合、混練することにより
重合体溶液を得る新しい方法に関するものである。
造に用いる原液を調製する方法に関し、特に噛合型多軸
押出機により重合体と溶剤を混合、混練することにより
重合体溶液を得る新しい方法に関するものである。
〈従来技術および発明が解決しようとする課題〉アクリ
ロニトリル系重合体は繊維やフィルムに大量に使用され
る有用な重合体である。このような重合体から繊維やフ
ィルムを製造するには溶融法でなく湿式法や乾式法が用
いられるのが通常である。これらの方法においてはアク
リロニトリル系重合体を溶剤に溶解した原液をまず調製
し、この原液を紡糸ノズルやダイスなどから押出すこと
によって繊維やフィルムが形成される。
ロニトリル系重合体は繊維やフィルムに大量に使用され
る有用な重合体である。このような重合体から繊維やフ
ィルムを製造するには溶融法でなく湿式法や乾式法が用
いられるのが通常である。これらの方法においてはアク
リロニトリル系重合体を溶剤に溶解した原液をまず調製
し、この原液を紡糸ノズルやダイスなどから押出すこと
によって繊維やフィルムが形成される。
従来、このような原液の調製方法として工業的に用いら
れているのは、固形(例えばパウダー、フレーク、ベレ
ット等)の重合体を溶剤と共に攪拌機等の混合手段を備
えたタンクに投入して溶解するのが基本的な方法であっ
た。そして、従来から大量に製造されているアクリロニ
トリル系重合体の溶剤への溶解方法としてこの方法にか
わるものはほとんど考えられず、長い間この方法が用い
られてきた。
れているのは、固形(例えばパウダー、フレーク、ベレ
ット等)の重合体を溶剤と共に攪拌機等の混合手段を備
えたタンクに投入して溶解するのが基本的な方法であっ
た。そして、従来から大量に製造されているアクリロニ
トリル系重合体の溶剤への溶解方法としてこの方法にか
わるものはほとんど考えられず、長い間この方法が用い
られてきた。
しかしながら、上記方法は、重合体の溶解に時間がかか
ることから、タンクの容量が大きくなり処理量によって
は大がかりな装置になり、さらにエネルギー消費の面か
らも経済的でない。また未溶解ゲルや濃度ムラ等が発生
し、均質な原液になりにくいなどの欠点がある。また、
このような方法ではバッチ方式又はタンクを組合せた半
連続式にならざるを得ず、連続化が困難であった。さら
−に溶解に時間がかかることや、半連続式では一部滞留
時間の長いものが生ずることから、溶液の着色、重合度
の低下、劣化反応物の生成など実質的に好ましくない現
象も発生し易かった。
ることから、タンクの容量が大きくなり処理量によって
は大がかりな装置になり、さらにエネルギー消費の面か
らも経済的でない。また未溶解ゲルや濃度ムラ等が発生
し、均質な原液になりにくいなどの欠点がある。また、
このような方法ではバッチ方式又はタンクを組合せた半
連続式にならざるを得ず、連続化が困難であった。さら
−に溶解に時間がかかることや、半連続式では一部滞留
時間の長いものが生ずることから、溶液の着色、重合度
の低下、劣化反応物の生成など実質的に好ましくない現
象も発生し易かった。
さらにアクリロニトリル系重合体は溶剤に溶解した場合
、溶液中の重合体濃度は30重量%程度が限度であり、
これ以上の濃度、例えば40重量%程度にすると溶液の
粘度がきわめて高く、粘稠な水アメ状になって攪拌が困
難になったり、あるいは無理に攪拌しようとしても攪拌
翼に重合体溶液がついたまま回転するいわゆる共回り状
態となるという問題があった。
、溶液中の重合体濃度は30重量%程度が限度であり、
これ以上の濃度、例えば40重量%程度にすると溶液の
粘度がきわめて高く、粘稠な水アメ状になって攪拌が困
難になったり、あるいは無理に攪拌しようとしても攪拌
翼に重合体溶液がついたまま回転するいわゆる共回り状
態となるという問題があった。
上記のようなタンク方式による方法以外の溶解方法とし
て、特開昭61−143439号公報には二軸混練押出
機を用いる重合体溶液の調製方法が開示されている。こ
の方法は重量平均分子量が20万以上の特殊な重合体を
溶解する方法であり、しかも高濃度例えば50重量%以
上の重合体溶液を得るには不適な方法である。しかしな
がら本発明者等は大量に製造されている通常の低分子量
のアクリロニトリル系重合体を溶剤に溶解するのに二軸
混練押出機を用いることが可能であり、低分子量のアク
リロニトリル系重合体の場合には50重量%以上の濃度
にした場合でも全く問題なく重合体溶液を製造すること
が可能であることを見出した。
て、特開昭61−143439号公報には二軸混練押出
機を用いる重合体溶液の調製方法が開示されている。こ
の方法は重量平均分子量が20万以上の特殊な重合体を
溶解する方法であり、しかも高濃度例えば50重量%以
上の重合体溶液を得るには不適な方法である。しかしな
がら本発明者等は大量に製造されている通常の低分子量
のアクリロニトリル系重合体を溶剤に溶解するのに二軸
混練押出機を用いることが可能であり、低分子量のアク
リロニトリル系重合体の場合には50重量%以上の濃度
にした場合でも全く問題なく重合体溶液を製造すること
が可能であることを見出した。
また、この方法によれば上述した従来のタンク方式によ
る溶解方法が有する欠点をすべて改善することが可能で
ある。
る溶解方法が有する欠点をすべて改善することが可能で
ある。
く問題点を解決するための手段〉
本発明の方法を詳しく述べると、重量平均分子量が3万
〜13万のアクリロニトリル系重合体を該重合体を溶解
しうる溶剤に溶解するに際し、噛合型多軸押出機を用い
該重合体と溶剤を混合混練することにより重合体溶液を
調製する方法である。
〜13万のアクリロニトリル系重合体を該重合体を溶解
しうる溶剤に溶解するに際し、噛合型多軸押出機を用い
該重合体と溶剤を混合混練することにより重合体溶液を
調製する方法である。
本発明のアクリロニトリル系重合体は、アクリロニトリ
ル単独重合体及びアクリロニトリルが少くとも70重量
%のアクリロニトリルと他の不飽和化合物との共重合体
である。
ル単独重合体及びアクリロニトリルが少くとも70重量
%のアクリロニトリルと他の不飽和化合物との共重合体
である。
アクリロニトリルと共重合可能な単量体の例としては、
重合体を染色性を改善するために用いるスチレンスルホ
ン酸ナトリウムやメタクリルスルホン酸ナトリウムのよ
うな酸性基を有する不飽和化合物、重合体の物性を改善
するために用いるアクリル酸メチル、メククリル酸メチ
ル、アクリルアミドや酢酸ビニルのような不飽和単量体
をあげることができる。
重合体を染色性を改善するために用いるスチレンスルホ
ン酸ナトリウムやメタクリルスルホン酸ナトリウムのよ
うな酸性基を有する不飽和化合物、重合体の物性を改善
するために用いるアクリル酸メチル、メククリル酸メチ
ル、アクリルアミドや酢酸ビニルのような不飽和単量体
をあげることができる。
本発明のアクリロニトリル系重合体の分子量は重量平均
で30000〜130000であり、従来から多量に生
産されているアクリル系重合体の分子量はこの範囲内に
ある。さらに好ましい分子量範囲は40000〜5oo
ooである。30000〜130000の分子量範囲の
重合体を用いることにより高濃度の重合体溶液を調製し
ても不溶解部分が残存しない均一でクリアーな溶液を得
ることが可能である。
で30000〜130000であり、従来から多量に生
産されているアクリル系重合体の分子量はこの範囲内に
ある。さらに好ましい分子量範囲は40000〜5oo
ooである。30000〜130000の分子量範囲の
重合体を用いることにより高濃度の重合体溶液を調製し
ても不溶解部分が残存しない均一でクリアーな溶液を得
ることが可能である。
本発明のアクリロニトリル系重合体の溶剤としてはジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルス
ルホキシド、2−メチルビニルピリジン、エチレンカー
ボネート、サクシノニトリル、γ−ブチロラクトンなど
の有機溶剤に加えて、塩化亜鉛、ロダン化ナトリウム、
ロダン化アンモニウムなどの無機塩や硝酸の濃厚水溶液
が挙げられる。このうちジメチルホルムアミドやジメチ
ルアセトアミド、ジメチルスルホキシドがコストや溶剤
回収の容易さ等の点から好ましい。
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルス
ルホキシド、2−メチルビニルピリジン、エチレンカー
ボネート、サクシノニトリル、γ−ブチロラクトンなど
の有機溶剤に加えて、塩化亜鉛、ロダン化ナトリウム、
ロダン化アンモニウムなどの無機塩や硝酸の濃厚水溶液
が挙げられる。このうちジメチルホルムアミドやジメチ
ルアセトアミド、ジメチルスルホキシドがコストや溶剤
回収の容易さ等の点から好ましい。
本発明においては、アクリロニトリル系重合体以外に、
溶剤に安定剤、顔料、染料等、種々の添加物を添加して
よい。このような添加物は重合体と共に押出機内に投入
してもよいし、溶剤に予め溶解又は分散した状態で押出
機内に注入してもよい。
溶剤に安定剤、顔料、染料等、種々の添加物を添加して
よい。このような添加物は重合体と共に押出機内に投入
してもよいし、溶剤に予め溶解又は分散した状態で押出
機内に注入してもよい。
本発明の方法に用いる噛合型多軸押出機は、樹脂加工等
にはよく用いられ、よく知られたものである。この押出
機には同方向型のものと異方向型の2種があり、どちら
も使用しうるが、同方向型押出機のほうがセルフクリー
ニング機能を有しているので好ましい。また2軸押比機
のうち高速剪新型のもの、すなわち押出スクリュー外周
速度が40ccm/秒以上の高速度である剪断型押出機
が好ましい。このような押出機の一例は、東芝機城株式
会社製同方向回転二軸押出機TEM型に代表されるもの
であり、スクリューとバレルの組合せユニットの種類に
よって混合、加圧、加熱、混練、押出し等の機能を複合
し、かつ連続的に実施できるものである。使用する押出
機は、少なくとら混練部と押出部を1ユニツトずつ有す
る必要があり、さらに望ましくは樹脂供給部、溶剤混合
分散部、加熱混練部、押出部等の基本的な機能を持つユ
ニットを有する押出機である。特に混合分散部と加熱混
練部では、均質かつ効率的に溶解するために複数のユニ
ットを組合せて、冷却、加熱、加圧条件を適切に設定す
ることが重要である。
にはよく用いられ、よく知られたものである。この押出
機には同方向型のものと異方向型の2種があり、どちら
も使用しうるが、同方向型押出機のほうがセルフクリー
ニング機能を有しているので好ましい。また2軸押比機
のうち高速剪新型のもの、すなわち押出スクリュー外周
速度が40ccm/秒以上の高速度である剪断型押出機
が好ましい。このような押出機の一例は、東芝機城株式
会社製同方向回転二軸押出機TEM型に代表されるもの
であり、スクリューとバレルの組合せユニットの種類に
よって混合、加圧、加熱、混練、押出し等の機能を複合
し、かつ連続的に実施できるものである。使用する押出
機は、少なくとら混練部と押出部を1ユニツトずつ有す
る必要があり、さらに望ましくは樹脂供給部、溶剤混合
分散部、加熱混練部、押出部等の基本的な機能を持つユ
ニットを有する押出機である。特に混合分散部と加熱混
練部では、均質かつ効率的に溶解するために複数のユニ
ットを組合せて、冷却、加熱、加圧条件を適切に設定す
ることが重要である。
アクリロニトリル系重合体を供給部より押出機内部へ供
給し、次に溶剤を一定比率で混合した後、加熱、加圧、
混練を行い、先端部より均質な重合体溶液として押出す
ことができる。アクリロニトリル系重合体の重合度、共
重合組成、溶剤の種類等に応じて混合比率(溶液の濃度
)や温度、圧力条件やその組合せを選ぶことができる。
給し、次に溶剤を一定比率で混合した後、加熱、加圧、
混練を行い、先端部より均質な重合体溶液として押出す
ことができる。アクリロニトリル系重合体の重合度、共
重合組成、溶剤の種類等に応じて混合比率(溶液の濃度
)や温度、圧力条件やその組合せを選ぶことができる。
本発明において、重合体と溶剤を多軸押出機に供給する
場合、各々別個に供給してもよいし、予め両者を混合し
た状態で供給してもよいが、両者を混合した状態で供給
すると樹脂供給部の温度が高い場合、溶剤が揮散する場
合があるので、別個に供給することが好ましい。
場合、各々別個に供給してもよいし、予め両者を混合し
た状態で供給してもよいが、両者を混合した状態で供給
すると樹脂供給部の温度が高い場合、溶剤が揮散する場
合があるので、別個に供給することが好ましい。
本発明の方法において、押出機内の温度は特に限定され
るものではないが、重合体の分解や劣化を抑えるために
70〜180℃、好ましくは75〜140℃の範囲が好
ましい。押出機内の温度分布も特に限定されるものでは
なく、重合体と溶剤が最初に混合される個所において高
温になっていても特に問題はない。
るものではないが、重合体の分解や劣化を抑えるために
70〜180℃、好ましくは75〜140℃の範囲が好
ましい。押出機内の温度分布も特に限定されるものでは
なく、重合体と溶剤が最初に混合される個所において高
温になっていても特に問題はない。
押出機のバレル内での重合体の滞留時間は1〜lO分、
好ましくは3〜6分である。滞留時間を1分未満にする
ことは溶解混練が不十分となり均一な溶液を得ることは
難しく、一方10分を超えると、重合体の劣化や吐出量
低下による生産性の低下等の欠点が現われる。滞留時間
を左右する要因としては混練部の数やスクリューエレメ
ントの形状、供給量、スクリュー径と長さの比(L/D
)等が考えられる。
好ましくは3〜6分である。滞留時間を1分未満にする
ことは溶解混練が不十分となり均一な溶液を得ることは
難しく、一方10分を超えると、重合体の劣化や吐出量
低下による生産性の低下等の欠点が現われる。滞留時間
を左右する要因としては混練部の数やスクリューエレメ
ントの形状、供給量、スクリュー径と長さの比(L/D
)等が考えられる。
本発明において生成する重合体溶液の重合体濃度は任意
であるが、一般に20〜90重量%が好ましい。特に本
発明の方法では従来不可能であった30重量%以上の溶
液も調製可能であり、50重量%以上であっても不溶解
方等を含有しない均一な溶液を容易に得ろことができる
。
であるが、一般に20〜90重量%が好ましい。特に本
発明の方法では従来不可能であった30重量%以上の溶
液も調製可能であり、50重量%以上であっても不溶解
方等を含有しない均一な溶液を容易に得ろことができる
。
本発明によって得られる重合体溶液は、このまま紡糸ノ
ズルやダイに送り繊維やフィルムにすることが可能であ
る。また−度希釈して30重量%程度にし、既知の紡糸
設備等に供給して使用することも可能である。
ズルやダイに送り繊維やフィルムにすることが可能であ
る。また−度希釈して30重量%程度にし、既知の紡糸
設備等に供給して使用することも可能である。
〈実施例〉
以下、実施例により本発明を具体的に詳しく説明するが
、本発明はこれらに限定されるものでないことは勿論で
ある。なお、実施例中特記しない限り、%は重量%であ
る。
、本発明はこれらに限定されるものでないことは勿論で
ある。なお、実施例中特記しない限り、%は重量%であ
る。
実施例および比較例
平均重合度1300(重量平均分子量約7万)のアクリ
ロニトリル90%とアクリル酸メチルlO%からなるア
クリロニトリル系共重合体を用い、溶剤としてジメチル
ホルムアミド(DMF)を用い、噛合型2軸押出機によ
り重合体溶液を調製した。
ロニトリル90%とアクリル酸メチルlO%からなるア
クリロニトリル系共重合体を用い、溶剤としてジメチル
ホルムアミド(DMF)を用い、噛合型2軸押出機によ
り重合体溶液を調製した。
使用した噛合型2軸押出機は、東芝機械株式会社製同方
向回転2軸押出機TEM−35型であり、バレルユニッ
ト10個を連続に接続した。バレルとスクリューからな
る溶解機能を有する部分は大きく分けて樹脂(パウダー
)供給部、溶剤供給部、分散混合部、混練部、押出機か
ら成り、混練部には剪断力強化タイプのスクリューエレ
メントを主として用い、その他の部分には通常のスクリ
ューエレメントを用いた。混練部は前段、中段、後段の
3つの部分に分けて温度コントロールを行い、中央部を
最も高い温度に設定した。
向回転2軸押出機TEM−35型であり、バレルユニッ
ト10個を連続に接続した。バレルとスクリューからな
る溶解機能を有する部分は大きく分けて樹脂(パウダー
)供給部、溶剤供給部、分散混合部、混練部、押出機か
ら成り、混練部には剪断力強化タイプのスクリューエレ
メントを主として用い、その他の部分には通常のスクリ
ューエレメントを用いた。混練部は前段、中段、後段の
3つの部分に分けて温度コントロールを行い、中央部を
最も高い温度に設定した。
第1図に示したように、上記重合体lを定量フィーダー
2から樹脂供給部11に供給し、溶剤3(DMF)を第
2部分の溶剤供給部12に定量ボンブ4で注入しながら
混合分散し、さらに第3部分の混練部面段!4で加熱昇
温した。溶解が進んた混合物は、高温に保たれた混練部
中段15で一気に溶解が進むと共に剪断力によって均一
に混練され粘度が低下する。溶解が(王ぼ終了した溶液
は、さらに温度を下げながら混練品後段I6を通り、剪
断、混線によって均一溶液として調製され、最後の押出
部17で必要な温度に冷却され、押出される。代表的な
条件で行った実験結果を第1表に示す。
2から樹脂供給部11に供給し、溶剤3(DMF)を第
2部分の溶剤供給部12に定量ボンブ4で注入しながら
混合分散し、さらに第3部分の混練部面段!4で加熱昇
温した。溶解が進んた混合物は、高温に保たれた混練部
中段15で一気に溶解が進むと共に剪断力によって均一
に混練され粘度が低下する。溶解が(王ぼ終了した溶液
は、さらに温度を下げながら混練品後段I6を通り、剪
断、混線によって均一溶液として調製され、最後の押出
部17で必要な温度に冷却され、押出される。代表的な
条件で行った実験結果を第1表に示す。
上記いずれの実験で得られた溶液も、着色や未溶解ゲル
などはなく、実用的に充分使用できるものであり、本発
明が工業的に非常に有用であることを示していた。
などはなく、実用的に充分使用できるものであり、本発
明が工業的に非常に有用であることを示していた。
実験lは、従来法で得られる溶液と同程度の濃度の例で
あるが、短時間で溶解が終了するため溶液の着色が少な
い利点があった。しかし粘度が低いため、剪断力が効果
的に働きにくく、本発明ではもっと高濃度、高粘度の溶
解に適していることがわかった。
あるが、短時間で溶解が終了するため溶液の着色が少な
い利点があった。しかし粘度が低いため、剪断力が効果
的に働きにくく、本発明ではもっと高濃度、高粘度の溶
解に適していることがわかった。
実験2は、濃度50%になる溶解の例である。
剪断部の温度を実験lより高く設定し、溶解が進み易い
ようにした。従来法ではできなかった濃度50%、粘度
5500ポイズという高濃度の均一溶液を得ることがで
きた。また押出機にはInnφ×200ホールのノズル
を取付け、引取速度200m/分で糸を巻取るテストを
行ったが、糸切れは無く、スムーズに3時間連続運転で
きた。
ようにした。従来法ではできなかった濃度50%、粘度
5500ポイズという高濃度の均一溶液を得ることがで
きた。また押出機にはInnφ×200ホールのノズル
を取付け、引取速度200m/分で糸を巻取るテストを
行ったが、糸切れは無く、スムーズに3時間連続運転で
きた。
実験3は、さらに濃度高く、70%で溶解したもので、
スクリュー回転数を下げ、滞留時間を増加して行った。
スクリュー回転数を下げ、滞留時間を増加して行った。
得られた溶液は粘度も高くなり、溶融物を押出した状態
に近くなり、押出後すぐに固化してしまった。
に近くなり、押出後すぐに固化してしまった。
実験4は溶剤の比率が極端に低い例であるが、粘度上昇
が大きいため、押出部温度を高くする必要があるものの
、均一な高濃度溶液を得ることができた。
が大きいため、押出部温度を高くする必要があるものの
、均一な高濃度溶液を得ることができた。
〈発明の効果〉
本発明の効果をまとめると以下のようになる。
(1)溶解プロセスがコンパクトになる。特に工業的生
産規模では同じ能力(kg/時間)ならば設置面積を1
15〜1/10以下にできる。
産規模では同じ能力(kg/時間)ならば設置面積を1
15〜1/10以下にできる。
(2)装置をコンパクトにできるので、内部に滞留して
いる溶液の量が少なく(+/1 o〜1150)、従っ
てスタートやストップ時のロスが少なく、品種の切替ロ
スや時間ロスが大幅に減少する。
いる溶液の量が少なく(+/1 o〜1150)、従っ
てスタートやストップ時のロスが少なく、品種の切替ロ
スや時間ロスが大幅に減少する。
(3)溶解に必要な時間が短<(115〜1150)、
数分で終了し、また強力な剪断力による混練効果により
加熱温度を従来法より低くできる。
数分で終了し、また強力な剪断力による混練効果により
加熱温度を従来法より低くできる。
従って、溶液の熱履歴が少なく熱着色が少ない等、品質
も向上する。
も向上する。
(4)得られる溶液の濃度を、従来法では得られない高
濃度(30〜90%)にすることも可能であり、これか
ら製造される繊維やフィルムの品質面や生産性面でも好
ましい。
濃度(30〜90%)にすることも可能であり、これか
ら製造される繊維やフィルムの品質面や生産性面でも好
ましい。
(5)従来法に比べて装置のコンパクト化、加熱条件の
緩和などによりエネルギーの節減になる。
緩和などによりエネルギーの節減になる。
(6)安定剤、添加剤等などが液状で固体状でも添加す
ることができる。
ることができる。
第1図は、本発明の重合体溶液の連続調製方法に用いる
噛合型多軸押出機の一例の模式図である。 1・・・重合体、 2・・・定量フィーダー、3
・・・溶剤、 4・・・定量ポンプ、II・・
・樹脂供給部、I2・・・溶剤供給部、13・・・分散
混合部、I4・・・混練部面段、15・・・混練部中段
、16・・・混練部後段、I7・・・押出部。 特許出願人鐘淵化学工業株式会社
噛合型多軸押出機の一例の模式図である。 1・・・重合体、 2・・・定量フィーダー、3
・・・溶剤、 4・・・定量ポンプ、II・・
・樹脂供給部、I2・・・溶剤供給部、13・・・分散
混合部、I4・・・混練部面段、15・・・混練部中段
、16・・・混練部後段、I7・・・押出部。 特許出願人鐘淵化学工業株式会社
Claims (1)
- 1、重量平均分子量が3万〜13万のアクリロニトリル
系重合体を該重合体を溶解し得る溶剤に溶解するに際し
、噛合型多軸押出機を用いて該重合体と溶剤を混合混練
することにより重合体溶液を調製する方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP63062793A JPH01234425A (ja) | 1988-03-15 | 1988-03-15 | 重合体溶液の新規連続調製法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP63062793A JPH01234425A (ja) | 1988-03-15 | 1988-03-15 | 重合体溶液の新規連続調製法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH01234425A true JPH01234425A (ja) | 1989-09-19 |
Family
ID=13210585
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP63062793A Pending JPH01234425A (ja) | 1988-03-15 | 1988-03-15 | 重合体溶液の新規連続調製法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH01234425A (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005035286A (ja) * | 2003-06-23 | 2005-02-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | ドープ製造装置及び製造方法並びに溶液製膜方法,製品 |
| EP2551086A1 (en) | 2011-07-28 | 2013-01-30 | Gambro Lundia AB | Process for producing a spinning solution |
| CN109142124A (zh) * | 2018-08-30 | 2019-01-04 | 必维申优质量技术服务江苏有限公司 | 一种改进的改性聚丙烯腈纤维定性、定量分析方法 |
-
1988
- 1988-03-15 JP JP63062793A patent/JPH01234425A/ja active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005035286A (ja) * | 2003-06-23 | 2005-02-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | ドープ製造装置及び製造方法並びに溶液製膜方法,製品 |
| EP2551086A1 (en) | 2011-07-28 | 2013-01-30 | Gambro Lundia AB | Process for producing a spinning solution |
| WO2013014218A1 (en) | 2011-07-28 | 2013-01-31 | Gambro Lundia Ab | Process for producing a spinning solution |
| CN109142124A (zh) * | 2018-08-30 | 2019-01-04 | 必维申优质量技术服务江苏有限公司 | 一种改进的改性聚丙烯腈纤维定性、定量分析方法 |
| CN109142124B (zh) * | 2018-08-30 | 2020-12-08 | 必维申优质量技术服务江苏有限公司 | 一种改进的改性聚丙烯腈纤维定性、定量分析方法 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4004501B2 (ja) | N−メチルモルフォリン−n−オキシドに溶解させたセルロースを含む溶液及びそれを用いた高強力リヨセル繊維 | |
| CN101235551B (zh) | 一种高剪切超高分子量聚乙烯连续溶解纺丝新方法 | |
| CN106757405A (zh) | 高强高模聚乙烯纤维的制备方法 | |
| CA2687407A1 (en) | Method and system for producing a spinning solution for producing a polymer fiber | |
| US5584919A (en) | Pelletized pre-dope granules of cellulose and tertiary amine oxide, spinning solution, of cellulose and process for making them | |
| CN101905492A (zh) | 一种功能性尼龙6切片的生产方法 | |
| US4235641A (en) | Dyeing agent compositions based on polypropylene wax | |
| JPH01234425A (ja) | 重合体溶液の新規連続調製法 | |
| US3518337A (en) | Process for dispersing partially miscible polymers in melt spinnable fiber-forming polymers | |
| US6677447B1 (en) | Process for preparing homogeneous cellulose solution by using supercooled liquid N-methylmorpholine-N-oxide hydrate solvent | |
| JPH0250927B2 (ja) | ||
| CN101555631A (zh) | 用固体硫酸制备ppta纺丝浆液的工业化方法 | |
| US5462709A (en) | Process for coloring thermoplastics | |
| CN113527851B (zh) | 一种聚乳酸载体色母粒及其制备方法 | |
| CN109096652A (zh) | 一种适用高速生产汽车电线电缆用聚氯乙烯色母粒及其制备方法 | |
| JPH01234424A (ja) | 重合体溶液の新規連続調製方法 | |
| JPS58167624A (ja) | ポリオレフイン樹脂用粒状マスタ−バツチの製造法 | |
| JPS6189232A (ja) | 高分子ポリマー均一溶液の連続製造方法 | |
| JP2017160587A (ja) | アクリル又はモダクリル繊維の製法 | |
| CN100395387C (zh) | 一种聚丙烯腈浆粕的制备方法 | |
| EP2129720A1 (de) | Verfahren zur herstellung von polymermischungen | |
| JPS61143439A (ja) | 高分子量ポリマ−原液の連続調製法 | |
| RU2787619C1 (ru) | Экструзионный способ получения прядильного раствора целлюлозы в n-метилморфолин-n-оксиде для изготовления формованного изделия | |
| CN106751119B (zh) | 一种能提升pvc-m管品质和加工性的混配料及其制备方法 | |
| RU214665U1 (ru) | Экструдер для получения прядильного раствора целлюлозы в n-метилморфолин-n-оксиде для изготовления формованного изделия |