[go: up one dir, main page]

JPH01294650A - エステル化合物の製造方法 - Google Patents

エステル化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH01294650A
JPH01294650A JP63121289A JP12128988A JPH01294650A JP H01294650 A JPH01294650 A JP H01294650A JP 63121289 A JP63121289 A JP 63121289A JP 12128988 A JP12128988 A JP 12128988A JP H01294650 A JPH01294650 A JP H01294650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
alcohol
peracetic acid
acid
selectivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63121289A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Morimoto
孝 森本
Masao Hirano
平野 正雄
Shingo Oda
慎吾 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP63121289A priority Critical patent/JPH01294650A/ja
Publication of JPH01294650A publication Critical patent/JPH01294650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は1級アルコール2分子を酸化的21化すること
によるエステル化合物の製造方法に関する。さらに詳し
くは、ハロゲン化合物の存在下。
有機過酸を用いて1級アルコール2分子を酸化的2量化
することを特徴とするエステル化合物の製造方法である
エステル化合物は溶剤や可塑剤等多くの用途に使用され
る重要な化合物である。
[従来技術] 従来、エステル類の製造方法としては、酸とアルコール
を酸触媒の存在下、加熱脱水する方法や酸無水物とエス
テルとを反応させる方法、および対応するアルデヒドを
ティッシェンコ反応によって2量化する方法が知られて
いる。
これらの方法によれば容易に、且つ、収率良くエステル
化合物が得られるが、加熱脱水法や酸無水物を用いる方
法では目的とするエステル化合物に対応した酸とアルコ
ールの両方の原料を必要とし、ティッシエンコ反応を利
用する場合は対応するアルデヒド化合物を必要とする。
しかし、これらの酸やアルコールらしくはアルデヒドを
同時に容易に入手出来ない場合が多く、これらのエステ
ル化合物の合成方法は対応する原料が同時に容易に入手
できる場合にのみ工業的に採用されているにすぎない。
また、得られるエステル類が高価になるためその産業上
の利用範囲が大きく制限されている。
これらの問題点を解決する手段として、酸を用いずにア
ルコール2分子を酸化的2量化してエステル化合物を製
造する方法が考えられる。
この反応の例としては、鎖状のエステル類の製造方法で
はないが、例えばFetizonらが見出だした炭酸銀
−セライトを用いて両末端ジオールから環状のエステル
化合物であるラクトンを合成する方法がある[ Tet
raheadron、 Vo 16.171 [197
5)]。
また、同様なラクトン類の合成反応として、遠藤らが報
告しているオキソアミニウム塩を酸化剤に用いてラクト
ンを合成する方法c j、org、cherO。
、Vo150,3930.(1985) ]や影山らが
報告しテイル亜臭素酸ナトリウムを用いる方法[Che
i、 Lett、 、 1097(1983)]などが
ある。
これらは比較的反応が容易で収率も良いが、用いる酸化
剤が高価であるためこのままでは工業的に実施すること
は不可能である。
また、岡らは工業的に実施可能な技術として銅−亜鉛系
固体触媒を用いた気相反応によるラクトン合成技術を開
発した[Bul 1.chen、soc、Jpn、 、
Vo135.988(1962)] しかし、この反応は触媒の寿命が数時間と短く、また水
素雰囲気下で反応させる必要があること、また気相で反
応を行うため高沸点のアルコール類に対して適用しにく
いなどの欠点を有している。
以上のように、比較的安価な有機過酸を用いてアルコー
ル2分子を酸化的2量化して鎖状のエステル類を製造す
る方法は過去に例がなく、また目的とする生成物もラク
トン類のみであって工業的な鎖状のエステルの製造を目
的とするアルコール2分子の酸化的2量化反応は過去に
例が見られない。
[発明の目的] 本発明の目的は鎖状のエステル類を工業的に製造するに
あたり、使用原料の単一化を行うことによって原料管理
を単純化し、且つ、安価に各種エステル類を製造するこ
との可能な技術を開発することにある。
[発明の構成] 即ち、本発明は、 「1個の1級水酸基を含むアルコール2分子をハロゲン
化合物の存在下、有機過酸を用いて酸化的2量化するこ
とを特徴とするエステル化合物の製造方法」 である。
以下に本発明によるエステル化合物の製造方法について
詳述する。
本発明の方法に用いられる化合物の化学変化を−a式で
表すと以下のようになる。
RCHOH+   R’  CH20H(アルコール)
   (アルコール) +  2  R”C00H (有機過酸)(L・人千奮6p −RCH20CR’    +   2H20(R’)
     (R) (エステル)      (水) +  2  R”COH(I) (有81M) 「上記(I)式においてRoは水素または炭化水素残基
、R,R’はそれぞれ、水素または炭化水素残基を示し
、RとRoが同じ残基であっても良い」 用い得る1級アルコールとしてはメタノール。
エタノール・・・・・デカノールなどのような飽和のア
ルカノールおよび少なくとも1個の1級水酸基を含むそ
れらの異性体、シクロヘキサンジメタツールなどのよう
な脂環式のアルコール、ベンジルアルコールのような芳
香族の置換基を有するアルコールなどがある。
中でも炭素数の比較的多い飽和のアルカノールが特に好
適である。
本反応の活性種は未確認であるが、Weaverらはハ
ロゲンイオンと過酸化物による芳香族化合物のハロゲン
化反応において、式(II)に示すように次亜ハロゲン
酸誘導体が活性種であると報告している (J、An、
Soc、、躾、261(1964)) 。
Oo RCOOH+  RCOH+Br −”   RCOBr   +  RCO+   H2
O(次亜ハロゲン酸誘導体) (II) また、小力らは過酢酸と臭素によるベンゼンの臭素化で
、式(II)に示す様に次亜臭素酸アセチ/Lの生成を
示唆している[Bull、Chem、Soc、Jpn、
、37.960. (1964)]。
o                  01/2  
CH3C0OH+  1/2  CH3COH+  1
/2Br2 −   CHC0Br   +  1/2H20(II
I)これらの次亜ハロゲン酸誘導体は不安定でありて、
単離して確認することは容易ではない。
本反応における反応活性種も確認していないが、本発明
者らは本反応が上記の反応と同様の次亜ハロゲン酸誘導
体であると推定している。
次亜ハロゲン酸誘導体化合物のハロゲン成分は゛カチオ
ン性を有しており、式<mV)に示す様に1級アルコー
ルのα位の水素を引抜くものと考えられる。
RCOBr   +  RI  CH20H−RCO+
  RCeHOH 十  HBr       (1) 用い得る有機過酸の例としては過ギ酸、過酢酸、過プロ
ピオン酸、メタクロロ過安息香酸、トリフルオロ過酢酸
、過安息香酸などがある。
これらの有機過酸は対応するアルデヒド化合物の酸化、
もしくは、過酸化水素などの過酸化物と対応する有機酸
との反応で得ることが出来る。
また、式(I)から判断できるように、反応が終了した
時点では原料の有機過酸は有用な有機酸となり、回収精
製することにより商品として販売することも可能である
ため、本発明による酸化反応を行う上での酸化剤は非常
に安価な評価をすることが可能となる利点を有している
特に有機過酸が過酢酸である場合には、アセトアルデヒ
ドを分子状酸素で酸化して製造することが可能であり、
本反応の副生物として酢酸が得られる。
酢酸の工業的製法はメタノールのカルボニル化や炭化水
素類の空気酸化、およびアセトアルデヒドの酸化による
方法等が知られており、いずれの方法も現在工業的に稼
働していることから判断すると、本発明の酸化的2量化
反応の実施態様として過酢酸を用いた場合は酸化剤とし
てのコストを実質上ゼロとすることも可能である。
用いるハロゲンイオンとしては臭素、ヨウ素が可能であ
るが、取板いの容易さや単価の点から臭素が好ましい。
また、反応系に仕込むハロゲン化合物の形態としてはハ
ロゲン化水素、又はアルカリ金属又はアルカリ土類金属
の塩、もしくはこれらの混合物が好ましく、ハロゲン化
水素の具体的な例としては臭化水素、ハロゲン化塩の例
としては臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化リチウム
、臭化カルシウム、臭化マグネシウムなどがあげられる
溶媒を共存させることは反応粗液の粘度低下や単位体積
あたりの反応熱の低下等に効果があり、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族化合物、クロロホルム、ジ
メチルクロライド、四塩化炭素、クロルベンゼン等のハ
ロゲン化合物、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル化
合物、アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン化
合物、1−2ジメトキシエタン等のエーテル化合物、ア
セトニトリル等のニトリル化合物、ピリジンなどの塩基
性化合物などを用いることができ、これらの混合物を用
いても良い。
但し、触媒として用いるハロゲン化合物の酸性度によっ
て最適な溶媒が異なり、ハロゲン化水素を用いた場合は
塩基性溶媒であるピリジンを用いても反応が進行するが
、ハロゲン化塩を用いた場合は中性溶媒を用いた場合の
方が収率が高い。
これは反応店性種と考えられる次亜ハロゲン酸の安定性
に由来するものと考えられる。
溶媒の選択は以上の条件および後工程の生成物との分離
の容易さ等から選択されるのが好ましい。
不活性溶媒中でアルデヒドの酸化によって製造した有機
過酸を用いる場合は有機過酸に含まれる溶媒をそのまま
反応溶媒として用いることは回答問題を生じない。
有機過酸を対応する有機酸無水物と過酸化物とから合成
した場合のように対応する有機酸を大量に含む場合はそ
の有機酸が溶媒となるが、有機酸とアルコールとのエス
テルが生成する欠点がある。
有機過酸として過酢酸を用いる場合を例にとって説明す
ると、過酸化水素と無水#酸とから合成した過酢酸は酢
酸が溶媒となっており、溶媒の酢酸と原料アルコールと
が反応して生成した酢酸エステルの量がかなりの割合で
増加し1本発明の目的とするエステルの収率が低下する
但し、目的とするアルコールの酸化的2量化で得られる
エステルと酢酸エステルとの両方が必要とされる場合は
、これら2種類の製品が併産できるということが利点と
なると考えられ、本発明の範囲が限定されるものではな
い。
また、溶媒の存在は必ずしも本発明の必須条件ではない
反応をバッチ方式で行う場合は反応容器内に1級アルコ
ール、ハロゲン化合物を所定量仕込み、この中に必要に
応じて溶媒を仕込む。
この際、ハロゲン化合物は溶解した状態でも。
また、懸濁した状態でも良い。
しかる後、反応の進行に応じて生成する反応熱の除去が
可能な速度で有機過酸を滴下して行う。
有機過酸と原料アルコールとの反応モル比は理論的には
1であるが、製造量あるいは反応器の大きさ等の外部条
件によってはさらに少なくても良い。
また、収率の面からは過酸を過剰に用いるのが好ましい
即ち、有機過酸と原料アルコールとの反応モル比は0.
1〜10の範囲、好ましくは0.5〜5の範囲、さらに
好ましくは1.5〜3の範囲である。有機過酸と原料の
1級アルコールの仕込モル比が10を越える場合は原料
の1級アルコールの転化率や反応速度の点から好ましい
が、過剰の有機過酸による副反応や有機過酸の選択率低
下及び未反応の有機過酸の処理等の問題が生じるため好
ましくない。
逆に有機過酸と原料1級アルコールのモル比が0.1以
下の場合は有機過酸の転化率、選択率の点からは好まし
いが、未反応の1級アルコールの回収に多大の費用を要
するなどの欠点を有する。
0.1以下の場合は有機過酸の転化率、選択率の点から
は好ましいが、未反応の1級アルコールの回収に多大の
費用を要する等の欠点が生じ、好ましくない。
ハロゲン化合物と原料1級アルコールとのモル比は特に
限定されないが、10以下、好ましくは4以下である。
ハロゲン化合物の使用比率が上記の値より大になると設
備効率が低下するので好ましくない。
活性種と考えられる次亜ハロゲン酸誘導体が生成するの
に必要なハロゲンの量は反応で再生されるため特に限定
されない。
特にハロゲン化塩を反応に用いた場合は溶媒および使用
される原料アルコールの種類によっては不均一反応とな
り、反応系内に溶解しているハロゲンイオンの量は定量
出来ず反応には非常に少量で良いと考えられる。
例えば、臭化ナトリウムは酢酸には溶解するが。
酢酸エチルには溶解しない。
しかし、ハロゲン化合物の1級アルコールに対するモル
比が10を越える場合は生成物中にハロゲン化された化
合物の副生割合が増え、また生成物を分離精製する際の
妨げとなる等の理由からも好ましくない。
反応温度は、酸化反応が有機過酸の分解反応に優先する
ような上限値以下、即ち100℃以下が好ましい。
反応温度が低いと、反応完結に長時間を要するので一般
的に0℃の下限値以上で行うことが好ましい。
最適な反応温度は原料となる1級アルコールの種類や有
機過酸の種類、ハロゲン化合物の種類とそれら反応試剤
のモル比等によって決定される。
本発明による反応は種々の圧力下に実施することが可能
である。
一般的には常圧下で実施するが加圧下、または減圧下で
も実施できる。
本発明は以上に述べた要件のみによって実施することが
可能であるが、有機過酸の安定剤を添加することによっ
て収率または選択率の向上が見られる場合には安定剤を
添加すると良い。
このような安定剤の例としてはトリポリリン酸、ピロリ
ン酸、トリポリリン酸カリウム、ピロリン酸カリウム、
トリポリリン酸エステル等のリン化合物等が挙げられる
反応系内の安定剤の濃度としては1〜11000pp程
度が好ましい。
通常2反応終了時の反応粗液中には目的生成物であるエ
ステル化合物の他に出発原料であるアルコール、用いら
れた反応溶媒、触媒であるハロゲン化合物、副反応生成
物等が含まれている。
反応粗液は口過、蒸溜、抽出等の通常の化学合成プロセ
スによって分離される。
分離された触媒であるハロゲン化合物は再使用すること
ができる。
以下に実施例を示し、本発明の効果を具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない
(反応生成物の分析方法) 反応生成物の分析は主にガスクロマトグラフィーによっ
て行った。
島津製作所製のGC−6A装置を用い、Chroll。
5orb WAI4−DHC8にPEG 20Mを5%
担持したものを充填した4mmφX2mのガラスカラム
をセットした0分析器にはFIDを用い、キャリアーガ
スとして窒素を使用し、30mj/分の速度で流した。
試料室及び検出器の温度は200 ”Cに保ち、恒温槽
は各生成物に適した温度で昇温分析を行った。
こうして得た各生成物のピークの面積から内容物の分布
を求め、原料アルコールの転化率と各生成物の収率を求
めた。
特に記述しない限り生成物の分析は以上のようにして行
った。
(酢酸溶媒過酢酸−HBr系による反応)[実施例1] 30%過酸化水素水50mj  (0,12モル)を湯
浴上で35〜40℃に加熱後、撹はんしながら無水酢酸
338g <3.31モル)を系内の温度を35〜40
℃に保ちながら2〜2.5時間かけて滴下した。
無水酢酸滴下後、さらに同温度に保ちながら1時間反応
させた。
0、IN−チオ硫酸ナトリウムで評定して1゜3Mの過
酢酸を得た。
この過酢酸を用いて以下に述べる方法で実験を行った。
内容量20m1の三日フラスコにオクチルアルコール0
.5g (3,8ミリモル)と溶媒として酢酸3mjを
仕込み、ハロゲン化合物として臭化水素を選び、47%
臭化水素酸水溶液をアルコールに対するモル比が0.1
となるよう添加した。
このようにして調製した混合物を40°Cに保ち、アル
ゴン雰囲気上上記の過酢酸を原料アルコールに対して1
,1倍の量1時間かけて仕込んだ後、さらに1時間反応
させた。
この間反応器内は40゛Cに保った。
得られた反応液をガスクロマトグラフィーによって分析
したところオクタツールの転化率は85%で、オクチル
酸オクチルの選択率は20%、酢酸オクチルは74%で
あった。
[実施例2コ 47%臭化水素酸水溶液をアルコールに対するモル比が
0.5となるよう添加した以外は実施例1と同様な操作
を行った結果、オクタツール転化率93%で、オクチル
酸オクチルの選択率は22%、酢酸オクチルは73%で
あった。
[実施例3] 47%臭化水素酸水溶液をアルコールに対するモル比が
1.0となるよう添加した以外は実施例1と同様な操作
を行った結果、オクタツール転化率95%で、オクチル
酸オクチルの選択率は16%、酢酸オクチルは82%で
あった。
(酢酸エチル溶媒過酢酸−HBr系による反応)[実施
例4] 内容量20mJの三日フラスコにオクチルアルコール0
.5g <3.8ミリモル)と溶媒として酢酸エチル3
mJを仕込み、ハロゲン化合物として臭化水素を選び、
47%臭化水素酸水溶液をアルコールに対するモル比が
1.0となるよう添加した。
このようにして調製した混合物を40℃に保ち、アルゴ
ン雰囲気上酢酸エチル溶媒の過酢酸[ダイセル化学工業
■製(2,1M)]を、原料アルコールに対して1.1
倍の量1時間かけて仕込んだ後、さらに1時間反応させ
た。
この間反応器内は40℃に保った。
得られた反応液をガスクロマトグラフィーによって分析
したところオクタツールの転化率は63%で、オクチル
酸オクチルの選択率は51%、酢酸オクチルは43%で
あった。
[実施例5] 溶媒としてピリジンを用いた以外は実施例4と同様に反
応を行った。
得られた反応液をガスクロマトグラフィーによって分析
したところオクタツールの転化率は26%で、オクチル
酸オクチルの選択率は73%、酢酸オクチルは7%であ
った。
[実施例6] 溶媒として四塩化炭素を用いた以外は実施例4と同様に
反応を行った。
得られた反応液をガスクロマトグラフィーによって分析
したところオクタツールの転化率は70%で、オクチル
酸オクチルの選択率は59%、酢酸オクチルは26%で
あった。
[実施例7] 溶媒としてベンゼンを用いた以外は実施例4と同様に反
応を行った。
得られた反応液をガスクロマトグラフィーによって分析
したところオクタツールの転化率は88%で、オクチル
酸オクチルの選択率は20%、酢酸オクチルは64%で
あった。
[実施例8] 溶媒としてアセトニトリルを用いた以外は実施例4と同
様に反応を行った。
得られた反応液をガスクロマトグラフィーによつて分析
したところオクタツールの転化率は82%で、オクチル
酸オクチルの選択率は25%、酢酸オクチルは55%で
あった。
(酢酸エチル溶媒過酢酸−NaBr系による反応)[実
施例9] 内容量20mjの二ロフラスコにオクチルアルコール0
.5g (3,8ミリモル)と溶媒としてピリジン3m
jを込み、ハロゲン化合物として臭化ナトリウムを選び
、固体の臭化ナトリウムをアルコールに対するモル比が
1.0となるよう添加した。
このようにして調製した混合物を40℃に保ち、アルゴ
ン雰囲気下酢酸エチル溶媒の過酢酸[ダイセル化学工業
■製(2,1M)]を、原料アルコールに対して1.1
゛倍の量1時間かけて仕込んだ後、さらに1時間反応さ
せた。
この間反応器内は40℃に保った。
得られた反応液をガスクロマトグラフィーによって分析
したところオクタツールの転化率は5%で、オクチル酸
オクチルの選択率は46%、酢酸オクチルは0%であっ
た。
[実施例10] 溶媒として四塩化炭素を用いた以外は実施例9と同様に
反応を行った。
得られた反応液をガスクロマトグラフィーによって分析
したところオクタツールの転化率は77%で、オクチル
酸オクチルの選択率は60%、酢酸オクチルは3%であ
った。
[実施例11] 溶媒として酢酸エチルを用いた以外は実施例9と同様に
反応を行った。
得られた反応液をガスクロマトグラフィーによって分析
したところオクタツールの転化率は76%で、オクチル
酸オクチルの選択率は97%、酢酸オクチルは2%であ
った。
[実施例12] 溶媒としてベンゼンを用い、臭化ナトリウムを原料アル
コールに対して2倍モル仕込んだ以外は実施例9と同様
に反応を行った。
得られた反応液をガスクロマトグラフィーによって分析
したところオクタツールの転化率は75%で、オクチル
酸オクチルの選択率は92%、酢酸オクチルは0.4%
であった。
[実施例13] 溶媒としてベンゼンを用い、臭化ナトリウムを原料アル
コールに対して2倍モル、過酢酸を原料アルコールに対
して2倍モル仕込んだ以外は実施例9と同様に反応を行
った。
得られた反応液をガスクロマトグラフィーによって分析
したところオクタツールの転化率は99゜5%で、オク
チル酸オクチルの選択率は93%。
酢酸オクチルは0.5%であった。
[実施例14] 溶媒として酢酸エチルを用い、臭化ナトリウムを原料ア
ルコールに対して2倍モル仕込んだ以外は実施例9と同
様に反応を行った。
得られた反応液をガスクロマトグラフィーによって分析
したところオクタツールの転化率は98゜1%で、オク
チル酸オクチルの選択率は95%。
酢酸オクチルは1.5%であった。
[実施例15] 溶媒として酢酸エチルを用い、過酢酸を原料アルコール
に対して2倍モル仕込んだ以外は実施例9と同様に反応
を行った。
得られた反応液をガスクロマトグラフィーによって分析
したところオクタツールの転化率は100%で、オクチ
ル酸オクチルの選択率は86%。
酢酸オクチルは0%であった。
[実施例16] 溶媒としてピリジンを用い、過酢酸を原料アルコールに
対して2倍モル仕込んだ以外は実施例9と同様に反応を
行った。
得られた反応液をガスクロマトグラフィーによって分析
したところオクタツールの転化率は10%で、オクチル
酸オクチルの選択率は61%、酢酸オクチルは16%で
あった。
[実施例17] 反応に溶媒を使用せず実施例9と同様な反応を行った。
得られた反応液をガスクロマトグラフィーによって分析
したところオクタツールの転化率は76%で、オクチル
酸オクチルの選択率は97%であった。
この反応粗液に飽和食塩水50m1を加え、エーテル1
5mjで3回抽出した。
抽出したエーテル溶液を集合したものを飽和食塩水30
mjで1回、10%炭酸ナトリウム水溶液30mjで2
回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥したものの重
量を測定したところ原料アルコールの重量に対して80
%の回収率が得られた。
[実施例18] 過酢酸を仕込んだ後、23時間反応を継続した以外は実
施例17と同様に反応を行った。
得られた反応液をガスクロマトグラフィーによって分析
したところオクタツールの転化率は83%で、オクチル
酸オクチルの選択率は94%であった。
この反応粗液を実施例17と同様な操作を行ったところ
原料アルコールの重量に対して92%の回収率が得られ
た。
[実施例19] 過酢酸を原料アルコールに対して2.2倍モル仕込んだ
以外は実施例17と同様に反応を行った。
得られた反応液をガスクロマトグラフィーによって分析
したところオクタツールの転化率は99゜3%で、オク
チル酸オクチルの選択率は96%であった。
この反応i液を実施例17と同様な操作を行ったところ
原料アルコールの重量に対して88%の回収率が得られ
た。
[実施例20コ 過酢酸を原料アルコールに対して2.2倍モル、臭化ナ
トリウムを原料アルコールに対して2倍モル仕込んだ以
外は実施例17と同様に反応を行った。得られた反応液
をガスクロマトグラフィーによって分析したところオク
タツールの転化率は99.5%で、オクチル酸オクチル
の選択率は98゜5%であった。
この反応粗液を実施例17と同様な操作を行ったところ
原料アルコールの重量に対して64%の回収率が得られ
た。
[実施例21コ 原料に1−ヘキサノールを用いた以外は実施例20と同
様に反応を行った。
得られた反応液をガスクロマトグラフィーによって分析
したところヘキサノールの転化率は97゜1%で、ヘキ
シル酸ヘキシルの選択率は99.9%であった。
この反応a液を実施例17と同様な操作を行ったところ
原料アルコールの重量に対して82%の回収率が得られ
た。
[実施例22コ 原料に1−デカノールを用いた以外は実施例20と同様
に反応を行った。
得られた反応液をガスクロマトグラフィーによって分析
したところデカノールの転化率は99゜8%で、デカン
酸デシルの選択率は99.2%であった。
この反応粗液を実施例17と同様な操作を行ったところ
原料アルコールの重量に対して65%の回収率が得られ
た。
[実施例23〕 臭化ナトリウムの量を原料アルコールに対して1.6と
した以外は実施例22と同様に反応を行った。得られた
反応液をガスクロマトグラフィーによって分析しなとこ
ろデカノールの転化率は98.4%で、デカン酸デシル
の選択率は58.5%、未確認物質33.5%であった
この反応粗液を実施例17と同様な操作を行ったところ
原料アルコールの重量に対して98%の回収率が得られ
た。
この回収した液には上記の未確認物質は含まれておらず
、n−ヘキサン/酢酸エチル=9/1の展開溶媒を用い
たシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーでデカン酸
デシルを単離したところデカン酸デシルのモル収率74
%を得た。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1個の1級水酸基を含むアルコール2分子をハロ
    ゲン化合物の存在下、有機過酸を用いて酸化的2量化す
    ることを特徴とするエステル化合物の製造方法。
  2. (2)ハロゲン化合物を反応系に仕込む際にハロゲン化
    水素またはアルカリ金属またはアルカリ土類金属のハロ
    ゲン酸塩、もしくはこれらの混合物の形で仕込むことを
    特徴とする特許請求範囲第(1)項記載の方法。
  3. (3)ハロゲン化合物が臭素、ヨウ素の中から選ばれる
    ことを特徴とする特許請求範囲第(1)項記載の方法。
  4. (4)有機過酸が過酢酸であることを特徴とする特許請
    求範囲第(1)項記載の方法。
  5. (5)過酢酸が5乃至30重量%の濃度のものを反応系
    に仕込むことを特徴とする特許請求範囲第(4)項記載
    の方法。
  6. (6)ハロゲン酸塩がナトリウム塩であることを特徴と
    する特許請求範囲第(3)項記載の方法。
  7. (7)過酢酸が、エステル類、ケトン類から選ばれた溶
    媒の溶液であることを特徴とする特許請求範囲第(1)
    項記載の方法。
  8. (8)ハロゲン酸塩が臭化ナトリウムであることを特徴
    とする特許請求範囲(3)項記載の方法。
  9. (9)過酢酸が、酢酸エチルの溶液であることを特徴と
    する特許請求範囲第(1)項記載の方法。
JP63121289A 1988-05-19 1988-05-19 エステル化合物の製造方法 Pending JPH01294650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121289A JPH01294650A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 エステル化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121289A JPH01294650A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 エステル化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01294650A true JPH01294650A (ja) 1989-11-28

Family

ID=14807571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63121289A Pending JPH01294650A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 エステル化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01294650A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531472A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 新規なエステルおよびその使用
US8921430B2 (en) 2009-06-30 2014-12-30 Cognis Ip Management Gmbh Ester mixtures and compositions comprising such ester mixtures

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9072917B2 (en) 2009-06-20 2015-07-07 Cognis Ip Management Gmbh Linear alkyl esters and their use in cosmetic and/or pharmaceutical compositions
JP2012531472A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 新規なエステルおよびその使用
US8921430B2 (en) 2009-06-30 2014-12-30 Cognis Ip Management Gmbh Ester mixtures and compositions comprising such ester mixtures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1182122A (fr) Procede continu de preparation de l'oxyde de propylene
US5241112A (en) Preparation of trialkylacetic acids, particularly of pivalic acid, using solid acid catalysis
US4135051A (en) Process for preparing arylalkanoic acid derivatives
US4142054A (en) Process for preparing arylalkanoic acid derivatives
JPWO2005040246A1 (ja) アシロキシ酢酸重合体およびその製造方法
JPH01294650A (ja) エステル化合物の製造方法
JP4038657B2 (ja) アダマンタノンの製造方法
JP4125916B2 (ja) 高純度エステルの製造方法
US5856591A (en) Process for the separation of 2-alkene-1,4-diols and 3-alkene-1,2-diols from catalysts
WO2015005243A1 (ja) 不飽和酸エステル又は不飽和酸の製造方法
JPH01299279A (ja) ラクトン化合物の製造方法
JPH09169688A (ja) イソホロンの製造方法
JP2002510282A (ja) 価値のある製品を生産するためのヒドロカルビル含有化合物の官能化
US5959162A (en) Process for the preparation of 2-alkene-1,4-diols and 3-alkene-1,2-diols from γ,δ-epoxyalkenes
US4450293A (en) Preparation of α-hydroxyisobutyric acid using a thallic halide catalyst
JP4524404B2 (ja) エポキシ基含有リン化合物の製造方法
JP5347591B2 (ja) 含フッ素エポキシエステルの製造方法
GB2051067A (en) Process for the Preparation of 3,3-dimethyl-allyl Alcohol
JP2952027B2 (ja) シクロヘキセンオキシドの製造方法
JPH01132573A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
JP3367549B2 (ja) 3−クロロメチル−3−アルキルオキセタンの製造方法
WO1998002405A9 (en) Process for the separation of 2-alkene-1,4-diols and 3-alkene-1, 2-diols from catalysts
JPS6239141B2 (ja)
KR840001236B1 (ko) 과산화 카르복시산류의 제조방법
JP2866214B2 (ja) アルカングリコールの製造法