JPH0193933A - エラー訂正符号化装置 - Google Patents
エラー訂正符号化装置Info
- Publication number
- JPH0193933A JPH0193933A JP62251908A JP25190887A JPH0193933A JP H0193933 A JPH0193933 A JP H0193933A JP 62251908 A JP62251908 A JP 62251908A JP 25190887 A JP25190887 A JP 25190887A JP H0193933 A JPH0193933 A JP H0193933A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- code
- data
- error correction
- symbols
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 10
- RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N [(2s,3r,6r)-6-[5-[5-hydroxy-3-(4-hydroxyphenyl)-4-oxochromen-7-yl]oxypentoxy]-2-methyl-3,6-dihydro-2h-pyran-3-yl] acetate Chemical compound C1=C[C@@H](OC(C)=O)[C@H](C)O[C@H]1OCCCCCOC1=CC(O)=C2C(=O)C(C=3C=CC(O)=CC=3)=COC2=C1 RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1806—Pulse code modulation systems for audio signals
- G11B20/1809—Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
- G11B27/3036—Time code signal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
- G11B27/3063—Subcodes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/10537—Audio or video recording
- G11B2020/10546—Audio or video recording specifically adapted for audio data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
- Detection And Correction Of Errors (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、例えばオーディオPCM信号を回転ヘッド
により、磁気テープに記録するのに適用されるエラー訂
正符号化装置に関する。
により、磁気テープに記録するのに適用されるエラー訂
正符号化装置に関する。
[発明の概要]
この発明では、各情報シンボルが互いに異なる第1及び
第2のエラー訂正符号系列に含まれるように符号化を行
うエラー訂正符号化装置において、ブロックの識別のた
めのアドレスを含むヘッダとアドレスを含まず、メイン
データからなるデータ部とにより、一つのブロックが形
成され、ブロックが複数個並べられたシンボルの集合に
対して、ブロックに含まれる全てのシンボルに関して、
第1のエラー訂正符号系列が形成されると共に、ヘッダ
の一部とデータ部とに関して、第2のエラー訂正符号系
列が形成されるように符号化がされることにより、ヘッ
ダの一部にメインデータの一部を記録することが可能と
なり、また、ヘッダの保護を強力とでき、更に、アドレ
スの読み取りのエラーを確実に検出することができる。
第2のエラー訂正符号系列に含まれるように符号化を行
うエラー訂正符号化装置において、ブロックの識別のた
めのアドレスを含むヘッダとアドレスを含まず、メイン
データからなるデータ部とにより、一つのブロックが形
成され、ブロックが複数個並べられたシンボルの集合に
対して、ブロックに含まれる全てのシンボルに関して、
第1のエラー訂正符号系列が形成されると共に、ヘッダ
の一部とデータ部とに関して、第2のエラー訂正符号系
列が形成されるように符号化がされることにより、ヘッ
ダの一部にメインデータの一部を記録することが可能と
なり、また、ヘッダの保護を強力とでき、更に、アドレ
スの読み取りのエラーを確実に検出することができる。
マトリックス状の2次元配列の情報シンボルに対して、
その縦方向及び横方向の夫々にエラー検出及びエラー訂
正符号例えばリード・ソロモン符号の符号化を行うエラ
ー訂正符号化装置が知られている。この符号を垂直方向
の列毎に伝送し、受信側では、第1のエラー検出及びエ
ラー訂正符号により、エラー訂正すると共に、エラーの
有無ヲ示すポインタを形成し、次にこのポインタを参照
して第2のエラー検出及びエラー訂正符号により、エラ
ーを訂正するようになされる。
その縦方向及び横方向の夫々にエラー検出及びエラー訂
正符号例えばリード・ソロモン符号の符号化を行うエラ
ー訂正符号化装置が知られている。この符号を垂直方向
の列毎に伝送し、受信側では、第1のエラー検出及びエ
ラー訂正符号により、エラー訂正すると共に、エラーの
有無ヲ示すポインタを形成し、次にこのポインタを参照
して第2のエラー検出及びエラー訂正符号により、エラ
ーを訂正するようになされる。
上述のエラー訂正符号化がされたデータを列毎に伝送す
る場合に、同期信号とブロックアドレス等のサブデータ
とが付加されてlブロックのデータが構成される。例え
ば特開昭59−202750号公報には、列毎のデータ
及び第1のエラー訂正符号のパリティデータに対して、
同期信号とCRCコードで独立にエラー検出可能とされ
たアドレスとを付加してlブロックを形成することが示
されている。上記の文献では、第9図Aに示すように、
アドレスに対しては、CRCでエラー検出可能とされる
と共に、データ部(PCMオーディオ信号)に対して、
第1のエラー訂正符号(CI符号と称する)及び第2の
エラー訂正符号(C2符号と称する)の符号化を行って
いる。
る場合に、同期信号とブロックアドレス等のサブデータ
とが付加されてlブロックのデータが構成される。例え
ば特開昭59−202750号公報には、列毎のデータ
及び第1のエラー訂正符号のパリティデータに対して、
同期信号とCRCコードで独立にエラー検出可能とされ
たアドレスとを付加してlブロックを形成することが示
されている。上記の文献では、第9図Aに示すように、
アドレスに対しては、CRCでエラー検出可能とされる
と共に、データ部(PCMオーディオ信号)に対して、
第1のエラー訂正符号(CI符号と称する)及び第2の
エラー訂正符号(C2符号と称する)の符号化を行って
いる。
この第9図Aの符号化の場合には、アドレスに対してC
1符号がかかってないために、エラーに対する保護が不
十分である。
1符号がかかってないために、エラーに対する保護が不
十分である。
この問題を解決するために、例えば特開昭61−547
7号公報に記載され、第9図Bに示されているように、
アドレスに対しても1.C1符号の符号化を行うエラー
訂正符号化が考えられている。
7号公報に記載され、第9図Bに示されているように、
アドレスに対しても1.C1符号の符号化を行うエラー
訂正符号化が考えられている。
第9図Bに示すエラー訂正符号化は、ヘッダがアドレス
のみからなる場合には、有用である。しかし、アドレス
以外に、PCMオーディオ信号(メインデータ)がヘッ
ダに含まれる場合には、メインデータに対して、CI符
号のみの符号化しかされず、エラーに対する保護が不十
分な問題がある。アドレスを含めて、ヘッダ全体に02
符号の符号化を行うことは、C2パリティによ・す、ア
ドレスが記録されるデータ領域が失われる不都合がある
。
のみからなる場合には、有用である。しかし、アドレス
以外に、PCMオーディオ信号(メインデータ)がヘッ
ダに含まれる場合には、メインデータに対して、CI符
号のみの符号化しかされず、エラーに対する保護が不十
分な問題がある。アドレスを含めて、ヘッダ全体に02
符号の符号化を行うことは、C2パリティによ・す、ア
ドレスが記録されるデータ領域が失われる不都合がある
。
従って、この発明の目的は、ヘッダの全体をデータ部と
共に、CI符号化すると共に、アドレスを除きヘッダに
含まれるメインデータに対してC2符号の符号化を行う
ことにより、ヘッダのデータに対する保護を強力とでき
、従って、ヘッダにメインデータを記録することを可能
とできるエラー訂正符号化装置を提供することにある。
共に、CI符号化すると共に、アドレスを除きヘッダに
含まれるメインデータに対してC2符号の符号化を行う
ことにより、ヘッダのデータに対する保護を強力とでき
、従って、ヘッダにメインデータを記録することを可能
とできるエラー訂正符号化装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段〕
この発明では、各情報シンボルが互いに異なる第1及び
第2のエラー訂正符号系列に含まれるように符号化を行
うエラー訂正符号化装置において、ブロックの識別のた
めのアドレスを含むヘッダとアドレスを含まず、メイン
データからなるデータ部とにより、一つのブロックが形
成され、ブロックが複数個差べられたシンボルの集合に
対して、ブロックに含まれる全てのシンボルに関して、
第1のエラー訂正符号系列が形成されると共に、 ヘッダの一部とデータ部とに関して、第2のエラー訂正
符号系列が形成される。
第2のエラー訂正符号系列に含まれるように符号化を行
うエラー訂正符号化装置において、ブロックの識別のた
めのアドレスを含むヘッダとアドレスを含まず、メイン
データからなるデータ部とにより、一つのブロックが形
成され、ブロックが複数個差べられたシンボルの集合に
対して、ブロックに含まれる全てのシンボルに関して、
第1のエラー訂正符号系列が形成されると共に、 ヘッダの一部とデータ部とに関して、第2のエラー訂正
符号系列が形成される。
ブロックアドレス、ID信号及びデータからなるヘッダ
とメインデータのみからなるデータブロックとにより1
ブロツクが形成される。ブロックが複数個差べられたシ
ンボルの2次元的配列に対して、ブロックの全てのシン
ボルに対して、第1のエラー訂正符号(CI符号)の符
号化がされる。
とメインデータのみからなるデータブロックとにより1
ブロツクが形成される。ブロックが複数個差べられたシ
ンボルの2次元的配列に対して、ブロックの全てのシン
ボルに対して、第1のエラー訂正符号(CI符号)の符
号化がされる。
従って、全てのシンボルは、C1符号により、工ラー訂
正可能である。また、ヘッダ内に含まれるメインデータ
とデータ部のメインデータに対しては、C2符号の符号
化がされる。従って、メインデータは、C1符号及びC
2符号の両者により符号化されているので、エラーに対
する保護が強力とされる。このことは、ヘッダにメイン
データを含ませることを可能とし、符号のフレーム構成
の自由度が増大する。
正可能である。また、ヘッダ内に含まれるメインデータ
とデータ部のメインデータに対しては、C2符号の符号
化がされる。従って、メインデータは、C1符号及びC
2符号の両者により符号化されているので、エラーに対
する保護が強力とされる。このことは、ヘッダにメイン
データを含ませることを可能とし、符号のフレーム構成
の自由度が増大する。
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。この説明は、下記の順序に従ってなされる。
する。この説明は、下記の順序に従ってなされる。
a、ブロック構成及びフレーム構成
り、データインターリーブの一例
C,ヘッダの構成例
d、記録回路
e、変形例
a、ブロック構成及びフレーム構成
第1図は、磁気テープに記録されるデータの1ブロツク
の構成を示す。■ブロックは、49シンボルからなり、
先頭に1シンボルのブロック同期信号が位置し、次に、
4シンボルのヘッダが位置し、その次に44シンボルの
データ部が位置する。
の構成を示す。■ブロックは、49シンボルからなり、
先頭に1シンボルのブロック同期信号が位置し、次に、
4シンボルのヘッダが位置し、その次に44シンボルの
データ部が位置する。
ヘッダは、後述のように、ID信号、データ又はC2パ
リティとブロックアドレスADHとこれらに対する単純
パリティ、CRC等のエラー検出コードEDCとからな
る。データ部は、データ(オーディオPCM信号)又は
C2パリティか、データ又はC2パリティ及びC1パリ
ティとからなる。
リティとブロックアドレスADHとこれらに対する単純
パリティ、CRC等のエラー検出コードEDCとからな
る。データ部は、データ(オーディオPCM信号)又は
C2パリティか、データ又はC2パリティ及びC1パリ
ティとからなる。
第2図に示すように、上述のブロックが100列並べら
れることにより、1フレームが構成される。このマトリ
ックス状のフレーム構成のブロック同期信号を除く縦方
向の48シンボルに(0〜47)のブロック内アドレス
が付され、横方向の100ブロツクに対してブロックア
ドレス(0〜99)が付される。
れることにより、1フレームが構成される。このマトリ
ックス状のフレーム構成のブロック同期信号を除く縦方
向の48シンボルに(0〜47)のブロック内アドレス
が付され、横方向の100ブロツクに対してブロックア
ドレス(0〜99)が付される。
ブロックアドレスの(20〜99)及びブロック内アド
レスの(4〜47)の(44シンボル×80ブロツク)
には、オーディオPCM信号及びC1パリティが含まれ
る。NTSC方式の1フイ一ルド分のPCMオーディオ
信号は、サンプリング周波数が48k)tzの場合、 となる。16ビツトのリニア量子化を行う場合には、各
ワードが上位の8ビツトと下位の8ビツトとに分割され
、1シンボルが8ビツトとされる。
レスの(4〜47)の(44シンボル×80ブロツク)
には、オーディオPCM信号及びC1パリティが含まれ
る。NTSC方式の1フイ一ルド分のPCMオーディオ
信号は、サンプリング周波数が48k)tzの場合、 となる。16ビツトのリニア量子化を行う場合には、各
ワードが上位の8ビツトと下位の8ビツトとに分割され
、1シンボルが8ビツトとされる。
また、1ワードが12ビツトの場合には、1シンボルが
6ビツトとされる。サンプリング周波数は、48にセ以
外に44.1に七或いは32に七としでも良い。
6ビツトとされる。サンプリング周波数は、48にセ以
外に44.1に七或いは32に七としでも良い。
左チャンネル及び右チャンネルの2チヤンネルのオーデ
ィオPCM信号(LO〜L800.RO〜R800)の
先頭のワードLO及びROの上位側のシンボルLOu及
びROuがブロック内アドレスの1で、ブロックアドレ
スの97及び99に配置されている。また、下位側のシ
ンボルLOj2及びRO2がブロック内アドレスの3で
、ブロックアドレスの97及び99に配置されている。
ィオPCM信号(LO〜L800.RO〜R800)の
先頭のワードLO及びROの上位側のシンボルLOu及
びROuがブロック内アドレスの1で、ブロックアドレ
スの97及び99に配置されている。また、下位側のシ
ンボルLOj2及びRO2がブロック内アドレスの3で
、ブロックアドレスの97及び99に配置されている。
残りの800ワードの内、奇数番目のワードの800シ
ンボルがブロックアドレスの(20〜59)に配され、
偶数番目のワードの800シンボルがブロックアドレス
の(60〜99)に配される。
ンボルがブロックアドレスの(20〜59)に配され、
偶数番目のワードの800シンボルがブロックアドレス
の(60〜99)に配される。
ブロックアドレスの(0〜19)及びブロック内アドレ
スの(4〜47)の(20ブロツク×44シンボル)に
は、第2のエラー訂正符号(C2符号)のパリティ(C
2パリティ)が含まれる。
スの(4〜47)の(20ブロツク×44シンボル)に
は、第2のエラー訂正符号(C2符号)のパリティ(C
2パリティ)が含まれる。
C2符号は、横方向に整列するシンボルの4ブロツク毎
の20シンボルに対して形成される(25゜20)リー
ド・ソロモン符号である。このC2符号の系列は、1行
に関して、4系列生成されるので、1行には、(4X5
=20シンボル)の02パリテイが含まれる。従って、
ブロックアドレスの(20〜99)及びブロック内アド
レスの(4〜47)の(44シンボル×80ブロツク)
の全てのシンボルに対しては、C1符号及びC2符号の
符号化がされている。
の20シンボルに対して形成される(25゜20)リー
ド・ソロモン符号である。このC2符号の系列は、1行
に関して、4系列生成されるので、1行には、(4X5
=20シンボル)の02パリテイが含まれる。従って、
ブロックアドレスの(20〜99)及びブロック内アド
レスの(4〜47)の(44シンボル×80ブロツク)
の全てのシンボルに対しては、C1符号及びC2符号の
符号化がされている。
ブロック内アドレスのO及びブロックアドレスの(0〜
99)には、ヘッダに対するエラー検出コードEDCが
含まれる。このエラー検出コードEDCに対しては、C
2符号の符号化がされない。
99)には、ヘッダに対するエラー検出コードEDCが
含まれる。このエラー検出コードEDCに対しては、C
2符号の符号化がされない。
ブロック内アドレスの1及びブロックアドレスの(20
〜99)には、ID信号IDu又はデータLOu、RO
uが含まれ、このデータから形成されたC2パリティ(
5X2−10シンボル)がブロック内アドレスの1及び
ブロックアドレスの(1,3,5,7・・・・17.1
9)に含まれる。ブロック内アドレスの1及びブロック
アドレスの(0,2,4,6・・・・16.18)には
、ID信信号ID跡含まれる。
〜99)には、ID信号IDu又はデータLOu、RO
uが含まれ、このデータから形成されたC2パリティ(
5X2−10シンボル)がブロック内アドレスの1及び
ブロックアドレスの(1,3,5,7・・・・17.1
9)に含まれる。ブロック内アドレスの1及びブロック
アドレスの(0,2,4,6・・・・16.18)には
、ID信信号ID跡含まれる。
ブロック内アドレスの2及びブロックアドレスの(0〜
99)には、ブロックアドレスADRが含まれる。ブロ
ックアドレスADHに対しては、C2符号の符号化がさ
れない。
99)には、ブロックアドレスADRが含まれる。ブロ
ックアドレスADHに対しては、C2符号の符号化がさ
れない。
ブロック内アドレスの3及びブロックアドレスの(20
〜99)には、ID信信号ID跡はデータLOf、RO
fが含まれ、こデータから形成されたC2パリティ(5
X2−10シンボル)がブロック内アドレスの3及びブ
ロックアドレスの(1,3,5,7・・・・17.19
)に含まれる。ブロック内アドレスの3及びブロックア
ドレスの(0,2,4,6・・・・16.18)には、
ID信信号ID跡含まれる。
〜99)には、ID信信号ID跡はデータLOf、RO
fが含まれ、こデータから形成されたC2パリティ(5
X2−10シンボル)がブロック内アドレスの3及びブ
ロックアドレスの(1,3,5,7・・・・17.19
)に含まれる。ブロック内アドレスの3及びブロックア
ドレスの(0,2,4,6・・・・16.18)には、
ID信信号ID跡含まれる。
C1符号の符号化は、全てのブロック(100ブロツク
)に対してなされる。C1符号は、(48,44)のリ
ード・ソロモン符号である。このC1符号の系列は、隣
接する二つのブロックに跨がるようにされる。即ち、隣
接する二つのブロックのシンボルの系列の偶数番目のシ
ンボルにより、一つのC1系列が形成されると共に、奇
数番目のシンボルにより、他の一つのC1系列が形成さ
れる。このように二つのブロックに跨がってC1系列を
形成するのは、記録時に連続する二つのシンボルの境界
で発生したエラーにより、一つのC1系列内の2個のシ
ンボルがエラーとなることを防止するためである。隣接
する二つのブロックの01パリテイ(8シンボル)は、
奇数番目のブロックアドレスのブロック内アドレス(4
0〜47)に配される。
)に対してなされる。C1符号は、(48,44)のリ
ード・ソロモン符号である。このC1符号の系列は、隣
接する二つのブロックに跨がるようにされる。即ち、隣
接する二つのブロックのシンボルの系列の偶数番目のシ
ンボルにより、一つのC1系列が形成されると共に、奇
数番目のシンボルにより、他の一つのC1系列が形成さ
れる。このように二つのブロックに跨がってC1系列を
形成するのは、記録時に連続する二つのシンボルの境界
で発生したエラーにより、一つのC1系列内の2個のシ
ンボルがエラーとなることを防止するためである。隣接
する二つのブロックの01パリテイ(8シンボル)は、
奇数番目のブロックアドレスのブロック内アドレス(4
0〜47)に配される。
記録時には、データとID信号とから02パリテイが形
成され、次に、これらのデータから01パリテイが形成
される。再生時には、C1符号により、エラー検出及び
又はエラー訂正がされ、エラー訂正できないシンボルに
対してポインタがセットされ、このポインタを参照して
C2符号のエラー検出及びエラー訂正がなされる。また
、再生時には、エラー検出コードEDCにより、ヘッダ
に関してのエラー検出がなされる。
成され、次に、これらのデータから01パリテイが形成
される。再生時には、C1符号により、エラー検出及び
又はエラー訂正がされ、エラー訂正できないシンボルに
対してポインタがセットされ、このポインタを参照して
C2符号のエラー検出及びエラー訂正がなされる。また
、再生時には、エラー検出コードEDCにより、ヘッダ
に関してのエラー検出がなされる。
C2符号の生成に関して、第3図を参照して、再度説明
する。第3図に示すように、ブロック内アドレス(0,
1,・・・47)をlとして表し、ブロックアドレス(
Q、1. ・・・99)をkとして表す。(i!、=
o)及び(ffi−2)では、C2符号の符号化がされ
ない。(f=1)では、データLOu及びROuが含ま
れるC2系列のみが形成される。(ffi−3)では、
データLOI!、及びROjが含まれるC2系列のみが
形成される。(λ−4〜47)では、全てのデータに対
して、C2系列が形成される。
する。第3図に示すように、ブロック内アドレス(0,
1,・・・47)をlとして表し、ブロックアドレス(
Q、1. ・・・99)をkとして表す。(i!、=
o)及び(ffi−2)では、C2符号の符号化がされ
ない。(f=1)では、データLOu及びROuが含ま
れるC2系列のみが形成される。(ffi−3)では、
データLOI!、及びROjが含まれるC2系列のみが
形成される。(λ−4〜47)では、全てのデータに対
して、C2系列が形成される。
b、データインターリーブの一例
第4図及び第5図は、NTSC方式の1フイ一ルド分の
801ワード(=1602シンボル)のデータのインタ
ーリーブを示す。第4図Aは、ブロックアドレスの(0
〜59)のデータ構成を示し、第4図Bは、ブロックア
ドレスの(60〜99)を示し、第5図は、ブロックア
ドレスの20及び21を詳細に示す。
801ワード(=1602シンボル)のデータのインタ
ーリーブを示す。第4図Aは、ブロックアドレスの(0
〜59)のデータ構成を示し、第4図Bは、ブロックア
ドレスの(60〜99)を示し、第5図は、ブロックア
ドレスの20及び21を詳細に示す。
前述のように、ブロックアドレスの97及び99で、ブ
ロック内アドレスの1及び3には、2ワードの4個のシ
ンボル(L Ou、 L Ol、 ROu。
ロック内アドレスの1及び3には、2ワードの4個のシ
ンボル(L Ou、 L Ol、 ROu。
ROjりが位置され、ブロックアドレスの(20〜59
)には、奇数番目のワード(Ll〜L799゜R1〜R
799)が配され、ブロックアドレスの(60〜99)
には、偶数番目のワード(L2〜L800、R2〜R8
00)が配されている。奇数番目のワードと偶数番目の
ワードの記録位置を離すことにより、連続するワードが
エラーワードとなることが防止されている。
)には、奇数番目のワード(Ll〜L799゜R1〜R
799)が配され、ブロックアドレスの(60〜99)
には、偶数番目のワード(L2〜L800、R2〜R8
00)が配されている。奇数番目のワードと偶数番目の
ワードの記録位置を離すことにより、連続するワードが
エラーワードとなることが防止されている。
奇数番目のワードのシンボルのインターリーブを例に説
明すると、第4図A及び第5図に示すように、ブロック
内アドレスの4及び6からデータを順次配列する。この
場合、上位側のシンボル(Llu、Rlu、L3u、R
3u・・・R19U)をブロック内アドレスの4の偶数
番目のブロックアドレス(20,22,24,26・・
・58)に順次配し、下位側のシンボル(Llf、R1
ff1.L3f、R31!、・・・R19jlりをブロ
ック内アドレス6の偶数番目のブロックアドレス(20
,22,24,26・・・58)に順次配する。次の奇
数番目のシンボルは、ブロック内アドレスの5及び7に
上述と同様に配される。このようにデータの配列が繰り
返されると、ブロックアドレスの59のブロック内アド
レス37及び39にR799u及びR799fが位置す
ることになる。
明すると、第4図A及び第5図に示すように、ブロック
内アドレスの4及び6からデータを順次配列する。この
場合、上位側のシンボル(Llu、Rlu、L3u、R
3u・・・R19U)をブロック内アドレスの4の偶数
番目のブロックアドレス(20,22,24,26・・
・58)に順次配し、下位側のシンボル(Llf、R1
ff1.L3f、R31!、・・・R19jlりをブロ
ック内アドレス6の偶数番目のブロックアドレス(20
,22,24,26・・・58)に順次配する。次の奇
数番目のシンボルは、ブロック内アドレスの5及び7に
上述と同様に配される。このようにデータの配列が繰り
返されると、ブロックアドレスの59のブロック内アド
レス37及び39にR799u及びR799fが位置す
ることになる。
また、第5図においてPOO−R13は、ブロックアド
レスの20及び21の二つのブロックに関するC1パリ
ティを示す。即ち、ブロックアドレス20及び21の二
つのブロックにおいて、偶数番目のブロック内アドレス
に位置する48シンボルから(48,44)のリード・
ソロモン符号(C1符号)のパリティPOO,POl、
PO2,PO3が形成され、奇数番目のブロック内
アドレスに位置する48シンボルから(48,44)の
リード・ソロモン符号(01′符号)のパリティPLO
,pH。
レスの20及び21の二つのブロックに関するC1パリ
ティを示す。即ち、ブロックアドレス20及び21の二
つのブロックにおいて、偶数番目のブロック内アドレス
に位置する48シンボルから(48,44)のリード・
ソロモン符号(C1符号)のパリティPOO,POl、
PO2,PO3が形成され、奇数番目のブロック内
アドレスに位置する48シンボルから(48,44)の
リード・ソロモン符号(01′符号)のパリティPLO
,pH。
R12,R13が形成される。
奇数番目のワードと同様に、第4図已に示すように、偶
数番目のワードが配列される。ブロックアドレスの99
のブロック内アドレス37及び39には、Rチャンネル
の最後のワードのシンボルR800u及びR800j2
が配置される。第4図及び第5図に示すインターリーブ
に依れば、各チャンネルの偶数番目のワード系列及び奇
数番目のワード系列の各々で隣合うワードの記録位置が
4ブロツク離されると共に、■ワードの上位側シンボル
及び下位側シンボルが連続して記録されることが防止さ
れ、バーストエラーの影響が軽減化されている。
数番目のワードが配列される。ブロックアドレスの99
のブロック内アドレス37及び39には、Rチャンネル
の最後のワードのシンボルR800u及びR800j2
が配置される。第4図及び第5図に示すインターリーブ
に依れば、各チャンネルの偶数番目のワード系列及び奇
数番目のワード系列の各々で隣合うワードの記録位置が
4ブロツク離されると共に、■ワードの上位側シンボル
及び下位側シンボルが連続して記録されることが防止さ
れ、バーストエラーの影響が軽減化されている。
C,ヘッダの構成例
第6図Aは、1ブロツクのヘッダの部分を示す。
ヘッダは、2シンボルのID信号IDu及びID2と1
シンボルのブロックアドレスADRとこれらの3シンボ
ルのエラー検出コード(EDC)のパリティ例えば単純
パリティとからなる。このエラー検出コードは、ブロッ
ク同期信号の検出にも用いられる。第6図Bは、lシン
ボルが6ビツトの場合の3シンボルIDu、IDj2.
ADRの夫々の情報を示している。また、第6図Cは、
1シンボルが8ビツトの場合の3シンボルIDu、ID
f、ADRの夫々の情報を示している。
シンボルのブロックアドレスADRとこれらの3シンボ
ルのエラー検出コード(EDC)のパリティ例えば単純
パリティとからなる。このエラー検出コードは、ブロッ
ク同期信号の検出にも用いられる。第6図Bは、lシン
ボルが6ビツトの場合の3シンボルIDu、IDj2.
ADRの夫々の情報を示している。また、第6図Cは、
1シンボルが8ビツトの場合の3シンボルIDu、ID
f、ADRの夫々の情報を示している。
ブロックアドレスADRの最下位ビットが“O”即ち、
偶数番目のブロックでは、ADRの6ビツトと101の
下位の2ビツトの計8ビットにより、ブロックアドレス
が示される。IDff1の上位の4ビツトがフレームア
ドレスとされる。フレームアドレスは、複数のトラック
を跨がって回転ヘッドが走査する高速再生時のフレーム
の識別に使用される。IDuの下位の3ビツトがトラッ
クアドレスとされる。トラックアドレスは、1トラツク
が6チヤンネルに分割される時のチャンネルの識別に使
用される。IDuの上位の3ビツトがID信号とされる
。この10信号は、頭出しの信号、タイムコード等に使
用できる。
偶数番目のブロックでは、ADRの6ビツトと101の
下位の2ビツトの計8ビットにより、ブロックアドレス
が示される。IDff1の上位の4ビツトがフレームア
ドレスとされる。フレームアドレスは、複数のトラック
を跨がって回転ヘッドが走査する高速再生時のフレーム
の識別に使用される。IDuの下位の3ビツトがトラッ
クアドレスとされる。トラックアドレスは、1トラツク
が6チヤンネルに分割される時のチャンネルの識別に使
用される。IDuの上位の3ビツトがID信号とされる
。この10信号は、頭出しの信号、タイムコード等に使
用できる。
ブロックアドレスADRの最下位ビットが”1″即ち、
奇数番目のブロックアドレスでは、ADHの6ビツトが
ブロックアドレスとして使用される。
奇数番目のブロックアドレスでは、ADHの6ビツトが
ブロックアドレスとして使用される。
6ビツトでは、ブロックアドレスを表現するのにビット
数が不足するが、前後のブロックのブロックアドレスを
用いた内挿によって、正しいブロックアドレスを復元す
ることができる。IDuは、ID信号又はデータの上位
側のシンボル(この実施例では、LOu及びROu)と
して使用される。
数が不足するが、前後のブロックのブロックアドレスを
用いた内挿によって、正しいブロックアドレスを復元す
ることができる。IDuは、ID信号又はデータの上位
側のシンボル(この実施例では、LOu及びROu)と
して使用される。
IDfは、ID信号又はデータの下位側のシンボル(こ
の実施例では、LOffi及びROf)として使用され
る。ID信号は、頭出し信号、タイムコード等である。
の実施例では、LOffi及びROf)として使用され
る。ID信号は、頭出し信号、タイムコード等である。
lシンボルが8ビツトの場合のヘッダの構成が第6図C
に示されている。ブロックアドレスの最下位ビットが“
0”のブロックでは、8ビツトのADRがブロックアド
レスとされ、TDIがトラックアドレス(3ビツト)及
びフレームアドレス(5ビツト)とされ、IDuがID
信号に割り当てられる。ブロックアドレスの最下位ビッ
トが“loのブロックでは、8ビツトのADHがブロッ
クアドレスとして使用され、IDu及びTDI2の夫々
がID信号又はデータに割り当てられる。
に示されている。ブロックアドレスの最下位ビットが“
0”のブロックでは、8ビツトのADRがブロックアド
レスとされ、TDIがトラックアドレス(3ビツト)及
びフレームアドレス(5ビツト)とされ、IDuがID
信号に割り当てられる。ブロックアドレスの最下位ビッ
トが“loのブロックでは、8ビツトのADHがブロッ
クアドレスとして使用され、IDu及びTDI2の夫々
がID信号又はデータに割り当てられる。
1シンボルが6ビツト及び8ビツトの何れの場合でも、
ブロックアドレスの最下位ビットが“0#のブロックに
は、データが含まれず、従って、上述のように、ヘッダ
の中のブロックアドレスの最下位ビットが10”のブロ
ックのシンボルは、C2符号化がされないので、C2パ
リティにより、ブロックアドレス、フレームアドレス及
びトラックアドレスが失われることが防止される。
ブロックアドレスの最下位ビットが“0#のブロックに
は、データが含まれず、従って、上述のように、ヘッダ
の中のブロックアドレスの最下位ビットが10”のブロ
ックのシンボルは、C2符号化がされないので、C2パ
リティにより、ブロックアドレス、フレームアドレス及
びトラックアドレスが失われることが防止される。
d、記録回路
第7図は、この発明の一実施例の記録回路の構成を示し
、1で示す入力端子にアナログオーディオ信号が供給さ
れる。このアナログオーディオ信号がA/D変換器2に
よってPCM信号に変換される。A/D変換器2の出力
データが加算器3に供給される。加算器3には、アドレ
ス、ID発生回路4からのアドレス信号及びID信号が
供給され、これらのアドレス信号及びID信号がPCM
オーディオ信号に付加される。
、1で示す入力端子にアナログオーディオ信号が供給さ
れる。このアナログオーディオ信号がA/D変換器2に
よってPCM信号に変換される。A/D変換器2の出力
データが加算器3に供給される。加算器3には、アドレ
ス、ID発生回路4からのアドレス信号及びID信号が
供給され、これらのアドレス信号及びID信号がPCM
オーディオ信号に付加される。
加算器3の出力信号がRAM5及びRAM6のデータ人
力とされる。RAM5及びRAM6の夫々は、1フレー
ムのシンボルを記憶できる容量を有している。RAM5
及びRAM6と関連してアドレス発生回路7とタイミン
グ発生回路8とが設けられており、シンボル単位でRA
M5及びRAM6のデータの書き込み及び読み出しを行
うように制御される。二つのRAM5及びRAM6を設
けているのは、一方のRAMにデータを書き込んでいる
期間に他方のRAMからデータを読み出してエラー訂正
符号のエンコードを行うためである。
力とされる。RAM5及びRAM6の夫々は、1フレー
ムのシンボルを記憶できる容量を有している。RAM5
及びRAM6と関連してアドレス発生回路7とタイミン
グ発生回路8とが設けられており、シンボル単位でRA
M5及びRAM6のデータの書き込み及び読み出しを行
うように制御される。二つのRAM5及びRAM6を設
けているのは、一方のRAMにデータを書き込んでいる
期間に他方のRAMからデータを読み出してエラー訂正
符号のエンコードを行うためである。
RAM5及びRAM6の一方から読み出されたオーディ
オPCM信号がC1符号及びC2符号のエンコーダ10
に供給され、C1符号及びC2符号のパリティが形成さ
れ、このパリティがRAM5及びRAM6の一方に書き
込まれる。また、パリティ発生回路9が設けられており
、ヘッダに含まれる3シンボルに対するエラー検出コー
ドのパリティが形成される。エラー訂正符号化の処理が
終了すると、パリティシンボル、ブロックアドレス、I
D信号、データからなるディジタル信号がブロック毎に
RAM5又はRAM6から読み出されて、並列→直列変
換器11に供給され、シリアルデータに変換される。
オPCM信号がC1符号及びC2符号のエンコーダ10
に供給され、C1符号及びC2符号のパリティが形成さ
れ、このパリティがRAM5及びRAM6の一方に書き
込まれる。また、パリティ発生回路9が設けられており
、ヘッダに含まれる3シンボルに対するエラー検出コー
ドのパリティが形成される。エラー訂正符号化の処理が
終了すると、パリティシンボル、ブロックアドレス、I
D信号、データからなるディジタル信号がブロック毎に
RAM5又はRAM6から読み出されて、並列→直列変
換器11に供給され、シリアルデータに変換される。
並列→直列変換器11の出力データがチャンネルエンコ
ーダ12に供給され、(8→10)変換等のチャンネル
エンコーディングの処理を受ける。
ーダ12に供給され、(8→10)変換等のチャンネル
エンコーディングの処理を受ける。
更に、加算回路13において、同期発生器14からのブ
ロック同期信号が付加され、記録アンプ15及び回転ト
ランス16を介して回転ヘッド17に記録信号が供給さ
れる。この回転ヘッドにより磁気テープに記録される。
ロック同期信号が付加され、記録アンプ15及び回転ト
ランス16を介して回転ヘッド17に記録信号が供給さ
れる。この回転ヘッドにより磁気テープに記録される。
実際には、180@の対向間隔で配置された一対の回転
ヘッドが使用され、約30°のオーバーラツプ区間を生
ずるように、180°以上の角範囲に磁気テープかめぐ
らされ、このオーバーラツプ区間に時間軸圧縮されたP
CMオーディオ信号からなる記録信号が記録される。
ヘッドが使用され、約30°のオーバーラツプ区間を生
ずるように、180°以上の角範囲に磁気テープかめぐ
らされ、このオーバーラツプ区間に時間軸圧縮されたP
CMオーディオ信号からなる記録信号が記録される。
e、変形例
この発明は、NTSC方式のビデオ信号と付随するオー
ディオ信号に限らず、CCIR方式のビデオ信号と付随
するオーディオ信号を記録する場合に対しても、適用す
ることができる。CCIR方式では、フィールド周波数
が50七であるため、サンプリング周波数が48kHz
の場合の1フイ一ルド分のデータは、960ワード(L
O〜L959゜RO〜R959)となる。
ディオ信号に限らず、CCIR方式のビデオ信号と付随
するオーディオ信号を記録する場合に対しても、適用す
ることができる。CCIR方式では、フィールド周波数
が50七であるため、サンプリング周波数が48kHz
の場合の1フイ一ルド分のデータは、960ワード(L
O〜L959゜RO〜R959)となる。
第8図は、CCIR方式にこの発明を適用した場合のフ
レーム構成を示す。縦方向にブロック同期信号を除いて
、48シンボルが配され、横方向に116ブロツクが配
される。ヘッダの一部に先頭のワードLO及びROのシ
ンボルが含まれる。
レーム構成を示す。縦方向にブロック同期信号を除いて
、48シンボルが配され、横方向に116ブロツクが配
される。ヘッダの一部に先頭のワードLO及びROのシ
ンボルが含まれる。
このデータには、C2符号の符号化がされる。偶数番目
のワード及び奇数番目のワードのインターリーブ、C1
符号の符号化、C2符号の符号化は、NTSC方式の場
合と同様である。
のワード及び奇数番目のワードのインターリーブ、C1
符号の符号化、C2符号の符号化は、NTSC方式の場
合と同様である。
この発明では、リード・ソロモン符号以外のエラー訂正
符号を使用することができる。
符号を使用することができる。
この発明では、ヘッダ内の一部、具体的には、ヘッダ内
に含まれるデータに対して、二重にエラー訂正符号の符
号化を行うことができ、データの保護を強力とすること
ができる。このことは、ヘッダ内にデータを含ませるこ
とを可能とすることを意味し、フレーム構成の自由度が
増大する。また、一方のエラー訂正符号の系列(CI符
号)は、全てのブロックのシンボルから生成されている
ので、ブロックアドレス等のアドレスのエラーを検出す
ることができ、アドレスの読み取りのエラーを確実に検
出することができる。
に含まれるデータに対して、二重にエラー訂正符号の符
号化を行うことができ、データの保護を強力とすること
ができる。このことは、ヘッダ内にデータを含ませるこ
とを可能とすることを意味し、フレーム構成の自由度が
増大する。また、一方のエラー訂正符号の系列(CI符
号)は、全てのブロックのシンボルから生成されている
ので、ブロックアドレス等のアドレスのエラーを検出す
ることができ、アドレスの読み取りのエラーを確実に検
出することができる。
第1図はこの発明の一実施例のブロック構成を示す路線
図、第2図はこの発明の一実施例のフレーム構成を示す
路線図、第3図はC2符号の生成の説明に用いる路線図
、第4図及び第5図はデータのインターリーブの一例の
説明に用いる路線図、第6図はヘッダの構成の説明に用
いる路線図、第7図は記録回路の一例のブロック図、第
8図はフレーム構成の他の例の路線図、第9図は従来の
エラー訂正符号の説明に用いる路線図である。 図面における主要な符号の説明 l:アナログオーディオ信号の入力端子、4ニアドレス
、10発生回路、5,6:RAM、10:C1,C2エ
ンコーダ。 代理人 弁理士 杉 浦 正 知
図、第2図はこの発明の一実施例のフレーム構成を示す
路線図、第3図はC2符号の生成の説明に用いる路線図
、第4図及び第5図はデータのインターリーブの一例の
説明に用いる路線図、第6図はヘッダの構成の説明に用
いる路線図、第7図は記録回路の一例のブロック図、第
8図はフレーム構成の他の例の路線図、第9図は従来の
エラー訂正符号の説明に用いる路線図である。 図面における主要な符号の説明 l:アナログオーディオ信号の入力端子、4ニアドレス
、10発生回路、5,6:RAM、10:C1,C2エ
ンコーダ。 代理人 弁理士 杉 浦 正 知
Claims (3)
- (1)各情報シンボルが互いに異なる第1及び第2のエ
ラー訂正符号系列に含まれるように符号化を行うエラー
訂正符号化装置において、 ブロックの識別のためのアドレスを含むヘッダと上記ア
ドレスを含まず、メインデータからなるデータ部とによ
り、一つのブロックが形成され、上記ブロックが複数個
並べられたシンボルの集合に対して、上記ブロックに含
まれる全てのシンボルに関して、上記第1のエラー訂正
符号系列が形成されると共に、 上記ヘッダの一部と上記データ部とに関して、上記第2
のエラー訂正符号系列が形成されるようにしたことを特
徴とするエラー訂正符号化装置。 - (2)上記メインデータの一部が上記ヘッダに混在され
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエラー
訂正符号化装置。 - (3)上記ヘッダは、ブロック内の他のデータとは、独
立にエラー検出可能なことを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載のエラー訂正符号化装置。
Priority Applications (10)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP62251908A JPH0193933A (ja) | 1987-10-06 | 1987-10-06 | エラー訂正符号化装置 |
| US07/252,807 US4955022A (en) | 1987-10-06 | 1988-09-30 | Encoding apparatus and method for error correction |
| AU23349/88A AU2334988A (en) | 1987-10-06 | 1988-10-03 | Encoding apparatus and method for error correction |
| CA000579371A CA1304467C (en) | 1987-10-06 | 1988-10-05 | Encoding apparatus and method for error correction |
| DE88309339T DE3883688T2 (de) | 1987-10-06 | 1988-10-06 | Codierungsgerät und Verfahren zur Fehlerkorrektur. |
| EP88309339A EP0311411B1 (en) | 1987-10-06 | 1988-10-06 | Encoding apparatus and methods for error correction |
| AT88309339T ATE93984T1 (de) | 1987-10-06 | 1988-10-06 | Codierungsgeraet und verfahren zur fehlerkorrektur. |
| KR1019880013028A KR0139413B1 (ko) | 1987-10-06 | 1988-10-06 | 에러 정정 부호화 장치 |
| AU16191/92A AU657955B2 (en) | 1987-10-06 | 1992-05-11 | Encoding apparatus and method for error correction |
| HK120195A HK120195A (en) | 1987-10-06 | 1995-07-20 | Encoding apparatus and methods for error correction |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP62251908A JPH0193933A (ja) | 1987-10-06 | 1987-10-06 | エラー訂正符号化装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0193933A true JPH0193933A (ja) | 1989-04-12 |
Family
ID=17229745
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP62251908A Pending JPH0193933A (ja) | 1987-10-06 | 1987-10-06 | エラー訂正符号化装置 |
Country Status (9)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US4955022A (ja) |
| EP (1) | EP0311411B1 (ja) |
| JP (1) | JPH0193933A (ja) |
| KR (1) | KR0139413B1 (ja) |
| AT (1) | ATE93984T1 (ja) |
| AU (2) | AU2334988A (ja) |
| CA (1) | CA1304467C (ja) |
| DE (1) | DE3883688T2 (ja) |
| HK (1) | HK120195A (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016503938A (ja) * | 2013-01-03 | 2016-02-08 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | 不均一誤り保護を備えたヘッダ付サブ・データ・セットを復号するためのシステム、方法、及びプログラム |
| US10075746B2 (en) | 1998-07-14 | 2018-09-11 | Rovi Guides, Inc. | Client-server based interactive television guide with server recording |
Families Citing this family (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5237574A (en) * | 1988-04-08 | 1993-08-17 | Digital Equipment Corporation | Error-resilient information encoding |
| JP2585757B2 (ja) | 1988-11-02 | 1997-02-26 | 株式会社日立製作所 | 情報信号の記録再生方法及び記録再生装置 |
| KR100242178B1 (ko) * | 1990-11-09 | 2000-08-01 | 토마스 에프.멀베니 | 융통적인 호스트 인터페이스 제어구조 |
| JPH04209384A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-30 | Sharp Corp | 磁気テープ記録/再生装置 |
| DE69216436T2 (de) * | 1991-01-29 | 1997-05-15 | Canon Kk | Bildsignalkodierungsgerät |
| JP3213387B2 (ja) * | 1992-06-29 | 2001-10-02 | キヤノン株式会社 | 画像符号化方法及び画像復号化方法 |
| CA2100322C (en) * | 1992-08-06 | 2004-06-22 | Christoph Eisenbarth | Method and apparatus for monitoring image processing operations |
| US5625504A (en) | 1992-09-10 | 1997-04-29 | Hitachi, Ltd. | Magnetic recording and reproducing system |
| AU689203B2 (en) * | 1994-02-16 | 1998-03-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Record carrier and device for reading such a record carrier |
| CN1082227C (zh) * | 1994-03-01 | 2002-04-03 | 索尼公司 | 数字信号编码方法及装置、数字信号记录媒体、数字信号译码方法及装置 |
| US6807648B1 (en) * | 1999-09-13 | 2004-10-19 | Verizon Laboratories Inc. | Variable-strength error correction in ad-hoc networks |
| CN1572059A (zh) * | 2001-08-20 | 2005-01-26 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 用于有信息的解码器的增强编码 |
| US7702973B2 (en) * | 2007-01-05 | 2010-04-20 | Broadcom Corporation | Modified defect scan over sync mark/preamble field |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5665309A (en) * | 1979-10-26 | 1981-06-03 | Sony Corp | Time-axis converter |
| JPS57186877A (en) * | 1981-05-14 | 1982-11-17 | Sony Corp | Magnetic recording method |
| CA1196106A (en) * | 1982-04-28 | 1985-10-29 | Tsuneo Furuya | Method and apparatus for error correction |
| JPS58198935A (ja) * | 1982-05-15 | 1983-11-19 | Sony Corp | デ−タ伝送方法 |
| JP2533076B2 (ja) * | 1983-04-30 | 1996-09-11 | ソニー株式会社 | エラ−訂正のための符号化方法 |
| JPH07101541B2 (ja) * | 1983-06-28 | 1995-11-01 | ソニー株式会社 | デイジタル情報信号の記録装置 |
| JPH0770177B2 (ja) * | 1984-01-25 | 1995-07-31 | 株式会社日立製作所 | ディジタル信号再生装置 |
| JPH07111815B2 (ja) * | 1984-07-23 | 1995-11-29 | 株式会社日立製作所 | デイジタル信号記録方式 |
| JPH061605B2 (ja) * | 1985-02-08 | 1994-01-05 | 株式会社日立製作所 | デイジタル信号記録伝送方法 |
| CA1258134A (en) * | 1985-04-13 | 1989-08-01 | Yoichiro Sako | Error correction method |
| US4712215A (en) * | 1985-12-02 | 1987-12-08 | Advanced Micro Devices, Inc. | CRC calculation machine for separate calculation of checkbits for the header packet and data packet |
| NL192151C (nl) * | 1986-02-24 | 1997-02-04 | Philips Electronics Nv | Werkwijze en inrichting voor het opslaan en uitlezen van digitaal gekodeerde informatie naar keuze al dan niet beschermd door een foutenkorrigerende kode. |
-
1987
- 1987-10-06 JP JP62251908A patent/JPH0193933A/ja active Pending
-
1988
- 1988-09-30 US US07/252,807 patent/US4955022A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-03 AU AU23349/88A patent/AU2334988A/en not_active Abandoned
- 1988-10-05 CA CA000579371A patent/CA1304467C/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-06 DE DE88309339T patent/DE3883688T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-06 KR KR1019880013028A patent/KR0139413B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1988-10-06 AT AT88309339T patent/ATE93984T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-10-06 EP EP88309339A patent/EP0311411B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-05-11 AU AU16191/92A patent/AU657955B2/en not_active Expired
-
1995
- 1995-07-20 HK HK120195A patent/HK120195A/en not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10075746B2 (en) | 1998-07-14 | 2018-09-11 | Rovi Guides, Inc. | Client-server based interactive television guide with server recording |
| JP2016503938A (ja) * | 2013-01-03 | 2016-02-08 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | 不均一誤り保護を備えたヘッダ付サブ・データ・セットを復号するためのシステム、方法、及びプログラム |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP0311411A2 (en) | 1989-04-12 |
| ATE93984T1 (de) | 1993-09-15 |
| AU657955B2 (en) | 1995-03-30 |
| DE3883688T2 (de) | 1994-02-03 |
| KR0139413B1 (ko) | 1998-07-15 |
| CA1304467C (en) | 1992-06-30 |
| HK120195A (en) | 1995-07-28 |
| EP0311411A3 (en) | 1990-10-31 |
| DE3883688D1 (de) | 1993-10-07 |
| AU2334988A (en) | 1989-04-06 |
| AU1619192A (en) | 1992-07-09 |
| EP0311411B1 (en) | 1993-09-01 |
| US4955022A (en) | 1990-09-04 |
| KR890007268A (ko) | 1989-06-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US4630272A (en) | Encoding method for error correction | |
| EP0203773B1 (en) | Apparatus for decoding error correcting code | |
| EP0155101B2 (en) | Method and apparatus for magnetic recording and reproducing | |
| KR910007858B1 (ko) | 데이타 전송방법 | |
| JPH0193933A (ja) | エラー訂正符号化装置 | |
| US4751590A (en) | Recording audio signals | |
| JPH0661156B2 (ja) | エラ−訂正のための符号化方法 | |
| KR900003595B1 (ko) | Pcm 신호를 기록하기 위한 방법 및 장치 | |
| JPH0213135A (ja) | ディジタル信号伝送装置 | |
| GB2082809A (en) | Digital signal error correction coding | |
| JPS62177768A (ja) | エラ−訂正装置 | |
| US4802172A (en) | Decoding apparatus | |
| JP2574740B2 (ja) | Pcm信号再生装置 | |
| EP0411835B1 (en) | Decoder apparatus | |
| JP2597989B2 (ja) | データ再生装置 | |
| JPS61219222A (ja) | 誤り訂正符号の復号方法 | |
| JPH08125548A (ja) | 誤り訂正符号化回路、誤り訂正復号化回路、誤り訂正符号化・復号化回路、および、それを用いたディジタル装置 | |
| JPH0473334B2 (ja) | ||
| JPS60226075A (ja) | デイジタルデ−タ再生回路 | |
| JPS62204406A (ja) | 回転ヘツド型デイジタルテ−プレコ−ダ | |
| JPS6276066A (ja) | デイジタル信号記録方法 | |
| JPH041531B2 (ja) | ||
| JPS63245022A (ja) | 誤り訂正方法 | |
| JPH081682B2 (ja) | ディジタルビデオ信号記録装置 | |
| JPS61205038A (ja) | 誤り訂正符号化方法 |