JPH02101903A - electric vehicle - Google Patents
electric vehicleInfo
- Publication number
- JPH02101903A JPH02101903A JP63253385A JP25338588A JPH02101903A JP H02101903 A JPH02101903 A JP H02101903A JP 63253385 A JP63253385 A JP 63253385A JP 25338588 A JP25338588 A JP 25338588A JP H02101903 A JPH02101903 A JP H02101903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- engine
- clutch
- vehicle
- wheels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、複数の電動モータによって推進される電動車
両に関し、特に、この電動車両に搭載されて電動モータ
のエネルギ供給源である蓄電池の充電装置に関するもの
である。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Industrial Application Field) The present invention relates to an electric vehicle propelled by a plurality of electric motors, and particularly relates to charging of a storage battery mounted on the electric vehicle and serving as an energy supply source for the electric motors. It is related to the device.
(従来の技術)
内燃機関による自動車においては、従来から、排気ガス
による大気汚染や車両走行時の騒音等の公害が重大問題
となっている。このようなことから、電気自動車が研究
開発されてきている。この電気自動車は車輪を電動モー
タによって回転することにより走行するようになってい
る。このような電気自動車には内燃機関が車両の推進用
として搭載されていないので、電気自動車は排気ガスを
出すこともなければ、大きな騒音が生じるようなことも
ない。(Prior Art) In automobiles powered by internal combustion engines, pollution such as air pollution caused by exhaust gas and noise generated when the vehicle is running has been a serious problem. For this reason, electric vehicles have been researched and developed. This electric vehicle travels by rotating its wheels using an electric motor. Since these electric vehicles are not equipped with an internal combustion engine for propulsion, they do not emit exhaust gas or make a lot of noise.
(本発明が解決しようとする課題)
ところで、このような電気自動車を走行させるためには
、電動モータを駆動させなければならないが、このモー
タを駆動させるエネルギ源として、蓄電池が必要となる
。この蓄電池として、多くの種類の蓄電池が研究開発さ
れてきているが、種々の問題があってその実用化がなか
なか難しい。このような中で実用化がされている電池の
一つに、鉛電池がある。(Problems to be Solved by the Present Invention) Incidentally, in order to run such an electric vehicle, an electric motor must be driven, and a storage battery is required as an energy source for driving this motor. Many types of storage batteries have been researched and developed, but various problems have made it difficult to put them into practical use. One type of battery that has been put into practical use under these circumstances is a lead-acid battery.
一般に蓄電池は、瞬間的に出力し得るパワーの大きさを
表わすパワー密度や蓄積可能なエネルギ量を表わすエネ
ルギ密度が一般の内燃機関に比べると非常に低い。した
がって、現在のガソリン自動車とほぼ同じ走行性能を確
保しようとすると、蓄電池の容量をかなり大きくしなけ
ればならない。In general, storage batteries have very low power density, which indicates the amount of power that can be instantaneously output, and energy density, which indicates the amount of energy that can be stored, compared to general internal combustion engines. Therefore, in order to achieve almost the same driving performance as current gasoline-powered vehicles, the capacity of the storage battery must be considerably increased.
そこで、蓄電池の容量をかなり大きくしようとすると、
重量が非常に大きくなり、例えば鉛電池の場合にはガソ
リン自動車に搭載されるエンジン、トランスミツシロン
の駆動系重量の約6倍強の重量となってしまう。このた
め、このような鉛電池を車体に搭載した場合、車両性能
がきわめて悪くなってしまう。しかも、鉛電池が大型と
なるので、車両内のスペースが大きくとられてしまうよ
うになる。Therefore, if you try to significantly increase the capacity of the storage battery,
The weight becomes very large; for example, in the case of a lead-acid battery, it weighs more than six times the weight of the drive system of the Transmitsiron engine installed in a gasoline-powered vehicle. For this reason, when such a lead battery is mounted on a vehicle body, vehicle performance becomes extremely poor. Moreover, since the lead battery is large, it takes up a large amount of space inside the vehicle.
また、鉛電池はエネルギ密度を上げるとパワー密度が下
がり、パワー密度を上げるとエネルギ密度が下がるとい
う相反する特性を有している。したがって、鉛電池は、
パワー密度もエネルギ密度も高くすることが求められる
電気自動車にはそのまま適用することはできない。Furthermore, lead batteries have contradictory characteristics: increasing the energy density lowers the power density, and increasing the power density lowers the energy density. Therefore, a lead battery is
It cannot be directly applied to electric vehicles, which require high power density and high energy density.
更に一般に、蓄電池は一回の放電蚤を表わす放電深度が
大きいほどその寿命が短くなるという性質を有している
。すなわち、放電深度が大きいと、充、放電できる回数
が減少してしまう。したがって、蓄電池の寿命を短くす
ることなく、電気自動車を長時間走行可能にすることは
難しいものとなっている。Furthermore, in general, a storage battery has a property that the greater the depth of discharge representing one discharge, the shorter its lifespan. That is, if the depth of discharge is large, the number of times the battery can be charged and discharged will decrease. Therefore, it is difficult to enable electric vehicles to run for long periods of time without shortening the life of the storage battery.
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、放電深度を大きくしないようにして蓄
電池の寿命を延ばすことができるようにしながら、しか
も蓄電池をできるだけ小型にしてその重量を低減するこ
とのできる電動車両における蓄電池の充電装置を提供す
ることである。The present invention was made in view of these problems, and its purpose is to extend the life of the storage battery by not increasing the depth of discharge, while also making the storage battery as small as possible. An object of the present invention is to provide a charging device for a storage battery in an electric vehicle that can reduce weight.
また、本発明の他の目的は、蓄電池のパワー密度を高く
してもエネルギ密度の減少を補うことのできる電動車両
における充電装置を提供することである。Another object of the present invention is to provide a charging device for an electric vehicle that can compensate for a decrease in energy density even if the power density of the storage battery is increased.
(課題を解決するための手段)
前述の課題を解決するために、請求項1の発明は、複数
の電動モータによって複数の車輪を回転駆動するように
するとともに、これらの複数の電動モータのうち少なく
とも一つを電動車両に搭載した少なくとも1個の発電用
エンジンによって回転駆動するようにしている。(Means for Solving the Problems) In order to solve the above-mentioned problems, the invention of claim 1 is such that a plurality of wheels are rotationally driven by a plurality of electric motors, and a plurality of wheels are driven to rotate by a plurality of electric motors. At least one of them is driven to rotate by at least one power generation engine mounted on an electric vehicle.
そして、この発電用エンジンによって回転駆動される電
動モータを電動車両の蓄電池に電気的に接続するように
している。An electric motor rotationally driven by this power generation engine is electrically connected to a storage battery of the electric vehicle.
また、請求項2の発明は、電動モータと車輪とをクラッ
チにより連結するようにしている。Moreover, in the invention of claim 2, the electric motor and the wheels are connected by a clutch.
更に、請求項3の発明は電動モータと発電用エンジンと
をクラッチにより連結するようにしている。Furthermore, in the invention according to claim 3, the electric motor and the power generation engine are connected by a clutch.
(作用)
このような構成をした本発明による電動車両における充
電装置においては、電動車両が走行する際、各車輪は電
動モータの回転駆動力によって回転するようになる。そ
の場合、車両発進時、高速走行時あるいは加速時におい
ては比較的大きな電動モータの駆動力が必要となるので
、搭載されているすべての電動モータによって、それら
の電動モータにそれぞれ対応する車輪が回転駆動される
。(Function) In the charging device for an electric vehicle according to the present invention having such a configuration, when the electric vehicle travels, each wheel is rotated by the rotational driving force of the electric motor. In that case, when the vehicle starts, runs at high speed, or accelerates, a relatively large amount of driving force from the electric motor is required, so all the electric motors installed rotate the wheels that correspond to those electric motors. Driven.
一方、低速走行時、惰性走行時あるいは車両停止時にお
いてはそれほど大きな電動モータの駆動力を必要としな
いので、複数の電動モータのうち一部の電動モータを車
輪の回転駆動用に用いれば済むようになる。したがって
、残りの電動モータは車輪の回転駆動に寄与する必要が
なくなる。On the other hand, when driving at low speeds, coasting, or when the vehicle is stopped, the driving force of the electric motor is not so large, so it is sufficient to use some of the electric motors to drive the rotation of the wheels. become. Therefore, the remaining electric motors do not need to contribute to the rotational drive of the wheels.
そこで、この残りの電動モータを車両に搭載された発電
用エンジンによって回転させることにより、残りの電動
モータは起電力を生じるようになる。すなわち、低速走
行時、惰性走行時あるいは車両停止時には、残りの電動
モータがエンジン駆動による発電機として機能するよう
になる。そして、残りの電動モータによって生じた電気
は電動車両の蓄電池に蓄えられる。すなわち、蓄電池は
充電されることになる。Therefore, by rotating this remaining electric motor by a power generation engine mounted on the vehicle, the remaining electric motor generates an electromotive force. That is, when the vehicle is running at low speed, coasting, or stopped, the remaining electric motor functions as a generator driven by the engine. Then, the electricity generated by the remaining electric motor is stored in the storage battery of the electric vehicle. That is, the storage battery will be charged.
また、クラッチにより電動モータと車輪との連結を切り
離せば、電動モータは発電機として機能するときに車輪
の回転に影響されることはない。Further, if the electric motor and the wheels are disconnected by the clutch, the electric motor is not affected by the rotation of the wheels when functioning as a generator.
したがって、エンジンの燃焼効率のよい領域で常時発電
が行われるようになる。Therefore, power generation is always performed in a region where the combustion efficiency of the engine is high.
このように本発明によれば、低速走行時、惰性走行時あ
るいは車両停止時には、蓄電池は必ず充電されるように
なるので、電動車両が長時間走行してもその放電量は比
較的小さい。すなわち、蓄電池の放電深度は小さくなる
。As described above, according to the present invention, the storage battery is always charged when traveling at low speed, coasting, or when the vehicle is stopped, so even if the electric vehicle travels for a long time, the amount of discharge is relatively small. That is, the depth of discharge of the storage battery becomes smaller.
また、電動車両が走行するときには蓄電池が必ず充電さ
れることになるので、蓄電池の容量をそれほど大きくし
ないでも済むようになる。したがって、蓄電池のエネル
ギ密度が小さくてもよいことになるので、蓄電池はパワ
ー密度の大きな蓄電池を使用することができるようにな
る。Furthermore, since the storage battery is always charged when the electric vehicle is running, the capacity of the storage battery does not need to be increased so much. Therefore, since the energy density of the storage battery may be small, it becomes possible to use a storage battery with a high power density.
更に、電動車両のブレーキとして回生ブレーキを採用し
、電動モータをその発電機として用いれば、蓄電池は車
両のブレーキ作動時に発生した電気によっても充電する
ことができるようになる。Furthermore, if a regenerative brake is adopted as the brake of an electric vehicle and an electric motor is used as its generator, the storage battery can also be charged with electricity generated when the vehicle's brakes are operated.
したがって、より一層放電深度を小さくすることができ
るようになる。その場合、クラッチにより電動モータと
エンジンとを切り離せば、回生ブレーキ時にエンジンブ
レーキが作用しなくなるので、このエンジンブレーキに
よるロスがなくなり、回生ブレーキにおける発電量を大
きくすることができる。Therefore, the depth of discharge can be further reduced. In that case, if the electric motor and engine are separated by a clutch, the engine brake will not act during regenerative braking, so the loss caused by this engine braking will be eliminated, and the amount of power generated during regenerative braking can be increased.
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。(Example) Hereinafter, the present invention will be explained in detail using the drawings.
第1図は本発明に係る電動車両における前後左右の車輪
、電動モータ、発電用エンジンおよび蓄電池の配置を示
し、 (A)〜(C)はこの配置のそれぞれ異なる例を
説明する説明図である。なお、(A)〜(C)において
、同じ構成要素には同じ符号を付すことにより重複説明
を避けることにする。FIG. 1 shows the arrangement of front, rear, left, and right wheels, an electric motor, a power generation engine, and a storage battery in an electric vehicle according to the present invention, and (A) to (C) are explanatory diagrams illustrating different examples of this arrangement. . Note that in (A) to (C), the same components are given the same reference numerals to avoid redundant explanation.
第1図(A)に示されている配置例では、電動車両1は
左右一対の前輪2,3と後輪4.5とを備えている。前
輪2,3は一つの電動モータM16によって回転駆動さ
れるようになっており、また、後輪4.5は一つの電動
モータM27によって回転駆動されるようになっている
とともに、エンジンE8によっても回転駆動されるよう
になっている。このエンジン8は電動モータ7をも回転
駆動するようになっている。そして、二つの電動モータ
6.7は蓄電池9にそれぞれ接続されている。In the arrangement example shown in FIG. 1(A), the electric vehicle 1 includes a pair of left and right front wheels 2, 3 and a rear wheel 4.5. The front wheels 2 and 3 are rotatably driven by one electric motor M16, and the rear wheels 4.5 are rotatably driven by one electric motor M27, and are also rotatably driven by an engine E8. It is designed to be rotationally driven. This engine 8 also rotates the electric motor 7. The two electric motors 6.7 are each connected to a storage battery 9.
また、第1図(B)に示されている配置例では、前輪2
,3がそれぞれ別の電動モータMIS、6によって回転
されるようになっている点でのみ(A)の場合と異なる
。Furthermore, in the arrangement example shown in FIG. 1(B), the front wheels 2
, 3 are rotated by separate electric motors MIS, 6, respectively.
この場合にも、前輪2.3を回転する二つの電動モータ
6.6は蓄電池9に接続されている。In this case too, the two electric motors 6.6 which rotate the front wheels 2.3 are connected to a storage battery 9.
更に、第1図(C)に示されている配置例では、後輪4
,5がそれぞれ別の電動モータM27.7によって回転
されるようになっているとともに、それぞれ別のエンジ
ン8.8によっても回転されるようになっている点で、
(B)と異なる。この場合にも、両エンジン8.8は
それぞれ対応する電動モータ7.7を回転するようにな
っている。Furthermore, in the arrangement example shown in FIG. 1(C), the rear wheels 4
, 5 are each rotated by a separate electric motor M27.7, and each is also rotated by a separate engine 8.8.
Different from (B). In this case as well, both engines 8.8 rotate respective electric motors 7.7.
そして、両電動モータ7、 7も蓄電池9に接続されて
いる。Both electric motors 7, 7 are also connected to a storage battery 9.
第2図は駆動力伝達系のレイアウトを示し、 (A)は
発電用エンジンが付いていない場合のスキマティック図
であり、 (B)は発電用エンジンが付いている場合の
スキマティック図である。Figure 2 shows the layout of the driving force transmission system, (A) is a schematic diagram without a power generation engine, and (B) is a schematic diagram with a power generation engine. .
第2図(A)の■に示されているものは、電動モータM
lが車輪Wに直結されている。この場合には、電動モー
タMlと車輪Wとが常時連結されているので、車輪Wを
フリーにすることはできない。What is shown in Figure 2 (A) is the electric motor M.
l is directly connected to the wheel W. In this case, since the electric motor Ml and the wheel W are always connected, the wheel W cannot be made free.
また同図(A)の■に示されているものは、電動モータ
M1がクラッチCを介して車輪Wに連結されている。こ
の場合には、クラッチCを切ることにより、車輪Wをフ
リーにすることができる。In addition, in the case shown by (■) in the same figure (A), an electric motor M1 is connected to a wheel W via a clutch C. In this case, the wheels W can be made free by disengaging the clutch C.
したがって、例えば走行中動力がなくなったとき、クラ
ッチCを切れば車輪Wと電動モータMl とが互いに独
立するので、モータMlの慣性が車輪Wに作用しなくな
る。また車両が停止状態にあっても、電動モータMlは
作動状態に保持することが可能となる。Therefore, for example, when the vehicle runs out of power while the vehicle is running, if the clutch C is disengaged, the wheels W and the electric motor Ml become independent of each other, so that the inertia of the motor Ml no longer acts on the wheels W. Further, even if the vehicle is in a stopped state, the electric motor Ml can be maintained in an operating state.
この場合の電動モータMlは、車両減速時に回生ブレー
キの発電機として用いられるとき以外は、車両推進のた
めの車輪Wの回転駆動にのみ用いられる。The electric motor Ml in this case is used only to drive the rotation of the wheels W for propulsion of the vehicle, except when it is used as a generator for regenerative braking during vehicle deceleration.
第2図(B)に示されているように、電動モータM2と
発電用エンジンEとは車輪Wに対して直列結合されてい
る場合と並列結合されている場合とが示されている。直
列結合と並列結合とは結合の形態が異なるだけであり、
駆動力伝達の点では実質的に同じである。As shown in FIG. 2(B), the electric motor M2 and the power generation engine E are connected in series and in parallel to the wheels W. Series coupling and parallel coupling differ only in the form of coupling,
They are substantially the same in terms of driving force transmission.
同図(B)の■に示されているものは、車輪Wに電動モ
ータM2と発電用エンジンEが直結されているとともに
、モータM2と発電用エンジンEとが互いに直結されて
いる。In the vehicle shown in (B) in the same figure, the electric motor M2 and the power generation engine E are directly connected to the wheel W, and the motor M2 and the power generation engine E are directly connected to each other.
このレイアウトにおいては、比較的大きな駆動力が必要
である車両発進時に、電動モータM2は車輪Wの回転駆
動のために用いられる。その場合、大駆動力が必要なと
きには、発電用エンジンEの駆動力を付加することがで
きるようになっている。In this layout, the electric motor M2 is used to rotationally drive the wheels W when the vehicle starts, which requires a relatively large driving force. In that case, when a large driving force is required, the driving force of the power generation engine E can be added.
同様に加速時および高速走行時にも、モータM2は車輪
Wの回転駆動のために用いられる。Similarly, the motor M2 is used to rotationally drive the wheels W during acceleration and high-speed running.
それほど大きな駆動力が必要でない低速走行時には、電
動モータM2は車輪Wの回転駆動のために用いなくても
済むようになる。そこで、エンジンEによってこのモー
タM2を回転させることにより、モータM2に発電を行
わせるようにする。When traveling at low speeds where a large driving force is not required, the electric motor M2 does not need to be used to drive the rotation of the wheels W. Therefore, by rotating this motor M2 with the engine E, the motor M2 is caused to generate electricity.
すなわち、低速走行時にはモータM2は発電機として使
用される。こうして、エンジンEによる発電を行うこと
ができるようになる。ただしこの場合には、エンジンE
およびモータM2がともに車輪Wに直結されているので
、エンジンEの回転数が車速すなわち車輪Wの回転数に
よって決定されてしまう。このため、燃焼効率のよい領
域でエンジンEを常時使用することは不可能である。That is, during low speed running, motor M2 is used as a generator. In this way, the engine E can generate electricity. However, in this case, engine E
Since both the motor M2 and the motor M2 are directly connected to the wheel W, the rotation speed of the engine E is determined by the vehicle speed, that is, the rotation speed of the wheel W. Therefore, it is impossible to constantly use engine E in a region with good combustion efficiency.
また、車両停止時には車輪Wが停止することからモータ
M2およびエンジンEがともに作動することができない
ので、発電は不可能となる。更に、惰性走行時にはモー
タM2およびエンジンEも単に惰性回転を行うだけであ
るので、やはり発電はほとんど不可能である。Furthermore, since the wheels W are stopped when the vehicle is stopped, both the motor M2 and the engine E cannot operate, and therefore power generation is impossible. Furthermore, during coasting, the motor M2 and engine E simply rotate due to coasting, making it almost impossible to generate electricity.
一方、電動モータM2は、車両減速時に回生ブレーキの
発電機として用いられる。この場合には、エンジンEが
モータM2と直結しているので、エンジンブレーキによ
るロス分だけ回生量が減少する。On the other hand, the electric motor M2 is used as a generator for regenerative braking during vehicle deceleration. In this case, since the engine E is directly connected to the motor M2, the amount of regeneration is reduced by the loss due to engine braking.
更にエンジン始動においては、車輪Wが停止しているの
で、車両停止状態からのエンジンEを始動させることは
不可能である。Furthermore, when starting the engine, since the wheels W are stationary, it is impossible to start the engine E from a vehicle stopped state.
このレイアウトにおいてはクラッチがないので、部品点
数が少なくなるばかりでなく、構造が節単になるという
利点がある。Since there is no clutch in this layout, there is an advantage that not only the number of parts is reduced, but the structure is also simple.
同図(B)の■に示されているものは、モータM2とエ
ンジンEとがクラッチCIを介して連結されている。ま
た(B)■の場合と同様に、モータM2とエンジンEと
が互いに直結されている。The motor M2 and the engine E are connected to each other via a clutch CI in the case shown by (■) in FIG. 2(B). Further, as in the case (B) (2), the motor M2 and the engine E are directly connected to each other.
車両発進時、加速時あるいは高速走行時には、クラッチ
CIを接続することにより、モータM2は車輪Wの回転
駆動のために用いられる。すなわち、クラッチC1を接
続するとモータM2およびエンジンEが車輪Wに直結さ
れることになるので、前述の(B)■の場合と全く同じ
になる。When the vehicle starts, accelerates, or travels at high speed, the motor M2 is used to drive the wheels W by connecting the clutch CI. That is, when the clutch C1 is connected, the motor M2 and the engine E are directly connected to the wheels W, so the situation is exactly the same as the case (B) (2) above.
低速走行時、車両停止時あるいは惰性走行時にはそれほ
ど駆動力が必要ではないので、クラッチCtを切ること
によりモータM2は車輪Wから切り離される。このため
、モータM2は車輪Wの回転駆動用としては用いられな
い。そして、モータM2はエンジンEによって回転駆動
されることにより起電力を発生する。すなわち、モータ
M2は発電機として用いられるようになる。その場合、
モータM2およびエンジンEは車輪Wがら切り離されて
いるので、車輪Wの回転の影響がエンジンEの回転に及
ばない。これにより、エンジンEの燃焼効率のよい領域
を常時使用可能となる。したがって、効率よ(蓄電池を
充電させることができるようになる。Since much driving force is not required when the vehicle is running at low speed, stopped, or coasting, the motor M2 is disconnected from the wheels W by disengaging the clutch Ct. Therefore, the motor M2 is not used for driving the rotation of the wheel W. The motor M2 is rotationally driven by the engine E to generate an electromotive force. That is, motor M2 comes to be used as a generator. In that case,
Since the motor M2 and the engine E are separated from the wheel W, the rotation of the wheel W does not affect the rotation of the engine E. As a result, a region of the engine E with good combustion efficiency can be used at all times. Therefore, it becomes possible to charge the storage battery more efficiently.
車両減速時には、クラッチCtを接続することにより、
モータM2を回生ブレーキの発電機として機能させるこ
とができる。この場合には、前述の(B)■の場合と同
様にエンジンEとモータM2とが直結されるようになる
ので、エンジンブレーキによるロス分だけ回虫量が減少
する。When the vehicle decelerates, by connecting the clutch Ct,
The motor M2 can function as a generator for regenerative braking. In this case, the engine E and the motor M2 are directly connected as in the case (B) (2) above, so the amount of roundworms is reduced by the amount of loss due to engine braking.
更にエンジン始動時には、クラッチC1を切ってモータ
M2およびエンジンEと車輪Wとを切り離すことにより
、エンジンEをモータM2によって始動することができ
るようになる。したがって、この場合にはエンジンを駆
動するためのスタータモータが不要となる。Further, when starting the engine, by disengaging the clutch C1 and separating the motor M2 and the engine E from the wheels W, the engine E can be started by the motor M2. Therefore, in this case, a starter motor for driving the engine is not required.
同図(B)の■に示されているものは、モータM2が車
輪Wに直結されているが、エンジンEはクラッチCIを
介して車輪WおよびモータM2に接続されている。In the case shown in (B) in the same figure, the motor M2 is directly connected to the wheel W, but the engine E is connected to the wheel W and the motor M2 via a clutch CI.
このレイアウトでは、クラッチC1を接続すると、前述
の(B)■の場合と全く同じになる。したがって、クラ
ッチCIが接続される車両発進時、加速時、高速走行時
および低速走行時については、その説明は省略する。In this layout, when the clutch C1 is connected, the result is exactly the same as in the case (B) (2) described above. Therefore, a description of when the clutch CI is connected when the vehicle starts, accelerates, runs at high speed, and runs at low speed will be omitted.
一方、車両停止時にはモータM2が駆動できなく、また
惰性走行時にはモータM2が単に惰性回転するだけであ
るので、この場合もCB)■の場合と同じになる。On the other hand, when the vehicle is stopped, the motor M2 cannot be driven, and when the vehicle is coasting, the motor M2 simply rotates due to coasting, so this case is also the same as the case of CB) (2).
更に、車両減速時には、モータM2が回生ブレーキの発
電機として機能する。その場合、クラッチCIを切って
車輪WおよびモータM2とエンジンEとを切り離すと、
エンジンブレーキが作動しなくなるので、エンジンブレ
ーキによるロスが生じないようになる。したがって、回
生量の減少はないので、従来の電気自動車の場合とほぼ
同等の発電量を得ることができるようになる。Furthermore, when the vehicle is decelerating, the motor M2 functions as a generator for regenerative braking. In that case, if clutch CI is disconnected to disconnect wheel W and motor M2 from engine E,
Since the engine brake is no longer activated, there is no loss caused by the engine brake. Therefore, since there is no reduction in the amount of regeneration, it is possible to obtain approximately the same amount of power generation as in the case of a conventional electric vehicle.
更に、エンジンEの始動時には、クラッチCIを切ると
モータM2とエンジンEとが切り離されるので、モータ
M2はエンジンEを駆動することができない。したがっ
て、スタータモータを設ける必要がある。またクラッチ
CIを接続すると、車輪W1 モータM2およびエン
ジンEが互いに直結することになり、 (B)■の場合
と全く同じになる。すなわち、エンジンEを車両停止状
態から始動させることは不可能となる。Further, when starting the engine E, the motor M2 and the engine E are disconnected when the clutch CI is disengaged, so the motor M2 cannot drive the engine E. Therefore, it is necessary to provide a starter motor. Furthermore, when clutch CI is connected, wheel W1, motor M2, and engine E are directly connected to each other, which is exactly the same as in case (B) (2). That is, it becomes impossible to start the engine E from a stopped state of the vehicle.
同図(B)の■に示されているものは、モータM2がク
ラッチC1を介して連結されているとともに、エンジン
Eが二つのクラッチCI、C2を介して連結されている
。またモータM2とエンジンEとはクラッチC2を介し
て連結されている。In the case shown in (B) in the same figure, the motor M2 is connected via a clutch C1, and the engine E is connected via two clutches CI and C2. Further, the motor M2 and the engine E are connected via a clutch C2.
したがって、このレイアウトではクラッチが更に一つ増
加している。Therefore, this layout adds one more clutch.
車両発進時、加速時あるいは高速走行時には、クラッチ
CIを接続することにより、モータM2は車輪Wの回転
駆動のために用いることができるようになる。また、両
クラッチCI、C2をともに接続するとモータM2およ
びエンジンEが車輪Wに直結されることになるので、前
述の(B)■の場合と全く同じになる。したがって、そ
の説明は省略する。When the vehicle starts, accelerates, or travels at high speed, the motor M2 can be used to drive the wheels W by connecting the clutch CI. Furthermore, when both clutches CI and C2 are connected, the motor M2 and the engine E are directly connected to the wheels W, so the situation is exactly the same as the case (B) (2) above. Therefore, the explanation thereof will be omitted.
低速走行時には、クラッチC1を切り、クラッチC2を
接続することにより、モータM2を発電機として用いる
ことが可能となる。すなわち、エンジンEによってモー
タM2を駆動すれば、モータM2は起電力を生じ、エン
ジンEによる発電ができるようになる。しかも、クラッ
チC1が切られて車輪WとモータM2とエンジンEとが
切り離されているので、 (B)■の場合と同様、エン
ジンEの回転は車輪Wの回転に影響されるようなことは
ない。したがって、発電するために、燃焼効率のよい領
域でエンジンEを常時使用することができるようになる
。When driving at low speed, the motor M2 can be used as a generator by disengaging the clutch C1 and connecting the clutch C2. That is, if the motor M2 is driven by the engine E, the motor M2 will generate an electromotive force, and the engine E will be able to generate electricity. Moreover, since the clutch C1 is disengaged and the wheel W, motor M2, and engine E are disconnected, the rotation of the engine E will not be affected by the rotation of the wheel W, as in the case of (B)■. do not have. Therefore, the engine E can be constantly used in a region with good combustion efficiency to generate electricity.
また車両停止時および惰性走行時にはクラッチCIを切
り、クラッチC2を接続することにより、モータM2と
エンジンEとを接続するとともに、これらを車輪Wから
切り離す。これにより、モータM2をエンジンEによっ
て駆動することにより、発電を行なう。このときにも、
(B)■の場合と同様、燃焼効率のよい領域でエンジ
ンEを常時使用することができるようになる。Furthermore, when the vehicle is stopped or coasting, the clutch CI is disengaged and the clutch C2 is engaged, thereby connecting the motor M2 and the engine E and disconnecting them from the wheels W. Thereby, electric power is generated by driving the motor M2 with the engine E. At this time too,
(B) As in the case (2), the engine E can be used constantly in a region with good combustion efficiency.
更に、車両減速時にはクラッチCIを接続し、クラッチ
C2を切ることにより、 (B)■の場合と同様、モー
タM2を回生ブレーキの発電機として用いることができ
るようになる。この場合にも、回生量がエンジンブレー
キによるロスによって減少することはないので、モータ
M2は、従来の電気自動車の場合と同等の発電を行うよ
うになる。Furthermore, by connecting the clutch CI and disengaging the clutch C2 when the vehicle is decelerating, the motor M2 can be used as a generator for regenerative braking, as in the case (B) (2). In this case as well, the amount of regeneration is not reduced due to loss due to engine braking, so the motor M2 generates power equivalent to that of a conventional electric vehicle.
更に、エンジン始動時にはクラッチC1を切り、クラッ
チC2を接続することにより、モータM2を車輪Wから
切り離すとともにモータM2をエンジンEに接続する。Further, when starting the engine, the motor M2 is disconnected from the wheels W and the motor M2 is connected to the engine E by disengaging the clutch C1 and connecting the clutch C2.
したがって、この場合には(B)■の場合と同様になる
。これにより、車輪Wに関係なく、エンジンEによって
モータM2を駆動することが可能となり、車両停止状態
からエンジンEを始動させることができるようになる。Therefore, in this case, the result is the same as in case (B) (2). Thereby, it becomes possible to drive the motor M2 by the engine E regardless of the wheel W, and it becomes possible to start the engine E from a stopped state of the vehicle.
この結果、エンジンEを駆動するためのスタータモータ
は不要となる。As a result, a starter motor for driving engine E becomes unnecessary.
同図(B)の■に示されているものは、モータM2がク
ラッチCIを介して車輪Wに連結されているとともに、
エンジンEがクラッチC2を介して車輪Wに連結されて
いる。In the case shown in (B) of the same figure, the motor M2 is connected to the wheel W via the clutch CI, and
An engine E is connected to wheels W via a clutch C2.
車両発進時、加速時あるいは高速走行時には、クラッチ
CIを接続することにより、モータM2は車輪Wの回転
駆動のために用いることができるようになる。また、両
クラッチCI、C2をともに接続するとモータM2およ
びエンジンEが車輪Wに直結されることになるので、
(B)■の場合と同じになる。When the vehicle starts, accelerates, or travels at high speed, the motor M2 can be used to drive the wheels W by connecting the clutch CI. Also, when both clutches CI and C2 are connected, motor M2 and engine E are directly connected to wheel W, so
(B) It will be the same as ■.
更に、低速走行時にモータM2をエンジンEによる発電
のための発電機として使用するときにも両クラッチC1
,C2を接続することになるので、同様に(B)■の場
合と同じになる。したがって、これらの場合については
、その説明は省略する。Furthermore, when motor M2 is used as a generator for power generation by engine E during low-speed driving, both clutches C1
, C2 will be connected, so it will be the same as in case (B) (2). Therefore, the explanation of these cases will be omitted.
また、車両停止時および惰性走行時には、クラッチCI
、C2をともに切ってモータM2およびエンジンEの駆
動力を車輪Wに伝えないようにすると、モータM2とエ
ンジンEも連結されない。Also, when the vehicle is stopped or coasting, the clutch CI
, C2 are both turned off so that the driving force of motor M2 and engine E is not transmitted to wheels W, motor M2 and engine E are also not coupled.
したがって、モータM2をエンジンEによって駆動する
ことができないので、モータM2は発電を行わない。Therefore, since motor M2 cannot be driven by engine E, motor M2 does not generate electricity.
車両減速時には、クラッチC1を接続し、クラッチC2
を切ることにより、モータM2と車輪Wとを直結する。When the vehicle is decelerating, clutch C1 is connected and clutch C2 is connected.
By turning off, the motor M2 and the wheel W are directly connected.
したがって、この場合は(B)■の場合と同じになるの
で、その説明は省略する。Therefore, since this case is the same as the case (B) (2), the explanation thereof will be omitted.
エンジン始動時には、モータM2によってエンジンEを
駆動するために両クラッチCI、C2をともに接続する
と、 (B)■の場合と同じになる。When starting the engine, if both clutches CI and C2 are connected together in order to drive the engine E by the motor M2, the result is the same as in case (B)■.
そこで、クラッチC2を切ってエンジンEを車輪Wから
切り離すと、 (B)■の場合と同じになる。Therefore, if clutch C2 is disengaged and engine E is separated from wheel W, the result will be the same as in case (B)■.
したがって、他にスタータモータが必要となる。Therefore, another starter motor is required.
同図(B)の■に示されているものは、エンジンEが車
輪・Wに直結されているとともに、モータM2がクラッ
チCIを介して車輪Wに連結されている。In the vehicle shown in (B) in the figure, the engine E is directly connected to the wheels W, and the motor M2 is connected to the wheels W via the clutch CI.
このレイアウトではクラッチCIを接合すると(B)■
の場合と同じになる。したがって、車両発進時、加速時
、高速走行時、低速走行時、車両減速時およびエンジン
始動時には、クラッチCIを接合することになるので、
(B)■の場合と全く同じになる。それ故、その説明
は省略する。In this layout, when clutch CI is connected (B) ■
It will be the same as in the case of . Therefore, the clutch CI is engaged when starting the vehicle, accelerating, running at high speed, running at low speed, decelerating the vehicle, and starting the engine.
(B) It will be exactly the same as ■. Therefore, its explanation will be omitted.
車両停止時には、エンジンEが車輪Wに直結しているの
で停止してしまい、エンジンEによる発電は行われない
。また惰性走行時には、エンジンEが惰性回転をするだ
けであるので、クラッチC1が接続、非接続のいずれの
状態であってもモータM2はエンジンEによって発電す
るに十分す回転にまで回転されない。When the vehicle is stopped, the engine E is directly connected to the wheels W, so it stops, and the engine E does not generate electricity. Furthermore, during coasting, the engine E only rotates due to inertia, so that the motor M2 is not rotated to a sufficient speed for the engine E to generate electricity, regardless of whether the clutch C1 is connected or disconnected.
同図(B)の■に示されているものは、エンジンEがク
ラッチC1を介して車輪Wに連結されているとともに、
モータM2がクラッチCI、 C2を介して車輪Wに
連結されている。またモータM2とエンジンEとがクラ
ッチC2を介して連結されている。In the case shown by ■ in the same figure (B), the engine E is connected to the wheels W via the clutch C1, and
A motor M2 is connected to a wheel W via clutches CI and C2. Further, motor M2 and engine E are connected via clutch C2.
このレイアウトでは両クラッチCL C2をともに接
続すると(B)■の場合と同じになる。したがって、車
両発進時、加速時、高速走行時および車両減速時には、
クラッチCI、C2をともに接続することになるので、
(B)■の場合と全く同じになる。それ故、その説明
は省略する。In this layout, when both clutches CL C2 are connected together, the result is the same as in case (B) (2). Therefore, when the vehicle starts, accelerates, runs at high speed, and decelerates,
Since both clutches CI and C2 will be connected,
(B) It will be exactly the same as ■. Therefore, its explanation will be omitted.
また、この場合はクラッチC1を切り、クラッチC2を
接続すると、(B)■の場合と同じになる。したがって
、低速走行時、車両停止時、惰性走行時およびエンジン
始動時には、クラッチC1を切り、クラッチC2を接続
することになるので、(B)■の場合と全(同じになる
。それ故、その説明は省略する。Moreover, in this case, if clutch C1 is disengaged and clutch C2 is connected, the result will be the same as in case (B) (2). Therefore, when driving at low speed, when the vehicle is stopped, when coasting, and when starting the engine, clutch C1 is disengaged and clutch C2 is connected. Explanation will be omitted.
同図(B)の■に示されているものは、モータM2がク
ラッチCI、C3を介して車輪Wに連結されているとと
もに、エンジンEがクラッチCI。In the case shown in (B) of the same figure, the motor M2 is connected to the wheels W via the clutches CI and C3, and the engine E is connected to the clutch CI.
C2を介して車輪Wに連結されている。またモータM2
とエンジンEとがクラッチC2を介して連結されている
。It is connected to the wheel W via C2. Also motor M2
and engine E are connected via a clutch C2.
このレイアウトではすべてのクラッチCI、 C2、
C3をともに接続すると(B)■の場合と同じになる。In this layout, all clutches CI, C2,
If C3 is connected together, it will be the same as (B) (■).
したがって、車両発進時、加速時および高速走行時には
、クラッチCI、C2,C3をともに接続することにな
るので、 (B)■の場合と全く同じになる。それ故、
その説明は省略する。Therefore, when the vehicle starts, accelerates, and runs at high speed, clutches CI, C2, and C3 are all connected, so the situation is exactly the same as in case (B) (2). Therefore,
The explanation will be omitted.
また、この場合はクラッチCIを切り、クラッチC2,
C3を接続すると、 (B)■の場合と同じになる。し
たがって、低速走行時、車両停止時、惰性走行時および
エンジン始動時には、クラッチCtを切り、クラッチC
2,C3を接続することになるので、 (B)■の場合
と全く同じになる。Also, in this case, disengage clutch CI, clutch C2,
When C3 is connected, the result will be the same as in (B) ■. Therefore, when driving at low speed, when the vehicle is stopped, when coasting, and when starting the engine, the clutch Ct is disengaged and the clutch C
2, C3 will be connected, so it will be exactly the same as in case (B)■.
それ故、その説明は省略する。Therefore, its explanation will be omitted.
更に、この場合はクラッチCI、C3を接続し、クラッ
チC2を切ると、 (B)■の場合と同じになる。した
がって、車両減速時には、クラッチC1、C3を接続し
、クラッチC2を切ることになるので、 (B)■の場
合と全く同じになる。それ故、その説明は省略する。Furthermore, in this case, if clutches CI and C3 are connected and clutch C2 is disengaged, the result will be the same as in case (B)■. Therefore, when the vehicle is decelerating, clutches C1 and C3 are connected and clutch C2 is disengaged, so the situation is exactly the same as in case (B)■. Therefore, its explanation will be omitted.
同図(B)の■に示されているものは、モータM2がク
ラッチCtを介して車輪Wに連結されている。またエン
ジンEがクラッチCI、C2を介して車輪Wに連結され
ているばかりでなく、クラッチC3を介しても車輪Wに
連結されている。In the case shown by ■ in FIG. 3(B), the motor M2 is connected to the wheel W via the clutch Ct. Further, the engine E is not only connected to the wheels W via clutches CI and C2, but also connected to the wheels W via a clutch C3.
このレイアウトではクラッチC3を切ると、 (B)■
の場合と全く同じになる。それ故、その説明は省略する
。この場合のクラッチC3はエンジンEによって車輪W
をモータM2に関係なく直接駆動する場合に用いられる
。In this layout, when clutch C3 is disengaged, (B)■
It will be exactly the same as in the case of Therefore, its explanation will be omitted. In this case, the clutch C3 is connected to the wheel W by the engine E.
This is used when directly driving the motor M2 regardless of the motor M2.
このように第2図(B)の■〜■のいずれの場合でも、
駆動力をそれほど必要としない時にモータM2がエンジ
ンEによって駆動されることにより、モータM2は起電
力を発生するようになる。In this way, in any case of ■ to ■ in Figure 2 (B),
By driving the motor M2 by the engine E when a large amount of driving force is not required, the motor M2 generates an electromotive force.
すなわち、モータM2は発電機として機能する。That is, motor M2 functions as a generator.
したがって、このモータM2を蓄電池に接続すれば、エ
ンジンEによる発電で蓄電池を充電させることができる
。特に、燃焼効率のよい領域でエンジンEを常時使用す
ることができる同図(B)■、■、■、■および■のレ
イアウトが効果的に蓄電池を充電させることができる。Therefore, if this motor M2 is connected to a storage battery, the storage battery can be charged by power generation by the engine E. In particular, the layouts shown in (B) (1), (2), (2), (2) and (2) in which the engine E can be used constantly in a region with good combustion efficiency can charge the storage battery effectively.
しかしながら、これらの駆動力伝達のレイアウトには、
クラッチが1〜3個配設されているので、部品点数が多
くなるばかりでなく、場合によってはその構造も複雑と
なる。したがって、どのレイアウトを選択するかは、そ
の使用目的に応じて適宜選択する必要がある。However, the layout of these driving force transmissions is
Since one to three clutches are provided, not only the number of parts increases, but also the structure thereof becomes complicated depending on the case. Therefore, it is necessary to appropriately select which layout to select depending on the purpose of use.
一方、車両減速時にもモータM2は回生ブレーキの発電
機として機能するようになる。その場合、同図(B)■
、■、■、■および■の場合が特に効果的に発電するよ
うになる。したがって、回生ブレーキの発電量をも考慮
してレイアウトを選択することが望ましい。On the other hand, even when the vehicle is decelerating, the motor M2 functions as a generator for regenerative braking. In that case, the same figure (B)■
, ■, ■, ■, and ■ generate power particularly effectively. Therefore, it is desirable to select the layout while also considering the amount of power generated by the regenerative brake.
第3図は前述のレイアウトの具体的な動力伝達装置の一
例として第2図(B)■のレイアウトに対応する動力伝
達装置の断面図である。FIG. 3 is a sectional view of a power transmission device corresponding to the layout shown in FIG. 2(B) (2) as an example of a specific power transmission device with the above-described layout.
第3図に示されているように、ハウジング31にエンジ
ンによって駆動される駆動軸32が回転自在に支持され
ている。この駆動軸32には、発電可能な電動モータ3
3のロータ34が固定されているとともに、フライホイ
ール35が固定されている。また歯車36が駆動軸32
に回転可能に支持されており、この歯車36の右端面に
はクラッチディスク37が設けられている。このクラッ
チディスク37は電磁コイル38の励磁によって吸引さ
れてフライホイール35と摩擦接合するようになってい
る。すなわち、フライホイール35、クラッチディスク
37および電磁コイル38によって電磁クラッチ39が
構成されている。また、歯車36はよく知られている差
動装置40の歯車41に接続されている。As shown in FIG. 3, a drive shaft 32 driven by an engine is rotatably supported by the housing 31. This drive shaft 32 has an electric motor 3 capable of generating electricity.
The rotor 34 of No. 3 is fixed, and the flywheel 35 is also fixed. Also, the gear 36 is connected to the drive shaft 32.
A clutch disc 37 is provided on the right end surface of the gear 36. The clutch disc 37 is attracted by the excitation of the electromagnetic coil 38 and is brought into frictional contact with the flywheel 35. That is, the flywheel 35, the clutch disk 37, and the electromagnetic coil 38 constitute an electromagnetic clutch 39. The gear 36 is also connected to a gear 41 of a well-known differential 40.
このような動力伝達装置においては、電磁コイル38が
励磁されて電磁クラッチ39が接続すると、モータ33
と差動袋[40に接続される車輪とが連結される。した
がって、モータ33が駆動すると、車輪が回転するよう
になる。In such a power transmission device, when the electromagnetic coil 38 is excited and the electromagnetic clutch 39 is connected, the motor 33
and the wheels connected to the differential bag [40] are connected. Therefore, when the motor 33 is driven, the wheels will rotate.
また電磁コイル38が励磁されないで電磁クラッチ39
が切られると、モータ33と車輪との連結が解除される
。したがって、モータ33の駆動力は車輪には伝達され
ない。一方、モータ33とエンジンとが連結されるので
、モータ33をエンジンによって駆動することができる
ようになる。Also, the electromagnetic coil 38 is not excited and the electromagnetic clutch 39
When the motor 33 is turned off, the connection between the motor 33 and the wheel is released. Therefore, the driving force of the motor 33 is not transmitted to the wheels. On the other hand, since the motor 33 and the engine are connected, the motor 33 can be driven by the engine.
この結果、モータ33は起電力を生じる。すなわち、モ
ータ33は発電機として機能するようになる。As a result, the motor 33 generates an electromotive force. That is, the motor 33 comes to function as a generator.
この場合、モータ33は第2図(B)の■のモータM2
に、電磁クラッチ39はクラッチclに、それぞれ対応
する。In this case, the motor 33 is the motor M2 shown in ■ in FIG. 2(B).
, electromagnetic clutch 39 corresponds to clutch cl, respectively.
第4図は前述の各モータ、クラッチおよびエンジンを制
御するための制御ブロック図である。FIG. 4 is a control block diagram for controlling each of the aforementioned motors, clutches, and engine.
第4図に示されているように、制御回路41には、アク
セル42、ブレーキ43、車速(車両速度)44、エン
ジン回転数45、前後切替スイッチ48および蓄電池電
圧47の各センサからそれぞれの信号が入力される。制
御回路41はこれらの信号に基づいて車両運転状態を判
断してモータMl、 M248. 49、クラッチ5
0、エンジンスロットル制御用モータ51およびイグニ
ツシ1ンスイッチ切断用リレー62をそれぞれ制御する
ためにそれらの各ドライバ48a〜52aに制御信号を
出力するようになっている。As shown in FIG. 4, the control circuit 41 receives signals from the following sensors: an accelerator 42, a brake 43, a vehicle speed 44, an engine speed 45, a front/rear switch 48, and a battery voltage 47. is input. The control circuit 41 determines the vehicle operating state based on these signals and controls the motors M1, M248 . 49, clutch 5
In order to control the engine throttle control motor 51 and the ignition switch disconnection relay 62, control signals are output to their respective drivers 48a to 52a.
制御回路41が車両の運転状態を判断するために運転状
態を4つのモードに分ける。The control circuit 41 divides the driving state into four modes in order to determine the driving state of the vehicle.
第5図は、動力伝達系レイアウトとして第2図(A)の
■および第2図(B)の■を用いて第1図(A)のよう
に電動車両を構成した場合における車両の運転状態のモ
ードを示した図であり、 (A)は駆動時でのモードを
示し、 (B)は各モードにおける各モータMl、
M2、エンジンEおよびクラッチC2の作動状態を示し
ている。Figure 5 shows the operating state of the vehicle when the electric vehicle is configured as shown in Figure 1 (A) using ■ in Figure 2 (A) and ■ in Figure 2 (B) as the power transmission system layout. FIG. 3 is a diagram showing the modes in which (A) shows the mode at the time of driving, and (B) shows each motor Ml in each mode,
It shows the operating states of M2, engine E, and clutch C2.
モードAは車速が所定値vO以下の小さいときかあるい
は車速か所定値vOよりも大きいがアクセル量が所定値
aOよりも小さいときの運転状態を表わし、モードBは
車速か所定値70以上であってかつアクセル量が所定値
30以上のときの運転状態を表わしている。これらモー
ドA、 Bはいずれも駆動時における運転状態を表わ
している。Mode A represents the driving state when the vehicle speed is low, less than or equal to a predetermined value vO, or when the vehicle speed is greater than the predetermined value vO but the accelerator amount is less than the predetermined value aO, and mode B represents the driving state when the vehicle speed is greater than or equal to the predetermined value 70. This represents the operating state when the accelerator amount is equal to or greater than a predetermined value of 30. These modes A and B both represent operating conditions during driving.
すなわち、モードAは第2図におけるレイアウトの説明
で述べた低速走行時に対応する。したがって、このモー
ドAではモータの駆動力をそれほど必要としないので、
クラッチCIを切ってモータM2を車輪Wの回転駆動用
としては用いなく、このモータM2をエンジンEによっ
て駆動することにより発電機として用いる。That is, mode A corresponds to the low-speed running described in the explanation of the layout in FIG. 2. Therefore, this mode A does not require much driving force from the motor, so
Clutch CI is disengaged and motor M2 is no longer used to drive the rotation of wheels W, but motor M2 is driven by engine E and used as a generator.
またモードBは第2図におけるレイアウトの説明での車
両発進時、加速時および高速走行時に対応する。したが
って、このモードBでは大きなモータ駆動力を必要とす
るので、クラッチC1を接続してモータM2を車輪Wの
回転駆動用として用いる。Mode B corresponds to when the vehicle starts, accelerates, and travels at high speed in the layout explanation in FIG. Therefore, since this mode B requires a large motor driving force, the clutch C1 is connected and the motor M2 is used for rotationally driving the wheels W.
更にモードCは車両停止時および惰性走行時に対応する
。このモードCではクラッチCIを切り、モータM2を
エンジンEによって駆動することにより発電機として用
いる。更にモードDは車両減速時に対応するようになっ
ている。このモードDではクラッチCIを接続してモー
タM2と車輪Wとを連結することにより、モータM2を
回生ブレーキの発電機として用いる。Furthermore, mode C corresponds to when the vehicle is stopped and when the vehicle is coasting. In this mode C, the clutch CI is disengaged and the motor M2 is driven by the engine E to be used as a generator. Furthermore, mode D is designed to correspond to times when the vehicle is decelerating. In this mode D, the motor M2 is used as a generator for regenerative braking by connecting the clutch CI and connecting the motor M2 and the wheels W.
第6図は前述の各モードA−Dにしたがって制御回路4
1が行う制御のフローチャートであり、(A)はモータ
、クラッチおよびエンジン等の各被制御部材に対する制
御ルーチンであり、 (B)はエンジンによる発電のた
めのサブルーチンである。FIG. 6 shows the control circuit 4 according to each mode A to D described above.
1 is a flowchart of the control performed by No. 1, in which (A) is a control routine for each controlled member such as a motor, clutch, and engine, and (B) is a subroutine for power generation by the engine.
この制御フローにしたがって、第4図に示されている各
被制御部材の制御を説明する。 ステップ60で初期
設定がされた後、ステップθ1で第4図の各センサ42
〜47から各信号が制御装置41に入力される。Control of each controlled member shown in FIG. 4 will be explained according to this control flow. After the initial settings are made in step 60, each sensor 42 in FIG. 4 is set in step θ1.
- 47, each signal is input to the control device 41.
ステップ62で制御装置4工はアクセル信号に基づいて
アクセル量がOより大きいか否かを判断する。アクセル
量がOより大きいと判断されるとYESの方へ進み、ス
テップ63でアクセル量と車速とからモードを決定する
。すなわち、アクセル量がOより大きいことは車両が駆
動状態であると判断されるから、モードはAかBに決定
される。In step 62, the control device 4 determines whether the accelerator amount is greater than O based on the accelerator signal. If it is determined that the accelerator amount is greater than O, the process advances to YES, and in step 63 the mode is determined from the accelerator amount and vehicle speed. That is, since it is determined that the vehicle is in a driving state when the accelerator amount is greater than O, the mode is determined to be A or B.
ステップ64で車両の運転状態がモードAにあるか否か
が判断される。モードがAであると判断されるとYES
の方へ進み、ステップ65で制御装置41はクラッチC
150を切る。すなわち、モータM249を車輪Wから
切り離して、モータM249を発電機として用いる。In step 64, it is determined whether the vehicle is in mode A or not. YES if mode is determined to be A
, and in step 65 the control device 41 switches the clutch C.
Less than 150. That is, the motor M249 is separated from the wheel W and used as a generator.
そこで、ステップ66で(B)の発電用のサブルーチン
に移り、モータM249による発電が行われる。すなわ
ち、ステップ67で蓄電池の電圧が満充電の電圧値αよ
り大きいか否かが判断される。電圧が値αより小さいと
判断されるとNOに進み、ステップ68でエンジンEが
作動中であるか否かが判断される。エンジンEが作動し
ていないと判断されるとNOに進み、ステップ69で制
御装置41はモータM248によりエンジンEを駆動す
る。これにより、モータM248が駆動されて、モータ
M249は起電力を発生する。すなわち、モータM24
9は発電機として機能する。Therefore, in step 66, the process moves to the power generation subroutine (B), where the motor M249 generates power. That is, in step 67, it is determined whether the voltage of the storage battery is greater than the fully charged voltage value α. If it is determined that the voltage is smaller than the value α, the process proceeds to NO, and in step 68 it is determined whether the engine E is in operation. If it is determined that the engine E is not operating, the process proceeds to NO, and in step 69 the control device 41 drives the engine E by the motor M248. As a result, motor M248 is driven, and motor M249 generates an electromotive force. That is, motor M24
9 functions as a generator.
次いで、ステップ70で制御装置41はスロットル開度
を所定の値となるようにエンジンスロットル制御用モー
タ51を制御する。更にステップ71で制御装置41は
モータM248をその発電量が一定となるように制御す
る。モータM249によって発生した電気は蓄電池に蓄
えられる。すなわち、蓄電池が充電される。このモータ
M248による発電は蓄電池の電圧が値αよりも大きく
なるまで行われる。Next, in step 70, the control device 41 controls the engine throttle control motor 51 so that the throttle opening becomes a predetermined value. Furthermore, in step 71, the control device 41 controls the motor M248 so that its power generation amount is constant. Electricity generated by motor M249 is stored in a storage battery. That is, the storage battery is charged. Power generation by this motor M248 is performed until the voltage of the storage battery becomes larger than the value α.
ステップ67で蓄電池の電圧が値αより大きいと判断さ
れると、ステップ68からステップ71までの各制御は
行われない。すなわち、モータM24θによる発電は行
われない。If it is determined in step 67 that the voltage of the storage battery is greater than the value α, each control from step 68 to step 71 is not performed. That is, power generation by motor M24θ is not performed.
発電のサブルーチンが終了すると、ステップ72でアク
セル量に応じてモータM148のトルクを決定する。次
いで、ステップ73で前後進切替スイッチにより前後進
を設定する。そして、ステップ74で制御装置41は決
定されたトルクおよび前後進切替スイッチのセンサ46
からの信号に基づいてモータM148を駆動すべくモー
タM148のドライバ48aに信号を出力する。これに
より、モータM148が駆動し、車両は発進する。When the power generation subroutine ends, in step 72, the torque of the motor M148 is determined according to the accelerator amount. Next, in step 73, forward/reverse travel is set using the forward/reverse selector switch. Then, in step 74, the control device 41 uses the determined torque and the sensor 46 of the forward/reverse changeover switch.
A signal is output to the driver 48a of the motor M148 in order to drive the motor M148 based on the signal from the motor M148. As a result, motor M148 is driven and the vehicle starts moving.
アクセル量が所定値aOを超えるとともに、車速か所定
値vOを超えると、ステップ84で運転状態がモードA
ではない、すなわちモードBであると判断されてNOの
方に進み、ステップ75で車両が後進しているか否かが
判断される。車両が後進していると判断されるとYES
の方に進み、前述のようなステップ65からステップ7
4にしたがって制御が行われる。車両が前進していると
判断されると、ステップ75でNOの方に進み、ステッ
プ78でエンジンEが作動しているか否かが判断される
。エンジンEが作動していないとNOの方に進み、ステ
ップ77でクラッチC150を切る。When the accelerator amount exceeds the predetermined value aO and the vehicle speed exceeds the predetermined value vO, the driving state changes to mode A in step 84.
It is determined that the mode is not, that is, mode B, and the process proceeds to NO, and it is determined in step 75 whether or not the vehicle is moving backward. YES if it is determined that the vehicle is moving backwards
Step 65 to Step 7 as described above.
Control is performed according to 4. If it is determined that the vehicle is moving forward, the answer is NO in step 75, and it is determined in step 78 whether or not the engine E is operating. If the engine E is not operating, the process goes to NO, and in step 77, the clutch C150 is disengaged.
次いで、ステップ78でモータM249によりエンジン
Eを始動する。エンジンEが始動したら、ステップ79
でクラッチC!50が接続される。Next, in step 78, engine E is started by motor M249. Once engine E starts, step 79
And clutch C! 50 are connected.
そして、ステップ80でモータM148の駆動トルクが
最大に設定されてモータM148のドライバ48aに信
号が出力される。これによりモータM148は最大トル
クで駆動される。次に、ステップ81でアクセル量に応
じてモータM249の駆動トルクおよびスロットル量が
決定され、ステップ82でモータM249のドライバ4
9aにモータM249を駆動すべく信号が出力されると
ともにステップ83でスロットルモータ51のドライバ
51aにモータ51を駆動すべく信号が°出力される。Then, in step 80, the driving torque of the motor M148 is set to the maximum and a signal is output to the driver 48a of the motor M148. As a result, motor M148 is driven with maximum torque. Next, in step 81, the drive torque and throttle amount of the motor M249 are determined according to the accelerator amount, and in step 82, the driver 4 of the motor M249
A signal is outputted to the driver 51a of the throttle motor 51 to drive the motor 51 at step 83.
これにより、モータM249は決定された駆動トルクで
駆動するとともに、スロットルモータ51がエンジンE
のスロットル量を決定されたスロットル量にすべく駆動
する。こうして、車両は加速あるいは高速走行を行うよ
うになる。As a result, the motor M249 is driven with the determined driving torque, and the throttle motor 51 is driven by the engine E.
is driven to make the throttle amount equal to the determined throttle amount. In this way, the vehicle accelerates or runs at high speed.
ステップ78でエンジンEが作動しているとYESの方
に進んで、前述のようなステップ79からステップ83
までの制御が行われる。If the engine E is operating in step 78, the answer is YES, and steps 79 to 83 as described above are performed.
Control is performed up to.
ステップe2でアクセル量がOであるとNOに進み1
ステップ84でブレーキ量が0より大きいか否かが判断
される。ブレーキ量が0であると判断されると、NOに
進んで車両走行状態がモードCにあると判断され、ステ
ップ85でクラッチC150が切られる。If the accelerator amount is O in step e2, the process advances to NO and 1
At step 84, it is determined whether the brake amount is greater than zero. If it is determined that the brake amount is 0, the process proceeds to NO and it is determined that the vehicle running state is in mode C, and the clutch C150 is disengaged in step 85.
次いで、ステップ86で前述のような発電のためのサブ
ルーチンが行われる。すなわち、モータM249はエン
ジン駆動による発電を行う。発電のルーチンが終了する
と、ステップ87でモータM14BのトルクがOとなる
ようにモータM148のドライバ48aに信号が出力さ
れる。こうして、モータM148の駆動トルクが0とさ
れ、車両は惰性走行状態または停止状態となる。Next, in step 86, a subroutine for power generation as described above is performed. That is, the motor M249 generates power by driving the engine. When the power generation routine is completed, a signal is outputted to the driver 48a of the motor M148 so that the torque of the motor M14B becomes O in step 87. In this way, the drive torque of motor M148 is reduced to 0, and the vehicle enters a coasting state or a stopped state.
ステップ84でブレーキ量がOより大きいと判断される
とYESの方に進み、車両走行状態がモードDであると
判断され、ステップ88でイグニッションスイッチを切
断すべくイグニツシdンスイッチ切断用リレー52のド
ライバ52aに信号が出力される。これにより、イグニ
ッションスイッチが切られ、エンジンEが停止する。If it is determined in step 84 that the brake amount is greater than O, the answer is YES, and it is determined that the vehicle running state is mode D, and in step 88 the ignition switch disconnection relay 52 is activated to disconnect the ignition switch. A signal is output to the driver 52a. As a result, the ignition switch is turned off and the engine E is stopped.
次いで、ステップ89でクラッチC150が接続され、
ステップ90でブレーキ量に応じてモータM148およ
びモータM249の回生力を決定する。そして、ステッ
プ91で決定された回虫力に基づいてモータM148お
よびモータM249の各ドライバ48a、49aに信号
が出力される。Next, in step 89, clutch C150 is connected,
In step 90, the regenerative forces of motor M148 and motor M249 are determined according to the brake amount. Then, based on the roundworm force determined in step 91, a signal is output to each driver 48a, 49a of motor M148 and motor M249.
こうして、モータM!48およびモータM249は車両
減速時における回生ブレーキの発電機として機能するこ
とになり、モータM!48およびモータM249は起電
力を発生するようになる。In this way, motor M! 48 and motor M249 function as a generator for regenerative braking during vehicle deceleration, and motor M! 48 and motor M249 generate electromotive force.
なお、前述の実施例においては、電動車両の駆動力伝達
系のレイアウトを、前輪側には第2図(A)の■のレイ
アウトを採用し、後輪側には第2図(B)の■のレイア
ウトを採用するものとしているが、本発明はこれに限定
されるものではなく、他のレイアウトを採用することも
できる。その場合には、前述のように各モータMl、M
2の発電効率、クラッチ等の部品点数あるいは構造の簡
単化等を考慮しながら使用目的に応じて適宜選択するよ
うにすればよい。In the above-mentioned embodiment, the layout of the driving force transmission system of the electric vehicle is as shown in Figure 2 (A) for the front wheels, and as shown in Figure 2 (B) for the rear wheels. Although the layout (2) is adopted, the present invention is not limited to this, and other layouts can also be adopted. In that case, each motor Ml, M
An appropriate selection may be made depending on the purpose of use, taking into account the power generation efficiency (2), the number of parts such as a clutch, or the simplification of the structure.
また運転状態を特徴づける各モードの設定も更に細かく
したりあるいは粗くしたりするなど種々のモードを設定
することができる。Further, various settings for each mode characterizing the operating state can be made finer or rougher.
(発明の効果)
以上の説明から明らかなように、本発明による電動車両
における蓄電池の充電装置は、車両推進のために大きな
駆動力が必要なときには複数の電動モータのすべての駆
動力によってすべての車輪を回転駆動し、車両推進のた
めに駆動力がそれほど必要でないときには複数の電動モ
ータのうち少なくとも一つを車輪から切り離すとともに
発電用エンジンでとのモータを駆動することにより、そ
のモータに発電させるようにしているので、エンジンに
よって蓄電池が効果的に充電される。したがうて、蓄電
池の放電深度を小さくすることができるようになり、蓄
電池の寿命を延ばすことができるようになる。(Effects of the Invention) As is clear from the above description, the storage battery charging device for an electric vehicle according to the present invention utilizes all the driving forces of a plurality of electric motors when a large driving force is required for vehicle propulsion. The wheels are driven to rotate, and when a large amount of driving force is not required for vehicle propulsion, at least one of the plurality of electric motors is separated from the wheels and the other motor is driven by a power generation engine, thereby causing the motor to generate electricity. This allows the engine to effectively charge the storage battery. Therefore, the depth of discharge of the storage battery can be reduced, and the life of the storage battery can be extended.
また、電動車両が走行するときには蓄電池が必ず充電さ
れることになるので、蓄電池の容量をそれほど大きくし
ないでも済むようになる。したがって、蓄電池のエネル
ギ密度が小さくてもよいことになるので、蓄電池はパワ
ー密度の大きな蓄電池を使用することができる。Furthermore, since the storage battery is always charged when the electric vehicle is running, the capacity of the storage battery does not need to be increased so much. Therefore, since the energy density of the storage battery may be small, a storage battery with a high power density can be used as the storage battery.
更に、容量を小さくすることができることにより蓄電池
をコンパクトにすることができるようになるので、蓄電
池の重量を軽減することができるばかりでなく、車体へ
の設置スペースを小さくすることができる。Furthermore, since the capacity can be reduced, the storage battery can be made more compact, so not only can the weight of the storage battery be reduced, but also the installation space in the vehicle body can be reduced.
第1図は本発明に係る電動車両における蓄電池の充電装
置の電動モータ、発電用エンジンおよび蓄電池の配置を
示し、 (A)〜(C)はこの配置のそれぞれ異なる例
を説明する説明図、第2図は駆動力伝達系のレイアウト
を示し、 (A)は発電用エンジンが付いていない場合
のスキマティック図であり、 (B)は発電用エンジン
が付いている場合のスキマティック図、第3図は第2図
(B)■のレイアウトに対応する動力伝達装置の断面図
、第4図は本発明に係る電動車両における蓄電池の充電
装置を制御するための制御ブロック図、第5図は、動力
伝達系レイアウトとして第2図(A)の■および第2図
(B)の■を用いて第1図(A)のように電動車両を構
成した場合における車両の運転状態のモードを示し、
(A)は駆動時でのモードを、 (B)は各モードにお
ける各モータMl。
M2、エンジンEおよびクラッチC2の作動状態をそれ
ぞれ示す図、第6図は前述の各モードに基づいて行う制
御のフローチャートであり、 (A)はモータ、クラッ
チおよびエンジン等の各被制御部材に対する制御ルーチ
ンを示し、 (B)はエンジンによる発電のためのサブ
ルーチンを示す図である。
48・・・電動モータMl、49・・・電動モータM2
.50・・・クラッチCIFIG. 1 shows the arrangement of an electric motor, a power generation engine, and a storage battery of a storage battery charging device in an electric vehicle according to the present invention, and (A) to (C) are explanatory diagrams explaining different examples of this arrangement, respectively; Figure 2 shows the layout of the driving force transmission system, (A) is a schematic diagram without a power generation engine, (B) is a schematic diagram with a power generation engine, and Figure 3. The figure is a cross-sectional view of a power transmission device corresponding to the layout shown in FIG. The driving state mode of the vehicle is shown when the electric vehicle is configured as shown in FIG. 1(A) using ■ in FIG. 2(A) and ■ in FIG. 2(B) as the power transmission system layout,
(A) shows the mode during driving, and (B) shows each motor Ml in each mode. FIG. 6 is a flowchart of control performed based on each of the above-mentioned modes, and (A) is a diagram showing the operating states of M2, engine E, and clutch C2, respectively. FIG. 7B is a diagram showing a subroutine for power generation by the engine. 48...Electric motor Ml, 49...Electric motor M2
.. 50...Clutch CI
Claims (3)
されるようになっている電動車両において、少なくとも
1個の発電用エンジンが設けられ、この発電用エンジン
に前記複数の電動モータのうち少なくとも一つが接続さ
れているとともに、この電動モータが蓄電池に電気的に
接続されていることを特徴とする電動車両における蓄電
池の充電装置。(1) In an electric vehicle in which a plurality of wheels are rotationally driven by a plurality of electric motors, at least one power generation engine is provided, and at least one of the plurality of electric motors is connected to the power generation engine. 1. A charging device for a storage battery in an electric vehicle, characterized in that the electric motor is electrically connected to the storage battery.
ラッチを介して前記車輪に連結されていることを特徴と
する請求項1記載の電動車両における蓄電池の充電装置
。(2) The charging device for a storage battery in an electric vehicle according to claim 1, wherein at least one of the plurality of electric motors is connected to the wheel via a clutch.
モータに連結されていることを特徴とする請求項1また
は2記載の電動車両における蓄電池の充電装置。(3) The charging device for a storage battery in an electric vehicle according to claim 1 or 2, wherein the power generation engine is connected to the electric motor via a clutch.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP25338588A JP2815590B2 (en) | 1988-10-07 | 1988-10-07 | Electric vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP25338588A JP2815590B2 (en) | 1988-10-07 | 1988-10-07 | Electric vehicle |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH02101903A true JPH02101903A (en) | 1990-04-13 |
| JP2815590B2 JP2815590B2 (en) | 1998-10-27 |
Family
ID=17250629
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP25338588A Expired - Lifetime JP2815590B2 (en) | 1988-10-07 | 1988-10-07 | Electric vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2815590B2 (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5327991A (en) * | 1991-09-03 | 1994-07-12 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purifying apparatus and method for a hybrid car |
| JP2000032612A (en) * | 1999-06-08 | 2000-01-28 | Aqueous Reserch:Kk | Hybrid vehicle |
| JP2002234356A (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-20 | Honda Motor Co Ltd | Control device for front and rear wheel drive vehicles |
| US7392871B2 (en) | 1998-09-14 | 2008-07-01 | Paice Llc | Hybrid vehicles |
| JP2011020580A (en) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Isuzu Motors Ltd | Hybrid vehicle controller |
| JP2011020581A (en) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Isuzu Motors Ltd | Hybrid vehicle controller |
| JP2015123849A (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle |
| JP2017105243A (en) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 株式会社クボタ | Multipurpose vehicle |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS53121318A (en) * | 1977-03-30 | 1978-10-23 | Toshiyuki Moriyama | Electric motor car |
| JPS5846202U (en) * | 1981-09-22 | 1983-03-29 | 日産自動車株式会社 | Hybrid vehicle driving mode combination switching device |
-
1988
- 1988-10-07 JP JP25338588A patent/JP2815590B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS53121318A (en) * | 1977-03-30 | 1978-10-23 | Toshiyuki Moriyama | Electric motor car |
| JPS5846202U (en) * | 1981-09-22 | 1983-03-29 | 日産自動車株式会社 | Hybrid vehicle driving mode combination switching device |
Cited By (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5327991A (en) * | 1991-09-03 | 1994-07-12 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purifying apparatus and method for a hybrid car |
| US7559388B2 (en) | 1998-09-14 | 2009-07-14 | Paice Llc | Hybrid vehicles |
| US7392871B2 (en) | 1998-09-14 | 2008-07-01 | Paice Llc | Hybrid vehicles |
| US7455134B2 (en) | 1998-09-14 | 2008-11-25 | Paice Llc | Hybrid vehicles |
| US7520353B2 (en) | 1998-09-14 | 2009-04-21 | Paice Llc | Hybrid vehicle configuration |
| US7597164B2 (en) | 1998-09-14 | 2009-10-06 | Paice Llc | Hybrid vehicles |
| JP2000032612A (en) * | 1999-06-08 | 2000-01-28 | Aqueous Reserch:Kk | Hybrid vehicle |
| JP2002234356A (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-20 | Honda Motor Co Ltd | Control device for front and rear wheel drive vehicles |
| JP2011020580A (en) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Isuzu Motors Ltd | Hybrid vehicle controller |
| JP2011020581A (en) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Isuzu Motors Ltd | Hybrid vehicle controller |
| JP2015123849A (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle |
| JP2017105243A (en) * | 2015-12-07 | 2017-06-15 | 株式会社クボタ | Multipurpose vehicle |
| US10112475B2 (en) | 2015-12-07 | 2018-10-30 | Kubota Corporation | Utility vehicle |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2815590B2 (en) | 1998-10-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6020697A (en) | Hybrid vehicle | |
| CN100395130C (en) | Hybrid drive components for vehicles, especially motorcycles | |
| CN101318460B (en) | Power assembly of hybrid power automobile | |
| JPH06144020A (en) | Hybrid type vehicle | |
| JPS6157204B2 (en) | ||
| JP2006514897A (en) | Power system for a dual motor hybrid powered vehicle | |
| KR101580773B1 (en) | Power transmission structure of hybrid car | |
| JP3791195B2 (en) | Hybrid car | |
| JP3850386B2 (en) | Hybrid car | |
| JPH08237806A (en) | Hybrid electric vehicle | |
| JP2815590B2 (en) | Electric vehicle | |
| JP2005178479A (en) | Vehicular power output device | |
| KR101791124B1 (en) | Power transmission structure of hybrid car having two motors-three clutches | |
| JP4455572B2 (en) | Hybrid vehicle | |
| JP2970091B2 (en) | Hybrid car | |
| JP2000278809A (en) | Driving mechanism for hybrid vehicle | |
| JP3173436B2 (en) | Hybrid electric vehicle | |
| JP4106848B2 (en) | Control device for a plurality of rotating devices in a vehicle | |
| CN1250409C (en) | Parallel double power unit compound power system | |
| CN114987190B (en) | Hybrid power system and hybrid power vehicle with same | |
| JP7280902B2 (en) | vehicle controller | |
| JP7252996B2 (en) | vehicle controller | |
| CN113401104B (en) | vehicle control device | |
| JP4253937B2 (en) | Control device for vehicle drive device | |
| JP2000142134A (en) | Hybrid automobile |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070814 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814 Year of fee payment: 10 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814 Year of fee payment: 10 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814 Year of fee payment: 11 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814 Year of fee payment: 11 |