[go: up one dir, main page]

JPH02115020A - 低級アルデヒド類の除去剤 - Google Patents

低級アルデヒド類の除去剤

Info

Publication number
JPH02115020A
JPH02115020A JP63266632A JP26663288A JPH02115020A JP H02115020 A JPH02115020 A JP H02115020A JP 63266632 A JP63266632 A JP 63266632A JP 26663288 A JP26663288 A JP 26663288A JP H02115020 A JPH02115020 A JP H02115020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic amino
acetaldehyde
remover
amino acid
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63266632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439368B2 (ja
Inventor
Katsuji Yamashita
勝次 山下
Kazuhiro Fukumoto
和広 福本
Masaharu Sugiura
杉浦 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP63266632A priority Critical patent/JPH02115020A/ja
Publication of JPH02115020A publication Critical patent/JPH02115020A/ja
Publication of JPH0439368B2 publication Critical patent/JPH0439368B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は低級アルデヒド類の除去剤に関する。
詳しくは、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド等の低
級アルデヒド類を主に含有する臭気性ガスの浄化に有効
な除去剤に係る。
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド等の低級?ルデヒ
ド類は、特異な刺激臭を持つ有害なガスである。特にア
セトアルデヒドは、R臭8物質の1つに挙げられており
空気中にO,o5ppmという非常に低い濃度で存在し
ていてもその臭気が感じられる。さらに5ppmPi!
度の11度になると目、喉への刺激が強く、長時間接触
すると炎症をおこし健康上からも好ましくない。
これらの低級アルデヒド類の発生源としては、低級アル
デヒド類およびその誘導体の製造工場、低級アルデヒド
類を用いたl1llff例えばポリアセタール樹脂の製
造および成型工場、低級アルデヒド類を用いた接着剤(
フェノール系接着剤)の製造および使用時、特(合板の
製造工場、さらに生活環境においては、煙草の煙、人体
、し尿、冷蔵庫内、自vJII[の排気ガスなどから発
生している。
前記の工場においては、比較的高濃度の低級アルデヒド
類が発生するが、生活環境では数ppm以下の比較的低
い濃度で発生している。
[従来の技術J 従来このような低級アルデヒド類を除去する方法として
は、1lIIlfの高い工場では白金族元素、銅族元素
、ランタノイド元素、アクチノイド元素をアルミナ等の
担体に担持した触媒を用いる方法が知られている。また
生活環境での除去は、活性炭やシリカゲルなどで吸着除
去する方法がとられている。
しかしながら、前者の触媒を用いて除去する方法では、
触媒が高価なうえ、接触酸化の起きる温度が200℃以
−りという高温であり、取扱上でも不便である。また後
者の生活環境における活性炭やシリカゲルなどで吸着除
去する方法は、吸着剤の細孔構造内に低級アルデヒド類
を物理吸着させて除去しようとするものである。この場
合吸着剤の種類によっては低級アルデヒド類を全く吸着
できないしのもあり、また、吸着できるものでも吸着剤
の能力には限界があり、飽和吸着状態になると低級アル
デヒド類を吸着できず、逆に周囲の空気中に放出され除
去されない場合もある。さらに化学薬品でアルデヒドと
反応させて除去する方法がある。例えばフェニルヒドラ
ジン、2.4−ジニトロフェニルヒドラジン等の塩は低
級アルデヒド類の捕集および定量に広く使われる物質で
あり、特に2,4−ジニトロフェニルヒドラジンの塩酸
塩は、悪臭防止法にいうアセトアルデヒドの測定に使用
され、空気中のアセトアルデヒドを化学的に除去するの
に非常に有効であるが強酸の1酸や硫酸などに溶解する
がアルデヒドの除去剤としての使用するには、例えば塩
酸水溶液としな番)ればならず、一般の除去剤としての
使用は制約される。
その他従来から低級アルデヒド類と反応する物質として
使用されてきた芳香族アミン類等は、ガン誘因物質であ
るなど人体に対する影響が懸念され、また生活空間で使
用ブるには前記物質の持つ臭気が、人体に対し嫌悪感を
与えることが考えられることから好ましくない。
特開昭60−129054@公報には、アミノ酸やその
塩類を有効成分とした鋭奥・消臭剤の開示がある。これ
は食品分野への応用を意図したもので、その対象として
いる臭気も、アンモニア、トリメチルアミンなどの塩基
性臭、あるいは、硫化水素、メチルメルカプタンなどの
硫化物系の臭気である。その使用形態は、食品への添加
を中心とし有機溶剤、水などで稀釈して使用する。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、前記の事情に鑑みてなされたもので、低級ア
ルデヒド類に対して迅速かつ優れた除去効果を有し、無
臭でしかも活性炭のように物理吸着作用により比較的少
量で飽和吸着状態に達する物でなく、しかも人体に悪形
費を与えない低級アルデヒド類の除去剤を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段〕 本発明の低級アルデヒド類の除去剤は、芳香族アミノ酸
、および芳香族アミノ酸の塩類の少なくとも一柿を有効
成分と】る。
有効成分の芳香族アミノ酸、および芳香族アミノ酸の塩
類として番よ、o−1m−p−アミノ安息香酸、p−ア
ミノ法すチル耐、m−アミノサリチル酸などの芳爵族ア
ミノ酸およびぞれらのナトリウム塩、カリウム塩などの
金属塩類、または硫M 1m、硝酸塩、塩酸塩などの無
機塩類などが挙げられる1、 ′A芳香族アミノ酸芳香族アミノ酸の塩類を低級アルデ
ヒド類の除去剤に使用するには、その粉末のままで使用
することができるが、その効果を高めるため任意の濃度
の水溶液または有機溶媒に溶かした溶液にするか、また
は多孔性担体に担持さ「て用いることができる。
多孔性担体としては、セピオライト、パリゴルスカイト
、活性炭、ゼオライト、活性炭素繊維、セビオライト混
合紙、シリカゲル、活性白土、アルミナ、バーミキュラ
イト、ケイソウ上等の無機質多孔性担体のほか、パルプ
、繊維、布、高分子多孔体などの有機質多孔性担体など
が使用できる。
その形状は、シート状、ハニカム状、粉末状、粒状、顆
粒状、根状のいずれでもよい。
前記の多孔性担体は、それ自書低級アルデヒド類を吸着
する賽力は小さいが、前記の芳香族アミノ酸類を担持す
ると低級アルデヒド類の除去能力が向上する。特にセピ
オライ1〜、パリゴルスカイト、活性炭、ゼオライトに
芳香族アミノ酸類を担持すると低級アルデヒド類の除去
性が著しく向上する。
芳香族アミノ酸、その塩類を前記多孔性担体に担持する
方法は特に問わないが、好ましくは芳香族アミノ酸また
はその塩類を、微粉砕して多孔性り0体の微粉末に混合
して成形して担持づるか、水またはエタノール薯の可溶
性溶媒に溶解し、その溶液を多孔性担体に含浸させた後
溶媒を蒸散させて担持してもよい。
またこの低級アルデヒド類の除去剤を工業的に製造する
方法としては、例えば芳香族アミノ酸およびその塩類と
多孔性担体とを、ヘンシェルミキサー、ニーダ、土練機
、デイスパーミル等の混合様を用いて混合する。乾燥後
、ヘンシェルミキサ、ハンマーミルなどの粉砕機で粉砕
して、粉末もしくは、顆粒状の除去剤とすることができ
る。
またこの除去剤は、用途に適した形状に成形することも
できる。例えば前記の粉末に水を加えて練りこんだ状態
のものを、押出し機で押出し、そのまま乾燥したもの、
または一定間隔に切断して円筒状の錠剤に成形したり、
またはマルメライザで球状にしたり、ハニカム形状に押
出し成形してもよい。
さらに前記の除去剤に強度を付与でるためにポリビニー
ルアルコール、CMCなどの有機系粘結剤、シリカゲル
、ケイソウ上等の無機系粘結剤を添加して成形してもよ
い。
多孔性担体へ芳香族アミノ酸およびその塩類を担持づる
n3は、例えば担体に対し1.0〜90重量%の範囲が
好ましい。担持閤が1.0重量%未満であると低級アル
デヒド類の除去効果が小さく、904′!吊%を超える
と担体への分散性が悪くなり低級アルデヒド類の除去性
も悪くなり経済的で無い、、なかでも5〜80巾吊%担
持づるのがより好ましい。
[発明の作用および効果] 本発明は低級アルi′ヒト類の除去剤の有効成分として
芳香族アミノ酸、およびその塩類を用いる。
この芳香族アミノ酸およびその塩類は、低級アルデヒド
類を除去することができる。そして、その水溶液や多孔
性担体に担持させて除去剤とづることができる。特に、
多孔性担体に担持させると極めて効率よく低級アルデヒ
ド類を除去することができる。多孔性担体に担持させる
と芳香族アミノ酸と低級アルデヒド類との接触する面積
を広げることになり吸養能を高めることがCきると考え
られるが、その作用のみではない。
この作用In構については、明確には分かつていないが
多孔性担体などに芳香族アミノ酸類を担持させるど分子
レベルの共役系が変化し、カルボキシル基、アミノ基の
電子が局在化してそこにアルデヒドがくるとアミノ基と
アルデヒド基との反応が促進されると考えられる。また
多孔性担体の種類にJ:っても、その除去性能を異にす
ることからして接触面積の増加に基づくものだけではな
い。
また、臭気性ガスの教戒分を吸着さV8場合に116い
ても芳香族アミノ酸類を担持した多孔性IH1体は、イ
の吸着性能を低下させることなくアルデヒド以外のガス
を除去することができる。例えば、活性炭では炭化水素
類、硫化物類の臭気性ガス状物質を、セビオライトの場
合では、アンモニノノ、イソ吉へTM、醋酸、トリメチ
ルアミン、ピリジン笠の臭気性ガス状物質をよく吸着す
る。
[実施例] 以下実施例により具体的に説明する。
実施例1 〇−1m −p−アミノ安息香酸、およびpアミノサリ
チル酸のそれぞれ1gを各ビーカーに秤量し、これら各
ビーカーにそれぞれにセビオライト9Qを加えてよ(か
きまぜた。さらにこれら各ビーカーにエチルアルコール
を2QmJ加えて、超音波洗浄器を用いて約5分間攪拌
混合した。次に各ビーカーの口を塩化ビニリデンフィル
ムで開じ70℃で約30分間加熱した。その後、塩化ビ
ニリデンフィルムを取り除き、各々100℃で加熱乾燥
し、乳鉢で粉砕して4種類の粉末状の低級アルデヒド除
去剤No、1.2.3.4を作製した。
さらに、0−アミノ安息香酸す1−リウム19をビーカ
ーに秤量し、これにセビオライト9qを加えて良くかき
まぜた。次に脱イオン水40mAを加えて、超音波洗浄
器で約5分間攪拌混合した。
次いでビーカーの口を塩化ビニリデンフィルムで閉じ7
0℃で約30分間加熱した。その後、塩化ビニリデンフ
ィルムを取除き、100℃で加熱乾燥し、乳鉢で粉砕し
て粉末の低級アルデヒド除去剤N015を作製した。
得られた#J記5種類の各低級アルデヒド除去剤の評価
は、5fJ容吊のガス非透過性の袋に除去剤と一定nの
アセトアルデヒドを空気とともに封入して所定時間後の
残留アルデヒド吊を測定して比較した。低級アルデヒド
除去剤(No、1〜5)をそれぞれ0.29(芳香族ア
ミノ酸の含有門は20m9である)秤量し、5p容吊の
ガス非透過性の袋に入れた。この袋に7セトアルデヒド
液1mIを水9muで希釈したアセトアルデヒド水溶液
10μmをドライ17−で気化させて5gの空気と共に
尋人して密封し、室温で4時間放置した後、袋中のアセ
トアルデヒドの濃度をガスクロマトグラフで測定した。
ガスクロマトグラフの測定条件を第1kに示す。なお、
アセトアルデヒドの濃度は、39.91)pmのアセト
アルデヒドのボンベ標準ガスを用いてまず検量線を求め
この検量線から求めた。
アセトアルデヒドの残留′a度、除去率、低級ア第  
1 表 (以下余白) ルデヒド除去剤のアルデヒド吸着量を第2表に示す。除
去率は次の式により求めた。
除去率−((ブランク濃度)−(除去剤を用いたものの
残留濃度))/(ブランク濃度)ブランク濃度は除去剤
を使用しないで同様の処理を(おこなった場合の残留濃
度であり146.Oppα1である。
比較例として芳香族アミノ酸を用いず多孔性担体のしビ
オライトのみの5の01.ヤシガラ活性炭のみのもの0
2としNo、1〜5と同様にアセトアルデヒドの除去試
験をおこなった。その結果を第2表に示した。
No、1〜4の芳香族アミノ酸はアセトアルデヒドの除
去率が90%以、Fあり、吸肴饋も多く6mg/g以上
あり、比較例の01〜C2の50%前後および3mq/
9m後に比べて層れている。
N025のナトリウム塩の場合の除去率はやや低く71
.9%であるが、それでも比較例の1.5倍程麿の除去
率を示した。
実施例2 この例は多孔性10体の種類を代えたもので多孔性用体
として、パリゴルスカイト、ヤシガラ活性炭、ゼオライ
ト13Xをそれぞれ9gずつビーカーに秤量し、0−ア
ミノ安息香酸を19ずつ加えて攪拌混合した。これにエ
チルアルコールを20m1加え、超音波洗浄器を用いて
約5分間攪拌混合し、次いでビーカーの口を塩化ビニリ
デンフィルムで閉じ70℃で30分間加熱した。その後
実施例1と同様に溶媒の除去および粉砕をおこなって、
除去剤N006〜8を作製した。
除去剤No、6〜8をそれぞれ0.2g(この内アミノ
酸の重量は20mっである)秤吊し、5p容fflのガ
ス非透過性の袋にいれた。以下実施例1と同様にアルデ
ヒドの除去性能試験をおこなった。結果を第3表に示す
。この場合のブランクの横磨t4255 ppmである
。比較例は本例で用いた多孔性担体のみを袋にいれ03
〜5とした。
この結果多孔性担体のみのC3〜5より0−アミノ安息
香酸を担持した多孔性担体(No、6〜8)は、除去性
能が優れている。特にパリゴルスカイトに0−アミノ安
j、it i aを担持したNo、6は除去率が94%
、吸着量10.9mg/gと高い値を示した。
実施例3 予め“7し鉢で粉砕した0−アミノ安息ff1Mと35
0メツシユのふるいを通過した多孔性担体のセピオライ
(−を第4表に示す混合比ぐJ:り混合した。
これらの混合物を各々ビーカーにいれ、各々セビオライ
トの3 (1’3ωのエチルアルコールを加えた。
次に、ビーカーの口を塩化ビニリデンフィルムで開じ、
乾燥器で70℃で30分加熱した。その後、塩化ビニリ
デンフィルムをとりはずして100℃で乾燥させ、除去
NJNo、9〜21を作製した。
なJ3この除去剤は、アルデヒドの除去試験の前に再度
粉砕して使用した。比較例としてレビAライトのみのも
のをC6とした。
これらの各除去N1を0.2g秤り取り、5J容聞のガ
ス非透過性の袋にいれた。以下実施例1と同様のIJ法
でアセトアルデヒドと空気を袋にいれた。4115間f
iiffした後、ガスクロマトグラフを用第   4 表 第  5 表 いて袋内のアセトアルデヒドの:l:4度を測定し除去
率および吸着量を求めた。結果を第5表に示す。
なおガスクロマトグラフの測定条件は、実施例1と同一
とした。ブランクは同様な条件で除去剤を使用しないし
ので、アセ1〜アルデヒドの濃度は1781)1.)m
であった。
この結果0−アミノ安息香酸の担持量が0.1重量%以
下のNo、9では除去率が比較例の06より低い。また
担持量が95重量%であるN0121でも除去率が比較
IAの06より低く芳香族アミノ酸の担持量は1.O・
〜90手出%の範囲が有効であることを示している。特
にNO,12〜1つの芳香族アミノ酸の11持吊が5〜
80重量%の範囲が低級アルデヒド類の除去率が90%
以上を示しより有効である。
実施例4 0−アミノ安息香酸19をビーカーに秤吊し、セビオラ
イト9qを加えでよくかきまぜた。次にエチルアルコー
ル20mJlを加え密封して超音波洗浄器を用いて約5
分間攪拌し、さらに乾燥器で70℃で約30分間加熱し
た後開封し、100℃で乾燥して除去剤No、22を作
製した。
この低級アルデヒド類の除去剤を第1図に示す。
繰返し試験装置の脱臭カラム1に充填し、アt? I−
アルデヒドを含む空気をカラム中に通過させて低級アル
ミヒト類の除去性能の低下する状況を調べた。この試#
i!装置は、25.11容予の容器2に循環ポンプ7と
臭気物質気化器3を途中に配備した送気パイプ5と、循
環ポンプ6と流量計と脱臭カラム1とを途中に耐漏した
送気パイプ4とを備え、該容器2と脱臭カラム1とは恒
温槽内で一定温度に保たれている。そして容器2内の低
級アルデヒド類を食台空気は循環ポンプ6を介して絶え
ず脱qカラム1に送られ循環し平衡吸着状態を保ってい
る。脱臭カラム1中の除去剤は3っである。試験条件は
、ガス流Jii : 50j /m t n、 圧力’
lJ失:18mmH2O、温度=25±1℃、脱臭カラ
ム=30x30x240mm、充填長さ:8mmで容器
2内の空気を循環した。
まず、アセトアルデヒドを約10倍に稀釈した水溶液を
臭気物質気化器3から入れ、20分間空気を循環したの
ち再度アセトアルデヒド水溶液を臭気物質気化器3から
注入するという繰返し試験を10回おこなった。このと
き注入量は、1〜8回目までは20μm、9.10回目
は40μmとした。また、アセトアルデヒドの濃度は注
入後、0.1.3.5.10.15.205)後にガス
クロマトグラフにより測定した。ガスクロマトグラフの
測定条件は、実施例1と同じである。結果を第6表に示
す。
この結果、0−アミノ安息香酸を担持したけビオライト
は、吸着性能の劣化が少なくアルデヒドを吸着し耐久性
があることを示している。
実流例5 以下に述べる方法でNo、23からNo、27の5種類
の除去剤を作製した。No、23はセビオライト99と
、0−アミノ安息香酸19をそれぞれ微粉砕して混合し
た。No、24は、0−アミン安息香Fl!1gをエチ
ルアルコール20mjに溶解し、この溶液にセビオライ
ト9gを加えてセ第  6 表 (以下余白) ビオライトに0−アミノ安患香酸−エチルアルコル溶液
を含浸させた。次に、これを乾燥器にいれ100℃で乾
燥させた。No、25は、0−アミノ安息tzM1gを
エチルアルコール15mg、水5mgの混合溶媒に溶解
し、この溶液にセビオライ[・99を加えて含浸させた
。次に100℃の乾燥器で乾燥させた。No、26は、
0−アミノ安息香酸1gとセビオライト9gを況合し、
エチルアルコール2QmNを加えた。これを超音波洗浄
器を用いて約5分間攪拌し、さらに密封して70℃で約
30分間加熱した。次いで開封し、乾燥器で100℃で
乾燥した。No、27は、0−アミノ安0香l!19と
セビオライト9gを混合し、エチルアルコール15mj
)、水15mJlの混合溶液を加えた。この混合溶液を
超音波洗浄器で約5分間攪拌し、ざらに密封して70℃
で約30分間加熱した。次いで開封し、乾燥器で100
℃で乾燥した。
この除去剤について低級アルデヒドの吸収除去性能の試
験を次のようにしておこなった。試料(No、23〜2
7)をそれぞれ0.2g、比較例としでセビオライトの
みを062CI (C7)秤り取り、5g容量のガス非
透過性の袋にいれ、さらにアL l−アルデヒド(10
倍に稀釈した水溶液)10μρを気化させながら加えた
。約4時間後に除去性をUP価した。この場合のブラン
クの′a度は125ppmである。結果を第7表に示す
。この結果O−アミノ安息香醒のセビオライトへの担持
方法を変えても、除去性能には影響がないことを小して
いる。
実施例に こでは多孔性相体のセビオライトとヤシガラ活性炭とを
比較した。No、28は、0−アミノ安息香酸1Qをニ
ブルアルコール2Qmjlに溶解し、この溶液にセビオ
ライト9gを加えて含浸さばた後、100℃で乾燥した
。No、29は、〇−アミノ安息香M1qをエチルアル
コール20mpに溶解し、この溶液にヤシガラ活性炭9
gを加えて含浸させた後100℃で乾燥した。この除去
剤を、それぞれ0.2aずつけり取り、51容量(以下
余白) のガス非透過性の袋にいれた。このようにして、各試料
に対してそれぞれ7袋およびブランク7袋を作製した。
次に、これらの袋に11度が異なるように約10倍に稀
釈したアセトアルデヒド水溶液を第8表に示す!6だけ
加え、約4時間放置後のアセトアルデヒド濃度をガスク
ロマトグラフで測定し、試料のアセ1〜アルデヒド吸着
吊をbとめた。
ガスクロマトグラフの測定条件は、実施例1と同じであ
る。結果を第8表に示す。またブランクの濃度についで
G、を第9表に示す。
このようにして求めた吸着平衡線図から、担体としてヤ
シガラ活性炭よりもセビオライl−を用いた方が、アt
?I−アルデヒドの吸着量が大きく、除去性がにい。
実施例7 0−アミノ安息香酸19をエヂルアルコール20 m 
j!に溶解し、ここヘセビオライト9qを加え含浸しさ
じた後100℃で乾燥し、乳鉢で粉砕して除去剤を得た
この除去剤を0,29秤り取り、5J容吊のガス非透過
性の袋に入れ、さらにを10倍に稀釈したホルムアルデ
ヒド水溶液50μgを入れて約4時間放置後に、ホルム
アルデヒドの残留濃度を北側式ガス検知費で測定した。
この結果をNo、30として第10表に示づ。
同様に、アセトアルデヒド、n−ブヂルアルデヒドにつ
いても検討した。なお、アセトアルデヒドは約10倍に
稀釈した水溶液を10μg、nブチルアルデヒドは約1
018に稀釈した水溶液を27μgいれ、ガスクロマト
グラフを用いて残留濃度を測定した。これらをNo、3
1.No、32として第10表に示す。
比較量としてセビオライト0.29づつを5g容1Hの
ガス非透過性の袋にいれ、ホルムアルデヒド、アセトア
ルデヒド、n−ブヂルアルデヒドをそれぞれ本実施例と
同邑入れ、残留濃度をガスクロマトグラフを用いて測定
した(C8、C9、Cl0)。結果を第10表に示す。
なお、ブランクの濃度はホルムアルデヒドが129pp
m、アセトアルデヒドが113ppmSn−プチルアル
デヒトが”+5ippmである。ガスクロマトグラフの
測定条件は、実施例1と同じである。本実施例の除去剤
は、97%以、Fの除去率をしめしている。
特にホルムアルデヒド、n−ブチルアルデヒドは100
%の除去率を示している。C10の留瀧疫9.01で除
去率94.0%吸着司10.5とあるが対応するNo、
32は、それぞれ0110096.11.1であり吸M
mがさらに向上した。
実施例E3 0−>′ミノ安息香[10gをビーカーに秤り取り、さ
らにエチルアルコール90Qを加えて、0アミノ安息香
醒のエチルアルコール溶液を作製した。次に、活性炭素
繊維シート〈大阪ガス(株)製、商品名:繊維状活性炭
ACF  A−10,23,6X23.6cmx0.3
mm) に前記のエチルアルコール溶液を均一に含浸J
るように、ビベツl〜で注意深く滴下し、次いで、含浸
した活性炭素繊組シートを乾燥器で100℃、16時間
加熱乾燥してエチルアルコールを除去し低級アルデヒド
類の除去剤を得た。O−アミノ息香酸の担持mは5重量
%であった。
アルデヒドの除去性能試験を次のようにおこなった。シ
ートを5mm角に切出し、この切片2゜5gを秤り取り
、実施例4の第1図に示す装置の脱臭カラムに充填し、
約10倍に稀釈したアセトアルデヒド水溶液80μpを
臭気物質気化器3から導入し、気化させた。つぎに第1
図に示す実験条件で装胃内の空気を循環した。このとき
の容器2内のガスを時間を追って採気口からマイクロシ
リンジで採気し、ガスクロマトグラフにより、容器中の
アセトアルデヒドの濃度を測定した。ガスクロマトグラ
フの条件は実施例1と同じである。
結果を第2図の線図Aに示す。
なお、比較量として0−アミノ安息香酸を全く担持しな
い活性炭素繊維のみについても前記の実施例と全く同一
のアセトアルデヒドの除去性能試験をおこなった。結果
(L第2図に併記したく線図8)。比較例に比べて本例
はアセトアルデヒドの11rg1が@間とともに減少し
ていることを示している。
実施例9 試験例1の活性炭素繊維の代りにセビオライトとバルブ
とからなる紙(21,8cmx21.8cmxo、13
mm)を用いることを除いては、試験例1と全く同じ方
法でO−アミノ安息香酸5重量%の試料を作製した。
アル1ヒトの除去性能試験についても、試験例1と全く
同一の方法でおこなった。結果を第3図の線図0に示す
なお、比較量として0−アミノ安息香酸を全く担持しイ
iい紙のみについても同一の試験を行った。
結果を第3図にU1記した(線図D)。この廿ビオライ
1−どパルプとからなる紙は、時間の経過とと乙にアセ
トアルデヒドの濃度が著しく減少しており除去性能が優
れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の繰返し吸着除去の試験装置の説明図、
第2図は実施例8のアセ1〜アルデヒドの時間の経過に
よる濃度変化を示す線図、第3図は実施例9のアセトア
ルデヒドの時間の経過によるa度変化を示す線図である
。 1・・・・・・1悦臭カラム 3・・・臭気物質気化jl   4. 6.7・・・循環ポンプ 2・・・・・・容器 5・・・送気バイブ 特許出願人  株式会社豊田中央研究所代理人    
弁理士 大川 宏 第2図 第1図 荘過Fff闇(min ) 第3図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族アミノ酸、および芳香族アミノ酸の塩類の
    少なくとも一種を有効成分とする低級アルデヒド類の除
    去剤。
  2. (2)芳香族アミノ酸、および芳香族アミノ酸の塩類は
    、o−、m−またはp−アミノ安息香酸、p−アミノサ
    リチル酸及びその塩類から選ばれる少なくとも1種から
    なる特許請求の範囲第1項記載の低級アルデヒド類の除
    去剤。
  3. (3)多孔性担体に芳香族アミノ酸、および芳香族アミ
    ノ酸の塩類の少なくとも一種を有効成分として担持して
    なる低級アルデヒド類の除去剤。
  4. (4)多孔性担体は、セビオライト、パリゴルスカイト
    、活性炭、ゼオライトから選ばれる少なくとも1種から
    なる特許請求の範囲第3項記載の低級アルデヒド類の除
    去剤。
  5. (5)多孔性担体は、シート状、ハニカム状、顆粒状、
    粉末状、粒状、板状、繊維状から選ばれ少なくとも1種
    からなる特許請求の範囲第3項記載の低級アルデヒド類
    の除去剤。
  6. (6)芳香族アミノ酸、および芳香族アミノ酸の塩類は
    、o−、m−またはp−アミノ安息香酸、p−アミノサ
    リチル酸及びその塩から選ばれる少なくとも一種からな
    る特許請求の範囲第3項記載の低級アルデヒド類の除去
    剤。
JP63266632A 1988-10-22 1988-10-22 低級アルデヒド類の除去剤 Granted JPH02115020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63266632A JPH02115020A (ja) 1988-10-22 1988-10-22 低級アルデヒド類の除去剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63266632A JPH02115020A (ja) 1988-10-22 1988-10-22 低級アルデヒド類の除去剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02115020A true JPH02115020A (ja) 1990-04-27
JPH0439368B2 JPH0439368B2 (ja) 1992-06-29

Family

ID=17433525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63266632A Granted JPH02115020A (ja) 1988-10-22 1988-10-22 低級アルデヒド類の除去剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02115020A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06225927A (ja) * 1992-12-08 1994-08-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 悪臭物質の除去剤
JPH0780292A (ja) * 1993-06-23 1995-03-28 Nippondenso Co Ltd 脱臭剤及びその製造方法
US5447701A (en) * 1990-12-28 1995-09-05 Nikki-Universal Co., Ltd. Gas purification method
JPH08280781A (ja) * 1995-04-20 1996-10-29 Daiwa Kagaku Kogyo Kk 消臭剤、消臭繊維及びその製造方法、並びに消臭加工体
JPH0956800A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 脱臭剤及び脱臭方法
US5750589A (en) * 1994-09-16 1998-05-12 Thera Patent Gmbh & Co. Kg Gesellschaft Fur Hydrophilated dental impression compounds
JP2002045691A (ja) * 2000-08-08 2002-02-12 Bridgestone Corp アルデヒド類の吸着材
WO2002011777A1 (fr) * 2000-08-08 2002-02-14 Bridgestone Corporation Desodorisant et milieu filtrant desodorisant
JP2002085539A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 脱臭材及びアルデヒド吸着度指示方法
EP2504077A1 (en) * 2009-11-24 2012-10-03 Corning Incorporated Amino acid salt articles and methods of making and using them
CN104436999A (zh) * 2013-09-24 2015-03-25 宁波市雨辰环保科技有限公司 一种甲醛吸收剂及其使用方法
CN109529569A (zh) * 2018-12-06 2019-03-29 佛山市顺德区阿波罗环保器材有限公司 一种复合除臭剂及其制备方法
CN111971075A (zh) * 2018-03-30 2020-11-20 尤尼吉可株式会社 除臭材料、其制造方法、除臭方法及除臭片

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031248A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. アミノ化合物とシリカゲルとを含む組成物およびたばこフィルタ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447701A (en) * 1990-12-28 1995-09-05 Nikki-Universal Co., Ltd. Gas purification method
JPH06225927A (ja) * 1992-12-08 1994-08-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 悪臭物質の除去剤
JPH0780292A (ja) * 1993-06-23 1995-03-28 Nippondenso Co Ltd 脱臭剤及びその製造方法
US5750589A (en) * 1994-09-16 1998-05-12 Thera Patent Gmbh & Co. Kg Gesellschaft Fur Hydrophilated dental impression compounds
JPH08280781A (ja) * 1995-04-20 1996-10-29 Daiwa Kagaku Kogyo Kk 消臭剤、消臭繊維及びその製造方法、並びに消臭加工体
JPH0956800A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 脱臭剤及び脱臭方法
JP2002045691A (ja) * 2000-08-08 2002-02-12 Bridgestone Corp アルデヒド類の吸着材
WO2002011777A1 (fr) * 2000-08-08 2002-02-14 Bridgestone Corporation Desodorisant et milieu filtrant desodorisant
JP2002085539A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 脱臭材及びアルデヒド吸着度指示方法
EP2504077A1 (en) * 2009-11-24 2012-10-03 Corning Incorporated Amino acid salt articles and methods of making and using them
JP2013512090A (ja) * 2009-11-24 2013-04-11 コーニング インコーポレイテッド アミノ酸塩物品およびその作製および使用方法
CN104436999A (zh) * 2013-09-24 2015-03-25 宁波市雨辰环保科技有限公司 一种甲醛吸收剂及其使用方法
WO2015042902A1 (zh) * 2013-09-24 2015-04-02 宁波市雨辰环保科技有限公司 一种甲醛吸收剂及其使用方法
US9517435B2 (en) 2013-09-24 2016-12-13 Ningbo Yuchen Enviroclean Tech Co., Ltd. Formaldehyde absorbent and method for using the same
CN104436999B (zh) * 2013-09-24 2017-04-05 宁波市雨辰环保科技有限公司 一种甲醛吸收剂及其使用方法
CN111971075A (zh) * 2018-03-30 2020-11-20 尤尼吉可株式会社 除臭材料、其制造方法、除臭方法及除臭片
CN111971075B (zh) * 2018-03-30 2022-09-30 尤尼吉可株式会社 除臭材料、其制造方法、除臭方法及除臭片
CN109529569A (zh) * 2018-12-06 2019-03-29 佛山市顺德区阿波罗环保器材有限公司 一种复合除臭剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439368B2 (ja) 1992-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4070300A (en) Pourable solid filter material, particularly for the removal of unpleasant odors from the air, and a process for its manufacture
JPH02115020A (ja) 低級アルデヒド類の除去剤
KR100336309B1 (ko) 탈취용 조성물, 그것을 이용한 탈취장치와 필터 및 탈취방법
JPH03161050A (ja) 吸着シートの製造方法
CN1871035B (zh) 除臭过滤器
JP2701062B2 (ja) 複合吸着材
JP3700909B2 (ja) 脱臭材及びその製造方法
JPH042350A (ja) アルデヒド除去剤
JP2950683B2 (ja) 空気浄化剤及び空気浄化装置
JPH11553A (ja) 脱臭材およびその製造方法
JP3430955B2 (ja) 脱臭剤
JPH07116510A (ja) 吸着体及び多孔吸着材
JPH1199194A (ja) 脱臭用組成物及びそれを用いた脱臭装置並びに脱臭方法
JP2007038106A (ja) 脱臭方法
JP4562838B2 (ja) ゲル状脱臭剤
JPH03146064A (ja) 消臭材
JPH06196B2 (ja) 空気浄化剤
JPH0810315A (ja) 空気浄化剤およびこれを用いた空気清浄機用脱臭フィルター
WO2009031248A1 (ja) アミノ化合物とシリカゲルとを含む組成物およびたばこフィルタ
JP2858283B2 (ja) 脂肪族アルデヒド吸着剤
JPH05317703A (ja) 悪臭ガス吸着剤
JPH03188923A (ja) 脱臭フィルターの製造方法
JP4138289B2 (ja) コンポスト装置より発生する悪臭物質の除去方法
JPH09206589A (ja) 空気浄化用吸着材およびその製造方法
JP3180997B2 (ja) 悪臭ガス吸着剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 17