JPH02161872A - 画像処理装置の縮拡処理方式 - Google Patents
画像処理装置の縮拡処理方式Info
- Publication number
- JPH02161872A JPH02161872A JP63316045A JP31604588A JPH02161872A JP H02161872 A JPH02161872 A JP H02161872A JP 63316045 A JP63316045 A JP 63316045A JP 31604588 A JP31604588 A JP 31604588A JP H02161872 A JPH02161872 A JP H02161872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image
- reduction
- data
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 title claims abstract description 110
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 94
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims abstract description 68
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims abstract description 78
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 223
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 14
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 14
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 34
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 abstract description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 151
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 86
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 72
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 72
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 65
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 58
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 36
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 34
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 33
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 26
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 19
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 18
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 12
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 12
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 9
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 8
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 8
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 7
- 241001417518 Rachycentridae Species 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KNHUKKLJHYUCFP-UHFFFAOYSA-N clofibrate Chemical compound CCOC(=O)C(C)(C)OC1=CC=C(Cl)C=C1 KNHUKKLJHYUCFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 3
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 2
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 101100474383 Escherichia coli (strain K12) rpsO gene Proteins 0.000 description 1
- 235000015854 Heliotropium curassavicum Nutrition 0.000 description 1
- 244000301682 Heliotropium curassavicum Species 0.000 description 1
- 241000202943 Hernandia sonora Species 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- MHABMANUFPZXEB-UHFFFAOYSA-N O-demethyl-aloesaponarin I Natural products O=C1C2=CC=CC(O)=C2C(=O)C2=C1C=C(O)C(C(O)=O)=C2C MHABMANUFPZXEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100075513 Oryza sativa subsp. japonica LSI3 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000012952 Resampling Methods 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- GVBNSPFBYXGREE-UHFFFAOYSA-N Visnadine Natural products C1=CC(=O)OC2=C1C=CC1=C2C(OC(C)=O)C(OC(=O)C(C)CC)C(C)(C)O1 GVBNSPFBYXGREE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N [(2s,3r,6r)-6-[5-[5-hydroxy-3-(4-hydroxyphenyl)-4-oxochromen-7-yl]oxypentoxy]-2-methyl-3,6-dihydro-2h-pyran-3-yl] acetate Chemical compound C1=C[C@@H](OC(C)=O)[C@H](C)O[C@H]1OCCCCCOC1=CC(O)=C2C(=O)C(C=3C=CC(O)=CC=3)=COC2=C1 RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 230000016776 visual perception Effects 0.000 description 1
- 230000001755 vocal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
- H04N1/393—Enlarging or reducing
- H04N1/3935—Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、原稿を主走査方向にラインセンサで読み取り
ながら副走査方向に移動させ、該読み取り画像データを
デジタル値の階調信号に変換して処理し画像を記録再現
する画像処理装置に関する。
ながら副走査方向に移動させ、該読み取り画像データを
デジタル値の階調信号に変換して処理し画像を記録再現
する画像処理装置に関する。
複写機の利用が拡大した結果、コピー出力に対する要求
も多様化している。最近は、はとんどの複写機で縮拡(
縮小/拡大)機能を備え、この機能を使えば、原稿を任
意の倍率や任意の用紙サイズに縮小又は拡大できる。例
えば複数の用紙トレイを装備する複写機では、用紙のサ
イズと複写する縮拡倍率が自由に選択できるようになっ
ているのが普通である。
も多様化している。最近は、はとんどの複写機で縮拡(
縮小/拡大)機能を備え、この機能を使えば、原稿を任
意の倍率や任意の用紙サイズに縮小又は拡大できる。例
えば複数の用紙トレイを装備する複写機では、用紙のサ
イズと複写する縮拡倍率が自由に選択できるようになっ
ているのが普通である。
従来より採用されている縮拡機能の実現方法には、原稿
1枚分のメモリに原画読み取り画像データを取り込み、
ソフトウェアにより縮拡処理する方法がある。他方、l
ラインのメモリに画像データを格納しサンプリングクロ
ックの周波数を変化させ、すなわち、クロックを速くし
たり遅くしたりすることによって縮拡処理を行う方法が
あり、また、縮拡処理では、簡単な間引きにより縮小を
行い、挿入補間により拡大を行う間引き方式がある。
1枚分のメモリに原画読み取り画像データを取り込み、
ソフトウェアにより縮拡処理する方法がある。他方、l
ラインのメモリに画像データを格納しサンプリングクロ
ックの周波数を変化させ、すなわち、クロックを速くし
たり遅くしたりすることによって縮拡処理を行う方法が
あり、また、縮拡処理では、簡単な間引きにより縮小を
行い、挿入補間により拡大を行う間引き方式がある。
しかしながら、上記前者の原稿1枚分のメモリを用意し
てソフトウェア処理する方法は、多量のメモリが必要に
なるだけでなく、ソフトウェア処理であるため処理スピ
ードを遅くなるという問題がある。また、後者のクロッ
クを制御して縮拡処理を行う方法では、縮拡倍率に物理
的に限界が生じ、大きい縮拡倍率を設定することができ
ない。
てソフトウェア処理する方法は、多量のメモリが必要に
なるだけでなく、ソフトウェア処理であるため処理スピ
ードを遅くなるという問題がある。また、後者のクロッ
クを制御して縮拡処理を行う方法では、縮拡倍率に物理
的に限界が生じ、大きい縮拡倍率を設定することができ
ない。
さらに間引き方式は、縮拡倍率に応じて縮小の場合には
間引きをし、拡大の場合には同一画素を挿入するので、
簡便ではあるが、モアレが生じたり画質が粗くなり、画
質が悪くなるという問題がある。
間引きをし、拡大の場合には同一画素を挿入するので、
簡便ではあるが、モアレが生じたり画質が粗くなり、画
質が悪くなるという問題がある。
本発明は、上記の課題を解決するものであって、発明の
目的は、画質を落とすことなく簡便に縮拡処理できる画
像処理装置の縮拡処理方式を提供することである。また
、本発明の他の目的は、少ないメモリ容壷で縮拡処理を
行えるようにすることである。さらに本発明の他の目的
は、画像の縮小/拡大とともにリピートや鏡像等の処理
も行えるようにすることである。さらに本発明の他の目
的は、縮拡処理とリピートや鏡像等の処理を共通の回路
で行えるようにすることである。
目的は、画質を落とすことなく簡便に縮拡処理できる画
像処理装置の縮拡処理方式を提供することである。また
、本発明の他の目的は、少ないメモリ容壷で縮拡処理を
行えるようにすることである。さらに本発明の他の目的
は、画像の縮小/拡大とともにリピートや鏡像等の処理
も行えるようにすることである。さらに本発明の他の目
的は、縮拡処理とリピートや鏡像等の処理を共通の回路
で行えるようにすることである。
〔課題を解決するための手段および作用〕そのために本
発明は、原稿を主走査方向にラインセンサで読み取りな
がら副走査方向に移動させ、該読み取り画像データをデ
ジタル値の階調信号に変換して処理し画像を記録再現す
る画像処理装置において、第1図に示すように画像デー
タを保持する2ライン分のラインバッファ4、該ライン
バッファ4に読み/書きするときに2点間補間処理する
補間処理回路2、およびラインバッファ4の読み/書き
と補間処理回路2を制御する制御回路5を備え、ライン
バッファ4の読み書き時に画像データの加]処理を行う
ように構成したことを特徴とするものである。さらに、
データの入出力側とバッフT側に切り換え回路1.3を
備え、該切り換え回路1.3の間に補間処理回路2を接
続、したことを特徴とする。したがって、2ライン分の
ラインバッファ4を交互に切り換え(画像j′−夕を読
み/書きするこ吉がeき1.−のときに−75で補間処
理回路2により2点間補間処理を行い、他方で補間処理
回路24通す、、、きなくそのままデー・夕を処理する
と、切り換え回路1,3の制御により簡便に縮拡モード
に応じたデータ処理を行うことができる。
発明は、原稿を主走査方向にラインセンサで読み取りな
がら副走査方向に移動させ、該読み取り画像データをデ
ジタル値の階調信号に変換して処理し画像を記録再現す
る画像処理装置において、第1図に示すように画像デー
タを保持する2ライン分のラインバッファ4、該ライン
バッファ4に読み/書きするときに2点間補間処理する
補間処理回路2、およびラインバッファ4の読み/書き
と補間処理回路2を制御する制御回路5を備え、ライン
バッファ4の読み書き時に画像データの加]処理を行う
ように構成したことを特徴とするものである。さらに、
データの入出力側とバッフT側に切り換え回路1.3を
備え、該切り換え回路1.3の間に補間処理回路2を接
続、したことを特徴とする。したがって、2ライン分の
ラインバッファ4を交互に切り換え(画像j′−夕を読
み/書きするこ吉がeき1.−のときに−75で補間処
理回路2により2点間補間処理を行い、他方で補間処理
回路24通す、、、きなくそのままデー・夕を処理する
と、切り換え回路1,3の制御により簡便に縮拡モード
に応じたデータ処理を行うことができる。
また、制御回路5は、ラインバッファ4からの読み出し
パターンを制御する機能を有1−ることにより、逆から
の読み出しにより鏡像処理を行うことができ、読み出し
アドレスを指定することによりイメージシフト処理や、
一定範囲での読み出し回数を指定することによりリピー
ト処理を行うことができる。
パターンを制御する機能を有1−ることにより、逆から
の読み出しにより鏡像処理を行うことができ、読み出し
アドレスを指定することによりイメージシフト処理や、
一定範囲での読み出し回数を指定することによりリピー
ト処理を行うことができる。
以下、実施例につき本発明の詳細な説明する1゜目次
この実施例では、カラー複写機を記録装置の1例とし、
で説明するが1、Zれに限定されるものではなく、プリ
ンタやファクシミリ、その他の画像記録装置にも適用で
きることは勿論である。
で説明するが1、Zれに限定されるものではなく、プリ
ンタやファクシミリ、その他の画像記録装置にも適用で
きることは勿論である。
まず、実施例の説明に先立っで、目次を示す。
な1;、以下の説明においC′、(1)〜(TI)は、
本発明が適用される複写機の全体構成の概要を説明する
項であって、その構成の中で本発明の詳細な説明する項
が([)である。
本発明が適用される複写機の全体構成の概要を説明する
項であって、その構成の中で本発明の詳細な説明する項
が([)である。
(1)装置の概要
(1−1)装置構成
(1−2)システムの機能・特徴
(1−3>電気系制御システムの構成
(II)具体的な各部の構成
(IN−1)システム
(II−2)イメージ人力ターミナル(IIT)(n−
3)イメージ出力ターミナル(IOT)(II−4)ユ
ーザインタフェース(IJ/I)(II−5)フィルム
画像読取装置 (I)イメージ処理システム(IPS)(IlN−1)
IPSの千ジュール構成(III−2)IPSのハード
ウェア構成(III−3)縮拡機能 (III−4)縮拡処理回路の構成 (In−5)画像データ処理の条件設定、制御(III
−6)LSIの構成 (I)装置の!要 (1−1)装置構成 第2図は本発明が適用されるカラー複写機の全体構成の
1例を示す図である。
3)イメージ出力ターミナル(IOT)(II−4)ユ
ーザインタフェース(IJ/I)(II−5)フィルム
画像読取装置 (I)イメージ処理システム(IPS)(IlN−1)
IPSの千ジュール構成(III−2)IPSのハード
ウェア構成(III−3)縮拡機能 (III−4)縮拡処理回路の構成 (In−5)画像データ処理の条件設定、制御(III
−6)LSIの構成 (I)装置の!要 (1−1)装置構成 第2図は本発明が適用されるカラー複写機の全体構成の
1例を示す図である。
本発明が適用されるカラー複写機は、基本構成となるベ
ースマシン30が、上面に原稿を載置するプラテンガラ
ス31、イメージ人力ターミナル(IIT)32、電気
系側グII収納部33、イメージ出力ターミナル(IO
T)34、用紙トレイ35、ユーザインタフェース(U
/I)36から構成され、オプションとして、エデイツ
トバッド61、オートドキュメントフィーダ(ADF>
62、ソータ63およびフィルムブロジェ99 (F/
P) 64を備える。
ースマシン30が、上面に原稿を載置するプラテンガラ
ス31、イメージ人力ターミナル(IIT)32、電気
系側グII収納部33、イメージ出力ターミナル(IO
T)34、用紙トレイ35、ユーザインタフェース(U
/I)36から構成され、オプションとして、エデイツ
トバッド61、オートドキュメントフィーダ(ADF>
62、ソータ63およびフィルムブロジェ99 (F/
P) 64を備える。
前記I IT、IOT、U/I等の制御を行うためには
電気的ハードウェアが必要であるが、これらのハードウ
ェアは、IIT、IITの出力信号をイメージ処理する
IPS、U/I、F’/P等の各処理の屯位毎に複数の
基板に分けられており、更にそれらを制御するS Y
S基板、およびIOT、A I) F、ソータ等を制御
するためのMCB基板(マシンコントロールボード)等
と共に電気制御系収納部33に収納されている。
電気的ハードウェアが必要であるが、これらのハードウ
ェアは、IIT、IITの出力信号をイメージ処理する
IPS、U/I、F’/P等の各処理の屯位毎に複数の
基板に分けられており、更にそれらを制御するS Y
S基板、およびIOT、A I) F、ソータ等を制御
するためのMCB基板(マシンコントロールボード)等
と共に電気制御系収納部33に収納されている。
11T32は、イメージングユニット37、該ユニット
を駆動するためのワイヤ38、駆動プーリ39等からな
り、イメージングコニブト3フ内のCCDラインセンづ
、カラーフィルタを用いて、カラー原稿を光の原色B(
青)、G(緑)、R(赤)毎に読取り、デジタル画像4
3号に変換してIPSへ出力する。
を駆動するためのワイヤ38、駆動プーリ39等からな
り、イメージングコニブト3フ内のCCDラインセンづ
、カラーフィルタを用いて、カラー原稿を光の原色B(
青)、G(緑)、R(赤)毎に読取り、デジタル画像4
3号に変換してIPSへ出力する。
rpsでは、前記11T32のB、G、R信号をトナー
の原色Y(イエロー)、C(シアン)、M(マゼンタ)
、K(ブラック)に変換し、さらに、色、階調、精細度
等の再現性を高めるために、種々のデータ処理を施して
プロセスカラーの階調トナー信号をオン/オフの2値化
トナ一信号に変換し、l0T34に出力する。
の原色Y(イエロー)、C(シアン)、M(マゼンタ)
、K(ブラック)に変換し、さらに、色、階調、精細度
等の再現性を高めるために、種々のデータ処理を施して
プロセスカラーの階調トナー信号をオン/オフの2値化
トナ一信号に変換し、l0T34に出力する。
10T34は、スキャナ40、感材ベルト41を有し、
レーず出力部40aにおいて前記■PSからの画像信号
を光信号に変換し、ポリゴンミラー40b、F/θレン
ズ40cおよび反射ミラー40dを介して感材ベルト4
1上に原稿画像に対応した潜像を形成させる。感材ベル
ト41は、駆動ブー!J41aによって駆動され、その
周囲にクリーナ4 l b、帯電器41c、Y、M、C
,にの各現像器41dおよび転写器41eが配置されて
いる。そして、この転写器41eに対向して転写装置4
2が設けられていて、用紙トレイ35から用紙搬送路3
5aを経て送られる用紙をくわえ込み、例えば、4色フ
ルカラーコピーの場合には、転写装置42を4回転させ
、用紙にY、M、C。
レーず出力部40aにおいて前記■PSからの画像信号
を光信号に変換し、ポリゴンミラー40b、F/θレン
ズ40cおよび反射ミラー40dを介して感材ベルト4
1上に原稿画像に対応した潜像を形成させる。感材ベル
ト41は、駆動ブー!J41aによって駆動され、その
周囲にクリーナ4 l b、帯電器41c、Y、M、C
,にの各現像器41dおよび転写器41eが配置されて
いる。そして、この転写器41eに対向して転写装置4
2が設けられていて、用紙トレイ35から用紙搬送路3
5aを経て送られる用紙をくわえ込み、例えば、4色フ
ルカラーコピーの場合には、転写装置42を4回転させ
、用紙にY、M、C。
Kの順序で転写させる。転写された用紙は、転写装置4
2から真空搬送装置43を経て定着器45で定着され、
排出される。また、用紙搬送路35aには、SSM(シ
ングルシートインサータ) 35bからも用紙が選択的
に供給されるようになっている。
2から真空搬送装置43を経て定着器45で定着され、
排出される。また、用紙搬送路35aには、SSM(シ
ングルシートインサータ) 35bからも用紙が選択的
に供給されるようになっている。
U/136は、ユーザが所望の機能を選択してその実行
条件を指示するものであり、カラーデイスプレィ51と
、その横にハードコントロールパネル52を備え、さら
に赤外線タッチボード53を組み合わせて画面のソフト
ボタンで直接指示できるようにしている。
条件を指示するものであり、カラーデイスプレィ51と
、その横にハードコントロールパネル52を備え、さら
に赤外線タッチボード53を組み合わせて画面のソフト
ボタンで直接指示できるようにしている。
次にベースマシン30へのオプションについて説明する
。1つはプラテンガラス31上に、座標入力装置である
エデイツトパッド61を載置し、人力ペンまたはメモリ
カードにより、各種画像編集を可能にする。また、既存
のADF62、ソータ63の取付を可能にしている。
。1つはプラテンガラス31上に、座標入力装置である
エデイツトパッド61を載置し、人力ペンまたはメモリ
カードにより、各種画像編集を可能にする。また、既存
のADF62、ソータ63の取付を可能にしている。
さらに、本実施例における特徴は、プラテンガラス31
上にミラーユニット (M/U)65を載置し、これに
F/P 64からフィルム画像を投射させ、IIT32
のイメージングユニット37で画像信号として読取るこ
とにより、カラーフィルムから直接カラーコピーをとる
ことを可能にしている。対象原稿としては、ネガフィル
ム、ポジフィルム、スライドが可能であり、オートフォ
ーカス装置、補正フィルタ自動交換装置を備えている。
上にミラーユニット (M/U)65を載置し、これに
F/P 64からフィルム画像を投射させ、IIT32
のイメージングユニット37で画像信号として読取るこ
とにより、カラーフィルムから直接カラーコピーをとる
ことを可能にしている。対象原稿としては、ネガフィル
ム、ポジフィルム、スライドが可能であり、オートフォ
ーカス装置、補正フィルタ自動交換装置を備えている。
(1−2)システムの機能・特徴
(A)機能
本発明は、ユーザのニーズに対応した多種多彩な機能を
備えつつ複写業務の入口から出口までを全自動化すると
共に、前記ユーザインターフェイスにおいては、機能の
選択、実行条件の選択およびその他のメニュー等の表示
をCRT等のデイスプレィで行い、誰もが簡単に操作で
きることを大きな特徴としている。
備えつつ複写業務の入口から出口までを全自動化すると
共に、前記ユーザインターフェイスにおいては、機能の
選択、実行条件の選択およびその他のメニュー等の表示
をCRT等のデイスプレィで行い、誰もが簡単に操作で
きることを大きな特徴としている。
その主要な機能として、バートコトロールパネルの操作
により、オペレーションフローで規定できないスタート
、ストップ、オールクリア、テンキー、インタラブド、
インフォメーション、言語切り換え等を行い、各種機能
を基本画面のソフトボタンをタッチ操作することにより
選択できるようにしている。また機能選択領域であるバ
スウェイに対応したバスウェイタブをタッチすることに
よりマーカー編集、ビジネス編集、クリエイティブ編集
等各種編集機能を選択できるようにし、従来のコピー感
覚で使える簡単な操作でフルカラー白黒兼用のコピーを
行うことができる。
により、オペレーションフローで規定できないスタート
、ストップ、オールクリア、テンキー、インタラブド、
インフォメーション、言語切り換え等を行い、各種機能
を基本画面のソフトボタンをタッチ操作することにより
選択できるようにしている。また機能選択領域であるバ
スウェイに対応したバスウェイタブをタッチすることに
よりマーカー編集、ビジネス編集、クリエイティブ編集
等各種編集機能を選択できるようにし、従来のコピー感
覚で使える簡単な操作でフルカラー白黒兼用のコピーを
行うことができる。
本装置では4色フルカラー機能を大きな特徴としており
、さらに3色カラー、黒をそれぞれ選択できる。
、さらに3色カラー、黒をそれぞれ選択できる。
用紙供給は自動用紙選択、用紙指定が可能である。
縮小/拡大は50〜400%までの範囲で1%刻みで倍
率設定することができ、また縦と横の倍率を独立に設定
する偏倍機能、及び自動倍率選択機能を設けている。
率設定することができ、また縦と横の倍率を独立に設定
する偏倍機能、及び自動倍率選択機能を設けている。
コピー濃度は白黒原稿に対しては自動濃度調整を行って
いる。
いる。
カラー原稿に対しては自動カラーバランス調整を行い、
カラーバランスでは、コピー上で減色したい色を指定す
ることができる。
カラーバランスでは、コピー上で減色したい色を指定す
ることができる。
ジョブプログラムではメモリカードを用いてジョブのリ
ード、ライトができ、メモリカードへは最大8個のジョ
ブが格納できる。容量は32キロバイトを有し、フィル
ムプロジェクタ−モード以外のジョブがプログラド可能
である。
ード、ライトができ、メモリカードへは最大8個のジョ
ブが格納できる。容量は32キロバイトを有し、フィル
ムプロジェクタ−モード以外のジョブがプログラド可能
である。
この他に、付加機能と[、てコピーアウトプット、コピ
−シャープネス、コピーコントラスト、二1ビーポジシ
ョン、フィルムプロジェクタ−、ページプログラミング
、マージンの機能を設けている。
−シャープネス、コピーコントラスト、二1ビーポジシ
ョン、フィルムプロジェクタ−、ページプログラミング
、マージンの機能を設けている。
コピーアウトプットは、オプションとしてソーターが付
いている場合、1lncollatedが選択されてい
ると、最大調整機能が働き、設定枚数をビン収納最大値
内に合わせ込む。
いている場合、1lncollatedが選択されてい
ると、最大調整機能が働き、設定枚数をビン収納最大値
内に合わせ込む。
エツジ強調を行うコピーシャープネスは、オプションと
して7ステツプのマニュアルシャープネス調整、写真(
Photo) 、文字(Character)、網点印
刷(Print) 、写真と文字の混合(Phot。
して7ステツプのマニュアルシャープネス調整、写真(
Photo) 、文字(Character)、網点印
刷(Print) 、写真と文字の混合(Phot。
/ Character)からなる写真シャープネス調
整機能を設けている。そしてデフォルトとツールバスウ
ェイで任意に設定できる。
整機能を設けている。そしてデフォルトとツールバスウ
ェイで任意に設定できる。
コピーコントラストは、オペレーターが7ステツプでコ
ントロールでき、デフォルトはツールバスウェイで任意
に設定できる。
ントロールでき、デフォルトはツールバスウェイで任意
に設定できる。
コピーポジションは、用紙上でコピー像を載せる位置を
選択する機能で、オプションとl−て用紙のセンターに
コピー像のセンターを載せるオートセンタリング機能を
有し、デフォルトはオートセンタリングである。
選択する機能で、オプションとl−て用紙のセンターに
コピー像のセンターを載せるオートセンタリング機能を
有し、デフォルトはオートセンタリングである。
フィルムプロジェクタ−は、各種フィルムからコピーを
とることができるもので、35市ネガ・ポジのプロジェ
クション、35IIIIIネがプラテン置き、6 cs
X 6 cmスライドプラテン置き、4inx4in
スライドプラテン置きを選択できる。フィルムプロジェ
クタでは、特に用紙を選択しなければA4用紙が自動的
に選択され、またフィルムプロジェクタポツプアップ内
には、カラーバランス機能があり、カラーバランスを“
赤味”にすると赤っぽく、“青味″にJると青っぽく補
正され、また独自の自動濃度コントロール、マニュアル
濃度コントロールを行っている。
とることができるもので、35市ネガ・ポジのプロジェ
クション、35IIIIIネがプラテン置き、6 cs
X 6 cmスライドプラテン置き、4inx4in
スライドプラテン置きを選択できる。フィルムプロジェ
クタでは、特に用紙を選択しなければA4用紙が自動的
に選択され、またフィルムプロジェクタポツプアップ内
には、カラーバランス機能があり、カラーバランスを“
赤味”にすると赤っぽく、“青味″にJると青っぽく補
正され、また独自の自動濃度コントロール、マニュアル
濃度コントロールを行っている。
ページプログラミングでは、コピーにフロント・バック
カバーまたはフロントカバーを付けるカバー機能、コピ
ーとコピーの間に白紙またはカラーペーパーを挿入する
イン世−ト機能、原稿の頁別にカラーモードを設定でき
るカラーモード、原稿の頁別にベーパートレイを選択で
き、カラーモードと併せて設定できる用紙選択の機能が
ある。
カバーまたはフロントカバーを付けるカバー機能、コピ
ーとコピーの間に白紙またはカラーペーパーを挿入する
イン世−ト機能、原稿の頁別にカラーモードを設定でき
るカラーモード、原稿の頁別にベーパートレイを選択で
き、カラーモードと併せて設定できる用紙選択の機能が
ある。
マージンは、0〜30市の範囲で1關刻みでマージンを
設定でき、■原稿に対して1辺のみ指定可能である。
設定でき、■原稿に対して1辺のみ指定可能である。
マーカー編集は、マーカーで囲まれた領域に対して編集
加工する機能で、文書を対象とするもので、そのため原
稿は白黒原稿として扱い、黒モード時は指定領域内をC
RT上のパレット色に返還し、指定領域外は黒コピーと
なる。また赤黒モード時は、イメージを赤色に変換し、
領域外は赤黒コピーとなり、トリム、マスク、カラーメ
ツシュ、ブラックtoカラーの機能を設けている。なお
、領域指定は原稿面に閉ループを描くか、テンキーまた
はエデイツトパッドにより領域を指定するかにより行う
。以下の各編集機能における領域指定でも同様である。
加工する機能で、文書を対象とするもので、そのため原
稿は白黒原稿として扱い、黒モード時は指定領域内をC
RT上のパレット色に返還し、指定領域外は黒コピーと
なる。また赤黒モード時は、イメージを赤色に変換し、
領域外は赤黒コピーとなり、トリム、マスク、カラーメ
ツシュ、ブラックtoカラーの機能を設けている。なお
、領域指定は原稿面に閉ループを描くか、テンキーまた
はエデイツトパッドにより領域を指定するかにより行う
。以下の各編集機能における領域指定でも同様である。
そして指定した領域はCRT上のビットマツプエリアに
相似形で表示する。
相似形で表示する。
トリムはマーク領域内のイメージのみ白黒でコピーし、
マーク領域外のイメージは消去する。
マーク領域外のイメージは消去する。
マスクはマーク領域内のイメージは消去し、マーク領域
外のイメージのみ白黒でコピーする。
外のイメージのみ白黒でコピーする。
カラーメツシュでは、マーク領域内に指定の抗精パター
ンを置き、イメージは白黒でコピーされ、カラーメツシ
ュの色は8標準色(あらかじめ決められた所定の色)、
8登録色(ユーザーにより登録されている色で1670
万色中より同時8色まで登録可)から選択することがで
き、また網は4パターンから選択できる。
ンを置き、イメージは白黒でコピーされ、カラーメツシ
ュの色は8標準色(あらかじめ決められた所定の色)、
8登録色(ユーザーにより登録されている色で1670
万色中より同時8色まで登録可)から選択することがで
き、また網は4パターンから選択できる。
ブラックtoカラーではマーク領域内のイメージを8標
準色、8登録色から選択した指定の色でコピーすること
ができる。
準色、8登録色から選択した指定の色でコピーすること
ができる。
ビジネス編集はビジネス文書中心に、高品質オリジナル
がすばや(作製できることを狙いとじており、原稿はフ
ルカラー原稿として扱われ、全ての機能ともエリアまた
はポイントの指定が必要で、l原稿に対して複数ファン
クション設定できる。
がすばや(作製できることを狙いとじており、原稿はフ
ルカラー原稿として扱われ、全ての機能ともエリアまた
はポイントの指定が必要で、l原稿に対して複数ファン
クション設定できる。
そして、黒/モノカラーモード時は、指定領域以外は黒
またはモノカラーコピーとし、領域内は黒イメージをC
RT上のパレット色に色変換し、また赤黒モード時は指
定領域外は赤黒コピー、領域内は赤色に変換する。そし
て、マーカー編集の場合と同様のトリム、マスク、カラ
ーメツシュ、ブラックtoカラーの外に、ロコ゛タイプ
、ライン、ペイント1、コレクション、ファンクション
クリアの機能を設けている。
またはモノカラーコピーとし、領域内は黒イメージをC
RT上のパレット色に色変換し、また赤黒モード時は指
定領域外は赤黒コピー、領域内は赤色に変換する。そし
て、マーカー編集の場合と同様のトリム、マスク、カラ
ーメツシュ、ブラックtoカラーの外に、ロコ゛タイプ
、ライン、ペイント1、コレクション、ファンクション
クリアの機能を設けている。
ロゴタイプは指定ポイントにシンボルマークのようなロ
ゴを挿入できる機能で、2タイプのロゴをそれぞれ縦置
き、横置きが可能である。但しl原稿に対して1個のみ
設定でき、ロゴパターンは顧客ごとに用意してROMに
より供給する。
ゴを挿入できる機能で、2タイプのロゴをそれぞれ縦置
き、横置きが可能である。但しl原稿に対して1個のみ
設定でき、ロゴパターンは顧客ごとに用意してROMに
より供給する。
ラインは、2点表示によりX軸に対して垂線、または水
平線を描く機能であり、ラインの色は8標準色、8登録
色からライン毎に選択することができ、指定できるライ
ン数は無制限、使用できる色は一度に7色までである。
平線を描く機能であり、ラインの色は8標準色、8登録
色からライン毎に選択することができ、指定できるライ
ン数は無制限、使用できる色は一度に7色までである。
ペイント1は、閉ループ内に対して1点指示することに
よりループ内を8[単色、8登録色からループ毎に選択
した色で塗りつぶす機能である。
よりループ内を8[単色、8登録色からループ毎に選択
した色で塗りつぶす機能である。
網は4パターンからエリア毎に選択でき、指定できるル
ープ数は無制限、使用できる色柄パターンは7パターン
までである。
ープ数は無制限、使用できる色柄パターンは7パターン
までである。
コレクション機能は、エリア毎の設定ファンクションを
確認及び修正することができるエリア/ポイントチェン
ジ、エリアサイズやポイント位置の変更を1mm刻みで
行うことができるエリア/ポイントコレクション、指定
のエリアを消去するエリア/ポイントキャンセルモード
を有しており、指定した領域のfilJ、修正、変更、
消去等を行うことができる。
確認及び修正することができるエリア/ポイントチェン
ジ、エリアサイズやポイント位置の変更を1mm刻みで
行うことができるエリア/ポイントコレクション、指定
のエリアを消去するエリア/ポイントキャンセルモード
を有しており、指定した領域のfilJ、修正、変更、
消去等を行うことができる。
クリエイティブ編集は、イメージコンポジション、コピ
ーオンコピー、カラーコンポジション、部分イメージシ
フト、マルチ頁拡大、ペイント1、カラーメツシュ、カ
ラーコンバージョン、ネガ/ポジ反転、リピート、ペイ
ント2、濃度コントロール、カラーバランス、コピーコ
ントラスト、コピーシャープネス、カラーモード、トリ
ム、マスク、ミラーイメージ、マージン、ライン、シフ
ト、ロゴタイプ、スプリットスキャン、コレクション、
ファンクションクリア、^dd Function機能
を設けており、この機能では原稿はカラー原稿として扱
われ、1原稿に対して複数のファンクションが設定でき
、lエリアに対してファンクションの併用ができ、また
指定するエリアは2点指示による矩形と1点指示による
ポイントである。
ーオンコピー、カラーコンポジション、部分イメージシ
フト、マルチ頁拡大、ペイント1、カラーメツシュ、カ
ラーコンバージョン、ネガ/ポジ反転、リピート、ペイ
ント2、濃度コントロール、カラーバランス、コピーコ
ントラスト、コピーシャープネス、カラーモード、トリ
ム、マスク、ミラーイメージ、マージン、ライン、シフ
ト、ロゴタイプ、スプリットスキャン、コレクション、
ファンクションクリア、^dd Function機能
を設けており、この機能では原稿はカラー原稿として扱
われ、1原稿に対して複数のファンクションが設定でき
、lエリアに対してファンクションの併用ができ、また
指定するエリアは2点指示による矩形と1点指示による
ポイントである。
イメージコンポジションは、4サイクルでベースオリジ
ナルをカラーコピー後、用紙を転写装置上に保持し、引
き続きトリミングしたオリジナルを4サイクルで重ねて
コピーし、出力する機能である。
ナルをカラーコピー後、用紙を転写装置上に保持し、引
き続きトリミングしたオリジナルを4サイクルで重ねて
コピーし、出力する機能である。
コピーオンコピへは、4サイクルで第1オリジナルをコ
ピー後、用紙を転写装置上に保持し、ひき続き第2オリ
ジナルを4サイクルで重ねてコピーし出力する機能であ
る。
ピー後、用紙を転写装置上に保持し、ひき続き第2オリ
ジナルを4サイクルで重ねてコピーし出力する機能であ
る。
カラーコンポジションは、マゼンタで11オリジナルを
コピー後、用紙を転写装置上に保持し、ひき続き第2オ
リジナルをシアンで重ねてコピー後、用紙を転写装置上
に保持し、ひき続き第3オリジナルをイエローで重ねて
コピー後出力する機能であり、4カラーコンポジシヨン
の場合は更にブラックを重ねてコピー後出力する。
コピー後、用紙を転写装置上に保持し、ひき続き第2オ
リジナルをシアンで重ねてコピー後、用紙を転写装置上
に保持し、ひき続き第3オリジナルをイエローで重ねて
コピー後出力する機能であり、4カラーコンポジシヨン
の場合は更にブラックを重ねてコピー後出力する。
部分イメージシフトは4サイクルでカラーコピー後、用
紙を転写装置上に保持し、ひき続き4サイクルで重ねて
コピーし出力する機能である。
紙を転写装置上に保持し、ひき続き4サイクルで重ねて
コピーし出力する機能である。
カラーモードのうちフルカラーモードでは4サイクルで
コピーし、3色カラーモードでは編集モードが設定され
ている時を除き、3サイクルでコピーし、ブラックモー
ドでは編集モードが設定されている時を除き、1サイク
ルでコピーし、プラス1色モードでは1〜3サイクルで
コピーする。
コピーし、3色カラーモードでは編集モードが設定され
ている時を除き、3サイクルでコピーし、ブラックモー
ドでは編集モードが設定されている時を除き、1サイク
ルでコピーし、プラス1色モードでは1〜3サイクルで
コピーする。
ツールバスウェイでは、オーデイトロン、マシンセット
アツプ、デフォルトセレクション、カラーレジストレー
ション、フィルムタイプレジストレーション、カラーコ
レクション、プリセット、フィルムプロジェクタ−スキ
ャンエリアコレクション、オーディオトーン、タイマー
セット、ピリングメータ、診断モード、最大調整、メモ
リカードフォーマツティングを設けている。このパスウ
ェイで設定や変更を行なうためには暗証番号を入力1−
なければ入れない。従って、ツールバスウェイで設定/
変更を行なえるのはキーオペレータとカスタマ−エンジ
ニアである。ただし、診断モードに入れるのは、カスタ
マ−エンジニアだけである。
アツプ、デフォルトセレクション、カラーレジストレー
ション、フィルムタイプレジストレーション、カラーコ
レクション、プリセット、フィルムプロジェクタ−スキ
ャンエリアコレクション、オーディオトーン、タイマー
セット、ピリングメータ、診断モード、最大調整、メモ
リカードフォーマツティングを設けている。このパスウ
ェイで設定や変更を行なうためには暗証番号を入力1−
なければ入れない。従って、ツールバスウェイで設定/
変更を行なえるのはキーオペレータとカスタマ−エンジ
ニアである。ただし、診断モードに入れるのは、カスタ
マ−エンジニアだけである。
カラーレジストレーションは、カラーパレット中のレジ
スタカラーボタンに色を登録するのに用いられ、色原稿
からCCDラインセンサーで読み込まれる。
スタカラーボタンに色を登録するのに用いられ、色原稿
からCCDラインセンサーで読み込まれる。
カラーコレクションは、レジスタカラーボタンに登Hし
た色の微調整に用いられる。
た色の微調整に用いられる。
フィルムタイプレジストレーションは、フィルムプロジ
ェクタモードで用いるレジスタフィルムタイプを登録す
るのに用いられ、未登録の場合は、フィルムプロジェク
タモード画面ではレジスタボタンが選択できない状態と
なる。
ェクタモードで用いるレジスタフィルムタイプを登録す
るのに用いられ、未登録の場合は、フィルムプロジェク
タモード画面ではレジスタボタンが選択できない状態と
なる。
プリセットは、縮小/拡大値、コピー濃度7ステツプ、
コピーシャープネス7ステツプ、コピーコントラスト7
ステツプをプリセットする。
コピーシャープネス7ステツプ、コピーコントラスト7
ステツプをプリセットする。
フィルムプロジェクタスキャンエリアコレクションは、
フィルムプロジェクタ−モード時のスキャンエリアの調
整を行う。
フィルムプロジェクタ−モード時のスキャンエリアの調
整を行う。
オーディオトーンは選択音等に使う音量の調整をする。
タイマーセットは、キーオペレータに開放することので
きるタイマーに対するセットを行う。
きるタイマーに対するセットを行う。
この他にも、サブシステムがクラッシュ状態に入った場
合に再起動をかけるクラッシュリカバリ機能、クラッシ
ュリカバリを2回かけてもそのサブシステムが正常復帰
できない場合にはフォルトモードとする機能、ジャムが
発生1.た場合、緊急停止する機能等の異常系に対する
機能も設置ノでいる。
合に再起動をかけるクラッシュリカバリ機能、クラッシ
ュリカバリを2回かけてもそのサブシステムが正常復帰
できない場合にはフォルトモードとする機能、ジャムが
発生1.た場合、緊急停止する機能等の異常系に対する
機能も設置ノでいる。
さらに、基本コピーと付加機能、基本/付加機能とマー
カー編集、ビジネス編集、クリエイティブ編集等の組み
合わせも可能である。
カー編集、ビジネス編集、クリエイティブ編集等の組み
合わせも可能である。
上記機能を備える本発明のシステム全体として下記の特
徴を有している。
徴を有している。
(B)特徴
(イ)高画質フルカラーの達成
本装置1.:おいては、黒の画質再現、淡色再現性、ジ
ェネレーションコピー質、0HPii!j質、細線再現
性、フィルムコピーの画質再現性、コピーの維持性を向
」ユさせ、カラードキュメントを鮮明に再現できる高画
質フルカラーの達成を図っている。
ェネレーションコピー質、0HPii!j質、細線再現
性、フィルムコピーの画質再現性、コピーの維持性を向
」ユさせ、カラードキュメントを鮮明に再現できる高画
質フルカラーの達成を図っている。
(0)低コスト化
感光体、現像機、トナー等の画材原価・消耗品のコスト
を低減化し、IJMR,パーツコスト等サービスコスト
を低減化すると共に、白黒コピー兼用機としても使用可
能にし、さらに白黒コピー速度も従来のものに比して3
倍程度の30枚/A4を達成することによりランニング
コストの低減、コピー単価の低減を図っている。
を低減化し、IJMR,パーツコスト等サービスコスト
を低減化すると共に、白黒コピー兼用機としても使用可
能にし、さらに白黒コピー速度も従来のものに比して3
倍程度の30枚/A4を達成することによりランニング
コストの低減、コピー単価の低減を図っている。
(ハ)生産性の改善
入出力装置にADF、ソータを設@(オプション)して
多枚数原稿を処理可能とし、倍率は50〜400%選択
でき、最大原稿サイズA3、ベーパートレイは上段B5
〜B4、中段85〜B4、下段B5〜A3.5SIB5
〜Δ3とし、コピースピードは4色フルカラー、A4で
4.8CPM。
多枚数原稿を処理可能とし、倍率は50〜400%選択
でき、最大原稿サイズA3、ベーパートレイは上段B5
〜B4、中段85〜B4、下段B5〜A3.5SIB5
〜Δ3とし、コピースピードは4色フルカラー、A4で
4.8CPM。
B4で4.8CPM、A3で2.4CPM、白黒、A4
で19.2CPM%B4で19゜2CPM。
で19.2CPM%B4で19゜2CPM。
A3で9.6CPM、ウオームアツプ時間8分以内、F
COTは4色フルカラーで28秒以下、白黒で7秒以下
を達成し、また、連続っビースピードは、フルカラー7
.5枚/A4、白黒30枚/A4を達成して高生産性を
図っている。
COTは4色フルカラーで28秒以下、白黒で7秒以下
を達成し、また、連続っビースピードは、フルカラー7
.5枚/A4、白黒30枚/A4を達成して高生産性を
図っている。
(ニ)操作性の改善
ノ、\−ドコントロールパネルにおけるハードボタン、
CRT画面ソフトパネルのソフトボタンを併用し、初心
者にわかりやすく、熟練者に煩わしくな(、機能の内容
をダイレクトに選択でき、かつ操作をなるべく1ケ所に
集中するようにして操作性を向」−させると共に、色を
効果的に用いることによりオペレータに必要な情報を正
確に伝えるようにしている。ハイファイコピーは、ハー
ドコントロールパネルと基本画面の操作だけで行うよう
にし、オペレーションフローで規定できないスタート、
ストップ、オールクリア、割り込み等はハードボタンの
操作により行い、用紙選択、縮小拡大、コピー濃度、画
質調整、カラーモード、カラーバランス調整等は基本画
面ソフトパネル操作により従来の単色コピーマシンのユ
ーザーが自然に使いこなせるようにしている。さらに、
各種編集機能等はソフトパネルのパスウェイ領域のパス
ウェイタブをタッチ操作するだけで、パスウェイをオー
ブンして各種編集機能を選択することができる。さらに
メモリカードにコピーモードやその実行条件等を予め記
憶しておくことにより所定の操作の自動化を可能にしで
いる。
CRT画面ソフトパネルのソフトボタンを併用し、初心
者にわかりやすく、熟練者に煩わしくな(、機能の内容
をダイレクトに選択でき、かつ操作をなるべく1ケ所に
集中するようにして操作性を向」−させると共に、色を
効果的に用いることによりオペレータに必要な情報を正
確に伝えるようにしている。ハイファイコピーは、ハー
ドコントロールパネルと基本画面の操作だけで行うよう
にし、オペレーションフローで規定できないスタート、
ストップ、オールクリア、割り込み等はハードボタンの
操作により行い、用紙選択、縮小拡大、コピー濃度、画
質調整、カラーモード、カラーバランス調整等は基本画
面ソフトパネル操作により従来の単色コピーマシンのユ
ーザーが自然に使いこなせるようにしている。さらに、
各種編集機能等はソフトパネルのパスウェイ領域のパス
ウェイタブをタッチ操作するだけで、パスウェイをオー
ブンして各種編集機能を選択することができる。さらに
メモリカードにコピーモードやその実行条件等を予め記
憶しておくことにより所定の操作の自動化を可能にしで
いる。
(ホ)機能の充実
ソフトパネルのパスウェイ領域のパスウェイタブをタッ
チ操作することにより、パスウェイをオーブンして各種
編集機能を選択することができ、例えばマーカ編集では
マーカーというツールを使用して白黒文書の編集加工を
することができ、ビジネス編集ではビジネス文書中心に
高品質オリジナルを素早く作製することができ、またク
リエイティブ編集では各種編集機能を用意し、フルカラ
、黒、モノカラーにおいて選択肢を多(してデザイナ−
、コピーサービス業者、キニオペレータ等の専門家に対
応できるようにしている。また、編集機能において指定
した領域はビットマツプエリアにより表示され、指定し
た領域を確認できる。
チ操作することにより、パスウェイをオーブンして各種
編集機能を選択することができ、例えばマーカ編集では
マーカーというツールを使用して白黒文書の編集加工を
することができ、ビジネス編集ではビジネス文書中心に
高品質オリジナルを素早く作製することができ、またク
リエイティブ編集では各種編集機能を用意し、フルカラ
、黒、モノカラーにおいて選択肢を多(してデザイナ−
、コピーサービス業者、キニオペレータ等の専門家に対
応できるようにしている。また、編集機能において指定
した領域はビットマツプエリアにより表示され、指定し
た領域を確認できる。
このように、豊富な編集機能とカラークリエーションに
より文章表現力を大幅にアップすることができる。
より文章表現力を大幅にアップすることができる。
(へ)省電力化の達成
1.5kVAで4色フルカラー、高性能の複写機を実現
している。そのため、各動作モードにおける1、5kV
A実現のためのコントロール方式を決定し、また、目標
値を設定するための機能別電力配分を決定している。ま
た、エネルギー伝達経路の確定のためのエネルギー系統
表の作成、エネルギー系統による管理、検証を行うよう
にしている。
している。そのため、各動作モードにおける1、5kV
A実現のためのコントロール方式を決定し、また、目標
値を設定するための機能別電力配分を決定している。ま
た、エネルギー伝達経路の確定のためのエネルギー系統
表の作成、エネルギー系統による管理、検証を行うよう
にしている。
(C)差別化の例
本発明が適用される複写機は、フルカラー、及び白黒兼
用でしかも初心者にわかりやすく、熟練者に煩わしくな
くコピーをとることができると共に、各種機能を充実さ
せて単にコピーをとるというだけでなく、オリジナルの
作製を行うことができるので、専門家、芸術家の利用に
も対応することができ、この点で複写機の使用に対する
差別化が可能になる。以下にその使用例を示す。
用でしかも初心者にわかりやすく、熟練者に煩わしくな
くコピーをとることができると共に、各種機能を充実さ
せて単にコピーをとるというだけでなく、オリジナルの
作製を行うことができるので、専門家、芸術家の利用に
も対応することができ、この点で複写機の使用に対する
差別化が可能になる。以下にその使用例を示す。
例えば、従来印刷によっていたポスター、カレンダー、
カードあるいは招待状や写真入りの年賀状等は、枚数が
それほど多くない場合は、印刷よりはるかに安価に作製
することができる。また、編集機能を駆使すれば、例え
ばカレンダー等では好みに応じたオリジナルを作製する
ことができ、従来、企業単位で画一的に印刷していたも
のを、セクション単位で独創的で多様なものを作製する
ことが可能になる。
カードあるいは招待状や写真入りの年賀状等は、枚数が
それほど多くない場合は、印刷よりはるかに安価に作製
することができる。また、編集機能を駆使すれば、例え
ばカレンダー等では好みに応じたオリジナルを作製する
ことができ、従来、企業単位で画一的に印刷していたも
のを、セクション単位で独創的で多様なものを作製する
ことが可能になる。
また、近年インテリアや電気製品に見られるように、色
彩は販売量を左右するものであり、インテリアや服飾品
の製作段階において彩色を施した図案をコピーすること
により、デザインと共に色彩についても複数人により検
討することができ、消費を向上させるような新しい色彩
を開発することが可能である。特に、アパレル産業等で
は遠方の製作現場に製品を発注する際にも、彩色を施し
た完成図のコピーを送ることにより従来より適確に色を
指定することができ、作業能率を向上させることができ
る。
彩は販売量を左右するものであり、インテリアや服飾品
の製作段階において彩色を施した図案をコピーすること
により、デザインと共に色彩についても複数人により検
討することができ、消費を向上させるような新しい色彩
を開発することが可能である。特に、アパレル産業等で
は遠方の製作現場に製品を発注する際にも、彩色を施し
た完成図のコピーを送ることにより従来より適確に色を
指定することができ、作業能率を向上させることができ
る。
さらに、本装置はカラーと白黒を兼用することができる
ので、1つの原稿を必要に応じて白黒であるいはカラー
でそれぞれ必要枚数ずつコピーすることができる。した
がって、例えば専門学校、大学等で色彩中を学ぶ時に、
彩色した図案を白黒とカラーの両方で表現することがで
き、両者を比較検討することにより、例えば赤はグレイ
がほぼ同じ明度であることが一目瞭然で分かる等、明度
および彩色の視覚に与える影響を学ぶこともできる。
ので、1つの原稿を必要に応じて白黒であるいはカラー
でそれぞれ必要枚数ずつコピーすることができる。した
がって、例えば専門学校、大学等で色彩中を学ぶ時に、
彩色した図案を白黒とカラーの両方で表現することがで
き、両者を比較検討することにより、例えば赤はグレイ
がほぼ同じ明度であることが一目瞭然で分かる等、明度
および彩色の視覚に与える影響を学ぶこともできる。
(+−3)電気系制御システムの構成
この項では、本複写機の電気的制御システl、として、
ハードウェアアーキテクチャ−、ソフトつ、ア′r−キ
テクチャーおよびステート分割について説明する。
ハードウェアアーキテクチャ−、ソフトつ、ア′r−キ
テクチャーおよびステート分割について説明する。
(A)ハードウェアアーキテクチャ−およびソフトウェ
アアーキテクチャ− 本複写機のようにtJ IとしてカラーCRTを使用す
ると、モノクロのCRTを使用する場合に比較してカラ
〜表示のだめのデータがat、また、表示画面の構成、
画面遷移を工夫してよりフレンドリ−なLJ Iを構築
しようとするとデータ量が増える。
アアーキテクチャ− 本複写機のようにtJ IとしてカラーCRTを使用す
ると、モノクロのCRTを使用する場合に比較してカラ
〜表示のだめのデータがat、また、表示画面の構成、
画面遷移を工夫してよりフレンドリ−なLJ Iを構築
しようとするとデータ量が増える。
これに対して、大容量のメモリを搭載したCPUを使用
することはできるが、基板が大きくなるので複写機本体
に収納するのが困難である、仕様の変更に対して柔軟な
対応が困難である、コストが高くなる、等の問題がある
。
することはできるが、基板が大きくなるので複写機本体
に収納するのが困難である、仕様の変更に対して柔軟な
対応が困難である、コストが高くなる、等の問題がある
。
そこで、本複写機においては、CRTコントローラ等の
他の機種あるいは装置との共通化が可能な技術をリモー
トとしてCPUを分散させることでデータ量の増加に対
応するようにしたのである。
他の機種あるいは装置との共通化が可能な技術をリモー
トとしてCPUを分散させることでデータ量の増加に対
応するようにしたのである。
電気系のハードウェアは第3図に示されているように、
II系、SYS系およびMCB系の3種の系に大別され
ている。[、J I系はtJ Iリモート70を含ろ、
SYS系においては、F/Pの制御を行うP/PIJモ
ート72、原稿読み取りを行うII T 17モート7
3、種々の画像処理を行うIPsリモート74を分散シ
、ている。IITIJモート73はイメージングユニッ
トを制御するだめのIITコントローラ?3aと、読み
取った画像信号をデジタル化してI P S IJモー
ト74に送るVIDEO回路73I)を有し、■PSリ
モート74と共にVCPLJ74aにより制御される。
II系、SYS系およびMCB系の3種の系に大別され
ている。[、J I系はtJ Iリモート70を含ろ、
SYS系においては、F/Pの制御を行うP/PIJモ
ート72、原稿読み取りを行うII T 17モート7
3、種々の画像処理を行うIPsリモート74を分散シ
、ている。IITIJモート73はイメージングユニッ
トを制御するだめのIITコントローラ?3aと、読み
取った画像信号をデジタル化してI P S IJモー
ト74に送るVIDEO回路73I)を有し、■PSリ
モート74と共にVCPLJ74aにより制御される。
前記及び後述する各リモートを統括して管理するものと
してS Y S (System) リモート71が
設けられている。
してS Y S (System) リモート71が
設けられている。
SYSリモート71はUlの画面遷移をコントロールす
るためのプログラム等のために膨大なメモリ容量を必要
とするので、16ビツトマイクロコンピユータを搭載し
た8086を使用j1.ている。なお、8086の他に
例えば68000等を使用することもできるものである
。
るためのプログラム等のために膨大なメモリ容量を必要
とするので、16ビツトマイクロコンピユータを搭載し
た8086を使用j1.ている。なお、8086の他に
例えば68000等を使用することもできるものである
。
また、MCB系においては、感材ベルトにレーザで潜像
を形成するために使用するビデオ信号をI P S U
モート74から受は取り、IOTに送出するためのラス
ター出カスキャン(Raster 0utput 5c
an: RO5)インターフェースであるVCB(Vi
deo Contro1口oard ) り壬−ト7
6、転写装置(タードル)のサーボのためのRCB I
Jモート77、更にl![OT、ADF、7−タ、アク
セサリ−のためのI10ボートとしてのIOBリモート
78、およびTクセザリーリモート79を分散させ、そ
れらを統括して管理するためにMCB(Master
Control Board) リモート75が設け
られている。
を形成するために使用するビデオ信号をI P S U
モート74から受は取り、IOTに送出するためのラス
ター出カスキャン(Raster 0utput 5c
an: RO5)インターフェースであるVCB(Vi
deo Contro1口oard ) り壬−ト7
6、転写装置(タードル)のサーボのためのRCB I
Jモート77、更にl![OT、ADF、7−タ、アク
セサリ−のためのI10ボートとしてのIOBリモート
78、およびTクセザリーリモート79を分散させ、そ
れらを統括して管理するためにMCB(Master
Control Board) リモート75が設け
られている。
なお、図中の各リモートはそれぞれ1枚の基板で構成さ
れている。また、図中の太い実線は187゜5 kbp
sのLNET高速通信網、太い破線は96QObpsの
マスター/スレーブ方式シリアル通信網をそれぞれ示し
、細い実線はコン)・ロール信号の伝送路であるホット
ラインを示す。また、図中76、8kbpsとあるのは
、エデイツトパッドに描かれた図形情報、メモリカード
から入力されたコピーモード情報、編集領域の図形情報
をU I Uモート70からI P S ’Jモート7
4に通知するための専用回線である。更に、図中CCC
(Communicati。
れている。また、図中の太い実線は187゜5 kbp
sのLNET高速通信網、太い破線は96QObpsの
マスター/スレーブ方式シリアル通信網をそれぞれ示し
、細い実線はコン)・ロール信号の伝送路であるホット
ラインを示す。また、図中76、8kbpsとあるのは
、エデイツトパッドに描かれた図形情報、メモリカード
から入力されたコピーモード情報、編集領域の図形情報
をU I Uモート70からI P S ’Jモート7
4に通知するための専用回線である。更に、図中CCC
(Communicati。
n Control Chip)とあるのは、高速通信
回線1= NETのプロトコルをサポートするICであ
る。
回線1= NETのプロトコルをサポートするICであ
る。
以上のようにハードウェア”γ−キテクチャーは、Ul
系、sys系、MCB系の3つに大別されるが、これら
の処理の分担を第4図のソフトウェアアーキテクチャ−
を参照して説明すると次のようである。なお、図中の矢
印は第3図に示す187.5kbpsのLNET高速通
信網、9600b p sのマスター/スレーブ方式シ
リアル通信網を介して行われるデータの授受またはホッ
トラインを介して行われる制御(1号の伝送関係を示し
ている。
系、sys系、MCB系の3つに大別されるが、これら
の処理の分担を第4図のソフトウェアアーキテクチャ−
を参照して説明すると次のようである。なお、図中の矢
印は第3図に示す187.5kbpsのLNET高速通
信網、9600b p sのマスター/スレーブ方式シ
リアル通信網を介して行われるデータの授受またはホッ
トラインを介して行われる制御(1号の伝送関係を示し
ている。
LJ Iリモート70は、L L TJ I (Lo
w Level Ul)モジュール80と、エデイツト
パッドおよびメモリカードについての処理を行うモジコ
ール(図示せず)から構成されている。LLUIモジュ
ール80は通常CRTコントローラとして知られている
ものと同様であって、カラーCRTに画面を表示するた
めのソフトウェアモジュールであり、その時々でどのよ
うな絵の画面を表示するかは、5YSU夏モジコール8
1またはMCBUIモジュール86により制御される。
w Level Ul)モジュール80と、エデイツト
パッドおよびメモリカードについての処理を行うモジコ
ール(図示せず)から構成されている。LLUIモジュ
ール80は通常CRTコントローラとして知られている
ものと同様であって、カラーCRTに画面を表示するた
めのソフトウェアモジュールであり、その時々でどのよ
うな絵の画面を表示するかは、5YSU夏モジコール8
1またはMCBUIモジュール86により制御される。
これによりUI Uモートを他の機種または装置と共通
化することができることは明かである。なぜなら、どの
ような画面構成とするか、画面遷移をどうするかは機種
によって異なるが、CRTコントローラはCRTと一体
で使用されるものであるからである。
化することができることは明かである。なぜなら、どの
ような画面構成とするか、画面遷移をどうするかは機種
によって異なるが、CRTコントローラはCRTと一体
で使用されるものであるからである。
SYSリモート71は、5YSUIモジユール81と、
SYSTEMモジュール82、およびSYS、DrAG
モジュール83の3つのモジュールで構成されている。
SYSTEMモジュール82、およびSYS、DrAG
モジュール83の3つのモジュールで構成されている。
5YSUIモジユール81は画面遷移をコントロールす
るソフトウェアモジュールであり、SYSTEMモジュ
ール82は、どの画面でソフトパネルのどの座標が選択
されたか、つまりどのようなジョブが選択されたかを認
識するF/F (Feature Function)
選択のソフトウェア、コピー実行条件に矛盾が無いかど
うか等最終的にジョブをチエツクするジョブ確認のソフ
トウェア、および、他のモジュールとの間でF/F選択
、ジョブリカバリー、マシンステート等の種々の情報の
授受を行うための通信を制御するソフトウェアを含むモ
ジュールである。
るソフトウェアモジュールであり、SYSTEMモジュ
ール82は、どの画面でソフトパネルのどの座標が選択
されたか、つまりどのようなジョブが選択されたかを認
識するF/F (Feature Function)
選択のソフトウェア、コピー実行条件に矛盾が無いかど
うか等最終的にジョブをチエツクするジョブ確認のソフ
トウェア、および、他のモジュールとの間でF/F選択
、ジョブリカバリー、マシンステート等の種々の情報の
授受を行うための通信を制御するソフトウェアを含むモ
ジュールである。
SYS、DIAGモジュール83は、自己診断を行うダ
イアグノスティックステートでコピー動作を行うカスタ
マ−シミュレーションモードの場合に動作するモジュー
ルである。カスタマ−シミュレーションモードは通常の
コピーと同じ動作をするので、SYS、DIAGモジコ
ール83は実質的にはSYSTEMモジュール82と同
じなのであるが、ダイアグノスティックという特別なス
テートで使用されるので、SYSTEMモジュール82
とは別に、しかし一部が重畳されて記載されているもの
である。
イアグノスティックステートでコピー動作を行うカスタ
マ−シミュレーションモードの場合に動作するモジュー
ルである。カスタマ−シミュレーションモードは通常の
コピーと同じ動作をするので、SYS、DIAGモジコ
ール83は実質的にはSYSTEMモジュール82と同
じなのであるが、ダイアグノスティックという特別なス
テートで使用されるので、SYSTEMモジュール82
とは別に、しかし一部が重畳されて記載されているもの
である。
また、IITリモート73にはイメージングユニットに
使用されているステッピングモータの制御を行うIIT
モジュール84が、IPSリモート74にはIPSに関
する種々の処理を行うIPSモジュール85がそれぞれ
格納されており、これらのモジュールはSYSTEMモ
ジュール82によって制御される。
使用されているステッピングモータの制御を行うIIT
モジュール84が、IPSリモート74にはIPSに関
する種々の処理を行うIPSモジュール85がそれぞれ
格納されており、これらのモジュールはSYSTEMモ
ジュール82によって制御される。
一方、MCBリモート75には、ダイアグノスティック
、オーデイトロン(^uditron) #よびジャム
等のフォールトの場合に画面遷移をコントロールするソ
フトウェアであるMCBUIモジュール86、感材ベル
トの制御、現像機の制御、フユーザの制御等コピーを行
う際に必要な処理を行う10Tモジュール90.ADF
を制御するためのADFモジュール91、ソータを制御
するための5ORTERモジユール92の各ソフトウェ
アモジュールとそれらを管理するコピアエグゼクティブ
モジコール87、および各種診断を行うダイアグエグゼ
クティブモジュール88、暗唱番号で電子カウンターに
アクセスして料金処理を行うオーデイトロンモジュール
89を格納している。
、オーデイトロン(^uditron) #よびジャム
等のフォールトの場合に画面遷移をコントロールするソ
フトウェアであるMCBUIモジュール86、感材ベル
トの制御、現像機の制御、フユーザの制御等コピーを行
う際に必要な処理を行う10Tモジュール90.ADF
を制御するためのADFモジュール91、ソータを制御
するための5ORTERモジユール92の各ソフトウェ
アモジュールとそれらを管理するコピアエグゼクティブ
モジコール87、および各種診断を行うダイアグエグゼ
クティブモジュール88、暗唱番号で電子カウンターに
アクセスして料金処理を行うオーデイトロンモジュール
89を格納している。
また、RCBリモート77には転写装置の動作を制御す
るタードルサーボモジュール93が格納されており、当
該タードルサーボモジュール93はゼログラフィーサイ
クルの転写工程を司るために、IOTモジュール90の
管理の下に置かれている。なお、図中、コピアエグゼク
ティブモジュール87とダイアグエグゼクティブモジュ
ール88が重複しているのは、SYSTEMモジュール
82とSYS、DIAGモジュール83が重複している
理由と同様である。
るタードルサーボモジュール93が格納されており、当
該タードルサーボモジュール93はゼログラフィーサイ
クルの転写工程を司るために、IOTモジュール90の
管理の下に置かれている。なお、図中、コピアエグゼク
ティブモジュール87とダイアグエグゼクティブモジュ
ール88が重複しているのは、SYSTEMモジュール
82とSYS、DIAGモジュール83が重複している
理由と同様である。
以上の処理の分担をコピー動作に従って説明すると次の
ようである。コピー動作は現像される色の違いを別にす
ればよく似た動作の繰り返しであり、第5図(a)に示
すようにいくつかのレイヤに分けて考えることができる
。
ようである。コピー動作は現像される色の違いを別にす
ればよく似た動作の繰り返しであり、第5図(a)に示
すようにいくつかのレイヤに分けて考えることができる
。
1枚のカラーコピーはピッチと呼ばれる最小の単位を何
回か繰り返すことで行われ、る。具体的には、1色のコ
ピーを行うについて、現像機、転写装置等をどのように
動作させるか、ジャムの検知はどのように行うか、とい
う動作であって、ビッザ処理をY、 M、 Cの3色に
ついて行えば3色カラーのコピーが、Y、 M、 C,
Kの4色について行えば4色フルカラーのコピーが1枚
出来上がることになる。これがコピー1/イヤであり、
具体的には、用紙に各色のトナーを転写した後、フユー
ザで定着させて複写機本体から排紙する処理を行うレイ
ヤである。ここまでの処理の管理はM CI)系のコビ
アエグゼクディブモジュール87が行う。
回か繰り返すことで行われ、る。具体的には、1色のコ
ピーを行うについて、現像機、転写装置等をどのように
動作させるか、ジャムの検知はどのように行うか、とい
う動作であって、ビッザ処理をY、 M、 Cの3色に
ついて行えば3色カラーのコピーが、Y、 M、 C,
Kの4色について行えば4色フルカラーのコピーが1枚
出来上がることになる。これがコピー1/イヤであり、
具体的には、用紙に各色のトナーを転写した後、フユー
ザで定着させて複写機本体から排紙する処理を行うレイ
ヤである。ここまでの処理の管理はM CI)系のコビ
アエグゼクディブモジュール87が行う。
勿論、ピッチ処理の過程では、SYS系に含まれている
HITモジュール84およびIPSモジュール85も使
用されるが、そのために第3図、第4図に示されている
ように、IOTモジュ・−ル90とIKTモジ、−ル3
4の間ではPR−TR[JEという信号と、LE@RE
Gという2つの信号のやり取りが行われる。具体的にい
λば、IOTの制御の基準タイミングであるP R(P
ITCHRESεT)信号はMCBより感材ベルトの回
転を2または3分割して連続的に発生される。つまり、
感材ベルトは、その有効利用とコピースピード向上のた
めに、例えばコピー用紙がA3サイズの場合には2ピツ
チ、Δ4→jイズの場合には3ピツチというように、使
用されるコピー用紙のサイズに応じてピッチ分割される
ようになされているので、各ピッチ毎に発生されるI)
R信号の周期は、例えば2ピツチの場合には3 se
cと長くなり、3ピツチの場合には2 secと短くな
る。
HITモジュール84およびIPSモジュール85も使
用されるが、そのために第3図、第4図に示されている
ように、IOTモジュ・−ル90とIKTモジ、−ル3
4の間ではPR−TR[JEという信号と、LE@RE
Gという2つの信号のやり取りが行われる。具体的にい
λば、IOTの制御の基準タイミングであるP R(P
ITCHRESεT)信号はMCBより感材ベルトの回
転を2または3分割して連続的に発生される。つまり、
感材ベルトは、その有効利用とコピースピード向上のた
めに、例えばコピー用紙がA3サイズの場合には2ピツ
チ、Δ4→jイズの場合には3ピツチというように、使
用されるコピー用紙のサイズに応じてピッチ分割される
ようになされているので、各ピッチ毎に発生されるI)
R信号の周期は、例えば2ピツチの場合には3 se
cと長くなり、3ピツチの場合には2 secと短くな
る。
さて、MCBで発生されたPR信号は、VIDEO信号
関係を取り扱5 V CB Qモート等のIOT内の必
要な箇所にホットラインを介して分配される。
関係を取り扱5 V CB Qモート等のIOT内の必
要な箇所にホットラインを介して分配される。
VCBはその内部にゲート回路を有し、IOT内でイメ
ージングが可能、即ち、実際に感材ベルトにイメージを
露光することが可能なピッチのみ選択的にIPS’Jモ
ートに対して出力する。この信号がPR−TRUE信号
である。なお、ホットラインを介してMCBから受信j
7たPR信号に基づいてPR−TRUE信号を生成する
ための情報は、LNETによりMCBから通知される。
ージングが可能、即ち、実際に感材ベルトにイメージを
露光することが可能なピッチのみ選択的にIPS’Jモ
ートに対して出力する。この信号がPR−TRUE信号
である。なお、ホットラインを介してMCBから受信j
7たPR信号に基づいてPR−TRUE信号を生成する
ための情報は、LNETによりMCBから通知される。
これに対して、実際に感材ベルトにイメージを露光する
ことができない期間には、感材ベルトには1ピツチ分の
空ピッチを作ることになり、このような空ピッチに対1
、ではPR,−TRUE信号は出力されない。このよう
なPR−TRUEが発生されないピッチとしては、例え
ば、転写装置での転写が終了した用紙を排出してから次
の用紙を転写装置に供給するまでの間の期間を挙げるこ
とができる。つまり、例えば、A3サイズのように長い
用紙を最後の転写と共に排出するとすると、用紙の先端
が7ユーザの人口に入ったときのショックで画質が劣化
するために一定長以上の用紙の場合には最後の転写が終
了してもそのまま排出せず、後述するグリッパ−バーで
保持したまま一定速度でもう一周回転させた後排出する
ようになされているため、感材ベルトには1ピツチ分の
スキップが必要となるのである。
ことができない期間には、感材ベルトには1ピツチ分の
空ピッチを作ることになり、このような空ピッチに対1
、ではPR,−TRUE信号は出力されない。このよう
なPR−TRUEが発生されないピッチとしては、例え
ば、転写装置での転写が終了した用紙を排出してから次
の用紙を転写装置に供給するまでの間の期間を挙げるこ
とができる。つまり、例えば、A3サイズのように長い
用紙を最後の転写と共に排出するとすると、用紙の先端
が7ユーザの人口に入ったときのショックで画質が劣化
するために一定長以上の用紙の場合には最後の転写が終
了してもそのまま排出せず、後述するグリッパ−バーで
保持したまま一定速度でもう一周回転させた後排出する
ようになされているため、感材ベルトには1ピツチ分の
スキップが必要となるのである。
また、スタートキーによるコピー開始からサイクルTツ
ブシーケンスが終了するまでの間もPR−TRUE信号
は出力されない。この期間にはまだ原稿の読み取りが行
われておらず、従って、感材ベルトにはイメージを露光
することができないからである。
ブシーケンスが終了するまでの間もPR−TRUE信号
は出力されない。この期間にはまだ原稿の読み取りが行
われておらず、従って、感材ベルトにはイメージを露光
することができないからである。
VCBリモートから出力されたPR−TRUE信号は、
IPSリモートで受信されると共に、そのままIITリ
モートにも伝送されて、IITのスキャンスタートのた
めのトリが一信号として使用される。
IPSリモートで受信されると共に、そのままIITリ
モートにも伝送されて、IITのスキャンスタートのた
めのトリが一信号として使用される。
これによりHITリモート73およびI P S IJ
モート74をIOTに同期させてピッチ処理を行わせる
ことができる3、また、このときIPSリモート74と
VCBリモート76の間では、感材ベルトに潜像を形成
するために使用されるレーず光を変調するためのビデオ
信号の授受が行オ)れ、VCB IJモート76で受信
されたビデオ信号は並列信号から直列信号に変換された
後、直接RO3へVIDEO変調信号としてレーザ出力
部40aに与えられる。
モート74をIOTに同期させてピッチ処理を行わせる
ことができる3、また、このときIPSリモート74と
VCBリモート76の間では、感材ベルトに潜像を形成
するために使用されるレーず光を変調するためのビデオ
信号の授受が行オ)れ、VCB IJモート76で受信
されたビデオ信号は並列信号から直列信号に変換された
後、直接RO3へVIDEO変調信号としてレーザ出力
部40aに与えられる。
以上の動作が4回繰り返されると1枚の4色フルカラー
コピーが出来上がり、1コピ一動作は終了となる。
コピーが出来上がり、1コピ一動作は終了となる。
次に、第5図(b) 〜(e)により、IITで読取ら
れた画像信号をIOTに出力し最終的に転写ポイントで
用紙に転写させるまでの信号のやりとりとそのタイミン
グについて説明する。
れた画像信号をIOTに出力し最終的に転写ポイントで
用紙に転写させるまでの信号のやりとりとそのタイミン
グについて説明する。
第5図(b)、(c)に示すように、SYSリモート7
1からスタートジョブのコマンドが入ると、l0T78
bではメインモータの駆動、高圧電源の立ち上げ等サイ
クルアップシーケンスに入る。l0T78bは、感材ベ
ルト上に用紙長に対応した潜像を形成させるために、P
R(ピッチリッセット)信号を出力する。例えば、感材
ベルトが1回転する毎に、A4では3ピツチ、A3では
2ピツチのPR信号を出力する。l0T78bのサイク
ルアップシーケンスが終了すると、その時点からPR信
号に同期してPR−TRUE信号が、イメージングが必
要なピッチのみに対応してIITコントローラ73aに
出力される。
1からスタートジョブのコマンドが入ると、l0T78
bではメインモータの駆動、高圧電源の立ち上げ等サイ
クルアップシーケンスに入る。l0T78bは、感材ベ
ルト上に用紙長に対応した潜像を形成させるために、P
R(ピッチリッセット)信号を出力する。例えば、感材
ベルトが1回転する毎に、A4では3ピツチ、A3では
2ピツチのPR信号を出力する。l0T78bのサイク
ルアップシーケンスが終了すると、その時点からPR信
号に同期してPR−TRUE信号が、イメージングが必
要なピッチのみに対応してIITコントローラ73aに
出力される。
また、l0T78bは、RO3(ラスターアウトプット
スキャン)の1ライン分の回転毎に出力されるl0T−
LS (ラインシンク)信号を、VCPU74a内のT
G(タイミングジェネレータ)に送り、ここでl0T−
LSに対してIPSの総パイプライン遅延分だけ見掛は
上の位相を進めたIPS−LSをI IT:Iントロー
ラ73aに送る。
スキャン)の1ライン分の回転毎に出力されるl0T−
LS (ラインシンク)信号を、VCPU74a内のT
G(タイミングジェネレータ)に送り、ここでl0T−
LSに対してIPSの総パイプライン遅延分だけ見掛は
上の位相を進めたIPS−LSをI IT:Iントロー
ラ73aに送る。
1[Tコントローラ73aは、PR−TRLJE信号が
入ると、カウンタをイネーブルしてl0T−LS信号を
カウントし、所定のカウント数に達すると、イメージン
グユニット37を駆動させるステッピングモータ213
の回転をスタートさせてイメージングユニットが原稿の
スキャンを開始する。さらにカウントしてT2秒後原稿
読取開始位置でLE@REGを出力しこれをl0T78
bに送る。
入ると、カウンタをイネーブルしてl0T−LS信号を
カウントし、所定のカウント数に達すると、イメージン
グユニット37を駆動させるステッピングモータ213
の回転をスタートさせてイメージングユニットが原稿の
スキャンを開始する。さらにカウントしてT2秒後原稿
読取開始位置でLE@REGを出力しこれをl0T78
bに送る。
この原稿読取開始位置は、予め例えば電源オン後1回だ
け、イメージングユニットを駆動させてレジンサ21?
の位置(レジ位置の近く、具体的にはレジ位置よりスキ
ャン側に約10m5)を−度検出して、その検出位置を
元に真のレジ位置を計算で求め、また同時に通常停止位
置(ホームポジション)も計算で求めることができる。
け、イメージングユニットを駆動させてレジンサ21?
の位置(レジ位置の近く、具体的にはレジ位置よりスキ
ャン側に約10m5)を−度検出して、その検出位置を
元に真のレジ位置を計算で求め、また同時に通常停止位
置(ホームポジション)も計算で求めることができる。
また、レジ位置は機械のばらつき等でマシン毎に異なる
ため、補正値をNVMに保持しておき、真のレジ位置と
ホームポジションの計算時に補正を行うことにより、正
確な原稿読取開始位置を設定することができる。この補
正値は工場またはサービスマン等により変更することが
でき、この補正値を電気的に書き換えるだけで実施でき
、機械的調整は不要である。な右、レジンサ217の位
置を真のレジ位置よりスキャン側に約10mmずらして
いるのは、補正を常にマイナス値とし、調整およびソフ
トを簡単にするためである。
ため、補正値をNVMに保持しておき、真のレジ位置と
ホームポジションの計算時に補正を行うことにより、正
確な原稿読取開始位置を設定することができる。この補
正値は工場またはサービスマン等により変更することが
でき、この補正値を電気的に書き換えるだけで実施でき
、機械的調整は不要である。な右、レジンサ217の位
置を真のレジ位置よりスキャン側に約10mmずらして
いるのは、補正を常にマイナス値とし、調整およびソフ
トを簡単にするためである。
また、II’r:+シトロ−ラフ3aは、L E@RE
Gと同期してIMAGE−AREA4:1号を出力する
。このIMAGE−AREA信号の長さは、スキャン長
に等しいものであり、スキャン長はSYSTEMモジュ
ール82よりIITモジコール84へ伝達されるスター
トコマンドによって定義される。具体的には、原稿サイ
ズを検知してコピーを行う場合には、スキャン長は原稿
長さであり、倍率を指定してコピーを行う場合には、ス
キャン長はコピー用紙長と倍率(100%を1とする)
との除数で設定される。IMAGE−AREA信号は、
VCPU74 aを経由しそこでI IT−PS(ペー
ジシンク)と名前を変えてIPS74に送られる。II
T−PSはイメージ処理を行う時間を示す信号である。
Gと同期してIMAGE−AREA4:1号を出力する
。このIMAGE−AREA信号の長さは、スキャン長
に等しいものであり、スキャン長はSYSTEMモジュ
ール82よりIITモジコール84へ伝達されるスター
トコマンドによって定義される。具体的には、原稿サイ
ズを検知してコピーを行う場合には、スキャン長は原稿
長さであり、倍率を指定してコピーを行う場合には、ス
キャン長はコピー用紙長と倍率(100%を1とする)
との除数で設定される。IMAGE−AREA信号は、
VCPU74 aを経由しそこでI IT−PS(ペー
ジシンク)と名前を変えてIPS74に送られる。II
T−PSはイメージ処理を行う時間を示す信号である。
LE@REGが出力されると、l0T−LS信号に同期
してラインセンサの1ライン分のデータが読み取られ、
VIDEO回路(第3図)で各種補正処理、A/D変換
が行われIPS?4に送られる。IPS74においては
、l0T−LSと同期してlライ2分のビデオデータを
rOT78bに送る。このときl0T−BYTE−CL
Kの反転信号であるRTN−BYTE−CLKをビデオ
データと並列してIOTへ送り返しデータとクロックを
同様に遅らせることにより、同期を確実にとるようにし
ている。
してラインセンサの1ライン分のデータが読み取られ、
VIDEO回路(第3図)で各種補正処理、A/D変換
が行われIPS?4に送られる。IPS74においては
、l0T−LSと同期してlライ2分のビデオデータを
rOT78bに送る。このときl0T−BYTE−CL
Kの反転信号であるRTN−BYTE−CLKをビデオ
データと並列してIOTへ送り返しデータとクロックを
同様に遅らせることにより、同期を確実にとるようにし
ている。
10T78bにLE@REGが人力されると、同様にl
0T−LS信号に同期してビデオデータがRO3に送ら
れ、感材ベルト上に潜像が形成される。l0T78bは
、I−E @ R,1号(jが入るとそのタイミングを
基亭にしてl0T−CLKによりカウントを開始[1、
一方、転写装置のサーボモータは、所定カウント数の転
写位置で用紙の先端がくるように制御される。ところで
、第5図(d)に示すように、感材ベルトの回転により
出力されろPR−TRUE信号とRO3の回転により出
力されるl0T−LS信号とはもともと同期していない
。このため、P R−T RU E信号が入り次の10
T−LSからカウントを開始し、カウントmでイメージ
ングユニット37を動かし、カウントnでL E@RE
Gを出力するとき、LE@REGはPR−TRUEに
対してT1時間だ1ノ遅れることになる。この遅れは最
大1942277分で、4色フルカラ〜コピーの場合に
はこの遅れが累積してしまい出力画像に色ズレとなって
現れてしまう。
0T−LS信号に同期してビデオデータがRO3に送ら
れ、感材ベルト上に潜像が形成される。l0T78bは
、I−E @ R,1号(jが入るとそのタイミングを
基亭にしてl0T−CLKによりカウントを開始[1、
一方、転写装置のサーボモータは、所定カウント数の転
写位置で用紙の先端がくるように制御される。ところで
、第5図(d)に示すように、感材ベルトの回転により
出力されろPR−TRUE信号とRO3の回転により出
力されるl0T−LS信号とはもともと同期していない
。このため、P R−T RU E信号が入り次の10
T−LSからカウントを開始し、カウントmでイメージ
ングユニット37を動かし、カウントnでL E@RE
Gを出力するとき、LE@REGはPR−TRUEに
対してT1時間だ1ノ遅れることになる。この遅れは最
大1942277分で、4色フルカラ〜コピーの場合に
はこの遅れが累積してしまい出力画像に色ズレとなって
現れてしまう。
そのために、先ず、第5[J (c)に示すように、1
回目の1.、、E@REGが入ると、カウンタ1がカウ
ントを開始し、2.3回目のLE@REGが入ると、カ
ウンタ2.3がカウントを開始し、イーれぞれのカウン
タが転写位置までのカウント数pに達するとこれをクリ
アして、以下4回目以降のl。
回目の1.、、E@REGが入ると、カウンタ1がカウ
ントを開始し、2.3回目のLE@REGが入ると、カ
ウンタ2.3がカウントを開始し、イーれぞれのカウン
タが転写位置までのカウント数pに達するとこれをクリ
アして、以下4回目以降のl。
E@REGの人力に対して順番にカウンタを使用して行
く。そして、第5図(e)に示すように、LE@REG
が入ると、[)T−CLKの直前のパルスからの時間T
3を補正用クロックでカウントJる。感材ベルトに形成
された潜像が転写位置に近ずき、I 0T−CL Kが
転写位置までのカウント数pをカウントすると、同時に
補正用クロックがカウントを開始し、上記時間T3に相
当するカウント数rを加えた点が、正確な転写位置とな
り、これを転写装置の転写位置(タイミング)コントロ
ール用カウンタの制御に上乗せし2、LE@REGの人
力に対j2て用紙の先端が正確に同期するように転写装
置のサーボモータを制御している。
く。そして、第5図(e)に示すように、LE@REG
が入ると、[)T−CLKの直前のパルスからの時間T
3を補正用クロックでカウントJる。感材ベルトに形成
された潜像が転写位置に近ずき、I 0T−CL Kが
転写位置までのカウント数pをカウントすると、同時に
補正用クロックがカウントを開始し、上記時間T3に相
当するカウント数rを加えた点が、正確な転写位置とな
り、これを転写装置の転写位置(タイミング)コントロ
ール用カウンタの制御に上乗せし2、LE@REGの人
力に対j2て用紙の先端が正確に同期するように転写装
置のサーボモータを制御している。
以上がコピーレイヤまでの処理であるが、その上に、1
枚の原稿に対してコピー単位のジョブを何回行うかとい
うコピー枚数を設定する処理があり、これがバーオリジ
ナル(PBR0RIGINAI、)レイヤで行われる処
理である。更にその上には、ジョブのパラメータを変え
る処理を行うジョブプログラミングレイヤがある。具体
的には、ADFを使用するか否か、原稿の一部の色を変
える、何倍機能を使用するか否か、ということである。
枚の原稿に対してコピー単位のジョブを何回行うかとい
うコピー枚数を設定する処理があり、これがバーオリジ
ナル(PBR0RIGINAI、)レイヤで行われる処
理である。更にその上には、ジョブのパラメータを変え
る処理を行うジョブプログラミングレイヤがある。具体
的には、ADFを使用するか否か、原稿の一部の色を変
える、何倍機能を使用するか否か、ということである。
これらバーオリジナル処理とジョブプログラミング処理
はSYS系のSYSモジュール82が管理する。
はSYS系のSYSモジュール82が管理する。
そのためにSYSTEMモジュール82は、L LU[
T:ジュール80から送られてきたジョブ内容をチエツ
ク、確定し、必要なデータを作成して、9600b p
sシリアル通信網によりIITモジュール84、IP
Sモジュール85に通知し、またLNETによりMCB
系にジョブ内容を通知する。
T:ジュール80から送られてきたジョブ内容をチエツ
ク、確定し、必要なデータを作成して、9600b p
sシリアル通信網によりIITモジュール84、IP
Sモジュール85に通知し、またLNETによりMCB
系にジョブ内容を通知する。
以上述べたように、独立な処理を行うもの、他の機種、
あるいは装置と共通化が可能な処理を行うものをリモ−
トとして分散させ、それらをUI系、SYS系、および
MCB系に大別り7、コピー処理のレイヤに従ってマシ
ンを管理するモジュールを定めたので、設計者の業務を
明確にできる、ソフトウェア等の開発技術を均一化でき
る、納期4ゴよびコ、ストの設定を明確化できる、仕様
の変更等があった場合にも関係するモジュールだけを変
更することで容易に対応することができる、等の効果が
得られ、以て開発効率を向上させることができるもので
ある。
あるいは装置と共通化が可能な処理を行うものをリモ−
トとして分散させ、それらをUI系、SYS系、および
MCB系に大別り7、コピー処理のレイヤに従ってマシ
ンを管理するモジュールを定めたので、設計者の業務を
明確にできる、ソフトウェア等の開発技術を均一化でき
る、納期4ゴよびコ、ストの設定を明確化できる、仕様
の変更等があった場合にも関係するモジュールだけを変
更することで容易に対応することができる、等の効果が
得られ、以て開発効率を向上させることができるもので
ある。
(B)ステート分割
以」−1tJ I系、SYS系およびMCB系の処理の
分担について述べたが、この項ではIJ I系、SYS
系、MCB系がコピー動作のその時々でどのような処理
を行っているかをコピー動作の順を追って説明する。
分担について述べたが、この項ではIJ I系、SYS
系、MCB系がコピー動作のその時々でどのような処理
を行っているかをコピー動作の順を追って説明する。
複写機では、パワーONからコピー動作、およびコピー
動作終了後の状態をいくつかのステートに分割してそれ
ぞれのステートで行うジョブを決めておき、各ステート
でのジョブを全て終了しなければ次のステートに移行し
ないようにしてコントロールの能率と正確さを期するよ
うにしている。
動作終了後の状態をいくつかのステートに分割してそれ
ぞれのステートで行うジョブを決めておき、各ステート
でのジョブを全て終了しなければ次のステートに移行し
ないようにしてコントロールの能率と正確さを期するよ
うにしている。
これをステート分割といい、本複写機においては第6図
に示すようなステート分割がなされている。
に示すようなステート分割がなされている。
本複写機におけるステート分割で特徴的なことは、各ス
テートにおいて、当該ステート全体を管理するコントロ
ール権および当該ステートでU!を使用するUlマスタ
ー権が、あるときはSYSリモート71にあり、またあ
るときはMCBリモート75にあることである。つまり
、上述したようにCPUを分散させたことによって、L
J fリモート70のLLUIモジュール80はS Y
S U 1モジユール81ばかりでなくMCBUIモ
ジュール86によっても制御されるのであり、また、ピ
ッチおよびコピー処理はMCB系のコビアエグゼクティ
ブモジュール87で管理されるのに対して、バーオリジ
ナル処理およびジョブプログラミング処理はSYSモジ
ュール82で管理されるというように処理が分担されて
いるから、これに対応して各ステートにおいてSYSモ
ジュール82、コビアエグゼクティブモジュール87の
どちらが全体のコントロール権を有するか、また、UI
lマスター権有するかが異なるのである。第6図におい
ては縦線で示されるステートはUlマスター権をMCB
系のコビアエグゼクティブモジュール87が有すること
を示し、黒く塗りつぶされたステートはUIlマスター
権SYSモジュール82が有することを示している。
テートにおいて、当該ステート全体を管理するコントロ
ール権および当該ステートでU!を使用するUlマスタ
ー権が、あるときはSYSリモート71にあり、またあ
るときはMCBリモート75にあることである。つまり
、上述したようにCPUを分散させたことによって、L
J fリモート70のLLUIモジュール80はS Y
S U 1モジユール81ばかりでなくMCBUIモ
ジュール86によっても制御されるのであり、また、ピ
ッチおよびコピー処理はMCB系のコビアエグゼクティ
ブモジュール87で管理されるのに対して、バーオリジ
ナル処理およびジョブプログラミング処理はSYSモジ
ュール82で管理されるというように処理が分担されて
いるから、これに対応して各ステートにおいてSYSモ
ジュール82、コビアエグゼクティブモジュール87の
どちらが全体のコントロール権を有するか、また、UI
lマスター権有するかが異なるのである。第6図におい
ては縦線で示されるステートはUlマスター権をMCB
系のコビアエグゼクティブモジュール87が有すること
を示し、黒く塗りつぶされたステートはUIlマスター
権SYSモジュール82が有することを示している。
第6図に示すステート分割の内パワーONからスタンバ
イまでを第7図を参照して説明する。
イまでを第7図を参照して説明する。
電源が投入されてパワーONになされると、第3図でS
YSリモー)?+からI[Tリモート73およびIPS
リモート74に供給されるIPSリセット信号およびI
ITリセット信号がH(IllGH)となり、IPSリ
モート74、IITリモート73はリセットが解除され
て動作を開始する。
YSリモー)?+からI[Tリモート73およびIPS
リモート74に供給されるIPSリセット信号およびI
ITリセット信号がH(IllGH)となり、IPSリ
モート74、IITリモート73はリセットが解除され
て動作を開始する。
また、電源電圧が正常になったことを検知するとパワー
ノーマル信号が立ち上がり、MCBIJモート75が動
作を開始し、コントロール権およびUIlマスター権確
立すると共に、高速通信it!1LNETのテストを行
う。また、パワーノーマル信号はホットラインを通じて
MCBリモート75からSYSリモート71に送られる
。
ノーマル信号が立ち上がり、MCBIJモート75が動
作を開始し、コントロール権およびUIlマスター権確
立すると共に、高速通信it!1LNETのテストを行
う。また、パワーノーマル信号はホットラインを通じて
MCBリモート75からSYSリモート71に送られる
。
MCB!Jモート75の動作開始後所定の時間TOが経
過すると、MCBリモート75からホットラインを通じ
てSYSリモート71に供給されるシステムリセット信
号がHとなり、SYSリモー)71のリセットが解除さ
れて動作が開始されるが、この際、SYS!Iモート7
1の動作開始は、SYSリモート71の内部の信号であ
る86NM1186リセツトという二つの信号により上
記TO時間の経過後更に200μsec遅延される。こ
の200μsecという時間は、クラッシュ、即ち電源
の瞬断、ソフトウェアの暴走、ソフトウェアのバグ等に
よる一過性のトラブルが生じてマシンが停止、あるいは
暴走したときに、マシンがどのステートにあるかを不揮
発性メモリに格納するために設けられているものである
。
過すると、MCBリモート75からホットラインを通じ
てSYSリモート71に供給されるシステムリセット信
号がHとなり、SYSリモー)71のリセットが解除さ
れて動作が開始されるが、この際、SYS!Iモート7
1の動作開始は、SYSリモート71の内部の信号であ
る86NM1186リセツトという二つの信号により上
記TO時間の経過後更に200μsec遅延される。こ
の200μsecという時間は、クラッシュ、即ち電源
の瞬断、ソフトウェアの暴走、ソフトウェアのバグ等に
よる一過性のトラブルが生じてマシンが停止、あるいは
暴走したときに、マシンがどのステートにあるかを不揮
発性メモリに格納するために設けられているものである
。
S Y S IJモモ−71が動作を開始すると、約3
゜8secの間コアテスト、即ちROM%RAMのチエ
ツク、ハードウェアのチエツク等を行う。このとき不所
望のデータ等が入力されると暴走する可能性があるので
、S Y S IJモート71は自らの監督下で、コア
テストの開始と共にIPSリセット信号およびIITリ
セット信号をL (Low )とし、IPSリモート7
4およびIITリモート73をリセットして動作を停止
させる。
゜8secの間コアテスト、即ちROM%RAMのチエ
ツク、ハードウェアのチエツク等を行う。このとき不所
望のデータ等が入力されると暴走する可能性があるので
、S Y S IJモート71は自らの監督下で、コア
テストの開始と共にIPSリセット信号およびIITリ
セット信号をL (Low )とし、IPSリモート7
4およびIITリモート73をリセットして動作を停止
させる。
SYSリモート71は、コアテストが終了すると、10
〜3100+n5ecの間CCCセルフテストを行うと
共に、[’Sリセット信号およびIITリセット信号を
Hとし、[PSリモート74および■!T’Jモート7
3の動作を再開させ、それぞれコアテストを行わせる。
〜3100+n5ecの間CCCセルフテストを行うと
共に、[’Sリセット信号およびIITリセット信号を
Hとし、[PSリモート74および■!T’Jモート7
3の動作を再開させ、それぞれコアテストを行わせる。
CCCセルフテストは、LNETに所定のデータを送出
して自ら受信し、受信したデータが送信されたデータと
同じであることをfIi認することで行う。なお、CC
Cセルフテストを行うについては、セルフテストの時間
が重ならないように各CCCに対して時間が割り当てら
れている。
して自ら受信し、受信したデータが送信されたデータと
同じであることをfIi認することで行う。なお、CC
Cセルフテストを行うについては、セルフテストの時間
が重ならないように各CCCに対して時間が割り当てら
れている。
つまり、LNETにおいては、SYSリモート71、M
CBリモート75等の各ノードはデータを送信したいと
きに送信し、もしデータの衝突が生じていれば所定時間
経過後再送信を行うというコンテンション方式を採用し
ているので、SYSリモート71がCCCセルフテスト
を行っているとき、他のノードが+−N E Tを使用
しているとデータの衝突が生じてしまい、セルフテスト
が行えないからである。従って、5YSIIIモート7
1がCCCセルフテストを開始するときには、MCBリ
モート75のLNETテストは終了している。
CBリモート75等の各ノードはデータを送信したいと
きに送信し、もしデータの衝突が生じていれば所定時間
経過後再送信を行うというコンテンション方式を採用し
ているので、SYSリモート71がCCCセルフテスト
を行っているとき、他のノードが+−N E Tを使用
しているとデータの衝突が生じてしまい、セルフテスト
が行えないからである。従って、5YSIIIモート7
1がCCCセルフテストを開始するときには、MCBリ
モート75のLNETテストは終了している。
CCCセルフテストが11t7すると、SYSリモート
71は、IPSリモー ドア4およびIITリモート7
3のコアテストが終了するまで待機し、T Iの期間に
SYSTEMノードの通信テストを行う。この通信テス
トは、9600b p sのシリアル通信網のテストで
あり、所定のシーケンスで所定のデータの送受信が行わ
れる。当該通信テストが終了すると、T2の期間にSY
Sリモート71とMCBリモート75の間で1、NET
の通信テストを行う。即ち、MCBリモート75はSY
Sリモート71に対してセルフテストの結果を要求し、
SY8り干−)71は当該要求に応じてこれまで行って
きたテストの結果をセルフテストリザルトとしてMCB
リモート75に発行する。
71は、IPSリモー ドア4およびIITリモート7
3のコアテストが終了するまで待機し、T Iの期間に
SYSTEMノードの通信テストを行う。この通信テス
トは、9600b p sのシリアル通信網のテストで
あり、所定のシーケンスで所定のデータの送受信が行わ
れる。当該通信テストが終了すると、T2の期間にSY
Sリモート71とMCBリモート75の間で1、NET
の通信テストを行う。即ち、MCBリモート75はSY
Sリモート71に対してセルフテストの結果を要求し、
SY8り干−)71は当該要求に応じてこれまで行って
きたテストの結果をセルフテストリザルトとしてMCB
リモート75に発行する。
MCBリモート75は、セルフテストリザルトを受は取
ると1・−クンバスをSYSリモート71に発行する。
ると1・−クンバスをSYSリモート71に発行する。
トークンバスはtJ Iマスター権をやり取りする札で
あり、トークンバスがSYSリモ−)71に渡されるこ
とで、U Iマスター権はMCBリモート75からSY
Sリモート71に移ることになる。ここまでがパワーオ
ンシーケンスである。当該パワーオンシーケンスの期間
中、tJ Iリモート70は[しばらくお待ち下さいJ
等の表示を行うと共に、自らのコアテスト、通信テスト
等、各種のテストを行う。
あり、トークンバスがSYSリモ−)71に渡されるこ
とで、U Iマスター権はMCBリモート75からSY
Sリモート71に移ることになる。ここまでがパワーオ
ンシーケンスである。当該パワーオンシーケンスの期間
中、tJ Iリモート70は[しばらくお待ち下さいJ
等の表示を行うと共に、自らのコアテスト、通信テスト
等、各種のテストを行う。
上記のパワーオンシーケンスの内、セルフテストリザル
トの要求に対して返答されない、またはセルフテストリ
ザルトに異常がある場合には、MCBリモート75はマ
シンをデッドとし、U Iコントロール権を発動してU
I Uモート70を制御し、異常が生じている旨の表
示を行う。これがマシンデッドのステートである。
トの要求に対して返答されない、またはセルフテストリ
ザルトに異常がある場合には、MCBリモート75はマ
シンをデッドとし、U Iコントロール権を発動してU
I Uモート70を制御し、異常が生じている旨の表
示を行う。これがマシンデッドのステートである。
パワーオンステートが終了すると、次に各リモートをセ
ットアツプするためにイニシャライズステートに入る。
ットアツプするためにイニシャライズステートに入る。
イニシャライズステートではSYSリモート71が全体
のコントlフール権七UIマスター権を有している。従
っで、SYS!Iモート71は、SYS系をイニシャラ
イズすると共に、r INITIALIZBSUBSY
STEMJ D ? 7 )’をMCBリモート75に
発行してMCB系をもイニシャライズする。その結果は
号ブシスラムステータス情報古してMCBリモート75
から送られてくる。これにより例えば■(丁■゛では)
、−L−ザを加熱したり、トレイのエレベータが所定の
位置に配置されたりしてコピーを行う準備が整えられる
。ここまでがイニシャライズステートである。
のコントlフール権七UIマスター権を有している。従
っで、SYS!Iモート71は、SYS系をイニシャラ
イズすると共に、r INITIALIZBSUBSY
STEMJ D ? 7 )’をMCBリモート75に
発行してMCB系をもイニシャライズする。その結果は
号ブシスラムステータス情報古してMCBリモート75
から送られてくる。これにより例えば■(丁■゛では)
、−L−ザを加熱したり、トレイのエレベータが所定の
位置に配置されたりしてコピーを行う準備が整えられる
。ここまでがイニシャライズステートである。
イニシャライズが終了すると各リモートは待機状態であ
るスタンバイに入る。この状態においでも[1マスター
権はSYSリモート71が有しているので、SYSリモ
ート71はUlマスター権に基づいてU 1画面上にF
/Fを表示し、コピー実行条件を受は付ける状態に入る
。このときMCB IJモート75はIOTをモニター
している。また、スタンバイステートでは、異常がない
かどうかをチエツクするためにMCBリモート75は、
500m5ec毎にバックグランドボールをS Y S
リモート71に発行し、SYSリモート71はこれに対
してセルフテストリザルトを200m5ec以内にMC
Bリモート75に返すという処理を行う。このときセル
フテストリザルトが返ってこない、あるいはセルフテス
トリ→J勺しトの内容に異常があるときには、MCBリ
モート75はtJ Iリモート70に対して異常が発生
した旨を知らせ、その旨の表示を行オつせる。
るスタンバイに入る。この状態においでも[1マスター
権はSYSリモート71が有しているので、SYSリモ
ート71はUlマスター権に基づいてU 1画面上にF
/Fを表示し、コピー実行条件を受は付ける状態に入る
。このときMCB IJモート75はIOTをモニター
している。また、スタンバイステートでは、異常がない
かどうかをチエツクするためにMCBリモート75は、
500m5ec毎にバックグランドボールをS Y S
リモート71に発行し、SYSリモート71はこれに対
してセルフテストリザルトを200m5ec以内にMC
Bリモート75に返すという処理を行う。このときセル
フテストリザルトが返ってこない、あるいはセルフテス
トリ→J勺しトの内容に異常があるときには、MCBリ
モート75はtJ Iリモート70に対して異常が発生
した旨を知らせ、その旨の表示を行オつせる。
スタンバイステートにおいてオーデイトロンが使用され
ると、オーデイトロンステートに入り、MCBIJモー
ト75はオーデイトロンコントロールを行うと共に、U
Iリモー) 70を制御してオーデイトロンのための表
示を行わせる。スタンバイステートにおいてF/Fが設
定され、スタートキーが押されるとプロダレスステート
に入る。プロダレスステートは、セットアツプ、サイク
ルアップ、ラン、スキップピッチ、ノーマルサイクルダ
ウン、サイクルダウンシャットダウンという6ステート
に細分化されるが、これらのステー1を、第8図を参照
して説明する。
ると、オーデイトロンステートに入り、MCBIJモー
ト75はオーデイトロンコントロールを行うと共に、U
Iリモー) 70を制御してオーデイトロンのための表
示を行わせる。スタンバイステートにおいてF/Fが設
定され、スタートキーが押されるとプロダレスステート
に入る。プロダレスステートは、セットアツプ、サイク
ルアップ、ラン、スキップピッチ、ノーマルサイクルダ
ウン、サイクルダウンシャットダウンという6ステート
に細分化されるが、これらのステー1を、第8図を参照
して説明する。
第8図は、プラテンモード、4色フルカラーコピー設定
枚数3の場合のタイミングチャートを示す図である。
枚数3の場合のタイミングチャートを示す図である。
SYSリモート71は、スタートキーが押されたことを
検知すると、ジョブの内容をシリアル通信網を介してI
I T IJモート73およびI P S IJモー
ト74に送り、またLNETを介してジョブの内容をス
タートジョブというコマンドと共にMCBリモート75
内のコビアエグゼクティブモジュール87に発行する。
検知すると、ジョブの内容をシリアル通信網を介してI
I T IJモート73およびI P S IJモー
ト74に送り、またLNETを介してジョブの内容をス
タートジョブというコマンドと共にMCBリモート75
内のコビアエグゼクティブモジュール87に発行する。
このことでマシンはセットアツプに入り、各リモートで
は指定されたジョブを行うための前準備を行う。例えば
、IOTモジコール90ではメインモータの駆動、感材
ベルトのパラメータの合わせ込み等が行われる。 スタ
ートジョブに対する応答である八CK(^cknowl
edge )がMCBリモート75から送り返されたこ
とを確認すると、SYSリモート71は、IfTリモー
ト73にブリスキャンを行わせる。ブリスキャンには、
原稿サイズを検出するためのブリスキャン、原稿の指定
された位置の色を検出するだめのブリスキャン、塗り絵
を行う場合の閉ループ検出のためのブリスキャン、マー
カ編集の場合のマーカ読み取りのためのブリスキャンの
4種類があり、選択されたF/Fに応じて最高3回まで
ブリスキャンを行う。このときLITには例えば「しば
らくお待ち下さい」等の表示が行われる。
は指定されたジョブを行うための前準備を行う。例えば
、IOTモジコール90ではメインモータの駆動、感材
ベルトのパラメータの合わせ込み等が行われる。 スタ
ートジョブに対する応答である八CK(^cknowl
edge )がMCBリモート75から送り返されたこ
とを確認すると、SYSリモート71は、IfTリモー
ト73にブリスキャンを行わせる。ブリスキャンには、
原稿サイズを検出するためのブリスキャン、原稿の指定
された位置の色を検出するだめのブリスキャン、塗り絵
を行う場合の閉ループ検出のためのブリスキャン、マー
カ編集の場合のマーカ読み取りのためのブリスキャンの
4種類があり、選択されたF/Fに応じて最高3回まで
ブリスキャンを行う。このときLITには例えば「しば
らくお待ち下さい」等の表示が行われる。
ブリスキャンが終了すると、FITレディというコマン
ドが、コピアエグゼクティブモジュール87に発行され
、ここからサイクルアップに入る。
ドが、コピアエグゼクティブモジュール87に発行され
、ここからサイクルアップに入る。
サイクルアップは各リモートの立ち上がり時間を待ち合
わせる状態であり、MCBリモート75は10T、転写
装置の動作を開始し、S Y S IJモモ−71はI
PSリモート74を初期化する。このときUlは、現在
プロダレスステートにあること、および選択されたジョ
ブの内容の表示を行う。
わせる状態であり、MCBリモート75は10T、転写
装置の動作を開始し、S Y S IJモモ−71はI
PSリモート74を初期化する。このときUlは、現在
プロダレスステートにあること、および選択されたジョ
ブの内容の表示を行う。
サイクルアップが終了するとランに入り、コピー動作が
開始されるが、先ずMCB!Jモート75のIOTモジ
コール90から1個目のPROが出されるとIITは1
回目のスキャンを行い、10Tは1色目の現像を行い、
これで1ピツチの処理が終了する。次に再びPROが出
されると2色目の現像が行われ、2ピツチ目の処理が終
了する。
開始されるが、先ずMCB!Jモート75のIOTモジ
コール90から1個目のPROが出されるとIITは1
回目のスキャンを行い、10Tは1色目の現像を行い、
これで1ピツチの処理が終了する。次に再びPROが出
されると2色目の現像が行われ、2ピツチ目の処理が終
了する。
この処理を4回繰り返し、4ピツチの処理が終了すると
IOTはフユーザでトナーを定着し、排紙する。これで
1枚目のコピー処理が完了する。以上の処理を3回繰り
返すと3枚のコピーができる。
IOTはフユーザでトナーを定着し、排紙する。これで
1枚目のコピー処理が完了する。以上の処理を3回繰り
返すと3枚のコピーができる。
ピッチレイヤの処理およびコピーレイヤの処理はMCB
IJモート75が管理するが、その上のレイヤであるパ
ーオリジナルレイヤで行うコピー設定枚数の処理はS
Y S Uモート71が行う。従って、現在何枚口のコ
ピーを行っているかをSYSリモート71が認識できる
ように、各コピーの1個目のPROが出されるとき、M
CBリモート75はSYSリモート71に対してメイド
カウント信号を発行するようになされている。また、最
後のPROが出されるときには、MCBリモート75は
SYSリモート71に対してrRDY FORNXT
JOBJというコマンドを発行して次のジョブを要
求する。このときスタートジョブを発行するとジョブを
続行できるが、ユーザが次のジョブを設定しなければジ
ョブは終了であるから、SYSリモート71はrEND
JOBJというコマンドをMCBリモート75に発
行する。
IJモート75が管理するが、その上のレイヤであるパ
ーオリジナルレイヤで行うコピー設定枚数の処理はS
Y S Uモート71が行う。従って、現在何枚口のコ
ピーを行っているかをSYSリモート71が認識できる
ように、各コピーの1個目のPROが出されるとき、M
CBリモート75はSYSリモート71に対してメイド
カウント信号を発行するようになされている。また、最
後のPROが出されるときには、MCBリモート75は
SYSリモート71に対してrRDY FORNXT
JOBJというコマンドを発行して次のジョブを要
求する。このときスタートジョブを発行するとジョブを
続行できるが、ユーザが次のジョブを設定しなければジ
ョブは終了であるから、SYSリモート71はrEND
JOBJというコマンドをMCBリモート75に発
行する。
MCBリモート75はrEND JOBJコマンドを
受信してジョブが終了したことを確認すると、マシンは
ノーマルサイクルダウンに入る。ノーマルサイクルダウ
ンでは、MCBリモート75はIOTの動作を停止させ
る。
受信してジョブが終了したことを確認すると、マシンは
ノーマルサイクルダウンに入る。ノーマルサイクルダウ
ンでは、MCBリモート75はIOTの動作を停止させ
る。
サイクルダウンの途中、MCBリモート75は、コピー
された用紙が全て排紙されたことが確認されるとその旨
をrDELIVERED JOBJコマンドでSYS
リモート71に知らせ、また、ノーマルサイクルダウン
が完了してマシンが停止すると、その旨をr10T
5TAND BYJコマンドでSYSリモート71に
知らせる。これによりプログレスステートは終了し、ス
タンバイステートに戻る。
された用紙が全て排紙されたことが確認されるとその旨
をrDELIVERED JOBJコマンドでSYS
リモート71に知らせ、また、ノーマルサイクルダウン
が完了してマシンが停止すると、その旨をr10T
5TAND BYJコマンドでSYSリモート71に
知らせる。これによりプログレスステートは終了し、ス
タンバイステートに戻る。
なお、以上の例ではスキップピッチ、サイクルダウンシ
ャットダウンについては述べられていないが、スキップ
ピッチにおいては、5YSIJモト71はSYS系を次
のジョブのためにイニシャライズし、また、MCBリモ
ート75では次のコピーのために待機している。また、
サイクルダウンシャットダウンはフj−ルトの際のステ
ートであるので、当該ステートにおいては、SYSリモ
ート71およびMCBリモート75は共にフォールト処
理を行う。
ャットダウンについては述べられていないが、スキップ
ピッチにおいては、5YSIJモト71はSYS系を次
のジョブのためにイニシャライズし、また、MCBリモ
ート75では次のコピーのために待機している。また、
サイクルダウンシャットダウンはフj−ルトの際のステ
ートであるので、当該ステートにおいては、SYSリモ
ート71およびMCBリモート75は共にフォールト処
理を行う。
以上のようにプロダレスステートにおいては、MCBリ
モート75はピッチ処理およびコピー処理を管理し、S
YSリモー(71はバーオリジナル処理およびジョブプ
ログラミング処理を管理しているので、処理のコントロ
ール権は双方が処理の分担に応じてそれぞれ有している
。これに対してtJ 1マスター権はSYSリモート7
1が有している。なぜなら、U!にはコピーの設定枚数
、選択されたm集処理などを表示する必要があり、これ
らはパーオリジナル処理もしくはジョブプログラミング
処理に属し、sysリモー)71の管理下に置かれるか
らである。
モート75はピッチ処理およびコピー処理を管理し、S
YSリモー(71はバーオリジナル処理およびジョブプ
ログラミング処理を管理しているので、処理のコントロ
ール権は双方が処理の分担に応じてそれぞれ有している
。これに対してtJ 1マスター権はSYSリモート7
1が有している。なぜなら、U!にはコピーの設定枚数
、選択されたm集処理などを表示する必要があり、これ
らはパーオリジナル処理もしくはジョブプログラミング
処理に属し、sysリモー)71の管理下に置かれるか
らである。
プロダレスステートにおいてフォールトが生じるとフォ
ールトリカバリーステートに移る。フォールトというの
は、ノーベーパー、ジャム、部品の故障または破損等マ
シンの異常状態の総称であり、F/Fの再設定等を行う
ことでユーザがリカバリーできるものと、部品の交換な
どサービスマンがリカバリーしなければならないものの
2種類がある。上述したように基本的にはフォールトの
表示はMCBUIモジュール86が行うが、F/FはS
YSモジュール82が管理するので、F/Fの再設定で
リカバリーできるフォールトに関してはSYSモジュー
ル82がリカバリーを担当し、それ以外のりカバリ−に
関してはコピアエグゼクティブモジコール87が担当す
る。
ールトリカバリーステートに移る。フォールトというの
は、ノーベーパー、ジャム、部品の故障または破損等マ
シンの異常状態の総称であり、F/Fの再設定等を行う
ことでユーザがリカバリーできるものと、部品の交換な
どサービスマンがリカバリーしなければならないものの
2種類がある。上述したように基本的にはフォールトの
表示はMCBUIモジュール86が行うが、F/FはS
YSモジュール82が管理するので、F/Fの再設定で
リカバリーできるフォールトに関してはSYSモジュー
ル82がリカバリーを担当し、それ以外のりカバリ−に
関してはコピアエグゼクティブモジコール87が担当す
る。
また、フォールトの検出はSYS系、MCB系それぞれ
に行われる。つまり、IIT、IPS。
に行われる。つまり、IIT、IPS。
F/PはSYS!Jモー)71が管理しているのでSY
Sリモート71が検出し、IOT、ADF。
Sリモート71が検出し、IOT、ADF。
ソータはMCBリモート75が管理しているのでMCB
!Iモート75が検出する。従って、本複写機において
は次の41f!類のフォールトがあることが分かる。
!Iモート75が検出する。従って、本複写機において
は次の41f!類のフォールトがあることが分かる。
■SYSノードで検出され、sysノードがリカバリー
する場合 例えば、F/Pが準備されないままスタートキーが押さ
れたときにはフォールトとなるが、ユーザは再度F/F
を設定することでリカバリーできる。
する場合 例えば、F/Pが準備されないままスタートキーが押さ
れたときにはフォールトとなるが、ユーザは再度F/F
を設定することでリカバリーできる。
■SYSノードで検出され、MCBノードがリカバリー
する場合 この種のフォールトには、例えば、レジセンサの故障、
イメージングユニットの速度異常、イメージングユニッ
トのオーバーラン、PRO信号の異常、CCCの異常、
シリアル通借網の異常、ROMまたはRAMのチエツク
エラー等が含まれ、これらのフォールトの場合には、t
JIにはフォールトの内容および「サービスマンをお呼
び下さいj等のメツセージが表示される。
する場合 この種のフォールトには、例えば、レジセンサの故障、
イメージングユニットの速度異常、イメージングユニッ
トのオーバーラン、PRO信号の異常、CCCの異常、
シリアル通借網の異常、ROMまたはRAMのチエツク
エラー等が含まれ、これらのフォールトの場合には、t
JIにはフォールトの内容および「サービスマンをお呼
び下さいj等のメツセージが表示される。
■MCBノードで検出され、SYSノードがりカバリ−
する場合 ソータがセットされていないにも拘らずF/Fでソータ
が設定された場合にはMCBノードでフォールトが検出
されるが、ユーザが再度F/Fを設定し直してソータを
使用しないモードに変更することでもリカバリーできる
。ADFについても同様である。また、トナーが少なく
なった場合、トレイがセットされていない場合、用紙が
無くなった場合にもフォールトとなる。これらのフォー
ルトは、本来はユーザがトナーを補給する、あるいはト
レイをセットする、用紙を補給することでリカバリーさ
れるものではあるが、あるトレイに用紙が無くなった場
合には他のトレイを使用することによってもリカバリー
できるし、ある色のトナーが無くなった場合には他の色
を指定することによってもリカバリーできる。つまり、
F/Fの選択によってもリカバリーされるものであるか
ら、SYSノードでリカバリーを行うようになされてい
る。
する場合 ソータがセットされていないにも拘らずF/Fでソータ
が設定された場合にはMCBノードでフォールトが検出
されるが、ユーザが再度F/Fを設定し直してソータを
使用しないモードに変更することでもリカバリーできる
。ADFについても同様である。また、トナーが少なく
なった場合、トレイがセットされていない場合、用紙が
無くなった場合にもフォールトとなる。これらのフォー
ルトは、本来はユーザがトナーを補給する、あるいはト
レイをセットする、用紙を補給することでリカバリーさ
れるものではあるが、あるトレイに用紙が無くなった場
合には他のトレイを使用することによってもリカバリー
できるし、ある色のトナーが無くなった場合には他の色
を指定することによってもリカバリーできる。つまり、
F/Fの選択によってもリカバリーされるものであるか
ら、SYSノードでリカバリーを行うようになされてい
る。
■MCBノードで検出され、MCBノードがリカバリー
する場合 例えば、現像機の動作が不良である場合、トナーの配給
が異常の場合、モータクラッチの故障、フユーザの故障
等はMCBノードで検出され、UIには故障の箇所およ
び「サービスマンを呼んで下さい」等のメツセージが表
示される。また、ジャムが生じた場合には、ジャムの箇
所を表示すると共に、ジャムクリアの方法も表示するこ
とでリカバリーをユーザに委ねている。
する場合 例えば、現像機の動作が不良である場合、トナーの配給
が異常の場合、モータクラッチの故障、フユーザの故障
等はMCBノードで検出され、UIには故障の箇所およ
び「サービスマンを呼んで下さい」等のメツセージが表
示される。また、ジャムが生じた場合には、ジャムの箇
所を表示すると共に、ジャムクリアの方法も表示するこ
とでリカバリーをユーザに委ねている。
以上のようにフォールトリカバリーステートにおいては
コントロール権およびUlマスター権は、フォールトの
生じている箇所、リカバリーの方法によってSYSノー
ドが有する場合と、MCBノードが有する場合があるの
である。
コントロール権およびUlマスター権は、フォールトの
生じている箇所、リカバリーの方法によってSYSノー
ドが有する場合と、MCBノードが有する場合があるの
である。
フォールトがリカバリーされてIOTスタンバイコマン
ドがMC8ノードから発行されるとジョブリカバリース
テートに移り、残されているジョブを完了する。例えば
、コピー設定枚数が3であり、2枚目をコピーしている
ときにジャムが生じたとする。この場合にはジャムがク
リアされた後、残りの2枚をコピーしなければならない
ので、SYSノード、MCBノードはそれぞれ管理する
処理を行ってジョブをリカバリーするのである。従って
、ジョブリカバリーにおいてもコントロール権は、SY
Sノード、MCBノードの双方がそれぞれの処理分担に
応じて有している。しかし、U!マスター権はSYSノ
ードが有している。なぜなら、ジョブリカバリーを行う
については、例えば「スタートキーを押して下さい」、
「残りの原稿をセットして下さい」等のジョブリカバリ
ーのためのメツセージを表示しなければならず、これは
SYSノードが管理するパーオリジナル処理またはジョ
ブプログラミング処理に関する事項だからである。
ドがMC8ノードから発行されるとジョブリカバリース
テートに移り、残されているジョブを完了する。例えば
、コピー設定枚数が3であり、2枚目をコピーしている
ときにジャムが生じたとする。この場合にはジャムがク
リアされた後、残りの2枚をコピーしなければならない
ので、SYSノード、MCBノードはそれぞれ管理する
処理を行ってジョブをリカバリーするのである。従って
、ジョブリカバリーにおいてもコントロール権は、SY
Sノード、MCBノードの双方がそれぞれの処理分担に
応じて有している。しかし、U!マスター権はSYSノ
ードが有している。なぜなら、ジョブリカバリーを行う
については、例えば「スタートキーを押して下さい」、
「残りの原稿をセットして下さい」等のジョブリカバリ
ーのためのメツセージを表示しなければならず、これは
SYSノードが管理するパーオリジナル処理またはジョ
ブプログラミング処理に関する事項だからである。
なお、プロダレスステートでIOTスタンバイコマンド
が出された場合にもジョブリカバリーステートに移り、
ジョブが完了したことがm認されるとスタンバイステー
トに移り、次、のジョブを待機する。スタンバイステー
トにおいて、所定の牛−操作を行うことによってダイア
グノスティック(以下、単にダイアグと称す。)ステー
トに入ることができる。
が出された場合にもジョブリカバリーステートに移り、
ジョブが完了したことがm認されるとスタンバイステー
トに移り、次、のジョブを待機する。スタンバイステー
トにおいて、所定の牛−操作を行うことによってダイア
グノスティック(以下、単にダイアグと称す。)ステー
トに入ることができる。
ダイアグステートは、部品の入力チエツク、出力チエツ
ク、各種パラメータの設定、各種モードの設定、NVM
(不揮発性メモリ)の初期化等を行う自己診断のため
のステートであり、その概念を第9図に示す。図から明
らかなように、ダイアグとしてTECHREPモード、
カスタマ−シミュレーションモードの2つのモードが設
けられている。
ク、各種パラメータの設定、各種モードの設定、NVM
(不揮発性メモリ)の初期化等を行う自己診断のため
のステートであり、その概念を第9図に示す。図から明
らかなように、ダイアグとしてTECHREPモード、
カスタマ−シミュレーションモードの2つのモードが設
けられている。
TECHREPモードは人力チエツク、出力チエツク等
サービスマンがマシンの診断を行う場合に用いるモード
であり、カスタマ−シミュレーションモードは、通常ユ
ーザがコピーする場合に使用するカスタマ−モードをダ
イアグで使用するモードである。
サービスマンがマシンの診断を行う場合に用いるモード
であり、カスタマ−シミュレーションモードは、通常ユ
ーザがコピーする場合に使用するカスタマ−モードをダ
イアグで使用するモードである。
いま、カスタマ−モードのスタンバイステートから所定
の操作により図のAのルートによりTECHREPモー
ドに入ったとする。TECHREPモードで各種のチエ
ツク、パラメータの設定、モードの設定を行っただけで
終了し、再びカスタマ−モードに戻る場合(図のBのル
ート)には所定のキー操作を行えば、第6図に示すよう
にパワーオンのステートに移り、第7図のシーケンスに
よりスタンバイステートに戻ることができるが、本複写
機はカラーコピーを行い、しかも種々の編集機能を備え
ているので、TECHREPモードで種々のパラメータ
の設定を行った後に、実際にコピーを行ってユーザが要
求する色が出るかどうか、編集機能は所定の通りに機能
するかどうか等をVf1認する必要がある。これを行う
のがカスタマ−シミュレーションモードであり、ピリン
グを行わない点、Ulにはダイアグである旨の表示がな
される点でカスタマ−モードと異なっている。これがカ
スタマ−モードをダイアグで使用するカスタマ−シミュ
レーションモードの意味である。なお、TECHREP
モードからカスタマ−シミュレーションモードへの移行
(図のCのルート)、その逆のカスタマ−シミコレ−ジ
ョンモードからTECHREPモードへの移行(図のD
のルート)はそれぞれ所定の操作により行うことができ
る。J:た、TECHREPモードはダイアグエグゼク
ティブモジュール88 (第4図)が行うのでコントロ
ール権、t■tマスター権は共にMCBノードが有しで
いるが、カスタマ−シミュレーションモードはSYS、
DIAGモジュール83(第4図)の制御の基で通常の
コピー動作を行うので、コントロール権、L目マスター
権は共にSYSノードが有する。
の操作により図のAのルートによりTECHREPモー
ドに入ったとする。TECHREPモードで各種のチエ
ツク、パラメータの設定、モードの設定を行っただけで
終了し、再びカスタマ−モードに戻る場合(図のBのル
ート)には所定のキー操作を行えば、第6図に示すよう
にパワーオンのステートに移り、第7図のシーケンスに
よりスタンバイステートに戻ることができるが、本複写
機はカラーコピーを行い、しかも種々の編集機能を備え
ているので、TECHREPモードで種々のパラメータ
の設定を行った後に、実際にコピーを行ってユーザが要
求する色が出るかどうか、編集機能は所定の通りに機能
するかどうか等をVf1認する必要がある。これを行う
のがカスタマ−シミュレーションモードであり、ピリン
グを行わない点、Ulにはダイアグである旨の表示がな
される点でカスタマ−モードと異なっている。これがカ
スタマ−モードをダイアグで使用するカスタマ−シミュ
レーションモードの意味である。なお、TECHREP
モードからカスタマ−シミュレーションモードへの移行
(図のCのルート)、その逆のカスタマ−シミコレ−ジ
ョンモードからTECHREPモードへの移行(図のD
のルート)はそれぞれ所定の操作により行うことができ
る。J:た、TECHREPモードはダイアグエグゼク
ティブモジュール88 (第4図)が行うのでコントロ
ール権、t■tマスター権は共にMCBノードが有しで
いるが、カスタマ−シミュレーションモードはSYS、
DIAGモジュール83(第4図)の制御の基で通常の
コピー動作を行うので、コントロール権、L目マスター
権は共にSYSノードが有する。
(IN)具体的な各部の構成
(II−1) シス−チーム
第10図はシステムL他のIJ % −)との関係を示
す図である。
す図である。
前述したように、り干−ト71には5YSUIモジユー
ル81とSYSTEMモジュール82が搭載され、5Y
SUI81とS Y S T E Mモジュール82間
はモジュール間インタフェースによりデータの授受が1
−iわれ、またS Y S T E Mモジュール82
とIIT73、IPS74との間はシリアル通信インタ
ー・ブs、−スで接続され、MCB75、RO376、
RΔIB79との間はLNET高速通信網で接続されて
いる。
ル81とSYSTEMモジュール82が搭載され、5Y
SUI81とS Y S T E Mモジュール82間
はモジュール間インタフェースによりデータの授受が1
−iわれ、またS Y S T E Mモジュール82
とIIT73、IPS74との間はシリアル通信インタ
ー・ブs、−スで接続され、MCB75、RO376、
RΔIB79との間はLNET高速通信網で接続されて
いる。
次にシステムのモジュール構成について説明する。
第11図はシステムのモジュール構成を示す図である。
本複写機においては、I IT、IPS、IOT等の各
モジュールは部品のように考え、これらをコントロール
するシステムの各モジコールは頭脳を持つように考えて
いる。そして、分散CPU方式を採用し、システム側で
はバーオリジナル処理およびジョブプログラミング処理
を担当し、これに対応してイニシャライズステート、ス
タンバイステート、セットアップスデート、ザイクルス
テートを管理するコントロール権、およびこれらのステ
ートでUNを使用するU Iマスター権を有しているの
で、それに対応するモジコールでシステムをm成してい
る。
モジュールは部品のように考え、これらをコントロール
するシステムの各モジコールは頭脳を持つように考えて
いる。そして、分散CPU方式を採用し、システム側で
はバーオリジナル処理およびジョブプログラミング処理
を担当し、これに対応してイニシャライズステート、ス
タンバイステート、セットアップスデート、ザイクルス
テートを管理するコントロール権、およびこれらのステ
ートでUNを使用するU Iマスター権を有しているの
で、それに対応するモジコールでシステムをm成してい
る。
システムメイン100は、S Y S U IやMCB
等からの受信データを内部バッファに取り込み、また内
部バッファに格納したデータをクリアし、・システムメ
イン100の下位の各モジュールをコールj7て処理を
渡し、システムステートの更新処理を行っている。
等からの受信データを内部バッファに取り込み、また内
部バッファに格納したデータをクリアし、・システムメ
イン100の下位の各モジュールをコールj7て処理を
渡し、システムステートの更新処理を行っている。
M/Cイニシャライズコントロールモジュール101は
、パワーオン(7てからシステムがスタンバイ状態にな
るまでのイニシャライズシークシスをコントロールして
おり、MCBによるパワーオン後の各種テストを行うパ
ワーオン処理が終了すると起動される。
、パワーオン(7てからシステムがスタンバイ状態にな
るまでのイニシャライズシークシスをコントロールして
おり、MCBによるパワーオン後の各種テストを行うパ
ワーオン処理が終了すると起動される。
M/Cセットアツプコントロール千ジ、−ル103はス
タートキーが押されてから、コピーサイクルの処理を行
うMCBを起動するまでのセットアツプシーケンスをコ
ン)・ロールし、具体的には5ysu iから指示され
たFEATURE (使用者の要求を達成するためのM
/Cに対する指示項目)に基づいてジョブモードを作成
し、作成(またジョブモードに従ってセットアンプシー
ケンスを決定する。
タートキーが押されてから、コピーサイクルの処理を行
うMCBを起動するまでのセットアツプシーケンスをコ
ン)・ロールし、具体的には5ysu iから指示され
たFEATURE (使用者の要求を達成するためのM
/Cに対する指示項目)に基づいてジョブモードを作成
し、作成(またジョブモードに従ってセットアンプシー
ケンスを決定する。
第12図(a)に示すように、ジョブモードの作成は、
F/Fで指示されたモードを解析し、ジョブを切り分(
jでいる。この場合ジョブとは、使用者の要求によりM
/Cがスタートしてから要求通りのコピーが全て排出さ
れ、停止されるまでのM/C動作を言い、使用者の要求
に対して作業分割できる最小単位、ジョブモードの集合
体である。例えば、嵌め込み合成の場合で説明すると、
第12図い)示すように、ジョブモードは削除と移動、
抽出上からなり、ジョブはこれらのモードの集合体とな
る。また、第12図(C)に示すようにADF原稿3枚
の場合に右いては、ジョブモードはそれぞれ原稿1、原
稿2、原稿3に対するフィード処理であり、ジョブはそ
れらの集合となる。
F/Fで指示されたモードを解析し、ジョブを切り分(
jでいる。この場合ジョブとは、使用者の要求によりM
/Cがスタートしてから要求通りのコピーが全て排出さ
れ、停止されるまでのM/C動作を言い、使用者の要求
に対して作業分割できる最小単位、ジョブモードの集合
体である。例えば、嵌め込み合成の場合で説明すると、
第12図い)示すように、ジョブモードは削除と移動、
抽出上からなり、ジョブはこれらのモードの集合体とな
る。また、第12図(C)に示すようにADF原稿3枚
の場合に右いては、ジョブモードはそれぞれ原稿1、原
稿2、原稿3に対するフィード処理であり、ジョブはそ
れらの集合となる。
そして、自動モードの場合はドキュメントスキャン、ぬ
り絵モードの時はプレスキャン、マーカー編果千−ドの
時はプレスキャン、色検知モードの時はサンプルスキャ
ンを行い(プレスキャンは最高3回)、またコピーサイ
クルに必要なコピーモードをI IT、X PS、MC
Bに対して配付し、セット了フブシーゲンス終了時MC
Bを起動する。
り絵モードの時はプレスキャン、マーカー編果千−ドの
時はプレスキャン、色検知モードの時はサンプルスキャ
ンを行い(プレスキャンは最高3回)、またコピーサイ
クルに必要なコピーモードをI IT、X PS、MC
Bに対して配付し、セット了フブシーゲンス終了時MC
Bを起動する。
M/Cスタンバイコントロールモジュール10211M
/Cスタンバイ中のシーケンスをコントロールし、具体
的にはスタートキーの受付、色登録のコントロール、ダ
イアグモードのエントリー等を行っている。
/Cスタンバイ中のシーケンスをコントロールし、具体
的にはスタートキーの受付、色登録のコントロール、ダ
イアグモードのエントリー等を行っている。
M/Cコピーサイクルコントロールモジュール104は
MCBが起動されてから停止するまでのコピーシーケン
スをコントロールし、具体的には用紙フィードカウント
の通知、JOBの終了を判断してIITの立ち上げ要求
、MCBの停止を判断してIPSの立ち下げ要求を行う
。
MCBが起動されてから停止するまでのコピーシーケン
スをコントロールし、具体的には用紙フィードカウント
の通知、JOBの終了を判断してIITの立ち上げ要求
、MCBの停止を判断してIPSの立ち下げ要求を行う
。
また、M/C停止中、あるいは動作中に発生するスルー
コマンドを相手先リモートに通知する機能を果たしてい
る。
コマンドを相手先リモートに通知する機能を果たしてい
る。
フォールトコントロールモジコール10BはIIT、[
PSからの立ち下げ要因を監視し、要因発生時にMCB
に対して立ち下げ要求し、具体的にはIIT、IPSか
らのフェイルコマンドによる立ち下げを行い、またMC
Bからの立ち下げ要求が発生後、M/C停止時のりカバ
リ−を判断して決定し、例えばMCBからのジャムコマ
ンドによりリカバリーを行っている。
PSからの立ち下げ要因を監視し、要因発生時にMCB
に対して立ち下げ要求し、具体的にはIIT、IPSか
らのフェイルコマンドによる立ち下げを行い、またMC
Bからの立ち下げ要求が発生後、M/C停止時のりカバ
リ−を判断して決定し、例えばMCBからのジャムコマ
ンドによりリカバリーを行っている。
コミニュケーションコントロールモジュール107はI
ITからのIITレディ信号の設定、イメージエリアに
おける通信のイネーブル/ディスエイプルを設定してい
る。
ITからのIITレディ信号の設定、イメージエリアに
おける通信のイネーブル/ディスエイプルを設定してい
る。
DIACコントロールモジュール108は、DJAGモ
ードにおいて、人力チエツクモード、出力チエツクモー
ド中のコントロールを行っている。
ードにおいて、人力チエツクモード、出力チエツクモー
ド中のコントロールを行っている。
次に、これらの各モジュール同士、あるいは他のサブシ
ステムとのデータの授受について説明する。
ステムとのデータの授受について説明する。
第13図はシステムと各リモートとのデータフロー、お
よびシステム内子ジュール間データフローを示す図であ
る。図のA−Nはシリアル通信を、2はホットラインを
、■〜■はモジュール間データを示している。
よびシステム内子ジュール間データフローを示す図であ
る。図のA−Nはシリアル通信を、2はホットラインを
、■〜■はモジュール間データを示している。
5ysu tリモートとイニシャライズコントロール8
1i101との間では、5YSUIからはCRTの制御
権をSYSTEM N0DEに渡すT。
1i101との間では、5YSUIからはCRTの制御
権をSYSTEM N0DEに渡すT。
KENコマンドが送られ、一方イニシャライズコントロ
ール部101からはコンフィグコマントカ送られる。
ール部101からはコンフィグコマントカ送られる。
5YSUIIJモ一トトスタンバイコントロール部10
2との間では、5YSUIからはモードチェンジコマン
ド、スタートコピーコマンド、ジョブキャンセルコマン
ド、色登録リクエストコマンド、トレイコマンドが送ら
れ、一方スタンバイコン)o−ル!B102からはM/
Cステータスコマンド、トレイステータスコマンド、ト
ナーステータスコマンド、回収ボトルステータスコマン
ド、色登録ANSコマンド、TOKENコマンドが送ら
れる。
2との間では、5YSUIからはモードチェンジコマン
ド、スタートコピーコマンド、ジョブキャンセルコマン
ド、色登録リクエストコマンド、トレイコマンドが送ら
れ、一方スタンバイコン)o−ル!B102からはM/
Cステータスコマンド、トレイステータスコマンド、ト
ナーステータスコマンド、回収ボトルステータスコマン
ド、色登録ANSコマンド、TOKENコマンドが送ら
れる。
5YSU Iリモートとセットアツプコントロール部1
03との間では、セットアツプコントロールH103t
PらはM/Cステータスコマンド(プログレス) 、A
PMSステータスコマンドが送られ、一方5YSUIリ
モートからはストップリクエストコマンド、インターラ
ブドコマンドが送られる。
03との間では、セットアツプコントロールH103t
PらはM/Cステータスコマンド(プログレス) 、A
PMSステータスコマンドが送られ、一方5YSUIリ
モートからはストップリクエストコマンド、インターラ
ブドコマンドが送られる。
IPS!Jモートとイニシャライズコントロール部10
1との間では、IPSIJモートからはイニシャライズ
エンドコマンドが送られ、イニシャライズコントロール
部101からはNVMパラメータコマンドが送られる。
1との間では、IPSIJモートからはイニシャライズ
エンドコマンドが送られ、イニシャライズコントロール
部101からはNVMパラメータコマンドが送られる。
11Tリモートとイニシャライズコントロール部101
との間では、IITリモートからはIITレディコマン
ド、イニシャライズコントロール部101からはNVM
パラメータコマンド、INITIALIZEコマンドが
送られる。
との間では、IITリモートからはIITレディコマン
ド、イニシャライズコントロール部101からはNVM
パラメータコマンド、INITIALIZEコマンドが
送られる。
IPSリモートとスタンバイコントロール部102との
間では、IPSリモートからイニシャライズフリーハン
ドエリア、アンサ−コマンド、リムーヴエリアアンサー
コマンド、カラー情報コマンドが送られ、スタンバイコ
ントロール部102からはカラー検出ポイントコマンド
、イニシャライズフリーハンドエリアコマンド、リムー
ヴエリアコマンドが送られる。
間では、IPSリモートからイニシャライズフリーハン
ドエリア、アンサ−コマンド、リムーヴエリアアンサー
コマンド、カラー情報コマンドが送られ、スタンバイコ
ントロール部102からはカラー検出ポイントコマンド
、イニシャライズフリーハンドエリアコマンド、リムー
ヴエリアコマンドが送られる。
KPSリモートとセットアツプコントロール部103と
の間では、IPSリモートから■PSレディコマンド、
ドキュメント情報コマンドが送られ、セットアツプコン
トロール!’!’B103スキャン情報コマンド、基本
コピーモードコマンド、エデイツトモードコマンド、M
/Cストップコマンドが送られる。
の間では、IPSリモートから■PSレディコマンド、
ドキュメント情報コマンドが送られ、セットアツプコン
トロール!’!’B103スキャン情報コマンド、基本
コピーモードコマンド、エデイツトモードコマンド、M
/Cストップコマンドが送られる。
11TIJモートとスタンバイコントロール部102と
の間では、IITリモートからプレスキャンが終了した
ことを知らせるIITレディコマンドが送られ、スタン
バイコントロール部102からサンプルスキャンスター
トコマンド、イニシャライズコマンドが送られる。
の間では、IITリモートからプレスキャンが終了した
ことを知らせるIITレディコマンドが送られ、スタン
バイコントロール部102からサンプルスキャンスター
トコマンド、イニシャライズコマンドが送られる。
11Tリモートとセットアツプコントロール部103と
の間では、IITリモートからはI[Tレディコマンド
、イニシャライズエンドコマンドが送られ、セットアツ
プコントロール部103からはドキュメントスキャンス
タートコマンド、サンプルスキャンスタートコマンド、
コピースキャンスタートコマンドが送られる。
の間では、IITリモートからはI[Tレディコマンド
、イニシャライズエンドコマンドが送られ、セットアツ
プコントロール部103からはドキュメントスキャンス
タートコマンド、サンプルスキャンスタートコマンド、
コピースキャンスタートコマンドが送られる。
MCB!Jモートとスタンバイコントロールi%102
との間では、スタンバイコントロール部102からイニ
シャライズサブシステムコマンド、スタンバイセレクシ
ョンコマンドが送られ、MCBリモートからはサブシス
テムステータスコマンドが送られる。
との間では、スタンバイコントロール部102からイニ
シャライズサブシステムコマンド、スタンバイセレクシ
ョンコマンドが送られ、MCBリモートからはサブシス
テムステータスコマンドが送られる。
MCBリモートとセットアツプコントロール部103と
の間では、セットアツプコントロール部103からスタ
ートジョブコマンド、IITレディコマンド、ストップ
ジョブコマンド、デクレアシステムフォールトコマンド
が送られ、MCBリモートからIOTスタンバイコマン
ド、デクレアMCBフォールトコマンドが送られる。
の間では、セットアツプコントロール部103からスタ
ートジョブコマンド、IITレディコマンド、ストップ
ジョブコマンド、デクレアシステムフォールトコマンド
が送られ、MCBリモートからIOTスタンバイコマン
ド、デクレアMCBフォールトコマンドが送られる。
MCBリモートとザイクルコントロール部104との間
では、号イクルコントロール部104からストップジョ
ブコマンドが送られ、MCBリモートからはMADEコ
マンド、レディフォアネクストジョブコマンド、ジョブ
デリヴアードコマンド、IOTスタンバイコマンドが送
られる。
では、号イクルコントロール部104からストップジョ
ブコマンドが送られ、MCBリモートからはMADEコ
マンド、レディフォアネクストジョブコマンド、ジョブ
デリヴアードコマンド、IOTスタンバイコマンドが送
られる。
MCBIJモートドフォールトコントロール11106
との間では、フォールトコントロールB106からデク
レアシステムフォールトコマンド、システムシャットダ
ウン完了コマンドが送られ、MCBリモートからデクレ
アMCBフォールトコマンド、システムシャットダウン
コマンドが送られる。
との間では、フォールトコントロールB106からデク
レアシステムフォールトコマンド、システムシャットダ
ウン完了コマンドが送られ、MCBリモートからデクレ
アMCBフォールトコマンド、システムシャットダウン
コマンドが送られる。
11Tリモートとコミニュケーションコントロール部1
07との間では、IfTリモートからスキャンレディ信
号、イメージエリア信号が送られる。
07との間では、IfTリモートからスキャンレディ信
号、イメージエリア信号が送られる。
次に各モジュール間のインターフェースについて説明す
る。
る。
システムメイン100から各モジュール(101〜10
7)に対して受信リモートNO,及び受信データが送ら
れて各モジュールがそれぞれのリモートとのデータ授受
を行う。一方、各モジュール(101−107)からシ
ステムメイン10Oに対しては何も送られない。
7)に対して受信リモートNO,及び受信データが送ら
れて各モジュールがそれぞれのリモートとのデータ授受
を行う。一方、各モジュール(101−107)からシ
ステムメイン10Oに対しては何も送られない。
イニシャライズコントロール!lotは、イニシャライ
ズ処理が終了するとフォルトコントロールi%106、
スタンバイコントロール部102に対し、それぞれシス
テムステート(スタンバイ)を通知する。
ズ処理が終了するとフォルトコントロールi%106、
スタンバイコントロール部102に対し、それぞれシス
テムステート(スタンバイ)を通知する。
コミニュケーションコントロール9107は、イニシャ
ライズコントロールRIOI、スタンバイコントロール
部102、セットアツプコントロール部103、コピー
サイクルコントロール部104、フォルトコントロール
部106に対し、それぞれ通信可否情報を通知する。
ライズコントロールRIOI、スタンバイコントロール
部102、セットアツプコントロール部103、コピー
サイクルコントロール部104、フォルトコントロール
部106に対し、それぞれ通信可否情報を通知する。
スタンバイコントロールW6102は、スタートキーが
押されるとセットアツプコントロール部103に対して
システムステート (プログレス)を通知する。
押されるとセットアツプコントロール部103に対して
システムステート (プログレス)を通知する。
セットアツプコントロール1iB103は、セットアツ
プが終了するとコピーサイクルコントロール部104に
対してシステムステート (サイクル)を通知する。
プが終了するとコピーサイクルコントロール部104に
対してシステムステート (サイクル)を通知する。
(n−2)イメージ人力ターミナル(IIT)(A)原
稿走査機構 第14図は、原稿走査機構の斜視図を示し、イメージン
グユニット37は、2本のスライドシャフト202.2
03上に移動自在に載置されると共に、両端はワイヤ2
04.205に固定されている。このワイヤ204.2
05はドライブプーリ206.207とテンションプー
リ208.209に巻回され、テンションプーリ208
.209には、図示矢印方向にテンションがかけられて
いる。前記ドライブプーリ206.207が取付けられ
るドライブ軸210には、減速プーリ211が取付られ
、タイミングベル)212を介してステッピングモータ
213の出力軸214に接続されている。なお、リミッ
トスイッチ215.216はイメージングユニット37
が移動するときの両端位置を検出するセンサであり、レ
ジセンサ217は、原稿読取開始位置を検出するセンサ
である。
稿走査機構 第14図は、原稿走査機構の斜視図を示し、イメージン
グユニット37は、2本のスライドシャフト202.2
03上に移動自在に載置されると共に、両端はワイヤ2
04.205に固定されている。このワイヤ204.2
05はドライブプーリ206.207とテンションプー
リ208.209に巻回され、テンションプーリ208
.209には、図示矢印方向にテンションがかけられて
いる。前記ドライブプーリ206.207が取付けられ
るドライブ軸210には、減速プーリ211が取付られ
、タイミングベル)212を介してステッピングモータ
213の出力軸214に接続されている。なお、リミッ
トスイッチ215.216はイメージングユニット37
が移動するときの両端位置を検出するセンサであり、レ
ジセンサ217は、原稿読取開始位置を検出するセンサ
である。
1枚のカラーコピーを得るために、IITは、4回のス
キャンを繰り返す必要がある。この場合、4回のスキャ
ン内に同期ズレ、位置ズレをいかに少なくさせるかが大
きな課題であり、そのためには、イメージングユニット
37の停止位置の変動を抑え、ホームポジションからレ
ジ位・置までの到達時間の変動を抑えること$よびスキ
ャン速度の変動を抑えることが重要である。そのために
ステッピングモータ213を採用している。しかしなが
ら、ステッピングモータ213はDCサーボモータに比
較して振動、騒音が大きいため、高画質化、高速化に種
々の対策を採つくいる。
キャンを繰り返す必要がある。この場合、4回のスキャ
ン内に同期ズレ、位置ズレをいかに少なくさせるかが大
きな課題であり、そのためには、イメージングユニット
37の停止位置の変動を抑え、ホームポジションからレ
ジ位・置までの到達時間の変動を抑えること$よびスキ
ャン速度の変動を抑えることが重要である。そのために
ステッピングモータ213を採用している。しかしなが
ら、ステッピングモータ213はDCサーボモータに比
較して振動、騒音が大きいため、高画質化、高速化に種
々の対策を採つくいる。
(B)ステッピングモータの制御方式
ステッピングモータ213は、モータ巻線を5角形に結
線し、その接続点をそれぞれ2個のトランジスタにより
、電源のプラス側またはマイナス側に接続するようにし
、10個のスイッチングトランジスタでバイポーラ駆動
を行うようにしている。また、モータに流れる電流値を
フィードバックし、電流値を滑らかに切換えることによ
り、振動および騒音の発生を防止している。
線し、その接続点をそれぞれ2個のトランジスタにより
、電源のプラス側またはマイナス側に接続するようにし
、10個のスイッチングトランジスタでバイポーラ駆動
を行うようにしている。また、モータに流れる電流値を
フィードバックし、電流値を滑らかに切換えることによ
り、振動および騒音の発生を防止している。
第15図(a)はステッピングモータ2!3により駆動
されるイメージングユニット37のスキャンサイクルを
示している。図は倍率50%すなわち最大移動速度でフ
ォワードスキャン、バックスキャンさせる場合に、イメ
ージングユニット37の速度すなわちステッピングモー
タに加えられる周波数と時間の関係を示している。加速
時には同図ら)に示すように、例えば259Hzを逓倍
してゆき、最大11=12KHz程度にまで増加させる
。
されるイメージングユニット37のスキャンサイクルを
示している。図は倍率50%すなわち最大移動速度でフ
ォワードスキャン、バックスキャンさせる場合に、イメ
ージングユニット37の速度すなわちステッピングモー
タに加えられる周波数と時間の関係を示している。加速
時には同図ら)に示すように、例えば259Hzを逓倍
してゆき、最大11=12KHz程度にまで増加させる
。
このようにパルス列に規則性を持たせることによりパル
ス生成を簡単にする。そして、同図(a)に示すように
、259pps/3.9msで階段状に規則的な加速を
行い台形プロファイルを作るようにしている。また、フ
ォワードスキャンとバックスキャンの間には休止時間を
設け、IITメカ系の振動が減少するの待ち、またIO
Tにおける画像出力と同期させるようにしている。本実
施例においては加速度を0.7Gにし従来のものと比較
して大にすることによりスキャンサイクル時間を短縮さ
せている。
ス生成を簡単にする。そして、同図(a)に示すように
、259pps/3.9msで階段状に規則的な加速を
行い台形プロファイルを作るようにしている。また、フ
ォワードスキャンとバックスキャンの間には休止時間を
設け、IITメカ系の振動が減少するの待ち、またIO
Tにおける画像出力と同期させるようにしている。本実
施例においては加速度を0.7Gにし従来のものと比較
して大にすることによりスキャンサイクル時間を短縮さ
せている。
前述したようにカラー原稿を読み取る場合には、4回ス
キャンの位置ズレ、システムとしてはその結果としての
色ズレ或いは画像のゆがみをいかに少なくさせるかが大
きな課題である。第15図(C)〜(e)は色ずれの原
因を説明するための図で、同図(C)はイメージングユ
ニットがスキャンを行って元の位置に停止する位置が異
なることを示しており、次にスタートするときにレジ位
置までの時間がずれて色ずれが発生する。また、同図(
d)に示すように、4スキヤン内でのステッピングモー
タの過度振動(定常速度に至るまでの速度変動)により
、レジ位置に到達するまでの時間がずれて色ずれが発生
する。また、同図(e)はレジ位置通過後テールエツジ
までの定速走査特性のバラツキを示し、1回目のスキャ
ンの速度変動のバラツキが2〜4回目のスキャンの速度
変動のバラツキよりも大きいことを示している。従って
、例えば1回目のスキャン時には、色ずれの目立たない
Yを現像させるようにしている。
キャンの位置ズレ、システムとしてはその結果としての
色ズレ或いは画像のゆがみをいかに少なくさせるかが大
きな課題である。第15図(C)〜(e)は色ずれの原
因を説明するための図で、同図(C)はイメージングユ
ニットがスキャンを行って元の位置に停止する位置が異
なることを示しており、次にスタートするときにレジ位
置までの時間がずれて色ずれが発生する。また、同図(
d)に示すように、4スキヤン内でのステッピングモー
タの過度振動(定常速度に至るまでの速度変動)により
、レジ位置に到達するまでの時間がずれて色ずれが発生
する。また、同図(e)はレジ位置通過後テールエツジ
までの定速走査特性のバラツキを示し、1回目のスキャ
ンの速度変動のバラツキが2〜4回目のスキャンの速度
変動のバラツキよりも大きいことを示している。従って
、例えば1回目のスキャン時には、色ずれの目立たない
Yを現像させるようにしている。
上記した色ずれの原因は、タイミングベルト212、ワ
イヤ204.205の経時変化、スライドパッドとスラ
イドレール202.203間の粘性抵抗等の機械的な不
安定要因が考えられる。
イヤ204.205の経時変化、スライドパッドとスラ
イドレール202.203間の粘性抵抗等の機械的な不
安定要因が考えられる。
(C)I[Tのコントロール方式
11TIJモートは、各種コピー動作のためのシーケン
ス制御、サービスサポート機能、自己診断機能、フェイ
ルセイフ機能を有している。IITのシーケンス制御は
、通常スキャン、サンプルスキャン、イニシャライズに
分けられる。IIT制御のための各種コマンド、パラメ
ータは、SYSリモート71よりシリアル通信で送られ
てくる。
ス制御、サービスサポート機能、自己診断機能、フェイ
ルセイフ機能を有している。IITのシーケンス制御は
、通常スキャン、サンプルスキャン、イニシャライズに
分けられる。IIT制御のための各種コマンド、パラメ
ータは、SYSリモート71よりシリアル通信で送られ
てくる。
第16図(a)は通常スキャンのタイミングチャートを
示している。スキャン長データは、用紙長と倍率により
0〜432w(ll!1ffiステップ)が設定され、
スキャン速度は倍率(50%〜400%)により設定さ
れ、ブリスキャン長(停止位置からレジ位置までの距n
)データも、倍率(50%〜400%)により設定され
る。スキャンコマンドを受けると、FL−ON信号によ
り蛍光灯を点灯させると共に、5CN−RDY信号によ
りモータドライバをオンさせ、所定のタイミング後シェ
ーディング補正パルス1.’i’1(T−REFを発生
させてスキャンを開始する。レジセンサを通過すると、
イメージエリア信号IMG−AREAが所定のスキャン
長分ローレベルとなり、これと同期して1IT−PS信
号がIPSに出力される。
示している。スキャン長データは、用紙長と倍率により
0〜432w(ll!1ffiステップ)が設定され、
スキャン速度は倍率(50%〜400%)により設定さ
れ、ブリスキャン長(停止位置からレジ位置までの距n
)データも、倍率(50%〜400%)により設定され
る。スキャンコマンドを受けると、FL−ON信号によ
り蛍光灯を点灯させると共に、5CN−RDY信号によ
りモータドライバをオンさせ、所定のタイミング後シェ
ーディング補正パルス1.’i’1(T−REFを発生
させてスキャンを開始する。レジセンサを通過すると、
イメージエリア信号IMG−AREAが所定のスキャン
長分ローレベルとなり、これと同期して1IT−PS信
号がIPSに出力される。
第16図ら)はサンプルスキャンのタイミングチャート
を示している。サンプルスキャンは、色変換時の色検知
、F/Pを使用する時の色バランス補正およびシェーデ
ィング補正に使用される。レジ位置からの停止位置、移
動速度、微小動作回数、ステップ間隔のデータにより、
目的のサンプル位置に行って一時停止または微小動作を
複数回繰り返した後、停止する。
を示している。サンプルスキャンは、色変換時の色検知
、F/Pを使用する時の色バランス補正およびシェーデ
ィング補正に使用される。レジ位置からの停止位置、移
動速度、微小動作回数、ステップ間隔のデータにより、
目的のサンプル位置に行って一時停止または微小動作を
複数回繰り返した後、停止する。
第16図(C)はイニシャライズのタイミングチャート
を示している。電源オン時にSYSリモートよりコマン
ドを受け、レジセンサの確認、レジセンサによるイメー
ジングユニット動作の確認、レジセンサによるイメージ
ングユニットのホーム位置の補正を行う。
を示している。電源オン時にSYSリモートよりコマン
ドを受け、レジセンサの確認、レジセンサによるイメー
ジングユニット動作の確認、レジセンサによるイメージ
ングユニットのホーム位置の補正を行う。
(D)イメージングユニット
第17図は前記イメージングユニット37の断面図を示
し、原稿220は読み取られるべき画像面がプラテンガ
ラス31上に下向きにセットされ、イメージングユニッ
ト37がその下面を図示矢印方向へ移動し、3QW昼光
色螢光灯222および反射鏡223により原稿面を露光
する。そして、原稿220からの反射光をセルフォック
レンズ224、シアンフィルタ225を通過させること
により、CCDラインセンサ22Gの受光面に王立等倍
像を結像させる。セルフォックレンズ224は4列のフ
ァイバーレンズからなる複眼レンズであり、明るく解像
度が高いために、光源の電力を低く抑えることができ、
またコンパクトになるという利点を有する。また、イメ
ージングユニット37には、CCDラインセンサドライ
ブ回路、CCDラインセンサ出力バッファ回路等を含む
回路基板227が搭載される。なお、228はランプヒ
ータ、229は照明電源用フレキシブルケーブル、23
0は制御信号用フレキシブルケーブルを示している。
し、原稿220は読み取られるべき画像面がプラテンガ
ラス31上に下向きにセットされ、イメージングユニッ
ト37がその下面を図示矢印方向へ移動し、3QW昼光
色螢光灯222および反射鏡223により原稿面を露光
する。そして、原稿220からの反射光をセルフォック
レンズ224、シアンフィルタ225を通過させること
により、CCDラインセンサ22Gの受光面に王立等倍
像を結像させる。セルフォックレンズ224は4列のフ
ァイバーレンズからなる複眼レンズであり、明るく解像
度が高いために、光源の電力を低く抑えることができ、
またコンパクトになるという利点を有する。また、イメ
ージングユニット37には、CCDラインセンサドライ
ブ回路、CCDラインセンサ出力バッファ回路等を含む
回路基板227が搭載される。なお、228はランプヒ
ータ、229は照明電源用フレキシブルケーブル、23
0は制御信号用フレキシブルケーブルを示している。
第18図は前記CCDラインセンサ226の配置例を示
し、同図(a)に示すように、5個のc c raミラ
インセンサ226a〜226を主走査方向Xに千鳥状に
配置している。これは−本のCCDラインセンセフ法り
、多数の受光素子を欠落なくかつ感度を均一に形成する
ことが困難であり、また、複数のCCDラインセンサを
1ライン上に並べた場合には、CCDラインセンシの両
端まで画素を構成することが困難で、読取不能領域が発
生ずるからである。
し、同図(a)に示すように、5個のc c raミラ
インセンサ226a〜226を主走査方向Xに千鳥状に
配置している。これは−本のCCDラインセンセフ法り
、多数の受光素子を欠落なくかつ感度を均一に形成する
ことが困難であり、また、複数のCCDラインセンサを
1ライン上に並べた場合には、CCDラインセンシの両
端まで画素を構成することが困難で、読取不能領域が発
生ずるからである。
このCCDラインセンサ226のセンサ部は、同図0)
】に示すように、CCDラインセンサ226の各画素の
表面にR,G、Bの3色フィルタをこの順に繰り返して
配列し、隣りあった3ビツトで読取時の1画素を構成し
ている。各色の読取画素密度を16ドツ)/11101
,1チツプ当たりの画素数を2928とすると、lチッ
プの長さが2928/ (16X3) =61mmとな
り、5チップ全体で61X5=305+mの長さとなる
。従って、これによりA3版の読取りが可能な等傍系の
CCDラインセンサが得られる。また、R%G、、Bの
各画素を45度傾けて配置!7、千アレを低減している
。
】に示すように、CCDラインセンサ226の各画素の
表面にR,G、Bの3色フィルタをこの順に繰り返して
配列し、隣りあった3ビツトで読取時の1画素を構成し
ている。各色の読取画素密度を16ドツ)/11101
,1チツプ当たりの画素数を2928とすると、lチッ
プの長さが2928/ (16X3) =61mmとな
り、5チップ全体で61X5=305+mの長さとなる
。従って、これによりA3版の読取りが可能な等傍系の
CCDラインセンサが得られる。また、R%G、、Bの
各画素を45度傾けて配置!7、千アレを低減している
。
このように、複数のCCDラインセンサ226a〜22
6eを千鳥状に配置]7た場合、隣接したCCDライン
センサが相異なる原稿面を走査することになる。すなわ
ち、CCDラインセンサの主走査方向Xと直交する副走
査方向YにCCDラインセンサを移動して原稿を読み取
ると、原稿を先行して走査する第1列のCCDラインセ
ンサ226b、226dからの信号と、それに続く第2
列のCCDラインセンサ226a、226c、226e
からの信号との間には、隣接するCCDラインセンサ間
の位置ずれに相当する時間的なずれを生じる。
6eを千鳥状に配置]7た場合、隣接したCCDライン
センサが相異なる原稿面を走査することになる。すなわ
ち、CCDラインセンサの主走査方向Xと直交する副走
査方向YにCCDラインセンサを移動して原稿を読み取
ると、原稿を先行して走査する第1列のCCDラインセ
ンサ226b、226dからの信号と、それに続く第2
列のCCDラインセンサ226a、226c、226e
からの信号との間には、隣接するCCDラインセンサ間
の位置ずれに相当する時間的なずれを生じる。
そこで、複数のCCDラインセンサで分割して読み取っ
た画像信号から1ラインの連続信号を得るためには、少
なくとも原稿を先行して走査する第1列のCCDライン
センサ226b、226dからの信号を記憶せしめ、そ
れに続く第2列のCCDラインセンサ226a、226
c、226eからの信号出力に同期して読みだすことが
必要となる。この場合、例えば、ずれ量が250μmで
、解像度が16ドツト/ll11であるとすると、4ラ
イン分の遅延が必要となる。
た画像信号から1ラインの連続信号を得るためには、少
なくとも原稿を先行して走査する第1列のCCDライン
センサ226b、226dからの信号を記憶せしめ、そ
れに続く第2列のCCDラインセンサ226a、226
c、226eからの信号出力に同期して読みだすことが
必要となる。この場合、例えば、ずれ量が250μmで
、解像度が16ドツト/ll11であるとすると、4ラ
イン分の遅延が必要となる。
また、一般に画像読取装置における縮小拡大は、主走査
方向はIPSでの間引き水増し、その他の処理により行
い、副走査方向はイメージングユニット37の移動速度
の増減により行っている。そこで、画像読取装置におけ
る読取速度(単位時間当たりの読取ライン数)は固定と
し、移動速度を変えることにより副走査方向の解像度を
変えることになる。すなわち、例えば縮拡率100%時
に16ドツ) / trotsの解像度であれば、の如
き関係となる。従って縮拡率の増加につれて解像度が上
がることになり、よって、前記の千鳥配列の差250μ
mを補正するための必要ラインメモリ数も増大すること
になる。
方向はIPSでの間引き水増し、その他の処理により行
い、副走査方向はイメージングユニット37の移動速度
の増減により行っている。そこで、画像読取装置におけ
る読取速度(単位時間当たりの読取ライン数)は固定と
し、移動速度を変えることにより副走査方向の解像度を
変えることになる。すなわち、例えば縮拡率100%時
に16ドツ) / trotsの解像度であれば、の如
き関係となる。従って縮拡率の増加につれて解像度が上
がることになり、よって、前記の千鳥配列の差250μ
mを補正するための必要ラインメモリ数も増大すること
になる。
(E)ビデオ信号処理回路
次に第19図により、CCDラインセンサ226を用い
て、カラー原稿をR,GSB毎に反射率信号としで読取
り、これを濃度信号止してのデジタル値に変換するため
のビデオ信号処理回路について説明する。
て、カラー原稿をR,GSB毎に反射率信号としで読取
り、これを濃度信号止してのデジタル値に変換するため
のビデオ信号処理回路について説明する。
原稿は、イメージングユニット37内の5個のCCDラ
インセンサ226により、原稿を5分割に分けて5チヤ
ンネルで、R%GSHに色分解されて読み取られ、それ
ぞれ増幅回路231で所定レベルに増幅されたのち、ユ
ニット、本体間を結ぶ伝送ケーブルを介して本体側の回
路へ伝送される(第20図231 a)。次いでサンプ
ルホールド回路SH232において、サンプルホールド
パルスSHPにより、ノイズを除去して波形処理を行う
(第20図232 a)。ところがCCDラインセンサ
の光電変換特性は各画素毎、各チップ毎に異なるために
、同一の濃度の原稿を読んでも出力が異なり、これをそ
のまま出力すると画像データにスジやムラが生じる。そ
のため1ご各種の補正処理が必要となる。
インセンサ226により、原稿を5分割に分けて5チヤ
ンネルで、R%GSHに色分解されて読み取られ、それ
ぞれ増幅回路231で所定レベルに増幅されたのち、ユ
ニット、本体間を結ぶ伝送ケーブルを介して本体側の回
路へ伝送される(第20図231 a)。次いでサンプ
ルホールド回路SH232において、サンプルホールド
パルスSHPにより、ノイズを除去して波形処理を行う
(第20図232 a)。ところがCCDラインセンサ
の光電変換特性は各画素毎、各チップ毎に異なるために
、同一の濃度の原稿を読んでも出力が異なり、これをそ
のまま出力すると画像データにスジやムラが生じる。そ
のため1ご各種の補正処理が必要となる。
ゲイン調整回路AGC(AUTOMATICGAIN
C0NTR0L)233では、センサ出力信号の増幅率
の調整を行う。これは、白レベル調整と言われるもので
、各センサの出力を増幅して後述するAOC234を経
てA/D変換器235に人力する回路において、A/D
変換の誤差を少なくするために設けられている。そのた
めに、各センサで白のレフ7ランスデータを読取り、こ
れをデジタル化してシェーディングRAM240に格納
し、この1947分のデータをSYS!Jモート71
(第3図)において所定の基準値と比較判断し、所定の
ゲインとなるデジタル値をD/A変換してAGC233
に出力し、ゲインを256段階に調節可能にする。
C0NTR0L)233では、センサ出力信号の増幅率
の調整を行う。これは、白レベル調整と言われるもので
、各センサの出力を増幅して後述するAOC234を経
てA/D変換器235に人力する回路において、A/D
変換の誤差を少なくするために設けられている。そのた
めに、各センサで白のレフ7ランスデータを読取り、こ
れをデジタル化してシェーディングRAM240に格納
し、この1947分のデータをSYS!Jモート71
(第3図)において所定の基準値と比較判断し、所定の
ゲインとなるデジタル値をD/A変換してAGC233
に出力し、ゲインを256段階に調節可能にする。
オアーt’−、ト調整回路へ〇C(AUTOMATIC
OFS[lTC口NTR口し) 234は、黒レベル調
整と言われるもので、各センサの暗時出力電圧を調整す
る。そのために、螢光灯を消灯させて暗時出力を各セン
サにより読取り、このデータをデジタル化してシェーデ
ィングRAM240に格納し、この1947分のデータ
をS Y S IJモート71 (第3図)において所
定の基準値き比較判断し、オフセット値をD/A変換し
てAOC234に出力し、オフセット電圧を256段階
に調節している。このΔOOの出力は、第20図234
aに示すように最終的に読み取る原稿濃度に対して出力
濃度が規定値になるように調整している。
OFS[lTC口NTR口し) 234は、黒レベル調
整と言われるもので、各センサの暗時出力電圧を調整す
る。そのために、螢光灯を消灯させて暗時出力を各セン
サにより読取り、このデータをデジタル化してシェーデ
ィングRAM240に格納し、この1947分のデータ
をS Y S IJモート71 (第3図)において所
定の基準値き比較判断し、オフセット値をD/A変換し
てAOC234に出力し、オフセット電圧を256段階
に調節している。このΔOOの出力は、第20図234
aに示すように最終的に読み取る原稿濃度に対して出力
濃度が規定値になるように調整している。
このようにしてA/D変換器235でデジタル値に変換
され(第20図235 a)だデータは、GBRGBR
・・・・・・・・・と連なる8ビツトデータ列の形で出
力される。遅延量設定回路236は、複数ライン分が格
納されるメモリで、FIFO構成をとり、原稿を先行し
て走査する第1列のCCDラインセンサ226b、22
6dからの信号を記憶せしめ、それに続く第2列のCC
Dラインセンサ226a’、226c、226eからの
信号出力に同期して出力している。
され(第20図235 a)だデータは、GBRGBR
・・・・・・・・・と連なる8ビツトデータ列の形で出
力される。遅延量設定回路236は、複数ライン分が格
納されるメモリで、FIFO構成をとり、原稿を先行し
て走査する第1列のCCDラインセンサ226b、22
6dからの信号を記憶せしめ、それに続く第2列のCC
Dラインセンサ226a’、226c、226eからの
信号出力に同期して出力している。
分離合成回路237は、各CCDラインセン勺毎にR,
G、Bのデータを分離した後、原稿の1ライン分を各C
CDラインセンサのR,G、B毎にシリアルに合成して
出力するbのである。変換器238は、ROMから構成
され、対数変換テーブルLUT″1”が格納されており
、デジタル値をROMのアドレス信号として人力すると
、対数変換テーブルLUT“1″でR,G、Bの反射率
の情報が濃度の情報に変換される。
G、Bのデータを分離した後、原稿の1ライン分を各C
CDラインセンサのR,G、B毎にシリアルに合成して
出力するbのである。変換器238は、ROMから構成
され、対数変換テーブルLUT″1”が格納されており
、デジタル値をROMのアドレス信号として人力すると
、対数変換テーブルLUT“1″でR,G、Bの反射率
の情報が濃度の情報に変換される。
次にシェーディング補正回路239について説明する。
シェーディング特性は、光源の配光特性にバラツキがあ
ったり、蛍光灯の場合に端部において光量が低下したり
、CCDラインセンサの各ビット間に感度のバラツキが
あったり、また、反射鏡等の汚れがあったりすると、こ
れらに起因して現れるものである。
ったり、蛍光灯の場合に端部において光量が低下したり
、CCDラインセンサの各ビット間に感度のバラツキが
あったり、また、反射鏡等の汚れがあったりすると、こ
れらに起因して現れるものである。
そのために、シェーディング補正開始時に、CCDライ
ンセンサにシェーディング補正の基準濃度データとなる
白色板を照射したときの反射光を人力し、上記信号処理
回路にてA/D変換およびログ変換を行い、この基準濃
度データlog(Ro)をラインメモリ240に記憶さ
せておく。次に原稿を走査して読取った画像データAo
g(D、)から前記基準濃度データj!og(Ri)を
減算すれば、 log (D+ )−Rog (Ri )=log(D
+ /Rt )となり、シェーディング補正された各画
素のデータの対数値が得られる。このようにログ変換し
た後にシェーディング補正を行うことにより、従来のよ
うに複雑かつ大規模な回路でハードロジック除算器を組
む必要もなく、汎用の全加算器ICを用いることにより
演算処理を簡単に行うことができる。
ンセンサにシェーディング補正の基準濃度データとなる
白色板を照射したときの反射光を人力し、上記信号処理
回路にてA/D変換およびログ変換を行い、この基準濃
度データlog(Ro)をラインメモリ240に記憶さ
せておく。次に原稿を走査して読取った画像データAo
g(D、)から前記基準濃度データj!og(Ri)を
減算すれば、 log (D+ )−Rog (Ri )=log(D
+ /Rt )となり、シェーディング補正された各画
素のデータの対数値が得られる。このようにログ変換し
た後にシェーディング補正を行うことにより、従来のよ
うに複雑かつ大規模な回路でハードロジック除算器を組
む必要もなく、汎用の全加算器ICを用いることにより
演算処理を簡単に行うことができる。
(n−3)イメージ出力ターミナル(IOT)(Δ)概
略構成 第21図はイメージ出力ターミナルの橙、略構成を示す
図である。
略構成 第21図はイメージ出力ターミナルの橙、略構成を示す
図である。
本装置は感光体として有機感材ベル)(Ph。
to Recepterベルト)を使用し、4色フル
カラー用にブラック(K)、ライン9 (M)、シアン
(C)、イエロー(Y)からなる現像機404、用紙を
転写部に搬送する転写装置(TowRot l Tr
ansfer Loop)406、転写装置404か
ら定着装置408へ用紙を搬送する真空搬送装置(Va
cuum Transfer)407、用紙トレイ4
10.412、用紙搬送路411が備えられ、感材ベル
ト、現像機、転写装置の3つのユニットはフロント側へ
引き出せる構成となっている。
カラー用にブラック(K)、ライン9 (M)、シアン
(C)、イエロー(Y)からなる現像機404、用紙を
転写部に搬送する転写装置(TowRot l Tr
ansfer Loop)406、転写装置404か
ら定着装置408へ用紙を搬送する真空搬送装置(Va
cuum Transfer)407、用紙トレイ4
10.412、用紙搬送路411が備えられ、感材ベル
ト、現像機、転写装置の3つのユニットはフロント側へ
引き出せる構成となっている。
レーザー光源40からのレーザ光を変調して得られた情
報光はミラー40dを介して感材41−Fに照射されて
露光が行われ、潜像が形成される。
報光はミラー40dを介して感材41−Fに照射されて
露光が行われ、潜像が形成される。
感材上に形成されたイメージは、現像機404で現像さ
れてトナー像が形成される。現像機404はに%M、C
,Yからなり、図示するような位置関係で配置される。
れてトナー像が形成される。現像機404はに%M、C
,Yからなり、図示するような位置関係で配置される。
これは、例えば暗減衰と各トナーの特性との関係、ブラ
ックトナーへの他のトナーの混色による影響の違いとい
ったようなことを考慮して配置している。但し、フルカ
ラーコピーの場合の駆動順序は、Y−4C−M→にであ
る。
ックトナーへの他のトナーの混色による影響の違いとい
ったようなことを考慮して配置している。但し、フルカ
ラーコピーの場合の駆動順序は、Y−4C−M→にであ
る。
一方、2段のエレベータトレイか、らなる410、他の
2段のトレイ412から供給される用紙は、搬送路41
1を通して転写装置406に供給される。転写装置40
6は転写部に配置され、タイミングチェーンまたはベル
トで結合された2つのロールと、後述するようなグリッ
パ−バーからなり、グリッパ−バーで用紙をくわえ込ん
で用紙搬送し、感材上のトナー像を用紙に転写させる。
2段のトレイ412から供給される用紙は、搬送路41
1を通して転写装置406に供給される。転写装置40
6は転写部に配置され、タイミングチェーンまたはベル
トで結合された2つのロールと、後述するようなグリッ
パ−バーからなり、グリッパ−バーで用紙をくわえ込ん
で用紙搬送し、感材上のトナー像を用紙に転写させる。
4色フルカラーの場合、用紙は転写装置部で4回転し、
YlC,M、にの像がこの順序で転写される。転写後の
用紙はグリッパ−バーから解放されて転写装置から真空
搬送装置407に渡され、定着装置408で定着されて
排出される。
YlC,M、にの像がこの順序で転写される。転写後の
用紙はグリッパ−バーから解放されて転写装置から真空
搬送装置407に渡され、定着装置408で定着されて
排出される。
真空搬送装置407は、転写装置406と定着装置40
8との速度差を吸収して同期をとっている。本装置にお
いては、転写速度(プロセススピード)は190 mt
a/ secで設定されており、フルカラーコピー等の
場合には定着速度は90IIlffi/SeCであるの
で、転写速度と定着速度とは異なる。
8との速度差を吸収して同期をとっている。本装置にお
いては、転写速度(プロセススピード)は190 mt
a/ secで設定されており、フルカラーコピー等の
場合には定着速度は90IIlffi/SeCであるの
で、転写速度と定着速度とは異なる。
定着度を確保するために、プロセススピードを落として
おり、一方1,5kVA達成のため、パワーをフユーザ
にさくことができない。
おり、一方1,5kVA達成のため、パワーをフユーザ
にさくことができない。
そこで、B5、A4等の小さい用紙の場合、転写された
用紙が転写装置406から解放されて真空搬送装置40
7に載った瞬間に真空搬送装置の速度を190 mt7
’ secから90w/secに落として定着速度と同
じにしている。しかし、本装置では転写装置と定着装置
間をなるべく短くして装置をコンパクト化するようにし
ているので、’A3用紙の場合は転写ポイントと定着装
置間に納まらず、真空搬送装置の速度を落としてしまう
と、A3の後端は転写中であるので用紙にブレーキがか
かり色ズレを生じてしまうことになる。そこで、定着装
置と真空搬送装置との間にバッフル板409を設け、A
3用紙の場合にはバッフル板を下側に倒して用紙にルー
プを描かせて搬送路を長くし、真空搬送装置は転写速度
と同一速度として転写が終わってから用紙先端が定着装
置に到達するようにして速度差を吸収するようにしてい
る。また、OHPの場合も熱伝導が悪いのでA3用紙の
場合と同様にしている。
用紙が転写装置406から解放されて真空搬送装置40
7に載った瞬間に真空搬送装置の速度を190 mt7
’ secから90w/secに落として定着速度と同
じにしている。しかし、本装置では転写装置と定着装置
間をなるべく短くして装置をコンパクト化するようにし
ているので、’A3用紙の場合は転写ポイントと定着装
置間に納まらず、真空搬送装置の速度を落としてしまう
と、A3の後端は転写中であるので用紙にブレーキがか
かり色ズレを生じてしまうことになる。そこで、定着装
置と真空搬送装置との間にバッフル板409を設け、A
3用紙の場合にはバッフル板を下側に倒して用紙にルー
プを描かせて搬送路を長くし、真空搬送装置は転写速度
と同一速度として転写が終わってから用紙先端が定着装
置に到達するようにして速度差を吸収するようにしてい
る。また、OHPの場合も熱伝導が悪いのでA3用紙の
場合と同様にしている。
なお、本装置ではフルカラーだけでなく黒でも生産性を
落とさずにコピーできるようにしており、黒の場合には
トナー層が少なく熱量が小さくても定着可能であるので
、定着速度は190 mm/secのまま行い、真空搬
送装置でのスピードダウンは行わない。これは黒以外に
もシングルカラーのようにトナー層が1層の場合は定着
速度は落とさずにすむので同様にしている。そして、転
写が終了するとクリーナ405で感材上に残っているト
ナーが掻き落とされる。
落とさずにコピーできるようにしており、黒の場合には
トナー層が少なく熱量が小さくても定着可能であるので
、定着速度は190 mm/secのまま行い、真空搬
送装置でのスピードダウンは行わない。これは黒以外に
もシングルカラーのようにトナー層が1層の場合は定着
速度は落とさずにすむので同様にしている。そして、転
写が終了するとクリーナ405で感材上に残っているト
ナーが掻き落とされる。
(B)転写装置の構成
転写装置406は第22図(a>に示すような構成とな
っている。
っている。
本装置の転写装置はメカ的な用紙支持体を持たない構成
にして色ムラ等が起きないようにし、また、スピードの
コントロールを行って転写速度を上げるようすることを
特徴としている。
にして色ムラ等が起きないようにし、また、スピードの
コントロールを行って転写速度を上げるようすることを
特徴としている。
用紙はフィードヘッド421でトレイから排出され、ペ
ーパーパスサーボ423で駆動されるバックルチャンバ
ー422内を搬送され、レジゲートソレノイド426に
より開閉制御されるレジゲー)425を介して転写装置
へ供給される。用紙がレジゲートに到達したことはブリ
レジゲートセンサ424で検出するようにしている。転
写装置の駆動は、サーボモータ432でタイミングベル
トを介してローラ433を駆動することによって行い、
反時計方向に回転駆動している。ローラ434は特に駆
動はしておらず、ローラ間には2本のタイミング用のチ
ェーン、またはベルトが掛けられ、チェーン間(搬送方
向に直角方向)には、常時は弾性で閉じており、転写装
置入り口でソレノイドにより口を開くグリッパ−バー4
30が設けられてふり、転写装置人口で用紙をくわえて
引っ張り回すことにより搬送する。従来は、マイラーシ
ート、またはメッシユをアルミないしスチール性の支持
体に貼って用紙を支持していたため、熱膨張率の違いに
より凹凸が生じて転写に対して平面性が悪くなり、転写
効率が部分的に異なって色ムラが生じていたのに対し、
このグリッパ−バーの使用により、用紙の支持体を特に
設ける必要がなく、色ムラの発生を防止することができ
る。
ーパーパスサーボ423で駆動されるバックルチャンバ
ー422内を搬送され、レジゲートソレノイド426に
より開閉制御されるレジゲー)425を介して転写装置
へ供給される。用紙がレジゲートに到達したことはブリ
レジゲートセンサ424で検出するようにしている。転
写装置の駆動は、サーボモータ432でタイミングベル
トを介してローラ433を駆動することによって行い、
反時計方向に回転駆動している。ローラ434は特に駆
動はしておらず、ローラ間には2本のタイミング用のチ
ェーン、またはベルトが掛けられ、チェーン間(搬送方
向に直角方向)には、常時は弾性で閉じており、転写装
置入り口でソレノイドにより口を開くグリッパ−バー4
30が設けられてふり、転写装置人口で用紙をくわえて
引っ張り回すことにより搬送する。従来は、マイラーシ
ート、またはメッシユをアルミないしスチール性の支持
体に貼って用紙を支持していたため、熱膨張率の違いに
より凹凸が生じて転写に対して平面性が悪くなり、転写
効率が部分的に異なって色ムラが生じていたのに対し、
このグリッパ−バーの使用により、用紙の支持体を特に
設ける必要がなく、色ムラの発生を防止することができ
る。
転写装置には搬送する用紙の支持体は設けておらず、ロ
ーラ部では用紙は遠心力で外側へ放り出されるこ2:に
なるので、これを防止するために2つのローラを真空引
きして用紙をローラの方へ弓きつげ、ローラを過ぎると
ひらひらしながら搬送される。用紙は転写ポイントにお
いて、デタツクコロト[ヘ トランスファコロトロンが
配置された感材の方へ静電的な力により吸着され転写が
行われる。転写終了後、転写装置出口においてグリッパ
ホームセンサ43Gで位置検出し、適当なタイミングで
ソレノイドによりグリッパバーの口を開いて用紙を離し
、真空搬送装置413へ渡すことになる。
ーラ部では用紙は遠心力で外側へ放り出されるこ2:に
なるので、これを防止するために2つのローラを真空引
きして用紙をローラの方へ弓きつげ、ローラを過ぎると
ひらひらしながら搬送される。用紙は転写ポイントにお
いて、デタツクコロト[ヘ トランスファコロトロンが
配置された感材の方へ静電的な力により吸着され転写が
行われる。転写終了後、転写装置出口においてグリッパ
ホームセンサ43Gで位置検出し、適当なタイミングで
ソレノイドによりグリッパバーの口を開いて用紙を離し
、真空搬送装置413へ渡すことになる。
従って、転写装置において、−枚の用紙はフルカラーの
場合であれば4回転、3色の場合であれば3回転搬送さ
れて転写が行われることになる1゜サーボモータ432
のタイミング制御を第22図(b)により説明する。転
写装置においては、転写中はづ−ボモータ432を一定
速度でコントロールし、転写が終了すれば用紙に転写さ
れたリードエツジが、次の潜像の転写ポイントと同期す
るように制御すればよい。一方、感材ベル)41の長さ
は、A4で3枚、A3で2枚の潜像が形成される長さで
あり、また、ベルト435の長さはA3用紙の長さより
少し長く (略4/3(Δ)設定されている。
場合であれば4回転、3色の場合であれば3回転搬送さ
れて転写が行われることになる1゜サーボモータ432
のタイミング制御を第22図(b)により説明する。転
写装置においては、転写中はづ−ボモータ432を一定
速度でコントロールし、転写が終了すれば用紙に転写さ
れたリードエツジが、次の潜像の転写ポイントと同期す
るように制御すればよい。一方、感材ベル)41の長さ
は、A4で3枚、A3で2枚の潜像が形成される長さで
あり、また、ベルト435の長さはA3用紙の長さより
少し長く (略4/3(Δ)設定されている。
従って、A4用紙のカラーコピーを行う場合には、1色
目の潜像I、を転写するときにはサーボモータ432を
一定速度でコントロールし、転写1終了すると用紙に転
写されたリードエツジが、2色目の潜像I、の先端と同
期するように、サーボモータを急加速して制御する。ま
た、へ3用紙の場合には、1色目の潜像11の転写が終
了すると用紙に転写されたリードエツジが、2色目の潜
像I、の先端と同期するように、サーボモータを減速し
て待機するように制御する。
目の潜像I、を転写するときにはサーボモータ432を
一定速度でコントロールし、転写1終了すると用紙に転
写されたリードエツジが、2色目の潜像I、の先端と同
期するように、サーボモータを急加速して制御する。ま
た、へ3用紙の場合には、1色目の潜像11の転写が終
了すると用紙に転写されたリードエツジが、2色目の潜
像I、の先端と同期するように、サーボモータを減速し
て待機するように制御する。
(IN−4)ユーザインターフェース(U/ 1 ’)
(Δ)カラーデイスプレィの採用 第2:3図はディスブし/イを用いたユーザインターフ
ェース装置の取り付1ノ状態および外観を示す図、第2
4図はユーザインターフェースの取り付は角や高さを説
明するだめの図である。
(Δ)カラーデイスプレィの採用 第2:3図はディスブし/イを用いたユーザインターフ
ェース装置の取り付1ノ状態および外観を示す図、第2
4図はユーザインターフェースの取り付は角や高さを説
明するだめの図である。
ユーザインターフェースは、オペレータと機械とのわか
りやすい対話を支援するものであり、シンプルな操作を
可能にし、情報の関連を明らかにしつつ必要な情報をオ
ペレータに印象付は得るものでなければならない。その
ために、本発明では、ユーザーの使い方に対応したオリ
ジナルのユーザインターフェースを作成し、初心者には
わかりやすく、熟練者には煩わし7くないこと、機能の
内容を選択する際にはダイレクト操作が可能であること
、色を使うことにより、より正確、より迅速にオペレー
タに情報を伝えること、操作をなるべく1カ所に集中す
ることを操作性のねらいとしている。
りやすい対話を支援するものであり、シンプルな操作を
可能にし、情報の関連を明らかにしつつ必要な情報をオ
ペレータに印象付は得るものでなければならない。その
ために、本発明では、ユーザーの使い方に対応したオリ
ジナルのユーザインターフェースを作成し、初心者には
わかりやすく、熟練者には煩わし7くないこと、機能の
内容を選択する際にはダイレクト操作が可能であること
、色を使うことにより、より正確、より迅速にオペレー
タに情報を伝えること、操作をなるべく1カ所に集中す
ることを操作性のねらいとしている。
複写機において、様々な機能を備え、信頼性の高いもの
であればそれだけ装置としての評価は高くなるが、それ
らの機能が使い難1ノれば優れた機能を備えていても価
値が極端に低下して逆に高価な装置となる。そのため、
高機能機種であっても使い難いとしてlitの総合的評
価も著しく低下することになる。このような点からユー
ザインターフェースは、装置が使いやすいかどうかを大
きく左右するファクタとなり、特に、近年のように複写
機が多機能化してくれば尚更のこと、ユーザインターフ
ェースの操作性が問題になる。
であればそれだけ装置としての評価は高くなるが、それ
らの機能が使い難1ノれば優れた機能を備えていても価
値が極端に低下して逆に高価な装置となる。そのため、
高機能機種であっても使い難いとしてlitの総合的評
価も著しく低下することになる。このような点からユー
ザインターフェースは、装置が使いやすいかどうかを大
きく左右するファクタとなり、特に、近年のように複写
機が多機能化してくれば尚更のこと、ユーザインターフ
ェースの操作性が問題になる。
本発明のユーザインターフェースは、このような操作性
の向りを図るため、第23図に示すように12インチの
カラーデイスプレィ501のモニターとその横にハード
コントロールパネル502を備えている。そして、カラ
ー表示の1夫によりユーザへ見やすく判りやすいメニュ
ーを提供すると共に、カラーデイスプレィ501に赤外
線タッチボード503を組み合わせて画面のソフトボタ
ンで直接アクセスできるようにしている。また、ハード
コントロールパネル502のハードボタンとカラーデイ
スプレィ501の画面に表示]7たソフトボタンに操作
内容を効率的に配分することにより操作の簡素化、メニ
ュー画面の効率的な構成を可能にしている。
の向りを図るため、第23図に示すように12インチの
カラーデイスプレィ501のモニターとその横にハード
コントロールパネル502を備えている。そして、カラ
ー表示の1夫によりユーザへ見やすく判りやすいメニュ
ーを提供すると共に、カラーデイスプレィ501に赤外
線タッチボード503を組み合わせて画面のソフトボタ
ンで直接アクセスできるようにしている。また、ハード
コントロールパネル502のハードボタンとカラーデイ
スプレィ501の画面に表示]7たソフトボタンに操作
内容を効率的に配分することにより操作の簡素化、メニ
ュー画面の効率的な構成を可能にしている。
カラーデイスプレィ5(itとハードコントロールパネ
ル502との裏側には、同図ら)、(C)に示すように
モニター制御/電源基板504やビデオエンジン基板5
05、CRTのドライバー基板50L!が搭i1され、
ハードコントロールパネル502は、同図(C)に示す
ようにカラーデイスプレィ501の面よりさらに中央の
方へ向くような角度を有している。
ル502との裏側には、同図ら)、(C)に示すように
モニター制御/電源基板504やビデオエンジン基板5
05、CRTのドライバー基板50L!が搭i1され、
ハードコントロールパネル502は、同図(C)に示す
ようにカラーデイスプレィ501の面よりさらに中央の
方へ向くような角度を有している。
また、カラーデイスプレィ501およびハードコントロ
ールパネル502は、図示のようにベースマシン(複写
機本体) 507上に直接でなく、ベースマシン50?
に支持アーム508を立ててその上に取り付けている。
ールパネル502は、図示のようにベースマシン(複写
機本体) 507上に直接でなく、ベースマシン50?
に支持アーム508を立ててその上に取り付けている。
従来のようにコンソールパネルを採用するのではなく、
スタンドタイプのカラーデイスプレィ501を採用する
と、第23図(a)に示すようにベースマシン507の
上方へ立体的に取り付けることができるため、特に、カ
ラーデイスプレィ501を第24図(a)に示すように
ベースマシン507の右奥層に配置することによって、
コンソールパネルを考慮することなく複写機のサイズを
設計することができ、装置のコンパクト化を図ることが
できる。
スタンドタイプのカラーデイスプレィ501を採用する
と、第23図(a)に示すようにベースマシン507の
上方へ立体的に取り付けることができるため、特に、カ
ラーデイスプレィ501を第24図(a)に示すように
ベースマシン507の右奥層に配置することによって、
コンソールパネルを考慮することなく複写機のサイズを
設計することができ、装置のコンパクト化を図ることが
できる。
複写機において、プラテンの高さすなわち装置の高さは
、原稿をセットするのに程よい腰の高さになるように設
計され、この高さが装置としての高さを規制している。
、原稿をセットするのに程よい腰の高さになるように設
計され、この高さが装置としての高さを規制している。
従来のコンソールパネルは、複写機の上面に取り付けら
れるため、はぼ腰の高さで手から近い位置にあって操作
としてはしやすいが、目から結構離れた距離に機能選択
や実行条件設定のための操作部および表示部が配置され
ることになる。その点、本発明のユーザインターフェー
スでは、第24図(社)に示すようにプラテンより高い
位置、すなわち目の高さに近くなるため、見やすくなる
と共にその位置がオペレータにとって下方でなく前方で
、且つ右側になり操作もしやすいものとなる。しかも、
デイスプレィの取り付は高さを目の高さに近づけること
によって、その下側をユーザインターフェースの制御基
板やメモリカード装置、キーカウンター等のオプション
キットの取り付はスペースとしても有効に活用できる。
れるため、はぼ腰の高さで手から近い位置にあって操作
としてはしやすいが、目から結構離れた距離に機能選択
や実行条件設定のための操作部および表示部が配置され
ることになる。その点、本発明のユーザインターフェー
スでは、第24図(社)に示すようにプラテンより高い
位置、すなわち目の高さに近くなるため、見やすくなる
と共にその位置がオペレータにとって下方でなく前方で
、且つ右側になり操作もしやすいものとなる。しかも、
デイスプレィの取り付は高さを目の高さに近づけること
によって、その下側をユーザインターフェースの制御基
板やメモリカード装置、キーカウンター等のオプション
キットの取り付はスペースとしても有効に活用できる。
したがって、メモリカード装置を取り付けるだめの構造
的な変更が不要となり、全く外観を変えることなくメモ
リカード装置を付加装備でき、同時にデイスプレィの取
り付は位置、高さを見やすいものとすることができる。
的な変更が不要となり、全く外観を変えることなくメモ
リカード装置を付加装備でき、同時にデイスプレィの取
り付は位置、高さを見やすいものとすることができる。
また、デイスプレィは、所定の角度で固定してもよいが
、角度を変えることができるような構造を採用してもよ
いことは勿論である。
、角度を変えることができるような構造を採用してもよ
いことは勿論である。
(B)システム構成
第25図はユーザインターフェースのモジュール構成を
示す図、第26図はユーザインターフェースのハードウ
ェア構成を示す図である。
示す図、第26図はユーザインターフェースのハードウ
ェア構成を示す図である。
本発明のユーザインターフェースのモジュール構成は、
第25図に示すようにカラーデイスプレィ501の表示
画面をコントロールするビデオデイスプレィモジュール
511、およびエデイツトパッド513、メモリカード
514の情報を人出処理するエデイツトパッドインター
フェースモジュール512で構成し、これらをコントロ
ールするシステムUI51?、519やサブシステム5
15、タッチスクリーン503、フントロールパネル5
02がビデオデイスプレィモジュール51■に接続され
る。
第25図に示すようにカラーデイスプレィ501の表示
画面をコントロールするビデオデイスプレィモジュール
511、およびエデイツトパッド513、メモリカード
514の情報を人出処理するエデイツトパッドインター
フェースモジュール512で構成し、これらをコントロ
ールするシステムUI51?、519やサブシステム5
15、タッチスクリーン503、フントロールパネル5
02がビデオデイスプレィモジュール51■に接続され
る。
エデイツトパッドインターフェースモジュール512は
、エデイツトパッド513からX、 Y座標を、また、
メモリカード514からジョブやX。
、エデイツトパッド513からX、 Y座標を、また、
メモリカード514からジョブやX。
Y座標を人力する止共に、ビデオデイスプレィモジュー
ル511にとデオマップ表示情報を送り、ビデオデイス
プレィモジュール511との間でU1コントロール信号
を授受している。
ル511にとデオマップ表示情報を送り、ビデオデイス
プレィモジュール511との間でU1コントロール信号
を授受している。
ところで、領域指定には、赤や青のマーカーで原稿上に
領域を指定しトリミングや色変換を行うマーカー指定、
矩形領域の座標による2点指定、エデイツトパッドでな
ぞるりp−ズループ指定があるが、マーカー指定は特に
データがなく、また2点指定はデータが少ないのに対し
、クローズループ指定は、編集対象領域として人容最の
データが必要である。このデータの編集は[’Sで行わ
れるが、高速で転送するにはデータ量が多い。そこで、
このようなx、y*aのデータは、一般のデータ転送ラ
インとは別に、JIT/1Ps516への専用の転送ラ
インを使用するように構成している。
領域を指定しトリミングや色変換を行うマーカー指定、
矩形領域の座標による2点指定、エデイツトパッドでな
ぞるりp−ズループ指定があるが、マーカー指定は特に
データがなく、また2点指定はデータが少ないのに対し
、クローズループ指定は、編集対象領域として人容最の
データが必要である。このデータの編集は[’Sで行わ
れるが、高速で転送するにはデータ量が多い。そこで、
このようなx、y*aのデータは、一般のデータ転送ラ
インとは別に、JIT/1Ps516への専用の転送ラ
インを使用するように構成している。
ビデオデイスプレィモジュール511は、タッチスクリ
ーン503の縦横の人カポインド(タッチスクリーンの
座標位置)を人力してボタンIDを認識し、コントロー
ルパネル502のボタンIDを人力する。そして、シス
テムUI517.519にボタンIDを送り、システム
U I 517.519から表示要求を受は取る。また
、サブシステム(ESS)515は、例えばワークステ
ーションやホス)CPUに接続され、本装置をレーザー
プリンタとして使用する場合のプリンタコントローラで
ある。この場合には、タッチスクリーン50:[’コン
トロールパネル502、キーボード(図示省略)の情報
は、そのままサブシステム515に転送され、表示画面
の内容がサブシステム515からビデオデイスプレィモ
ジュール511に送られてくる。
ーン503の縦横の人カポインド(タッチスクリーンの
座標位置)を人力してボタンIDを認識し、コントロー
ルパネル502のボタンIDを人力する。そして、シス
テムUI517.519にボタンIDを送り、システム
U I 517.519から表示要求を受は取る。また
、サブシステム(ESS)515は、例えばワークステ
ーションやホス)CPUに接続され、本装置をレーザー
プリンタとして使用する場合のプリンタコントローラで
ある。この場合には、タッチスクリーン50:[’コン
トロールパネル502、キーボード(図示省略)の情報
は、そのままサブシステム515に転送され、表示画面
の内容がサブシステム515からビデオデイスプレィモ
ジュール511に送られてくる。
システムUI517.519は、マスターコントローラ
518.520との間でコピーモードやマシンステート
の情報を授受している。先に説明した第4図と対応させ
ると、このシステムUI517.519の一方が第4図
に示すSYSリモートの5YSUIモジユール81であ
り、他方が第4図に示すMCBリモートのMCBUIモ
ジュール86である。
518.520との間でコピーモードやマシンステート
の情報を授受している。先に説明した第4図と対応させ
ると、このシステムUI517.519の一方が第4図
に示すSYSリモートの5YSUIモジユール81であ
り、他方が第4図に示すMCBリモートのMCBUIモ
ジュール86である。
本発明のユーザインターフェースは、ハードウェアとし
て第26図に示すようにU[CB521とEPIB52
2からなる2枚のコントロールボードで構成し、上記モ
ジュール構成に対応して機能も大きく2つに分けている
。そして、UICB521には、UIのハードをコント
ロールしエデイツトパッド513とメモリカード514
をドライブするために、また、タッチスクリーン503
の人力を処理してCRTに書くために2つのCPU(例
えばインテル社の8085相当と6845相当)を使用
し、さらに、EPIB522には、ビットマツプエリア
に描画する機能が8ビツトでは不充分であるので16ビ
ツトのCPU (例えばインテル社の80CI96KA
)を使用し、ビットマツプエリアの描画データをDMA
でUICB521に転送するように構成することによっ
て機能分散を図っている。
て第26図に示すようにU[CB521とEPIB52
2からなる2枚のコントロールボードで構成し、上記モ
ジュール構成に対応して機能も大きく2つに分けている
。そして、UICB521には、UIのハードをコント
ロールしエデイツトパッド513とメモリカード514
をドライブするために、また、タッチスクリーン503
の人力を処理してCRTに書くために2つのCPU(例
えばインテル社の8085相当と6845相当)を使用
し、さらに、EPIB522には、ビットマツプエリア
に描画する機能が8ビツトでは不充分であるので16ビ
ツトのCPU (例えばインテル社の80CI96KA
)を使用し、ビットマツプエリアの描画データをDMA
でUICB521に転送するように構成することによっ
て機能分散を図っている。
第27図はUICBの構成を示す図である。
UICBでは、上記のCPUの他にCPLJ534(例
えばインテル社8051相当)を有し、CCC531が
高速通信回線L−NETやオプショナルキーボードの通
信ラインに接続されてCPLJ534とCCC531に
より通信を制御すると共に、CPU534をタッチスク
リーンのドライブにも用いている。タッチスクリーンの
信号は、その座標位置情報のままCPU534からCC
C531を通してCPU532に取り込まれ、CCC5
31でボタンiDの認識され処理される。また、インプ
ットポート551とアウトプットポート552を通して
コントロールパネルに接続し、またサブシステムインタ
ーフェース548、Lノシーバ549、ドライバ550
を通してEPIB522、サブシステム(ESS)から
I M Hzのクロックと共にIMbpsでビデオデー
タを受は取り、9600bpsでコマンドやステータス
情報の授受を行えるようにしている。
えばインテル社8051相当)を有し、CCC531が
高速通信回線L−NETやオプショナルキーボードの通
信ラインに接続されてCPLJ534とCCC531に
より通信を制御すると共に、CPU534をタッチスク
リーンのドライブにも用いている。タッチスクリーンの
信号は、その座標位置情報のままCPU534からCC
C531を通してCPU532に取り込まれ、CCC5
31でボタンiDの認識され処理される。また、インプ
ットポート551とアウトプットポート552を通して
コントロールパネルに接続し、またサブシステムインタ
ーフェース548、Lノシーバ549、ドライバ550
を通してEPIB522、サブシステム(ESS)から
I M Hzのクロックと共にIMbpsでビデオデー
タを受は取り、9600bpsでコマンドやステータス
情報の授受を行えるようにしている。
メモリとしては、ブートストラップを格納したブートR
OM535の他、フレームROM538と539、RA
M536、ビットマツプRAM537、V−RAM54
2を有している。フレームROM538と539は、ビ
ットマツプではなく、ソフトでハンドリングしやすいデ
ータ構造により表示画面のデータが格納されたメモリで
あり、LNETを通して表示要求が送られてくると、C
PU532によりRAM536をワークエリアとしてま
ずここに描画データが生成され、DMA 541により
V−RAM542に書き込まれる。また、ビットマツプ
のデータは、DMA 540がEPIB522からビッ
トマツプRAM537に転送して書き込まれる。キャラ
クタジェネレータ544はグラフィックタイル用であり
、テキストキャラクタジェネレータ543は文字タイル
用である。V−RAM542は、タイルコードで管理さ
れ、タイルコードは、24ビツト (3バイト)で構成
し、13ビツトをタイルの種類情報に、2ビットをテキ
ストかグラフィックかビットマツプかの識別情報に、1
ピツトをブリンク情報に、5ビツトをタイルの色情報に
、3ビツトをバックグラウンドかフォアグラウンドかの
情報にそれぞれ用いている。CRTコントローラ533
は、V−RAM542に書き込まれたタイルコードの情
報に基づいて表示画面を展開し、シフトレジスタ545
、マルチプレクサ546、カラーパレット547を通し
てビデオデータをCRTに送り出している。ビットマツ
プエリアの描画は、シフトレジスタ545で切り換えら
れる。
OM535の他、フレームROM538と539、RA
M536、ビットマツプRAM537、V−RAM54
2を有している。フレームROM538と539は、ビ
ットマツプではなく、ソフトでハンドリングしやすいデ
ータ構造により表示画面のデータが格納されたメモリで
あり、LNETを通して表示要求が送られてくると、C
PU532によりRAM536をワークエリアとしてま
ずここに描画データが生成され、DMA 541により
V−RAM542に書き込まれる。また、ビットマツプ
のデータは、DMA 540がEPIB522からビッ
トマツプRAM537に転送して書き込まれる。キャラ
クタジェネレータ544はグラフィックタイル用であり
、テキストキャラクタジェネレータ543は文字タイル
用である。V−RAM542は、タイルコードで管理さ
れ、タイルコードは、24ビツト (3バイト)で構成
し、13ビツトをタイルの種類情報に、2ビットをテキ
ストかグラフィックかビットマツプかの識別情報に、1
ピツトをブリンク情報に、5ビツトをタイルの色情報に
、3ビツトをバックグラウンドかフォアグラウンドかの
情報にそれぞれ用いている。CRTコントローラ533
は、V−RAM542に書き込まれたタイルコードの情
報に基づいて表示画面を展開し、シフトレジスタ545
、マルチプレクサ546、カラーパレット547を通し
てビデオデータをCRTに送り出している。ビットマツ
プエリアの描画は、シフトレジスタ545で切り換えら
れる。
第28図はEPIBの構成を示す図である。
EPIBは、16ビツトのCPU (例えばインテル社
の80C196KA相当)555、ブートページのコー
ドROM556、OSページのコードROM557、エ
リアメモリ558、ワークエリアとして用いるRAM5
59を有している。そして、インターフェース561、
ドライバ562、ドライバ/レシーバ563を通してU
ICBへのビットマツプデータの転送やコマンド、ステ
ータス情報の授受を行い、高速通信インターフェース5
64、ドライバ565を通してIPSへX、Y座標デー
タを転送している。なお、メモリカード525に対する
読み/書きは、インターフェース560を通して行う。
の80C196KA相当)555、ブートページのコー
ドROM556、OSページのコードROM557、エ
リアメモリ558、ワークエリアとして用いるRAM5
59を有している。そして、インターフェース561、
ドライバ562、ドライバ/レシーバ563を通してU
ICBへのビットマツプデータの転送やコマンド、ステ
ータス情報の授受を行い、高速通信インターフェース5
64、ドライバ565を通してIPSへX、Y座標デー
タを転送している。なお、メモリカード525に対する
読み/書きは、インターフェース560を通して行う。
したがって、エデイツトパッド524やメモリカード5
25からクローズループの編集領域指定情報やコピーモ
ード情報が人力されると、これらの情報は、適宜インタ
ーフェース561、ドライバ562を通して(J[CB
へ、高速通信インターフェース564、ドライバ565
を通してIPSへそれぞれ転送される。
25からクローズループの編集領域指定情報やコピーモ
ード情報が人力されると、これらの情報は、適宜インタ
ーフェース561、ドライバ562を通して(J[CB
へ、高速通信インターフェース564、ドライバ565
を通してIPSへそれぞれ転送される。
(C)デイスプレィ画面構成
ユーザインターフェースにデイスプレィを採用する場合
においても、多機能化に対応した情報を提供するにはそ
れだけ情報が多くなるため、単純に考えると広い表示面
積が必要となり、コンパクト化に対応することが難しく
なるという側面を持っている。コンパクトなサイズのデ
イスプレィを採用すると、必要な情報を全て1画面によ
り提供することは表示密度の問題だけでなく、オペレー
タにとって見やすい、判りやすい画面を提供するという
ことからも難しくなる。
においても、多機能化に対応した情報を提供するにはそ
れだけ情報が多くなるため、単純に考えると広い表示面
積が必要となり、コンパクト化に対応することが難しく
なるという側面を持っている。コンパクトなサイズのデ
イスプレィを採用すると、必要な情報を全て1画面によ
り提供することは表示密度の問題だけでなく、オペレー
タにとって見やすい、判りやすい画面を提供するという
ことからも難しくなる。
本発明のユーザインターフェースでは、デイスプレィに
コンパクトなサイズのものを採用して、その中で表示画
面、その制御に工夫をしている。
コンパクトなサイズのものを採用して、その中で表示画
面、その制御に工夫をしている。
特に、カラーデイスプレィが、コンソールパネルで使用
されているLEDや液晶表示器に比べ、色彩や輝度、そ
の他の表示属性の制御により多様な表示態様を採用する
ことができるというメリットを生かし、コンパクトなサ
イズであっても判りやすく表示するために種々の工夫を
している。
されているLEDや液晶表示器に比べ、色彩や輝度、そ
の他の表示属性の制御により多様な表示態様を採用する
ことができるというメリットを生かし、コンパクトなサ
イズであっても判りやすく表示するために種々の工夫を
している。
例えば画面に表示する情報を大きく分類して複数の画面
に分割し、さらに!画面単位では、詳細な情報をポツプ
アップ展開にして一次画面から省くことによって必要最
小限の情報で簡潔に画面を構成するように工夫している
。そして、複数の情報が盛り込まれた画面では、カラー
表示の特徴、強調表示の特徴を出すことによって画面画
面での必要な情報の認識、識別が容易にできるように工
夫している。
に分割し、さらに!画面単位では、詳細な情報をポツプ
アップ展開にして一次画面から省くことによって必要最
小限の情報で簡潔に画面を構成するように工夫している
。そして、複数の情報が盛り込まれた画面では、カラー
表示の特徴、強調表示の特徴を出すことによって画面画
面での必要な情報の認識、識別が容易にできるように工
夫している。
(イ)画面レイアウト
第29図はデイスプレィ画面の構成例を示す図であり、
同図(a)はベーシックコピー画面の構成を示す図、同
図(b)はベーシックコピー画面にポツプアップ画面を
展開した例を示す図、同図(C)はクリエイティブ編集
のペイント1画面の構成を示す図である。
同図(a)はベーシックコピー画面の構成を示す図、同
図(b)はベーシックコピー画面にポツプアップ画面を
展開した例を示す図、同図(C)はクリエイティブ編集
のペイント1画面の構成を示す図である。
本発明のユーザインターフェースでは、初期画面として
、第29図に示すようなコピーモードを設定するベーシ
ックコピー画面が表示される。コピーモードを設定する
画面は、ソフトコントロールパネルを構成し、第29図
に示すようにメツセージエリアAとパスウェイBに2分
したものである。
、第29図に示すようなコピーモードを設定するベーシ
ックコピー画面が表示される。コピーモードを設定する
画面は、ソフトコントロールパネルを構成し、第29図
に示すようにメツセージエリアAとパスウェイBに2分
したものである。
メツセージエリアAは、スクリーンの上1flIi3行
を用い、第1ラインはステートメツセージ用、第2ライ
ンから第3ラインは機能選択に矛盾がある場合のその案
内メツセージ用、装置の異常状態に関するメツセージ用
、警告情報メツセージ用として所定のメツセージが表示
される。また、メッセ−ジエリアへの右端は、枚数表示
エリアと1.、テンキーにより人力されたコピーの設定
枚数や複写中枚数が表示される。
を用い、第1ラインはステートメツセージ用、第2ライ
ンから第3ラインは機能選択に矛盾がある場合のその案
内メツセージ用、装置の異常状態に関するメツセージ用
、警告情報メツセージ用として所定のメツセージが表示
される。また、メッセ−ジエリアへの右端は、枚数表示
エリアと1.、テンキーにより人力されたコピーの設定
枚数や複写中枚数が表示される。
バスウェイBは、各種機能の選択を行う領域であって;
ベーシックコピー、エイディトフィーチャー、マーカー
編集、ビジネス編集、フリーハンド編集、クリエイティ
ブ編集、ツールの各バスウェイを持ち、各パスウ丁−イ
に対応してバスウェイタブCが表示される。また、各バ
スウェイには、操作性を向」ニさせるためにポツプT−
/ブを持つ。
ベーシックコピー、エイディトフィーチャー、マーカー
編集、ビジネス編集、フリーハンド編集、クリエイティ
ブ編集、ツールの各バスウェイを持ち、各パスウ丁−イ
に対応してバスウェイタブCが表示される。また、各バ
スウェイには、操作性を向」ニさせるためにポツプT−
/ブを持つ。
バスウェイBには、選択肢であってタッチすると機能の
選択を行うソフトボタンD、選択された機能に応じて変
化しその機能を表示するアイコン(絵)E、縮拡率を表
示するインジケーターF等が表示され、ソフトボタンD
でポツプアップされるものに△のポツプアップマークG
が付けられている。そして、バスウェイタブCをタッチ
することによってそのバスウェイがオーブンでき、ソフ
トボタンDをタッチすることによってその機能が選択で
きる。ソフトボタンDのタッチによる機能の選択は、操
作性を考慮して左上から右下の方向へ向けて順に操作す
るような設計となっている。
選択を行うソフトボタンD、選択された機能に応じて変
化しその機能を表示するアイコン(絵)E、縮拡率を表
示するインジケーターF等が表示され、ソフトボタンD
でポツプアップされるものに△のポツプアップマークG
が付けられている。そして、バスウェイタブCをタッチ
することによってそのバスウェイがオーブンでき、ソフ
トボタンDをタッチすることによってその機能が選択で
きる。ソフトボタンDのタッチによる機能の選択は、操
作性を考慮して左上から右下の方向へ向けて順に操作す
るような設計となっている。
上記のように他機種との共通性、ハードコンソールパネ
ルとの共通性を最大限持たせるようにベーシックコピー
画面とその他を分け、また編集画面は、オペレータの熟
練度に合わせた画面、機能を提供するように複数の層構
造としている。さらに、このような画面構成とポツプア
ップ機能とを組み合わせることにより、1画面の中でも
機能の高度なものや複雑なもの等をポツプアップで表示
する等、多彩に利用しやすい画面を提供している。
ルとの共通性を最大限持たせるようにベーシックコピー
画面とその他を分け、また編集画面は、オペレータの熟
練度に合わせた画面、機能を提供するように複数の層構
造としている。さらに、このような画面構成とポツプア
ップ機能とを組み合わせることにより、1画面の中でも
機能の高度なものや複雑なもの等をポツプアップで表示
する等、多彩に利用しやすい画面を提供している。
ポツプアップは、特定の機能に対する詳細な設定情報を
もつものであって、ポツプアップのオーブン機能を持た
せ、その詳細な設定情報を必要に応じてポツプアップオ
ーブンすることによって、各バスウェイの画面構成を見
やすく簡素なものにしている。ポツプアップは、ポツプ
アップマークが付いているソフトボタンをタッチしたと
きオーブンする。そして、クローズボタンやキャンセル
ボタンをセレクトしたとき、オールクリアボタンを押し
たとき、。オートクリア機能によりオールクリアがかか
ったとき等にクローズする。縮小拡大機能において、変
倍のソフトボタンをタッチしてポツプアップをオーブン
した画面の様子を示したのが第29図(b)である。
もつものであって、ポツプアップのオーブン機能を持た
せ、その詳細な設定情報を必要に応じてポツプアップオ
ーブンすることによって、各バスウェイの画面構成を見
やすく簡素なものにしている。ポツプアップは、ポツプ
アップマークが付いているソフトボタンをタッチしたと
きオーブンする。そして、クローズボタンやキャンセル
ボタンをセレクトしたとき、オールクリアボタンを押し
たとき、。オートクリア機能によりオールクリアがかか
ったとき等にクローズする。縮小拡大機能において、変
倍のソフトボタンをタッチしてポツプアップをオーブン
した画面の様子を示したのが第29図(b)である。
ベーシックコピー画面においで、クリエイティブ編集の
バスウェイタブをタッチすると、クリエイティブ編集バ
スウェイの画面に切り変わるが、その中のベイン)lの
画面を示したのが第29図(C)である。この画面では
、ビットマツプエリアHと誘導メツセージエリア1を持
っている。ビットマツプエリアHは、スクリーンの左上
を用い、エデイツトパッド上で編集エリアを指定した場
合等において、そのエリアを白黒でビットマツプ表示で
きるようにしている。また、誘導メツセージエリアIは
、スクリーン左下を用い、編集作業に対応してユーザを
誘導するもので、作業により変わる。スクリーン上では
、これらビットマツプエリア11、誘導メツセージエリ
アlとスクリーン上部のメツセージエリア八を除いた部
分をワークエリアとして用いる。
バスウェイタブをタッチすると、クリエイティブ編集バ
スウェイの画面に切り変わるが、その中のベイン)lの
画面を示したのが第29図(C)である。この画面では
、ビットマツプエリアHと誘導メツセージエリア1を持
っている。ビットマツプエリアHは、スクリーンの左上
を用い、エデイツトパッド上で編集エリアを指定した場
合等において、そのエリアを白黒でビットマツプ表示で
きるようにしている。また、誘導メツセージエリアIは
、スクリーン左下を用い、編集作業に対応してユーザを
誘導するもので、作業により変わる。スクリーン上では
、これらビットマツプエリア11、誘導メツセージエリ
アlとスクリーン上部のメツセージエリア八を除いた部
分をワークエリアとして用いる。
(ロ)ベーシックコピー画面
ベーシックコピーのバスウェイは、第29図(a)に示
すようにカラーモード、用紙選択、縮小拡大、コピー画
質、カラーバランス、ジョブプログラムの各機能選択の
ソフトボタン(選択肢)を有していると共に、マーカー
編集、ビジネス編集、フリーハンド編集、クリエイティ
ブ編集、さらにエイディトフィーチャー、ツールの各バ
スウェイタブを有している。このバスウェイは、初期の
バスウェイであり、パワーオンやオールクリアボタンオ
ンの後、オートクリア時等に表示される。
すようにカラーモード、用紙選択、縮小拡大、コピー画
質、カラーバランス、ジョブプログラムの各機能選択の
ソフトボタン(選択肢)を有していると共に、マーカー
編集、ビジネス編集、フリーハンド編集、クリエイティ
ブ編集、さらにエイディトフィーチャー、ツールの各バ
スウェイタブを有している。このバスウェイは、初期の
バスウェイであり、パワーオンやオールクリアボタンオ
ンの後、オートクリア時等に表示される。
カラーモードは、YSM、C,に4種のトナーによりコ
ピーをとるフルカラー(4バスカラー)、Kを除いた3
種のトナーによりコピーをとる3バスカラー、12色の
中から1色を選択できるシングルカラー、黒、黒/赤の
選択肢を持ち、0動選択されるデフォルトは任意に設定
できるようになっている。ここで、シングルカラー、黒
/赤の選択肢は、詳細な設定項目を持つことから、その
項目がポツプアップ展開される。
ピーをとるフルカラー(4バスカラー)、Kを除いた3
種のトナーによりコピーをとる3バスカラー、12色の
中から1色を選択できるシングルカラー、黒、黒/赤の
選択肢を持ち、0動選択されるデフォルトは任意に設定
できるようになっている。ここで、シングルカラー、黒
/赤の選択肢は、詳細な設定項目を持つことから、その
項目がポツプアップ展開される。
用紙選択は、自動用紙選択(APS) 、)レイ1.2
、カセット3.4の選択肢を持ち、APSは、縮小拡大
において特定倍率が設定されている場合に成立し、自動
倍率(AMS)が設定されている場合には成立しない。
、カセット3.4の選択肢を持ち、APSは、縮小拡大
において特定倍率が設定されている場合に成立し、自動
倍率(AMS)が設定されている場合には成立しない。
デフォルトはAPSである。
縮小拡大は、100%、用紙が選択されている場合にそ
の用紙サイズと原稿サイズから倍率を設定するAMS、
任意変倍の選択肢を持ち、トップのインジケーターに設
定された倍率、算出された倍率、又は自動が表示される
。変倍では、50%〜400%までの範囲で1%刻みの
倍率が設定でき、縦と横の倍率を独立に設定(偏倍)す
ることもできる。したがって、これらの詳細な設定項目
は、ポツプアップ展開される。なお、デフォルトは10
0%である。
の用紙サイズと原稿サイズから倍率を設定するAMS、
任意変倍の選択肢を持ち、トップのインジケーターに設
定された倍率、算出された倍率、又は自動が表示される
。変倍では、50%〜400%までの範囲で1%刻みの
倍率が設定でき、縦と横の倍率を独立に設定(偏倍)す
ることもできる。したがって、これらの詳細な設定項目
は、ポツプアップ展開される。なお、デフォルトは10
0%である。
先に述べたようにこの縮小拡大は、スキャンスピードの
変更によって副走査方向(X方向)、IPSのラインメ
モリからの読み出し方法の変更によって主走査方向(Y
方向)の縮小拡大を行っている。
変更によって副走査方向(X方向)、IPSのラインメ
モリからの読み出し方法の変更によって主走査方向(Y
方向)の縮小拡大を行っている。
コピー画質は、白黒原稿に対しては自動濃度調整を行い
、カラー原稿に対しては自動カラーバランス調整を行う
自動とポツプアップにより7ステツプの濃度コントロー
ルが行える手動の選択肢を持ち、IPSにおいてそのコ
ントロールが行われる。
、カラー原稿に対しては自動カラーバランス調整を行う
自動とポツプアップにより7ステツプの濃度コントロー
ルが行える手動の選択肢を持ち、IPSにおいてそのコ
ントロールが行われる。
カラーバランスは、ポツプアップによりコピー上で減色
したい色をY、M、C,B、G、Rから指定し、IPS
においてそのコントロールが行われる。
したい色をY、M、C,B、G、Rから指定し、IPS
においてそのコントロールが行われる。
ジョブプログラムは、メモリカードが読み取り装置のス
ロットに挿入されている時のみその選択肢が有効となり
、このモードでは、ポツプアップによりメモリカードか
らのジョブの読み込み、メモリカードへのジョブの書き
込みが選択できる。
ロットに挿入されている時のみその選択肢が有効となり
、このモードでは、ポツプアップによりメモリカードか
らのジョブの読み込み、メモリカードへのジョブの書き
込みが選択できる。
メモリカードは、例えば最大8ジヨブが格納できる32
にバイトの容量のものを用い、フィルムプロジェクタ−
モードを除く全てのジョブをプログラム可能にしている
。
にバイトの容量のものを用い、フィルムプロジェクタ−
モードを除く全てのジョブをプログラム可能にしている
。
(ハ)エイディトフィーチャー画面
エイディトフィーチャーのパスウェイは、コピーアウト
プット、コピーシャープネス、コピーコントラスト、コ
ピーポジション、フィルムプロジェクタ−、ページプロ
グラミング、ジョブプログラム、とじ代の各機能選択の
ソフトボタン(選択肢)を有していると共に、マーカー
編集、ビジネス編集、フリーハンド編集、クリエイティ
ブ編集、さらにベーシックコピー、ツールの各パスウェ
イタブを有している。
プット、コピーシャープネス、コピーコントラスト、コ
ピーポジション、フィルムプロジェクタ−、ページプロ
グラミング、ジョブプログラム、とじ代の各機能選択の
ソフトボタン(選択肢)を有していると共に、マーカー
編集、ビジネス編集、フリーハンド編集、クリエイティ
ブ編集、さらにベーシックコピー、ツールの各パスウェ
イタブを有している。
コピーアウトプットは、トップトレイに出力するかソー
トモードかの選択肢を持つ。デフォルトはトップトレイ
であり、ソータが装備されていない場合、この項目は表
示されない。
トモードかの選択肢を持つ。デフォルトはトップトレイ
であり、ソータが装備されていない場合、この項目は表
示されない。
コピーシャープネスは、標準と、ポツプアップにより7
ステツプのコントロールができるマニュアルと、ポツプ
アップにより写真、文字(キャラクタ)、プリント、写
真/文字に分類される写真との選択肢を持ち、IPSに
おいてそのコントロールが行われる。デフォルトは任意
に設定できる。
ステツプのコントロールができるマニュアルと、ポツプ
アップにより写真、文字(キャラクタ)、プリント、写
真/文字に分類される写真との選択肢を持ち、IPSに
おいてそのコントロールが行われる。デフォルトは任意
に設定できる。
コピーコントラストは、7ステツプのコントラストコン
トロールが選択できる。コピーポジションは、デフォル
トで用紙のセンターにコピー像のセンターを載せるオー
トセンター機能の選択肢を持つ。
トロールが選択できる。コピーポジションは、デフォル
トで用紙のセンターにコピー像のセンターを載せるオー
トセンター機能の選択肢を持つ。
フィルムプロジェクタ−は、別項により説明しているよ
うに各種フィルムからコピーをとるモードであり、ポツ
プアップによりプロジェクタ−による35mmネガや3
5mmポジ、プラテン上での35mmネガや6cmX6
cmスライドや4′×5′スライドの選択肢を持つ。
うに各種フィルムからコピーをとるモードであり、ポツ
プアップによりプロジェクタ−による35mmネガや3
5mmポジ、プラテン上での35mmネガや6cmX6
cmスライドや4′×5′スライドの選択肢を持つ。
ページプログラミングは、コピーにカバーを付けるカバ
ー、コピー間に白紙又は色紙を挿入するインサート、原
稿のページ別にカラーモードで設定できるカラーモード
、原稿のページ別にトレイが選択できる用紙の選択肢を
持つ。なお、この項目は、ADFがないと表示されない
。
ー、コピー間に白紙又は色紙を挿入するインサート、原
稿のページ別にカラーモードで設定できるカラーモード
、原稿のページ別にトレイが選択できる用紙の選択肢を
持つ。なお、この項目は、ADFがないと表示されない
。
とじ代は、0〜30mmの範囲で1mm刻みの設定がで
き、1原稿に対し1カ所のみ指定可能にしている。とじ
化量は、用紙先端からイメージ領域の先端までの贋であ
り、主走査方向はIPSのラインバッファを用いたシフ
ト操作によって、副走査方向はIITのスキャンタイミ
ングをずらにとによって生成している。
き、1原稿に対し1カ所のみ指定可能にしている。とじ
化量は、用紙先端からイメージ領域の先端までの贋であ
り、主走査方向はIPSのラインバッファを用いたシフ
ト操作によって、副走査方向はIITのスキャンタイミ
ングをずらにとによって生成している。
(ニ)編集画面およびツール画面
編集画面としては、マーカー編集、ビジネス編集、フリ
ーハンド編集、クリエイティブ編集の4つのバスウェイ
がある。
ーハンド編集、クリエイティブ編集の4つのバスウェイ
がある。
マーカー編集バスウェイおよびフリーハンド編集バスウ
ェイは、抽出、削除、色かけ(網/線/ベタ)、色変換
に関する各機能の選択肢を持ち、さらにベーシックコピ
ー、エイディトフィーチャ、ツールのパスウェイタブを
持つ。
ェイは、抽出、削除、色かけ(網/線/ベタ)、色変換
に関する各機能の選択肢を持ち、さらにベーシックコピ
ー、エイディトフィーチャ、ツールのパスウェイタブを
持つ。
ビジネス編集バスウェイは、抽出、削除、色かけ(網/
線/ベタ)、色変換、色塗り、ロゴ挿入、とじ代に関す
る各機能の選択肢を持ち、さらにマーカー編集バスウェ
イ等と同様にベーシックコピ、エイディトフィーチャー
、ツールのバスウェイタブを持つ。
線/ベタ)、色変換、色塗り、ロゴ挿入、とじ代に関す
る各機能の選択肢を持ち、さらにマーカー編集バスウェ
イ等と同様にベーシックコピ、エイディトフィーチャー
、ツールのバスウェイタブを持つ。
クリエイティブ編集バスウェイは、抽出、削除、色かけ
(網/線/ベタ)、色変換、色塗り、ロゴ挿入、とじ代
、ネガポジ反転、はめこみ合成、すかし合成、ペイント
、鏡像、リピート、拡大連写、部分移動、コーナー/セ
ンター移動、マニュアル/オート変倍、マニュアル/オ
ート何倍、カラーモード、カラーバランス調整、ベージ
速写、色合成に関する各機能の選択肢を持ち、さらにマ
ーカー編集バスウェイ等と同様にベーシックコビーエイ
ディドフィーチャー、ツールのパスウェイタブを持つ。
(網/線/ベタ)、色変換、色塗り、ロゴ挿入、とじ代
、ネガポジ反転、はめこみ合成、すかし合成、ペイント
、鏡像、リピート、拡大連写、部分移動、コーナー/セ
ンター移動、マニュアル/オート変倍、マニュアル/オ
ート何倍、カラーモード、カラーバランス調整、ベージ
速写、色合成に関する各機能の選択肢を持ち、さらにマ
ーカー編集バスウェイ等と同様にベーシックコビーエイ
ディドフィーチャー、ツールのパスウェイタブを持つ。
ツールバスウェイは、暗証番号を人力することによって
キーオペレータとカスタマ−エンジニアが入れるもので
あり、オーデイトロン、マシン初期値のセットアツプ、
各機能のデフォルト選択、カラーの登録、フィルムタイ
プの登録、登録カラーの微調整、マシンの各種選択肢の
プリセット、フィルムプロジ五りタースキャンエリア設
定、オーディオトーン(音種、音看)、用紙搬送系その
他の各種(オートクリア等)のタイマーセット、ピリン
グメーター、デュアルランゲージの設定、ダイアグモー
ド、最大値調整、メモリカードのフォーマットに関する
各機能の選択肢を持つ。
キーオペレータとカスタマ−エンジニアが入れるもので
あり、オーデイトロン、マシン初期値のセットアツプ、
各機能のデフォルト選択、カラーの登録、フィルムタイ
プの登録、登録カラーの微調整、マシンの各種選択肢の
プリセット、フィルムプロジ五りタースキャンエリア設
定、オーディオトーン(音種、音看)、用紙搬送系その
他の各種(オートクリア等)のタイマーセット、ピリン
グメーター、デュアルランゲージの設定、ダイアグモー
ド、最大値調整、メモリカードのフォーマットに関する
各機能の選択肢を持つ。
デフォルト選択は、カラーモード、用紙選択、コピー濃
度、コピーシャープネス、コピーコントラスト、ページ
プログラミングの用紙ト1ノイ、シングルカラーの色、
色かげのカラーバレー1 )の色と網、ロゴタイプのパ
ターン、とじ化量、カラーバランスがその対象となる。
度、コピーシャープネス、コピーコントラスト、ページ
プログラミングの用紙ト1ノイ、シングルカラーの色、
色かげのカラーバレー1 )の色と網、ロゴタイプのパ
ターン、とじ化量、カラーバランスがその対象となる。
(ホ)その他の画面制御
ユーザインターフェースでは、常時コピーの実行状態を
監視することにより、ジ寺ムが発生した場合には、その
ジャムに応じた画面を表示する。
監視することにより、ジ寺ムが発生した場合には、その
ジャムに応じた画面を表示する。
また、機能設定では、現在表示されている画面に対する
インフォメーション画面を有し、適宜表示が可能な状態
におかれる。
インフォメーション画面を有し、適宜表示が可能な状態
におかれる。
なお、画面の表示は、ビットマツプエリアを除いて幅3
mrn(8ビクセル)、高さ6mm(16ビクセル)の
タイル表示を採用しており、横が80タイル、縦が25
タイルである。ビットマツプエリアは縦151ビクセル
、+!216ビクセルで表示される。
mrn(8ビクセル)、高さ6mm(16ビクセル)の
タイル表示を採用しており、横が80タイル、縦が25
タイルである。ビットマツプエリアは縦151ビクセル
、+!216ビクセルで表示される。
以上のように本発明のユーザインターフェースでは、ベ
ーシックコピー、エイディトフィーチャ、編集等の各モ
ードに類別して表示画面を切り換えるようにし、それぞ
れのモードで機能選択や実行条件の設定等のメニューを
表示すると共に、ソフトボタンをタッチすることにより
選択肢を指定したり実行条件データを入力できろように
1.ている。また、メニューの選択肢によってはその詳
細項目をポツプアップ表示(重ね表示やウィンドウ表示
)して表示内容の拡充を図っている。その結果、選択可
能な機能や設定条件が多くても、表示画面をスッキリさ
せることができ、操作性を向上させることができる。
ーシックコピー、エイディトフィーチャ、編集等の各モ
ードに類別して表示画面を切り換えるようにし、それぞ
れのモードで機能選択や実行条件の設定等のメニューを
表示すると共に、ソフトボタンをタッチすることにより
選択肢を指定したり実行条件データを入力できろように
1.ている。また、メニューの選択肢によってはその詳
細項目をポツプアップ表示(重ね表示やウィンドウ表示
)して表示内容の拡充を図っている。その結果、選択可
能な機能や設定条件が多くても、表示画面をスッキリさ
せることができ、操作性を向上させることができる。
(D)ハードコントロールパネル
ハードコントロールパネルは、第23図に示スようにカ
ラーデイスプレィの右側に画面よりもさらに中央を向く
ような角度で取り付けられ、テンキー、テンキークリア
、オールクリア、ストップ、割り込み、スタート、イン
フォメーション、オーデイトロン、言語の各ボタンが取
り付けられる。
ラーデイスプレィの右側に画面よりもさらに中央を向く
ような角度で取り付けられ、テンキー、テンキークリア
、オールクリア、ストップ、割り込み、スタート、イン
フォメーション、オーデイトロン、言語の各ボタンが取
り付けられる。
テンキーボタンは、コピー枚数の設定、ダイアグモード
におけるコード人力やデータ人力、ツール使用時の暗証
番号の入力に用いるものであり、ジョブの発生中やジョ
ブ中断中は無効となる。
におけるコード人力やデータ人力、ツール使用時の暗証
番号の入力に用いるものであり、ジョブの発生中やジョ
ブ中断中は無効となる。
オールクリアボタンは、設定したコピーモードの全てを
デフォルトに戻し、ツール画面のオープン中を除き、ベ
ーシックコピー画面に戻すのに用いるものであり、割り
込みジョブの設定中では、コピーモードがデフォルトに
戻るが、割り込みモードは解除されない。
デフォルトに戻し、ツール画面のオープン中を除き、ベ
ーシックコピー画面に戻すのに用いるものであり、割り
込みジョブの設定中では、コピーモードがデフォルトに
戻るが、割り込みモードは解除されない。
ストップボタンは、ジョブ実行中にコピーの切れ目でジ
ョブを中断し、コピー用紙を排出後マシンを停止させる
のに用いるものである。また、ダイアグモードでは、人
出力のチエツク等を停止(中断)させるのに用いる。
ョブを中断し、コピー用紙を排出後マシンを停止させる
のに用いるものである。また、ダイアグモードでは、人
出力のチエツク等を停止(中断)させるのに用いる。
割り込みボタンは、ジョブ中断中を除く第1次ジョブ中
で割り込みモードに入り、割り込みジョブ中で第1次ジ
ョブに戻すのに用いるものである。
で割り込みモードに入り、割り込みジョブ中で第1次ジ
ョブに戻すのに用いるものである。
また、第1次ジョブの実行中にこのボタンが操作される
と、予約状態となり、コピー用紙排出の切れ目でジョブ
を中断又は終了して割り込みのジョブに入る。
と、予約状態となり、コピー用紙排出の切れ目でジョブ
を中断又は終了して割り込みのジョブに入る。
スタートボタンは、ジョブの開始、中断後の再開に用い
るものであり、ダイアグモードでは、コード値やデータ
値の人力セーブ、人出力等の開始に用いる。マシン余熱
中にスタートボタンが走査されると、余熱終了時点でマ
シンはオートスタートする。
るものであり、ダイアグモードでは、コード値やデータ
値の人力セーブ、人出力等の開始に用いる。マシン余熱
中にスタートボタンが走査されると、余熱終了時点でマ
シンはオートスタートする。
インフォメーションボタンは、オンボタンとオフボタン
からなり、コピー実行中を除き受付可能な状態にあって
、オンボタンにより現在表示されている画面に対するイ
ンフォメーション画面を表示し、オフボタンにより退避
させるのに用いるものである。
からなり、コピー実行中を除き受付可能な状態にあって
、オンボタンにより現在表示されている画面に対するイ
ンフォメーション画面を表示し、オフボタンにより退避
させるのに用いるものである。
オーデイトロンボタンは、ジョブ開始時に暗証番号を人
力するために操作するものである。
力するために操作するものである。
ランゲージボタンは、表示画面の言語を切り換えるとき
に操作するものである。したがって、各表示画面毎に複
数言語のデータを持ち、選択できるようにしている。
に操作するものである。したがって、各表示画面毎に複
数言語のデータを持ち、選択できるようにしている。
なお、ハードコントロールパネルには、上記の各ボタン
の他、ボタンの操作状態を表示するために適宜LED
(発光ダイオード)ランプが取り付けられる。
の他、ボタンの操作状態を表示するために適宜LED
(発光ダイオード)ランプが取り付けられる。
(n−5)フィルム画像、読取り装置
(A)フィルム画像読取り装置のi*構成第2図に示さ
れているように、フィルム画像読取り装置は、フィルム
プロジェクタ(F/P)64およびミラーユニッ) (
M/U)65から構成されている。
れているように、フィルム画像読取り装置は、フィルム
プロジェクタ(F/P)64およびミラーユニッ) (
M/U)65から構成されている。
(Δ−1)F/Pの構成
第30図に示されているように、F/P64はハウジン
グ601を備えており、このハウジング601に動作確
認ランプ602、マニュアルランプスイッチ603、オ
ートフォーカス/マニュアルフォーカス切り換えスイッ
チ(AP/MP切り換えスイッチ)604、およびマニ
ュアルフォーカス操作スイッチ(M/Fff1作スイッ
チ) 605a、605bが設けられている。また、ハ
ウジング601は開閉自在な開閉部606を備えている
。
グ601を備えており、このハウジング601に動作確
認ランプ602、マニュアルランプスイッチ603、オ
ートフォーカス/マニュアルフォーカス切り換えスイッ
チ(AP/MP切り換えスイッチ)604、およびマニ
ュアルフォーカス操作スイッチ(M/Fff1作スイッ
チ) 605a、605bが設けられている。また、ハ
ウジング601は開閉自在な開閉部606を備えている
。
この開閉部606の上面と側面とには、原稿フィルム6
33を保持したフィルム保持ケース607をその原稿フ
ィルム633に記録されている被写体の写し方に応じて
縦または横方向からハウジング601内に挿入すること
ができる大きさの孔608.609がそれぞれ穿設され
ている。これら孔608.609の反対側にもフィルム
保持ケース607が突出することができる孔(図示され
ない)が穿設されている。開閉部606は蝶番によって
ハウジング601に回動可能に取り付けられるか、ある
いはハウジング601に着脱自在に取り付けるようにな
っている。開閉部606を開閉自在にすることにより、
孔608’、609からハウジング601内に小さな異
物が侵入したときに容易にこの異物を取り除くことがで
きるようにしている。
33を保持したフィルム保持ケース607をその原稿フ
ィルム633に記録されている被写体の写し方に応じて
縦または横方向からハウジング601内に挿入すること
ができる大きさの孔608.609がそれぞれ穿設され
ている。これら孔608.609の反対側にもフィルム
保持ケース607が突出することができる孔(図示され
ない)が穿設されている。開閉部606は蝶番によって
ハウジング601に回動可能に取り付けられるか、ある
いはハウジング601に着脱自在に取り付けるようにな
っている。開閉部606を開閉自在にすることにより、
孔608’、609からハウジング601内に小さな異
物が侵入したときに容易にこの異物を取り除くことがで
きるようにしている。
このフィルム保持ケース607は35mmネガフィルム
用のケースとポジフィルム用のケースとが準備されてい
る。したがって、I”/I)64はこれらのフィルムに
対応することができるようにしている。また、F/P6
4は6cmX6cmや4 inr:hX51nchのネ
ガフィルムにも対応することができろうにしている。そ
の場合、このネガフィルムをM/ U 65とプラテン
ガラス3111!−の間Cプラテンガラス:31上に密
着するようにしている。
用のケースとポジフィルム用のケースとが準備されてい
る。したがって、I”/I)64はこれらのフィルムに
対応することができるようにしている。また、F/P6
4は6cmX6cmや4 inr:hX51nchのネ
ガフィルムにも対応することができろうにしている。そ
の場合、このネガフィルムをM/ U 65とプラテン
ガラス3111!−の間Cプラテンガラス:31上に密
着するようにしている。
第33図に示されているように、ハウジング601の図
において右側面には映写レンズ610を保持する映写l
ノンズ保持部材611が摺動自在に支持されている。
において右側面には映写レンズ610を保持する映写l
ノンズ保持部材611が摺動自在に支持されている。
また、ハウジング601内にはりフレフタ612および
ハロゲンランプ等からなる光源ランプ6I3が映写レン
ズ610と同軸」二に配設されている。ランプ613の
近傍には、このランプ613を冷却するための冷却用フ
ァン614が設けられている。更に、ランプ613の右
方には、このランプ613からの光を収束するための非
球面レンズ615、所定の波長の光線をカットするだめ
の熱線吸収フィルタ61Gおよび凸レンズ617がそれ
ぞれ映写レンズ610と同軸上に配設されている。
ハロゲンランプ等からなる光源ランプ6I3が映写レン
ズ610と同軸」二に配設されている。ランプ613の
近傍には、このランプ613を冷却するための冷却用フ
ァン614が設けられている。更に、ランプ613の右
方には、このランプ613からの光を収束するための非
球面レンズ615、所定の波長の光線をカットするだめ
の熱線吸収フィルタ61Gおよび凸レンズ617がそれ
ぞれ映写レンズ610と同軸上に配設されている。
凸レンズ617の右方には、例えば35mmネガフィル
ム用およびポジフィルム用のフィルム濃度を調整するた
めの補正フィルタ635(図では一方のフィルム用の補
正フィルタが示されている)を支持する補正フィルタ保
持部材618と、この補正フィルタ保持部材618の駆
動用モータ619と、補正フィルタ保持部材618の回
転位置を検出する第1および第2位置検出セン9620
゜621と駆動用モータ619を制御するコントロール
装置(F/P 64内に設けられるが図示されていない
)とをそれぞれ備えた補正フィルタ自動交換装置が設け
られている。そして、補正フィルタ保持部材618に支
持された補正フィルタ635のうち、原稿フィルム63
3に対応した補正フィルタ635を自動釣に選択して映
写レンズ61O等の各レンズと同軸上の使用位置に整合
するようにしている。この補正フィルタ自動交換装置の
補正フィルタ635は、例えばプラテンガラス31とイ
メージングユニット37との間等、投影光の光軸上であ
ればどの場所にも配設することができる。
ム用およびポジフィルム用のフィルム濃度を調整するた
めの補正フィルタ635(図では一方のフィルム用の補
正フィルタが示されている)を支持する補正フィルタ保
持部材618と、この補正フィルタ保持部材618の駆
動用モータ619と、補正フィルタ保持部材618の回
転位置を検出する第1および第2位置検出セン9620
゜621と駆動用モータ619を制御するコントロール
装置(F/P 64内に設けられるが図示されていない
)とをそれぞれ備えた補正フィルタ自動交換装置が設け
られている。そして、補正フィルタ保持部材618に支
持された補正フィルタ635のうち、原稿フィルム63
3に対応した補正フィルタ635を自動釣に選択して映
写レンズ61O等の各レンズと同軸上の使用位置に整合
するようにしている。この補正フィルタ自動交換装置の
補正フィルタ635は、例えばプラテンガラス31とイ
メージングユニット37との間等、投影光の光軸上であ
ればどの場所にも配設することができる。
更に、映写レンズ保持部@’ 611に連動するオート
フォー力スセンザ用発光器623および受光器624と
、映写レンズ610の映写レンズ保持部材611をハウ
ジング601に対して摺動させる摺動用モータ625と
を備えたメートフォーカス装置が設けられている。フィ
ルム保持ケース607が孔608または孔609からハ
ウジング601内に挿入されたとき、このフィルム保持
ケース607に支持された原稿フィルム633は補正フ
ィルタ保持部材618と発光器623および受光器62
4との間に位置するようにされている。
フォー力スセンザ用発光器623および受光器624と
、映写レンズ610の映写レンズ保持部材611をハウ
ジング601に対して摺動させる摺動用モータ625と
を備えたメートフォーカス装置が設けられている。フィ
ルム保持ケース607が孔608または孔609からハ
ウジング601内に挿入されたとき、このフィルム保持
ケース607に支持された原稿フィルム633は補正フ
ィルタ保持部材618と発光器623および受光器62
4との間に位置するようにされている。
原稿フィルム635のセット位置の近傍には、この原稿
フィルム633を冷却するためのフィルム冷却用プアン
(j26が設けられている。
フィルム633を冷却するためのフィルム冷却用プアン
(j26が設けられている。
このF/P 64の電源はベースマシン30の電源とは
別に設けられるが、このべ・−スマシン3()内に収納
されている。
別に設けられるが、このべ・−スマシン3()内に収納
されている。
(Δ−2)M/Uの構成
第31図に示されているように、ミラーユニット65は
底板627とこの底板627に一端が回動可能に取り付
けられたカバー628とを備えている。底板627とカ
バー628との間には、対の支持片629,629が枢
着されており、これら支持片629.629は、カバー
628を最大に開いたときこのカバー628と底板62
7とのなず角度が45度となるようにカバー628を支
持するようになっている。
底板627とこの底板627に一端が回動可能に取り付
けられたカバー628とを備えている。底板627とカ
バー628との間には、対の支持片629,629が枢
着されており、これら支持片629.629は、カバー
628を最大に開いたときこのカバー628と底板62
7とのなず角度が45度となるようにカバー628を支
持するようになっている。
カバー628の裏面にはミラー630が設けられでいる
。また底板62゛7には大きな開口が形成されていて、
この開口を塞ぐようにしてフレネルレンズ631と拡散
板632とが設けられている。
。また底板62゛7には大きな開口が形成されていて、
この開口を塞ぐようにしてフレネルレンズ631と拡散
板632とが設けられている。
第33図に示されているように、これらフレネルレンズ
631と拡散板632とは一枚のアクリル板からなって
おり、このアクリル板の表面にフレネルレンズ631が
形成されているとともに、裏面に拡散板632が形成さ
れている。フレネルレンズ631はミラー630によっ
て反射され、拡散しようとする映写光を平行な光に変え
ることにより、画像の周辺部が暗くなるのを防止する機
能を有している。また拡散板632は、フレネルレンズ
631からの平行光によって形成される、イメージング
ユニット37内のセルフォックレンズ224の影をライ
ンセンサ226が検知し得ないようにするために平行光
を微小量拡散する機能を有している。
631と拡散板632とは一枚のアクリル板からなって
おり、このアクリル板の表面にフレネルレンズ631が
形成されているとともに、裏面に拡散板632が形成さ
れている。フレネルレンズ631はミラー630によっ
て反射され、拡散しようとする映写光を平行な光に変え
ることにより、画像の周辺部が暗くなるのを防止する機
能を有している。また拡散板632は、フレネルレンズ
631からの平行光によって形成される、イメージング
ユニット37内のセルフォックレンズ224の影をライ
ンセンサ226が検知し得ないようにするために平行光
を微小量拡散する機能を有している。
このミラーユニット65はF/P 64によるカラーコ
ピーを行わないときには、折畳まれて所定の保管場所に
保管される。そして、ミラーユニット65は使用する時
に開かれてベースマシン30のプラテンガラス31上の
所定の場所に載置される。
ピーを行わないときには、折畳まれて所定の保管場所に
保管される。そして、ミラーユニット65は使用する時
に開かれてベースマシン30のプラテンガラス31上の
所定の場所に載置される。
(B)フィルム画像読取り装置の主な機能フィルム画像
読取り装置は、以下の主な機能を備えている。
読取り装置は、以下の主な機能を備えている。
(B−1)補正フィルタ自動交換機能
F/P64に光源ランプ613として一般に用いられて
いるハロゲンランプは、−船釣に赤(R)が多く、青(
B)が少ないという分光特性を有しているので、このラ
ンプ613でフィルムを映写すると、投影光の赤(R)
、縁(G)および青(B)の比がランプ613の分光特
性によって影響を受けてしまう。このため、ハロゲンラ
ンプを用いて映写する場合には、分光特性の補正が必要
となる。
いるハロゲンランプは、−船釣に赤(R)が多く、青(
B)が少ないという分光特性を有しているので、このラ
ンプ613でフィルムを映写すると、投影光の赤(R)
、縁(G)および青(B)の比がランプ613の分光特
性によって影響を受けてしまう。このため、ハロゲンラ
ンプを用いて映写する場合には、分光特性の補正が必要
となる。
一方、画像を記録するフィルムには、ネガフィルムやポ
ジフィルム等の種類があるばかりでなく、ネガフィルム
自体あるいはポジフィルム自体にもいくつかの種類があ
るように、多くの種類がある。
ジフィルム等の種類があるばかりでなく、ネガフィルム
自体あるいはポジフィルム自体にもいくつかの種類があ
るように、多くの種類がある。
これらのフィルムはそれぞれその分光特性が異なってい
る。例えば、ネガフィルムにおいてはオレンジ色をして
おり、Rの透過率が多いのに対してBの透過率が少ない
。このため、ネガフィルムにおいては、Bの光量を多く
なるように分光特性を補正する必要がある。
る。例えば、ネガフィルムにおいてはオレンジ色をして
おり、Rの透過率が多いのに対してBの透過率が少ない
。このため、ネガフィルムにおいては、Bの光量を多く
なるように分光特性を補正する必要がある。
そこで、F/P64には、このような分光特性を補正す
るための補正フィルタが準備されている。
るための補正フィルタが準備されている。
F/P 64はこれらの補正フィルタを自動的に交換す
ることができるようにしている。 補正フィルタの交換
は、前述の補正フィルタ自動交換装置によって行われる
。すなわち、原稿フィルム633に対応した補正フィル
タを使用位置にセットするように、システム(SYS)
内のマイクロプロセッサ(CPU)から2bitの命令
信号が出力されると、コントロール装置は、第11第2
位置検出センサ620,621からの2bit信号がC
PUの信号に一致するように、駆動用モータ619を駆
動制御する。そして、センサ620゜621からの信号
がCPUの信号に一致すると、コントロール装置はモー
タ619を停止させる。
ることができるようにしている。 補正フィルタの交換
は、前述の補正フィルタ自動交換装置によって行われる
。すなわち、原稿フィルム633に対応した補正フィル
タを使用位置にセットするように、システム(SYS)
内のマイクロプロセッサ(CPU)から2bitの命令
信号が出力されると、コントロール装置は、第11第2
位置検出センサ620,621からの2bit信号がC
PUの信号に一致するように、駆動用モータ619を駆
動制御する。そして、センサ620゜621からの信号
がCPUの信号に一致すると、コントロール装置はモー
タ619を停止させる。
モータ619が停止したときには、原稿フィルムに対応
した補正フィルタが自動的に使用位置にセットされるよ
うになる。
した補正フィルタが自動的に使用位置にセットされるよ
うになる。
したがって、補正フィルタを簡単かつ正確に交換するこ
とができるようになる。
とができるようになる。
(B−2)原稿フィルム挿入方向検知機能原稿フィルム
633は開閉部606に形成された挿入孔808.60
9のいずれの孔からも挿入することができる、すなわち
、被写体の写し方に対応して鉛直方向からと水平方向か
らとの二方向から原稿フィルム633を装着することが
できるようにしている。その場合、挿入孔608.60
9の少なくともいずれか一方にはフィルム検知スイッチ
が設けられている。すなわち、フィルム検知スイッチが
少なくとも一つ設けられている。そして、フィルム検知
スイッチが孔608側に設けられるが孔609側には設
けられない場合には、フィルム保持ケース607が孔6
08から挿入されてフィルムが検知されたときオンとな
って、検知信号を出力する。この検知信号があるときに
はラインセンサ226の必要エリアは縦、すなわち副走
査方向が投影像の長手方向となるように設定される。ま
た、フィルム保持ケース607が孔609から挿入され
たとき、このスイッチはオフ状態を保持するので検知信
号を出力しない。検知信号がないときには必要エリアは
横、すなわち主走査方向が投影像の長手方向となるよう
に設定される〜 また、フィルム検知スイッチが孔609側のみに設けら
れている場合、あるいはフィルム検知スイッチ両方の孔
608.609側に設けられている場合にも、同様に、
フィルム保持ケース607が孔608から挿入されたと
きにラインセンサ226の必要エリアは副走査方向が投
影像の長平方向となるように、またフィルム保持ケース
607が孔609から挿入されたききにラインセンサ2
26の必要エリアは主走査方向が投影像の長平方向とな
るように、フィルム検知スイッチのオン、オフ信号が設
定される。
633は開閉部606に形成された挿入孔808.60
9のいずれの孔からも挿入することができる、すなわち
、被写体の写し方に対応して鉛直方向からと水平方向か
らとの二方向から原稿フィルム633を装着することが
できるようにしている。その場合、挿入孔608.60
9の少なくともいずれか一方にはフィルム検知スイッチ
が設けられている。すなわち、フィルム検知スイッチが
少なくとも一つ設けられている。そして、フィルム検知
スイッチが孔608側に設けられるが孔609側には設
けられない場合には、フィルム保持ケース607が孔6
08から挿入されてフィルムが検知されたときオンとな
って、検知信号を出力する。この検知信号があるときに
はラインセンサ226の必要エリアは縦、すなわち副走
査方向が投影像の長手方向となるように設定される。ま
た、フィルム保持ケース607が孔609から挿入され
たとき、このスイッチはオフ状態を保持するので検知信
号を出力しない。検知信号がないときには必要エリアは
横、すなわち主走査方向が投影像の長手方向となるよう
に設定される〜 また、フィルム検知スイッチが孔609側のみに設けら
れている場合、あるいはフィルム検知スイッチ両方の孔
608.609側に設けられている場合にも、同様に、
フィルム保持ケース607が孔608から挿入されたと
きにラインセンサ226の必要エリアは副走査方向が投
影像の長平方向となるように、またフィルム保持ケース
607が孔609から挿入されたききにラインセンサ2
26の必要エリアは主走査方向が投影像の長平方向とな
るように、フィルム検知スイッチのオン、オフ信号が設
定される。
(B−3)オートフォーカス機能(AF機能)フィルム
保持ケース607をF/P 64に装着したとき、原稿
フィルA633の装着位置には数十mmの精度が要求さ
れる。このため、原稿フィルム633を装着した後、ピ
ント合わせが必要となる。このピント合わせを手動で行
う場合、プラテンガラス310所定位置にセットされた
M/U65の拡散板632に原稿フィルム633の画像
を投影(2、その投影画像を見ながら映写レンズ保持部
材611苓摺動させて行わなければならない。
保持ケース607をF/P 64に装着したとき、原稿
フィルA633の装着位置には数十mmの精度が要求さ
れる。このため、原稿フィルム633を装着した後、ピ
ント合わせが必要となる。このピント合わせを手動で行
う場合、プラテンガラス310所定位置にセットされた
M/U65の拡散板632に原稿フィルム633の画像
を投影(2、その投影画像を見ながら映写レンズ保持部
材611苓摺動させて行わなければならない。
その場合、拡散板632に投影された画像はきわめて見
にくいので、正確にピントを合わせることは非常に難し
い。
にくいので、正確にピントを合わせることは非常に難し
い。
そこで、原稿フィルム633をF/P64に装着したと
き、F/P64は自動的にピント合わせを行うことがで
きるようにしている。
き、F/P64は自動的にピント合わせを行うことがで
きるようにしている。
このAP機能は前述のAP装置により次のようにして行
われる。
われる。
U/136のデイスプレィ上のキーを操作してF/Pモ
ードにすることにより、発光器623が光を発し、また
第30図において、F/P 64のAI”/MP切り換
えスイッチ604をAFに選択することにより、AF装
置が作動可能状態となる。第33図に示されているよう
に、原稿フィルム633が入っているフィルムケース6
07をF/P64に装着すると、発光器623からの光
がこの原稿フィルム633によって反射するようになり
、その反射光がAFのための例えば2素子型の受光器6
24によって検知される。
ードにすることにより、発光器623が光を発し、また
第30図において、F/P 64のAI”/MP切り換
えスイッチ604をAFに選択することにより、AF装
置が作動可能状態となる。第33図に示されているよう
に、原稿フィルム633が入っているフィルムケース6
07をF/P64に装着すると、発光器623からの光
がこの原稿フィルム633によって反射するようになり
、その反射光がAFのための例えば2素子型の受光器6
24によって検知される。
そして、受光器624の2素子はそれぞれが検知した反
射光の量に応じた大きさの信号をcpu634に出力す
る。CPU634はこれらの信号の差を演算し、その演
算結果が0でないときには出力信号を発して2素子から
の信号、の差が小さくなる方向にモータ625を駆動す
る。しまたがって、映写レンズ保持部材611が摺動す
るとともに、これに連動して、発光器623および受光
器624がともに移動する。そして、2素子からの出力
信号の差が0になると、CPU634はモータ625を
停止する。モータ625が停止したときがピントの合っ
た状態となる。
射光の量に応じた大きさの信号をcpu634に出力す
る。CPU634はこれらの信号の差を演算し、その演
算結果が0でないときには出力信号を発して2素子から
の信号、の差が小さくなる方向にモータ625を駆動す
る。しまたがって、映写レンズ保持部材611が摺動す
るとともに、これに連動して、発光器623および受光
器624がともに移動する。そして、2素子からの出力
信号の差が0になると、CPU634はモータ625を
停止する。モータ625が停止したときがピントの合っ
た状態となる。
こうして、AP作動が行われる。これにより、原稿フィ
ルムを入れたフィルムケースをF/P64に装着したと
き、その都度手動によりピント合わせを行わなくても済
むようになる。したがって、手間がかからないばかりで
なく、ピントずれによるコピーの失敗が防止できる。
ルムを入れたフィルムケースをF/P64に装着したと
き、その都度手動によりピント合わせを行わなくても済
むようになる。したがって、手間がかからないばかりで
なく、ピントずれによるコピーの失敗が防止できる。
(B−4)マニコアルフォーカス機能<MFla能)
AF/MF切り換えスイッチ604をMPに切り換える
ことにより、自動的にランプ613が所定時間点灯し、
手動でピント合ゎせを行うことができるようになる。M
Pの操作は、ミラユニット65の拡散板632に映写し
た原稿フィルムの画像を見ながら、操作スイッチ605
a、605bを押すことにより行われる。このMFによ
り、フィルム画像の特定の部分のピントを合わせること
ができるようになる。
ことにより、自動的にランプ613が所定時間点灯し、
手動でピント合ゎせを行うことができるようになる。M
Pの操作は、ミラユニット65の拡散板632に映写し
た原稿フィルムの画像を見ながら、操作スイッチ605
a、605bを押すことにより行われる。このMFによ
り、フィルム画像の特定の部分のピントを合わせること
ができるようになる。
(B−5)光源ランプのマニコアル点灯機能マニュアル
ランプスイッチ603を押すことにより無条件にランプ
613を点灯させることができるようにしている。この
スイッチは通常は使用しないが、比較的厚さの厚いもの
に記録されている画像をコピーする場合においてバック
ライティンクするとき、AF時に長時間映写像を見ると
き、およびランプ切れを確認するとき等に使用される。
ランプスイッチ603を押すことにより無条件にランプ
613を点灯させることができるようにしている。この
スイッチは通常は使用しないが、比較的厚さの厚いもの
に記録されている画像をコピーする場合においてバック
ライティンクするとき、AF時に長時間映写像を見ると
き、およびランプ切れを確認するとき等に使用される。
(B−6)倍率自動変更およびスキャンエリア自動変更
機能 U/136で用紙サイズを設定することにより、倍率を
自動的に設定することができるようにしている。また、
U/136で原稿フィルムの種類を選択することにより
、そのフィルムに応じてコピーエリアを自動的に選択す
ることができるようにしている。
機能 U/136で用紙サイズを設定することにより、倍率を
自動的に設定することができるようにしている。また、
U/136で原稿フィルムの種類を選択することにより
、そのフィルムに応じてコピーエリアを自動的に選択す
ることができるようにしている。
(B−7>自動シェーディング補正機能CPU634の
ROMには、一般に、写真撮影によく使用されるネガフ
ィルムであるFUJ 1(登録商標) 、KODAK
(登録商標)およびKONICA(登録商標)の各AS
A 100のオレンジマスクの濃度データが記憶されて
おり、これらのフィルムが選択されたとき、CPU63
4は記憶された濃度データに基づいて自動的にシェーデ
ィング補正を行うことができるようにしている。
ROMには、一般に、写真撮影によく使用されるネガフ
ィルムであるFUJ 1(登録商標) 、KODAK
(登録商標)およびKONICA(登録商標)の各AS
A 100のオレンジマスクの濃度データが記憶されて
おり、これらのフィルムが選択されたとき、CPU63
4は記憶された濃度データに基づいて自動的にシェーデ
ィング補正を行うことができるようにしている。
その場合、これらのフィルムのベースフィルムをF/P
64に装着する必要はない。
64に装着する必要はない。
したがって、ベースフィルムを装着する手間を省くこと
ができるばかりでなく、間違ってベースフィルムを装着
することが防止でき、しかもベースフィルムの管理が不
要となる。
ができるばかりでなく、間違ってベースフィルムを装着
することが防止でき、しかもベースフィルムの管理が不
要となる。
また、この3種類のフィルム以外に他のフィルムの一種
類について、そのフィルムのオレンジマスクの濃度デー
タを登録することができるようにしている。このデータ
は複写機のシステム内のRAMに記憶されるようにして
いる。この登録されたフィルムの場合にも前述の3種類
のフィルムの場合と同様に自動的にシェーディング補正
が行われる。
類について、そのフィルムのオレンジマスクの濃度デー
タを登録することができるようにしている。このデータ
は複写機のシステム内のRAMに記憶されるようにして
いる。この登録されたフィルムの場合にも前述の3種類
のフィルムの場合と同様に自動的にシェーディング補正
が行われる。
(B−8)自動画質調整機能
原稿フィルムの濃度特性やフィルム撮影時の露光条件等
の諸条件に基づいてr補正等の補正を行い、濃度調整や
カラーバランス調整を自動的に行うことができるように
している。
の諸条件に基づいてr補正等の補正を行い、濃度調整や
カラーバランス調整を自動的に行うことができるように
している。
(C)画像信号処理
(C−1)画像信号の補正の必要性およびその補正の原
理 一般にフィルムの持っている濃度レンジは原稿の濃度レ
ンジよりも広い。また、同じフィルムでも、ポジフィル
ムの濃度レンジはネガフィルムのそれよりも広いという
ようにフィルムの種類によっても濃度レンジが異なる。
理 一般にフィルムの持っている濃度レンジは原稿の濃度レ
ンジよりも広い。また、同じフィルムでも、ポジフィル
ムの濃度レンジはネガフィルムのそれよりも広いという
ようにフィルムの種類によっても濃度レンジが異なる。
更に、フィルムの濃度レンジは、例えばフィルムの露光
量、被写体の濃度あるいは撮影時の明るさ等の原稿フィ
ルムの撮影条件によって左右される。実際に、被写体濃
度はフィルムの濃度レンジ内で広く分布している。
量、被写体の濃度あるいは撮影時の明るさ等の原稿フィ
ルムの撮影条件によって左右される。実際に、被写体濃
度はフィルムの濃度レンジ内で広く分布している。
したがって、このようなフィルムに記録されている画像
を、反射光によって原稿をコピーする複写機でコピーし
ようとする場合、同じ信号処理を行ったのでは、良好な
再現性は得られない。そこで、主要被写体の濃度が適正
となるように画像読取り信号を適宜補正することにより
、良好な再現性を得るようにしている。
を、反射光によって原稿をコピーする複写機でコピーし
ようとする場合、同じ信号処理を行ったのでは、良好な
再現性は得られない。そこで、主要被写体の濃度が適正
となるように画像読取り信号を適宜補正することにより
、良好な再現性を得るようにしている。
第32図は、あるネガフィルムの濃度特性および濃度補
正の原理を示している。この図において、横軸は、右半
分が被写体の露光量(被写体濃度に相当する)を表わし
、左半分がシェーディング補正後の濃度を表わしている
。また、縦軸は、上半分がビデオ回路出力(はぼネガ濃
度に等しい)を表わし、下半分が出力コピー濃度を表わ
している。
正の原理を示している。この図において、横軸は、右半
分が被写体の露光量(被写体濃度に相当する)を表わし
、左半分がシェーディング補正後の濃度を表わしている
。また、縦軸は、上半分がビデオ回路出力(はぼネガ濃
度に等しい)を表わし、下半分が出力コピー濃度を表わ
している。
すなわち、第1象限はそのネガフィルムの濃度特性を、
第2象限はシェーディング補正の関係を、第3象限はr
補正の関係を、そして第4象限は被写体露光量と補正さ
れた出力コピー濃度との関係をそれぞれ表わしている。
第2象限はシェーディング補正の関係を、第3象限はr
補正の関係を、そして第4象限は被写体露光量と補正さ
れた出力コピー濃度との関係をそれぞれ表わしている。
このネガフィルムの濃度特性は、第32図の第1象限に
おいて線αで示される。すなわち、被写体からの露光量
が多いときにはネガフィルムの濃度が大きく、被写体か
らの露光量が少なくなるにしたがって、ネガフィルム濃
度は線形的に小さくなる。被写体からの露光量がある程
度少なくなると、被写体からの露光量とネガフィルム濃
度との線形性がなくなる。そして、この露光量が少ない
場合には、例えば、そのフィルムに記録されている画像
が人間の胸像であるとすると、顔と髪の毛とのコントラ
ストがとれなくなってしまう。また、露光量が多い場合
でも、線αの傾き、すなわちrの値が1よりも小さいの
でr補正を行わないと、コピーが軟調になってしまう。
おいて線αで示される。すなわち、被写体からの露光量
が多いときにはネガフィルムの濃度が大きく、被写体か
らの露光量が少なくなるにしたがって、ネガフィルム濃
度は線形的に小さくなる。被写体からの露光量がある程
度少なくなると、被写体からの露光量とネガフィルム濃
度との線形性がなくなる。そして、この露光量が少ない
場合には、例えば、そのフィルムに記録されている画像
が人間の胸像であるとすると、顔と髪の毛とのコントラ
ストがとれなくなってしまう。また、露光量が多い場合
でも、線αの傾き、すなわちrの値が1よりも小さいの
でr補正を行わないと、コピーが軟調になってしまう。
このようなことから、r補正が必要となる。
次に、第32v4を用いて補正の原理を説明する。
同図第3象限には、r補正のためのENDカーブβが設
定されている。このENDカーブβの傾きr′は、第4
象限において被写体からの露光量と出力コピー濃度との
関係が45度の直線関係となるようにするために、r’
=l/rに設定されている。
定されている。このENDカーブβの傾きr′は、第4
象限において被写体からの露光量と出力コピー濃度との
関係が45度の直線関係となるようにするために、r’
=l/rに設定されている。
例えば、被写体からの露光量が比較的多い領域aの場合
、シェーディング補正回路のレジスタに設定され【いる
濃度調整値が、第2象限において直線■で表わされる値
にあるとすると、シェーディング補正後の濃度は領域a
′となる。この領域a′のうち領域についてはENDカ
ーブβの変換範囲に入らなくなり、この領域の部分はコ
ピーをすると白くつぶれてしまう。そこで、第2象限に
おいて濃度調整値を直線■から直線■にシフトして、シ
ェーディング補正後の濃度をENDカーブβの変換範囲
に入るようにする。このようにすることにより、被写体
からの露光量と出力コピー濃度との関係が第4象限にお
いて45度の直線■に従うようになって、コピーは諧調
をもった濃度を有するようになる。
、シェーディング補正回路のレジスタに設定され【いる
濃度調整値が、第2象限において直線■で表わされる値
にあるとすると、シェーディング補正後の濃度は領域a
′となる。この領域a′のうち領域についてはENDカ
ーブβの変換範囲に入らなくなり、この領域の部分はコ
ピーをすると白くつぶれてしまう。そこで、第2象限に
おいて濃度調整値を直線■から直線■にシフトして、シ
ェーディング補正後の濃度をENDカーブβの変換範囲
に入るようにする。このようにすることにより、被写体
からの露光量と出力コピー濃度との関係が第4象限にお
いて45度の直線■に従うようになって、コピーは諧調
をもった濃度を有するようになる。
また、被写体からの露光量が比較的小さい領域すの場合
には、被写体からの露光量とネガフィルム濃度との線形
性がなくなる。この場合には、シェーディング補正回路
の濃度調整値を第2象限において直線■の値に設定する
。そして、第3象限において線■で表わされるENDカ
ーブβを選択する。このENDカーブβを選択すること
により、被写体からの露光量と出力コピー濃度とが第4
象限の45度の直線■で表わされるようにすることがで
きる。すなわち、被写体からの露光量が領域すにあると
き、例えば黒い髪の人が茶色い帽子をかぶっているとす
ると、譬と帽子とがほとんど同じ濃度になってしまうこ
とが防止され、髪と帽子とのコントラストを明瞭に出す
ことができるようになる。
には、被写体からの露光量とネガフィルム濃度との線形
性がなくなる。この場合には、シェーディング補正回路
の濃度調整値を第2象限において直線■の値に設定する
。そして、第3象限において線■で表わされるENDカ
ーブβを選択する。このENDカーブβを選択すること
により、被写体からの露光量と出力コピー濃度とが第4
象限の45度の直線■で表わされるようにすることがで
きる。すなわち、被写体からの露光量が領域すにあると
き、例えば黒い髪の人が茶色い帽子をかぶっているとす
ると、譬と帽子とがほとんど同じ濃度になってしまうこ
とが防止され、髪と帽子とのコントラストを明瞭に出す
ことができるようになる。
こうして、被写体の濃度が適正となるように補正が行わ
れる。
れる。
(C−2>画像信号処理方法
第33図に示されているように、ラインセンサ226が
原稿フィルム633の画像の映写光をRlG、B毎の光
量としてアナログで読み取り、この光量で表わされた画
像信号は増幅器231によって所定レベルに増幅される
。増幅された画像信号はA/Dコンバータ235によっ
てディジタル信号に変換され、更にログ変換器238に
よって光量信号から濃度信号に変換される。
原稿フィルム633の画像の映写光をRlG、B毎の光
量としてアナログで読み取り、この光量で表わされた画
像信号は増幅器231によって所定レベルに増幅される
。増幅された画像信号はA/Dコンバータ235によっ
てディジタル信号に変換され、更にログ変換器238に
よって光量信号から濃度信号に変換される。
濃度で表わされた画像信号はシェーディング補正回路2
39によってシェーディング補正がされる。このシェー
ディング補正によって、セルフォックレンズ224の光
量ムラ、ラインセンサ226における各画素の感度ムラ
、補正フィルタやランプ613の各分光特性や光量レベ
ルのバラツキ、あるいは経時変化による影響分が画像信
号から取り除かれる。
39によってシェーディング補正がされる。このシェー
ディング補正によって、セルフォックレンズ224の光
量ムラ、ラインセンサ226における各画素の感度ムラ
、補正フィルタやランプ613の各分光特性や光量レベ
ルのバラツキ、あるいは経時変化による影響分が画像信
号から取り除かれる。
このシェーディング補正を行うに先立って、まず原稿フ
ィルムが前述の3種類のフィルムおよび登録されたフィ
ルムが選択されたときには、補正フィルタがポジフィル
ム用フィルタにセットされ、原稿フィルム633を装着
しない状態でランプ613からの光量信号を読み取り、
その信号を増幅してディジタル信号に変換した後、さら
に濃度信号に変換したものに基づいて得られたデータを
基準データとしてラインメモリ240に記憶させる。
ィルムが前述の3種類のフィルムおよび登録されたフィ
ルムが選択されたときには、補正フィルタがポジフィル
ム用フィルタにセットされ、原稿フィルム633を装着
しない状態でランプ613からの光量信号を読み取り、
その信号を増幅してディジタル信号に変換した後、さら
に濃度信号に変換したものに基づいて得られたデータを
基準データとしてラインメモリ240に記憶させる。
すなわち、イメージングユニッ) 37をR,G。
Bの各画素毎に32ラインステツプスキヤンしてサンプ
リングし、これらのサンプリングデータをラインメモリ
240を通してCPU634に送り、CPU6 a 4
が32ラインのサンプリングデータの平均濃度値を演算
し、シェーディングデータをとる。このように平均をと
ることにより、各画素毎のエラーをなくすようにしてい
る。
リングし、これらのサンプリングデータをラインメモリ
240を通してCPU634に送り、CPU6 a 4
が32ラインのサンプリングデータの平均濃度値を演算
し、シェーディングデータをとる。このように平均をと
ることにより、各画素毎のエラーをなくすようにしてい
る。
また、原稿フィルムを装着してその原稿フィルムの画像
の読取り時に、CPU634はROMに記憶されている
ネガフィルムの濃度データから濃度調整値D^口」を演
算し、シェーディング補正回路239内のLSIのレジ
スタに設定されているDADj値を書き換える。更に、
CPU634は選択されたフィルムに対応してランプ6
13の光量および増幅器643のゲインを調整する。
の読取り時に、CPU634はROMに記憶されている
ネガフィルムの濃度データから濃度調整値D^口」を演
算し、シェーディング補正回路239内のLSIのレジ
スタに設定されているDADj値を書き換える。更に、
CPU634は選択されたフィルムに対応してランプ6
13の光量および増幅器643のゲインを調整する。
そして、シェーディング補正回路239は原稿フィルム
を読み取った実際のデータにD ADj値を加えること
により、読み取った濃度値をシフトさせる。更に、シェ
ーディング補正回路239はこれらの調整がされたデー
タから各画素毎のシェーディングデータを引くことによ
りシェーディング補正を行う。
を読み取った実際のデータにD ADj値を加えること
により、読み取った濃度値をシフトさせる。更に、シェ
ーディング補正回路239はこれらの調整がされたデー
タから各画素毎のシェーディングデータを引くことによ
りシェーディング補正を行う。
なお、CPU634のROMに記録されていなく、かつ
システムのRAMに登録されていないフィルムの場合に
は、ベースフィルムを装着してそのフィルムの濃度デー
タを得、得られた濃度データからD^口」値を演算しな
ければならない。
システムのRAMに登録されていないフィルムの場合に
は、ベースフィルムを装着してそのフィルムの濃度デー
タを得、得られた濃度データからD^口」値を演算しな
ければならない。
シェーディング補正が終ると、IIT32は!PS33
にR,G、Bの濃度信号を出力する。
にR,G、Bの濃度信号を出力する。
そして、CPU634は原稿フィルムの実際のデータに
基づいてENDカーブを選択し、この選択したカーブに
基づいてr補正を行うべく補正信号を出力する。この補
正信号により、IPS33はr補正を行って原稿フィル
ムのrが1でないことや非線形特性から生じるコントラ
ストの不明瞭さを補正する。
基づいてENDカーブを選択し、この選択したカーブに
基づいてr補正を行うべく補正信号を出力する。この補
正信号により、IPS33はr補正を行って原稿フィル
ムのrが1でないことや非線形特性から生じるコントラ
ストの不明瞭さを補正する。
(D)!作手順および信号のタイミング第34図に基づ
いて、操作手順および信号のタイミングを説明する。な
お、破線で示されている信号は、その信号を用いてもよ
いことを示している。
いて、操作手順および信号のタイミングを説明する。な
お、破線で示されている信号は、その信号を用いてもよ
いことを示している。
F/P64の操作は、主にベースマシン30のU/13
6によって行われる。すなわち、U/136にデイスプ
レィの画面に表示されるF/Pf1作キーを操作するこ
とにより、ベースマシン30をF/Pモードにする。原
稿フィルムが前記3種類のフィルムおよび登録されてい
るフィルムのうちの一つである場合を想定すると、第3
4図に示されているように、U/136のデイスプレィ
の画面には、「ミラーユニットを置いてからフィルムの
種類を選んで下さい」と表示される。したがって、まず
M/U65を開いてプラテンガラス31の所定位置にセ
ットする。
6によって行われる。すなわち、U/136にデイスプ
レィの画面に表示されるF/Pf1作キーを操作するこ
とにより、ベースマシン30をF/Pモードにする。原
稿フィルムが前記3種類のフィルムおよび登録されてい
るフィルムのうちの一つである場合を想定すると、第3
4図に示されているように、U/136のデイスプレィ
の画面には、「ミラーユニットを置いてからフィルムの
種類を選んで下さい」と表示される。したがって、まず
M/U65を開いてプラテンガラス31の所定位置にセ
ットする。
次いで、画面上のフィルム選択キーを押すと、画面には
「フィルムを入れずにお待ち下さい」と表示される。同
時に、ランプ613が点灯するとともに、補正フィルタ
制御(FCC0NT)信号が(0,O)となってFC動
作が行われる。°すなわち、補正フィルタ自動交換装置
が作動してポジ用補正フィルタが使用位置にセットされ
る。補正フィルタがセットされると、補正フィルタ交換
終了(FC5ET)信号がLOWとなる。
「フィルムを入れずにお待ち下さい」と表示される。同
時に、ランプ613が点灯するとともに、補正フィルタ
制御(FCC0NT)信号が(0,O)となってFC動
作が行われる。°すなわち、補正フィルタ自動交換装置
が作動してポジ用補正フィルタが使用位置にセットされ
る。補正フィルタがセットされると、補正フィルタ交換
終了(FC5ET)信号がLOWとなる。
このLOWとなったことかつランプ613が点灯して3
〜5秒経過したことをトリガーとしてシェーディング補
正のためのシェーディングデータの採取が開始される。
〜5秒経過したことをトリガーとしてシェーディング補
正のためのシェーディングデータの採取が開始される。
このシェーディングデータ採取が終了すると、この終了
をトリガーとしてFCC0NTが(0,1)となって補
正フィルタ自動交換装置が作動し、フィルム補正用フィ
ルタが使用位置にセットされる。また、シェーディング
補正をトリガーとして画面には[ピントを合わせます。
をトリガーとしてFCC0NTが(0,1)となって補
正フィルタ自動交換装置が作動し、フィルム補正用フィ
ルタが使用位置にセットされる。また、シェーディング
補正をトリガーとして画面には[ピントを合わせます。
フィルムを入れて下さい」と表示されるとともに、ラン
プ613が消灯する。したがって、原稿フィルム633
を入れたフィルムケース607をF/P64に装着する
。これにより、発光器623からの光がこのフィルムに
よって反射され、その反射光が受光器624によって検
知される。
プ613が消灯する。したがって、原稿フィルム633
を入れたフィルムケース607をF/P64に装着する
。これにより、発光器623からの光がこのフィルムに
よって反射され、その反射光が受光器624によって検
知される。
反射光が受光器624の2素子間の受光器の差分がOで
ないときには、AF装置のモータ625が作動し、ピン
トが合わされる。すなわち、AF作動が行われる。ピン
ト合わせが終了すると、F/P作動準備完了(「7v−
πDY)信号がLOWとなる。このF P RDY
信号がLOWになった後でかつFCSETがLOWとな
って1秒経過した後に、画面には「コピーできます」と
表示される。U/13Bのスタートキーを押すと、画面
には「コピー中です」と表示され、かつランプ613が
点灯するとともに、ランプ613の立ち上がり時間を持
って自動濃度調整(A/E)のためのデータの採取が開
始される。すなわち、濃度調整、カラーバランス調整、
r補正等を行うためのデータを得るためにイメージング
ユニット37が一部スキャンして、投影像の一部または
全部を読み取る。
ないときには、AF装置のモータ625が作動し、ピン
トが合わされる。すなわち、AF作動が行われる。ピン
ト合わせが終了すると、F/P作動準備完了(「7v−
πDY)信号がLOWとなる。このF P RDY
信号がLOWになった後でかつFCSETがLOWとな
って1秒経過した後に、画面には「コピーできます」と
表示される。U/13Bのスタートキーを押すと、画面
には「コピー中です」と表示され、かつランプ613が
点灯するとともに、ランプ613の立ち上がり時間を持
って自動濃度調整(A/E)のためのデータの採取が開
始される。すなわち、濃度調整、カラーバランス調整、
r補正等を行うためのデータを得るためにイメージング
ユニット37が一部スキャンして、投影像の一部または
全部を読み取る。
次いで、フルカラーのときには、イメージングユニット
37が4回スキャンしてコピーが行われる。その場合、
シェーディングデータおよび自動濃度調整用データに基
づいてシェーディング補正および濃度調整が自動的に行
われる。コピーが終了すると、ランプ613が消灯する
とともに、画面には「コピーできまず」と表示される。
37が4回スキャンしてコピーが行われる。その場合、
シェーディングデータおよび自動濃度調整用データに基
づいてシェーディング補正および濃度調整が自動的に行
われる。コピーが終了すると、ランプ613が消灯する
とともに、画面には「コピーできまず」と表示される。
したがって、再びスタートキーを押すと、新たにコピー
が行われる。他の画像をコピーしたい場合には、フィル
ムのコマを変えることになる。コマを変える際、F
P RDYがHIGHとなるとともに画面には「ピン
トを合わせます」と表示される。
が行われる。他の画像をコピーしたい場合には、フィル
ムのコマを変えることになる。コマを変える際、F
P RDYがHIGHとなるとともに画面には「ピン
トを合わせます」と表示される。
そして、新しいコマがセットされると、AP動作が行わ
れ、同時に、’FDP’−■DYがLOWとなるととも
に、画面には「コピーできます」と表示される。その後
、スタートキーを押すことにより、コピーが行われる。
れ、同時に、’FDP’−■DYがLOWとなるととも
に、画面には「コピーできます」と表示される。その後
、スタートキーを押すことにより、コピーが行われる。
(IIN)イメージ処理システム(IPS)(III−
1)IPSのモジュール構成第35図はIPSのモジュ
ール構成の概要4示す図である。
1)IPSのモジュール構成第35図はIPSのモジュ
ール構成の概要4示す図である。
カラー画像形成装置では、IIT(イメージ人力ターミ
ナル)においてCCDラインセンサーを用いて光の原色
B(青)、G(緑)、R(赤)に分解してカラー原稿を
読み取ってこれをトナーの原色Y(イエロー)、M(マ
ゼンタ)、C(シアン)、さらにはK(黒又は墨)に変
換し、l0T(イメージ出力ターミナル)においてレー
ザビームによる露光、現像を行いカラー画像を再現して
いる。この場合、YSM、C,にのそれぞれのトナー像
に分解してYをプロセスカラーとするコピープロセス(
ピッチ)を1回、同様にM、C,Kについてもそれぞれ
をプロセスカラーとするコピーサイクルを1回ずつ、計
4回のコピーサイクルを実行し、これらの網点による像
を重畳することによってフルカラーによる像を再現して
いる。したがって、カラー分解信号(B、G、R信号)
をトナー信号(Y、、M、C,に信号)に変換する場合
においては、その色のバランスをどう調整するかやII
Tの読み取り特性およびIOTの出力特性に合わせてそ
の色をどう再現するか、濃度やコントラストのバランス
をどう調整するか、エツジの強調やボケ、モアレをどう
調整するか等が問題になる。
ナル)においてCCDラインセンサーを用いて光の原色
B(青)、G(緑)、R(赤)に分解してカラー原稿を
読み取ってこれをトナーの原色Y(イエロー)、M(マ
ゼンタ)、C(シアン)、さらにはK(黒又は墨)に変
換し、l0T(イメージ出力ターミナル)においてレー
ザビームによる露光、現像を行いカラー画像を再現して
いる。この場合、YSM、C,にのそれぞれのトナー像
に分解してYをプロセスカラーとするコピープロセス(
ピッチ)を1回、同様にM、C,Kについてもそれぞれ
をプロセスカラーとするコピーサイクルを1回ずつ、計
4回のコピーサイクルを実行し、これらの網点による像
を重畳することによってフルカラーによる像を再現して
いる。したがって、カラー分解信号(B、G、R信号)
をトナー信号(Y、、M、C,に信号)に変換する場合
においては、その色のバランスをどう調整するかやII
Tの読み取り特性およびIOTの出力特性に合わせてそ
の色をどう再現するか、濃度やコントラストのバランス
をどう調整するか、エツジの強調やボケ、モアレをどう
調整するか等が問題になる。
IPSは、IITからB%G、、Rのカラー分解信号を
人力し、色の再現性、階調の再現性、精細度の再現性等
を高めるために種々のデータ処理を施して現像プロセス
カラーのトナー信号をオン/オフに変換しIOTに出力
するものであり、第35図に示すようにEND変換(E
quivalent Neutral Densit
y ;等価中性濃度変換)モジュール301、カラーマ
スキングモジュール302、[稿サイズ検出モジコール
303、カラー変換モジコール304、UCR(Und
er Co1or Removal;下色除去)&
黒生成モジコール305、空間フィルター306、TR
C(Tone Reproduct+。
人力し、色の再現性、階調の再現性、精細度の再現性等
を高めるために種々のデータ処理を施して現像プロセス
カラーのトナー信号をオン/オフに変換しIOTに出力
するものであり、第35図に示すようにEND変換(E
quivalent Neutral Densit
y ;等価中性濃度変換)モジュール301、カラーマ
スキングモジュール302、[稿サイズ検出モジコール
303、カラー変換モジコール304、UCR(Und
er Co1or Removal;下色除去)&
黒生成モジコール305、空間フィルター306、TR
C(Tone Reproduct+。
n Control :色調補正制御)モジュール30
7、縮拡処理モジュール308、スクリーンジェネレー
タ309、IOTインターフェースモジュール310、
領域生成回路やスイッチマトリクスを有する領域画像制
御モジュール311、エリアコマンドメモリ312やカ
ラーパレットビデオスイッチ回路313やフォントバッ
ファ314等を有する編集制御モジュール等からなる。
7、縮拡処理モジュール308、スクリーンジェネレー
タ309、IOTインターフェースモジュール310、
領域生成回路やスイッチマトリクスを有する領域画像制
御モジュール311、エリアコマンドメモリ312やカ
ラーパレットビデオスイッチ回路313やフォントバッ
ファ314等を有する編集制御モジュール等からなる。
そして、IITからB、G、Rのカラー分解信号につい
て、それぞれ8ビツトデータ(256階m)をEND変
換モジ2−ル301に人力し、YlM、C,にのトナー
信号に変換した後、プロセスカラーのトナー信号Xをセ
レクトし、これを2値化してプロセスカラーのトナー信
号のオン/オフデータとしIOTインターフ□−スモジ
ュール31OからIOTに出力している。したがって、
フルカラー(4カラー)の場合には、プリスキャンでま
ず原稿サイズ検出、編集領域の検出、その他の原稿情報
を検出した後、例えばまず初めにプロセスカラーのトナ
ー信号XをYとするコピーサイクル、続いてプロセスカ
ラーのトナー信号XをMとするコピーサイクルを順次実
行する毎に、4回の原稿読み取りスキャンに対応した信
号処理を行っている。
て、それぞれ8ビツトデータ(256階m)をEND変
換モジ2−ル301に人力し、YlM、C,にのトナー
信号に変換した後、プロセスカラーのトナー信号Xをセ
レクトし、これを2値化してプロセスカラーのトナー信
号のオン/オフデータとしIOTインターフ□−スモジ
ュール31OからIOTに出力している。したがって、
フルカラー(4カラー)の場合には、プリスキャンでま
ず原稿サイズ検出、編集領域の検出、その他の原稿情報
を検出した後、例えばまず初めにプロセスカラーのトナ
ー信号XをYとするコピーサイクル、続いてプロセスカ
ラーのトナー信号XをMとするコピーサイクルを順次実
行する毎に、4回の原稿読み取りスキャンに対応した信
号処理を行っている。
11Tでは、CCDセンサーを使いB、G、Rのそれぞ
れについて、1ピクセルを16ドツト/mmのサイズで
読み取り、そのデータを24ビツト(3色×8ピッ)、
256階調)で出力している。CCDセンサーは、上面
にB、G、Hのフィルターが装着されていて16ドツ)
/ m mの密度で300mmの長さを有し、190
.5mm/seCのプロセススピードで16ライン/m
mのスキャンを行うので、はぼ各色につき毎秒15Mピ
クセルの速度で読み取りデータを出力している。
れについて、1ピクセルを16ドツト/mmのサイズで
読み取り、そのデータを24ビツト(3色×8ピッ)、
256階調)で出力している。CCDセンサーは、上面
にB、G、Hのフィルターが装着されていて16ドツ)
/ m mの密度で300mmの長さを有し、190
.5mm/seCのプロセススピードで16ライン/m
mのスキャンを行うので、はぼ各色につき毎秒15Mピ
クセルの速度で読み取りデータを出力している。
そして、IITでは、B、G、Hの画素のアナログデー
タをログ変換することによって、反射率の情報から濃度
の情報に変換し、さらにデジタルデータに変換している
。
タをログ変換することによって、反射率の情報から濃度
の情報に変換し、さらにデジタルデータに変換している
。
次に各モジュールについて説明する。
第36図はIPSを構成する各モジュールを説明するた
めの図である。
めの図である。
(A)END変換モジュール
END変換モジュール301は、IITで得られたカラ
ー原稿の光学読み取り信号をグレーバランスしたカラー
信号に調整(変換)するためのモジュールである。カラ
ー画像のトナーは、グレーの場合に等量になりグレーが
基準となる。しかし、11Tからグレーの原稿を読み取
ったときに人力するB、GSHのカラー分解信号の値は
光源や色分解フィルターの分光特性等が理想的でないた
め等しくなっていない。そこで、第36図(a)に示す
ような変換テーブル(LUT;ルックアップテーブル)
を用いてそのバランスをとるのがEND変換である。し
たがって、変換テーブルは、グレイ原稿を読み取った場
合にそのレベル(黒−白)に対応して常に等しい階調で
B%G、Hのカラー分解信号に変換して出力する特性を
有するものであり、IITの特性に依存する。また、変
換テーブルは、16面用意され、そのうち11面がネガ
フィルムを含むフィルムフプロジェクター用のテーブル
であり、3面が通常のコピー用、写真用、ジェネレーシ
ョンコピー用のテーブルである。
ー原稿の光学読み取り信号をグレーバランスしたカラー
信号に調整(変換)するためのモジュールである。カラ
ー画像のトナーは、グレーの場合に等量になりグレーが
基準となる。しかし、11Tからグレーの原稿を読み取
ったときに人力するB、GSHのカラー分解信号の値は
光源や色分解フィルターの分光特性等が理想的でないた
め等しくなっていない。そこで、第36図(a)に示す
ような変換テーブル(LUT;ルックアップテーブル)
を用いてそのバランスをとるのがEND変換である。し
たがって、変換テーブルは、グレイ原稿を読み取った場
合にそのレベル(黒−白)に対応して常に等しい階調で
B%G、Hのカラー分解信号に変換して出力する特性を
有するものであり、IITの特性に依存する。また、変
換テーブルは、16面用意され、そのうち11面がネガ
フィルムを含むフィルムフプロジェクター用のテーブル
であり、3面が通常のコピー用、写真用、ジェネレーシ
ョンコピー用のテーブルである。
(B)カラーマスキングモジュール
カラーマスキングモジコール302は、B、G。
R信号をマトリクス演算することによりY、M。
Cのトナー量に対応する信号に変換するのものであり、
END変換によりグレーバランス調整を行った後の信号
を処理している。
END変換によりグレーバランス調整を行った後の信号
を処理している。
カラーマスキングに用いる変換マトリクスには、純粋に
B、G、RからそれぞれY、M、Cを演算する3×3の
マトリクスを用いているが、B、G。
B、G、RからそれぞれY、M、Cを演算する3×3の
マトリクスを用いているが、B、G。
Rだけでなく、BG、GR,RB、B” 、G”R2の
成分も加味するため種々のマ) IJクスを用いたり、
他のマトリクスを用いてもよいことは勿論である。変換
マトリクスとしては、通常のカラー調整用とモノカラー
モードに右ける強度信号生成用の2セツトを保有してい
る。
成分も加味するため種々のマ) IJクスを用いたり、
他のマトリクスを用いてもよいことは勿論である。変換
マトリクスとしては、通常のカラー調整用とモノカラー
モードに右ける強度信号生成用の2セツトを保有してい
る。
このように、IITのビデオ信号についてIPSで処理
するに際して、何よりもまずグレーバランス調整を行っ
ている。これを仮にカラーマスキングの後に行うとする
と、カラーマスキングの特性を考慮したグレー原稿によ
るグレーバランス調整を行わなければならないため、そ
の変換テーブルがより複雑になる。
するに際して、何よりもまずグレーバランス調整を行っ
ている。これを仮にカラーマスキングの後に行うとする
と、カラーマスキングの特性を考慮したグレー原稿によ
るグレーバランス調整を行わなければならないため、そ
の変換テーブルがより複雑になる。
(C)原稿サイズ検出モジュール
定型サイズの原稿は勿論のこと切り張りその他任意の形
状の原稿をコピーする場合もある。この、場合に、原稿
サイズに対応した適切なサイズの用紙を選択するために
は、原稿サイズを検出する必要がある。また、原稿サイ
ズよりコピー用紙が大きい場合に、原稿の外側を消すと
コピーの出来映えをよいものとすることができる。その
ため、原稿サイズ検出モジュール303は、プリスキャ
ン時の原稿サイズ検出と原稿読み取りスキャン時のプラ
テンカラーの消去(枠消し)処理とを行うものである。
状の原稿をコピーする場合もある。この、場合に、原稿
サイズに対応した適切なサイズの用紙を選択するために
は、原稿サイズを検出する必要がある。また、原稿サイ
ズよりコピー用紙が大きい場合に、原稿の外側を消すと
コピーの出来映えをよいものとすることができる。その
ため、原稿サイズ検出モジュール303は、プリスキャ
ン時の原稿サイズ検出と原稿読み取りスキャン時のプラ
テンカラーの消去(枠消し)処理とを行うものである。
そのために、プラテンカラーは原稿との識別が容易な色
例えば黒にし、第36図(b)に示すようにプラテンカ
ラー識別の上限値/下限値をスレッショルドレジスタ3
031にセットする。
例えば黒にし、第36図(b)に示すようにプラテンカ
ラー識別の上限値/下限値をスレッショルドレジスタ3
031にセットする。
そして、プリスキャン時は、原稿の反射率に近い情報に
変換〈T変換)した信号(後述の空間フィルター306
の出力を用いる)Xとスレッショルドレジスタ3031
にセットされた上限値/下限値とをコンパレータ303
2で比較し、エツジ検出回路3034で原稿のエツジを
検出して座標X。
変換〈T変換)した信号(後述の空間フィルター306
の出力を用いる)Xとスレッショルドレジスタ3031
にセットされた上限値/下限値とをコンパレータ303
2で比較し、エツジ検出回路3034で原稿のエツジを
検出して座標X。
yの最大値と最小値とを最大/R小ソータ3035に記
憶する。
憶する。
例えば第36図(d)に示すように原稿が傾い−Cいる
場合や矩形でない場合には、上下左右の最大値と最小値
(XI、X2 % y+、ya)が検出、記憶される。
場合や矩形でない場合には、上下左右の最大値と最小値
(XI、X2 % y+、ya)が検出、記憶される。
また、原稿読み取りスキャン時は、コンパレータ303
3で原稿の7%M、Cとスレッショルドレジスタ303
1にセットされた上限値/下限値とを比較し、プラテン
カラー消去回路3036でエツジの外側、即ちブラデン
の読み取り信号を消去して枠消し処理を行う。
3で原稿の7%M、Cとスレッショルドレジスタ303
1にセットされた上限値/下限値とを比較し、プラテン
カラー消去回路3036でエツジの外側、即ちブラデン
の読み取り信号を消去して枠消し処理を行う。
(D)カラー変換モジュール
カラー変換モジュール305は、特定の領域において指
定されたカラーを変換できるようにするものであり、第
36図(e)に示すようにウィンドコンパレータ305
2、スレッショルドレジスタ30511カラーパレツト
3053等を備え、カラー変換する場合に、被変換カラ
ーの各Y、M、Cの上限値/下限値をスレッショルドレ
ジスタ3051iごセットすると共に変換カラーの各Y
、M、Cの値をカラーパレット3053にセットする。
定されたカラーを変換できるようにするものであり、第
36図(e)に示すようにウィンドコンパレータ305
2、スレッショルドレジスタ30511カラーパレツト
3053等を備え、カラー変換する場合に、被変換カラ
ーの各Y、M、Cの上限値/下限値をスレッショルドレ
ジスタ3051iごセットすると共に変換カラーの各Y
、M、Cの値をカラーパレット3053にセットする。
そして、領域画像制御モジュールから人力されるエリア
信号にしたがってナンドゲー)3054を制御し、カラ
ー変換エリアでない場合には原稿のY、M、、Cをその
ままセレクタ3055から送出し、カラー変換エリアに
入ると、原稿のY、M、C信号がスレッショルドレジス
タ3051にセットされたY、M、Cの上限値と下限値
の間に入るとウィンドコンパレータ3052の出力でセ
レクタ3055を切り換えてカラーパレット3053に
セットされた変換カラーのY、M、Cを送出する。
信号にしたがってナンドゲー)3054を制御し、カラ
ー変換エリアでない場合には原稿のY、M、、Cをその
ままセレクタ3055から送出し、カラー変換エリアに
入ると、原稿のY、M、C信号がスレッショルドレジス
タ3051にセットされたY、M、Cの上限値と下限値
の間に入るとウィンドコンパレータ3052の出力でセ
レクタ3055を切り換えてカラーパレット3053に
セットされた変換カラーのY、M、Cを送出する。
指定色は、ゲイシタイブで直接原稿をポイントすること
により、ブリス」−キン時に指定された座標の周辺のB
、G、R各25画素の平均をとって指定色を認識する。
により、ブリス」−キン時に指定された座標の周辺のB
、G、R各25画素の平均をとって指定色を認識する。
この平均操作により、例えば150線原穆でも色差5以
内の精度で認識可能となる。B、G、Rfi度データの
読み取りは、IfTシェーディング補正RAMより指定
座標をアドレスに変換しで読み出し、アドレス変換に際
しては、原稿サイズ検知と同様にレジストレーション調
整分の再調整が必要である。ブリスキャンでは、IIT
はサンプルスキャンモードで動作する。シェーディング
補正RAMより読み出されたB、G、Ra度データは、
ソフトウニrによりシェーディング補正された後、平均
化され、さらにEND補正、カラーマスキングを実行し
てからウィンドコンパレータ3052にセットされる。
内の精度で認識可能となる。B、G、Rfi度データの
読み取りは、IfTシェーディング補正RAMより指定
座標をアドレスに変換しで読み出し、アドレス変換に際
しては、原稿サイズ検知と同様にレジストレーション調
整分の再調整が必要である。ブリスキャンでは、IIT
はサンプルスキャンモードで動作する。シェーディング
補正RAMより読み出されたB、G、Ra度データは、
ソフトウニrによりシェーディング補正された後、平均
化され、さらにEND補正、カラーマスキングを実行し
てからウィンドコンパレータ3052にセットされる。
登録色は、1670万色中より同時に8色までカラーパ
レット3053に登録を可能にし、標準色は、Y、M、
C,、G、B、、Rおよびこれらの中間色とに、Wの1
4色を用意している。
レット3053に登録を可能にし、標準色は、Y、M、
C,、G、B、、Rおよびこれらの中間色とに、Wの1
4色を用意している。
(E)UCR&黒生成モジュール
Y、M、、Cが等量である場合にはグレーになるので、
理論的には、等量のY、M、Cを黒に置き換えることに
よって同じ色を再現できるが、現実的には、黒に置き換
える乏色に濁りが生じ鮮やかな色の再現性が悪くなる。
理論的には、等量のY、M、Cを黒に置き換えることに
よって同じ色を再現できるが、現実的には、黒に置き換
える乏色に濁りが生じ鮮やかな色の再現性が悪くなる。
そこで、U CR&黒生成モジュール305では、この
ような色の濁りが生じないように適量のKを生成し、そ
の量に応じてY、M、Cを等量減する(下色除去)処理
を行う。具体的には、Y、M、Cの最大値と最小値とを
検出し、その差に応じて変換テーブルより最小値以下で
Kを生成し、その量に応じY、MSCについて一定の下
色除去を行っている。
ような色の濁りが生じないように適量のKを生成し、そ
の量に応じてY、M、Cを等量減する(下色除去)処理
を行う。具体的には、Y、M、Cの最大値と最小値とを
検出し、その差に応じて変換テーブルより最小値以下で
Kを生成し、その量に応じY、MSCについて一定の下
色除去を行っている。
L、I CR&黒生成では、第36図(e)に示すよう
に例えばグレイに近い色になると最大値と最小値との差
が小さくなるので、Y、M、Cの最小値相当をそのまま
除去してKを生成するが、最大値と最小値との差が大き
い場合には、除去の量をY、、M。
に例えばグレイに近い色になると最大値と最小値との差
が小さくなるので、Y、M、Cの最小値相当をそのまま
除去してKを生成するが、最大値と最小値との差が大き
い場合には、除去の量をY、、M。
Cの最小値よりも少なくし、Kの生成量も少なくするこ
とによって、墨の混入および低明度高彩度色の彩度低下
を防いでいる。
とによって、墨の混入および低明度高彩度色の彩度低下
を防いでいる。
具体的な回路構成例を示した第36図(f)では、最大
値/最小値検出回路3051によりY、、M、Cの最大
値と最小値とを検出し、演算回路3053によりその差
を演算し、変換テーブル3054と演算回路3055に
よりKを生成する。変換テーブル3054がKの値を調
整するものであり、最大値と最小値の差が小さい場合に
は、変換テーブル3054の出力値が零になるので演算
回路3055から最小値をそのままKの値として出力す
るが、最大値と最小値の差が大きい場合には、変換テー
ブル3054の出力値が零でなくなるので演算回路30
55で最小値からその分減算された値をKの値として出
力する。変換テーブル3056がKに対応してY、MS
Cから除去する値を求めるテーブルであり、この変換テ
ーブル3056を通して演算回路3059でY、M、C
からKに対応する除去を行う。また、アンドゲート30
57.3058はモノカラーモード、4フルカラーモー
ドの各信号にしたがってに信号およびY、M。
値/最小値検出回路3051によりY、、M、Cの最大
値と最小値とを検出し、演算回路3053によりその差
を演算し、変換テーブル3054と演算回路3055に
よりKを生成する。変換テーブル3054がKの値を調
整するものであり、最大値と最小値の差が小さい場合に
は、変換テーブル3054の出力値が零になるので演算
回路3055から最小値をそのままKの値として出力す
るが、最大値と最小値の差が大きい場合には、変換テー
ブル3054の出力値が零でなくなるので演算回路30
55で最小値からその分減算された値をKの値として出
力する。変換テーブル3056がKに対応してY、MS
Cから除去する値を求めるテーブルであり、この変換テ
ーブル3056を通して演算回路3059でY、M、C
からKに対応する除去を行う。また、アンドゲート30
57.3058はモノカラーモード、4フルカラーモー
ドの各信号にしたがってに信号およびY、M。
Cの下色除去した後の信号をゲートするものであり、セ
レクタ3052.3050は、プロセスカラー信号によ
りYlMSC,にのいずれかを選択するものである。こ
のように実際には、Y、M。
レクタ3052.3050は、プロセスカラー信号によ
りYlMSC,にのいずれかを選択するものである。こ
のように実際には、Y、M。
Cの網点て色を再現しているので、Y、M、Cの除去や
Kの生成比率は、経験的に生成したカーブやテーブル等
を用いて設定されている。
Kの生成比率は、経験的に生成したカーブやテーブル等
を用いて設定されている。
(F)空間フィルターモジュール
本発明に適用される装置では、先に述べたようにIIT
でCCDをスキャンしながら原稿を読み取るので、その
ままの情報を使うとボケだ情報になり、また、網点によ
り原稿を再現しているので、印刷物の網点周期と16ド
ツ)/mmのサンプリング周期との間でモアレが生じる
。また、自ら生成する網点周期と原稿の網点周期との間
でもモアレが生じる。空間フィルターモジュール306
は、このようなボケを回復する機能とモアレを除去する
機能を備えたものである。そして、モアレ除去には網点
成分をカットするためローパスフィルタが用いられ、エ
ツジ強調にはバイパスフィルタが用いられている。
でCCDをスキャンしながら原稿を読み取るので、その
ままの情報を使うとボケだ情報になり、また、網点によ
り原稿を再現しているので、印刷物の網点周期と16ド
ツ)/mmのサンプリング周期との間でモアレが生じる
。また、自ら生成する網点周期と原稿の網点周期との間
でもモアレが生じる。空間フィルターモジュール306
は、このようなボケを回復する機能とモアレを除去する
機能を備えたものである。そして、モアレ除去には網点
成分をカットするためローパスフィルタが用いられ、エ
ツジ強調にはバイパスフィルタが用いられている。
空間フィルターモジュール306では、第36図((至
)に示すようにYSM、C5M1nおよびMax−Mi
nの人力信号の1色をセレクタ3003で取り出し、変
換テーブル3004を用いて反射率に近い情報に変換す
る。この情報の方がエツジを拾いやすいからであり、そ
の1色としては例えばYをセレクトしている。また、ス
レッショルドレジスタ3001,4ビツトの2値化回路
3002、デコーダ3005を用いて画素毎に、7%M
、C。
)に示すようにYSM、C5M1nおよびMax−Mi
nの人力信号の1色をセレクタ3003で取り出し、変
換テーブル3004を用いて反射率に近い情報に変換す
る。この情報の方がエツジを拾いやすいからであり、そ
の1色としては例えばYをセレクトしている。また、ス
レッショルドレジスタ3001,4ビツトの2値化回路
3002、デコーダ3005を用いて画素毎に、7%M
、C。
MinおよびMax−MinからY、MlCSK、B。
GSR,W (白)の8つに色相分離する。デコーダ3
005は、2値化情報に応じて色相を認識してプロセス
カラーから必要色か否かを1ビツトの情報で出力するも
のである。
005は、2値化情報に応じて色相を認識してプロセス
カラーから必要色か否かを1ビツトの情報で出力するも
のである。
第36図((至)の出力は、第36図(社)の回路に人
力される。ココでは、FIFO3061と5X7デジタ
ルフイルタ3063、モジコレ−ジョンテーブル306
6により網点除去の情報を生成し、FIFO3062と
5×7デジタルフイルタ3064、モジュレーションテ
ーブル3067、デイレイ回路3065により同図(g
lの出力情報からエツジ強調情報を生成する。モジコレ
−ジョンテーブル3066.3067は、写真や文字専
用、°混在等のコピーのモードに応じてセレクトされる
。
力される。ココでは、FIFO3061と5X7デジタ
ルフイルタ3063、モジコレ−ジョンテーブル306
6により網点除去の情報を生成し、FIFO3062と
5×7デジタルフイルタ3064、モジュレーションテ
ーブル3067、デイレイ回路3065により同図(g
lの出力情報からエツジ強調情報を生成する。モジコレ
−ジョンテーブル3066.3067は、写真や文字専
用、°混在等のコピーのモードに応じてセレクトされる
。
エツジ強調では、例えば第36図(i)■のような緑の
文字を■のように再現しようとする場合、YlCを■、
■のように強調処理し、Mは■実線のように強調処理し
ない。このスイッチングをアントゲ−)3068で行っ
ている。この処理を行うには、■の点線のように強調す
ると、■のようにエツジにMの混色による濁りが生じる
。デイレイ回路3065は、このような強調をプロセス
カラー毎にアンドゲート3068でスイッチングするた
めにFIFO3062と5×7デジタルフイルタ306
4との同期を図るものである。鮮やかな縁の文字を通常
の処理で再生すると、縁の文字にマゼンタが混じり濁り
が生じる。そこで、上記のようにして緑と認識するとY
、Cは通常通り出力するが、Mは抑えエツジ強調をしな
いようにする。
文字を■のように再現しようとする場合、YlCを■、
■のように強調処理し、Mは■実線のように強調処理し
ない。このスイッチングをアントゲ−)3068で行っ
ている。この処理を行うには、■の点線のように強調す
ると、■のようにエツジにMの混色による濁りが生じる
。デイレイ回路3065は、このような強調をプロセス
カラー毎にアンドゲート3068でスイッチングするた
めにFIFO3062と5×7デジタルフイルタ306
4との同期を図るものである。鮮やかな縁の文字を通常
の処理で再生すると、縁の文字にマゼンタが混じり濁り
が生じる。そこで、上記のようにして緑と認識するとY
、Cは通常通り出力するが、Mは抑えエツジ強調をしな
いようにする。
(G)TRC変換モジュール
10Tは、IPSからのオン/オフ信号にしたがってY
、M、C,にの各プロセスカラーにより4回のコピーサ
イクル(4フルカラーコピーの場合)を実行し、フルカ
ラー原稿の再生を可能にしているが、実際には、信号処
理により理論的に求めたカラーを忠実に再生するには、
IOTの特性を考慮した微妙な調整が必要である。TR
C変換モジュール309は、このような再現性の向」ユ
を図るためのものであり、Y、M、Cの濃度の各組み合
わせによりS第36図(」)に示すように8ビツト画像
データをアドレス人力とするアドレス変換テーブルをR
A Mに持ち、エリア信号に従った濃度調整、コントラ
スト調整、ネガポジ反転、カラーバランス調整、文字モ
ード、すかし合成等の編集機能を持っている。このRA
Mアドレス上位3ビツトにはエリア信号のビットθ〜ビ
ット3が使用される。また、領域外モードにより上記機
能を組み合わせて使用することもできる。なお、このR
AMは、例えば2にバイト(256バイト×8面)で構
成して8面の変換テーブルを保有し、YlMSCの各サ
イクル毎にHITキャリッジリターン中に最高8面分ス
トアされ、領域指定やコピーモードに応じてセレクトさ
れる。勿論、RAM容量を増やせば各サイクル毎にロー
ドする必要はない。
、M、C,にの各プロセスカラーにより4回のコピーサ
イクル(4フルカラーコピーの場合)を実行し、フルカ
ラー原稿の再生を可能にしているが、実際には、信号処
理により理論的に求めたカラーを忠実に再生するには、
IOTの特性を考慮した微妙な調整が必要である。TR
C変換モジュール309は、このような再現性の向」ユ
を図るためのものであり、Y、M、Cの濃度の各組み合
わせによりS第36図(」)に示すように8ビツト画像
データをアドレス人力とするアドレス変換テーブルをR
A Mに持ち、エリア信号に従った濃度調整、コントラ
スト調整、ネガポジ反転、カラーバランス調整、文字モ
ード、すかし合成等の編集機能を持っている。このRA
Mアドレス上位3ビツトにはエリア信号のビットθ〜ビ
ット3が使用される。また、領域外モードにより上記機
能を組み合わせて使用することもできる。なお、このR
AMは、例えば2にバイト(256バイト×8面)で構
成して8面の変換テーブルを保有し、YlMSCの各サ
イクル毎にHITキャリッジリターン中に最高8面分ス
トアされ、領域指定やコピーモードに応じてセレクトさ
れる。勿論、RAM容量を増やせば各サイクル毎にロー
ドする必要はない。
(H)縮拡処理モジュール
縮拡処理モジコール308は、ラインバッフγ3083
にデータXを一旦保持して送出する過程において縮拡処
理回路3082を通して縮拡処理するものであり、リサ
ンプリングジェネレータルアドレスコントローラ308
1でサンプリングピッチ信号とラインバッファ3083
のリード/ライトアドレスを生成する。ラインバッファ
3083は、2ライン分からなるピンポンバッファとす
ることにより一方の読み出しと同時に他方に次のライン
データを書き込めるようにしている。縮拡処理では、主
走査方向にはこの縮拡処理モジュール308でデジタル
的に処理しているが、副走査方向にはIITのスキャン
のスピードを変えている。スキャンスピードは、2倍速
から1/4倍速まで変化させることにより50%から4
00%まで縮拡できる。デジタル処理では、ラインバッ
ファ3083にデータを読み/書きする際に間引き補完
することによって縮小し、付加補完することによって拡
大することができる。補完データは、中間にある場合に
は同図(1)に示すように両側のデータとの距離に応じ
た重み付は処理して生成される。例えばデータxl′の
場合には、両側のデータx、 、xi、、bよびこれら
のデータとサンプリングポイントとの距離d+ 、da
から、(Xi Xi2)+ (Xi+t Xdl)ただ
し、d+ +da =1 の演算をして求められる。
にデータXを一旦保持して送出する過程において縮拡処
理回路3082を通して縮拡処理するものであり、リサ
ンプリングジェネレータルアドレスコントローラ308
1でサンプリングピッチ信号とラインバッファ3083
のリード/ライトアドレスを生成する。ラインバッファ
3083は、2ライン分からなるピンポンバッファとす
ることにより一方の読み出しと同時に他方に次のライン
データを書き込めるようにしている。縮拡処理では、主
走査方向にはこの縮拡処理モジュール308でデジタル
的に処理しているが、副走査方向にはIITのスキャン
のスピードを変えている。スキャンスピードは、2倍速
から1/4倍速まで変化させることにより50%から4
00%まで縮拡できる。デジタル処理では、ラインバッ
ファ3083にデータを読み/書きする際に間引き補完
することによって縮小し、付加補完することによって拡
大することができる。補完データは、中間にある場合に
は同図(1)に示すように両側のデータとの距離に応じ
た重み付は処理して生成される。例えばデータxl′の
場合には、両側のデータx、 、xi、、bよびこれら
のデータとサンプリングポイントとの距離d+ 、da
から、(Xi Xi2)+ (Xi+t Xdl)ただ
し、d+ +da =1 の演算をして求められる。
縮小処理の場合には、データの補完をしながらラインバ
ッファ3083に書き込み、同時に前のラインの縮小処
理したデータをバッフTから読み出して送出する。拡大
処理の場合には、−旦そのまま書き込み、同時に前のラ
インのデータを読み出しながら補完拡大して送出する。
ッファ3083に書き込み、同時に前のラインの縮小処
理したデータをバッフTから読み出して送出する。拡大
処理の場合には、−旦そのまま書き込み、同時に前のラ
インのデータを読み出しながら補完拡大して送出する。
書き込み時に補完拡大すると拡大率に応じて書き込み時
のクロックを上げなければならな(なるが、上記のよう
にすると同じタロツクで書き込み/読み出しができる。
のクロックを上げなければならな(なるが、上記のよう
にすると同じタロツクで書き込み/読み出しができる。
また、この構成を使用し、途中から読み出したり、タイ
ミングを遅らせて読み出したりすることによって主走査
方向のシフトイメージ処理することができ、繰り返し読
み出すことによって繰り返し処理することができ、反対
の方から読み出すことによって鏡像処理することもでき
る。
ミングを遅らせて読み出したりすることによって主走査
方向のシフトイメージ処理することができ、繰り返し読
み出すことによって繰り返し処理することができ、反対
の方から読み出すことによって鏡像処理することもでき
る。
(りスクリーンジェネレータ
スクリーンジェネレータ309は、プロセスカラーの階
調トナー信号をオン/オフの2値化トナ一信号に変換し
出力するものであり、閾値マトリクスと階調表現された
データ値との比較による2値化処理とエラー拡散処理を
行っている。IOTでは、この2値化トナ一信号を入力
し、16ドツ) / m mに対応するようにほぼw1
80μmφ、幅60μmφの楕円形状のレーザビームを
オン/オフして中間調の画像を再現している。
調トナー信号をオン/オフの2値化トナ一信号に変換し
出力するものであり、閾値マトリクスと階調表現された
データ値との比較による2値化処理とエラー拡散処理を
行っている。IOTでは、この2値化トナ一信号を入力
し、16ドツ) / m mに対応するようにほぼw1
80μmφ、幅60μmφの楕円形状のレーザビームを
オン/オフして中間調の画像を再現している。
まず、階調の表現方法について説明する。第36図(n
)に示すように例又は4×4のハーフトーンセルSを構
成する場合について説明する。まず、スクリーンジェネ
レータでは、このようなハーフトーンセルSに対応して
閾値マトリクスmが設定され、これと階調表現されたデ
ータ値とが比較される。そして、この比較処理では、例
えばデータ値が「5」であるとすると、閾値マトリクス
mの「5」以下の部分でレーザビームをオンとする信号
を生成する。
)に示すように例又は4×4のハーフトーンセルSを構
成する場合について説明する。まず、スクリーンジェネ
レータでは、このようなハーフトーンセルSに対応して
閾値マトリクスmが設定され、これと階調表現されたデ
ータ値とが比較される。そして、この比較処理では、例
えばデータ値が「5」であるとすると、閾値マトリクス
mの「5」以下の部分でレーザビームをオンとする信号
を生成する。
16ドツト/mmで4X4のハーフトーンセルを一般に
100spi、16階調の網点というが、これでは画像
が粗くカラー画像の再現性が悪いものとなる。そこで、
本発明では、階調を上げる方法として、この16ドツ)
7mmの画素を縦(主走査方向)に4分割し、画素単位
でのレーずビームのオン/オフ周波数を同図(0)に示
すようにI/4の単位、すなわち4倍に上げるようにす
ることによって4倍高い階調を実現している。したがっ
て、これに対応して同図(0)に示すような閾値マトリ
クスm′を設定している。さらに、線数を上げるために
サブマトリクス法を採用するのも有効である。
100spi、16階調の網点というが、これでは画像
が粗くカラー画像の再現性が悪いものとなる。そこで、
本発明では、階調を上げる方法として、この16ドツ)
7mmの画素を縦(主走査方向)に4分割し、画素単位
でのレーずビームのオン/オフ周波数を同図(0)に示
すようにI/4の単位、すなわち4倍に上げるようにす
ることによって4倍高い階調を実現している。したがっ
て、これに対応して同図(0)に示すような閾値マトリ
クスm′を設定している。さらに、線数を上げるために
サブマトリクス法を採用するのも有効である。
上記の例は、各ハーフトーンセルの中央付近を唯一の成
長核とする同じ閾値マトリ、クスmを用いたが、サブマ
トリクス法は、複数の単位マトリクスの集合により構成
し、同図中)に示すようにマトリクスの成長核を2カ所
或いはそれ以上(複数)にするものである。このような
スクリーンのパターン設計手法を採用すると、例えば明
るいところは141spi、64階調にし、暗くなるに
したがって200spi%128階調にすることによっ
て暗いところ、明るいところに応じて自由に線数と階調
を変えることができる。このようなパターンは、階調の
滑らかさや細線性、粒状性等を目視によって判定するこ
とによって設計することができる。
長核とする同じ閾値マトリ、クスmを用いたが、サブマ
トリクス法は、複数の単位マトリクスの集合により構成
し、同図中)に示すようにマトリクスの成長核を2カ所
或いはそれ以上(複数)にするものである。このような
スクリーンのパターン設計手法を採用すると、例えば明
るいところは141spi、64階調にし、暗くなるに
したがって200spi%128階調にすることによっ
て暗いところ、明るいところに応じて自由に線数と階調
を変えることができる。このようなパターンは、階調の
滑らかさや細線性、粒状性等を目視によって判定するこ
とによって設計することができる。
中間調画像を上記のようなドツトマトリクスによって再
現する場合、階調数と解像度とは相反する関係となる。
現する場合、階調数と解像度とは相反する関係となる。
すなわち、階調数を上げると解像度が悪くなり、解像度
を上げると階調数が低くなるという関係がある。また、
閾値データのマ) IJクスを小さくすると、実際に出
力する画像に量子化誤差が生じる。エラー拡散処理は、
同図(Q)に示すようにスクリーンジェネレータ309
2で生成されたオン/オフの2値化倍号と人力の階調信
号との量子化誤差を濃度変換回路3093、減算回路3
094により検出し、補正回路3095、加算回路30
91を使ってフィードバックしてマクロ的にみたときの
階調の再現性を良くするものであり、例えば前のライン
の対応する位置とその両側の画素をデジタルフィルタを
通してたたみこむエラー拡散処理を行っている。
を上げると階調数が低くなるという関係がある。また、
閾値データのマ) IJクスを小さくすると、実際に出
力する画像に量子化誤差が生じる。エラー拡散処理は、
同図(Q)に示すようにスクリーンジェネレータ309
2で生成されたオン/オフの2値化倍号と人力の階調信
号との量子化誤差を濃度変換回路3093、減算回路3
094により検出し、補正回路3095、加算回路30
91を使ってフィードバックしてマクロ的にみたときの
階調の再現性を良くするものであり、例えば前のライン
の対応する位置とその両側の画素をデジタルフィルタを
通してたたみこむエラー拡散処理を行っている。
スクリーンジェネレータでは、上記のように中間調画像
や文字画像等の画像の種類によって原稿或いは領域毎に
閾値データやエラー拡散処理のフィードバック係数を切
り換え、高階調、高精細画像の再現性を高めている。
や文字画像等の画像の種類によって原稿或いは領域毎に
閾値データやエラー拡散処理のフィードバック係数を切
り換え、高階調、高精細画像の再現性を高めている。
(J)領域画像制御モジュール
領域画像制御モジュール311では、7つの矩形領域お
よびその優先順位が領域生成回路に設定、可能な構成で
あり、それぞれの領域に対応してスイッチマトリクスに
領域の制御情報が設定される。
よびその優先順位が領域生成回路に設定、可能な構成で
あり、それぞれの領域に対応してスイッチマトリクスに
領域の制御情報が設定される。
制御情報としては、カラー変換やモノカラーかフルカラ
ーか等のカラーモード、写真や文字等のモジュレーショ
ンセレクト情報、TRCのセレクト情報、スクリーンジ
ェネレータのセレクト情報等があり、カラーマスキング
モジコール302、カラー変換モジュール304、OC
Rモジュール305、空間フィルター306、TRCモ
ジュール307の制御に用いられる。なお、スイッチマ
トリクスは、ソフトウェアにより設定可能になっている
。
ーか等のカラーモード、写真や文字等のモジュレーショ
ンセレクト情報、TRCのセレクト情報、スクリーンジ
ェネレータのセレクト情報等があり、カラーマスキング
モジコール302、カラー変換モジュール304、OC
Rモジュール305、空間フィルター306、TRCモ
ジュール307の制御に用いられる。なお、スイッチマ
トリクスは、ソフトウェアにより設定可能になっている
。
(K)編集制御・モジュール
編集制御モジュールは、矩形でなく例えば円グラフ等の
原稿を読み取り、形状の限定されない指定領域を指定の
色で塗りつぶすようなぬりえ処理を可能にするものであ
り、同図(ホ)に示すようにCPUのバスにAGDC(
Advanced Graphic Digital
Controller>312Lフオントバツフア
3126、ロゴROM3128、DMAC(DMA
Controller)3129が接続されている。
原稿を読み取り、形状の限定されない指定領域を指定の
色で塗りつぶすようなぬりえ処理を可能にするものであ
り、同図(ホ)に示すようにCPUのバスにAGDC(
Advanced Graphic Digital
Controller>312Lフオントバツフア
3126、ロゴROM3128、DMAC(DMA
Controller)3129が接続されている。
そして、CPUから、エンコードされた4ビツトのエリ
アコマンドがAGDC3121を通してブレーンメモリ
3122に書き込まれ、フォントバッファ3126にフ
ォントが書き込まれる。プレーンメモ’J3122は、
4枚で構成し、例えばro 000Jの場合にはコマン
ド0であってオリジナルの原稿を出力するというように
、原稿の各点ラフレーン0〜ブレーン3の4ビツトで設
定できる。この4ビツト情報をコマンド0〜コマンド1
5にデコードするのがデコーダ3123であり、コマン
ド0〜コマンド15をフィルパターン、フィルロジック
、ロゴのいずれの処理を行うコマンドにするかを設定す
るのがスイッチマトリクス3124である。フA、ント
アドレスコントローラ3125は、2ビツトのフィルパ
ターン信号により網点シェード、ハツチングシェード等
のパターンに対応してフォントバッファ3126のTド
レスを生成するものである。
アコマンドがAGDC3121を通してブレーンメモリ
3122に書き込まれ、フォントバッファ3126にフ
ォントが書き込まれる。プレーンメモ’J3122は、
4枚で構成し、例えばro 000Jの場合にはコマン
ド0であってオリジナルの原稿を出力するというように
、原稿の各点ラフレーン0〜ブレーン3の4ビツトで設
定できる。この4ビツト情報をコマンド0〜コマンド1
5にデコードするのがデコーダ3123であり、コマン
ド0〜コマンド15をフィルパターン、フィルロジック
、ロゴのいずれの処理を行うコマンドにするかを設定す
るのがスイッチマトリクス3124である。フA、ント
アドレスコントローラ3125は、2ビツトのフィルパ
ターン信号により網点シェード、ハツチングシェード等
のパターンに対応してフォントバッファ3126のTド
レスを生成するものである。
スイッチ回路3127は、スイッチマトリクス3124
のフィルロジック信号、原稿データXの内容により、原
稿データX1フオントバフフア3126、カラーパレッ
トの選定等を行うものである。フィルロジックは、バッ
クグラウンド(原稿の背景部)だけをカラーメツシュで
塗りつぶしたり、特定部分をカラー変換したり、マスキ
ングやトリミング、塗りつぶし等を行う情報である。
のフィルロジック信号、原稿データXの内容により、原
稿データX1フオントバフフア3126、カラーパレッ
トの選定等を行うものである。フィルロジックは、バッ
クグラウンド(原稿の背景部)だけをカラーメツシュで
塗りつぶしたり、特定部分をカラー変換したり、マスキ
ングやトリミング、塗りつぶし等を行う情報である。
本発明のXPSでは、以上のようにIl’l”の原稿読
み取り信号について、まずEND変換した後カラーマス
キングし、フルカラーデータでの処理の方が効率的な原
稿サイズや枠消し、カラー変換の処理を行ってから下色
除去力よび墨の生成をして、プロセスカラーに絞ってい
る。しかし、空間フィルターやカラー変調、TRC,縮
拡等の処理は、プロセスカラ〜のデータを処理すること
によって、フルカラーのデータで処理する場合より処理
量を少なくし、使用する変換テーブルの数を1/3にす
ると共に、その分、種類を多くして調整の柔軟性、色の
再現性、階調の再現性、精細度の再現性を高めている。
み取り信号について、まずEND変換した後カラーマス
キングし、フルカラーデータでの処理の方が効率的な原
稿サイズや枠消し、カラー変換の処理を行ってから下色
除去力よび墨の生成をして、プロセスカラーに絞ってい
る。しかし、空間フィルターやカラー変調、TRC,縮
拡等の処理は、プロセスカラ〜のデータを処理すること
によって、フルカラーのデータで処理する場合より処理
量を少なくし、使用する変換テーブルの数を1/3にす
ると共に、その分、種類を多くして調整の柔軟性、色の
再現性、階調の再現性、精細度の再現性を高めている。
(III−2)イメージ処理システムのハードウェア構
成 第37図はIPSのハードウェア構成例を示す図である
。
成 第37図はIPSのハードウェア構成例を示す図である
。
本発明のIPSでは、2枚の基板([’S−A。
IPS−B)に分割し、色の再現性や階調の再現性、精
細度の再現性等のカラー画像形成装置としての基本的な
機能を達成する部分について第1の基板(IPS−A)
に、編集のように応用、専門機能を達成する部分を第2
の基板(IPS−B)に搭載している。前者の構成が第
37図(a) −(C)であり、後者の構成が同図(d
)である。特に第1の基板により基本的な機能が充分達
成できれば、第2の基板を設J1変更するだけで応用、
専門機能について柔軟に対応できる。したがって、カラ
ー画像形成装置として、さらに機能を高めようとする場
合には、他方の基板の設計変更をするだけで対応できる
。
細度の再現性等のカラー画像形成装置としての基本的な
機能を達成する部分について第1の基板(IPS−A)
に、編集のように応用、専門機能を達成する部分を第2
の基板(IPS−B)に搭載している。前者の構成が第
37図(a) −(C)であり、後者の構成が同図(d
)である。特に第1の基板により基本的な機能が充分達
成できれば、第2の基板を設J1変更するだけで応用、
専門機能について柔軟に対応できる。したがって、カラ
ー画像形成装置として、さらに機能を高めようとする場
合には、他方の基板の設計変更をするだけで対応できる
。
IPSの基板には、第37図に示すようにCPtJのバ
ス(アドレスバスA D RS B tJ S 、デー
タバスDATへBIJS、コントロールバスCTRLB
US)が接続され、HITのビデオデータB1G%R1
同期信号としてビデオクロックIIT・VCLK、ライ
ン同期(主走査方向、水平同期)信号WIT−LS、ペ
ージ同期(副走査方向、垂直同期)信号HIT−PSが
接続される。
ス(アドレスバスA D RS B tJ S 、デー
タバスDATへBIJS、コントロールバスCTRLB
US)が接続され、HITのビデオデータB1G%R1
同期信号としてビデオクロックIIT・VCLK、ライ
ン同期(主走査方向、水平同期)信号WIT−LS、ペ
ージ同期(副走査方向、垂直同期)信号HIT−PSが
接続される。
ビデオデータは、END変換部以降においてバイブライ
ン処理されるため、それぞれの処理段階において処理に
必要なりロック単位でデータの遅れが生じる。そこで、
このような各処理の遅れに対応して水平同期信号を生成
して分配し、また、ビデオクロックとライン同期信号の
フェイルチエツクするのが、ライン同期発生&フェイル
チエツク回路328である。そのため、ライン同期発生
&フェイルチエツク回路328には、ビデオタロツクI
IT−VC1,,にとライン同期信号IIT・LSが接
続され、また、内部設定書き換えを行えるようにCPU
のバス(ADR3BUS、DATABUS、CTRLB
US) 、チップセレクト信号C8が接続される。
ン処理されるため、それぞれの処理段階において処理に
必要なりロック単位でデータの遅れが生じる。そこで、
このような各処理の遅れに対応して水平同期信号を生成
して分配し、また、ビデオクロックとライン同期信号の
フェイルチエツクするのが、ライン同期発生&フェイル
チエツク回路328である。そのため、ライン同期発生
&フェイルチエツク回路328には、ビデオタロツクI
IT−VC1,,にとライン同期信号IIT・LSが接
続され、また、内部設定書き換えを行えるようにCPU
のバス(ADR3BUS、DATABUS、CTRLB
US) 、チップセレクト信号C8が接続される。
11TのビデオデータB、G、RはEND変換部のRO
M321に人力される。END変換テーブルは、例えば
RAMを用いCP tJから適宜ロードするように構成
してもよいが、装置が使用状態にあって画像データの処
理中に書き換える必要性はほとんど生じないので、B、
G、Hのそれぞれに2にバイトのROMを2個ずつ用い
、ROMによるLUT (ルックアップテーブル)方式
を採用している。そして、16面の変換テーブルを保有
し、4ビツトの選択信号ENDSetにより切り換えら
れる。
M321に人力される。END変換テーブルは、例えば
RAMを用いCP tJから適宜ロードするように構成
してもよいが、装置が使用状態にあって画像データの処
理中に書き換える必要性はほとんど生じないので、B、
G、Hのそれぞれに2にバイトのROMを2個ずつ用い
、ROMによるLUT (ルックアップテーブル)方式
を採用している。そして、16面の変換テーブルを保有
し、4ビツトの選択信号ENDSetにより切り換えら
れる。
END変換されたROM321の出力は、カラー毎に3
X17) IJクスを2面保有する3個の演算LSI3
22からなるカラーマスキング部に接続される。演算L
SI322には、CPUの各パスが接続され、CPUか
らマトリクスの係数が設定可能になっている。画像信号
の処理からCPUによる書き換え等のためCPUのバス
に切り換えるためにセットアツプ信号SU、チップセレ
クト信号C8が接続され、マトリクスの選択切り換えに
1ピツトの切り換え信号MONOが接続される。
X17) IJクスを2面保有する3個の演算LSI3
22からなるカラーマスキング部に接続される。演算L
SI322には、CPUの各パスが接続され、CPUか
らマトリクスの係数が設定可能になっている。画像信号
の処理からCPUによる書き換え等のためCPUのバス
に切り換えるためにセットアツプ信号SU、チップセレ
クト信号C8が接続され、マトリクスの選択切り換えに
1ピツトの切り換え信号MONOが接続される。
また、パワーダウン信号PDを人力し、IITがスキャ
ンしていないときすなわち画像処理をしていないとき内
部のビデオクロックを止めている。
ンしていないときすなわち画像処理をしていないとき内
部のビデオクロックを止めている。
演算LSI322によりB、GSRからYlM。
Cに変換された信号は、同図(社)に示す第2の基板(
IPS−B)のカラー変換LSI353を通してカラー
変換処理後、DOD用1− S I 323に入力され
る。カラー変換LSI353には、非変換カラーを設定
するスレッショルドレジスタ、変換カラーを設定するカ
ラーパレット、コンパレータ等からなるカラー変換回路
を4回路保有し、DOD用LS I 323には、原稿
のエツジ検出回路、枠消し回路等を保有している。
IPS−B)のカラー変換LSI353を通してカラー
変換処理後、DOD用1− S I 323に入力され
る。カラー変換LSI353には、非変換カラーを設定
するスレッショルドレジスタ、変換カラーを設定するカ
ラーパレット、コンパレータ等からなるカラー変換回路
を4回路保有し、DOD用LS I 323には、原稿
のエツジ検出回路、枠消し回路等を保有している。
枠消し処理したDOD用LSI323の出力は、UCR
用LSI324に送られる。このLSIは、OCR回路
と墨生成回路、さらには必要色生成回路を含み、コピー
サイクルでのトナーカラーに対応するプロセスカラ−X
1必要色Hue、エツジEdgeの各信号を出力する。
用LSI324に送られる。このLSIは、OCR回路
と墨生成回路、さらには必要色生成回路を含み、コピー
サイクルでのトナーカラーに対応するプロセスカラ−X
1必要色Hue、エツジEdgeの各信号を出力する。
したがって、このLSIには、2ビツトのプロセスカラ
ー指定信号C0LR,カラーモード信号(4COLRS
MONO)も入力される。
ー指定信号C0LR,カラーモード信号(4COLRS
MONO)も入力される。
ラインメモリ325は、UCR用、L S I 324
から出力されたプロセスカラ−X1必要色Hue。
から出力されたプロセスカラ−X1必要色Hue。
エツジE dgeの各信号を5X7のデジタルフィルタ
ー326に人力するために4ライン分のデータを蓄積す
るFIFOおよびその遅れ分を整合させるためのFIF
Oからなる。ここで、プロセスカラーXとエツジE d
geについては4ライン分蓄積してトータル5ライン分
をデジタルフィルター326に送り、必要色Hueにつ
いてはFIFOで遅延させてデジタルフィルター326
の出力と同期させ、MIX用LS■327に送るように
している。
ー326に人力するために4ライン分のデータを蓄積す
るFIFOおよびその遅れ分を整合させるためのFIF
Oからなる。ここで、プロセスカラーXとエツジE d
geについては4ライン分蓄積してトータル5ライン分
をデジタルフィルター326に送り、必要色Hueにつ
いてはFIFOで遅延させてデジタルフィルター326
の出力と同期させ、MIX用LS■327に送るように
している。
デジタルフィルター326は、2×7フイルターのLS
Iを3個で構成した5×7フイルターが2組(ローパス
LPとバイパスHP)あり、一方で、プロセスカラーX
についての処理を行い、他方で、エツジE dgeにつ
いての処理を行っている。
Iを3個で構成した5×7フイルターが2組(ローパス
LPとバイパスHP)あり、一方で、プロセスカラーX
についての処理を行い、他方で、エツジE dgeにつ
いての処理を行っている。
MIX用LSI327では、これらの出力に変換テーブ
ルで網点除去やエツジ強調の処理を行いプロセスカラー
Xにミキシングしている。ここでは、変換テーブルを切
り換えるための信号としてエツジEDGE、シャープ5
harpが人力されている。
ルで網点除去やエツジ強調の処理を行いプロセスカラー
Xにミキシングしている。ここでは、変換テーブルを切
り換えるための信号としてエツジEDGE、シャープ5
harpが人力されている。
TRC342は、8面の変換テーブルを保有する2にバ
イトのRAMからなる。変換テーブルは、各スキャンの
前、キャリッジのリターン期間を利用して変換テーブル
の書き換えを行うように構成され、3ビツトの切り換え
信号TRC5elにより切り換えられる。そして、ここ
からの処理出力は、トランシーバ−より縮拡処理用LS
■345に送られる。縮拡処理部は、8にバイトのRA
M344を2個用いてピンポンバッファ(ラインバッフ
ァ)を構成し、LSI343でリサンプリングピッチの
生成、ラインバッファのアドレスを生成している。
イトのRAMからなる。変換テーブルは、各スキャンの
前、キャリッジのリターン期間を利用して変換テーブル
の書き換えを行うように構成され、3ビツトの切り換え
信号TRC5elにより切り換えられる。そして、ここ
からの処理出力は、トランシーバ−より縮拡処理用LS
■345に送られる。縮拡処理部は、8にバイトのRA
M344を2個用いてピンポンバッファ(ラインバッフ
ァ)を構成し、LSI343でリサンプリングピッチの
生成、ラインバッファのアドレスを生成している。
縮拡処理部の出力は、同図(d)に示す第2の基板のエ
リアメモリ部を通ってEDF用LSI346に戻る。E
DF用LS I 34 Bは、前のラインの情報を保持
するFIFOを有し、前のラインの情報を用いてエラー
拡散処理を行っている。そして、エラー拡散処理後の信
号Xは、スクリーンジェネレータを構成するSG用LS
I347を経て10Tインターフエースへ出力される。
リアメモリ部を通ってEDF用LSI346に戻る。E
DF用LS I 34 Bは、前のラインの情報を保持
するFIFOを有し、前のラインの情報を用いてエラー
拡散処理を行っている。そして、エラー拡散処理後の信
号Xは、スクリーンジェネレータを構成するSG用LS
I347を経て10Tインターフエースへ出力される。
10Tインターフエースでは、1ビツトのオン/オフ信
号で入力されたSG用LSI347からの信号をL S
I 349で8ビツトにまとめてパラレルでIOTに
送出している。
号で入力されたSG用LSI347からの信号をL S
I 349で8ビツトにまとめてパラレルでIOTに
送出している。
第37図に示す第2の基板において、実際に流れている
データは、16ドツト/mmであるので、縮小LSI3
54では、X/4に縮小し2て且つ2値化(2てエリア
メモリに蓄える。拡大デコードL51359は、フィル
パターンRAM360を持ち、エリアメモリから領域情
報を読み出j7てコマンドを生成するときに16ドツト
に拡大し、ロゴアドレスの発生、カラーパレット、フィ
ルバタンの発生処理を行っている。DRAM356は、
4面で構成しコードされた4ビツトのエリア情報を格納
する。AGDC355は、エリアコマンドをコントロー
ルする専用のコントローラである。
データは、16ドツト/mmであるので、縮小LSI3
54では、X/4に縮小し2て且つ2値化(2てエリア
メモリに蓄える。拡大デコードL51359は、フィル
パターンRAM360を持ち、エリアメモリから領域情
報を読み出j7てコマンドを生成するときに16ドツト
に拡大し、ロゴアドレスの発生、カラーパレット、フィ
ルバタンの発生処理を行っている。DRAM356は、
4面で構成しコードされた4ビツトのエリア情報を格納
する。AGDC355は、エリアコマンドをコントロー
ルする専用のコントローラである。
(IIN−3)縮拡機能
(A>縮小/拡大処理
第38図は2点間補間のアルゴリズムを説明するための
図である。
図である。
本発明では、先に説明したようにラインバッファに画像
データを一旦保持し、その読み/書き処理時に選択、決
定された50%〜400%の縮拡倍率に応じてデータを
2点間補間して主走査方向についての縮拡処理を行って
いる。ここで、ラインバッファとしては、2ライン分か
らなるピンポンバッファが用いられている。縮拡処理の
原理は、ラインバッファに対する画像データの読み/書
き処理において、画像読み取り側と画像再現側の画素密
度を変更するものである。例えば密の4003PIで読
み取った画像データを粗の2009P!に再現すること
により200%の拡大処理が行われ、粗の4003P1
で読ろ取った画像データを密の8003PIに再現する
ことより50%の縮小処理が行われる。
データを一旦保持し、その読み/書き処理時に選択、決
定された50%〜400%の縮拡倍率に応じてデータを
2点間補間して主走査方向についての縮拡処理を行って
いる。ここで、ラインバッファとしては、2ライン分か
らなるピンポンバッファが用いられている。縮拡処理の
原理は、ラインバッファに対する画像データの読み/書
き処理において、画像読み取り側と画像再現側の画素密
度を変更するものである。例えば密の4003PIで読
み取った画像データを粗の2009P!に再現すること
により200%の拡大処理が行われ、粗の4003P1
で読ろ取った画像データを密の8003PIに再現する
ことより50%の縮小処理が行われる。
次に、2点間補間のアルゴリズムを第38図により説明
する。
する。
いま、同図(a)に示すように読ろ取りデータ(画素0
、l、2.3、・・・・・・)があるとする。また、縮
拡倍率をN1画素のR#iをm(−〇、1,2.3、・
・・・・・)とすると、合成するデータの読み取り画素
に対する位Iは、mX (1/N)で与えられ、その1
画素の値は、両側の画素の値とその相対位置関係から2
点間補間のアルゴリズムにより決定される。これにした
がって、75%に縮小する場合の画素の位置を示したの
が同図(E))であり、125%に拡大する場合の画素
の位置を示したのが同図(C)である。そ1.で、これ
らの各画素の値は、同図(a)に示す読み取りデータの
値により2点間補間を行って得られる。例えば同図ら)
の75%に縮小する場合における画素1.33の値は、 画素lの値X (1−0,33)十画素2の値X O,
33同様に同図(C)の125%に拡大する場合におり
る画素2.4の値は、 画素2の値X(1−0,4)十画素3の値X0.4によ
り決定される。すなわち、2点間の相対位置を示す画素
位置の小数部の値と両側の画素の値との積で決定される
。
、l、2.3、・・・・・・)があるとする。また、縮
拡倍率をN1画素のR#iをm(−〇、1,2.3、・
・・・・・)とすると、合成するデータの読み取り画素
に対する位Iは、mX (1/N)で与えられ、その1
画素の値は、両側の画素の値とその相対位置関係から2
点間補間のアルゴリズムにより決定される。これにした
がって、75%に縮小する場合の画素の位置を示したの
が同図(E))であり、125%に拡大する場合の画素
の位置を示したのが同図(C)である。そ1.で、これ
らの各画素の値は、同図(a)に示す読み取りデータの
値により2点間補間を行って得られる。例えば同図ら)
の75%に縮小する場合における画素1.33の値は、 画素lの値X (1−0,33)十画素2の値X O,
33同様に同図(C)の125%に拡大する場合におり
る画素2.4の値は、 画素2の値X(1−0,4)十画素3の値X0.4によ
り決定される。すなわち、2点間の相対位置を示す画素
位置の小数部の値と両側の画素の値との積で決定される
。
上記のような縮拡処理において、縮小処理は、ラインバ
ッファに画像データを書き込む時に2点間補間を行い必
要なデータを書き込ろ、通常に読み出すことにより実現
し、拡大処理は、ラインバッファに通常に書き込み、読
み出す時に2点間補間を行い必要なデータを付加挿入す
ることにより実現している。
ッファに画像データを書き込む時に2点間補間を行い必
要なデータを書き込ろ、通常に読み出すことにより実現
し、拡大処理は、ラインバッファに通常に書き込み、読
み出す時に2点間補間を行い必要なデータを付加挿入す
ることにより実現している。
(B)縮拡モードの設定
縮拡モードの選択は、ユーザインターフェースの画面か
らソフトボタンを操作することによって行われるが、本
発明では、この縮拡モードを100%、自tb(八MS
) 、可変(バリアプル)の3つに大別するとともに、
可変の項目について、さらにプリセット倍率の選択と1
%刻みの微調整縮拡倍率の設定ができ、アナモフィック
(Anaiophlc;何倍)機能による縮拡倍率の設
定もできるようにしている。ここで、アナモフィック機
能は、縦IN (XY)別々の縮拡倍率であるのに対し
、その他の機能は縦横同倍率となる。
らソフトボタンを操作することによって行われるが、本
発明では、この縮拡モードを100%、自tb(八MS
) 、可変(バリアプル)の3つに大別するとともに、
可変の項目について、さらにプリセット倍率の選択と1
%刻みの微調整縮拡倍率の設定ができ、アナモフィック
(Anaiophlc;何倍)機能による縮拡倍率の設
定もできるようにしている。ここで、アナモフィック機
能は、縦IN (XY)別々の縮拡倍率であるのに対し
、その他の機能は縦横同倍率となる。
プリセット倍率には、使用頻度の高いA、、Bの用紙サ
イズ系列での縮拡倍率と大刻みの縮拡倍率(200%、
300%)を設定している。つまり、後者は、縮拡倍率
が50%〜400%の広い範囲で選択できるので、この
範囲内での設定効率をよくするように配慮したものであ
る。
イズ系列での縮拡倍率と大刻みの縮拡倍率(200%、
300%)を設定している。つまり、後者は、縮拡倍率
が50%〜400%の広い範囲で選択できるので、この
範囲内での設定効率をよくするように配慮したものであ
る。
アナモフィックの機能は、X方向とY方向で独立に縮拡
倍率を設定できるようにするものであって、個別の設定
機走と自動機能を備えている。自動機能は、用紙が選択
されていることが前提であり、用紙サイズに合わせてX
方向とY方向の縮拡倍率を自動的に設定しコピーする機
能である。
倍率を設定できるようにするものであって、個別の設定
機走と自動機能を備えている。自動機能は、用紙が選択
されていることが前提であり、用紙サイズに合わせてX
方向とY方向の縮拡倍率を自動的に設定しコピーする機
能である。
また、1%刻みのm調整倍率での設定を円滑に行えるよ
うにするため、ボタンを連続操作すると選択更新速度が
加速される。
うにするため、ボタンを連続操作すると選択更新速度が
加速される。
上記の各縮拡機能と他の機能との組み合わせにおいて、
1枚のカラー原稿画像を拡大し複数枚のコピー用紙に分
けて連続コピーする拡大連写(Multi Page
Enlergement)機能はAPSや100%、
AMS、オートアナモフィックと組み合わせ適用できな
い。これは、拡大連写では、縮拡倍率と用紙サイズが選
択されるためである。したがって、拡大連写では、用紙
の指定が必須要件となっている。その他、APSとAM
S、オートアナモフィックとの組み合わせも用紙、縮拡
倍率がそれぞれ不定になるためその適用はありえないこ
とである。
1枚のカラー原稿画像を拡大し複数枚のコピー用紙に分
けて連続コピーする拡大連写(Multi Page
Enlergement)機能はAPSや100%、
AMS、オートアナモフィックと組み合わせ適用できな
い。これは、拡大連写では、縮拡倍率と用紙サイズが選
択されるためである。したがって、拡大連写では、用紙
の指定が必須要件となっている。その他、APSとAM
S、オートアナモフィックとの組み合わせも用紙、縮拡
倍率がそれぞれ不定になるためその適用はありえないこ
とである。
また、倍率指定をもつ機能としてイメージの部分移動や
はめこみ合成等がある。これらは、領域指定を伴うが、
原稿の中で切り取るサイズと移動先やはめこみ先の領域
で正確にサイズを合わせることができない。そこで、移
動先やはめこみ先の領域に合わせてマニュアルは勿論、
自動倍率選択、オートアナモフィックを適用可能にして
いる。
はめこみ合成等がある。これらは、領域指定を伴うが、
原稿の中で切り取るサイズと移動先やはめこみ先の領域
で正確にサイズを合わせることができない。そこで、移
動先やはめこみ先の領域に合わせてマニュアルは勿論、
自動倍率選択、オートアナモフィックを適用可能にして
いる。
なお、本発明の複写機では、F/Pを使うことができる
が、F/Pでは、基本的に選択された用紙に合わせて投
影エリアから自動的に倍率を計算して決定する。この場
合、倍率を表示するこ止によってユーザがその倍率を目
安にして変更調整できるようにしている。
が、F/Pでは、基本的に選択された用紙に合わせて投
影エリアから自動的に倍率を計算して決定する。この場
合、倍率を表示するこ止によってユーザがその倍率を目
安にして変更調整できるようにしている。
(C)全面モード(Whole I mage)第3
9図は全面モードと他の機能との組み合わせによるコピ
ー出力の違いを説明するための図である。
9図は全面モードと他の機能との組み合わせによるコピ
ー出力の違いを説明するための図である。
一般に縁に余白部分を持っているビジネス用原稿では特
に問題となることは少ないが、カラー原稿を再現する複
写機で問題となるものとして、縁部分における像欠けが
ある。これは、カラー原稿の場合、縁(周囲)に余白が
なく原稿の全面がカラー画像であるものが多くなってく
ることによる。
に問題となることは少ないが、カラー原稿を再現する複
写機で問題となるものとして、縁部分における像欠けが
ある。これは、カラー原稿の場合、縁(周囲)に余白が
なく原稿の全面がカラー画像であるものが多くなってく
ることによる。
カラー複写機では、コピー用紙のリードエツジをグリッ
パ−でつかんで引き回すので、リードエツジに5mm程
度の像欠けが生じる。また、コピーサイクルを繰り返し
、トナーを4回載せてフルカラーの画像を再現するので
、転写面の汚れが問題になり、縁消しを多めにしている
。そのため、リードエツジ以外の縁でも2mm程度の縁
消しを行っている。このようなカラー複写機では、原稿
上の縁の方(周囲)に書き込まれたイメージが消えてし
まう。
パ−でつかんで引き回すので、リードエツジに5mm程
度の像欠けが生じる。また、コピーサイクルを繰り返し
、トナーを4回載せてフルカラーの画像を再現するので
、転写面の汚れが問題になり、縁消しを多めにしている
。そのため、リードエツジ以外の縁でも2mm程度の縁
消しを行っている。このようなカラー複写機では、原稿
上の縁の方(周囲)に書き込まれたイメージが消えてし
まう。
全面モードは、上記のようなリードエツジ右よび他の縁
における像欠けをなくすようにするモードであり、縮拡
機能の1つでもある。このモードでは、イメージを縮小
してリードエツジの5mm程度の領域にイメージがコピ
ーされないようにしている。
における像欠けをなくすようにするモードであり、縮拡
機能の1つでもある。このモードでは、イメージを縮小
してリードエツジの5mm程度の領域にイメージがコピ
ーされないようにしている。
ところで、複写機には、用紙選択機能として原稿サイズ
と倍率から自動的にコピーサイズに合った用紙を選択す
る自動用紙選択へPSモードとオペレータが特定の用紙
サイズを指定するマニュアルモードがある。この機能と
倍率選択機能、および全面モードとの組み合わせを考え
た場合には、ユーザの要求するところとのバランス上で
、如何なる場合でも全面モードを適用できるようにする
には問題がある。そこで、本発明では、APSモード時
に限って全面モードが適用できるようにしているaAP
Sモードは、最も使用されるモードであり、その中でも
特に縮拡倍率100%は倍率可変(バリアプル)の1つ
ではあるが、ユーザがAPSモードを選択する場合を考
えると、一方では必ずしも縮拡倍率100%にこだわら
ないのに対し、他方、貼り合わせをするユーザにとって
は勝手に100%の縮拡倍率をいじられたくないという
こともある。このような考察から、APSモ−ドで縮拡
倍率100%の場合に/?、而”E−ドを選択可能とし
、そのために例えばユーザインター7−τ−スのデイス
プレィ画面1.−全面モードの選択ボタンを設ける。L
、かじ、縮拡倍率の選択が可変の場合2、および用紙選
択が1′ニユアルで縮拡倍1.1()0%の場合には、
ユーザが特定の倍率を選択している:、:とになるので
、ユーザの選択し、た縮拡倍率を勝手に変える結果きな
る全面モ・ ドは適用できない4ようにする。ただ、用
紙選択がマニュ゛rルで自動倍率選択(AMS)の場合
には、ユーザの意向と1.ては縮拡倍率にこだわらず選
択したサイズの用紙に欠損のない原稿イメ−ジを再現す
ることが第1であると考え、全面モードを自動釣に適用
する。
と倍率から自動的にコピーサイズに合った用紙を選択す
る自動用紙選択へPSモードとオペレータが特定の用紙
サイズを指定するマニュアルモードがある。この機能と
倍率選択機能、および全面モードとの組み合わせを考え
た場合には、ユーザの要求するところとのバランス上で
、如何なる場合でも全面モードを適用できるようにする
には問題がある。そこで、本発明では、APSモード時
に限って全面モードが適用できるようにしているaAP
Sモードは、最も使用されるモードであり、その中でも
特に縮拡倍率100%は倍率可変(バリアプル)の1つ
ではあるが、ユーザがAPSモードを選択する場合を考
えると、一方では必ずしも縮拡倍率100%にこだわら
ないのに対し、他方、貼り合わせをするユーザにとって
は勝手に100%の縮拡倍率をいじられたくないという
こともある。このような考察から、APSモ−ドで縮拡
倍率100%の場合に/?、而”E−ドを選択可能とし
、そのために例えばユーザインター7−τ−スのデイス
プレィ画面1.−全面モードの選択ボタンを設ける。L
、かじ、縮拡倍率の選択が可変の場合2、および用紙選
択が1′ニユアルで縮拡倍1.1()0%の場合には、
ユーザが特定の倍率を選択している:、:とになるので
、ユーザの選択し、た縮拡倍率を勝手に変える結果きな
る全面モ・ ドは適用できない4ようにする。ただ、用
紙選択がマニュ゛rルで自動倍率選択(AMS)の場合
には、ユーザの意向と1.ては縮拡倍率にこだわらず選
択したサイズの用紙に欠損のない原稿イメ−ジを再現す
ることが第1であると考え、全面モードを自動釣に適用
する。
全面モードを適用した1)のと適用j7ないものについ
てシフトをかけない場合とセンタリングをかけた場合の
コピー出力例を示j、たのが第39図である。この図に
ボす、r・)にシフトをかけない場合に41いて、AP
Sと全面(−ドを選択したとき、および全面モードがか
かる八MSを選択したときは、コピー出力をイメージの
例えば97%にし、リードエツジに5 m m 、その
他の縁も僅かな余白を′〕くるが、八PSだけの場合に
は、コピー出力をイメージの100%1.−するので、
リードエツジで像欠け(イメージロス)が生じる。、:
れ(ご対して、センタリングをかけた場合には、全面モ
ードがかかると、コピー出力をイメー・ジの例えば95
%にし、リードエツジと反対側の縁にも同様の余白をつ
くる。なお、°7−ジンシフト等のユーザが特別に指定
したシフトの場合には、部分的に像欠けが生じても上記
の倍率等を変えることなくユーザの指定通りのシフトを
行う。
てシフトをかけない場合とセンタリングをかけた場合の
コピー出力例を示j、たのが第39図である。この図に
ボす、r・)にシフトをかけない場合に41いて、AP
Sと全面(−ドを選択したとき、および全面モードがか
かる八MSを選択したときは、コピー出力をイメージの
例えば97%にし、リードエツジに5 m m 、その
他の縁も僅かな余白を′〕くるが、八PSだけの場合に
は、コピー出力をイメージの100%1.−するので、
リードエツジで像欠け(イメージロス)が生じる。、:
れ(ご対して、センタリングをかけた場合には、全面モ
ードがかかると、コピー出力をイメー・ジの例えば95
%にし、リードエツジと反対側の縁にも同様の余白をつ
くる。なお、°7−ジンシフト等のユーザが特別に指定
したシフトの場合には、部分的に像欠けが生じても上記
の倍率等を変えることなくユーザの指定通りのシフトを
行う。
(Ill−4)縮拡処理回路の構成
(A>構成概要
次に、LSIに上記縮拡機能を実行する具体的な回路に
ついて説明する。
ついて説明する。
第40図は縮拡処理回路の構成例を示4図である。
第40図(a)は制御系の回路を示したものであり、C
PUインタ・−フェース&レジスタ回路701には、C
P UのデータバスD7〜01アドレスバスA3〜0、
チップセレクト(J号NC3,チップ内レジスタの読み
出12信号NRD、チップ内レジスタの書き込み信号N
WR等が接続され、ここでVCP 1.Jからチップ内
レジスタに対する設定制御が行われろ。タイミング発生
回路702は、信号LSを1〜6クロツタ分遅延させた
信号LSI〜6、バッフTへの書き込ろのための信号B
WR等、L3N内部で使用[るタイミング信号を生成す
るものでよ)る。副走査方向トリミング(J号発生回路
703は、副走査り向のカウンタ、コンパレータ等を有
し、副走査方向の有効イメージ範囲を設定するものであ
る。ラインバッフ7 RD / W R切替回路704
は、外付メモリであるラインバッファΔ、Bへのライト
データの信号を生成する回路である。
PUインタ・−フェース&レジスタ回路701には、C
P UのデータバスD7〜01アドレスバスA3〜0、
チップセレクト(J号NC3,チップ内レジスタの読み
出12信号NRD、チップ内レジスタの書き込み信号N
WR等が接続され、ここでVCP 1.Jからチップ内
レジスタに対する設定制御が行われろ。タイミング発生
回路702は、信号LSを1〜6クロツタ分遅延させた
信号LSI〜6、バッフTへの書き込ろのための信号B
WR等、L3N内部で使用[るタイミング信号を生成す
るものでよ)る。副走査方向トリミング(J号発生回路
703は、副走査り向のカウンタ、コンパレータ等を有
し、副走査方向の有効イメージ範囲を設定するものであ
る。ラインバッフ7 RD / W R切替回路704
は、外付メモリであるラインバッファΔ、Bへのライト
データの信号を生成する回路である。
縮拡パターン発生回路705は、縮拡倍率レジスタに設
定された倍率MAGO〜15にしたがってアドレス制御
、2点間補間制御等のためのパターンを発生する回路で
あり、縮拡パターン情報NENA、補間用係数RECO
〜3を生成し送出している。カウンタコントロール信号
発生回路706は、縮拡パターン情報NENAおよび縮
拡信号REにしたがってクロックCI、Kのカウントを
制御して拡大/縮小に応じラインバッファの読み/書き
夕・イミノジに同期するようにアドレス発生カウンタ(
707,708)のコントロール信号を発生ずるもので
ある。ライトアドレス発生カウンタ7(17は、ライト
イネーブル信号ENΔBLEによりカウントアツプが制
御され、ラインバッファのライトアドレスWΔO〜12
を生成するものである。リードアトlメス発生カウンタ
&機能制御回路708は、レジスタに設定された縮拡処
理、鏡像処理、移動処理、リピート処理の内容により内
部カウンタの繰り返し、丁ツブ/ダウンのカウント等の
制御を行い、ラインバッファのリードアドレスを発生す
るものである。すなわち、この回路は、縮拡処理だけで
なく、鏡像処理、移動処理、リピー ト処理も行えるも
のであり、鏡像処理は、読み出しアドレスを逆にするこ
とにより、移動処理は、読み出し先頭アドレスを移動さ
せることにより、リピート処理は、読み出しアドレスを
一定の範囲に限り繰り返すことにより行っている。テス
ト回路は、LSI内部のカウンタ、コンパレータ等を外
部から直接検査するものであり、カウンタをテストする
場合には、その値を直接チエツクした方が間接的にチエ
ツクするよりも何倍も効率よくチエツクできる。
定された倍率MAGO〜15にしたがってアドレス制御
、2点間補間制御等のためのパターンを発生する回路で
あり、縮拡パターン情報NENA、補間用係数RECO
〜3を生成し送出している。カウンタコントロール信号
発生回路706は、縮拡パターン情報NENAおよび縮
拡信号REにしたがってクロックCI、Kのカウントを
制御して拡大/縮小に応じラインバッファの読み/書き
夕・イミノジに同期するようにアドレス発生カウンタ(
707,708)のコントロール信号を発生ずるもので
ある。ライトアドレス発生カウンタ7(17は、ライト
イネーブル信号ENΔBLEによりカウントアツプが制
御され、ラインバッファのライトアドレスWΔO〜12
を生成するものである。リードアトlメス発生カウンタ
&機能制御回路708は、レジスタに設定された縮拡処
理、鏡像処理、移動処理、リピート処理の内容により内
部カウンタの繰り返し、丁ツブ/ダウンのカウント等の
制御を行い、ラインバッファのリードアドレスを発生す
るものである。すなわち、この回路は、縮拡処理だけで
なく、鏡像処理、移動処理、リピー ト処理も行えるも
のであり、鏡像処理は、読み出しアドレスを逆にするこ
とにより、移動処理は、読み出し先頭アドレスを移動さ
せることにより、リピート処理は、読み出しアドレスを
一定の範囲に限り繰り返すことにより行っている。テス
ト回路は、LSI内部のカウンタ、コンパレータ等を外
部から直接検査するものであり、カウンタをテストする
場合には、その値を直接チエツクした方が間接的にチエ
ツクするよりも何倍も効率よくチエツクできる。
第40図ら)は画像データ処理系を示したものであり、
人力画像データバスVD!7〜0がラッチ回路(D
Q)を通してセレクタ712と717の一方の入力端子
に接続され、出力画像データバスVD07〜Oがラッチ
回路を通してセレクタ719に接続されている。また、
ラインバッファAのデータバスBDA7〜01ラインバ
ッファBのデータバスBDB7〜0がパスコントローラ
とラッチ回路を通してセレクタ717に接続され書き込
みデータが送り込まれるとともに、別のラッチ回路を通
してセレクタ718に接続され読み出しデータが送出さ
れる。乗算器713.714、加算器715、セレクタ
716は、2点間補間処理回路を構成し、2点開補間の
係数を乗算器713.714に供給するのが補間係数生
成回路711である。この2点間補間処理回路は、その
入力側がセレクタ712の出力端子に、その出力側がセ
レクタ717.719の入力端子にそれぞれ接続され、
セレクタ718の出力端子がセレクタ712と719の
入力端子に接続される。なお、セレクタ716は、乗算
器713.714、加算器715をバイパスする回路を
有し、例えば単純間引きに使用される。
人力画像データバスVD!7〜0がラッチ回路(D
Q)を通してセレクタ712と717の一方の入力端子
に接続され、出力画像データバスVD07〜Oがラッチ
回路を通してセレクタ719に接続されている。また、
ラインバッファAのデータバスBDA7〜01ラインバ
ッファBのデータバスBDB7〜0がパスコントローラ
とラッチ回路を通してセレクタ717に接続され書き込
みデータが送り込まれるとともに、別のラッチ回路を通
してセレクタ718に接続され読み出しデータが送出さ
れる。乗算器713.714、加算器715、セレクタ
716は、2点間補間処理回路を構成し、2点開補間の
係数を乗算器713.714に供給するのが補間係数生
成回路711である。この2点間補間処理回路は、その
入力側がセレクタ712の出力端子に、その出力側がセ
レクタ717.719の入力端子にそれぞれ接続され、
セレクタ718の出力端子がセレクタ712と719の
入力端子に接続される。なお、セレクタ716は、乗算
器713.714、加算器715をバイパスする回路を
有し、例えば単純間引きに使用される。
上記回路構成により、セレクタ712は、2点間補間処
理回路に人力画像データを入力する(書き込み時に2点
間補間する)か、ラインバッファのデータを人力する(
読み出し時に2点間補間する)かを選択し、セレクタ7
17は、ラインバッファに人力画像データをそのまま書
き込むか、2点間補間したデータを書き込むかを選択し
、セレクタ719は、ラインバッファから読み出したデ
ータをそのまま送出するか、2点間補間したデータを送
出するかを選択している。つまり、セレクタ712.7
17.719はラインバッファに書き込む時に2点間補
間する縮小処理で入力端子式が選択され、ラインバッフ
ァから読み出す時に2点間補間する拡大処理で入力端子
のBが選択される。その選択信号が縮拡モード信号RE
である。
理回路に人力画像データを入力する(書き込み時に2点
間補間する)か、ラインバッファのデータを人力する(
読み出し時に2点間補間する)かを選択し、セレクタ7
17は、ラインバッファに人力画像データをそのまま書
き込むか、2点間補間したデータを書き込むかを選択し
、セレクタ719は、ラインバッファから読み出したデ
ータをそのまま送出するか、2点間補間したデータを送
出するかを選択している。つまり、セレクタ712.7
17.719はラインバッファに書き込む時に2点間補
間する縮小処理で入力端子式が選択され、ラインバッフ
ァから読み出す時に2点間補間する拡大処理で入力端子
のBが選択される。その選択信号が縮拡モード信号RE
である。
また、選択信号5ELBは、書き込み側のバスコントロ
ーラと読み出し側のセレクタ718を制御し、読み/書
きするラインバッファを選択するものである。
ーラと読み出し側のセレクタ718を制御し、読み/書
きするラインバッファを選択するものである。
2点間補間処理回路は、補間係数生成回路711で生成
された係数を乗算器713と714で掛けて加算器71
5で加算することによって、第38図で説明したような
演算を行い、2点間の相対位置による重み付けをした画
素の値を求める。そのために、乗算器713にラッチ回
路が接続され乗算器714より1クロツク前(1画素前
)のデータを演算するように構成している。したがって
、例えば第38図(C)に示す画素2.4の演算では、
補間係数生成回路711で係数5UBO〜3として0.
6 (=1−0. 4)が、係数C0EO〜3として
0. 4が生成され、乗算器713で第38(a)の画
素2XO,6、乗算器714で同図(a)の画素3XO
,4が求められる。
された係数を乗算器713と714で掛けて加算器71
5で加算することによって、第38図で説明したような
演算を行い、2点間の相対位置による重み付けをした画
素の値を求める。そのために、乗算器713にラッチ回
路が接続され乗算器714より1クロツク前(1画素前
)のデータを演算するように構成している。したがって
、例えば第38図(C)に示す画素2.4の演算では、
補間係数生成回路711で係数5UBO〜3として0.
6 (=1−0. 4)が、係数C0EO〜3として
0. 4が生成され、乗算器713で第38(a)の画
素2XO,6、乗算器714で同図(a)の画素3XO
,4が求められる。
このような2点間補間処理は、先に述べたように縮小か
拡大かによりセレクタ712.717.719が切り換
えられ、ラインバッファの書き込゛みデータか読み出し
データに対して行われる。
拡大かによりセレクタ712.717.719が切り換
えられ、ラインバッファの書き込゛みデータか読み出し
データに対して行われる。
(B)縮拡パターン作成部
第41図は縮拡パターン作製部のブロック構成例を示す
図である。
図である。
次に縮拡パターン作成部について説明する。
第41図において、主走査方向カウンタ721は、主走
査方向のクロックをカウントするものであり、1/Nレ
ジスタ723は、縮拡倍率Nの逆数へを保持しておくも
のである。加算器724は、主走査方向のクロックに同
期して縮拡倍率Nの逆数Aを加算するものであり、例え
ば第38図ら)に示す75%縮小の場合には、縮拡倍率
Nの逆数へとして1.33を1/Nレジスタ723から
読ろ出してクロック毎に加算し、125%拡大の場合に
は、縮拡倍率Nの逆数Aとして0.8を1/Nレジスタ
723から読み出してタロツク毎に加算している。比較
器722は、主走査方向カウンタ721の出力と加算器
724の出力のうち整数部分の値とを比較して一致検出
を行うものである。
査方向のクロックをカウントするものであり、1/Nレ
ジスタ723は、縮拡倍率Nの逆数へを保持しておくも
のである。加算器724は、主走査方向のクロックに同
期して縮拡倍率Nの逆数Aを加算するものであり、例え
ば第38図ら)に示す75%縮小の場合には、縮拡倍率
Nの逆数へとして1.33を1/Nレジスタ723から
読ろ出してクロック毎に加算し、125%拡大の場合に
は、縮拡倍率Nの逆数Aとして0.8を1/Nレジスタ
723から読み出してタロツク毎に加算している。比較
器722は、主走査方向カウンタ721の出力と加算器
724の出力のうち整数部分の値とを比較して一致検出
を行うものである。
また、カウンタ制御(3号作成回路726は、縮拡モー
ド信号REが拡大モードの時有効にされ、比較器722
の一致出力により主走査方向カウンタ721のカウント
イネーブル端子を制御し、加算器制御信号作成回路72
5は、縮拡モード信号REが縮小モードの時有効にされ
、比較器722の一致出力により加算器724のイネー
ブル端子を制御するものである。そi−で、比較器72
2の一致出力NENΔが読み/書きアドレスをストップ
させる信号として第40図(a)のカウンタコントロー
ル信号発生回路706に送出され、また、加算器724
の出力のうち小数部の値が補間用係数として第40図(
b)の補間係数生成回路711に送出される。
ド信号REが拡大モードの時有効にされ、比較器722
の一致出力により主走査方向カウンタ721のカウント
イネーブル端子を制御し、加算器制御信号作成回路72
5は、縮拡モード信号REが縮小モードの時有効にされ
、比較器722の一致出力により加算器724のイネー
ブル端子を制御するものである。そi−で、比較器72
2の一致出力NENΔが読み/書きアドレスをストップ
させる信号として第40図(a)のカウンタコントロー
ル信号発生回路706に送出され、また、加算器724
の出力のうち小数部の値が補間用係数として第40図(
b)の補間係数生成回路711に送出される。
第41図に示す縮拡パターン作成部によると、加算器7
24の出力の整数部と主走査方向カウンタ721の出力
を等しくしておくと、加算器724の出力の値が主走査
方向カウンタ721の出力するその時のカウント値と次
のクロックによりカウントアツプされるカウント値との
間にあることになり、これらのカウント値に対応する画
素により2点間補正をすればよい。しかし、加算器72
4の出力の整数部と主走査方向カウンタ721の出力を
等L<なくなると、例えば拡大の場合には加算器724
において加算する値(1/N)が1より小さいため、こ
の値を加算する加算器724の出力は、lをカウントす
る主走査方向カウンタ721の出力よりどんどん小さく
なってゆくことになる。そこで、この場合には、主走査
方向カウンタ721の出力をストップさせることにより
加算器724の出力が主走査方向カウンタ721の出力
するその時のカウント値と次のクロックによりカウント
アツプされるカウント値との間になるようにする。逆に
縮小の場合には、加算器724において加算する値(1
/N)が1より大きいため、加算器724の出力は、主
走査方向カウンタ721の出力よりどんどん大きくなっ
てゆくことになるので、加算器724の演算をストップ
させる。
24の出力の整数部と主走査方向カウンタ721の出力
を等しくしておくと、加算器724の出力の値が主走査
方向カウンタ721の出力するその時のカウント値と次
のクロックによりカウントアツプされるカウント値との
間にあることになり、これらのカウント値に対応する画
素により2点間補正をすればよい。しかし、加算器72
4の出力の整数部と主走査方向カウンタ721の出力を
等L<なくなると、例えば拡大の場合には加算器724
において加算する値(1/N)が1より小さいため、こ
の値を加算する加算器724の出力は、lをカウントす
る主走査方向カウンタ721の出力よりどんどん小さく
なってゆくことになる。そこで、この場合には、主走査
方向カウンタ721の出力をストップさせることにより
加算器724の出力が主走査方向カウンタ721の出力
するその時のカウント値と次のクロックによりカウント
アツプされるカウント値との間になるようにする。逆に
縮小の場合には、加算器724において加算する値(1
/N)が1より大きいため、加算器724の出力は、主
走査方向カウンタ721の出力よりどんどん大きくなっ
てゆくことになるので、加算器724の演算をストップ
させる。
つまり、動作をストップさせるので、加算する値(1/
N)が1より大きいか否かにより、主走査方向カウンタ
72Xと加算器724のうち増加率の高い方が制御され
る。
N)が1より大きいか否かにより、主走査方向カウンタ
72Xと加算器724のうち増加率の高い方が制御され
る。
したがって、加算する値(1/N)が1より大きい場合
には加算器724を制御し、1より小さい場合には主走
査方向カウンタ721を制御することになる。具体的な
動作のタイムチャートの例を示したのが第42図である
。第42図(a)は70%縮小の例であり、■と■が乗
算器713と714へ人力される画像データのタイミン
グに対応し、■と■が加算器724と主走査方向カウン
タ721の出力に、■が比較器722の出力に対応する
。
には加算器724を制御し、1より小さい場合には主走
査方向カウンタ721を制御することになる。具体的な
動作のタイムチャートの例を示したのが第42図である
。第42図(a)は70%縮小の例であり、■と■が乗
算器713と714へ人力される画像データのタイミン
グに対応し、■と■が加算器724と主走査方向カウン
タ721の出力に、■が比較器722の出力に対応する
。
■において12012分長くなっているところが加算器
のイネーブル制御されたところである。そして、ライン
バッファへの書き込みでは、■に示ずように斜線部のデ
ータは次に重ね書きされ縮小される。また、同図(b)
は150%拡大の例であり、■のタイミングでラインバ
ッフTからデータが読み出される。この■において12
012分長くなっているところがカウンタのイネーブル
制御されたところである。
のイネーブル制御されたところである。そして、ライン
バッファへの書き込みでは、■に示ずように斜線部のデ
ータは次に重ね書きされ縮小される。また、同図(b)
は150%拡大の例であり、■のタイミングでラインバ
ッフTからデータが読み出される。この■において12
012分長くなっているところがカウンタのイネーブル
制御されたところである。
(C)レジスタ
第43図はイメージシフト処理の例を示す図、第44図
は鏡像処理の例を示す図、第46図はリピート処理の例
を示す図である。
は鏡像処理の例を示す図、第46図はリピート処理の例
を示す図である。
第40図のCP tJインターフL−スルレジスタ回路
701には、縮拡倍率を設定するレジスタMAG−RE
Gや主走査方向のイメージシフトaを設定するレジスタ
IMAGE−REG、主走査方向の有効イメージエリア
、イメージシフト、リピート、鏡像、縮拡時のピンポン
バッファからの読み出し開始アドレスを設定するレジス
タBUF−3TART−REG、同ビンボンバッフγか
らの読み出し終了”アドレスを設定するB IJ F
−E N D−REG、鏡イ象、補間のモード設定およ
びリピ−ト回数を設定するレジスタRE−CTRL−R
EG1用紙の副走査方向の先端消し込み量および有効イ
メージエリアのデータ出力開始位置を設定するレジスタ
5S−3TART−REG、同データ出力終了位置を設
定するレジスタ5S−END−REGを有している。
701には、縮拡倍率を設定するレジスタMAG−RE
Gや主走査方向のイメージシフトaを設定するレジスタ
IMAGE−REG、主走査方向の有効イメージエリア
、イメージシフト、リピート、鏡像、縮拡時のピンポン
バッファからの読み出し開始アドレスを設定するレジス
タBUF−3TART−REG、同ビンボンバッフγか
らの読み出し終了”アドレスを設定するB IJ F
−E N D−REG、鏡イ象、補間のモード設定およ
びリピ−ト回数を設定するレジスタRE−CTRL−R
EG1用紙の副走査方向の先端消し込み量および有効イ
メージエリアのデータ出力開始位置を設定するレジスタ
5S−3TART−REG、同データ出力終了位置を設
定するレジスタ5S−END−REGを有している。
レジスタMAG−REGには、固定小数点表現により縮
拡倍率の逆数が設定される。したがって、この設定値が
第41図の加算器724に入力される。
拡倍率の逆数が設定される。したがって、この設定値が
第41図の加算器724に入力される。
レジスタIMAGE−REGによれば、第43図や第4
4図に示す処理に関する情報が設定される。例えばイメ
ージを右にx (mm)移動させる場合には、第43図
(a)に示すようにシフト量に対応するアドレス分だけ
遅らせて読み出す。このシフト量に対応するアドレス分
は、例えば16ドツ)7mmの解像度に対応させシフト
量x (mm>に16を乗じるとドツト数に換算した値
となる。
4図に示す処理に関する情報が設定される。例えばイメ
ージを右にx (mm)移動させる場合には、第43図
(a)に示すようにシフト量に対応するアドレス分だけ
遅らせて読み出す。このシフト量に対応するアドレス分
は、例えば16ドツ)7mmの解像度に対応させシフト
量x (mm>に16を乗じるとドツト数に換算した値
となる。
同様に、第43図ら)に示すようにイメージを左に移動
させる場合には、シフト漫に対応するアドレス分だけ書
き込み初回のアドレスに対して加算した値から読み出す
。
させる場合には、シフト漫に対応するアドレス分だけ書
き込み初回のアドレスに対して加算した値から読み出す
。
また、第44図に示すように鏡像処理を行う場合には、
メモリにアドレス0−Nまで順番に書き込まれたデータ
をアドレスNから逆に読み出す。
メモリにアドレス0−Nまで順番に書き込まれたデータ
をアドレスNから逆に読み出す。
この設定値も、原稿幅Wをドツト数に換算した値が用い
られる。
られる。
上記のシフトや鏡像処理を行わない場合にはメモリに書
き込まれたデータをアドレス0から順に読み出す。
き込まれたデータをアドレス0から順に読み出す。
レジスタBUF−3TART−REG、BUF−END
−REGによれば、第45図に示すような領域を考える
と、10O%等倍の場合にはアドレス$y、からアドレ
ス$y2まで読み出す。鏡像処理で、読み取りエリアを
指定しない場合には、アドレス$y2からアドレス$y
lまで逆に読み出し、読み取りエリアを指定した場合に
はアドレス$j72からアドレス$1!、まで逆に読み
出す。
−REGによれば、第45図に示すような領域を考える
と、10O%等倍の場合にはアドレス$y、からアドレ
ス$y2まで読み出す。鏡像処理で、読み取りエリアを
指定しない場合には、アドレス$y2からアドレス$y
lまで逆に読み出し、読み取りエリアを指定した場合に
はアドレス$j72からアドレス$1!、まで逆に読み
出す。
鏡像の場合、バッファアドレスをカウントダウンするた
め、レジスタBUF−3TART−REGの設定値は、
レジスタBUF−END−REGの設定値よりも大きな
値となる。また、縮拡、シフト、リピートの場合には、
アドレス$l、からアドレス$12まで読み出す。ここ
で縮小か拡大かは、レジスタMAG−REGの設定値が
1. 0より大きいか1.0より小さいかによる。
め、レジスタBUF−3TART−REGの設定値は、
レジスタBUF−END−REGの設定値よりも大きな
値となる。また、縮拡、シフト、リピートの場合には、
アドレス$l、からアドレス$12まで読み出す。ここ
で縮小か拡大かは、レジスタMAG−REGの設定値が
1. 0より大きいか1.0より小さいかによる。
レジスタRE−CTRL−REGには、リピート回数と
してレジスタBUF−3TART−REGの設定値から
レジスタBUF−END−REGの設定値までの範囲を
主走査方向に繰り返す第46図に示すような回数を設定
し、鏡像モードとして鏡像処理の可/不可の情報を設定
し、補間モードとして単純間引きしたデータを出力する
か、2点間補間したデータを出力するかを設定する。
してレジスタBUF−3TART−REGの設定値から
レジスタBUF−END−REGの設定値までの範囲を
主走査方向に繰り返す第46図に示すような回数を設定
し、鏡像モードとして鏡像処理の可/不可の情報を設定
し、補間モードとして単純間引きしたデータを出力する
か、2点間補間したデータを出力するかを設定する。
レジスタ5S−3TART−REG、5S−END−R
EGでは、第45図に示す読み取りエリアにしたがって
アドレス$xp 、$X@を設定する。
EGでは、第45図に示す読み取りエリアにしたがって
アドレス$xp 、$X@を設定する。
上記各レジスタに設定された鏡像処理やリピート処理、
イメージシフト処理等は、第40図のリードアドレス発
生カウンタ&機能制御回路708によるラインバッファ
のデータ読み出し制御で行われる。
イメージシフト処理等は、第40図のリードアドレス発
生カウンタ&機能制御回路708によるラインバッファ
のデータ読み出し制御で行われる。
(D)回路の動作タイミング
第47図は縮拡処理回路の動作タイミングを説明するた
めの図である。
めの図である。
CPUアクセスの場合は、第47図(a)に示すように
アドレスバスの切り換えと同時にチップセレクト信号N
C3をローレベルにし、アドレスセットアツプ時間tA
Sおいてリード/ライト信号(NRD/NWR)をロー
レベルにし、リードの場合には、NRDからのデータ確
定時間two待ってデータバスDO〜7を有効にする。
アドレスバスの切り換えと同時にチップセレクト信号N
C3をローレベルにし、アドレスセットアツプ時間tA
Sおいてリード/ライト信号(NRD/NWR)をロー
レベルにし、リードの場合には、NRDからのデータ確
定時間two待ってデータバスDO〜7を有効にする。
またライトの場合ニハ、NWRローレベル幅twwにお
いてデータバスDo〜7のデータセットアツプ時間tD
sを確保する。なお、tAI、はアドレスからのデータ
アクセス時間、tzpはデータバスドライブ遅れ時間で
ある。
いてデータバスDo〜7のデータセットアツプ時間tD
sを確保する。なお、tAI、はアドレスからのデータ
アクセス時間、tzpはデータバスドライブ遅れ時間で
ある。
画像データの処理は、第47図(b)に示すようにパワ
ーダウンモード選択信号NDPが立ち上がると開始され
る。t pDsはNPDセ1ドアツブ時間、tcvcは
VCLK”lイクル時間、t CMHはVCI−にのハ
イレベル幅、trMl はVCLKのローレベル幅であ
り、データ人力後画像データセットアツプ時間(。8.
経過するとVCLKがハイレベルになり、ここから画像
データホールド時間t DINとなる。従って、NPD
がハイ1ノベルになった後のVCLKの立ち上がりから
人力データがホールドされる。これに対して画像データ
VDOO〜7の出力は、次のVCLKの立ち−にがりか
ら画像データ出力遅れ時間t 000経過後に有効にす
る。
ーダウンモード選択信号NDPが立ち上がると開始され
る。t pDsはNPDセ1ドアツブ時間、tcvcは
VCLK”lイクル時間、t CMHはVCI−にのハ
イレベル幅、trMl はVCLKのローレベル幅であ
り、データ人力後画像データセットアツプ時間(。8.
経過するとVCLKがハイレベルになり、ここから画像
データホールド時間t DINとなる。従って、NPD
がハイ1ノベルになった後のVCLKの立ち上がりから
人力データがホールドされる。これに対して画像データ
VDOO〜7の出力は、次のVCLKの立ち−にがりか
ら画像データ出力遅れ時間t 000経過後に有効にす
る。
第40図に示すLSIの回路は、8クロツクのパイプラ
イン遅延で構成されている。そのため、内部パイプライ
ンが遅延させたラインシンク信号LSOTのタイミング
は、同図(C)に示すようにラインシンクLSに対して
7クロツク遅延させたラインシンク信号1、SOTを発
生させ、出力画像データVDOO〜7は、入力画像デー
タVDIO〜7から次のラインのラインシンク信号LS
OTに1クロツクザイクル遅延させたタイミングで有効
にしている。図示のように1ライン目においては、1ラ
イン目のデータをバッファに書き込み、2ライン目のタ
イミングでそのデータをバッファより読み出すので、l
ライン分遅延したデータが出力される。また、出力側の
1ライン目のデータは、バッファ内のデータが不定であ
るので、内部で白データが出力されるように処理してい
る。
イン遅延で構成されている。そのため、内部パイプライ
ンが遅延させたラインシンク信号LSOTのタイミング
は、同図(C)に示すようにラインシンクLSに対して
7クロツク遅延させたラインシンク信号1、SOTを発
生させ、出力画像データVDOO〜7は、入力画像デー
タVDIO〜7から次のラインのラインシンク信号LS
OTに1クロツクザイクル遅延させたタイミングで有効
にしている。図示のように1ライン目においては、1ラ
イン目のデータをバッファに書き込み、2ライン目のタ
イミングでそのデータをバッファより読み出すので、l
ライン分遅延したデータが出力される。また、出力側の
1ライン目のデータは、バッファ内のデータが不定であ
るので、内部で白データが出力されるように処理してい
る。
ラインバッファのリードづイクルでは、同図(d)に示
ずようにV CL Kの立ぢ」−かりよりVCLKから
のメモリリードアドレス確定時間t MADをおいてリ
ードアドレスを有効にし、リードデータはアドレスアク
セスタイムt gosをおいた次のVCLKからリード
アドレスが有効な期間をメモリリードアドレス有効期間
1:、A、(!:している。
ずようにV CL Kの立ぢ」−かりよりVCLKから
のメモリリードアドレス確定時間t MADをおいてリ
ードアドレスを有効にし、リードデータはアドレスアク
セスタイムt gosをおいた次のVCLKからリード
アドレスが有効な期間をメモリリードアドレス有効期間
1:、A、(!:している。
ラインバッファのライトサイクルでは、同図(e)に示
すようにV CL Kの立ち上がりより次のNWEΔ、
NWEBの立ち上がりまでをメモリライトデータセット
アツプタイムtw□とし、残りのライトデータ確定時間
をデータホールドタイムtw。
すようにV CL Kの立ち上がりより次のNWEΔ、
NWEBの立ち上がりまでをメモリライトデータセット
アツプタイムtw□とし、残りのライトデータ確定時間
をデータホールドタイムtw。
8としている。
(III−5)画像データ処理の条件設定、制御第48
図は画像データ処理の条件設定、制御を説明するための
図である。
図は画像データ処理の条件設定、制御を説明するための
図である。
本発明テハ、VCPUが[ITおよびIPSからなる画
像データ処理系を管理しているが、その配置構成を示し
たのが第48図(a)である。
像データ処理系を管理しているが、その配置構成を示し
たのが第48図(a)である。
IPSにおける画像データの各処理段階では、既に述べ
たように変換テーブル(LIJT)を駆使することによ
って画像データの変換や補正等の処理に柔軟性を持だゼ
でいる。すなわち、変換テーブルを用いると、非線形な
変換や補正等のデータの設定も自由に行うことができ、
また、予め演算結果の値を設定しておくことによって変
換テーブルを読み出すだけで演算処理を行うことなく所
望の演算値を得ることができる。しかも、複数のテーブ
ルを用意し画像の種類に応じて選択できるように構成す
ることによって、写実や文字、印刷、それらの混在に合
わせて画像データの変換や補正等を行うことができ、そ
れぞれの原稿に応じた特有の画像の再現性を保証するこ
とができる。しかも、変換テーブルを用いることによっ
て、変換や補正等の処理回路でのゲート数やメモリ容量
を少なくすることができ、入力データをアドレスにして
テーブルのデータを読み出すことにより所望のデータを
得ることができるので、処理速度を上げることもできる
。VCPU784は、このようなIPSにおける各種テ
ーブルの設定、制御を行うとともにI[Tの画像データ
処理系も制御している。
たように変換テーブル(LIJT)を駆使することによ
って画像データの変換や補正等の処理に柔軟性を持だゼ
でいる。すなわち、変換テーブルを用いると、非線形な
変換や補正等のデータの設定も自由に行うことができ、
また、予め演算結果の値を設定しておくことによって変
換テーブルを読み出すだけで演算処理を行うことなく所
望の演算値を得ることができる。しかも、複数のテーブ
ルを用意し画像の種類に応じて選択できるように構成す
ることによって、写実や文字、印刷、それらの混在に合
わせて画像データの変換や補正等を行うことができ、そ
れぞれの原稿に応じた特有の画像の再現性を保証するこ
とができる。しかも、変換テーブルを用いることによっ
て、変換や補正等の処理回路でのゲート数やメモリ容量
を少なくすることができ、入力データをアドレスにして
テーブルのデータを読み出すことにより所望のデータを
得ることができるので、処理速度を上げることもできる
。VCPU784は、このようなIPSにおける各種テ
ーブルの設定、制御を行うとともにI[Tの画像データ
処理系も制御している。
VCPU基板(VCPU PWBA)781は、画像
データの流れからみると、アナログ基板(八NALOG
PWBA) 782の後に接続され、VCPU78
4の他、ITG (I ITタイミングジェネレータ)
785、SHC(シェーディング補正回路) 786の
各回路も組み込まれている。
データの流れからみると、アナログ基板(八NALOG
PWBA) 782の後に接続され、VCPU78
4の他、ITG (I ITタイミングジェネレータ)
785、SHC(シェーディング補正回路) 786の
各回路も組み込まれている。
VCPU784は、先に述べたようにIPSにおける各
種テーブルの設定、制御を行うとともに、このITG7
85.5HC786の制御、アナログ基板782の制御
も行っている。
種テーブルの設定、制御を行うとともに、このITG7
85.5HC786の制御、アナログ基板782の制御
も行っている。
したがって、第40図のCPUインター7ェース&レジ
スタ701にある各レジスタやメモリ等に対するデータ
の設定は勿論、他のLiに対するデータの設定は、この
VCPU? 84によって行われる。VCPU784で
は、基本的なパラメータを持ち、コピーモード等の実行
条件に応じてコピースタート時、或いはIITのキャリ
ッジリターン(バックスキャン)時に書き込み処理を実
行する。例えば同図ら)に示すようにプリスキャン、コ
ピースキャンに先立って、プリスキャンの前には、コピ
ーモードやプリスキャンの種類により各レジスタ、テー
ブルに所定のデータが書き込まれ、各コピースキャンの
前には、各現像色M、C,・・・・・・に対応して各レ
ジスタ、テーブルに所定のデータが書き込まれる。した
がって、現像色に応じてスクリーン角度を変えるスクリ
ーンジェネレータでは、コピースキャン毎にデータの書
き換えが行われることになる。また、VCPU784に
よる書き込み処理は、これらの他、カラーマスキングや
UCR,TRC等のテーブル、レジスタ等に対しても実
行されるので、キャリッジリターンの短い時間にこれら
の書き込みを効率的に行うために、VCPU784では
、スキャン中に次に書き込むデータの計算を行うように
している。
スタ701にある各レジスタやメモリ等に対するデータ
の設定は勿論、他のLiに対するデータの設定は、この
VCPU? 84によって行われる。VCPU784で
は、基本的なパラメータを持ち、コピーモード等の実行
条件に応じてコピースタート時、或いはIITのキャリ
ッジリターン(バックスキャン)時に書き込み処理を実
行する。例えば同図ら)に示すようにプリスキャン、コ
ピースキャンに先立って、プリスキャンの前には、コピ
ーモードやプリスキャンの種類により各レジスタ、テー
ブルに所定のデータが書き込まれ、各コピースキャンの
前には、各現像色M、C,・・・・・・に対応して各レ
ジスタ、テーブルに所定のデータが書き込まれる。した
がって、現像色に応じてスクリーン角度を変えるスクリ
ーンジェネレータでは、コピースキャン毎にデータの書
き換えが行われることになる。また、VCPU784に
よる書き込み処理は、これらの他、カラーマスキングや
UCR,TRC等のテーブル、レジスタ等に対しても実
行されるので、キャリッジリターンの短い時間にこれら
の書き込みを効率的に行うために、VCPU784では
、スキャン中に次に書き込むデータの計算を行うように
している。
次に、VCPU784によるIIT関係の制御について
も簡単に説明する。
も簡単に説明する。
アナログ基板782では、■ITセンサ基板からCCD
ラインセンサの5層素子分の色分解信号(ビデオ信号)
を人力すると、これを各アンプを経由して対応するA/
D変換器(第19図の235)に人力し、ここで8ビツ
トのデジタルデータ列GBRGBR・・・・・・に変換
してVCPU基板781のITG817に送出する。こ
のアナログ基板782に対して、VCPU78411、
/F’インm整アンプとオフセット調整アンプの増幅度
の設定を行っている。
ラインセンサの5層素子分の色分解信号(ビデオ信号)
を人力すると、これを各アンプを経由して対応するA/
D変換器(第19図の235)に人力し、ここで8ビツ
トのデジタルデータ列GBRGBR・・・・・・に変換
してVCPU基板781のITG817に送出する。こ
のアナログ基板782に対して、VCPU78411、
/F’インm整アンプとオフセット調整アンプの増幅度
の設定を行っている。
VCPU基板781(7)ITG? 85は、千鳥補正
を行う遅延量設定回路(第19図の236)と分離合成
回路(第19図237)を制御するものであり、VCP
U784からレジスタ設定を行ってこれらの回路を制御
している。千鳥補正を行う遅延量設定回路は、5層のC
CDラインセンサの副走査方向の取り付けずれ量を補正
し、分離合成回路は、ラインメモリを有し、各チャネル
でGBRGBR・・・・・・をそれぞれの色信号に分離
して1ライン分保持し、各チャネルの色信号を合成して
いる。
を行う遅延量設定回路(第19図の236)と分離合成
回路(第19図237)を制御するものであり、VCP
U784からレジスタ設定を行ってこれらの回路を制御
している。千鳥補正を行う遅延量設定回路は、5層のC
CDラインセンサの副走査方向の取り付けずれ量を補正
し、分離合成回路は、ラインメモリを有し、各チャネル
でGBRGBR・・・・・・をそれぞれの色信号に分離
して1ライン分保持し、各チャネルの色信号を合成して
いる。
SHC?86では、ITG785から色別の画素データ
を人力して画素ずれ補正、シェーディング補正を行って
いる。シェーディング補正は、画像人力データとSRA
Mに書き込まれた基準データとの差をとって出力する処
理であり、基準データは、スキャン開始前に白色基準板
の読み取りデータが画素ずれ補正されSRAMに書き込
まれたものである。また、色検知の場合には、IITキ
ャリッジを指定点まで移動して50m5経過するとIP
Sのラインシンク信号IPS−LSに同期してSRAM
への書き込み処理が行われる。そして、次のラインシン
ク信号IPS−LSでVCPU784のRAMへ指定点
の画素データが転送される。この色検知は、指定点から
主走査方向に5画素、副走査方向に5画素が対象となる
。したがって、SRAMへ書き込まれた主走査方向1ラ
インの画素データから指定点きそれに続く5点の画素デ
ータをVCPU784のRAMに読み込み、さらにII
Tキャリッジを1パルスずつ4回移動して同様に5点ず
つ画素データの読み込み処理を行う。以上は指定点が1
点の場合の処理である。
を人力して画素ずれ補正、シェーディング補正を行って
いる。シェーディング補正は、画像人力データとSRA
Mに書き込まれた基準データとの差をとって出力する処
理であり、基準データは、スキャン開始前に白色基準板
の読み取りデータが画素ずれ補正されSRAMに書き込
まれたものである。また、色検知の場合には、IITキ
ャリッジを指定点まで移動して50m5経過するとIP
Sのラインシンク信号IPS−LSに同期してSRAM
への書き込み処理が行われる。そして、次のラインシン
ク信号IPS−LSでVCPU784のRAMへ指定点
の画素データが転送される。この色検知は、指定点から
主走査方向に5画素、副走査方向に5画素が対象となる
。したがって、SRAMへ書き込まれた主走査方向1ラ
インの画素データから指定点きそれに続く5点の画素デ
ータをVCPU784のRAMに読み込み、さらにII
Tキャリッジを1パルスずつ4回移動して同様に5点ず
つ画素データの読み込み処理を行う。以上は指定点が1
点の場合の処理である。
したがって、指定点が複数ある場合には、それぞれの指
定点について同様の処理が繰り返し行われることになる
。
定点について同様の処理が繰り返し行われることになる
。
(I[l−6)LSIのピン配置
第49図はLSIのピン配置例を示す図である。
本発明のIPSでは、機能毎にLSIに回路を組み込む
ことによって債載効率を高め、装置構成のコンパクト化
を図っている。さらに、LSIの接続ピンは、第49図
に示すように上下左右に配置してふり、これらは、LS
Iをプリント基板上に実装するときに、レイアウト、配
線が容易となるようにグループ化している。図示の例で
は、上方右側から右方、下方右側にラインバッファ関係
のビン、下方左側に画像データの入力関係のビン、上方
左側に画像データの出力関係のビン、左方にCPUイン
ターフェース関係のビンを配置している。本発明のIP
Sは、それぞれの機能学位に分けて回路のLSI化を行
い、第37図に示すように画像データをIITから人力
してIOTに出力するデータの流れに沿ってLSIを配
置している。
ことによって債載効率を高め、装置構成のコンパクト化
を図っている。さらに、LSIの接続ピンは、第49図
に示すように上下左右に配置してふり、これらは、LS
Iをプリント基板上に実装するときに、レイアウト、配
線が容易となるようにグループ化している。図示の例で
は、上方右側から右方、下方右側にラインバッファ関係
のビン、下方左側に画像データの入力関係のビン、上方
左側に画像データの出力関係のビン、左方にCPUイン
ターフェース関係のビンを配置している。本発明のIP
Sは、それぞれの機能学位に分けて回路のLSI化を行
い、第37図に示すように画像データをIITから人力
してIOTに出力するデータの流れに沿ってLSIを配
置している。
第49図に示すビン配置のLSIでは、画像データの人
力関係のビンが配置された下方を左に、すなわち90°
右に回転させると、画像データが左から右へ流れる向き
となる。この向きは、」二側にCPUバスを通し、下側
にラインバッファを配置し、画像データの流れに沿って
左から右へ[、Srを順次縦続接続した、丁度第37図
の配列にマツチするものである。したがって、各LSI
のビン配置をこのように画像データの流れおよびCP
tJババス配置等に対応させると、実装密度を−Lげる
と共に、配線長を短くしてノイズトラブルの低減も図る
ことができる。
力関係のビンが配置された下方を左に、すなわち90°
右に回転させると、画像データが左から右へ流れる向き
となる。この向きは、」二側にCPUバスを通し、下側
にラインバッファを配置し、画像データの流れに沿って
左から右へ[、Srを順次縦続接続した、丁度第37図
の配列にマツチするものである。したがって、各LSI
のビン配置をこのように画像データの流れおよびCP
tJババス配置等に対応させると、実装密度を−Lげる
と共に、配線長を短くしてノイズトラブルの低減も図る
ことができる。
〔発明の効果]
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、2ラ
イン分のラインバッファを備え、交互に読み/書きしな
がら、この読み/書き処理で画像データを縮拡モードに
応じて2点間補間するので、少ないメモリ容量でタロツ
クの周波数を制御することなく簡便に縮拡処理を行うこ
とができる。また、ラインバッファからの読み出しアド
レスを制御することにより鏡像処理やリピート、イメー
ジシフト処理も簡便に行うことができる。しかも、これ
らの縮拡処理も含めて全ての処理がビデオクロックVC
LKのタイミングで行うことができるので、特に複雑な
りロック発生回路も必要でなく、回路構成も簡素化する
ことができる。さらには、2点間補間回路を縮拡処理で
共用するとともに、縮小処理の場合にはラインバッファ
へのデータ書き込め時に2点間補間し、拡大処理の場合
にはラインバッファからデータを読み出す時に2点間補
間することによって、データ処理回路をコンパクトな構
成とすることができ、縮拡倍率も制約を受けることなく
自由に設定、処理することができる。
イン分のラインバッファを備え、交互に読み/書きしな
がら、この読み/書き処理で画像データを縮拡モードに
応じて2点間補間するので、少ないメモリ容量でタロツ
クの周波数を制御することなく簡便に縮拡処理を行うこ
とができる。また、ラインバッファからの読み出しアド
レスを制御することにより鏡像処理やリピート、イメー
ジシフト処理も簡便に行うことができる。しかも、これ
らの縮拡処理も含めて全ての処理がビデオクロックVC
LKのタイミングで行うことができるので、特に複雑な
りロック発生回路も必要でなく、回路構成も簡素化する
ことができる。さらには、2点間補間回路を縮拡処理で
共用するとともに、縮小処理の場合にはラインバッファ
へのデータ書き込め時に2点間補間し、拡大処理の場合
にはラインバッファからデータを読み出す時に2点間補
間することによって、データ処理回路をコンパクトな構
成とすることができ、縮拡倍率も制約を受けることなく
自由に設定、処理することができる。
第1図は本発明に係る画像処理装置の縮拡処理方式の1
実施構成を示す図、第2図は本発明が適用されるカラー
複写機の全体構成の1例を示す図、第3図はハードウェ
アアーキテクチャ−を示す図、第4図はソフトウェアア
ーキデクチャーを示す図、第5図はコピーレイヤを示す
図、第6図はステート分割を示す図、第7図はパワーオ
ンステートからスタンバイステートまでのシーケンスを
説明する図、第8図はプロダレスステートのシーケンス
を説明する図、第9図はダイアグノスティックの概念を
説明する図、第10図はシステムと他のリモートとの関
係を示す図、第11図はシステトのモジュール構成を示
す図、第12図はジョブモトの作成を説明する図、第1
3図はシステムと各リモートとのデータフロー、および
システム内子ジュール間データフローを示す図、第14
図は原稿走査機構の斜視図、第15図はステッピングモ
ータの制御方式を説明する図、第16図はIITコント
ロール方式を説明するタイミングチャート、第17図は
イメージングユニットの断面図、第18図はCCDライ
ンセンサの配置例を示す図、第19図はビデオ信号処理
回路の構成例を示す図、第20図はビデオ信号処理回路
の動作を説明するタイミングチャート、第21図はIQ
Tの概略構成を示す図、第22図は転写装置の構成例を
示す図、第23図はデイスプレィを用いたtJ Iの取
り付は例を示す図、第24図はU Iの取り付は角や高
さの設定例を説明するだめの図、第25図はIJIのモ
ジュール構成を示す図、第26図はt、J Iのハード
ウェア構成を示す図、第27図はUICBの構成を示す
図、第28図はEPIHの構成を示す図、第29図はデ
イスプレィ画面の構成例を示す図、第30図はF/Pの
斜視図、第31図はM/Uの斜視図、第32図はネガフ
ィルムの濃度特性および補正の原理を説明するための図
、第33図はF/Pの構成を概略的に示すとともに、F
/PとM/UおよびIITとの関連を示す図、第34図
は操作手順およびタイミングを説明するための図、第3
5図はIPSのモジュール構成概要を示す図、第36図
はIPSを構成する各モジュールを説明するための図、
第37図はIPSのハードウェア構成例を示す図、第3
8図は2点間補間のアルゴリズムを説明するための図、
第39図は全面モードと他の機能との組み合わせによる
コピー出力の違いを説明するための図、第40図は縮拡
処理回路の構成例を示す図、第41図は縮拡パターン作
M部のブロック構成例を示す図、第42図は2点間補間
の具体的な動作のタイミングの例を示す図、第43図は
イメージシフト処理の例を示す図、第44図は鏡像処理
の例を示す図、第45図はピンポンバッファからの読み
出しアドレスのエリアを説明するための図、第46図は
リピート処理の例を示す図、第47図は縮拡処理1路の
動作タイミングを説明するための図、第48図は画像デ
ータ処理の条件設定、制御を説明するための図、第49
図はLSIのビン配置例を示す図である。 lと3・・・切り換え回路、2・・・補間処理回路、4
・・・ラインバッファ、5・・・制御回路、6・・・切
り換え制御回路。 出願
実施構成を示す図、第2図は本発明が適用されるカラー
複写機の全体構成の1例を示す図、第3図はハードウェ
アアーキテクチャ−を示す図、第4図はソフトウェアア
ーキデクチャーを示す図、第5図はコピーレイヤを示す
図、第6図はステート分割を示す図、第7図はパワーオ
ンステートからスタンバイステートまでのシーケンスを
説明する図、第8図はプロダレスステートのシーケンス
を説明する図、第9図はダイアグノスティックの概念を
説明する図、第10図はシステムと他のリモートとの関
係を示す図、第11図はシステトのモジュール構成を示
す図、第12図はジョブモトの作成を説明する図、第1
3図はシステムと各リモートとのデータフロー、および
システム内子ジュール間データフローを示す図、第14
図は原稿走査機構の斜視図、第15図はステッピングモ
ータの制御方式を説明する図、第16図はIITコント
ロール方式を説明するタイミングチャート、第17図は
イメージングユニットの断面図、第18図はCCDライ
ンセンサの配置例を示す図、第19図はビデオ信号処理
回路の構成例を示す図、第20図はビデオ信号処理回路
の動作を説明するタイミングチャート、第21図はIQ
Tの概略構成を示す図、第22図は転写装置の構成例を
示す図、第23図はデイスプレィを用いたtJ Iの取
り付は例を示す図、第24図はU Iの取り付は角や高
さの設定例を説明するだめの図、第25図はIJIのモ
ジュール構成を示す図、第26図はt、J Iのハード
ウェア構成を示す図、第27図はUICBの構成を示す
図、第28図はEPIHの構成を示す図、第29図はデ
イスプレィ画面の構成例を示す図、第30図はF/Pの
斜視図、第31図はM/Uの斜視図、第32図はネガフ
ィルムの濃度特性および補正の原理を説明するための図
、第33図はF/Pの構成を概略的に示すとともに、F
/PとM/UおよびIITとの関連を示す図、第34図
は操作手順およびタイミングを説明するための図、第3
5図はIPSのモジュール構成概要を示す図、第36図
はIPSを構成する各モジュールを説明するための図、
第37図はIPSのハードウェア構成例を示す図、第3
8図は2点間補間のアルゴリズムを説明するための図、
第39図は全面モードと他の機能との組み合わせによる
コピー出力の違いを説明するための図、第40図は縮拡
処理回路の構成例を示す図、第41図は縮拡パターン作
M部のブロック構成例を示す図、第42図は2点間補間
の具体的な動作のタイミングの例を示す図、第43図は
イメージシフト処理の例を示す図、第44図は鏡像処理
の例を示す図、第45図はピンポンバッファからの読み
出しアドレスのエリアを説明するための図、第46図は
リピート処理の例を示す図、第47図は縮拡処理1路の
動作タイミングを説明するための図、第48図は画像デ
ータ処理の条件設定、制御を説明するための図、第49
図はLSIのビン配置例を示す図である。 lと3・・・切り換え回路、2・・・補間処理回路、4
・・・ラインバッファ、5・・・制御回路、6・・・切
り換え制御回路。 出願
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)原稿を主走査方向にラインセンサで読み取りなが
ら副走査方向に移動させ、該読み取り画像データをデジ
タル値の階調信号に変換して処理し画像を記録再現する
画像処理装置において、画像データを保持するバッファ
、該バッファに読み/書きするときに2点間補間処理す
る補間処理手段、およびバッファの読み/書きと補間処
理手段を制御する制御手段を備え、バッファの読み書き
時に画像データの加工処理を行うように構成したことを
特徴とする画像処理装置の縮拡処理方式。 (2)データの入出力側とバッファ側に切り換え回路を
備え、該切り換え回路の間に補間処理回路を接続したこ
とを特徴とする請求項1記載の画像処理装置の縮拡処理
方式。 (3)2ライン分のバッファからなり、交互に切り換え
て画像データを読み/書きするように構成したことを特
徴とする請求項1記載の画像処理装置の縮拡処理方式。 (4)制御手段は、バッファからの読み出しパターンを
制御する機能を有することを特徴とする請求項1記載の
画像処理装置の縮拡処理方式。 (5)読み出し開始アドレスと読み出し終了アドレス、
読み出し回数、シフト量を読み出しパターンの情報とす
ることを特徴とする請求項4記載の画像処理装置の縮拡
処理方式。(6)補間処理手段は、縮拡倍率に応じて2
点間補間するための縮拡パターンを発生するパターン発
生部と補間係数を生成し2点間の補間演算を行う演算部
を有することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置
の縮拡処理方式。 (7)補間処理手段により画像読み取り側と画像再現側
の画素密度を2点間補間して縮拡処理することを特徴と
する請求項6記載の画像処理装置の縮拡処理方式。 (8)書き込み時に2点間補間し、通常に読み出すこと
を特徴とする請求項7記載の画像処理装置の縮拡処理方
式。 (9)通常に書き込み、読み出し時に2点間補間するこ
とを特徴とする請求項7記載の画像処理装置の縮拡処理
方式。 (10)パターン発生部は、縮拡倍率の逆数を保持する
手段、該逆数を加算する加算手段、画像データ処理クロ
ックをカウントするカウンタ、加算手段の出力の整数部
とカウンタの出力とを比較する比較手段、カウンタと加
算手段を制御する制御手段を備え、制御手段は、縮拡モ
ードと比較手段の出力に応じカウンタと加算手段のいず
れかの動作を制御するように構成したことを特徴とする
請求項6記載の画像処理装置の縮拡処理方式。 (11)演算部は、加算手段の出力の小数部から補間係
数を生成し、該補間係数を隣接する画素にそれぞれ乗じ
て加算するように構成したことを特徴とする請求項6記
載の画像処理装置の縮拡処理方式。 (12)演算部は、2点のうちのいずれかを採用する単
純間引き回路を有することを特徴とする請求項11記載
の画像処理装置の縮拡処理方式。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP63316045A JPH02161872A (ja) | 1988-12-14 | 1988-12-14 | 画像処理装置の縮拡処理方式 |
| US07/443,656 US5189529A (en) | 1988-12-14 | 1989-11-30 | Reduction/enlargement processing system for an image processing apparatus |
| GB8927394A GB2226472B (en) | 1988-12-14 | 1989-12-04 | Image reduction/enlargement system. |
| DE3941225A DE3941225C2 (de) | 1988-12-14 | 1989-12-14 | Verkleinerungs/Vergrößerungs- Verarbeitungssystem für eine Bildverarbeitungseinrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP63316045A JPH02161872A (ja) | 1988-12-14 | 1988-12-14 | 画像処理装置の縮拡処理方式 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH02161872A true JPH02161872A (ja) | 1990-06-21 |
Family
ID=18072652
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP63316045A Pending JPH02161872A (ja) | 1988-12-14 | 1988-12-14 | 画像処理装置の縮拡処理方式 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5189529A (ja) |
| JP (1) | JPH02161872A (ja) |
| DE (1) | DE3941225C2 (ja) |
| GB (1) | GB2226472B (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5260804A (en) * | 1991-09-13 | 1993-11-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image processing apparatus having frame erasure capability |
| JP2006072363A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Magnachip Semiconductor Ltd | 解像度低減器 |
Families Citing this family (60)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5083216A (en) * | 1988-12-27 | 1992-01-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus for forming an image according to magnification |
| US5729357A (en) * | 1989-08-02 | 1998-03-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
| JP3056231B2 (ja) * | 1989-09-12 | 2000-06-26 | 株式会社リコー | 画像読取装置 |
| US5138454A (en) * | 1991-09-16 | 1992-08-11 | Eastman Kodak Company | Megapixel video previewer framestore and display |
| US5402513A (en) * | 1991-10-15 | 1995-03-28 | Pixel Semiconductor, Inc. | Video window generator with scalable video |
| DE69228356T2 (de) * | 1991-11-14 | 1999-08-26 | Canon K.K. | Bildlesegerät |
| US5331429A (en) * | 1992-02-07 | 1994-07-19 | Levien Raphael L | Digital generation of halftone images with error diffusion and frequency matched periodic screen rulings |
| KR950006033B1 (ko) * | 1992-04-30 | 1995-06-07 | 삼성전자주식회사 | 화상배율 변환방법 및 그 장치 |
| JP3441759B2 (ja) * | 1993-04-20 | 2003-09-02 | キヤノン株式会社 | フアクシミリ装置及びフアクシミリ通信結果出力方法 |
| US5710840A (en) * | 1993-04-26 | 1998-01-20 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image processing method and apparatus for adjusting the tone density of pixels based upon differences between the tone density of a center pixel and tone densities of peripheral pixels |
| JPH06339011A (ja) * | 1993-05-28 | 1994-12-06 | Brother Ind Ltd | ファクシミリ装置 |
| JP3245276B2 (ja) * | 1993-10-08 | 2002-01-07 | 株式会社リコー | 画像形成システム |
| US5453847A (en) * | 1993-11-01 | 1995-09-26 | Motorola, Inc. | LCD facsimile transmission |
| US5774110A (en) * | 1994-01-04 | 1998-06-30 | Edelson; Steven D. | Filter RAMDAC with hardware 11/2-D zoom function |
| JPH07212568A (ja) * | 1994-01-18 | 1995-08-11 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
| KR0120570B1 (ko) * | 1994-04-30 | 1997-10-29 | 김광호 | 디지탈 화상처리장치에 있어서 화상데이타 변배처리방법 및 회로 |
| US5901274A (en) * | 1994-04-30 | 1999-05-04 | Samsung Electronics Co. Ltd. | Method for enlargement/reduction of image data in digital image processing system and circuit adopting the same |
| US5565432A (en) * | 1994-11-07 | 1996-10-15 | American Home Products Corporation | Smooth muscle cell proliferation inhibitors |
| JPH08331364A (ja) * | 1995-05-30 | 1996-12-13 | Canon Inc | 画像データ処理装置 |
| US5726766A (en) * | 1995-07-13 | 1998-03-10 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Interpolating operation method and apparatus for image signals |
| JPH09281941A (ja) * | 1996-04-15 | 1997-10-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像表示装置 |
| JP3685421B2 (ja) * | 1996-09-18 | 2005-08-17 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像処理装置 |
| JPH10224616A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-08-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置 |
| JP3749332B2 (ja) * | 1997-02-18 | 2006-02-22 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像読取装置 |
| US6786420B1 (en) | 1997-07-15 | 2004-09-07 | Silverbrook Research Pty. Ltd. | Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards |
| US6618117B2 (en) | 1997-07-12 | 2003-09-09 | Silverbrook Research Pty Ltd | Image sensing apparatus including a microcontroller |
| US6624848B1 (en) | 1997-07-15 | 2003-09-23 | Silverbrook Research Pty Ltd | Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing |
| US7110024B1 (en) | 1997-07-15 | 2006-09-19 | Silverbrook Research Pty Ltd | Digital camera system having motion deblurring means |
| US20040119829A1 (en) | 1997-07-15 | 2004-06-24 | Silverbrook Research Pty Ltd | Printhead assembly for a print on demand digital camera system |
| US6690419B1 (en) * | 1997-07-15 | 2004-02-10 | Silverbrook Research Pty Ltd | Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera |
| US6879341B1 (en) | 1997-07-15 | 2005-04-12 | Silverbrook Research Pty Ltd | Digital camera system containing a VLIW vector processor |
| JP3548389B2 (ja) * | 1997-07-16 | 2004-07-28 | ペンタックス株式会社 | 画像読取装置 |
| US6731650B1 (en) * | 1998-04-27 | 2004-05-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Data transfer apparatus and its control method |
| JP2000078397A (ja) * | 1998-09-03 | 2000-03-14 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
| AUPP702098A0 (en) | 1998-11-09 | 1998-12-03 | Silverbrook Research Pty Ltd | Image creation method and apparatus (ART73) |
| AUPQ056099A0 (en) | 1999-05-25 | 1999-06-17 | Silverbrook Research Pty Ltd | A method and apparatus (pprint01) |
| US6801671B1 (en) * | 1999-11-18 | 2004-10-05 | Minolta Co., Ltd. | Controlled image deterioration correction device with reduction/enlargement |
| US7180638B1 (en) | 2000-02-16 | 2007-02-20 | Ricoh Co., Ltd. | Network fax machine using a web page as a user interface |
| JP4338867B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2009-10-07 | 富士フイルム株式会社 | 画像データ出力装置および画像データ出力プログラム記憶媒体 |
| US6822762B2 (en) * | 2000-03-31 | 2004-11-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Local color correction |
| US6813041B1 (en) * | 2000-03-31 | 2004-11-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for performing local color correction |
| US6448975B1 (en) * | 2000-04-05 | 2002-09-10 | Chien-Wen Li | Automatically adjusted magnifier for a display |
| US6972879B2 (en) * | 2001-10-24 | 2005-12-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image scanning apparatus |
| US7149008B2 (en) * | 2001-11-08 | 2006-12-12 | Shih-Zheng Kuo | Stagger sensor and method for improving modulation transfer function |
| JP2003348336A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-05 | Canon Inc | 画像処理方法及び装置 |
| US7116306B2 (en) * | 2003-05-16 | 2006-10-03 | Winbond Electronics Corp. | Liquid crystal display and method for operating the same |
| WO2005027532A1 (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-24 | Seiko Epson Corporation | 画像処理装置および画像処理方法 |
| JP2005165045A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Denso Corp | 地図表示機能を有する電子機器及びプログラム |
| US8677267B2 (en) * | 2004-03-16 | 2014-03-18 | Xerox Corporation | Method and system for displaying annotated information associated with a settable variable value feature |
| JP4774736B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2011-09-14 | カシオ計算機株式会社 | 画像拡大装置および撮像装置 |
| JP4812073B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2011-11-09 | キヤノン株式会社 | 画像撮像装置、画像撮像方法、プログラムおよび記録媒体 |
| US7634152B2 (en) * | 2005-03-07 | 2009-12-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for correcting image vignetting |
| DE102005014782A1 (de) * | 2005-03-31 | 2006-10-05 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Übertragen von Daten auf einer Datenleitung zwischen einem Steuergerät und einem dezentralen Datenverarbeitungsgerät |
| JP2007049496A (ja) * | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Olympus Corp | 画像処理方法および装置 |
| JP5052223B2 (ja) * | 2007-06-26 | 2012-10-17 | 三菱電機株式会社 | 画像表示装置、画像処理回路および画像表示方法 |
| JP4525726B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2010-08-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 復号装置、復号プログラム及び画像処理装置 |
| JP5650070B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2015-01-07 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 操作装置及び操作方法 |
| JP5393821B2 (ja) * | 2012-02-27 | 2014-01-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
| JP2013192193A (ja) * | 2012-03-15 | 2013-09-26 | Sony Corp | 表示装置、画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピューター・プログラム |
| US9491328B2 (en) | 2015-02-28 | 2016-11-08 | Xerox Corporation | System and method for setting output plex format using automatic page detection |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5961371A (ja) * | 1982-09-08 | 1984-04-07 | ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 電気信号の時間圧縮および/または伸長装置 |
| JPS62161275A (ja) * | 1985-12-17 | 1987-07-17 | Ricoh Co Ltd | デ−タ編集装置 |
| JPS6382168A (ja) * | 1986-09-26 | 1988-04-12 | Ricoh Co Ltd | 画像データの変倍制御装置 |
| JPS63215165A (ja) * | 1987-03-03 | 1988-09-07 | Canon Inc | 画像処理装置 |
| JPS63226170A (ja) * | 1987-03-16 | 1988-09-20 | Fujitsu Ltd | 画像拡大,縮小,平行移動装置 |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4282546A (en) * | 1979-11-28 | 1981-08-04 | Rca Corporation | Television image size altering apparatus |
| US4610026A (en) * | 1982-04-30 | 1986-09-02 | Hitachi, Ltd. | Method of and apparatus for enlarging/reducing two-dimensional images |
| GB2160051A (en) * | 1984-04-26 | 1985-12-11 | Philips Electronic Associated | Video signal processing arrangement |
| US4712141A (en) * | 1985-03-30 | 1987-12-08 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Method and apparatus for interpolating image signals |
| JPS61252762A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-10 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
| DE3789461D1 (de) * | 1986-01-22 | 1994-05-05 | Konishiroku Photo Ind | Bildverarbeitungssystem mit Fähigkeit zum Vergrössungs- und Reduzier-Betrieb. |
| JPS6346065A (ja) * | 1986-08-13 | 1988-02-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像倍率変更方法 |
| US5029017A (en) * | 1986-10-08 | 1991-07-02 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Image processing apparatus capable of enlarging/reducing apparatus |
| JPS63184879A (ja) * | 1987-01-28 | 1988-07-30 | Toshiba Corp | 画像処理装置 |
| US4933775A (en) * | 1988-03-31 | 1990-06-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image enlarging or contracting method |
-
1988
- 1988-12-14 JP JP63316045A patent/JPH02161872A/ja active Pending
-
1989
- 1989-11-30 US US07/443,656 patent/US5189529A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-04 GB GB8927394A patent/GB2226472B/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-14 DE DE3941225A patent/DE3941225C2/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5961371A (ja) * | 1982-09-08 | 1984-04-07 | ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 電気信号の時間圧縮および/または伸長装置 |
| JPS62161275A (ja) * | 1985-12-17 | 1987-07-17 | Ricoh Co Ltd | デ−タ編集装置 |
| JPS6382168A (ja) * | 1986-09-26 | 1988-04-12 | Ricoh Co Ltd | 画像データの変倍制御装置 |
| JPS63215165A (ja) * | 1987-03-03 | 1988-09-07 | Canon Inc | 画像処理装置 |
| JPS63226170A (ja) * | 1987-03-16 | 1988-09-20 | Fujitsu Ltd | 画像拡大,縮小,平行移動装置 |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5260804A (en) * | 1991-09-13 | 1993-11-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image processing apparatus having frame erasure capability |
| JP2006072363A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Magnachip Semiconductor Ltd | 解像度低減器 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| GB2226472B (en) | 1993-10-27 |
| GB2226472A (en) | 1990-06-27 |
| DE3941225C2 (de) | 1997-12-11 |
| DE3941225A1 (de) | 1990-08-23 |
| US5189529A (en) | 1993-02-23 |
| GB8927394D0 (en) | 1990-01-31 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH02161872A (ja) | 画像処理装置の縮拡処理方式 | |
| JP2513002B2 (ja) | 中間調画像生成装置 | |
| US5079624A (en) | Digital image processing apparatus | |
| JPH02189073A (ja) | 画像読取装置の画像データ調整方式 | |
| JPH02224569A (ja) | 画像処理装置のカラー変換方式 | |
| JPH0286266A (ja) | 画像読取装置 | |
| JPH02119466A (ja) | 画像形成装置のグレイバランス制御方式 | |
| JPH02118680A (ja) | 画像形成装置の下色除去方式 | |
| JPH02298934A (ja) | 画像記録装置における振動防止方式 | |
| JPH02110582A (ja) | カラー画像処理装置 | |
| JPH02244868A (ja) | 画像読取装置の自己診断システム | |
| JPH02145085A (ja) | フィルム画像読取装置 | |
| JPH02208646A (ja) | フイルム画像読取装置の濃度補正方式 | |
| JPH0341872A (ja) | 画像読取装置 | |
| JPH02122759A (ja) | 画像記録装置の放熱装置 | |
| JPH02223275A (ja) | 画像処理装置の編集制御方式 | |
| JPH02131662A (ja) | 画像処理装置 | |
| JPH02197862A (ja) | 記録装置のユーザインターフェース | |
| JPH02275938A (ja) | フイルム画像読取装置におけるカラーキャスト補正方式 | |
| JPH02224568A (ja) | 画像処理装置の領域編集方式 | |
| JPH02113262A (ja) | 記録装置のクラッシュリカバリーシステム | |
| JPH02250559A (ja) | 記録装置の自己診断システム | |
| JP2861038B2 (ja) | 画像読取装置 | |
| JPH02197863A (ja) | 記録装置のユーザインターフェース | |
| JP2581219B2 (ja) | 画像読取装置 |