[go: up one dir, main page]

JPH02175978A - スエード調シート類およびその連続製造方法 - Google Patents

スエード調シート類およびその連続製造方法

Info

Publication number
JPH02175978A
JPH02175978A JP32722988A JP32722988A JPH02175978A JP H02175978 A JPH02175978 A JP H02175978A JP 32722988 A JP32722988 A JP 32722988A JP 32722988 A JP32722988 A JP 32722988A JP H02175978 A JPH02175978 A JP H02175978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
sheets
suede
sheet
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32722988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Iida
飯田 浩介
Yoji Sumino
角野 洋二
Hiroshi Yamato
大和 博司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP32722988A priority Critical patent/JPH02175978A/ja
Publication of JPH02175978A publication Critical patent/JPH02175978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • D06N3/0061Organic fillers or organic fibrous fillers, e.g. ground leather waste, wood bark, cork powder, vegetable flour; Other organic compounding ingredients; Post-treatment with organic compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、合成樹脂基材を合成樹脂のドライ塗膜により
コートしたスェード調シート類およびその連続製造方法
に関する。
〔従来の技術〕
従来、合成樹脂基材を合成樹脂のドライ塗膜によりコー
トしたフィルムやシート(以下、シート類という。)の
うち連続製造されたものはドライ塗膜の厚みが5μ以下
のものが多かった。このような薄手のドライ塗膜を有す
るシート類は、ウェット塗膜を塗布した合成樹脂基材を
100〜300°Cに保持した加熱炉に連続的に送り込
み、短時間でウェット塗膜の溶剤や希釈剤を蒸発させて
5μ以下の厚みのドライ塗膜を形成させるといった方法
で連続的に製造され、加熱炉から出た後にロール形状に
巻き取られる。
一方、ソファなどの家具調度品の外装材や自動車の内装
材などには近時の高級化指向に伴って表面がスェード調
に処理されたものが好まれている。
合成樹脂のシート類でスェード調の表面状態を形成する
には、シート類に植毛したり、あるいはシート類のドラ
イ塗膜にパフ研磨、サンディング、毛羽室てなどの特殊
な処理を施すことが有効であることは知られているが、
シート類にドライ塗膜を形成したうえに、さらに上記の
特殊な処理を施す必要があり、工程が複雑でコストも高
くついていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の方法において、合成樹脂基材に厚みの厚いウエッ
l膜を形成したものを加熱炉に通してウェット塗膜の溶
剤や希釈剤を蒸発させることにより満足のいく風合が得
られる厚みのドライ塗膜を有するシート類を連続製造す
ることが考えられるが、そのようにすると、溶剤や希釈
剤の蒸発除去に要する時間がそれだけ長くなり、その間
に合成樹脂基材が不規則な収縮または延伸を起こして多
くの皺が生じたり波打ち状に変形したりし、得られるシ
ート類の平坦性が保たれなくなるなどの新たな問題が生
じる。
本発明は以上の問題に鑑みてなされたもので、上述した
特殊な処理を行わなくて済むスェード調シート類および
それを連続製造することのできる方法を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
請求項1のスェード調シート類は、合成樹脂基材に、充
填材を含み表面が凹凸面である10〜100μの厚みの
ウレタン塗料のドライ塗膜が形成されてなるものである
請求項2のスェード調シートMの連続製造方法は、合成
樹脂基材に充填材を含んだウレタン塗料よりなるウェッ
ト塗膜を形成したシート類を加熱炉に連続的に送り込み
、上記シート類に弛みが生じず、しかも引張力が付与さ
れない状態で平坦に保形したまま加熱炉を通過させるこ
とによって基材に表面が凹凸面である10〜100μの
厚みのドライ塗膜を形成させるものである。
〔作 用〕
請求項1のスェード調シート類は、ドライ塗膜の表面が
それに含まれる充填材によって形成された凹凸面になっ
ており、しかもドライ塗膜の厚みが比較的厚いため、パ
フ研磨などの特殊な処理を施さな(でも表面が風合の良
好なスェード調になる。
請求項2のスェード調シート類の製造方法によると、合
成樹脂基材に充填材を含んだウレタン塗料よりなるウエ
ッl膜を形成したシート1mが加熱炉を通過するときに
、シート類に弛みが生じず、しかも引張力が付与されな
い状態にシート[を平坦に保形するため、60°C程度
の低温域では勿論、300°C近い高温域でウェット塗
膜の溶剤や希釈液を蒸発除去しても、得られるシート類
に皺や波打ち状の変形が生じない。そのため、ウェット
塗膜の溶剤や希釈液を急速に蒸発加熱処理でき、それに
よって風合の良好なスェード調シート類の連続製造が可
能になる。また、加熱炉を通過するシートiは上記のよ
うに保形されるためにウェット塗膜の溶剤や希釈液を蒸
発除去する加熱炉の温度を低温域から高温域の広い範囲
で選定できる。このことにより加熱時間に短い時間を設
定することができる上、基材や塗膜を形成するための合
成樹脂の選定が容易になる。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例によるシート類io。
を示し、110は基材、120はドライ塗膜、130は
ドライfi!II!120に含まれる充填材である。
ドライ塗膜120はポリウレタン塗料よりなり、その表
面はそれに含まれる充填材130によって形成された凹
凸面になっており、しかもドライ塗膜120は10〜1
00μの厚みを有し、この厚みはドライ塗膜の厚みとし
ては厚手であって、それによって風合の良好なスェード
調になる。
基材110には加熱により伸縮する合成樹脂が用いられ
、具体的にはビニル系樹脂(ポリ塩化ビニル樹脂、塩化
ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアセター
ル樹脂、ポリとニルアルコール樹脂など)、オレフィン
系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド
系樹脂、ポリエステル系樹脂やそれらの発泡体、エンジ
ニアリングプラスチック、さらには上掲した各樹脂の複
合積層体などが用いられる。これらの基材110のうち
、軟質塩化ビニル樹脂は難燃性、柔軟性、加気 工性(接着、ラミネートなど)、コストなどのチで好ま
しく採用される。基材110の厚みは巻回できて長尺と
なる厚みであればよいが、特に0.5履以下であること
が外装材や内装材としての実使用上望ましい。また、ド
ライ塗11*120として、ウレタン塗料が用いられる
が、該ウレタン塗料は他の樹脂塗料に比べて風合がよく
、密着性・耐摩耗性・耐擦傷性・伸縮性などにも優れて
いる。充填材130としては有機・無機等の粒子やそれ
らの短繊維状物を用いることができ、これらの充填材1
30を混入することによって厚手のドライ塗膜がより得
やすくなる。上記粒子や短繊維状物に用いられる有機物
としてはウレタン粒子、スチレン粒子、熱硬化性粒子(
グアナミン粒子)などがあり、無機物としてはカーボン
、シリカ、バルーンなどがある。これらの充填材130
のうち、ウレタン粒子が最も好ましく用いられる。該ウ
レタン粒子は密着性、耐候性、耐摩耗性、耐擦傷性に優
れており、上記ウレタン塗料に分散して用いると、塗料
中の樹脂と強固に密着し、粒子が表面に突出してスェー
ド調をなしても容易に離脱せず、長期間使用可能となり
、また、万一離脱してもウレタン塗料と色相の差異がな
くて好ましい。充填材130はその一部がドライ塗膜1
20より突出することで完全艶消しの好ましいスェード
調を発現させることができ、また、種りの色相の充填材
130を組み合わせると深みを有するスェード調となる
。また、充填材130の大きさ(粒子径、繊維径など)
は、ドライ!4!膜120の厚みに応じて種々選択でき
るが、10〜80μの大きさのものが10〜100μの
塗膜厚となし表面を凹凸にするために好ましく、特に1
0〜30μの大きさの充填材130は40〜70μのド
ライ塗膜を得るのに好ましい。
本発明のシート類100としての最も好ましい構成は、
上記の記載から理解できるように0.5mm以下の軟質
塩化ビニル樹脂基材110に10〜30μのウレタン粒
子を分散させたウレタン塗料を塗布乾燥させた40〜7
0μのドライ塗膜120ををするシート類100である
第2図は本発明の実施例によるスェード調シート類の連
続製造方法を実施するためのフローシートで、1は合成
樹脂基材(以下、基材という。)の繰出し機、2は充填
材を含むウェット塗膜のディッピングコータ、3は予備
加熱炉、4は加熱炉、5はトリミング装置、6は巻取り
機である。
繰出し機lから連続的に繰り出された基材はディッピン
グコータ2を通過する間に片面または両面に充填材を含
むウェット塗膜が塗布される。こうしてウェット塗膜が
塗布されたシート[100゛は予備加熱炉3を通過する
間にウェット塗膜の粘度が幾分か高められた後、所定温
度に保持された加熱炉4に連続的に送り込まれ、この加
熱炉4を通過する間にウェット塗膜の溶剤や希釈液が蒸
発除去され、ドライ塗膜を有するシーIglo。
トする。加熱炉4から連続的に出てくるシート類100
はトリミング加工された後、巻取り機6によってロール
状に巻き取られる。ディッピングコータ2には、撹拌機
21が設けられており、塗料と充填材との比重差が異な
る場合などに回転させて均一に充填材が塗布されるよう
にしである。また、ディッピングコータ2に入る前の基
材にブライマー処理やコロナ放電処理を施して基材の表
面活性を高めたり、基材を静電処理してごみ除去を行う
ことはウェット塗膜の密着性を高める上で好ましい。な
お、ディッピングコータ2の代わりにドクターナイフ、
バーコータ、ナイフコータ、コンマコータ、リバースコ
ータ、スプレーなどの公知の手段を用いて塗布してもよ
い。基材には上掲した合成樹脂を用いることができ、ウ
レタン塗膜にはウレタン塗料が用いられ、充填材には上
掲した有機、無機、金属の粒子または短繊維状物が用い
られる。
このような一連の工程において、加熱炉4の温度は基材
の合成樹脂やウェット塗膜のウレタン樹脂の種類や厚み
に応じて60〜300°Cの範囲内の所定温度に保持さ
れ、また、シー11100’は弛みが生じず、しかも引
張力が付与されない状態で平坦に保形され、1〜20分
で加熱炉4を通過する。
加熱炉4を通過する時間は加熱温度を高くすると短くて
済み、急速加熱が可能になる。巻取り機6に巻き取られ
るシート1tooは10〜100μの厚みのドライ塗膜
を有することを要する。
ウェット塗膜が塗布されたシー)類100’を加熱炉4
内で上述した平坦な保形状態に保つにはテンターを用い
ることが有効である。第3図および第4図にテンターを
例示しである。この装置は、第4図に示したクリップ機
構10を無端状に多数連結してなる左右一対の無端回動
体11,11を、その一端部同士または他端部同士が個
別に接近離反できる状態として基台12に取り付けてな
る。
第4図に示すように、クリップ機構10は支持台13に
設けられたブラケット14に、先端の爪15が支持台1
3に対してシー)1100’を挾み込む位置と支持台1
3から離れた位置との間で変位可能となるようにく字状
のアーム16を取り付け、このアーム16とブラケット
14との間に、上記風15を上記挟込み位置側へ常時付
勢するばね17を介装してなり、無端回動体11の巻掛
はローラに設けられた制御用回転板18の外周部に上記
アーム16の上端部19を対応させている。
このようなテンターにおいて、無端回動体11゜11を
第2図の矢印方向に回転駆動させると、無端回動体11
.11の往路始端の転向部分でアーム16がばね17の
力で第3図実線の位置にセットされて爪15が支持台1
3に対応し、往路を移動する間はその状態が維持され、
往路終端から復路始端に向かう転向部分ではクリップ機
構10のアーム部16の上端部19が制御用回転板18
の周部で押され第3図の仮想線の位置へ揺動して爪15
が支持台13から離れ、復路終端から往路始端に向かう
転向部分で爪15が上述のように支持台13に対応する
。したがって、基材にウェット塗膜が塗布されたシート
類100゛が一対の無端回動体11,11の間に連続的
に送り込まれると、その両端部がテンターの入口部分で
クリップ機構10により挾持されたまま出口部分まで送
られ、出口部分を出るときにクリップ機構10から解放
される。そして、加熱により膨張する基材が用いられて
いるシー)[100’については無端回動体11,11
の間隔を出口側に近付くほど漸次法(なるようにし、加
熱により収縮する基材が用いられているシー1−類10
0“については無端回動体11,11の間隔を出口側に
近付くほど漸次狭くなるようにしておけば、加熱炉4を
通過中、シート1ioo“に弛みが生じず、しかも引張
力が付与されずにシート類100°が平坦に保形される
。この場合、加熱処理の進行中に常にシートm100°
を弛みが生じず、しかも引張力が付与されない状態に保
形しておくことは理論上可能であっても実際上は非常に
困難である。したがって、本発明において、加熱処理時
にシート類100゛に積極的に引張力を付与することな
く弛みを生じないようにそのシート類100′を平坦に
保形した場合に、結果的にシート[100°に引張力が
加わることはあり得るのであって、その場合は本発明の
範囲内である。なお、第3図には加熱により収縮する基
材が用いられているシーHf1lOO°を送る場合を仮
想線で示し、加熱により延伸する基材が用いられている
シート類100“を送る場合を実線で例示しである。
ドライ塗膜をlO〜100μといった比較的厚手のもの
にするにはウェット塗膜をそれよりも厚くしておくこと
が必要で、たとえばウエッ11膜を10〜300μの厚
みにしておくとそのようなドライ塗膜が得られる。
第5図(イ)(ロ)はウェット塗膜からドライ塗膜にな
る変化を示すもので、加熱炉に入る前は第5図(イ)に
示すように充填材130が均一に分散したウェットl膜
が塗布され、この状態では表面に凹凸は生じていない。
このウェット塗膜を加熱炉4に入れ、テンターで保持し
ながら加熱すると、溶剤や希釈液が蒸発除去され、その
結果充填材130の一部が塗膜より突出して第5図(ロ
)に示す状態となり、スェード調を発現するようになる
なお、基材110として凹凸模様を有するものを使用す
れば、当然凹凸模様を有するスェード調のシート類にな
る。
次に実施例を示す。基材として100μの塩化ビニルシ
ート(王室樹脂製)を用い、塗料としてシンナーで希釈
したダイブラコートスエードU(大日精化工業製:二液
型ウレタン塗料で10〜30μのウレタンビーズの充填
材を含んだもの)を用いて100μのウエッl膜を塗布
し、その後200°Cの加熱炉に基材をテンターで保持
させつつ3分間で通過させた。その結果、平均60μの
ドライ塗膜を有するスェード調の平坦な長尺シートが得
られた。
〔発明の効果] 以上のように請求項1に記載した本発明のスェード調シ
ート類は、ドライ塗膜の表面がそれに含まれる充填材に
よって形成された凹凸面になっており、しかもドライ塗
膜の厚みが比較的厚いため、パフ研磨などの特殊な処理
を施さな(ても表面が風合の良好なスェード調シート類
となる。
請求項2に記載した本発明のスェード調シート類の連続
製造方法によれば、多くの種類から選ばれた合成樹脂を
基材としてスェード調シート類を容易かつ安価に連続製
造できるようになる。そのため、本発明を用いて製造さ
れたスェード調シート類は、その長さを長くすることに
制約がなくなるため外装材や内装材に便利に使用できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるシート類の断面図、第2
図は本発明の実施例による製造方法を説明するためのフ
ローシート、第3図はテンターの概略平面図、第4図は
クリップ機構の概略一部切欠側面図、第5図(イ)(ロ
)はウェッl膜からドライ塗膜になる変化を示す説明図
である。 100・・・スェード調シートl、110・・・基材、
120・・・ドライ塗膜、130・・・充填材。 特許出願人  タキロン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、合成樹脂基材に、充填材を含み表面が凹凸面である
    10〜100μの厚みのウレタン塗料のドライ塗膜が形
    成されてなるスエード調シート類。 2、合成樹脂基材に充填材を含んだウレタン塗料よりな
    るウェット塗膜を形成したシート類を加熱炉に連続的に
    送り込み、上記シート類に弛みが生じず、しかも引張力
    が付与されない状態で平坦に保形したまま加熱炉を通過
    させることによって基材に表面が凹凸面である10〜1
    00μの厚みのドライ塗膜を形成させることを特徴とす
    るスエード調シート類の連続製造方法。
JP32722988A 1988-12-23 1988-12-23 スエード調シート類およびその連続製造方法 Pending JPH02175978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32722988A JPH02175978A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 スエード調シート類およびその連続製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32722988A JPH02175978A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 スエード調シート類およびその連続製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02175978A true JPH02175978A (ja) 1990-07-09

Family

ID=18196761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32722988A Pending JPH02175978A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 スエード調シート類およびその連続製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02175978A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482736A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Achilles Corp スエード調シートおよびその製造方法
WO1995028265A1 (de) * 1994-04-13 1995-10-26 Pebra Gmbh Paul Braun Verfahren und anlage zur herstellung von verformbaren halbzeugmatten
WO2014119510A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 東洋紡株式会社 表面加飾用フィルム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242670A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Mizutani Paint Kk スエード調塗料組成物
JPH0241243A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Dainippon Printing Co Ltd スエード調成形用シートおよびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242670A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Mizutani Paint Kk スエード調塗料組成物
JPH0241243A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Dainippon Printing Co Ltd スエード調成形用シートおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482736A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Achilles Corp スエード調シートおよびその製造方法
WO1995028265A1 (de) * 1994-04-13 1995-10-26 Pebra Gmbh Paul Braun Verfahren und anlage zur herstellung von verformbaren halbzeugmatten
WO2014119510A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 東洋紡株式会社 表面加飾用フィルム
JPWO2014119510A1 (ja) * 2013-01-29 2017-01-26 東洋紡株式会社 表面加飾用フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3434861A (en) Process for forming decorative patterns
US4091154A (en) Decorative synthetic resin sheets having three-dimensional pattern for walls, ceilings or furniture and process for manufacturing same
US4243709A (en) Camouflage
JPS6339436B2 (ja)
JPH0745723B2 (ja) 高輝度路面標示用シ−ト材
BR112016018860B1 (pt) Processo para produção contínua de materiais compósitos em multicamadas, e, usina de produção para realização do processo para produção de compósitos em multicamadas
JPH02175978A (ja) スエード調シート類およびその連続製造方法
CA1091993A (en) Multilevel embossing of foamed-sheet materials
JPH04140197A (ja) 艶消し転写箔
JP2805033B2 (ja) フィルム又はシート及びその連続製造方法
US20090269544A1 (en) Glitter enhanced flock fabric
JP3133531B2 (ja) スウェード調化粧シート及びその製造方法
DE1571116A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung streifenfrei beschichteter Bahnen
JPS6148080B2 (ja)
JP3499629B2 (ja) つや消し化粧材
EP0733477B1 (en) Methods of forming materials for upholstery use
JPH11320671A (ja) 延伸フィルムの製造方法およびその装置
JPS6144080B2 (ja)
EP2272663B1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Leder-Verbundfolie
JP3761910B2 (ja) 磁性模様形成方法
US2344807A (en) Process of applying coating films
US297770A (en) Finishing and glossing the surfaces of fabrics having a coating of some pyroxyline
JPH0353994B2 (ja)
KR820000980B1 (ko) 위장 망의 제조방법
JPH04200777A (ja) 艶消しフィルムの製造方法