[go: up one dir, main page]

JPH02189769A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH02189769A
JPH02189769A JP952989A JP952989A JPH02189769A JP H02189769 A JPH02189769 A JP H02189769A JP 952989 A JP952989 A JP 952989A JP 952989 A JP952989 A JP 952989A JP H02189769 A JPH02189769 A JP H02189769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
information
information recording
signal
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP952989A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyonobu Endo
遠藤 清伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP952989A priority Critical patent/JPH02189769A/ja
Publication of JPH02189769A publication Critical patent/JPH02189769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報記録再生装置に関し、特に、情報をディス
ク状情報記録担体に記録又は該記録担体から情報を再生
する際にアクセスの高速化を容易にする情報記録再生装
置に関する。
〔従来の技術〕
従来、ディスク状の情報の記録担体として、磁気による
情報の録再を行なうハードディスク、フロッピーディス
ク、又、光エネルギーにより情報の録再を行なう光ディ
スク等が知られている。特に、コンビ、−夕の発達でノ
臂−ソナルコンピューターの周辺メモリとして、これら
の記録担体が数多く使用されている。光ディスクは磁気
に比べその歴史も新しい為、昌気記録担体に比べ使用さ
れている割合は今の処少ないが、その高容量特性に注目
され、その発展が近年めざましい。
光ディスクには既に商品化されているCD。
CD −ROM等がポピユラーであるが、これらは情報
の記録はエーデ側では行ない得ない。情報の記録可能な
ものとして、現在では、DRAW (又はWORMとも
呼ばれる。)タイプと呼ばれる同一箇所に一回のみ情報
を記録可能なもの、又、光磁気材や相転移材を使用した
イレーザブルタイプと呼ばれる繰返し情報記録が可能な
ものがある。
光ディスクの他の分類として、回転数が一定のCAVタ
イプと、線速度又は記録密度が一定のCLVタイプがあ
る。CAVタイプは高速アクセスに有利であり、CLV
タイプは情報容量がCAVタイプの1.5倍〜2倍大き
いと云り特徴を持ち、おのおのその特徴を生かした応用
がなされている。
コンピュータ(%にパーソナルコンピュータ)周辺メモ
リとして光ディスクが最近使用されているが、この目的
の為には情報容量の多さ、アクセスタイムの高速性の両
方とも要求され、古くは特開昭59−38969号公報
、特開昭59−38970号公報、又最近においては日
経エレクトロニクス1988.5・30’号、P、83
に紹介されているように、MCAV(Modified
 Con5tant Angular Velosit
y )方式がこの要求を満たす方式であると注目されて
てる。
MCAV方式とは、記録領域を複数のゾーンに分割し、
各ゾーン内においては、それぞれCA’/方式が採用さ
れ、ゾーン間ではCLV方式の関係が採用されている録
再方式をいう。なお、ゾーン間におけるCLV方式の関
係として、2つのタイプが知られており、第1のタイプ
は、各ゾーン間で記録担体の回転数が変えられる方式で
あり、第2のタイプは、各ゾーン間で基準クロックの周
波数が変えられ、回転数は一定の方式である。
第3図に従来のMCAV方式のディスクフォーマットの
一例を示す。記録担体30の情報記録領域は例えばA、
B、C,D、Eの5つのゾーンに分離されている。記録
ゾーンA、B、C,D、Eはそれぞれセクターに分割さ
れ、図の例では、へゾーン4セクター、Bシー75セク
ター、Cシー76セクター、Dゾーン7セクター、Eシ
ー78セクターである。
また、各セクターの先頭には、第3図で示した如くセク
ターマークSM、同期引き込みi4ター/VFO、アド
レスマークAM、)ラックナンバーTrNOeセクター
ナンバー5eNO+照合情報マークID等の7母ターン
がプリフォーマットされている。
なお、各ゾーン間は通常、隣接しており1例えば内側か
ら外側へ記録する場合、Aゾーンの最終トラックとBゾ
ーンの先頭トラックとは隣接している。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、 MCAV方式において、アクセスモードの
時、ヘッドが、ディスクの半径方向に、シーク手段によ
り移動する。しかし、ゾーンの境界領域近傍をアドレス
する時、ヘッドが異動し、隣のゾーンにかかった場合、
既に回転数又は同期信号が目標トラックのあるゾーンに
対応するものに切り換えられている為、セクター先頭に
プリフォーマットされている情報を読み取れなくなる。
従って、粗シークの段階でヘッドの位置が不明となり、
ファインシークモード(細かくトラックをアドレスする
モード)に入れなくなり、アクセス時間がかかりすぎて
しまうと云う課題が生じる。
本発明の目的はこのような課題に鑑み% MCAV方式
において、ゾーン境界部へのアクセスを高速に行りこと
が可能な情報記録再生装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、記録領域がゾーンに分割さ
れ、前記各ゾーン毎に回転速度が異なる又は基準同期信
号の周波数が異なるように各プリフォーマット信号が設
定されているディスク状情報記録担体に情報を記録又は
再生する情報記録再生装置において、前記ディスク状情
報記録担体の前記各ゾーンの境界部に新たなゾーン部を
設け。
該ゾーン部に隣接する2つのゾーンの前記回転速度、又
は前記基準同期信号で復調可能な位置情報ノ母ターンを
離散的にグリフオーマットし、かつ前記ディスク状情報
記録担体の回転位相角を検知する手段を有することを特
徴とする情報記録再生装置が提供される。
〔実施例〕
以下、本発明の1実施例を第1図及び第2図を参照して
説明する。
第1図(b)は本実施例に係るディスク状情報記録担体
の一部を模式的に表わした図である。
ディスク状の記録担体1はその記録領域が各ゾーンに分
割されている。各ゾーン(図1(b)では、A、B、C
ゾーンを示している)は、複数のセクタA−1、A−2
、・・・、 B−1、B−2、・・・、 C−1、C−
2。
・・・に分割されている。セクタ分割数は各ゾーンによ
って異なるが、各セクタに記録するデータ容量は同一で
ある。又各セクタは、例えば第3図に示した情報金倉む
、7’!77オ一マツト信号部2で分割されている。
各ゾーン間には、境界ゾーン部3が設けられている。
第1図(−)は境界ゾーン部3の一部拡大図である。
シーク誤差には、記録担体の偏心によるトラック変動分
とシーク機構の精度による誤差とが存在するが1本実施
例に係る境界ゾーン部3のトラック本数Nは、シーク機
構の精度による移動誤差分だけとする。例えば偏心によ
り約±50μm(トラックピッチは1.6μmとする)
の変動があり、かつシーク機構の精度が±10本とした
場合、トラック本数Nは20本を若干上まわる程度とす
る。
境界ゾーン部3は、位置情報(再生によってヘット°の
位置が判別出来る例えばトラックナンバー)を必ず含む
グリフオーマット情報4.5が離散的に交互に設けられ
ている。
B e Cゾーン間の境界ゾーン部のプリフォーマット
情報4は、Bゾーンの回転数、又は基準同期信号で復調
可能な変調信号でプリフォーマットされ、グリフす〜マ
ット情報5は、Cゾーンの回転数、又は基準同期信号で
復調可能な変調信号でプリフォーマットされている。A
ゾーン、Bゾーン間での境界ゾーン部においても同様で
あり、ゾーンAの回転数又は基準同期信号と、ゾーンB
の回転数又は基準同期信号で復調可能な変調信号でプリ
7t−マットされた情報が離散的に交互に配置されてい
る。各グリフオーマット間では、情報記録は禁止される
各f リフオーマット情報の構成は第1図(a)のよう
になっており、例えばグリ7オーマツト情報4は第1図
(、)のfnの黒丸で示すように、Bゾーンの同期信号
周波数でプリフォーマットされたVFO/?ターンが数
個並んでおり、その後に変調された位置゛清報t4ター
ンがプリフォーマットされている。
同様にグリフN−マット情報5は第1図(、)の’ a
+1の黒丸で示すように%Cゾーンの同期信号周波数で
シリフォーマットされたVFO/ぐターンが数個並んで
おり、その後に変調された位置情報i!ターンがプリフ
ォーマットされている。各プリフォーマット情報は、最
低、 VFO(同期)母ターン引き込み信号)とトラッ
クナンバーがあれば良いが、確実な位置情報再生の為に
、同期信号、ポストアンブル信号等が加えられるのが望
ましい。
次に第2図は本実施例に係る情報記録再生装置のブロッ
ク図である。
14は記録担体、9は光ヘッドであり、情報の記録の際
には、ホストコンピュータ60指令カインタフエースを
介してドライブ・コントローラ8に伝えられ、ドライブ
・コントローラ8は変調回路19を介して、光ヘッド9
に記録信号を送り。
光ヘラP9はレーザー光等を記録担体14の記録層上に
集光させ、記録層に穴をあける、記録層の反射率や透過
率を変化させる等により記録ピットを形成すること等に
より情報の記録を行う。
情報の再生の際には、光ヘッド9が記録担体14からの
反射光を受け、フィルタ27を介して復調回路16によ
り復調し、再生信号をドライブ・コントローラ8へ送る
25はAT 、AF制御回路であり、情報の録再の際、
光ビームが情報トラック上に正しく集光するように、フ
ィルタ27を軽々再生信号により対物レンズアクチュエ
ータ28を動かすことにより、オートトラッキング、オ
ートフォーカシングを行う。AT 、AF制御回路25
はドライブ・コントローラ8によ1ion   off
が制御される。
13は光ヘッド9と一体化されたスライダーであり、粗
シークの際スライダー13がレール31の上を移動する
10はアクセス指令がホストコンピュータ6よリトライ
!・コントローラ8になされた場合の目標トラックのナ
ンバーを記憶する回路である。ドライブコントローラ8
は記憶回路10にトラックナンバーを記憶させると同時
に、演算回路11にシークすべきトラック本数等を計算
させ、シーク制御回路12にアクセス指令を伝達する。
なお、ドライブコントローラ8はアクセス指令と同時に
、制御回路25にオートトラッキングoffの指令を出
す。更にドライブコントローラ8は目標トラックのある
ゾーンの回転数に変えるようスピンドル制御部18に指
令を出すか、又は目標トラックのあるゾーンの基準クロ
ックで復調が可能なように同期信号発生器20に同期信
号周波数の切り換えの指令を出す。なお、粗シーク終了
後はAT 、 AF’制御回路25はOnされ、再生信
号がフィルタ27を介して復調回路16へ送られ、復調
回路16はトラックナンバーを読み出し、記憶回路lO
に記憶しであるトラックナンバーと演算回路11で比較
し、その差を補正するよう密シークが行なわれる。
本発明では回転位相角検知手段が設けられてhる。
21はスピンドルモータ17と回転軸を共通したロータ
リー・エンコーダであり、その両側に対峙させられたフ
ォト・力fシー22で信号ノ4ルスを得、回転角を知る
。すなわち、エンコーダの1ケ所のパターンが他の/?
ターンより太く刻まれておし、太い幅のノ母ルス信号が
フォトカプラ−22から得られ、この太い幅のノ母ルス
を0として、その後続く細いパルスをカウンター23で
計数することにより、回転角を知ることができる。24
は記憶回路であり、パルス数、すなわち回転角を。
ドライブコントローラ8よりシーク制御回路12へ出さ
れるアクセス指令時に同時に記憶回路24へ出される記
憶指令に基づいて、記憶する。26は比較回路であり、
記憶回路24により記憶されたノぐルスカウント数と、
カウンター23でカウントされているカウント数とが等
しいか否か比較し。
等しくなったときにドライブコントローラ8に信号を送
る。
次に以上の構成に係る本実施例の記録担体及び情報記録
再生装置のシーク動作について説明する。
まず、ゾーン境界部から離れ九ト2ツクへアクセスする
場合について説明する。
ホスト・コントローラ(例、ttfパーソナルコンピュ
ータ)6からの指示は、インタフェースDON7を介し
、ドライブコントローラ8に送られる。
例えば、現在ゾーンAの100本目のトラックに光ヘッ
ド9が位置していたとし、ホストからの指示がシー/C
の50本0のトラックの先頭セクター(1番目のセクタ
ー)から情報を記録する事であったとする。
先ず、行先のトラック番地がバッファメモリ10を介し
、ドライブコントローラ8から演算回路11に信号とし
て送られる。この演算回路11にてシークすべきトラッ
ク本数又は距離が計算され、シークドライバー12にス
ライダー13を移動させる信号を送る。一方、ドライブ
・コントローラ8は、光ヘッド9を移動させる指示を出
すと同時に、スピンドルモータ17をCゾーンの設定さ
れた回転数に回転させる様に、スピンドルモータドライ
バー18に指示を送る。又は、設定された基準クジツク
で復調が可能な様に、同期信号発生器20に同期信号周
波数の切り換えの指示を出し、Cゾーンの設定された基
準クロックが信号復調系16と変調系19に送られる。
また、同時に、アクセス指令時の/中ルス数の記憶回路
24への記憶指令、及び光ヘッドのオートフを一カス、
オートトラッキング制御回路25に指示を出しオートト
ラッキングサーボを開とする。
光ヘッド9は移動の指示を受けると、光ヘッド9で得ら
れるトラックの横断信号を計数するか、又は外部に取り
付けられたリモア・エンコーダで測距してから移動し、
目標位置へ近づく。この動作は粗シークであり、このモ
ードでは、通常、光ヘツド移動のオーバーラン等の精度
上の問題で、目標トラックそのものの上に光スイットが
照射するように光ヘッド9を移動させる事は出来ない。
カウンター23は、粗シーク終了時に、エンコーダー2
1から得られる信号をカウントし、記憶したカウント数
と比較回路26で同一となっ九時ドライブ・コントロー
ラ8に一致信号を送る。ドライブ・コントローラ8は、
この信号を受け、直ちに、制御回路25にトラッキング
サー?を閉とする指示を送る。
すると、AT、AF制御回路25は対物レンズアクチュ
エータ28を駆動し、光スポットが情報トラック上に正
しく集光される。本発明は記録担体の偏心分を不感とし
た状態でトラッキングサー〆を閉とすることができるた
め、粗シークの9段階で目標トラックの近傍のトラック
にまで到着可能である。なお、この段階でゾーンCの4
2番目のトラックに移動したとする。
光ヘッドは、その後、記録担体のプリフォーマット信号
の変調パターンをトレースする光スポットの反射光の変
化として信号を検出し、復調系16に信号を送る。この
復調信号から得られた位置信号とバッファ10に記憶さ
れていた位置信号との差を比較し、ズレ分を光ヘッドの
内部の対物レンズの微小移動等で補正し、光スポットが
目標トラック上をトレースするようにする(ファインシ
ーク)。説明の例ではトラック8本分の微小移動である
そして、先頭セクターのセクタナンバーが読み出され、
ホストからの記録情報が変調系19により変調され比信
号として光ヘッドに送られ、例えば光ヘツド内の半導体
レーデを信号により明滅させて情報を記録担体14に記
録する。
次にゾーンの境界部付近をアクセスする場合について述
べる。この例として1例えば目標トラックがCゾーンの
1番目であったとする。
この場合は、粗シークの段階で、シーク機構の精度等の
理由で、境界ゾーン部3に光スポットが届まる場合があ
る。なお、本発明は回転位相角検出手段が設けられてい
るため、偏心による移動誤差は生じない。
しかし、境界ゾーン部3はCゾーンの回転数又は基準同
期信号で復調可能な位置情報を含む/4’ターンがプリ
フォーマットされているので、ヘッド位置が検出可能で
あり、ただちに復調信号から得られた位置信号とバッフ
ァ10に記憶されてい次位置信号との差を比較すること
が可能であり、すみやかにファインシークを行い、Cゾ
ーンの1木目の目標トラック上をトレースすることが可
能である。
本発明は、シーク開始時と同一回転位相角でトラッキン
グ・サーがループが閉となるため、偏心成分が取り除か
れ、粗シーク精度を上げる事が出来る。通常シーク機構
のみの精度では、目標トラックに対し、±10本以内の
ズレにおさめる事が可能である。
従って、各ゾーンの境界付近へのアクセス時でもシーク
機構そのものの精度のみで粗シークが行なわれる為、デ
ィスクに境界ゾーンを狭い領域で設ける事が可能となる
更には、粗シーク精度も偏心の影響が除かれている為、
ファインシーク時のトラックアクセスもアクセス本数が
少なくなり、高速シークが可能となる。
なお、上記実施例では境界ゾーン部3のグリ7オーマツ
ト情報は交互に配置しているとしたが、連続的に配置、
されていてもよい。例えばゾーンBとゾーンCとの間の
境界ゾーン部3において、プリフォーマット情報4を数
個、連続的に並べ、その後、fリフオーマット情報5を
数個、連続的に並べる配置としてもよい。
〔発明の効果〕
本発明に係る情報記録再生装置は、ディスク状情報記録
担体の各ゾーンの境界部に新たなゾーン部を設け、該ゾ
ーン部に隣接する2つのゾーンの回転速度、又は基準同
期信号で復調可能な位置情報パターンを離散的にプリフ
ォーマットし、かつ前記ディスク状情報記録担体の回転
位相角を検知する手段を有するため、ゾーン境界部への
アクセスにおいて、上記新たなゾーン部に留まった場合
においても1位置情報を得ることが可能であり、従って
目標位置へのすみやかなアクセスが可能である。更に、
偏心成分が取り除かれてトラッキング・サーがか閉とさ
れるため、アクセスを極めて高速のもとに行9ことが可
能である。
また、ゾーン境界部に設けられる新たなゾーン部は、シ
ーク機構そのものの精度のみを考えればよいため、狭い
幅でよく、記録担体の情報容i′をそれ程下げずに高速
シークが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例に係る記録担体を説明する図
であり、そのうち同図(a)は同図(b)における境界
/−ン部の拡大図、同図(b)は記録担体の70ツク図
である。 第3図は従来例に係るMCAV方式の記録担体のフォー
マットの模式図である。 1.14・・・ディスク状情報記碌担体、3・・・境界
ゾーン部、4,5・・・グリフオーマット情報、17・
・・スピンドルモータ、21・・・ロータリー・エンコ
ーダ、22・・・フォト・カブラ−A、B、C・・・ゾ
ーン。 代理人  弁理士 山 下 穣 平 ′(

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録領域がゾーンに分割され、前記各ゾーン毎に回転速
    度が異なる又は基準同期信号の周波数が異なるように各
    プリフォーマット信号が設定されているディスク状情報
    記録担体に情報を記録又は再生する情報記録再生装置に
    おいて、前記ディスク状情報記録担体の前記各ゾーンの
    境界部に新たなゾーン部を設け、該ゾーン部に隣接する
    2つのゾーンの前記回転速度又は前記基準同期信号で復
    調可能な位置情報パターンを離散的にプリフォーマット
    し、かつ前記ディスク状情報記録担体の回転位相角を検
    知する手段を有することを特徴とする情報記録再生装置
JP952989A 1989-01-17 1989-01-17 情報記録再生装置 Pending JPH02189769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP952989A JPH02189769A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP952989A JPH02189769A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02189769A true JPH02189769A (ja) 1990-07-25

Family

ID=11722799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP952989A Pending JPH02189769A (ja) 1989-01-17 1989-01-17 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02189769A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992022898A1 (en) * 1991-06-17 1992-12-23 Sony Corporation Method for recording on disc
US5592465A (en) * 1991-06-17 1997-01-07 Sony Corporation Disc recording method
US5654948A (en) * 1993-09-07 1997-08-05 Sony Corporation Disc apparatus for recording/reproducing with zone constant angular velocity
US5706268A (en) * 1993-07-26 1998-01-06 Sony Corporation Apparatus for reproducing an optical recording medium having first and second pit strings on opposite sides of each track
US5978350A (en) * 1994-08-25 1999-11-02 Sony Corporation Optical disc and optical disc driving device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992022898A1 (en) * 1991-06-17 1992-12-23 Sony Corporation Method for recording on disc
US5592465A (en) * 1991-06-17 1997-01-07 Sony Corporation Disc recording method
US5781518A (en) * 1991-06-17 1998-07-14 Sony Corporation Disc recording method wherein a segment is recorded with reference data to control the phase of a data clock
US5706268A (en) * 1993-07-26 1998-01-06 Sony Corporation Apparatus for reproducing an optical recording medium having first and second pit strings on opposite sides of each track
US5654948A (en) * 1993-09-07 1997-08-05 Sony Corporation Disc apparatus for recording/reproducing with zone constant angular velocity
US5978350A (en) * 1994-08-25 1999-11-02 Sony Corporation Optical disc and optical disc driving device
US6282162B1 (en) 1994-08-25 2001-08-28 Sony Corporation Optical disc and optical disc driving device
US6292451B1 (en) 1994-08-25 2001-09-18 Sony Corporation Optical disc and optical disc driving device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0628952B1 (en) Optical disk, and information recording/reproduction apparatus
KR910001274B1 (ko) 광디스크장치
KR100255735B1 (ko) 디스크형 신호 기록 매체, 신호 기록 장치 및 신호 재생 장치
EP0278006A1 (en) A disc device and a disc-like recording medium
US5343453A (en) Method for accessing desired track on disk with plurality of recording zones with head, and apparatus therefore
JP2653073B2 (ja) ディスク状記録媒体
US6449231B1 (en) Storage unit, optical recording medium and information recording method
JPH02189769A (ja) 情報記録再生装置
JPS63263667A (ja) 光情報記録デイスク
JPH02152031A (ja) 光ディスク
JPH02189742A (ja) ディスク状情報記録担体
JPH06318369A (ja) 光学ドライブコントローラ及び光学ディスクドライブ並びに情報読み取り方法
JPH01128276A (ja) 情報記録再生装置
JPH05314664A (ja) 情報記録媒体、情報記録再生方法並びに情報記録再生装置
JP2616982B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2969688B2 (ja) 記録媒体
JPH0434728A (ja) 光ディスク装置
JPH02235220A (ja) 情報記録再生装置
JP2626272B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH08124180A (ja) 光ディスクの記録再生位置のシーク方式
JP2807979B2 (ja) 情報記録媒体
JP2770882B2 (ja) 情報記録再生装置およびアクセス方法
JPH02189770A (ja) 情報記録再生装置
JPS63193331A (ja) 光カ−ド
JPH10154378A (ja) ディスク状記録媒体