JPH02257332A - Image display device - Google Patents
Image display deviceInfo
- Publication number
- JPH02257332A JPH02257332A JP1080321A JP8032189A JPH02257332A JP H02257332 A JPH02257332 A JP H02257332A JP 1080321 A JP1080321 A JP 1080321A JP 8032189 A JP8032189 A JP 8032189A JP H02257332 A JPH02257332 A JP H02257332A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- screen
- input
- area
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はマルチウィンドウ表示方式の画像表示装置に関
するものである。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of Industrial Application The present invention relates to an image display device using a multi-window display method.
従来の技術
]ンピュータからの出力データを表示する画像表示装置
は、表示画面上の領域を複数個に分割し、複数個の異な
るデータを同時に表示するマルチウィンドウ表示方式が
一般に用いられている。第4図は従来のマルチウィンド
ウ表示方式を用いた画像表示装置の構成図である。以下
、同図を用いて画像表示装置の動作の説明をおこなう。2. Description of the Related Art Image display devices that display output data from a computer generally use a multi-window display method in which an area on a display screen is divided into a plurality of areas and a plurality of different pieces of data are displayed simultaneously. FIG. 4 is a block diagram of an image display device using a conventional multi-window display method. The operation of the image display device will be explained below using the same figure.
ホストコンピュータ1上でCRTlsの画面上に表示す
る描画コマンドが作成され、パス2を介して画像表示装
置3に転送される。画像表示装置8では、インターフェ
イスブロック4を介して描画コマンドを受は取り、グラ
フィックスプロセッサ5へと転送する。グラフィックス
プロセッサ5は受は取った描画コマンドを解釈し、フレ
ームメモリ9に対して描画を行うラスターグラフィック
スプロセッサ8が受は取れる形の描画データに変換して
グラフィックスバス6に出力する。ここで、3にはグラ
フィックスプロセッサ5に座標入力を行うためのマウス
であり、30はキャラクタ−人力を行つためのキーボー
ドである。幾何変換プロセッサ7は描画データをマウス
31で指定されるCRTUの画面上の任意の領域に表示
されるデータに変換する。ラスターグラフィックスプロ
セッサ8は幾何変換プロセッサ7の出力データを受け、
画素データを発生してフレームメモリ9への書き込みを
行う。フレームメモリ9へ書き込まれた画素データは、
(R’rllのラスター走査に従ってビデオ制御回路1
0により連続的に読み出されCRTIIに表示される。A drawing command to be displayed on the screen of the CRTls is created on the host computer 1 and transferred to the image display device 3 via the path 2. The image display device 8 receives drawing commands via the interface block 4 and transfers them to the graphics processor 5. The graphics processor 5 interprets the received drawing command, converts it into drawing data that can be received by the raster graphics processor 8 which draws on the frame memory 9, and outputs it to the graphics bus 6. Here, 3 is a mouse for inputting coordinates to the graphics processor 5, and 30 is a keyboard for inputting characters. The geometric conversion processor 7 converts the drawing data into data to be displayed in an arbitrary area on the screen of the CRTU designated by the mouse 31. The raster graphics processor 8 receives the output data of the geometric transformation processor 7,
Pixel data is generated and written into the frame memory 9. The pixel data written to the frame memory 9 is
(Video control circuit 1 according to R'rll raster scanning)
0 is read out continuously and displayed on the CRT II.
CRTII上に表示された図形をマウス31により選択
し、選択図形の制御等を行う場合には、選択されたこと
により発生するデータをグラフィックスプロセッサ5か
らバス2を介して、ホストコンピュータ1へ転送し、ホ
ストコンピュータ1上の制御コマンドにより制御を行う
。When a figure displayed on the CRTII is selected with the mouse 31 and the selected figure is controlled, data generated by the selection is transferred from the graphics processor 5 to the host computer 1 via the bus 2. Control is performed using control commands on the host computer 1.
発明が解決しようとする課題
しかし箋 従来のマルチウィンドウ表示方式での画像表
示装置は複数の表示領域に異なる画像データを表示でき
るが、コンビエータで作成された図形や文字データを描
画するものであり、TVやVTR等の任意のメディアの
画像を表示するためには、−旦ホストコンビ二一夕で画
像データを取り込み、描画コマンドに変換した後、画像
表示装置に転送していた。このため、ホストコンピュー
タで膨大なメモリ領域を使用すると共に速度が遅(なり
、連続的な動画を表示できないという問題があった。Problems to be Solved by the Invention However, conventional image display devices using a multi-window display method can display different image data in multiple display areas, but they only draw figures and character data created by a combiator. In order to display images from arbitrary media such as a TV or VTR, image data must first be captured by a host computer, converted into a drawing command, and then transferred to an image display device. For this reason, there was a problem that a huge amount of memory area was used on the host computer and the speed was slow (so that continuous moving images could not be displayed).
また、マウス等のポインティングデバイスにより図形を
選択することにより何等かの制御を行う場合には、選択
データを一旦ホストコンビ二一夕へ転送し、ホストコン
ピュータ上に作成された制御コマンドで制御を行ってお
り、選択図形に対応した外部機器の制御を行う場合には
、このホストコツピユータの入出力ポートに接続可能な
機器の制御しかできないという問題があった。In addition, when performing some kind of control by selecting a figure with a pointing device such as a mouse, the selected data is first transferred to the host computer, and control is performed using control commands created on the host computer. Therefore, when controlling external equipment corresponding to the selected figure, there is a problem in that only equipment that can be connected to the input/output port of the host computer can be controlled.
本発明は上述の課題に鑑みて成されたもので、ホストコ
ンビエータからの描画データと任意のメディアの入力画
像信号をマルチウィンドウ表示方式の画面上に同時に表
示でき、外部機器を直接制御することが可能な画像表示
装置を提供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and it is possible to simultaneously display drawing data from a host combinator and input image signals of arbitrary media on a multi-window display screen, and to directly control external equipment. The purpose of the present invention is to provide an image display device that is capable of displaying images.
課題を解決するための手段
本発明は上述の課題を解決するために、一個以上の画像
信号入力手段と、前記画像信号入力手段による入力画像
を座標入力手段により指定される画面上の表示領域に表
糸させるための制御信号を発生する手段と、この制御信
号により前記入力画像を前記座標入力手段により指定さ
れる表示領域のデータに変換する領域変換手段と、ホス
トコンビエータ上で作成された描画コマンドからの画素
データと前記領域変換手段の出力を合成する手段を備え
たものである。Means for Solving the Problems In order to solve the above-mentioned problems, the present invention includes one or more image signal input means, and input images from the image signal input means to a display area on a screen designated by a coordinate input means. means for generating a control signal for turning the front thread; area conversion means for converting the input image into data of a display area specified by the coordinate input means; and a drawing created on the host combiator. The apparatus includes means for synthesizing pixel data from a command and the output of the area converting means.
さらに本発明は前記座標入力手段により選択される図形
に対応した制御信号を発生する手段と、この制御信号を
外部に出力する手段を付加した構成を備えたものである
。Furthermore, the present invention is provided with a configuration in which means for generating a control signal corresponding to the figure selected by the coordinate input means and means for outputting this control signal to the outside are added.
作用
本発明は上述の構成により、ホストコンピュータからの
描画データにより作成された画素データと画像入力端子
からの任意のメディアの入力画像信号を、領域が複数個
に分割されたマルチウィンドウ表示方式の画面上に同時
に表示することが可゛能となる。また表示画面上に表示
されたアイコン等の図形を選択することにより発生する
制御信号により外部機器を直接制御することが可能とな
る。According to the above-described structure, the present invention displays pixel data created from drawing data from a host computer and input image signals of arbitrary media from an image input terminal on a multi-window display screen in which the area is divided into a plurality of areas. It is now possible to display both images at the same time. Furthermore, it is possible to directly control external equipment using control signals generated by selecting a graphic such as an icon displayed on the display screen.
実施例
(実施例1)
第1図はに本発明の第1の実施例における画像表示装置
の構成図である。同図において、第4図と同一構成要素
のものは同一番号を付している。Embodiment (Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram of an image display device in a first embodiment of the present invention. In this figure, the same components as in FIG. 4 are given the same numbers.
1はホストコンピータであり、このホストコンピュータ
1上でCR8oの画面上に表示する描画コマンドが作成
され、バス2を介して画像表示装置3に転送される。画
像表示装置3では、インターフェイスブロック4を介し
て描画コマンドを受は取り、グラフィックスプロセッサ
5へと転送する。グラフィックスプロセッサ5は受は取
った描画コマンドを解釈し、フレームメモリ9に対して
描画を仔うラスターグラフィックスプロセッサ8が受は
取れる形の描画データに変換してグラフィックスバス6
に出力する。ここで、31はグラフィックスプロセッサ
5に座標入力を行うためのマウスであり、30はキャラ
クタ−人力を行うためのキーボードである。マウス31
を用いてグラフィックスプロセッサ5に座標入力するこ
とにより、ホストコンピュータ1からの描画コマンドと
後述の画像信号入力端子からの入力画像の表示領域を指
定する。グラフィックスプロセッサ5はマウス3Iから
の座標入力を受け、後述の幾何変換プロセッサと領域変
換プロセッサへ制御信号を出力する。Reference numeral 1 denotes a host computer, on which drawing commands to be displayed on the screen of the CR 8o are created and transferred to the image display device 3 via the bus 2. The image display device 3 receives drawing commands via the interface block 4 and transfers them to the graphics processor 5. The graphics processor 5 interprets the received drawing command, converts it into drawing data that can be received by the raster graphics processor 8 which performs drawing on the frame memory 9, and sends it to the graphics bus 6.
Output to. Here, 31 is a mouse for inputting coordinates to the graphics processor 5, and 30 is a keyboard for inputting character input. mouse 31
By inputting coordinates to the graphics processor 5 using , a display area for a drawing command from the host computer 1 and an input image from an image signal input terminal (described later) is specified. The graphics processor 5 receives coordinate input from the mouse 3I and outputs control signals to a geometric transformation processor and an area transformation processor, which will be described later.
この制御信号により幾何変換プロセッサ7は描画データ
をマウス31で指定されるCRTIIの表示画面上の任
意の表示領域のデータに変換する。12.+3.14は
それぞれ画像信号入力端子であり、テレビやビデオ等の
任意のメディアの画像データを入力することができる。In response to this control signal, the geometric conversion processor 7 converts the drawing data into data for an arbitrary display area on the display screen of the CRTII designated by the mouse 31. 12. +3.14 are image signal input terminals, into which image data of arbitrary media such as television and video can be input.
18,19.20はそれぞれ領域変換プロセッサであり
1画像入力端子12,13.14からの入力画像に対し
てそれぞれ、前記制御信号によりマウス31により指定
される画面上の表示領域のデータに変換する。ラスター
グラフィックスプロセッサ8は幾何変換プロセッサ7の
出力データから画素データを発生すると共に、この画素
データおよび領域変換プロセッサ18.19.20の出
力データを、分割されたそれぞれの表示領域に対応する
フレームメモリ9のアドレスへの書き込みを行う。フレ
ームメモリ9へ書き込まれた画素データは、CRTll
のラスター走査に従ってビデオ制御回路1θにより連続
的に読み出され、画面上に表示される。Reference numerals 18, 19, and 20 denote area conversion processors, respectively, which convert input images from the one-image input terminals 12, 13, and 14 into data for the display area on the screen specified by the mouse 31 in accordance with the control signal. . The raster graphics processor 8 generates pixel data from the output data of the geometric transformation processor 7, and stores this pixel data and the output data of the area transformation processors 18, 19, and 20 in the frame memory corresponding to each divided display area. Write to address 9. The pixel data written to the frame memory 9 is
The data are continuously read out by the video control circuit 1θ according to raster scanning and displayed on the screen.
21.22.23はそれぞれ音声入力端子であり、グラ
フィックスプロセッサ5からの制御信号により、選択回
路24で選択され、いずれかがスピーカ25へ出力され
る。CRTII上に表示された図形をマウス31により
選択して、選択図形や対応する機器の制御等を行うには
、ホストコンピュータ1上で制御する場合は選択された
ことにより発生するデータをグラフィックスプロセッサ
5によりバス2を介して、ホストコンピュータ1へ転送
し、ホストコンビエータ1上の制御コマンドにより制御
を行う。21, 22, and 23 are audio input terminals, which are selected by the selection circuit 24 in response to a control signal from the graphics processor 5, and one of them is output to the speaker 25. In order to select a figure displayed on the CRT II with the mouse 31 and control the selected figure and the corresponding equipment, if the control is performed on the host computer 1, the data generated by the selection is sent to the graphics processor. 5 to the host computer 1 via the bus 2, and is controlled by control commands on the host combinator 1.
直接外部機器を制御する場合は、選択されたことにより
発生するデータによりグラフィックスプロセッサ5が制
御信号を発性し、制御信号出力端子28.27へ出力し
てこの信号により外部機器を制御する。When directly controlling an external device, the graphics processor 5 generates a control signal based on the data generated by the selection, outputs it to the control signal output terminals 28 and 27, and controls the external device using this signal.
以上のような構成により、CRTII上に第2図に示す
ような表示画面を実現することができる。With the above configuration, a display screen as shown in FIG. 2 can be realized on the CRTII.
第2図において40はCRTtlの表示画面であり、こ
の画面40上にマルチウィンドウ表示方式により複数の
分割された領域に異なる画像データが表示されている。In FIG. 2, 40 is a display screen of a CRTtl, and different image data is displayed on this screen 40 in a plurality of divided areas using a multi-window display method.
41はテレビ画面の表示領域(ウィンドウ)であり、4
2はコンピュータ端末としてのデータ表示ウィンドウで
あり、43はモニタ画面の表示ウィンドウである。テレ
ビ画面ウィンドウ41およびモニタ画面ウィンドウ43
は画像入力端子12〜14に入力される画像信号により
描画されるものである。44.45はインターフオンお
よび電話のアイコン表示されたものであり、たとえば電
話を受信した場合、マウス31によりこの電話アイコン
45を選択することにより、グラフィックスプロセッサ
5が制御信号を発生し、制御信号出力端子2G、27に
出力する。この制御信号で電話機を制御すると共に、音
声入力端子2!〜23に接続された電話の音声信号を選
択回路24で選択することにより、スピーカ25に電話
の音声を出力することができる。41 is the display area (window) of the TV screen;
2 is a data display window as a computer terminal, and 43 is a display window of a monitor screen. TV screen window 41 and monitor screen window 43
are drawn using image signals input to the image input terminals 12-14. Reference numeral 44 and 45 indicate intercom and telephone icons. For example, when a telephone call is received, by selecting this telephone icon 45 with the mouse 31, the graphics processor 5 generates a control signal. Output to output terminals 2G and 27. This control signal controls the telephone, and the audio input terminal 2! By selecting the audio signal of the telephone connected to 23 with the selection circuit 24, the voice of the telephone can be output to the speaker 25.
第1図に示す構成においては、表示データをすべてフレ
ームメモリ9へ書き込んでいるため、現在のメモリやプ
ロセッサのスピードでは動画像を表示することはできな
い。したがうて、第2図に示す画面を表示すればテレビ
画面の表示データは静止画像となる。In the configuration shown in FIG. 1, all display data is written to the frame memory 9, so moving images cannot be displayed at current memory and processor speeds. Therefore, if the screen shown in FIG. 2 is displayed, the display data on the television screen will be a still image.
(実施例2)
画像入力端子からの入力画像を動画像として表示するた
めの画像表示装置の構成例を第3図に示す。同図におい
て第1図、第4図と同一構成要素のものは同一番号を付
している。(Embodiment 2) FIG. 3 shows a configuration example of an image display device for displaying an input image from an image input terminal as a moving image. In this figure, the same components as in FIGS. 1 and 4 are given the same numbers.
1はホストコンピュータ、2はパス、3は画像表示装置
、4はインターフェイスブロック、5はグラフィックス
プロセッサ、6はグラフィックスパス、31はマウス、
3Gはキーボード、7は幾何変換プロセッサ、UはCR
T、 12,13.14は画像入力端子、18,19
.20は領域変換プロセッサ、21.22.23は音声
入力端子、24は選択回路、25はスピーカ、28.2
7は外部制御信号出力端子であり、それぞれ第1図と同
一の動作をする。1 is a host computer, 2 is a path, 3 is an image display device, 4 is an interface block, 5 is a graphics processor, 6 is a graphics path, 31 is a mouse,
3G is the keyboard, 7 is the geometric transformation processor, U is CR
T, 12, 13. 14 are image input terminals, 18, 19
.. 20 is an area conversion processor, 21, 22, 23 is an audio input terminal, 24 is a selection circuit, 25 is a speaker, 28.2
7 is an external control signal output terminal, each of which operates in the same manner as in FIG.
第1図に示す構成と異なる点は、フレームメモリ9への
画素データの書き込みはホストコンピュータ1からの描
画コマンドに対してのみ行われ、ラスターグラフィック
スプロセッサ8は幾何変換プロセッサ7の出力データか
ら画素データを発生し、表示領域に対応するフレーム4
モリ9のアドレスへの書き込みを行う。フレームメモリ
9へ書き込まれた画素データは% CRTJtのラス
ター走査に従ってビデオ制御回路lOにより連続的に読
み出され、領域変換プロセッサ18.19.20の出力
データと共に切替回路50へ出力され今。切替回路50
はCRTIIのラスター走査に従ノて分割されたそれぞ
れの表示領域に対応する時間で入力データを切り替え、
CRTttに出力し表示する。The configuration differs from that shown in FIG. Frame 4 that generates data and corresponds to the display area
Write to the memory 9 address. The pixel data written to the frame memory 9 is continuously read out by the video control circuit IO according to the raster scanning of the %CRTJt, and is outputted to the switching circuit 50 together with the output data of the area conversion processors 18, 19, and 20. Switching circuit 50
switches the input data at the time corresponding to each divided display area according to the raster scanning of the CRTII,
Output and display on CRTtt.
以上の構成とにより、第2図に示すような表示画面を実
現することができ、この場合、フレームメモリ9に書き
込みを行うのはホストコンピュータからの描画データの
みであり、画像入力端子からの画像データは領域変換プ
ロセッサおよび切替回路50を介して直接CRTIIに
表示されるので、任意のメディアの画像入力信号として
動画像を表示することが可能である。With the above configuration, it is possible to realize a display screen as shown in FIG. 2. In this case, only the drawing data from the host computer is written to the frame memory 9, and the Since the data is displayed directly on the CRT II via the domain transform processor and switching circuit 50, it is possible to display moving images as an image input signal of any media.
発明の効果
以上の説明から明かなように本発明によれば、表示画面
が任意に設定可能な複数個に分割され、複数個の異なる
画像データを同時に表示するマルチウィンドウ方式の画
像表示装置において、画像入力端子からの任意のメディ
アの画像データと、ホストコンピュータからの描画デー
タとを異なる領域に同時に表示すると共に、音声も任意
のメディアの信号を切り換えて出力でき、座標入力デバ
イスにより選択された図形により外部機器を直接制御で
きるので、家庭内にコンピュータが導入された場合、画
像環よび音声関連の機器すべてを一つの画像表示装置で
表示でき、その表示画面上で制御することができる。Effects of the Invention As is clear from the above description, according to the present invention, in a multi-window type image display device in which the display screen is divided into a plurality of arbitrarily settable sections and a plurality of different image data are displayed simultaneously, Image data of any media from the image input terminal and drawing data from the host computer can be displayed simultaneously in different areas, and audio can also be output by switching signals of any media, and the shape selected by the coordinate input device can be displayed simultaneously in different areas. Since it is possible to directly control external devices, if a computer is installed in the home, all of the image and audio related devices can be displayed on one image display device, and can be controlled on that display screen.
第1図は本発明の第1の実施例における画像表示装置の
構成図、第2図は本発明の画像表示装置を用いた場合の
表示画像を示す図、第3図は本発明の第2の実施例にお
ける画像表示装置の構成図、第4図は従来の画像表示装
置の構成図である。
1・・・ホストコンピュータ、2・・・パス、3・・・
画像表示装置、4・・・インターフェイスブロック、5
・・・グラフィックスプロセッサ、6・・・グラフィッ
クスパス、7・・・幾何変換プロセッサ、8・・・ラス
ターグラフィックスプロセッサ、8・・・フレームメモ
1ハ1G・・・ビデオ制御回路、自・・・CRT、12
〜監4・・・画像信号入力端子、■8〜20・・・領域
変換プロセッサ、21〜23・・・音声入力端子、24
・・・選択回路、28.27・・・外部制御信号出力端
子、30・・・キーボード、31・・・マウス、50・
・・切替回路。
代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名臨
■FIG. 1 is a block diagram of an image display device according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing a display image when using the image display device of the present invention, and FIG. FIG. 4 is a block diagram of a conventional image display device. 1...Host computer, 2...Path, 3...
Image display device, 4...interface block, 5
. . . Graphics processor, 6 .・CRT, 12
~Supervisor 4... Image signal input terminal, ■8-20... Area conversion processor, 21-23... Audio input terminal, 24
... selection circuit, 28.27 ... external control signal output terminal, 30 ... keyboard, 31 ... mouse, 50.
...Switching circuit. Name of agent: Patent attorney Shigetaka Awano
Claims (2)
面上に表示され、前記画面上の領域が複数個に分割され
複数個の異なるデータが同時に表示される画像表示装置
において、一個以上の画像信号入力手段と、前記画像信
号入力手段による入力画像を座標入力手段により指定さ
れる前記画面上の表示領域に表示させるための制御信号
を発生する手段と、前記制御信号により前記入力画像を
前記座標入力手段により指定される表示領域のデータに
変換する領域変換手段と、前記ホストコンピュータで作
成された描画データと前記領域変換手段の出力を合成す
る手段とを有し、前記ホストコンピュータで作成された
描画データと前記入力画像を領域が複数個に分割された
前記画面上に同時に表示することを特徴とした画像表示
装置。(1) In an image display device in which drawing data created by a host computer is displayed on a screen, the area on the screen is divided into multiple areas, and multiple different pieces of data are displayed simultaneously, one or more image signals are input. means for generating a control signal for displaying the input image by the image signal input means in a display area on the screen specified by the coordinate input means; and a means for synthesizing the drawing data created by the host computer and the output of the area conversion means, the drawing data created by the host computer and the input image simultaneously on the screen divided into a plurality of regions.
面上に表示され、前記画面上の領域が複数個に分割され
複数個の異なるデータが同時に表示される画像表示装置
において、一個以上の画像信号入力手段と、前記画像信
号入力手段による入力画像を座標入力手段により指定さ
れる前記画面上の表示領域に表示するための第1の制御
信号を発生する手段と、前記第1の制御信号により前記
入力画像を前記座標入力手段により指定される表示領域
のデータに変換する領域変換手段と、前記ホストコンピ
ュータで作成された描画データと前記領域変換手段の出
力を合成する手段と、前記画面上の表示図形の選択を行
う選択手段と、前記選択手段により選択された図形デー
タに対応した第2の制御信号を発生する手段と、前記第
2の制御信号を出力する手段とを有し、前記ホストコン
ピュータで作成された描画データと前記入力画像を領域
が複数個に分割された前記画面上に同時に表示すると共
に、前記第2の制御信号により外部機器を直接制御する
ことを特徴とした画像表示装置。(2) In an image display device in which drawing data created by a host computer is displayed on a screen, the area on the screen is divided into multiple areas, and multiple different pieces of data are displayed simultaneously, one or more image signals are input. means for generating a first control signal for displaying an input image by the image signal input means in a display area on the screen specified by the coordinate input means; area converting means for converting an image into data of a display area specified by the coordinate input means; means for synthesizing drawing data created by the host computer and the output of the area converting means; and display figures on the screen. a selection means for making a selection, a means for generating a second control signal corresponding to the graphic data selected by the selection means, and a means for outputting the second control signal; An image display device characterized in that the created drawing data and the input image are simultaneously displayed on the screen divided into a plurality of regions, and the external device is directly controlled by the second control signal.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1080321A JP2563569B2 (en) | 1989-03-30 | 1989-03-30 | Image display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1080321A JP2563569B2 (en) | 1989-03-30 | 1989-03-30 | Image display device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH02257332A true JPH02257332A (en) | 1990-10-18 |
| JP2563569B2 JP2563569B2 (en) | 1996-12-11 |
Family
ID=13714995
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP1080321A Expired - Fee Related JP2563569B2 (en) | 1989-03-30 | 1989-03-30 | Image display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2563569B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09222975A (en) * | 1996-02-20 | 1997-08-26 | Nec Corp | Document display system |
| US6271841B1 (en) | 1992-06-02 | 2001-08-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information processor for changing a display in response to an input audio signal |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63196933A (en) * | 1987-02-12 | 1988-08-15 | Hitachi Ltd | Video window control method |
| JPH02155030A (en) * | 1988-12-06 | 1990-06-14 | Nec Corp | Video information display device for work station |
-
1989
- 1989-03-30 JP JP1080321A patent/JP2563569B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63196933A (en) * | 1987-02-12 | 1988-08-15 | Hitachi Ltd | Video window control method |
| JPH02155030A (en) * | 1988-12-06 | 1990-06-14 | Nec Corp | Video information display device for work station |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6271841B1 (en) | 1992-06-02 | 2001-08-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information processor for changing a display in response to an input audio signal |
| JPH09222975A (en) * | 1996-02-20 | 1997-08-26 | Nec Corp | Document display system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2563569B2 (en) | 1996-12-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3490472B2 (en) | Architecture for transferring pixel streams | |
| JPH07322165A (en) | Multiple video window simultaneous display method | |
| JP2003280621A (en) | Image signal generating device, image signal generating method, program for executing this method, and recording medium storing this program | |
| JPH02213286A (en) | video data processing equipment | |
| KR100472470B1 (en) | Apparatus and method for scaling a partial screen and a whole screen | |
| JP4615702B2 (en) | Output data control device | |
| JPH02257332A (en) | Image display device | |
| JPH11167479A (en) | Multi-input monitor device | |
| JP3002352B2 (en) | Image display system | |
| JPS5820437B2 (en) | Enlarged figure display processing method | |
| JPS61215587A (en) | Image display unit | |
| JPH06303613A (en) | Multipoint monitoring system | |
| JPS63174091A (en) | Workstation with video display function | |
| JPH048080A (en) | Picture display device | |
| JP2536405B2 (en) | Video signal switching circuit | |
| JPS59214077A (en) | Image display system | |
| JPH04237095A (en) | Video display controller | |
| JPH04261589A (en) | Graphic display device | |
| JPH03286264A (en) | Guidance display method in video format | |
| KR100313443B1 (en) | Method for overlaying Graphic of ELectronic Board and System therefor | |
| JPS63206084A (en) | image display device | |
| JPH0535248A (en) | Video display | |
| JPH03196189A (en) | Image signal processing device | |
| JPH10274974A (en) | Image display controller | |
| JPH02295381A (en) | title synthesizer |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |