[go: up one dir, main page]

JPH02253948A - 複合フィルム - Google Patents

複合フィルム

Info

Publication number
JPH02253948A
JPH02253948A JP1077424A JP7742489A JPH02253948A JP H02253948 A JPH02253948 A JP H02253948A JP 1077424 A JP1077424 A JP 1077424A JP 7742489 A JP7742489 A JP 7742489A JP H02253948 A JPH02253948 A JP H02253948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer layer
crystalline polymer
liquid crystalline
film
composite film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1077424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2810094B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Sumida
克彦 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP1077424A priority Critical patent/JP2810094B2/ja
Publication of JPH02253948A publication Critical patent/JPH02253948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2810094B2 publication Critical patent/JP2810094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、液晶性ポリマーを構成要素とし包装用フィル
ム等として好適な複合フィルムに関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課゛題]近年、
被包装体の種類が拡大するにつれて、用途に応じた種々
の包装用フィルムが開発されている。例えば、包装用フ
ィルムとして、高強度フィルム、高弾性フィルム、柔軟
性フィルム、接着性フィルム、透明性フィルム、導電性
フィルム、遮光性フィルム、ガスバリアー性フィルム、
耐熱性フィルム、耐薬品性フィルムや、これらを複合化
した複合フィルム等が知られている。しかしながら、こ
れらの包装用フィルムは、それぞれ構成ポリマーの特性
が著しく異なるため、用途に応じて使い分けされており
、1つのフィルムで複数の特性を同時に満足するのが困
難である。
一方、エンジニアプラスチックの領域に属する液晶性ポ
リマーは、機械的性質、寸法安定性、耐熱性、化学的安
定性、ガスバリアー性等に優れる他、電気的性質も良好
であるため、種々の要求性能を満足するフィルム用原料
ポリマーとして注目されている。しかしながら、この液
晶性ポリマーは、例えばポリテトラプルオロエチレン等
と同様に、接着性が十分でないため、フィルム化しても
その用途が著しく制限される。
従って、本発明の目的は、液晶性ポリマーを構成要素と
しながらも、優れた接着性を有し、種々の用途に使用で
きる複合フィルムを提供することにある。
[発明の構成] 本発明者らは鋭意研究の結果、液晶性ポリマーに対して
優れた接着性を有するポリマーを見出し、本発明を完成
した。すなわち、本発明は、サーモトロピック液晶性ポ
リマーを含有する液晶性ポリマー層と、変性ポリオレフ
ィンを含有する熱可塑性ポリマー層とで構成された複合
フィルムにより、上記課題を解決するものである。
本明細書において、液晶性ポリマーとは、加熱によって
軟化流動し成形可能となり、かつ溶融時に複屈折を有す
る異方性溶融相を示すザーモトロビック液晶ポリマーと
その組成物を意味する。
またフィルムとは、当該技術分野でシート等と呼ばれる
ことのある比較的薄く、実質的に平らな構造物全てを含
む意味に用いる。
上記の液晶性ポリマーとしては、下記の構成成分等から
なるポリマーが挙げられる。
(1)芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸の一種
又は二種以上 (2)芳香族ジオール、脂環族ジオール、脂肪族ジオー
ルの一種又は二種以上 (3)芳香族ヒドロキシカルボン酸の一種又は二種以上 (4)芳香族チオールカルボン酸の一種又は二種以上 (5)芳香族ジチオール、芳香族チオールフェノールの
一種又は二種以上 (6)芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミンの一種
又は二種以上。
上記構成成分からなる液晶性ポリマーとしては、1)構
成成分(L)と(2)とからなるポリエステル、li)
構成成分(3)からなるポリエステル、1目)構成成分
(1)と(2)と (3)とからなるポリエステル、 iv)構成成分(4)からなるポリチオールエステル、
v)構成成分(1)と(5)とからなるポリチオールエ
ステル、 vi)構成成分(1)と (4)と(5)とからなるポ
リチオールエステル、 vtl)・構成成分(1)と (3)と(5)とからな
るポリエステルアミド、 V目1)構成成分(1)と (2)と (3)と(5)
とからなるポリエステルアミド 等の組合せとして選択される。
なお、上記成分の組合せの範晴には含まれないが、かか
る液晶性ポリマーには芳香族ポリアゾメチンが含まれ、
具体例としてはポリにトリロー2−メチル−1,4−フ
ェニレンニトリロメチリジン−1,4−フェニレンメチ
リジン)、ポリにトリロー2−メfル、−1.4−フエ
ニlノンニトリロメチリジン−1,4−フェニレンメチ
リジン)、及びポリにトリロー2−クロロ−1,4−フ
ェニレンニトリロメチリジン−1,4−フェニレンメチ
リジン)などが挙げられる。
更に上記成分の組合せの範鴫には含まれないが、かかる
液晶性ポリマーにはポリエステルカーボネートが含まれ
る。このポリマーは本質的には4−オキシベンゾイル単
位、ジオキシフェニル単位、ジオキシカルボニル単位及
びテレフタロイル単位を含んでいる。
前記芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、4.
4’−ジフェニルジカルボン酸、4゜4′−トリフェニ
ルジカルボン酸、2.6−六フタレンジカルボン酸、ジ
フェニルエーテル−4゜4′−ジカルボン酸、ジフェノ
キシエタン−4゜41−ジカルボン酸、ジフェノキシブ
タン−4゜4′−ジカルボン酸、ジフェニルエタン−4
゜4′−ジカルボン酸、イソフタル酸、ジフェニルエー
テル−3,3’−ジカルボン酸、ジフェノキシエタン−
3,3′−ジカルボン酸、ジフェニルエタン−3,3′
〜ジカルボン酸、ナフタレン1.6−ジカルボン酸など
の芳香族ジカルボン酸;芳香族ジカルボン酸のアルキル
、アルコキシまたはハロゲン置換体、例えば、クロロテ
レフタル酸、シクロロチ、レフタル酸、ブロモテレフタ
ル酸、メチルテレフタル酸、ジメチルテレフタル酸、エ
チルテレフタル酸、メトキシテレフタル酸、エトキシテ
レフタル酸等が挙げられる。
脂環族ジカルボン酸としCは、トランス−1゜4−シク
ロヘキサンジカルボン酸、シス−1,4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸、1.3−シクロヘキサンジカルボン酸
等の脂環族ジ゛カルボン酸:脂環族ジカルボン酸のアル
キル、アルコキシまたはハロゲン置換体、例えば、トラ
ンス−1,4−(1−メチル)シクロヘキサンジカルボ
ン酸、トランス−i、4− ci−クロロ)シクロヘキ
サンジカルボン酸等が挙げられる。
芳香族ジオールとしては、ハイドロキノン、レゾルシン
、4.4’  −ジヒドロキシジフェニル、4.4′−
ジヒドロキシトリフェニル、2.6−ナフタレンジオー
ル、4,4.’ −ジヒドロキシジフェニルエーテル、
ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)エタン、3.3’ 
−ジヒドロキシジフェニル、3.3’ −ジヒドロキシ
ジフェニルエーテル、1、〆)・−ナフタレンジオール
、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン等の芳
香族ジオール;芳香族ジオールのアルキル、アルコキシ
またはハロゲン置換体、例えば、クロロハイドロキノン
、メチルハイドロキノン、1−ブチルハイドロキノン、
フェニルハイドロキノン、メトキシハイドロキノン、フ
ェノキシハイドロキノン、4−クロロレゾルシン、4−
メチルレゾルシン等が挙げられる。
脂環族ジオールとしては、トランス−1,4−シクロヘ
キサンジオール、シス−1,4−シクロヘキサンジオー
ル、トランス−1,4−シクロヘキサンジメタツール、
トランス−1,3−シクロヘキサンジオール、シス−1
,2−シクロヘキサンジオール、トランス−1,3−シ
クロヘキサンジメタツールなどの脂環族ジオール;脂環
族ジオールのアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換
体、例えば、トランス−1,4−(1−メチル)シクロ
ヘキサンジオール、トランス−1,4−(1−クロロ)
シクロヘキサンジオール等が挙げられ、乙。
脂肪族ジオ−・ルとしては、エチレングリコール、1、
:う−プロパンジオール、1.4−ブタンジオール、ネ
オペンチルグリコール等の直鎖状又は分岐状脂肪族ジオ
ールが挙げられる。
芳香族ヒドロキシカルボン酸としては、4−ヒドロキシ
安息香酸、3−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ・
−2′−ナフトエ酸、6−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸
等の芳香族ヒドロキシカルボン酸;芳香族ヒドロキシカ
ルボン酸のアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体
、例えば、3−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,
5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、2.6−シメ
チルー4−ヒドロキシ安息香酸、3−メトキシ−4−ヒ
ドロキシ安息香酸、3.5−ジメトキシ・−4−ヒドロ
キシ安息香酸、6−ヒドロキシ−5−メチル−2−ナフ
トエ酸、6−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−ナフトエ
酸、3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸、2.3−ジ
クロロ−4−ヒドロキシ安息香酸、3.5−ジクロロ−
4−ヒドロキシ安息香酸、2.5−ジクaO−4−ヒド
ロキシ安息香酸、3−ブロモ−4−ヒドロキシ安息香酸
、6−ヒドロキシ−5−クロロ−2−ナフトエ酸、6−
ヒトロキシー7−10ロー2−ナフトエ酸、6−ヒドロ
キシ−5,7−ジクロロ−2−ナフトエ酸等が挙げられ
る。
芳香族メルカプトカルボン酸としては、4−メルカプト
安息香酸、3−メルカプト安息香酸、6−メルカプト−
2〜ナフトエ酸、7−メルカブトー2−ナフトエ酸等が
挙げられる。
芳香族ジチオールとしては、ベンゼン−1,4−ジチオ
ール、ベンゼン−1,3−ジチオール、ナフタレン−2
,6−ジチオール、ナフタレン−2,7−ジチオール等
が挙げ、られる。
芳香族メルカプトフェノールとしては、4−メルカプト
フェノール、3−メルカプトフェノール、2−メルカプ
ト・フェノール等が挙げられる。
芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミンとしては、4
−アミノフェノール、N−メチル−4−アミノフェノー
ル、1.4−フェニレンジアミン、N−メチル−1,4
−フェニレンジアミン、N。
N′−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン、3−ア
ミノフェノール、3−メチル−4−アミノフェノール、
2−クロロ−4−アミノフェノール、4−アミノ−1−
ナフトール、4−アミノ−4′−ヒドロキシジフェニル
、4−アミノ−4′−ヒドロキシジフェニルエーテル、
4−アミノ−4′−ヒドロキシジフェニルメタン、4−
アミノ−4′−ヒドロキシジフェニルスルフィド、4゜
4′−ジアミノフェニルスルフィド(チオジアニリン)
 、4.4’ −ジアミノジフェニルスルホン、2.5
−ジアミノトルエン、4.4’ −エチレンジアニリン
、4.4′−ジアミノジフェノキシエタン、4.4’−
ジアミノジフェニルメタン(メチレンジアニリン) 、
4.4’ −ジアミノジフェニルエーテル(オキシジア
ニリン)等が挙げられる。
上記各構成成分からなる前記ポリマー1)ないしv 1
.11. )は、構成成分及びポリマー中の組成比、シ
ーケンス分布によっては、溶融時に複屈折を有しないも
のも存在するが、本発明で用いられるポリマーは上記ポ
リマーのうち溶融時に複屈折を有するものに限られる。
本発明で用いられる液晶性ポリマーは、従来公知の方法
で製造することができる。
本発明で好適に用いられる完全芳香族ポリマーは、一般
溶剤には実質的に不溶である傾向を示し、従って、溶液
加工には不向きである。しかしながら、これらのポリマ
ーは通常の溶融加工法により容易に加工することができ
る。なお、特に好ましい完全芳香族ポリマーはペンタフ
ルオロフェノールにはいくらか可溶である。
本発明で使用される液晶性ポリマーは、成膜性等を損わ
ない範囲で適宜の分子量を有していてもよい。例えば、
好適な完全芳香族ポリエステルは、通常重量平均分子量
が約2.000〜200.OQO、好ましくは約10.
000〜50,000、特に好ましくは約20,000
〜25,000である。また好適な完全芳香族ポリエス
テルアミドは、通常、分子量が約5.000〜50,0
00、好ましくは約10.000〜30,000、例え
ば、15,000〜17,000である。分子量の測定
は、ゲルパーミェーションクロマトグラフィーならびに
その他のポリマーの溶融形成を伴なわない標準的測定法
、例えば圧縮成形フィルムについて赤外分光法により末
端基を定量することにより実施できる。またペンタフル
オロフェノール溶液にして光散乱法を用いて分子量を測
定することもできる。
上記の完全芳香族ポリエステルアミドは、温度60℃で
ペンタフルオロフェノールに0.1重量%濃度で溶解し
たときに、少なくとも約2.0dJ’ / g 、例え
ば約2.0〜10.Odj/gの対数粘度(+、V、)
を一般に示す。
特に好ましい異方性溶融相を形成するポリエステルは、
6−ヒドロキシ−2−ナフトイル、2゜6−シヒドロキ
シナフタレン及び2.6−ジカルボキシナフタレン等の
ナフタレン部分単位を約10モル%以上の量で含有する
。好ましいポリエステルアミドは、上記ナフタレン部分
と、4−アミノフェノール又は1,4−フェニレンジア
ミンからなる部分との反復単位を含有するものである。
具体的には以下の通りである。
(A)本質的に下記反復単位I及び■からなるポリエス
テル; このポリエステルは、単位lを約10〜90モル%及び
単位■を約10〜90モル%含有する。
−態様において単位lは約65〜85モル%(例えば、
約75モル%)の量まで存在する。他の態様において、
単位■は約15〜35モル%、好ましくは約20〜30
モル%の低濃度の量で存在する。また環に結合している
水素原子の少なくとも一部は、炭素数1〜4のアルコキ
シ基、ハロゲン原子、フェニル基、置換フェニル基及び
これらの組み合せからなる群から選ばれた置換基で置換
されていてもよい。
(B、)本質的に下記の反復単位■、■及び■からなる
ポリエステル; (C)本質的に下記反復単位■、■、■及び■からなる
ポリエステル; このポリエステルは単位■を約30〜70モル%含有す
る。このポリエステルは、好ましくは、単位■を約40
〜60モル%、単位■を約20〜30モル%及び単位■
を約20〜30モル%含有する。また環に結合している
水素原子の少なくとも一部は、炭素数1〜4のアルコキ
シ基、ハロゲン原子、フェニル基、置換フェニル基及び
これらの組み合せからなる群から選ばれた置換基により
置換されていてもよい。
(式中、Rはメチル基、クロロ、ブロモまたはこれらの
組み合せを意味し、芳香環上の水素原子に対する置換基
である) このポリエステルは、単位■を約20〜60モル%、単
位■を約5〜35モル%、単位■を約5〜18モル%及
び単位■を約20〜40モル%含有する。このポリエス
テルは、好ましくは、単位■を約35〜45モル%、単
位■を約15〜25モル%、単位■を約10〜15モル
%及び単位■を約25〜35モル%含有する。、ただし
、単位■とVの合計モル濃度は単位■のモル濃度に実質
的に等しい。また、環に結合している水素原子の少なく
とも一部は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4
のアルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル基、置換フェ
ニル基及びこれらの組み合せからなる群から選ばれた置
換基により置換されていてもよい。この完全芳香族ポリ
エステルは、温度60℃でペンタフルオロフェノールに
0.3W/V%の濃度で溶解したとき、少なくとも2.
0dl/g、例えば2.0〜10.OdJ/gの対数粘
度を一般に示す。
(D)本質的に下記反復単位1、■、■及び■からなる
ポリエステル; 一般式+0−Ar−0+  ■ (式中、Arは少なくとも1個の芳香族環を含む2価基
を意味する)で示されるジオキシアリール単位 (式中、Arは前記に同じ)で示されるジカルボキシア
リール単位 このポリエステルは、単位■を約20〜・40モル%、
単位■を10モル%を越え、約50モル%以下、単位■
を5モル%を越え、約30モル%以下、及び単位■を5
モル%を越え、約30モル%以下の量で含有する。この
ポリエステルは、好ましくは、単位Iを約20〜30モ
ル%、例えば、約25モル%、単位■を約25〜40モ
ル%、例えば、約35モル%、単位■を約15〜25モ
ル%、例えば、約20モル%、及び単位■を約15〜2
5モル%、例えば、約20モル%含有する。
また、環に結合している水素原子の少なくとも一部は、
炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ
基、ハロゲン原子、フェニル基、置換フェニル基及びこ
れらの組み合せからなる群から選ばれた置換基で置換さ
れていてもよい。
単位■と■は、ポリマー主鎖内でこれらの単位を両側の
他の単位に結げている2価の結合が、1または2以上の
芳香環上で対称的配置にある(例えば、ナフタレン環上
に存在するときは互いにバラの位置か、または対角環上
に配置されている)と言う意味で対称的であるのが好ま
しい。ただし、レゾルシノール及びイソフタル酸から誘
導されるような非対称単位も使用できる。
好ましいジオキシアリール単位■は であり、好ましいジカルボキシアリール単位■はである
(E)本質的に下記反復単位11■、■からなるポリエ
ステル; 一般式+0−Ar−0’)−■ (式中、Arは前記に同じ)で示されるジオキシアリー
ル単位 (式中、Arは前記に同じ)で示されるジカルボキシア
リール単位 このポリエステルは、単位Iを約10〜90モル%、単
位■を5〜45モル%及び単位■を5〜45モル%の量
で含有する。このポリエステルは、好ましくは単位Iを
約20〜80モル%、単位■を約10〜40モル%及び
単位■を約10〜40モル%含有する。さらに好ましく
は、このポリエステルは、約60〜80モル%の単位1
1約10〜20モル%の単位■、及び約10〜20モル
%の単位■を含有する。また環に結合している水素原子
の少なくとも一部は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素
数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子、フェニル基、
置換フェニル基及びこれらの組み合せよりなる群から選
ばれた置換基で置換されていてもよい。
好ましいジオキシアリール単位■は であり、好ましいジカルボキシアリール単位■はである
(F)本質的に下記反復単位1.IX、X及び■からな
るポリエステルアミド; (式中、Aは少なくとも1個の芳香環を含む2価基また
は2価トランス−シクロヘキサン基を意味する)で表わ
される単位 一般式+0−Ar−0’X (式中、Arは前記に同じ。Yは0.NE(またはNR
,ZはNIIまたはNRをそれぞれ意味し、Rは炭素数
1〜4のアルキル基またはアリール基を意味する)で表
わされる単位 一般式+0−Ar−0矢   ■ (式中、Arは前記に同じ)で表わされるジオキシアリ
ール単位 このポリエステルアミドは、単位Iを約10〜90モル
%、単位■を5〜45モル%、単位Xを5〜45モル%
、及び単位■を約0〜40モル%の量で含有する。また
環に結合している水素原子の少なくとも一部は、炭素数
1〜4J73アルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基
、ハロゲン原子、フェニル基、置換フェニル基及びこれ
らの組み合せよりなる群から選ばれた置換基より置換さ
れていてもよい。
好ましいジカルボキシアリール単位■はであり、好まし
い単位Xは であり、好ましいジオキシアリール単位■はである。
更に、本発明の異方性溶融相を形成するポリマーには、
一つのポリマー鎖の一部が上記異方性溶融相を形成する
ポリマーのセグメントから構成され、残りの部分が異方
性溶融相を形成しない熱可塑性樹脂のセグメントから構
成されるポリマーも含まれる。
上記液晶性ポリマーは、通常、熱変形温度が80〜40
0℃、好ましくは120〜350℃程度であり、耐熱性
に優れる。特に熱変形温度150〜250℃の液晶性ポ
リマーは成膜性に優れるので好ましい。また弾性率1.
X105に’if/−以上、引張り強度2000kIl
f/−以上であり、機械的特性にも優れる。また膜厚2
5趨で、酸素ガス及び炭酸ガス透過性が1.Oee/−
・24時間・気圧以下、水蒸気透過率が約1.5g/−
・24時間・気圧以下であり、ガスバリア性にも優れる
。さらには、温度70℃、相対湿度96%で500時間
放置しても0.003〜0.02%程度しか変化せず、
寸法安定性にも優れている。
上記液晶性ポリマーは、液晶性ポリマー層に少なくとも
50重量%、好ましくは75重量%以上含有される。
本発明に使用される異方性溶融相を形成する溶融加工可
能なポリマー組成物は、■その他の異方性溶融相を形成
するポリマー、■異方性溶融相を形成しない熱可塑性樹
脂、■熱硬化性樹脂1.■低分子有機化合物、■無機物
のうち少なくとも一種を含有していてもよい。なお、組
成物中の異方性溶融相を形成するポリマーと他の成分と
は熱力学的に相溶していてもよい。
上記■の熱可塑性樹脂としては、例えばボリヱチレン、
ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリブタジェン、ポリ
イソプレン、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチ
レン−メタクリル酸エステル共重合体、アイオノマー、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、
アクリル系樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、BS樹脂、ポ
リウレタン、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリアセタ
ール、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート
、ポリブチレンテレフタレート、芳香族ポリエステル、
ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルエーテル、ポリエーテルイミド、ポリ
アミドイミド、ポリエーテルエーテルイミド、ポリエー
テルエーテルケトン、ポリエーテルサルフォン、ポリサ
ルフォン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレン
オキシド等が含まれる。
上記■の熱硬化性樹脂としては、例えばフェノール樹脂
、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、アルキド樹
脂等が含まれる。
上記■の低分子有機化合物としては、例えば、熱可塑性
樹脂及び熱硬化性樹脂に通常添加される物質、すなわち
、可塑剤、酸化防止剤や紫外線吸収剤等の耐候・耐光安
定剤、帯電防止剤、難燃剤、染料や顔料等の着色剤、発
泡剤、更に、ジビニル系化合物、過酸化物や加硫剤等の
架橋剤及び流動性や離型性の改善のための滑剤として使
用される低分子有機化合物が含まれる。
さらに上記■の無機物としては、例えば、熱可塑性樹脂
及び熱硬化性樹脂に通常添加される物質、すなわち、ガ
ラス繊維、炭素繊維、金属繊維、セラミック繊維、ボロ
ン繊維、アスベスト等の一般無機繊維、炭酸カルシウム
、高分散性けい酸、アルミナ、水酸化アルミニウム、タ
ルク粉、マイカ、ガラスフレーク、ガラスピーズ、石英
粉、けい砂、各種金属粉末、カーボンブラック、硫酸バ
リウム、焼石こう等の粉末物質及び炭酸けい素、ボロン
ナイトライドや窒化けい素等の無機化合物、ウィスカー
や金属ウィスカー等が含まれる。
上記液晶性ポリマーを含有する液晶性ポリマー層の膜厚
は特に制限されないが、通常、1〜500p、好ましく
は10〜250戸程度である。
また熱可塑性ポリマー層に含有される変性ポリオレフィ
ンは、上記液晶性ポリマー層に対して接着性を有するも
のであれば特に限定されない。この変性ポリオレフィン
は、溶融状態及び冷却固化後でも液晶性ポリマー層に対
して優れた接着性を示す。このような変性ポリオレフィ
ンとしては、官能基が導入された変性ポリオレフィンが
好ましい。官能基としては、例えば、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基等、特
にカルボキシ基、グリシジル基、アルコキシシラン基が
好ましい。これらの官能基は複数組合せてもよい。この
ような変性ポリオレフィンとしては、例えば、カルボキ
シ変性ポリオレフィン、グリシジル変性ポリオレフィン
、アルコキシシラン変性ポリオレフィン、カルボキシ変
性エチレン−アクリル酸エチル共重合体、グリシジル変
性ユ、。
チレンーアクリル酸エチル共重合体、アルコキシシラン
変性エチレン−アクリル酸エチル共重合体、カルボキシ
変性エチレン−酢酸ビニル共重合体、グリシジル変性エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、アルコキシシラン変性エ
チレン−酢酸ビニル共重合体等が例示される。
なお、カルボキシ変性、グリシジル変性、アルコキシシ
ラン変性とは、例えばアクリル酸、無水マレイン酸等の
不飽和カルボン酸又はその酸無水物;グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレート等のグリシジル基を
有する重合性不飽和化合物;メダクリロキシブロビルト
リメトキシシラン等のアルコキシシラン基を有する重合
性不飽和化合物で変性したことを意味する。
これらの変性ポリオレフィンは、一種又は二種以上混合
して使用される。また変性ポリオレフィンは、熱可塑性
ポリマー層に少なくとも50重量%、好ましくは75重
量%以上含有され、前記■の熱可塑性樹脂、■低分子有
機化合物や粘着付与剤、ワックス等、■無機物等を含有
していてもよいO 上記変性ポリオレフィンを含有する熱可塑性ポリマー層
の膜厚は、接着性を損わない範囲であれば特に制限され
ないが、通常0.5〜50/71程度で十分な接着性を
確保できる。
本発明の複合フィルムは、従来慣用の方法、例えばドラ
イラミネート法、押出しラミネート法、共押出し多層成
形法等で形成することができる。
なお、ラミネート加工に際しては、コロナ放電処理、ス
パッタリング処理、高周波処理、火炎処理、クロム酸処
理、溶剤エツチング処理、アンダーコート処理等や、こ
れらを組合せた表面処理を施してラミネートしてもよい
さらには、本発明の複合フィルムは、ロール延伸、ベル
ト延伸、テンター延伸、チューブ延伸等の延伸手段によ
り、適宜の倍率に一軸または二軸延伸されていてもよい
。なお、液晶性ポリマー層及び熱可塑性ポリマー層のう
ち少なくとも一方が延伸されていればよい。
本発明の複合フィルムは、例えば第1図に示すように、
液晶性ポリマー層(la)と熱可塑性ポリマー層り2a
)とが積層された二層構造であってもよく、第2図に示
すように、液晶性ポリマー層(1b)の−方の面に複数
の熱可塑性ポリマー層(2b)(12b)が形成されて
いてもよい。また第3図に示すように、液晶性ポリマー
層(le)の両面に熱可塑性ポリマー層(2c) (1
2e)が形成されていてもよく、第4因に示すように、
液晶性ポリマー層(1d)の一方の面に複数の熱可塑性
ポリマー層(zd) (12d)が形成され、他方の面
に熱可塑性ポリマー層(22d)が形成されていてもよ
い。更には、第5図に示すように、複数の液晶性ポリマ
ー層(le)(lie)と複数の熱可塑性ポリマー層(
2e) (12e)とが交互に積層されていてもよい。
本発明の複合フィルムにおいて、液晶性ポリマー層と熱
可塑性ポリマー層との積層形態は、図示の構造に限定さ
れるものではなく、種々の形態で構成することができる
が、複合フィルムの表裏層のうち少なくとも一方の層が
、熱可塑性ポリマー層で構成されているのが好ましい。
このような積層形態の複合フィルムでは、少なくとも一
方の面に熱可塑性ポリマー層が存在するので、該熱可塑
性ポリマー層同士を容易かつ強固に接着させることがで
きる。
上記熱可塑性ポリマー層が、ヒートシール性やホットメ
ルト接着性、特に高分子材料、金属材料及びガラスに対
するホットメルト接着性を有すると、加熱、加圧により
被包装体や被接着物を容易かつ確実に包装することがで
きる。
また熱可塑性ポリマー層は、液晶性ポリマー層の全面に
亘り形成されていてもよく、部分的に、例えば背貼り部
等に対応する箇所に形成されていてもよい。
また液晶性ポリマー層の表面にはメツキ処理等が施され
ていてもよい。
本発明の複合フィルムは、機械的性質、耐熱性、ガスバ
リアー性、寸法安定性、化学的安定性、耐薬品性及び電
気的特性等に優れる液晶性ポリマー層と、接着性に優れ
る熱可塑性ポリマー層とで構成されているため、種々の
被包装物の個装、内装、外装、製袋用フィルムとして使
用でき、1つのフィルムで種々の内容物を保護すること
ができる。
例えば、レトルト食品、電子レンジ用食品等の食品用包
装材、油性調理材料の包装材、薬品用包装材、化粧品用
包装材、芳香性物質の保香性包装材等の他、例えば、机
、実験台等の保護フィルム等の種々の用途に使用できる
〔発明の効果] 以上のように、本発明の複合フィルムによれば、サーモ
トロピック液晶性ポリマーを含有する液晶性ポリマー層
と、変性ポリオレフィンを含有する熱可塑性ポリマー層
とで構成されているので、液晶性ポリマーを構成要素と
しながらも、優れた接着性を有し、1つのフィルムで種
々の用途に適用できる。
[実施例] 以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する
実施例1 前記反復単位I、■で構成されたポリエステル(^)か
らなる液晶性ポリマー(ポリプラスチック■製、商品名
ベクトラA900)のベレットを、通常のTダイ押出機
を用いて厚み40−のフィルムに成形した。この液晶性
ポリマーフィルムの表面をコロナ放電処理し、グリシジ
ル変性エチレン−酢酸ビニル共重合体(住人化学工業側
製、商品名ボンファースト7B)を押出しラミネート法
で膜厚15岬にラミネートすることにより、第1図に示
すように液晶性ポリマー層(la)の片面に熱可塑性ポ
リマー層(2a)が積層された構造の複合フィルムを作
製した。
実施例2 実施例1のグリシジル変性エチレン−酢酸ビニル共重合
体に代えて、アルコキシシラン変性エチレン−アクリル
酸エチル共重合体(三井デュポン■製、商品名HPRA
S252)を用いる以外、上記実施例1と同様にして、
膜厚40//lの液晶性ポリマーフィルムからなる液晶
性ポリマー層(la)と、膜厚15声の熱可塑性ポリマ
ー層(2a)とが積層された第1図に示す構造の複合フ
ィルムを作製した。
実施例3 実施例1のグリシジル変性エチレン−酢酸ビニル共重合
体に代えて、グリシジル変性ポリエチレン(日本石油化
学■製、レクスバールJ−3700)を用い、通常の共
押出し機を用いて、膜厚40声の液晶性ポリマー層(1
a)と膜厚15岸の熱可塑性ポリマー層(2a)とから
なる第1図に示す構造の複合フィルムを作製した。
実施例4 実施例1の液晶性ポリマー(ポリプラスチック■製、商
品名ベクトラA900)のベレットを、通常のTダイ押
出機を用いて厚み404のフィルムに成形した。この液
晶性ポリマーフィルムの表面をコロナ放電処理し、オレ
フィン系ホットメルト。接着フィルム(倉紡■製、クラ
ンペターII 1.730)をドライラミネート法によ
りラミネートし、膜厚40−の液晶性ポリマー層(1a
)と膜厚20岬の熱可塑性ポリマー層(2a)とからな
る第1図に示す構造の複合フィルムを作製した。
実施例5 実施例1の液晶性ポリマーのベレットを、通常のTダイ
押出機を用いて厚み40−のフィルムに成形した。この
液晶性ポリマーフィルムの表面をコロナ放電処理した。
また液晶性ポリマーフィルムの一方の面に、無水マレイ
ン酸変性エチレン−アクリル酸エチル共重合体(三井デ
ュポン■製、商品名HPRAl2O2)と、実施例1の
グリシジル変性エチレン−酢酸ビニル共重合体とを、順
次、押出しラミネート法によりそれぞれ膜厚15−に2
段階でラミネートし、無水マレイン酸変性エチレン−ア
クリル酸エチル共重合体からなる熱可塑性ポリマー層(
12b)を介して、液晶性ポリマー層(lb)の片面に
、グリシジル変性エチレン−酢酸ビニル共重合体からな
る熱可塑性ポリマー層(2b)が積層された第2図に示
す構造の複合フィルムを作製した。
実施例6 実施N1の液晶性ポリマーのベレットを、通常のTダイ
押出機を用いて厚み40−のフィルムに成形した。この
液晶性ポリマーフィルムの表面をコロナ放電処理した。
また液晶性ポリマーフィルムの両面に、実施例1のグリ
シジル変性エチレン−酢酸ビニル共重合体を押出しラミ
ネート法によりそれぞれ膜厚15郷に2段階でラミネー
トし、第3図に示す構造の複合フィルムを作製した。
実施例7 実施例1の液晶性ポリマーのベレットを、通常のTダイ
押出機を用いて厚み40#lのフィルムに成形した。こ
の液晶性ポリマーフィルムの表面をコロナ放電処理した
。また液晶性ポリマーフィルムの一方の面に、実施例1
のグリシジル変性エチレン−酢酸ビニル共重合体を、他
方の面に実施例3のグリシジル変性ポリエチレンを押出
しラミネート法によりそれぞれ膜厚15It@に2段階
でラミネートし、液晶性ポリマー層(1c)の一方の面
にグリシジル変性エチレン−酢酸ビニル丸重合体からな
る熱可塑性ポリマー層(2c)、他方の面にグリシジル
変性ポリエチレンからなる熱可塑性ポリマー層(12c
)を積層した第3図に示す構造の複合フィルムを作製し
た。
実施例8 実施例1の液晶性ポリマーのベレットを、通常のTダイ
押出機を用いて厚み40声のフィルムに成形した。この
液晶性ポリマーフィルムの表面をコロナ放電処理した。
また液晶性ポリマーフィルムの一方の面に、実施例1の
グリシジル変性エチレン−酢酸ビニル共重合体と、実施
例5の無水マレイン酸変性エチレン−アクリル酸エチル
共重合体とを、押出しラミネート法によりそれぞれ膜厚
15−に2段階でラミネートし、グリシジル変性エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体からなる熱可塑性ポリマー層(
12d)を介して、無水マレイン酸変性エチレン−アク
リル酸エチル共重合体からなる熱可塑性ポリマー層(2
d)を積層した。また液晶性ポリマーフィルムの他方の
面に、実施例2のアルコキシシラン変性エチレン−アク
リル酸エチル共重合体を押出しラミネート法により膜厚
1.5F71にラミネートし、熱可塑性ポリマー層(2
2d)を形成し、第4図に示す構造の複合フィルムを作
製した。
実施例9 実施例3と同様にして、膜厚40−の液晶性ポリマー層
(1e)と膜厚15−のグリシジル変性ポリエチレンか
らなる熱可塑性ポリマー層(2e)とで構成された図(
A)に示す構造の複合フィルムを作製した。この複合フ
ィルムのうち液晶性ポリマーフィルム面をコロナ放電処
理した。また液晶性ポリマーフィルムの処理面に、実施
例1のグリシジル変性エチレン−酢酸ビニル共重合体と
、実施例1の液晶性ポリマーフィルムとをドライラミネ
ート法によりラミネートし、膜厚15傳のグリシジル変
性エチレン−酢酸ビニル共重合体からなる熱可塑性ポリ
マー層(12e)を介して液晶性ポリマー層(1,10
)が積層された第5図に示す構造の複合フィルムを作製
した。
比較例1及び2 実施例1で得られた未処理の液晶性ポリマーフィルム(
比較例1)と、表面をコロナ放電処理した液晶性ポリマ
ーフィルム(比較例2)を用いた。
そして、上記各実施例及び比較例で得られたフィルムの
うち図に示す各熱可塑性ポリマー層(2a)(2b) 
(2e) (2d) (2θ)にナイロン6フィルムを
熱接着し、ナイロン6に対する接着強度をJIS  K
6854に準じてT−剥離強度を測定したところ、表に
示す結果を得た。
(以下、余白) 表より明らかなように、各実施例の複合フィルムは、液
晶性ポリマーを構成要素としながらも、熱可塑性ポリマ
ー層を形成することにより、接着強度を著しく高めるこ
とができる。また上記結果から変性ポリオレフィンが液
晶性ポリマーフィルムに対して強固に接着することが判
明した。
【図面の簡単な説明】 第1図乃至第5図はそれぞれ本発明の複合フィルムの積
層形態を示す概略断面図である。 (la)(lb)(le)(ld)(le)(lie)
・・・液晶性ポリマー層、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、サーモトロピック液晶性ポリマーを含有する液晶性
    ポリマー層と、変性ポリオレフィンを含有する熱可塑性
    ポリマー層とで構成されていることを特徴とする複合フ
    ィルム。 2、表裏層のうち少なくとも一方の層が、熱可塑性ポリ
    マー層で構成されている請求項1記載の複合フィルム。 3、熱可塑性ポリマー層が、ヒートシール性を有する請
    求項2記載の複合フィルム。 4、熱可塑性ポリマー層が、ホットメルト接着性を有す
    る請求項2記載の複合フィルム。
JP1077424A 1989-03-28 1989-03-28 複合フィルム Expired - Fee Related JP2810094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077424A JP2810094B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 複合フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077424A JP2810094B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 複合フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02253948A true JPH02253948A (ja) 1990-10-12
JP2810094B2 JP2810094B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=13633593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1077424A Expired - Fee Related JP2810094B2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 複合フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2810094B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253952A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Daicel Chem Ind Ltd El素子用防湿フィルム
JPH11245353A (ja) * 1997-10-20 1999-09-14 Hoechst Celanese Corp 液晶ポリマーとポリプロピレンとを含む多層フィルムを製造するための接着剤
EP1486517A4 (en) * 2002-03-18 2008-07-09 Mitsui Chemicals Inc ADHESIVE RESIN AND ADHESIVE COMPOSITION FOR LIQUID CRYSTALLINE POLYMER

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60958A (ja) * 1983-06-18 1985-01-07 三井・デュポンポリケミカル株式会社 プラスチツク積層体
JPS62187033A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 三菱化学株式会社 積層延伸成形品
JPH02253952A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Daicel Chem Ind Ltd El素子用防湿フィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60958A (ja) * 1983-06-18 1985-01-07 三井・デュポンポリケミカル株式会社 プラスチツク積層体
JPS62187033A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 三菱化学株式会社 積層延伸成形品
JPH02253952A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Daicel Chem Ind Ltd El素子用防湿フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253952A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Daicel Chem Ind Ltd El素子用防湿フィルム
JPH11245353A (ja) * 1997-10-20 1999-09-14 Hoechst Celanese Corp 液晶ポリマーとポリプロピレンとを含む多層フィルムを製造するための接着剤
EP1486517A4 (en) * 2002-03-18 2008-07-09 Mitsui Chemicals Inc ADHESIVE RESIN AND ADHESIVE COMPOSITION FOR LIQUID CRYSTALLINE POLYMER

Also Published As

Publication number Publication date
JP2810094B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5405565A (en) Method of manufacturing laminated films
EP0503063B1 (en) Composite film
EP0502190B1 (en) Composite metal plate
US4737398A (en) Metallic film with laminated layer of an anisotropic melt phase forming polymer
US4726998A (en) Magnetic disk
JP2982133B2 (ja) 複合フィルム
JP2942840B2 (ja) 積層フィルム
JP2810097B2 (ja) 多層フィルム
JP2784030B2 (ja) 積層フィルムの製造方法
JPS6189816A (ja) ラミネ−トフイルムの製造方法
JP2810096B2 (ja) 多層フィルム
JP2784031B2 (ja) 多層フィルムの製造方法
JP2986195B2 (ja) 金属板接着用フィルムおよび複合金属板
JP2810095B2 (ja) 複合フィルム
JPH02253948A (ja) 複合フィルム
JPH02253952A (ja) El素子用防湿フィルム
JP2790840B2 (ja) 医療用物品の包装材料
JPH02252738A (ja) 金属板接着用フィルム
GB2166666A (en) Magnetic tape
JP2954698B2 (ja) 化粧板およびその製造方法
JP2000094612A (ja) 多層フィルム
JPH0289616A (ja) フィルムとその製造方法
JP2000094613A (ja) 多層フィルム
JP2000094588A (ja) 多層フィルムの製造方法
JP2000094493A (ja) 積層フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees