JPH02276586A - D‐ホモフエニルアラニンの製造法 - Google Patents
D‐ホモフエニルアラニンの製造法Info
- Publication number
- JPH02276586A JPH02276586A JP9752389A JP9752389A JPH02276586A JP H02276586 A JPH02276586 A JP H02276586A JP 9752389 A JP9752389 A JP 9752389A JP 9752389 A JP9752389 A JP 9752389A JP H02276586 A JPH02276586 A JP H02276586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- homophenylalanine
- microorganism
- benzylmethylhydantoin
- genus
- hydantoin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- JTTHKOPSMAVJFE-SECBINFHSA-N (2r)-2-azaniumyl-4-phenylbutanoate Chemical compound [O-]C(=O)[C@H]([NH3+])CCC1=CC=CC=C1 JTTHKOPSMAVJFE-SECBINFHSA-N 0.000 title claims abstract description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims abstract description 16
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims abstract description 10
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims abstract description 10
- WADHXSHSHULALT-UHFFFAOYSA-N 5-(2-phenylethyl)imidazolidine-2,4-dione Chemical compound O=C1NC(=O)NC1CCC1=CC=CC=C1 WADHXSHSHULALT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 229940091173 hydantoin Drugs 0.000 claims abstract description 7
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 claims abstract description 4
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 claims abstract 4
- 241000607720 Serratia Species 0.000 claims abstract 2
- 241000590020 Achromobacter Species 0.000 claims description 2
- 241000588986 Alcaligenes Species 0.000 claims 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 17
- 108091022884 dihydropyrimidinase Proteins 0.000 abstract description 7
- 102100036238 Dihydropyrimidinase Human genes 0.000 abstract description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 6
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 abstract 2
- 241000235402 Rhizomucor Species 0.000 abstract 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 abstract 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 abstract 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract 1
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 7
- JTTHKOPSMAVJFE-VIFPVBQESA-N L-homophenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC1=CC=CC=C1 JTTHKOPSMAVJFE-VIFPVBQESA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 5
- 108090000604 Hydrolases Proteins 0.000 description 4
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- GDIQVXFGKOCFJX-UHFFFAOYSA-N 1-(2-phenylethyl)imidazolidine-2,4-dione Chemical compound O=C1NC(=O)CN1CCC1=CC=CC=C1 GDIQVXFGKOCFJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 3
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- -1 N-carbamyl amino Chemical group 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 2
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JTTHKOPSMAVJFE-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-4-phenylbutanoate Chemical compound OC(=O)C(N)CCC1=CC=CC=C1 JTTHKOPSMAVJFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHHGXPLMPWCGHP-UHFFFAOYSA-N Phenethylamine Chemical compound NCCC1=CC=CC=C1 BHHGXPLMPWCGHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000002306 biochemical method Methods 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 1
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000366 copper(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229940079919 digestives enzyme preparation Drugs 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 description 1
- WJRBRSLFGCUECM-UHFFFAOYSA-N hydantoin Chemical compound O=C1CNC(=O)N1 WJRBRSLFGCUECM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000009629 microbiological culture Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 1
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 1
- 239000012264 purified product Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
木R明tiD−ホモフエニyアラニン(D−4−フェニ
ル−2−アミノ酪酸)の工業的に有利な製造法に関する
ものである。D−ホモフエニルアラニンは光学活性非天
然アミノ酸として医薬などの製造原料として有用なもの
である。
ル−2−アミノ酪酸)の工業的に有利な製造法に関する
ものである。D−ホモフエニルアラニンは光学活性非天
然アミノ酸として医薬などの製造原料として有用なもの
である。
(ロ)従来の技術
D−ホモフエニルアラニンの製造法に関しては、酵素を
用いた不斉加水分解法(K、Nobuoら、Mem、F
ac、Sci、 KyJshu Univ、Ser、C
,13,89(1981) )、 及ヒホモフェニルア
ラニンをホルミル死後プルシンでジアステレオマー塩を
つ<シ分割する方法(Vdu Vigneaudら、J
、 Biol、 Chew、。
用いた不斉加水分解法(K、Nobuoら、Mem、F
ac、Sci、 KyJshu Univ、Ser、C
,13,89(1981) )、 及ヒホモフェニルア
ラニンをホルミル死後プルシンでジアステレオマー塩を
つ<シ分割する方法(Vdu Vigneaudら、J
、 Biol、 Chew、。
122 、549 (19!5748)が知られている
。また、最近N−アセチ1vDL−ホモフエニルアラニ
ンt 光学活性フェニルエチルアミンと反応させてジア
ステレオマー塩として分割する方法(特許出願公開昭6
3−63646号)、DL−ホモフエニルアラニンと光
学活性マンデμ酸とのジアステレオマー塩として分割す
る方法(特許出願公開昭63−145256号)が知ら
れている。
。また、最近N−アセチ1vDL−ホモフエニルアラニ
ンt 光学活性フェニルエチルアミンと反応させてジア
ステレオマー塩として分割する方法(特許出願公開昭6
3−63646号)、DL−ホモフエニルアラニンと光
学活性マンデμ酸とのジアステレオマー塩として分割す
る方法(特許出願公開昭63−145256号)が知ら
れている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点と問題を解決する
ための手段 従来の技術において、ジアステレオマー塩をつくシ分割
する方法は、分割剤が高価で操作が煩雑である。また酵
素を用い不斉加水分解する方法をふくめて、分割によっ
て原料の半分を5体として残すことになシ、そのことに
より収量が半減するので、5体の利用法を附加しなけれ
ば不経済である。
ための手段 従来の技術において、ジアステレオマー塩をつくシ分割
する方法は、分割剤が高価で操作が煩雑である。また酵
素を用い不斉加水分解する方法をふくめて、分割によっ
て原料の半分を5体として残すことになシ、そのことに
より収量が半減するので、5体の利用法を附加しなけれ
ば不経済である。
そこで本発明者らは、D−ホモフエニルアラニンを効率
よくえる方法として一部のアミノ酸製造に応用されてい
るヒダントインを経由する生化学的方法に着目したが、
非天然アミノ酸でアルホモフェニルアラニンのヒダント
イナーゼ用する酵素または微生物については従来全く知
見がなかった。その為、ホモフエニpアフニ/に対応す
るDL−ヒダントインである5−ペンジノンメチルヒダ
ントインからD−ホモフエニルアラニンを生成するヒダ
ントイナーゼ系(ヒダントインヒドロラーゼとN−カル
バミルアミノ酸ヒドロラーゼ系からなる)を有する微生
物を探索発見することに成功し、さらに研究を進め、5
−ベンジルメチルヒダントインからD−ホモフエニルア
ラニンを収率よく製造しうる本発明の方法を確立するに
至った。
よくえる方法として一部のアミノ酸製造に応用されてい
るヒダントインを経由する生化学的方法に着目したが、
非天然アミノ酸でアルホモフェニルアラニンのヒダント
イナーゼ用する酵素または微生物については従来全く知
見がなかった。その為、ホモフエニpアフニ/に対応す
るDL−ヒダントインである5−ペンジノンメチルヒダ
ントインからD−ホモフエニルアラニンを生成するヒダ
ントイナーゼ系(ヒダントインヒドロラーゼとN−カル
バミルアミノ酸ヒドロラーゼ系からなる)を有する微生
物を探索発見することに成功し、さらに研究を進め、5
−ベンジルメチルヒダントインからD−ホモフエニルア
ラニンを収率よく製造しうる本発明の方法を確立するに
至った。
に)作用
本発明に使用される微生物は、5−ベンジルメチルヒダ
ントインに作用するD−特異的ヒダントイナーゼ系を有
するVユウドモナス(P5−eudomonas )属
、アクロ毫バクター(Achrom−obacter
)属、アルカリゲネス(Alcaligene−8)属
、セフチア(8erratia )蔵、アスペルギルス
(Aapergillug )属、リゾムコ−A/(R
h−1zomucor ) 属に属する微生物である
。さらに具体的菌種、菌株としては実施例に示した菌株
が例として挙げられる。と−でD−特異的とダントイナ
ーゼ系とは、最終的にD−ホモフエニルアラニンを生成
するように働くヒダントイン・ヒドロラーゼとN−カル
バミルアミノ酸ヒドロラーゼからなる酵素系であシ、こ
の酵素系を有する上記属の微生物が本発明に用いられる
のである。
ントインに作用するD−特異的ヒダントイナーゼ系を有
するVユウドモナス(P5−eudomonas )属
、アクロ毫バクター(Achrom−obacter
)属、アルカリゲネス(Alcaligene−8)属
、セフチア(8erratia )蔵、アスペルギルス
(Aapergillug )属、リゾムコ−A/(R
h−1zomucor ) 属に属する微生物である
。さらに具体的菌種、菌株としては実施例に示した菌株
が例として挙げられる。と−でD−特異的とダントイナ
ーゼ系とは、最終的にD−ホモフエニルアラニンを生成
するように働くヒダントイン・ヒドロラーゼとN−カル
バミルアミノ酸ヒドロラーゼからなる酵素系であシ、こ
の酵素系を有する上記属の微生物が本発明に用いられる
のである。
これらの微生物を培養して必要なり一特異的ヒダントイ
ナーゼ系の酵素活性をもつ標品をえるKは通常の培養法
によればよく、この分野の技術者には特に説明を要しな
いが、基質として用いる5−ベンジルメチルヒダントイ
ンその他の5−ヒダントイン化合物を含有する培地に微
生物を生育せしめた場合KD−特異的ヒダントイナーゼ
活性の高い培養物をえることができる。
ナーゼ系の酵素活性をもつ標品をえるKは通常の培養法
によればよく、この分野の技術者には特に説明を要しな
いが、基質として用いる5−ベンジルメチルヒダントイ
ンその他の5−ヒダントイン化合物を含有する培地に微
生物を生育せしめた場合KD−特異的ヒダントイナーゼ
活性の高い培養物をえることができる。
また固形培地、液体培地の何れも使用可能である。
上記のようにしてえたD−特異的ヒダントイナーゼ系活
性をふくむ微生物またはそれに由来する酵素標品を5−
ベンジルメチルヒダントインに作用せしめる方法は、基
質をふくむ溶液に酵素標品を加えて反応が進行するまで
培養すればよいが、微生物を酵素標品とする培養は、微
生物の培養液に基質を加え反応せしめてもよく、また微
生物の培養液から分離した酵素標品、菌体、洗浄菌体、
凍結乾燥菌体など物理化学的、生化学的に処理した菌体
、抽出液、精製物、固定化処理標品などの形で基質に作
用させることもできる。
性をふくむ微生物またはそれに由来する酵素標品を5−
ベンジルメチルヒダントインに作用せしめる方法は、基
質をふくむ溶液に酵素標品を加えて反応が進行するまで
培養すればよいが、微生物を酵素標品とする培養は、微
生物の培養液に基質を加え反応せしめてもよく、また微
生物の培養液から分離した酵素標品、菌体、洗浄菌体、
凍結乾燥菌体など物理化学的、生化学的に処理した菌体
、抽出液、精製物、固定化処理標品などの形で基質に作
用させることもできる。
基質濃度は、パッチ式、連続式の何れによるかによって
も異るが、パッチ式では一般に媒質中11〜30%、好
ましくは1〜20%程度で、連続式ではこれよシや\濃
度を低くする方がよい。
も異るが、パッチ式では一般に媒質中11〜30%、好
ましくは1〜20%程度で、連続式ではこれよシや\濃
度を低くする方がよい。
反応は普通5〜60℃、好ましくは25〜40°C附近
、pH7〜10附近で好ましくは8〜9附近で行われる
。反応時間は、静置、攪拌、流下などの手段、あるいは
酵素系標品の形、力価基質濃度などによって異ってくる
ので一様で々いが、パッチ法では通常1〜100時間程
度である。
、pH7〜10附近で好ましくは8〜9附近で行われる
。反応時間は、静置、攪拌、流下などの手段、あるいは
酵素系標品の形、力価基質濃度などによって異ってくる
ので一様で々いが、パッチ法では通常1〜100時間程
度である。
反応の進行は薄層クロマトグラフィー 高速液体クロマ
トグラフィーなどの分析手段によりh−ホモフエニルア
ラニンの生成を分析してしらぺる。一般に有機合成法で
製造される5−ベンジルメチルヒダントインはラセミ体
であるが、本発明方法によれば、とのラセミ体を高収率
でD−ホモフエニルアラニンに変換できる。
トグラフィーなどの分析手段によりh−ホモフエニルア
ラニンの生成を分析してしらぺる。一般に有機合成法で
製造される5−ベンジルメチルヒダントインはラセミ体
であるが、本発明方法によれば、とのラセミ体を高収率
でD−ホモフエニルアラニンに変換できる。
(ホ)突施例
実施例1〜8
クルコース5?、酵母エキス102、ポリペプトン10
!7.塩化ナトリウム52、ベンジルメチルヒダントイ
ン2tを水にとかして1tとした培地を、細菌用にはp
H7,2に、かび用にはpH&oに調整して大型試験管
に10−入れて滅菌したものに第1表に示した細菌また
はかびを植菌して26°C1毎分220回転で細菌は4
8時間、かびは7日間振とり培養後、遠心分離によシ菌
体を集めて水で洗浄後再度遠心分離してかうr:1.1
モルのpHaOの燐酸緩衝液にベンジルメチルヒダント
インを1%濃度にとかした溶液1−にけん濁して、37
℃で72時時間上うしながら反応させた時の反応液中の
ホモフェニルアラニンの生成量および生成ホモフェニル
アラニン中の0体の率(%)を使用微生物法名とともに
示すと第1表の如くであった。
!7.塩化ナトリウム52、ベンジルメチルヒダントイ
ン2tを水にとかして1tとした培地を、細菌用にはp
H7,2に、かび用にはpH&oに調整して大型試験管
に10−入れて滅菌したものに第1表に示した細菌また
はかびを植菌して26°C1毎分220回転で細菌は4
8時間、かびは7日間振とり培養後、遠心分離によシ菌
体を集めて水で洗浄後再度遠心分離してかうr:1.1
モルのpHaOの燐酸緩衝液にベンジルメチルヒダント
インを1%濃度にとかした溶液1−にけん濁して、37
℃で72時時間上うしながら反応させた時の反応液中の
ホモフェニルアラニンの生成量および生成ホモフェニル
アラニン中の0体の率(%)を使用微生物法名とともに
示すと第1表の如くであった。
以上の実施例でホモフェニルアラニンの光学異性体の分
離分析は、反応液から陽イオン交換樹脂(Dowex
50 W −X 8、200〜400メ79 ユ、H型
)に吸着後、0. I N Na、HPO4−H3PO
4援衝液(pH7,0)で溶出してホモフェニルアラニ
ン画分をえた後、東ソー株式会社製の高速液体クロマト
グラフィー用のカラムTSK−ゲA/Enantio
L 1 (46X 25011Ill)を用い、移動相
として0.5mM、CuSO4溶液を用い流速毎分1、
Od、温度40°Cで検出は紫外部吸収という条件で
0体とL体を分離定量した。
離分析は、反応液から陽イオン交換樹脂(Dowex
50 W −X 8、200〜400メ79 ユ、H型
)に吸着後、0. I N Na、HPO4−H3PO
4援衝液(pH7,0)で溶出してホモフェニルアラニ
ン画分をえた後、東ソー株式会社製の高速液体クロマト
グラフィー用のカラムTSK−ゲA/Enantio
L 1 (46X 25011Ill)を用い、移動相
として0.5mM、CuSO4溶液を用い流速毎分1、
Od、温度40°Cで検出は紫外部吸収という条件で
0体とL体を分離定量した。
(へ)発明の効果
本発明により5−ベンジルヒダントインカラ医薬製造原
料などとして有用なり一ホモフェニルアブニンを高収率
で製造することができる。
料などとして有用なり一ホモフェニルアブニンを高収率
で製造することができる。
特許出願人 パイオール株式会社
代表者中 山 清
Claims (1)
- 5−ベンジルメチルヒダントインにシユウドモナス(¥
Pseudomonas¥)属、アクロモバクター(¥
Achromobacter¥)属、アルカリゲネス(
¥Al−caligenes¥)属、セラチア(¥Se
rratia¥)属、アスペルギルス(¥Asperg
illus¥)属、リゾムコール(¥Rhizomuc
or¥)属の何れかに属する微生物、あるいはこれらの
微生物に由来するD−ヒダントイン分解系酵素を作用せ
しめることを特徴とするD−ホモフエニルアラニンの製
造法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP9752389A JPH02276586A (ja) | 1989-04-19 | 1989-04-19 | D‐ホモフエニルアラニンの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP9752389A JPH02276586A (ja) | 1989-04-19 | 1989-04-19 | D‐ホモフエニルアラニンの製造法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH02276586A true JPH02276586A (ja) | 1990-11-13 |
Family
ID=14194618
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP9752389A Pending JPH02276586A (ja) | 1989-04-19 | 1989-04-19 | D‐ホモフエニルアラニンの製造法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH02276586A (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1996000296A1 (fr) * | 1994-06-24 | 1996-01-04 | Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Procede de production de d-amino acide au moyen d'une preparation a base d'une enzyme composite immobilisee |
| US5552317A (en) * | 1995-05-26 | 1996-09-03 | Industrial Technology Research Institute | Method for preparing optically active homophenylalanine and esters thereof using lipase from wheat germ or Candida lipolytica |
| US5552318A (en) * | 1995-05-26 | 1996-09-03 | Industrial Technology Research Institute | Method for preparing optically active amino acids and their esters using wheat germ lipase |
| CN100406553C (zh) * | 1994-12-28 | 2008-07-30 | 钟渊化学工业株式会社 | 生产D-N-氨基甲酰基-α-氨基酸的方法 |
-
1989
- 1989-04-19 JP JP9752389A patent/JPH02276586A/ja active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1996000296A1 (fr) * | 1994-06-24 | 1996-01-04 | Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Procede de production de d-amino acide au moyen d'une preparation a base d'une enzyme composite immobilisee |
| CN1088473C (zh) * | 1994-06-24 | 2002-07-31 | 钟渊化学工业株式会社 | 用复合固相酶制品生产d-氨基酸的方法 |
| CN100406553C (zh) * | 1994-12-28 | 2008-07-30 | 钟渊化学工业株式会社 | 生产D-N-氨基甲酰基-α-氨基酸的方法 |
| US5552317A (en) * | 1995-05-26 | 1996-09-03 | Industrial Technology Research Institute | Method for preparing optically active homophenylalanine and esters thereof using lipase from wheat germ or Candida lipolytica |
| US5552318A (en) * | 1995-05-26 | 1996-09-03 | Industrial Technology Research Institute | Method for preparing optically active amino acids and their esters using wheat germ lipase |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3891522B2 (ja) | 光学活性3−キヌクリジノールの製法 | |
| JP3140549B2 (ja) | α−置換カルボン酸の光学異性体の分離法 | |
| JPH02276586A (ja) | D‐ホモフエニルアラニンの製造法 | |
| US4492757A (en) | Process for preparing L-threonine | |
| GB2152503A (en) | Process for producing L-phenylalanine | |
| JPH01144996A (ja) | カルニチンヒドロリアーゼの分離方法およびl(−)−カルニチン合成への利用 | |
| JP3006615B2 (ja) | D―β―ヒドロキシアミノ酸の製造法 | |
| EP0735143B1 (en) | Process for preparing D-amino acids | |
| JPS5894389A (ja) | (S)−(−)−α−シアノ−3−フエノキシベンジルアルコ−ルの生化学的製造法 | |
| JP2728465B2 (ja) | L−ホモフエニルアラニンの製造法 | |
| EP0751224B1 (en) | Process for producing (r)-2-amino-1-phenylethanol or halogenated derivative thereof, process for producing optically active phenylserine or halogenated derivative thereof, and novel compound 3-(3-chlorophenyl)serine | |
| JPH02276585A (ja) | L‐ホモフエニルアラニンの製造法 | |
| KR100507559B1 (ko) | 신규한 슈도모나스 속 균주들, 그로부터 생산되는 입체선택적 기질 특이성을 가진 리파아제, 및 그러한 리파아제를 이용한 광학이성질체의 분할 방법 | |
| US5723321A (en) | Process for preparing D-lysine | |
| JP2996149B2 (ja) | D−アミノ酸の製法 | |
| JP3866357B2 (ja) | 熱安定性耐溶媒性エステル分解酵素 | |
| JP3118331B2 (ja) | シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル加水分解酵素の製造方法 | |
| JP2946055B2 (ja) | 光学活性(s)‐(+)‐3‐ハロ‐1,2―プロパンジオールの製造法 | |
| JPH0616718B2 (ja) | 固定化酵素もしくは固定化微生物による光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法 | |
| JPH01137973A (ja) | アシルアミノ酸ラセマーゼ、その製造法および用途 | |
| JPH04341195A (ja) | 光学活性マンデル酸の製法 | |
| JP2882305B2 (ja) | D−メチオニンの製法 | |
| JP4286364B2 (ja) | L−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン誘導体の製造方法 | |
| JPS61173789A (ja) | 4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法 | |
| FR2589479A1 (fr) | Nouvel enzyme, son procede d'obtention et son application a la preparation de n-(l-aspartyl-1)l-phenylalaninate de methyle |