[go: up one dir, main page]

JPH02286682A - 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物 - Google Patents

新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物

Info

Publication number
JPH02286682A
JPH02286682A JP2081482A JP8148290A JPH02286682A JP H02286682 A JPH02286682 A JP H02286682A JP 2081482 A JP2081482 A JP 2081482A JP 8148290 A JP8148290 A JP 8148290A JP H02286682 A JPH02286682 A JP H02286682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
formula
hydroxymethyl
solution
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2081482A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Raymond Harnden
マイケル・レイモンド・ハーンデン
David M Duckworth
デビッド・マルカム・ダックワース
Halina T Serafinowska
ハリナ・テレサ・セラフィナウスカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beecham Group PLC
SmithKline Beecham Ltd
Original Assignee
Beecham Group PLC
SmithKline Beecham Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beecham Group PLC, SmithKline Beecham Ltd filed Critical Beecham Group PLC
Publication of JPH02286682A publication Critical patent/JPH02286682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • C07F9/65616Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings containing the ring system having three or more than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members, e.g. purine or analogs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗ウィルス活性を有する化合物に関し、それら
の製造方法に関し、そして製薬剤としてのそれらの使用
に関する。
IP−A−242482(ビーチャム グループビー・
エル・シー )は9−ヒドロキシアルコキシ置換基を有
しそして抗ウィルス活性を有する一群のグアニン誘導体
を記載している。
構造的に異なるクラスの新規な化合物が今や見い出され
、これらの化合物はまた抗ウィルス活性を有する。
したがって、本発明は式(I) RSは式 (式中、R1はヒドロキシまたはアミノ基であり、R2
は水素またはアミノ基であり、 R3水素、ヒドロキシメチルまたアシルオキシメチルで
あり、 R4は水素あるいは(R3がHであってそして2が一結
合またはCHhの場合は)ヒドロキシ、アシルオキシ、
ヒドロキシメチルまたはアシルオキシメチルであり、 2は一結合または基CHRs (但し、Rsは水素ある
いは(Ra とR4とが両方ともHの場合は)R8はヒ
ドロキシ、アシルオキシ、ヒドロキシメチルまたはアシ
ルオキシメチルである〕であり、\ Rt (但し%R6およびR7は独立して水素5c1−@アル
キルおよび場合により置換されたフェニルから選ばれる
)の基である)の化合物またはその製薬的に許容できる
塩を提供する。
R1がヒドロキシであってモしてR1がアミノである場
合は式(I)の化合物はグアニン誘導体である。
R1がアミノであってそしてR2が水素である場合は式
(I)の化合物はアデニン銹導体である。
R1がヒドロキシであってそしてR2が水素である場合
は式(1)の化合物はヒポキサンチン銹導体である。
R1とR2とが両方ともアミノ基である場合は式(1)
の化合物は2,6−ジアミツブリン誘導体でt10′X ある。
式(1)の化合物はしばしはグアニンまたはアデニン誘
導体である。
Rs 、R4およびR8におけるアシル基の適当な例は
C1−7アルカノイルのようなカルボキシル性アシル、
そしてR6/R7について下に定義されたように場合に
よジフェニル環において置換されたベンゾイルを包含す
る。好ましいアシル基はアセチル、プロピオニルブチリ
ル、ヘプタノイルおよびヘキサノイルを包含する。
R6およびR7の適当な例は水素、メチル、エチル、n
−およびイソ−プロピル、n−8ee−イソ−およびt
ert−ブチル、そして場合によジハロケン、f!lハ
フルオロ、クロロ、ブロモおよびC1−4アルキルオた
はC1−4アルコキシ(但し、アルキル部分は上記R6
/Ryについて挙げられたアルキルから選ばれる)から
選ばれた1個、2個または3個の基または原子により置
換されたフェニルを包含する。
式(I)の化合物の製薬的に許容できる塩の例は塩酸、
オルトシん酸および硫酸のような製薬的に許容できる酸
を用いて形成された酸付加塩である。
製薬的に許容できる塩は捷た有機塩基を用いて、好まし
くはエタノールアミンまたはジアミンのようなアミンお
よびナトリウムおよびカリウムのようなアルカリ金属を
用いて形成された塩を包含する。
式(、Dの化合物はホスホネート基を含有するので適当
な塩はアルカリ金属塩、例えばナトリウムまたはカリウ
ム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムオたはマ
グネシウム塩のような金蔵塩およびアンモニウムまたは
置換アンモニウム塩、例えばトリエチルアミンのような
低級アルキルアミン、2−ヒドロキシエチルアミン、ビ
ス−(2−ヒドロキシエチル)−アミンまたはトリス−
(2−ヒドロキシエチル)−アミンのようなヒドロキシ
低級アルキルアミンとの塩を包含する。
式(1)の化合物の成るもの、特にR3/R4/R11
が水素以外である化合物は不斉中心を有しそしてしたが
って1つよシ多くの立体異性形態で存在することができ
ることが認識されよう。本発明は個々のこれらの形態の
各々におよびそしてラセミ体を包含するこれらの混合物
にまでおよぶ。異性体はクロマトグラフィ法または分割
剤を用いることによシ従来法的に分離きれることができ
る。別法としてそれぞれの異性体はキラル中間体を用い
る不斉合成法によシ造られることができる。
それらのアルカリ金属塩を包含する式(I)の化合物は
水和物のような溶媒和物を形成することができそしてこ
れらは、本明細書中において言及されるどの式(1)の
化合物またはその塩にも包含される。
式(1)においてR1がヒドロキシである場合、その化
合物は主として構造式(IA)の互変異性形で存在する
ことが認識されよう: Ri 本発明はまた、 i)式(10 (式中、Xはアミノまたはアミノ誘導体、例えば、ホル
ミルアミノのような環化してイミダゾール環を形成する
ことができる基である)の化合物のイミダゾール環化あ
るいは 1i)tJ化して2− R2’置換基を有するビIJ 
ミジン環を形成してR1がヒドロキシであってRtがア
ミンである式(I)の化合物を提供できる縮合剤を用い
ての式(f[I) CHR4’ Z’Rs’ (式中、Yはアミノ捷たはC1−6アルコキシである)
の化合物のピリミジン環化あるいは111)  式(至
) QCHRs’CHR4’Z’R5’       (V
)(式中Qは脱離性基である)の側鎖中間体との、式(
■) 〔上記式(IF)〜式(V)にオイテ、R1’ 、R2
’ % R3’、R4′、お・よびR5’  はそれぞ
れR1%R鵞、Rs 、R4およびR5であるかあるい
はそれらに転換できる基または原子であり Z/はzl
またはR8がR1’(但し、R8′はR8に転換できる
基である)である2である〕の化合物の縮合、のいずれ
かを行ない、そしてその後、所望または必要な場合は、
Rz 、Rz 、 Rs 、R4および(または)Rs
以外の場合のR1’ 、Rz’ 、R3’ 、R4’お
よび(−!たは)R5′をそれぞれR1,Rz 1R3
,R4および(才たけ)R5に転換しそして(あるいは
) R1、R2、Rs、R4および(または)R5の場
合のR1’、R2’R3、R,’および(または)R5
′を他のRx、Rz、Rs 、R4および(またはR5
に転換することを特徴とする、式(I)の化合物または
その製薬的に許容できる塩の製造方法を提供する。
方法1)は、好ましくはXがホルミルアミノである場合
、ジェトキシメチルアセテ−)tたはトリエチルオルト
ホルメートのような環化縮合剤を用いであるいは融合に
より行なわれることができる。
方法11)はEP−A−242482(この主題は参照
することによシ本明細書中に組み入れられる)に記載さ
れた方法に従って行なわれるのが好ましい。
方法111)はクロロ、ブロモおよびヨード、好ましく
はヨードのようなハロ、あるいはメシルオキシまたはト
シルオキシのような親核性基によシ容易に置き換わるこ
とができる他の基を包含するQについての適当な有価基
を用いて行なうことができる。その反応は0〜50℃、
好ましくは環境温度で炭酸カリウムのような塩基の存在
下にジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中で行な
われるのが好ましい。別法としてQはOHであってもよ
く、その場合において、その反応は、トリフェニルホス
フィンの存在下にジエチルアゾジカルボキシレートのよ
うな脱水触媒の存在下に起る。
可変基の転換の例は以下のとおりである:R1’−R1 a)好ましくはCanadian Journal o
fChemistry 59.2601 (1981)
にM、 J。
RobinsおよびB、0zanski  によシ記載
烙れた方法に従って、還流温度でCH3CN中で(酸受
容体として)塩化テトラエチルアンモニウムおよびジメ
チルアニリンの存在下に、オキシ塩化燐のような試薬を
用いて塩素化により、R1ヒドロキシ基はR、/が塩素
であるものに変換濱れることができる。
b)昇温、適当には70〜150℃、好壕しくは約10
0℃で、堪酸のような水性鉱酸を用いて、あるいはさら
に好ましくは犠酸のような有機酸を用いて加水分解によ
、りRx’クロロ基はR1がヒドロキシであるものに変
換でれることができる。
C)約7時間の期間にわたって100℃でオートクレー
ブ中でエタノールまたはメタノールのような低級アルカ
ノール中でアンモニアで処理することによシあるいは別
法としてジメチルホルムアミド中でナトリウムアジドで
処理しくR1がN3である中間体を形成し)、次にメタ
ノール中で蟻酸アンモニウム/木炭上パラジウムを用い
て還元スることにより、R1′クロロ基はR1がアミノ
であるものに変換されることができる。
d)  Journal  of Medicinal
 Chemistry1987.30 943のり、 
R,Haines、およびCanadian Jour
nal  of Chemistry 198462.
2702のに、 K。0g1lvieおよびH,R。
Hanna  の方法によりメトキシのよりなR、tア
ルコキシ基はR1ヒドロキシに転換されることができる
e)昇温、約80℃で水性酢酸、好1しくは80チ酢酸
を用いての処3!11によりトリチルアミノのようなR
1’保護アミノ基はアミノ基に変換されることができる
。R1’はまたフタルイミドであってよく、これは闇囲
の温度でジクロロメタンのような不活性溶媒中でメチル
ヒドラジンまたはヒドラジンを用いての処理によジアミ
ノに転換きれることができる。
Rz’−F−x a)  R2’はホルミルアミノのような保障されたア
ミノであってよく、これは加水分解によりR2がアミノ
であるものに変換されることができ、あるいはR2’は
di−tブチルオキシカルボニルアミノであってよい。
R3’ −R3s R4’ −R4、Rs’ −Rsa
)  従来のアシル化法により、ヒドロキシまたけヒド
ロキシメチルはそれぞれアシルオキジオたけアシルオキ
シメチルに転換されることができる。
b)従来の脱保護法によシ保護きれたヒドロキシまたは
保護されたヒドロキシメチルはヒドロキシまたはヒドロ
キシメチルに変換されることができる。
保静用基およびそれらの除去の適当な例レマEP−A−
242482に&I軟はれているとおりである。特に適
当な保護用基は昇温、約90℃で80チ酢酸によシ除去
できるt−ブチルジメチルシリル基である。
R5’−Rs R,におけるR6およびR7が水素以外である場合、そ
れらはJ、 C,S、 Chem、Comm、 、 I
 979゜739にC,E、 Mckenna 等によ
り記載されたとおシにして周囲温度で、ジクロロメタン
またはジメチルホルムアミドのような非プロトン性溶媒
中で臭化トリメチルシリルのような脱エステル化剤を用
いてR6およびR7が水素であるものに変換されること
ができる。
水素へのR6およびR7の一つの選択的な変換は、JA
C81960,82,4,564にRabinowit
zによシ記載でれているとおシにして、ヒドロキシトイ
オンを用いての処理によシ達成されることができる。
上記転換は式(1)の最終所望化合物に閏達させて、任
意の所望のまたけ必髪な順序で行なってよいことが望識
これよう。
式(Ir)の中間体は式(M) R、1 の対応する化合物からそしてEP−A−242482に
記載された方法に従ってまえに定義したとおシのQがO
Hである式(vlの中間体を経由して、即ちこの後の記
載例に記載されているとおシにして、QがOHである式
(至)の化合物をフタルイミドオキシ誘導体に転換し、
次にメチルヒドラジンと反応させることによシつくられ
ることができる。
R,/がクロロであシそしてR2′がアミンである式(
Vl)の化合物はJournal of Organi
cChemistry、40(21)、3141.19
75に’l’emp l e等に記載されているように
公知の化合物である。
R1’がクロロであシそしてR2’が水素である式(V
l)の化合物は市販されている化合物である。
式(III)の中間体はE P −A −24,24,
82に記載された方法に従って造られることができる。
式(F/)の化合物は式(Vl)の化合物からつくられ
、この場合において、Rgが保護用基であるRg 0N
Hz  との反応によシ5−アミン基がホルミル化され
て式(■) の化合物を得、これはジェトキシメチルアセテートで環
化されてOH基が保護されている式(mV)の化合物を
得るととができる。R9についての適当な有価基は水素
添加反応によシ除去できるベンジル基および周囲温度で
80%酢酸での処理によシ除去できるテトラヒドロビラ
ン−2−イル基を包含する。
Qがヒドロキシである式(至)の中間体は公知化合物で
あるかあるいは構造的に類似の公知化合物について用い
られる方法に類似の方法にょシ造られる。
式(1)の得られる化合物中のR3、R,および(!た
は)R8が水素以外である場合、Qがヒドロキシである
式(V)の中間体の合成は、Qが保護されたヒドロキシ
であシそしてRs/R4/R8におけるヒドロキシ基が
保護されている中間体の選択的脱保護を包含することが
できることが認識きれよう。
式(n)、(I)および(至)の中間体(但し、Qはア
ミノオキシ基に置き換えられておシそしてR、Iが式(
1)において定義したとおシのR,である)は、Aka
demia Nauk 5SSRIzvestiya 
3eriaKhimicheskaya、 1092.
1986において開示されているR3、R,’とが両方
とも水素であり、2がCHtであシそしてR5中のR6
およびR7が両方ともn−ペンチルである化合物以外は
一般に新規であると信じられそして本発明の一面を形成
する。
製薬的に許容できる隼は従来法にょシっくられることが
でき、例えが酸付加場の場合は適当な有機酸または無機
酸との反応にょシっくられることができる。
本発明はRs /R4/R8中のヒドロキシ基が保護さ
れた形にある式(1)の対応する化合物の脱保護を包含
するsRlし&’/R−sにヒ”ドロキシ基がある式:
(I)の化合物の製造方法を提供することが認識されよ
う。まえに記載したような脱保護のための好ましい方法
はt−ブチルジメチルシリル基の除去を包含する。
本発明はまた、R6およびR7が同じアルキルであるか
または場合によシ置換されたフェニル基である式(1)
の対応する化合物の脱エステル化を包含する、R6およ
びR7が両方とも水素である式(1)の化合物の製造方
法を提供する。
本発明の化合物は、ウィルス類、特にヘルペス単純I型
ウィルス、ヘルペス単純■型ウィルスのような庖疹ウィ
ルス、水痘−帯状庖疹ウィルス(varicella−
zoster virus)、EBウィルシス Eps
tein−Barr viru、s)、サイトメガロウ
ィルス(cytomegalovirus)、およびビ
スナウィルス(Visna virus)およびヒト免
疫不全ウィルス(human  immunodef、
1ciency virus)のようなレンチウィルス
類(1entiviruses)によシ起ときれた感染
の治療において有力な用途がある。
本化合物はまた腫瘍形成性ウィルス類の抑制剤であシそ
して(または)腫瘍の病気、即ち癌の治療において有力
な用途がある。
本発明の化合物は製薬組成物において使用するために配
合されることが出来る。したがって本発明の別の面にお
いて製薬的に許容できる担体または賦形剤と一緒に式(
1)の化合物またはその製薬的に許容できる塩を含む製
薬組成物が提供はれる。
経口ルートによりヒトに投与できる組成物はシロップ、
錠剤またはカプセルの形に調合さレテよい。組成物が錠
剤の形にある場合、そのような固体の組成物を配合する
のに適当な任意の製薬担体、例えばステアリン、酸マグ
ネシウム、でんぷん、ラクトース、グルコース米、小麦
粉およびチョークが用いられることができる。また組成
物は体内摂取可能なカプセル、例えば本化合物を含有す
るゼラチンの形であってよくあるいはシロップ、溶沿ま
たは懸濁液の形であってよい。適当な液体製薬担体はエ
チルアルコール、グリセリン、塩水および水を包含し、
これに香味剤または着色剤が加えられてシロップを形成
してもよい。本化合物はまた注射用無菌液体担体ととも
に提供されてよい。
組成物は皮膚または眼への局所適用のためにまた配合さ
れることができる。
皮膚への局所適用のために組成物はクリーム、ローショ
ンまたは軟膏め形であってよい。これらの配合物は例え
ばLeonard Hill Books I/Cより
発行されたHarryのCosmetieologyお
よびthe Br1tish Pharmacopae
iaのような製薬剤および化粧水の標準の本に記載され
ているような、当業界に周知の従来の配合物であってよ
い。
眼への適用のための組成物は当業界に周知の従来の点眼
剤組成物または軟膏組成物であってよい。
好ましくは、本発明の組成物は単位投与量形であってよ
くあるいは一回の投与量で投与できる成る他の形であっ
てよい。適当な投与量単位は50Tlq〜1fの活性成
分、例えば100〜500■の活性成分を含んでよい。
そのような投与量は1日に1〜4回あるいはさらに普通
には1日に2または3回投与されてもよい。化合物の有
効投与量は一般に1日あたり1.0〜20I!v/体重
1恥あるいはさらに普通には1日あたシ2.0〜10w
/Kqの範囲にある。
上記投与量水準で許容でき女い毒物学的作用は示されな
い。
本発明はまた式(1)の化合物またはその製薬的に許容
できる塩の有効な非毒性量を動物に投与することからな
る、ヒトまたはヒトでない動物におけるウィルス感染を
治療する方法を提供する。
本発明はまた、特にウィルス感染の治療のための、活性
治療物質として使用するために式(I)の化合物または
その製薬的に許容できる塩を提供する。
本発明の化合物はインターフェロンと組み合わされて使
用されて相乗的抗ウィルス作用を示すと信じられそして
同じかまたは異なる経路による順次または同時投与のた
めにこれらの二成分を含む組み合せ製品はしたがって本
発明の範囲内にある。
次の実施例は本発明を例示し、次の参考例は中量体の製
造を例示する。
参考例1(実制例1.2.9および10のための中間体
) N−(3−ブロモプロポキシ)フタルイミド(2o、7
c+f、 73.2ミリモル)および亜燐酸トリエチル
(12,5ttnt、 74ミリモル)の混合物を4時
間150℃に加熱した。溶液を周囲の温度に冷却しそし
て(はじめにヘキサ/:酢酸エチル(40:60)で、
次に酢酸エチルで溶離して)シリカゲル上でクロマトグ
ラフィにかけると無色油状物として表題の化合物を生じ
た(xg、t2r、72ヂ)。
I HNMR:δH(CDCI g) 1.34 (6
H,t、 J=7.1Hz。
(0CHt CHs )z )、 2.0−2.25 
(4H,m、 CH2CHt P)。
4.05−4.2 (4H,m、 (OCH2CH3)
! )、 4.27 (2H。
t、 J=5.7Hz、 −0CHz )、 7.8 
(4H,m、芳香族H)。
m/ Z : C+s )(21N06 Pとして理論
値 342.1107 実測値 342.1101 (MH+)b)  ジエチ
ル3−(アミノオキシ)プロピルホスホネート 0℃でジクロロメタン(15m/)中のジエチル3−(
N−フタルイミドオキシ)プロビルホスホネー) (1
,9f、 5.6 ミリモル)の溶液にメチルヒドラジ
ン(0,441Rt、 8.35ミリモル)を滴下して
加えた。反応混合物を1時間かきまぜ、そして−夜周囲
の温度で放置した。溶液をろ過し、ろ液を蒸発させそし
て(酢酸エチルで、次に酢酸エチル−エタノール(20
:1)で溶離して)シリカゲル上で油状残留物をクロマ
トグラフィにかけると無色油状物として表題の化合物を
生成した(0.8f168チ)。
”HNMR: δH(CDCI3) 1.32 (6H
,t、 J=7.1Hz、 (OCH+CHs)t)、
 1.72−2.05 (4H,m。
CHt CH2P )、 3.70 (2H,t、 J
= 6 Hz、 NOCHz )。
4.0−4.2 (4H,m、 (OCH2CH3)2
)、 4.75 (2L広い、D20交換可能なNH*
)。
m/ z : C? L8 NO4Pとして理論値 2
11゜0973 実測値 211.0975 (M+) 参考例2(実施例1および2のための中間体)5−NH
CHO)、9.25 (2−NHCHO)。
CHHzl N50@ PC1として 理論値: C,38,10、H,5,17、N、17.
09チ実測値 C,38,12、H,5,15、N、1
6.25チジグリム(20d)中の4゜6−ジクロロ−
2゜5−ジホルムアミドビリミジン(1,4B y、 
6.3ミリモル)、ジエチル3−(アミノオキシ)プロ
ピルホスホネート(1,33f、6.3ミリモル)、ジ
イソプロピルエチルアミン(2,19b、12.6ミリ
モル)の混合物を1棒時間100℃に加熱した。冷却後
、溶媒を減圧下除去した。残留物を(溶離剤としてジク
ロロメタン−メタノール(97:3)を用いて)シリカ
ゲル上でクロマトグラフィにかけると黄色泡状物として
表題の化合物を得た(1.15f、回収したピリミジン
に基づいて58チ)。’I(NMR:δH((CDs)
z SO+D20) 1.21(6H,t、 J=7H
1,(OC’HzCHs)2)−1゜65−2.00(
4H,m、 CHzCHtP)、 3.85−4.05
 (6H,m。
N−0CHz、 (OCH2CH3)2)−7,90+
8.15 (IH。
ン ジェトキシメチルアセテ−) (1s−)中の4−クロ
ロ−5−(Cジエトキシホスホリル)グロポキシ〕アミ
ノ)−2,5−ジホルムアミドビリミジン(1,1f、
2.7ミリモル)の溶液を2時間120℃で加熱した。
次に溶液を冷却し、減圧下蒸発乾燥させそして得られた
残留物をメタノール(i 0WIt)および0.880
アンモニア(1t11t)に溶解した。1時間周囲の温
度で放置後溶媒を除去した。(溶離剤としてジクロロメ
タン−メタノール(98:2)を用いて)シリカゲル上
で残留物をクロマトグラフィにかけると無色油状物とし
て表題の化合物を得、これは放置した際結晶化した(融
点121〜124°:1.01f、95%)。
IR:  υmax(KBr)1700,1618. 
1577゜1506.1439,1405,1383,
1328,1259゜1242、 1226. 116
5. 1052. 1024. 972゜9180−1
.  ’HNMR:  δH((CDa )2 So)
  1.21(6H,t、  J=7Hz、  (0−
CH2CHs )z )、  1.75−2.1 (4
H,m、  CHz CHz P)、 3.99 (4
H,m。
(OCHzCH3)z)、4.47(2H,t、J=6
Hz、N−0CHz)。
8.83 (IH,s、H−8)、9.37 (IH,
s、CHO)。
11.30 (IH,bs、 Dz O交換可能、NH
CHO)。
C1s Hts Ns Os CI Pとして理論値:
C,39,85、I(,4,89、N、17.88%実
測値:C,39,82、H,4,96、N、17.65
チm/ Z : C1s Hzo Ns Os PC1
とL−(理論値: 392.0890 実測値: 392.0888(MH”)参考例3(実施
例3〜8のための中間体)−)  ジエチル4−ヒドロ
キシブチルホスホネートジエチル4− (tert−ブ
チルジメチルシリルオキシ)ブチルホスホネート(1,
7f、 5.25ミリモル)を80%酢酸(5+Rt)
中に溶解し、得られた溶液を20分間70℃でかきまぜ
た。次に反応混合物を放置して冷却しそして水(2ゴ)
を加えた。得られた混合物をヘキサン(3X5+Rt)
およヒクロロホルム(5×51Rt)で洗浄した。合併
したクロロホルム相をNaHCO3飽和水溶液(2×1
0m)および水CI X 10gItt)で洗浄しそし
て溶媒を真空蒸発させた。残留物を(クロロホルム:エ
タノール(96:4)で溶離して)シリカゲル上でクロ
マトグラフィにかけると無色油状物(iF、91%)と
して表題の化合物を得た。
IHNMR:δH((CD3)2SO)、 1.22(
6H,t。
J=7Hz、 (OCH3CHs )t )、 1.4
7 (4H,br、 s。
4.43 (IH,br 、 s、 HOCHz 、 
D20交換可能)。
THF (50w1t)中のジエチル4−ヒドロキシブ
チルホスホネート(4,41f、2tミリモル)、ジエ
チルアゾジカルボキシレー) (4,02f、 23.
1ミリモル、1.1ミリ轟量)およびN−ヒドロキシフ
タルイミド(3,42f、21ミリモル)の冷却した溶
液にTHF(30d)中のトリフェニルホスフィン(6
,05t、 23.1ミリモル、1.1当量)を1時間
にわたって滴下して加えた。反応混合物を16時間にわ
たって23℃でかきまぜた。溶媒を蒸発させ、残留物を
ジエチルエーテルに溶解しそして得られた溶液を3時間
0℃でかきまぜた。トリフェニルホスフィンオキシトを
ろ過除去しそしてジエチルエーテルで洗浄した。合併し
たジエチルエーテル溶液を蒸発乾燥させそして残留物を
(アセトン:石油エーテル)(60〜80℃)(30ニ
ア0)で溶離して)シリカゲル上でカラムクロマトグラ
フィにかけることによシ精製すると表題の化合物を得た
(5.82f、78%)。
IHNMR:δH((CD3 )2 SO) 1−.2
3 (6H,t、 J(OCH3CH3)z )  7
.86 (4H,s、  フタリルH)。
C)  ジエチル4−(アミノオキシ)ブチルホスホネ
ート 乾燥ジクロロメタン(2s−)中のジエチル4−(N−
7タルイミドオキシ)ブチルホスホネー) (2,1?
、 5.9ミリモル)の溶液にメチルヒドラジン(0,
313+d、5.9 ミリモル)を加えた。反応混合物
を6時間23℃でかきまぜ、沈でん物を次にろ過して除
去し、ジクロロメタンで洗浄しそして溶液を濃縮して油
状物にした。残留物を(クロロホルム−エタノール(9
8:2)で溶離して)シリカゲル上でカラムクロマトグ
ラフィにかけることにより精製すると無色油状物(1F
、75%)として表題の化合物を得た。
’ HNMR:δH((CD3)2 So) 1.22
 (6H,t、 J=7Hz、 (OCHz CH3)
2 )11.51 (4H,m、CH2CHz)。
1.70 (2H,m、 CHzP)、 3.5 (2
H,t、 J=6Hz。
0CR2) 、 3.96 (4H,m、 (OCH2
CHs)z)、 5.87(2H,br、 s、 D2
0交換可能、NH2)。
参考例4(実施例3〜6のための中間体)アミドピリミ
ジン 4.6−ジクロロ−2,5−ジホルムアミドビリミジン
(0,35f、 1.5ミリモル)、ジエチル4−(ア
ミノオキシ)ブチルホスホネー)(0,2t6r。
0.93ミリモル)およびN、N−ジイソプロピルエチ
ルアミン(0,54,3ミリモル)をジグリム(1s−
)に溶解しそして3時間100℃でかきまぜた。次に反
応混合物を放置して冷却させ、N。
N−ジイソプロピルエチルアミンの塩酸塩をろ過して除
去しそしてろ液をクロロホルム(150m)で希釈した
。得られた溶液を4%N a HCOs水溶液(IX2
0m)および水(IX20d)で洗浄した。合併した水
性層をクロロホルム(4X20sd)で抽出しそして合
併したクロロホルム溶液を蒸発乾燥した。残留物を(ク
ロロホルム−エタノール(96:4)で溶離して)シリ
カゲル上でクロマトグラフィにかけると表題の化合物(
o3aoy、81チ)を生成した。
lHNMR:δH((CD3)2 SO) 1.22(
6H,t、 J7H7,(OCH2’CH3)2 )、
 1.7 (6H,m、 CH2CH2CH2F)、 
3.87 (2H,t、 J=5Hz、 0CH2)、
 3.98(4H,m、(OCHzCHx)z)8.1
4(LH,s。
5−NHCHO)、8.31 (IH,s、6−NHC
HO)、9.24(11Et、  br、 a、 2−
NHCHO)、 9.41 (IH,br、 @。
D、0交換可能、 NHOCHt )、 10.81 
(2H,br、 s。
Dgo交換可能、  NHCHO,N1(CHO)。
4−クロロ−6−((ジエトキシホスホリル)ブトキシ
〕アミン)−2,5−ジホルムアミドビリミジン(o、
33or、078ミリモル)をジェトキシメチルアセテ
−)(4d)に溶解しそして得られた溶液を2時間12
0℃でかき1ぜた。
次に反応混合物を放置して冷却させそして蒸発乾燥した
。残留物をメタノール:濃NHs水溶液(9;1.5m
j)中に溶解しそして5分間23℃でかきまぜた。溶媒
を真空蒸発させそして生成物を(クロロホルム:エタノ
ール(96:4)でi離して)シリカゲル上でカラムダ
ラフイにかけることによシ精製すると表題の化合物(0
,225F、71%)(融点98℃(アセトニトリル)
)を得た。
”HNMR:δH((CD3)*SO) 1.22(6
H,t、 J==7 Hz、 (0CHt CH8) 
2 )e 1.76 (6H@ ”eCHzCHz C
Hz、P )、 3.98 (4H,m、 (OCHt
 CHs )t )。
443 (2H,t、 J=6Hz、 N0CH* )
、 8.8 (IH,s。
H−8) 9.36 (J、H,br、 s、 NHC
HO)、 1l−29(IH。
br、s、 DzO交換可能、NHCHO)。
参考例5(実施例7および8のための中間体)ジグリム
(15I111り中の4.6−ジクロロ−5−ホルムア
ミドビリミジン(0,441t、 2.3ミリモル)、
ジエチル4−(アミノオキシ)ブチルホスホネー) (
0,4f、 1.77ミリモル)およびN。
N−ジイソプロピルエチルアミン(0,8mg、4.6
ミリモル)を2.5時間100℃でかきまぜた。
次に反応混合物を放置して冷却させ、N、N−ジイソプ
ロピルエチルアミンの塩酸塩をろ過して除去しそしてろ
液をクロロホルム(150m)で希釈した。得られた溶
液を4−NaHCOs水溶液(1×20ゴ)および水(
IX2(lWd)で洗浄した。
合併した水性層をクロロホルム(6x2ov)で抽出し
そして合併したクロロホルム溶液を濃縮して油状物にし
た。残留物を(クロロホルム:エタノール(96:4)
で溶離して)シリカゲル上でクロマトグラフィにかける
と表題の化合物(0,520t、77チ)を生成した。
”HNMR:δHC(CDs)t 80) 1.22(
6H,t、 J=7Hz、 (OCHzCHs )*)
、 1.68 (6H,m、CHsCHtCHsP)、
 3.9 (2H,m、 N0CH2)、 3.97 
(4H,m。
(OCHz CH3)2 )、 8.14(IH,s、
H−2)、9.5(iH,br、s、 NHOCHz 
、 IhO交換町卵)、11.0(I H,NHC’H
O,Dt O,交換可能)。
4−クロロ−6−〔 ジル)ブトキシ〕アミ リ  ミ  ジ ン (o、47 or。
キシメチルアセテート 〔4−(ジェトキシホスホ ノコ−5−ホルムアミトビ 1.24ミリモル)をシェド (4−)中に溶# L、そして 得られた溶液を2時間120℃でかきまぜた。反応混合
物を次に放置して冷却しそして溶液を蒸発させて乾燥し
た。残留物をメタノール:濃NHs水溶液(9:1%5
m)に溶解しそして10′分間23℃でかきまぜた。溶
媒を真空蒸発させそして生成物を(クロロホルム:エタ
ノール(98:2)で溶離して)シリカゲル上でカラム
クロマトグラフィKかけることによシ精製して表題の化
合物(0,360f、81係)を生成した。
IHNMR:δH((CD!1)2 So) 1.亭4
(6H,t。
J=7Hz、 (OCIHzCHs)*)、1.89 
(6H,m。
CH2C’Hz CHz P )、 4.12 (4H
,m、 (0CHt CH−s)z )。
4.51 (2H,t、 J−=6Hz、 N0CHz
 )、 8.28 (I H。
s )、 8.78 (IH,’  s )、 m/z
 (FAB正イオy)363(MH+)。
参考例6(実施例9および10のための中間体)5−ホ
ルムアミドピリミジン(2,82t、 t 4.6ミリ
モル)、ジエチル3−(アミノオキシ)プロピルホスホ
ネート(3,1f、  14.6ミリモル)およびトリ
エチルアミン(3,1m、22.3ミリモル)の混合物
を4時間100℃で加熱した。溶液を周囲の温度に冷却
し、ろ過しそしてろ液を蒸発させて黄色油状物を得た。
油状物を(クロロホルム:メタノール(97:3)で溶
離して)シリカゲル上でカラムクロマトグラフィにかけ
ることによシ精製して黄色油状物(4,4F、741と
して表題の化合物を得た。”HNMR: δH(CDC
Ig ) 1.3 (6H。
t、 J=7Hz、 (OCHtCHs )t )、 
1.6−2.5 (4H,m。
C旦*CHt P )、 3.9−4.5 (6H,m
、 N−0CHt 。
(OCHmCHs )t)、7.3−9.3 (3H,
広い、−NHCHO。
−NH−OCR意)。
ジオキサン(40mg)中の4.6−ジクロロ−ジェト
キシメチルアセテ−) (5d)中の4−クロロ−6−
((ジエトキシホスホリル)プロポキシ〕アミノ〕−5
−ホルムアミドビリミC119) ジン(0,86f、 2.3ミリモル)の溶液を2時間
120℃で加熱した。周囲の温度に冷却後、減圧下過剰
の溶媒を除去して油状物を残した。油状物をメタノール
(20+d)中に溶解しそして0.880アンモニア(
0,5−)を加えた。周囲温度で20分後、溶媒を蒸発
させて油状物を残した。(溶離剤としてジクロロメタン
:メタノール(96:4)を用いて)シリカゲル上でカ
ラムクロマトグラフィにかけることによυ精製すると黄
色油状物(o、7sy、ss%)として表題の化合物を
得た。
IR:  umax 3065,3000,1595,
1560゜1330.1240,1215,1160,
1050,1025゜960及び930cm−” HN
MR:  δHC(CDs)2SO]1.22 (6H
,t、 J=7’Hz、 (OCHtCHs )2)、
1.6−2.1 (4H,m、 0CH2GH2CH2
P)、 4.00 (4H,m。
(0CHt CH3)t )、 4.50 (2H,t
、 J=6 Hz、 0CH2)。
8.8(II(、s)、9.05(IH,s)。
参考例7(実施例11および12のための中間体)a)
ジエチルブチ−3−エニルホスホネート周囲の温度で乾
燥テトラヒドロフラン(60d)中の60チ水素化ナト
リウム(1,2r、0.03モル)の懸濁液に亜燐酸ジ
エチル(4,1、i y、 0.03モル)を加えた。
淡黄色溶液が得られるまで5分間混合物をかきまぜた。
4−ブロモブチ−1−エン(4,5t、 0.033モ
ル)を滴下して加えそして反応混合物を3時間還流加熱
した。周囲の温度に冷却しそしてろ過した後、ろ液を減
圧下濃縮すると油状物を得た。油状物を(酢酸エチル−
ヘキサン(50:50)で溶離して)シリカゲル上でク
ロマトグラフィにかけると無色油状物(3,85f、6
7−)を得た。■R:υmax(フィルム)3080,
3QoO2940,2920,2880,1645,1
,450,1390゜1260.1165,1060,
1,030,970,820゜790閤−” ’HNM
R:δH(CDCL3) 1.35 (6H,t。
J=7Hz、 (OCHzCHs)z)、 1.50−
2.70(4H,m。
CHzCHz P )、 4.10 (4H,m、 (
OCHtCHs)t )4.85−5.28 (2H,
m、 CH2=CH)、 5.5−6.28(IH,m
、CHz=CH−CHz)。
b)ジエチル3.4−ジヒドロキシブチルホスホネート アセトン(2oo−)  および水(40d)中のジエ
チルブチ−3−エニルホスホネー)(10,2F、0.
053モル)の溶液にごく微量の四酸化オスミウム(1
++v)を加えた。周囲温度で10分間かきまぜた後4
−メチルモルホリン−N−オキシド(xo、7sr、0
.079モル)を1回で加えた。窒素の雰囲気下−夜か
きまぜを続けた。溶液を減圧下濃縮しそして最終の痕跡
量の水をベンゼンおよびエタノールとの共沸により除去
した。残留する褐色油状物を(溶離剤としてジクロロメ
タン−メタノール(95:5)を用いて)シリカゲル上
でクロマトグラフィにかけると油状物(8,5P、71
%)として表題の化合物を得た。
IR: umax(film)、 3400.3000
.2940゜2880.1450,1400,1230
,1170,1070゜1030.970,820,7
90偏−”、”HNMR:δH((CDs)z So)
 1.25 (6I(、t、 J=8Hz、 (OCR
sCHs )z)、 L3−2.05 (4H,m、 
CKx CH2P)、 3.1−3、5 (3H,m、
 )iocHz CH(OR) )、 4.0 (4H
,m。
(OCHs CHs )2 )e 4.6 (2H,m
、 Dz O交換可能。
HOCHz CH(OH))。
C8HI305 Pとして 理論値:C,42,47、H,8,46チ実測値:C,
42,57、H,8,56チm/z : Cs Hzo
 Os Pとして理論値: 227.1048 実測値: 227.101045(+)二二ヒ 乾燥テトラヒドロフラン(200mg)中のジエチル3
.4−ジヒドロキシブチルホスホネート(8,5f、 
0.038モル)の溶液にイミダゾール(5,25f%
0.077モル)を加えた。2分間周囲の温度でかきま
ぜた後、t−ブチルジメチルシリルクロライド(5,8
t、 0.038モル)を加えた。
・・18時間後、溶液をろ過しそしてろ液を蒸発させる
と無色の油状物を得た。油状物をエーテルに溶解し、そ
して水で洗浄した。有機相を(硫酸マグネシウム上で)
乾燥させそして蒸発させると油状物を得、これを(溶離
剤としてジクロロメタン−メタノール(98:2)を用
いて)シリカゲル上でクロマトグラフィにかけることに
よシ精製した。
油状物(sr、62%)として表題の化合物を得た。
IR: umax  (フィルム)、3400,294
0,2860゜1250.1170,960,840,
780閉−1lHNMR:  δH(C−DCIg)0
.00 (6H,s、  SiMeg’)eo、83(
9H,s、 5iBut)、  1.25(6H,t、
 J==7Hz。
(OCHzCHs)*)、1.5−2.0 (4H,m
、CH2CHtP)。
2.7 (IH,bs、 DzO交換可能、OH)、3
.35−3.65(31EI、m、0CHtCH)、4
.0 (4H,m、(OCHzCHx)z)。
CxnHssOsSiPとして 理論値: C,49,39、H,9,77チ実測値:C
,48,66、H,9,83%乾燥テトラヒドロフラン
(100wIt)中のジエチル(4−(t−ブチルジメ
チルシリルオキシ)−3−ヒドロキシブチル〕ホスホネ
ー)(7,9F。
0.023モル)、N−ヒドロキシフタルイミド(3,
79f、0.023モル)、およびトリフェニルホスフ
ィン(6,7or、0.026モル)の溶液にジエチル
アゾジカルボキシレート(4,02m、 0.026モ
ル)を加えた。混合物を窒素雰囲気下周囲の温度で一夜
かきまぜた。溶媒を真空除去し、残留物をジエチルエー
テルに溶解しそして24時間4℃に維持した。混合物を
ろ過しそしてろ液を蒸発乾燥させた。残留物を(溶離剤
としてヘキサン−アセトン(3:1)を用いて)シリカ
ゲル上でクロマトグラフィにかけると淡黄色油状物<7
.9F。
70チ)として表題の化合物を得た。工R:υmaw(
フィルム2990,2960,2940.2860,1
790゜1740.1605,1420,1370,1
250,1190゜11.60,1120,1060,
1030,970,880゜840.790,700α
−11HNMR:δH(CDC13)0.0 (6H,
s、 SiMez)、 0.8 (9H,s、 S、i
Bu’)。
1.3 (6H,t、 J=7Hz、 (OCHzCH
s)*)、 1.78−2.4(4H,m、 CH*C
H*P)、 3.6−4.1 (7H,m、0CHzC
H+ (OCHx CH3)2)、 7.65−7.9
5 (4H,m、芳香族H)。
スホネート ジクロロメタン(40mlt)中のジエチル〔4−(t
−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−(フタルイミド
オキシ)ブチル〕ホスホネート(5,9t、12ミリモ
ル)の溶液にメチルヒドラジン(0,97m、18ミリ
モル)を加えた。数分後白色固体が分離した。混合物を
一夜かきまぜ、ろ過し、溶媒を蒸発きせそして溶離剤と
してジクロロメタン−メタノール(9s:2)を用いて
シリカゲル上で残留物をクロマトグラフィにかけた。無
色油状物(3,osr、7ouとして表題の化合物を得
た。IR:umax(フィルム)、3320,2970
゜2940.2860,1595,1470,1390
,1250゜1160.1060,1030,960,
840,780儒−1IHNMR: δH(CDCIs
) 0.08 (6H,ss、 SiMe量)。
0.9(9H,1,5iBu’)、 1.3(6I(、
t、 J=7Hz。
(OCH3CHs )z )、 1.5−2.2 (4
−H,m、 CHs CHt P)。
3.4 − 3.9  (3H,m、   OCH鵞 
C旦)、  4.1 5  (4,H,m。
(OCHx CHs )z )、 5.3 (2H,広
い、D20交換可能NHz)。
ジオキサン(20d)中の4.6−ジクロロ−5−ホル
ムアミドピリミジン(0,73F、 3.8ミリモル)
、ジエチル(4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)
−3−(アミノオキシ)ブチル〕ホスホネート(1,3
5f、’ 3.8ミリモル)およびトリエチルアミン(
0,7s−、5,7ミリモル)の混合物を3時間90℃
で加熱した。周囲温度に冷却後、混合物をろ過しモして
ろ液を蒸発させた。残留物を(溶離剤としてジクロロメ
タン−メタノール(98:2)を用いて)シリカゲル上
でクロマトグラフィにかけると油状物(o、s6r、2
c+1)として表題の化合物を得た。
IR:umax  (フィルム)3180,2940,
2870゜1690.1635,1250,1030,
970,830゜780cm−’  ”HNMR:JH
(CD013 ) 0.05 (6H,s。
SiMez )、 0.9 (9H,s、 5iBu″
)、 1.3(6H,t。
J=7Hz、 (OCHzCH3)z)、 1.6−2
.3 (4H,m。
CHxCHxP)、3.6−4.3 (7H,m、0C
HzCH十(OCR2CH3)* )、 7.3−10
.05 (4H,広い、−NHCHO十−NHO+H−
2)。
ジェトキシメチルアセテ−) (5sd)中の6−([
1−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−3−
(ジェトキシホスボリル)プロポキシ〕アミン〕−4−
クロロ−5−ホルムアミドピリミジン(0,59)の溶
液を2時間110℃に加熱した。溶媒を減圧下蒸発はせ
、残留物をメタノール(51111!りに溶解しそして
0.8807 y % = 7(0,1m )を加えた
。周囲温度で30分後、溶媒を蒸発させそして溶離剤と
してジクロロメタン−メタノール(98:2)を用いて
シリカゲル上で残留物をクロマトグラフィにかけた。こ
れは黄色油状物として表題の化合物(o、27r、56
%)を与えた。 IR:  umhx  (フィルム)
2940,2870゜1595.1565,1440,
1390,1340,1250゜1220.1060,
1030,970,930,840゜790cm−” 
 ’HNMR:  JH(CDCig ) 0.0 (
6)i、 s。
SiMez)、  0.8(9H,s、 5iBu”)
、 1.25(6H,t。
J=7Hz、 (0CHx CHs )2)、 1.8
−2.4 (4H,m。
CH2CH2P) 3.8 (2H,d、 J=6Hz
、 CH20Si)。
4.1 (4L m、 (OCHzCHs)t)、 4
.6 (I H,m、 C/HON)。
8.35(IH,8)、8.75(IH,S)。
C1e H34N405 PS i Clとして理論値
: C,46,28、H,6,95、N、11.36%
実測値: C,45,97、H,689、N、 ]、0
.8iアンモニアガスで飽和されたエタノール(1゜−
)中の9−[1−(t−ブチルジメチルシリルオキシメ
チル)−ジエトキシホスホリル)プロポキシ〕゛−6−
クロロブリン(0,30f)の溶液を2時間100℃で
密封した容器中で加熱した。
反応混合物を一夜周囲温度に冷却し、減圧下エタノール
を蒸発させそして溶離剤としてジクロロメタン−メタノ
ール(98:2)を用いてシリカゲル上で残留物をクロ
マトグラフィにかけた。出発物質(o、o6r)を回収
しそして溶離剤をジクロロメタン−メタノール(95:
5)に変えると油状物として表題の化合物(0,10f
、43チ)を得た。
lHNMR:  JH((CD3)2)280) 0.
00.0.61 (6H。
2  x  s、 SiMez)、 0.81(9H,
t<、 5iBut)。
1.20(6H,t、 J=7Hz、 (OCHzCH
s)z)、 1.7−2.2(4H,m、 −CHz 
CHt P )、 3.82 (2H,d、 J=4.
1Hz。
CHz 08i )、 4.0 (4I(、m、 (O
CI(2CH3)2)、 4.44(IH,m、 0C
HCH2)、 7.35 (2H,s、 D20交換可
能、  NHz)、 8.3(IH,s)、 8.27
(IH,s)。
C1s H2S N50s S i P  として理論
値:C,48,16、:E(,7,66、N、14.7
9%実測値:C,47゜82、H,7,61、N、14
.41チ”/z: C1會H36N505 SiPとし
て理論値: 473.2221 実測値: 473.2219 参考例8(実施例13のための中間体)4.6−ジクロ
ロ−2,5−ジホルムアミドーピリミジン(19t、8
.09ミリモル)、ベンジルオキシアミン(iF、8.
13ミリモル)、トリエチルアミン(2+d)およびジ
オキサン(20s/)の混合物を1時間100℃でかき
まぜた。冷却した反応混合物をろ過しそして沈殿物を集
めそしてジオキサン(2xsptRt)で洗浄した。ろ
液および洗浄液を合併してそして蒸発させてシロップ状
にした。(クロロホルム−エタノール(30:1)で溶
離して)シリカゲル上でカラムクロマトグラフィにかけ
ると表題の化合物(1,2r、46%)を得た。■R:
υmax (KBr) 3242.1694゜1588
、1472cfn−’ ; ”HNMRJH((CD3
)2So)。
4.89 (2H,s、 0CHzPh)、 7.4 
(5H,m、 Ph )。
8.15(IH,s、 CHO)、 9.18.9.4
2(IH,2xbr、s、D20交換可能、 NH)、
 9.25 (LH,br、 a。
CHO)、 10.91 (2H,br、 8. Dz
 O交換可能、2xNH)、m/z(FAB +veイ
オン、チオグリセロール)MH+322゜ 6−ベンジルオキシアミノ−4−クロロ−2゜5−□−
アオ)、、、、^7.□、22.3.73第1゜モル)
およびジェトキシメチルアセテート(2゜−)を2.5
時間120℃でかきまぜ、冷却しそして減圧下蒸発させ
た。メタノール(2Qsg)および0.880アンモニ
ア(2−)中の残留物の溶液を1時間20℃でかきまぜ
、溶媒を減圧下除去しそして残留物をメタノールととも
に共蒸発させた。
(クロロホルム−エタノール(100:1)  で溶離
して)シリカゲル上でカラムクロマトグラフィにかける
と表題の化合物(700v、62チ)を得た。
IR: ’maw(KBr)3119,1702,16
11゜1577.1505,1440crn−”;”H
NMR: δH((CDs)*SO:l、 5.44 
(2H,s、 CH*Ph)、 7.45(5H,m、
Ph)、8.54(FH,s、H−8)、9.34(I
H,s、 CHO)、 11.30(LH,br 、 
s、 D20交換可能、NH)。
Ols Hte Ns Os Cl + 0.5 Hl
 Oとして理論値: C,49,92、H,3,55、
N、22.40チy  m/z:  303.0520 実測値:C,49,99、H,3,37、N、22.4
3’%tt  m/z :  303.0523C)2
−アミノ−9−ベンジルオキシ−6−メトキシブリン 9−ベンジルオキシ−6−クロロ−2−ホルムアミドブ
リン(44011P、1.60ミリモル)、メタノール
中1.2Mナトリウムメトキシド(5,3m)およびメ
タノール(101nt)の混合物を1時間還流温度で加
熱しそして次に冷却した。酢酸(ad)を加えそして溶
液を蒸発させて乾燥した。残留物を水中に懸濁させそし
てクロロホルム(2X25−)で抽出した。合併したク
ロロホルム抽出液を塩水で洗浄し、(硫酸マグネシウム
上で)乾燥源せそして減圧下蒸発させた。(クロロホル
ムーメタノール(100:1)  で溶離して)シリカ
ゲル上でカラムクロマトグラフィにかけると表題の化合
物(331v、76%)を得た。IR: ’max(K
Br)3480.3310,1625,1585,15
05,1485゜1460、1400cm−” ; l
HNMR:δH〔(CDs)* 5o)3.96(3’
f(、@、 CH3)、 5.31(2H,s、CH*
Ph)。
6.64 (2H,br、 s、 DzO交換可能−N
Hg)、  7.42−(5H,s、Ph)、7.75
(IH,s、H−8)。
C1* Hl s Ns Ox  として理論値:C,
57,56、H,4,83、N、25.82%1  m
/z:  271.1069 実測値:C,57,18、H,4,84、N、25.8
5%#  m/z:  271−1075 −ジメチルアミノピリジン(100■、0173ミリモ
ル)の溶液を45分還流加熱した。次に追加のジーt−
ブチルジカーボネー)(0,20t)を加えそして溶液
を30分間還流した。次に反応混合物を冷却しそして減
圧下溶媒を除去した。クロロホルム−メタノール混合物
で残留物を溶離してシリカゲル上でカラムクロマトグラ
フィにかけることによシ精製すると表題の化合物(74
011P、91チ)を得ンた。 ■R:υm1x(KB
r)  3110,2990゜1760.1600,1
485,1460,1400cm1 ・” HNMR:
  δH(CD01a)  1.50(18H,8,6
xC)Is)、 4.15(3H,8,CHs)、 5
.45(2H,8゜CHz)、7.35(5H,s、 
Ar)、 7.65(IH,t<。
H−8)。
テトラヒドロフラン中の2−アミノ−9−ベンジルオキ
シ−6−メトキシブリン<0.47f。
1.73ミリモル)、ジーt−ブチルジカーボネー) 
Co、57t、2.60ミリモル)および4−N、N9
−ベンジルオキシ−2−((ビス−t−ブトキシカルボ
ニル)アミノコ−6−メ(キシブリン(990v、2.
1ミリモル)、木炭上10q6パラジラム(100岬)
、エタノール(25m!、)およびジオキサン(257
りの混合物を45分間水素の雰囲気下20℃でかきまぜ
た。次に懸濁液をろ過しそしてろ液を減圧下蒸発させた
。得られた白色固体を乾燥させると表題の化合物(76
0W、95チ)を生成した。工R:υmax (KBr
) 2990゜2420.1760,1740,173
0,1710,1605.−1480cm−’ ; ’
HNMRaHC(CD3)2 So) 1.40(18
H,s、 6 x CHs)、 4.05 (3H,s
、 0CHx)。
8.05(LH,s、 H−8)、 11.8(IH,
br、s、 IhO交換可能、OH)。
C16H23N506+ 0.2 Et OHとして理
論値:C,50,42、H,6,23、N、17.66
%実測値: C,50,27、H,6,12、N、17
.70チネート 乾燥ジメチルホルムアミド(30o−)中のジエチル(
3,4−ジヒドロキシブチル)ホスホネー)(3,6f
、15.92ミリモル)、tert−ブチルジメチルシ
リルクロライド(5,25り、35ミリモル)およびイ
ミダゾール(5,5F、77ミリモル)の溶液を20時
間23℃でかきまぜた。溶媒を減圧下蒸発させそして残
留物をテトラヒドロフラン:ジエチルエーテル(1:1
)溶液(150m)中に溶解させそして12時間−20
℃で放置させた。沈殿物をろ過によシ集め、テトラヒド
ロフラン:ジエチルエーテル(1:1)溶液で洗浄しそ
して合併した溶液を蒸発させて油状物(5,06F)に
した。粗生成物を80チ酢酸(120+j)に溶解しそ
して2時間40℃でかきまぜた。次に減圧下その酸を蒸
発はせそして残留物をトルエン(3x s oy)とと
もに共蒸発きせた。生成物を(ジクロロメタン:エタノ
ール(97:3)で溶離して)シリカゲル上でカラムク
ロマトグラフィにかけることにより精製すると表題の化
合物<1.759゜47チ)を得た。lHNM’R:δ
H((CD3 )! so〕(104(6H+ 211
 (CHs)z 5i))+ 0.85 (9H,s。
(CHs)s C)、 1.21 (6H,t、 (C
H3CH20)2 )。
1.62 (4H,m、 CHCHz Cut P)、
 3.26 (2H,m。
CHt OH)、 3.64 (I H,m、 C旦C
Hz CHt P )e 3.96(4H,m、  (
CHs CHz O)t )、 4.63 (I H,
t、 Ih O交換可能、CutOH)。
C14H3s Os Psi  0.3H20として理
論値:C,48,62、H,9,79チ実測値: C,
48,94、H,9,98チ1三4 0℃で乾燥テトラヒドロフラン(25m)中の2−(N
、N−ビスーtert−ブトキシカルボニル)アミノ−
6−メドキシー9−ヒドロキシブリン(o、2sor%
0.735ミリモル)、ジエチル〔3−(tert−ブ
チルジメチルシリルオキシ)−4−ヒドロキシブチル〕
−ホスホネー)(0,25Of、0.735ミリモル)
およびトリフェニルホスフィン(0,290r、1.0
25ミリモル)の溶液にジエチルアゾジカルボキシレー
) (1,74w、1.1 。
ミリモル)を加えた。得られた反応混合物を25分間O
℃でかきまぜ、次にそれを放置して室温にまであたため
そしてさらに2時間かキマぜた。減圧下溶媒を蒸発させ
、残留物をジエチルエーテルに再溶解しそして12時間
−20℃で放置した。
得られた結晶性物質をろ過し、ジエチルエーテルで洗浄
しそして合併した溶液を蒸発させて油状物にした。生成
物を(ジクロロメタン:エタノール(98:2)で溶離
して)シリカゲル上でカラムクロマトグラフィにかける
ことにより精製すると表題の化合物(o、4tsr、s
1%)を得た。
’HNMR:δH(CDC1a )  0.09 (6
H,d、 (CH3)25t)、 0.9 (9H,m
、 (CH3)3 C)、 1.33 (6H,t。
(CH3CH20)、 1.45 (18H,s、 t
−BOC)、 1.87(4H,m、 CHCHt c
a、p)、 4.11 (8H,m、 0CR3゜(C
H3CH20)2 、 CH3H2CHt P )、 
 4.33 (2H,m。
0CHt )、 8.07 (I H,s、 K−8)
Cso Hs4N5010PS i  0.4Hz O
として理論値: C,50,67、T(,7,77、N
、9.85%実測値: C,50,90、H,7,87
、N、9.72%h)6−0−メチル−9−〔2−ヒド
ロキシ−4二ン 80チ酢酸(200)中の2(N、N−ビスーtert
−ブトキシカルボニル)アミノ−6−メドキシー9− 
(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−ジ
エトキシホスホリル)ブトキシ〕ブリン(0,370f
、0.53ミリモル)の溶液を10時間80℃でかきま
ぜた。次に溶媒を蒸発させそして残留物をトルエン(2
X30Wt)とともに蒸発させた。生成物を(クロロホ
ルム:エタノール(91:9)で溶離して)シリカゲル
上でカラムクロマトグラフィにかけることによシ精製す
ると表題の化合物(0,165f、78qb)を得た。
’HNMR:δH〔(CDs )z So) 1.21
 (6H,m。
(CH3CH20)z )、 1.7 (4H,m、 
CHCH鵞CHz P)−3,75(IH,m、 CH
CHzCHgP)、 3.95(7H,m。
0CHs 、 (CHa CHz O)* 、 4.1
6 (2H,m、 OCH* )。
5.28 (IH,d、 DtO交換可能、CH咀)6
.62(2H,br、 s、 D20  交換可能、 
 Nus )、 8.08 (I H。
s、H−8)。
参考例9(実施例14および15のための中間体)a)
9−ベンジ坤オキシ−6−クロロブリン4.6−ジクロ
ロ−5−ホルムアミドピリミジン(58,6f、0.3
1ミリモル)、ベンジルオキシアミン(37,5f、0
.31ミリモル)、トリエチルアミン(110m)およ
びジオサン(400d)の混合物を4時間100℃でか
きまぜた。反応混合物を冷却し、ろ過しそして減圧下蒸
発させた。
残留物を酢酸エチル(750m)と、重炭酸カリウム飽
和水溶液(400wt)と、塩水1ook)との間に分
配した。有機相を分離しそして水性相を酢酸エチル(3
00+d)で洗浄した。合併した有機相を水(200+
d)、及び塩水(200m)で洗浄し、(MlrSOa
上で)乾燥しそして減圧下蒸発させた。
残留物を無水N、N−ジメチルホルムアミド(i o 
o−)、オルト蟻酸トリエチル(200d)および12
N塩酸(5111t)中に溶解した。25℃で4時間後
、溶媒を減圧下除去した。残留物をりロロホルム(75
o−)と重炭酸カリウム飽和水溶液(500m)との間
に分配した。得られた懸濁液をろ過しそして相分離させ
た。有機相を飽和重炭酸カリウム(200d)および水
(20o−)で洗浄し、  (M g 80a上で)乾
燥しそして減圧下蒸発させた。残留物をクロロホルム−
メタノール(100:1)  で溶離してシリカゲル上
でカラムクロマトグラフィにかけることによシ精製する
と表題の化合物(38,4F、48チ)を得た。工R:
’max(KBr)3350,1587,1565.1
438m−’ ; ’HNMR:δH(CDCIg )
 5.40 (2H,s。
CHEAT)、7.35(5H,!I、Ar)、7.7
5(IH,!l。
H−8)、9.85(IH,s、H−2)。
Cxs Ht Na QClとして 理論値:C,55,28、H,3,49、N、21.5
01%実測値:C,55,11、H,3,73、N、2
1.27チb)  9−ペンジルオキシアダニ/ アンモニアで飽和されたエタノール(300d)中の9
−ベンジルオキシ−6−クロロブリン(38,4F、0
.147ミリモル)の溶液を16時間オートクレーブ中
で100℃で加熱した。冷却後、懸濁液を蒸発させて乾
燥しそして残留物をクロロホルム(75o−)と水(5
00m)との間に分配した。分離された水性相をクロロ
ホルム(20〇−)で洗浄した。合併した有機相を水で
洗浄し、(MgSO,上で)乾燥させそして蒸発させる
とt。
1、c、上に均質なオレンジ色固体(31,1f、87
チ)を提供した。IR: ’maw (KBr)  3
372゜3300.3187.303B、1660,1
637,1600゜1584譚−1;lHNMR:δK
 [(CDs )s 80) 5.3(2H,s、 C
旦zAr)、 6.8 (2H,br、 s、 DtO
交換可能、 Nus)、  7.3 (6H,tI、 
H−8,Ar)、 7.7 (1)(+s、H−2)。
C1t Ht t Ns Oとし【 理論値:C,59,73、H,4,60、N、29.0
3チttm/z: 241−0964 実測値:C,59,39、H,4,60、N、29.0
73%# ITI/ z : 241.0949テトラ
ヒドロフラン(200Mt)中の9−ベンジルオキシア
デニン(14,9t、 61.5ミリモル)、4−ジメ
チルアミノピリジン(1,sr、12.3ミリモル)お
よびトリエチルアミン(25,7−1184Aミリモル
)の冷却した溶液にフタロイルジクロライド(13,a
sr、92.2ミリモル)を加えた。
室温で1時間後、減圧下溶媒を除去しそして残留物ヲク
ロロホル、(500d)と重炭酸カリウム飽和溶液(3
00m)との間に分配した。有機相を分離し水(20(
ld)および塩水(20oW#t)で洗浄し、(MgS
O4上で)乾燥しそして蒸発乾燥させた。クロロホルム
−メタノール(100:1)で溶離してシリカゲル上で
カラムクロマトグラフィにかけると表題の化合物(tl
、2og、49%)を得た。IR:tlmax(KBr
)3070,1800,1740゜1730.1605
,1585.1450および1410σ−1;’HNM
RaH[(CD3 )2 SO) 5.70 (2H,
s、 CHzPh)。
7.55(5H,s、 CH2Ph)、 8.20(4
H,s、 Ar)。
8.95 (IH,s、 H−2)、 9.25 (I
H,s、 H−8)。
Czo Hls Ns Osとして 理論値:C,64,6B、IEI、3.54、N、18
.86チty m/z:  371−1018 実測値:C,64,71、H,3,78、N、18.8
5%#  m/z:371−1025 9−ベンジルオキシ−6−フタルイミドブリン(11,
Of、 29.5ミリモル)、木炭上10チパラジウム
(2,2v )、エタノール(300−)およびテトラ
ヒドロフラン(500st)の混合物を水素の雰囲気下
1時間25℃でかきまぜた。次に懸濁液をろ過しそして
触媒をエタノールで洗浄した。
ろ液を減圧下蒸発させそして得られた固体をエーテルで
粉砕した。固体を集めそして次に乾燥させると表題の化
合物(693r、sa%)を得た。
工R:υmaw(KBr)、 2607.1794.1
735゜1603.1582,1467.1401cr
n−’; ’HNMRδH〔(CDs)鵞SO) 8.
15 (4H,s、 Ar)、 8.95 (IH。
s、H−2)、9.15(IH,s、H−8)、12.
80(IH。
br、 s、 D20交換可能、OH)。
Cx5lf(ty N50g として 理論値:C,55,51、H,2,51、N、24.9
1%実測値:C,55,34、H,2,58、N、24
.56チ0℃で乾燥テトラヒドロフラン(20mg)中
の9−ヒドロキシ−6−フタルイミドブリン0.185
2.0156ミリモル)、ジエチル(3−(tert−
ブチルジメチルシリルオキシ)−4−ヒドロキシブチル
〕ホスホネート(0,220?、0.656ミリモル)
およヒドリフェニルホスフィン(0,257F、0.9
84ミリモル)の溶液にジエチルアゾジカルボキシレ−
1−(1,54s!!、0.984ミリモル)を加えた
。反応混合物を25分間0℃でかきまぜ、それを放置し
て室温にあたためそしてさらに2時間かきまぜた。溶媒
を蒸発させそして残留物をジエチルエーテルに再溶解し
そして5時間−20’Cに放置した。得られた結晶性物
質をろ過し、ジエチルエーテルで洗浄しそして合併した
溶液を蒸発はせて油状物にした。生成物を(ジクロロメ
タン;エタノール(98:2)で溶離して)シリカゲル
上でカラムクロマトグラフィにかけることによシ精製す
ると表題化合物(0,340f、86%)を得た。yH
NMR:  aH(CDC13) 0.12 (6H,
d。
(CHs)* St )、 0.91 (9H,s、 
(CHs)s C)、 1.34CHCHz GHz 
P)、 4.45 (2H,m、 Cu20)、 7.
95(4H,m、  フタリル、プロトy)、8.31
(IH,s。
H−2)、9.07(IH,s、H−8)。
Cat Has Ns Or PS i。0.75H,
0として理論値:C,52,55、H,6−45、N、
11.35チ実測値:C,5157、H,6,45、N
、11.35%乾燥ジクロロメタン(15d)中の6−
フタルイミド−9−[: 2− (tert−ブチルジ
メチルシリルオキシ)−ジエトキシホスホリル)ブトキ
シ〕ブリン(0,290r、0.48ミリモル)および
メチルヒドラジン(0,03m、 0.58ミリモル)
の溶液を1.5時間室温でかきまぜ、次に沈殿物をろ過
し、ジクロロメタンで洗浄しそして合併した溶液を減圧
下蒸発させた。生成物を(ジクロロメタン:エタノール
(96:4)で溶離して)シリカゲル上でカラムクロマ
トグラフィにかけることによシ精製すると無色ガラス状
物質として表題の化合物を得、これをエタノール:ジエ
チルエーテルから結晶化した(193−185%;融点
98℃”)INMR:δ、H((CDCIs)鵞So)
 0.06(6H,s。
(CHs)z Si )、 0.84 (9H,s、 
(CHs)s C)、 1.23(6H,t、 (CH
s CHzO)z)、 1.83 (4H,m。
CHCH* CHz P)、 3.99 (4H,m、
 CHs CHx O)t )e4.12 (IH,m
、 C旦CHt CHs P)、 4.32 (2H,
d。
OCHz)、 7.36 (2H,br、 s、 D2
0交換可能 NHt)。
8.14(IH,s、H−2)、8.35(IH,s、
H−8)。
CI!l Hllll NS O5PS i O−8H
* Oとして理論値: C,46−92、H,7,79
、N、14.4チ実測値:C,46,77、H,7,7
9、N、14.73%参考例10(実施例16のための
中間体)2−アミノ−9−[ジエトキシホスホリル)乾
燥テトラヒドロフラン(20ad)中77)2−〔ビス
−(1−ブトキシカルボニル)アミノコ−9−ヒドロキ
シ−6−メドキシブリン(0,711゜1.83ミリモ
ル)、トリフェニルホスフィンC0,72f、2.75
ミリモル)およびジエチル4−(1−ブチルジメチルシ
リルオキシ)−3−ヒドロキシブチルホスホネート(0
,623F、1.83ミリモル)の冷却した混合物にジ
エチルアゾジカルボキシレート(0,43m、 2.7
5ミリモル)を加えた。反応混合物を1時間周囲の温度
でかきまぜそして次に蒸発させて乾燥した。残留物をジ
エチルエーテルに溶解し、溶液をろ過しそしてろ液を蒸
発させると黄色油状物を得た。この油状物を(ジクロロ
メタン:エタノール(97:3)で溶離して)シリカゲ
ル上でカラムクロマトグラフィにかけることによシ部分
的に精製すると黄色油状物(1,20t193%)とし
て2−〔ビス−(t−ブトキシカルボニル)アミノ)−
9−[1−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)
−ジエトキシホスホリル)プロポキシシー6−メドキシ
ブリンを得た。
ンを得た。
次にこれを801%酢酸(601st)に溶解し、80
℃に加熱しそして2時間かきまぜた。反応混合物を放置
して冷却しそして溶液を蒸発させて乾燥した。得られた
油状物をトルエン(3X30d)とともに共蒸発させそ
して生成物を(クロロホルム:エタノール(95:5)
で溶離して)シリカゲル上でカラムクロマトグラフィに
かけることによシ精製すると油状物(53711v、8
1%)として表題の化合物を得た。”HNMR:  J
H((CDs)tsO)1.22(6H,t、 J=7
Hz、 (OCHx CHs)t)、 1.78−2.
08 (4H,m、 CH2CHAP)、 3.53−
3.61 (2H。
m、 CHs OH)、 3.96 (3)i、 s、
 QC)is)、 3.85−4.07 (4H,m、
 (OCHz CHs )z )、 4.26−4.3
3(IH,m、 N0CH)、 5.06 (IH,t
、 J=6Hz。
D!0交換可能10 H) e 6.61 (2He 
b r 、s + Dx O交換可能なNHt )、 
8.06 (I H,m、 H−8)。
参考例11(実施例17のための中間体)ジメチルホル
ムアミド(370d)中の1−ブロモプロパンジオール
(2sr、t6x、3ミリモル)、t−ブチルジメチル
シリルクロライド(53,2r、354.9ミリモル)
およびイミダゾ−#(48,3f、709.72 ミリ
モル)の溶液を24時間23℃でかきまぜた。次に溶媒
を減圧下蒸発させ、残留物をジエチルエーテル:ジクロ
ロメタン(1:1.400mg)中に再溶解しそして1
2時間−20℃で放置した。ろ過にょシ沈殿物を集め、
ジエチルエーテル:ジクロロメタン(1:1)で洗浄し
そして合併したろ液を蒸発させると実質的に純粋な油状
物(55f、89%)として表題の化合物を得た。’H
NMR:  JH(CDs )z 80)0.005(
12H,m、(CHs)zsi)、0.82(18H,
s。
(CHs)s C)、 3.45 (4H,m、 CH
z Br、 CHs 0 )。
3.79(IH,m、CH)。m/ z : (C,1
,、NHs )e402(MNHa”100%)、38
5(MH”、68%);/7J 1 Cxs Hss (h Brとして 理論値: 383.1473(M+) 実測値: 383.1439(M+) その物質のサンプルを(ヘキサン中5%酢酸エチルで溶
離して)短いカラムクロマトグラフィによル精製して分
析用のサンプルを得た。
C1s Hss Ox BrHz Oとして理論値:C
,44,86、H,9,28チ実測値:C,44,79
、H,8,48チ亜燐酸トリエチル(28−1163,
25ミリモル)および1−プロモー2.3−ジー(t−
ブチルジメチルシリルオキシ)プロパン(25t。
65.2ミリモル)を72時間130℃で一緒にかきま
ぜた。反応混合物を放置して冷却しそして減圧下蒸留に
よシ過剰の亜燐酸トリエチルを除去した。生成物を12
0℃/ 0.5 m Htで蒸留した。
収量:1s、5y(s4チ)  ’I(NMR:δH〔
(CD3)zso)0.04(12H,m、 (CH3
)2 St)、 0.86(18H,d。
(CH3)!Ic)、1.22(6H,t、(CH3C
HzO)2)、1.92(2H,m、CHzP)、3.
47(2H,m、CHzO)、3.96(5H,m、(
CHaCHzO)z、CH)−C19H4505S i
02 Pとして理論値:C,51,7B、H,10,2
9チtt m/z : (C,1,、NH3) 441
 (MH+100’%)。
実測値:C,51,78、l(,10,48チト 80チ酢酸(150at)中のジエチル2.3−ジー(
t−ブチルジメチルシリルオキシ)プロビルホスホネー
)(5r、tx、3sミリモル)の溶液を3時間40℃
でかきまぜた。酸を減圧下蒸発させそして残留物をトル
エン:エタノール溶液(3x s Otd )とともに
共蒸発させた。粗生成物を(クロロホルム:エタノール
(97:3)でilして)シリカゲル上でカラムクロマ
トグラフィにかけることにより精製すると無色固体1:
1.44り、39チ、融点35〜40℃)として表題の
化合物を得た。
I HNMR:  δH((CDs)t So) 0.
008 (6L 2xs。
(CH3)2 St)、 0.79 (9H,s、 (
CHs )s C)、 1.16(6H,t、 (CH
tCHzO)z )、 L86 (2L m、 PCH
t)。
3.27 (3H,m、 PCHt CHCHt )、
 3.89 (41(、m。
(CHs CHz O)z )。4.65 (I H,
t、 D203  交換可能なOH)。
Cx*Hst Os PS i  002Hzoとして
理論値:C,47,31、H,9,59チ実測値:C,
47,35、L9.67q60℃でテトラヒドロフラン
(25d)中の2−((N、N−ビス−t−ビス−t−
ブチオキシカルボニル)アミノコ−6−メドキシー9−
ヒドロキシブリン(0,453f11.19ミリモル)
、ジエチル−2−(t−ブチルジメチルシ1)ルオキシ
)−3−ヒドロキシプロピルホスホネート(0,390
グ/、1.19−ミリモル)およヒドリフェニルか雲字
+つ六ホスフィン(0,47Of、1.79ミリモル)
の溶液にジエチルアゾジカルボキシレー)(0,28m
g、1.79ミリモル)を加えた。得られた反応混合物
を25分間θ℃でかきまぜ、次に放置して室温にまであ
たためそしてさらに1時間かきまぜた。溶媒を減圧下除
去しそして残留物をジエチルエアチル:ヘキサン(6:
4)溶液に再溶解した。得られた結晶性物質をろ過して
除き、ろ液を減圧下蒸発させた。残留物を(ジクロロメ
タン中2%エタノールで溶離して)シリカゲル上クロー
F)グラフィにかけることによυ精製すると油状物(0
,76f。
93%)として表題の化合物を得た。
”HNMR: δH(CDCIg )  0.11. 
(6H,2xs 。
(CHs)z St )、 0.88 (9H,s、 
(CHs )sC)、 1.34(6H,t、 (CH
s C’HzO)2)、 1.45 (18H,s。
2xt−BOC)、 2−23 (2H,m、 PCB
2 )、 4.13 (7H。
m、 CHlo、 (CH3CkhO)2.4.49 
(3H,m、 、?’PCH2CHCHz )、 8.
14 (IH,s、 H−8)。
Czs Hsz Ns Olo Psi  In20理
論値:C,49,21、H,7,68、N、9.89%
実測値:  C,49,20、H,7,53、N、  
9.9↓チ80%酢酸中の2−((N、N−ビス−t−
ビス−t−ブチオキシカルボニル)アミノコ−6−メド
キシー9−(2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)
−ジエトキシホスホリル)プロポキシ〕ブリン(0,3
t、 0.435ミリモル)の溶をを 液?8時間80℃でかきまぜた。溶媒を減圧下除去しそ
して残留物をトルエン:クロロホルム(1: t)溶液
(3X50m)とともに共蒸発させた。粗生成物を(ク
ロロホルム中5チェタクールで溶離して)シリカゲルカ
ラム上でクロマトグラフィにかけたると油状物(o、1
xor、661として表題の化合物を得た。
’HNMR:δH((CDCIs)* So) 1.1
9 (6H,m。
(C旦s CHz Ox )z )* 2.0 (2H
,m、 PCHz)、 3.96(3Hs  s e 
CHl O) *  4−13 (7He m、  C
Hs CHs 0) 宜ePCH* CHCHt )、
 5.51 (I H,d、 Dz O交換可能なOH
)、 6.63 (2H,br、 s、 D鵞0交換可
能なNHz )。
8.10(IH,s、H−8)。
Cx5Hり鵞Ns Os Pとして 理論値: C,41,60、H,5,91、N、18.
65チ実測値:C,41,19、H,6,02、N、1
8−45%参考例12(実施例18.19および20の
ための中間体 トリエチルホスフィツト(6,58t、 6.8yd。
39.67mmol)およびヨウ化4−アセトキシ−3
−(アセトキシメチル)ブチル(5F、15.87mm
ol)を130℃で9時間攪拌した。その後この反応混
合物を冷却し、過剰のトリエチルホスフィツトを減圧下
で蒸発させた。生成物を235℃10、3 mm4(”
gで蒸留して表題化合物(4,6r、75%)を得た。
 ” HNMR:δH(CDCIg)  1.33(6
H,t。
J=7Hz、 (OCH* CHs )z、 1.74
 (5H,m。
CHCHt CHt P)、2.06 (6H,s、2
xCOCHs)、4.12(8H,m、 (OCHzC
Hs)t 、 2xCH20Ac)、実測値:C,47
,29;H,7,83チ、 C1s H2S 0r P
 O,25HeOとしての理論値:C,47,48;H
,7,81チ。
3.5−3.75 (2H,巾広s、DIO交換可能、
2XOH)、3.96(4H,m、 (OCH* CH
s)り、実測値: C,44,79;H,8,93%、
 Cm Hzt Os P  0.2 H2Oとしての
理論値: C,44,43;H,8,86゜参考例13
(実施例18.20のための中間体ジエチル4−アセト
キシ−3−(アセトキシメチル)ブチルホスホネート(
4,6f、 14.18mmol) を塩酸/エタノー
ル溶液(14m4゜2、2 M )に溶かし、この反応
混合物を80℃で90分間攪拌した。その後それを5℃
に冷却し、アンモニア水溶液で中和し、テトラヒドロフ
ランで希釈した。生成した塩酸アンモニウムを濾過し、
テトラヒドロフランで洗い、合わせた濾液を濃縮して油
を得、これをシリカゲルによるクロマトグラフィー(C
HCis :EtOH94: 6で溶離)にかけて表題
化合物(2,11,62チ)を得た。IHNMRδH〔
(CIh )t So) 1.22 (6H,t、 7
=7Hz。
(OCH*C1t(+ )z )、 1.46 (3H
,m、 CHsCH) 1.72(2H,m、 PCH
z )13.35 (4H,m、 2XC旦xOH)。
アセトニトリル(sy)中のジエチル4−ヒドロキシ−
3−(ヒドロキシメチル)ブチルホスホネート(0,2
80?、 1.16 rnmol)、トリメチルオルト
アセテート(0,381d、 3mmol)およびトリ
フルオロ酢酸(0,1mg、 1.3mmol)を23
℃で4時間攪拌した。水(1−)を加え、この反応混合
物をさらに20分間攪拌した。この溶液をアンモニア水
でpH=7.0 に中和し、溶媒を減圧下で蒸発させた
。残留物をシリカゲルによるクロマトグラフィー(CH
CIs :EtOH97: 3で溶離)にかけて表題化
合物(0,28Or、s5%)を得た。
”HNMR:δH((CD3)2 So) 1.22 
(6H,t、 J=7H2,(OCH3CHs )i 
)、 1.46 (2H,rn、 PCHz )。
1、75 (3H,m、  PCHt CHz CH)
、 2.0 (3H,s。
C0CHs )、 3.35 (2L m、 CutO
H)、 3.97 (6H。
m、OH2OAc、(OCHz CHs)t)、4.5
7 (IH,t、J=5HzeDzO交換可能、 CH
t OH) 、実測値: C,44,61;H,8,3
6%、 C1t Hts 06P  O,75N20と
しての理論値: C,44,66;H,834チ。
上 乾燥テトラヒドロフラン(25d)C4”N17)ジエ
チル4−アセトキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチル
ホスホネー) (0,760?、 2.68 mmol
)、ジエチルアゾジカルボキシレート(o、5x3r。
2、95 mmo 1 )およびN−ヒドロキシフタル
イミド(0,437f、 2.68mrnol)の冷却
溶液に、トリフェニルホスフィン(0,78?、 2.
95 mmol)を加えた。この反応混合物を23℃で
6時間攪拌し、溶媒を蒸発させた。残留物をジエチルエ
ーテルに溶かし、この溶液を0℃で2時間攪拌t、た。
トリフェニルホスフィンオキシトを濾過し、ジエチルエ
ーテルで洗い、合わせたジエチルエーテル溶液を蒸発乾
固略せた。残留油をシリカゲルによるカラムクロマトグ
ラフィー(クロロホルムで溶離)で精製して表題化合物
(0,859,74チ)を得た。
’)(NMR:  δH(CDC1a )  1.34
 (6H,t、 J=7Hz。
(OCHz CIHa’)z)、 1.87 (4H,
m、 C旦z CHz P)、 2.09(3H,s、
 C0CH5)、 2.24 (IH,m、 CH)、
 4.16(8H,m、 (OCHz CHs )2 
)、 CH20Ac、 N0CH2)。
7.79 (4’H,m、フタルプロトン)、実測値:
C,52,67;H,6,3;N、 248%。Cts
 N2s NOs PO,5’H,Oとしての理論値:
 C,52,29;’H,623;N、3.20%。
乾燥ジクロロメタン(2S−)中のジエチル3−(アセ
トキシメチル)−4−(N−7タルイミドオキシ)ブチ
ルホスホネート(1,O?、 2.3mmo1)の溶液
にメチルヒドラジン(0,13ml、 0.113t、
 2.415mmol)を加えた。この反応混合物を2
3℃で1時間攪拌し、沈殿物を濾過し、ジクロロメタン
で洗い、合わせた溶媒を蒸発乾固させた。
生成物をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(
クロロホルム:エタノール98:2で溶離)で精製して
表題化合物(0,46Of、66%)を無色の油として
得た。IHNMR:δH〔(CDs )* 80 :]
1.22(6H,t、 J=7.Hz、 (OCHzC
H3)z)、 1.5(2H,m、 CHCHz CH
2)* 1.75 (2H+ ”+ CHz P )+
2.0 (4H,s、 C0CI(3,CHCHt )
、 3.5 (2H,m。
CH20A C)+ 4.0 (6H+ m、 N0C
Hz ) (OCHz CHs )z )#6.0 (
2H,s、 D20交換可能NH2)、実測値:C,4
4,36;H,8,53;N、 4.55チ、 Ctt
 Ht4NOs Pとしての理論値: C,44,44
;H,8,14;N、 4.71%。
4.6−ジクロロ−2,5−ジホルムアミドビリミジン
(0,390f、 1.66mmol)、ジエチル3−
(アセトキシメチル)−4−(アミノオキシ)ブチルホ
スホネート(0,380t、 1.275mmol)お
よびN、 N−ジインプロピルエチルアミン(0,58
m、 3.22mmol)  をジグリム(15m)に
溶かし、この混合物を100℃で3時間攪拌した。
その後反応混合物を冷却し、N、N−ジインプロピルエ
チルアミン塩酸塩を濾過し、濾液を蒸発乾固させた。残
留物をシリカゲルによるカラムクロマトクラフィー(ク
ロロホルム:エタ/−ル97:3で溶離)で精製して表
題化合物(0,48Of。
76%)を得た。 ’HNMR:  δHC(CD3 
)2 SO:)1.22 (6H,t、 J==7Hz
 (0CHz CHs )、 1.75 (4H。
m、 CI−h CHzP)、 2.01 (4H,m
、 COCH3,CHCHz)4.0 (8H,m、 
CHt OAc、 N0CHx 、 (OCHz C’
H3h )8.15 (IH,s、 5−NHCHO)
、 9.25 (I H,g。
2−NHCHO)、9.40(II(、巾広8.D20
交換可能。
NHOCHz ) ]、 0.80 (2L巾広s、D
20交換可能。
2x NHCHO)、実測値: C,41,97,H,
5,80;N、13;17チ、 C17N27Ns O
s PC1としての理論値:C,41,1,7;H,5
,49;N、 14.12%。
−2−ホルムアミドブリン (oc X ジェトキシメチルアセテ−)(5m)中の4−クロロ−
6−C2−(アセトキシメチル)−ジエトキシホスホリ
ル)ブトキシアミノ) −2゜5−ジホルムアミドビリ
ミジン(0,170f。
0.345mmol)を120℃で2.5時間攪拌した
この反応混合物を冷却し、過剰のジェトキシメチルアセ
テートを減圧下で除去した。残留物をメタノール性アン
モニア(2M)(5mg)中に溶かし、23℃で10分
間攪拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、生成物をシリカ
ゲルによるカラムクロマトクラフ4−(クロロホルム:
エタノール99:IT溶離)で精製し、て表題化合物(
o、12sy、79チ)を得た。”HNMR:δH(C
DC13) 1.2 (6H,t。
(OCH3CH3)2 )、 1.75 (4)(、m
、 CH2CHs、p)。
2.0 (3H,s、 C0C)(3)、 2.2 (
II(、rn、 Cue)(z)4.0 (4H+ m
s (OCHz CHs )2 ”)e 4−2 (2
He meCHzOAc)、 4.3 (2H,m、 
N0CH2)8.2 (IH,s。
H−8)、 9.6 (zH,巾広a、 N’HCHO
,Dz O交換可能NHCHO)。
参考例14(実施例18のための中間体)9−(2−(
ヒドロキシメチル’) −4−(シェド80嗟ギ酸(5
−)中の6−クロロ−9−(2−(アセトキシメチル)
−ジエトキシホスホリル)ブトキシツー2−ホルムアミ
ドブリン(0,128t、 0.268mmol)の溶
液を80℃で5時間攪拌した。
溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をトルエン(2X10
m)と共蒸発させた。この残留物をエタノール(4−)
中の塩酸の0.02M溶液に再溶解し、得られた混合物
を90℃で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、
残留物をエタノール(2X15wt)と共蒸発させた。
生成物をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(
クロロホルム:エタノール92:8で溶離)で精製して
表題化合物(64m、61チ)を得た。
’HNMR:δH((CD3)So) 1.22(6I
(、t、 J=7Hz、 (C’HsCHtO)意)、
 1.75 (5H,m、 CHCHtCHtP)、 
3.5 (2H,m、 CHtOH)、 4.0 (4
HI m。
(OC’H2CHs )t )e 4.25 (2H,
m、 N0CHz )、 4.64(IH,t、 J=
5.2Hz、 Dz O交換可能、CHtOH)。
6.55(2H,巾広s、D20交換可能、 NH* 
)、 7.92(IH,s、H−8)、10.52(I
H,巾広8. D*O交換可能、NH)。
参考例15(実施例20のための中間体)交換可能 C
H20H)、 5.9 (2H,巾広s、D20交換可
能。
NH* )、 6.79 (2H−巾広s、D*O交換
可能、、  NH2:)。
8.31 (IH,s、 H−8)。
参考例16(実施例19のための中間体)ブリン 6−クロロ−9−(2−(アセトキシメチル)−ジエト
キシホスホリル)ブトキシ〕−2−ホルムアミドブリy
 (0,11Of、  0.23mmol)をエタノー
ル性アンモニア溶液(Swt)に溶かし、この反応混合
物を110℃に6時間保持した。この溶液を冷却し、溶
媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルによるクロマトグラ
フィー(クロロホルム:エタノール9:1で溶離)にか
けて表題化合物(40q、4sチ)を得た。l :F(
NMR:δH((CI)s)*SO) 1.22(6H
,t、 (OCR冨CHs)冨)。
1.76 (5H,m、  CHCHt CHz P)
、 3.49 (2H,巾広8゜CH! OH)、 3
..99 (4H,m、 (OCHz CHs )z 
)、 4.25(2H,m、 N0CH鵞)、 4.7
2 (I H,巾広s、nt。
スホネート 乾燥ジメチルホルムアミド(40d)中のジエチル4−
ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)ブチルホスホネ
ー) (2,15t、 8.95mmol)、環化t−
ブチルジメチルシリル(1,47t、 9.84mmo
 l )  およびイミダゾール(1,34f、  1
.9.7 mno 1 )を23℃で8時間攪拌した。
溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をクロロホルム(z5
0111t)tc溶かした。得られた溶液を飽和NaH
COi水溶液(2X30II+/)で洗い、溶媒を減圧
下で蒸発させ、生成物をシリカゲルによるカラムクロマ
トグラフィー(クロロホルム:エタノール98:2で溶
*)で精製して表題化合物(1,Of、32%)を得た
IHNMR:δu(CDCis ) 0.07 (6H
,s、 (CHs )z S i)。
(on) 0.89(9H,m、(CHs)3C)、1.32(6
H,t。
(OCHz CI(s )、 1.72 (5H,m、
 PCHz CHm CH)、 2.77(IH9巾広
8.D20交換可能、CHtO旦)t 3.7 (4’
H。
m、CHsOHICHxOTBDMS)、4.09(4
H,m。
(OC’H* CHs )! )−実測値: C,48
,98;H,10,07%。
C1s Hss Os S i P Hz Oとしての
理論値:C,48,37;H,10,02チ。
乾燥テトラヒドロフラン(2s−)中のジエチル4−(
t−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−(ヒト四キシ
メチル)ブチルホスホネート(0,747t、 2.1
 mmol)、ジエチルアゾジカルボキシレート(0,
364m、2.31 mmol)およびN−ヒドロキシ
フタルイミド(0,342f、 2.1mmol)の冷
却溶液にトリフェニルホスフィン(o、6ost。
2.31mmol)を加えた。この反応混合物を23℃
で3時間攪拌し、溶媒を蒸発させた。残留物をジエチル
エーテルに再溶解し、得られた溶液な0℃で2時間攪拌
した。トリフェニルホスフィンオキシトを濾過し、ジエ
チルエーテルで洗った。合わせたジエチルエーテル溶液
を蒸発乾固させ、生成物をシリカゲルによるカラムクロ
マトグラフィー(クロロホルムで溶離)で精製して表題
化合物(0,73f、70チ)を得た。’HNMR: 
 δH(CDCIB ) 0.07 (6H,s、 (
CHs)2Si )、 o、s 8(9H,s、 (C
Hs)3C)、 1.33 (6H,t、 (OCHt
CHx)t。
1.88 (5H,m、 PC’f(z C旦x CH
)、 3.75 (2)(、m。
CHz OTBDMS )、 4.16 (6H,m、
 (OCHz C)(s )z 。
N0CHz )、 7.55 (4H,m、  71リ
ルプロトン)。
実測値:C,54,38;H,7,93;N、 2.1
1チ、C23Hs* NOy Psi  O,6HzO
としての理論値: C,54,12;H,7,93;N
、 2.74チ。
乾燥ジクロロメタン(20PNt)中のジエチル3−(
t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−4−(N−
フタルイミドオキシ)ブチルホスホネ−ト(0,6Fl
、1.36mmol)の溶液にメチルヒドラジン(0,
07F、1.36 mmol)を加えた。この反比況1
合物を23℃で1時間攪拌した。沈殿物を濾過し、ジク
ロロメタンで洗い、合わせた溶媒を蒸発乾固させた。生
成物をシリカゲルによるカラムクロマトクラフィー(ク
ロロホルム:エタノール99:1で溶離)″′C精製し
て表題化合物(0,360t、72q6)を得た。’H
NMR:δH((CDs )2 So’)0.02(6
H,8,(CHs)t si)、 0.86 (9HI
 g。
(CHm )s C)、 1.21 (6H,m、 (
CHs CHz O)z )、 1.62(5H,m、
 CHCH* CHm P)、 3.44 (4H,m
C旦tONHz、CHtOTBDMS)、3.95 (
4H,m。
(CHz CHz O)2 、5.90 (2H,巾広
s、IhO交換可能。
ONH鵞)、実測値: C,44,3;H,8,53;
N、 4.55%。
Cs s H240s NPとしての理論値:C,44
,44;H,8,14;N、 4.71%。
4.6−ジクロロ−5−ホルムアミドピリミジン(0,
175f、 0.91mmol)、ジエチル3−(t−
ブチルジメチルシリルオキシメチル)−4−(アミノオ
キシ)ブチルホスホネー)(0,26Of、 0.7m
mol)およびN、 N−ジイソプロピルエチルアミン
(0,3171nt、  1.83mmol)をジグリ
ム(15g/)に溶解し、この混合物を100℃で2.
5時間攪拌した。冷却後、溶媒を減圧下で蒸発させた。
残留物をジエチルエーテルに再#解し、この溶液を0℃
で30分間攪拌した。N、 N−ジイソプロピルエチル
アミン塩酸塩を濾過し、ジエチルエーテルで洗い、合わ
せた濾液を蒸発乾固させた。生成物をシリカゲルによる
カラムクロマトグラフィー(クロロホルム:エタノール
97:3T溶離)で精製して表題化合物(o、26or
、73チ)を得た。IHNMR:  δH((CL)2
 so〕0.034(6He 81 (CH3)2St
)、 0.86 (9H,s、 (CH3)3C)。
1.21 (6H,t、 (OCHtCH3)2.1.
62 (2H,m。
CHt CHz P)、 1−87 (3H,m、 C
HCH2C旦2P)、3.62(2H,m、 CHz 
OTBDMS )、 3.91 (6’H,m、 CH
z ON。
(OCHz CHs )z )、 8゜15(IH,a
、H−2)、8.25交換可能、NHCHO)。
4−クロロ−6−(2−(t−ブチルジメチルシリルオ
キシメチル)−4−(ジェ)キシホスホリル)ブトキシ
アミノコ−5−ホルムアミドピリミジン(0,21Of
、 0.4mmol)をジェトキシメチルアセテート(
s−)に溶解し、この溶液を120℃で24時間攪拌し
た。冷却後、過剰のジェトキシメチルアセテートを減圧
下で除去した。残留物を2Mメタノール性アンモニア溶
液(5m)に溶かし、23℃で10分間攪拌した。溶媒
を減圧下で蒸発させ、生成物をシリカゲルによるカラム
クロマトグラフィー(クロロホルム:エタノール99:
1で溶離)で精製して表題化合物(0,16Of、79
%)を得た。’HNMR:δH((CDs )衾5o)
0.04(6H,B、(CHs)z Si)、0.83
(9H,s。
(CHs)iC)、1.22(6L  t、J=7Hz
、(OCHzCHs)z)。
1゜66(2H,m、CHsCHzP)、1.84(2
H,m、CHtP)92.02 (IH,m、 CHC
Hz CHz P)、 3.71 (2H,m。
CHtOTBDM8)、3.98(4H,m、(OCR
sCHs )。
4.43 (2H,m、 N0CHz )、 8.8 
(IH,s、 H−2)。
9.01(IH,s、H−8)、実測値:C,46,6
0;H,7,69;N、  10.32%、CgoHs
@N40sPSiC10,6HzOとしての理論値: 
C,46,38;H,7,24;N、10.81チ。
6−クロロ−9−C2−Ct−ブチルジメチルシリルオ
キシメチル)−4−(ジエトキシホスホリ/I/)ブト
キシ〕ブリン(0,13Of、 0.26mmo1)を
エタノール性アンモニア溶1(10−)Ic溶解し、得
られた反応混合物を110℃に4時間保持した。乙の溶
液を冷却後、溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルによ
るクロマトグラフィー(クロロホルム:エタノール95
:5で溶離)にかけて表題化合物(o、1eor、85
%)を得た。
IHNMR:δH((CD3)z So) 0.03 
(3H,s。
CHs 5iCHs )、 0.04 (3H,s、 
CHs SiC旦s)、0.84(9He 8* (C
Hs)s C)* 1.22 (6H,t、J==7H
z。
(OCHt CHs )2 )、 1.66 (2H,
m、 CHt CHz P)*1.9 (3H,m、 
CHCH; C旦2 P)、 3.7 (2H,m。
CHt OTBDMS、)、 3.97 (4H,m、
 (OC& CHs)z)。
4.32 (2H,m、 N0CHt )、 7−36
 (2H,巾広a、D20交換可能、 NHx)、 8
.12.(IH,s、 H−2)、 8.38(IH,
8,H−8)、実測値: C,48,80;H,7,9
4;Ns 13.76%、 Cze Hsa Ns O
s Psi O,6Hz Oとしての理論値: C,4
8,20;H,7,92;・N、、 14.05 %。
物をトルエン(2X 20 d )と共蒸発させた。生
成物をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(ク
ロロホルム:エタノール92:8で溶1.)テ精製して
表題化合物(0,06f、88チ)を得た。
IHNMR:δH[(CDs)t So) 1.23 
(6H,m。
(OCHz CHs )z 、 1.67 (2H,m
、 CH(1!ill CHt P)。
1.87 (3H,m、 CHCHt C1言F)、 
3.52 (2H,m。
CH鵞OH)、 3.98 (4H,m、 (OCHt
 CHs )t )、 4.34(2H,m、 NO,
CHz )、 4.71 (IH,t、 Dz O交換
可能 cut岨)e 7.36 (2H,巾広11.D
、0交換可能。
NHg )、 8.13 (IH,s、 H−2)、 
8.39 (IH,s。
H−8)。
実施例1 80%酢酸(15d)中の9−(2=(t−ブチルジメ
チルシリルオキシメチル)−ジエトキシホスホリル)ブ
トヤシ〕5アデニン(0,09F。
0.185mmol)の1溶液を80℃で、1時間攪拌
した。
この反応混合物を冷却後、溶媒を蒸発させ、残留乾燥D
MF (2rRt)中の9−(ジエトキシホスホリル)
プロポキシコグアニン(110wIg。
0.32mmol)の溶液にブロモトリメチルシラン(
0,25d、 1.91 mmol)を加えた。この溶
液を周囲温度で24時間放置し、減圧下で蒸発乾固させ
、残留物をメタノールに溶かし、この溶液を再度蒸発乾
固させた。得られた固体はメタノールで洗った。この固
体を水(2−)に懸濁し、(188ON Hs  を加
えて溶液とした。この溶液をT)ovex50W−X8
 (H)イオン交換樹脂(予め水で洗浄したもの)のカ
ラムに通し、カラムを水で溶離した。
UV吸収画分を集め、蒸発乾固させて表題化合物(45
1F、5ob)を白色固体として得た。融点〉300℃
 UV:  umax(EtOH)255m+、IR:
υmax(KBr)3700−2100 (broad
)、 1743゜1700.1662,1552,14
74,1419,1327゜1240.1164,10
80,1029,1011,969゜775、694c
!II−”、  ’HNMR:δH((CD3)25o
)1.6−1.9 (4H,m、 CH2C’fbP)
、 4.28 (2H,t。
J=7Hz、 0−CH2)、 6.59 (2H,b
s、 D20交換可能、  NH2)、 7.92 (
IH,s、 H−8)、 10.63 (IH。
bL DtO交換可能、  NH)、 2.5−4.5
 (2H0巾広。
IhO交換可能、  PO(OR)z )、 Cs H
st N5Os P。
0.75H20としての理論値: C,31,74;H
,4,34;N、23.14%。実測値: C,31−
96;H,4,13;N、23.01%。
実施例2 グアニン 80%ギ酸(1511/)中の6−クロロ−9−〔ジエ
トキシホスホリル)プロポキシヨー2−ホルムアミドブ
リン(1,Oy、  2.5mmol))の溶液を油浴
中80℃で4.5時間攪拌・加熱した。冷却後、溶媒を
減圧下で除去した。得られた残留物はエタノールを使っ
てシリカゲルに予備吸着させ、その後溶離剤としてジク
ロロメタン−メタノール(90:10) を用いてクロ
マトグラフにかけた。
表題化合物は固体として得られ、エタノールから再結晶
した(0.35F、40%)。融点203−205℃ 
IR:  umax(KBr)3330,3158,1
695゜1646.1600,1475,1389,1
243,1165゜1055.1027,963c1n
−”  UV:λmax(EtOH)255nm(g1
4.100)、λに276 nm(g 9.000)。
”HNMR:δH((CDs)鵞80) 1.22(6
I(、t、 J=7Hz、 (OCHz CHa )z
)、 1.75−2.0 (4H,m。
CH2CHx P )、 3.90−4.10 (4H
,m、 (OCHzCHs)2)。
4.30 (2H,t、 J=6Hz、 N−0CHt
 )、 6.59 (2H。
bs、D20 交換可能、 NHz )+ 7.95 
(IH,s。
H−8)、10.70(IH,bs、DzO交換可能、
NH)。
実測値: C,40,86;H,5,70,N、 19
.87%。
CxzH意oNsOsP、  0.5HzOとしての理
論値:C940,88;H,5,95;N、 19.8
7チ。
実施例3 9−(4−ホスホノブトキシ)グアニン9−(ジエトキ
シホスホリル)ブトキシ〕グアニン(0,12t、 0
.33mmol)およびブロモトリメチルシラン(0,
43d、 3.3 mmol )をジメチルホルムアミ
ド(5−)に溶かし、この反応混合物を23℃で3時間
攪拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、残留物をメタノー
ル:水(9:1)溶液に溶かした。得られた溶液のpH
を希アンモニア水で7.0に調節し、溶媒を蒸発乾固さ
せた。生成物を逆相クロマトグラフィー(水で溶離)で
精製して表題化合物(65q、64%)融点208℃(
水)をそのアンモニウム塩として得た。
”HNMR:  δH((CDり2. SO+D20)
  1.40 (2H。
m、 C旦z P )、  1.68 (4H,巾広s
、 C旦、暢)。
4.21(2E Q N0CHz )、 7.89 (
1)T、 s、 H−8)。
実施例4 9−(ジエトキシホスホリル)ブトキシ〕グアニン 6.67(2H,巾広s、DzO交換可能、  NHz
 )、 7.96(IH,s、H−8)、10.75(
、IH,巾広s、IhO交換可能、NH)。
実施例5 ブリン 80チギ酸(5−)中の6−クロロ−9−〔ジエトキシ
ホスホリル)ブトキシ〕−2−ホルムアミドブリン(0
,220?、  0.54mmol)の溶液を80℃で
5時間攪拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、残留物をト
ルエンと共蒸発(2X10m/)させた。この残留物を
シリカゲルによるクロマトグラフィー(クロロホルム−
メタノール9:1で溶離)にかけて表題化合物(o、1
4st、76チ)を得た。IHNMR:δH((CDs
 )2 So) 1.22 (6H。
t、 J==7Hz、 (OCHz CH3)り、 1
.64 (2H,m。
C旦z P )* 1.79 (4H+ m*岨2C旦
z )、 3.9 (4H−m、(OC旦* CHs 
)z )、 4.26 (2H,t、 N0CH2)。
2.6−ジアミノ−9−Cジエトキシホスホリル)ブト
キシ〕ブリン(0,07y、 0.2mmol)および
ブロモトリメチルシラン(O,26Nt。
2mmol)をジメチルホルムアミド(3fn1.)に
溶解し、この反応混合物を23℃で4時間攪拌した。
溶媒を真空下で蒸発させ、残留物をメタノール−水(8
:2)溶液に溶解した。この溶液から晶出させて表題化
合物を無色の結晶として得た(0.05・f。
84%);融点295−297℃。
IHNMR:δH〔(CI)3h SO+DtO)1.
68 (6H。
me  CHz CHz CHt P )、 4.31
 (2H,t、  J=6Hz。
N0CH2)、  8.35 (I H,s、 H−8
)。
実施例6 r、54%);融点143℃(アセトニトリル)。
’HNMR:  δH((CD3)z So) 1.2
2 (6H,t、 J=7Hz、 (OCHz CHs
 )2 )、 1.74 (6H,m。
4.26 (2H,t、 J=6Hz、 N0CHz)
、  5.91 (2H。
巾広s、 D20 交換可能、 NH2)、 6.76
 (2H,巾広S。
nzo交換可能、 NHz )、 7.91 (LH,
s、 H−8)。
実施例7 ロークロロー9−〔ジエトキシホスホリル)ブトキシ〕
−2−ホルムアミドブリン(170111?、 0.4
2mmo 1 )をエタノール性アンモニア溶液(1o
Mt)に溶解し、この反応混合物を110℃で6時間保
持した。冷却後、溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲル
によるクロマトグラフィー(クロロホルム−エタノール
9:1で溶離)ニカけて表題化合物を無色の結晶として
得た(0.081qncs 9−[ジエトキシホスホリル)ブトキシ〕アゾ= 7 
(0,165t、 0.48mmn 1 )およびブロ
モトリメチルシラン(0,62mg4.8mmo 1 
)をジメチルホルムアミド(57りに溶解し、この反応
混合物を23℃で90分間攪拌した。溶媒を蒸発させ、
残留物をメタノール−水(9:1)溶液に溶解した。こ
の溶液から晶出させて表題化合物を無色の結晶として得
た(96d、70チ);融点265−268℃oIHN
MR:δH(CDり2 SO) 1.77(6H。
m、 CHzCHz CHz P)、 4.45 (2
H,t、 J=6Hz。
N0CHz )、 7.46 (2H,巾広8゜、D2
0交換可能。
NHz )、8.24(IH,s)、8.48(IH,
s)。
実施例8 9−(4−(ジエトキシホスホリ/I/)ブトキシ〕ア
デニン リカゲルによるクロマトグラフィー(クロロホルム−エ
タノール9:1で溶離)にかけて表題化合物を無色の結
晶として得た(o3or、c+3%);融点110−1
12℃(アセトニトリル)。
lHNMR:δH((CD3 )2 So ’31.2
2 (6H,t。
J−7Hz、  (OCH2CH3)2 )、  1.
78 (6)L m。
CHz CHz C旦t P)、 3.98 (4H,
m、 (OCHz CHs)z)。
4.37 (2H,t、 J=6H2,N0CH2) 
7.36 (2H。
巾広s、 D20交換可能、 NHz)。8.14 (
IH,s )。
8.39 (IH,s )。
実施例9 6−クロロ−9−[ジエトキシホスホリル)ブトキシ〕
ブリン(0,34Of、 0.94mmol)をエタノ
ール性アンモニア溶液(101Jd)に溶解し、この反
応混合物を110℃で4時間保持した。
この溶液を冷却後、溶媒を蒸発させ、残留物なシの 乾燥ジクロロメタン(10m)中、p9−(ジエトキシ
ホスホリル)プロポキシ〕アデニン(300’lll、
 0.9 mm o 1 )の溶液にブロモトリメチル
シラン(Old、 4.5mmo 1 )を加えた。周
囲温度で2時間後、この溶液を蒸発乾固させ、残留物を
メタノールで処理し、再度蒸発乾固させた。
残留固体をメタノール−アセトンから結晶化させて9−
 (3−ホスホノプロポキシ)アデニン臭化水素酸塩を
得た(80it/、24チ);融点175−180℃。
U■: λmax (MeOH) 259 (g 14
.050)nm。IR: orriax(KBr) 1
692.158B、 1451゜1416.1335,
1220,1061,1004,952crn−’’H
NMR:δHC(CDり2 So) 1.6−1.95
 (4H,m。
C旦zcHzP)、 4.47 (2H,t、 J=6
.5Hz、 N−0CHz)。
8.46(IH,s)、8.76(IH,s)、7.0
−10.0(5H。
中成D20  交換可能)、実測値: C,27,29
;H,i3.80 ;N、 19.64 ; Br、 
21.52%。
Cm Hls Ns Os PBrとしての理論値:C
,27,13;H,3,70;N、 19.78. B
r、 22.50%。
実施例10 H2 アンモニアを飽和させたエタノール(15Nt)中の6
−クロロ−9−(ジエトキシホスホリル)プロポキシ〕
ブリン(1,Of、 2.8 mmo l )の溶液を
密閉容器内にて100℃で3時間加熱した。冷却後、溶
媒を減圧下で蒸発させ、残留物をシリカゲルによるクロ
マトグラフィー(ジクロロメタン−メタノール95:5
で溶離)にかけて表題化合物を得た(o、sr、 53
eIb);融点116−117℃(アセトニトリル)。
U■:λmaz(MeOH)260 ((14,110
0)n、 IR: umax(KBr)3240゜30
70.1670,1600,1580,1325,13
00゜1245.1160,1050,1025,96
5,740clR−’”HNMR:δH((CDs)宜
80) 1.21 (6H,t、 J=7Hz、(OC
HzC旦s )宜)、 1.6−2.1 (4H,m、
 CHz暢P)−4.00 (4H,m、  (OCH
zCHs)z)、 4.40 (2H,t。
J=6.1 Hz、 −oc’H,CHz )、 7.
38 (2H,bs、 D20交換可能、NHz)、8
.14(IH,s)、8.4.3(IH,s)。
実施例11 乾燥ジクロロメタン(t Owj)中の9−(ジエトキ
シホスホリル)−1−(ヒドロキシメチル)プロポキシ
〕アデニン(0,32f、 0.9 mmol)および
トリエチルアミン(0,14tt、 1 mmo 1 
)の溶液にブロモトリメチルシラン(0,6m、 4.
5mmol)を加えた。周囲温度で2時間攪拌後、溶媒
を蒸発させ、残留物をメタノールに溶かし、その後再度
蒸発乾固させた。このメタノール処理を繰シ返した後、
残留物をメタノール−アセトンから晶出させ、その後メ
タノール−水から再結晶して表題化合物を白色結晶性固
体として得た(0.1175f、281%);融点23
6−237℃。
Uv:2ttx(EtOH)  260nm(g =1
4,500)、 IR:umax(KBr)3600”
2400 (巾広)、3251゜3160.3108,
3072,3063.294B、2932゜1707.
1607,1407,1348,1340,1299゜
1232.1206,1162,1110,1043,
1012゜971.932,901,874,774,
724cm−’IHNMR:δH((CD3)zsO)
 1.7−2.0(4H,m。
−CHsCHt P)、 3.5−3.6 (2H,m
、 −CHz OH)。
2.75−4.25 (3I(、巾広、b20交換可能
’、OR。
PO(OH)z )、 4.36 (I I(、in、
 0−CHCHz OH)、 7.41(2H,bss
、 DgO交換可能* NHx )I 8−15 (I
 L s ) T&34(IH,s)、実測値: C,
35,76;H,4,58;N。
22.51 To CmHtiNs Os Pとしての
理論値:C,35,65;H,4,65;N、 23.
09チ。
実施例12 NH。
80%酢酸水溶液(10m)中の9−(1−(t−ブチ
ルジメチルシリルオキシメチル)−a−(ジェトキシホ
スホリル)プロポキシ〕アデニ7(1,05F、2.2
mmol)の溶液を70℃で4時間加熱した(この時点
でtieは出発物質の消失を示した)。周囲温度に冷却
後、この酢酸溶液をヘキサン(3X10sd)で洗い、
その後蒸発乾固させた。得られた残留物をシリカゲルに
よるクロマトグラフィー(ジクロロメタン−メタノール
9゜:10で溶離)にかけて表題化合物を得た(0.6
9F)。エタノール−エーテルから結晶化させてサンプ
ルを得た;融点102.5−104.5℃。
IR:omax(KBr) 3317.3142.16
72.1647゜1600.1582,1468,14
13,1323,1300゜(llfi) 1212.1199.1′170,1098,1059
,1031゜1009.967.901,857,82
4,795倒−1Uv: 2ttw(MeOH)260
mm(14,200)、”HNMR:  δH((CD
s)z 80): 1.22 (6H,t、J=7Hz
(OCH* CHs)t )、   1.7 − 2.
2 5  (4H,m、   CHt  CHt  P
)。
3.6 (2H= ms  −CH*’OH)−3,9
9(4H,m−(OCCOCH2J−4,35(IH,
m、  CH)、  5.1 (IH,t、  J==
6Hz、 DtO交換可能、  CH*OH)、 7.
40 (2H,be、 D!O交換可能。
NHz)、 8.15(IH,s )、 8.35 (
IH,s )、実測値;C,43,L8 ;H,6,1
0”、N、  19.36’lr、  CtsHt*N
5OsPとしての理論値: C,43,45;H,6,
17;N、  19.49%−m/ z : CtsH
tt NH05pとしての理論値:359 、1359
.実測値: 359.1372゜実施例13 乾燥ジメチルホルムアミド(3−)中の6−0−メチル
−9−〔2−ヒドロキシ−ジエトキシホスホリル)ブト
キシ〕グアニy (80111F。
0、2 mmo l )の溶液を室温で3時間攪拌した
。その後溶媒を蒸発させ、残留物をジメチルホルムアミ
ド(2X 511t)およびメタノール:水(9:1)
溶液(I X 5d)と共蒸発させた。生成物を水:メ
タノール(9:1)から結晶化させて表題化合物を得た
(51■、79%);融点〉315℃。
界、HNMR: ((CD3)g So) 1−64 
(4H,m。
CHCHz CHzP)、 3.74 (I H,m、
 0CHz CHx CHz )。
412 (2H,m、  0CHz )、 6.62 
(2H,巾広R,I)、。
交換可能NHz )、 7.91(IH,g、H−8)
、10.64(IH0巾広s、I)2o交換可能、 N
H)、実測値:c。
34.25 ;H,4,37;N、 20.62%、 
C*H!aNs POsとしての理論値: C,33,
87;H,4,42;N、 21.94チ。
実施例14 NH2 80チ酢酸(20m)中の9−[2−(t−メチルジメ
チルシリルオキシ)−ジエトキシホスホリル)ブトキシ
〕アデニン(0,150f、0゜32mmol)の溶液
を80℃で27時間攪拌した。
その後溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をトルエン(3
X20+d)と共蒸発させた。生成物をシリカゲルによ
るカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:エタノ
ール9:1で溶離)で精製して表題化合物を得た(57
町、50%)。’HNMR:δH((CDs)* So
) 1.21 (6H,t、 (CHsCHtO)z)
1、75 (4H,m、 CHCHt CH2F)、 
3.78 (1)(、m。
CHCHt CH2F)、 3.97 (4H,m、 
(CH3CH20)t )。
4.25 (2H,m、 0CHz )  5.31 
(IH,d、 DzO交換可能、CHOH)7.39(
2H,br、s、DzO交換可能NH2)、8.15(
IH,s、H−2)、8.gfff(IH,s。
H−8)。
実施例15 9− (2−ヒドロキシ−4−ホスホノブトキシ)アデ
ニン (35へ83チ);融点265−267℃。II(NM
R: δH((CD3)2 So)  1−6(4H,
m、CH3CHtCH2P)。
3.8 (1’H,m、 CHCHz CH2P)、 
4.25 (2H,m、 0CHt)。
7.41(2H,巾広s、D20交換可能、 NH2)
、 8.16(IH,s、H−2)、8.36(IH,
s、H−8)、実測値:C,35,78;’H,4,5
2;N、  22.25%、 Cl1H17NII P
Osとしての理論値: C,35,65;H,4,65
;N、 23.1チ。
l!:雄側16 乾燥ジメチルホルムアミド(3m)中の9−〔2−ヒド
ロキシ−ジエトキシホスホリル)ブトキシ〕アデニン(
0,5Of、 0.14mmo 1 ):bよびブロモ
トリメチルシラン(0,184d、  1.4mm o
 1 )の溶液を室温で3時間攪拌した。その後溶媒を
蒸発させ、残留物をジメチルホルムアミド(2X5+d
)およびメタノール:水(9:1)溶液と共蒸発させた
。生成物を水:メタノール(9:1)溶液から結晶化さ
せて表題化合物を得た(litu) 乾燥ジメチルホルムアミド(5−)中の2−アミノ−9
−(ジエトキシホスホリル)−1−(ヒドロキシメチル
)プロポキシ〕−6−メドキシブリンおよびブロモトリ
メチルシラン(1,98m、  15 mmo 1 )
の溶液を周囲温度で4時間攪拌しく11f) た。溶媒を蒸発させ、残留物をメタノール(5−)およ
びアセトン:水(1:1)溶液と共蒸発させた。生成物
をアセトン:水(1:1)から結晶化させて表題化合物
を得た(90v、56%):融点177−178℃。U
■:λmax (HzO) 254(12400)nm
、  λah(HtO)268(9365)nm、IR
: max(KBr)3393.338B、3347,
3196,3125゜2929.2763,2357,
1700,1641,1534゜1474.1443,
1394,1317,1257,1219゜1162.
1101,1075,992,958,818゜792
、772cm−1”HNMRJH(CDs)z So)
 1.67−1.94 (4H,m、 CHzCHzP
)、 3.45−3.57 (2H,m。
CHz OH)、 4−25−4.31 (IH,m、
 N0CH)、 6.59(2H9巾広s、D20 交
換可能N旦z)、 7.88 (IH,s。
H−8)、10.65(IH,巾広s、 D鵞0交換可
能N1()。
2.75−6.25 (3H,巾広、D鵞O交換可能O
H。
PO(OH)鵞)、実測値: C,33,21;H,5
,01;N。
21.42%、 C*H1aNs Os P O,4H
t Oとしての理論値:C,33,11;H,4,56
;N、 21.45チ。
m/ z(FAB+veイオン、チオグリセロール)M
H+320゜実施例17 グアニン ジメチルホルムアミド(3−)中の2−アミノ−6−メ
ドキシー9−〔2−ヒドロキシ−ジエトキシホスホリル
)プロポキシ〕ブリン(7゜’i?、182mmol)
およびブロモトリメチルシラン(0,4m、 3 mm
o 1 )の溶液を23℃で3時間攪拌した。
溶媒を蒸発させ、残留物をジメチルホルムアミド(2×
511It)およびメタノール:水(9:1)溶液(l
X5d)と共蒸発させた。水:メタノール(9:1)か
ら結晶化させて表題化合物を得た(34w9.62チ)
;融点258−260℃。
”HNMR: JH((CDs)* 80) 1.80
 (2H,m、 PCH*)。
4.2(3H,m、PCH*CHC旦2人6.62(2
H,巾広8゜D20交換可能NH* )、 7.90 
(I H,s、 H−8)elo、64(IH,巾広s
、nzo交換可能NU)、実測値:C,31,34;H
,4,05;N、 22.61’%、 C5H1tpN
sOsPとしての理論値: C,31,48;H,3,
96;N、 22.95’Jg。
実施例18 で3時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をジメチル
ホルムアミド(2XS−)と共蒸発後、メタノール:水
(9:1)溶液に再溶解した。得られた溶液のPHを希
アンモニア水で7.0に調節し、溶媒を蒸発乾固させた
。生成物を逆相クロマトグラフィー(水で溶離)で精製
して表題化合物を得た(301v、70チ)。IHNM
R:JH〔(CDm)z 80)1.7 (5H,m、
 CHCH* CHz P)、 3.45 (2H,m
CH!OH)、 4.24 (2H,m、 N0CHz
 )、 6.93 (2H。
巾広11.D、0交換可能、  NH*)、 7.9 
(IH,s、 H−8)。
実測値: C,31,40;H,5,62;N、 21
.98チ。
C1eH誇N@Os P H鵞0 0.2H,Brとし
ての理論値:C,31,24;H,5,55;N、 2
1.855G。
実施例19 9−(2−(ヒドロキシメチル)−ジエトキシホスホリ
ル)ブトキシコグアニン(soq。
0.128mmol)  およびブロモトリメチルシラ
ン(1,28m、 0.169mmo 1 )をジメチ
ルホルムアミド(5−)に溶解し、この反応混合物を2
3℃(12tF) NHt 乾燥ジメチルホルムアミド(3d)中の9−〔2−(ヒ
ドロキシメチル)−ジエトキシホスホリル)ブトキシ〕
アデニン(0,05F、0.134mmol)およびブ
ロモトリメチルシラン(o、tsr。
1.34mmol)の溶液を23℃で3時間攪拌した。
溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をジメチルホルムアミ
ド(2X511It)と共蒸発させた。生成物をメタノ
ール:水(9:1)溶液に溶解し、得られた溶液のpT
(を希アンモニア水で7,0に調節し、この溶液を蒸発
乾固させた。生成物は逆相クロマトグラフィー(水で溶
離)で精製して表題化合物を得た(o、o31r、73
%)。
”HNMR:  δH((CDs)t 80’31.5
1 (4I(、m。
CH2CH2P)、 1.89 (I H,m、 CH
C’Ht CHzP)、 3.51(2H,m、 CH
20H)、 4.32 (2H,m、 N0CHt )
7.35(2H,巾広s、 D、O交換可能、  NH
t)、 8.14(LH,s、H−2)、8.41(I
H,s、H−8)。
実測値: C,32,60;H,5,81;N、 22
.90%。
C1ests Ns OsP Hzo 0.2HBrと
しての理論値:C,32,59;H,5,79;N、 
 22.80チ。
実施例20 H 2,6−ジアミノ−9−(2−(ヒドロキシメチル)−
ジエトキシホスホリル)ブトキシ〕ブリン(o、o3t
、 0.077rnmol)およびブロモトリメチルシ
ラン(0,1m、0.77mmol)をジメチルホルム
アミド(5献)に溶解し、この反応混合物を23℃で3
.5時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をジメチル
ホルムアミド(2X 3tRt)と共蒸発させた。得ら
れた混合物をメタノール:水(9:1)溶液に再溶解し
、この溶液のpHを希アンモニア水で7.0に調節し、
その後蒸発乾固させた。生成物は逆相クロマトグラフィ
ー(水で溶離)で精製して表題化合物を得た(2.Ow
q、74%)。
IHNMR: δH(D20)1.57(4H,m。
CMOW 2 CHt P)、 2.01 (I H,
m、 CHC)b CH鵞P)。
3.8 (2H,m、 CHzOH)、 4.4 (2
H,m、 N0CHz )。
8.08 (IH,s、 H−8)。
り減少実験 24ウエルの多重培養皿(ウェル直径= 1.53)で
細胞(Vero またはMRC−5)を全面生長させた
排水した細胞単層のそれぞれに、100pjのリン酸緩
衝溶液中の単純庖疹ウィルスi (H8V−1;(12
g) HFEM株)または単純庖疹ウィルX 2 (H8V−
2;MS株)の感染性粒子約50個を感染させた。ウィ
ルスは室温で1時間付着させた。付着後、残留接種物を
各ウェルから除去し、5チラシ新生児血清および0.9
チアガロース(A37)を含むイーグルMEM0.5−
を加えた。ひとたびアガロースが固化したら、イーグル
MEM (5%ウシ新生児血清を含む)中に調製した試
験化合物の希釈液を各ウェルに0,5−の液体上層とし
て加えた。試験化合物は次の濃度=200.60.20
.6・・・・・・0.06μV/−を与えるように希釈
した;従って、検定での最終濃度は100μt/ld〜
0.03μt/−の範囲であった。感染培養物は、プラ
ークが肉眼ではつきシ見えるようになるまで(Vero
細胞の場合は2.3日;MRC−5細胞の場合は通常1
日)、5チCO2の湿潤雰囲気において37℃でインキ
ュベートした。
2、水痘−帯状庖疹ウィルスに対すくプラーク減少実験 MBC−5細胞を24ウエルの多重培養皿(ウニ自つ崎
) ル直径= 1.5 cm )に全面生長させた。排水し
た細胞単層のそれぞれに、100μtのリン酸緩衝溶液
中の水痘−帯状庖疹ウィルス(VZV;Ellen株)
の感染粒子約50個を感染させた。ウィルスは室温で1
時間付着させた。付着後、残留接種物を各ウェルから除
去し、5%熱不活性化ウシ胎児血清および0.9%アガ
ロース(A37)を含むイーグルMEM0.5− を加
えた。ひとたびアガロースが固化したら、イーグルME
M(5%熱不活性化ウシ胎児崩清を含む)中に調製した
試験化合物の希釈液を各ウェルに0.5−の液体上層と
して加えた。
試験化合物は次の濃度:200.60,20.6・・・
・・・0.06μt/d、を与えるように希釈した;従
って、検定での最終濃度は100μm/−〜0.03μ
f/ldの範囲であった。感染培養物は、プラークが肉
眼ではつきシ見えるようになるまで(5,6日)、5%
COtの湿潤雰囲気において37℃でインキュベートし
た。
1および2からの培養物はホルマール塩水中に固定して
、アガロース上層を注意しながら洗い落とし、その後細
胞単層をカルボ−ルックシンで染色した。立体顕微鏡を
使ってプラークを数えた。
試験化合物のIC5o (ウィルス対照単層において観
察されたプラーク数に対して、形成されるプラーク数を
50チ阻止する薬物の濃度)を求めた。
さらに、単層は薬物によシ誘導される細胞毒性の徴候に
ついて調べた;細胞貴注が生ずる最小濃度を記録した。
3X10’個のヒツジ脈絡類(SCP)細胞を、96ウ
エルマイクロタイタープレートの各ウェル中の10チ熱
不活性化ウシ胎児匍清(Fe2)を含むハンクスQ(a
nks)塩類添加イーグルMEM100μtにまいた。
単層が確立されたら(1,2日の増殖後)、それらを2
00μtの維持培地(0,51FC8を含むハンクス塩
類添加イーグルMEM)で洗い、それらに維持培地中の
どスナウイルス(K184株) (30TCI Dso
 /d)100μtを感染させた。試験サンプルは別の
96ウエルマイクロタイタープレートに維持培地を用い
て段階的3倍希釈によシ200−0.06μf/wtの
範囲で希釈した。その後、希釈サンプルを直接ウィルス
感染単層に移しく従って、最終濃度は100−0.03
μt/dの範囲である)、そして未処理ウィルス感染対
照においてウィルス誘導CPEが最大となるまで(通常
12−14日)、5%COzを含む湿潤雰囲気において
37℃でインキュベートした。プレートはホルマール塩
水で固定し、クリスタルバイオレットで染色した。その
後、ウィルス誘導CPEは顕微鏡を使って評価し、細胞
単層を完全に防御するサンプルの最小濃度(MIC)を
決定した。
結果 実施例 単純庖疹ウィルス 水痘−帯状庖疹 ビスナウ
ィルスVer4胞■C−5M胞 MBC−5細胞SCP
細胞 〉100 〉100 〉100 〉100 〉100 〉100 〉100 〉100 〉100 〉100 〉100 〉100 〉100 〉100 〉100 〉100 〉100 〉100 〉100 〉100 〉100 〉100 毒性 30μt/gIt  までの濃度で、化合物はどれも実
験で使用した細胞単層に対して毒性を示さなかった。
代理人 弁理士 秋 沢 政 光 他1名 (1囮) (1わ)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、 R_1はヒドロキシまたはアミノであり; R_2は水素またはアミノであり; R_3は水素、ヒドロキシメチルまたはアシルオキシメ
    チルであり; R_4は水素、または(R_3=Hであり、Zが単結合
    またはCH_2であるとき)ヒドロキシ、アシルオキシ
    、ヒドロキシメチルまたはアシルオキシメチルであり; Zは単結合または基CHR_3であり、ここでR_3は
    水素であるか、または(R_3=R_4=Hであるとき
    )R_3はヒドロキシ、アシルオキシ、ヒドロキシメチ
    ルまたはアシルオキシメチルであり; R_5は次式の基であり; ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、 R_6およびR_7は独立に水素、C_1_−_6アル
    キルおよび置換または非置換のフェニルから選ばれる〕 で表される化合物、またはその薬学的に許容しうる塩。
  2. (2)R_3は水素、R_4は水素、そしてZは請求項
    1で定義した通りのCHR_3である、請求項1記載の
    化合物。
  3. (3)R_3は水素またはヒドロキシメチルである、請
    求項2記載の化合物。
  4. (4)R_1はヒドロキシであり、そしてR_2はアミ
    ノである、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. (5)R_1はアミノであり、そしてR_2は水素であ
    る、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  6. (6)次の化合物: 9−〔3−(ジエトキシホスホリル)プロポキシ〕グア
    ニン; 9−(4−ホスホノブトキシ)グアニン; 9−〔4−(ジエトキシホスホリル)ブトキシ〕グアニ
    ン; 2,6−ジアミノ−9−(4−ホスホノブトキシ)ブリ
    ン; 2,6−ジアミノ−9−〔4−(ジエトキシホスホリル
    )ブトキシ〕ブリン; 9−(4−ホスホノブトキシ)アデニン; 9−〔4−(ジエトキシホスホリル)ブトキシ〕アデニ
    ン; 9−(3−ホスホノプロポキシ)アデニン;9−〔3−
    (ジエトキシホスホリル)プロポキシ〕アデニン; 9−〔3−ホスホノ−1−(ヒドロキシメチル)プロポ
    キシ〕アデニン; 9−〔3−(ジエトキシホスホリル)−1−(ヒドロキ
    シメチル)プロポキシ〕アデニン;9−(2−ヒドロキ
    シ−4−ホスホノブトキシ)グアニン; 9−〔2−ヒドロキシ−4−(ジエトキシホスホリル)
    ブトキシ〕アデニン; 9−(2−ヒドロキシ−4−ホスホノブトキシ)アデニ
    ン; 9−〔2−(ヒドロキシメチル)−3−ホスホノプロポ
    キシ〕グアニン; 9−(2−ヒドロキシ−3−ホスホノプロポキシ)グア
    ニン; 9−〔2−(ヒドロキシメチル)−3−ホスホノブトキ
    シ〕グアニン; 9−〔2−(ヒドロキシメチル)−4−ホスホノブトキ
    シ〕アデニン;および 2,6−ジアミノ−9−〔2−(ヒドロキシメチル)−
    4−ホスホノブトキシ〕ブリン より成る群から選ばれる化合物。
  7. (7)請求項1記載の化合物の製造方法であつて、i)
    式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、Xはイミダゾール環を形成すべく環化しうる基
    であり、例えばアミノまたはアミノ誘導体(例、ホルミ
    ルアミノ)である〕の化合物をイミダゾール環へ閉環す
    る;または ii)式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、YはアミノまたはC_1_−_6アルコキシで
    ある)の化合物を、2−R_2′置換基をもつピリミジ
    ン環を形成すべく環化しうる縮合剤によりピリミジン環
    へ閉環し、R_1がヒドロキシであつてR_2がアミノ
    である式( I )の化合物を得る;あるいはiii)式
    (IV): ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) の化合物を、式(V): QCHR_3′CHR_4′Z′R_5′(V)(式中
    Qは離脱基である)の側鎖中間体と縮合させる; ただし、式(II)〜(V)において、R_1′、R_2
    ′、R_3′、R_4′R_5′はそれぞれR_1、R
    _2、R_3、R_4およびR_5であるか、それに転
    換しうる基または原子であり;Z′はZであるか、また
    はR_3がそれに転換可能な基R_3′であるZを表す
    ; その後、所望により又は必要に応じて、R_1′、R_
    2′、R_3′、R_4′および/またはR_5′がR
    _1、R_2、R_3、R_4および/またはR_5以
    外であるとき、それぞれR_1、R_2、R_3、R_
    4および/またはR_5に転換し、かつ/またR_1′
    、R_2′、R_3′、R_4′および/またはR_5
    ′がR_1、R_2、R_3、R_4および/またはR
    _5であるとき、それぞれ他のR_1、R_2、R_3
    、R_4および/またはR_5に転換する;ことから成
    る上記製造方法。
  8. (8)請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物、およ
    び製剤学的に許容しうる担体を含有する薬剤組成物。
  9. (9)活性治療物質として使用する、請求項1〜6のい
    ずれか1項記載の化合物。
  10. (10)ウィルス感染症を治療するための医薬の製造に
    おける、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物の使
    用。
JP2081482A 1989-03-30 1990-03-30 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物 Pending JPH02286682A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8907173.2 1989-03-30
GB898907173A GB8907173D0 (en) 1989-03-30 1989-03-30 Novel compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02286682A true JPH02286682A (ja) 1990-11-26

Family

ID=10654178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2081482A Pending JPH02286682A (ja) 1989-03-30 1990-03-30 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5166198A (ja)
EP (1) EP0404296A1 (ja)
JP (1) JPH02286682A (ja)
GB (1) GB8907173D0 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684153A (en) * 1984-08-16 1997-11-04 Beecham Group Plc Process for the preparation of purine derivatives
US5208221A (en) * 1990-11-29 1993-05-04 Bristol-Myers Squibb Company Antiviral (phosphonomethoxy) methoxy purine/pyrimidine derivatives
US5532225A (en) * 1992-07-31 1996-07-02 Sri International Acyclic purine phosphonate nucleotide analogs as antiviral agents, and related synthetic methods
US5817647A (en) * 1993-04-01 1998-10-06 Merrell Pharmaceuticals Inc. Unsaturated acetylene phosphonate derivatives of purines
US5798340A (en) 1993-09-17 1998-08-25 Gilead Sciences, Inc. Nucleotide analogs
US5656745A (en) * 1993-09-17 1997-08-12 Gilead Sciences, Inc. Nucleotide analogs
KR100386685B1 (ko) * 1993-09-17 2003-12-31 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 뉴클레오타이드동족체류

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1523865A (en) * 1974-09-02 1978-09-06 Wellcome Found Purine compunds and salts thereof
US4755516A (en) * 1984-08-24 1988-07-05 Merck & Co., Inc. Antiviral compounds
MY101126A (en) * 1985-12-13 1991-07-31 Beecham Group Plc Novel compounds
GB8712744D0 (en) * 1987-05-30 1987-07-01 Beecham Group Plc Active compounds
GB8713695D0 (en) * 1987-06-11 1987-07-15 Beecham Group Plc Process
GB8724765D0 (en) * 1987-10-22 1987-11-25 Beecham Group Plc Process
PT89098B (pt) * 1987-11-30 1993-03-31 Beecham Group Plc Processo para a preparacao de derivados de guanina
EP0353955A3 (en) * 1988-08-02 1991-08-14 Beecham Group Plc Novel compounds

Also Published As

Publication number Publication date
GB8907173D0 (en) 1989-05-10
US5166198A (en) 1992-11-24
EP0404296A1 (en) 1990-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5055458A (en) Purine derivatives having antiviral activity
EP0243670B1 (en) Purine and pyrimidine compounds and their use as anti-viral agents
JPH04230694A (ja) ホスホナート類のプロドラッグ
AU653542B2 (en) Antiviral phosphono-alken derivatives of purines
DK159444B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af derivater af 9-(2-hydroxyethoxymethyl)guanin
JPH03504243A (ja) プリン誘導体を含有する抗ウィルス剤
US5302585A (en) Use of chiral 2-(phosphonomethoxy)propyl guanines as antiviral agents
PL150925B1 (en) Purine compounds.
US5247085A (en) Antiviral purine compounds
US4965270A (en) Purine derivatives
JPH02286682A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
WO1993019075A1 (en) Antiviral phosphonic acid derivatives of purine analogues
AU617724B2 (en) 9-(2-(Phosphonomethoxy)Ethoxy) Purine derivatives, intermediates and use as pharmaceuticals
US5108994A (en) Antiviral purine derivatives
EP0452935B1 (en) Chiral 2-(phosphonomethoxy)propyl guanines as antiviral agents
GB2089792A (en) Substituted benzopyranotriazoles
JP3072600B2 (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
PT94178A (pt) Processo para a preparacao de derivados de purina contendo fosforo
DK147596B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 7-alkoxymethylpuriner
HK136493A (en) Purine and pyrimidine compounds and their use as anti-viral agents