JPH02295858A - 紙葉類の搬送装置 - Google Patents
紙葉類の搬送装置Info
- Publication number
- JPH02295858A JPH02295858A JP1116292A JP11629289A JPH02295858A JP H02295858 A JPH02295858 A JP H02295858A JP 1116292 A JP1116292 A JP 1116292A JP 11629289 A JP11629289 A JP 11629289A JP H02295858 A JPH02295858 A JP H02295858A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- letters
- section
- motor
- flow rate
- paper sheets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07C—POSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
- B07C1/00—Measures preceding sorting according to destination
- B07C1/10—Sorting according to size or flexibility
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K13/00—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
- G06K13/02—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
- G06K13/07—Transporting of cards between stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S209/00—Classifying, separating, and assorting solids
- Y10S209/90—Sorting flat-type mail
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Sorting Of Articles (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は、たとえば郵便物等の紙葉類を処理する紙葉類
の搬送装置に関する。
の搬送装置に関する。
(従来の技術)
たとえば、第5図に示す従来の郵便物自動選別押印装置
において、集配された大量の定形書状及び定形外書状を
一括して供給台(1)に投入すると、投入された書状は
搬送路上に配設されているホッパー(2)、厚さ選別部
(3) 、Vシュート(4)を経て幅選別部(5)、ず
らし部(6)、1通取出し部(7)、および異物・硬物
検知部(8)を有してなる後方処理部(9)、バッファ
部(10) 、押印部(11)を通って集積部(12)
へ順次搬送され処理するようになっている。
において、集配された大量の定形書状及び定形外書状を
一括して供給台(1)に投入すると、投入された書状は
搬送路上に配設されているホッパー(2)、厚さ選別部
(3) 、Vシュート(4)を経て幅選別部(5)、ず
らし部(6)、1通取出し部(7)、および異物・硬物
検知部(8)を有してなる後方処理部(9)、バッファ
部(10) 、押印部(11)を通って集積部(12)
へ順次搬送され処理するようになっている。
そして、上記ホッパー(2)からバッファ部(10)に
至る範囲には流量検知部が設けられて、この流量検知部
の信号に応じて書状の搬送を調整して郵便物の流量を調
整していた。
至る範囲には流量検知部が設けられて、この流量検知部
の信号に応じて書状の搬送を調整して郵便物の流量を調
整していた。
(発明が解決しようとする課題)
従来、供給台に投入される郵便物は定形書状に定形外書
状の混入状況に応じて各流量検知部の調整を行なうが最
終的に調整した値は単一の値に固定される。そのため、
供給ロットに定形書状および定形外書状の混入率が大き
く変動した場合には搬送状態を悪化させ、装置全体の性
能に大きな影響を与えてしまうという問題があった。
状の混入状況に応じて各流量検知部の調整を行なうが最
終的に調整した値は単一の値に固定される。そのため、
供給ロットに定形書状および定形外書状の混入率が大き
く変動した場合には搬送状態を悪化させ、装置全体の性
能に大きな影響を与えてしまうという問題があった。
そこで、本発明はロフト毎に供給される紙葉類の状況に
応じた各流量調整値をあらかじめ数種類にブログラロ化
しておき、オペレータが供給部において紙葉類の状況を
目視により判断し、その判断にもとづきプログラム化さ
れた調整値をスイッチにより選択して入力することがで
き、かつ安定状態で紙葉類を搬送させて処理することが
可能な紙葉類の搬送装置を提供することを目的とする。
応じた各流量調整値をあらかじめ数種類にブログラロ化
しておき、オペレータが供給部において紙葉類の状況を
目視により判断し、その判断にもとづきプログラム化さ
れた調整値をスイッチにより選択して入力することがで
き、かつ安定状態で紙葉類を搬送させて処理することが
可能な紙葉類の搬送装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明は上記課題を解決するために、供給部に一括して
供給される種類の異なる紙葉類を搬送路上に配設された
複数のユニットに搬送し、これらの各ユニットにより紙
葉類を選別し、かっ紙葉類の流量を検出する流量検知部
を備えた紙葉類の搬送装置において、前記流量検知部の
調整値は前記供給部に供給される前記紙葉類の混入条件
にもとづき選択することができる入力部を前記供給部に
付設して構成される。
供給される種類の異なる紙葉類を搬送路上に配設された
複数のユニットに搬送し、これらの各ユニットにより紙
葉類を選別し、かっ紙葉類の流量を検出する流量検知部
を備えた紙葉類の搬送装置において、前記流量検知部の
調整値は前記供給部に供給される前記紙葉類の混入条件
にもとづき選択することができる入力部を前記供給部に
付設して構成される。
(作 用)
本発明は、たとえば郵便物の自動選別押印装置において
、種類の異なる郵便物を一括して投入する供給部から厚
さ選別部、幅選別部、ずらし部、1通取出し部および異
物・硬物検知部を供えた後方処理部、押印部の手前側に
に設けられて一時集積した後、押印部へ1通ずつ送出す
るバッファ部に順次搬送される郵便物の流量調整を上記
供給部に供給される郵便物の混入状況に応じて選択可能
にした。
、種類の異なる郵便物を一括して投入する供給部から厚
さ選別部、幅選別部、ずらし部、1通取出し部および異
物・硬物検知部を供えた後方処理部、押印部の手前側に
に設けられて一時集積した後、押印部へ1通ずつ送出す
るバッファ部に順次搬送される郵便物の流量調整を上記
供給部に供給される郵便物の混入状況に応じて選択可能
にした。
すなわち、本発明は上記構成とすることにより、供給部
に供給する紙葉類の混入条件をオペレータが目視で判断
し入力部がら選択して入力することにより、前記供給部
に供給された紙葉類の流量検知部がオンすると同時に駆
動を停止し、オフすると順次駆動が遅延して紙葉類の搬
送を安定させることができる。
に供給する紙葉類の混入条件をオペレータが目視で判断
し入力部がら選択して入力することにより、前記供給部
に供給された紙葉類の流量検知部がオンすると同時に駆
動を停止し、オフすると順次駆動が遅延して紙葉類の搬
送を安定させることができる。
(実施例)
以下、本発明を第1図乃至第4図に示す一実施例にもと
づいて説明する。第1図は郵便物の自動選別押印装置に
おける郵便物の流れを示す概略平面図、第2図は同装置
のずらし部に搬送されてきた郵便物の流量調整を説明す
るための平面図、第3図はずらし部における流量検知部
の出力波形と搬送ベルトを巻架する各駆動モータとの関
連を示すタイミングチャート図、第4図は定形外書状の
混入率に伴なう各駆動モータの停止及び起動の遅延時間
を示す図である。
づいて説明する。第1図は郵便物の自動選別押印装置に
おける郵便物の流れを示す概略平面図、第2図は同装置
のずらし部に搬送されてきた郵便物の流量調整を説明す
るための平面図、第3図はずらし部における流量検知部
の出力波形と搬送ベルトを巻架する各駆動モータとの関
連を示すタイミングチャート図、第4図は定形外書状の
混入率に伴なう各駆動モータの停止及び起動の遅延時間
を示す図である。
第1図において、供給部(21)は大量の定形書状及び
定形外書状を一括して投入する供給台(22)と、この
供給台(22)に投入された書状の流量を調整しながら
搬送するホッパー(23)と、このホッパー(23)か
ら水平状態で搬送されてきた上記定形書状及び定形外書
状の厚さが規定寸法(たとえば、6mm)以下であるか
否かを選別し、規定寸法以上の書状を搬送路から除去し
、規定寸法以下の厚さをもった書状のみVシュート(2
5)により立位状態に変位させて搬送する厚さ選別部(
24)とから構成される。
定形外書状を一括して投入する供給台(22)と、この
供給台(22)に投入された書状の流量を調整しながら
搬送するホッパー(23)と、このホッパー(23)か
ら水平状態で搬送されてきた上記定形書状及び定形外書
状の厚さが規定寸法(たとえば、6mm)以下であるか
否かを選別し、規定寸法以上の書状を搬送路から除去し
、規定寸法以下の厚さをもった書状のみVシュート(2
5)により立位状態に変位させて搬送する厚さ選別部(
24)とから構成される。
つぎに、(26)は上記厚さ選別部(24)から送られ
できた書状の幅寸法をたとえば120mm以下と120
11I11以上とにそれぞれ選別する幅選別部(27)
と、搬送路上を重合状態で立位搬送しCきた上記書状を
1通ずつずらせるずらし部(28)と、このずらし部(
28)により1通ずつずらされた書状を分離して取り出
す1通取出し部(29)と、この1通取出し部(29)
により1通ずつ取り出された各書状の内部に異物又は硬
物の存在を検出するための異物・硬物検知部(3o)と
、この異物・硬物検知部(30)により検出された書状
を搬送路がら除去するための排出部(31)とを備えた
後方処理部である。
できた書状の幅寸法をたとえば120mm以下と120
11I11以上とにそれぞれ選別する幅選別部(27)
と、搬送路上を重合状態で立位搬送しCきた上記書状を
1通ずつずらせるずらし部(28)と、このずらし部(
28)により1通ずつずらされた書状を分離して取り出
す1通取出し部(29)と、この1通取出し部(29)
により1通ずつ取り出された各書状の内部に異物又は硬
物の存在を検出するための異物・硬物検知部(3o)と
、この異物・硬物検知部(30)により検出された書状
を搬送路がら除去するための排出部(31)とを備えた
後方処理部である。
また、(32)は異物又は硬物の封入が検出されなかっ
た書状を一時集積した後、スイッチバック方式により1
通ずつ取り出すバッファ部である。
た書状を一時集積した後、スイッチバック方式により1
通ずつ取り出すバッファ部である。
(33)は上記バッファ部(32)から取出し搬送され
てきた書状に押印を行なう押印部である。(34)は押
印された書状を集積する集積部である。
てきた書状に押印を行なう押印部である。(34)は押
印された書状を集積する集積部である。
つぎに、第2図おいて、<35−1) 、 (35−2
) 、 (35−3)は前記ずらし部(28)の手前側
に設けられて立位状態の書状を搬送する無端環状の下ベ
ルトである。
) 、 (35−3)は前記ずらし部(28)の手前側
に設けられて立位状態の書状を搬送する無端環状の下ベ
ルトである。
(M )、(M )、(M3)は上記下ベルト(3
5−1)。
5−1)。
(35−2) 、 (35−3)を駆動するモータであ
る。また、(36)は上記ずらし部(28)に対向して
配置され、立位書状の流量を検出する揺動自在の流量検
知部である。この流量検知部(36)はマイクロスイッ
チ(37)に検知レバー(39)が取着されている。
る。また、(36)は上記ずらし部(28)に対向して
配置され、立位書状の流量を検出する揺動自在の流量検
知部である。この流量検知部(36)はマイクロスイッ
チ(37)に検知レバー(39)が取着されている。
上記ずらし部(28)に所定枚数の書状が搬送されてき
たとき、これらの書状によって検知レバー (39)が
時計方向に回動してマイクロスイッチ(37)をオンさ
れることにより駆動モータ(M )、(M )、(
M3)および各搬送路が同時もしくは順次に停止し、逆
にずらし部(28)の書状が取出されマイクロスイッチ
(37)をオフすることにより駆動モータ(M )、
(M2)、(M3)■ および各搬送路が同時もしくは順次に起動させるように
構成されている。
たとき、これらの書状によって検知レバー (39)が
時計方向に回動してマイクロスイッチ(37)をオンさ
れることにより駆動モータ(M )、(M )、(
M3)および各搬送路が同時もしくは順次に停止し、逆
にずらし部(28)の書状が取出されマイクロスイッチ
(37)をオフすることにより駆動モータ(M )、
(M2)、(M3)■ および各搬送路が同時もしくは順次に起動させるように
構成されている。
また、(40)は前記供給部(21)に投入される書状
の条件に合わせて搬送の制御を選択するための入力部で
ある。この入力部(40)は定形外の混入や厚さの変化
が極端に大きい場合、上記流量検知部(36)の前後で
詰りによる折曲り、複数枚取出し、ジャム等により搬送
状態を悪化させる問題を防止するため、書状の供給状態
において最も安定して搬送される場合における流量検知
部(36)の検知に基づき搬送を制御するための調整値
をプログラム化し、供給部(21)に投入される書状の
条件、すなわち定形外もしくは定形、厚物、薄物の書状
がいずれか一方に片寄って多い場合、中間の標準および
少ない場合にそれぞれ対応してスイッチ(41a) 、
(41b) 、 (41c)を有する。
の条件に合わせて搬送の制御を選択するための入力部で
ある。この入力部(40)は定形外の混入や厚さの変化
が極端に大きい場合、上記流量検知部(36)の前後で
詰りによる折曲り、複数枚取出し、ジャム等により搬送
状態を悪化させる問題を防止するため、書状の供給状態
において最も安定して搬送される場合における流量検知
部(36)の検知に基づき搬送を制御するための調整値
をプログラム化し、供給部(21)に投入される書状の
条件、すなわち定形外もしくは定形、厚物、薄物の書状
がいずれか一方に片寄って多い場合、中間の標準および
少ない場合にそれぞれ対応してスイッチ(41a) 、
(41b) 、 (41c)を有する。
つぎに、上記構成にもとづく本発明の作用を第3図およ
び第4図を参照しながら説明する。まず、供給台(22
)にオペレータが大量の書状を投入するとき、オペレー
タは目視により書状の条件、すなわち定形外書状の混入
率が標準以上に多い場合には、スイッチ(41a)を、
定形外書状の混入率が標準と思われる場合にはスイッチ
(41b)を、定形外書状の混入率が標準より少ない場
合にはスイッチ(41c)を入力部(40)から選択し
て入力する。
び第4図を参照しながら説明する。まず、供給台(22
)にオペレータが大量の書状を投入するとき、オペレー
タは目視により書状の条件、すなわち定形外書状の混入
率が標準以上に多い場合には、スイッチ(41a)を、
定形外書状の混入率が標準と思われる場合にはスイッチ
(41b)を、定形外書状の混入率が標準より少ない場
合にはスイッチ(41c)を入力部(40)から選択し
て入力する。
そこで、例えばスイッチ(41a)が選択され書状を供
給台(22)に投入すると、書状はホッパー(23)か
ら厚さ選別部(24) 、Vシュート(25)を経て後
方処理部(2B)の幅選別部(27) 、ずらし部(2
8)に搬送される。
給台(22)に投入すると、書状はホッパー(23)か
ら厚さ選別部(24) 、Vシュート(25)を経て後
方処理部(2B)の幅選別部(27) 、ずらし部(2
8)に搬送される。
いま、上記ずらし部(28)に処理可能な所定枚数の書
状が搬送されると、書状により検知レバー(39)を介
してマイクロスイッチ(37)がオンの状態となる。す
ると、上記ずらし部(28)に書状を搬送するすべての
駆動モータ(M )、(M2)。
状が搬送されると、書状により検知レバー(39)を介
してマイクロスイッチ(37)がオンの状態となる。す
ると、上記ずらし部(28)に書状を搬送するすべての
駆動モータ(M )、(M2)。
(M3)は同時に駆動を停止する。この停止期間中、ず
らし部(28)は書状のずらしを行ない後段の1通取出
し部(29)へ搬送することによって所定枚数以下とな
り、上記マイクロスイッチ部(87)はオフの状態に復
帰する。このとき、選択された上記スイッチ(41a)
からの信号により搬送されてくる書状がずらし部(28
)に詰り過ぎないよう駆動モータ(M2)の起動タイミ
ングは駆動モータ(M3)の起動時間allsよりも+
αms遅らせ、駆動モータ(Ml)の起動タイミングは
上記駆動モータ(M2)の起動時間a + αftl5
sすなわち、bItsよりもさらに+βωa遅らせるこ
とにより、ずらし部(28)の搬送路上における書状の
密度とずらし部(28)内の書状とは詰り状態を生ずる
ことなく調整され、最も安定した状態で搬送させること
ができる(第2図および第3図参照)。
らし部(28)は書状のずらしを行ない後段の1通取出
し部(29)へ搬送することによって所定枚数以下とな
り、上記マイクロスイッチ部(87)はオフの状態に復
帰する。このとき、選択された上記スイッチ(41a)
からの信号により搬送されてくる書状がずらし部(28
)に詰り過ぎないよう駆動モータ(M2)の起動タイミ
ングは駆動モータ(M3)の起動時間allsよりも+
αms遅らせ、駆動モータ(Ml)の起動タイミングは
上記駆動モータ(M2)の起動時間a + αftl5
sすなわち、bItsよりもさらに+βωa遅らせるこ
とにより、ずらし部(28)の搬送路上における書状の
密度とずらし部(28)内の書状とは詰り状態を生ずる
ことなく調整され、最も安定した状態で搬送させること
ができる(第2図および第3図参照)。
上記供給台(22)に定形外書状の混入率が少ない場合
、上記スイッチ(41c)を押下することにより、前記
スイッチ(41a)が押された場合と反対に駆動モータ
(M2)の起動タイミングは駆動モータ(M3)の起動
時間amSよりも−αms遅らせ、駆動モータ(Ml)
の起動タイミングは上記駆動モータ(M2)の起動時間
a−αmasすなわちb■Sよりもさらに−βIls遅
らせることにより、ずらし部(28)では詰り状態を生
ずることなく調整され、前述同様最も安定した状態で搬
送させることができるものである。
、上記スイッチ(41c)を押下することにより、前記
スイッチ(41a)が押された場合と反対に駆動モータ
(M2)の起動タイミングは駆動モータ(M3)の起動
時間amSよりも−αms遅らせ、駆動モータ(Ml)
の起動タイミングは上記駆動モータ(M2)の起動時間
a−αmasすなわちb■Sよりもさらに−βIls遅
らせることにより、ずらし部(28)では詰り状態を生
ずることなく調整され、前述同様最も安定した状態で搬
送させることができるものである。
以上説明したように本発明によれば、供給部に定形およ
び定形外の紙葉類が混在して投入されるとき、定形紙葉
類の枚数に対し定形外紙葉類が大きく片寄っている場合
、定形外紙葉類の枚数に対して定形紙葉類が大きく片寄
っている場合、および定形、定形外の紙葉類がそれぞれ
標準枚数混在している場合の各条件を含めあらかじめ数
種の調整値を選択できるようにプログラム化し、供給さ
れる状態に応じてオペレータが選択することにより、い
ずれの場合も詰りによる折曲り、複数枚取り、ジャムな
どを生ずることなく最適の状態で紙葉類を搬送すること
ができるという効果を奏する。
び定形外の紙葉類が混在して投入されるとき、定形紙葉
類の枚数に対し定形外紙葉類が大きく片寄っている場合
、定形外紙葉類の枚数に対して定形紙葉類が大きく片寄
っている場合、および定形、定形外の紙葉類がそれぞれ
標準枚数混在している場合の各条件を含めあらかじめ数
種の調整値を選択できるようにプログラム化し、供給さ
れる状態に応じてオペレータが選択することにより、い
ずれの場合も詰りによる折曲り、複数枚取り、ジャムな
どを生ずることなく最適の状態で紙葉類を搬送すること
ができるという効果を奏する。
第1図は本発明の一実施例を示す郵便物自動選別押印装
置の概略平面図、第2図は同装置のずらし部に搬送され
てきた郵便物の流量調整を説明するための平面図、第3
図はずらし部における流量検知部の出力波形と搬送ベル
トを巻架する各駆動モータとの関連を示すタイミングチ
ャート図、第4図は定形外書状の混入率に伴なう各駆動
モータの停止及び起動の遅延時間を示す図、第5図は従
来の郵便物自動選別押印装置を示す概略平面図である。 21・・・供給部 22・・・供給台24・
・・厚さ選別部(ユニット) 2丁・・・幅選別部(ユニット) 28・・・ずらし部(ユニット) 29・・・1通取出し部(ユニット) 35・・・下ベルト(搬送手段) Mt 1M2 、M3・・・駆動モータ36・・・流量
検知部 40・・・入力部 41a、41b、41cmスイッチ(制御手段)代理人
弁理士 大 胡 典 夫
置の概略平面図、第2図は同装置のずらし部に搬送され
てきた郵便物の流量調整を説明するための平面図、第3
図はずらし部における流量検知部の出力波形と搬送ベル
トを巻架する各駆動モータとの関連を示すタイミングチ
ャート図、第4図は定形外書状の混入率に伴なう各駆動
モータの停止及び起動の遅延時間を示す図、第5図は従
来の郵便物自動選別押印装置を示す概略平面図である。 21・・・供給部 22・・・供給台24・
・・厚さ選別部(ユニット) 2丁・・・幅選別部(ユニット) 28・・・ずらし部(ユニット) 29・・・1通取出し部(ユニット) 35・・・下ベルト(搬送手段) Mt 1M2 、M3・・・駆動モータ36・・・流量
検知部 40・・・入力部 41a、41b、41cmスイッチ(制御手段)代理人
弁理士 大 胡 典 夫
Claims (1)
- 供給部に一括して供給される種類の異なる紙葉類を搬送
路上に配設されたユニットに搬送する搬送手段と、この
搬送手段で搬送される紙葉類の流量を検出する流量検知
部を備えた紙葉類の搬送装置において、前記流量検知部
からの信号に応答して前記搬送手段の動作時間を制御す
る制御手段と、この制御手段の動作時間を前記紙葉類の
混入条件にもとづき選択することができる入力部とを設
けたことを特徴とする紙葉類の搬送装置。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1116292A JPH02295858A (ja) | 1989-05-10 | 1989-05-10 | 紙葉類の搬送装置 |
| US07/514,258 US5048694A (en) | 1989-05-10 | 1990-04-25 | Apparatus for processing card-like articles |
| DE4014130A DE4014130A1 (de) | 1989-05-10 | 1990-05-02 | Vorrichtung zum behandeln von kartenfoermigen gegenstaenden |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1116292A JPH02295858A (ja) | 1989-05-10 | 1989-05-10 | 紙葉類の搬送装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH02295858A true JPH02295858A (ja) | 1990-12-06 |
Family
ID=14683428
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP1116292A Pending JPH02295858A (ja) | 1989-05-10 | 1989-05-10 | 紙葉類の搬送装置 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5048694A (ja) |
| JP (1) | JPH02295858A (ja) |
| DE (1) | DE4014130A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5186336A (en) * | 1991-01-22 | 1993-02-16 | Electrocom Automation L.P. | Product sorting apparatus |
| US5299693A (en) * | 1991-04-12 | 1994-04-05 | Ubaldi Richard A | Method and apparatus for extracting selected materials |
| US5518122A (en) * | 1991-08-09 | 1996-05-21 | Westinghouse Electric Corp. | Modular mail processing method and control system |
| WO1993002810A1 (en) * | 1991-08-09 | 1993-02-18 | Westinghouse Electric Corporation | Modular mail processing method and control system |
| JP2647305B2 (ja) * | 1992-06-19 | 1997-08-27 | 株式会社東芝 | 紙葉類処理装置 |
| JPH0710322A (ja) * | 1993-06-25 | 1995-01-13 | Toshiba Corp | 紙葉類搬送装置 |
| US7757863B2 (en) | 2003-11-17 | 2010-07-20 | Casella Waste Systems, Inc. | Systems and methods for glass recycling at a beneficiator and/or a material recovery facility |
| US7264124B2 (en) | 2003-11-17 | 2007-09-04 | Casella Waste Systems, Inc. | Systems and methods for sorting recyclables at a material recovery facility |
| US7341156B2 (en) * | 2003-11-17 | 2008-03-11 | Casella Waste Systems, Inc. | Systems and methods for sorting, collecting data pertaining to and certifying recyclables at a material recovery facility |
| CA2565415A1 (en) | 2004-11-12 | 2006-05-26 | Casella Waste Systems, Inc. | System for and method of mixed-color cullet characterization and certification, and providing contaminant-free, uniformly colored mixed-color cullet |
| US8459466B2 (en) * | 2007-05-23 | 2013-06-11 | Re Community Energy, Llc | Systems and methods for optimizing a single-stream materials recovery facility |
| FR3035013B1 (fr) * | 2015-04-14 | 2017-04-14 | Holweg Group | Procede et machine de tri de sacs plats |
| CN114101102A (zh) * | 2021-11-10 | 2022-03-01 | 沈阳地铁集团有限公司运营分公司 | 一种单程票新旧票分拣装置 |
| CN116273914B (zh) * | 2023-05-18 | 2023-08-04 | 中科微至科技股份有限公司 | 一种用于包裹单件分离的多通道排序机 |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4171744A (en) * | 1977-05-17 | 1979-10-23 | Pitney-Bowes, Inc. | Document classifier |
| US4136780A (en) * | 1977-12-27 | 1979-01-30 | Burroughs Corporation | Mail singulation and culling system |
| CA1179292A (en) * | 1981-02-18 | 1984-12-11 | Tetsuo Horii | Sorter with automatic push-out mechanism |
| US4815582A (en) * | 1981-12-24 | 1989-03-28 | Francesco Canziani | Feeding apparatus particularly for machines for the conveyance and sorting of objects |
| JPS6061461A (ja) * | 1983-09-14 | 1985-04-09 | Toshiba Corp | 紙葉類の集積制御方式 |
| JPS60137476A (ja) * | 1983-12-26 | 1985-07-22 | 株式会社東芝 | 郵便物区分装置 |
| US4606660A (en) * | 1984-07-12 | 1986-08-19 | System Development Corporation | Printer kit for letter sorting machines |
| US4863037A (en) * | 1986-09-05 | 1989-09-05 | Opex Corporation | Apparatus for the automated processing of bulk mail and the like |
| US4800505A (en) * | 1987-03-13 | 1989-01-24 | Pitney Bowes Inc. | Mail preparation system |
| JP2670298B2 (ja) * | 1988-06-30 | 1997-10-29 | 株式会社東芝 | 郵便物処理装置 |
-
1989
- 1989-05-10 JP JP1116292A patent/JPH02295858A/ja active Pending
-
1990
- 1990-04-25 US US07/514,258 patent/US5048694A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-05-02 DE DE4014130A patent/DE4014130A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US5048694A (en) | 1991-09-17 |
| DE4014130A1 (de) | 1990-11-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH02295858A (ja) | 紙葉類の搬送装置 | |
| JP2003327361A5 (ja) | ||
| US7726642B2 (en) | Large capacity bottom feed dispenser | |
| EP1463679B1 (en) | Sheet separator | |
| JP2008149207A (ja) | 紙葉類区分機 | |
| JPH04197686A (ja) | 紙処理装置 | |
| JP2986602B2 (ja) | 画像形成装置等の排紙速度制御方法 | |
| JP2647093B2 (ja) | シート分類装置 | |
| JP2579639B2 (ja) | 画像形成装置 | |
| JP3018823B2 (ja) | 非循環式シート材搬送装置 | |
| JP2000020690A (ja) | 光学的イメージ読取装置 | |
| JPH05116779A (ja) | 給紙装置 | |
| JP3665107B2 (ja) | 用紙スタッカ装置 | |
| JP3602976B2 (ja) | 画像形成装置における用紙排出機構 | |
| JPS59197057A (ja) | 自動給紙装置 | |
| JPS6310066B2 (ja) | ||
| JPH06227702A (ja) | 原稿給送装置 | |
| JPH0724421A (ja) | 紙葉類処理装置 | |
| JPS58220775A (ja) | 連続フオ−ム処理装置 | |
| JPH06286905A (ja) | 帳票搬送方法及び帳票読み取り装置 | |
| JPH10120247A (ja) | 原稿自動送り装置 | |
| JPH06271176A (ja) | 搬送速度制御方法 | |
| JPS63171767A (ja) | シ−ト分類装置 | |
| JP2001187666A (ja) | 排紙装置及びこれを用いた丁合装置並びに画像形成装置 | |
| JP2008019049A (ja) | 自動原稿送り装置及びこれを備える画像形成装置 |