JPH02307784A - 感熱記録材料 - Google Patents
感熱記録材料Info
- Publication number
- JPH02307784A JPH02307784A JP1129772A JP12977289A JPH02307784A JP H02307784 A JPH02307784 A JP H02307784A JP 1129772 A JP1129772 A JP 1129772A JP 12977289 A JP12977289 A JP 12977289A JP H02307784 A JPH02307784 A JP H02307784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- undercoat layer
- parts
- polystyrene
- sensitive recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
- B41M5/426—Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
- B41M5/44—Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は感熱記録紙に関するものであり、更に詳しくは
熱応答性の良く、感熱ヘッドへの粕(=J着量の少ない
高感度感熱記録紙に関するものである。
熱応答性の良く、感熱ヘッドへの粕(=J着量の少ない
高感度感熱記録紙に関するものである。
[従来の技術]
感熱記録紙は一般に紙、プラスチックフィルム、合成紙
等の支持体上に結着剤や熱発色性物質を主成分とした単
層又は多層の感熱発色層を設けてなるものである。
等の支持体上に結着剤や熱発色性物質を主成分とした単
層又は多層の感熱発色層を設けてなるものである。
感熱記録紙は単に加熱するだけで発色画像が得られ、又
、記録装置が比較的簡単でコンパクトなものにすること
ができるなどの利点が好まれ、各種情報記録紙として広
範囲に利用されている。
、記録装置が比較的簡単でコンパクトなものにすること
ができるなどの利点が好まれ、各種情報記録紙として広
範囲に利用されている。
特に近年、かかる感熱記録体を用いる感熱ファクシミリ
、感熱プリンターは装置上の改良が進み、従来は難しか
った高速記録が可能となっている。
、感熱プリンターは装置上の改良が進み、従来は難しか
った高速記録が可能となっている。
このような機器、ハード分野の高速化に伴い、使用され
る感熱記録紙も記録感度の向上が要求されこれに関する
多くの提案がなされている。
る感熱記録紙も記録感度の向上が要求されこれに関する
多くの提案がなされている。
これまで感熱記録紙の記録感度向−ヒの為には下塗り層
により、支持体を平滑化すると共に、断熱性を持たせる
ことが有効であるとされてきた。
により、支持体を平滑化すると共に、断熱性を持たせる
ことが有効であるとされてきた。
その方法として、下塗り層中に無機顔料よりも熱伝導率
の低い疎水性高分子粒子を含有させる(特開昭59−2
04595号公報、特開昭60−2397号公報)とか
、更に空気の断熱性を加味する為、中空微粒子を下塗り
層に含有させる(特開昭59−171885号公報、特
開昭59−225987号公報)ことが提案されている
。しかし、これらの方法は、記録感度向上には効果があ
るが、実用上記録感度と向じくらい重要なサーマルヘッ
ドへの粕付着の点からは、不充分な技術であった。
の低い疎水性高分子粒子を含有させる(特開昭59−2
04595号公報、特開昭60−2397号公報)とか
、更に空気の断熱性を加味する為、中空微粒子を下塗り
層に含有させる(特開昭59−171885号公報、特
開昭59−225987号公報)ことが提案されている
。しかし、これらの方法は、記録感度向上には効果があ
るが、実用上記録感度と向じくらい重要なサーマルヘッ
ドへの粕付着の点からは、不充分な技術であった。
そこで高吸油性の酸化ケイ素を疎水性高分子粒子と組み
合せた層を下塗り層として設け、サーマルヘッドへの粕
付着を防止することが提案されている(特開昭81−8
9883号公報)。しかし、このような高吸油性の酸化
ケイ素を添加すると、感熱発色層の発色溶融成分の下塗
り層中への吸収が多くなって、画像のしずみがおきてし
まう。
合せた層を下塗り層として設け、サーマルヘッドへの粕
付着を防止することが提案されている(特開昭81−8
9883号公報)。しかし、このような高吸油性の酸化
ケイ素を添加すると、感熱発色層の発色溶融成分の下塗
り層中への吸収が多くなって、画像のしずみがおきてし
まう。
[発明が解決しようとする課題]
従って、本発明は、高い記録感度をもち、しかも粕(−
J着を有効に防止し、しかも、高エネルギーで発色させ
た時の画像のしずみを防ぐことができる感熱記録紙を提
供することを目的とする。
J着を有効に防止し、しかも、高エネルギーで発色させ
た時の画像のしずみを防ぐことができる感熱記録紙を提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明は、電子供与性無色染料と電子受容性化合物とを
含む感熱記録層を支持体上に設けた感熱記録シートにお
いて、支持体と感熱発色層との間にポリスチレンと吸油
量100m1 / 100g未満の顔料とを含む下塗り
層を設けたことを特徴とする感熱記録材料に関するもの
である。
含む感熱記録層を支持体上に設けた感熱記録シートにお
いて、支持体と感熱発色層との間にポリスチレンと吸油
量100m1 / 100g未満の顔料とを含む下塗り
層を設けたことを特徴とする感熱記録材料に関するもの
である。
本発明者らは、研究の結果、感熱発色層の下に下塗り層
を設はポリスチレンを下塗り層の充填剤として使うこと
により、無機顔料を充填剤として使用した場合よりも高
い記録感度を得られることを知った。しかしながら、ポ
リスチレンを単体で使用した場合は、粕吸収性が不足し
ており、望ましい感熱記録材料とはいえない。そこで粕
吸収性を向上させるため無機顔料を混在させることによ
り高い記録感度と高い粕吸収性を有する望ましい感熱記
録材料を得ることができた。
を設はポリスチレンを下塗り層の充填剤として使うこと
により、無機顔料を充填剤として使用した場合よりも高
い記録感度を得られることを知った。しかしながら、ポ
リスチレンを単体で使用した場合は、粕吸収性が不足し
ており、望ましい感熱記録材料とはいえない。そこで粕
吸収性を向上させるため無機顔料を混在させることによ
り高い記録感度と高い粕吸収性を有する望ましい感熱記
録材料を得ることができた。
ポリスチレンは熱伝導率が高く、高い記録感度を得るこ
とができる。ポリスチレンは平均粒径が5庫以下、好ま
しくは0.5〜2μmの微粒子状のものを使用するとよ
い。5μmを超える大粒径のものは、平滑性の高い下塗
り層を形成できない。なお、0.5μmより小さい粒径
のものは、粕吸収性をより低下させる傾向があることを
考慮しなければならない。
とができる。ポリスチレンは平均粒径が5庫以下、好ま
しくは0.5〜2μmの微粒子状のものを使用するとよ
い。5μmを超える大粒径のものは、平滑性の高い下塗
り層を形成できない。なお、0.5μmより小さい粒径
のものは、粕吸収性をより低下させる傾向があることを
考慮しなければならない。
下塗り層中にポリスチレンに混合使用させるべき顔料は
吸油量100m1 / ’long未満(JIS K5
101)のものである。このような顔料の例としては、
焼成りレー、クレー、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム等を挙げることができる。この場合、吸油量
が100u+1’/ 100g以トとなると、粕吸収性
は向上するが、高エネルギーで印字した際印字濃度の低
下が生じ適切も注ない。
吸油量100m1 / ’long未満(JIS K5
101)のものである。このような顔料の例としては、
焼成りレー、クレー、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム等を挙げることができる。この場合、吸油量
が100u+1’/ 100g以トとなると、粕吸収性
は向上するが、高エネルギーで印字した際印字濃度の低
下が生じ適切も注ない。
ポリスチレンと吸油ffl’ 100m1 / 400
g未満の顔料とは、一般に1:4〜4:1(重量比)の
範囲で混合して使用する。1:4よりも吸油ft’ L
OOml’/100g未満め顔料を多くすると高い記録
感度を維持することができず、4:1よりポリスチレン
を多くすると高い粕吸収性が維持できない。
g未満の顔料とは、一般に1:4〜4:1(重量比)の
範囲で混合して使用する。1:4よりも吸油ft’ L
OOml’/100g未満め顔料を多くすると高い記録
感度を維持することができず、4:1よりポリスチレン
を多くすると高い粕吸収性が維持できない。
ポリスチレンと吸油量100m1 / 100g未満の
顔料から成る下塗り層を形成する場合、接着剤を使用す
る。接着剤の使’JT]mは、ポリスチレンと顔料との
合計量i00部に対し1〜20部(重量比)とする。
顔料から成る下塗り層を形成する場合、接着剤を使用す
る。接着剤の使’JT]mは、ポリスチレンと顔料との
合計量i00部に対し1〜20部(重量比)とする。
使用する接着剤としては、一般に公知の水溶性高分子水
性エマルジョンが用いられ、具体的には例えば以下に示
すようなものが挙げられる。
性エマルジョンが用いられ、具体的には例えば以下に示
すようなものが挙げられる。
ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、デンプン、デンプン誘導体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリアミド、SBRラテックス、ポリ
スチレン−アクリル酸エステルエマルジョン、ポリ酢酸
ビニルエマルジョン等。
エチルセルロース、デンプン、デンプン誘導体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリアミド、SBRラテックス、ポリ
スチレン−アクリル酸エステルエマルジョン、ポリ酢酸
ビニルエマルジョン等。
ここに説明したようなポリスチレン、吸油量1’OOm
l/100g未満の顔料、及び接着剤を任意の順序で水
性媒体中に分散、混合して塗液を作成し、この塗液を支
持体上に塗布量が乾燥重量として1〜15g/rrfと
なるように塗工して下塗り層を形成する。塗工は通常の
塗工機を使用して行うことができる。
l/100g未満の顔料、及び接着剤を任意の順序で水
性媒体中に分散、混合して塗液を作成し、この塗液を支
持体上に塗布量が乾燥重量として1〜15g/rrfと
なるように塗工して下塗り層を形成する。塗工は通常の
塗工機を使用して行うことができる。
なお支持体は、紙、プラスチックフィルム、合成紙、金
属箔など適当な材質のものから選択すること゛ができる
。
属箔など適当な材質のものから選択すること゛ができる
。
このようにして設けた下塗り層上に、感熱発色層を形成
する。
する。
感熱発色層は常法によって形成すれはよい。無色又は淡
色を帯びた電子供与性染料としては次の如きものが使用
可能である。
色を帯びた電子供与性染料としては次の如きものが使用
可能である。
クリスタルバイオレットラクトン3− (N−エチル−
N−イソペンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(0゜p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン、 3− (N−エチル−p−)・ルイジノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3− (N−シクロヘキシン−N−メチルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(O−タロロアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチルーフ−クロロフルオラ
ン、 3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、3−シク
ロへキシルアミノ−6−クロロフルオラン、 電子受容性化合物(顕色剤)としてはその代表例として
下記の化合物を挙げられる。
N−イソペンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(0゜p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン、 3− (N−エチル−p−)・ルイジノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3− (N−シクロヘキシン−N−メチルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(O−タロロアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチルーフ−クロロフルオラ
ン、 3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラン、3−シク
ロへキシルアミノ−6−クロロフルオラン、 電子受容性化合物(顕色剤)としてはその代表例として
下記の化合物を挙げられる。
ビスフェノールA1
p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
ジ(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ローブチル、ビスフ
ェノール51 4−ヒドロキシ、4′−イソプロピルオキシジフェニル
スルポン、 1.1−ジ(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシン
、 1.7−ジ(ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジー
只 − オキサヘプタン、 この外通常感熱発色層に含ませることのできる物質は任
意に含有させてよい。たとえば、いわゆる増感剤として
は、公知の融点50〜L50’Cの熱可融性有機化合物
が一般に用いられ、以下の代表例を列挙することができ
る。
ェノール51 4−ヒドロキシ、4′−イソプロピルオキシジフェニル
スルポン、 1.1−ジ(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシン
、 1.7−ジ(ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジー
只 − オキサヘプタン、 この外通常感熱発色層に含ませることのできる物質は任
意に含有させてよい。たとえば、いわゆる増感剤として
は、公知の融点50〜L50’Cの熱可融性有機化合物
が一般に用いられ、以下の代表例を列挙することができ
る。
p−ヒドロキシナフI・工酸フェニルエステル、p−ベ
ンジルビフェニル、 ベンジルナフチルエーテル、 ベンジルテレフタレート、 p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、炭酸ジフェニル
、 炭酸ジトリル、 又、有機又は無機の顔料としては、吸油性等の制限はな
く、例えば、 炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸
化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、
タルク、表面処理された炭酸ノコルシウムやシリカ等の
無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/
メタクリル酸共重合 9一 体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末などを必要に
応じて用い得る。
ンジルビフェニル、 ベンジルナフチルエーテル、 ベンジルテレフタレート、 p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、炭酸ジフェニル
、 炭酸ジトリル、 又、有機又は無機の顔料としては、吸油性等の制限はな
く、例えば、 炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸
化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、
タルク、表面処理された炭酸ノコルシウムやシリカ等の
無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/
メタクリル酸共重合 9一 体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末などを必要に
応じて用い得る。
この4種々のワックス類を必要に応じて含有することが
できる。パラフィン、アミド系ワックス、ビスイミド系
ワックス、高級脂肪酸の金属塩など公知のものでよい。
できる。パラフィン、アミド系ワックス、ビスイミド系
ワックス、高級脂肪酸の金属塩など公知のものでよい。
又、接着剤としては、種々の分子量のポリビニルアルコ
ール、デンプン及びその誘導体、メトキシセルロース、
カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチ
ルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソ
ータ、ポリビニルピロリドン、アクリル酸アミド/アク
リル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル
酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無
水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド
、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高
分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、スチレン/
ブタジェン共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸
エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチ
ルメタクリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合体、ス
チレン/ブタジェン/アクリル系共重合体等のラテック
スを用いることができる。
ール、デンプン及びその誘導体、メトキシセルロース、
カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチ
ルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソ
ータ、ポリビニルピロリドン、アクリル酸アミド/アク
リル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル
酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無
水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド
、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性高
分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、スチレン/
ブタジェン共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸
エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチ
ルメタクリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合体、ス
チレン/ブタジェン/アクリル系共重合体等のラテック
スを用いることができる。
[実 施 例]
次に本発明を具体的な例により説明する。又特に断わら
ない限り例中の部及び%はそれぞれ重量部及び重量%を
示す。
ない限り例中の部及び%はそれぞれ重量部及び重量%を
示す。
実施例−1
水 10
0部焼成りレー(アンシレツクス、エンゲルハート社製
、吸油量80m1 / 100g) 20部ポリス
チレン粒子分散物(旭化成製 L 8801、固形分48%)40部 を5分間ホモジナイザーで分散した後、10%ポリビニ
ルアルコール(日本合成製GH17) 50部と混合し
て下塗り層塗液とした。この下塗り層塗液を50g/r
′r′1′の上質紙に塗布量が7g・/rr?となる様
に塗布乾燥した。
0部焼成りレー(アンシレツクス、エンゲルハート社製
、吸油量80m1 / 100g) 20部ポリス
チレン粒子分散物(旭化成製 L 8801、固形分48%)40部 を5分間ホモジナイザーで分散した後、10%ポリビニ
ルアルコール(日本合成製GH17) 50部と混合し
て下塗り層塗液とした。この下塗り層塗液を50g/r
′r′1′の上質紙に塗布量が7g・/rr?となる様
に塗布乾燥した。
一方感熱発色層用塗液として、
士、、、111 −
=’1
■分散液A
3− (N−イソペンチル−N−エチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリツ フルオラン 20部ポリビニ
ルアルコール10%液 10部水
70部この組成
物をサンドグラインダーで平均粒径2μmまで粉砕した
。
メチル−7−アニリツ フルオラン 20部ポリビニ
ルアルコール10%液 10部水
70部この組成
物をサンドグラインダーで平均粒径2μmまで粉砕した
。
■分散液B
p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 20部ポリビ
ニルアルコール10%液 10部水
70音μこの組成物をサンドグライン
ダーで平均粒径2ρまで粉砕した。
ニルアルコール10%液 10部水
70音μこの組成物をサンドグライン
ダーで平均粒径2ρまで粉砕した。
■感熱発色層の形成
A液75部、B液125部、炭酸カルシウム30部、1
0%ポリビニルアルコール水溶液200部、30部ノく
ラフイン分散液17部、30部ステアリン酸亜鉛分散液
17部を混合撹拌し塗液とした。得られた塗液を、前記
により形成した下塗り層上に、乾燥後の塗ニ量が4.5
g/rrrとなるように塗布乾燥し、感熱記録紙を得た
。
0%ポリビニルアルコール水溶液200部、30部ノく
ラフイン分散液17部、30部ステアリン酸亜鉛分散液
17部を混合撹拌し塗液とした。得られた塗液を、前記
により形成した下塗り層上に、乾燥後の塗ニ量が4.5
g/rrrとなるように塗布乾燥し、感熱記録紙を得た
。
実施例−2
水 1
00部軽質炭酸カルシウム(白石中研製カル ライトSA吸油量60m1 / 100g) 2
0部ポリスチレン粒子分散物(旭化成製 L 8801.固形分48%)40部 を5分間ホモジナイザーで分散した後、10%ポリビニ
ルアルコール(日本合成製GH17) 50部と混合し
て、下塗り層塗液とした。この下塗り層塗液を50g/
rrf’の上質紙に塗布量が7g/rrfとなるように
塗布乾燥した。
00部軽質炭酸カルシウム(白石中研製カル ライトSA吸油量60m1 / 100g) 2
0部ポリスチレン粒子分散物(旭化成製 L 8801.固形分48%)40部 を5分間ホモジナイザーで分散した後、10%ポリビニ
ルアルコール(日本合成製GH17) 50部と混合し
て、下塗り層塗液とした。この下塗り層塗液を50g/
rrf’の上質紙に塗布量が7g/rrfとなるように
塗布乾燥した。
この下塗り層上に実施例−1と同様にして感熱発色層を
設けて感熱記録紙を製造した。
設けて感熱記録紙を製造した。
比較例−1
水 10
0部合成シリカ(徳山曹達製ソーレックスCM吸油量1
50m1 / 100g) 20部ポリ
スチレン粒子分散物(旭化成製 L 8801、固形分48%) 40部
を5分間ホモジナイザーで分散後、実施例−1と同様に
下塗り層塗液を調製し、同じ支持体上に同様に塗布して
下塗り層を設けた。この下塗り層上に実施例1と同様の
感熱発色層を設けた。
0部合成シリカ(徳山曹達製ソーレックスCM吸油量1
50m1 / 100g) 20部ポリ
スチレン粒子分散物(旭化成製 L 8801、固形分48%) 40部
を5分間ホモジナイザーで分散後、実施例−1と同様に
下塗り層塗液を調製し、同じ支持体上に同様に塗布して
下塗り層を設けた。この下塗り層上に実施例1と同様の
感熱発色層を設けた。
比較例−2
水
100音ドアンシレツ
クス 40部を5分間ホモジナ
イザーで分散後、実施例−1と同様に下塗り塗液を調製
し、同じ支持体上に同様に塗布して下塗り層を設けた。
100音ドアンシレツ
クス 40部を5分間ホモジナ
イザーで分散後、実施例−1と同様に下塗り塗液を調製
し、同じ支持体上に同様に塗布して下塗り層を設けた。
この下塗り層上に実施例1と同様の感熱発色層を設は感
熱記録紙を得た。
熱記録紙を得た。
比較例−3
水 1
00部ポリスチレン粒子分散物(旭化成製 L 8801、固形分48%)82部 を5分間ホモジナイザーで分散した後、実施例−1と同
様に下塗り塗液を調製し、同じ支持体上に同様に塗布し
て下塗り層を設けた。この下塗り層上に実施例−1と同
様の感熱発色層を設けた。
00部ポリスチレン粒子分散物(旭化成製 L 8801、固形分48%)82部 を5分間ホモジナイザーで分散した後、実施例−1と同
様に下塗り塗液を調製し、同じ支持体上に同様に塗布し
て下塗り層を設けた。この下塗り層上に実施例−1と同
様の感熱発色層を設けた。
実施例−1〜2、比較例−1〜3で得られた感熱記録紙
について、感度、粕イ・1石度についてのAl1定を行
った結果を表1に示す。
について、感度、粕イ・1石度についてのAl1定を行
った結果を表1に示す。
表 1
発 色 7a 度 粕付着度
0.44田J 0.54田J
実施例−L L、25 1.25 02
1.23 1.23 0比較例−11,25
1,150 21,151,150 B 1.25 1.25 X表
1のデータは、本発明の感熱記録制料は0.44田Jと
くに0.54田Jの高い印加エネルギーの場合において
も0.44田Jの場合と同様すぐれた発色濃度を示すこ
とを示すとともに、粕伺着度においても良好な結果を与
えることを示している。広い印加エネー 、■5− ルギー範囲(0,1mJ以上)で一定の発色濃度を保つ
ことは、プリンター等の機械設計上及び感熱記録紙の良
好な画像品質のためにはきわめて望ましい性質であると
言える。
1.23 1.23 0比較例−11,25
1,150 21,151,150 B 1.25 1.25 X表
1のデータは、本発明の感熱記録制料は0.44田Jと
くに0.54田Jの高い印加エネルギーの場合において
も0.44田Jの場合と同様すぐれた発色濃度を示すこ
とを示すとともに、粕伺着度においても良好な結果を与
えることを示している。広い印加エネー 、■5− ルギー範囲(0,1mJ以上)で一定の発色濃度を保つ
ことは、プリンター等の機械設計上及び感熱記録紙の良
好な画像品質のためにはきわめて望ましい性質であると
言える。
一方、比較例−1は、高吸油性顔料を使用した例である
が0.54田Jの高印加エネルギーの場合の画像濃度が
低下することを示している。比較例−2はポリスチレン
を使用しない場合であり、発色濃度が低い。比較例−3
はポリスチレンのみを使用した例である。広い印加エネ
ルギー範囲で好ましい発色濃度を示したが、粕付着度の
点で実用できなかった。
が0.54田Jの高印加エネルギーの場合の画像濃度が
低下することを示している。比較例−2はポリスチレン
を使用しない場合であり、発色濃度が低い。比較例−3
はポリスチレンのみを使用した例である。広い印加エネ
ルギー範囲で好ましい発色濃度を示したが、粕付着度の
点で実用できなかった。
これらの測定は次のようにして行った。
(1)感 度
実機感熱ファクシミリを試験用に改造したものを用いて
測定した。1ライン記録時間10m5ec/ライン、走
査線密度8×8ドツh / mmの条件でパルス幅を変
調し、ドツトあたりの印加エネルギーを0.44田Jと
0.54田Jに調整し、64ラインの印字を行った。
測定した。1ライン記録時間10m5ec/ライン、走
査線密度8×8ドツh / mmの条件でパルス幅を変
調し、ドツトあたりの印加エネルギーを0.44田Jと
0.54田Jに調整し、64ラインの印字を行った。
−,,1116−
その際の発色濃度をマクベス濃度計RD −514で測
定し、記録感度を代表する値とした。
定し、記録感度を代表する値とした。
(2)粕イマj着度
サーマルヘッド\にの粕(=J着状態を目視で検査した
。○は粕(’J石がほとんどな(実用上良好、△は粕(
=J着があるが、実用上はほとんど問題ない状態、×は
粕(”J’Sが多く実用上不可であることを示す。
。○は粕(’J石がほとんどな(実用上良好、△は粕(
=J着があるが、実用上はほとんど問題ない状態、×は
粕(”J’Sが多く実用上不可であることを示す。
[発明の効果]
本発明により、熱応答性の良い高感度の、しかも高エネ
ルギーで発色させた時の画像のしずみもなくかつ感熱ヘ
ッドへの軸付Mmのほとんどない感熱記録紙の提供が可
能となった。
ルギーで発色させた時の画像のしずみもなくかつ感熱ヘ
ッドへの軸付Mmのほとんどない感熱記録紙の提供が可
能となった。
Claims (1)
- 支持体上に無色ないし淡色の電子供与性染料と電子受容
性化合物とを含む感熱発色層を設けた感熱記録紙におい
て、ポリスチレンと吸油量100ml/100g未満の
顔料とを含む下塗り層を支持体と感熱発色層との間に設
けたことを特徴とする感熱記録材料。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1129772A JPH089269B2 (ja) | 1989-05-23 | 1989-05-23 | 感熱記録材料 |
| EP90305548A EP0399785A1 (en) | 1989-05-23 | 1990-05-22 | Heat-sensitive recording material |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1129772A JPH089269B2 (ja) | 1989-05-23 | 1989-05-23 | 感熱記録材料 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH02307784A true JPH02307784A (ja) | 1990-12-20 |
| JPH089269B2 JPH089269B2 (ja) | 1996-01-31 |
Family
ID=15017832
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP1129772A Expired - Fee Related JPH089269B2 (ja) | 1989-05-23 | 1989-05-23 | 感熱記録材料 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP0399785A1 (ja) |
| JP (1) | JPH089269B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5260252A (en) * | 1990-07-24 | 1993-11-09 | Nashua Corporation | Thermal latent image material and method of producing and developing the same |
| US5182157A (en) * | 1990-11-01 | 1993-01-26 | Van Leer Metallized Products (U.S.A.) Limited | Method of forming a coated sheet which wicks away oil and product thereof |
| FI931974L (fi) * | 1990-11-01 | 1993-06-29 | Leer Metallized Prod Usa | Foerfarande foer bildning av ett bestruket skikt som upptar olja och produkter daerav |
| JPH05318927A (ja) * | 1992-05-15 | 1993-12-03 | Nippon Paper Ind Co Ltd | 感熱記録シート |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5586789A (en) * | 1978-12-22 | 1980-06-30 | Ricoh Co Ltd | Heat-sensitive recording material |
| JPS5627394A (en) * | 1979-08-13 | 1981-03-17 | Ricoh Co Ltd | Thermorecording material |
| JPS61139485A (ja) * | 1984-12-11 | 1986-06-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録紙 |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5423545A (en) * | 1977-07-22 | 1979-02-22 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Heat sensitive paper with reduced adherability of dregs to thermal head |
| US4686546A (en) * | 1984-12-11 | 1987-08-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Heat-sensitive recording paper |
| JPS6242878A (ja) * | 1985-08-10 | 1987-02-24 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録材料 |
| JPH0655545B2 (ja) * | 1985-10-15 | 1994-07-27 | 富士写真フイルム株式会社 | 感熱記録紙 |
-
1989
- 1989-05-23 JP JP1129772A patent/JPH089269B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-05-22 EP EP90305548A patent/EP0399785A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5586789A (en) * | 1978-12-22 | 1980-06-30 | Ricoh Co Ltd | Heat-sensitive recording material |
| JPS5627394A (en) * | 1979-08-13 | 1981-03-17 | Ricoh Co Ltd | Thermorecording material |
| JPS61139485A (ja) * | 1984-12-11 | 1986-06-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録紙 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP0399785A1 (en) | 1990-11-28 |
| JPH089269B2 (ja) | 1996-01-31 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPS59165687A (ja) | 感熱記録材料 | |
| JPH0234317B2 (ja) | ||
| JPH02307784A (ja) | 感熱記録材料 | |
| JPS60248390A (ja) | 感熱記録材料 | |
| JP3177544B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
| JPS6023093A (ja) | 感熱記録材料 | |
| JPH0292581A (ja) | 感熱記録体 | |
| JPH02143896A (ja) | 感熱記録紙 | |
| JP2604480B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
| JPS61139485A (ja) | 感熱記録紙 | |
| JPH02310085A (ja) | 感熱記録紙 | |
| JP2801614B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
| JPS6251485A (ja) | 感熱記録材料 | |
| JPH10181205A (ja) | 感熱記録材料 | |
| JPH04101883A (ja) | 感熱記録紙の製造方法 | |
| JPS6259080A (ja) | 感熱記録材料 | |
| JPH0242679B2 (ja) | ||
| JPH03178476A (ja) | 高感度感熱記録体 | |
| JPH01255586A (ja) | 感熱記録紙 | |
| JP2898049B2 (ja) | 感熱記録体 | |
| JPH02121881A (ja) | 感熱記録紙 | |
| JPH02141278A (ja) | 感熱記録材料 | |
| JPS59167296A (ja) | 感熱記録材料 | |
| JPH0425490A (ja) | 感熱記録材料 | |
| JPH085249B2 (ja) | 感熱記録材料 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131 Year of fee payment: 13 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |