[go: up one dir, main page]

JPH02308798A - 糖転移反応生成物の製造法 - Google Patents

糖転移反応生成物の製造法

Info

Publication number
JPH02308798A
JPH02308798A JP7334989A JP7334989A JPH02308798A JP H02308798 A JPH02308798 A JP H02308798A JP 7334989 A JP7334989 A JP 7334989A JP 7334989 A JP7334989 A JP 7334989A JP H02308798 A JPH02308798 A JP H02308798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
transfer
enzyme
galactose
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7334989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuto Watanabe
渡辺 保人
Shigeyuki Takenishi
竹西 繁行
Hirobumi Nakano
博文 中野
Shuji Kametani
亀谷 修史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
Osaka City Government
Original Assignee
Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
Osaka City Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd, Osaka City Government filed Critical Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7334989A priority Critical patent/JPH02308798A/ja
Publication of JPH02308798A publication Critical patent/JPH02308798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は食品素材・食品添加物の製造、医薬品・医薬品
中間体の製造、有機合成化合物・有機合成化合物中間体
の製造などに用いられる糖転移反応生成物の製造法に関
する。さらに詳しくは、本発明は酵素反応という温和で
消費エネルギーの少ない方法によってアルコール類、糖
アルコール類、単糖類、オリゴ糖類、カテコールなどの
水酸基を有する種々の物質のガラクトシル誘導体または
均一にβ−1,4結合したガラクトオリゴシル誘導体を
直接かつ選択性よく製造する方法に関する。
[従来の技術およびその課題] 乳糖などの・β−ガラクトシド結合を加水分解するはた
らきを有する酵素であるβ−ガラトシダーゼ類は、その
起源により多少の効率の相違はあるが、ガラクトースの
転移反応の触媒として用いられることは周知であり、こ
の酵素を利用してオリゴ糖などを製造することに関する
報告や特許は枚挙にいとまがない(バイオケミストリー
(Blochemlstry)、  15. 1994
(I97B)、  特開昭58−190388号公報な
ど)。
しかしながら、β−ガラクトシダーゼ類は、その反応の
本質においてつぎのような欠点を有する。すなわち、 ■ββ−ガラクトシダーゼ類、乳糖のような低分子量の
基質を用いたばあいの反応効率が大きいが、分子量が大
きい多糖類などは該β−ガラクトシダーゼ類の基質とな
りえないか、または基質となりえたとしてもその分解反
応の効率が非常に小さい。したがって、β−ガラクトシ
ダーゼ類を用いては多糖類をガラクトシル洪与体として
転移反応をすることができない。
■β−ガラクトシダーゼ類はいわゆるエキソ型の酵素で
あり、基質の非還元末端からガラクトース単位で加水分
解する。いいかえるとβ−ガラクトシダーゼ類はガラク
トース単位の転移反応の触媒となりうるが、ガラクトー
ス数個を一度に転移するオリゴ糖単位の転移反応の触媒
とはなりえない。その結果、高重合度のガラクトオリゴ
糖をその構造中に含む転移生成物をうるためには、一旦
生じた転移生成物が順次受容体となり、ガラクトース単
位ずつの糖鎖の延長が起こらねばならない。
■既知のβ−ガラクトシダーゼを用いた転移反応のばあ
い、ガラクトース残基は受容体分子の第一級水酸基に結
合する傾向が大きく、その結果、たとえば乳糖にこの酵
素を作用させたばあいの転移生成物の糖鎖間の結合とし
てはβ−1,8結合がもっとも多く生成し、かかるβ−
1,6結合以外にはβ−1,4、β−1,3結合が生成
する(「ジ・エンザイムズ(−The Hnzyrae
s”) J 、Vol、7.ビー・ディー・ボーイヤー
(P、D、Boyer)編、アカデミツクやプレス(A
cadolc Press)、 = ニーヨーク(Ne
w York)、  1972.819頁)。したがっ
て、従来のβ−ガラクトシダーゼを用いた方法では、そ
の糖鎖部分が均一にβ−1,4ガラクトシド結合したオ
リゴ糖のみをうろことはできない。前記と同様にして、
たとえばグリセロールを受容体としたばあいには、その
1位(α位)の1級水酸基にガラクトース1残基のみが
結合したものがほぼ優先的に合成される。
従来、植物細胞壁の多糖を加水分解する酵素としてガラ
クタナーゼの研究が行われている。
ガラクタナーゼとしてはエンド型のものがよく知られて
おり、かかるガラクタナーゼは分解される多糖類のガラ
クトシド結合によってつぎの2種類に分類されている。
すなわち、1つはβ−1,4結合したガラクタン主鎖を
分解するエンド1.4−β−D−ガラクタナーゼであり
、もう1つはβ−1,3結合を有するガラクタン主鎖を
分解するエンド−1,3−β−D−ガラクタナーゼであ
る。
しかしながら、これらの研究は、基質となる多糖類の構
造の推定、種々の成分の抽出効率や濾過効率の上昇、ペ
クチンの製造などを目的としてなされたものであり(ジ
ャーナル・オブφバイオロジカルeケミストリー(J、
Blol。
Chem、)、251.5904  (I97B)、日
本農芸化学会誌。
43.831 (I989))、酵素の糖転移反応を積
極的に利用して転移生成物をつるということを目的とし
てなされたものではない。
そこで本発明者らは前記従来技術に鑑みてアスペルギル
スーニガ−(Aspergillus nlger)に
属するカビが生産するエンド−1,4−β−D−ガラク
タナーゼ(以下、単にガラクタナーゼという)に着目し
て鋭意研究を重ねた結果、かかるガラクタナーゼが強い
転移活性を有し、しかもその受容体特異性が広いことを
見出し、本発明を完成するにいたった。
[課題を解決するための手段] すなわち、本発明はアスペルギルス・ニガー(Aspc
rHlllus nlgor)が生産するガラクタナー
ゼを触媒として用いることを特徴とする糖転移反応生成
物の製造法に関する。
[作用および実施例] 本発明で用いられるアスペルギルス拳ニガーが生産する
ガラクタナーゼは、同じβ−ガラクトシド結合を加水分
解する酵素であってもβ−ガラクトシダーゼとはまった
く異なる作用を呈するものである。その特徴としては以
下の2点があげられる。
■前記ガラクタナーゼはアラビノガラクタンのような多
糖類を速やかに分解する性質を有するため、多糖類を基
質として利用することができる。
■前記ガラクタナーゼはいわゆるエンド型酵素であり、
基質である多糖類のガラクトシド結合を、適当な長さで
(ランダムに)分解する。
本発明においては、ガラクタナーゼが前述の特徴を有す
るだけではなく、さらに以下の特徴を育することが本発
明者らによって見出された。
■前記ガラクタナーゼは糖鎖がβ−1,4ガラクトシド
結合のみからなる転移生成物を収率よく生成する。また
、受容体の2級水酸基へ選択的に糖を転移させることが
できる。たとえば、以下の実施例にも示すように、グリ
セロールを受容体としたばあいには、グリセロールの2
位(β位)にガラクトースやガラ、クトオリゴ糖が結合
した転移物のみかえられる。
■前記ガラクタナーゼが受容体とすることができる物質
の桟類、すなわち受容体の特異性は広く、β−ガラクト
シダーゼにまったく劣りをとらない。
したがって、本発明の方法は従来のβ−ガラクトシダー
ゼと呼ばれている一群の酵素を利用して糖転移生成物を
うる方法とはまったく異なり、ガラクタナーゼの新たな
特性を利用して糖転移生成物をうる方法であり、とりわ
け、ガラクトシルまたはβ−1,4結合したガラクトオ
リゴシル誘導体を収率よく製造することができる方法で
ある。
また、ガラクタナーゼは、(イ)pH3,5〜4.5、
とくに4で強い相対活性を示し、(口H5℃で24時間
放置という条件に対するpH安定域は4〜7であり、四
温度45〜B5℃、とくに60℃でもつとも高い活性を
示し、に)50℃以下の温度で安定であり、またff4
11g”、Cu”、Pe2+によって阻害されるが、そ
の他の金属イオンや薬剤に対して安定であるという種々
の理化学的性質を有する。
以下、本発明の方法について、具体的に説明する。
本酵素を用いて転移反応を行なうに際して使用されうる
基質としては、たとえば大豆種子や柑橘類の皮に含まれ
る多糖類などが代表例としてあげられるが、本発明にお
いてはこれら以外にもガラクタンを含有するものであれ
ばいかなるものも基質として使用することができる。ま
たかかる多糖類の純度はとくに高くなくてもよい。なお
、通常はオカラより10%NaOH水溶液で抽出し、た
とえばエタノールなどの溶媒を用いて沈澱させることに
よりえられる大豆アラビノガラクタンを主成分とする多
糖類標品が用いられる。また、本発明においては基質に
はこのような多糖類だけではなく、β−1,4位にガラ
クトシド結合したガラクトオリゴ糖やその含宵物、さら
に0−ニトロフェニル−β−D−ガラクトシドなどの人
工、2!質を用いることもできる。
酵素生産菌には、本発明においてはアスペルギルス・ニ
ガーが用いられるが、ガラクタナーゼの生産能を有する
かぎりその変異株を利用することもできる。
受容体原料には、たとえばメタノール、エタノール、エ
チレングリコール、■−プロパツール、1.2−プロパ
ンジオール、■、3−プロパンジオール、グリセロール
、■−ブタノール、1,2−ブタンジオール、1.3−
ブタンジオール、1.4−ブタンジオール、2.3−ブ
タンジオール、メソ−エリスリトール、ジグリセロール
、スチレングリコール、モノアセチン、モノブロビオニ
ン、モノカプロン、モノカプリン、カテコール、D−リ
ビトール、D−キシリトール、L−アラビトール、D−
グルチトール、D−ガラクチトール、D−マンニトール
、ミョーイノシトール、D−リボース、D−キシロース
、し−アラビノース、D−リキソース、D−ガラクトー
ス、D−グリコース、D−マンノース、D−クロース、
D−アロース、D−フコース、L−ソルボース、D−ガ
ラクシロン酸、メチル−β−グリコシド、メチル−β−
ガラクシド、ラクトースなどの通常市販されている純度
(約95%以上)のものを用いることかできる。
本発明は酵素を触媒とした反応であるから、温和な条件
で反応を行なうことができるのは言うまでもない。すな
わち、pHは4〜5、温度は20〜50℃、好ましくは
40〜50℃が適当である。
本酵素を用いた転移反応のばあい、反応初期より種々の
重合度の転移生成物が認められるが、これらのうち高重
合度の転移生成物は一旦生じたのち、さらに本酵素によ
り分解され、反応経過とともに順次減少する。その結果
、反応後期には低重合度の転移生成物が多く生成する。
したがって、反応時間、酵素濃度などの条件は反応液中
の転移生成物のガラクトース残基の平均重合度に大きな
影響を及ぼす。すなわち、反応時間は長いほど、また一
定反応時間のばあいには、高い酵素濃度を使用するほど
、えられる転移生成物の平均重合度は小さくなる。
たとえば、反応温度40℃、pH4,5の条件下で、酵
素濃度0,5単位/ ml 、基質濃度1%、受容体濃
度2.5%としたばあい、反応時間30分間では、一般
式(I): (u  −(G2  )n−A           
(T)(式中、Gl およびG2はそれぞれガラクトー
ス残基、Aは水酸基含有の受容体分子、nは0〜lOの
整数を示し、ガラクトース残基どうしの結合はβ−1,
4結合である)において、重合度(n)が3以上である
転移物が約50%生成し、残りはそれ以下の重合度を有
するものとなる。また、反応時間2時間では、重合度(
n)が0.1および2のものがそれぞれほぼ等量ずつ生
成する。さらに反応時間20時間では重合度(n)が主
に0および1のものがそれぞれほぼ等量ずつ生成する。
また、使用する受容体が本酵素の活性を阻害しないかぎ
り、受容体濃度が高いほど基質あたりの転移生成物の収
率は大きくなる。一般に受容体濃度5%以上であれば、
転移生成物は薄層クロマトグラフィー(以下、TLCと
いう)で確認することができる。このばあい、えられる
転移生成物の収量は、使用する受容体の種類によって異
なるのは言うまでもない。また、受容体をある程度以上
添加しても転移生成物の収量(こは顕著な増加は認めら
れなくなる。このばあ0の濃度も受容体によって異なる
が、たとえば比較的受容体としての効率が高いグリセロ
ールのばあい、15%以上の濃度ではえられる転移生成
物量の増加はほとんどない。
基質濃度は高いほど、一定の酵素および受容体濃度で一
定時間反応させたばあいにえられる転移生成物の平均重
合度は大きく、またそれらの収量も大きい。しかし、使
用する基質あたりの転移生成物の収率としては、低い基
質濃度のばあいとほぼ同じである。一般に、大豆アラビ
ノガラクタンの濃度1%において、一般式(I)中の重
合度(n)がOおよび1の転移生成物のみが主に生成す
る本反応の最終段階までに要する時間は、たとえば40
℃、pH4,5、酵素濃度0.5単位/ mlの条件下
では、15時間で充分である。このばあい、受容体が本
酵素の活性を阻害しなtlかぎり、受容体濃度の影響は
小さい。
以上、本反応のための条件を述べたが、いろいろな受容
体について目的とするある重合度の転移生成物を収率よ
くうるための最適なこれらの諸条件は、さらにつぎのよ
うな実験により詳細に決定することができる。すなわち
、TLCまたはBio−Get P−2(バイオラド社
製)などを用いたゲル濾過法で種々の条件下でえられた
反応液を分画後、フェノール−硫酸法などを用いて各重
合度の生成物を定量する。
酵素反応は、反応液を沸騰水中で10〜15分間加熱す
ることにより完全に停止させることができる。
酵素反応液から目的とする転移生成物を分離するには、
種々の方法を採用することができる。
その−例をあげれば、たとえば活性炭クロマトグラフィ
ーを行ない、目的物をカラムに吸着させ、エタノールな
どの低級アルコールの水溶液で溶出させる方法がある。
なお、反応液に濃度が50%となるようにたとえば、メ
タノール、エタノール、アセトン、エチルエーテルなど
の宵機溶媒を添加すれば、残存する未反応多糖類は沈澱
物として除くことができる。
また、転移生成物が非還元糖であるばあい、反応液中に
共存する加水分解物である還元糖は、アニリン処理(日
本農芸化学会誌81,339(I987)参照)と活性
炭クロマトグラフィーを併用することによって除去する
ことが可能である。
すなわち、反応液に酢酸アニリンをその10分の1の口
(重量)程度を加え、80℃で3時間処理し、還元糖の
みをアニリン誘導体に変える。このアニリン誘導体およ
び残存する酢酸アニリンは、活性炭カラムに強力に吸着
されるため、比較的吸着力の弱い転移生成物とは容易に
分離することができる。また、TLCにおいて、上記ア
ニリン処理後の液を分析すれば加水分解物である還元糖
はアニリン誘導体となることにより易動度が大きく増大
するので、そうでない転移生成物と容易に識別すること
ができる。
かくしてえられる糖転移反応生成物は一般式(): %式%() (式中、G1およびG2はそれぞれガラクトース残基、
Aは水酸基含有の受容体分子、ただし、G1はオリゴ糖
鎖における非還元末端のガラクトース残基、G2はG1
 と受容体分子間に結合するガラクトース残基、またn
はO−10の整数を示し、ガラクトース残基どぅしの結
合はβ−■、4結合である)で表されるガラクトシル誘
導体またはガラクトオリゴシル誘導体である。ここで、
反応液中のnの平均値は前述したようにその反応条件に
よって異なりうる。
以下に製造例および実施例をあげて本発明の方法をさら
に詳細に説明するが、本発明はかがる製造例および実施
例のみに限定されるものではない。
製造例1 〔ガラクタナーゼの生産〕 アスペルギルス・ニガーの保存菌株を麦芽寒天斜面培地
に植え継いだのち、温度28℃で3日間静置培養した。
つぎに、工業用フスマ100gに水80gを加え、これ
を 100m1容の三角フラスコ10本にそれぞれ18
gずつ分注した。これをオートクレーブで温度120℃
、15分間加熱して滅菌したあと、前記の静置培養した
アスペルギルス・ニガーを植菌し、温度28℃で2〜3
日間静置培養した。
フスマ4kgに水3.2kgを加え、これを720gず
つ綿布袋に詰め、オートクレーブで温度120℃、15
分間加熱して滅菌した。これを、滅菌処理済のアルミバ
ット(35X 55X 5c11) 1(I枚に無菌的
にまき、前記の培養したアスペルギルス・ニガーをバッ
ト上に無菌的に均一にまいてふたをし、温度28℃で4
0間静置培養した。
培養後、20gの水で抽出し、遠心分離によって抽出液
をえた。これに35%飽和となるように硫酸アンモニウ
ムを加え、−晩冷所(I5℃)で放置後、生じた沈澱物
をン濾過して除き、さらに炉液に85%飽和となるよう
に硫酸アンモニウムを加え、−晩冷所(I5℃)で放置
した。生じた沈澱物を濾過によって集め、その沈澱物を
50mM 。
酢酸緩衝液(pit 5.5)に溶解し、°遠心分離ま
たはン濾過によって不溶物を除き、粗酵素液をえた。
この粗酵素液をゲルi濾過によって脱塩し、50g1M
の酢酸緩衝液(pH15,5)で平衡化したDEAH−
9opbadox^−50(ファルマシア社製、陰イオ
ン交換体)に吸着させ、50mM酢酸緩衝液(pH5゜
5)で洗浄後、505M酢酸緩衝液(pH5,5)とI
MNa(Jを含んだ50a+M酢酸緩衝液の直線勾配法
で溶出した。
つぎに、この活性画分を集め、ポリエチレングリコール
で濃縮後、50mMNaC#を含んだ50mM酢酸緩衝
液(pH5,5)で平衡化した。Ultrogel A
cA44のカラムでゲルを濾過を行ない、活性画分を回
収した。
これを5IIM酢酸緩衝液(pH5,5)で透析後(5
℃、−晩)、511Mの酢酸緩衝液(pH5,5)で平
衡化したアフィ÷ティーカラム(担体はEpoxy−A
ctlvatod 5epharose 6B−リガン
ドはアラビノース)に吸着させ、lomMの酢酸緩衝液
(pH5,5)と100mMの酢酸緩衝液(pH15,
5)との直線勾配法で溶出し、精製酵素をえた。
実施例1 大豆アラビノガラクタン2%、第1表に示した濃度の種
々の化合物、製造例1でえられた精製ガラクタナーゼ(
2,5単位)を含む200μ史の505M酢酸緩衝液(
pH4,5)を40℃で15時間保温した。この反応液
を直接またはアニリン処理したのち、TLCで分析した
。このようにしてえられたクロマトグラムを受容体を添
加しない対照のものと比較し転移物の有無を確認した。
その結果を第1表に示す。
この結果、本酵素は、種々の一級アルコール類、ジオー
ル類、グリセロールやその誘導体、糖類、糖アルコール
類およびカテコールなどを受容体としうる広い受容体特
異性を有していることが明らかとなった。しかし、調べ
た物質の範囲内では、2−プロパツール、2−ブタノー
ル、モノラウリンおよびフラクトースは受容体となりえ
なかった。
実施例2 大豆アラビノガラクタン0.8gおよびグリセロール5
gを含む100m1の50mM酢酸緩衝液(pl+4.
5)に製造例1でえられた精製ガラクタナーゼ20単位
を加えて40℃で48時間反応させた。残留する未反応
多糖類はエタノール200 mlを加えることにより沈
澱物として回収し、除去した。上清をさらに100 m
lに減圧濃縮したのち、転移生成物の単離を容易にする
ために、酢酸アニリン10gを加えて80℃で3時間加
熱し、共存するガラクトースなどの還元糖をアニリン誘
導体に変換した。この液をTLCで分析したところ、最
終的に蓄積すると考えられる2種類の転移生成物が認め
られた。そこで前記アニリン処理液から活性炭クロマト
グラフィーでこれら2P]i類の転移生成物(Aおよび
B)を単離した。生成物AおよびBの収量はそれぞれ1
51Bと129mgであり、用いたアラビノガラクタン
に対する収率は生成物AとBをあオ〕せて約34%であ
った。
これらの生成物は、β−ガラクトシダーゼにより完全に
加水分解され、生成物Aではガラクトースとグリセロー
ルが等モルで、また生成物Bではグリセロール1モルに
対してガラクトース2モルの割合で検出された。さらに
+30−核磁気共鳴スペクトルで内部標準としてアセト
ン(δ31.4ppm)を用い、これらの生成物を同定
した。その結果、生成物Aでは82.0B 、 62.
17.82.71 、89.7G 、72゜14.73
.82.78.26、H,05、103,81ppml
ご共鳴線が認められた。とくに82.O5ppmの共鳴
線により、化合物Aはガラクトース残基がグリセロール
の2位に転移した2−ガラクトピラノシルグリセロール
であることを確認した。化合物BではB1.80 、B
2.07、B2.71.139.82.72.84.7
3.99.74.31.75.51 、76.26.7
8.32.82.OL 、  103.82.105.
41ppmに共鳴線が認められた。82.01ppa+
の共鳴線によりこの化合物は、グリセロールの2位に転
移した化合物であることを確認した。またβ−ガラクト
シダーゼにより完全に分解されることおよび78y32
ppmの共鳴線1とよりガラクト−ス残基間の結合はβ
−1,4結合であることが確認された。
これらの結果から、化合物Bは2−β−ガラクトビオシ
ルグリセロールであることが確認された。
実施例3 大豆アラビノガラクタン1.Ogおよび乳糖2.5gを
含む100m1の505M酢酸緩衝液(pH4,5)に
、製造例1でえられた精製ガラクタナーゼ20単位を加
え、40℃で10時間反応させた。残留する未反応多糖
をエタノール200 mlを加えることにより沈澱物を
回収して除去し、上清を30m1に減圧濃縮した。これ
を活性炭カラム(I5cmφ×50c+n)にかけ、水
1gおよび5%エタノール500m1で順次カラムを洗
浄したのち、5〜40%の範囲でエタノール濃度を直線
的に上昇させ、オリゴ糖を分画した。これらのうち、主
転移生成物の両分を集め、さらにペーパークロマトグラ
フィーで単離し、転移生成物CI24mgをえた。
転移生成物Cを常法にしたがってメチル化分析を行なっ
たところ、2.3.8−トリメチル−グリコース、2.
3.6−ドリメチルーガラクトースおよび2.3,4.
8−テトラメチルガラクトースが約1:11の割合(重
量比)で検出された。またこの化合物は、β−ガラクト
シダーゼにより完全に分解され、ガラクトースとグルコ
ースが2:1の割合(重量比)で生じた。これらの結果
から、転移生成物Cは4−β−ガラクトシル1.4−ラ
クトースであることが確認された。
実施例4 大豆アラビノガラククン 1.Of、D−フコース2.
5gを含む100m1の50aM酢酸緩衝液(pH4,
5)に、製造例1でえられた精製ガラクタナーゼ20単
位を加え、40°Cで10時間反応させた。残留する未
反応多糖類をエタノール200 mlに加えることによ
り沈澱物を回収して除去し、上清を30m1に減圧濃縮
した。これを活性炭カラム(I5国φX50ca+)に
かけ、水INおよび5%エタノール500 mlで順次
カラムを洗浄したのち、5〜50%の範囲でエタノール
濃度を直線的に上昇させ、オリゴ糖を分画した。2F!
類の転移生成物の画分を集め、それぞれベーパークロマ
トグラフィでさらに精製し、転移生成物0103IIg
およびE40o+gをえた。えられた転移生成物りおよ
びEはともにβ−ガラクトシダーゼで完全に分解され、
i!!離されるガラクトースとフコースの量は、それぞ
れ約1:1および2:1であった。また、常法によりメ
チル化を行ない、ガスクロマトグラフィー(カラム: 
ECN55−MガスクロームQ(ガスクロ工業■製) 
(2m+) :温度180℃)を用いて各構成メチル化
糖を定量したところ、転移生成物りでは2,3,4.6
−テトラメチルガラクトースと2.3−ジメチルフコー
スが約1:1の比で、また転移生成物Eでは2,3.4
.6−テトラメチルガラクトース、 2,3.6−ドリ
メチルガラクトースおよび2.3−ジメチルフコースが
約1:1:1の割合(モル比)で検出された。
これらの結果から、前記転移生成物りおよびEは、それ
ぞれ含まれる結合がすべてβ−1,4ガラクトシド結合
であるガラクトシルフコースおよびガラクトビオシルフ
コースであることが確認された。
比較例1 大豆アラビノガラクタン0.8g、グリセロール5gお
よび塩化マグネシウム 0.045iを含む100m1
の50mM(pH7,0)リン酸緩衝液に、それぞれエ
シェリヒア争コリ(Eschertchla coil
)、サツカロミセスφフラギリス<Saccharom
ycasfrag!Its)、牛の肝臓に由来のβ−ガ
ラクトシダー・ゼ(いずれもシグマ薬品■製)60単位
を加えて40℃で50時間反応させた。そののち、各反
応液をTLCで分析したが、ガラクトースなどの加水分
解反応生成物もグリセロールへの転移生成物もまったく
検出されなかった。
比較例2 0−ニトロフェニル−β−D−ガラクトピラノシド0.
802g 、グリセロール6.0「および塩化マグネシ
ウム0.095gを含む200m1の50mM(pit
7.3)リン酸緩衝液に前記エシェリヒア・コリに由来
のβ−ガラクトシダーゼ120単位を加え、40℃で3
0分間反応させたのち、10分間煮沸して酵素を失活さ
せた。つぎに反応液に酢酸アニリン20fを加え、80
℃で3時間加熱し、反応液中のガラクトースなどの還元
糖をアニリン誘導体とした。これを、TLCを用いて分
析したところ、実施例1と異なり、ただ1種類の転移生
成物のスポットしか観察されなかった。そこで実施例1
と同様に活性炭カラムクロマトグラフィーを行ない、こ
の転移生成物F 502Bを単離した。
この生成物Fを実施例1と同様に13 C−核磁気共鳴
スペクトルを用いて同定した。その結果、82.06.
63.47.89.70 、71.54.71.81.
73.7B 、76.20.104.10ppmに共鳴
線が認められた。しかしながら、実施例1で観測された
82、O5ppmの共鳴線は存在せず、7154ppa
lこグリセロールの2位炭素に起因する共鳴線が観察さ
れ、化合物が1位にガラクトースが転移した1−ガラク
トシルグリセロールであることを確認した。さらに前記
転移生成物Fは、β−ガラクトシダーゼで完全に水解さ
れるこ、とから、結合はβ−ガラクトシド結合であるこ
とが確認された。
[発明の効果] 本発明の製造法には基質として多糖類を利用することが
でき、しかもえられる化合物は高重合度の糖鎖を存する
β−1,4結合したガラクトース糖鎖の転移生成物であ
り、グリセロールを受容体としたばあいにえられるβ−
ガラクトシダーゼと異なる水酸基に特異的に糖を結合す
ることができるなど、従来の方法にはない特性を呈する
。したがって、本発明の製造法によれば、新規な構造を
有する化合物や、新しい生理活性を発現する可能性のあ
る化合物を合成することができ、また水酸基を特異的に
保護しうるなどの効果が奏される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アスペルギルス・ニガー(Aspergillus
    niger)が生産するガラクタナーゼを触媒として用
    いることを特徴とする糖転移反応生成物の製造法。 2 糖転移反応生成物が一般式( I ): G_1−(G_2)n−A( I ) (式中、G_1およびG_2はそれぞれガラクトース残
    基、Aは水酸基含有の受容体分子、nは0〜10の整数
    を示し、ガラクトース残基どうしの結合はβ−1,4結
    合である)で表されるガラクトシル誘導体またはガラク
    トオリゴシル誘導体である請求項1記載の糖転移反応生
    成物の製造法。
JP7334989A 1989-03-24 1989-03-24 糖転移反応生成物の製造法 Pending JPH02308798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7334989A JPH02308798A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 糖転移反応生成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7334989A JPH02308798A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 糖転移反応生成物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02308798A true JPH02308798A (ja) 1990-12-21

Family

ID=13515599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7334989A Pending JPH02308798A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 糖転移反応生成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02308798A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0498137A1 (en) * 1991-02-06 1992-08-12 Novo Nordisk A/S Novel expression systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0498137A1 (en) * 1991-02-06 1992-08-12 Novo Nordisk A/S Novel expression systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Basic amino acids as green catalysts for isomerization of glucose to fructose in water
JPH08157491A (ja) トレハロース誘導体の製造方法
JPH0649715B2 (ja) 末端にイノシト−ル残基を結合したグルコオリゴ糖およびその製造方法
JPH0329241B2 (ja)
JP3078923B2 (ja) 新規分岐シクロデキストリンおよびその製造方法
JPH02308798A (ja) 糖転移反応生成物の製造法
JP2750374B2 (ja) 酸素法によるβ―グルコオリゴ糖の新規製造法
CA2088116C (en) Method of preparing branched cyclodextrin
US5612203A (en) Process for producing saccharides
Park et al. Glycoconjugates synthesized via transglycosylation by a thermostable α-glucosidase from Thermoplasma acidophilum and its glycosynthase mutant
Grizard et al. Enzymatic synthesis and structure determination of NEO‐FOS
JPH01296995A (ja) 糖転移反応生成物の製造法
Herrera et al. Purification and characterization of α-fucosidase from Dichostereum sordulentum 1488
JPH044874B2 (ja)
JP3041657B2 (ja) 新規なβ1→3−N−アセチルグルコサミニル転移酵素、その製造法及びN−アセチルグルコサミニル転移生成物の製造方法
JPS623795A (ja) 分枝状シクロデキストリンの製造方法
KR860000373B1 (ko) 소르비톨(Sorbitol)과 만니톨(Mannitol)을 함유한 감미료(甘味料)의 제조법
JP3045509B2 (ja) マンノース含有オリゴ糖の製造法
JPH04200386A (ja) β―フラクトフラノシダーゼ及びその製造方法
JP3630378B2 (ja) ガラクトシルグリセロール類の製造方法
JP3100012B2 (ja) 新規なノイラミニダーゼ、その製造法及びそれを使用するシアル酸結合化合物の製造法
JP4819240B2 (ja) 精製されたn−アセチルラクトサミンの製造方法
JPH06335395A (ja) N−アセチルラクトサミンの製造法
JP3482454B2 (ja) 高純度キシログルカンオリゴ7糖の製造方法
JPH09117297A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造方法