JPH025870A - タンパク質免疫原及び融合タンパク質の発現のための新規なベクター - Google Patents
タンパク質免疫原及び融合タンパク質の発現のための新規なベクターInfo
- Publication number
- JPH025870A JPH025870A JP1008423A JP842389A JPH025870A JP H025870 A JPH025870 A JP H025870A JP 1008423 A JP1008423 A JP 1008423A JP 842389 A JP842389 A JP 842389A JP H025870 A JPH025870 A JP H025870A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dna
- protein
- approximately
- immunogen
- chey
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 title claims abstract description 155
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 title claims abstract description 98
- 230000002163 immunogen Effects 0.000 title description 127
- 239000013598 vector Substances 0.000 title description 32
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 claims abstract description 102
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 claims abstract description 38
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 claims abstract description 38
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 claims abstract description 38
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 claims abstract description 36
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 claims abstract description 29
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 claims abstract description 13
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 7
- 108010074124 Escherichia coli Proteins Proteins 0.000 abstract 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 abstract 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 abstract 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 73
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 68
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 66
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 description 60
- 208000031513 cyst Diseases 0.000 description 57
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 56
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 49
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 48
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 47
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 46
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 42
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 42
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 41
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 41
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 41
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 37
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 241000223932 Eimeria tenella Species 0.000 description 34
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 34
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 33
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 33
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 32
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 description 30
- 230000003053 immunization Effects 0.000 description 30
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 29
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 27
- 238000002649 immunization Methods 0.000 description 27
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 27
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 27
- 239000000047 product Substances 0.000 description 25
- 208000003495 Coccidiosis Diseases 0.000 description 24
- 206010023076 Isosporiasis Diseases 0.000 description 24
- 241000223924 Eimeria Species 0.000 description 22
- PHTQWCKDNZKARW-UHFFFAOYSA-N isoamylol Chemical compound CC(C)CCO PHTQWCKDNZKARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 21
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 20
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 20
- YBYRMVIVWMBXKQ-UHFFFAOYSA-N phenylmethanesulfonyl fluoride Chemical compound FS(=O)(=O)CC1=CC=CC=C1 YBYRMVIVWMBXKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 20
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 19
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 18
- 239000002585 base Substances 0.000 description 18
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 17
- 229960000723 ampicillin Drugs 0.000 description 17
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 17
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 16
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 16
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 16
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 15
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 15
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 15
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 14
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 14
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 14
- 238000001262 western blot Methods 0.000 description 14
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 13
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 13
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 13
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 12
- VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N dithiothreitol Chemical compound SC[C@@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 12
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 12
- 244000045947 parasite Species 0.000 description 12
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 12
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 12
- 108700026244 Open Reading Frames Proteins 0.000 description 11
- 229940037003 alum Drugs 0.000 description 11
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 11
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 11
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 11
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 10
- 239000006180 TBST buffer Substances 0.000 description 10
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 10
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 10
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 10
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 10
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 10
- 206010011732 Cyst Diseases 0.000 description 9
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 9
- 238000002264 polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 9
- 238000011160 research Methods 0.000 description 9
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 9
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 9
- 108010014303 DNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 8
- 102000016928 DNA-directed DNA polymerase Human genes 0.000 description 8
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 8
- PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N Sodium azide Chemical compound [Na+].[N-]=[N+]=[N-] PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 8
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 8
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 8
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 8
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 8
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 8
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 8
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 8
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 8
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 8
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 7
- ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N Guanidine Chemical compound NC(N)=N ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 7
- 239000011543 agarose gel Substances 0.000 description 7
- 102000005936 beta-Galactosidase Human genes 0.000 description 7
- 108010005774 beta-Galactosidase Proteins 0.000 description 7
- 238000009739 binding Methods 0.000 description 7
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 7
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 7
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 7
- 238000007918 intramuscular administration Methods 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 7
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 7
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 7
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 7
- 244000144977 poultry Species 0.000 description 7
- 235000013594 poultry meat Nutrition 0.000 description 7
- 241000894007 species Species 0.000 description 7
- 210000003046 sporozoite Anatomy 0.000 description 7
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 102000012410 DNA Ligases Human genes 0.000 description 6
- 108010061982 DNA Ligases Proteins 0.000 description 6
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 6
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 6
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 6
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 6
- 108020002230 Pancreatic Ribonuclease Proteins 0.000 description 6
- 102000005891 Pancreatic ribonuclease Human genes 0.000 description 6
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 6
- 102000007056 Recombinant Fusion Proteins Human genes 0.000 description 6
- 108010008281 Recombinant Fusion Proteins Proteins 0.000 description 6
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 6
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 6
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 6
- 238000012869 ethanol precipitation Methods 0.000 description 6
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 6
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 6
- BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N isopropyl beta-D-thiogalactopyranoside Chemical compound CC(C)S[C@@H]1O[C@H](CO)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O BPHPUYQFMNQIOC-NXRLNHOXSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 6
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 6
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 6
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 6
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 6
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 6
- 239000008223 sterile water Substances 0.000 description 6
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RVAPHXSIIJVIEQ-ICYMVEPSSA-N 90984-99-9 Chemical group C([C@H]1C(=O)NCC(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@H](C(NCC(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CSSC[C@@H](C(=O)N1)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@@H](N)CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(O)=O)=O)[C@@H](C)CC)[C@@H](C)CC)C1=CC=CC=C1 RVAPHXSIIJVIEQ-ICYMVEPSSA-N 0.000 description 5
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 241000271566 Aves Species 0.000 description 5
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 5
- 102000004594 DNA Polymerase I Human genes 0.000 description 5
- 108010017826 DNA Polymerase I Proteins 0.000 description 5
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000006137 Luria-Bertani broth Substances 0.000 description 5
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 5
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 5
- 241000286209 Phasianidae Species 0.000 description 5
- 241000555745 Sciuridae Species 0.000 description 5
- 101000874347 Streptococcus agalactiae IgA FC receptor Proteins 0.000 description 5
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 5
- 239000013599 cloning vector Substances 0.000 description 5
- SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N dATP Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N 0.000 description 5
- SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N dATP Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1CC(O)C(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N dGTP Chemical compound C1=NC=2C(=O)NC(N)=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N 0.000 description 5
- 239000013613 expression plasmid Substances 0.000 description 5
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 5
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000017854 proteolysis Effects 0.000 description 5
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 5
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 5
- 238000000527 sonication Methods 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- AWDRATDZQPNJFN-VAYUFCLWSA-N taurodeoxycholic acid Chemical compound C([C@H]1CC2)[C@H](O)CC[C@]1(C)[C@@H]1[C@@H]2[C@@H]2CC[C@H]([C@@H](CCC(=O)NCCS(O)(=O)=O)C)[C@@]2(C)[C@@H](O)C1 AWDRATDZQPNJFN-VAYUFCLWSA-N 0.000 description 5
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 4
- 241000272517 Anseriformes Species 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000224483 Coccidia Species 0.000 description 4
- 108020004705 Codon Proteins 0.000 description 4
- 241000186216 Corynebacterium Species 0.000 description 4
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 4
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 4
- 102100034343 Integrase Human genes 0.000 description 4
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 4
- 102000057297 Pepsin A Human genes 0.000 description 4
- 108090000284 Pepsin A Proteins 0.000 description 4
- 101000702488 Rattus norvegicus High affinity cationic amino acid transporter 1 Proteins 0.000 description 4
- 229920005654 Sephadex Polymers 0.000 description 4
- 239000012507 Sephadex™ Substances 0.000 description 4
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 4
- 229920004890 Triton X-100 Polymers 0.000 description 4
- UDSAIICHUKSCKT-UHFFFAOYSA-N bromophenol blue Chemical compound C1=C(Br)C(O)=C(Br)C=C1C1(C=2C=C(Br)C(O)=C(Br)C=2)C2=CC=CC=C2S(=O)(=O)O1 UDSAIICHUKSCKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 4
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 4
- RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-J dCTP(4-) Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@@H]1O[C@H](COP([O-])(=O)OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O)[C@@H](O)C1 RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-J 0.000 description 4
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 4
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 4
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 4
- ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N ethidium bromide Chemical compound [Br-].C12=CC(N)=CC=C2C2=CC=C(N)C=C2[N+](CC)=C1C1=CC=CC=C1 ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229960005542 ethidium bromide Drugs 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 4
- 229960000789 guanidine hydrochloride Drugs 0.000 description 4
- PJJJBBJSCAKJQF-UHFFFAOYSA-N guanidinium chloride Chemical compound [Cl-].NC(N)=[NH2+] PJJJBBJSCAKJQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011081 inoculation Methods 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 210000003250 oocyst Anatomy 0.000 description 4
- 229940111202 pepsin Drugs 0.000 description 4
- 239000000137 peptide hydrolase inhibitor Substances 0.000 description 4
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 4
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 4
- 230000004224 protection Effects 0.000 description 4
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 4
- 241001515965 unidentified phage Species 0.000 description 4
- USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N Ammonium acetate Chemical compound N.CC(O)=O USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005695 Ammonium acetate Substances 0.000 description 3
- 101100440696 Caenorhabditis elegans cor-1 gene Proteins 0.000 description 3
- 239000012981 Hank's balanced salt solution Substances 0.000 description 3
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical compound CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 3
- 102000003960 Ligases Human genes 0.000 description 3
- 108090000364 Ligases Proteins 0.000 description 3
- CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N N-methyl-guanidine Natural products CNC(N)=N CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101710163270 Nuclease Proteins 0.000 description 3
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 3
- 229940124158 Protease/peptidase inhibitor Drugs 0.000 description 3
- 108010092799 RNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 3
- -1 RNNase Proteins 0.000 description 3
- 102000006382 Ribonucleases Human genes 0.000 description 3
- 108010083644 Ribonucleases Proteins 0.000 description 3
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 3
- 238000012300 Sequence Analysis Methods 0.000 description 3
- 230000024932 T cell mediated immunity Effects 0.000 description 3
- 239000013504 Triton X-100 Substances 0.000 description 3
- 238000000246 agarose gel electrophoresis Methods 0.000 description 3
- 229940043376 ammonium acetate Drugs 0.000 description 3
- 235000019257 ammonium acetate Nutrition 0.000 description 3
- 239000012148 binding buffer Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 3
- SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N dimethylaminoamidine Natural products CN(C)C(N)=N SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 229960004198 guanidine Drugs 0.000 description 3
- 229910052588 hydroxylapatite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229940027941 immunoglobulin g Drugs 0.000 description 3
- 238000001114 immunoprecipitation Methods 0.000 description 3
- 230000002458 infectious effect Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 3
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 3
- 229930182817 methionine Natural products 0.000 description 3
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 3
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 3
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical compound [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000002798 spectrophotometry method Methods 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- 229960005486 vaccine Drugs 0.000 description 3
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 2
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 2
- ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N Ammonium bicarbonate Chemical compound [NH4+].OC([O-])=O ATRRKUHOCOJYRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000013 Ammonium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 108010032595 Antibody Binding Sites Proteins 0.000 description 2
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001062872 Cleyera japonica Species 0.000 description 2
- 108020004635 Complementary DNA Proteins 0.000 description 2
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 2
- 108010067770 Endopeptidase K Proteins 0.000 description 2
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 2
- 206010061217 Infestation Diseases 0.000 description 2
- 101100247316 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) ras-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 241000272458 Numididae Species 0.000 description 2
- 102000004160 Phosphoric Monoester Hydrolases Human genes 0.000 description 2
- 108090000608 Phosphoric Monoester Hydrolases Proteins 0.000 description 2
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 2
- 239000012506 Sephacryl® Substances 0.000 description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 2
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 2
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N Thymidine Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-XLPZGREQSA-N 0.000 description 2
- 239000007984 Tris EDTA buffer Substances 0.000 description 2
- 108090000631 Trypsin Proteins 0.000 description 2
- 102000004142 Trypsin Human genes 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 2
- 238000001261 affinity purification Methods 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 235000012538 ammonium bicarbonate Nutrition 0.000 description 2
- 239000001099 ammonium carbonate Substances 0.000 description 2
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000005349 anion exchange Methods 0.000 description 2
- 230000001165 anti-coccidial effect Effects 0.000 description 2
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 2
- 210000004534 cecum Anatomy 0.000 description 2
- 239000006143 cell culture medium Substances 0.000 description 2
- 230000006037 cell lysis Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000002144 chemical decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N dTTP Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C1 NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N 0.000 description 2
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 2
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 2
- 239000012149 elution buffer Substances 0.000 description 2
- YMTINGFKWWXKFG-UHFFFAOYSA-N fenofibrate Chemical compound C1=CC(OC(C)(C)C(=O)OC(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 YMTINGFKWWXKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000144992 flock Species 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 2
- 210000003736 gastrointestinal content Anatomy 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- ZJYYHGLJYGJLLN-UHFFFAOYSA-N guanidinium thiocyanate Chemical compound SC#N.NC(N)=N ZJYYHGLJYGJLLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000028996 humoral immune response Effects 0.000 description 2
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N hydrogen thiocyanate Natural products SC#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FDGQSTZJBFJUBT-UHFFFAOYSA-N hypoxanthine Chemical compound O=C1NC=NC2=C1NC=N2 FDGQSTZJBFJUBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 2
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 2
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 2
- 230000000968 intestinal effect Effects 0.000 description 2
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 2
- JDNTWHVOXJZDSN-UHFFFAOYSA-N iodoacetic acid Chemical compound OC(=O)CI JDNTWHVOXJZDSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000001155 isoelectric focusing Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- IZWSFJTYBVKZNK-UHFFFAOYSA-N lauryl sulfobetaine Chemical compound CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CCCS([O-])(=O)=O IZWSFJTYBVKZNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002101 lytic effect Effects 0.000 description 2
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 235000019833 protease Nutrition 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000012723 sample buffer Substances 0.000 description 2
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 2
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 2
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- ATHGHQPFGPMSJY-UHFFFAOYSA-N spermidine Chemical compound NCCCCNCCCN ATHGHQPFGPMSJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 2
- 229940031626 subunit vaccine Drugs 0.000 description 2
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 2
- 230000002103 transcriptional effect Effects 0.000 description 2
- GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N triton Chemical compound [3H+] GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N 0.000 description 2
- 239000012588 trypsin Substances 0.000 description 2
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 2
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 2
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 2
- XNCSCQSQSGDGES-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]propyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)C(C)CN(CC(O)=O)CC(O)=O XNCSCQSQSGDGES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOJUJUVQIVIZAV-UHFFFAOYSA-N 2-amino-4,6-dichloropyrimidine-5-carbaldehyde Chemical group NC1=NC(Cl)=C(C=O)C(Cl)=N1 GOJUJUVQIVIZAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVZGACDUOSZQKY-LBPRGKRZSA-N 4-aminofolic acid Chemical compound C1=NC2=NC(N)=NC(N)=C2N=C1CNC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O)C=C1 TVZGACDUOSZQKY-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
- OPIFSICVWOWJMJ-AEOCFKNESA-N 5-bromo-4-chloro-3-indolyl beta-D-galactoside Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=CNC2=CC=C(Br)C(Cl)=C12 OPIFSICVWOWJMJ-AEOCFKNESA-N 0.000 description 1
- 108010039627 Aprotinin Proteins 0.000 description 1
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 1
- 206010003445 Ascites Diseases 0.000 description 1
- PFOYSEIHFVKHNF-FXQIFTODSA-N Asn-Ala-Arg Chemical compound [H]N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(O)=O PFOYSEIHFVKHNF-FXQIFTODSA-N 0.000 description 1
- 241001047614 Attenella Species 0.000 description 1
- 108020000946 Bacterial DNA Proteins 0.000 description 1
- DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N Beta-D-1-Arabinofuranosylthymine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1C(O)C(O)C(CO)O1 DWRXFEITVBNRMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 238000009631 Broth culture Methods 0.000 description 1
- 108091028026 C-DNA Proteins 0.000 description 1
- 241000252983 Caecum Species 0.000 description 1
- 101100067721 Caenorhabditis elegans gly-3 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 1
- 241001550206 Colla Species 0.000 description 1
- 241000272201 Columbiformes Species 0.000 description 1
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 1
- 238000011537 Coomassie blue staining Methods 0.000 description 1
- 241001137251 Corvidae Species 0.000 description 1
- 241000192700 Cyanobacteria Species 0.000 description 1
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 1
- 102000010567 DNA Polymerase II Human genes 0.000 description 1
- 108010063113 DNA Polymerase II Proteins 0.000 description 1
- 108010066072 DNA modification methylase EcoRI Proteins 0.000 description 1
- 102000004163 DNA-directed RNA polymerases Human genes 0.000 description 1
- 108090000626 DNA-directed RNA polymerases Proteins 0.000 description 1
- 102000016911 Deoxyribonucleases Human genes 0.000 description 1
- 108010053770 Deoxyribonucleases Proteins 0.000 description 1
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 1
- 241001669680 Dormitator maculatus Species 0.000 description 1
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 1
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 description 1
- 241000223931 Eimeria acervulina Species 0.000 description 1
- 241000499544 Eimeria praecox Species 0.000 description 1
- OWOFCNWTMWOOJJ-WDSKDSINSA-N Gln-Glu Chemical compound NC(=O)CC[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(O)=O OWOFCNWTMWOOJJ-WDSKDSINSA-N 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 101001091385 Homo sapiens Kallikrein-6 Proteins 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGQMRVRMYYASKQ-UHFFFAOYSA-N Hypoxanthine nucleoside Natural products OC1C(O)C(CO)OC1N1C(NC=NC2=O)=C2N=C1 UGQMRVRMYYASKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZWBBXHHUSIGKH-OSUNSFLBSA-N Ile-Thr-Arg Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@H](C(O)=O)CCCN=C(N)N PZWBBXHHUSIGKH-OSUNSFLBSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 1
- 241000692870 Inachis io Species 0.000 description 1
- 101710203526 Integrase Proteins 0.000 description 1
- 102100024319 Intestinal-type alkaline phosphatase Human genes 0.000 description 1
- 101710184243 Intestinal-type alkaline phosphatase Proteins 0.000 description 1
- 102100034866 Kallikrein-6 Human genes 0.000 description 1
- GDBQQVLCIARPGH-UHFFFAOYSA-N Leupeptin Natural products CC(C)CC(NC(C)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(C=O)CCCN=C(N)N GDBQQVLCIARPGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000158723 Melia Species 0.000 description 1
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 1
- BACYUWVYYTXETD-UHFFFAOYSA-N N-Lauroylsarcosine Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)N(C)CC(O)=O BACYUWVYYTXETD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001429 N-terminal alpha-amino-acid group Chemical group 0.000 description 1
- BAWFJGJZGIEFAR-NNYOXOHSSA-N NAD zwitterion Chemical compound NC(=O)C1=CC=C[N+]([C@H]2[C@@H]([C@H](O)[C@@H](COP([O-])(=O)OP(O)(=O)OC[C@@H]3[C@H]([C@@H](O)[C@@H](O3)N3C4=NC=NC(N)=C4N=C3)O)O2)O)=C1 BAWFJGJZGIEFAR-NNYOXOHSSA-N 0.000 description 1
- 238000000636 Northern blotting Methods 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 108091000080 Phosphotransferase Proteins 0.000 description 1
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 1
- 241000276498 Pollachius virens Species 0.000 description 1
- 229920002594 Polyethylene Glycol 8000 Polymers 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 108010021757 Polynucleotide 5'-Hydroxyl-Kinase Proteins 0.000 description 1
- 102000008422 Polynucleotide 5'-hydroxyl-kinase Human genes 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 244000028344 Primula vulgaris Species 0.000 description 1
- 235000016311 Primula vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- AWJGUZSYVIVZGP-YUMQZZPRSA-N Pro-Val Chemical compound CC(C)[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@@H]1CCCN1 AWJGUZSYVIVZGP-YUMQZZPRSA-N 0.000 description 1
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 1
- 101710118538 Protease Proteins 0.000 description 1
- 102000055027 Protein Methyltransferases Human genes 0.000 description 1
- 108700040121 Protein Methyltransferases Proteins 0.000 description 1
- 102100029812 Protein S100-A12 Human genes 0.000 description 1
- 101710110949 Protein S100-A12 Proteins 0.000 description 1
- 230000006819 RNA synthesis Effects 0.000 description 1
- 101100272807 Rattus norvegicus Btg2 gene Proteins 0.000 description 1
- 208000035415 Reinfection Diseases 0.000 description 1
- 108020005091 Replication Origin Proteins 0.000 description 1
- MEFKEPWMEQBLKI-AIRLBKTGSA-N S-adenosyl-L-methioninate Chemical compound O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](C[S+](CC[C@H](N)C([O-])=O)C)O[C@H]1N1C2=NC=NC(N)=C2N=C1 MEFKEPWMEQBLKI-AIRLBKTGSA-N 0.000 description 1
- 101150099694 SO6 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150116552 SPI gene Proteins 0.000 description 1
- 240000005653 Sciaphila tenella Species 0.000 description 1
- CRZRTKAVUUGKEQ-ACZMJKKPSA-N Ser-Gln-Ala Chemical compound [H]N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](C)C(O)=O CRZRTKAVUUGKEQ-ACZMJKKPSA-N 0.000 description 1
- LAFKUZYWNCHOHT-WHFBIAKZSA-N Ser-Glu Chemical compound OC[C@H](N)C(=O)N[C@H](C(O)=O)CCC(O)=O LAFKUZYWNCHOHT-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 1
- AZWNCEBQZXELEZ-FXQIFTODSA-N Ser-Pro-Ser Chemical compound OC[C@H](N)C(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)N[C@@H](CO)C(O)=O AZWNCEBQZXELEZ-FXQIFTODSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282898 Sus scrofa Species 0.000 description 1
- RZCIEJXAILMSQK-JXOAFFINSA-N TTP Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 RZCIEJXAILMSQK-JXOAFFINSA-N 0.000 description 1
- 206010043376 Tetanus Diseases 0.000 description 1
- 101100002024 Thermus aquaticus pstI gene Proteins 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M Thiocyanate anion Chemical compound [S-]C#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940122618 Trypsin inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 101710162629 Trypsin inhibitor Proteins 0.000 description 1
- 101150044453 Y gene Proteins 0.000 description 1
- DGEZNRSVGBDHLK-UHFFFAOYSA-N [1,10]phenanthroline Chemical compound C1=CN=C2C3=NC=CC=C3C=CC2=C1 DGEZNRSVGBDHLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYVVPOVJIAXSNT-UHFFFAOYSA-N [Th+4].[N-]=[N+]=[N-].[N-]=[N+]=[N-].[N-]=[N+]=[N-].[N-]=[N+]=[N-] Chemical compound [Th+4].[N-]=[N+]=[N-].[N-]=[N+]=[N-].[N-]=[N+]=[N-].[N-]=[N+]=[N-] ZYVVPOVJIAXSNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 1
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000001042 affinity chromatography Methods 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229960003896 aminopterin Drugs 0.000 description 1
- 230000003698 anagen phase Effects 0.000 description 1
- 210000000628 antibody-producing cell Anatomy 0.000 description 1
- 229960004405 aprotinin Drugs 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003855 balanced salt solution Substances 0.000 description 1
- PXXJHWLDUBFPOL-UHFFFAOYSA-N benzamidine Chemical compound NC(=N)C1=CC=CC=C1 PXXJHWLDUBFPOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N beta-L-thymidine Natural products O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1OC(CO)C(O)C1 IQFYYKKMVGJFEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012742 biochemical analysis Methods 0.000 description 1
- 230000008827 biological function Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 1
- 244000309466 calf Species 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- 108091092328 cellular RNA Proteins 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 230000035605 chemotaxis Effects 0.000 description 1
- BKHZIBWEHPHYAI-UHFFFAOYSA-N chloroform;3-methylbutan-1-ol Chemical compound ClC(Cl)Cl.CC(C)CCO BKHZIBWEHPHYAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000012468 concentrated sample Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013058 crude material Substances 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 231100000895 deafness Toxicity 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229940042399 direct acting antivirals protease inhibitors Drugs 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 210000003278 egg shell Anatomy 0.000 description 1
- 210000002257 embryonic structure Anatomy 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 1
- 210000002919 epithelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000003527 eukaryotic cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 101150107976 ey gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000001605 fetal effect Effects 0.000 description 1
- 210000003754 fetus Anatomy 0.000 description 1
- 230000037406 food intake Effects 0.000 description 1
- 238000013467 fragmentation Methods 0.000 description 1
- 238000006062 fragmentation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012458 free base Substances 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000001641 gel filtration chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 1
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000013595 glycosylation Effects 0.000 description 1
- 238000006206 glycosylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011544 gradient gel Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 208000016354 hearing loss disease Diseases 0.000 description 1
- 244000144980 herd Species 0.000 description 1
- 230000004727 humoral immunity Effects 0.000 description 1
- 230000005965 immune activity Effects 0.000 description 1
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 1
- 210000004201 immune sera Anatomy 0.000 description 1
- 229940042743 immune sera Drugs 0.000 description 1
- 230000005847 immunogenicity Effects 0.000 description 1
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 1
- 230000016784 immunoglobulin production Effects 0.000 description 1
- 230000002480 immunoprotective effect Effects 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- ZPNFWUPYTFPOJU-LPYSRVMUSA-N iniprol Chemical compound C([C@H]1C(=O)NCC(=O)NCC(=O)N[C@H]2CSSC[C@H]3C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@H](C(N[C@H](C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC=4C=CC(O)=CC=4)C(=O)N[C@@H](CC=4C=CC=CC=4)C(=O)N[C@@H](CC=4C=CC(O)=CC=4)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CSSC[C@H](NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](CC=4C=CC=CC=4)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](CC(N)=O)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC2=O)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CSSC[C@H](NC(=O)[C@H](CC=2C=CC=CC=2)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H]2N(CCC2)C(=O)[C@@H](N)CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N2[C@@H](CCC2)C(=O)N2[C@@H](CCC2)C(=O)N[C@@H](CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)NCC(=O)N2[C@@H](CCC2)C(=O)N3)C(=O)NCC(=O)NCC(=O)N[C@@H](C)C(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H](CC=2C=CC=CC=2)C(=O)N[C@H](C(=O)N1)C(C)C)[C@@H](C)O)[C@@H](C)CC)=O)[C@@H](C)CC)C1=CC=C(O)C=C1 ZPNFWUPYTFPOJU-LPYSRVMUSA-N 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 244000000056 intracellular parasite Species 0.000 description 1
- 238000010255 intramuscular injection Methods 0.000 description 1
- 239000007927 intramuscular injection Substances 0.000 description 1
- 238000007912 intraperitoneal administration Methods 0.000 description 1
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 1
- 238000010253 intravenous injection Methods 0.000 description 1
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 150000002605 large molecules Chemical class 0.000 description 1
- GDBQQVLCIARPGH-ULQDDVLXSA-N leupeptin Chemical compound CC(C)C[C@H](NC(C)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](C=O)CCCN=C(N)N GDBQQVLCIARPGH-ULQDDVLXSA-N 0.000 description 1
- 108010052968 leupeptin Proteins 0.000 description 1
- 210000005265 lung cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000002751 lymph Anatomy 0.000 description 1
- 239000012139 lysis buffer Substances 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000001161 mammalian embryo Anatomy 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- MYWUZJCMWCOHBA-VIFPVBQESA-N methamphetamine Chemical compound CN[C@@H](C)CC1=CC=CC=C1 MYWUZJCMWCOHBA-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 230000000422 nocturnal effect Effects 0.000 description 1
- 210000000633 nuclear envelope Anatomy 0.000 description 1
- 238000007899 nucleic acid hybridization Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007911 parenteral administration Methods 0.000 description 1
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000255 pathogenic effect Toxicity 0.000 description 1
- VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;fluoride;triphosphate Chemical class [F-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O VSIIXMUUUJUKCM-UHFFFAOYSA-D 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 108700010839 phage proteins Proteins 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000026731 phosphorylation Effects 0.000 description 1
- 238000006366 phosphorylation reaction Methods 0.000 description 1
- 102000020233 phosphotransferase Human genes 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 1
- 230000027086 plasmid maintenance Effects 0.000 description 1
- 239000013600 plasmid vector Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 210000001236 prokaryotic cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 108010053725 prolylvaline Proteins 0.000 description 1
- 238000001742 protein purification Methods 0.000 description 1
- 230000029983 protein stabilization Effects 0.000 description 1
- 230000002797 proteolythic effect Effects 0.000 description 1
- 229940024999 proteolytic enzymes for treatment of wounds and ulcers Drugs 0.000 description 1
- 101150022630 prp5 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000011535 reaction buffer Substances 0.000 description 1
- 230000003362 replicative effect Effects 0.000 description 1
- 230000033458 reproduction Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 210000001995 reticulocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000010839 reverse transcription Methods 0.000 description 1
- 102220065853 rs559756386 Human genes 0.000 description 1
- 108700004121 sarkosyl Proteins 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 230000000405 serological effect Effects 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 230000014639 sexual reproduction Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J sodium diphosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000012064 sodium phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 229940048086 sodium pyrophosphate Drugs 0.000 description 1
- VGTPCRGMBIAPIM-UHFFFAOYSA-M sodium thiocyanate Chemical compound [Na+].[S-]C#N VGTPCRGMBIAPIM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101150010194 sol gene Proteins 0.000 description 1
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 1
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 1
- 239000002195 soluble material Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229940063673 spermidine Drugs 0.000 description 1
- 230000003393 splenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000028070 sporulation Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000010254 subcutaneous injection Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019818 tetrasodium diphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 1
- 229940104230 thymidine Drugs 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 1
- 239000002753 trypsin inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000012137 tryptone Substances 0.000 description 1
- 238000002525 ultrasonication Methods 0.000 description 1
- 238000002255 vaccination Methods 0.000 description 1
- 238000003260 vortexing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000004260 weight control Methods 0.000 description 1
- 230000004584 weight gain Effects 0.000 description 1
- 235000019786 weight gain Nutrition 0.000 description 1
- 210000005253 yeast cell Anatomy 0.000 description 1
- JLYXXMFPNIAWKQ-UHFFFAOYSA-N γ Benzene hexachloride Chemical compound ClC1C(Cl)C(Cl)C(Cl)C(Cl)C1Cl JLYXXMFPNIAWKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/575—Hormones
- C07K14/58—Atrial natriuretic factor complex; Atriopeptin; Atrial natriuretic peptide [ANP]; Cardionatrin; Cardiodilatin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/24—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
- C07K14/245—Escherichia (G)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/44—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from protozoa
- C07K14/455—Eimeria
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/40—Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
コクシジウム症は、原生動物門の一分類である多数のコ
クシジウム種の1以上による感染によって生じる疾患で
ある。コクシジウムは、多種の宿主に感染してヒツジ、
ヤギ、ウシ、ブタ及び家禽産業に重大な経済的損害を与
えうる細胞内寄生虫である。実際にも、アイメリア(l
Eimeria)種による感染から生じるコクシジウム
症は家禽産業に対して経済的に壊滅的な損害を生じさせ
た。家禽とは、卵又は肉源として用いられかつ商業的に
重要な種類として鶏、七面鳥、アヒル、ガチョウ、ホロ
ホロ鳥、キジ、ハト及びクジャクを含む飼育鳥として本
明細書では定義される。飼育鳥の中では、鶏の生産物が
コクシジウム症による経済的損害を最もうけ易いが、但
し損害は七面鳥、ガチョウ、アヒル及びホロホロ鳥の場
合にも発生しうる。コクシジウム症は、捕獲状態で育て
られたキジ及びウズラの場合にも重大な損害を与える。
クシジウム種の1以上による感染によって生じる疾患で
ある。コクシジウムは、多種の宿主に感染してヒツジ、
ヤギ、ウシ、ブタ及び家禽産業に重大な経済的損害を与
えうる細胞内寄生虫である。実際にも、アイメリア(l
Eimeria)種による感染から生じるコクシジウム
症は家禽産業に対して経済的に壊滅的な損害を生じさせ
た。家禽とは、卵又は肉源として用いられかつ商業的に
重要な種類として鶏、七面鳥、アヒル、ガチョウ、ホロ
ホロ鳥、キジ、ハト及びクジャクを含む飼育鳥として本
明細書では定義される。飼育鳥の中では、鶏の生産物が
コクシジウム症による経済的損害を最もうけ易いが、但
し損害は七面鳥、ガチョウ、アヒル及びホロホロ鳥の場
合にも発生しうる。コクシジウム症は、捕獲状態で育て
られたキジ及びウズラの場合にも重大な損害を与える。
コクシジウム症は急性であってかつ壊滅的な群死亡率に
より特徴付けられるか、又はその疾患は慢性的であって
かつ体重増加の欠如により特徴付けられる。
より特徴付けられるか、又はその疾患は慢性的であって
かつ体重増加の欠如により特徴付けられる。
家禽は、成長期の寄生虫、即ち胞子形成嚢胞体(ooc
ys t)の摂取後にコクシジウムにより感染する。感
染期の挿出(sporozoite)はそれが上皮細胞
中に急速に侵入した場合に放出されるが、しかる後数世
代にわたる急速な細胞内無性増殖(多数分裂)を起こし
、次いで有性的分化及び交配期(有性生殖)に入って未
成熟嚢胞体を形成するが、これは糞中に排出され、しか
る後細胞外胞子形成過程(伝播生殖)に移行して成熟嚢
胞体を生じる。
ys t)の摂取後にコクシジウムにより感染する。感
染期の挿出(sporozoite)はそれが上皮細胞
中に急速に侵入した場合に放出されるが、しかる後数世
代にわたる急速な細胞内無性増殖(多数分裂)を起こし
、次いで有性的分化及び交配期(有性生殖)に入って未
成熟嚢胞体を形成するが、これは糞中に排出され、しか
る後細胞外胞子形成過程(伝播生殖)に移行して成熟嚢
胞体を生じる。
いずれかのアイメリア種、即ちE、アセルブリナ(E、
acervulina)、E、ミハ゛チ(E、m1va
Li)、E、ミチス(E、m1tis) 、E、プラエ
コソクス(E、praecox) 、E。
acervulina)、E、ミハ゛チ(E、m1va
Li)、E、ミチス(E、m1tis) 、E、プラエ
コソクス(E、praecox) 、E。
ハガニ(E、 hagan i)、E、ネカトリソクス
(E、necatrix)、E、マキシマ(lE、ma
xima)、E、プルネソティ([!、bruneLt
i)及びE、テ不う(It、 tenella)による
低レベル感染の場合には、再感染に対する保護免疫を生
じる。寄生虫の発育に伴い12もの多くの異なる細胞タ
イプが存在しうるが、各々形態学的及び抗原的に異なる
。これらの細胞タイプのうち少なくとも3種が宿主にお
いて保護免疫応答を生じることが明らかにされた〔ロー
ズ及びヘスケス、パラサイトロジー、第73巻、第25
−37頁、1976年(Rose and He5ke
th、ParasitologL 73 : 25 3
7(1976)) iマクドナルド(McDonal
d) ら、パラサイトロジー、第93巻、第1−7頁
、1986年;ハヌシャリ及びロング、リサーチ・イン
・エイビアン・コクシジオシス、プロシーディング・オ
プ・ザ・ジョーシア・コクシジオシス・コンファレンス
、アテオ、ジョーシア州、USA、第526−534頁
、1986年([1hanushali and 1.
ong+In、l1esearch in Avian
Coccidiosis、Proceedingof
the Georgia Coccidiosis
Conference、Athens。
(E、necatrix)、E、マキシマ(lE、ma
xima)、E、プルネソティ([!、bruneLt
i)及びE、テ不う(It、 tenella)による
低レベル感染の場合には、再感染に対する保護免疫を生
じる。寄生虫の発育に伴い12もの多くの異なる細胞タ
イプが存在しうるが、各々形態学的及び抗原的に異なる
。これらの細胞タイプのうち少なくとも3種が宿主にお
いて保護免疫応答を生じることが明らかにされた〔ロー
ズ及びヘスケス、パラサイトロジー、第73巻、第25
−37頁、1976年(Rose and He5ke
th、ParasitologL 73 : 25 3
7(1976)) iマクドナルド(McDonal
d) ら、パラサイトロジー、第93巻、第1−7頁
、1986年;ハヌシャリ及びロング、リサーチ・イン
・エイビアン・コクシジオシス、プロシーディング・オ
プ・ザ・ジョーシア・コクシジオシス・コンファレンス
、アテオ、ジョーシア州、USA、第526−534頁
、1986年([1hanushali and 1.
ong+In、l1esearch in Avian
Coccidiosis、Proceedingof
the Georgia Coccidiosis
Conference、Athens。
GA、USA、pp、526−534 (1986)
) )、挿出のみならず第−及び第二世代製出(sch
izont)のいずれもが、鶏において免疫作用を引き
出す抗原を含有しているようである。
) )、挿出のみならず第−及び第二世代製出(sch
izont)のいずれもが、鶏において免疫作用を引き
出す抗原を含有しているようである。
単一の優性抗原からなるプラスモジウム・ファルシバラ
ム(Plasmodium falciparum)の
ような他の寄生虫の挿出表面とは異なり〔サントロら、
ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー第2
58巻、第3341−3345.1983年(Sant
oro et al、、Journal of旧o1o
gicalChemistry、 258 : 334
1−3345 (1983))) 、アイメリア種、特
にE、テネラ挿出表面は抗原的に複雑なようである〔ラ
イラシャ−、モレキュラー・アンド・バイオケミカル・
パラサイトロジー、第21巻、第7−15頁、1986
年(lJisher、 Mo1ecularand B
iochemical Parasitology、
21 : 7−15(1986)))。挿出段階では
生体外で培養されず、しかも多量の挿出物質が惧用的生
化学分析及びサブユニットワクチン評価のために必要で
あることから、これら抗原の精製が問題を提起した。
ム(Plasmodium falciparum)の
ような他の寄生虫の挿出表面とは異なり〔サントロら、
ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー第2
58巻、第3341−3345.1983年(Sant
oro et al、、Journal of旧o1o
gicalChemistry、 258 : 334
1−3345 (1983))) 、アイメリア種、特
にE、テネラ挿出表面は抗原的に複雑なようである〔ラ
イラシャ−、モレキュラー・アンド・バイオケミカル・
パラサイトロジー、第21巻、第7−15頁、1986
年(lJisher、 Mo1ecularand B
iochemical Parasitology、
21 : 7−15(1986)))。挿出段階では
生体外で培養されず、しかも多量の挿出物質が惧用的生
化学分析及びサブユニットワクチン評価のために必要で
あることから、これら抗原の精製が問題を提起した。
本明細書で用いられているサブユニットワクチンは、い
ずれかのアイメリア種の生育期の1以上から単離される
か又は組換えDNA技術によって産生され、しかも単独
で又は他のかかるペプチド、ポリペプチドもしくはタン
パク質との組合せでワクチン接種後に家禽において保護
免疫を生じさせるようなペプチド、ポリペプチド又はタ
ンパク質として定義される。組換え抗原又は免疫原は、
1以上の生育期のアイメリアから単離されるペプチド、
ポリペプチド又はタンパク質と同一であるか又は類催し
ている。免疫原は、微生物に対して免疫を生じるワクチ
ンの使用のような、体内に導入された場合に自然的な保
護である免疫応答を刺激する物質として定義される。免
疫は、外来生物の侵襲もしくは病原作用又は外来生物産
生物の毒性作用に対する非感受性として定義される。保
護免疫は、体液性又は細胞性免疫のいずれであってもよ
い。体液性免疫は、身体の血漿、リンパ液及び組織中に
存在しかつ細胞に付着しうる抗体によって媒介される特
異的免疫として定義される。細胞性免疫は、Tリンパ球
によって媒介される特異的免疫として定義される。抗原
は、特異的抗体と特異的に結合しうる物質を表わすため
に本明細書では用いられている。
ずれかのアイメリア種の生育期の1以上から単離される
か又は組換えDNA技術によって産生され、しかも単独
で又は他のかかるペプチド、ポリペプチドもしくはタン
パク質との組合せでワクチン接種後に家禽において保護
免疫を生じさせるようなペプチド、ポリペプチド又はタ
ンパク質として定義される。組換え抗原又は免疫原は、
1以上の生育期のアイメリアから単離されるペプチド、
ポリペプチド又はタンパク質と同一であるか又は類催し
ている。免疫原は、微生物に対して免疫を生じるワクチ
ンの使用のような、体内に導入された場合に自然的な保
護である免疫応答を刺激する物質として定義される。免
疫は、外来生物の侵襲もしくは病原作用又は外来生物産
生物の毒性作用に対する非感受性として定義される。保
護免疫は、体液性又は細胞性免疫のいずれであってもよ
い。体液性免疫は、身体の血漿、リンパ液及び組織中に
存在しかつ細胞に付着しうる抗体によって媒介される特
異的免疫として定義される。細胞性免疫は、Tリンパ球
によって媒介される特異的免疫として定義される。抗原
は、特異的抗体と特異的に結合しうる物質を表わすため
に本明細書では用いられている。
完全(インタクト)E、テネラ挿出に対して作られたモ
ノクローナル抗体によって確認される可溶化E、テネラ
種挿出ンパク質は、感染性嚢胞体による侵襲から鶏を保
護しうろことが示された〔ジエンケル(Schenke
l)ら、欧州特許出願第135.712号明細書〕。同
様の結果は、同様の技術で作られたE、テネラ娘虫(m
erozoi te)からも得られた(ジエンケルら、
欧州特許出願第135.073号明細書)。
ノクローナル抗体によって確認される可溶化E、テネラ
種挿出ンパク質は、感染性嚢胞体による侵襲から鶏を保
護しうろことが示された〔ジエンケル(Schenke
l)ら、欧州特許出願第135.712号明細書〕。同
様の結果は、同様の技術で作られたE、テネラ娘虫(m
erozoi te)からも得られた(ジエンケルら、
欧州特許出願第135.073号明細書)。
免疫原ポリペプチドはE、テネラ挿出から単離された〔
マレ−(Murray)及びガルスカ(Galuska
)、米国特許第4,639.372号〕。しかしながら
、いずれの個別的ポリペプチドがE、テネラ侵襲から鶏
を保護しているのかについて、指摘はなかった。
マレ−(Murray)及びガルスカ(Galuska
)、米国特許第4,639.372号〕。しかしながら
、いずれの個別的ポリペプチドがE、テネラ侵襲から鶏
を保護しているのかについて、指摘はなかった。
組換えDNA技術によれば、免疫原アイメリアポリペプ
チドの確認及びワクチン開発に十分な攬のポリペプチド
の産生が可能であった。ニューマン(Neガman)ら
は欧州特許出願第164.’176号において、それぞ
れ17,000及び8,000ダルトンの2つのサブユ
ニットから構成されるE、テネラ由来の25.000ダ
ルトンポリペプチドの単離について記載している。25
,000ダルトンポリペプチドはゲノムDNAクローン
を用いた組換えDNA技術によって産生され、E、テネ
ラによりもたらされるコクシジウム症から鶏を保護する
ことが示された。もう1つの免疫原E、テネラポリペプ
チドは、アンダーソン(Anderson)及びマクカ
ントリス(McCandliss)により特許協力条約
出願WO第86100528号で開示されている。この
ペプチドは配列決定されたが、280のアミノ酸から構
成されており、嚢胞体ゲノムDNAクローン及び全嚢胞
体mRNAから単離されるクローンの双方を用いた組換
えDNA技術によって産生され、コクシジウム症から鶏
を保護する。最近、クラーク(C1ark)ら、モレキ
ュラー・アンド・バイオケミカル・パラサイトロジー、
第22巻、第79−87頁、1987年では、発現ベク
ターλamp 3を用いた大腸菌中での[、テネラ由来
ゲノムDNA発現ライブラリーの作成について開示した
。E、テネラ免疫原を発現するクローンが検出されたが
、但しいずれのペプチドも免疫原活性について試験され
なかった。アイメリア・テネラ挿出の表面積は、有効な
表面免疫原を特徴付けるために様々な技術によって標識
化された〔ライラシャ−、モレキュラー・アンド・バイ
オケミカル・パラサイトロジー、(Wisher+・M
o1.Biochem、ParasiL、)第21巻、
第7−15頁、1986年)。抗E、テネラ抗体と反応
した主な表面ポリペプチドは、下記範囲内、即ち113
96kD、73−67kD、54−42kD。
チドの確認及びワクチン開発に十分な攬のポリペプチド
の産生が可能であった。ニューマン(Neガman)ら
は欧州特許出願第164.’176号において、それぞ
れ17,000及び8,000ダルトンの2つのサブユ
ニットから構成されるE、テネラ由来の25.000ダ
ルトンポリペプチドの単離について記載している。25
,000ダルトンポリペプチドはゲノムDNAクローン
を用いた組換えDNA技術によって産生され、E、テネ
ラによりもたらされるコクシジウム症から鶏を保護する
ことが示された。もう1つの免疫原E、テネラポリペプ
チドは、アンダーソン(Anderson)及びマクカ
ントリス(McCandliss)により特許協力条約
出願WO第86100528号で開示されている。この
ペプチドは配列決定されたが、280のアミノ酸から構
成されており、嚢胞体ゲノムDNAクローン及び全嚢胞
体mRNAから単離されるクローンの双方を用いた組換
えDNA技術によって産生され、コクシジウム症から鶏
を保護する。最近、クラーク(C1ark)ら、モレキ
ュラー・アンド・バイオケミカル・パラサイトロジー、
第22巻、第79−87頁、1987年では、発現ベク
ターλamp 3を用いた大腸菌中での[、テネラ由来
ゲノムDNA発現ライブラリーの作成について開示した
。E、テネラ免疫原を発現するクローンが検出されたが
、但しいずれのペプチドも免疫原活性について試験され
なかった。アイメリア・テネラ挿出の表面積は、有効な
表面免疫原を特徴付けるために様々な技術によって標識
化された〔ライラシャ−、モレキュラー・アンド・バイ
オケミカル・パラサイトロジー、(Wisher+・M
o1.Biochem、ParasiL、)第21巻、
第7−15頁、1986年)。抗E、テネラ抗体と反応
した主な表面ポリペプチドは、下記範囲内、即ち113
96kD、73−67kD、54−42kD。
37−32kD及び18−14kDであった。
発現ベクターは免疫原として有用な融合タンパク質を発
現させるために使用することができる。
現させるために使用することができる。
ベクターは複製オリジン及び細菌に対する選択マーカー
を有する3、35キロベースペアーベクターが特徴であ
る。プラスミドは発現される異種タンパク質をコード化
するDNAセグメントを調製するために大腸菌プロモー
ターセグメント、Ch e Y融合タンパク質配列、及
びCheYセグメントの3′末端に於ける特有の制限部
位を有する。
を有する3、35キロベースペアーベクターが特徴であ
る。プラスミドは発現される異種タンパク質をコード化
するDNAセグメントを調製するために大腸菌プロモー
ターセグメント、Ch e Y融合タンパク質配列、及
びCheYセグメントの3′末端に於ける特有の制限部
位を有する。
したがって、本発明の目的はコクシジウム症に対して鶏
を免疫するために用いることができるアイメリア・テネ
ラの新規タンパク質を提供することである。本発明の他
の目的は、胞子形成嚢胞体及び稚虫に特に係わる免疫原
タンパク質を提供することである。本発明のさらに他の
目的は、免疫原タンパク質の推定アミノ酸配列を提供す
ることである。本発明のさらに他の目的は、特異的タン
パク質免疫原についてコードする遺伝子を単離すること
及び適切な発現ベクター中に遺伝子を組込むことである
。本発明のさらに他の目的は、適切な宿主を各々の組換
えベクターで形質転換し、特定コクシジウム遺伝子の発
現を誘導し、かつ純粋な免疫原を単離することである。
を免疫するために用いることができるアイメリア・テネ
ラの新規タンパク質を提供することである。本発明の他
の目的は、胞子形成嚢胞体及び稚虫に特に係わる免疫原
タンパク質を提供することである。本発明のさらに他の
目的は、免疫原タンパク質の推定アミノ酸配列を提供す
ることである。本発明のさらに他の目的は、特異的タン
パク質免疫原についてコードする遺伝子を単離すること
及び適切な発現ベクター中に遺伝子を組込むことである
。本発明のさらに他の目的は、適切な宿主を各々の組換
えベクターで形質転換し、特定コクシジウム遺伝子の発
現を誘導し、かつ純粋な免疫原を単離することである。
本発明のさらに他の目的は、特異的コクシジウムタンパ
ク質発現用の新規発現ベクターを製造することである。
ク質発現用の新規発現ベクターを製造することである。
本発明のさらに他の目的は、免疫原タンパク質に対して
反応する単一特異性抗体を製造することである。
反応する単一特異性抗体を製造することである。
本発明は、アイメリア・テネラの胞子形成嚢胞体、捕虫
、契止、嫡出に係わるタンパク質の天然もしくは組換え
精製タンパク質免疫原及びいずれかの微異質(micr
oheterogeneous) もしくはサブユニッ
ト免疫原を基礎にしたコクシジウム症ワクチンに関する
。本明細書で用いられている天然タンパク質とは、寄生
虫の適切なアイメリア遺伝子により産生される完全な鎖
長を有するタンパク質に関する。組換えとは、所望タン
パク質相遺伝子の単離及び所望タンパク質を過剰産生ず
る細菌を作り出すためのかかる精製遺伝子の使用に関す
る。
、契止、嫡出に係わるタンパク質の天然もしくは組換え
精製タンパク質免疫原及びいずれかの微異質(micr
oheterogeneous) もしくはサブユニッ
ト免疫原を基礎にしたコクシジウム症ワクチンに関する
。本明細書で用いられている天然タンパク質とは、寄生
虫の適切なアイメリア遺伝子により産生される完全な鎖
長を有するタンパク質に関する。組換えとは、所望タン
パク質相遺伝子の単離及び所望タンパク質を過剰産生ず
る細菌を作り出すためのかかる精製遺伝子の使用に関す
る。
サブユニット免疫原は、天然免疫原部分よりも少ないア
ミノ酸を有するが但し免疫原の免疫原性部位を含んだ免
疫原タンパク質又はポリペプチド部分として定義される
。本明細書で用いられる微異質体とは、翻訳後構造的に
修正された単一遺伝子産物、即ちDNAの単一遺伝子ユ
ニットから産生されるタンパク質に関する。しかしなが
ら、これらの構造修正によって、タンパク質免疫原活性
のいかなる有意的変化も生じない。修正は、寄生虫の体
内で又は単離及び精製過程中に生じる。生体内修正の結
果、格別限定されないが、N末端のアセチル化、タンパ
ク質分解、グリコジル化又はホスホリル化が生じる。タ
ンパク質分解としては、1以上の末端アミノ酸が連続的
、酵素的に開裂されて原遺転子産物よりも少ないアミノ
酸数の微異質体を生じる細胞外タンパク質分解がある。
ミノ酸を有するが但し免疫原の免疫原性部位を含んだ免
疫原タンパク質又はポリペプチド部分として定義される
。本明細書で用いられる微異質体とは、翻訳後構造的に
修正された単一遺伝子産物、即ちDNAの単一遺伝子ユ
ニットから産生されるタンパク質に関する。しかしなが
ら、これらの構造修正によって、タンパク質免疫原活性
のいかなる有意的変化も生じない。修正は、寄生虫の体
内で又は単離及び精製過程中に生じる。生体内修正の結
果、格別限定されないが、N末端のアセチル化、タンパ
ク質分解、グリコジル化又はホスホリル化が生じる。タ
ンパク質分解としては、1以上の末端アミノ酸が連続的
、酵素的に開裂されて原遺転子産物よりも少ないアミノ
酸数の微異質体を生じる細胞外タンパク質分解がある。
タンパク質分解には、アミノ酸配列中の特定箇所でペプ
チドを開裂するエンドプロテアーゼの作用によって生じ
る細胞内タンパク質分解修正も含む。同様の修正は精製
過程中でも起こり、その結果微異質体を生じる。精製中
に起きる最も一般的な修正は、プロテアーゼ阻害剤の使
用によって通常最小限に保持されるタンパク質分解であ
る。
チドを開裂するエンドプロテアーゼの作用によって生じ
る細胞内タンパク質分解修正も含む。同様の修正は精製
過程中でも起こり、その結果微異質体を生じる。精製中
に起きる最も一般的な修正は、プロテアーゼ阻害剤の使
用によって通常最小限に保持されるタンパク質分解であ
る。
更に本発明は、個々のタンパク質に関する遺伝情報の単
離及び精製、並びに対応免疫原タンパク質の発現方法に
関する。本明細書で用いられるボJペプチド又はタンパ
ク質は、アミド結合で互いに結合したアミノ酸の直鎖ポ
リマーに関する。鎖中のアミノ酸配列は、タンパク質又
はポリペプチドの生物学的機能に関して極めて重要であ
る。ポリペプチド及びタンパク質はζ本明細書において
互換的に用いられる。本明細書で用いられる免疫原とは
、動物体内に導入された場合に1.天然のままで機能的
である体液性及び/又は細胞性免疫応答、即ち特定感染
症から動物を保護しうる免疫を促進する分子又は大分子
に関する。本ケースにおいて、免疫原は体液性、細胞性
のいずれか又は双方の免疫応答を生じさせ、コクシジウ
ム症を起こすアイメリア種による感染から家禽を保護す
る。
離及び精製、並びに対応免疫原タンパク質の発現方法に
関する。本明細書で用いられるボJペプチド又はタンパ
ク質は、アミド結合で互いに結合したアミノ酸の直鎖ポ
リマーに関する。鎖中のアミノ酸配列は、タンパク質又
はポリペプチドの生物学的機能に関して極めて重要であ
る。ポリペプチド及びタンパク質はζ本明細書において
互換的に用いられる。本明細書で用いられる免疫原とは
、動物体内に導入された場合に1.天然のままで機能的
である体液性及び/又は細胞性免疫応答、即ち特定感染
症から動物を保護しうる免疫を促進する分子又は大分子
に関する。本ケースにおいて、免疫原は体液性、細胞性
のいずれか又は双方の免疫応答を生じさせ、コクシジウ
ム症を起こすアイメリア種による感染から家禽を保護す
る。
アイメリア・テネラ嚢胞体は4〜10日前、好ましくは
7日前に感染した鶏の盲腸内容物から単離され、一方、
E、アセルブリナ嚢胞体は5〜6日前に感染した鶏の糞
及び腸内容物から単離される。
7日前に感染した鶏の盲腸内容物から単離され、一方、
E、アセルブリナ嚢胞体は5〜6日前に感染した鶏の糞
及び腸内容物から単離される。
盲腸内容物及び糞はそれぞれウェアリング・ブレンダー
(Waring Blender)内でそれぞれ蒸留水
中で物理的に粉砕され、タンパク質分解酵素、好ましく
はペプシンで分解される。破壊屑及びペプシンは蒸留水
中での遠心により除去される。部分的に純粋な嚢胞体分
画は約2.2Mスクロース中での浮遊化により集められ
〔ジャクソン(Jackson)、パラサイトロジー、
第54巻、第87−93頁、1964年〕、更に約4℃
で約10分間水中約5〜約6%、好ましくは5.25%
の濃度の次亜塩素酸ナトリウム中におけるインキュベー
トによって処理される。次亜塩素酸ナトリウムは、精製
された無菌嚢胞体を得るために、約pH7,6の無菌リ
ン酸緩衝液(PBS)での数回の洗浄により除去される
。嚢胞体は約20°Cで約48時間にわたり振盪水浴中
で胞子形成せしめられる〔エドガー トランザクション
ズ・オブ・アメリカン・マ・イクロオーガニズム・ソサ
エテー、第62巻、第237−242頁、1954年(
[!dgar、Transactionsof Ame
rican Microorganism 5ocie
ty、62 : 237242 (1954)))。
(Waring Blender)内でそれぞれ蒸留水
中で物理的に粉砕され、タンパク質分解酵素、好ましく
はペプシンで分解される。破壊屑及びペプシンは蒸留水
中での遠心により除去される。部分的に純粋な嚢胞体分
画は約2.2Mスクロース中での浮遊化により集められ
〔ジャクソン(Jackson)、パラサイトロジー、
第54巻、第87−93頁、1964年〕、更に約4℃
で約10分間水中約5〜約6%、好ましくは5.25%
の濃度の次亜塩素酸ナトリウム中におけるインキュベー
トによって処理される。次亜塩素酸ナトリウムは、精製
された無菌嚢胞体を得るために、約pH7,6の無菌リ
ン酸緩衝液(PBS)での数回の洗浄により除去される
。嚢胞体は約20°Cで約48時間にわたり振盪水浴中
で胞子形成せしめられる〔エドガー トランザクション
ズ・オブ・アメリカン・マ・イクロオーガニズム・ソサ
エテー、第62巻、第237−242頁、1954年(
[!dgar、Transactionsof Ame
rican Microorganism 5ocie
ty、62 : 237242 (1954)))。
胞子形成嚢胞体はPBSに懸濁され、プランソニック(
1)ransonic)細胞破壊器〔ブランソン(Br
anson) )巾約0°Cで先細プローブにより破壊
される。超音波処理は過熱を防止するために約30秒間
のショートバースト(short burst)で行わ
れ、90%の破壊が約5〜約20分間で生じる。界面活
性剤、好ましくは約0.1w/ν%のツビッタージェン
ト3−12 (Zwittergent 3 12 )
(カルビオケム(Calbiochem) )が超
音波処理液に加えられ、混合物は約4°Cで約18時間
撹拌される。
1)ransonic)細胞破壊器〔ブランソン(Br
anson) )巾約0°Cで先細プローブにより破壊
される。超音波処理は過熱を防止するために約30秒間
のショートバースト(short burst)で行わ
れ、90%の破壊が約5〜約20分間で生じる。界面活
性剤、好ましくは約0.1w/ν%のツビッタージェン
ト3−12 (Zwittergent 3 12 )
(カルビオケム(Calbiochem) )が超
音波処理液に加えられ、混合物は約4°Cで約18時間
撹拌される。
界面活性剤処理された胞子形成嚢胞体は約27,000
Xgで約30分間遠心分離され、上澄液が集められる。
Xgで約30分間遠心分離され、上澄液が集められる。
種型は、パラトン、サイエンス、第150巻、第767
−769頁、1965年(1’atton+ 5cie
nce150 ニア6アー769 (1965))の操
作に従い、ゆるめた乳棒装備のmlホモゲナイザー中約
4 ’C約50 Orpmで約5分間にわたり約pH7
,6のPBS中約5X10’/dの精製胞子形成嚢胞体
懸濁物をすりつぶすことにより得られる。破壊された物
質は遠心分離により集められる。E、テネラペレットは
非破壊嚢胞体、スポロシスト(sporocys t)
及び嚢胞体外被からなり、ハンクス(Il’anks)
平衡塩溶液(pH7、4)のような緩衝液巾約0.25
%(h/v) )リプシン及び約4%(ガ/ν)タウロ
デオキシコール酸〔シグマ(Sigma) )含有騰貴
用溶液中に再懸濁される H,アセルブリナペレントも
非破壊嚢胞体、スポロシスト及び嚢胞体外被からなり、
ハンクス平衡塩溶液(pH7,4)のような緩衝液巾約
0.125%(w/v) トリプシン(1:250)及
び約1.0%タウロデオキシコール酸含有脱騰貴溶液中
に再懸濁される。再懸濁されたペレットは約5%CO2
含有雰囲気中で約41’Cでインキュベートされる。騰
貴化はε、アセルプリナの場合約0.5時間及びE、テ
ネラの場合約1時間続けられ、しかる後溶液が遠心分離
で除去される。
−769頁、1965年(1’atton+ 5cie
nce150 ニア6アー769 (1965))の操
作に従い、ゆるめた乳棒装備のmlホモゲナイザー中約
4 ’C約50 Orpmで約5分間にわたり約pH7
,6のPBS中約5X10’/dの精製胞子形成嚢胞体
懸濁物をすりつぶすことにより得られる。破壊された物
質は遠心分離により集められる。E、テネラペレットは
非破壊嚢胞体、スポロシスト(sporocys t)
及び嚢胞体外被からなり、ハンクス(Il’anks)
平衡塩溶液(pH7、4)のような緩衝液巾約0.25
%(h/v) )リプシン及び約4%(ガ/ν)タウロ
デオキシコール酸〔シグマ(Sigma) )含有騰貴
用溶液中に再懸濁される H,アセルブリナペレントも
非破壊嚢胞体、スポロシスト及び嚢胞体外被からなり、
ハンクス平衡塩溶液(pH7,4)のような緩衝液巾約
0.125%(w/v) トリプシン(1:250)及
び約1.0%タウロデオキシコール酸含有脱騰貴溶液中
に再懸濁される。再懸濁されたペレットは約5%CO2
含有雰囲気中で約41’Cでインキュベートされる。騰
貴化はε、アセルプリナの場合約0.5時間及びE、テ
ネラの場合約1時間続けられ、しかる後溶液が遠心分離
で除去される。
種型は、シュマソッら、ジャーナル・オブ・プロトズー
ロジー、第31巻、第181−183頁、1984年(
Schmatz et al、、Journal of
Protozoology31 : 181−183
(1984) )の方法に従いDB−52アニオン交換
カラムを用いて単離される。精製された種型は、少なく
とも3回の凍結及び解凍によって破壊されるが、破壊さ
れるまで約1mMフヱニルメチルスルホニルフルオリド
含有PBS中で超音波処理される。
ロジー、第31巻、第181−183頁、1984年(
Schmatz et al、、Journal of
Protozoology31 : 181−183
(1984) )の方法に従いDB−52アニオン交換
カラムを用いて単離される。精製された種型は、少なく
とも3回の凍結及び解凍によって破壊されるが、破壊さ
れるまで約1mMフヱニルメチルスルホニルフルオリド
含有PBS中で超音波処理される。
胞子形成嚢胞体及び捕虫細胞の双方を含有していない調
製物は、po約7.2の約50 mM NazllPO
4Nall□po、及び約0.1%ツビッタージエント
3−12含有の分離用緩衝液中におけるゲル浸透クロマ
トグラフィー、好ましくはセファデックス(Sepha
dex)S−200(ファルマシア(Pharmaci
a) )により分離される。各調製物は8X44cmの
カラムに加えられ、分離用緩衝液で溶離される。溶出は
230nI11の吸光度によってモニターされ、約14
m1l/画分の両分が集められる。両分は直線勾配ドデ
シル硫酸ナトリウム(SDS)ポリアクリルアミドゲル
電気泳動(5O5−PAGEりによって分析され、両分
はこれらの特徴に従いプールされる。プールされた両分
は炭酸水素塩緩衝液に対して透析され、感染性E、テネ
ラ胞子形成嚢胞体の侵襲から鶏を保護しうるそれらの能
力について試験される。20令ブロイラー鶏は、PBS
中無胞子形成嚢胞体又は無挿出細胞免疫原タンパク質約
5μg〜約50μgのプール画分で筋肉内に免疫注射さ
れる。無細胞免疫原は、約0.12d/川量/鳥の総容
量中ミョウバン(最終濃度約0.4%)と沈降する。ミ
ョウバン−免疫原沈降複合体は、ウェアー、実験免疫学
ハンドブック、ブラックウェル・ナイエンティフインク
・パブリケーションズ、ロンドン、第A3.11頁、1
978年[Weir、1landbook ofIEx
perimental Immunology+Bla
ckwell ScientificPublicat
ions、 London、pg、A3.11 (19
7B))の技術によって製造される。免疫処理は9日目
及び16日目に繰返されたが、鳥は最終免疫後7日目の
23日目に感染性E、テネラ胞子形成嚢嚢胞で侵懇され
る。各調製物からの単一画分が挿出侵聾から鶏を保護し
た。これらの両分は同様の溶出及び電気泳動特性を有し
ていたことから、ポリペプチドが類似であることを示唆
している。胞子形成嚢胞体から単離された最も活性な免
疫原画分はカラム画分84−94でみられ、画分Vと命
名されている。
製物は、po約7.2の約50 mM NazllPO
4Nall□po、及び約0.1%ツビッタージエント
3−12含有の分離用緩衝液中におけるゲル浸透クロマ
トグラフィー、好ましくはセファデックス(Sepha
dex)S−200(ファルマシア(Pharmaci
a) )により分離される。各調製物は8X44cmの
カラムに加えられ、分離用緩衝液で溶離される。溶出は
230nI11の吸光度によってモニターされ、約14
m1l/画分の両分が集められる。両分は直線勾配ドデ
シル硫酸ナトリウム(SDS)ポリアクリルアミドゲル
電気泳動(5O5−PAGEりによって分析され、両分
はこれらの特徴に従いプールされる。プールされた両分
は炭酸水素塩緩衝液に対して透析され、感染性E、テネ
ラ胞子形成嚢胞体の侵襲から鶏を保護しうるそれらの能
力について試験される。20令ブロイラー鶏は、PBS
中無胞子形成嚢胞体又は無挿出細胞免疫原タンパク質約
5μg〜約50μgのプール画分で筋肉内に免疫注射さ
れる。無細胞免疫原は、約0.12d/川量/鳥の総容
量中ミョウバン(最終濃度約0.4%)と沈降する。ミ
ョウバン−免疫原沈降複合体は、ウェアー、実験免疫学
ハンドブック、ブラックウェル・ナイエンティフインク
・パブリケーションズ、ロンドン、第A3.11頁、1
978年[Weir、1landbook ofIEx
perimental Immunology+Bla
ckwell ScientificPublicat
ions、 London、pg、A3.11 (19
7B))の技術によって製造される。免疫処理は9日目
及び16日目に繰返されたが、鳥は最終免疫後7日目の
23日目に感染性E、テネラ胞子形成嚢嚢胞で侵懇され
る。各調製物からの単一画分が挿出侵聾から鶏を保護し
た。これらの両分は同様の溶出及び電気泳動特性を有し
ていたことから、ポリペプチドが類似であることを示唆
している。胞子形成嚢胞体から単離された最も活性な免
疫原画分はカラム画分84−94でみられ、画分Vと命
名されている。
抗血清は、アイメリア・テネラの胞子形成嚢胞体(画分
■)、挿出、超音波処理非胞子形成嚢胞体、第二世代製
出及びE、アセルプリナの超音波処理捕虫の免疫保護画
分に対して作られる。E、テネラ製出は、ジェームス(
James)、パラサイトロジ、第80巻、第301−
312頁、1980年のプロトコールに従い感染後約4
日間で4腸細胞から得られる。血液は免疫操作開始前に
抗体産生動物、好ましくはウサギから集められ、免疫前
血清が単離されて、コントロール目的用に貯蔵される。
■)、挿出、超音波処理非胞子形成嚢胞体、第二世代製
出及びE、アセルプリナの超音波処理捕虫の免疫保護画
分に対して作られる。E、テネラ製出は、ジェームス(
James)、パラサイトロジ、第80巻、第301−
312頁、1980年のプロトコールに従い感染後約4
日間で4腸細胞から得られる。血液は免疫操作開始前に
抗体産生動物、好ましくはウサギから集められ、免疫前
血清が単離されて、コントロール目的用に貯蔵される。
ウサギは、上記のうち1つの免疫原タンパク質約20〜
約80μg/免疫で複数回の免疫注射をうける。初回の
免疫は、許容されるアジュバントと共に、通常等量の免
疫原及びアジュバントで行われる。許容されるアジュバ
ントとしては、フロイント完全液、フロイント不完全液
、ミョウバン沈降物、コリネバクテリウム・パルブム(
Corynebacterium parvum)及び
t RNA含有油中水型エマルジョンがあるが、フロイ
ント完全アジュバントが初回免疫用として好ましい。フ
ロイント不完全アジュバントはすべての追加免疫用とし
て好ましい。初回免疫は、ウサギ背中の複数皮下部位に
おけるエマルジョン約1−の投与からなる。
約80μg/免疫で複数回の免疫注射をうける。初回の
免疫は、許容されるアジュバントと共に、通常等量の免
疫原及びアジュバントで行われる。許容されるアジュバ
ントとしては、フロイント完全液、フロイント不完全液
、ミョウバン沈降物、コリネバクテリウム・パルブム(
Corynebacterium parvum)及び
t RNA含有油中水型エマルジョンがあるが、フロイ
ント完全アジュバントが初回免疫用として好ましい。フ
ロイント不完全アジュバントはすべての追加免疫用とし
て好ましい。初回免疫は、ウサギ背中の複数皮下部位に
おけるエマルジョン約1−の投与からなる。
等量の免疫原を用いる追加免疫は約1か月間隔で行われ
、十分量の抗体が個々のウサギ血清中に存在するまで続
けられる。血液は集められて、血清が当業界で公知の方
法により単離される。抗コクシジウム抗血清は、血清学
的分析、好ましくは非胞子形成嚢胞体、胞子形成嚢胞体
、挿出及び製出から得られる抗原を用いたウェスターン
プロット分析によって特徴付けられる。本明細書で用い
られる抗原は、抗体と結合しうるいずれかの物質として
定義される。上記のような免疫原は、特異的抗体を特徴
付けるために用いられる場合には抗原とみなされる。
、十分量の抗体が個々のウサギ血清中に存在するまで続
けられる。血液は集められて、血清が当業界で公知の方
法により単離される。抗コクシジウム抗血清は、血清学
的分析、好ましくは非胞子形成嚢胞体、胞子形成嚢胞体
、挿出及び製出から得られる抗原を用いたウェスターン
プロット分析によって特徴付けられる。本明細書で用い
られる抗原は、抗体と結合しうるいずれかの物質として
定義される。上記のような免疫原は、特異的抗体を特徴
付けるために用いられる場合には抗原とみなされる。
上記のようなウェスターンプロット分析に用いられる約
50μgの寄生虫免疫原は、約pl+6.8の約0.
I M Fリス11C!、約4%ドデシル硫酸ナトリウ
ム(SDS)、約20%(v/v)グリセロール、10
%(v/v) 2−メルカプトエタノール及び約0、
OO2%(v/v)ブロモフェノールブルーからなる約
2倍濃縮サンプル緩衝液とほぼ等量で混合される。サン
プルは、レムリ、ネーチャー、第227巻、第680−
684頁、1970年(Laemmli。
50μgの寄生虫免疫原は、約pl+6.8の約0.
I M Fリス11C!、約4%ドデシル硫酸ナトリウ
ム(SDS)、約20%(v/v)グリセロール、10
%(v/v) 2−メルカプトエタノール及び約0、
OO2%(v/v)ブロモフェノールブルーからなる約
2倍濃縮サンプル緩衝液とほぼ等量で混合される。サン
プルは、レムリ、ネーチャー、第227巻、第680−
684頁、1970年(Laemmli。
Nature227:680 684 (1970))
の方法により、約3分間煮沸され、SDS含有ポリアク
リルアミドゲル(PAGE)の5〜20%直線勾配上で
電気泳動に付される。SO5−PAGIEにより分離さ
れたタンパク質はトービンら、プロシーディング・オブ
・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンスUSA、
第76巻、第4350−4354頁、1979年CTo
wbin et al、、 Proceeding o
fNational Academy of 5c
ience USA 76 : 43504354
(1979) )の方法により電気泳動的にニトロセル
ロースに移動し、ニトロセルロースは約pH7,4のリ
ン酸緩衝゛液中0.5%ゼラチンでブロックされる。ブ
ロックされたニトロセルロースは、約0.25%ゼラチ
ン及び0.05トリトンX−100含有T E N l
fi衝液(約pH7,4の約50mM1−リス!IC1
、約150mM NaC1及び約5mMエチレンジアミ
ン四酢酸(EDT八)巾約1=5〜1:400で希釈さ
れた適切な抗血清約20m1中において室温で一夜イン
キュベー1・される。結合抗体は“251−タンパク質
Aの添加によって検出される。
の方法により、約3分間煮沸され、SDS含有ポリアク
リルアミドゲル(PAGE)の5〜20%直線勾配上で
電気泳動に付される。SO5−PAGIEにより分離さ
れたタンパク質はトービンら、プロシーディング・オブ
・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンスUSA、
第76巻、第4350−4354頁、1979年CTo
wbin et al、、 Proceeding o
fNational Academy of 5c
ience USA 76 : 43504354
(1979) )の方法により電気泳動的にニトロセル
ロースに移動し、ニトロセルロースは約pH7,4のリ
ン酸緩衝゛液中0.5%ゼラチンでブロックされる。ブ
ロックされたニトロセルロースは、約0.25%ゼラチ
ン及び0.05トリトンX−100含有T E N l
fi衝液(約pH7,4の約50mM1−リス!IC1
、約150mM NaC1及び約5mMエチレンジアミ
ン四酢酸(EDT八)巾約1=5〜1:400で希釈さ
れた適切な抗血清約20m1中において室温で一夜イン
キュベー1・される。結合抗体は“251−タンパク質
Aの添加によって検出される。
免疫を生じる上記コクシジウムポリペプチドのいずれも
が公知の分離又は精製法によって均質に精製されないこ
とから、個々のポリペプチドのアミノ酸組成を明らかに
することは不可能であった。
が公知の分離又は精製法によって均質に精製されないこ
とから、個々のポリペプチドのアミノ酸組成を明らかに
することは不可能であった。
したがって、様々なアイメリア抗原に対する抗体が、組
換えDNA技術で得られる保護コクシジウム免疫原ポリ
ペプチドを免疫学的方法により確認するために用いられ
る。組換えDNA技術は、異なる細胞、通常異なる生物
由来の遺伝情□報DNAセグメントをそのDNAが得ら
れる生物体外で端部間で結合させかつ原DNAがコード
するタンパク質について産生ずべき細胞中にこのハイブ
リッドDNAを組込むための技術として、本明細書では
定義される。遺伝情報DNA又はmRNAは胞子形成嚢
胞体又は挿出から単離され、適切なりロニングベクター
に組込まれ、適切な宿主細胞中に導入されて、宿主細胞
の産物は抗E、テネラ抗体と結合するポリペプチドの産
生に関してスクリーニングされる。免疫反応性ポリペプ
チドを発現することが確認された遺伝子は、適切な発現
ベクター中に組込まれ、適切な宿主細胞系中で発現せし
められる。
換えDNA技術で得られる保護コクシジウム免疫原ポリ
ペプチドを免疫学的方法により確認するために用いられ
る。組換えDNA技術は、異なる細胞、通常異なる生物
由来の遺伝情□報DNAセグメントをそのDNAが得ら
れる生物体外で端部間で結合させかつ原DNAがコード
するタンパク質について産生ずべき細胞中にこのハイブ
リッドDNAを組込むための技術として、本明細書では
定義される。遺伝情報DNA又はmRNAは胞子形成嚢
胞体又は挿出から単離され、適切なりロニングベクター
に組込まれ、適切な宿主細胞中に導入されて、宿主細胞
の産物は抗E、テネラ抗体と結合するポリペプチドの産
生に関してスクリーニングされる。免疫反応性ポリペプ
チドを発現することが確認された遺伝子は、適切な発現
ベクター中に組込まれ、適切な宿主細胞系中で発現せし
められる。
本明細書で用いられるクローニングベクターは、特定の
実験的外来DNAの組込みが可能であって、しかも安定
状態で存在しかつ実験的DNAで指示されたタンパク質
を発現しうる宿主細胞中に結合DNAが導入されるため
のDNA配列として定義される。ベクターDNAと結合
した外来DNAは、組換え技術で得られる組換えDNA
分子を構成する。クローニングベクターとしては、プラ
スミド、バクテリオファージ、ウィルス及びコスミドが
ある。いずれのクローニングベクターも新規アイメリア
免疫原DNA配列を複製するために使用可能であると解
されるが、ラムダgillが好ましい。
実験的外来DNAの組込みが可能であって、しかも安定
状態で存在しかつ実験的DNAで指示されたタンパク質
を発現しうる宿主細胞中に結合DNAが導入されるため
のDNA配列として定義される。ベクターDNAと結合
した外来DNAは、組換え技術で得られる組換えDNA
分子を構成する。クローニングベクターとしては、プラ
スミド、バクテリオファージ、ウィルス及びコスミドが
ある。いずれのクローニングベクターも新規アイメリア
免疫原DNA配列を複製するために使用可能であると解
されるが、ラムダgillが好ましい。
通常、クローニング、DNAプロセッシング及び初期発
現用の宿主細胞としては細菌がある。好ましいクローニ
ング用宿主は大腸菌である。発現ベクターは、適切な宿
主中における遺伝子複製コピーの転写及びそれらのm
RN Aの翻訳のために必要なりNA配列として本明細
書では定義される。
現用の宿主細胞としては細菌がある。好ましいクローニ
ング用宿主は大腸菌である。発現ベクターは、適切な宿
主中における遺伝子複製コピーの転写及びそれらのm
RN Aの翻訳のために必要なりNA配列として本明細
書では定義される。
このようなベクターは、細菌、藍藻植物、酵母細胞、昆
虫細胞及び動物細胞のような様々な宿主中で原核細胞又
は真核細胞いずれかの遺伝子を発現させるために使用す
ることができる。免疫原は、いくつかのウィルス系中で
も発現しうる。特別にデザインされたベクターは、細菌
−酵母又は細菌動物細胞間におけるDNAのシャトル化
Cshuttling)を可能にする。適切に構成され
た発現ベクターは、宿主細胞中での自律的複製用の複製
源、選択マーカー、限定数の有用な制限酵素部位、高コ
ピー数及び強いプロモーターを含んでいるべきである。
虫細胞及び動物細胞のような様々な宿主中で原核細胞又
は真核細胞いずれかの遺伝子を発現させるために使用す
ることができる。免疫原は、いくつかのウィルス系中で
も発現しうる。特別にデザインされたベクターは、細菌
−酵母又は細菌動物細胞間におけるDNAのシャトル化
Cshuttling)を可能にする。適切に構成され
た発現ベクターは、宿主細胞中での自律的複製用の複製
源、選択マーカー、限定数の有用な制限酵素部位、高コ
ピー数及び強いプロモーターを含んでいるべきである。
プロモーターは、RNAポリメラーゼをDNAに結合さ
せてRNA合成を開始させるためのDNA配列として定
義される。強ブロモークーとは、高頻度でmRNAが開
始せしめられるようなものをいう。発現ベクターとして
は、格別限定されないが、クローニングベクター、修正
クローニングベクター、特別デザインプラスミド又はウ
ィルスがある。
せてRNA合成を開始させるためのDNA配列として定
義される。強ブロモークーとは、高頻度でmRNAが開
始せしめられるようなものをいう。発現ベクターとして
は、格別限定されないが、クローニングベクター、修正
クローニングベクター、特別デザインプラスミド又はウ
ィルスがある。
本発明の独特な免疫原タンパク質は、格別限定されない
が、アイメリアの規定遺伝子により特定化される完全タ
ンパク質、即ち天然タンパク質として又はそのいずれか
のフラグメントもしくはサブユニットとして、又は完全
タンパク質、そのフラグメントもしくはサブユニットの
ハイブリッドとして存在しうる。本明細書で用いられる
完全タンパク質とは、適切なアイメリア遺伝子から得ら
れる完全鎖長ポリペプチドに関する。完全タンパク質は
、適切なアイメリア種からの精製により、又は対応組換
え遺伝子産物の適切な発現ベクターにおける発現により
得られる。タンパク質フラグメント又はサブユニットと
は、完全タンパク質よりも少ないアミノ酸数であってか
つ抗コクシジウム免疫を導きうる能力を留めたいずれか
のタンパク質部分に関する。ハイブリッドタンパク質と
しては、格別限定されないが、発現ベクター内の複数遺
伝子の発現から得られるタンパク質又は融合タンパク質
がある。融合タンパク質は、発現ベクターによりコード
された限定数のアミノ酸が発現せしめられて、発現の結
果特異的免疫原ポリペプチドにそれらが結合しているよ
うなものとして定義される。複数遺伝子から得られるタ
ンパク質としては、免疫反応性を高める第二ポリペプチ
ド又はペプチドにペプチド結合で結合せしめられた特異
的免疫原ポリペプチドがある。高めるポリペプチド部分
は、コクシジウム免疫原に対する免疫応容性を増加させ
うる能力を有している。
が、アイメリアの規定遺伝子により特定化される完全タ
ンパク質、即ち天然タンパク質として又はそのいずれか
のフラグメントもしくはサブユニットとして、又は完全
タンパク質、そのフラグメントもしくはサブユニットの
ハイブリッドとして存在しうる。本明細書で用いられる
完全タンパク質とは、適切なアイメリア遺伝子から得ら
れる完全鎖長ポリペプチドに関する。完全タンパク質は
、適切なアイメリア種からの精製により、又は対応組換
え遺伝子産物の適切な発現ベクターにおける発現により
得られる。タンパク質フラグメント又はサブユニットと
は、完全タンパク質よりも少ないアミノ酸数であってか
つ抗コクシジウム免疫を導きうる能力を留めたいずれか
のタンパク質部分に関する。ハイブリッドタンパク質と
しては、格別限定されないが、発現ベクター内の複数遺
伝子の発現から得られるタンパク質又は融合タンパク質
がある。融合タンパク質は、発現ベクターによりコード
された限定数のアミノ酸が発現せしめられて、発現の結
果特異的免疫原ポリペプチドにそれらが結合しているよ
うなものとして定義される。複数遺伝子から得られるタ
ンパク質としては、免疫反応性を高める第二ポリペプチ
ド又はペプチドにペプチド結合で結合せしめられた特異
的免疫原ポリペプチドがある。高めるポリペプチド部分
は、コクシジウム免疫原に対する免疫応容性を増加させ
うる能力を有している。
適切なコクシジウムDNAは、遺伝子由来タンパク質を
抗画分■及び抗挿出抗体と反応させるごとにより単離か
つ確認される。組換えコクシジウムポリペプチドは、ゲ
ノムDNA又はcDNAのいずれかの天然遺伝子をクロ
ーニングすることにより得られる。ゲノムDNAは、特
異的遺伝子を得る好ましい方法であるが、約0.5%S
DS及び約15mM EDTAによる処理で約1.5X
IO’の寄生虫を破壊することによりスポロシスト又は
種型から抽出される。放出されたDNAは、約50°C
で約3時間約100μg/mρのタンパク質分解酵素、
好ましくはプロテイナーゼにでの分解によって可?容化
される。ゲノムDNAは、フェノールによる約2回の抽
出、フェノール、クロロホルム及びイソアミルアルコー
ル(約25:24:1)の混合物による約2回の抽出、
クロロホルム及びイソアミルアルコール(約24 :
1)による約2回の抽出、並びに酢酸ナトリウム/エタ
ノールによる約2回の連続的沈降によって精製される。
抗画分■及び抗挿出抗体と反応させるごとにより単離か
つ確認される。組換えコクシジウムポリペプチドは、ゲ
ノムDNA又はcDNAのいずれかの天然遺伝子をクロ
ーニングすることにより得られる。ゲノムDNAは、特
異的遺伝子を得る好ましい方法であるが、約0.5%S
DS及び約15mM EDTAによる処理で約1.5X
IO’の寄生虫を破壊することによりスポロシスト又は
種型から抽出される。放出されたDNAは、約50°C
で約3時間約100μg/mρのタンパク質分解酵素、
好ましくはプロテイナーゼにでの分解によって可?容化
される。ゲノムDNAは、フェノールによる約2回の抽
出、フェノール、クロロホルム及びイソアミルアルコー
ル(約25:24:1)の混合物による約2回の抽出、
クロロホルム及びイソアミルアルコール(約24 :
1)による約2回の抽出、並びに酢酸ナトリウム/エタ
ノールによる約2回の連続的沈降によって精製される。
DNAは、約70%エタノールで2回洗浄され、約5×
108寄生虫相当数/dのおよその濃度でトリスICI
!、、約10mM、IEDTA、約1mM (TE)中
に再懸濁される。いずれの関連RNAも、約37゛Cで
約60分間約50 B g / mlの濃度でRNアー
ゼ、好ましくは熱不活性化RNアーゼAでの分解により
選択的に除去される。RNNアーゼ及び他のいずれの残
留タンパク質も、約50°Cで約3時間約0.5%SD
S/15mM、EDTA中におけるプロテイナーゼKに
よる二次分解によって除去される。次いで、ゲノムDN
Aは有機溶媒で抽出され、エタノールで沈降され、約7
0%エタノールで洗浄され、遠心分離により集められる
。ゲノムDNAペレットは約2〜3XIO’種虫相当数
/ mlの濃度でTEに懸濁され、260nmでの吸光
度により定量される。コクシジウムDNAは、高分子I
DNへの物理的〔オールド及びプライムロース、遺伝子
操作の原理、第2版、カリフォルニア大学出版、第20
頁、1981年(Old and Primrose。
108寄生虫相当数/dのおよその濃度でトリスICI
!、、約10mM、IEDTA、約1mM (TE)中
に再懸濁される。いずれの関連RNAも、約37゛Cで
約60分間約50 B g / mlの濃度でRNアー
ゼ、好ましくは熱不活性化RNアーゼAでの分解により
選択的に除去される。RNNアーゼ及び他のいずれの残
留タンパク質も、約50°Cで約3時間約0.5%SD
S/15mM、EDTA中におけるプロテイナーゼKに
よる二次分解によって除去される。次いで、ゲノムDN
Aは有機溶媒で抽出され、エタノールで沈降され、約7
0%エタノールで洗浄され、遠心分離により集められる
。ゲノムDNAペレットは約2〜3XIO’種虫相当数
/ mlの濃度でTEに懸濁され、260nmでの吸光
度により定量される。コクシジウムDNAは、高分子I
DNへの物理的〔オールド及びプライムロース、遺伝子
操作の原理、第2版、カリフォルニア大学出版、第20
頁、1981年(Old and Primrose。
Pr1nciples of Gene Manipu
lation、 2 nd Ed、。
lation、 2 nd Ed、。
University of Ca1ifornia
Press+ p、20(1981))又は化学的〔
スミシーズ(Smithies) ら、サイエンス、
第202巻、第1284−1289頁、1978年〕い
ずれかの断片化によってクローニング用に製造される。
Press+ p、20(1981))又は化学的〔
スミシーズ(Smithies) ら、サイエンス、
第202巻、第1284−1289頁、1978年〕い
ずれかの断片化によってクローニング用に製造される。
次いで、ゲノムDNAは適切なりロニングベクター、即
ち下記cDNA用クローニングベクター中に組込まれる
。クローニングベクターは宿主細胞中に導入され、ヒユ
ーインら、“DNAクローニング:実務的アプローチ”
、第1s、グローバー編集、IRLブレス、オックスフ
ォード、第49−78頁、1985年[Huynhet
al、、In DNA cloning:
A practical approach”。
ち下記cDNA用クローニングベクター中に組込まれる
。クローニングベクターは宿主細胞中に導入され、ヒユ
ーインら、“DNAクローニング:実務的アプローチ”
、第1s、グローバー編集、IRLブレス、オックスフ
ォード、第49−78頁、1985年[Huynhet
al、、In DNA cloning:
A practical approach”。
Vol、 I 、 Glover Ed、、IRL P
ress、0xford+ 1)I)、 4978(1
985))の場合と同様の操作によってスクリーニング
される。陽性クローンは、所望の免疫原タンパク質の多
量産生用に工学処理された発現ベクターに移される。下
記発現ベクターは、免疫原タンパク質産生用に適した下
記宿主細胞中に導入されて形質転換させる。
ress、0xford+ 1)I)、 4978(1
985))の場合と同様の操作によってスクリーニング
される。陽性クローンは、所望の免疫原タンパク質の多
量産生用に工学処理された発現ベクターに移される。下
記発現ベクターは、免疫原タンパク質産生用に適した下
記宿主細胞中に導入されて形質転換させる。
コクシジウム免疫原ポリペプチド産生用の遺伝情報を得
るための最も好ましい方法は、特定タンパク質について
コードするmRNAの単離である。
るための最も好ましい方法は、特定タンパク質について
コードするmRNAの単離である。
全RNAは、約7時間胞子形成された嚢胞体及び種型か
らチャーブウィンら、バイオケミストリー第18巻、第
5294−5299頁、1979年(Chirgwin
eL al、、Biochemistry 18 :
52945299 (1979))のグアニジニウム
チオシアネート法を用いて単離される。ポリアデニル化
RN A 4;t、、オリゴ(dT)−セルロースクロ
マ1〜グラフイーにより選択される〔アビブ(^νiv
)及びレーダー(Leder)、プロシーディング・オ
ブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンスUSA
(Aviv and Leder、Proc、Nat、
Acad、Sci、USA 69)、第69巻、第14
08−1412頁、1972年〕。
らチャーブウィンら、バイオケミストリー第18巻、第
5294−5299頁、1979年(Chirgwin
eL al、、Biochemistry 18 :
52945299 (1979))のグアニジニウム
チオシアネート法を用いて単離される。ポリアデニル化
RN A 4;t、、オリゴ(dT)−セルロースクロ
マ1〜グラフイーにより選択される〔アビブ(^νiv
)及びレーダー(Leder)、プロシーディング・オ
ブ・ナショナル・アカデミ−・オブ・サイエンスUSA
(Aviv and Leder、Proc、Nat、
Acad、Sci、USA 69)、第69巻、第14
08−1412頁、1972年〕。
約6〜約9μgのポリアデニル化RNAを用いる場合、
−次及び二次cDNA鎖反応はガブラー及びホフマン、
ジーン、第25巻、第263−269頁、1983年(
Gubler and Iloffman+Gene
25:263−269 (1983))に記載された操
作に従い、AMVリバーストランスクリプターゼのよう
なリバーストランスクリプターゼ、RNNアーゼのよう
なRNアーゼ及びDNAポリメラーゼ■のようなりNA
ポリメラーゼを用いて行われる。cDNAはIEcol
? !メチラーゼのようなメチラーゼでメチル化され、
T4DNAポリメラーゼのようなポリメラーゼでプラン
ト末端化され、T4DNAリガーゼのようなりNAリガ
ーゼによって1EcoRIデキサヌクレオチドリンカー
のようなホスホリル化オリゴヌクレオチドリンカーに結
合せしめられる。リンカ−結合c DNAはEcoRI
のような制限酵素で完全に切断され、切断されたリンカ
−は2M酢酸アンモニウムから無水エタノールによる繰
返し沈降によって除去される〔オカヤマ及びハーグ、モ
レキエラー・セル・バイオロジー第2巻、第161−1
70頁、1982年(Okayamaand Berg
、Mo1ecular Ce1l Biology 2
: l 61170 (1982))。cDNAはエ
ルチップd (Elutip−d)カラム〔シュライヒ
゛ヤー&シェル(Schleicher & 5che
ll))で更に精製される。制限酵素又は制限エンドヌ
クレアーゼとは、二本鎖DNA中の特定ヌクレオチド塩
基配列を認識しかつ認識配列中の特定位置において2本
の鎖を開裂する酵素である。約100〜約500ng、
好ましくは300ngの精製cDNAは、約7.5μg
の市販EcoRI切断アルカリホスファターゼ処理λg
tllヘクターDNA中に結合せしめられ、製造者の指
示〔アマ−ジャム(A+++ersham) )に従い
市販パッケージ化抽出物により生体外でパッケージ化さ
れる。他の許容されるベクターも使用可能であるが、λ
gtzが好ましく、その理由はそれが大腸菌中でβ−ガ
ラクトシダーゼ融合タンパク質としてアイメリア抗原の
発現を誘導しうるからである。パラゲージ化ファージの
一部は大腸菌宿主Y 1088株に導入され、これらは
約600 II g /ml X−gal(5−ブロモ
−4−クロロ−3−インF IJルーβD−ガラクトピ
ラノシド)及び約16mMイソプロピル−β−D−チオ
ガラクトピラノシド(IPTG)含有LB軟質寒天約2
.5−を用いてルリアバータニ(Luria−Bert
ani) (LB)培地寒天プレート上におかれる。
−次及び二次cDNA鎖反応はガブラー及びホフマン、
ジーン、第25巻、第263−269頁、1983年(
Gubler and Iloffman+Gene
25:263−269 (1983))に記載された操
作に従い、AMVリバーストランスクリプターゼのよう
なリバーストランスクリプターゼ、RNNアーゼのよう
なRNアーゼ及びDNAポリメラーゼ■のようなりNA
ポリメラーゼを用いて行われる。cDNAはIEcol
? !メチラーゼのようなメチラーゼでメチル化され、
T4DNAポリメラーゼのようなポリメラーゼでプラン
ト末端化され、T4DNAリガーゼのようなりNAリガ
ーゼによって1EcoRIデキサヌクレオチドリンカー
のようなホスホリル化オリゴヌクレオチドリンカーに結
合せしめられる。リンカ−結合c DNAはEcoRI
のような制限酵素で完全に切断され、切断されたリンカ
−は2M酢酸アンモニウムから無水エタノールによる繰
返し沈降によって除去される〔オカヤマ及びハーグ、モ
レキエラー・セル・バイオロジー第2巻、第161−1
70頁、1982年(Okayamaand Berg
、Mo1ecular Ce1l Biology 2
: l 61170 (1982))。cDNAはエ
ルチップd (Elutip−d)カラム〔シュライヒ
゛ヤー&シェル(Schleicher & 5che
ll))で更に精製される。制限酵素又は制限エンドヌ
クレアーゼとは、二本鎖DNA中の特定ヌクレオチド塩
基配列を認識しかつ認識配列中の特定位置において2本
の鎖を開裂する酵素である。約100〜約500ng、
好ましくは300ngの精製cDNAは、約7.5μg
の市販EcoRI切断アルカリホスファターゼ処理λg
tllヘクターDNA中に結合せしめられ、製造者の指
示〔アマ−ジャム(A+++ersham) )に従い
市販パッケージ化抽出物により生体外でパッケージ化さ
れる。他の許容されるベクターも使用可能であるが、λ
gtzが好ましく、その理由はそれが大腸菌中でβ−ガ
ラクトシダーゼ融合タンパク質としてアイメリア抗原の
発現を誘導しうるからである。パラゲージ化ファージの
一部は大腸菌宿主Y 1088株に導入され、これらは
約600 II g /ml X−gal(5−ブロモ
−4−クロロ−3−インF IJルーβD−ガラクトピ
ラノシド)及び約16mMイソプロピル−β−D−チオ
ガラクトピラノシド(IPTG)含有LB軟質寒天約2
.5−を用いてルリアバータニ(Luria−Bert
ani) (LB)培地寒天プレート上におかれる。
約lXl0?の独立組換えファージクローンからなるc
DNAライブラリーが得られる。非組換えバンクグラウ
ンドは、X −ga l / IPTGプレー1・上で
の増殖性から決定した場合、約13%であると評価され
る。
DNAライブラリーが得られる。非組換えバンクグラウ
ンドは、X −ga l / IPTGプレー1・上で
の増殖性から決定した場合、約13%であると評価され
る。
cDNAライブラリーのスクリーニングは、ヒユーイン
ら、“DNAクローニング:実務的アプローチ”、第1
巻、グローバー編集、IRLプレス、オソクスフォード
、第49−78頁、1985年の方法によって行われる
。非増殖cDNAライブラリーからパッケージ化された
ファージは上記ヒユーイン記載の大腸菌Y1090株中
に導入され、約0.5〜約1.0X105プラーク形成
単位(pfu)/プレー1への適切な密度でプレート培
養される。
ら、“DNAクローニング:実務的アプローチ”、第1
巻、グローバー編集、IRLプレス、オソクスフォード
、第49−78頁、1985年の方法によって行われる
。非増殖cDNAライブラリーからパッケージ化された
ファージは上記ヒユーイン記載の大腸菌Y1090株中
に導入され、約0.5〜約1.0X105プラーク形成
単位(pfu)/プレー1への適切な密度でプレート培
養される。
プレートは約42℃で約3時間インキュベートされ、約
10mM−IPTG中に予め浸積されたニトロセルロー
スフィルターで覆われ、約37℃で一夜再インキュベー
1・される。フィルターは除去され、約0.05%ツイ
ーン(Tween) 20 (TBST)含有トリス緩
衝液(TBS) (約50mM)リス1lcl、約1
50mM NaCl! 、pH約8.0)のような許容
される緩衝液中約20%牛脂児血清でブロックされ、約
20%牛脂児血清含有TBST中約1:100希釈され
た適切な抗体、通常ウサギ抗挿出抗体又はウサギ抗画分
V抗体と共に適切な時間にわたりインキュベートされる
。すべての抗血清はラムダgtll溶原BNN93の濃
溶難物で完全に事前吸着される。抗体結合部位は、フィ
ルターを125■−タンパク質Aと接触させることによ
り検出される。陽性プラークは、各クローンが純粋プラ
ークであることが示されるまで、取出され、再プレート
培養されかつ再スクリーニングされる。ウサギ抗挿出抗
体による約lXl06独立組換え体の胞子形成嚢胞体ラ
イブラリーの初回スクリーニングでは、約57の抗原発
現ファージが単離される。二次及び三次の再スクリーニ
ングでは、初回に確認されたクローンの29%以上が陽
性のままであることを示す。
10mM−IPTG中に予め浸積されたニトロセルロー
スフィルターで覆われ、約37℃で一夜再インキュベー
1・される。フィルターは除去され、約0.05%ツイ
ーン(Tween) 20 (TBST)含有トリス緩
衝液(TBS) (約50mM)リス1lcl、約1
50mM NaCl! 、pH約8.0)のような許容
される緩衝液中約20%牛脂児血清でブロックされ、約
20%牛脂児血清含有TBST中約1:100希釈され
た適切な抗体、通常ウサギ抗挿出抗体又はウサギ抗画分
V抗体と共に適切な時間にわたりインキュベートされる
。すべての抗血清はラムダgtll溶原BNN93の濃
溶難物で完全に事前吸着される。抗体結合部位は、フィ
ルターを125■−タンパク質Aと接触させることによ
り検出される。陽性プラークは、各クローンが純粋プラ
ークであることが示されるまで、取出され、再プレート
培養されかつ再スクリーニングされる。ウサギ抗挿出抗
体による約lXl06独立組換え体の胞子形成嚢胞体ラ
イブラリーの初回スクリーニングでは、約57の抗原発
現ファージが単離される。二次及び三次の再スクリーニ
ングでは、初回に確認されたクローンの29%以上が陽
性のままであることを示す。
交差スクリーニングでは、前記のように誘導された組換
え融合タンパク質と共に大腸菌Y 1090細胞の区画
上に各プラーク精製クローンのファージ溶離物約1μl
をスポットすることが必要である。
え融合タンパク質と共に大腸菌Y 1090細胞の区画
上に各プラーク精製クローンのファージ溶離物約1μl
をスポットすることが必要である。
タンパク質はニトロセルロースに移動し、上記のように
免疫プロットされる。交差スクリーニング用抗血清とし
ては、ウサギ抗E、テネラ非胞子形成嚢胞体抗体、ウサ
ギ抗E、テネラ挿出抗体、ウサギ抗画分■及びウサギ抗
E、テネラ製出抗体がある。
免疫プロットされる。交差スクリーニング用抗血清とし
ては、ウサギ抗E、テネラ非胞子形成嚢胞体抗体、ウサ
ギ抗E、テネラ挿出抗体、ウサギ抗画分■及びウサギ抗
E、テネラ製出抗体がある。
すべての抗血清はλgtll溶原BN溶加3の濃溶難物
で完全に事前吸着される。
で完全に事前吸着される。
組換え体及び野生型λgtllファージは、約10の多
重度で大腸菌宿主Y1089株中に溶加として導入され
る。溶原化クローンは、約50μg/rslアンピシリ
ン補充ルリアーバータニ(LB)培地約10−巾約32
℃で、600nmの光学密度が0.25に達するまで増
殖せしめられる。ファージ複製は約20分間にわたる約
45℃への温度シフトによって誘導され、β−ガラクト
シダーゼ融合タンパク質の合成が約10mM IP1’
Gの培地添加によって誘導される。細胞はインキュベー
トされ、遠心分離により集められ、ペレットがpH約7
.5の約50mMt−リス1lCf、約150mM N
aC1、約5mMエチレンジアミン四酢酸(EDTA)
含有NET緩衝液約250μ!中約2%SO3と共に再
懸濁される。細胞は煮沸により溶離され、細菌DNAが
遠心分離により除去される。上澄液は変性条件下で約5
%SO5−PAGE上において分析される。2つの同一
ゲルが用いられるが、1つは銀染料〔バイオランド(B
iorad) )で染色され、他はトービンら、プロシ
ーディング・オブ・ナショナル・アカデミ−・オプ・サ
イエンスUSA 、第76巻、第43504354頁、
1979年の方法によって免疫プロットされる。
重度で大腸菌宿主Y1089株中に溶加として導入され
る。溶原化クローンは、約50μg/rslアンピシリ
ン補充ルリアーバータニ(LB)培地約10−巾約32
℃で、600nmの光学密度が0.25に達するまで増
殖せしめられる。ファージ複製は約20分間にわたる約
45℃への温度シフトによって誘導され、β−ガラクト
シダーゼ融合タンパク質の合成が約10mM IP1’
Gの培地添加によって誘導される。細胞はインキュベー
トされ、遠心分離により集められ、ペレットがpH約7
.5の約50mMt−リス1lCf、約150mM N
aC1、約5mMエチレンジアミン四酢酸(EDTA)
含有NET緩衝液約250μ!中約2%SO3と共に再
懸濁される。細胞は煮沸により溶離され、細菌DNAが
遠心分離により除去される。上澄液は変性条件下で約5
%SO5−PAGE上において分析される。2つの同一
ゲルが用いられるが、1つは銀染料〔バイオランド(B
iorad) )で染色され、他はトービンら、プロシ
ーディング・オブ・ナショナル・アカデミ−・オプ・サ
イエンスUSA 、第76巻、第43504354頁、
1979年の方法によって免疫プロットされる。
組換え免疫原の各々に対する単一特異性抗体は、ホール
(flail)ら、ネーチャー、第311巻、第379
−382頁、1984年の方法の修正法により多特異性
(ρolyspecjfic)抗血清からアフィニティ
ー精製されるか、前記のようなウサギを下記のような精
製組換えE、テネラタンパク質で免疫処理することによ
り得られるか、又はコーラ−(にohler )及びミ
ルスタイン(M目5tein) 、ネーチャー、第25
6巻、第495−497頁、1975年の技術を用いて
モノクローナル抗体として得られる。本明細書で用いら
れる単一特異性抗体は、関連抗原との均質的結合特性が
ある単一抗体種又は多抗体種として定義される。本明細
書で用いられる均質的結合とは、特異的な天然又は組換
え[。
(flail)ら、ネーチャー、第311巻、第379
−382頁、1984年の方法の修正法により多特異性
(ρolyspecjfic)抗血清からアフィニティ
ー精製されるか、前記のようなウサギを下記のような精
製組換えE、テネラタンパク質で免疫処理することによ
り得られるか、又はコーラ−(にohler )及びミ
ルスタイン(M目5tein) 、ネーチャー、第25
6巻、第495−497頁、1975年の技術を用いて
モノクローナル抗体として得られる。本明細書で用いら
れる単一特異性抗体は、関連抗原との均質的結合特性が
ある単一抗体種又は多抗体種として定義される。本明細
書で用いられる均質的結合とは、特異的な天然又は組換
え[。
テネラ群免疫原と関連した特異的抗原又はエピトープと
結合しうる抗体種の能力に関する。ポリクローナル抗血
清から単一特異性抗体を得るホールの技術では、スクリ
ーニング用に必要とされる精製組換えクローンからのフ
ィルタープラークリフ)(lift)の製造を必要とす
る。約2X10’のプラーク形成単位が、37℃のイン
キュベート時間の最後で半融合溶菌状態に近づくように
プレート培llされる。ニトロセルロースはプレートか
ら取除かれ、TBST中で約4時間約20%生胎児血清
でブロックされ、約0.02%NaN、含有TBST中
約20%牛脂児血清で約1:200希釈された事前吸着
多特異性血清約20−と共に一夜インキユベートされる
。フィルターは、少なくとも20分間約50 dTBs
Tで少なくとも5回並びに約0.15mMNaCl及び
約0.05%ツイーン20で1回洗浄される。抗体は、
ρ11約2.8で約30分間約0.2 Mグリシン−1
101、約0.15M NaC1及び約0.05%ツイ
ーン20のような許容される溶離剤で溶離される。pH
は約8.0に調節され、抗体は貯蔵される。
結合しうる抗体種の能力に関する。ポリクローナル抗血
清から単一特異性抗体を得るホールの技術では、スクリ
ーニング用に必要とされる精製組換えクローンからのフ
ィルタープラークリフ)(lift)の製造を必要とす
る。約2X10’のプラーク形成単位が、37℃のイン
キュベート時間の最後で半融合溶菌状態に近づくように
プレート培llされる。ニトロセルロースはプレートか
ら取除かれ、TBST中で約4時間約20%生胎児血清
でブロックされ、約0.02%NaN、含有TBST中
約20%牛脂児血清で約1:200希釈された事前吸着
多特異性血清約20−と共に一夜インキユベートされる
。フィルターは、少なくとも20分間約50 dTBs
Tで少なくとも5回並びに約0.15mMNaCl及び
約0.05%ツイーン20で1回洗浄される。抗体は、
ρ11約2.8で約30分間約0.2 Mグリシン−1
101、約0.15M NaC1及び約0.05%ツイ
ーン20のような許容される溶離剤で溶離される。pH
は約8.0に調節され、抗体は貯蔵される。
組換えE、テネラ群免疫原、抗原又はエピトープの各々
に対して反応性のモノクローナル抗体は、近交系マウス
、好ましくはBaβb/cを適切な組換えタンパク質で
免疫処理することにより得られる。マウスは、等量の許
容しうるアジュバント中0、5 dにつき約1100n
〜約10μg、好ましくは約IμgのMi換え免疫原で
腹腔内に免疫注射される。このような許容しうるアジュ
バントとじては、格別限定されないが、フロイント完全
液、フロイント不完全液、ミョウバン沈降物、コリネバ
クテリウム・パルブム及びt RNA含有油中水型エマ
ルジョンがある。マウスには、初回免疫後約14.21
及び63日目にアジュバントなしで等量の組換え免疫原
の静注追加免疫が行われる。最終追加免疫後約3日目に
、個々のマウスは抗組換え免疫原抗体に関して血清学的
に試験される。抗体産生マウスから肺臓細胞が単離され
、当業界で公知の技術により5P−210等のようなマ
ウスミエローマ細胞と融合せしめられる(コーラ−及び
ミルスタイン、ネーチャー、第256巻、第495−4
97頁、1975年参照)。ハイブリドーマ細胞はダル
ベツコ修正イーグル培地(DMBM)のような適切な細
胞培地中ヒボキサンチン、チミジン及びアミノプテリン
存在下での増殖により選択される。抗体産生ハイブリド
ーマは、好ましくはマクファーソン、軟寒天技術、組織
培養法及び応用、クルーズ及びパターソン編集、アカデ
ミツクプレス、第276頁、1973年(Macl’h
erson。
に対して反応性のモノクローナル抗体は、近交系マウス
、好ましくはBaβb/cを適切な組換えタンパク質で
免疫処理することにより得られる。マウスは、等量の許
容しうるアジュバント中0、5 dにつき約1100n
〜約10μg、好ましくは約IμgのMi換え免疫原で
腹腔内に免疫注射される。このような許容しうるアジュ
バントとじては、格別限定されないが、フロイント完全
液、フロイント不完全液、ミョウバン沈降物、コリネバ
クテリウム・パルブム及びt RNA含有油中水型エマ
ルジョンがある。マウスには、初回免疫後約14.21
及び63日目にアジュバントなしで等量の組換え免疫原
の静注追加免疫が行われる。最終追加免疫後約3日目に
、個々のマウスは抗組換え免疫原抗体に関して血清学的
に試験される。抗体産生マウスから肺臓細胞が単離され
、当業界で公知の技術により5P−210等のようなマ
ウスミエローマ細胞と融合せしめられる(コーラ−及び
ミルスタイン、ネーチャー、第256巻、第495−4
97頁、1975年参照)。ハイブリドーマ細胞はダル
ベツコ修正イーグル培地(DMBM)のような適切な細
胞培地中ヒボキサンチン、チミジン及びアミノプテリン
存在下での増殖により選択される。抗体産生ハイブリド
ーマは、好ましくはマクファーソン、軟寒天技術、組織
培養法及び応用、クルーズ及びパターソン編集、アカデ
ミツクプレス、第276頁、1973年(Macl’h
erson。
5oft Agar Techniques、in
Ti5sue Cu1ture Method
and Applications、 Kruse a
nd Paterson、 1ids。
Ti5sue Cu1ture Method
and Applications、 Kruse a
nd Paterson、 1ids。
Academic Press、p、 276 (1
973) )の軟寒天技術を用いてクローニングされる
。別々のコロニーが適切な培地中での培養用に培養プレ
ートの各ウェルに移される。抗体産生細胞は、適切なE
。
973) )の軟寒天技術を用いてクローニングされる
。別々のコロニーが適切な培地中での培養用に培養プレ
ートの各ウェルに移される。抗体産生細胞は、適切なE
。
テネラ組換え免疫原でスクリーニングすることにより確
認される。免疫原陽性ハイブリドーマ細胞は、当業界で
公知の技術により維持される。特異的抗組換えE、テネ
ラモノクローナル抗体は、生体外でハイブリドーマを培
養するか又は当業界で公知の操作によりハイブリドーマ
注射後マウス体内で腹水を作り出すことにより得られる
。
認される。免疫原陽性ハイブリドーマ細胞は、当業界で
公知の技術により維持される。特異的抗組換えE、テネ
ラモノクローナル抗体は、生体外でハイブリドーマを培
養するか又は当業界で公知の操作によりハイブリドーマ
注射後マウス体内で腹水を作り出すことにより得られる
。
寄生虫抗原は、前記ウェスターンプロット分析により分
析される。対象クローンは、発現ポリペプチドと上記抗
血清との反応性に応じて4つの抗原群に分けられる(第
1表参照)。同−群の異なるクローンは、下記のように
、抗体反応性、DNA交差ハイブリッド形成及び制限エ
ンドヌクレアーゼ地図作成から判断した場合に、同一ポ
リペプチドの各部分を発現する。
析される。対象クローンは、発現ポリペプチドと上記抗
血清との反応性に応じて4つの抗原群に分けられる(第
1表参照)。同−群の異なるクローンは、下記のように
、抗体反応性、DNA交差ハイブリッド形成及び制限エ
ンドヌクレアーゼ地図作成から判断した場合に、同一ポ
リペプチドの各部分を発現する。
第1表
A 十 +
+B 十 〜 +
C+ −−ト 14 + −+ n、d。
+B 十 〜 +
C+ −−ト 14 + −+ n、d。
F + n、d、 n、
d、 n、d。
d、 n、d。
+
+
n、d。
E、 t、はアイメリア・テネラを示し、一方E、a。
はアイメリア・アセルブリナを示す。(+)は抗体が特
異的組換え誘導タンパク質と反応することを示し、一方
(−)はかかる応答性の欠如を示し、n、d、は実、施
せず(not done)を意味する。
異的組換え誘導タンパク質と反応することを示し、一方
(−)はかかる応答性の欠如を示し、n、d、は実、施
せず(not done)を意味する。
λgtllクローンからのc DNAインサート(in
sert)の精製は、約pH7,5の約50mMNaC
j!/約100mM1−リス1I(J、約SmMMgC
1gからなる反応緩衝液中約5倍過剰の酵素ucoR[
で組換えファージDNAを完全に切断することにより行
われる。反応生成物は約1/10量の3 M (pH5
,6)貯蔵溶液の添加によって約0.3 M酢酸ナトリ
ウムに調製され、エタノールで沈降され、冷却され、遠
心分離によって集められる。ベレットをTEに懸濁後、
DNAは臭化エチジウム含有アガロース中で電気泳動に
付され、ファージアーム(arm)からインサートを分
離させる。
sert)の精製は、約pH7,5の約50mMNaC
j!/約100mM1−リス1I(J、約SmMMgC
1gからなる反応緩衝液中約5倍過剰の酵素ucoR[
で組換えファージDNAを完全に切断することにより行
われる。反応生成物は約1/10量の3 M (pH5
,6)貯蔵溶液の添加によって約0.3 M酢酸ナトリ
ウムに調製され、エタノールで沈降され、冷却され、遠
心分離によって集められる。ベレットをTEに懸濁後、
DNAは臭化エチジウム含有アガロース中で電気泳動に
付され、ファージアーム(arm)からインサートを分
離させる。
インサートの分別化は、紫外線下での視覚化により確か
められる。インサートはNA−45(シュレーチャー&
シュエル)膜上で電気泳動に付され、かかる後膜から溶
離される。不溶性粒子は遠心分離により除去され、可溶
性物質はフェノール、フェノール/クロロホルム/イソ
アミルアルコール及びクロロホルム/イソアミルアルコ
ールで抽出される。DNAは酢酸ナトリウム/エタノー
ルで沈降され、エタノールで洗浄され、風乾される。
められる。インサートはNA−45(シュレーチャー&
シュエル)膜上で電気泳動に付され、かかる後膜から溶
離される。不溶性粒子は遠心分離により除去され、可溶
性物質はフェノール、フェノール/クロロホルム/イソ
アミルアルコール及びクロロホルム/イソアミルアルコ
ールで抽出される。DNAは酢酸ナトリウム/エタノー
ルで沈降され、エタノールで洗浄され、風乾される。
各DNAの一部が確認用分析アガロースゲル上で分析さ
れる。
れる。
保護コクシジウム免疫原についてコードする遺伝子の発
現は、様々なプロモータ、−発現系をもついくつかの異
なる宿主細胞中で行われる。宿主細胞としては、細菌、
酵母、昆虫及び哺乳動物細胞がある。抗原はい(つかの
ウィルス系でも発現可能である。遺伝子は多数の原核生
物細胞及び様々な真核生物細胞中で発現しうるが、最も
好ましい宿主細胞は大腸菌である。保護免疫原の発現用
に使用可能な発現ベクターとしては格別限定されずpB
R322、pPLa 2311XpKC30、ptac
12、λgall、pAS l 、 pLc 24、
pSB 226 、pRIT 2T及びSV40がある
が、pJC264と命名されたCheY −pUc山来
ベクターが好ましい。天然タンパク質もしくはそのフラ
グメント、組換えタンパク質もしくはそのフラグメント
又はアイメリアペプチド免疫原性を高めるかもしくは高
めない他のタンパク質と結合した融合タンパク質である
アイメリア・テネラ免疫原の使用が本発明に含まれるこ
とは望ましい、しかつその意図でもある。融合免疫原は
、免疫原発現タンパク質が発現プラスミドでコードされ
た付加ポリペプチド部分又は付加DNA塩基配列の導入
によって遺伝子に加えられた付加ペプチド部分を含有す
るようにデザインされる。p J C264プラスミド
は、様々なアイメリア・テネラペプチドに結合又は融合
した5つのリンカ−アミノ酸に機能可能に結合せしめら
れた大腸菌CheYタンパク質の88アミノ酸部分の発
現を含むようにデザインされる。機能可能に結合せしめ
られたとは、所望のタンパク質が機能可能に結合した遺
伝子、セグメント又はリンカ−をもつ発現ベクターを含
んだ細胞によって産生されうるようなヌクレオチドセグ
メント、リンカ−又は遺伝子の適切な連続的配列を意味
する。Ch e Y遺伝子のヌクレオチド配列及びその
遺伝子から得られるアミノ酸配列は下記表で示されてい
る。
現は、様々なプロモータ、−発現系をもついくつかの異
なる宿主細胞中で行われる。宿主細胞としては、細菌、
酵母、昆虫及び哺乳動物細胞がある。抗原はい(つかの
ウィルス系でも発現可能である。遺伝子は多数の原核生
物細胞及び様々な真核生物細胞中で発現しうるが、最も
好ましい宿主細胞は大腸菌である。保護免疫原の発現用
に使用可能な発現ベクターとしては格別限定されずpB
R322、pPLa 2311XpKC30、ptac
12、λgall、pAS l 、 pLc 24、
pSB 226 、pRIT 2T及びSV40がある
が、pJC264と命名されたCheY −pUc山来
ベクターが好ましい。天然タンパク質もしくはそのフラ
グメント、組換えタンパク質もしくはそのフラグメント
又はアイメリアペプチド免疫原性を高めるかもしくは高
めない他のタンパク質と結合した融合タンパク質である
アイメリア・テネラ免疫原の使用が本発明に含まれるこ
とは望ましい、しかつその意図でもある。融合免疫原は
、免疫原発現タンパク質が発現プラスミドでコードされ
た付加ポリペプチド部分又は付加DNA塩基配列の導入
によって遺伝子に加えられた付加ペプチド部分を含有す
るようにデザインされる。p J C264プラスミド
は、様々なアイメリア・テネラペプチドに結合又は融合
した5つのリンカ−アミノ酸に機能可能に結合せしめら
れた大腸菌CheYタンパク質の88アミノ酸部分の発
現を含むようにデザインされる。機能可能に結合せしめ
られたとは、所望のタンパク質が機能可能に結合した遺
伝子、セグメント又はリンカ−をもつ発現ベクターを含
んだ細胞によって産生されうるようなヌクレオチドセグ
メント、リンカ−又は遺伝子の適切な連続的配列を意味
する。Ch e Y遺伝子のヌクレオチド配列及びその
遺伝子から得られるアミノ酸配列は下記表で示されてい
る。
第2表
CheYタンパク質のアミノ酸及びヌクレオチド配列■
(資)
魚
本
CGT GCG GAT GGCGCG ATGTCG
GCA TrG CCA G’lT; TTA AT
G GTG ACr GCA^RG ALA AS
P GLY ALA [SURALA LED
PROVAL LED M[i VAL T
IIRALAJンカーアミノ酸は、天然タンパク質を産
生ずる前記のE、テネラ遺伝子を融合タンパク質に結合
させるために用いられるアミノ酸として本明細書では定
義される。いずれのアミノ酸又はアミノ酸群もリンカ−
として使用可能であるが、しがしながらCbeYタンパ
ク質をE、テネラタンパク質に結合しうるタンパク質の
好ましいアミノ酸配列及びヌクレオチド配列は以下のと
おりである: 5 ’ GCCCAA GAA TTCGGN
3 ’^LA GLN GLU PIIE
GLY3′末端NはcDNAの第一ヌクレオチドを構
成し、得られるアミノ酸がいつもグリシンであればいず
れのヌクレオチドも表わす。
GCA TrG CCA G’lT; TTA AT
G GTG ACr GCA^RG ALA AS
P GLY ALA [SURALA LED
PROVAL LED M[i VAL T
IIRALAJンカーアミノ酸は、天然タンパク質を産
生ずる前記のE、テネラ遺伝子を融合タンパク質に結合
させるために用いられるアミノ酸として本明細書では定
義される。いずれのアミノ酸又はアミノ酸群もリンカ−
として使用可能であるが、しがしながらCbeYタンパ
ク質をE、テネラタンパク質に結合しうるタンパク質の
好ましいアミノ酸配列及びヌクレオチド配列は以下のと
おりである: 5 ’ GCCCAA GAA TTCGGN
3 ’^LA GLN GLU PIIE
GLY3′末端NはcDNAの第一ヌクレオチドを構
成し、得られるアミノ酸がいつもグリシンであればいず
れのヌクレオチドも表わす。
好ましいプラスミドpJC264はプラスミドpJc2
20から得られるが、これは大腸菌走化性遺伝子Che
Y及びラット動脈性す1−リウム利尿ファクター(AN
F)の遺伝子の部分を含んだ構造体から得られる。Ch
eY −ANr’プラスミドは、マツムラら、ジャーナ
ル・オブ・バクテリオロジー第160巻、第36−41
頁、1984年(Matsumuya et al、+
Journal of Bacteriology
160:36−41 (1984))に記載されたC
of[1由来プラスミドp LCl−28から作成され
る。CheB遺伝子の3′部分並びにCheY及びCh
eZ遺伝子を含むCheオペロンフラグメントはBal
l1ll■−旧ndlllフラグメントとしてpLcl
−28プラスミドから取出され、Ban+HI−旧nd
lu切断pUc13プラスミド(PLバイオケミカルズ
(PL Biochemicals))に組込まれてサ
ブクローニングされ、pHc 13− CheY −C
heZプラスミドを生じる。pUc 13−CheY−
CheZで形質転換された大腸菌JM105クローンは
、pUc13ベクターの影響をうけるハCプロモーター
を除き、CbeY及びCheZポリペプチドを発現する
〔デービスら、分子生物学における基本的方法、エルス
ピア、ニューヨーク、ニューヨーク、第30頁、198
6年(Davis et al、、Ba5ic Met
hods In MolecularBiology、
Elsevier、New Vork、New Yor
k、pg、 30(1986) ) 、 pUc 13
−CheY−CheZプラスミドは、CheYコード領
域内部の唯一のPstl会1立(前記マツモトら参照)
及び挿入Che DNAの3′側のpUc13ポリリン
カー内の唯一のSma 1部位で切断される。pUc1
3ベクター、CheB遺伝子の3′部分及びCheYの
N末端100残基についてコードするDNAを含んだ、
得られる3kbPstl−Sma Iフラグメントは、
Met−(ラットANF−26)配列についてコードし
かつANFペプチドの末端コドンの3′側に非翻訳RA
S 1配列50bpを有するpscNl−(ラットAN
F−26)の160 bpPstl−旧ndllIフラ
グメントと再結合される。この発現ベクターはCheY
−ANFベクターと呼ばれる。
20から得られるが、これは大腸菌走化性遺伝子Che
Y及びラット動脈性す1−リウム利尿ファクター(AN
F)の遺伝子の部分を含んだ構造体から得られる。Ch
eY −ANr’プラスミドは、マツムラら、ジャーナ
ル・オブ・バクテリオロジー第160巻、第36−41
頁、1984年(Matsumuya et al、+
Journal of Bacteriology
160:36−41 (1984))に記載されたC
of[1由来プラスミドp LCl−28から作成され
る。CheB遺伝子の3′部分並びにCheY及びCh
eZ遺伝子を含むCheオペロンフラグメントはBal
l1ll■−旧ndlllフラグメントとしてpLcl
−28プラスミドから取出され、Ban+HI−旧nd
lu切断pUc13プラスミド(PLバイオケミカルズ
(PL Biochemicals))に組込まれてサ
ブクローニングされ、pHc 13− CheY −C
heZプラスミドを生じる。pUc 13−CheY−
CheZで形質転換された大腸菌JM105クローンは
、pUc13ベクターの影響をうけるハCプロモーター
を除き、CbeY及びCheZポリペプチドを発現する
〔デービスら、分子生物学における基本的方法、エルス
ピア、ニューヨーク、ニューヨーク、第30頁、198
6年(Davis et al、、Ba5ic Met
hods In MolecularBiology、
Elsevier、New Vork、New Yor
k、pg、 30(1986) ) 、 pUc 13
−CheY−CheZプラスミドは、CheYコード領
域内部の唯一のPstl会1立(前記マツモトら参照)
及び挿入Che DNAの3′側のpUc13ポリリン
カー内の唯一のSma 1部位で切断される。pUc1
3ベクター、CheB遺伝子の3′部分及びCheYの
N末端100残基についてコードするDNAを含んだ、
得られる3kbPstl−Sma Iフラグメントは、
Met−(ラットANF−26)配列についてコードし
かつANFペプチドの末端コドンの3′側に非翻訳RA
S 1配列50bpを有するpscNl−(ラットAN
F−26)の160 bpPstl−旧ndllIフラ
グメントと再結合される。この発現ベクターはCheY
−ANFベクターと呼ばれる。
pscNl−(ラットANF−26)融合プラスミドは
、酵母、AS 1タンパク質5CINのN末端165ア
ミノ酸を発現するpSCN 1プラスミドから作成され
る〔テミール(Teme le) ら、ネーチャー、
第313巻、第Too−703頁、1985年〕。
、酵母、AS 1タンパク質5CINのN末端165ア
ミノ酸を発現するpSCN 1プラスミドから作成され
る〔テミール(Teme le) ら、ネーチャー、
第313巻、第Too−703頁、1985年〕。
プラスミドpscINはAcc Iで完全に分解され、
末端は大腸菌DNAポリメラーゼI大フラグメント(フ
レノウポリメラーゼ)で補足される。合成A N F遺
伝子はpscINに結合されて、コンピテント(com
petent)大腸菌JM105細胞を形質転換させる
ために用いられる@ CheYフラグメントの前の[!
coRI制限部位から最初のl1indnl制限部位ま
でのCheY−へNl?プラスミドのヌクレオチド配列
は、ヤニツシューペロン(Yanisch−Perro
n) ら、ジーン、第33巻、第103−119頁、1
985年でpUc19に関して示されたものと同一であ
る。
末端は大腸菌DNAポリメラーゼI大フラグメント(フ
レノウポリメラーゼ)で補足される。合成A N F遺
伝子はpscINに結合されて、コンピテント(com
petent)大腸菌JM105細胞を形質転換させる
ために用いられる@ CheYフラグメントの前の[!
coRI制限部位から最初のl1indnl制限部位ま
でのCheY−へNl?プラスミドのヌクレオチド配列
は、ヤニツシューペロン(Yanisch−Perro
n) ら、ジーン、第33巻、第103−119頁、1
985年でpUc19に関して示されたものと同一であ
る。
p JC264発現プラスミドはλgt 11 Eco
R1部位として同一の読取り枠で唯一のEcoR1部位
を有しており、λgil1発現ライブラリーからのCc
oRIフラグメントの容易なサブクローニング及び発現
を可能にしている。得られる融合タンパク質中における
CheY遺伝子産物部分の取込みは、タンパク質の安定
化を促進しかつタンパク質の精製度を高める。β−ガラ
クトシダーゼのような他の融合キャリアと比較してサイ
ズの小さなCheYタンパク質の場合には、所定質量の
融合タンパク質において対象タンパク質のモル収率をよ
り好ましいものにする。CbeY含有プラスミドp J
C264は、アミノ末端の最初の93アミノ酸が大腸菌
CheYタンパク質及びリンカ−に由来する融合タンパ
ク質を高レベルで発現する。上記のように、pJC26
4プラスミドは第7図で示されているようにCheY
−ANI’−プラスミドから得られる。CheY −A
NFは11indllで部分的に切断され、約0.7%
ジ−プラーク(Seaplaque )アガロースゲル
中で電気泳動に付される。完全鎖長直鎖DNAは機械的
に摘出され、溶融によりゲルから除かれ、NACSカラ
ム(BRL)で精製され、エタノール沈降により回収さ
れる。
R1部位として同一の読取り枠で唯一のEcoR1部位
を有しており、λgil1発現ライブラリーからのCc
oRIフラグメントの容易なサブクローニング及び発現
を可能にしている。得られる融合タンパク質中における
CheY遺伝子産物部分の取込みは、タンパク質の安定
化を促進しかつタンパク質の精製度を高める。β−ガラ
クトシダーゼのような他の融合キャリアと比較してサイ
ズの小さなCheYタンパク質の場合には、所定質量の
融合タンパク質において対象タンパク質のモル収率をよ
り好ましいものにする。CbeY含有プラスミドp J
C264は、アミノ末端の最初の93アミノ酸が大腸菌
CheYタンパク質及びリンカ−に由来する融合タンパ
ク質を高レベルで発現する。上記のように、pJC26
4プラスミドは第7図で示されているようにCheY
−ANI’−プラスミドから得られる。CheY −A
NFは11indllで部分的に切断され、約0.7%
ジ−プラーク(Seaplaque )アガロースゲル
中で電気泳動に付される。完全鎖長直鎖DNAは機械的
に摘出され、溶融によりゲルから除かれ、NACSカラ
ム(BRL)で精製され、エタノール沈降により回収さ
れる。
DNAフラグメントはDNAポリメラーゼIのフレノウ
フラグメント〔ベーリンガー・マンハイム(Boehr
inger Mannheim) )で1lindlI
[末端を補足することによりプラント化され、フェノー
ル抽出され、エタノール沈降に供される。5′位にホス
ホリル化されたBam1llリンカ−は精製DNAに結
合され、大腸菌HBIOIは結合混合体で直接形質転換
される。アンピシリン耐性形質転換体コロニーはBam
fllリンカ−用に制限地図化される。pJC220と
命名されたコロニーはプロモーター隣接l1ind1部
位にBam旧リクリンカ有している。プラスミドはその
場合にCheYコード領域の3′末端に旧ndll[部
位を有しており、したがって独特である。
フラグメント〔ベーリンガー・マンハイム(Boehr
inger Mannheim) )で1lindlI
[末端を補足することによりプラント化され、フェノー
ル抽出され、エタノール沈降に供される。5′位にホス
ホリル化されたBam1llリンカ−は精製DNAに結
合され、大腸菌HBIOIは結合混合体で直接形質転換
される。アンピシリン耐性形質転換体コロニーはBam
fllリンカ−用に制限地図化される。pJC220と
命名されたコロニーはプロモーター隣接l1ind1部
位にBam旧リクリンカ有している。プラスミドはその
場合にCheYコード領域の3′末端に旧ndll[部
位を有しており、したがって独特である。
プラスミドpJc220は旧nd[[で切断され、4塩
基突出部(overhang)のうち2塩基はdATP
及びdGTPの存在下DNAポリメラーゼIのフレノウ
フラグメントで補足される。突出部のうち残り2塩基は
S1ヌクレアーゼで除去され、プラント末端を与える。
基突出部(overhang)のうち2塩基はdATP
及びdGTPの存在下DNAポリメラーゼIのフレノウ
フラグメントで補足される。突出部のうち残り2塩基は
S1ヌクレアーゼで除去され、プラント末端を与える。
次いで、DNAはEcoRIで切断され、dATP及び
dTTPの存在下DNAポリメラーゼ■のフレノウフラ
グメントで補足される。
dTTPの存在下DNAポリメラーゼ■のフレノウフラ
グメントで補足される。
プラスミドはT4DNAリガーゼによるプラント末端結
合で再環化されてpJC264を生じるが、これはCh
eYコード領域の3′末端側に唯一のCcoR1部位を
有している。今度の1EcoR1部位はλgtllのE
coR1部9位として同一の読取り枠内に存在するため
、λgtllライブラリー中発現により確認される抗原
のCheY融合タンパク質として直接的サブクローニン
グ及び発現が可能になる。p J C264制限地図は
第8図で示されている。
合で再環化されてpJC264を生じるが、これはCh
eYコード領域の3′末端側に唯一のCcoR1部位を
有している。今度の1EcoR1部位はλgtllのE
coR1部9位として同一の読取り枠内に存在するため
、λgtllライブラリー中発現により確認される抗原
のCheY融合タンパク質として直接的サブクローニン
グ及び発現が可能になる。p J C264制限地図は
第8図で示されている。
組換えλgtllバクテリオファージのミニプレプ(m
iniprep)が製造され、ファージDNAが単離さ
れる。各抗原用の遺伝子インサートはEcoR1消化で
除去され、アガロースゲル電気泳動によりファージアー
ムから分別化される。次いで遺伝子は、唯一のEcoR
1部位で直鎖化されかつホスファターゼ処理されて自律
結合能を低下させたプラスミドpJC264中に挿入さ
れる。次いで、結合生成物は当業界で公知の標準的Ca
CIt、法を用いて細菌宿主大腸菌JM83中に組込ま
れて形質感染され(transfect)、形質転換体
はアンピシリンプレート上で選択される。アンピシリン
耐性コロニーとは、E、テネラ免疫原に対して得られる
ポリクローナル抗血・清を用いて、インサートの存在に
ついて調べ、細菌プロモーターに関する外来DNAの向
きについて調べ、かつウェスターンプロット分析により
細菌融合タンパク質の発現について調べるために、分析
的スケールで増殖せしめら概る。
iniprep)が製造され、ファージDNAが単離さ
れる。各抗原用の遺伝子インサートはEcoR1消化で
除去され、アガロースゲル電気泳動によりファージアー
ムから分別化される。次いで遺伝子は、唯一のEcoR
1部位で直鎖化されかつホスファターゼ処理されて自律
結合能を低下させたプラスミドpJC264中に挿入さ
れる。次いで、結合生成物は当業界で公知の標準的Ca
CIt、法を用いて細菌宿主大腸菌JM83中に組込ま
れて形質感染され(transfect)、形質転換体
はアンピシリンプレート上で選択される。アンピシリン
耐性コロニーとは、E、テネラ免疫原に対して得られる
ポリクローナル抗血・清を用いて、インサートの存在に
ついて調べ、細菌プロモーターに関する外来DNAの向
きについて調べ、かつウェスターンプロット分析により
細菌融合タンパク質の発現について調べるために、分析
的スケールで増殖せしめら概る。
DNAインサートは上記で確認された様々な免疫原群の
代表的ファージクローンから単離され、かつCheYベ
クターpJC264に関して前記されたpUc18プラ
スミド−ベクターに組込まれてサブクローニングされる
。各群の構成物の制限エンドヌクレアーゼ地図が作成さ
れる。制限エンドヌクレアーゼとしては、格別限定され
ず、下記のものがある: ^1ul ll1ndIII 5all
Apal 1lincll 5au3a^
val l1infl 5sLIAva
ll l1pall SstrlBam
lll Kpnl TaqlBgll
Ncol XbalClal
Pst[Xhol llaellI Pvul XhoIr
Hhal Pvull 上記のすべてが市販されている。下記表は、群、各群に
属するクローンの名称及びクローンインサー・ト内で切
断不可能な制限エンドヌクレアーゼについて示している
。
代表的ファージクローンから単離され、かつCheYベ
クターpJC264に関して前記されたpUc18プラ
スミド−ベクターに組込まれてサブクローニングされる
。各群の構成物の制限エンドヌクレアーゼ地図が作成さ
れる。制限エンドヌクレアーゼとしては、格別限定され
ず、下記のものがある: ^1ul ll1ndIII 5all
Apal 1lincll 5au3a^
val l1infl 5sLIAva
ll l1pall SstrlBam
lll Kpnl TaqlBgll
Ncol XbalClal
Pst[Xhol llaellI Pvul XhoIr
Hhal Pvull 上記のすべてが市販されている。下記表は、群、各群に
属するクローンの名称及びクローンインサー・ト内で切
断不可能な制限エンドヌクレアーゼについて示している
。
第3表
指定されたクローンに存在しない
一部の制限エンドヌクレアーゼは、すべてのクローンで
はないが、群中の1以上のクローンを開裂することがで
きる。B群において、4つのクロ−ンのうち少なくとも
1つを開裂する他の制限エンドヌクレアーゼとしてはA
va I SP s t l % Ss t IIがあ
る。これらの部位は地図に示されなかった。
はないが、群中の1以上のクローンを開裂することがで
きる。B群において、4つのクロ−ンのうち少なくとも
1つを開裂する他の制限エンドヌクレアーゼとしてはA
va I SP s t l % Ss t IIがあ
る。これらの部位は地図に示されなかった。
H群において、制限エンドヌクレアーゼ5stlは3つ
のクローンすべてを開裂しないが、但しその部位は地図
にまだ示されていない。
のクローンすべてを開裂しないが、但しその部位は地図
にまだ示されていない。
上記情報は、LBブイヨン中ミニ調製物としてpUc1
8組換えプラスミドを増殖させかつ下記アルカリ溶菌法
を用いてDNAを単離することにより決定される。DN
Aは約20μg/IdDNアーゼ−フリー牌臓RNアー
ゼ含有約10mMトリス−HCffl(約pH8,0>
、約1 n+M [DTA(約pu8.0)を含有し
たTE緩衝液のような分解用緩衝液中に再懸濁され、ポ
ルテックス(Vortex、渦巻式)ミキナーで簡単に
混合される。次いで、DNAサンプルはcDNAインサ
ートを開裂しうる能力をもつか否かを決定するために様
々な制限エンドヌクレアーゼ〔ベセスダ・リサーチ・ラ
ボラトリーズ(Bethesda Re5earch
Laboratories)市販〕で分解される。地図
作成分析は、インサート/プラスミドの単一及び二重分
解をするために行われる。
8組換えプラスミドを増殖させかつ下記アルカリ溶菌法
を用いてDNAを単離することにより決定される。DN
Aは約20μg/IdDNアーゼ−フリー牌臓RNアー
ゼ含有約10mMトリス−HCffl(約pH8,0>
、約1 n+M [DTA(約pu8.0)を含有し
たTE緩衝液のような分解用緩衝液中に再懸濁され、ポ
ルテックス(Vortex、渦巻式)ミキナーで簡単に
混合される。次いで、DNAサンプルはcDNAインサ
ートを開裂しうる能力をもつか否かを決定するために様
々な制限エンドヌクレアーゼ〔ベセスダ・リサーチ・ラ
ボラトリーズ(Bethesda Re5earch
Laboratories)市販〕で分解される。地図
作成分析は、インサート/プラスミドの単一及び二重分
解をするために行われる。
DNAフラグメントは約1%アガロースゲル上で電気泳
動分離され、同一ゲルで同時に操作されたDNAマーカ
ーと比較してサイズ分けされる。地図は、フラグメント
サイズデータ及び公知のベクター制限部位をインテリジ
ェネティクス制限地図作成プログラム(Intelli
genetics RestrictionMap G
enerator progras+) (MAP+イ
ンテリジエネティクス社(Intelligeneti
cs、Inc、) )に加えることによって各クローン
から作成される。ヌクレオチド配列に沿って導かれる酵
素切断部位の位置は約±lθ%のレベルで正確である。
動分離され、同一ゲルで同時に操作されたDNAマーカ
ーと比較してサイズ分けされる。地図は、フラグメント
サイズデータ及び公知のベクター制限部位をインテリジ
ェネティクス制限地図作成プログラム(Intelli
genetics RestrictionMap G
enerator progras+) (MAP+イ
ンテリジエネティクス社(Intelligeneti
cs、Inc、) )に加えることによって各クローン
から作成される。ヌクレオチド配列に沿って導かれる酵
素切断部位の位置は約±lθ%のレベルで正確である。
A群の制限地図は第1図に示されている。SO6遺伝子
は、下記塩基位置に制限部位を有する鎖長的1886の
ヌクレオチド(nt)である:118(Apal)、2
84 (PsL I) 、293 (PvuI[) 、
597 (Pst I )、1283(Pstl) 、
1820 (IIincII)及び1837 (Ava
II )。
は、下記塩基位置に制限部位を有する鎖長的1886の
ヌクレオチド(nt)である:118(Apal)、2
84 (PsL I) 、293 (PvuI[) 、
597 (Pst I )、1283(Pstl) 、
1820 (IIincII)及び1837 (Ava
II )。
SPI遺伝子は下記塩基位置に制限部位を有する約14
04ntである: 213 (Pst I )、889
(Pst I )、1386 (旧nc11)及び1
398(AvaI[) 、 S O67遺伝子は下記塩
基位置に制限部位を有する鎖長822n tである:
l 0 B(Pstl)及び816(旧1c II )
。
04ntである: 213 (Pst I )、889
(Pst I )、1386 (旧nc11)及び1
398(AvaI[) 、 S O67遺伝子は下記塩
基位置に制限部位を有する鎖長822n tである:
l 0 B(Pstl)及び816(旧1c II )
。
8群クローンの制限地図は第2図で示されている。SO
9遺伝子は下記塩基位置に制限部位を有する鎖長的10
71ntである: 297 (Puvll)、381(
Bgll) 、570 (ApaI) 、750 CB
gl I)、789 (Xho [)及び900(Pv
uI[) 、 S 024遺伝子は下記塩基位置に制限
部位を有する鎖長的1108n tである:243 (
PvuI)、27B([Igll)、482(ApaI
)、646(Bgj! I) 、694 (Apa [
) 、71B (Xho I)、743 (AvaII
) 、845 (PvuII)及び9B2 (Apa
I )。
9遺伝子は下記塩基位置に制限部位を有する鎖長的10
71ntである: 297 (Puvll)、381(
Bgll) 、570 (ApaI) 、750 CB
gl I)、789 (Xho [)及び900(Pv
uI[) 、 S 024遺伝子は下記塩基位置に制限
部位を有する鎖長的1108n tである:243 (
PvuI)、27B([Igll)、482(ApaI
)、646(Bgj! I) 、694 (Apa [
) 、71B (Xho I)、743 (AvaII
) 、845 (PvuII)及び9B2 (Apa
I )。
SO7遺伝子は下記塩基位置に制限部位を有する鎖長的
980 ntである: 115 (Pvu II )、
150(Bg 11 )、361(Apa I) 、5
1B (Bgt! I) 、561 (Xho I )
、564(Avau) 、717 (Pvuu)及び8
61 (Apa I )。
980 ntである: 115 (Pvu II )、
150(Bg 11 )、361(Apa I) 、5
1B (Bgt! I) 、561 (Xho I )
、564(Avau) 、717 (Pvuu)及び8
61 (Apa I )。
Sol遺伝子は下記塩基位置に制限部位を有する鎖長的
337ntである: 75(Apa I )、236(
Bg I I )、261 (Xho I )及び27
5 (Avail)。
337ntである: 75(Apa I )、236(
Bg I I )、261 (Xho I )及び27
5 (Avail)。
0群クローンの制限地図は第3図で示されいる。
5P54遺伝子は下記塩基位置に制限部位を存する鎖長
的687n tである: 1B?(Ava I )、2
73(Apa I )、559 (Pst I )及び
627(IIindll[) 、 S P 59遺伝子
は下記塩基位置に制限部位を有する鎖長的1017nt
である:222C^va II )、250(Ava
I )、500(Ava l )、603 (Apa
I) 、682 (Apa I) 、889 (Pst
I)及び947(Ilindlll)。
的687n tである: 1B?(Ava I )、2
73(Apa I )、559 (Pst I )及び
627(IIindll[) 、 S P 59遺伝子
は下記塩基位置に制限部位を有する鎖長的1017nt
である:222C^va II )、250(Ava
I )、500(Ava l )、603 (Apa
I) 、682 (Apa I) 、889 (Pst
I)及び947(Ilindlll)。
8群クローンの制限地図は第4図で示されている。S0
311遺伝子は下記塩基位置に制限部位を有する鎖長的
684ntである: 154 (lIincl[)、
262(Bgj! I)及び400 (Pvul[)
。S O227遺伝子は下記塩基位置に制限部位を有す
る鎖長631ntである: 257 (lIincI
I ) 、369(Bgj! I)及び537(Pvu
II )。5O231遺伝子は下記塩基位置に制限部
位を有する鎖長632ntである: 255 (If
inc■)、382(11gffi I)及び514(
Pvu u )。
311遺伝子は下記塩基位置に制限部位を有する鎖長的
684ntである: 154 (lIincl[)、
262(Bgj! I)及び400 (Pvul[)
。S O227遺伝子は下記塩基位置に制限部位を有す
る鎖長631ntである: 257 (lIincI
I ) 、369(Bgj! I)及び537(Pvu
II )。5O231遺伝子は下記塩基位置に制限部
位を有する鎖長632ntである: 255 (If
inc■)、382(11gffi I)及び514(
Pvu u )。
F群りローンの制限地図は第5図で示されている。S0
216遺伝子は下記塩基位置に制限部位を有する鎖長的
487ntである: 49(llpall)、97(llhal)、132(
Kpnl)、139(Sau3A)。
216遺伝子は下記塩基位置に制限部位を有する鎖長的
487ntである: 49(llpall)、97(llhal)、132(
Kpnl)、139(Sau3A)。
176(八1ul)、200(Sau3A)、22B(
Alul)、237(Haelll)。
Alul)、237(Haelll)。
296 (Taql) 、 335 (Ilinf I
) 、 341 (Taql) 、 402 (II
ind III) 。
) 、 341 (Taql) 、 402 (II
ind III) 。
404 (Alul) 、 415 (IIl+al)
、 432 (Taq I) 、 435 (Xho
l I) 。
、 432 (Taq I) 、 435 (Xho
l I) 。
435 (Sau3A) 、 455 (II i n
f I)及び477(八1uI)。
f I)及び477(八1uI)。
最初の8つのnt及び最後の8つのntはリンカ−のn
tを表わし・E、テネラF群遺伝子の一部ではなし1゜
組換え免疫原コクシジウムタンパク質、組換え融合タン
パク質及び組換えCheV融合タンパク質、好ましくは
組換えCheY融合タ融合タンパ上質は、単一コロニー
から単離された選択組換え細菌の、アンピシリン含有2
XYT培地中における一夜の培養によって行われる。−
夜経過培養物は約500m1の2XYT+アンピシリン
に接種するために用いられる。培養物は中間対数的増殖
相が得られるまで曝気下約37°Cで増殖せしめられ、
その時点でIPTGが最終濃度約100.IJMまで加
えられる。
tを表わし・E、テネラF群遺伝子の一部ではなし1゜
組換え免疫原コクシジウムタンパク質、組換え融合タン
パク質及び組換えCheV融合タンパク質、好ましくは
組換えCheY融合タ融合タンパ上質は、単一コロニー
から単離された選択組換え細菌の、アンピシリン含有2
XYT培地中における一夜の培養によって行われる。−
夜経過培養物は約500m1の2XYT+アンピシリン
に接種するために用いられる。培養物は中間対数的増殖
相が得られるまで曝気下約37°Cで増殖せしめられ、
その時点でIPTGが最終濃度約100.IJMまで加
えられる。
細胞は更に約3〜4時間インキュへ−I・され、氷冷さ
れ、遠心分離により集められる。細胞は洗浄され、遠心
分離により集められ、pH約8.0の約30mMトリス
H(1、約5.0 mM IE[lTA及び約1mMフ
ェニルメチルスルホニルフルオリドからなる緩衝液A約
IQmf中に再)調温される。細胞)懸濁液は、ブラン
ソン(Branson)細胞破壊器モデル350を用い
て水浴中3分間のバーストで維持しながら超音波処理さ
れる。超音波処理液は、約4℃で約45分間約27.0
00xgの遠心分離によって清澄化される。
れ、遠心分離により集められる。細胞は洗浄され、遠心
分離により集められ、pH約8.0の約30mMトリス
H(1、約5.0 mM IE[lTA及び約1mMフ
ェニルメチルスルホニルフルオリドからなる緩衝液A約
IQmf中に再)調温される。細胞)懸濁液は、ブラン
ソン(Branson)細胞破壊器モデル350を用い
て水浴中3分間のバーストで維持しながら超音波処理さ
れる。超音波処理液は、約4℃で約45分間約27.0
00xgの遠心分離によって清澄化される。
これは最初の上澄液である。ペレソ)(PI>は0、1
w/v%トリトンX−100含有緩衝液A約10m1
中氷浴内で約30分間洗浄され、再遠心分離される。上
澄液は集められ、第二の上澄とする。ペレノI−(P2
)は同じ緩衝液である緩衝液Aで2回洗浄される。洗液
は捨てられる。次いで、洗浄されたベレットP2は約1
00mMジチオスレイト−ル含有の約6Mグアニジン−
+1(1!約1.OMlに再懸濁され、懸濁液は約50
℃で(約2時間)インキュベートされる。)懸濁液は約
7M尿素で10m1に希釈され、約4°Cで約45分間
約27,000xgの遠心分AIDこより清澄化される
が、この上澄液が第三の上澄である。各種融合タンパク
質の溶解性の差異に基づき、一部は第一の上清中にみら
れ、−部は第二の上清中にみられ、一部は第三の上清中
にみられる。例えば、免疫原A群S O6−CheYか
らの代表的クローンタンパク質は、第一、第二及び第三
の上清中に存在した。B群(SO?) 、C群(SP5
4) 、H群(S0311)及びF群(S0216)の
クローンからの代表的タンパク質は、第三の上清中に存
在した。SO7−CheY及び5P54− CheY双
方の融合タンパク質は、ヒドロキシアパタイト上でのク
ロマトグラフィーにより遅れて溶出することはなかった
。 SO311−CheY融合タ融合タンパ上質ロキ
シアパタイトと結合し、160mMリン酸緩衝液で溶出
させることができた。第三の上清液から(7) S O
6−CheY融合タ融合タンパ上質サクリルM−D E
A Eクロマトグラフィーにより更に精製された。
w/v%トリトンX−100含有緩衝液A約10m1
中氷浴内で約30分間洗浄され、再遠心分離される。上
澄液は集められ、第二の上澄とする。ペレノI−(P2
)は同じ緩衝液である緩衝液Aで2回洗浄される。洗液
は捨てられる。次いで、洗浄されたベレットP2は約1
00mMジチオスレイト−ル含有の約6Mグアニジン−
+1(1!約1.OMlに再懸濁され、懸濁液は約50
℃で(約2時間)インキュベートされる。)懸濁液は約
7M尿素で10m1に希釈され、約4°Cで約45分間
約27,000xgの遠心分AIDこより清澄化される
が、この上澄液が第三の上澄である。各種融合タンパク
質の溶解性の差異に基づき、一部は第一の上清中にみら
れ、−部は第二の上清中にみられ、一部は第三の上清中
にみられる。例えば、免疫原A群S O6−CheYか
らの代表的クローンタンパク質は、第一、第二及び第三
の上清中に存在した。B群(SO?) 、C群(SP5
4) 、H群(S0311)及びF群(S0216)の
クローンからの代表的タンパク質は、第三の上清中に存
在した。SO7−CheY及び5P54− CheY双
方の融合タンパク質は、ヒドロキシアパタイト上でのク
ロマトグラフィーにより遅れて溶出することはなかった
。 SO311−CheY融合タ融合タンパ上質ロキ
シアパタイトと結合し、160mMリン酸緩衝液で溶出
させることができた。第三の上清液から(7) S O
6−CheY融合タ融合タンパ上質サクリルM−D E
A Eクロマトグラフィーにより更に精製された。
代表的アイ・メリア免疫原クローンは、3つの標準的技
術のうち1以上で各々の特定遺伝子のヌクレオチド配列
を決定するためにアッセイされる。
術のうち1以上で各々の特定遺伝子のヌクレオチド配列
を決定するためにアッセイされる。
一部の場合においては、cDNAのヌクレオチド配列は
マキサム及びギルバー1−、メソッズ・イン・エンデイ
モロジー、第65巻(第1部)、第497559頁、1
980年(Maxam and G11bert。
マキサム及びギルバー1−、メソッズ・イン・エンデイ
モロジー、第65巻(第1部)、第497559頁、1
980年(Maxam and G11bert。
Method in IEnzymologL 6
5 (Iart l): 497−559(1980
))の化学的分解方法を用いて決定される。更にルーチ
ンには、ヌクレオチド配列はハソトリ及びサカキ、アナ
ライティカル・バイオケミストリー、第152巻、第2
32−238頁、■ 986年 (llattort
and 5akaki、 八nalytical
Biochemistry、 152 : 232−2
38 (1986))で記載されているように変性プラ
スミド鋳型(アイメリアcDNAの類型化サブ配列を含
むプラスミドpUc18)を用いたジデオキシ瑣末端化
技術によって決定される。最後に一部のヌクレオチド配
列は、cDNAインサート又はその一部をバクテリオフ
ァージmp18に組込んでサブクローニングしかつメソ
シング(Messing)、メソッズ・イン・エンデイ
モロジー、第101巻、第2(178真、1983年の
標準的ジデオキシ鎖末端化配列決定法を用いて分泌され
た一本鎖組換えファージ鋳型を配列決定することにより
決定される。ΔMVリバーストランスクリプターゼ及び
DNAポリメラ−ゼIのフレノウフラグメントに加えて
、修正T7DNAポリメラーゼが用いられた(テーパー
(Tat+or)及びリチャードソン(Richard
son) 、プロシーディング・オプ・ナショナル・ア
カデミ−・オブ・サイエンスUSA、第84巻、第47
67−4771頁、1987年参照〕。
5 (Iart l): 497−559(1980
))の化学的分解方法を用いて決定される。更にルーチ
ンには、ヌクレオチド配列はハソトリ及びサカキ、アナ
ライティカル・バイオケミストリー、第152巻、第2
32−238頁、■ 986年 (llattort
and 5akaki、 八nalytical
Biochemistry、 152 : 232−2
38 (1986))で記載されているように変性プラ
スミド鋳型(アイメリアcDNAの類型化サブ配列を含
むプラスミドpUc18)を用いたジデオキシ瑣末端化
技術によって決定される。最後に一部のヌクレオチド配
列は、cDNAインサート又はその一部をバクテリオフ
ァージmp18に組込んでサブクローニングしかつメソ
シング(Messing)、メソッズ・イン・エンデイ
モロジー、第101巻、第2(178真、1983年の
標準的ジデオキシ鎖末端化配列決定法を用いて分泌され
た一本鎖組換えファージ鋳型を配列決定することにより
決定される。ΔMVリバーストランスクリプターゼ及び
DNAポリメラ−ゼIのフレノウフラグメントに加えて
、修正T7DNAポリメラーゼが用いられた(テーパー
(Tat+or)及びリチャードソン(Richard
son) 、プロシーディング・オプ・ナショナル・ア
カデミ−・オブ・サイエンスUSA、第84巻、第47
67−4771頁、1987年参照〕。
アミノ酸配列は、下記情報を組合せることにより決定さ
れたヌクレオチド配列から導き出される。
れたヌクレオチド配列から導き出される。
ファージ発現ベクターλgtll中の各々のcDN^は
、β−ガラクトシダーゼと共に融合タンパク質として発
現された場合に、ポリクローナル抗血清を用いて確認さ
れる。β−ガラクトシダーゼと免疫原間の融合結合は、
リンカ−領域内で、β−ガラクトシダーゼのカルボキシ
末端を免疫原のN末端におけるPhe残基と結合させた
Gf3+残基からなる。εcoRI制限酵素は、5′側
から3′側に読んだ場合にGluコドンの第−及び第二
ヌクレオチド間を開裂する。EcoRI開裂部位におけ
るこの結合(及び読取り枠、クローニング部位)は、サ
ブクローニングベクターpUc18、mplt?又はp
JC264の有無に係わらず完全cDNAを要する各
々の後のクローニング時に再生される。その結果、読取
り枠は明確に確認することができ、これら3つのベクタ
ー中におけるインサートの方向が決定されると直ちにヌ
クレオチド配列が翻訳される。プラスミドptJclB
及びpJC264又はファージmp18のベクター中に
おけるc DNAインサートの方向決定は、当業界で公
知の制限酵素地図作成によって行われる。非対称制限酵
素認識配列がcDNAインサート内で確認されると、イ
ンサート方向及び転写方向は認識配列がヌクレオチド配
列から同様に予測される場合において明確に決定される
。本明細書で示されたすべてのアミノ酸配列は、アミノ
末端からカルボキシル末端にかけて読取られる。
、β−ガラクトシダーゼと共に融合タンパク質として発
現された場合に、ポリクローナル抗血清を用いて確認さ
れる。β−ガラクトシダーゼと免疫原間の融合結合は、
リンカ−領域内で、β−ガラクトシダーゼのカルボキシ
末端を免疫原のN末端におけるPhe残基と結合させた
Gf3+残基からなる。εcoRI制限酵素は、5′側
から3′側に読んだ場合にGluコドンの第−及び第二
ヌクレオチド間を開裂する。EcoRI開裂部位におけ
るこの結合(及び読取り枠、クローニング部位)は、サ
ブクローニングベクターpUc18、mplt?又はp
JC264の有無に係わらず完全cDNAを要する各
々の後のクローニング時に再生される。その結果、読取
り枠は明確に確認することができ、これら3つのベクタ
ー中におけるインサートの方向が決定されると直ちにヌ
クレオチド配列が翻訳される。プラスミドptJclB
及びpJC264又はファージmp18のベクター中に
おけるc DNAインサートの方向決定は、当業界で公
知の制限酵素地図作成によって行われる。非対称制限酵
素認識配列がcDNAインサート内で確認されると、イ
ンサート方向及び転写方向は認識配列がヌクレオチド配
列から同様に予測される場合において明確に決定される
。本明細書で示されたすべてのアミノ酸配列は、アミノ
末端からカルボキシル末端にかけて読取られる。
A群りローンのヌクレオチド配列及び得られるA群免疫
原アミノ酸配列は、代表的クローン5O67で例示され
る。このクローンは306クローンの中に完全に含まれ
る。このクローンにおける約870ヌクレオチドのうち
、5′末端から始まる最初の162ヌクレオチドが配列
決定された。
原アミノ酸配列は、代表的クローン5O67で例示され
る。このクローンは306クローンの中に完全に含まれ
る。このクローンにおける約870ヌクレオチドのうち
、5′末端から始まる最初の162ヌクレオチドが配列
決定された。
転写方向及びひいては正確な読取り枠は、Ch e’f
3067kl換えプラスミドの制限酵素地図作成がら予
測される制限酵素認識配列のヌクレオチド配列中の位置
に基づき明確に導き出すことができる。
3067kl換えプラスミドの制限酵素地図作成がら予
測される制限酵素認識配列のヌクレオチド配列中の位置
に基づき明確に導き出すことができる。
ヌクレオチド配列及び得られる53アミノ酸配列は第6
表で示されている。更に221のヌクレオチド配列は、
第7表で示されているように、クローンの3′末端から
得られたが、但し読取り枠は導き出されなかった。
表で示されている。更に221のヌクレオチド配列は、
第7表で示されているように、クローンの3′末端から
得られたが、但し読取り枠は導き出されなかった。
B群りローンヌクレオチド配列及び得られるB群免疫原
アミノ酸配列は、代表的クローンS07で例示される。
アミノ酸配列は、代表的クローンS07で例示される。
このクローンにおける957ヌクレオチドのすべてが配
列決定された。読取り枠は、cDNA内で非対称的に存
在する制限酵素部位の位置をヌクレオチド配列分析から
予測されるそれら各々の認識配列の位置と対比させるこ
とによって明確に導き出すことができる。ヌクレオチド
配列及びアミノ酸配列は第8表で示されている。
列決定された。読取り枠は、cDNA内で非対称的に存
在する制限酵素部位の位置をヌクレオチド配列分析から
予測されるそれら各々の認識配列の位置と対比させるこ
とによって明確に導き出すことができる。ヌクレオチド
配列及びアミノ酸配列は第8表で示されている。
C群りローンヌクレオチド配列及び得られるC群免疫原
アミノ酸配列は、代表的クローン5P54で例示される
。このクローンは5P59クローン内に完全に含まれる
。このクローン中における約700ヌクレオチドのうち
、5′末端で始まる最初の157ヌクレオチドが配列決
定された。転写方向及びひいては適切な読取り枠は、ヌ
クレオチド配列中の制限酵素認識配列をCheY 二5
P54組換えプラスミドの制限酵素地図作成がら予測さ
れるそれらの非対称位置と対比させることによって明確
に導き出すことができる。そのヌクレオチド配列及び得
られる52アミノ酸配列は第9表で示されている。
アミノ酸配列は、代表的クローン5P54で例示される
。このクローンは5P59クローン内に完全に含まれる
。このクローン中における約700ヌクレオチドのうち
、5′末端で始まる最初の157ヌクレオチドが配列決
定された。転写方向及びひいては適切な読取り枠は、ヌ
クレオチド配列中の制限酵素認識配列をCheY 二5
P54組換えプラスミドの制限酵素地図作成がら予測さ
れるそれらの非対称位置と対比させることによって明確
に導き出すことができる。そのヌクレオチド配列及び得
られる52アミノ酸配列は第9表で示されている。
H型クローンヌクレオチド配列及び得られたH型免疫原
アミノ酸配列は代表的なりローンSO311によって例
示される。このクローンには約650ヌクレオチドのう
ち5′末端に最初の185ヌクレオチドが配列されてい
る。転写配向従って適当な読み取り枠はヌクレオチド配
列中の制限酵素認識配列を制限酵素のマツピングによっ
て予測される非対称位置に関係づけることにより明白に
推定することができる。ヌクレオチド配列及び得られた
61アミノ酸配列は表1Oに示される。3′末端に最後
の283スクレオチドが配列されているが読取り枠は推
定されていない(表11参照)。
アミノ酸配列は代表的なりローンSO311によって例
示される。このクローンには約650ヌクレオチドのう
ち5′末端に最初の185ヌクレオチドが配列されてい
る。転写配向従って適当な読み取り枠はヌクレオチド配
列中の制限酵素認識配列を制限酵素のマツピングによっ
て予測される非対称位置に関係づけることにより明白に
推定することができる。ヌクレオチド配列及び得られた
61アミノ酸配列は表1Oに示される。3′末端に最後
の283スクレオチドが配列されているが読取り枠は推
定されていない(表11参照)。
上記cDNAでコードされる一次翻訳産物の分子量は、
適切なmRNA群の生体外翻訳によって決定される。非
胞子形成嚢胞体、胞子形成嚢胞体及び挿出から抽出され
るmRNAの生体外翻訳は、組込まれるインジケーター
アイソトープとしての1sS−メチオニン又は″H−ロ
イシンいずれかと共に、ウサギ無網状赤血球細胞翻訳系
を用いて行われた。特異的生体外翻訳産物は、実施例6
で記載のように単一特異性抗体を用いて免疫沈降せしめ
られた。生体外翻訳用のプロI・コールは、(製造者の
指示に従う)プロメガ・バイオチック(Proa+eg
a [l1otec )の技術誌に記載されているとお
りであって、テーラ−ら、モレキュラー・バイオケミカ
ル・パラサイトロジー、第1O巻、第305−318頁
、1983年の場合と同様の免疫沈降法に関するもので
あった。クローン306及び5067で例示されるA群
抗原に対して特異的な抗体により免疫沈降せしめられた
生体外翻訳産物は、約24キロドルトン(kD)の分子
量を有する。クローンSO7で例示されるB群抗原に対
して特異的な抗体により免疫沈降せしめられた生体外翻
訳産物は約28kDの分子量を有するが、一方副次的な
(minor)免疫原は約170.24.22.16及
び12kDの分子量を有する。他の副次的な特異的免疫
沈降性生体外翻訳産物は、31−■−ロイシンが標識前
駆体アミノ酸として用いられた場合に検出可能である。
適切なmRNA群の生体外翻訳によって決定される。非
胞子形成嚢胞体、胞子形成嚢胞体及び挿出から抽出され
るmRNAの生体外翻訳は、組込まれるインジケーター
アイソトープとしての1sS−メチオニン又は″H−ロ
イシンいずれかと共に、ウサギ無網状赤血球細胞翻訳系
を用いて行われた。特異的生体外翻訳産物は、実施例6
で記載のように単一特異性抗体を用いて免疫沈降せしめ
られた。生体外翻訳用のプロI・コールは、(製造者の
指示に従う)プロメガ・バイオチック(Proa+eg
a [l1otec )の技術誌に記載されているとお
りであって、テーラ−ら、モレキュラー・バイオケミカ
ル・パラサイトロジー、第1O巻、第305−318頁
、1983年の場合と同様の免疫沈降法に関するもので
あった。クローン306及び5067で例示されるA群
抗原に対して特異的な抗体により免疫沈降せしめられた
生体外翻訳産物は、約24キロドルトン(kD)の分子
量を有する。クローンSO7で例示されるB群抗原に対
して特異的な抗体により免疫沈降せしめられた生体外翻
訳産物は約28kDの分子量を有するが、一方副次的な
(minor)免疫原は約170.24.22.16及
び12kDの分子量を有する。他の副次的な特異的免疫
沈降性生体外翻訳産物は、31−■−ロイシンが標識前
駆体アミノ酸として用いられた場合に検出可能である。
170及び22kDの副次的免疫原も353.メチオニ
ンで検出可能である。
ンで検出可能である。
主な28kD免疫原は、3H−ロイシンが前駆体アミノ
酸として用いられた場合にのみ検出可能である。クロー
ン5P54及び5P59で例示される0群抗原に対して
特異的な抗体により免疫沈降せしめられた生体外翻訳産
物は調べられなかった。
酸として用いられた場合にのみ検出可能である。クロー
ン5P54及び5P59で例示される0群抗原に対して
特異的な抗体により免疫沈降せしめられた生体外翻訳産
物は調べられなかった。
クローンSO311で例示されるH群抗原に対して特異
的な抗体により免疫沈降せしめられた生体外翻訳産物は
約28kDの分子量を有し、一方副次的免疫原は48.
38.33.16.13.12及び10kDの分子量を
有する。他の副次的な特異的免疫沈降性生体外翻訳産物
は、355−メチオニンが標識前駆体アミノ酸として用
いられた場合に検出可能である。主な211kD免疫原
は、3%3−メチオニン及び3H−ロイシンの双方が用
いられた場合に検出可能である。
的な抗体により免疫沈降せしめられた生体外翻訳産物は
約28kDの分子量を有し、一方副次的免疫原は48.
38.33.16.13.12及び10kDの分子量を
有する。他の副次的な特異的免疫沈降性生体外翻訳産物
は、355−メチオニンが標識前駆体アミノ酸として用
いられた場合に検出可能である。主な211kD免疫原
は、3%3−メチオニン及び3H−ロイシンの双方が用
いられた場合に検出可能である。
[、テネラの胞子形成嚢胞体及び/又は挿出から抽出さ
れた特異的mRNAは、マニアティスら、分子クローニ
ング、実験マニュアル、コールド・スプリング・ハーバ
−・ラボラトリ−、コールド・スプリング・ハーバ−、
ニューヨーク、第202頁、1982年(Maniat
is et al、、 MolecularC1oni
ng+^Laboratory Manual、 Co
1d Springllarbor Laborato
ry、Co1d Spring 1larbor、Ne
w York。
れた特異的mRNAは、マニアティスら、分子クローニ
ング、実験マニュアル、コールド・スプリング・ハーバ
−・ラボラトリ−、コールド・スプリング・ハーバ−、
ニューヨーク、第202頁、1982年(Maniat
is et al、、 MolecularC1oni
ng+^Laboratory Manual、 Co
1d Springllarbor Laborato
ry、Co1d Spring 1larbor、Ne
w York。
pg、202 (19B2))の方法及びS&S固体支
持相への核酸の移入及び固定(Transfer an
dImsobilizatton of Nucl
eic Ac1ds to S&S 5oli
dsupports )、シュレーチャー及びシュニル
社(Schleicher and 5chuell
Inc、)発行、第16−19頁、1987年に記載さ
れた方法に従い、ノザンプロット分析でサイズ分けされ
た。クローンS06及びSO67で例示されるA免疫原
についてコードするmRNAは、鎖長2.15±0.1
3キロ塩基(kB)である。クローンS07で例示され
るB免疫原についてコードするmRNAは鎖長1.23
±0.22 k Bである。クローン5P54及び5p
59で例示されるC免疫原についてコードするmRNA
は鎖長1.12±0.08 k Bである。クローンS
O311で例示されるH免疫原についてコードするmR
NAは鎖長0.9B+0.07kBである。
持相への核酸の移入及び固定(Transfer an
dImsobilizatton of Nucl
eic Ac1ds to S&S 5oli
dsupports )、シュレーチャー及びシュニル
社(Schleicher and 5chuell
Inc、)発行、第16−19頁、1987年に記載さ
れた方法に従い、ノザンプロット分析でサイズ分けされ
た。クローンS06及びSO67で例示されるA免疫原
についてコードするmRNAは、鎖長2.15±0.1
3キロ塩基(kB)である。クローンS07で例示され
るB免疫原についてコードするmRNAは鎖長1.23
±0.22 k Bである。クローン5P54及び5p
59で例示されるC免疫原についてコードするmRNA
は鎖長1.12±0.08 k Bである。クローンS
O311で例示されるH免疫原についてコードするmR
NAは鎖長0.9B+0.07kBである。
天然免疫原B及びCは、ゲル濾過及び特異的抗CheY
免疫原抗体による同定又は特異的抗CheY免疫原抗体
を用いる免疫アフィニティークロマトグラフィーのいず
れかによってE、テネラから単離される。約lXl09
のアイメリア・テネラ胞子形成嚢胞体は、氷浴巾約2.
5分間バーストで約10分間、緩衝液、好ましくは約0
.1 mM rMsF含有リン酸緩衝液中で超音波処理
される。破壊された胞子形成嚢胞体は、4℃で30分間
27,000xgの遠心分離により集められる。ベレッ
トは約0.1 mM PMSP含有PBS約40dで約
3回洗浄され、上記のように遠心分離で回収される。洗
浄されたベレットはpH約8.6の約400mgジチオ
スレイトール含有約5MグアニジンHCI/約0.5
M l−リス11C1約60−に再懸濁される。還元は
、中度の攪拌下20℃で約3時間行われる。還元されか
つ可溶化された免疫原は、上澄液の遠心分離及び収集に
よって得られる。免疫原は好ましくは限外濾過により約
20m1に濃縮され、ヨード酢酸約400■の添加によ
ってカルボキシメチル化される。pHは3Mトリス塩基
の添加で゛約8.6に調節され、反応は暗所巾約20℃
で約60分間続けられる。グアニジンlIl!は約0.
05 M NIf411C(h 、約0.1 mM P
MSF及び約0.02%アジ化ナトリウムに対する約4
8時間の透析によって除去される。すべての不溶性物質
は遠心分離によって除去される。上澄液は限外濾過によ
り濃縮され、ゲル濾過クロマトグラフィーにより分離さ
れる。サンプルは、約0.05M、N11411CO3
、約0.1%ツビッタージエント3−12及び約0.0
2%アジ化ナトリウムで平衡化された約87 X 2.
5cmのセファクリル(Sephacryl) S −
200のカラムに供される。約4.5 mの両分は約2
5d/hrの流速で集め匂れ、約280nseでモニタ
ーされる。
免疫原抗体による同定又は特異的抗CheY免疫原抗体
を用いる免疫アフィニティークロマトグラフィーのいず
れかによってE、テネラから単離される。約lXl09
のアイメリア・テネラ胞子形成嚢胞体は、氷浴巾約2.
5分間バーストで約10分間、緩衝液、好ましくは約0
.1 mM rMsF含有リン酸緩衝液中で超音波処理
される。破壊された胞子形成嚢胞体は、4℃で30分間
27,000xgの遠心分離により集められる。ベレッ
トは約0.1 mM PMSP含有PBS約40dで約
3回洗浄され、上記のように遠心分離で回収される。洗
浄されたベレットはpH約8.6の約400mgジチオ
スレイトール含有約5MグアニジンHCI/約0.5
M l−リス11C1約60−に再懸濁される。還元は
、中度の攪拌下20℃で約3時間行われる。還元されか
つ可溶化された免疫原は、上澄液の遠心分離及び収集に
よって得られる。免疫原は好ましくは限外濾過により約
20m1に濃縮され、ヨード酢酸約400■の添加によ
ってカルボキシメチル化される。pHは3Mトリス塩基
の添加で゛約8.6に調節され、反応は暗所巾約20℃
で約60分間続けられる。グアニジンlIl!は約0.
05 M NIf411C(h 、約0.1 mM P
MSF及び約0.02%アジ化ナトリウムに対する約4
8時間の透析によって除去される。すべての不溶性物質
は遠心分離によって除去される。上澄液は限外濾過によ
り濃縮され、ゲル濾過クロマトグラフィーにより分離さ
れる。サンプルは、約0.05M、N11411CO3
、約0.1%ツビッタージエント3−12及び約0.0
2%アジ化ナトリウムで平衡化された約87 X 2.
5cmのセファクリル(Sephacryl) S −
200のカラムに供される。約4.5 mの両分は約2
5d/hrの流速で集め匂れ、約280nseでモニタ
ーされる。
E、テネラ免疫原の存在は、ウェスターンプロット法に
より、ウサギ抗挿出抗血清及び特異的E、テネラ組換え
融合免疫原に対して産生された抗体で調べられる。天然
免疫原は、コクシジウム感染から鶏を保護することがで
きる。
より、ウサギ抗挿出抗血清及び特異的E、テネラ組換え
融合免疫原に対して産生された抗体で調べられる。天然
免疫原は、コクシジウム感染から鶏を保護することがで
きる。
天然E、テネラ免疫原A、B、C,H及びFは、特異的
融合免疫原に対して産生された抗体を用いた免疫アフィ
ニティークロマトグラフィーにより胞子形成嚢胞体から
単離されかつ精製される。アフィニティーカラムは、前
免疫血清及び特異的融合免疫原血清を用いて調製される
。免疫グロブリンG (IgG)画分は、コーチャーら
、ジャーナル、オブ・イムノロ・メソ、第66巻、第7
5−79頁、1984年(Corthier et a
l、、J、Immunol。
融合免疫原に対して産生された抗体を用いた免疫アフィ
ニティークロマトグラフィーにより胞子形成嚢胞体から
単離されかつ精製される。アフィニティーカラムは、前
免疫血清及び特異的融合免疫原血清を用いて調製される
。免疫グロブリンG (IgG)画分は、コーチャーら
、ジャーナル、オブ・イムノロ・メソ、第66巻、第7
5−79頁、1984年(Corthier et a
l、、J、Immunol。
Meth、 66 : 75−79 (1984))の
方法又はバーン(llearn)ら、ジャーナル、オブ
・バイオロジカル・ケミストリー、第254巻、第25
722574真、1979年のカルボニルジイミダジド
法によって得られる。1gG約15■は、シュナイダー
ト(Schneidert)ら、ジャーナル、オブ・バ
イオロジカル・ケミストリー、第257巻、第1076
6−10769頁、1982年の方法を用いてセファロ
−スタンバクtA (シグマ)0.5gに結合せしめら
れる。pH8,1の約0.5MNaCj!、約0.02
%アジ化ナトリウム及び約0.1 nM PMSF含有
約0.1 Mホウ酸緩衝液中上記のように製造されたE
、テネラ胞子形成嚢胞体の還元カルボキシメチル化抽出
物約5■は、同一緩衝液で平衡化された前溶出カラムに
供される。前溶出カラムはカラム緩衝液3−で洗浄され
、合わせたカラム溶出液及び洗浄は同一緩衝液で平衡化
された抗E、テネラ融合免疫原カラムに供される。カラ
ムはカラム緩衝法的lO−で洗浄され、天然免疫原は約
3Mチオシアネートナトリウムで溶離される。個々の天
然免疫原は、コクシジウム感染から鶏を保護することが
できる。
方法又はバーン(llearn)ら、ジャーナル、オブ
・バイオロジカル・ケミストリー、第254巻、第25
722574真、1979年のカルボニルジイミダジド
法によって得られる。1gG約15■は、シュナイダー
ト(Schneidert)ら、ジャーナル、オブ・バ
イオロジカル・ケミストリー、第257巻、第1076
6−10769頁、1982年の方法を用いてセファロ
−スタンバクtA (シグマ)0.5gに結合せしめら
れる。pH8,1の約0.5MNaCj!、約0.02
%アジ化ナトリウム及び約0.1 nM PMSF含有
約0.1 Mホウ酸緩衝液中上記のように製造されたE
、テネラ胞子形成嚢胞体の還元カルボキシメチル化抽出
物約5■は、同一緩衝液で平衡化された前溶出カラムに
供される。前溶出カラムはカラム緩衝液3−で洗浄され
、合わせたカラム溶出液及び洗浄は同一緩衝液で平衡化
された抗E、テネラ融合免疫原カラムに供される。カラ
ムはカラム緩衝法的lO−で洗浄され、天然免疫原は約
3Mチオシアネートナトリウムで溶離される。個々の天
然免疫原は、コクシジウム感染から鶏を保護することが
できる。
アイメリア免疫原の分子量及び等電点も調べられた。分
子量は、E、テネラの胞子形成嚢胞体及び/又は挿出か
ら得られたサンプルの分析ドデシル硫酸ナトリウム(S
DS)ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)
、 Lかる後ニトロセルロース移動及び前記ウェスター
ンプロット法によ、る免疫検出によって調べられた。適
切な分子量はコントロールも含まれている。等電点は、
オーファレル(0’Farrell) 、ジャーナル・
オブ・バイオロジカル・ケミストリー、第250巻、第
4007−4021頁、1975年の操作に従い二次元
ゲルラン(run)のウェスターンプロット法により調
べられた。両操作用の抗体は上記のように得られる。
子量は、E、テネラの胞子形成嚢胞体及び/又は挿出か
ら得られたサンプルの分析ドデシル硫酸ナトリウム(S
DS)ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)
、 Lかる後ニトロセルロース移動及び前記ウェスター
ンプロット法によ、る免疫検出によって調べられた。適
切な分子量はコントロールも含まれている。等電点は、
オーファレル(0’Farrell) 、ジャーナル・
オブ・バイオロジカル・ケミストリー、第250巻、第
4007−4021頁、1975年の操作に従い二次元
ゲルラン(run)のウェスターンプロット法により調
べられた。両操作用の抗体は上記のように得られる。
免疫原Aは、分子量24キロドルトン(kD)の単一バ
ンドとして分離された。主なり免疫原はSOS −PA
GE’上27−28kDの拡散ダブレットとして特徴付
けられ、−万態次的免疫原は微弱バンドとして現われる
ことから、E、テネラ内で抗原決定基が一部重複してい
ることを示唆している。副次的バンドは、22.19.
18.14.12.9及び6kDの分子量を有している
。27−28ダブレツトは、pl+5.1及び6kD間
の範囲内で等電点フォーカシング(focus ing
)時多数のスポットを生じる。ウェスターンプロット法
で検出された他の微弱バンドのpHは測定されなかった
。免疫原Cも分子量2l−22kDのダブレットとして
移動する。免疫原■]は、分子128及び18kDの2
つの異なる主タンパク質並びに分子量27.24.23
.17.14.12及び9kDの7つの副次的タンパク
質として分離する。F群免疫原は約26−29kDの分
子量を存する。免疫原Aの等電点は3.65で、pH6
,65である。C及びFの等電点は測定されなかった。
ンドとして分離された。主なり免疫原はSOS −PA
GE’上27−28kDの拡散ダブレットとして特徴付
けられ、−万態次的免疫原は微弱バンドとして現われる
ことから、E、テネラ内で抗原決定基が一部重複してい
ることを示唆している。副次的バンドは、22.19.
18.14.12.9及び6kDの分子量を有している
。27−28ダブレツトは、pl+5.1及び6kD間
の範囲内で等電点フォーカシング(focus ing
)時多数のスポットを生じる。ウェスターンプロット法
で検出された他の微弱バンドのpHは測定されなかった
。免疫原Cも分子量2l−22kDのダブレットとして
移動する。免疫原■]は、分子128及び18kDの2
つの異なる主タンパク質並びに分子量27.24.23
.17.14.12及び9kDの7つの副次的タンパク
質として分離する。F群免疫原は約26−29kDの分
子量を存する。免疫原Aの等電点は3.65で、pH6
,65である。C及びFの等電点は測定されなかった。
家禽には1.前記組換えアイメリア・テネラ免疫原の1
以上の免疫化用量が投与される。鶏への免疫原投与は軽
口でも非経口経路であってもよく、鶏胚は卵殻を介して
接種される。これらのいずれかの経路による免疫原の投
与は、免疫原単独としてでも又は生理学上許容される媒
体との溶液もしくは懸濁?(lとしてであってもよい。
以上の免疫化用量が投与される。鶏への免疫原投与は軽
口でも非経口経路であってもよく、鶏胚は卵殻を介して
接種される。これらのいずれかの経路による免疫原の投
与は、免疫原単独としてでも又は生理学上許容される媒
体との溶液もしくは懸濁?(lとしてであってもよい。
このような生理学上許容される媒体としては、格別限定
されないが、生理塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝液、
グルコース緩衝液等がある。非経口投与としては、特に
E、テネラ免疫原の筋肉内、腹腔内、皮下及び静脈内注
射又は放出がある。経口投与される免疫原は水性溶液又
は懸濁液の形である。懸濁液は、例えばゼラチン又はア
ルギネ−1・からなるゲル中に免疫原を含んでいる。経
口投与される免疫原は飼料中に含有されていてもよい。
されないが、生理塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝液、
グルコース緩衝液等がある。非経口投与としては、特に
E、テネラ免疫原の筋肉内、腹腔内、皮下及び静脈内注
射又は放出がある。経口投与される免疫原は水性溶液又
は懸濁液の形である。懸濁液は、例えばゼラチン又はア
ルギネ−1・からなるゲル中に免疫原を含んでいる。経
口投与される免疫原は飼料中に含有されていてもよい。
胚含有卵は、1以上のアイメリア免疫原の免疫原性用量
の注射によって免疫処理される。筋肉内及び皮下予防接
7皿用免疫原は、許容しうるアジュバントと共に投与さ
れてもよい。許容しうるアジュバントとしては、格別限
定されず、フロイント完全液、フロイント不完全液、二
重エマルジョン、無水油、ミョウバン沈降物、コリネバ
クテリウム・パルブム及びtRNA含有油中水型エマル
ジョンがある。好ましいアジュバントは、免疫原がアル
ヒドロゲル(Albydrogel”)のような水酸化
アルミニウムで沈降せしめられたミョウバン沈降物であ
る。組換えE、テネラ免疫原による鶏の免疫処理の結果
、コクシジウム症に対する免疫が生じる。保護免疫は、
約1.Ong〜約100/Jg、好ましくは約1100
n〜約10μgの投与によって獲得される。
の注射によって免疫処理される。筋肉内及び皮下予防接
7皿用免疫原は、許容しうるアジュバントと共に投与さ
れてもよい。許容しうるアジュバントとしては、格別限
定されず、フロイント完全液、フロイント不完全液、二
重エマルジョン、無水油、ミョウバン沈降物、コリネバ
クテリウム・パルブム及びtRNA含有油中水型エマル
ジョンがある。好ましいアジュバントは、免疫原がアル
ヒドロゲル(Albydrogel”)のような水酸化
アルミニウムで沈降せしめられたミョウバン沈降物であ
る。組換えE、テネラ免疫原による鶏の免疫処理の結果
、コクシジウム症に対する免疫が生じる。保護免疫は、
約1.Ong〜約100/Jg、好ましくは約1100
n〜約10μgの投与によって獲得される。
下記実施例は本発明を説明しているが、本発明はそれら
に限定されるものではない。
に限定されるものではない。
去■拠土
嚢胞体、胞子形成嚢胞体、補出及び製出並びに対応免疫
原及び抗原の調製 アイメリア・テネラ嚢胞体を7日前に感染した鶏の盲腸
コア(嚢胞体の合体物)から単離した。
原及び抗原の調製 アイメリア・テネラ嚢胞体を7日前に感染した鶏の盲腸
コア(嚢胞体の合体物)から単離した。
アイメリア・アセルプリナ嚢胞体を5〜6日前に感染し
た鶏の糞及び腸内容物がら単離した。単離された盲腸コ
ア及び糞をウェアリング・ブレンダー内(N留水中)で
別々ニ破壊し、39℃pl+2.0で1時間ペプシン(
2■/ ml )により分解した。
た鶏の糞及び腸内容物がら単離した。単離された盲腸コ
ア及び糞をウェアリング・ブレンダー内(N留水中)で
別々ニ破壊し、39℃pl+2.0で1時間ペプシン(
2■/ ml )により分解した。
大量の破壊屑及びペプシンを蒸留水中で遠心分離(10
00xg) 後ペレット物質がら除去した。
00xg) 後ペレット物質がら除去した。
部分的純粋嚢胞体画分を2.2Mスクロース中での浮遊
化によりペレットから単離しくジャクソン、パラサイト
ロジー、第54巻、第87−93頁、1964年)、こ
の粗製物質を冷りロロツクス(5,25%次亜塩素酸ナ
トリウム、4゛c)中で10分間インキュベートするこ
とにより更に処理した。次亜塩素酸ナトリウムをpH7
,6の無菌リン酸緩衝液(PBS)中数回の洗浄で除去
し、精製された無菌嚢胞体を得た。嚢胞体を20°Cで
48時間振盪水浴中で胞子形成させた(エドガー トラ
ンサクションズ・オブ・アメリカン・マイクロバイオロ
ジー・ソサエテー、第62巻、第237242頁、19
54年)。胞子形成嚢胞体を4°CでP B S (p
H7、6)中において貯蔵した。
化によりペレットから単離しくジャクソン、パラサイト
ロジー、第54巻、第87−93頁、1964年)、こ
の粗製物質を冷りロロツクス(5,25%次亜塩素酸ナ
トリウム、4゛c)中で10分間インキュベートするこ
とにより更に処理した。次亜塩素酸ナトリウムをpH7
,6の無菌リン酸緩衝液(PBS)中数回の洗浄で除去
し、精製された無菌嚢胞体を得た。嚢胞体を20°Cで
48時間振盪水浴中で胞子形成させた(エドガー トラ
ンサクションズ・オブ・アメリカン・マイクロバイオロ
ジー・ソサエテー、第62巻、第237242頁、19
54年)。胞子形成嚢胞体を4°CでP B S (p
H7、6)中において貯蔵した。
十分に胞子形成した嚢胞体をプランソニック細胞破壊器
内の氷上で先細プローブにより超音波処理した。超音波
処理は、過熱を防止するために30秒間オン/オフサイ
クルで行われた。この操作により、90%破壊を10〜
15分間で行なった。
内の氷上で先細プローブにより超音波処理した。超音波
処理は、過熱を防止するために30秒間オン/オフサイ
クルで行われた。この操作により、90%破壊を10〜
15分間で行なった。
界面活性剤(ツビッタ−ジエンl−3−12、カルビオ
ケム、0.1%−/v)を加え、混合物を4°Cで18
時間攪拌した。27.000 xgで30分間遠心分離
後、上澄をセファデックスS−200(ファルマシア)
のゲル浸透クロマトグラフィーに供した。
ケム、0.1%−/v)を加え、混合物を4°Cで18
時間攪拌した。27.000 xgで30分間遠心分離
後、上澄をセファデックスS−200(ファルマシア)
のゲル浸透クロマトグラフィーに供した。
セファデックスS−200カラム(8X44cm)を4
℃においてpH7,2の50 mM Na2111’0
4−Na11gPO4及び0.1%ツビッタージエント
3−12で平衡化させた。超音波処理物をカラムに施し
、同一緩衝液で溶離し、画分を集め(14mjり 、2
30nmの吸光度によりモニターした。両分をSDS
−PAGE特性に従いプールした。プールされた両分を
4℃で1週間にわたり緩衝液を3回交換して10mM炭
酸水素アンモニウム8リツトルに対して透析し、しかる
後凍結乾燥した。凍結乾燥画分をガラス蒸留水に溶解し
、生体内用保護活性について試験した。生体内活性は、
画分84−94間でルーチン的に見出された。保護アイ
メリア・テネラ画分をプールし、画分Vと命名した。一
部のバッチの場合には、S−200クロマトグラフイー
をρ117.7の0.05%ツビッタ−ジエンI・含有
50mM炭酸水素アンモニウム中で行なった。これは溶
出特性又は生体内効力に関して効果を有していなかった
。
℃においてpH7,2の50 mM Na2111’0
4−Na11gPO4及び0.1%ツビッタージエント
3−12で平衡化させた。超音波処理物をカラムに施し
、同一緩衝液で溶離し、画分を集め(14mjり 、2
30nmの吸光度によりモニターした。両分をSDS
−PAGE特性に従いプールした。プールされた両分を
4℃で1週間にわたり緩衝液を3回交換して10mM炭
酸水素アンモニウム8リツトルに対して透析し、しかる
後凍結乾燥した。凍結乾燥画分をガラス蒸留水に溶解し
、生体内用保護活性について試験した。生体内活性は、
画分84−94間でルーチン的に見出された。保護アイ
メリア・テネラ画分をプールし、画分Vと命名した。一
部のバッチの場合には、S−200クロマトグラフイー
をρ117.7の0.05%ツビッタ−ジエンI・含有
50mM炭酸水素アンモニウム中で行なった。これは溶
出特性又は生体内効力に関して効果を有していなかった
。
第二世代製出を、ジェームス、バラサイトロジ(Jam
es、 Paras4tol)、第80巻、第301−
312頁、1980年のプロトコールに従い感染後4日
目に鶏腸細胞から得た。
es、 Paras4tol)、第80巻、第301−
312頁、1980年のプロトコールに従い感染後4日
目に鶏腸細胞から得た。
抗体産生用の免疫原を下記のようにして得た。
精製された胞子形成嚢胞体の懸濁液−2m(5xl Q
7/dPBS、pH7,6)をゆるめた乳棒装備組織ホ
モゲナイザー中4℃500rpmで5分間粉砕しくパソ
トン、サイエンス、第150巻、第767−760頁、
1965年)−1嚢胞体破壊物から得られる上澄液を遠
心分離(600xgで10分間)後除去した。非破壊嚢
胞体、スポロシスト及び嚢胞体外被からなるE、テネラ
ペレットをハンクス平衡塩溶’t(l、 (p)l 7
.4 >中0.25%(n/v) )リプシン(1:2
50)及び4.0%(w/v)タウロデオキシコリン酸
(シグマ)含有騰貴用溶液に再懸濁し、5%C○2中4
1℃でインキュベートした(パソトンら、ジャーナル・
オブ・バラサイトロジー、第65巻、第526−530
頁、1979年)。同様に非破壊嚢胞体、スポロシス1
−及び嚢胞体外被からなるE、アセルプリナベレットも
ハンクス平衡塩溶液(ρ117.4 )中0.125%
(鹸ν)トリプシン(1:250)及び1.0%タウロ
デオキシコリン酸含有脱騰貴溶液に再懸濁した。ベレッ
トを5%CO2含有雰囲気中41 ’Cでインキュベー
トした。膜量処理をE5アセルブリナの場合0.5時間
及びE、テネラの場合1時間続け、しかる後騰貴用溶液
を遠心分離により除去し、寄生虫物質をpH8,0、イ
オン強度0.145の1%グルコース含有リン酸緩衝塩
/グルコース(PBSG)緩衝液で2回洗浄した(シュ
マソッら、ジャーナル・オブ・プロテアーゼ(J、Pr
otozool)、第31巻、第181183頁、19
84年)。寄生虫混合物をPIISGで平衡化されたD
E52アニオン交換カラムに供したが、精製された捕虫
は放出分について遅滞することなく溶出した(シュマソ
ッら、上記)。
7/dPBS、pH7,6)をゆるめた乳棒装備組織ホ
モゲナイザー中4℃500rpmで5分間粉砕しくパソ
トン、サイエンス、第150巻、第767−760頁、
1965年)−1嚢胞体破壊物から得られる上澄液を遠
心分離(600xgで10分間)後除去した。非破壊嚢
胞体、スポロシスト及び嚢胞体外被からなるE、テネラ
ペレットをハンクス平衡塩溶’t(l、 (p)l 7
.4 >中0.25%(n/v) )リプシン(1:2
50)及び4.0%(w/v)タウロデオキシコリン酸
(シグマ)含有騰貴用溶液に再懸濁し、5%C○2中4
1℃でインキュベートした(パソトンら、ジャーナル・
オブ・バラサイトロジー、第65巻、第526−530
頁、1979年)。同様に非破壊嚢胞体、スポロシス1
−及び嚢胞体外被からなるE、アセルプリナベレットも
ハンクス平衡塩溶液(ρ117.4 )中0.125%
(鹸ν)トリプシン(1:250)及び1.0%タウロ
デオキシコリン酸含有脱騰貴溶液に再懸濁した。ベレッ
トを5%CO2含有雰囲気中41 ’Cでインキュベー
トした。膜量処理をE5アセルブリナの場合0.5時間
及びE、テネラの場合1時間続け、しかる後騰貴用溶液
を遠心分離により除去し、寄生虫物質をpH8,0、イ
オン強度0.145の1%グルコース含有リン酸緩衝塩
/グルコース(PBSG)緩衝液で2回洗浄した(シュ
マソッら、ジャーナル・オブ・プロテアーゼ(J、Pr
otozool)、第31巻、第181183頁、19
84年)。寄生虫混合物をPIISGで平衡化されたD
E52アニオン交換カラムに供したが、精製された捕虫
は放出分について遅滞することなく溶出した(シュマソ
ッら、上記)。
捕虫を(ドライアイスル室温で)3回凍結−解凍させ、
プロテアーゼ阻害剤としての1mMフェニルメチルスル
ホニルフルオリド含有P13S中破壊されるまで超音波
処理し、植土抗原を得た。タンパクtQM度をローリ−
ら、ジャーナル・オプ・バイオロジカル・ケミストリー
、第193巻、第265−275頁、1951年の方法
により測定し、抗原を液体窒素中で貯蔵した。
プロテアーゼ阻害剤としての1mMフェニルメチルスル
ホニルフルオリド含有P13S中破壊されるまで超音波
処理し、植土抗原を得た。タンパクtQM度をローリ−
ら、ジャーナル・オプ・バイオロジカル・ケミストリー
、第193巻、第265−275頁、1951年の方法
により測定し、抗原を液体窒素中で貯蔵した。
実施例2
抗アイメリア・テネラの非胞子形成嚢胞体、胞子形成嚢
胞体、捕虫、製出、抗画分V及び抗アイメリア・アセル
ブリナ種 抗体の産生 ウサギ〔ニュージーランドホヮイl−(New Zea
landWh i te)、雌性〕を実施例1に記載さ
れた様々な免疫原のうち1つで複数回免疫処理した。各
免疫用量はタンパク質50μgを含有していた。初回免
疫は、フロイント完全アジュバントで行なった。
胞体、捕虫、製出、抗画分V及び抗アイメリア・アセル
ブリナ種 抗体の産生 ウサギ〔ニュージーランドホヮイl−(New Zea
landWh i te)、雌性〕を実施例1に記載さ
れた様々な免疫原のうち1つで複数回免疫処理した。各
免疫用量はタンパク質50μgを含有していた。初回免
疫は、フロイント完全アジュバントで行なった。
後の免疫はフロイント不完全アジュバントで行なった。
抗原アジュバント混合物は、PBS中タンパク質50μ
g含有抗原0.5 mlをアジュバント0.5 mlで
乳化させることにより調製した。次いで、エマルジョン
l mlをウサギ背中の剃毛面上の複数部位に皮下注射
した。二次追加免疫は、−次免疫後約1か月間隔で行な
った。動物を放血させ、免疫スケジュール開始後6週間
口から始めて約1か月間隔で免疫血清を調製した。免疫
活性及び特異性は、実施例1の特異的抽出抗原及びトー
ビンら、プロシーディング・オブ・ナショナル・アカデ
ミ−・オブ・サイエンスUSA、第76巻、第4350
−4354頁、1979年の技術を用いてウェスターン
プロット分析により測定した。各抗体はその対応免疫原
、即ち抗原に対して特異的であった。
g含有抗原0.5 mlをアジュバント0.5 mlで
乳化させることにより調製した。次いで、エマルジョン
l mlをウサギ背中の剃毛面上の複数部位に皮下注射
した。二次追加免疫は、−次免疫後約1か月間隔で行な
った。動物を放血させ、免疫スケジュール開始後6週間
口から始めて約1か月間隔で免疫血清を調製した。免疫
活性及び特異性は、実施例1の特異的抽出抗原及びトー
ビンら、プロシーディング・オブ・ナショナル・アカデ
ミ−・オブ・サイエンスUSA、第76巻、第4350
−4354頁、1979年の技術を用いてウェスターン
プロット分析により測定した。各抗体はその対応免疫原
、即ち抗原に対して特異的であった。
大施開↓
画分V免疫原によるコクシジウム症に対しての2日令鶏
の免疫 ブロイラー鶏を実施例1に記載の画分V免疫原で免疫し
た。用量はローリ−ら、ジャーナル・オブ・バイオロジ
カル・ケミストリー、第1938、第265−275頁
、1951年の方法で測定した場合のタンパク質含有量
に基づくものであるが、これをふ化後2.9及び16日
目に筋注した。実験用及びコントロール用量を最終免疫
後1週間目に5X10”E、テネラ嚢胞体の経口接種に
より侵襲させた。侵盤後6日目に鶏を殺し、盲腸内にお
ける障害の重篤度をジョンソン及びレイド、エクスペリ
メンタル・パラサイトロジー、第28巻、第30−36
頁、1970年[Johnson and Re1d。
の免疫 ブロイラー鶏を実施例1に記載の画分V免疫原で免疫し
た。用量はローリ−ら、ジャーナル・オブ・バイオロジ
カル・ケミストリー、第1938、第265−275頁
、1951年の方法で測定した場合のタンパク質含有量
に基づくものであるが、これをふ化後2.9及び16日
目に筋注した。実験用及びコントロール用量を最終免疫
後1週間目に5X10”E、テネラ嚢胞体の経口接種に
より侵襲させた。侵盤後6日目に鶏を殺し、盲腸内にお
ける障害の重篤度をジョンソン及びレイド、エクスペリ
メンタル・パラサイトロジー、第28巻、第30−36
頁、1970年[Johnson and Re1d。
Experimental Parasitology
28 : 30 36(1970))の方法に従い測
定した。
28 : 30 36(1970))の方法に従い測
定した。
下記結果が得られた。
画分V 10.0 B 1.0画
分V 1.0 B 1.6画分V
O,1082,9 な し 83.4これ
らの結果は、画分■免疫原が2日令鶏を免疫するために
使用しうろことを示している。筋肉的接種は、通常の毒
性怒染後免疫烏における重度障害発生の非存在から示さ
れるように、疾患に対して高レベルの保護を与える。
分V 1.0 B 1.6画分V
O,1082,9 な し 83.4これ
らの結果は、画分■免疫原が2日令鶏を免疫するために
使用しうろことを示している。筋肉的接種は、通常の毒
性怒染後免疫烏における重度障害発生の非存在から示さ
れるように、疾患に対して高レベルの保護を与える。
実施例4
アイメリア・テネラ カ)らのゲノムDNへの調製実
施例1の精製アイメリア・テネラ挿出を植土1.5X1
0’/dの濃度でTE培地(pH7,5の10mM1−
リスIICl 、 0.1 mM [!DTA )に懸
濁した。次いで、植土の希懸濁液を5DS(20%SD
S貯蔵液から)中0.5%及びEDTA (pH8,0
の0.5M貯蔵液から)中15mMに調節し、原形質膜
及び核膜の双方を溶解させた。核溶解後のゲノムDNA
放出は、溶液粘度の明白な増加によって確認される。可
溶化を助けるために、溶液をプラットホーム(plat
form)上50℃で30〜60分間穏やかに揺動し、
しかる後50℃で3時間100μg/−の濃度のブロテ
イナーゼにで分解させる。ゲノムDNAを、フェノール
による2回の抽出、フェノール、クロ、ロホルム及びイ
ソアミルアルコール(25:24:1)の混合物による
2回の抽出、クロロホルム及びイソアミルアルコール(
24:1)による2回の抽出、並びに実施例8で記載の
ような酢酸ナトリウム/エタノールによる2回の連続的
沈降によって精製した。核酸ペレットを70%エタノー
ルで2回洗浄し、5X10”挿出相当数/−のおよその
濃度でTEに懸濁させる。核酸のRNA成分を37℃で
60分間濃度50μg/−の熱不活性化RNアーゼAに
よる分解によって選択的に除去する。RNアーゼA及び
他の残留タンパク質を上記のように50℃で3時間0.
5%SDS及び15mM IEDTA中でのプロテイナ
ーゼKによる二次分解によって除去した。次いで、ゲノ
ムDNAを有m’t8媒で連続的に抽出し、エタノール
で2回沈降させ、しかる後70%エタノールで2回洗浄
した。ゲノムDNAペレットを2〜3×109種虫相当
数/ mlの濃度でTEに懸濁し、260nn+の吸光
度から定量した。次いで、非分解ゲノムDNAを分析用
ゲルで分別化し、(i)分光測定濃度、(ii)残留R
NAの非存在及び(iii )その高分子量保全性(i
ntegrity)について確認した。
施例1の精製アイメリア・テネラ挿出を植土1.5X1
0’/dの濃度でTE培地(pH7,5の10mM1−
リスIICl 、 0.1 mM [!DTA )に懸
濁した。次いで、植土の希懸濁液を5DS(20%SD
S貯蔵液から)中0.5%及びEDTA (pH8,0
の0.5M貯蔵液から)中15mMに調節し、原形質膜
及び核膜の双方を溶解させた。核溶解後のゲノムDNA
放出は、溶液粘度の明白な増加によって確認される。可
溶化を助けるために、溶液をプラットホーム(plat
form)上50℃で30〜60分間穏やかに揺動し、
しかる後50℃で3時間100μg/−の濃度のブロテ
イナーゼにで分解させる。ゲノムDNAを、フェノール
による2回の抽出、フェノール、クロ、ロホルム及びイ
ソアミルアルコール(25:24:1)の混合物による
2回の抽出、クロロホルム及びイソアミルアルコール(
24:1)による2回の抽出、並びに実施例8で記載の
ような酢酸ナトリウム/エタノールによる2回の連続的
沈降によって精製した。核酸ペレットを70%エタノー
ルで2回洗浄し、5X10”挿出相当数/−のおよその
濃度でTEに懸濁させる。核酸のRNA成分を37℃で
60分間濃度50μg/−の熱不活性化RNアーゼAに
よる分解によって選択的に除去する。RNアーゼA及び
他の残留タンパク質を上記のように50℃で3時間0.
5%SDS及び15mM IEDTA中でのプロテイナ
ーゼKによる二次分解によって除去した。次いで、ゲノ
ムDNAを有m’t8媒で連続的に抽出し、エタノール
で2回沈降させ、しかる後70%エタノールで2回洗浄
した。ゲノムDNAペレットを2〜3×109種虫相当
数/ mlの濃度でTEに懸濁し、260nn+の吸光
度から定量した。次いで、非分解ゲノムDNAを分析用
ゲルで分別化し、(i)分光測定濃度、(ii)残留R
NAの非存在及び(iii )その高分子量保全性(i
ntegrity)について確認した。
犬新l津i
c DNA発現ライブラリーの作成
7時間胞子形成されたE、テネラ嚢胞体及び種虫を前記
のようにして得た〔シヱマッツら、上記;ワン(Wan
g)及びストテ4yシュ(Stotisb)、ジャーナ
ル・オブ・プロトズーロジー、第22巻、第438−4
48頁、1975年〕。全RNAを、チャーブウィンら
の方法(バイオケミストリー、第18巻、第5294−
5299頁、1979年)により、単離直後(即ち、捕
虫)又は液体窒素で凍結され一80℃で貯蔵された細胞
ペレット(即ち、7時間胞子形成嚢胞体)から各段階で
単離した。細胞壁が存在するため、嚢胞体ナンプルを4
倍量の4Mグアニジウムチオシアネー1・溶液(細胞ペ
レット量と比較した溶液量)に再懸濁し、ブランワン(
Branson) 超音波器〔ヒート・システム・ウル
トラソニクス(lleaL System Ultra
sonics))により20W、50%サイクルで全部
で30分間超音波処理した。捕虫はグアニジウムチオシ
アネ−1・貯蔵溶液(4Mグアニジウムチオシアネー1
・、0.5%N−ラウロイルサルコシン、p++7.o
の25mMクエン酸ナトリウム及び0.1 M 2−メ
ルカプトエタノール)の添加により溶解したことから、
超音波処理は不要であった。次いで、溶解した細胞をベ
ックマン(Beckmann) J S −130一
ター中10℃、8000rpmで10分間遠心分離し、
粒状の細胞破壊屑を沈降させた。上澄を清潔なフラスコ
中にデカントし、I M#MO,025倍容量及び無水
エタノール0.75倍容量と混合した。フラスコを十分
に振盪し、−20℃で一夜放置して、核酸を沈降させた
。翌日、RNAをベックマンJS−130−ター中10
℃、8000 rpmで10分間の遠心分離により集め
た。管から放液させて、細胞ペレットを緩衝化された塩
酸グアニジン貯蔵溶液(7,5M塩酸グアニジン、pH
7,0の0.025Mクエン酸ナトリウム及び5mMジ
チオスレイトール)0.5倍容量に再懸濁した。塩酸グ
アニジン貯蔵溶液の容量は、先に使用されたグアニジニ
ウムチオシアネート溶液の容量と比較したものである。
のようにして得た〔シヱマッツら、上記;ワン(Wan
g)及びストテ4yシュ(Stotisb)、ジャーナ
ル・オブ・プロトズーロジー、第22巻、第438−4
48頁、1975年〕。全RNAを、チャーブウィンら
の方法(バイオケミストリー、第18巻、第5294−
5299頁、1979年)により、単離直後(即ち、捕
虫)又は液体窒素で凍結され一80℃で貯蔵された細胞
ペレット(即ち、7時間胞子形成嚢胞体)から各段階で
単離した。細胞壁が存在するため、嚢胞体ナンプルを4
倍量の4Mグアニジウムチオシアネー1・溶液(細胞ペ
レット量と比較した溶液量)に再懸濁し、ブランワン(
Branson) 超音波器〔ヒート・システム・ウル
トラソニクス(lleaL System Ultra
sonics))により20W、50%サイクルで全部
で30分間超音波処理した。捕虫はグアニジウムチオシ
アネ−1・貯蔵溶液(4Mグアニジウムチオシアネー1
・、0.5%N−ラウロイルサルコシン、p++7.o
の25mMクエン酸ナトリウム及び0.1 M 2−メ
ルカプトエタノール)の添加により溶解したことから、
超音波処理は不要であった。次いで、溶解した細胞をベ
ックマン(Beckmann) J S −130一
ター中10℃、8000rpmで10分間遠心分離し、
粒状の細胞破壊屑を沈降させた。上澄を清潔なフラスコ
中にデカントし、I M#MO,025倍容量及び無水
エタノール0.75倍容量と混合した。フラスコを十分
に振盪し、−20℃で一夜放置して、核酸を沈降させた
。翌日、RNAをベックマンJS−130−ター中10
℃、8000 rpmで10分間の遠心分離により集め
た。管から放液させて、細胞ペレットを緩衝化された塩
酸グアニジン貯蔵溶液(7,5M塩酸グアニジン、pH
7,0の0.025Mクエン酸ナトリウム及び5mMジ
チオスレイトール)0.5倍容量に再懸濁した。塩酸グ
アニジン貯蔵溶液の容量は、先に使用されたグアニジニ
ウムチオシアネート溶液の容量と比較したものである。
1M酢酸0.025倍容量及び無水エタノール0.5倍
容量を加えることによって、RNAを沈降させた。溶液
を一20℃に一夜保ち、RNAをもう一度遠心分離によ
って集めた。先の沈降で用いられた容量の半分の塩酸グ
アニジン貯蔵溶液を用いて、塩酸グアムシン沈降を繰返
した。再沈降RNAを95%エタノールで洗浄し、乾燥
し、無菌水に再懸濁した。この物質を10℃、10.0
0Orpm(ベックマンJS−130−ター)で30分
間遠心分離した。上澄液を除去し、ペレットを無菌水に
再懸濁した。遠心分離工程を繰返した。上澄液を合わせ
、pH5の2M酢酸カリウム0.1倍容量及び無水エタ
ノール2倍容量と混合し、−20″Cで一夜放置して沈
降させた。DNAペレットをIQ、00Orpm (
ベックマンJS−130−ター)で30分間の遠心分離
により集め、乾燥し、無菌水に再懸濁した。RNAの濃
度を分光測定により調べた。
容量を加えることによって、RNAを沈降させた。溶液
を一20℃に一夜保ち、RNAをもう一度遠心分離によ
って集めた。先の沈降で用いられた容量の半分の塩酸グ
アニジン貯蔵溶液を用いて、塩酸グアムシン沈降を繰返
した。再沈降RNAを95%エタノールで洗浄し、乾燥
し、無菌水に再懸濁した。この物質を10℃、10.0
0Orpm(ベックマンJS−130−ター)で30分
間遠心分離した。上澄液を除去し、ペレットを無菌水に
再懸濁した。遠心分離工程を繰返した。上澄液を合わせ
、pH5の2M酢酸カリウム0.1倍容量及び無水エタ
ノール2倍容量と混合し、−20″Cで一夜放置して沈
降させた。DNAペレットをIQ、00Orpm (
ベックマンJS−130−ター)で30分間の遠心分離
により集め、乾燥し、無菌水に再懸濁した。RNAの濃
度を分光測定により調べた。
ポリアデニル化RNAをオリゴ(dT)−セルロースク
ロマトグラフィーにより選択した(アビプ及びレーダー
、プロシーディング・オブ・ナショナル・アカデミ−・
オブ・サイエンスUSA。
ロマトグラフィーにより選択した(アビプ及びレーダー
、プロシーディング・オブ・ナショナル・アカデミ−・
オブ・サイエンスUSA。
第69巻、第1408−1412頁、1972年)。
■−カラムを用意するために、オリゴ(dT)−セルロ
ース(ベセスダ・リサーチ・ラボラトリーズ、BRL)
0.3gを溶離用緩衝液(10mM)リス1ick p
H7,5)に再懸濁し、パスツールピペット中に注いだ
。使用前、カラムを結合用緩衝液(0,5M塩化リチウ
ム、0.5%ドデシル硫酸ナトリウム、9117.5の
10mMトリス1Icj!及び1mMエチレンジアミン
四酢酸)10倍層容量で洗浄した。
ース(ベセスダ・リサーチ・ラボラトリーズ、BRL)
0.3gを溶離用緩衝液(10mM)リス1ick p
H7,5)に再懸濁し、パスツールピペット中に注いだ
。使用前、カラムを結合用緩衝液(0,5M塩化リチウ
ム、0.5%ドデシル硫酸ナトリウム、9117.5の
10mMトリス1Icj!及び1mMエチレンジアミン
四酢酸)10倍層容量で洗浄した。
無菌水に溶解されたRNA(0,5■)を68℃で5分
間加熱し、氷で室温まで冷却した。等容量の2×結合用
緩衝液を加え、十分に混合し、サンプルをカラムに供し
た。カラムを結合用緩衝液5゜−で洗浄後、ポリ (A
+)−RNAを溶離用緩衝液IQmlで溶出させた。1
0のl m1画分を集め、各々のRNA?M度を波長2
60n+aで分光測定により調べた。最も高い吸光度の
両分をプールし、pH5,0の2M酢酸カリウム0.1
倍容量及び無水エタノール2倍容量を加えることにより
RNAを沈降させた。サンプルを一20℃で一夜放置し
、RNAを上記のような遠心分離により集めた。沈降後
、サンプルを無菌水に再懸濁し、各々の濃度を分光測定
により再度調べた。
間加熱し、氷で室温まで冷却した。等容量の2×結合用
緩衝液を加え、十分に混合し、サンプルをカラムに供し
た。カラムを結合用緩衝液5゜−で洗浄後、ポリ (A
+)−RNAを溶離用緩衝液IQmlで溶出させた。1
0のl m1画分を集め、各々のRNA?M度を波長2
60n+aで分光測定により調べた。最も高い吸光度の
両分をプールし、pH5,0の2M酢酸カリウム0.1
倍容量及び無水エタノール2倍容量を加えることにより
RNAを沈降させた。サンプルを一20℃で一夜放置し
、RNAを上記のような遠心分離により集めた。沈降後
、サンプルを無菌水に再懸濁し、各々の濃度を分光測定
により再度調べた。
ポリ (A+)−RNA7.5μgから開始するため、
第−及び第二鎖cDNA反応をガプラー(Gubler
)及びホフマン(Iloffman) (ジーン、第2
5巻、第263−269頁、1983年)により記載さ
れているように行った。cDNAの第−鎖の合成は、p
HB、3の50mM)リス1Icj! 、 10mM
MgCJ 、、10mM口T↑、4mMピロリン酸ナ
トリウム、1.25mM dGTP 、1.25 s+
M dATP、 1.25 mM TTP 、0.5m
MdCTP、 Cry−”P ) dCTP 15μ
C1(3000Ci/mmoj2)、オリゴ(dT+z
−+s) 1001’ g/rIdl、 AMVリバー
ストランスクリプターゼ3000単位/m1〔ビアード
(Beard)、ライフサイエンシス(1,1feSc
iences) 、セントビーターズハーグ、フロリダ
州〕含有反応液4ONl中42℃で30分間行なった。
第−及び第二鎖cDNA反応をガプラー(Gubler
)及びホフマン(Iloffman) (ジーン、第2
5巻、第263−269頁、1983年)により記載さ
れているように行った。cDNAの第−鎖の合成は、p
HB、3の50mM)リス1Icj! 、 10mM
MgCJ 、、10mM口T↑、4mMピロリン酸ナ
トリウム、1.25mM dGTP 、1.25 s+
M dATP、 1.25 mM TTP 、0.5m
MdCTP、 Cry−”P ) dCTP 15μ
C1(3000Ci/mmoj2)、オリゴ(dT+z
−+s) 1001’ g/rIdl、 AMVリバー
ストランスクリプターゼ3000単位/m1〔ビアード
(Beard)、ライフサイエンシス(1,1feSc
iences) 、セントビーターズハーグ、フロリダ
州〕含有反応液4ONl中42℃で30分間行なった。
生成物をフェノール/クロロホルムで抽出し、2MN1
14−アセテートから無水エタノールで沈降させた(オ
カヤマ及びバーブ、モレキュラー・アンド・セル・バイ
オロジー、第2巻、第161−170真、1982年)
。ペレットを70%エタノールで洗浄し、乾燥し、無菌
水40μlに再懸濁した。
14−アセテートから無水エタノールで沈降させた(オ
カヤマ及びバーブ、モレキュラー・アンド・セル・バイ
オロジー、第2巻、第161−170真、1982年)
。ペレットを70%エタノールで洗浄し、乾燥し、無菌
水40μlに再懸濁した。
第二鎖合成の場合には、−本鎖cDNA500ng(即
ち、cDNA/mRNAハイブリッド1μg)をp11
7.5の20mM)リス1Icj2.5ff1MMgC
12,10mM (N114) 2SO4,100mM
KCj! 、0.15 mMβ−NAD。
ち、cDNA/mRNAハイブリッド1μg)をp11
7.5の20mM)リス1Icj2.5ff1MMgC
12,10mM (N114) 2SO4,100mM
KCj! 、0.15 mMβ−NAD。
BSA 50μg/wit、dATP、 dGTP、
dCTP及びdTTP各40μM、大腸菌RNアーゼH
(ファルマシアPLバイオケミカルズ社)8.5単位/
m1及び大腸菌DNAポリメラーゼI (ファルマシア
P−Lパイオケミカルズ社)230単位/ mlの10
0μlに再)懸濁した。インキュへ−1・を12°Cで
60分間及び22℃で60分間連続的に行った。IED
T^を20mMまで加えて反応を停止させ、生成物をフ
ェノール/クロロホルムで2回抽出した。二本鎖cDN
Aを前記のように2MN114−アセテートから無水エ
タノール2倍容量で沈降させた。
dCTP及びdTTP各40μM、大腸菌RNアーゼH
(ファルマシアPLバイオケミカルズ社)8.5単位/
m1及び大腸菌DNAポリメラーゼI (ファルマシア
P−Lパイオケミカルズ社)230単位/ mlの10
0μlに再)懸濁した。インキュへ−1・を12°Cで
60分間及び22℃で60分間連続的に行った。IED
T^を20mMまで加えて反応を停止させ、生成物をフ
ェノール/クロロホルムで2回抽出した。二本鎖cDN
Aを前記のように2MN114−アセテートから無水エ
タノール2倍容量で沈降させた。
次いで、c DNA (500μg〜l N g)をp
H7,5の50mMトリスI+(1,1mM [1DT
A 、 5 mM DTT及び10.IJMS−アデノ
シルメチオニン含有1×EcoRIメチラーゼ緩衝液2
0μβ中でメチル化した。
H7,5の50mMトリスI+(1,1mM [1DT
A 、 5 mM DTT及び10.IJMS−アデノ
シルメチオニン含有1×EcoRIメチラーゼ緩衝液2
0μβ中でメチル化した。
反応をUcoRrメチラーゼにューイングランド・パイ
オラブズ)20Uの添加後20℃で20分間行った。反
応を終了させるために、酵素を70℃で15分間かけて
熱不活性化させた。サンプルを水冷し、cDNAを下記
のようにしてプラント末端化させた。EcoRIメチル
化cDNA21μp含有チューブに、0.IM MgC
1t 2.5μl、0.2mMd(八、C、G 、 T
)TP2.5μ!及びT4DNAポリメラーゼ(BRL
)5単位を加えた。反応を20〜22℃で10分間行い
、最終濃度15mMまでのEDT^添加により終了させ
た。反応生成物をフェノール/クロロホルムで2回抽出
し、上記のようにエタノールで沈降させた。
オラブズ)20Uの添加後20℃で20分間行った。反
応を終了させるために、酵素を70℃で15分間かけて
熱不活性化させた。サンプルを水冷し、cDNAを下記
のようにしてプラント末端化させた。EcoRIメチル
化cDNA21μp含有チューブに、0.IM MgC
1t 2.5μl、0.2mMd(八、C、G 、 T
)TP2.5μ!及びT4DNAポリメラーゼ(BRL
)5単位を加えた。反応を20〜22℃で10分間行い
、最終濃度15mMまでのEDT^添加により終了させ
た。反応生成物をフェノール/クロロホルムで2回抽出
し、上記のようにエタノールで沈降させた。
前記反応からのペレットをpH7,6の70mMl−リ
スlIC1,10n+M HgC1z 、5 mM D
TT及び1mMATP含有緩衝液中100μg/mlキ
ナーゼ処理[EcoRIデキサヌクレオチドリンカー(
BRL)4.5μβに再懸濁した。T4DNAリガーゼ
にューイングランド・バイオロジー、200 Ulo、
5μl)を加え、反応混合物を12℃で一夜インキュへ
一トシた。次いで、リンカ−結合c DNAをEcoR
I (BRL )で完全に切断した。−夜インキュベー
ト液5.5 u 1に、EcoRI修正緩衝液(p11
7.5の50mMI・リスlIC1,、l OmM M
gSO4,200mMNaC1)5μ&を加えた。混合
物を70°Cで10分間加熱し、リガーゼを不活性化さ
せた。反応混合物の容量をpH7,5の100mM ト
リスIIC/2.50+nMNaCl及び10mM M
gCl2で2倍(20μn)に増加させ、EcoRI制
限エンドヌクレアーゼ(16単位/μl)2μlを加え
た。切断を37℃で1時間続け、しかる後酵素を65℃
で20分間熱不活性化させた。生成物を上記のようにし
て沈降させた。
スlIC1,10n+M HgC1z 、5 mM D
TT及び1mMATP含有緩衝液中100μg/mlキ
ナーゼ処理[EcoRIデキサヌクレオチドリンカー(
BRL)4.5μβに再懸濁した。T4DNAリガーゼ
にューイングランド・バイオロジー、200 Ulo、
5μl)を加え、反応混合物を12℃で一夜インキュへ
一トシた。次いで、リンカ−結合c DNAをEcoR
I (BRL )で完全に切断した。−夜インキュベー
ト液5.5 u 1に、EcoRI修正緩衝液(p11
7.5の50mMI・リスlIC1,、l OmM M
gSO4,200mMNaC1)5μ&を加えた。混合
物を70°Cで10分間加熱し、リガーゼを不活性化さ
せた。反応混合物の容量をpH7,5の100mM ト
リスIIC/2.50+nMNaCl及び10mM M
gCl2で2倍(20μn)に増加させ、EcoRI制
限エンドヌクレアーゼ(16単位/μl)2μlを加え
た。切断を37℃で1時間続け、しかる後酵素を65℃
で20分間熱不活性化させた。生成物を上記のようにし
て沈降させた。
反応混合物から切断されたリンカ−を除去するために、
cDNAをエルチップ−dカラム(シュレーチャー及び
シュエル)で更に精製した。最後に、c DNA (3
00μg)を市販品の1Ecolll切断されたアルカ
リホスファターゼ処理λgallベクターDNA (プ
ロメガ・バイオチク(PromcgaBiotec)
) 7.5μgに結合させた。結合混合物中のベクタ一
対ドナーのモル比はl:1であり、DNAの最終濃度は
約200μg/dであった。
cDNAをエルチップ−dカラム(シュレーチャー及び
シュエル)で更に精製した。最後に、c DNA (3
00μg)を市販品の1Ecolll切断されたアルカ
リホスファターゼ処理λgallベクターDNA (プ
ロメガ・バイオチク(PromcgaBiotec)
) 7.5μgに結合させた。結合混合物中のベクタ一
対ドナーのモル比はl:1であり、DNAの最終濃度は
約200μg/dであった。
結合反応をpH7,5のIOIIIMトリスIICl、
10mM MgCl Z中で行った。λベクターの付
着端をアニーリングするために、混合物を最初に42°
Cで15分間インキュベートした。次いで、それを1
mM A’rP。
10mM MgCl Z中で行った。λベクターの付
着端をアニーリングするために、混合物を最初に42°
Cで15分間インキュベートした。次いで、それを1
mM A’rP。
10mM DTT及びT4DNA リガーゼにューイン
グランド・バイオラプス) 40.000単位/dで補
足した。
グランド・バイオラプス) 40.000単位/dで補
足した。
反応液を14℃で一夜インキュベートシタ。
λベクターハイブリッドを製造者の指示(アマ−ジャム
)に従い市販のパッケージ化用抽出物で生体外において
パッケージ化した。パッケージ化ファージの少量を大腸
菌宿主Y10B8株(ヒユーインら、“DNAクローニ
ング:実務的アプローチ°′、第1巻、グローバー、D
編集、IRLプレス、オックスフォード、第49−78
頁、1985年)中に形質導入し、これらをX −ga
l 600μg/戚及び16n+M IPTG含有LB
[バクトドリプトン(Bactotryptone)
l Og / l、バクトー酵母エキス5 g/l、
Na(,110g/l、pH’7.5 )軟寒天2.5
mlを用いてLBプレート上で培養した。各々約I
X I O’の独立組換えファージクローンからなる2
つのcDNAライブラリーを得た。Xga Il/ I
PTGプレート増殖から測定した場合、非組換えパック
グラウンドは13%であると評価された。
)に従い市販のパッケージ化用抽出物で生体外において
パッケージ化した。パッケージ化ファージの少量を大腸
菌宿主Y10B8株(ヒユーインら、“DNAクローニ
ング:実務的アプローチ°′、第1巻、グローバー、D
編集、IRLプレス、オックスフォード、第49−78
頁、1985年)中に形質導入し、これらをX −ga
l 600μg/戚及び16n+M IPTG含有LB
[バクトドリプトン(Bactotryptone)
l Og / l、バクトー酵母エキス5 g/l、
Na(,110g/l、pH’7.5 )軟寒天2.5
mlを用いてLBプレート上で培養した。各々約I
X I O’の独立組換えファージクローンからなる2
つのcDNAライブラリーを得た。Xga Il/ I
PTGプレート増殖から測定した場合、非組換えパック
グラウンドは13%であると評価された。
実施例6
λgtl 1 cl)NAライブラリーのスクリーニン
グ実施例2の抗両分■抗体又は抗挿出抗体いずれかによ
る実施例5のcDNAライブラリーのスクリーニングは
、前記ヒユーインらによる記載のとおりに実質上行われ
た。非増幅cDNAライブラリーからのパッケージ化フ
ァージを大腸菌Y 1090株中に形質導入し、0.5
〜1.0X10Sプラ一ク形成単位(pfu)/プレー
トの密度で150mmプレート上において培養した。プ
レートを42℃で3.5時間インキュベートし、10m
M IPTG中で事前浸積された乾燥ニトロセルロース
フィルターで覆い、37℃で一夜インキユベートした。
グ実施例2の抗両分■抗体又は抗挿出抗体いずれかによ
る実施例5のcDNAライブラリーのスクリーニングは
、前記ヒユーインらによる記載のとおりに実質上行われ
た。非増幅cDNAライブラリーからのパッケージ化フ
ァージを大腸菌Y 1090株中に形質導入し、0.5
〜1.0X10Sプラ一ク形成単位(pfu)/プレー
トの密度で150mmプレート上において培養した。プ
レートを42℃で3.5時間インキュベートし、10m
M IPTG中で事前浸積された乾燥ニトロセルロース
フィルターで覆い、37℃で一夜インキユベートした。
フィルターを取除き、0.05%ツイーン20 (T[
1ST)含有トリス緩衝液(T B S ; pH8,
Oの5011IMトリス11c1/ 150mM Na
Cj! )中の20%牛脂児血清で1時間ブロックし、
しかる後相当時間にわたり適切な抗体と共にインキュベ
ートした。抗体結合部位を〔”25I〕標識タンパク質
Aで検出した。陽性プラークを取出し、再プレート培養
し、各クローンが純粋プラークであると判明するまで再
スクリーニングした。
1ST)含有トリス緩衝液(T B S ; pH8,
Oの5011IMトリス11c1/ 150mM Na
Cj! )中の20%牛脂児血清で1時間ブロックし、
しかる後相当時間にわたり適切な抗体と共にインキュベ
ートした。抗体結合部位を〔”25I〕標識タンパク質
Aで検出した。陽性プラークを取出し、再プレート培養
し、各クローンが純粋プラークであると判明するまで再
スクリーニングした。
交差スクリーニング実験のために、各プラーク精製クロ
ーンのファージ溶解物lμlを大腸菌Y1090細胞区
画上にスポットした。組換え融合タンパク質を誘導し、
ニトロセルロースに移し、下記のように免疫プロットし
た。様々な抗血清によるスクリーニング及び交差スクリ
ーニングでは、第1表における5群のクローンを示した
。免疫プロットに用いられたすべての抗血清をλgtl
l溶原BN溶加3の濃溶屑物に完全に事前吸着させた。
ーンのファージ溶解物lμlを大腸菌Y1090細胞区
画上にスポットした。組換え融合タンパク質を誘導し、
ニトロセルロースに移し、下記のように免疫プロットし
た。様々な抗血清によるスクリーニング及び交差スクリ
ーニングでは、第1表における5群のクローンを示した
。免疫プロットに用いられたすべての抗血清をλgtl
l溶原BN溶加3の濃溶屑物に完全に事前吸着させた。
事前吸着後、それらをTBST中1:100希釈し、必
要時まで4℃で貯蔵した。
要時まで4℃で貯蔵した。
組換えファージの各々に対する単一特異性抗体を、ホー
ルらの方法(ネーチャー、第311巻、第379−38
2頁、1984年)の修正法により及び実施例2記載の
ようにウサギを実施例13記載の精製された組換えE、
テネラCheY融合タンパク質で免疫することにより、
実施例2の多特異性抗血清からアフィニティー精製した
。融合タンパク質としては、A群のS O67−Che
Y ; 8群の5O7−CheY;C群のS P 54
−CheY s H群の30311 29−CheY;
及びF群の30216− CheYがあった。フィルタ
ープラークリフトをスクリーニングに用いられる精製組
換えクローンから作成した。約2XlO’pfuを15
0+nmプレート毎に培養して、37゛Cインキユベ一
ト時間の最後に半融合溶解状態に近づけた。次いで、ニ
トロセルロースを取除き、4時間にわたりTBST中2
0中20見生胎でブロックし、(0,02%NaN。
ルらの方法(ネーチャー、第311巻、第379−38
2頁、1984年)の修正法により及び実施例2記載の
ようにウサギを実施例13記載の精製された組換えE、
テネラCheY融合タンパク質で免疫することにより、
実施例2の多特異性抗血清からアフィニティー精製した
。融合タンパク質としては、A群のS O67−Che
Y ; 8群の5O7−CheY;C群のS P 54
−CheY s H群の30311 29−CheY;
及びF群の30216− CheYがあった。フィルタ
ープラークリフトをスクリーニングに用いられる精製組
換えクローンから作成した。約2XlO’pfuを15
0+nmプレート毎に培養して、37゛Cインキユベ一
ト時間の最後に半融合溶解状態に近づけた。次いで、ニ
トロセルロースを取除き、4時間にわたりTBST中2
0中20見生胎でブロックし、(0,02%NaN。
含有TBST中20%牛脂児血清で1 : 200希釈
された)事前吸着多情異性血清20m1と共に一夜イン
キユベートした。すべてのインキュベートを一定の撹拌
上室温で行った。次いで、フィルターを各々20分間T
[1ST50dで5回及び0.15M NaC110,
05%ツイーン20で1回洗浄した。抗体をpl+2.
8の0.2Mグリシン−肛!!、/ 0.15M Na
C110,05%ツイーン20 10dで30分間にわ
たり各々のフィルターから溶出させた。各溶出物のρI
+をトリス塩基で8.0に戻し、組換え溶出抗体(RE
A)を必要時まで一20°Cで貯蔵した。
された)事前吸着多情異性血清20m1と共に一夜イン
キユベートした。すべてのインキュベートを一定の撹拌
上室温で行った。次いで、フィルターを各々20分間T
[1ST50dで5回及び0.15M NaC110,
05%ツイーン20で1回洗浄した。抗体をpl+2.
8の0.2Mグリシン−肛!!、/ 0.15M Na
C110,05%ツイーン20 10dで30分間にわ
たり各々のフィルターから溶出させた。各溶出物のρI
+をトリス塩基で8.0に戻し、組換え溶出抗体(RE
A)を必要時まで一20°Cで貯蔵した。
寄生虫抗原を、実施例1記戦のプロテアーゼ阻害剤とし
て1mMフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMS
F)含有のNET緩衝液(pH7,5の50mMトリス
11C!、150mM Na(/!、5mM EDTA
)中で非胞子形成嚢胞体、胞子形成嚢胞体及びDE−
52精製種虫を超音波処理することにより得た。
て1mMフェニルメチルスルホニルフルオリド(PMS
F)含有のNET緩衝液(pH7,5の50mMトリス
11C!、150mM Na(/!、5mM EDTA
)中で非胞子形成嚢胞体、胞子形成嚢胞体及びDE−
52精製種虫を超音波処理することにより得た。
各サンプルのタンパク質濃度を上記ローリ−らの方法に
よって測定した。3X10’非胞子形成/胞子形成嚢胞
体からの抗原収量は約50μgであって、一方同量の抗
原は約2X106種虫から得られた。サンプルを使用準
備ができるまで一20°Cに保持した。寄生虫抗原のプ
ロン°トのために、各々の超音波処理サンプル50μg
を等量の2×サンプル緩衝液(pH6,8の0.125
M トリスIIC!、4−/v%SOS、10v/v
%2−メルカプトエタノール、20%グリセロール及び
0.0025%ブロモフェノールブルー)と混合し、3
分間煮沸し、15%5DS−ポリアクリルアミドゲル又
は5〜20%5DS−ポリアクリルアミド勾配ゲル上の
いずれかで電気泳動に付した(レムリ、ネーチャ第22
7巻、第680−684頁、1970年)。
よって測定した。3X10’非胞子形成/胞子形成嚢胞
体からの抗原収量は約50μgであって、一方同量の抗
原は約2X106種虫から得られた。サンプルを使用準
備ができるまで一20°Cに保持した。寄生虫抗原のプ
ロン°トのために、各々の超音波処理サンプル50μg
を等量の2×サンプル緩衝液(pH6,8の0.125
M トリスIIC!、4−/v%SOS、10v/v
%2−メルカプトエタノール、20%グリセロール及び
0.0025%ブロモフェノールブルー)と混合し、3
分間煮沸し、15%5DS−ポリアクリルアミドゲル又
は5〜20%5DS−ポリアクリルアミド勾配ゲル上の
いずれかで電気泳動に付した(レムリ、ネーチャ第22
7巻、第680−684頁、1970年)。
一方、プロテアーゼ阻害剤カクテル(1−10フエナン
トロリン2■/ ml 、ベンズアミジン2■/ ml
、 PMSIン0.002 mg/rnl、シグマ大
豆トリプシン阻害剤0.048 +ng/ ml、アプ
ロチニン0.048mg / ml、ロイペプチン0.
02 mg/m1)含有NET緩衝液中に濃度5 X
l 07/m1の嚢胞体及び濃度5 X 10’ 7m
Mの捕虫を再懸濁させることにより抗原を得た。その時
、サンプルをブロモフェノールブルーのない等量の2×
サンプル緩衝液と混合し、サンプルを3分間煮沸し、完
全に破壊されるまで超音波処理し、再度3分間再煮沸し
た。ブロモフェノールブルーを0.0025%まで加え
、サンプルを使用準備ができるまで一20℃で貯蔵した
。免疫プロットのために、嚢胞体又は種型抗原をのせて
、上記のような電気泳動に付した。
トロリン2■/ ml 、ベンズアミジン2■/ ml
、 PMSIン0.002 mg/rnl、シグマ大
豆トリプシン阻害剤0.048 +ng/ ml、アプ
ロチニン0.048mg / ml、ロイペプチン0.
02 mg/m1)含有NET緩衝液中に濃度5 X
l 07/m1の嚢胞体及び濃度5 X 10’ 7m
Mの捕虫を再懸濁させることにより抗原を得た。その時
、サンプルをブロモフェノールブルーのない等量の2×
サンプル緩衝液と混合し、サンプルを3分間煮沸し、完
全に破壊されるまで超音波処理し、再度3分間再煮沸し
た。ブロモフェノールブルーを0.0025%まで加え
、サンプルを使用準備ができるまで一20℃で貯蔵した
。免疫プロットのために、嚢胞体又は種型抗原をのせて
、上記のような電気泳動に付した。
SO5−PAGEで分離されたタンパク質を、トービン
ら、プロシーディング・オブ・ナショナル・アカデミ−
・オブ・サイエンスUSA、第76巻、第4350−4
354頁、1979年の技術により電気泳動的に二I・
ロセルロースに移動させた。
ら、プロシーディング・オブ・ナショナル・アカデミ−
・オブ・サイエンスUSA、第76巻、第4350−4
354頁、1979年の技術により電気泳動的に二I・
ロセルロースに移動させた。
次いで、ニトロセルロースを4時間TBST中20%牛
脂児血清でブロックした。ブロック後、ニトロセルロー
スを0.02%NaN+含有TBST中20%牛脂児血
清で希釈された抗体2〇−中において室温で一夜インキ
ユベートした。多特異性抗血清はl:100〜1:20
0希釈し、単一特異性組換え溶出抗血清は1:10希釈
した。特異的抗体との接触後、フィルターをTBST2
00−で3回各々5分間にわたり洗浄した。結合抗体を
最終濃度2×105カウント/min/mff1までT
BST20−で希釈された125I−タンパク質入によ
り検出した。放射線標識タンパク質Aとのインキュベー
トを室温で1時間行い、しかる後フィルターをTBST
200dで3回5分間にわたり再度洗浄し、風乾し、
コダ・ンクX−オマ・ントA R(Kodak X−o
mat AR)フィルムに露出させた。
脂児血清でブロックした。ブロック後、ニトロセルロー
スを0.02%NaN+含有TBST中20%牛脂児血
清で希釈された抗体2〇−中において室温で一夜インキ
ユベートした。多特異性抗血清はl:100〜1:20
0希釈し、単一特異性組換え溶出抗血清は1:10希釈
した。特異的抗体との接触後、フィルターをTBST2
00−で3回各々5分間にわたり洗浄した。結合抗体を
最終濃度2×105カウント/min/mff1までT
BST20−で希釈された125I−タンパク質入によ
り検出した。放射線標識タンパク質Aとのインキュベー
トを室温で1時間行い、しかる後フィルターをTBST
200dで3回5分間にわたり再度洗浄し、風乾し、
コダ・ンクX−オマ・ントA R(Kodak X−o
mat AR)フィルムに露出させた。
一方、ニトロセルロースを3回の200 mfl洗浄に
より1時間にわたりpH7,4のリン酸緩衝液中0.5
%ゼラチンでブロックし、しかる後1時間にわたりpH
7,4の50mMトリス1(C!、150 mM Na
Cj!。
より1時間にわたりpH7,4のリン酸緩衝液中0.5
%ゼラチンでブロックし、しかる後1時間にわたりpH
7,4の50mMトリス1(C!、150 mM Na
Cj!。
5mMEDTA含有TEN緩衝液中0.25%ゼラチン
で二次ブロックし、前記のように洗浄した。ブロック後
、ニトロセルロースを0.25%ゼラチン及び0.05
%トリトンX−100含有T巳N緩衝液で1:100〜
1:200希釈された抗体20m!中室温で一夜インギ
ュベー1− した。フィルターを0.25%ゼラチン含
有TEN200dで各々5回20分間にわたり洗浄した
。結合抗体を最終濃度2 X 10 ’ cpm 7m
Mまで0.25%ゼラチン、0.05%トリトン含有T
E N 20 mlで希釈された+251タンパク質
Aにより検出した。放射線標識タンバク質Aとのインキ
ュベートを室温で1時間行い、しかる後フィルターを1
5分間にわたり0.25%ゼラチン、0.05%トリト
ン含有T E N 200 mlで2回及び15分間に
わたりTEN200−で4回洗浄した。洗浄後、フィル
ターを風乾し、コダソクX−オマットARフィルムに露
出させた。
で二次ブロックし、前記のように洗浄した。ブロック後
、ニトロセルロースを0.25%ゼラチン及び0.05
%トリトンX−100含有T巳N緩衝液で1:100〜
1:200希釈された抗体20m!中室温で一夜インギ
ュベー1− した。フィルターを0.25%ゼラチン含
有TEN200dで各々5回20分間にわたり洗浄した
。結合抗体を最終濃度2 X 10 ’ cpm 7m
Mまで0.25%ゼラチン、0.05%トリトン含有T
E N 20 mlで希釈された+251タンパク質
Aにより検出した。放射線標識タンバク質Aとのインキ
ュベートを室温で1時間行い、しかる後フィルターを1
5分間にわたり0.25%ゼラチン、0.05%トリト
ン含有T E N 200 mlで2回及び15分間に
わたりTEN200−で4回洗浄した。洗浄後、フィル
ターを風乾し、コダソクX−オマットARフィルムに露
出させた。
実施例6の組換え及び野生型λgtllファージを多重
度10で大腸菌宿主Y1089株(ヒユーインら、前記
)中に溶加として導入した。溶加を単一コロニー単離用
としてアンピシリン100μg/ ml含有LBプレー
ト上に画線的に接種し、30〜32℃で一夜インキュベ
ー1〜した。いくつかのコロニーの増殖性を32℃及び
42℃で調べた。
度10で大腸菌宿主Y1089株(ヒユーインら、前記
)中に溶加として導入した。溶加を単一コロニー単離用
としてアンピシリン100μg/ ml含有LBプレー
ト上に画線的に接種し、30〜32℃で一夜インキュベ
ー1〜した。いくつかのコロニーの増殖性を32℃及び
42℃で調べた。
42°Cで増殖しなかった32°Cプレート培養物から
1つのコロニーを選別し、−夜の培養をアンピシリン5
0■/l含有LBブイヨン中で行った。
1つのコロニーを選別し、−夜の培養をアンピシリン5
0■/l含有LBブイヨン中で行った。
次いで、溶層処理クローンを、0.3〜0.5の600
nm吸光度に達するまで、32℃でアンピシリン50μ
g/ml含有LBブイヨン50−中一夜培養物から増殖
させた。ファージ切出し及び複製を20分間にわたる4
5℃への温度シフI・によって誘導した。継続的ファー
ジ複製は、細胞溶解の徴候が見えるまで、37℃で2〜
3時間培養物を増殖させ続けることにより保証される。
nm吸光度に達するまで、32℃でアンピシリン50μ
g/ml含有LBブイヨン50−中一夜培養物から増殖
させた。ファージ切出し及び複製を20分間にわたる4
5℃への温度シフI・によって誘導した。継続的ファー
ジ複製は、細胞溶解の徴候が見えるまで、37℃で2〜
3時間培養物を増殖させ続けることにより保証される。
培養物が完全に溶解しない場合には、クロロボルム0.
1 dを各々に加え、培養物を37℃で更に10分間攪
拌した。これらの条件下、細胞の溶解は数分間後に生じ
る。この時点で、細胞破壊屑をベックマンJS−130
−ター中7. OOOrpmで5分間の遠心分離により
ルーチン的に除去した。ファージ上澄液を最終濃度0.
OIMまでのMg5O,添加後4℃で一夜貯蔵し、ファ
ージ頭部を溶解させた。
1 dを各々に加え、培養物を37℃で更に10分間攪
拌した。これらの条件下、細胞の溶解は数分間後に生じ
る。この時点で、細胞破壊屑をベックマンJS−130
−ター中7. OOOrpmで5分間の遠心分離により
ルーチン的に除去した。ファージ上澄液を最終濃度0.
OIMまでのMg5O,添加後4℃で一夜貯蔵し、ファ
ージ頭部を溶解させた。
ファージ上澄液を室温に戻した後、10■/−DNアー
ゼI50##及び10mg/m1RNアーゼA25μl
を各サンプルに加えた。これらを30℃で最低1時間イ
ンキュベートし、しかる7iNa(41、46gを加え
、各々に完全に溶解させた。上澄液を最低30分間氷上
で更にインキュベートした。
ゼI50##及び10mg/m1RNアーゼA25μl
を各サンプルに加えた。これらを30℃で最低1時間イ
ンキュベートし、しかる7iNa(41、46gを加え
、各々に完全に溶解させた。上澄液を最低30分間氷上
で更にインキュベートした。
次いで、残留細胞破壊屑をベックマンJS−130−タ
ー中10.000rpn+で10分間の遠心分離により
集めた。上澄を各サンプルから集め、各上澄液にカルボ
ワックス(Carbowax) PEG 8000 (
ポリエチレングリコール2000、フィッシャーサイエ
ンティフィック社(Fisher 5cientifi
c Co、))3.5gを溶解させた。PH,G存在下
、ファージ頭部を4℃で一夜放置して沈降させた。翌日
、ファージ頭部を遠心分離により集めた。上澄液を4℃
に維持されたベックマンJS−130−ター中10、0
0 Orpmで10分間遠心分離した。上澄液を慎重に
排出し、廃棄した。ペレットを0.1 M )リス−1
1c1(pH7,9) 、0.3M NaCl及びLm
MEDTA 250μlに再懸濁し、しかる後0.5
M EDTA12.5μlを加えて、サンプル中に残留
するすべての遊離Mg”をキレート化させた。ファージ
頭部を上記緩衝液中67℃で10分間インキュベートし
た。インキュベート後、10%5D35μlを各サンプ
ルに加え、サンプルを渦巻型ミキサー中で混合した。加
熱して、ファージタンパク質を変性させた。SDSで変
性工程を終了させ、ファージ頭部からDNAを放出させ
る。
ー中10.000rpn+で10分間の遠心分離により
集めた。上澄を各サンプルから集め、各上澄液にカルボ
ワックス(Carbowax) PEG 8000 (
ポリエチレングリコール2000、フィッシャーサイエ
ンティフィック社(Fisher 5cientifi
c Co、))3.5gを溶解させた。PH,G存在下
、ファージ頭部を4℃で一夜放置して沈降させた。翌日
、ファージ頭部を遠心分離により集めた。上澄液を4℃
に維持されたベックマンJS−130−ター中10、0
0 Orpmで10分間遠心分離した。上澄液を慎重に
排出し、廃棄した。ペレットを0.1 M )リス−1
1c1(pH7,9) 、0.3M NaCl及びLm
MEDTA 250μlに再懸濁し、しかる後0.5
M EDTA12.5μlを加えて、サンプル中に残留
するすべての遊離Mg”をキレート化させた。ファージ
頭部を上記緩衝液中67℃で10分間インキュベートし
た。インキュベート後、10%5D35μlを各サンプ
ルに加え、サンプルを渦巻型ミキサー中で混合した。加
熱して、ファージタンパク質を変性させた。SDSで変
性工程を終了させ、ファージ頭部からDNAを放出させ
る。
次いで、ファージから放出されたDNAをフェノールで
2回、クロロホルム−イソアミルアルコール(24:l
)で3回抽出し、1/10容量の3MNa0^c (
pi!?。5)及び2倍容量の無水エタノールの添加に
より沈降させた。サンプルを一20℃で一夜放置して沈
降させた。翌日、DNAを小型遠心機で20分間の遠心
分離により集めた。沈降DNAを0.3MKO^c30
0#j!に再溶解し、無水エタノール2倍容量の添加に
より再沈降させた。
2回、クロロホルム−イソアミルアルコール(24:l
)で3回抽出し、1/10容量の3MNa0^c (
pi!?。5)及び2倍容量の無水エタノールの添加に
より沈降させた。サンプルを一20℃で一夜放置して沈
降させた。翌日、DNAを小型遠心機で20分間の遠心
分離により集めた。沈降DNAを0.3MKO^c30
0#j!に再溶解し、無水エタノール2倍容量の添加に
より再沈降させた。
サンプルを一80℃で10分間インキュベートし、DN
Aを上記のような遠心分離によって集めた。
Aを上記のような遠心分離によって集めた。
DNAペレットを70%エタノールで洗浄し、乾燥し、
10mMトリス−II(l(pH7,6)、1mMIミ
DTA(pH8,0)含有TE緩衝液100μlに再懸
濁した。各サンプル中におけるD N A C度を波長
260nmでの分光測定により調べた。
10mMトリス−II(l(pH7,6)、1mMIミ
DTA(pH8,0)含有TE緩衝液100μlに再懸
濁した。各サンプル中におけるD N A C度を波長
260nmでの分光測定により調べた。
ljF例」−
λgtttクローンからのcDNAインサートの精実施
例7のλgtl1組換えファージ10〜20μg(最終
DNA濃度0.2μg/μi)を501NaCA /
100mM トリスIIc l (pH7,5) 15
mM MgCE 2からなる反応緩衝液中1!coR1
(80L+/μl;ヘーリンガー・マンハイム)で完全
に切断した。反応を5倍過剰量の酵素を用いて37°C
で4時間行った。反応生成物を3 M (pH5,6)
貯蔵溶液l/10容計の添加によって0.3M酢酸すト
リウムに調節し、エタノール2.5倍容量で沈降させ、
−70’Cで20分間冷却し、4°Cで15分間15,
000 xBの遠心分離により集めた。ペレットをT
E (pit 7.5の10mM)リスHCj210.
1mM IEDTA > 30 μI!に懸濁し、臭
化エチジウム含有プレパレーテイブ1%アガロース平面
ゲル上においた。インサーI・を−夜の電気泳動(L
5hr’/ 60’mA)によりファージアームから分
離した。
例7のλgtl1組換えファージ10〜20μg(最終
DNA濃度0.2μg/μi)を501NaCA /
100mM トリスIIc l (pH7,5) 15
mM MgCE 2からなる反応緩衝液中1!coR1
(80L+/μl;ヘーリンガー・マンハイム)で完全
に切断した。反応を5倍過剰量の酵素を用いて37°C
で4時間行った。反応生成物を3 M (pH5,6)
貯蔵溶液l/10容計の添加によって0.3M酢酸すト
リウムに調節し、エタノール2.5倍容量で沈降させ、
−70’Cで20分間冷却し、4°Cで15分間15,
000 xBの遠心分離により集めた。ペレットをT
E (pit 7.5の10mM)リスHCj210.
1mM IEDTA > 30 μI!に懸濁し、臭
化エチジウム含有プレパレーテイブ1%アガロース平面
ゲル上においた。インサーI・を−夜の電気泳動(L
5hr’/ 60’mA)によりファージアームから分
離した。
インサートの分別化を紫外線下での視覚化により確認し
た。アガロースゲルをc DNAインサートの両端でス
ライスし、NA−45膜片(シュレーチャー及びシュエ
ル)をゲル中に挿入して、cDNΔDNAインサートン
ドインチ” (sandwiching)した。次いで
、インサートをNA−45膜上で電気泳動に付した。終
了後、膜をゲルから取除き、小片に裁断し、50mMア
ルギニンCtl離塩基)、IMNa(J!からなる溶液
250μlと共にエソペンドルフ(Eppendorf
)管に入れた。DNAを70℃で3時間かけて膜から溶
出させ、水溶液を除去し、新鮮溶離液250μlを用い
て溶出プロセスを繰返した。2つの溶離液(全量500
Il#)を合わせ、4°Cに冷却した。不溶性粒子を4
°Cで10分間にわたる15.000 xgの遠心分離
により集めた。
た。アガロースゲルをc DNAインサートの両端でス
ライスし、NA−45膜片(シュレーチャー及びシュエ
ル)をゲル中に挿入して、cDNΔDNAインサートン
ドインチ” (sandwiching)した。次いで
、インサートをNA−45膜上で電気泳動に付した。終
了後、膜をゲルから取除き、小片に裁断し、50mMア
ルギニンCtl離塩基)、IMNa(J!からなる溶液
250μlと共にエソペンドルフ(Eppendorf
)管に入れた。DNAを70℃で3時間かけて膜から溶
出させ、水溶液を除去し、新鮮溶離液250μlを用い
て溶出プロセスを繰返した。2つの溶離液(全量500
Il#)を合わせ、4°Cに冷却した。不溶性粒子を4
°Cで10分間にわたる15.000 xgの遠心分離
により集めた。
次いで、可溶性物質をフェノールで2回、フェノール/
クロロポルム/イソアミルアルコール(25::24:
1)で2回及びクロロホルム/イソアミルアルコール(
24:1)で2回抽出した。DNAを(上記のように)
0.3M@酸ナトリウム/Et011で沈降させ、70
%E totlで2回洗浄し、風乾し、T E 25μ
lに懸濁し、260nmの吸光度から定量した。次いで
、DNAの一部を確認のために分析用アガロースゲル上
で分析した。
クロロポルム/イソアミルアルコール(25::24:
1)で2回及びクロロホルム/イソアミルアルコール(
24:1)で2回抽出した。DNAを(上記のように)
0.3M@酸ナトリウム/Et011で沈降させ、70
%E totlで2回洗浄し、風乾し、T E 25μ
lに懸濁し、260nmの吸光度から定量した。次いで
、DNAの一部を確認のために分析用アガロースゲル上
で分析した。
衷及拠y
λgtllう・イブラリ−から単離されたcDNAクロ
ーンの地図作成 実施例8のDNAインサートを、A群(S06’SP
1 、SO67)、B群(S09、SO24、SO7’
SQL’)、C群(Sl) 54 、SP 59)、H
群(So 311、SO227、SO231)及びF群
(So 216)の代表的ファージクローンから単離し
た。ファージインサートをベセスダ・リサーチ・ラボ市
販のプラスミドヘクターpU018中に組込んでサブク
ローニングした。インサー1〜の単離及びサブクローニ
ングの双方を実施例12でChewヘクターpJC26
4に関して記載したように行った。プラスミドをLBブ
イヨン培養物5rn1中ミニ調製物として増殖させ、実
施例12記載のアルカリ溶菌法を用いてDNAを各々か
ら単離した。10mM)リス11C!(pH8,0)、
1 mM [1DTA (pH8,0)の無DNアー
ゼ膵臓RNアーゼ(20μg/m1)含有TE!:HJ
i液50μ!中筒単な渦巻式混合により再懸濁した。
ーンの地図作成 実施例8のDNAインサートを、A群(S06’SP
1 、SO67)、B群(S09、SO24、SO7’
SQL’)、C群(Sl) 54 、SP 59)、H
群(So 311、SO227、SO231)及びF群
(So 216)の代表的ファージクローンから単離し
た。ファージインサートをベセスダ・リサーチ・ラボ市
販のプラスミドヘクターpU018中に組込んでサブク
ローニングした。インサー1〜の単離及びサブクローニ
ングの双方を実施例12でChewヘクターpJC26
4に関して記載したように行った。プラスミドをLBブ
イヨン培養物5rn1中ミニ調製物として増殖させ、実
施例12記載のアルカリ溶菌法を用いてDNAを各々か
ら単離した。10mM)リス11C!(pH8,0)、
1 mM [1DTA (pH8,0)の無DNアー
ゼ膵臓RNアーゼ(20μg/m1)含有TE!:HJ
i液50μ!中筒単な渦巻式混合により再懸濁した。
次いで、DNAサンプルを、cDNAインサートのカッ
ター(cutter)又は非カッターであるか否かを調
べるために、様々な制限エンドヌクレアーゼ(ベセスダ
・リサーチ・ラボラトリーズを含む多くの業者から市販
されている)で切断した。制限酵素切断は、常に製造者
の指示に従い行われた。
ター(cutter)又は非カッターであるか否かを調
べるために、様々な制限エンドヌクレアーゼ(ベセスダ
・リサーチ・ラボラトリーズを含む多くの業者から市販
されている)で切断した。制限酵素切断は、常に製造者
の指示に従い行われた。
通常5種のカッターを各クローンについて選択し、地図
作成分析を各組換えプラスミドの一重及び二重切断によ
り行った。生じるDNAフラグメントを1%アガロース
ゲル上で電気末動分離し、同一ゲル上で同時に操作され
るDNAマーカーとの比較によりサイズ分けした。地図
は、フラグメントサイズデータ及び公知のベクター制限
部位をインテリジェネティクス制限地図作成プログラム
(MAPインテリジェネティクス社)中に入れることに
より、各クローンについて作成した。各場合において、
すべてのデータと最も適合する地図は第1〜5図に示さ
れている。
作成分析を各組換えプラスミドの一重及び二重切断によ
り行った。生じるDNAフラグメントを1%アガロース
ゲル上で電気末動分離し、同一ゲル上で同時に操作され
るDNAマーカーとの比較によりサイズ分けした。地図
は、フラグメントサイズデータ及び公知のベクター制限
部位をインテリジェネティクス制限地図作成プログラム
(MAPインテリジェネティクス社)中に入れることに
より、各クローンについて作成した。各場合において、
すべてのデータと最も適合する地図は第1〜5図に示さ
れている。
p面倒10
CbeY−八Nl”プラスミドの作成
融合ポリペプチド5CIN−(ラットANF26)用の
発現プラスミドをpscN1プラスミドから得た。p
SCN 1プラスミドは酵母RAS 1タンパク質5C
INのN末端165アミノ酸用の細菌発現プラスミドで
あって、テメルズら、ネーチャー、第313巻、第70
0−703頁、1985年に記載されている。プラスミ
ドpscIN (1μg)をAcclで完全に切断し、
末端を大腸菌DNAポリメラーゼ!大フラグメント(タ
レノウポリメラーゼ)で補足した。合成ANF遺伝子を
Ddel及び旧ndnによるpANF−1切断によって
切出した。タレノウポリメラーゼでDdel末端を補足
後、1’04bpフラグメントを単離した。次いで、A
NF遺伝子フラグメントを上記のように処理されたps
cINに結合させ、コンピテントJM105細胞を形質
転換させるために用いた。
発現プラスミドをpscN1プラスミドから得た。p
SCN 1プラスミドは酵母RAS 1タンパク質5C
INのN末端165アミノ酸用の細菌発現プラスミドで
あって、テメルズら、ネーチャー、第313巻、第70
0−703頁、1985年に記載されている。プラスミ
ドpscIN (1μg)をAcclで完全に切断し、
末端を大腸菌DNAポリメラーゼ!大フラグメント(タ
レノウポリメラーゼ)で補足した。合成ANF遺伝子を
Ddel及び旧ndnによるpANF−1切断によって
切出した。タレノウポリメラーゼでDdel末端を補足
後、1’04bpフラグメントを単離した。次いで、A
NF遺伝子フラグメントを上記のように処理されたps
cINに結合させ、コンピテントJM105細胞を形質
転換させるために用いた。
アンピシリン耐性コロニーを適切なオリゴヌクレオチド
でスクリーニングした。ハイプリント形成陽性コロニー
のSDS抽出物を15%ドデシル硫酸ナトリウムポリア
クリルアミドゲル(SDSPAGE)上で電気泳動に付
し、しかる後クマシーブルー染色又はタンパク質プロッ
ト分析のいずれかによって融合タンパク質の発現につい
て調べた。
でスクリーニングした。ハイプリント形成陽性コロニー
のSDS抽出物を15%ドデシル硫酸ナトリウムポリア
クリルアミドゲル(SDSPAGE)上で電気泳動に付
し、しかる後クマシーブルー染色又はタンパク質プロッ
ト分析のいずれかによって融合タンパク質の発現につい
て調べた。
ANF遺伝子をpscN1プラスミドからpt、ci2
8プラスミドに移した。プラスミドpLc128は完全
Cheオペロンを含んだco#lEI山来プラスミドで
あって、マツムラら、ジャーナル・オブ・バクテリオロ
ジー、第160巻、第3641頁、1985年に記載さ
れている。CheB遺伝子の3′部分、Cb e Y及
びCIIEZ遺伝子含有Cheオペロンフラグメントを
pLcl−28からBamll111indl11フラ
グメントとして切出し、Bam1ll −11tnd
I[I切断pUc13 (PLハイオケミカルズ)中に
組込んでサブクローニングし、p UCl3− Che
Y −CheZを得た。p UCl3− CheY −
CheZで形質転換された大腸菌JM105クローンは
、pUc13ベクターの影響をうけた。lacプロモー
ターによってCh e ’/及びCheZポリペプチド
を発現した。CbeY −(ラットANF−26)融合
用に発現プラスミドを作成するため、p lICl3−
CheY −CheZをCheYコード領域内部の唯
一のPstT部位及び挿入CheDNAの3′側のpU
c13ポリリンカー中の唯一のSma 1部位において
切断した。pUC13ベクター及びCheYのN末端1
00残基についてコードするDNAを含んだ、得られる
3 kb Pst T −Sma Iフラグメントをp
scNl−(ラットANF−26)の160 bp P
st I−tlindn[フラグメントと再結合させた
が、これはMet (うy ) A N F 26
)についてコードしておりかつANFペプチドの末端
コドンの3′側の非翻訳RAS 1配列5obpを含ん
でいる。第6図参照。大腸菌JM105を上記2つのフ
ラグメント含有結合混合体で形質転換させた。DNAを
アンピシリン耐性クローンから(ミニ調製物として)単
離した。所望のクローンはEcoRI −Pst I切
断で160bp遺伝子フラグメントを放出するものとし
て確認された。これらのクローンは、抗 A N I?
抗血清を用いた全細胞タンパク質のウェスターンプロッ
ト分析によりANFペプチドを発現することが示された
。
8プラスミドに移した。プラスミドpLc128は完全
Cheオペロンを含んだco#lEI山来プラスミドで
あって、マツムラら、ジャーナル・オブ・バクテリオロ
ジー、第160巻、第3641頁、1985年に記載さ
れている。CheB遺伝子の3′部分、Cb e Y及
びCIIEZ遺伝子含有Cheオペロンフラグメントを
pLcl−28からBamll111indl11フラ
グメントとして切出し、Bam1ll −11tnd
I[I切断pUc13 (PLハイオケミカルズ)中に
組込んでサブクローニングし、p UCl3− Che
Y −CheZを得た。p UCl3− CheY −
CheZで形質転換された大腸菌JM105クローンは
、pUc13ベクターの影響をうけた。lacプロモー
ターによってCh e ’/及びCheZポリペプチド
を発現した。CbeY −(ラットANF−26)融合
用に発現プラスミドを作成するため、p lICl3−
CheY −CheZをCheYコード領域内部の唯
一のPstT部位及び挿入CheDNAの3′側のpU
c13ポリリンカー中の唯一のSma 1部位において
切断した。pUC13ベクター及びCheYのN末端1
00残基についてコードするDNAを含んだ、得られる
3 kb Pst T −Sma Iフラグメントをp
scNl−(ラットANF−26)の160 bp P
st I−tlindn[フラグメントと再結合させた
が、これはMet (うy ) A N F 26
)についてコードしておりかつANFペプチドの末端
コドンの3′側の非翻訳RAS 1配列5obpを含ん
でいる。第6図参照。大腸菌JM105を上記2つのフ
ラグメント含有結合混合体で形質転換させた。DNAを
アンピシリン耐性クローンから(ミニ調製物として)単
離した。所望のクローンはEcoRI −Pst I切
断で160bp遺伝子フラグメントを放出するものとし
て確認された。これらのクローンは、抗 A N I?
抗血清を用いた全細胞タンパク質のウェスターンプロッ
ト分析によりANFペプチドを発現することが示された
。
実施例11
プラスミドpJC264の作成
実施例IOからのCheY −ANFプラスミドをプラ
スミドp JC220に変換し、それを順々に修正して
独特なpJC264プラスミドを作成した。
スミドp JC220に変換し、それを順々に修正して
独特なpJC264プラスミドを作成した。
CheY−八NFをpJc220に変換するため、Ch
eY −ANI’プラスミドDNA40μgを最終容量
200μpのpH7,8の25mM トリスIIc l
、 50mM NaC12、10mMMg(J!2.
1mMジチオスレイトール及び1100u/ ml牛皿
清アルブミン中l1indll (インターナショナル
・バイオチクノロシーズ社)20単位と共に37”Cで
インキュベ−1−1,た。15分間隔で、50μ1部分
をpH8,oの0.5 M Na−IEDTA 2 p
1含有管に移して、切断を停止させた。各サンプル1
50ngを89mMトリス、89mMホウ酸、2mME
DT^(TBIE)及び0.5.17 g /ml臭化
エチジウム含有0.7%h/v)ジ−プラークアガロー
ス(17MC)ゲルの各隣接列において電気泳動に付し
た。直鎖化されたプラスミドは、365nm光で目視し
た場合にXho I切断CheY−八NFと同時に移動
するバンドとして確認された。このハンドを15.30
.45及び60分間の切断に対応する各列からレーザー
刃でゲルより切出し、65℃で溶融させ、37℃の0、
2M NaC1、pH7、2の10mM1・リス1Ic
f、1mMIEDTA (緩衝液A)10倍容量で希釈
した。DNAを重力流(gravity flow)に
よりNACSプレバック(Prepac)カートリッジ
(ベセスダ・リサーチ・ラボラトリーズ)BRLに結合
させ、緩衝液AIO艷で洗浄し、重力流により緩衝液D
(2MNaCl 、 pH7,2の10mM1−リス
IIC1,、l mM EDTA)0.5−で溶出させ
た。無水エタノールl−をカラム溶出液に加えた。サン
プルを混合し、ドライアイス上でlO分間インキュベ−
1−L、4℃12,000xgで15分間遠心分離した
。上澄液をデカントし、沈降物を70%エタノール0.
5−で洗浄し、減圧乾燥した。T E (pH7、4の
10mMトリス−+1cl。
eY −ANI’プラスミドDNA40μgを最終容量
200μpのpH7,8の25mM トリスIIc l
、 50mM NaC12、10mMMg(J!2.
1mMジチオスレイトール及び1100u/ ml牛皿
清アルブミン中l1indll (インターナショナル
・バイオチクノロシーズ社)20単位と共に37”Cで
インキュベ−1−1,た。15分間隔で、50μ1部分
をpH8,oの0.5 M Na−IEDTA 2 p
1含有管に移して、切断を停止させた。各サンプル1
50ngを89mMトリス、89mMホウ酸、2mME
DT^(TBIE)及び0.5.17 g /ml臭化
エチジウム含有0.7%h/v)ジ−プラークアガロー
ス(17MC)ゲルの各隣接列において電気泳動に付し
た。直鎖化されたプラスミドは、365nm光で目視し
た場合にXho I切断CheY−八NFと同時に移動
するバンドとして確認された。このハンドを15.30
.45及び60分間の切断に対応する各列からレーザー
刃でゲルより切出し、65℃で溶融させ、37℃の0、
2M NaC1、pH7、2の10mM1・リス1Ic
f、1mMIEDTA (緩衝液A)10倍容量で希釈
した。DNAを重力流(gravity flow)に
よりNACSプレバック(Prepac)カートリッジ
(ベセスダ・リサーチ・ラボラトリーズ)BRLに結合
させ、緩衝液AIO艷で洗浄し、重力流により緩衝液D
(2MNaCl 、 pH7,2の10mM1−リス
IIC1,、l mM EDTA)0.5−で溶出させ
た。無水エタノールl−をカラム溶出液に加えた。サン
プルを混合し、ドライアイス上でlO分間インキュベ−
1−L、4℃12,000xgで15分間遠心分離した
。上澄液をデカントし、沈降物を70%エタノール0.
5−で洗浄し、減圧乾燥した。T E (pH7、4の
10mMトリス−+1cl。
1mM EDTA)中にベレットを溶解後、 DNA含
有量を臭化エチジウムスポット試験、即ちアガロースプ
レート法により測定したくマニアナイスら、分子クロー
ニング:実験マニュアル、コールド・スプリング・ハー
バ−・ラボラトリ−1982年、第468−469頁)
。
有量を臭化エチジウムスポット試験、即ちアガロースプ
レート法により測定したくマニアナイスら、分子クロー
ニング:実験マニュアル、コールド・スプリング・ハー
バ−・ラボラトリ−1982年、第468−469頁)
。
直鎖プラスミドDNAの末端を、dATP、、dGTP
。
。
dCTP及びTTP各20μM、60mM Na(/!
、pH7,5の6mM)リスlIc116mM MgC
j2z 、1mMジチオスレイトール並びにDNAポリ
メラーゼ■大(フレノウ)フラグメント22.5単位(
ベーリンガーマンハイム)含有反応混合物25μλ中1
5°Cで2時間30ngをインキュベ−1・することに
よりプラント化させた。反応を終了させ、DNAをフェ
ノール/クロロホルム抽出(マニアナイスら、前記、第
458−459頁)及びエタノール沈降(マニアナイス
ら、前記、第461頁)により精製した。
、pH7,5の6mM)リスlIc116mM MgC
j2z 、1mMジチオスレイトール並びにDNAポリ
メラーゼ■大(フレノウ)フラグメント22.5単位(
ベーリンガーマンハイム)含有反応混合物25μλ中1
5°Cで2時間30ngをインキュベ−1・することに
よりプラント化させた。反応を終了させ、DNAをフェ
ノール/クロロホルム抽出(マニアナイスら、前記、第
458−459頁)及びエタノール沈降(マニアナイス
ら、前記、第461頁)により精製した。
Bam1l lリンカ−(d−GGG^’rccc、ベ
ーリンガーマンハイム)12.5μgをpH7,4の5
0mMトリス11C2,10mM Mgcp2.5mM
ジチオスレイ1−一ル、500μM ATP及び40μ
Ciのγ−32p−八TP(アマ−ジャム、5000
Ci / mmo l 、 10 mci / ml)
含有反応混合物40μl中37°Cで30分分子4ポリ
ヌクレオチドキナーゼ(ファルマシア)40単位により
ホスホリル化した。反応を、70°Cで5分間インキュ
ベートすることにより停止させ、リンカ−を使用時まで
一20°Cで貯蔵した。
ーリンガーマンハイム)12.5μgをpH7,4の5
0mMトリス11C2,10mM Mgcp2.5mM
ジチオスレイ1−一ル、500μM ATP及び40μ
Ciのγ−32p−八TP(アマ−ジャム、5000
Ci / mmo l 、 10 mci / ml)
含有反応混合物40μl中37°Cで30分分子4ポリ
ヌクレオチドキナーゼ(ファルマシア)40単位により
ホスホリル化した。反応を、70°Cで5分間インキュ
ベートすることにより停止させ、リンカ−を使用時まで
一20°Cで貯蔵した。
プラント末端化直鎖プラスミドDNAを水6.6μlに
溶解し、ホスホリル化BamHlリンカ−125ng、
pit 7.5の6.6 mM トリス−+1Cff
i、6.6mMMgCj!z、1mM ATr’、
10mMジチオスレイトール及びT4 DNAリガーゼ
にューイングランドバイオラブズ)0、 OO25単位
含有最終容量10μ2に調節した。
溶解し、ホスホリル化BamHlリンカ−125ng、
pit 7.5の6.6 mM トリス−+1Cff
i、6.6mMMgCj!z、1mM ATr’、
10mMジチオスレイトール及びT4 DNAリガーゼ
にューイングランドバイオラブズ)0、 OO25単位
含有最終容量10μ2に調節した。
4°Cで18時間インキュベート後、この混合物5μl
をコンピテント大腸菌HBIOI細胞(BRL)lOO
μ2に加えた。細胞の形質転換をBRL発案法に従い行
った。11のアンピシリン耐性コロニーをランダムに選
択し、各々をアンピシリン100μg/−含有LBブイ
ヨン(broth)液体培地(マニアナイスら、前記)
5dに接種するために用いた。37°Cで一夜増殖後、
プラスミドミニ調製物をアイシューホロビクツ及びパー
ク、ヌクレイツク・アシッズリサーチ、第9巻、第29
89−2998頁、1981年(Ish−11orow
icz andBurke Nucleic Ac1
ds Re5earch 9 : 2989 29
9B(1981))で記載されているように作成した。
をコンピテント大腸菌HBIOI細胞(BRL)lOO
μ2に加えた。細胞の形質転換をBRL発案法に従い行
った。11のアンピシリン耐性コロニーをランダムに選
択し、各々をアンピシリン100μg/−含有LBブイ
ヨン(broth)液体培地(マニアナイスら、前記)
5dに接種するために用いた。37°Cで一夜増殖後、
プラスミドミニ調製物をアイシューホロビクツ及びパー
ク、ヌクレイツク・アシッズリサーチ、第9巻、第29
89−2998頁、1981年(Ish−11orow
icz andBurke Nucleic Ac1
ds Re5earch 9 : 2989 29
9B(1981))で記載されているように作成した。
制限酵素地図作成及びアガロースゲル分析により、pJ
c220と命名された1つのプラスミドはプロモーター
隣接11ind1部位にBam1l lリンカ−を有し
ていることが判明した。このプラスミドは、CheYコ
ード領域の3′末端側にll1ndn[部位(今度は唯
一)を保有していることも判明した。
c220と命名された1つのプラスミドはプロモーター
隣接11ind1部位にBam1l lリンカ−を有し
ていることが判明した。このプラスミドは、CheYコ
ード領域の3′末端側にll1ndn[部位(今度は唯
一)を保有していることも判明した。
pJc220プラスミドを50mM NaC1,pH7
,4の11011Iトリス−+1cffi、10IIl
)’I MgSO4及びIIIMジチオスレイトール含
有溶液50μ2中37°Cで1時間にわたる旧ndll
l(ベーリンガーーマンハイム)50単位でのpJc2
20ONA10μgの切断によってpJC264プラス
ミドに変換した。酢酸アンモニウムを最終濃度2.5M
まで加え、DNAをエタノール2倍容量での沈降により
回収した。次いで、ll1ndlI[切断DNAをdA
TP及びd G T I)各20#M、60mM Na
C1,pH7、5の61トリス−1102,6mMMg
(、ez並びに1mMジチオスレイトール含有溶液20
μ!中DNAポリメラ−ゼIの大フラグメント(ベーリ
ンガーーマンハイム)5単位で部分的に補足し、室温で
30分間9ンキユベートした。サンプルをフェノール/
クロロホルムで抽出し、マニアテイスら、分子クローニ
ング、実験マニュアル、コールドスプリングハーバ−ラ
ボラトリ−1982年で記載のようにエタノール沈降に
よって回収した。
,4の11011Iトリス−+1cffi、10IIl
)’I MgSO4及びIIIMジチオスレイトール含
有溶液50μ2中37°Cで1時間にわたる旧ndll
l(ベーリンガーーマンハイム)50単位でのpJc2
20ONA10μgの切断によってpJC264プラス
ミドに変換した。酢酸アンモニウムを最終濃度2.5M
まで加え、DNAをエタノール2倍容量での沈降により
回収した。次いで、ll1ndlI[切断DNAをdA
TP及びd G T I)各20#M、60mM Na
C1,pH7、5の61トリス−1102,6mMMg
(、ez並びに1mMジチオスレイトール含有溶液20
μ!中DNAポリメラ−ゼIの大フラグメント(ベーリ
ンガーーマンハイム)5単位で部分的に補足し、室温で
30分間9ンキユベートした。サンプルをフェノール/
クロロホルムで抽出し、マニアテイスら、分子クローニ
ング、実験マニュアル、コールドスプリングハーバ−ラ
ボラトリ−1982年で記載のようにエタノール沈降に
よって回収した。
DNAを水に溶解し、最終容量20μ!中0.3M N
aC1、pH4,6の30mM酢酸ナトリウム及び4、
5 mM ZnCl□に調節した。S1ヌクレアーゼ(
BRL)5単位を加え、混合物を37℃で30分間イン
キュベートした。切断をpH8,0の0.5 MEDT
A 1 # ffi添加によって停止させ、DNAをフ
ェノール/クロロホルム抽出し、エタノール沈降させた
。S1ヌクレアーゼ処理DNAを、100mMNaCl
、 pH7,4の50Il1Mトリスー11C2及び
10mMMgSO4含有緩衝液50pl中37°Cで3
0分間Ecol目 に□ューイングランドバイオラブズ
)80単位で切断した。DNAを上記のように酢酸アン
モニウム中でのエタノール沈降によって回収した。
aC1、pH4,6の30mM酢酸ナトリウム及び4、
5 mM ZnCl□に調節した。S1ヌクレアーゼ(
BRL)5単位を加え、混合物を37℃で30分間イン
キュベートした。切断をpH8,0の0.5 MEDT
A 1 # ffi添加によって停止させ、DNAをフ
ェノール/クロロホルム抽出し、エタノール沈降させた
。S1ヌクレアーゼ処理DNAを、100mMNaCl
、 pH7,4の50Il1Mトリスー11C2及び
10mMMgSO4含有緩衝液50pl中37°Cで3
0分間Ecol目 に□ューイングランドバイオラブズ
)80単位で切断した。DNAを上記のように酢酸アン
モニウム中でのエタノール沈降によって回収した。
EcoRI末端を上記のように、但しdATP及びTT
Pの存在下かつdGTP及びdCTPの非存在下でDN
Aポリメラーゼlの大フラグメントにより補足した。D
NAをフェノール/クロロホルムで抽出し、エタノール
沈降により回収した。
Pの存在下かつdGTP及びdCTPの非存在下でDN
Aポリメラーゼlの大フラグメントにより補足した。D
NAをフェノール/クロロホルムで抽出し、エタノール
沈降により回収した。
このDNA10.OngをpH7,5の66mMトリス
−11cl、6.6n+M MgCj!z 、l 0m
Mジチオスレイトール、1mMATP及びT4 DN^
リガーゼにューイングランドバイオラブズ)400単位
含有溶液1OtIl中4°Cで24時間かけて結合させ
た。結合混合体2μ2を用いて、業者の標準操作法に従
いコンピテント大腸菌JM109細胞〔ストラタジエン
(Stratagen) ) l OOu lを形質
転換させた。アンピシリン耐性形質転換株は、メーワン
(Mason)及びウィリアムズ(Williams)
、“核酸ハイブリッド形成:実務的アプローチ゛°、B
1口、バーメス(B、D、Ilames)及びS、J、
ヒゲンズ(S、J、Iliggens) km集、IR
Lプレス(1985年)、第113−137頁の標準的
方法を用い、プローブとして5′−32P−標識合成オ
リゴヌクレオチドd (CCCAAG八ATTCへCT
GG )を用いてコロニーハイブリッド形成によりスク
リーニングした。pJC264と命名された1つのハイ
ブリッド形成コロニーは、制限地図作成によると、Ch
eY遺伝子の3′末端側に唯一のEcoR[部位を再び
組入れていることが判明した。
−11cl、6.6n+M MgCj!z 、l 0m
Mジチオスレイトール、1mMATP及びT4 DN^
リガーゼにューイングランドバイオラブズ)400単位
含有溶液1OtIl中4°Cで24時間かけて結合させ
た。結合混合体2μ2を用いて、業者の標準操作法に従
いコンピテント大腸菌JM109細胞〔ストラタジエン
(Stratagen) ) l OOu lを形質
転換させた。アンピシリン耐性形質転換株は、メーワン
(Mason)及びウィリアムズ(Williams)
、“核酸ハイブリッド形成:実務的アプローチ゛°、B
1口、バーメス(B、D、Ilames)及びS、J、
ヒゲンズ(S、J、Iliggens) km集、IR
Lプレス(1985年)、第113−137頁の標準的
方法を用い、プローブとして5′−32P−標識合成オ
リゴヌクレオチドd (CCCAAG八ATTCへCT
GG )を用いてコロニーハイブリッド形成によりスク
リーニングした。pJC264と命名された1つのハイ
ブリッド形成コロニーは、制限地図作成によると、Ch
eY遺伝子の3′末端側に唯一のEcoR[部位を再び
組入れていることが判明した。
CheY−八NFからのpJC264の作成法は第7図
で略図化して示されており、pJC264の制限地図は
第8図で示されている。
で略図化して示されており、pJC264の制限地図は
第8図で示されている。
実施例12
cDNA挿人体のpJC264へのサブクローニング
実施例11で得られたpJC26420μgを実施例8
で記載した反応条件を使用してI!coR1で直線状に
した。反応生成物を沈殿させ70%EtOIIで2回洗
浄し、蒸留水43 tt l及びl0XCIP緩衝液(
0,5M+−リス−11Cf 、 pH9,0110m
M MgCl z、1 mM ZnC1z % 10m
Mスペルミジン)5μ2に懸濁させた。EcoRI末端
の5′−リン酸基を仔つシ腸アルカリ性ホスファターゼ
(Boehringer−Mannheim)で除去し
た。酵素(19U/μl)1μ2を加え反応を37°C
で30分間開始させた後2番目のlμlを同じ時間加え
た。蒸留水42.5μ!、20%ドデシル硫酸ナトリウ
ム(SDS)2.5μ!、10 xsTIF、 (10
0mM トリス−11Cffi 、 pHB、 0/
LM NaCff1/ 10mM EDTA) l O
II lを加えることにより反応を停止させ、68°C
で15分間加熱した。次いで反応混合液をフェノール/
クロロホルム/イソアミルアルコール(48:48:2
)で2回、クロロホルム/イソアミルアルコール(24
:l)で2回抽出し、最後に室温で5分間1100Ox
で遠心分離によりTEで平衡にしたセファデックスG−
25(媒質)の1 ccカラム床に通過させた(スピン
カラム)。次いで前述のように沈殿させ、70%E t
OHで2回洗浄し、TE50μ2に懸濁させ吸光度26
0nmで定攪した。
で記載した反応条件を使用してI!coR1で直線状に
した。反応生成物を沈殿させ70%EtOIIで2回洗
浄し、蒸留水43 tt l及びl0XCIP緩衝液(
0,5M+−リス−11Cf 、 pH9,0110m
M MgCl z、1 mM ZnC1z % 10m
Mスペルミジン)5μ2に懸濁させた。EcoRI末端
の5′−リン酸基を仔つシ腸アルカリ性ホスファターゼ
(Boehringer−Mannheim)で除去し
た。酵素(19U/μl)1μ2を加え反応を37°C
で30分間開始させた後2番目のlμlを同じ時間加え
た。蒸留水42.5μ!、20%ドデシル硫酸ナトリウ
ム(SDS)2.5μ!、10 xsTIF、 (10
0mM トリス−11Cffi 、 pHB、 0/
LM NaCff1/ 10mM EDTA) l O
II lを加えることにより反応を停止させ、68°C
で15分間加熱した。次いで反応混合液をフェノール/
クロロホルム/イソアミルアルコール(48:48:2
)で2回、クロロホルム/イソアミルアルコール(24
:l)で2回抽出し、最後に室温で5分間1100Ox
で遠心分離によりTEで平衡にしたセファデックスG−
25(媒質)の1 ccカラム床に通過させた(スピン
カラム)。次いで前述のように沈殿させ、70%E t
OHで2回洗浄し、TE50μ2に懸濁させ吸光度26
0nmで定攪した。
pJ0264を直線状にしホスファターゼ処理したEc
oRl約1100nをさらに66mM)リス+1Cf
、 pH7,6,5mM Mgcp、 、5 mMジチ
オスレイトール、1mM^TPからなる反応混合液20
μf中で同モル量のゲル精製アイメリアテネラc DN
A挿人体と混合した。T4DNAリガーゼにューイング
ランドバイオラブス200〜400U/μP)を添加す
ることにより反応を開始し、14°Cで12〜16時間
続けた。
oRl約1100nをさらに66mM)リス+1Cf
、 pH7,6,5mM Mgcp、 、5 mMジチ
オスレイトール、1mM^TPからなる反応混合液20
μf中で同モル量のゲル精製アイメリアテネラc DN
A挿人体と混合した。T4DNAリガーゼにューイング
ランドバイオラブス200〜400U/μP)を添加す
ることにより反応を開始し、14°Cで12〜16時間
続けた。
予め決められた容量(形質転換反応当り3d)の2XY
T細胞培地(11当りバタトトリプトン16g/酵母エ
キス10 g /Na(、I!、5 g )を大腸菌J
M83の単一コロニーと温室し、600nmに於ける光
学密度0.6に達するまで37°Cで激しく撹拌しなが
ら増殖させた。細菌をloooxgの遠心分離に4°C
で5分間かけることにより集め、5QmM滅菌CaCI
!、、を含む原培養のA容量に緩かに?A濁させた。懸
濁液を氷で20分間維持し、細菌細胞を上述の通り遠心
分離により集めた。次いで沈降物を50mM滅菌CaC
l 2のl/10容量に緩かに懸濁させた。次いで細菌
懸濁液を4°Cで16〜24時間維持した。
T細胞培地(11当りバタトトリプトン16g/酵母エ
キス10 g /Na(、I!、5 g )を大腸菌J
M83の単一コロニーと温室し、600nmに於ける光
学密度0.6に達するまで37°Cで激しく撹拌しなが
ら増殖させた。細菌をloooxgの遠心分離に4°C
で5分間かけることにより集め、5QmM滅菌CaCI
!、、を含む原培養のA容量に緩かに?A濁させた。懸
濁液を氷で20分間維持し、細菌細胞を上述の通り遠心
分離により集めた。次いで沈降物を50mM滅菌CaC
l 2のl/10容量に緩かに懸濁させた。次いで細菌
懸濁液を4°Cで16〜24時間維持した。
連結反応混合液20IIlを滅菌TE80μεを加えて
lOOμlに希釈し、5μ!及び95μiアリコートを
ポリプロピレン滅菌管に分配した。
lOOμlに希釈し、5μ!及び95μiアリコートを
ポリプロピレン滅菌管に分配した。
コンピテント細菌約200μ!を連結反応物(並びに適
当な連結及び形質転換対照)を含む各々の管に加え40
分間氷上に置いた。この後42°Cで90秒間温温置て
細菌を熱シヨツク処理した。次いでプラスミドを保護す
る細菌の選択及びプラスミド維持のために50mg/f
fiの濃度でアンピシリンを含む2XYT寒天平板に各
々の形質転換反応管を覆った。平板を逆にして37°C
で一晩温室した。
当な連結及び形質転換対照)を含む各々の管に加え40
分間氷上に置いた。この後42°Cで90秒間温温置て
細菌を熱シヨツク処理した。次いでプラスミドを保護す
る細菌の選択及びプラスミド維持のために50mg/f
fiの濃度でアンピシリンを含む2XYT寒天平板に各
々の形質転換反応管を覆った。平板を逆にして37°C
で一晩温室した。
プラスミドを収容する細菌クローンを薬剤選択の存在下
で平板の増殖能により同定した。2 XYT/AMP
(即ちアンピシリンを50+++g/Qで含む2XYT
培地)5dを接種するために単一コロニーを使用し、こ
れらの培養菌を37°Cで一晩激しく振盪しながら増殖
させた。培養菌約1.5 mlを工、ベンドルフ管に注
ぎエツベンドルフ遠心機で少な(とも1分間遠心分離し
て集め、培養菌の残りを4 ”Cで貯蔵し、遺伝子保存
として使用した。細菌沈降物上の培地を吸引し沈降物を
50mMグルコース10mM EDT^、25InMト
リスー+1Cffi (pH8,0)4 mg ml−
’ IJゾチームの新しく調製した冷却溶液100μl
に旋回させて懸濁させた。この混合液を室温で5分間温
置した。次いで0.2 N Na011及び1%SDS
からなる新しく調製した冷却溶液200μ2を各々の管
に加え、逆にして緩かに混合し、氷に5分間置いた。こ
の混合液に5M酢酸カリウム6d、氷酢酸1.15mL
蒸留水2.85 trdlを含む新しく調製した冷却溶
液150μlを加えた。内容物を渦巻き混合で緩かに混
合し、この混合液を氷で5分間貯蔵した。エツペンドル
フ遠心機で4゛Cで10分間遠心分離することによって
細胞片を集め、上澄み液をフェノール/クロロホルム/
イソアミルアルコール(25:24:1)で1回抽出し
た。プラスミドDNA及び細胞性RNAを室温の100
%エタノール2容量を加えた最終の水相から沈殿させた
。沈降物を室温で5分間遠心分離して集め沈降物を70
%エタノールで1回洗浄した後、簡単に乾燥した。次い
で核酸沈降物を1m!1当りDNase−遊離RNa5
e 20u gを含むTB50μ!に懸濁させ37°C
で15〜30分間温置分子温室性RNAを量的除去した
。次いで10μlのアリコートを50mM Na(J!
、100mM)リス11Cf(ρ117.5 ) 、5
mM MgCl!、zからなる緩衝液中37 ’C60
分間EcoR](約20ユニツト)で完全に切断した。
で平板の増殖能により同定した。2 XYT/AMP
(即ちアンピシリンを50+++g/Qで含む2XYT
培地)5dを接種するために単一コロニーを使用し、こ
れらの培養菌を37°Cで一晩激しく振盪しながら増殖
させた。培養菌約1.5 mlを工、ベンドルフ管に注
ぎエツベンドルフ遠心機で少な(とも1分間遠心分離し
て集め、培養菌の残りを4 ”Cで貯蔵し、遺伝子保存
として使用した。細菌沈降物上の培地を吸引し沈降物を
50mMグルコース10mM EDT^、25InMト
リスー+1Cffi (pH8,0)4 mg ml−
’ IJゾチームの新しく調製した冷却溶液100μl
に旋回させて懸濁させた。この混合液を室温で5分間温
置した。次いで0.2 N Na011及び1%SDS
からなる新しく調製した冷却溶液200μ2を各々の管
に加え、逆にして緩かに混合し、氷に5分間置いた。こ
の混合液に5M酢酸カリウム6d、氷酢酸1.15mL
蒸留水2.85 trdlを含む新しく調製した冷却溶
液150μlを加えた。内容物を渦巻き混合で緩かに混
合し、この混合液を氷で5分間貯蔵した。エツペンドル
フ遠心機で4゛Cで10分間遠心分離することによって
細胞片を集め、上澄み液をフェノール/クロロホルム/
イソアミルアルコール(25:24:1)で1回抽出し
た。プラスミドDNA及び細胞性RNAを室温の100
%エタノール2容量を加えた最終の水相から沈殿させた
。沈降物を室温で5分間遠心分離して集め沈降物を70
%エタノールで1回洗浄した後、簡単に乾燥した。次い
で核酸沈降物を1m!1当りDNase−遊離RNa5
e 20u gを含むTB50μ!に懸濁させ37°C
で15〜30分間温置分子温室性RNAを量的除去した
。次いで10μlのアリコートを50mM Na(J!
、100mM)リス11Cf(ρ117.5 ) 、5
mM MgCl!、zからなる緩衝液中37 ’C60
分間EcoR](約20ユニツト)で完全に切断した。
制限酵素反応生成物をアガロースゲル電気泳動によって
分画して適当な挿入体を含むプラスミドを同定した。次
いで予測したEcoRI挿入体を含む組換え体プラスミ
ドを第2制限酵素(通常PsLI)で切断して(i)挿
入体の単一複写のみがプラスミド内に含まれることが実
証され(ii)細菌プロモーターに関して挿入体DNA
の配向が記録された。これはRNase−消化された細
菌核酸の残りの40μ!から2番目のlOμ!アリコー
トを除去しpstI約20ユニットを含む100mM
NaC1,10mM)リス−11Cl (pl+7.5
)及び10mM MgCl!zからなる緩衝液中37
°Cで60分間切断した。制限酵素消化物をアガロース
ゲル電気泳動によって分解した。
分画して適当な挿入体を含むプラスミドを同定した。次
いで予測したEcoRI挿入体を含む組換え体プラスミ
ドを第2制限酵素(通常PsLI)で切断して(i)挿
入体の単一複写のみがプラスミド内に含まれることが実
証され(ii)細菌プロモーターに関して挿入体DNA
の配向が記録された。これはRNase−消化された細
菌核酸の残りの40μ!から2番目のlOμ!アリコー
トを除去しpstI約20ユニットを含む100mM
NaC1,10mM)リス−11Cl (pl+7.5
)及び10mM MgCl!zからなる緩衝液中37
°Cで60分間切断した。制限酵素消化物をアガロース
ゲル電気泳動によって分解した。
実施例13
ブイヨン5 mlに細菌の単一コロニーを接種して選択
組換え体細菌の一夜培養を調製した。培地はアンピシリ
ン(50、If g/d)を含む2XYT(In当りト
リプトン16[:、酵母エキスLog、NaC110g
)であった。アンピシリンを含む2XYT500−を接
種するために一夜培養を使用した。培養を37℃で通気
しながら中間対数増殖が(A 550=0.5 )に達
するまで増殖させ、この点でI PTGを最終濃度10
0μMまで加えた。
組換え体細菌の一夜培養を調製した。培地はアンピシリ
ン(50、If g/d)を含む2XYT(In当りト
リプトン16[:、酵母エキスLog、NaC110g
)であった。アンピシリンを含む2XYT500−を接
種するために一夜培養を使用した。培養を37℃で通気
しながら中間対数増殖が(A 550=0.5 )に達
するまで増殖させ、この点でI PTGを最終濃度10
0μMまで加えた。
培養を37°で更に3〜4時間増殖させ氷で冷却し、4
℃で15分間遠心分離した。細胞をPBSで1回洗浄し
た後細菌を遠心分離で集め、必要になるまで一70’c
で凍結貯蔵した。必要とした際細菌沈降物を解速し、3
0mMトリス−11CJ 、pH8,0,50mM B
DTA及び1mMフェニルメチルスルボニルフルオリド
(緩衝液A)lomfに懸濁させた。懸濁液を氷上でプ
ランリンセルディスラブターモデル350(デユーティ
サイクル30.出力コントロール4)を使用して各回3
分間で2回超音波処理した。超音波処理物を27000
xgで45分間4℃で遠心分離して清澄化した。上澄み
液は第1上澄み液を構成した。不溶性物質の沈降物を0
、1%−/vトリトンX100を含む緩衝液Al0−で
洗浄した。懸濁液を水浴中で30分間攪拌した後27.
000xgで45分間4℃で遠心分離した。上澄み液は
第2上澄み液と呼ばれる。次いで沈降物(P2)を緩衝
液Aで2回洗浄し洗液を捨てた。
℃で15分間遠心分離した。細胞をPBSで1回洗浄し
た後細菌を遠心分離で集め、必要になるまで一70’c
で凍結貯蔵した。必要とした際細菌沈降物を解速し、3
0mMトリス−11CJ 、pH8,0,50mM B
DTA及び1mMフェニルメチルスルボニルフルオリド
(緩衝液A)lomfに懸濁させた。懸濁液を氷上でプ
ランリンセルディスラブターモデル350(デユーティ
サイクル30.出力コントロール4)を使用して各回3
分間で2回超音波処理した。超音波処理物を27000
xgで45分間4℃で遠心分離して清澄化した。上澄み
液は第1上澄み液を構成した。不溶性物質の沈降物を0
、1%−/vトリトンX100を含む緩衝液Al0−で
洗浄した。懸濁液を水浴中で30分間攪拌した後27.
000xgで45分間4℃で遠心分離した。上澄み液は
第2上澄み液と呼ばれる。次いで沈降物(P2)を緩衝
液Aで2回洗浄し洗液を捨てた。
沈降物(P2)を100mMジチオスレイトールを含む
6Mグアニジン−11C11,0mlに懸濁させ懸濁液
を50℃で2時間温置した。懸濁液を7M尿素でLO’
mlに希釈し、27000xgで45分間4°Cで遠心
分離して清澄化した。上澄み液は第3上澄み液を構成し
た。異種融合タンパク質は異なった溶解度特性を示し、
主に第1上澄み液に見い出され、そして第2上澄み液及
び第3上澄み液に(最も共通的に)見い出された。
6Mグアニジン−11C11,0mlに懸濁させ懸濁液
を50℃で2時間温置した。懸濁液を7M尿素でLO’
mlに希釈し、27000xgで45分間4°Cで遠心
分離して清澄化した。上澄み液は第3上澄み液を構成し
た。異種融合タンパク質は異なった溶解度特性を示し、
主に第1上澄み液に見い出され、そして第2上澄み液及
び第3上澄み液に(最も共通的に)見い出された。
506−CheY抗原(&Il換え体A抗原)は第1、
第2及び第3上澄み液で見い出された。生体内試験に対
する物質はイオン交換クロマI・グラフィによって第3
上澄液から調製された。0.025M1−リス−11C
I 、pH8,5,8M尿素で平衡にしたトリスアクリ
ルM −DEAF (LKB)カラム(5−)を調製し
た。第3上澄み液からタンパク質12■を含む2−試料
を上記緩衝液100−に対して透析した後カラムに適用
した。カラムをカラム緩衝液の1カラム容量で洗浄した
後、0.05 M、 0.1 M、 0.15M、0.
2M、0.25M、0.3M、0.35M又は0.4M
NaC1を含むカラム緩衝液で段階的に溶離した。各々
の溶離を2カラム容量で行なった。溶出液をウサギ抗フ
ラクション■を使用して5O3PAGE及びウェスター
ンブロッティングにより組換元体タンパク質の存在を試
験した。s06/CheYタンパク質が0.15M及び
0.20M NaC1画分に溶離することを見い出した
。両分をプールし、50mM N114COiに対して
透析し、凍結乾燥した。500m!培養からの蛋白質の
収量は約3 +wである。
第2及び第3上澄み液で見い出された。生体内試験に対
する物質はイオン交換クロマI・グラフィによって第3
上澄液から調製された。0.025M1−リス−11C
I 、pH8,5,8M尿素で平衡にしたトリスアクリ
ルM −DEAF (LKB)カラム(5−)を調製し
た。第3上澄み液からタンパク質12■を含む2−試料
を上記緩衝液100−に対して透析した後カラムに適用
した。カラムをカラム緩衝液の1カラム容量で洗浄した
後、0.05 M、 0.1 M、 0.15M、0.
2M、0.25M、0.3M、0.35M又は0.4M
NaC1を含むカラム緩衝液で段階的に溶離した。各々
の溶離を2カラム容量で行なった。溶出液をウサギ抗フ
ラクション■を使用して5O3PAGE及びウェスター
ンブロッティングにより組換元体タンパク質の存在を試
験した。s06/CheYタンパク質が0.15M及び
0.20M NaC1画分に溶離することを見い出した
。両分をプールし、50mM N114COiに対して
透析し、凍結乾燥した。500m!培養からの蛋白質の
収量は約3 +wである。
SO7−CheY融合タンパク賞(組換え体B抗原)は
第3上澄み液に見い出された。更に水酸化リン灰石によ
るクロマトグラフィで精製した。水酸化リン灰石(床容
量6−、バイオラドラプス、IIPTグレード)を7M
尿素で平衡にし、第3上澄み液をカラムに適用した。カ
ラムを7M尿素の1床容量で洗浄した後、流動液及び洗
液を合わせ、アミコン透過膜YMIOで10−に濃縮し
、50mMNH411C(hに対して透析し、凍結乾燥
した(生成したいかなる沈降物も包含する)。500
ml培養からの収量は約35mgタンパク質であった。
第3上澄み液に見い出された。更に水酸化リン灰石によ
るクロマトグラフィで精製した。水酸化リン灰石(床容
量6−、バイオラドラプス、IIPTグレード)を7M
尿素で平衡にし、第3上澄み液をカラムに適用した。カ
ラムを7M尿素の1床容量で洗浄した後、流動液及び洗
液を合わせ、アミコン透過膜YMIOで10−に濃縮し
、50mMNH411C(hに対して透析し、凍結乾燥
した(生成したいかなる沈降物も包含する)。500
ml培養からの収量は約35mgタンパク質であった。
またS P 54−CheY融合タンパク質(Ml換え
体C抗原)は第3上澄み液に見い出された。インビボ試
験用には、更に精製する必要はなかった。
体C抗原)は第3上澄み液に見い出された。インビボ試
験用には、更に精製する必要はなかった。
500−培養からの第3上澄み液中のタンパク質の収量
は約170■であった。
は約170■であった。
SO31l−29−CheY融合タンパク質(組換え体
H抗原)もまた第3上澄み液中に見い出された。更に水
酸化リン灰石によるクロマトグラフィで精製された。カ
ラムを上述の通り調製し、第3上澄み液を適用した。カ
ラムを7M尿素の2床容量、次に10mM、20mM、
40mM、80mM、160mM又は320 nMリン
酸ナナトリウム緩衝液pH6,5を含む7M尿素の2床
容量で展開した。カラム溶出液をウサギ抗−フラクショ
ン■、ウサギ抗−スボロゾイト血清又は組換え体溶離抗
体を使用して5O3PAGE及びウェスターンプロッテ
ィングにより組換え体タンパク質の存在に対して試験し
た。5O31129CheVタンパク質が4011IM
、80mM及び160mM溶出液に見い出された。これ
らの溶出液を上述の通り正確にプールし、濃縮し、透析
し、凍結乾燥した。500d培養液からの収量は約5■
タンパク質であった。
H抗原)もまた第3上澄み液中に見い出された。更に水
酸化リン灰石によるクロマトグラフィで精製された。カ
ラムを上述の通り調製し、第3上澄み液を適用した。カ
ラムを7M尿素の2床容量、次に10mM、20mM、
40mM、80mM、160mM又は320 nMリン
酸ナナトリウム緩衝液pH6,5を含む7M尿素の2床
容量で展開した。カラム溶出液をウサギ抗−フラクショ
ン■、ウサギ抗−スボロゾイト血清又は組換え体溶離抗
体を使用して5O3PAGE及びウェスターンプロッテ
ィングにより組換え体タンパク質の存在に対して試験し
た。5O31129CheVタンパク質が4011IM
、80mM及び160mM溶出液に見い出された。これ
らの溶出液を上述の通り正確にプールし、濃縮し、透析
し、凍結乾燥した。500d培養液からの収量は約5■
タンパク質であった。
またSo 216− CheY融合タンパク質(m換え
体F抗原)が第3上澄み液に見い出された。生体内試験
に対して精製は必要としなかった。500 ml培養液
からの収量は約30+■タンパク質であった。
体F抗原)が第3上澄み液に見い出された。生体内試験
に対して精製は必要としなかった。500 ml培養液
からの収量は約30+■タンパク質であった。
実施例9で得られた代表的なE、テネラ免疫原クローン
を3標準方法の1又は2を利用してヌクレオチド配列分
析にかけた。いくつかの配列分析はマクサム及びギルバ
ート メソッズ イン エンザイモロジー、第65巻(
1部)497〜559頁(1980年)の化学的減成(
degradation)方法を使用して決定される。
を3標準方法の1又は2を利用してヌクレオチド配列分
析にかけた。いくつかの配列分析はマクサム及びギルバ
ート メソッズ イン エンザイモロジー、第65巻(
1部)497〜559頁(1980年)の化学的減成(
degradation)方法を使用して決定される。
更に一般的にはハラトリ及びサカキ、へnaly1.B
iochem、第152巻、232〜238頁(198
6年)に記載される変性プラスミド鋳型(E、テネラc
DNAの同類配列を含むプラスミドpUc18)を使用
するジデオキシ鎖終結技術により決定される。ヌクレオ
チド配列決定の第3方法はメッシング メソッズ イン
エンザイモロジー、第101巻、20〜78頁(19
83年)のジデオキシ鎖終結配列標準方法を使用するc
DNA挿入体又はその一部をバクテリオファージmp1
8にサブクローンし、分泌−重鎮組換え体ファージ鋳型
を配列することによって達成される。更にAMV逆転写
及びDNAポリメラーゼ■、変性T7DNAポリメラー
ゼのフレノウフラグメントが使用される、タボ−及びリ
チャードワン、Proc、Nat、へcad、sci、
Us^第84巻、4767〜4771頁(1987年)
参照。
iochem、第152巻、232〜238頁(198
6年)に記載される変性プラスミド鋳型(E、テネラc
DNAの同類配列を含むプラスミドpUc18)を使用
するジデオキシ鎖終結技術により決定される。ヌクレオ
チド配列決定の第3方法はメッシング メソッズ イン
エンザイモロジー、第101巻、20〜78頁(19
83年)のジデオキシ鎖終結配列標準方法を使用するc
DNA挿入体又はその一部をバクテリオファージmp1
8にサブクローンし、分泌−重鎮組換え体ファージ鋳型
を配列することによって達成される。更にAMV逆転写
及びDNAポリメラーゼ■、変性T7DNAポリメラー
ゼのフレノウフラグメントが使用される、タボ−及びリ
チャードワン、Proc、Nat、へcad、sci、
Us^第84巻、4767〜4771頁(1987年)
参照。
アミノ酸配列は以下の情報を組合わせることにより決定
ヌクレオチド配列から推定された。ファージ発現ベクタ
ーλgtll中cDNA、実施例8参照の各々はβ−ガ
ラクトシダーゼで融合タンパク質として発現された場合
ポリクローナル抗血清、実施例2参照によって同定され
た。この融合タンパク質の共有付加の性質を次の表に示
す。
ヌクレオチド配列から推定された。ファージ発現ベクタ
ーλgtll中cDNA、実施例8参照の各々はβ−ガ
ラクトシダーゼで融合タンパク質として発現された場合
ポリクローナル抗血清、実施例2参照によって同定され
た。この融合タンパク質の共有付加の性質を次の表に示
す。
表5
CcoRIクローニング部位
IEcoRE
EcoRI開裂部位に於ける結合(及び読取り枠、クロ
ーニング部位)は、サブクローニングベクターp UC
l 8mp1 B又はpJC264に関係なく全cDN
Aを含んでいる次の各々のクローニングで再生される。
ーニング部位)は、サブクローニングベクターp UC
l 8mp1 B又はpJC264に関係なく全cDN
Aを含んでいる次の各々のクローニングで再生される。
従って読取り枠は明白に同定されこれらの3種のベクタ
ー中の挿入体の配向が確立されればヌクレオチド配列が
翻訳される。プラスミド、pUc18及びpJC264
又はファージmp18ベクター中のcDNA挿人体の配
向は制限酵素マツピングにより達成される、実施例9参
照。
ー中の挿入体の配向が確立されればヌクレオチド配列が
翻訳される。プラスミド、pUc18及びpJC264
又はファージmp18ベクター中のcDNA挿人体の配
向は制限酵素マツピングにより達成される、実施例9参
照。
非対照制限酵素認識配列がcDNADNA白人体内され
れば挿入体配向及び転写配向は認識配列がヌクレオチド
配列によって同様に予測される場合明白に指定すること
ができる。
れば挿入体配向及び転写配向は認識配列がヌクレオチド
配列によって同様に予測される場合明白に指定すること
ができる。
A型クローンヌクレオチド配列及び得られりA型免疫原
アミノ酸配列は代表的なりローン3067で例示される
。このクローンはSO6クローン内に完全に含まれる、
実施例9参照。このクローンには約870ヌクレオチド
のうち5′末端で開始する最初の162ヌクレオチドが
配列されている。
アミノ酸配列は代表的なりローン3067で例示される
。このクローンはSO6クローン内に完全に含まれる、
実施例9参照。このクローンには約870ヌクレオチド
のうち5′末端で開始する最初の162ヌクレオチドが
配列されている。
転写配向、従って正確な読取り枠はCheY−5o 6
7組換え体プラスミドの制限酵素マツピングによって予
測される制限酵素認識配列のヌクレオチド配列中の位置
に基づいて明白に推定することができる。ヌクレオチド
配列及び得られた53N−末端アミノ酸配列を以下の表
に示す。
7組換え体プラスミドの制限酵素マツピングによって予
測される制限酵素認識配列のヌクレオチド配列中の位置
に基づいて明白に推定することができる。ヌクレオチド
配列及び得られた53N−末端アミノ酸配列を以下の表
に示す。
A型免疫原5O67のN
表6
末端ヌクレオチド及び推
アミノ酸配列
更に221ヌクレオチド配列はクローンの3′末端から
得られる、以下の表7参照が読取り枠は推定されていな
い。
得られる、以下の表7参照が読取り枠は推定されていな
い。
k工
Leu Phe Leu Arg Cys Leu A
la Ala Leu Phe lie ?Set P
he Ile Thr Arg Arg Leu Ls
rB型クローンヌクレオチド配列及び得られたB型免疫
原アミノ酸配列は代表的なりローンS07で例示される
。読取り枠はヌクレオチド配列分析により予測される通
りcDNA内に非対称に位置する制限酵素部位の位置を
各々の認識配列の位置と関係付けることによって明白に
推定することができる。このクローンには957ヌクレ
オチド全てが配列されている。ヌクレオチド配列と塩基
713に於ける末端コドンまでのアミノ酸配列を以下の
表に示す。
la Ala Leu Phe lie ?Set P
he Ile Thr Arg Arg Leu Ls
rB型クローンヌクレオチド配列及び得られたB型免疫
原アミノ酸配列は代表的なりローンS07で例示される
。読取り枠はヌクレオチド配列分析により予測される通
りcDNA内に非対称に位置する制限酵素部位の位置を
各々の認識配列の位置と関係付けることによって明白に
推定することができる。このクローンには957ヌクレ
オチド全てが配列されている。ヌクレオチド配列と塩基
713に於ける末端コドンまでのアミノ酸配列を以下の
表に示す。
A幻
りカ
フ50 7GO7707110790八G(〕
へGCAGCAGCGCGGGCGGCAGCCGCG
GCGGGGCC(:GGG[ICDI;CTGCAG
CAACAGD 81(l la
B3O1340850(:八1;(:八G
(EnnnC[;GCT八(ff;CCGCGGAGC
ACT(ICAGGGAAσrCCACAGGCAGC
GGlJ30 870 B2O11
XI 9[Xl 910GAGI
NGCAGCAGGGACGAGAAGCAGGTCA
TGTAGCGCAGGC八GCAGCGCCAGCT
GCAGQ20 930 940
τすCAGC八GCへGCAGCAGCAGC
AGCAGCAGCAGCAGCTCCTGCACCG
C型クローンヌクレオチド配列及び得られたC型免疫原
アミノ酸配列は、代表的なりローン5P54で例示され
る、実施例9参照。このクローンは5P59クローン内
に完全に含まれる、実施例9参照。このクローンには約
700ヌクレオチドのうち5′末端で開始する最初の1
57ヌクレオチドが配列されている。転写配向従って適
当な読取り枠はヌクレオチド配列中の制限酵素認識配列
をCheY−SP 54 !IJI換えプラスミドの制
限酵素マツピングによって予測される非対称位置と関係
づけることによって明白に推定することができる。ヌク
レオチド配列及び得られた52個のアミノ酸配列を以下
の表に示す。
へGCAGCAGCGCGGGCGGCAGCCGCG
GCGGGGCC(:GGG[ICDI;CTGCAG
CAACAGD 81(l la
B3O1340850(:八1;(:八G
(EnnnC[;GCT八(ff;CCGCGGAGC
ACT(ICAGGGAAσrCCACAGGCAGC
GGlJ30 870 B2O11
XI 9[Xl 910GAGI
NGCAGCAGGGACGAGAAGCAGGTCA
TGTAGCGCAGGC八GCAGCGCCAGCT
GCAGQ20 930 940
τすCAGC八GCへGCAGCAGCAGC
AGCAGCAGCAGCAGCTCCTGCACCG
C型クローンヌクレオチド配列及び得られたC型免疫原
アミノ酸配列は、代表的なりローン5P54で例示され
る、実施例9参照。このクローンは5P59クローン内
に完全に含まれる、実施例9参照。このクローンには約
700ヌクレオチドのうち5′末端で開始する最初の1
57ヌクレオチドが配列されている。転写配向従って適
当な読取り枠はヌクレオチド配列中の制限酵素認識配列
をCheY−SP 54 !IJI換えプラスミドの制
限酵素マツピングによって予測される非対称位置と関係
づけることによって明白に推定することができる。ヌク
レオチド配列及び得られた52個のアミノ酸配列を以下
の表に示す。
C型免疫原5P54のN
表9
末端ヌクレオチド及び推定アミノ酸配列A11GluS
erAlaAsIITl+rAlaGluIleArg
ValProValGlyAlaThrValValV
atH型クローンヌクレオチド配列及び得られたH型免
疫原アミノ酸配列は代表的なりローンSo 311によ
って例示される、実施例9参照。このクローンには約6
50ヌクレオチドのうち5′末端で開始する最初の18
5ヌクレオチドが配列されている。転写配向従って適当
な読み取り枠はヌクレオチド配列中の制限酵素認識配列
を制限酵素のマ。
erAlaAsIITl+rAlaGluIleArg
ValProValGlyAlaThrValValV
atH型クローンヌクレオチド配列及び得られたH型免
疫原アミノ酸配列は代表的なりローンSo 311によ
って例示される、実施例9参照。このクローンには約6
50ヌクレオチドのうち5′末端で開始する最初の18
5ヌクレオチドが配列されている。転写配向従って適当
な読み取り枠はヌクレオチド配列中の制限酵素認識配列
を制限酵素のマ。
ピングによって予測される非対称位置に関係づけること
により明白に推定することができる。ヌクレオチド配列
及び得られたアミノ酸配列は次の表に示される。
により明白に推定することができる。ヌクレオチド配列
及び得られたアミノ酸配列は次の表に示される。
1/al Gly Lcu Ser Glu lau
Ser Gln Ala Ser Pro Ser S
er Ala、+0
50炎」1 11型免疫原SO311のN−末端ヌクレオチド及び推
定アミノ酸配列LeuAlaThrGlyLeuLeu
PheAlaAsnSerLeuLeuArgIlis
GlySerValArgVat付加的な283ヌクレ
オチド配列は、下の表にみられるように、クローンの3
′端から得られたものであるが、読み取枠は破壊されて
いなかった。
Ser Gln Ala Ser Pro Ser S
er Ala、+0
50炎」1 11型免疫原SO311のN−末端ヌクレオチド及び推
定アミノ酸配列LeuAlaThrGlyLeuLeu
PheAlaAsnSerLeuLeuArgIlis
GlySerValArgVat付加的な283ヌクレ
オチド配列は、下の表にみられるように、クローンの3
′端から得られたものであるが、読み取枠は破壊されて
いなかった。
結合ヌクレオチドはl−8位に含まれていた。
!80
AAT G匡α^GCTC
Asn Ala Arg Ala
F型免疫原のF型クローンヌクレオチド配列は代表的な
りローンSO216によって例示される、実施例9参照
。各末端に8個のリンカ−ヌクレオチドを含む約487
ヌクレオチドを配列している。
りローンSO216によって例示される、実施例9参照
。各末端に8個のリンカ−ヌクレオチドを含む約487
ヌクレオチドを配列している。
配列を以下の表に示す。
表12
免疫原A、B、C及びHに特異的なmRNAによって生
じた試験管内−次翻訳生産物の分子量を定量した。胞子
形成されないオオシスト、胞子形成オオシスト及びスポ
ロゾイトから抽出されたmRNAの試験管内翻訳はウサ
ギ網状赤血球細胞を含まない翻訳系を使用し、結合指示
同位元素として35S−メチオニン或は3tt−ロイシ
ンを用いて行なった。特異的試験管内翻訳生産物は実施
例6で記載した通り調製した単一特異性抗体を使用して
免疫沈殿させた。試験管内翻訳に対するプロトコールは
プロメガバイオチック(製造者の指導による)の技術報
告に記載される通りであり免疫沈殿に対するプロ1−コ
ールはティラー等、Mol。
じた試験管内−次翻訳生産物の分子量を定量した。胞子
形成されないオオシスト、胞子形成オオシスト及びスポ
ロゾイトから抽出されたmRNAの試験管内翻訳はウサ
ギ網状赤血球細胞を含まない翻訳系を使用し、結合指示
同位元素として35S−メチオニン或は3tt−ロイシ
ンを用いて行なった。特異的試験管内翻訳生産物は実施
例6で記載した通り調製した単一特異性抗体を使用して
免疫沈殿させた。試験管内翻訳に対するプロトコールは
プロメガバイオチック(製造者の指導による)の技術報
告に記載される通りであり免疫沈殿に対するプロ1−コ
ールはティラー等、Mol。
Biochem、Parasi tol、第10巻、3
05〜318頁(1983年)の通りである。単一特異
性抗体によって認識されたA型−次翻訳生産物は分子量
24キロドルトン(k D)を有する。クローンSO7
からの優位量のB型免疫原は分子量28kDを有し、一
方劣量の免疫原は分子量170.24.22.16及び
12kDを有する。更に劣量の特異的に免疫沈殿可能な
試験管内翻訳生産物は、3H−ロイシンを標識前駆体ア
ミノ酸として使用した場合検出することができた。また
170kDと22kDの劣量の免疫原も3SS−メチオ
ニンで検出することができた。優位量の28kD免疫原
は、3H−ロイシンを前駆体アミノ酸として使用した場
合のみ検出することができた。C型免疫原に対する分子
量は測定されなかった。クローン50311からの優位
量のH型免疫原は分子量28kDを有し、一方、雪量の
免疫原は分子量48.38.33.16.13.12.
10kDを有する。更に雪量の特異的に免疫沈殿可能な
試験管内翻訳生産物は3″メチオニンを標識前駆体アミ
ノ酸として使用した場合に検出することができた。優位
量の28kD免疫原は35メチオニン及び3H−ロイシ
ンの両方を使用した場合に検出することができた。
05〜318頁(1983年)の通りである。単一特異
性抗体によって認識されたA型−次翻訳生産物は分子量
24キロドルトン(k D)を有する。クローンSO7
からの優位量のB型免疫原は分子量28kDを有し、一
方劣量の免疫原は分子量170.24.22.16及び
12kDを有する。更に劣量の特異的に免疫沈殿可能な
試験管内翻訳生産物は、3H−ロイシンを標識前駆体ア
ミノ酸として使用した場合検出することができた。また
170kDと22kDの劣量の免疫原も3SS−メチオ
ニンで検出することができた。優位量の28kD免疫原
は、3H−ロイシンを前駆体アミノ酸として使用した場
合のみ検出することができた。C型免疫原に対する分子
量は測定されなかった。クローン50311からの優位
量のH型免疫原は分子量28kDを有し、一方、雪量の
免疫原は分子量48.38.33.16.13.12.
10kDを有する。更に雪量の特異的に免疫沈殿可能な
試験管内翻訳生産物は3″メチオニンを標識前駆体アミ
ノ酸として使用した場合に検出することができた。優位
量の28kD免疫原は35メチオニン及び3H−ロイシ
ンの両方を使用した場合に検出することができた。
実施例5のE、テネラの非胞子形成及び胞子形成オオシ
スト及び/又はスポロゾイトから抽出された特異的mR
NAはマニアチス等、モレキュラクローニング ラボラ
トリ−マニュアル、コールドスプリングハーハーラボラ
トリー、コールFスプリングハーバ−、ニューヨーク2
02真(1982年)の方法によるノザンブロソト法(
Northernblot analysis)及びS
ch 1eicher及び5chuel1社16〜19
頁(1987年)によって発表されたトランスファアン
ドイムノビリゼーションオブヌクレイックアシッズトウ
S&Sソリッドサポートに記載された方法によって分類
した。A型クローン5067に相補的なmRNAは2.
15±0.13キロベース(kb)であり、B型りロー
ンSO7には1.23±0.22kbであり、C型クロ
ーン5P54及び5P59には1.12±0.08kb
であり、そしてI−1型クローンSO311には0.9
8±0.07kbであった。
スト及び/又はスポロゾイトから抽出された特異的mR
NAはマニアチス等、モレキュラクローニング ラボラ
トリ−マニュアル、コールドスプリングハーハーラボラ
トリー、コールFスプリングハーバ−、ニューヨーク2
02真(1982年)の方法によるノザンブロソト法(
Northernblot analysis)及びS
ch 1eicher及び5chuel1社16〜19
頁(1987年)によって発表されたトランスファアン
ドイムノビリゼーションオブヌクレイックアシッズトウ
S&Sソリッドサポートに記載された方法によって分類
した。A型クローン5067に相補的なmRNAは2.
15±0.13キロベース(kb)であり、B型りロー
ンSO7には1.23±0.22kbであり、C型クロ
ーン5P54及び5P59には1.12±0.08kb
であり、そしてI−1型クローンSO311には0.9
8±0.07kbであった。
またE、テネラ免疫原の分子量及び等電点を測定した。
分子量はE、テネラの胞子形成オオシスト及び/又はス
ポロゾイトから調製した試料の分析用ドデシル硫酸すト
リウム(SDS)ポリアクリルアミドゲル電気泳動(P
AGE) した後実施例6で記載した通すニトロセルロ
ースに移しそし実施例6で記載した通りのウェスターン
ブロッティングによる免疫検出によって定量した。等電
点は上述した試料の2次元ゲルのウェスターンブロッテ
ィングにより測定した。次元ゲルはO’Farre11
.J、旧o1゜Chem、第250巻、4007〜40
21頁(1975年)の操作によって行なった。両方の
操作に対する抗体は実施例2及び6で述べた通り調製し
た。
ポロゾイトから調製した試料の分析用ドデシル硫酸すト
リウム(SDS)ポリアクリルアミドゲル電気泳動(P
AGE) した後実施例6で記載した通すニトロセルロ
ースに移しそし実施例6で記載した通りのウェスターン
ブロッティングによる免疫検出によって定量した。等電
点は上述した試料の2次元ゲルのウェスターンブロッテ
ィングにより測定した。次元ゲルはO’Farre11
.J、旧o1゜Chem、第250巻、4007〜40
21頁(1975年)の操作によって行なった。両方の
操作に対する抗体は実施例2及び6で述べた通り調製し
た。
結果を以下の表に示す。
表13
A S06,5067 24
3.65C5P54,5P59 21−22
n、d。
3.65C5P54,5P59 21−22
n、d。
F 50216 26−29
n、d。
n、d。
優勢なり免疫原は、SO3−PAGE上に27〜28k
Dの拡散二重線として特徴を表わし、劣勢な免疫原は[
、テネラ内の抗原決定基が分割していると思われる弱い
バンドとして現われる。27〜28の二重線はpH5,
1〜6.3の範囲で等電集束により多重スポットを生じ
る。更にウェスターンブロッティングにより検出された
微弱バンドのplは測定されなかった。
Dの拡散二重線として特徴を表わし、劣勢な免疫原は[
、テネラ内の抗原決定基が分割していると思われる弱い
バンドとして現われる。27〜28の二重線はpH5,
1〜6.3の範囲で等電集束により多重スポットを生じ
る。更にウェスターンブロッティングにより検出された
微弱バンドのplは測定されなかった。
実施例15
組換え体由来[、テネラ免疫原によるE、テネラでの攻
撃に対する防御誘発 ブロイラー用ひな鶏にミョウバンに吸収させたリン酸塩
緩衝食塩水中実施例13で得た特異的組換え体融合免疫
原10μgを含む試料、最終濃度0.4%を1羽当り1
投与量につき全量0.12−で生後2.9.16日目に
筋肉的経路により3回免疫した。免疫原−ミョウバン複
合体はウニイル、ハンドブソトオブイクスベリメンタル
イムノロジ、ブラックウェルサイエンティフィックパブ
リケーションズロンドンA3.11頁(1978年)の
操作により調製した。実験用及び対照用の鶏を、最終免
疫の7日後の23日目に、生後30日に非免疫対照に少
な(とも2.5の平均病変スコアを生じるのに十分な量
を5〜30X10″の胞子形成オオシストの経口接種で
攻撃した。攻撃の7日後鶏を殺し、盲腸の病変の重篤度
をジョンソン及びレイド、Exp、Parasito1
第28巻、30〜36頁(1970年)の方法により決
定した。代表例の結果を表17〜21に示す。
撃に対する防御誘発 ブロイラー用ひな鶏にミョウバンに吸収させたリン酸塩
緩衝食塩水中実施例13で得た特異的組換え体融合免疫
原10μgを含む試料、最終濃度0.4%を1羽当り1
投与量につき全量0.12−で生後2.9.16日目に
筋肉的経路により3回免疫した。免疫原−ミョウバン複
合体はウニイル、ハンドブソトオブイクスベリメンタル
イムノロジ、ブラックウェルサイエンティフィックパブ
リケーションズロンドンA3.11頁(1978年)の
操作により調製した。実験用及び対照用の鶏を、最終免
疫の7日後の23日目に、生後30日に非免疫対照に少
な(とも2.5の平均病変スコアを生じるのに十分な量
を5〜30X10″の胞子形成オオシストの経口接種で
攻撃した。攻撃の7日後鶏を殺し、盲腸の病変の重篤度
をジョンソン及びレイド、Exp、Parasito1
第28巻、30〜36頁(1970年)の方法により決
定した。代表例の結果を表17〜21に示す。
表14
A型免疫原5O67−CheYを用いたコクシジウム症
に5 2、1 B 3.411
0 2、57 3.5715
1.78 3.44糞土旦 C型免疫原5P54− CheYを用いたコクシジウム
症に1.71 1.68 1.93 3.38 3.00 3.22 表15 B型免疫原SO?−CheYを用いたコクシジウム症に
)[型免疫原5O311−Chevを用いたコクシジウ
ム症10 1.41 3.002
0 1、2 B 3.433
0 1.34 3.382.03 2.00 2.97 3.32 犬土工 F型免疫原5O216−CheYを用いたコクシジウム
症10 1.50 2.16
15 1.30 2.7220
1.25 2.89これら
の結果は、組換え体E、テネラ免疫原A、B、C111
及びFが生後2日の鶏をコクシジウム症に対して免疫に
するために使用することができることを示す。3回の筋
肉内接種は標準的ビルレット感染後免疫部に重篤な病変
が現われないことによって示されるように疾病に対して
高レベルの防御を与える。
に5 2、1 B 3.411
0 2、57 3.5715
1.78 3.44糞土旦 C型免疫原5P54− CheYを用いたコクシジウム
症に1.71 1.68 1.93 3.38 3.00 3.22 表15 B型免疫原SO?−CheYを用いたコクシジウム症に
)[型免疫原5O311−Chevを用いたコクシジウ
ム症10 1.41 3.002
0 1、2 B 3.433
0 1.34 3.382.03 2.00 2.97 3.32 犬土工 F型免疫原5O216−CheYを用いたコクシジウム
症10 1.50 2.16
15 1.30 2.7220
1.25 2.89これら
の結果は、組換え体E、テネラ免疫原A、B、C111
及びFが生後2日の鶏をコクシジウム症に対して免疫に
するために使用することができることを示す。3回の筋
肉内接種は標準的ビルレット感染後免疫部に重篤な病変
が現われないことによって示されるように疾病に対して
高レベルの防御を与える。
0.1mMフェニルメチルスルホニルフルオリド(PM
SF)を含むリン酸塩緩衝生理的食塩水(PBS)2〇
−中[、テネラのlXl0’胞子形成オオシストの懸濁
液をプランリン ソニック パワー社のソニフィア セ
ル デイスラブター350(デユーティサイクル30%
、出力コントロール4)を使用する2、5分破裂で合計
10分間水浴中で超音波処理した。超音波処理物を4°
Cで30分間27,000xgで遠心分離した。ベレッ
トを40 d PBS70.1mM PMSFで3回洗
浄し、上述の通り遠心分離して回収した。洗浄したベレ
ットを60dの5Mグアニジン−+1Cffi10.5
M l−リス−IICl 、 pH8,6及びジチオ
スレイト−ル400■に再懸濁させた。
SF)を含むリン酸塩緩衝生理的食塩水(PBS)2〇
−中[、テネラのlXl0’胞子形成オオシストの懸濁
液をプランリン ソニック パワー社のソニフィア セ
ル デイスラブター350(デユーティサイクル30%
、出力コントロール4)を使用する2、5分破裂で合計
10分間水浴中で超音波処理した。超音波処理物を4°
Cで30分間27,000xgで遠心分離した。ベレッ
トを40 d PBS70.1mM PMSFで3回洗
浄し、上述の通り遠心分離して回収した。洗浄したベレ
ットを60dの5Mグアニジン−+1Cffi10.5
M l−リス−IICl 、 pH8,6及びジチオ
スレイト−ル400■に再懸濁させた。
20″Cで3時間緩かに撹拌しながら還元を進行させて
おいた。不溶性破片を上述の通り遠心分離で除去した。
おいた。不溶性破片を上述の通り遠心分離で除去した。
還元及び可溶化B抗原を含む上澄み液を限外濾過(ウル
トラフィルターPM−10、アミコン社)によって20
1dに濃縮しヨード酢酸(400■)を加えた。3M)
リス塩基を加えてpus、sに再調節し、20°Cで6
0分間暗所でカルボキシメチル化を進行させた。次いで
反応混合液を0.05M NlI41ICOs/ 0.
1 mM PMSP/ 0.02%アジ化すトリウムに
対して48時間透析した。グアニジン−Illを除去し
ていくらかの不溶性物質が生成し、その後上述の通り遠
心分離により除去した。
トラフィルターPM−10、アミコン社)によって20
1dに濃縮しヨード酢酸(400■)を加えた。3M)
リス塩基を加えてpus、sに再調節し、20°Cで6
0分間暗所でカルボキシメチル化を進行させた。次いで
反応混合液を0.05M NlI41ICOs/ 0.
1 mM PMSP/ 0.02%アジ化すトリウムに
対して48時間透析した。グアニジン−Illを除去し
ていくらかの不溶性物質が生成し、その後上述の通り遠
心分離により除去した。
次いで透明な上澄み液を上述の通り限外濾過により12
dまで濃縮した。次いで濃縮物を0.05 MNll<
1lcOz 、0.1%ツイノタージェント(Zhi
ttergent)3−12 (Calbiochem
) 、0.02%アジ化ナトリウムで平衡させたセファ
クリル (Sephacryl) S−200の定寸
のカラム(07X 2.5cm)に適用した。流速25
11dl/時間で合計120 X 4.5 m1画分を
集めた。流出液画分を280 nmでモニターし、B免
疫原の溶離を始めにウサギ抗スポロゾイト抗血清次にS
O7/CheYタンパク質に対するウサギ抗血清を使
用するウェスターンブロンティングによりモニターした
。B抗原を含む両分(47〜57)をプールし10al
lに濃縮し再びカラムに適用した。
dまで濃縮した。次いで濃縮物を0.05 MNll<
1lcOz 、0.1%ツイノタージェント(Zhi
ttergent)3−12 (Calbiochem
) 、0.02%アジ化ナトリウムで平衡させたセファ
クリル (Sephacryl) S−200の定寸
のカラム(07X 2.5cm)に適用した。流速25
11dl/時間で合計120 X 4.5 m1画分を
集めた。流出液画分を280 nmでモニターし、B免
疫原の溶離を始めにウサギ抗スポロゾイト抗血清次にS
O7/CheYタンパク質に対するウサギ抗血清を使
用するウェスターンブロンティングによりモニターした
。B抗原を含む両分(47〜57)をプールし10al
lに濃縮し再びカラムに適用した。
カラムを溶離し前述のようにモニターした。プールした
両分を約0.5 mgタンパク質/ mlを含む容量に
a縮した。全収量は5.8 mgであった。
両分を約0.5 mgタンパク質/ mlを含む容量に
a縮した。全収量は5.8 mgであった。
SDSゲル分析は30kD±3kDの単一の均質に純粋
なタンパク質であり、ウェスターンプロット分析により
ウサギ抗スポロゾイト抗血清及びウサギ抗−3O7−C
heYの両方と反応性であった。
なタンパク質であり、ウェスターンプロット分析により
ウサギ抗スポロゾイト抗血清及びウサギ抗−3O7−C
heYの両方と反応性であった。
E、テ不うから精製したB抗原の本試料の免疫原性活性
を実施例15に記載した通り測定した。生後2日のブロ
イラー用ひな鶏をミョウバンに吸収させた精製した天然
B免疫原10μgを含む試料(最終濃度0.4%)で2
.9及び16日目に筋肉的経路により3回免疫した。免
疫原−ミョウバン複合体をウニイル、ハンドブック オ
ブ イクスペリメンタル イムノロジー、ブラックウエ
ルサイエンティフインク パブリケーション、ロンドン
、A3−11頁(1978年)の操作により調製した。
を実施例15に記載した通り測定した。生後2日のブロ
イラー用ひな鶏をミョウバンに吸収させた精製した天然
B免疫原10μgを含む試料(最終濃度0.4%)で2
.9及び16日目に筋肉的経路により3回免疫した。免
疫原−ミョウバン複合体をウニイル、ハンドブック オ
ブ イクスペリメンタル イムノロジー、ブラックウエ
ルサイエンティフインク パブリケーション、ロンドン
、A3−11頁(1978年)の操作により調製した。
実験用及び対照用部を最終免疫の7日後の23日目に、
5〜15X10’胞子形成オオシス1−の経口接種で攻
撃した。攻撃7日後、鶏を殺し、盲腸の病変の重篤塵を
ジョンソン及びレイド、IExp、 Parasi t
o1第28巻、30〜36頁(1970年)の方法に従
って決定した。結果は8羽群に対する平均盲腸病変スコ
アとして表わし、以下の表に示す。
5〜15X10’胞子形成オオシス1−の経口接種で攻
撃した。攻撃7日後、鶏を殺し、盲腸の病変の重篤塵を
ジョンソン及びレイド、IExp、 Parasi t
o1第28巻、30〜36頁(1970年)の方法に従
って決定した。結果は8羽群に対する平均盲腸病変スコ
アとして表わし、以下の表に示す。
表19
天然B型免疫原を用いた鶏のコクシジウム症に対5
1.36 3.4110
1.64 3.571 5
1、54 3.4 4E、テ
ネラ由来のB免疫原を精製する別の方法はS O7−C
heYタンパク質に対する抗体を使用するアフィニティ
ークロマトグラフィによる。この目的のために2本の親
和性カラムを調製し、1本はS O7−CheY抗原で
免疫する前に除去したウサギの血清(プレブリードカラ
ム)(prebleed c、olumn)を使用し、
1本は実施例2で記載した免疫法を用いてS O7−C
heY抗原で免疫にした同じウサギからの抗血清を使用
した。S O7−CheY免疫原を実施例13で記載し
た通り調製した。免疫グロブリンIgG分画を(コーチ
イア−等、ジュー。イムツル、メト (Corthie
r et al、J、Immunol、Met、 )第
66巻、75〜79頁(1984年)の方法を使用して
各血清4 m(lから調製した。各カラムに対してIg
G15mgをシュネイダート等、ジエー、パイオル、ケ
ム(Schneidert et al、J、Biol
、chem、 )第257巻、10766〜10769
頁(1982年)の方法を使用してセファロ−スープロ
チインA(シグマ)0.5gに結合した。カップリング
効率は75〜95%であった。イムノアフィニティー精
製については、0.1 Mホウ酸塩緩衝液、pH8,1
,0,5MNaCj2.0.02%NaN 3.0.1
mM PMSFにおいて上述した通り調製した(ゲル
濾過による精製は用いない)還元カルボキシメチル化抽
出法的5111gを同じ緩衝液で平衡させたプレブリー
ドカラムに適用した。カラムをカラム緩衝液3 mlで
洗浄し次いで合わせたカラム流動液と洗液を同じ緩衝液
で平衡させた抗−3O7/CheYに適用した。カラム
をカラム緩衝液10m1で洗浄した後3MNa5CNで
溶離した。溶出液を0.05 M N11411CO+
1に対して48時間透析した後凍結した。合計約50μ
gの蛋白質を最終溶出液中に回収した。
1.36 3.4110
1.64 3.571 5
1、54 3.4 4E、テ
ネラ由来のB免疫原を精製する別の方法はS O7−C
heYタンパク質に対する抗体を使用するアフィニティ
ークロマトグラフィによる。この目的のために2本の親
和性カラムを調製し、1本はS O7−CheY抗原で
免疫する前に除去したウサギの血清(プレブリードカラ
ム)(prebleed c、olumn)を使用し、
1本は実施例2で記載した免疫法を用いてS O7−C
heY抗原で免疫にした同じウサギからの抗血清を使用
した。S O7−CheY免疫原を実施例13で記載し
た通り調製した。免疫グロブリンIgG分画を(コーチ
イア−等、ジュー。イムツル、メト (Corthie
r et al、J、Immunol、Met、 )第
66巻、75〜79頁(1984年)の方法を使用して
各血清4 m(lから調製した。各カラムに対してIg
G15mgをシュネイダート等、ジエー、パイオル、ケ
ム(Schneidert et al、J、Biol
、chem、 )第257巻、10766〜10769
頁(1982年)の方法を使用してセファロ−スープロ
チインA(シグマ)0.5gに結合した。カップリング
効率は75〜95%であった。イムノアフィニティー精
製については、0.1 Mホウ酸塩緩衝液、pH8,1
,0,5MNaCj2.0.02%NaN 3.0.1
mM PMSFにおいて上述した通り調製した(ゲル
濾過による精製は用いない)還元カルボキシメチル化抽
出法的5111gを同じ緩衝液で平衡させたプレブリー
ドカラムに適用した。カラムをカラム緩衝液3 mlで
洗浄し次いで合わせたカラム流動液と洗液を同じ緩衝液
で平衡させた抗−3O7/CheYに適用した。カラム
をカラム緩衝液10m1で洗浄した後3MNa5CNで
溶離した。溶出液を0.05 M N11411CO+
1に対して48時間透析した後凍結した。合計約50μ
gの蛋白質を最終溶出液中に回収した。
このE、テ不う由来IJI和性精製B抗原の免疫原性活
性を実施例15に記載した通り試験した。生後2 II
のブト1イラーひな鶏にミョウバンに吸収させたイムノ
アフィニティー精製B型免疫原約0.3μgを含む試料
(最終濃度0.4%)を2.9及び16日目に筋肉内径
路により3回免疫した。免疫原−ミョウバン複合体をウ
ニイル ハンドブック オブ イクスペリメンタル イ
ムノロジー、ブラックウェル サイエンティフィック
バブリケーション(l1andbook of IEx
perimental ImmunologyBlac
kwell 5cientific Publicat
ions ) 、ロンドンA3−11頁(1978年)
の操作によって調製した。実験用及び対照用を最終免疫
の7目後の2301」に1(130X103胞子形成嚢
胞体の経口投与でチャレンジした。チャレンジ70後、
鶏を殺し、盲腸の病変の重篤度をジョンソン及びレイド
(Johnson and Re1d) 、エクスボ、
バラシトール(IExp、r’arasiLo1)、第
28巻、30〜36真の方法により決定した。結果を8
羽群に対する平均盲腸病変スコアとして表わし、以下の
表に示ず。
性を実施例15に記載した通り試験した。生後2 II
のブト1イラーひな鶏にミョウバンに吸収させたイムノ
アフィニティー精製B型免疫原約0.3μgを含む試料
(最終濃度0.4%)を2.9及び16日目に筋肉内径
路により3回免疫した。免疫原−ミョウバン複合体をウ
ニイル ハンドブック オブ イクスペリメンタル イ
ムノロジー、ブラックウェル サイエンティフィック
バブリケーション(l1andbook of IEx
perimental ImmunologyBlac
kwell 5cientific Publicat
ions ) 、ロンドンA3−11頁(1978年)
の操作によって調製した。実験用及び対照用を最終免疫
の7目後の2301」に1(130X103胞子形成嚢
胞体の経口投与でチャレンジした。チャレンジ70後、
鶏を殺し、盲腸の病変の重篤度をジョンソン及びレイド
(Johnson and Re1d) 、エクスボ、
バラシトール(IExp、r’arasiLo1)、第
28巻、30〜36真の方法により決定した。結果を8
羽群に対する平均盲腸病変スコアとして表わし、以下の
表に示ず。
表20
天然B型免疫原を用いた鶏のコクシジウム症に対10
1.41 3.0020
+、 44 3.433
0 1、59 3.38種
々のE、テネラ免疫原についてのDNAを含む発見へフ
タ−pJC264の試料はアメリカンタイプカルチュア
コレクション(ATCC) 12301パークラウンド
ライフロツクビル、マリ−ランド(Parklawn
Drive、l1ockville、Maryland
) 20852アメリ力合衆国のブタペスト条約のもと
に宿主大腸菌がJM83又はJM109として寄託され
ている。1987年11月4日にクローンSO7、SO
6,5P54及びSO311を含む発現ベクターの試料
を寄託し各々受託番号67577.67559.675
56及び67558が示された。1987年12月19
日にクローンSP59を含む発現ベクターの試料を寄託
し受託番号67594が示された。
1.41 3.0020
+、 44 3.433
0 1、59 3.38種
々のE、テネラ免疫原についてのDNAを含む発見へフ
タ−pJC264の試料はアメリカンタイプカルチュア
コレクション(ATCC) 12301パークラウンド
ライフロツクビル、マリ−ランド(Parklawn
Drive、l1ockville、Maryland
) 20852アメリ力合衆国のブタペスト条約のもと
に宿主大腸菌がJM83又はJM109として寄託され
ている。1987年11月4日にクローンSO7、SO
6,5P54及びSO311を含む発現ベクターの試料
を寄託し各々受託番号67577.67559.675
56及び67558が示された。1987年12月19
日にクローンSP59を含む発現ベクターの試料を寄託
し受託番号67594が示された。
1988年1月8日にクローン5O216を含む発現ベ
クターの試料を寄託し受託番号67600が示された。
クターの試料を寄託し受託番号67600が示された。
第1図はA群り1]−ンの制限地図である。
第2図は8群クローンの制限地図である。
第3図は0群クローンの制限地図である。
第4図はl−(群クローンの制限地図である。
第5図はF群クローンの制限地図である。
第6図はpSCINプラスミドの図である。
第7図はCheY−ANFプラスミドからp J C2
64プラスミドへの変換について図示している。 第8図はpJC264のプラスミドの制限地図である。 図面の浄8(内容に変更なし) (1)別紙の通り 明細書1通を提出致します (2)別紙の通り 正式図面 1通を提出致します −・L続ネ市正書 (方式) %式% 2、発明の名称 タンパク質免疫原及び融合タンパク質の発現のための新
規なベクター 3、補正をする者 ・11件との関係
64プラスミドへの変換について図示している。 第8図はpJC264のプラスミドの制限地図である。 図面の浄8(内容に変更なし) (1)別紙の通り 明細書1通を提出致します (2)別紙の通り 正式図面 1通を提出致します −・L続ネ市正書 (方式) %式% 2、発明の名称 タンパク質免疫原及び融合タンパク質の発現のための新
規なベクター 3、補正をする者 ・11件との関係
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、lacプロモーターDNA配列、及び迅速なサブク
ローニングを許容し異種DNAの導入部位であるEco
R I 制限酵素部位で終結するCheY融合担体DNA
配列を包含している発現ベクター。 2、構造が実質的に第8図に示される通りである請求項
1記載の発現ベクター。 3、lacプロモーターが大腸菌中で発現される請求項
1記載の発現ベクター。 4、pJC264と称される請求項1記載の発現ベクタ
ー。 5、a、培地中で異種タンパク質のDNAを有する発現
ベクターpJC264で形質転 換される大腸菌を培養し、 b、大腸菌を破壊し融合タンパク質を集め、c、大腸菌
タンパク質がないように融合タ ンパク質を精製する ことを特徴とする融合タンパク質の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US07/145,800 US4973551A (en) | 1988-01-15 | 1988-01-15 | Vector for the expression of fusion proteins and protein immunogens |
| US145,800 | 1988-01-15 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH025870A true JPH025870A (ja) | 1990-01-10 |
| JP2701910B2 JP2701910B2 (ja) | 1998-01-21 |
Family
ID=22514609
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP1008423A Expired - Lifetime JP2701910B2 (ja) | 1988-01-15 | 1989-01-17 | タンパク質免疫原及び融合タンパク質の発現のための新規なベクター |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US4973551A (ja) |
| EP (1) | EP0324647B1 (ja) |
| JP (1) | JP2701910B2 (ja) |
| CA (1) | CA1310921C (ja) |
| DE (1) | DE68917323D1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH074726U (ja) * | 1991-04-12 | 1995-01-24 | 株式会社ゴール | ハンドル錠 |
Families Citing this family (32)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| ZA894726B (en) * | 1988-06-27 | 1990-03-28 | Akzo Nv | Coccidiosis vaccine |
| ES2059711T3 (es) * | 1989-06-21 | 1994-11-16 | Akzo Nv | Metodo para la preparacion de una secuencia de acido nucleico codificante de un polipeptido de eimeria tenella. |
| US5098603A (en) * | 1990-01-16 | 1992-03-24 | Eastman Kodak Company | Stabilized phenol solution |
| US5474900A (en) * | 1990-03-16 | 1995-12-12 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Process for preparing purified syphilis antigen from Treponema palljdum |
| DE69127829T2 (de) | 1990-11-26 | 1998-03-19 | Chiron Corp., Emeryville, Calif. | Expression von pace in wirtszellen und verfahren zu dessen verwendung |
| US6008342A (en) * | 1991-07-12 | 1999-12-28 | Roche Vitamins Inc. | DNA encoding eimeria antigen |
| US5403581A (en) * | 1991-07-12 | 1995-04-04 | Hoffmann-La Roche Inc. | Coccidiosis vaccines |
| GB9513371D0 (en) | 1995-06-30 | 1995-09-06 | Biocine Spa | Immunogenic detoxified mutant toxins |
| US5629167A (en) | 1994-04-19 | 1997-05-13 | Biocine S.P.A. | Detection of antibodies against Chlamydia trachomatis pgp3 antigen in patient sera by enzyme-linked immunosorbent assay |
| US5976580A (en) * | 1995-06-07 | 1999-11-02 | Novus International, Inc. | Nutrient formulation and process for enhancing the health, livability, cumulative weight gain or feed efficiency in poultry and other animals |
| JP3092904B2 (ja) * | 1995-10-13 | 2000-09-25 | 株式会社エイチ・エス・ピー研究所 | 細菌により可溶性蛋白質を生産する方法 |
| US7655436B1 (en) | 1996-04-30 | 2010-02-02 | Schering Corporation | Expression of soluble heterologous proteins in bacteria utilizing a thioredoxin/protein expression vector |
| WO1997041207A2 (en) * | 1996-04-30 | 1997-11-06 | Schering Corporation | Expression of soluble heterologous proteins in bacteria utilizing a thioredoxin/protein expression vector |
| EP1029052B1 (en) | 1997-11-06 | 2010-08-04 | Novartis Vaccines and Diagnostics S.r.l. | Neisserial antigens |
| EP2210945B1 (en) | 1998-01-14 | 2013-06-26 | Novartis Vaccines and Diagnostics S.r.l. | Neisseria meningitidis antigens |
| GB9808932D0 (en) | 1998-04-27 | 1998-06-24 | Chiron Spa | Polyepitope carrier protein |
| MX343744B (es) | 1998-05-01 | 2016-11-22 | J Craig Venter Inst Inc | Antigenos de neisseria meningitidis y composiciones que los contienen. |
| BR0010130A (pt) | 1999-04-30 | 2002-06-04 | Chiron Spa | Antìgenos de neisseria conservados |
| GB9911683D0 (en) | 1999-05-19 | 1999-07-21 | Chiron Spa | Antigenic peptides |
| GB9916529D0 (en) | 1999-07-14 | 1999-09-15 | Chiron Spa | Antigenic peptides |
| MXPA02004283A (es) | 1999-10-29 | 2002-10-17 | Chiron Spa | Peptidos antigenicos neisseriales. |
| BRPI0107679B8 (pt) | 2000-01-17 | 2021-05-25 | Chiron Spa | composição compreendendo vesículas de membrana externa do grupo sérico b de neisseria meningitidis e um componente inorgânico e uso da mesma |
| CA2415713A1 (en) * | 2000-07-13 | 2002-01-24 | Invitrogen Corporation | Methods and compositions for rapid protein and peptide extraction and isolation using a lysis matrix |
| EP2189473A3 (en) | 2000-10-27 | 2010-08-11 | Novartis Vaccines and Diagnostics S.r.l. | Nucleic and proteins from streptococcus groups A & B |
| GB0107661D0 (en) | 2001-03-27 | 2001-05-16 | Chiron Spa | Staphylococcus aureus |
| GB0107658D0 (en) | 2001-03-27 | 2001-05-16 | Chiron Spa | Streptococcus pneumoniae |
| EP1463520B1 (en) | 2001-12-12 | 2008-09-03 | Novartis Vaccines and Diagnostics S.r.l. | Immunisation against chlamydia trachomatis |
| US20070059329A1 (en) | 2002-11-15 | 2007-03-15 | Nathalie Norais | Unexpected surface proteins in meningococcus |
| GB0308198D0 (en) | 2003-04-09 | 2003-05-14 | Chiron Srl | ADP-ribosylating bacterial toxin |
| US20100015168A1 (en) | 2006-06-09 | 2010-01-21 | Novartis Ag | Immunogenic compositions for streptococcus agalactiae |
| US9868946B2 (en) | 2012-11-05 | 2018-01-16 | Icahn School Of Medicine At Mount Sinai | Method of isolating pure mitochondrial DNA |
| CN115161306B (zh) * | 2022-06-29 | 2023-09-15 | 江苏省农业科学院 | 绿盲蝽rna降解酶、其编码基因、载体、菌株及其应用 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4710377A (en) * | 1983-08-19 | 1987-12-01 | American Cyanamid Company | Antigens and monoclonal antibodies reactive against sporozoites of Eimeria spp. |
| US4650676A (en) * | 1983-08-19 | 1987-03-17 | American Cyanamid Company | Antigens and monoclonal antibodies reactive against merozoites of Eimeria spp. |
| CA1340520C (en) * | 1984-06-05 | 1999-05-04 | Karel Z. Newman Jr. | Antigenic proteins and vaccines containing them and protective antibodies directed to them for prevention of coccidiosis caused by eimeria tenella and eimeria necatrix |
| US4639372A (en) * | 1984-06-29 | 1987-01-27 | Merck & Co., Inc. | Coccidiosis vaccine |
| EP0190254A4 (en) * | 1984-07-05 | 1987-03-09 | Genex Corp | GENE CLONE AND PROCESS FOR THE PREPARATION AND USE THEREOF. |
| EP0241139A3 (en) * | 1986-03-13 | 1989-04-19 | Merck & Co. Inc. | Anti-idiotypic vaccine for coccidiosis |
-
1988
- 1988-01-15 US US07/145,800 patent/US4973551A/en not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-01-13 DE DE68917323T patent/DE68917323D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-01-13 EP EP89300325A patent/EP0324647B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-01-13 CA CA000588252A patent/CA1310921C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-01-17 JP JP1008423A patent/JP2701910B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH074726U (ja) * | 1991-04-12 | 1995-01-24 | 株式会社ゴール | ハンドル錠 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP0324647A3 (en) | 1990-02-28 |
| EP0324647A2 (en) | 1989-07-19 |
| US4973551A (en) | 1990-11-27 |
| DE68917323D1 (de) | 1994-09-15 |
| JP2701910B2 (ja) | 1998-01-21 |
| CA1310921C (en) | 1992-12-01 |
| EP0324647B1 (en) | 1994-08-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH025870A (ja) | タンパク質免疫原及び融合タンパク質の発現のための新規なベクター | |
| JP2907813B2 (ja) | コクシジウム症予防用抗原性蛋白質およびそれを含有するワクチン | |
| JP3051130B2 (ja) | 組換えコクシジウム症ワクチン類 | |
| US5231168A (en) | Malaria antigen | |
| EP0134799B1 (en) | Expression of plasmodium falciparum polypeptides from cloned cdna | |
| JP2000516083A (ja) | マラリア原虫msp―1のc末端断片を含む組換えタンパク質 | |
| JPH0699475B2 (ja) | コクシジウムのモノクロ−ナル抗体 | |
| EP0337589B1 (en) | Recombinant and native group b eimeria tenella immunogens useful as coccidiosis vaccines | |
| US5932225A (en) | Vaccine comprising eimeria spp. gametocyte antigen | |
| EP0324648B1 (en) | Recombinant eimeria tenella vaccines | |
| JP3450018B2 (ja) | コクシジウム症ワクチン | |
| JP3215692B2 (ja) | 組み換えコクシジウム症ワクチン | |
| JP2000506381A (ja) | マラリア原虫msp―1のc末端断片を含む組換えタンパク質 | |
| US7462707B1 (en) | Nucleic acids encoding a recombinant 250 kDa antigen from sporozoites/merozoites of Eimeria maxima and their uses | |
| US5824656A (en) | Recombinant and native group B eimeria tenella immunogens useful as coccidiosis vaccines | |
| CN1904053B (zh) | 一种日本血吸虫多价dna疫苗和制备方法 | |
| JPH03503237A (ja) | 細胞性応答を誘発するトリコクシジウム症抗原をコードするクローン化遺伝子、およびその製造方法 | |
| AU645482B2 (en) | A malaria antigen | |
| JPH04501661A (ja) | マラリア抗原 | |
| EP0447808A2 (en) | Expression of Plasmodium falciparum polypeptides from cloned cDNA | |
| HK118293A (en) | Expression of plasmodium falciparum polypeptides from cloned cdna |