[go: up one dir, main page]

JPH0258201A - 電池用ptc装置の製造法 - Google Patents

電池用ptc装置の製造法

Info

Publication number
JPH0258201A
JPH0258201A JP63208712A JP20871288A JPH0258201A JP H0258201 A JPH0258201 A JP H0258201A JP 63208712 A JP63208712 A JP 63208712A JP 20871288 A JP20871288 A JP 20871288A JP H0258201 A JPH0258201 A JP H0258201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptc
sheet
vacuum
thickness
ptc device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63208712A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Oo
大尾 文夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63208712A priority Critical patent/JPH0258201A/ja
Publication of JPH0258201A publication Critical patent/JPH0258201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、電池に使用されるPTC装置の製造法に関
するものである。
従来の技術 従来より電池が放電されている状態にあっては、電池内
に Q=lRt  (Q:蒸熱1cal 、 i :電
流A、R:抵抗Ω、t:時間hrs )で示されるジュ
ー/L/熱が発生する。この場合放電される電流が大き
い程、発生される熱は大きく電池部品が損傷を受けたり
、爆発する危険性が大きくなる。特にリチウム電池など
の晶出カー次電池などは短絡時において大電流が流れ電
池自身の温度が200℃付近にまで上昇する場合がある
。このため電池を温度の電流及び温度から保護するため
正温度係数抵抗装置(PTCすなわちPos i t 
ive TemperatureCoefficien
t)が使用されていた。しかしながらこのPTCの製造
法としては、通常重合体と導電物質の混合物を押出し法
、カレンダー法、あるいは溶液流延法によってシート状
に成形したPTC素子を、電極板に圧着することによっ
てPTC装置を構成していた。PTC素子を上述の方法
でシート状に成形する場合、シートの表面層には導電物
質の少ない重合体の層、いわゆるスキン層が形成するた
め接帥抵抗の大きな、あるいは抵抗値にバラツキの大き
なPTC素子ができる傾向が大である。かようなPTC
素子を電池内部、あるいは外部に組み込んだ場合電池自
身の抵抗値が大きくなったり、バラツキの大なる電池が
構成されることになる。このような場合、高出力が要求
されるような機器、例えば全自動カメラなどに適用され
た場合においてストロボチャージに時間を要したり、あ
るいはシャッターロックがかかったりしてトラブルが多
発するものである。
発明が解決しようとする課題 本発明は前述の問題点を解決し、比較的低抵抗でかつバ
ラツキの少ないPTC装置を製造する方法である。
課題を解決するための手段 本発明は、PTC素子を挟持する電極板のPTC素子接
触面に、金属を真空蒸着、スパッタリング又はイオンブ
レーティングなどの真空、気相メッキ法によって形成さ
せたものを使用することを特徴とし、これにより前述の
問題点を解決するものである。
作   用 電極板のPTC素子接触面に金属を真空8気相メッキ法
により形成させた場合、従来の電気メッキ、化学メッキ
法、あるいは化学的エツチング法などによって形成され
る金属層に比して、均一で酸化皮膜の少ないより活性な
状態の金属層が極めて緻密、かつ均一に形成されるため
、PTC素子のスキン層に分散された導電性物質との接
触性が極めて良好な状態で保たれる。その結果PTC装
置の抵抗の低減化及び均一化が図れるものである。
なお、この種のPTC装置構成材料について述べておく
と、導電性物質としては、カーボンブラック5グラフア
イト、あるいはこれらの混合物。
スズ、銀、銅、金など金属の超微粒子などがある。
導電性物質を分散させる重合体としては、ポリエチレン
、ポリエチレンオキシド、エチレンアクリル酸共重合体
、ポリプロピレン、ポリアルキレンオキシド等のポリオ
レフィン系樹脂の単独重合体、あるいは異種オレフィン
との共重合体などが有効である。
実施例 以下、実施例について説明する。
(実施例1) ポリプロピレン(三菱油化■製MW−4)100重量部
、アセチレンブラック(電気化学工業■製)40重全部
の混合物を押出し機で厚みが300trmのPTC素子
シート(以後シートと記す)を形成させ、電極板として
厚みが70μmのニッケlし板でシートを挟持させた。
なおニッケル板のシート当接部はスパッタリング法で銀
粒子を10μm/分のヌビードで60μm厚さに形成さ
せた。
(実施例2) ポリプロピレン(住友化学工業@製)〜プレン)100
重量部、ケッチエンブラック(ライオン■製)20重量
部の混合物を押出し機で実施例1と同一厚みのシートを
形成し、電極板として厚みが100μmのニッケル板に
、イオンブレーティング法で銅合金を70μmの厚みで
形成させたものでシートを挟持した。
(比較例1) 実施例1と同一素材で、電極板としては70μmのニッ
ケル板の表面に、電気メッキ法で同一厚みの銀層を形成
させたものを用いた。
(比較例2) 実施例2と同一素材で、電極板の表面を非真空状態でス
パッタリングして銅合金を7oμm形成させこれでシー
トラ挟持した。
以上の具体例に示す方法で構成したPTC装置を、外径
が16%の径でそれぞれ300個打抜き加工し、PTC
装置の抵抗値を測定した。その結果を表1に示す。第1
図は実施例1におけるPTC素子の抵抗値をプロットし
た図、第2図は比較例1におけるPTC素子の抵抗値を
プロットした図である。
表 ま た図である。
代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名発明
の効果 以上表1及び図から明らかなように、本発明の方法で製
造されたPTC装置は抵抗値のより低楠い、かつバラツ
キの少ない装置を提供でき、性能の安定した、安全性に
富む高出力電池を提供できるものであり、このことは、
真空、気相メッキ法で電極板のPTC素子シート接触面
に活性、かつ緻密な金属層を形成することに起因したも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるPTC装置の抵抗値を
ヒストグラム化した図、第2図は比較例におけるPTC
装置の抵抗Mtヒストグラム化し第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重合体に導電性物質としてカーボン系フィラーを
    添加し、シート状に成形したPTC素子の両面に、電極
    板を圧着してPTC装置を構成する方法であって、前記
    電極板のPTC素子当接面には、金属を真空・気相メッ
    キ法によってメッキしたことを特徴とする電池用PTC
    装置の製造法。
  2. (2)真空・気相メッキ法が真空蒸着,スパッタリング
    及びイオンプレーティングのいずれかである特許請求の
    範囲第1項記載の電池用PTC装置の製造法。
  3. (3)重合体がポリオレフィン系樹脂単独、あるいは異
    種オレフィンの共重合体である特許請求の範囲第1項記
    載の電池用PTC装置の製造法。
JP63208712A 1988-08-23 1988-08-23 電池用ptc装置の製造法 Pending JPH0258201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208712A JPH0258201A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 電池用ptc装置の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208712A JPH0258201A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 電池用ptc装置の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0258201A true JPH0258201A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16560834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208712A Pending JPH0258201A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 電池用ptc装置の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0258201A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005689A1 (en) * 1997-07-25 1999-02-04 Tyco Electronics Corporation Electrical device comprising a conductive polymer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256702A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 株式会社東芝 Ptc素子
JPS6285401A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 株式会社村田製作所 有機質正特性サ−ミスタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256702A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 株式会社東芝 Ptc素子
JPS6285401A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 株式会社村田製作所 有機質正特性サ−ミスタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005689A1 (en) * 1997-07-25 1999-02-04 Tyco Electronics Corporation Electrical device comprising a conductive polymer
US6104587A (en) * 1997-07-25 2000-08-15 Banich; Ann Electrical device comprising a conductive polymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3756815B2 (ja) 電池用セパレータ及び電池
CA2016517C (en) Solid state electrochemical cell having microroughened current collector
CN111048790B (zh) 一种集流体及其制备方法和应用
US10439260B2 (en) Battery
US6022642A (en) Lithium ion battery containing an electrically insulative film
CN106910897A (zh) 一种集流体及其极片和电池
JP2018110098A (ja) 電池
WO2022242255A1 (zh) 电极极片、制备方法、复合集流体、电池及电子设备
CN107851836A (zh) 锂离子二次电池
WO2004023584A1 (ja) 複合集電体
JP6460063B2 (ja) 電池
CN112259742A (zh) 复合基材及其制备方法、电池和电动车辆
CN114597338B (zh) 复合集流体及其制备方法与应用
WO2004062003A1 (ja) 電気化学素子
KR20220028450A (ko) 전고체 이차전지
JP2022173135A (ja) 電極構造体、及びそれを含む全固体二次電池
JP3199409B2 (ja) 非水系電解液電池
JP2023521736A (ja) 薄膜集電体を含む全固体電池及びその製造方法
CN111106354A (zh) 一种锂电池集流体及其制备方法以及锂电池
WO1999067839A1 (en) Cell and method of producing the same
WO2024251134A1 (zh) 一种复合集流体及其制备方法、电极片及电池
JPH10112323A (ja) 電 池
KR20020094530A (ko) 금속이 피복된 집전체, 이를 이용한 전극 및 이들 전극을포함하는 리튬전지
JPH0258201A (ja) 電池用ptc装置の製造法
JP3103703B2 (ja) リチウム固体電解質電池