[go: up one dir, main page]

JPH0264509A - 光ファイバと受光素子の光学的結合構造 - Google Patents

光ファイバと受光素子の光学的結合構造

Info

Publication number
JPH0264509A
JPH0264509A JP21525788A JP21525788A JPH0264509A JP H0264509 A JPH0264509 A JP H0264509A JP 21525788 A JP21525788 A JP 21525788A JP 21525788 A JP21525788 A JP 21525788A JP H0264509 A JPH0264509 A JP H0264509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
optical
spherical lens
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21525788A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Sasaki
勝 佐々木
Yoichi Oikawa
陽一 及川
Tetsuo Horimatsu
哲夫 堀松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21525788A priority Critical patent/JPH0264509A/ja
Publication of JPH0264509A publication Critical patent/JPH0264509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 概要 光ファイバと受光素子の光学的結合構造に関し、高い光
結合効率、広帯域性及び低雑音性を確保することができ
小型化に適した光ファイバと受光素子の光学的結合構造
の提供を目的とし、光ファイバの端部に球形レンズ部を
形成し、この球形レンズ部の中心を上記光ファイバの軸
に対して偏らせ、上記球形レンズ部の表面で上記軸と交
わる部分の周辺に反射膜を形成し、上記光ファイバを伝
搬してきた光を上記反射膜で反射させて上記球形レンズ
部の反射膜が形成されていない部分から取り出して、上
記軸とほぼ平行な受光面を有する受光素子にて受光する
ようにして構成する。
産業上の利用分野 本発明は光ファイバと受光素子の光学的結合構造に関す
る。
近年、光通信又は光伝送の分野においては、IGb/s
以上の伝送速度を有する高速システムの開発が盛んに行
われており、これにともない個々のシステム構成要素に
おける高速化の要求が高まっている。具体的には、光伝
送路としては、本質的に広帯域なシングルモード光ファ
イバが使用され、受光素子としては、受光面積が小さく
素子容量の小さなものが使用されている。このようによ
り微細化する方向にある光ファイバ及び受光素子を光学
的に結合するに際して要求されることは、(イ) 高い
光結合効率の確保、 (ロ)  広帯域・低雑音性の確保、 (ハ) 小型化に適していること、 等である。
従来の技術 第4図は光ファイバと受光素子の従来の光学的結合構造
の一例を示す図である。光ファイバ21を伝搬してきた
光を、斜めに形成された光ファイバの端面21aで反射
させて光ファイバ21の側方から取り出し、その光を受
光素子22により光−電気変換するようにしたものであ
る。23は受光素子22の電気出力を処理□する増幅器
等の電子回路、24は受光素子22及び電子回路23を
保持している基板である。光ファイバ21の伝搬光をフ
ァイバ端面21aにて反射させるためには、全反射角と
なるように端面21aを形成するか、あるいは、端面2
1aに反射膜を形成すれば良い。
この構成によれば、光ファイバ21を基板24に対して
平行に保持することができるので、装置の小型化が容易
である。
第5図は光ファイバと受光素子の従来の他の光学的結合
構造を示す図である。光ファイバ31の端部にテーパ先
球部31aを形成しておき、光ファイバ31の伝搬光を
テーパ先球部31aにより集束させて、電子回路33と
ともに基板34上に保持された受光素子32にて光−電
気変換するようにしたものである。この構成によれば、
比較的小さな受光径の受光素子を用いることができるの
で、広帯域性く高速動作性)及び低雑音性の確保が容易
である。
発明が解決しようとする課題 第4図の従来例であると、光ファイバの光軸方向(X方
向)とX方向に垂直で基板面に平行なX方向とで出射光
の拡がり方が異なるものの、いずれの方向についても出
射光は集束されないから、受光素子22の受光面22H
における照射パターンは、第6図に示すように、光ファ
イバと受光素子の離間距離に応じて大きなものとなる(
特にX方向に大きく拡がる。)。このため、高い光結合
効率を確保するためには、大受光面積で素子容量が大き
な受光素子が必要となり、広帯域性及び低雑音性が阻害
される。これを避けるために、光ファイバを受光素子に
接近させることが提案され得るが、こうすると受光面が
損傷するおそれが生じる。一方、光ファイバを離間させ
たまま小径の受光素子を使用すると、広帯域性は確保さ
れるものの、光結合効率が低下する。
第5図に示される従来例であると、高い光結合効率、広
帯域性及び低雑音性の確保は可能になるが、光ファイバ
と基板とが垂直に配置されるため、装置の小型化が困難
であるという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みて創作されたもので、高
い光結合効率、広帯域性及び低雑音性を確保することが
でき小型化に適した光ファイバと受光素子の光学的結合
構造の提供を目的としている。
課題を解決するための手段 第1図は本発明の原理図である。
1は光ファイバ、2は光ファイバ1の端部に形成された
球形レンズ部であり、この球形レンズ部2の中心3は、
光ファイバ1の軸4に対して偏らされている。
5は球形レンズ部2の表面で軸4と交わる部分の周辺に
形成された反射膜である。
そして、光ファイバ1を伝搬してきた光を、反射膜5で
反射させて球形レンズ部2の反射膜5が形成されていな
い部分から取り出して、軸4とほぼ平行な受光面6を有
する受光素子7にて受光するようにしている。
作   用 本発明の構成によれば、光ファイバ1を伝搬してきた光
は、凹面鏡として作用する反射膜5で反射して、凸レン
ズとして作用する球形レンズ部2の側方から出射される
ので、この出射光の、光ファイバの軸に平行な面におけ
る照射面は、適当なところで最小となる。このため、小
さな受光面を有する受光素子で上記出射光を受光したと
しても、高い光結合効率を得ることができ、従って、高
い光結合効率、広帯域性及び低雑音性の確保が可能にな
る。又、受光素子の受光面は光ファイバの軸とほぼ平行
であるから、小型化が容易である。尚、球形レンズ部に
おける出射光取り出し部分にのみ正の屈折力を付与した
構成、つまり、例えば反射膜を形成すべき部分を平坦面
に形成するとともに、この平坦面が全反射条件を満たす
ようにした構成と本発明の構成とを比較した場合、反射
膜が凹面鏡として機能する分だけ、本発明の方が集光性
が増し、球形レンズ部の形状、その中心点のファイバ軸
からの偏り量、及び受光面の配置について自由度が増大
する。
本願明細書中、球形レンズ部というのは、必ずしも真球
の形状をしたレンズを意味するものでなく、反射膜が形
成された部分が凹面鏡として機能し、且つ、出射光を取
り出す部分が凸レンズとして機能するようなものを意味
する。
実  施  例 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の実施例を示す光受信機の部分破断側面
図である。11は光ファイバであり、その端部には、端
部に向かうに従って径が減少するようなテーパ部12が
形成されている。13はテーパ部12の先端に設けられ
た球形レンズ部であり、その中心は光ファイバ11の軸
に対して偏らされている。球形レンズ部にあける少なく
とも光ファイバ11の伝搬光の照射部分には、使用する
光の波長において反射率が充分に高い金属、誘電体多層
膜等からなる反射膜14が形成されている。
16はAPD(アバランシェホトダイオード)等の受光
素子であり、その受光面15は、広帯域性(〜数Gb/
s) 及び低雑音性を確保するために、充分小さな面積
(例えば直径50μm以下)を有している。受光素子1
6は増幅器等の電子回路18とともに基板17上に固定
されており、これら受光素子16及び電子回路18はボ
ンディングワイヤ19により相互接続されている。
このような構成によれば、球形レンズB13から出射し
た光を直径50μmよりも充分小さな直径のスポットサ
イズまで集束させることができるので、当該集束点近傍
に受光素子の受光面15を配置することにより、高い光
結合効率を得ることができる。この場合、球形レンズ部
13から出射した光が受光素子の受光面15に垂直に入
射しないように、受光面15に垂直な方向に対して光軸
を傾斜させておくことにより、光源が比較的近距離にあ
るときの反射帰還光の光源に対する影響を排除すること
ができる。一方、球径レンズ部13から出射した光の集
束点近傍に受光素子の受光面15を配置するという条件
のもとに、光ファイバ11を適当な保持手段を介して基
板17に対して固定した場合、光ファイバ11と基板1
7はほぼ平行となるから、光受信機を容易に小型化する
ことが可能になる。又、本実施例では、基板17上で受
光素子16と電子回路18を充分に接近させることがで
きるので、これらの電気的な相互接続を極めて短距離に
て行うことができ、広帯域性及び低雑音性の確保が容易
である。
以下、光ファイバの先端部の加工方法について第3図に
より説明する。先ず、同図(a)に示すように、光ファ
イバ11をアーク放電、H202バーナ等のバーナ、そ
の他の加熱手段によって加熱しながら延伸させ、冷却後
に括れ部にて光ファイバ11を切断する。次に、切断面
が下方に位置するように光ファイバ11を鉛直方向に支
持して、下方から例えばバーナにより加熱すると、同図
(b)に示すように、延伸により形成された光ファイバ
のテーパ部12aの先端は部分的に溶融するから、溶融
部分に表面張力が生じて微小な球形部13aが形成され
る。先端部の加熱を続けると、同図(C)に示すように
、球形部は増大しテーパ部は縮小するので、適当なとこ
ろで加熱を中止することによって、所望形状のテーパ部
12及び球形レンズ部13を形成することができる。テ
ーパ部12のテーパ率、即ちファイバ長さ方向の径の変
化率については、光ファイバの延伸量によりコントロー
ルすることができる。そして、同図(d)に示すように
、光ファイバ11を水平に支持し、その端部を低温バー
ナにより加熱して軟化させると、重力の作用により、球
形レンズ部13の中心0を光ファイバ11の光軸○Aに
対して偏らせることができる。球形レンズ部13が小さ
く、重力の作用だけでは変形が困難な場合には、窒素等
の不活性ガスの噴出力、バーナの炎の噴出力により変形
を行っても良いし、白金棒等の固体を当接させて変形を
行っても良い。最後に、同図(e)に示すように、球形
レンズ部130表面に部分的に反射膜14を例えば蒸着
により形成する。
本実施例においてテーパ部を形成しているのは以下の理
由による。即ち、テーパ部を形成しない場合に球形レン
ズ部の曲率半径を光ファイバの半径よりも小さくできな
いのと比較して、本実施例のようにテーパ部を形成すれ
ば、球形レンズ部の曲率半径を光ファイバの半径よりも
小さくして大きな集光作用を得ることができるからであ
る。尚、本発明は光ファイバと受光素子の光学的結合構
造に関するものであるが、光の反射及び屈折について光
路の可逆性が成立することに着目すれば、本発明を光フ
ァイバと発光素子の光学的結合構造に利用することは容
易である。
発明の効果 以上詳述したように、本発明によれば、光ファイバと受
光素子を光学的に結合するに際して、高い光結合効率、
広帯域性及び低雑音性を確保することができ、且つ、装
置の小型化が可能になるとういう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の実施例を示す光受信機の部分破断側面
図、 第3図は本発明の実施に使用する光ファイバの先端部の
加工方法を説明するための図、第4図は光ファイバと受
光素子の従来の光学的結合構造を示す図、 第5図は光ファイバと受光素子の従来の光学的結合構造
の他の例を示す図、 第6図は第4図に示される従来例における問題点を説明
するための図である。 1.1 2、 1 5.1 6.1 7.1 1・・・光ファイバ、 3・・・球形レンズ部、 4・・・反射膜、 5・・・受光面、 6・・・受光素子。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバ(1)の端部に球形レンズ部(2)を
    形成し、 この球形レンズ部(2)の中心(3)を上記光ファイバ
    (1)の軸(4)に対して偏らせ、 上記球形レンズ部(2)の表面で上記軸(4)と交わる
    部分の周辺に反射膜(5)を形成し、 上記光ファイバ(1)を伝搬してきた光を上記反射膜(
    5)で反射させて上記球形レンズ部(2)の反射膜(5
    )が形成されていない部分から取り出して、上記軸(4
    )とほぼ平行な受光面(6)を有する受光素子(7)に
    て受光するようにしたことを特徴とする光ファイバと受
    光素子の光学的結合構造。
  2. (2)光ファイバの端部に近づくに従って径が減少する
    ようなテーパ部を設けたことを特徴とする請求項1記載
    の光ファイバと受光素子の光学的結合構造。
JP21525788A 1988-08-31 1988-08-31 光ファイバと受光素子の光学的結合構造 Pending JPH0264509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21525788A JPH0264509A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 光ファイバと受光素子の光学的結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21525788A JPH0264509A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 光ファイバと受光素子の光学的結合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0264509A true JPH0264509A (ja) 1990-03-05

Family

ID=16669318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21525788A Pending JPH0264509A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 光ファイバと受光素子の光学的結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0264509A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416878A (en) * 1993-07-29 1995-05-16 Endeavor Surgical Products, Inc. Surgical methods and apparatus using a bent-tip side-firing laser fiber
US6215925B1 (en) 1996-05-31 2001-04-10 Nec Corporation Optical combination of photoreceptor and optical fiber
JP2004272016A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Seiko Epson Corp 光通信モジュール、光通信システム、光通信モジュールの製造方法、及び電子機器
US6904197B2 (en) * 2002-03-04 2005-06-07 Corning Incorporated Beam bending apparatus and method of manufacture
WO2017039681A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Ccs Technology, Inc. Fiber coupling device for coupling of at last one optical fiber

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416878A (en) * 1993-07-29 1995-05-16 Endeavor Surgical Products, Inc. Surgical methods and apparatus using a bent-tip side-firing laser fiber
US6215925B1 (en) 1996-05-31 2001-04-10 Nec Corporation Optical combination of photoreceptor and optical fiber
US6904197B2 (en) * 2002-03-04 2005-06-07 Corning Incorporated Beam bending apparatus and method of manufacture
JP2011123493A (ja) * 2002-03-04 2011-06-23 Corning Inc ビーム曲げ装置およびその製造方法
JP2004272016A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Seiko Epson Corp 光通信モジュール、光通信システム、光通信モジュールの製造方法、及び電子機器
WO2017039681A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Ccs Technology, Inc. Fiber coupling device for coupling of at last one optical fiber
US10048454B2 (en) 2015-09-04 2018-08-14 Corning Optical Communications LLC Fiber coupling device for coupling of at least one optical fiber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490020A (en) Coupling system for output light of semiconductor laser
US20020003231A1 (en) Semi-transparent power monitor integrated with a light producing module
US6493475B1 (en) Monolithic integration of signal-monitoring scheme in an optical switch
US7068890B2 (en) Optical receiver with high dynamic range
US5528407A (en) Transceiver module for optical communication
FR2581768A1 (fr) Composant optoelectrique bidirectionnel formant coupleur optique
JP2003014987A (ja) 光路変換体及びその実装構造並びに光モジュール
JP2002169043A (ja) 光モジュール
JPH0264509A (ja) 光ファイバと受光素子の光学的結合構造
JP3568156B2 (ja) 半導体装置
KR100553877B1 (ko) 광소자모듈
JPH09113768A (ja) 光受信装置の光結合構造
WO2005036212A2 (en) Photodetector/optical fiber apparatus with enhanced optical coupling efficiency and method for forming the same
EP1864335B1 (en) Integrated optical detector in semiconductor reflector
CN212255789U (zh) 一种高回损的光电探测器及光接收器件
JPH07168061A (ja) 光送受信モジュール
JPH05273444A (ja) 受光モジュール
FR2688319A1 (fr) Coupleur optique a haute isolation.
JPH1168243A (ja) 光モジュール及び光軸調整方法
KR100858217B1 (ko) 양방향 통신용 광모듈 패키지
JP3333583B2 (ja) 集光用レンズおよび集光用レンズアレイ
JP3821576B2 (ja) 光モジュール
JP7730070B2 (ja) 光受信器
US6603584B1 (en) System and method for bi-directional optical communication
JP2755274B2 (ja) 導波路型受光モジュール