JPH0271300A - 吸音体とそれを利用した吸音ダクト - Google Patents
吸音体とそれを利用した吸音ダクトInfo
- Publication number
- JPH0271300A JPH0271300A JP63329283A JP32928388A JPH0271300A JP H0271300 A JPH0271300 A JP H0271300A JP 63329283 A JP63329283 A JP 63329283A JP 32928388 A JP32928388 A JP 32928388A JP H0271300 A JPH0271300 A JP H0271300A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resonance
- sound
- flow
- sound absorbing
- chambers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 69
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 abstract description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 20
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 7
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 1
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Pipe Accessories (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はダクト騒音、建築物内駐音及びその他の一般騒
音の減衰に用いられる消音・吸音要素にに関する。更に
詳述すると、本発明は、リアクティブ型の吸音体及びこ
れを利用した吸音ダクトに関する。
音の減衰に用いられる消音・吸音要素にに関する。更に
詳述すると、本発明は、リアクティブ型の吸音体及びこ
れを利用した吸音ダクトに関する。
(従来力技術)
一般に消音器は■吸音型消音器と、■リアクティブ型消
音器の2種に分類される。吸音型消音器は、カラスウー
ル等の繊維状吸音材や多孔質板等の吸音効果を利用した
ものであり、中−高音域の音の減衰に対し特に有効であ
り、減衰効果か周波数に対しほぼ単調に増減するという
特性がある。
音器の2種に分類される。吸音型消音器は、カラスウー
ル等の繊維状吸音材や多孔質板等の吸音効果を利用した
ものであり、中−高音域の音の減衰に対し特に有効であ
り、減衰効果か周波数に対しほぼ単調に増減するという
特性がある。
一方、リアクティブ型消音器は音波の干渉や共鳴現象を
利用して減衰するものであり、低−中音域の音の減衰に
対し特に有効であり、構造等から決定される特定の周波
数に対しスポット的に減衰効果があるという特性がある
。
利用して減衰するものであり、低−中音域の音の減衰に
対し特に有効であり、構造等から決定される特定の周波
数に対しスポット的に減衰効果があるという特性がある
。
そこで、従来は、騒音のピーク周波数帯域及びその帯域
広さに応じてリアクティブ型消音器と吸音型消音器が使
い分けられたり、あるいは組合せて使われている。
広さに応じてリアクティブ型消音器と吸音型消音器が使
い分けられたり、あるいは組合せて使われている。
(発明か解決しようとする課題)
しかしながら、近年、消音器の適用条件は年々厳しくな
り、高温湯、極低濡場や高速ガス流湯での使用が多くな
ってきている。これらの条件下では従来の繊維吸音材の
適用は難しい。またそれに代るものとしてセラミックス
等の多孔質材等も使用され始めているが、吸音率か低い
上に大重量で、しかも高価である等の欠点を有する。
り、高温湯、極低濡場や高速ガス流湯での使用が多くな
ってきている。これらの条件下では従来の繊維吸音材の
適用は難しい。またそれに代るものとしてセラミックス
等の多孔質材等も使用され始めているが、吸音率か低い
上に大重量で、しかも高価である等の欠点を有する。
また、リアクティブ型消音器の場合、第2図(A)に示
すように、その減音特性が消音器の容積並びに入口径や
言下長さ等の条件によって決まる特定周波数をピークと
する峻瞼なカーブを描く減衰特性を呈するなめ、共鳴周
波数より少しずれると減音効果は大巾に減少する欠点が
ある。このため、従来のりアクティブ型消音器ては、広
帯域化に対応させるには特性の異なる消音器を多数組合
せなければならす、場所をとり嵩張る欠点かある。
すように、その減音特性が消音器の容積並びに入口径や
言下長さ等の条件によって決まる特定周波数をピークと
する峻瞼なカーブを描く減衰特性を呈するなめ、共鳴周
波数より少しずれると減音効果は大巾に減少する欠点が
ある。このため、従来のりアクティブ型消音器ては、広
帯域化に対応させるには特性の異なる消音器を多数組合
せなければならす、場所をとり嵩張る欠点かある。
また、従来のりアクティブ型消音器には、低周波数帯域
での吸音特性に優れるコンパクトな吸音体も見当らない
。
での吸音特性に優れるコンパクトな吸音体も見当らない
。
本発明は、高周波域を含む広帯域の音に対し減衰効果が
大きいコンパクトなりアクティブ型の吸音体及びそれを
利用した吸音ダクトを提供することを目的とする。また
、本発明は、従来よりもコンパクトで低周波数帯域にお
いて減音効果の高いリアクティブ型の吸音体及びそれを
利用した吸音ダクトを提供することを目的とする。
大きいコンパクトなりアクティブ型の吸音体及びそれを
利用した吸音ダクトを提供することを目的とする。また
、本発明は、従来よりもコンパクトで低周波数帯域にお
いて減音効果の高いリアクティブ型の吸音体及びそれを
利用した吸音ダクトを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
かかる目的を達成するなめ、本発明の吸音体は、少なく
とも2段以上の共鳴室を流体の流れの方向と直交する方
向に重ねて設けると共にこれら共鳴室同士及び音源側の
共鳴室と音源空間とを共鳴筒で連通させ、共鳴周波数の
異なる共鳴型吸音構造体を多段形成するようにしている
。
とも2段以上の共鳴室を流体の流れの方向と直交する方
向に重ねて設けると共にこれら共鳴室同士及び音源側の
共鳴室と音源空間とを共鳴筒で連通させ、共鳴周波数の
異なる共鳴型吸音構造体を多段形成するようにしている
。
また、本発明の吸音体は、少なくとも2段以上の共鳴室
を重ねて設けると共にこれら共鳴室同士及び外部空間と
これに隣接する共鳴室とを流体の流れと直交する方向に
共鳴筒で開口するようにしている。
を重ねて設けると共にこれら共鳴室同士及び外部空間と
これに隣接する共鳴室とを流体の流れと直交する方向に
共鳴筒で開口するようにしている。
また、本発明の吸音体は、騒音を伴う流れに沿って配置
される共鳴室に、前記流体の流れと直交させて共鳴筒を
設け、当該共鳴室を流体の流れと直交する方向に貫通さ
せて開口するようにしている。
される共鳴室に、前記流体の流れと直交させて共鳴筒を
設け、当該共鳴室を流体の流れと直交する方向に貫通さ
せて開口するようにしている。
また、上述の本発明の吸音体は、平面状に配置すること
によって吸音パネルを構成し、更にこの吸音パネルをダ
クト内に流れに沿って設置し、共鳴室の開口を流れと直
交方向に配置することによって吸音ダクトを構成してい
る。
によって吸音パネルを構成し、更にこの吸音パネルをダ
クト内に流れに沿って設置し、共鳴室の開口を流れと直
交方向に配置することによって吸音ダクトを構成してい
る。
また、少なくとも2段以上の共鳴室を径方向に重ねたセ
ルを円周方向並びに軸方向に配置して内側に流路を形成
する円筒体とし、各セルの共鳴室同士及び流路とれこに
隣接する共鳴室とを、若しくは一部のセルについて内側
の流路ないし外側の流路と隣接する共鳴室とを、あるい
は内外の流路とそれに隣接する共鳴室とを夫々流れと直
交する方向に共鳴筒で連通させることによって円筒状の
吸音体を構成している。
ルを円周方向並びに軸方向に配置して内側に流路を形成
する円筒体とし、各セルの共鳴室同士及び流路とれこに
隣接する共鳴室とを、若しくは一部のセルについて内側
の流路ないし外側の流路と隣接する共鳴室とを、あるい
は内外の流路とそれに隣接する共鳴室とを夫々流れと直
交する方向に共鳴筒で連通させることによって円筒状の
吸音体を構成している。
そこで、この円筒吸音体をダクト内に俵積みないし直列
状に積み重ねることによって吸音ダクトを構成している
。また、本発明の吸音体は、共鳴筒を流れの方向と平行
なスリットとしたり、共鳴室を構成するセルと別体にし
て着脱可能としている。更に、本発明の吸音体は共鳴室
の入口に薄膜を貼着したことを特徴としている。
状に積み重ねることによって吸音ダクトを構成している
。また、本発明の吸音体は、共鳴筒を流れの方向と平行
なスリットとしたり、共鳴室を構成するセルと別体にし
て着脱可能としている。更に、本発明の吸音体は共鳴室
の入口に薄膜を貼着したことを特徴としている。
(作用)
したがって、重ねられた共鳴室内に音だけが人り、減衰
特性の異なる多自由度系多段共鳴器内において多重共鳴
を起こす。このため、各共鳴器の共鳴周波数から離れた
周波数帯域における減衰量の落ち込みを引上げて緩やか
に低下する減衰特性を得る。即ち、第2図(B)、<C
)に示すようにfolとf 02の共鳴周波数を有する
共鳴型吸音構造体を互いに独立させて形成すると、仮想
線で示すような減衰特性となるか、多重共鳴を起こさせ
ると、実線で示すように2つの共鳴周波数から離れな周
波数帯域特に両共鳴周波数の間において減衰効果か得ら
れ吸音材を使用した消音器の減衰特性に近づいて行く。
特性の異なる多自由度系多段共鳴器内において多重共鳴
を起こす。このため、各共鳴器の共鳴周波数から離れた
周波数帯域における減衰量の落ち込みを引上げて緩やか
に低下する減衰特性を得る。即ち、第2図(B)、<C
)に示すようにfolとf 02の共鳴周波数を有する
共鳴型吸音構造体を互いに独立させて形成すると、仮想
線で示すような減衰特性となるか、多重共鳴を起こさせ
ると、実線で示すように2つの共鳴周波数から離れな周
波数帯域特に両共鳴周波数の間において減衰効果か得ら
れ吸音材を使用した消音器の減衰特性に近づいて行く。
ある程度共鳴周波数を接近させると、前述の峻瞼な周波
数特性か緩和されて広く減衰効果のある消音器が得られ
、はとんど重なってくると減衰量か増大する。
数特性か緩和されて広く減衰効果のある消音器が得られ
、はとんど重なってくると減衰量か増大する。
また、共鳴室の音の入口を流体の流れと直交する方向に
開口し、かつ共鳴室の両端から騒音を流入させる場合、
減衰量の増大が見られ、特に1重共鳴時には低周波数帯
域における減衰量の増大が顕著である。
開口し、かつ共鳴室の両端から騒音を流入させる場合、
減衰量の増大が見られ、特に1重共鳴時には低周波数帯
域における減衰量の増大が顕著である。
(実施例)
以下、本発明の構成を図面に示す実施例に基づいて詳細
に説明する。
に説明する。
第1図に本発明の吸音体の原理を示す。この吸音体1は
共鳴室2,3を2段重ねて設け、各共鳴室2,3及び騒
音を伴う流体の流路4とを共[1%筒5.6で連通させ
るようにして成る。即ち、2自由度系2段共鳴型へルム
ホルツ共鳴器を構成している。ヘルムホルツ共鳴器の共
鳴周波数は共鳴室2.3の容積、共鳴筒5,6の穴径(
D)、首部長さ(共鳴筒の入口から出口までの長さ:I
−)によって決まる。したがって、これら要素を適宜設
計することによって任意周波数の騒音を減衰させること
ができる。しかも、この多段共鳴型吸音構造体は多重共
鳴を惹き起こし、ヘルムホルツ共鳴器特有の共鳴周波数
から離れた周波数帯域における減衰率の急激な落ち込み
を防いで減衰効果のある帯域を広げる減衰特性を得る。
共鳴室2,3を2段重ねて設け、各共鳴室2,3及び騒
音を伴う流体の流路4とを共[1%筒5.6で連通させ
るようにして成る。即ち、2自由度系2段共鳴型へルム
ホルツ共鳴器を構成している。ヘルムホルツ共鳴器の共
鳴周波数は共鳴室2.3の容積、共鳴筒5,6の穴径(
D)、首部長さ(共鳴筒の入口から出口までの長さ:I
−)によって決まる。したがって、これら要素を適宜設
計することによって任意周波数の騒音を減衰させること
ができる。しかも、この多段共鳴型吸音構造体は多重共
鳴を惹き起こし、ヘルムホルツ共鳴器特有の共鳴周波数
から離れた周波数帯域における減衰率の急激な落ち込み
を防いで減衰効果のある帯域を広げる減衰特性を得る。
そこで、各段の共鳴器の共鳴周波数を減衰しようとする
騒音等のピーク周波数を中心として多重共鳴効果のある
範囲内で適宜設定すれば、ある一定周波数帯域において
吸音材とほぼ同様に周波数に対しほぼ単調に増減する減
衰特性を得ることができる。
騒音等のピーク周波数を中心として多重共鳴効果のある
範囲内で適宜設定すれば、ある一定周波数帯域において
吸音材とほぼ同様に周波数に対しほぼ単調に増減する減
衰特性を得ることができる。
また、本吸音体1において、共鳴穴7と首部8を構成す
る共鳴筒5,6は、本実施例の場合、図示の如く共鳴室
を構成するシェル13とは側構造に形成されて着脱可能
とされ、内径りや首下長さの異なる他の共鳴筒と交換す
ることによって容易に共鳴周波数を変えられるように設
けられている。
る共鳴筒5,6は、本実施例の場合、図示の如く共鳴室
を構成するシェル13とは側構造に形成されて着脱可能
とされ、内径りや首下長さの異なる他の共鳴筒と交換す
ることによって容易に共鳴周波数を変えられるように設
けられている。
勿論、共鳴周波数の変更が必要とされない場合にには、
共鳴筒5,6は共鳴室2.3を構成するセル13と一体
的に成形しても良い。また、この共鳴筒5,6は設定共
鳴周波数によっては取付けられない場合がある。この場
合、シェル13の入口側の壁に穿孔される穴が実質的に
共鳴筒の働きを為す。即ち、この穴はシェル13と一体
化された共鳴筒である。また、流体の流れを伴う場合、
音源ないし流路4側の共鳴室2の音の入口例えば共重筒
5の共鳴穴7等には、第7図に示すように薄膜9が貼着
されて流れが筒内に流入しないように設けられている。
共鳴筒5,6は共鳴室2.3を構成するセル13と一体
的に成形しても良い。また、この共鳴筒5,6は設定共
鳴周波数によっては取付けられない場合がある。この場
合、シェル13の入口側の壁に穿孔される穴が実質的に
共鳴筒の働きを為す。即ち、この穴はシェル13と一体
化された共鳴筒である。また、流体の流れを伴う場合、
音源ないし流路4側の共鳴室2の音の入口例えば共重筒
5の共鳴穴7等には、第7図に示すように薄膜9が貼着
されて流れが筒内に流入しないように設けられている。
共鳴室に流れが入ると、入口部分に定在渦が発生して音
響共鳴を阻害して一般に減衰特性が落ちる。そこで、共
鳴筒5の入口に貼着される薄膜9は、流れの流入を阻止
しかつ音の流入を妨げない程度の厚さ、材質等から成る
ものであることが必要てあり、通常テ1〜ラフロオロエ
チレン(商品名、テフロン)等のプラスデックフィルム
、和紙、フェルト、金属箔これらのラミホー1〜紙等の
使用が好ましい。
響共鳴を阻害して一般に減衰特性が落ちる。そこで、共
鳴筒5の入口に貼着される薄膜9は、流れの流入を阻止
しかつ音の流入を妨げない程度の厚さ、材質等から成る
ものであることが必要てあり、通常テ1〜ラフロオロエ
チレン(商品名、テフロン)等のプラスデックフィルム
、和紙、フェルト、金属箔これらのラミホー1〜紙等の
使用が好ましい。
また、共鳴室2,3は本実施例の場合、セルの製作を容
易にするため軸直角断面積は同じにして奥行き深さを変
えることによって共鳴室容積を異ならせている。勿論、
双方の共鳴室2,3の容積を同じとすることも可能であ
る6尚、本実施例の場合、共鳴室の容積は一定であるか
、ベローズや型筒等を使用して可変容積とすることも可
能である。以上のように構成された吸音体1は、構築物
等の壁面に直接埋設して吸音壁を構成したり、多数集合
させて枠体に固定しパネル状としたり、円筒状に多数配
置して吸音体1自体でダクトを形成しなり、あるいは円
筒形状の吸音体を形成し、更にこのパネルを組合せて複
合吸音パネルを形成したり、ダクトに配置して吸音ダク
トを構成することも可能である。
易にするため軸直角断面積は同じにして奥行き深さを変
えることによって共鳴室容積を異ならせている。勿論、
双方の共鳴室2,3の容積を同じとすることも可能であ
る6尚、本実施例の場合、共鳴室の容積は一定であるか
、ベローズや型筒等を使用して可変容積とすることも可
能である。以上のように構成された吸音体1は、構築物
等の壁面に直接埋設して吸音壁を構成したり、多数集合
させて枠体に固定しパネル状としたり、円筒状に多数配
置して吸音体1自体でダクトを形成しなり、あるいは円
筒形状の吸音体を形成し、更にこのパネルを組合せて複
合吸音パネルを形成したり、ダクトに配置して吸音ダク
トを構成することも可能である。
第3図(A)に上述の吸音体を利用した吸音パネルの実
施例を示す。この吸音パネル10は枠体11内に共鳴室
2,3を2段以上重ねた多数の吸音体1を基盤の目状に
配置して成る。1枚のパネル内に形成される吸音体1は
同じ減衰特性を有するものであっても良いか、減衰特性
の異なる幾つかの群あるいは全て減衰特性の異なるもの
を組合せても良い。この吸音パネル10は、例えば、第
4図(A)、(、B)に示すように、ます目のように交
差させて嵌込み可能な枠板11A、11Bを組合せるこ
とによって共鳴室を形成することによって製作される。
施例を示す。この吸音パネル10は枠体11内に共鳴室
2,3を2段以上重ねた多数の吸音体1を基盤の目状に
配置して成る。1枚のパネル内に形成される吸音体1は
同じ減衰特性を有するものであっても良いか、減衰特性
の異なる幾つかの群あるいは全て減衰特性の異なるもの
を組合せても良い。この吸音パネル10は、例えば、第
4図(A)、(、B)に示すように、ます目のように交
差させて嵌込み可能な枠板11A、11Bを組合せるこ
とによって共鳴室を形成することによって製作される。
即ち、パネル10の一辺の長さに等しい枠板11A、I
IBに一定間隔あるいは所定間隔てスリット12を設け
、これらをスリブト12部分を嵌め合せるようにして組
合せることによって枡目状に区画された同じ共鳴容積の
多数のセル13あるいは異なる共鳴容積の多数のセル1
3を構成する。次いで、このセル13の上に共鳴筒5を
挿入する穴14を各セルに対応する位置に穿孔して成る
パネル15を載置して枠板11A。
IBに一定間隔あるいは所定間隔てスリット12を設け
、これらをスリブト12部分を嵌め合せるようにして組
合せることによって枡目状に区画された同じ共鳴容積の
多数のセル13あるいは異なる共鳴容積の多数のセル1
3を構成する。次いで、このセル13の上に共鳴筒5を
挿入する穴14を各セルに対応する位置に穿孔して成る
パネル15を載置して枠板11A。
11Bと接合し、2段目の共鳴室3を形成する。
そして、各人14に所定の共鳴筒5を嵌め込む。
次に、パネル15の上に再び櫛歯状枠板11A11Bを
組合せて成るシェル13を載置し、更にパネル16を接
合して1段目の共鳴室3を構成する。そして、各人14
に所定の共鳴筒4を嵌め込む。
組合せて成るシェル13を載置し、更にパネル16を接
合して1段目の共鳴室3を構成する。そして、各人14
に所定の共鳴筒4を嵌め込む。
また、第5図(A)、(B)に示すように共鳴筒5.6
を挿入する穴18を有する小さな円筒17を枠11内に
多数並べて共鳴室2.3を形成することも可能である。
を挿入する穴18を有する小さな円筒17を枠11内に
多数並べて共鳴室2.3を形成することも可能である。
この場合、円筒17の径を変えることによって一つのパ
ネル内に共鳴容積の異なる多数共鳴室を容易に形成する
ことが可能となる。
ネル内に共鳴容積の異なる多数共鳴室を容易に形成する
ことが可能となる。
第3図(B)に複合吸音パネルの一実施例を示ず。この
複合吸音パネルは、減衰特性の異なる第3図(A)の吸
音パネルを選択的に組合せ、枠体18内に組込んだもの
である。該パネルは、音源に対して遮蔽物として使用す
ることも可能であるし、道路等の道幅の両端に対向設置
して走行車両の騒音を吸音する遮音板として使うことも
可能である。
複合吸音パネルは、減衰特性の異なる第3図(A)の吸
音パネルを選択的に組合せ、枠体18内に組込んだもの
である。該パネルは、音源に対して遮蔽物として使用す
ることも可能であるし、道路等の道幅の両端に対向設置
して走行車両の騒音を吸音する遮音板として使うことも
可能である。
第6図に本発明の吸音体を利用した吸音ダクトの実施例
を示す。この吸音ダクトは、上述のように構成した吸音
パネル10をダクト19内に流体の流れに沿って設置し
て成る。この場合、吸音パネル10は、対向設置し、そ
の間に流体が流れるように設けることが好ましい。この
吸音パネル10の設置間隔は狭いほど音の減衰に効果的
であり、特に騒音の1/2波長の間隔をとるときに最も
高い減衰効果が得られる。
を示す。この吸音ダクトは、上述のように構成した吸音
パネル10をダクト19内に流体の流れに沿って設置し
て成る。この場合、吸音パネル10は、対向設置し、そ
の間に流体が流れるように設けることが好ましい。この
吸音パネル10の設置間隔は狭いほど音の減衰に効果的
であり、特に騒音の1/2波長の間隔をとるときに最も
高い減衰効果が得られる。
第9図(A)、(B)に他の実施例を示す。この実施例
は、第1図に示す吸音体1を環状に配置することによっ
て、ダクト20を形成したものである。例えば、少なく
とも2段以上の共鳴室23を径方向に重ね、各共鳴室2
,3を共鳴筒56て連結して成る吸音体1を円周方向に
多数配置して筒状体に形成し、その内部に騒音を伴う流
体の流路4を形成するようにしている。ダクトを構成す
る吸音体セル13は、円周方向及び軸方向に互いに音響
的に独立しており、ダクトの内周面に相当する側が開口
され、内側の流路4を流れる流体に対して直交する方向
に共鳴室2.3か重ねて配置され、音だけが共鳴室2.
3内に入るように設けられている。この場合、ダクト2
0内に流体が流れるので、第7図に示すように、定在渦
の発生を防ぐため流路4側の共鳴筒5の入口に薄膜9を
貼着しておくことが好ましい。
は、第1図に示す吸音体1を環状に配置することによっ
て、ダクト20を形成したものである。例えば、少なく
とも2段以上の共鳴室23を径方向に重ね、各共鳴室2
,3を共鳴筒56て連結して成る吸音体1を円周方向に
多数配置して筒状体に形成し、その内部に騒音を伴う流
体の流路4を形成するようにしている。ダクトを構成す
る吸音体セル13は、円周方向及び軸方向に互いに音響
的に独立しており、ダクトの内周面に相当する側が開口
され、内側の流路4を流れる流体に対して直交する方向
に共鳴室2.3か重ねて配置され、音だけが共鳴室2.
3内に入るように設けられている。この場合、ダクト2
0内に流体が流れるので、第7図に示すように、定在渦
の発生を防ぐため流路4側の共鳴筒5の入口に薄膜9を
貼着しておくことが好ましい。
また、第10図(A)、(B)に他の実施例を示す。こ
の実施例は第1図の吸音体1を環状に配置し、かつ一部
の吸音体の音の入口を内側の流路に、残りの一部の吸音
体の音の入口を外側の空間22に向けて開口し、円筒状
の吸音体21を構成したものである。
の実施例は第1図の吸音体1を環状に配置し、かつ一部
の吸音体の音の入口を内側の流路に、残りの一部の吸音
体の音の入口を外側の空間22に向けて開口し、円筒状
の吸音体21を構成したものである。
第11図に本発明の他の実施例を示す。この吸音体は、
第1図の吸音体が半密閉タイプで音の入口が一方に限ら
れているのに対し、外部空間と隣接る共鳴室の全てに音
の入口を開口した完全な開放タイプであり、いずれの面
からも音が入るようにしたものである。
第1図の吸音体が半密閉タイプで音の入口が一方に限ら
れているのに対し、外部空間と隣接る共鳴室の全てに音
の入口を開口した完全な開放タイプであり、いずれの面
からも音が入るようにしたものである。
即ち、少なくとも2段以上の共鳴室2,3を重ねて設け
、これら共鳴室2,3同士を共鳴筒6で連通させると共
に外部空間4.22と隣接する共鳴室2,3を共鳴筒5
あるいは六32によって連通させ、積層された共鳴室2
,3の両端に音の入口を設けて成る。尚、この吸音体の
共鳴周波数が共鳴fi5.6の共鳴穴7の径りや、首部
8の首下長さ及び共鳴室2.3の寸法等によって決定さ
れることは、第1図の吸音体と同様で・あり、また共鳴
筒5あるいは6をセル33と別体に成形して交換可能と
することも同様である。
、これら共鳴室2,3同士を共鳴筒6で連通させると共
に外部空間4.22と隣接する共鳴室2,3を共鳴筒5
あるいは六32によって連通させ、積層された共鳴室2
,3の両端に音の入口を設けて成る。尚、この吸音体の
共鳴周波数が共鳴fi5.6の共鳴穴7の径りや、首部
8の首下長さ及び共鳴室2.3の寸法等によって決定さ
れることは、第1図の吸音体と同様で・あり、また共鳴
筒5あるいは6をセル33と別体に成形して交換可能と
することも同様である。
第12図に他の実施例を示す。この実施例は第11図の
吸音体31を使用して大型ダクト内に消音器として充填
するのに好適な筒状吸音体36を構成したものである。
吸音体31を使用して大型ダクト内に消音器として充填
するのに好適な筒状吸音体36を構成したものである。
この吸音体は音響的に互いに独立した共鳴セル33が円
周方向及び軸方向に多数配置されて円筒体を形成し、全
体として1つの吸音体を構成している。共鳴セル33は
径方向に少なくとも2段以上共鳴室2.3が重ねて配置
され、共鳴筒5,6及び穴32によって径方向に貫通状
態に設けられている。したがって、多段共鳴室を構成す
るセル33の集合によって形成される筒状吸音体35の
内側の流v@4を流れる流体及び外側の空間22を筒状
吸音体35に沿って流れる流体に対して直交する方向に
共鳴室2,3及び音の入ロア、32が重ねて配置される
こととなる。
周方向及び軸方向に多数配置されて円筒体を形成し、全
体として1つの吸音体を構成している。共鳴セル33は
径方向に少なくとも2段以上共鳴室2.3が重ねて配置
され、共鳴筒5,6及び穴32によって径方向に貫通状
態に設けられている。したがって、多段共鳴室を構成す
るセル33の集合によって形成される筒状吸音体35の
内側の流v@4を流れる流体及び外側の空間22を筒状
吸音体35に沿って流れる流体に対して直交する方向に
共鳴室2,3及び音の入ロア、32が重ねて配置される
こととなる。
そこで、騒音が円筒吸音体35の内外から共鳴室2.3
内へ入り、多重共鳴を引き起こして減音される。共鳴筒
5,6は好ましくは共鳴室2.3を構成するセル部材3
3とは別体に形成され、共鳴室2,3に対し着脱自在に
設けられている。このことによって、共鳴筒5,6の共
鳴穴7の径D、首部8の首下長さなどを適宜変更し、共
鳴周波数を変更可能としている。勿論、共鳴室2,3を
構成する部材33と一体的に形成することも可能である
。
内へ入り、多重共鳴を引き起こして減音される。共鳴筒
5,6は好ましくは共鳴室2.3を構成するセル部材3
3とは別体に形成され、共鳴室2,3に対し着脱自在に
設けられている。このことによって、共鳴筒5,6の共
鳴穴7の径D、首部8の首下長さなどを適宜変更し、共
鳴周波数を変更可能としている。勿論、共鳴室2,3を
構成する部材33と一体的に形成することも可能である
。
第15図に他の実施例を示す。この実施例は完全開放型
の一段の共鳴室によって低周波数帯域における減音効果
を高めたものである。この吸音体41は流体の流れに対
して直角な方向に筒抜けとなっている一段の共鳴室2を
設け、該共鳴室2の音の入口42の少なくとも一方に共
鳴筒5を設けて成る。共鳴筒5は前述した実施例と同じ
く、共鳴室2を構成するセル43と別体に形成して着脱
可能とするか、あるいはセル43と一体に形成している
。また、共鳴室2は流れに直角な方向に音の入ロア、4
2を設けて開口し、流体の流れと直交する方向において
音か共鳴室2内に入るように設けられている。音の入口
の穴7即ち共鳴穴及び穴42の径は、前述の通り設定共
鳴周波数との関係において決定される。
の一段の共鳴室によって低周波数帯域における減音効果
を高めたものである。この吸音体41は流体の流れに対
して直角な方向に筒抜けとなっている一段の共鳴室2を
設け、該共鳴室2の音の入口42の少なくとも一方に共
鳴筒5を設けて成る。共鳴筒5は前述した実施例と同じ
く、共鳴室2を構成するセル43と別体に形成して着脱
可能とするか、あるいはセル43と一体に形成している
。また、共鳴室2は流れに直角な方向に音の入ロア、4
2を設けて開口し、流体の流れと直交する方向において
音か共鳴室2内に入るように設けられている。音の入口
の穴7即ち共鳴穴及び穴42の径は、前述の通り設定共
鳴周波数との関係において決定される。
また、第16図に他の実施例を示す。この実施例は第1
5図の吸音体を使って低周波数帯域における減衰に効果
的な円筒吸音体45を構成したら1つ のである。この吸音体45は、互いに音響的に独立した
共鳴室2を円周方向並びに軸方向に配列して、全体とし
て円筒体に形成したものである。各共鳴室2は径方向に
貫通するように共鳴筒5及び穴42を設け、円筒吸音体
45の内側の空間422を流れる流体に対し直交する方
向に音を取入れるように設けられている。
5図の吸音体を使って低周波数帯域における減衰に効果
的な円筒吸音体45を構成したら1つ のである。この吸音体45は、互いに音響的に独立した
共鳴室2を円周方向並びに軸方向に配列して、全体とし
て円筒体に形成したものである。各共鳴室2は径方向に
貫通するように共鳴筒5及び穴42を設け、円筒吸音体
45の内側の空間422を流れる流体に対し直交する方
向に音を取入れるように設けられている。
第11図及び第15図示す吸音体は第1図の吸音体と同
様に平面状に多数配置することによって、例えば第14
図及び第17図に示すように吸音パネル36.46や吸
音壁等を構成することもできる。
様に平面状に多数配置することによって、例えば第14
図及び第17図に示すように吸音パネル36.46や吸
音壁等を構成することもできる。
また、第11図又は第15図に示ず吸音体3141を利
用して形成された円筒吸音体35.45をブロア排気ダ
クト51やその他の騒音を伴う流れの中に流れの方向に
筒体の長手方向か一致するように設置することによって
吸音ダクト50を構成することかできる。このとき、円
筒吸音体35あるいは45はダクト51内に千鳥配列で
積み重ねたり[第13図(A)]、直列配列によって積
み重ねられる[第13図(B)]。この場合、各円筒吸
音体35.45の中の流路4の他、吸音体35.45と
吸音体35.45との間にも略三角形ないしひし形の流
路22か形成される。
用して形成された円筒吸音体35.45をブロア排気ダ
クト51やその他の騒音を伴う流れの中に流れの方向に
筒体の長手方向か一致するように設置することによって
吸音ダクト50を構成することかできる。このとき、円
筒吸音体35あるいは45はダクト51内に千鳥配列で
積み重ねたり[第13図(A)]、直列配列によって積
み重ねられる[第13図(B)]。この場合、各円筒吸
音体35.45の中の流路4の他、吸音体35.45と
吸音体35.45との間にも略三角形ないしひし形の流
路22か形成される。
尚、上述の実施例は好適な実施例の一つではあるかこれ
に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない
範囲において種々変形実施可能である。例えは、共鳴筒
5,6としては、フランジを有する円筒形について説明
しているが、スリットとすることもある。この場合、ス
リットを流れの方向に対して平行にあるいは直交させて
配置すると、細かな共鳴室を多数段けなくとも同様の減
衰特性を得ることができ、吸音パネルの製作か容易かつ
低コス1〜にできる。また、共鳴室2.3を区画するシ
ェル13をベローズ等で形成して可動式とし共鳴容積を
可変とすれば、及び/又は共鳴筒5,6の首部長さしや
内径りを可変式とすれば、使用中に共鳴周波数を変更し
得るので、アクティブコントロール型消音器を構成でき
る。また、共鳴室2.3は本実施例の場合、2段として
いるがこれに限定されるものでなく、3段あるいはそれ
以上形成しても良い。
に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない
範囲において種々変形実施可能である。例えは、共鳴筒
5,6としては、フランジを有する円筒形について説明
しているが、スリットとすることもある。この場合、ス
リットを流れの方向に対して平行にあるいは直交させて
配置すると、細かな共鳴室を多数段けなくとも同様の減
衰特性を得ることができ、吸音パネルの製作か容易かつ
低コス1〜にできる。また、共鳴室2.3を区画するシ
ェル13をベローズ等で形成して可動式とし共鳴容積を
可変とすれば、及び/又は共鳴筒5,6の首部長さしや
内径りを可変式とすれば、使用中に共鳴周波数を変更し
得るので、アクティブコントロール型消音器を構成でき
る。また、共鳴室2.3は本実施例の場合、2段として
いるがこれに限定されるものでなく、3段あるいはそれ
以上形成しても良い。
以上のように本発明の吸音体は構成したのでリアクティ
ブ型であり、かつコンパクトな構造でありながら、広い
帯域に亘って減衰効果を発揮できる。例えば、第8図に
第6図の吸音ダクトについて行った実験例を示す。
ブ型であり、かつコンパクトな構造でありながら、広い
帯域に亘って減衰効果を発揮できる。例えば、第8図に
第6図の吸音ダクトについて行った実験例を示す。
(発明の効果)
以上の説明より明らかなように、本発明の吸音体は、少
なくとも2段以上の共鳴室を流体の流れの方向と直交す
る方向に重ねて設けると共にこれらを共鳴筒で連通し、
共鳴周波数の異なる共鳴型吸音構造体を多段形成してい
るので、多重共鳴を起こし、各共鳴器の共鳴周波数から
ずれた周波数帯域においても減衰量の落ち込みを緩やか
にして広帯域において減衰効果のある減衰特性をリアク
ティブ型で実現できる。このような特性は従来の1段共
鳴器による組合せでも実現できるか、同じ特性を得る場
合、本発明の方かよりコンパクトにできる。また、本発
明の吸音体において、共鳴筒をシェルとは側構造にして
着脱可能にすると、異なる寸法の共鳴筒と交換すること
によって減衰特性を容易に変更できるし、吸音体を容易
かつ安価に製作てきる。また、本発明の吸音体において
流路側の共鳴筒の入口に薄膜を貼着ずれは、流れを伴う
場合には流れの共鳴室への流入を防いで定在渦の発生を
抑制し、減衰特性の劣化を防き得る。
なくとも2段以上の共鳴室を流体の流れの方向と直交す
る方向に重ねて設けると共にこれらを共鳴筒で連通し、
共鳴周波数の異なる共鳴型吸音構造体を多段形成してい
るので、多重共鳴を起こし、各共鳴器の共鳴周波数から
ずれた周波数帯域においても減衰量の落ち込みを緩やか
にして広帯域において減衰効果のある減衰特性をリアク
ティブ型で実現できる。このような特性は従来の1段共
鳴器による組合せでも実現できるか、同じ特性を得る場
合、本発明の方かよりコンパクトにできる。また、本発
明の吸音体において、共鳴筒をシェルとは側構造にして
着脱可能にすると、異なる寸法の共鳴筒と交換すること
によって減衰特性を容易に変更できるし、吸音体を容易
かつ安価に製作てきる。また、本発明の吸音体において
流路側の共鳴筒の入口に薄膜を貼着ずれは、流れを伴う
場合には流れの共鳴室への流入を防いで定在渦の発生を
抑制し、減衰特性の劣化を防き得る。
更に、減衰特性の異なる吸音体を組合せれば、コンバク
1〜な構造にもかかわらず広い帯域において減衰可能で
かつ目的の性能をもった吸音パネルを容易に作ることか
できる。更に、吸音パネルをダクト内に流れに沿って配
置することによって吸音ダクトを構成する場合、カラス
ウール等の繊維質吸音材を使用した吸音ダクトと同等の
減衰効果、即ち特定の周波数の騒音だけでなく高音域を
含む広帯域の音に対し減衰効果をあげ得ることができる
。しかも、この吸音ダクトはそれ自体が繊維吸音材に比
べて経年変化や水分等の影響を受は難いので使用条件に
制約を受けず、高温湯、極低濡場高速流れ場等において
も使用可能である。更に、セラミックス等の吸音材に比
べて軽量かつ安価であると共に減衰効果も高い。
1〜な構造にもかかわらず広い帯域において減衰可能で
かつ目的の性能をもった吸音パネルを容易に作ることか
できる。更に、吸音パネルをダクト内に流れに沿って配
置することによって吸音ダクトを構成する場合、カラス
ウール等の繊維質吸音材を使用した吸音ダクトと同等の
減衰効果、即ち特定の周波数の騒音だけでなく高音域を
含む広帯域の音に対し減衰効果をあげ得ることができる
。しかも、この吸音ダクトはそれ自体が繊維吸音材に比
べて経年変化や水分等の影響を受は難いので使用条件に
制約を受けず、高温湯、極低濡場高速流れ場等において
も使用可能である。更に、セラミックス等の吸音材に比
べて軽量かつ安価であると共に減衰効果も高い。
また、本発明の吸音体は、共鳴室の音の出入口を流れに
対し直交する方向に貫通させて設け、両方から騒音が入
り多重共鳴を起こすようにしているので、共鳴周波数は
変わらないが一面にたけ開口部を有する場合に比べて減
音量が相当大きくなる。このなめ減音量を同じにする場
合には、円筒吸音体を短くコンパクトにできる。例えは
、この円筒吸音体をダクト例えばフロアの排気ダクト内
に千鳥状ないし直列状に積み重ねて充填する場合、円筒
吸音体内の流路を流れる騒音たけでなく、隣接する吸音
体同士の隙間に形成される流路を通る流れの騒音も同時
に共鳴室内に入り多重共鳴を起こすため、共鳴周波数は
変らないが減音量が大幅に増大する。
対し直交する方向に貫通させて設け、両方から騒音が入
り多重共鳴を起こすようにしているので、共鳴周波数は
変わらないが一面にたけ開口部を有する場合に比べて減
音量が相当大きくなる。このなめ減音量を同じにする場
合には、円筒吸音体を短くコンパクトにできる。例えは
、この円筒吸音体をダクト例えばフロアの排気ダクト内
に千鳥状ないし直列状に積み重ねて充填する場合、円筒
吸音体内の流路を流れる騒音たけでなく、隣接する吸音
体同士の隙間に形成される流路を通る流れの騒音も同時
に共鳴室内に入り多重共鳴を起こすため、共鳴周波数は
変らないが減音量が大幅に増大する。
また、本発明の消音器を環状に配置して円筒体を形成し
ダクトを構成する場合、圧力損失を大きくぜずに騒音の
発生を抑えることができる。
ダクトを構成する場合、圧力損失を大きくぜずに騒音の
発生を抑えることができる。
また、−段の共鳴室に流れと直交する方向の開0を設け
て音が入るようにする場合、高周波数帯域における減衰
は期待でないか低周波数帯域に共鳴周波数が得られ、し
かも減音量か大幅に増大するので筒長さを短くコンパク
トにできる。
て音が入るようにする場合、高周波数帯域における減衰
は期待でないか低周波数帯域に共鳴周波数が得られ、し
かも減音量か大幅に増大するので筒長さを短くコンパク
トにできる。
第1図(A)は吸音体の原理を示す中央縦断面図、第1
図(B)は共鳴筒の斜視図、第2図(A)は従来のりア
クティブ型消音器の減音特性を示すグラフ、第2図(B
)、(C)は本発明の減音特性を示すグラフ、第3図(
A)は吸音体パネルの外観を示す斜視図、第3図(B)
は同パネルを更に組合せた複合吸音パネルの一例を示す
斜視図、第4図(A)は吸音パネルの平面図、第4図(
B)はその■−IV線概略断面図、第5図(A>は吸音
パネルの他の実施例を示す平面図、第5図(B)はその
v−V線概略断面図、第6図は吸音ダクトの一例を示す
斜視図、第7図は吸音体の他の実施例の原理を示す中央
縦断面図、第8図は吸音ダクトの減衰効果を示すグラフ
である。第9図(A)(B)は円筒吸音体の一実施例を
示し、(A)は横断面図、(B)は中央半裁縦断面図で
ある。第10図(A)、(B)は円筒吸音体の他の実施
例を示し、(A)は横断面図、(B)は中央半裁縦断面
図である。第11図は本発明の他の吸音体の原理を示す
中央縦断面図、第12図(A)、(B)は第11図の吸
音体を利用した円筒吸音体の一実施例を示し、(A)は
横断面図、(B)は中央半裁縦断面図、第13図(A)
、(B)は円筒吸音体をダクト内に配置した実施例の説
明図、第14図は第11図の吸音体を利用した吸音パネ
ルの一例を示し、(A)は横断面図、(B)は正面図で
ある。第15図は他の吸音体の原理を示す中央縦断面図
、第16図(A)、(B)は第15図の吸音体を利用し
た円筒吸音体の一例を示し、(A)は横断面図、(B)
は中央半裁縦断面図である。 第17図(A)、(B)は第15図の吸音体を利用した
吸音パネルの一例を示すもので、(A)は横断面図、(
B)は正面図である。 1.31.41・・・吸音体、2.3・・・共鳴室、5
.6共鳴筒、7・・・共鳴穴、8・・・首部、9・・・
薄膜、0.36.46・・・吸音パネル、11・・・枠
体、3 17 33 43・・・セル、 8・・・複合吸音パネル用枠体、1つ・・・ダクト、0
・・・ダクト、35.45・・・円筒吸音体、0・・・
吸音ダクト。
図(B)は共鳴筒の斜視図、第2図(A)は従来のりア
クティブ型消音器の減音特性を示すグラフ、第2図(B
)、(C)は本発明の減音特性を示すグラフ、第3図(
A)は吸音体パネルの外観を示す斜視図、第3図(B)
は同パネルを更に組合せた複合吸音パネルの一例を示す
斜視図、第4図(A)は吸音パネルの平面図、第4図(
B)はその■−IV線概略断面図、第5図(A>は吸音
パネルの他の実施例を示す平面図、第5図(B)はその
v−V線概略断面図、第6図は吸音ダクトの一例を示す
斜視図、第7図は吸音体の他の実施例の原理を示す中央
縦断面図、第8図は吸音ダクトの減衰効果を示すグラフ
である。第9図(A)(B)は円筒吸音体の一実施例を
示し、(A)は横断面図、(B)は中央半裁縦断面図で
ある。第10図(A)、(B)は円筒吸音体の他の実施
例を示し、(A)は横断面図、(B)は中央半裁縦断面
図である。第11図は本発明の他の吸音体の原理を示す
中央縦断面図、第12図(A)、(B)は第11図の吸
音体を利用した円筒吸音体の一実施例を示し、(A)は
横断面図、(B)は中央半裁縦断面図、第13図(A)
、(B)は円筒吸音体をダクト内に配置した実施例の説
明図、第14図は第11図の吸音体を利用した吸音パネ
ルの一例を示し、(A)は横断面図、(B)は正面図で
ある。第15図は他の吸音体の原理を示す中央縦断面図
、第16図(A)、(B)は第15図の吸音体を利用し
た円筒吸音体の一例を示し、(A)は横断面図、(B)
は中央半裁縦断面図である。 第17図(A)、(B)は第15図の吸音体を利用した
吸音パネルの一例を示すもので、(A)は横断面図、(
B)は正面図である。 1.31.41・・・吸音体、2.3・・・共鳴室、5
.6共鳴筒、7・・・共鳴穴、8・・・首部、9・・・
薄膜、0.36.46・・・吸音パネル、11・・・枠
体、3 17 33 43・・・セル、 8・・・複合吸音パネル用枠体、1つ・・・ダクト、0
・・・ダクト、35.45・・・円筒吸音体、0・・・
吸音ダクト。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)少なくとも2段以上の共鳴室を流体の流れの方向
と直交する方向に重ねて設けると共にこれら共鳴室同士
及び音源側の共鳴室と音源空間とを共鳴筒で連通させ、
共鳴周波数の異なる共鳴型吸音構造体を多段形成して成
ることを特徴とする吸音体。 (2)少なくとも2段以上の共鳴室を径方向に重ねたセ
ルを円周方向並びに軸方向に配置して内側に流路を形成
する円筒体とし、各セルの共鳴室同士及び前記流路とこ
れに隣接する共鳴室とを流体の流れと直交する方向に共
鳴筒で連通させたことを特徴とする吸音体。(3)少な
くとも2段以上の共鳴室を径方向に重ねたセルを円周方
向並びに軸方向に配置して内側に流路を形成する円筒体
とし、前記セルの一部は共鳴室同士及び内側の流路とこ
れに隣接する共鳴室とを、一部のセルは共鳴室同士及び
外側の空間とを、夫々流体の流れと直交する方向に共鳴
筒で連通させることを特徴とする吸音体。 (4)少なくとも2段以上の共鳴室を重ねて設けると共
にこれら共鳴室同士及び外部空間とこれに隣接する共鳴
室とを流体の流れと直交する方向に共鳴筒で開口するこ
とを特徴とする吸音体。 (5)少なくとも2段以上の共鳴室を径方向に重ねたセ
ルを円周方向並びに軸方向に配置して内側に流路を形成
する円筒体し、各セルの共鳴室同士及び前記円筒体の内
方及び外方の空間とこれに隣接する共鳴室とを流体の流
れと直交する方向に共鳴筒で開口することを特徴とする
吸音体。 (6)騒音を伴う流れに沿って配置される共鳴室に、前
記流体の流れと直交させて共鳴筒を設け、当該共鳴室を
流体の流れと直交する方向に貫通させて開口することを
特徴とする吸音体。 (7)音響的に互いに独立した多数の共鳴室を円周方向
並びに軸方向に配置して内側に流路を形成する円筒体と
し、該円筒体の円周面と外周面に相当する各共鳴室の面
に流体の流れと直交する径方向に共鳴筒を設けて開口す
ることを特徴とする吸音体。 (8)請求項1又は4若しくは6記載の吸音体を一平面
上に多数配置してパネル状としたことを特徴とする吸音
体。 (9)前記共鳴筒は流体の流れの方向に平行なスリット
であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに
記載の吸音体。 (10)前記共鳴筒は共鳴室を構成するシェルと別体と
し、着脱可能であることを特徴とする請求項1ないし9
のいずれかに記載の吸音体。 (11)流体流路側に配置された共鳴室の音の入口に薄
膜を貼着したことを特徴とする請求項1ないし10のい
ずれかに記載の吸音体。 (12)前記パネル状吸音体をダクト内に流体の流れに
沿つて設置し、流れと直交する方向に共鳴室の開口が配
置されたことを特徴とする請求項8、9、10若しくは
11のいずれかに記載の吸音ダクト。 (13)前記パネル状吸音体は少なくとも2枚1組を流
れを挾んで対向設置していることを特徴とする請求項1
2記載の吸音ダクト。 (14)請求項3、5、7、9、10若しくは11のい
ずれかに記載の吸音体をダクト内に流れの方向と平行に
配置して俵積みし、ダクト内を充填したことを特徴とす
る吸音ダクト。 (15)請求項3、5、7、9、10若しくは11のい
ずれかに記載の吸音体をダクト内に流れの方向と平行に
配置し、直列状に積み重ねて充填したことを特徴とする
吸音ダクト。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP63329283A JPH0271300A (ja) | 1988-05-06 | 1988-12-28 | 吸音体とそれを利用した吸音ダクト |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10909888 | 1988-05-06 | ||
| JP63-109098 | 1988-05-06 | ||
| JP63329283A JPH0271300A (ja) | 1988-05-06 | 1988-12-28 | 吸音体とそれを利用した吸音ダクト |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0271300A true JPH0271300A (ja) | 1990-03-09 |
| JPH0578040B2 JPH0578040B2 (ja) | 1993-10-27 |
Family
ID=14501531
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP63329283A Granted JPH0271300A (ja) | 1988-05-06 | 1988-12-28 | 吸音体とそれを利用した吸音ダクト |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0271300A (ja) |
Cited By (22)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP1039443A3 (de) * | 1999-03-10 | 2000-10-04 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Luftschallabsorbierendes Formteil mit Resonanz-Doppelkammern |
| WO2004083799A1 (ja) * | 2003-03-17 | 2004-09-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 騒音低減装置 |
| JP2007252938A (ja) * | 2007-05-07 | 2007-10-04 | Mitsubishi Electric Corp | 騒音低減装置 |
| US7337875B2 (en) * | 2004-06-28 | 2008-03-04 | United Technologies Corporation | High admittance acoustic liner |
| JP2010097145A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Yamaha Corp | 吸音構造、吸音構造群及び音響室 |
| JP2011094893A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Panasonic Corp | 換気装置 |
| JP2011202385A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Lixil Corp | サッシ |
| JP2012087797A (ja) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Jaguar Cars Ltd | エアダクトアッテネータ |
| JP2013125186A (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Yamaha Corp | 音響構造体 |
| JP2014074328A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-04-24 | Taisei Corp | 箱状ヘルムホルツ共鳴器の組立体とトンネル発破音の低減方法 |
| JP2015169864A (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | 株式会社リコー | 吸音装置、電子機器及び画像形成装置 |
| JP2015168331A (ja) * | 2014-03-06 | 2015-09-28 | 三菱重工業株式会社 | 推進器 |
| JP2016194682A (ja) * | 2015-04-01 | 2016-11-17 | 清水建設株式会社 | 騒音低減装置 |
| JP2017015972A (ja) * | 2015-07-02 | 2017-01-19 | 大成建設株式会社 | 共鳴周波数調整用アダプタ |
| JP2018136080A (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 冷凍機 |
| JP2018136086A (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 冷凍機 |
| WO2018181143A1 (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | 富士フイルム株式会社 | 防音構造 |
| JP2019158942A (ja) * | 2018-03-08 | 2019-09-19 | 三菱重工業株式会社 | 騒音低減装置 |
| CN111145709A (zh) * | 2018-11-05 | 2020-05-12 | 雅马哈株式会社 | 吸音用单元及吸音构造体 |
| US11521589B2 (en) | 2018-11-05 | 2022-12-06 | Yamaha Corporation | Sound absorption structure |
| US11536411B2 (en) | 2017-10-03 | 2022-12-27 | Fujifilm Corporation | Silencing tubular structure body |
| WO2025115189A1 (ja) * | 2023-11-30 | 2025-06-05 | 株式会社レゾナック | 吸音構造体及び吸音構造体の製造方法 |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5741455B2 (ja) * | 2012-01-13 | 2015-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ベンチレータ |
-
1988
- 1988-12-28 JP JP63329283A patent/JPH0271300A/ja active Granted
Cited By (27)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP1039443A3 (de) * | 1999-03-10 | 2000-10-04 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Luftschallabsorbierendes Formteil mit Resonanz-Doppelkammern |
| WO2004083799A1 (ja) * | 2003-03-17 | 2004-09-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 騒音低減装置 |
| CN100397483C (zh) * | 2003-03-17 | 2008-06-25 | 三菱电机株式会社 | 噪音降低装置 |
| US7337875B2 (en) * | 2004-06-28 | 2008-03-04 | United Technologies Corporation | High admittance acoustic liner |
| JP2007252938A (ja) * | 2007-05-07 | 2007-10-04 | Mitsubishi Electric Corp | 騒音低減装置 |
| JP2010097145A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Yamaha Corp | 吸音構造、吸音構造群及び音響室 |
| JP2011094893A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Panasonic Corp | 換気装置 |
| JP2011202385A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Lixil Corp | サッシ |
| JP2012087797A (ja) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Jaguar Cars Ltd | エアダクトアッテネータ |
| JP2013125186A (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Yamaha Corp | 音響構造体 |
| JP2014074328A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-04-24 | Taisei Corp | 箱状ヘルムホルツ共鳴器の組立体とトンネル発破音の低減方法 |
| JP2015168331A (ja) * | 2014-03-06 | 2015-09-28 | 三菱重工業株式会社 | 推進器 |
| JP2015169864A (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | 株式会社リコー | 吸音装置、電子機器及び画像形成装置 |
| JP2016194682A (ja) * | 2015-04-01 | 2016-11-17 | 清水建設株式会社 | 騒音低減装置 |
| JP2017015972A (ja) * | 2015-07-02 | 2017-01-19 | 大成建設株式会社 | 共鳴周波数調整用アダプタ |
| JP2018136080A (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 冷凍機 |
| JP2018136086A (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 冷凍機 |
| WO2018181143A1 (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | 富士フイルム株式会社 | 防音構造 |
| JPWO2018181143A1 (ja) * | 2017-03-28 | 2019-11-14 | 富士フイルム株式会社 | 防音構造 |
| US11536411B2 (en) | 2017-10-03 | 2022-12-27 | Fujifilm Corporation | Silencing tubular structure body |
| JP2019158942A (ja) * | 2018-03-08 | 2019-09-19 | 三菱重工業株式会社 | 騒音低減装置 |
| JP2020076797A (ja) * | 2018-11-05 | 2020-05-21 | ヤマハ株式会社 | 吸音用ユニットおよび吸音構造体 |
| US11514879B2 (en) | 2018-11-05 | 2022-11-29 | Yamaha Corporation | Sound absorbing apparatus and sound absorption structure |
| US11521589B2 (en) | 2018-11-05 | 2022-12-06 | Yamaha Corporation | Sound absorption structure |
| CN111145709A (zh) * | 2018-11-05 | 2020-05-12 | 雅马哈株式会社 | 吸音用单元及吸音构造体 |
| CN111145709B (zh) * | 2018-11-05 | 2023-12-08 | 雅马哈株式会社 | 吸音用单元及吸音构造体 |
| WO2025115189A1 (ja) * | 2023-11-30 | 2025-06-05 | 株式会社レゾナック | 吸音構造体及び吸音構造体の製造方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH0578040B2 (ja) | 1993-10-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH0271300A (ja) | 吸音体とそれを利用した吸音ダクト | |
| ES2300357T5 (es) | Amortiguador de ruidos. | |
| US4135603A (en) | Sound suppressor liners | |
| US4189027A (en) | Sound suppressor liners | |
| JPH073170B2 (ja) | 排気ガスマフラ | |
| US4231447A (en) | Multi-layer acoustic linings | |
| EP1356193B1 (en) | Apparatus for improved noise attenuation in a dissipative internal combustion engine exhaust muffler | |
| US6415887B1 (en) | Refractive wave muffler | |
| EP0839993A2 (en) | Multi-chamber muffler with sound absorbent material | |
| US7798286B2 (en) | Exhaust muffler having a horizontally extending sound attenuation chamber | |
| US8312962B2 (en) | Sound absorber having helical fixtures | |
| CN207993473U (zh) | 一种微穿孔复合式消声器 | |
| US4381832A (en) | Exhaust silencer having an incorporated resonator for an internal combustion engine | |
| KR101339421B1 (ko) | 선박용 소음기 | |
| JP3653763B2 (ja) | 消音器 | |
| CN113124256B (zh) | 一种提高管道低频降噪声衬降噪效果的方法和声衬 | |
| CN109488416A (zh) | 一种频率可调式单级多频率共振消声器 | |
| CN205050553U (zh) | 共振式消音器 | |
| CN105587374A (zh) | 谐振消声器 | |
| GB2045860A (en) | Silencers for internal combustion engines | |
| US4359135A (en) | Muffler assembly | |
| US2990907A (en) | Acoustic filter | |
| KR200340730Y1 (ko) | 자동차 머플러 | |
| JPS63282449A (ja) | 送風装置 | |
| JPH0240243Y2 (ja) |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |