JPH0272021A - 包装容器用ブランクの移送装置 - Google Patents
包装容器用ブランクの移送装置Info
- Publication number
- JPH0272021A JPH0272021A JP63220025A JP22002588A JPH0272021A JP H0272021 A JPH0272021 A JP H0272021A JP 63220025 A JP63220025 A JP 63220025A JP 22002588 A JP22002588 A JP 22002588A JP H0272021 A JPH0272021 A JP H0272021A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blanks
- packaging material
- base plate
- package
- blank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims abstract description 67
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 235000021056 liquid food Nutrition 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B69/00—Unpacking of articles or materials, not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B43/00—Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
- B65B43/12—Feeding flexible bags or carton blanks in flat or collapsed state; Feeding flat bags connected to form a series or chain
- B65B43/126—Feeding carton blanks in flat or collapsed state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B43/00—Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
- B65B43/26—Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks
- B65B43/32—Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks by external pressure diagonally applied
- B65B43/325—Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks by external pressure diagonally applied to boxes, cartons or carton blanks
Landscapes
- Mechanical Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
- Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
- Vending Machines For Individual Products (AREA)
- Refuse Collection And Transfer (AREA)
- Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
- Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Removal Of Floating Material (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、平らにされた包装容器用のプランり(A)を
多数集積しその外側を包装材料(B)で1まとめにした
包装物(C)を自動的に切断並びに開封し、開封後の裸
にされた多数のブランク(A)を包装材料(B)の切断
位置とは別の所へさらに自動的に供給しておいてそこか
ら先の工程へブランク(A)を供給するのに便ならしめ
た移送装置、並びにそこからブランク(A)を1枚づつ
移送しながらこれを断面角筒状に立上げる迄の一連の移
送装置に関するものである。
多数集積しその外側を包装材料(B)で1まとめにした
包装物(C)を自動的に切断並びに開封し、開封後の裸
にされた多数のブランク(A)を包装材料(B)の切断
位置とは別の所へさらに自動的に供給しておいてそこか
ら先の工程へブランク(A)を供給するのに便ならしめ
た移送装置、並びにそこからブランク(A)を1枚づつ
移送しながらこれを断面角筒状に立上げる迄の一連の移
送装置に関するものである。
従来、各種の紙容器がそれぞれの用途に応じて製造され
ている。例えば、使い捨て形式の包装容器は牛乳、ジュ
ースなどの液体食品を包装するのに広く用いられており
、その中には第24図において(八゛)で示すような角
筒状のものがある。
ている。例えば、使い捨て形式の包装容器は牛乳、ジュ
ースなどの液体食品を包装するのに広く用いられており
、その中には第24図において(八゛)で示すような角
筒状のものがある。
このような包装容器用ブランクは貯蔵、移送その他の場
合において取扱いに便ならしめるためにほとんどの場合
第23図において(A)で示すように平らに折り畳み、
これを多数集積してその外側を第18図に示すように包
装材料(B)で1まとめに包装されている。
合において取扱いに便ならしめるためにほとんどの場合
第23図において(A)で示すように平らに折り畳み、
これを多数集積してその外側を第18図に示すように包
装材料(B)で1まとめに包装されている。
ところで、第24図に示すように断面角筒状に立上げら
れたブランク(八゛)は、内容液を充填する前の段階で
包装機(D)のマンドレルホイール(Iりへ送り込んで
底部をシールし有底とするが、該ブランク(Ao)をマ
ンドレルホイール(E)へ送り込むためには、包装材料
(B)で1まとめにされた包装物(C)の包装材料(B
)を切断並びに開封し、しかる後裸にされた多数のブラ
ンク(A)を切断位置とは別の所へ供給するとともにさ
らに前方へ移送しながらこれを断面角筒状に立上げる必
要がある。
れたブランク(八゛)は、内容液を充填する前の段階で
包装機(D)のマンドレルホイール(Iりへ送り込んで
底部をシールし有底とするが、該ブランク(Ao)をマ
ンドレルホイール(E)へ送り込むためには、包装材料
(B)で1まとめにされた包装物(C)の包装材料(B
)を切断並びに開封し、しかる後裸にされた多数のブラ
ンク(A)を切断位置とは別の所へ供給するとともにさ
らに前方へ移送しながらこれを断面角筒状に立上げる必
要がある。
しかして、従来の場合、平らにされた多数のブランク(
A) はマンドレルホイール(E)へ送り込む手前では
ほとんどの場合台上に立て掛けられている(例えば、特
願昭62−201562号参照)。
A) はマンドレルホイール(E)へ送り込む手前では
ほとんどの場合台上に立て掛けられている(例えば、特
願昭62−201562号参照)。
一方、包装物(C)の包装材料CB)を切断並びに開封
する作業は、これを手作業で行うか、あるいは特開昭6
2−271828号公報に示すような装置を用いで行う
ことができるが、切断・開封後において平らにされた多
数のブランク(A)を前記台上に供給するには、作業者
が手作業によりこれを行うか、あるいは特願昭62−2
01562号に示すような補給装置を用いて行っていた
。
する作業は、これを手作業で行うか、あるいは特開昭6
2−271828号公報に示すような装置を用いで行う
ことができるが、切断・開封後において平らにされた多
数のブランク(A)を前記台上に供給するには、作業者
が手作業によりこれを行うか、あるいは特願昭62−2
01562号に示すような補給装置を用いて行っていた
。
そして、台上に供給された後の平らなブランク(A)は
これをマンドレルホイール(ε)へ差し込むために断面
角筒状に立上げる必要があるが、その装置として、従来
型て掛けた状態のブランク(A)を吸引ヘッドで把持し
ながらこれを引出し、その間に断面角筒状にするものが
知られている。
これをマンドレルホイール(ε)へ差し込むために断面
角筒状に立上げる必要があるが、その装置として、従来
型て掛けた状態のブランク(A)を吸引ヘッドで把持し
ながらこれを引出し、その間に断面角筒状にするものが
知られている。
平らにされた多数のブランク(A)を立て掛けた状態と
しておくためには、少くとも横に長い台が必要であり、
機械の横幅がそれだけ広くなり、結果的に機械が大型に
なるという欠点がある。
しておくためには、少くとも横に長い台が必要であり、
機械の横幅がそれだけ広くなり、結果的に機械が大型に
なるという欠点がある。
一方、開封後の裸にされた多数のブランク(A)を台上
に供給するに当って、作業者が手作業でこれを行うとき
わめて能率が悪く、しかもブランク(A)がある程度ま
とまると比較的重いため作業者は相当の労力を強いられ
る。これを自動的に行うべく開発された特願昭62−2
01562号の装置はその構造が案外複雑であり、しか
も、きわめて細かい動作が要求される。
に供給するに当って、作業者が手作業でこれを行うとき
わめて能率が悪く、しかもブランク(A)がある程度ま
とまると比較的重いため作業者は相当の労力を強いられ
る。これを自動的に行うべく開発された特願昭62−2
01562号の装置はその構造が案外複雑であり、しか
も、きわめて細かい動作が要求される。
また、台上に一供給された後の平らなブランク(A)を
マンドレルホイール([+)へ1枚づつ装填するに当っ
て、従来のような立上げ装置を用いた場合には当初の折
りぐせが残っていて真四角になりにくく、マンドレルホ
イール(E)へ差し込む時これを円滑に行い得ないとい
う欠点がある。
マンドレルホイール([+)へ1枚づつ装填するに当っ
て、従来のような立上げ装置を用いた場合には当初の折
りぐせが残っていて真四角になりにくく、マンドレルホ
イール(E)へ差し込む時これを円滑に行い得ないとい
う欠点がある。
ところで、平らにされたブランク(A)を多数集積しそ
の外側を包装材料(B)で1まとめにした包装物(C)
を自動的に切断並びに開封する装置、及び開封後の裸に
された多数のブランク(A)を包装材料(B)の切断位
置とは別の所へ自動的に供給し得る装置は個々には色々
と開発されてはいるが、両装置のそれぞれの特性を最大
限に生かしつつこれらを巧みに結び付けた理想的な移送
装置は未だ存在しなかった。特に、平らにされたブラン
ク(A)を立上げて第24図に示すように断面角筒状に
したものを包装機(D)に送り込んでその底を成形し充
填部(11)においてこれに内容液を充填する迄の一連
の工程迄考慮に入れた場合、開封後の裸にされた多数の
ブランク(A)をある所から送り初めてその移送中にこ
れを自動的に断面角筒状に立上げた上で包装機(D)に
送り込む必要があるが、従来の装置では確実性に欠ける
など充分とは言えなかった。
の外側を包装材料(B)で1まとめにした包装物(C)
を自動的に切断並びに開封する装置、及び開封後の裸に
された多数のブランク(A)を包装材料(B)の切断位
置とは別の所へ自動的に供給し得る装置は個々には色々
と開発されてはいるが、両装置のそれぞれの特性を最大
限に生かしつつこれらを巧みに結び付けた理想的な移送
装置は未だ存在しなかった。特に、平らにされたブラン
ク(A)を立上げて第24図に示すように断面角筒状に
したものを包装機(D)に送り込んでその底を成形し充
填部(11)においてこれに内容液を充填する迄の一連
の工程迄考慮に入れた場合、開封後の裸にされた多数の
ブランク(A)をある所から送り初めてその移送中にこ
れを自動的に断面角筒状に立上げた上で包装機(D)に
送り込む必要があるが、従来の装置では確実性に欠ける
など充分とは言えなかった。
本発明は、これらの欠点を解消して最も理想的に近い移
送装置を提供することを目的とする。
送装置を提供することを目的とする。
本発明における移送装置は、平らにされた包装容器用の
ブランク(A)を多数集積しその外側を包装材料(B)
で1まとめにした包装物(C)を載置するための台板と
、該台板上に載せられている包装物(C)の包装材料(
B)を切断並びに開封する装置と、開封後の裸にされた
多数のブランク(A)を積み重ねておいてこれを1枚づ
つ取り出して次工程へ供給するための主マガジンと、開
封後における台板と該主マガジンとの間を移動するもの
であってブランク(A)を挾持し得る挾持手段を有する
ロボットとで構成される。
ブランク(A)を多数集積しその外側を包装材料(B)
で1まとめにした包装物(C)を載置するための台板と
、該台板上に載せられている包装物(C)の包装材料(
B)を切断並びに開封する装置と、開封後の裸にされた
多数のブランク(A)を積み重ねておいてこれを1枚づ
つ取り出して次工程へ供給するための主マガジンと、開
封後における台板と該主マガジンとの間を移動するもの
であってブランク(A)を挾持し得る挾持手段を有する
ロボットとで構成される。
また、開封後の裸にされた多数のブランク(A)を積み
重ねておいてこれを1枚づつ取り出して次工程へ供給す
るための主マガジンの前方に、該主マガジンから取り出
された平らな1枚のブランク(A)を一対の送出しロー
ラに送り込むための搬入コンベヤを配置し、一対の送出
しローラの前方にはその間を通過してきた平らな1枚の
ブランク(A)の前後両端縁を支持してこれを断面角筒
状に立上げるための前後一対の部材からなる立上げ装置
を備えたものである。
重ねておいてこれを1枚づつ取り出して次工程へ供給す
るための主マガジンの前方に、該主マガジンから取り出
された平らな1枚のブランク(A)を一対の送出しロー
ラに送り込むための搬入コンベヤを配置し、一対の送出
しローラの前方にはその間を通過してきた平らな1枚の
ブランク(A)の前後両端縁を支持してこれを断面角筒
状に立上げるための前後一対の部材からなる立上げ装置
を備えたものである。
なお、前記台板は、その上に載っている包装物(C)の
包装材料(B)を切断した後開封位置迄上下いずれかに
移動せしめ得るものとするのが好ましい。
包装材料(B)を切断した後開封位置迄上下いずれかに
移動せしめ得るものとするのが好ましい。
また、前記主マガジンとは別に保管用マガジンを配置し
、前記ロボットが台板と主マガジンと保管用マガジンと
の間を移動し得るものとする方がよい。
、前記ロボットが台板と主マガジンと保管用マガジンと
の間を移動し得るものとする方がよい。
第18図に示すように包装材料(B)で1まとめにされ
た包装物(C)は第3図鎖線で示すように切断位置にあ
る台板に載せられる。
た包装物(C)は第3図鎖線で示すように切断位置にあ
る台板に載せられる。
そして、平らにされた多数のブランク(A)の外側を包
んでいる包装材料(B)がその位置で切断され、しかる
後切断された包装材料(B)が例えば第17図(幻に示
すように開封される。
んでいる包装材料(B)がその位置で切断され、しかる
後切断された包装材料(B)が例えば第17図(幻に示
すように開封される。
開封後の裸にされた多数のブランク(A)は第13図に
おいて鎖線で示すように依然として第板上に載っており
、挾持手段を有するロボットが第13図において実線で
示すように台板上に載っている多数のブランク(A)を
取りに来る。
おいて鎖線で示すように依然として第板上に載っており
、挾持手段を有するロボットが第13図において実線で
示すように台板上に載っている多数のブランク(A)を
取りに来る。
そして、ロボットの挾持手段が第17図Thlで示すよ
うに開封後の裸にされた多数のブランク(A)をつかみ
取る。
うに開封後の裸にされた多数のブランク(A)をつかみ
取る。
次いで、このロボットは第1図実線の位置から主マガジ
ンの所迄移動する。そして、その位置において第17図
filで示すように裸にされた多数のブランク(A)を
主マガジンに挿入する。
ンの所迄移動する。そして、その位置において第17図
filで示すように裸にされた多数のブランク(A)を
主マガジンに挿入する。
このように、平らにされた包装容器用のブランク(A)
を多数集積しその外側を包装材料(B)で1まとめにし
た包装物(C)を台上に供給するだけで包装材料(B)
が自動的に切断並びに開封され、開封後の裸にされた多
数のブランク(A)が自動的に主マガジンに供給される
。
を多数集積しその外側を包装材料(B)で1まとめにし
た包装物(C)を台上に供給するだけで包装材料(B)
が自動的に切断並びに開封され、開封後の裸にされた多
数のブランク(A)が自動的に主マガジンに供給される
。
この場合において、包装材料(B)の切断位置と開封位
置とを異ならしめるために、包装物(C)を載せる台板
が包装材料(B)の切断後開封位置迄上下いずれかに移
動せしめ得るようにすると、上下の空間を最大限有効に
利用することができる。
置とを異ならしめるために、包装物(C)を載せる台板
が包装材料(B)の切断後開封位置迄上下いずれかに移
動せしめ得るようにすると、上下の空間を最大限有効に
利用することができる。
また、主マガジンとは別に保管用マガジンを配置し、前
記ロボットが台板と主マガジンと保管用マガジンとの間
を移動し得るようにしておくど、爾後の製造ラインを停
止させる場合において主マガジン内に残ったブランク(
A)を保管用マガジン内に入れて保管しておいたり、大
きさ1種類等異なったブランクを用いる際主マガジンと
保管用マガジンとの間において相互にブランクの交換を
迅速に行うことができる。
記ロボットが台板と主マガジンと保管用マガジンとの間
を移動し得るようにしておくど、爾後の製造ラインを停
止させる場合において主マガジン内に残ったブランク(
A)を保管用マガジン内に入れて保管しておいたり、大
きさ1種類等異なったブランクを用いる際主マガジンと
保管用マガジンとの間において相互にブランクの交換を
迅速に行うことができる。
一方、主マガジンに供給された多数のブランク(A)は
吸引パッドなどで主マガジンから1枚づつ取り出すこと
ができるが、主マガジンから取り出されたブランク(A
) は搬入コンベヤにより第14図に示すように一対の
送出しローラに送り込まれる。そして、送出しローラか
ら出て来た1枚の平らなブランク(A)は第15図+8
)〜(dlに示すようにその前後両端縁が前後一対の部
材で支持されて最終的に第15図+8)に示すように断
面真四角の角筒状に立上げられる。従って、第16図に
示すようにこのブランク(A′)を爾後の工程である底
成型のためのマンドレルホイール(E)へ送り込むこと
ができ、その際マンドレルホイール(E)に円滑に嵌装
することが可能となる。
吸引パッドなどで主マガジンから1枚づつ取り出すこと
ができるが、主マガジンから取り出されたブランク(A
) は搬入コンベヤにより第14図に示すように一対の
送出しローラに送り込まれる。そして、送出しローラか
ら出て来た1枚の平らなブランク(A)は第15図+8
)〜(dlに示すようにその前後両端縁が前後一対の部
材で支持されて最終的に第15図+8)に示すように断
面真四角の角筒状に立上げられる。従って、第16図に
示すようにこのブランク(A′)を爾後の工程である底
成型のためのマンドレルホイール(E)へ送り込むこと
ができ、その際マンドレルホイール(E)に円滑に嵌装
することが可能となる。
本発明の実施例を添付の図面に基いて説明する。
包装容器用のブランクの中には第24図に示すように断
面角筒状のものがあるが、このようなブランク(A′)
は貯蔵、移送その他の場合において取扱いに便ならしめ
るためほとんどの場合第23図において(A)で示すよ
うに平らに折り畳み、これを多数集積してその外側を第
18図に示すように包装材料(B)で1まとめに包装さ
れている。
面角筒状のものがあるが、このようなブランク(A′)
は貯蔵、移送その他の場合において取扱いに便ならしめ
るためほとんどの場合第23図において(A)で示すよ
うに平らに折り畳み、これを多数集積してその外側を第
18図に示すように包装材料(B)で1まとめに包装さ
れている。
この包装物(C)のうち爾後の製造ラインに送り込まな
ければならないものはブランクのみであり、そのために
、これらの外側を包んでいる包装材料(B)を切断並び
に開封しなければならない。本発明ではこれらの作業を
台板上で行う。
ければならないものはブランクのみであり、そのために
、これらの外側を包んでいる包装材料(B)を切断並び
に開封しなければならない。本発明ではこれらの作業を
台板上で行う。
この台板は第3図、第7図、第12図及び第13図にお
いて(1)で示し、包装物(C)はこの台板(11上に
載せられる。
いて(1)で示し、包装物(C)はこの台板(11上に
載せられる。
実施例においては、包装物(C)を第3図及び第9図に
示すように2本のコンベヤ+21. (21により送り
込みこれを両コンベヤ+21. +21間に位置せしめ
た移送装置(3)に交互もしくはそのいずれか一方から
連続的に押し出し、この移送装置(3)を第6図の一点
鎖線で示すように回動させた後同図二点鎖線で示すよう
に降下せしめてさらに第6図、第7図において(4)で
示すプッシャーにより台板(1)に乗り移らせるように
しである。なお、2本のコンベヤ(21,+21に包装
物(C)を供給するには、パレットに載せられている包
装物(C)を持上げこれを2本のコンベヤ(21,(2
+に選択的に供給し得る装W(図示しない)を付設する
ことによりこれを自動的に行うことができる。
示すように2本のコンベヤ+21. (21により送り
込みこれを両コンベヤ+21. +21間に位置せしめ
た移送装置(3)に交互もしくはそのいずれか一方から
連続的に押し出し、この移送装置(3)を第6図の一点
鎖線で示すように回動させた後同図二点鎖線で示すよう
に降下せしめてさらに第6図、第7図において(4)で
示すプッシャーにより台板(1)に乗り移らせるように
しである。なお、2本のコンベヤ(21,+21に包装
物(C)を供給するには、パレットに載せられている包
装物(C)を持上げこれを2本のコンベヤ(21,(2
+に選択的に供給し得る装W(図示しない)を付設する
ことによりこれを自動的に行うことができる。
移送装置(3)は第6図に示すように断面機り字形の収
納箱(3a)を備えており、2本のコンベヤ(21,(
21により送られて来た包装物(C)は第3図において
左右に現われる2つの開口部(3b) (第6図〕から
交互もしくはそのいずれか一方から連続的に収納箱(3
a)に押し込まれる。収納箱(3a)に包装物(C)を
交互に押し込むには、例えば第5図に示すように2本の
コンベヤ+21. +21の上方にブツシャ−(3c)
、 (3c’ )を配置しておき、プッシャ−(3c
)をシリンダー(3d)により、また、ブツシャ−(3
c’ )をシリンダー(3d’)により第5図の実線の
位置から同図鎖線で示すように交互に移動せしめること
により行うことができる。
納箱(3a)を備えており、2本のコンベヤ(21,(
21により送られて来た包装物(C)は第3図において
左右に現われる2つの開口部(3b) (第6図〕から
交互もしくはそのいずれか一方から連続的に収納箱(3
a)に押し込まれる。収納箱(3a)に包装物(C)を
交互に押し込むには、例えば第5図に示すように2本の
コンベヤ+21. +21の上方にブツシャ−(3c)
、 (3c’ )を配置しておき、プッシャ−(3c
)をシリンダー(3d)により、また、ブツシャ−(3
c’ )をシリンダー(3d’)により第5図の実線の
位置から同図鎖線で示すように交互に移動せしめること
により行うことができる。
また、2つの開口部(3b)のうちのいずれが一方から
連続的に包装物(C)を収納箱(3a)に収納するには
2つのシリンダー(3d) 、 (3d’ )のいずれ
か一方のみを作動させ、他方のシリンダーは休止させて
おくものとする。そして、この収納箱(3a)は第6図
における実線の位置から一点鎖線で示すように回動させ
ることができ、さらにその姿を保ったまま同図二点鎖線
の位置まで降下せしめることができるようになっている
。収納箱(3a)を第6図における実線の位置から一点
鎖線で示すように回動させるには、例えば第6図に示す
ように収納箱(3a)とシリンダー(3e)のロンドの
先端とをレバー(3r)により連結しておく手段を採る
ことができる。シリンダー(3e)のロンドが第6図に
おいて実線で示す位置から引っ込むと、レバー(3f)
を介して水平状であった収納箱(3a)が同図−点鎖線
で示すように90度回動する。そして、その姿を保った
まま収納箱(3a)を第6図の二点鎖線で示す位置迄降
下せしめるには、例えば収納箱(3a)に上下方向に作
動させ得るシリンダー(3g)のロンド(3g’)を直
結させるとよい。このようにすると、2本のコンベヤ+
21. +21により送られてきた包装物(C)を交互
にもしくはそのいずれか一方から連続的収納箱(3a)
に押し込み、その姿勢を90度回動させた上で第6図の
二点鎖線で示す位置迄降下させることができる。 移送
装置(3)が最も下った所には第3図において(4)で
示すプッシャーが設けられている。このプッシャ−(4
)は前記収納箱(3a)の2つの開口部(3b)の一方
からその反対側の方へ、即ち第7図において右側から左
側へと作動するものであり、これにより収納箱(3a)
内の包装物(C)を押し出すことができる。実施例の場
合収納箱(3a)が最も下った所に前記台板(1)が待
機しており、収納箱(3a)により降されてきた包装物
(C)の一部が第7図に示すように台板(11上に載る
ように設計されているから、収納箱(3a)により降さ
れてきた包装物(C)をプッシャ−(4)により直ちに
台板(1)に押し込むことができる。収納箱(3a)が
降りて来る迄プッシャ−(4)は第7図実線で示すよう
にやや傾いているが、収納箱(3a)の下降動作終了手
前ではシリンダー(4a)により同図鎖線で示すように
垂直の状態となって一種のガイドの役をなし、別のシリ
ンダー (4b)によりその姿を保ったまま第7図の左
側へと動いて包装物(C)を収納箱(3a)から押し出
すとともに台板(1)上に押し出す。
連続的に包装物(C)を収納箱(3a)に収納するには
2つのシリンダー(3d) 、 (3d’ )のいずれ
か一方のみを作動させ、他方のシリンダーは休止させて
おくものとする。そして、この収納箱(3a)は第6図
における実線の位置から一点鎖線で示すように回動させ
ることができ、さらにその姿を保ったまま同図二点鎖線
の位置まで降下せしめることができるようになっている
。収納箱(3a)を第6図における実線の位置から一点
鎖線で示すように回動させるには、例えば第6図に示す
ように収納箱(3a)とシリンダー(3e)のロンドの
先端とをレバー(3r)により連結しておく手段を採る
ことができる。シリンダー(3e)のロンドが第6図に
おいて実線で示す位置から引っ込むと、レバー(3f)
を介して水平状であった収納箱(3a)が同図−点鎖線
で示すように90度回動する。そして、その姿を保った
まま収納箱(3a)を第6図の二点鎖線で示す位置迄降
下せしめるには、例えば収納箱(3a)に上下方向に作
動させ得るシリンダー(3g)のロンド(3g’)を直
結させるとよい。このようにすると、2本のコンベヤ+
21. +21により送られてきた包装物(C)を交互
にもしくはそのいずれか一方から連続的収納箱(3a)
に押し込み、その姿勢を90度回動させた上で第6図の
二点鎖線で示す位置迄降下させることができる。 移送
装置(3)が最も下った所には第3図において(4)で
示すプッシャーが設けられている。このプッシャ−(4
)は前記収納箱(3a)の2つの開口部(3b)の一方
からその反対側の方へ、即ち第7図において右側から左
側へと作動するものであり、これにより収納箱(3a)
内の包装物(C)を押し出すことができる。実施例の場
合収納箱(3a)が最も下った所に前記台板(1)が待
機しており、収納箱(3a)により降されてきた包装物
(C)の一部が第7図に示すように台板(11上に載る
ように設計されているから、収納箱(3a)により降さ
れてきた包装物(C)をプッシャ−(4)により直ちに
台板(1)に押し込むことができる。収納箱(3a)が
降りて来る迄プッシャ−(4)は第7図実線で示すよう
にやや傾いているが、収納箱(3a)の下降動作終了手
前ではシリンダー(4a)により同図鎖線で示すように
垂直の状態となって一種のガイドの役をなし、別のシリ
ンダー (4b)によりその姿を保ったまま第7図の左
側へと動いて包装物(C)を収納箱(3a)から押し出
すとともに台板(1)上に押し出す。
台板fil上において包装物(C)の包装材料(B)を
切断並びに開封することはすでに述べたが、その装置の
一例を次に説明する。
切断並びに開封することはすでに述べたが、その装置の
一例を次に説明する。
包装材料(B)の切断は、薄刃からなるカッターを包装
材料(B)に押し当ててこれを走らせることにより行う
ことができる。実施例の場合のカッターを押し当てる位
置は、多数のブランク(A)の周囲を取り巻いている包
装材料(B)のうち第19図において(C1)で示すよ
うに包装物(C)の相対向する2つの垂直な面(C+)
、(C+)上における対照的な縦方向の線上と同図にお
いて(C2)で示すようにこの線上の(Sl)から2つ
の面(C+ ) 。
材料(B)に押し当ててこれを走らせることにより行う
ことができる。実施例の場合のカッターを押し当てる位
置は、多数のブランク(A)の周囲を取り巻いている包
装材料(B)のうち第19図において(C1)で示すよ
うに包装物(C)の相対向する2つの垂直な面(C+)
、(C+)上における対照的な縦方向の線上と同図にお
いて(C2)で示すようにこの線上の(Sl)から2つ
の面(C+ ) 。
(C1)と直交する垂直な面(Ct)迄の対称的な横方
向の線上、及び同図において(C3)で示すように面(
Cz)上において(c−) 、 (ct)と互いにつな
がる横方向の線上であり、台板(11に載せられている
包装物(C)の側方にこれらの部分を切断するためのカ
ッターをそれぞれ配置する。包装材料(B)のうち縦方
向の部分(cl)、(c、)を切断するためのカッター
は第8図において(5)で、横方向の部分(ct) 、
(CI)を切断するためのカッターは第9図において(
6)で、また、(ct) 、(Cりと互いにつながる横
方向の部分(C1)を切断するカッターは第9図におい
て(7)でそれぞれ示す。
向の線上、及び同図において(C3)で示すように面(
Cz)上において(c−) 、 (ct)と互いにつな
がる横方向の線上であり、台板(11に載せられている
包装物(C)の側方にこれらの部分を切断するためのカ
ッターをそれぞれ配置する。包装材料(B)のうち縦方
向の部分(cl)、(c、)を切断するためのカッター
は第8図において(5)で、横方向の部分(ct) 、
(CI)を切断するためのカッターは第9図において(
6)で、また、(ct) 、(Cりと互いにつながる横
方向の部分(C1)を切断するカッターは第9図におい
て(7)でそれぞれ示す。
第8図において左右一対となるカッター(5)。
(5)を上下動させるための手段として、実施例では台
板(1)の側方にシリンダー(5a) 、 (5a)を
配置した場合を示す。左右一対のカッター(51,+5
1を台板(1)に載っている包装物(C)に押し当てて
第8図実線の位置から同図鎖線で示す所迄走らせると、
包装物(C)の包装材料CB)のうち第19図において
(cl)、(cl)で示す部分を切断することができる
。そして、カッター(5)はさらに第8図において左右
方向にも動くようにシリンダー(5a)とは別にシリン
ダー(5b)が設けられている。
板(1)の側方にシリンダー(5a) 、 (5a)を
配置した場合を示す。左右一対のカッター(51,+5
1を台板(1)に載っている包装物(C)に押し当てて
第8図実線の位置から同図鎖線で示す所迄走らせると、
包装物(C)の包装材料CB)のうち第19図において
(cl)、(cl)で示す部分を切断することができる
。そして、カッター(5)はさらに第8図において左右
方向にも動くようにシリンダー(5a)とは別にシリン
ダー(5b)が設けられている。
このシリンダー(5b)はカッター(5)を台板(1)
に対して奥(第8図の左右外側)に−旦位置せしめてお
き、包装材料(B)を切断するに際し第8図の実線の位
置迄前進させるためのものであり、切断作業終了後のカ
ンタ−(5)はシリンダー(5b)により後退した後シ
リンダー(5a)により降下せしめられる。
に対して奥(第8図の左右外側)に−旦位置せしめてお
き、包装材料(B)を切断するに際し第8図の実線の位
置迄前進させるためのものであり、切断作業終了後のカ
ンタ−(5)はシリンダー(5b)により後退した後シ
リンダー(5a)により降下せしめられる。
また、カッター(6)は第9図において上下対称的に現
われるように配置してあって、第9図の実線の位置から
台板+11に向って図の左側に進出することにより台板
fl)に載っている包装物(C)の包装材料(8)のう
ち第19図において(C2)(C2)で示す部分を切断
することができる。一対のカッターf61. (61を
このように台板fi+の方へ接近させたり、包装材料(
B)を切断した後第9図の実線の位置迄後退させる手段
として、実施例では一対のカッターf61. +61を
取り付けた枠体(6a)をシリンダー(6b)により第
9図の左右方向に移動させ得るようにした場合を例示す
る。
われるように配置してあって、第9図の実線の位置から
台板+11に向って図の左側に進出することにより台板
fl)に載っている包装物(C)の包装材料(8)のう
ち第19図において(C2)(C2)で示す部分を切断
することができる。一対のカッターf61. (61を
このように台板fi+の方へ接近させたり、包装材料(
B)を切断した後第9図の実線の位置迄後退させる手段
として、実施例では一対のカッターf61. +61を
取り付けた枠体(6a)をシリンダー(6b)により第
9図の左右方向に移動させ得るようにした場合を例示す
る。
一方、カッター(7)は第9図に示すように配置してあ
って、同図実線の位置から矢印方向に進出することによ
り台板(1)に載っている包装物(C)の包装材料(B
)のうち第19図において(C1)で示す部分を切断す
ることができる。カッター(7)をこのように前進させ
たり、包装材料(B)を切断した後第9図の実線の位置
迄後退させる手段として、実施例ではシリンダー(7a
)によりカッター(7)を第9図の上下方向に移動させ
得るようにした場合を例示する。
って、同図実線の位置から矢印方向に進出することによ
り台板(1)に載っている包装物(C)の包装材料(B
)のうち第19図において(C1)で示す部分を切断す
ることができる。カッター(7)をこのように前進させ
たり、包装材料(B)を切断した後第9図の実線の位置
迄後退させる手段として、実施例ではシリンダー(7a
)によりカッター(7)を第9図の上下方向に移動させ
得るようにした場合を例示する。
なお、上記各切断を行うに当って、実施例では台Fif
lJ上にある包装物(C)が動かないようにこれを台板
+1)上において固定し得るようにするとともに、包装
材料(B)を切断する際被包装物であるブランク(A)
に傷が付かないようにしである。即ち、実施例では第8
図、第9図に示すように包装物(C)の相対向する2つ
の垂直な面(C+)、(C+)を押圧することのできる
一対のホルダー+81. (81が、また、その付近に
一対の吸引バンド+91. +91がそれぞれ配置され
ている。そして、第8図において左右に現われている一
対のホルダー(81,(81が同図において実線で示す
位置にある時これらが台板fil上にある包装物(C)
を固定する。また、第8図において左右に現われている
一対の吸引パッド(91,((+1に吸引作用を行わし
めた上で同図において実線で示す位置から第17図(C
)の矢印で示すようにこれらをわずかに外側に後退させ
ると、ホルダー+81. +81で保持されている包装
物(C)の2つの垂直な面(C+)、(C+)上におけ
る包装材料CB)のうちホルダー+81. +8)で押
圧されていない部分(C4)が第17図fd)で示すよ
うに外側に引張られ、第22図に示すように被包装物で
あるブランク(A)の端縁部分との間に間隙(C9)が
生じる。従って、包装材料(B)に前記カッター(5)
を押し当ててこれを走らせても被包装物(C)であるブ
ランク(A)に傷が付かず、また、包装物(C)はホル
ダー(8)、(8)で保持されているから切断位置がず
れることがない。
lJ上にある包装物(C)が動かないようにこれを台板
+1)上において固定し得るようにするとともに、包装
材料(B)を切断する際被包装物であるブランク(A)
に傷が付かないようにしである。即ち、実施例では第8
図、第9図に示すように包装物(C)の相対向する2つ
の垂直な面(C+)、(C+)を押圧することのできる
一対のホルダー+81. (81が、また、その付近に
一対の吸引バンド+91. +91がそれぞれ配置され
ている。そして、第8図において左右に現われている一
対のホルダー(81,(81が同図において実線で示す
位置にある時これらが台板fil上にある包装物(C)
を固定する。また、第8図において左右に現われている
一対の吸引パッド(91,((+1に吸引作用を行わし
めた上で同図において実線で示す位置から第17図(C
)の矢印で示すようにこれらをわずかに外側に後退させ
ると、ホルダー+81. +81で保持されている包装
物(C)の2つの垂直な面(C+)、(C+)上におけ
る包装材料CB)のうちホルダー+81. +8)で押
圧されていない部分(C4)が第17図fd)で示すよ
うに外側に引張られ、第22図に示すように被包装物で
あるブランク(A)の端縁部分との間に間隙(C9)が
生じる。従って、包装材料(B)に前記カッター(5)
を押し当ててこれを走らせても被包装物(C)であるブ
ランク(A)に傷が付かず、また、包装物(C)はホル
ダー(8)、(8)で保持されているから切断位置がず
れることがない。
カッター(5)により切断された部分(cl)は口を開
けた状態になっており、実施例ではこれを巧みに利用す
るようにした。即ち、第17図(elに示すように定規
のような当て板(1mをこの部分がら差し込むようにし
である。当て板αのは第22図に示すように、吸引パッ
ド+91. (9)で外側に引張られた包装材料(B)
と被包装物であるブランク(八)との間隙(C2)部分
にそれぞれ位置させることができる。従って、カッター
(6)により第19図において(Cz) 、 (Cりで
示す部分を切断する場合において、この当て仮O1を下
敷き代りに利用すると、被包装物であるブランク(A)
の端縁に傷が付くことはない。なお、当て板αωの外面
に第21図、第22図に示すように長手方向の窪み(1
0a)を形成しておき、前記カッター(6)が横方向に
走って包装材料(B)を切断する際その刃先が窪み(1
0a)内に位置するようにしておくと、刃先のプレがな
いのみならず、包装材料(B)の切断位置がずれること
を皆無ならしめることができる。
けた状態になっており、実施例ではこれを巧みに利用す
るようにした。即ち、第17図(elに示すように定規
のような当て板(1mをこの部分がら差し込むようにし
である。当て板αのは第22図に示すように、吸引パッ
ド+91. (9)で外側に引張られた包装材料(B)
と被包装物であるブランク(八)との間隙(C2)部分
にそれぞれ位置させることができる。従って、カッター
(6)により第19図において(Cz) 、 (Cりで
示す部分を切断する場合において、この当て仮O1を下
敷き代りに利用すると、被包装物であるブランク(A)
の端縁に傷が付くことはない。なお、当て板αωの外面
に第21図、第22図に示すように長手方向の窪み(1
0a)を形成しておき、前記カッター(6)が横方向に
走って包装材料(B)を切断する際その刃先が窪み(1
0a)内に位置するようにしておくと、刃先のプレがな
いのみならず、包装材料(B)の切断位置がずれること
を皆無ならしめることができる。
また、包装物(C)の切断された部分(cl)から差し
込まれた当て板αΦの先端は、包装物(C)内において
別の垂直な面(C2)における包装材料(B)を第17
図(a)及び第21図に示すように外側へ突き出す。従
って、この部分における包装材料(B)と被包装物であ
るブランク(A)の端縁部分との間には第21図に示す
ように間隙(C5)が形成される。このようにすること
により、カッター(7)によって面(C2)上における
包装材料(B)を切断する場合において被包装物である
ブランク(A)の端縁部分に傷が付くことはない、なお
、当て板Qlの先端部分にも第21図に示すように窪み
(10f)を形成しておき、前記カッター(7)が横方
向に走って包装材料(B)を切断する際刃先が窪み(1
(lfン 内に位置するようにしておくと、刃先のプレ
がないのみならず、包装材料(B)の切断位置がずれる
ことを皆無ならしめることができる。
込まれた当て板αΦの先端は、包装物(C)内において
別の垂直な面(C2)における包装材料(B)を第17
図(a)及び第21図に示すように外側へ突き出す。従
って、この部分における包装材料(B)と被包装物であ
るブランク(A)の端縁部分との間には第21図に示す
ように間隙(C5)が形成される。このようにすること
により、カッター(7)によって面(C2)上における
包装材料(B)を切断する場合において被包装物である
ブランク(A)の端縁部分に傷が付くことはない、なお
、当て板Qlの先端部分にも第21図に示すように窪み
(10f)を形成しておき、前記カッター(7)が横方
向に走って包装材料(B)を切断する際刃先が窪み(1
(lfン 内に位置するようにしておくと、刃先のプレ
がないのみならず、包装材料(B)の切断位置がずれる
ことを皆無ならしめることができる。
包装物(C)の(C1)面上においてカッター(5)に
より切断された部分(cl)から第17図fa+で示す
ように当て板側を差し込むに当っては、例えば第7図に
示すように枢軸(10b)を中心として揺動させ得るレ
バー(10c)の一端を当て板al11に連結するとと
もに、該レバー(10c)の他端とシリンダー(10d
)のロッドの先端とをレバー(10e)で連結すること
により行うことができる。第7図において実線で示r位
置からシリンダー(10d)のロッドが引込むと、レバ
ー(10e)を介してレバー(10c)が枢軸(10b
)を中心として同図鎖線で示すように揺動する。従って
、第7図において実線で示す当て板Qlは同図鎖線で示
すように図の右側へ前進し、その先端から順次包装物(
C)内へ差し込んで行くことができる。
より切断された部分(cl)から第17図fa+で示す
ように当て板側を差し込むに当っては、例えば第7図に
示すように枢軸(10b)を中心として揺動させ得るレ
バー(10c)の一端を当て板al11に連結するとと
もに、該レバー(10c)の他端とシリンダー(10d
)のロッドの先端とをレバー(10e)で連結すること
により行うことができる。第7図において実線で示r位
置からシリンダー(10d)のロッドが引込むと、レバ
ー(10e)を介してレバー(10c)が枢軸(10b
)を中心として同図鎖線で示すように揺動する。従って
、第7図において実線で示す当て板Qlは同図鎖線で示
すように図の右側へ前進し、その先端から順次包装物(
C)内へ差し込んで行くことができる。
上述した各切断作業を行うに当って、台板ω上にある包
装物(C)の位置を定めるために、台板(11の奥付近
であって第12図の左側に相当する所にはODで示す背
板が設けられている。そして、上記各切断作業中この背
板aυを包装物(C)の(C1)面〔第19図〕に沿わ
せておくとよい。
装物(C)の位置を定めるために、台板(11の奥付近
であって第12図の左側に相当する所にはODで示す背
板が設けられている。そして、上記各切断作業中この背
板aυを包装物(C)の(C1)面〔第19図〕に沿わ
せておくとよい。
なお、ホルダー(8)及び吸引パッド(9)は第9図に
示すように台(1)の上方にある別の台板QB上に、ま
た、背Fi01)は第10図に示すようにこの台板側の
上方にある別の台板α湯上に配置されており、台板+1
1は第12図に示すようにシリンダー(1a)によりフ
レームα船に対して、台板o況ま第9図に示すように台
板filに取り付けられている別のシリンダー(1h)
と台板側側に備えられたシリンダー (12a)とによ
り台板filに対して、また、台板a1は第10図に示
すように台板(2)に取り付けられている別のシリンダ
ー(12b) と台板Qm側に備えられたシリンダー(
13a) とにより台尋反oのに対して、それぞれ移動
させることができる。そして、これら各シリンダーをい
ずれも作動させたり、その一部を作動させない等各シリ
ンダーを適宜制御することにより台板(1)、(2)、
03のそれぞれの移動量や各台板相互間の位置関係を自
由に変更することができる。このようにすると、容量の
違いに応じてブランク(A)の長さ及びこれらを包装材
料(B)で1まとめにした包装物(C)の長さし〔第1
8図〕が異なる場合でも、例えば台板(11に載せる前
の各包装物の1つの面(Cz)が絶えず一定位置にくる
ようにしておくだけで、これらを支える1枚の台板fi
+の位置、カッター(5)の位置、ホルダー(8)の位
置、吸引バッド(9)の位置、背板aυの位置を包装物
の長さに応じて自由に変えることができる。これは、切
断すべき包装物の長さが異なった場合でも、これを支え
るための台板(1)が所定の位置まで包装物を迎えに行
くとともに、各包装物の相対向する2つの垂直な面(C
I)、(CI)上において決められた位置をカッター(
5)により縦方向に切断できることを意味し、長さの異
なる包装物を取扱う場合でも包装物ごとに決まっている
位置で縦方向に包装材料(B)を切断することができる
。
示すように台(1)の上方にある別の台板QB上に、ま
た、背Fi01)は第10図に示すようにこの台板側の
上方にある別の台板α湯上に配置されており、台板+1
1は第12図に示すようにシリンダー(1a)によりフ
レームα船に対して、台板o況ま第9図に示すように台
板filに取り付けられている別のシリンダー(1h)
と台板側側に備えられたシリンダー (12a)とによ
り台板filに対して、また、台板a1は第10図に示
すように台板(2)に取り付けられている別のシリンダ
ー(12b) と台板Qm側に備えられたシリンダー(
13a) とにより台尋反oのに対して、それぞれ移動
させることができる。そして、これら各シリンダーをい
ずれも作動させたり、その一部を作動させない等各シリ
ンダーを適宜制御することにより台板(1)、(2)、
03のそれぞれの移動量や各台板相互間の位置関係を自
由に変更することができる。このようにすると、容量の
違いに応じてブランク(A)の長さ及びこれらを包装材
料(B)で1まとめにした包装物(C)の長さし〔第1
8図〕が異なる場合でも、例えば台板(11に載せる前
の各包装物の1つの面(Cz)が絶えず一定位置にくる
ようにしておくだけで、これらを支える1枚の台板fi
+の位置、カッター(5)の位置、ホルダー(8)の位
置、吸引バッド(9)の位置、背板aυの位置を包装物
の長さに応じて自由に変えることができる。これは、切
断すべき包装物の長さが異なった場合でも、これを支え
るための台板(1)が所定の位置まで包装物を迎えに行
くとともに、各包装物の相対向する2つの垂直な面(C
I)、(CI)上において決められた位置をカッター(
5)により縦方向に切断できることを意味し、長さの異
なる包装物を取扱う場合でも包装物ごとに決まっている
位置で縦方向に包装材料(B)を切断することができる
。
このようにして、台板(1)に載っている包装物(C)
の包装材料(B)を切断することができるが、この場合
の台板(1)は第3図実線の位置にあり、この位置が切
断位置である。そして、実施例においては、台板(11
はこの切断位置から第3図鎖線で示すように降下せしめ
られるようになっており、この$1vAで示す位置にお
いて切断後の包装材料(B)を開封するようにしである
。このようにすると、上下の空間を最大限を効に利用で
きるので都合がよい0台板(11を第3図実線の位置か
ら同図II線で示すように降下させるには、例えば第9
図において(1c)で示すシリンダーを用いて台板(1
1全体をフレームαむとともに降下させることにより行
うことができる。
の包装材料(B)を切断することができるが、この場合
の台板(1)は第3図実線の位置にあり、この位置が切
断位置である。そして、実施例においては、台板(11
はこの切断位置から第3図鎖線で示すように降下せしめ
られるようになっており、この$1vAで示す位置にお
いて切断後の包装材料(B)を開封するようにしである
。このようにすると、上下の空間を最大限を効に利用で
きるので都合がよい0台板(11を第3図実線の位置か
ら同図II線で示すように降下させるには、例えば第9
図において(1c)で示すシリンダーを用いて台板(1
1全体をフレームαむとともに降下させることにより行
うことができる。
ところで、切断後の包装材料(B)を開封する手段とし
て実施例では、第12図に示すように台板f1)に載っ
ている切断後の包装物(C’) (第19図〕の土偶部
分をつまむレバーαりと、下から上へと移動させ得る係
止爪al及び上から下へと移動させ得る係止爪αηとか
らなる場合を例示する。そして、レバー0りはその下端
がシリンダー(15a)のロッド(15b)に枢着され
ており、シリンダー(15a)の作動によりロッド(1
5b)が第12図の矢印方向に突出すると、枢軸(15
c)を中心として同図実線の位置から鎖線で示すように
回動し、その先が切断後の包装物(Co)の土偶部分を
つかむ。すると、第20図に示すように切断された包装
材料(B)の口が多少開き、それに向けて係止爪αQの
先が突入して(blで示す開口縁部分を引掛け、そのま
ま上昇する。従って、包装材料(B)のうち(bl)で
示す上半分が第17図(幻及び第20図に示すように開
口する。次に、上側の係止爪aηが降りてきてその先が
包装材料(B)の−9;ち第20図における(b2)の
開口縁部分(b“)を引掛け”ζそのまま降下する。す
ると、包装材料<B)のうち(b2)で示す下半分が第
17図Igl及び第20図に示すように開口する。この
ようにして、台板fil上において切断後の包装物(C
o)の開封が行われる。なお、この開封作業は実施例に
示す場合の他、切断後の包装物(C”)のいずれかの面
を吸引パッドにより吸引して切断後の包装材料(8)を
引き剥がすことによっても行うことができる。
て実施例では、第12図に示すように台板f1)に載っ
ている切断後の包装物(C’) (第19図〕の土偶部
分をつまむレバーαりと、下から上へと移動させ得る係
止爪al及び上から下へと移動させ得る係止爪αηとか
らなる場合を例示する。そして、レバー0りはその下端
がシリンダー(15a)のロッド(15b)に枢着され
ており、シリンダー(15a)の作動によりロッド(1
5b)が第12図の矢印方向に突出すると、枢軸(15
c)を中心として同図実線の位置から鎖線で示すように
回動し、その先が切断後の包装物(Co)の土偶部分を
つかむ。すると、第20図に示すように切断された包装
材料(B)の口が多少開き、それに向けて係止爪αQの
先が突入して(blで示す開口縁部分を引掛け、そのま
ま上昇する。従って、包装材料(B)のうち(bl)で
示す上半分が第17図(幻及び第20図に示すように開
口する。次に、上側の係止爪aηが降りてきてその先が
包装材料(B)の−9;ち第20図における(b2)の
開口縁部分(b“)を引掛け”ζそのまま降下する。す
ると、包装材料<B)のうち(b2)で示す下半分が第
17図Igl及び第20図に示すように開口する。この
ようにして、台板fil上において切断後の包装物(C
o)の開封が行われる。なお、この開封作業は実施例に
示す場合の他、切断後の包装物(C”)のいずれかの面
を吸引パッドにより吸引して切断後の包装材料(8)を
引き剥がすことによっても行うことができる。
このように開封されると、包装材料(B)はもはや不要
であり、その中身のみを取り出す必要があり、これを−
旦主マガジン(F)に収納し、そこから1枚づつ取り出
して次工程の方へ送り、その間に断面角筒状に立上げ、
最終的に包装機(D)のマンドレルホイーノ喧E)へ送
り込んで断面角筒状にしたブランク(八”)の底部成型
を行い得るようにするのがよいが、開封後の裸にされた
多数のブランク(A)のみを取り出し、これを主マガジ
ン(F)に供給する迄の作業を本発明ではロボットで行
うものとする。
であり、その中身のみを取り出す必要があり、これを−
旦主マガジン(F)に収納し、そこから1枚づつ取り出
して次工程の方へ送り、その間に断面角筒状に立上げ、
最終的に包装機(D)のマンドレルホイーノ喧E)へ送
り込んで断面角筒状にしたブランク(八”)の底部成型
を行い得るようにするのがよいが、開封後の裸にされた
多数のブランク(A)のみを取り出し、これを主マガジ
ン(F)に供給する迄の作業を本発明ではロボットで行
うものとする。
このロボットは第1図、第:3図において図面符号側で
示されており、少くとも開封後における台板fl)と主
マガ・ニク;べF)との間を移動させろことができる。
示されており、少くとも開封後における台板fl)と主
マガ・ニク;べF)との間を移動させろことができる。
実施例においでは、第1図に示すように主マガジン(F
)が2・つ備えられ、開II後における台板filと2
つの主マガジン(F)、(F)との間に配置されたガイ
ド杆O1に沿ってロボット0乃を走行させ得るようにす
るとよい。
)が2・つ備えられ、開II後における台板filと2
つの主マガジン(F)、(F)との間に配置されたガイ
ド杆O1に沿ってロボット0乃を走行させ得るようにす
るとよい。
このロボ・ノド顛は第13図に示すように上下一対のフ
ォーク(18a) 、 (18a)からなる挾持手段を
有し、台板(1)上にある開封後の包装物(C”)に接
近して上下一対のフォーク(18a) 、 (18a)
により第17図(hlで示すように裸にされた多数のブ
ランク(A)のみを取り出す。そして、ガイド杆αωに
沿って主マガジン(F)の方へ走行し、第17図i11
で示すように上下一対のフォーク(18a)。
ォーク(18a) 、 (18a)からなる挾持手段を
有し、台板(1)上にある開封後の包装物(C”)に接
近して上下一対のフォーク(18a) 、 (18a)
により第17図(hlで示すように裸にされた多数のブ
ランク(A)のみを取り出す。そして、ガイド杆αωに
沿って主マガジン(F)の方へ走行し、第17図i11
で示すように上下一対のフォーク(18a)。
(18a)で挾持された多数のブランク(八)を2つの
マガジン(F) 、 (F)のいずれかに供給すること
ができる。上−ド一対のフォーク(18a) 、 (1
8a)は第13図に示すように必要に応じて両者間の距
離を2つのシリンダー(18b) 、 (18c)によ
り自由に変更させることができる。また、裸にされた多
数のブランク(A)を台板(1)から取り出したり、こ
れらを主マガジン(F)に供給したり、後で説明するが
主マガジン(F)に残っているブランク(A)を取り出
すに際し、一対のフォーク(18a) 。
マガジン(F) 、 (F)のいずれかに供給すること
ができる。上−ド一対のフォーク(18a) 、 (1
8a)は第13図に示すように必要に応じて両者間の距
離を2つのシリンダー(18b) 、 (18c)によ
り自由に変更させることができる。また、裸にされた多
数のブランク(A)を台板(1)から取り出したり、こ
れらを主マガジン(F)に供給したり、後で説明するが
主マガジン(F)に残っているブランク(A)を取り出
すに際し、一対のフォーク(18a) 。
(18a)を台板(1)あるいは主マガジン(F)に接
近させたり遠ざけ得るようにしであるゆそれを可能なら
しめるためには、例えば実施例に示すようにロボットO
Iのベース(18d)を架台(18f)のガイド杆(1
8e)に沿って第18図実線の位置から図の左側へスラ
イドさせ得るようにするとよい。このベース(18d)
は台板fi+と主マガジン(F)との間を移動する間に
おいては、第18図の実線の位置迄下っているものとす
る。
近させたり遠ざけ得るようにしであるゆそれを可能なら
しめるためには、例えば実施例に示すようにロボットO
Iのベース(18d)を架台(18f)のガイド杆(1
8e)に沿って第18図実線の位置から図の左側へスラ
イドさせ得るようにするとよい。このベース(18d)
は台板fi+と主マガジン(F)との間を移動する間に
おいては、第18図の実線の位置迄下っているものとす
る。
なお、実施例においては、第1I図において鎖線で示す
ように台板(1)の前側である(1d)部分が倒れるよ
うになっている。このようにすると、一対のフォーク(
18a) 、 (18a)のうち下側にあるフォークが
台板(1)上にある裸にされた多数のブランク(A)を
取りに行く際台板(11に当ることがなく、包装材料(
R)から露出している所迄フォークを突っ込むことがで
きる。
ように台板(1)の前側である(1d)部分が倒れるよ
うになっている。このようにすると、一対のフォーク(
18a) 、 (18a)のうち下側にあるフォークが
台板(1)上にある裸にされた多数のブランク(A)を
取りに行く際台板(11に当ることがなく、包装材料(
R)から露出している所迄フォークを突っ込むことがで
きる。
(以下余白)
また、実施例においては、第1図に示すように主マガジ
ン(F)以外に保管用マガジン(G)が備えられており
、前記ガイド杆α傷はこの部分に迄延びている。この保
管用マガジン(G)は爾後の製造ラインを停止させた場
合において主マガジン(F)内に残っているブランク(
A)を入れておいたり、大きさ9種類等異なったブラン
クを用いる際主マガジン(F)と保管用マガジン(G)
との間において相互にブランクを出し入れしてその交換
を迅速に行うことができる。
ン(F)以外に保管用マガジン(G)が備えられており
、前記ガイド杆α傷はこの部分に迄延びている。この保
管用マガジン(G)は爾後の製造ラインを停止させた場
合において主マガジン(F)内に残っているブランク(
A)を入れておいたり、大きさ9種類等異なったブラン
クを用いる際主マガジン(F)と保管用マガジン(G)
との間において相互にブランクを出し入れしてその交換
を迅速に行うことができる。
一方、ロボットα匂により主マガジン(F)に供給され
た多数のブランク(A) 4;l、図示していない吸引
バッドなどで主マガジン(F)から1枚づつ取り出され
、その直下に配置した主コンベヤc!功により前方へ送
られる。実施例では主マガジン(F)が2基備えられて
おり、その底の位置を高さ方向において異ならしめてあ
って、、これに続く主コンベヤ+21も第4図に示すよ
うに上下2段となるよ・うに配置されている。そして、
下側の王コンベヤ(社)は第1回に示寸Jうに上側の主
コンベヤ12illよりも前方に長く延びている。
た多数のブランク(A) 4;l、図示していない吸引
バッドなどで主マガジン(F)から1枚づつ取り出され
、その直下に配置した主コンベヤc!功により前方へ送
られる。実施例では主マガジン(F)が2基備えられて
おり、その底の位置を高さ方向において異ならしめてあ
って、、これに続く主コンベヤ+21も第4図に示すよ
うに上下2段となるよ・うに配置されている。そして、
下側の王コンベヤ(社)は第1回に示寸Jうに上側の主
コンベヤ12illよりも前方に長く延びている。
2本の主コンベヤ(2φの終端近くは、その進行方向に
対して45度上方に立上るカバー(20’)で覆われて
おり、その内部には第14図に示すように一対の送込み
ローラ(21)と、一対の送込みローラ(21)に続い
て45度上方に立上る搬入コンベヤ(22)が配置され
ている。実施例の場合には、1本の主コンベヤな四に対
して一対の送込みローラ(21) 、 (21)が前後
2組設けられ、搬入コンベヤ(22)もこれに対応させ
てそれぞれ配置されている。そして、主マガジン(F)
に近い手前側の(第14図の左側の)送込みローラ(2
1)(21)付近には主コンベヤQΦで次々と送られて
くる平らなブランク(A)を1つ置き(交互)に手前側
の搬入コンベヤ(22)に送り込むべく案内するための
可動ガイド板(23)が、また、もう一方(第14図の
右側)の送込みローラ(21)、(21)付近には可動
ガイド板(23)の切換えによりこの下を通過して前方
に迄送られてきたブランク(A)をもう一方の搬入コン
ベヤ(22)に案内する固定ガイド47N(24)がそ
れぞれ設けられている。
対して45度上方に立上るカバー(20’)で覆われて
おり、その内部には第14図に示すように一対の送込み
ローラ(21)と、一対の送込みローラ(21)に続い
て45度上方に立上る搬入コンベヤ(22)が配置され
ている。実施例の場合には、1本の主コンベヤな四に対
して一対の送込みローラ(21) 、 (21)が前後
2組設けられ、搬入コンベヤ(22)もこれに対応させ
てそれぞれ配置されている。そして、主マガジン(F)
に近い手前側の(第14図の左側の)送込みローラ(2
1)(21)付近には主コンベヤQΦで次々と送られて
くる平らなブランク(A)を1つ置き(交互)に手前側
の搬入コンベヤ(22)に送り込むべく案内するための
可動ガイド板(23)が、また、もう一方(第14図の
右側)の送込みローラ(21)、(21)付近には可動
ガイド板(23)の切換えによりこの下を通過して前方
に迄送られてきたブランク(A)をもう一方の搬入コン
ベヤ(22)に案内する固定ガイド47N(24)がそ
れぞれ設けられている。
可動ガイド板(23)が第14図実線の位置にあるとき
、主コンベヤ(2(Iで送られてきた平らにされたブラ
ンク(A)は可動ガイド板(23)により搬送方向が転
換せしめられ、手前側の送込みローラ(21) 、 (
21)の間を経て手前側の搬入コンベヤ(22)へ送ら
れる。可動ガイド板(23)が第14図の鎖線の位置に
あるとき、主コンベヤ+21で送られてきた平らにされ
たブランク(A)はその下を通過して固定ガイド板(2
4)の所に達し、そこで搬送方向が転換せしめられ、も
う一方の送込みローラ(21) 、 (21)の間を経
てこれに続くもう一方の搬入コンベヤ(22)に送られ
る。このように、1本の主コンベヤーにより送られてき
た平らなブランク(A)は可動ガイド板(23)の切換
えにより2系列に分けられ、それぞれの搬入コンベヤ(
22)により45度上方に送られる。
、主コンベヤ(2(Iで送られてきた平らにされたブラ
ンク(A)は可動ガイド板(23)により搬送方向が転
換せしめられ、手前側の送込みローラ(21) 、 (
21)の間を経て手前側の搬入コンベヤ(22)へ送ら
れる。可動ガイド板(23)が第14図の鎖線の位置に
あるとき、主コンベヤ+21で送られてきた平らにされ
たブランク(A)はその下を通過して固定ガイド板(2
4)の所に達し、そこで搬送方向が転換せしめられ、も
う一方の送込みローラ(21) 、 (21)の間を経
てこれに続くもう一方の搬入コンベヤ(22)に送られ
る。このように、1本の主コンベヤーにより送られてき
た平らなブランク(A)は可動ガイド板(23)の切換
えにより2系列に分けられ、それぞれの搬入コンベヤ(
22)により45度上方に送られる。
両搬入コンベヤ(22)の直前には一対の送出しローラ
(25) 、 (25)が配置されており、さらにその
前方には立上げ装置j (26)が設けられている。
(25) 、 (25)が配置されており、さらにその
前方には立上げ装置j (26)が設けられている。
搬入コンベヤ(22)で送られてきた平らにされたブラ
ンク(A)は一対の送出しローラ(25) 、 (25
)間を通って立上げ装置(26)に達するが、この立上
げ装置(26)はブランク(A)の進行方向に対し前後
で一対であって90度開いた2つの部材(26a) 、
(26b)からなり、そのうち前側に位置する部材(
26a)は前後方向に移動可能である。
ンク(A)は一対の送出しローラ(25) 、 (25
)間を通って立上げ装置(26)に達するが、この立上
げ装置(26)はブランク(A)の進行方向に対し前後
で一対であって90度開いた2つの部材(26a) 、
(26b)からなり、そのうち前側に位置する部材(
26a)は前後方向に移動可能である。
方、一対の送出しローラ(25) 、 (25)の直前
に位置する後側の部材(26b)は動かないものであっ
てそれには第16図に示すようにブランク(A)を通過
させ得る窓孔(26c)を有するとともに、第15図に
示すように搬送方向に対して上下の離れた位置に上下で
一対の受部材(26d) 、 (26d)を有する。
に位置する後側の部材(26b)は動かないものであっ
てそれには第16図に示すようにブランク(A)を通過
させ得る窓孔(26c)を有するとともに、第15図に
示すように搬送方向に対して上下の離れた位置に上下で
一対の受部材(26d) 、 (26d)を有する。
搬入コンベヤ(22)で送られきた平らにされたブラン
ク(A)は送出しローラ(25) 、 (25)間を通
過し、その大半が第15図(alで示すように部材(2
6b)の窓孔(26c)から出てくると、その前端縁(
al)部分が第15図(blに示すようケ前側の部材(
26a)で支持される。そして、部材(26a)が第1
5図fclに示すように接近してくるとブランク(A)
の前側が押され、(ax) 、(a−)で示す部分が受
部材(26d) 、 (26d)で支持されて全体が一
旦薄い菱形になる。しかる後、前側の部材(26a)を
第15図fdlに示すように遠ざけると、断面真四角の
角筒状に立上げられる。このように平らにされているブ
ランク(A)を断面角筒状に立上げるに際し、これを−
旦薄い菱形にする過程を経るようにすると、ブランク(
A)に折りぐせが付いてくる場合であってもこれを断面
真四角の角筒状に立上げることができる。このように立
上げられた場合には、包装機(D)のマンドレルホイー
ル(E)へ、さらに、詳しく言えば角柱状のマンドレル
te+へ円滑に差し込むことができる。
ク(A)は送出しローラ(25) 、 (25)間を通
過し、その大半が第15図(alで示すように部材(2
6b)の窓孔(26c)から出てくると、その前端縁(
al)部分が第15図(blに示すようケ前側の部材(
26a)で支持される。そして、部材(26a)が第1
5図fclに示すように接近してくるとブランク(A)
の前側が押され、(ax) 、(a−)で示す部分が受
部材(26d) 、 (26d)で支持されて全体が一
旦薄い菱形になる。しかる後、前側の部材(26a)を
第15図fdlに示すように遠ざけると、断面真四角の
角筒状に立上げられる。このように平らにされているブ
ランク(A)を断面角筒状に立上げるに際し、これを−
旦薄い菱形にする過程を経るようにすると、ブランク(
A)に折りぐせが付いてくる場合であってもこれを断面
真四角の角筒状に立上げることができる。このように立
上げられた場合には、包装機(D)のマンドレルホイー
ル(E)へ、さらに、詳しく言えば角柱状のマンドレル
te+へ円滑に差し込むことができる。
可動ガイド板(23)、固定ガイド板(24)からこの
立上げ装ff (26)迄の一連の装置がカバー(20
°)で覆われており、この中を通過する間に角筒状に立
上げられたブランク(八°)は第14図において紙面に
直角な方向に走行させ得る搬出コンベヤ(27)により
カバー(20’)の外へ搬出せしめられて第16図の右
側へ送られ、その前方に位置する装填コンベヤ(283
によりさらに同図の右側へと送られる。
立上げ装ff (26)迄の一連の装置がカバー(20
°)で覆われており、この中を通過する間に角筒状に立
上げられたブランク(八°)は第14図において紙面に
直角な方向に走行させ得る搬出コンベヤ(27)により
カバー(20’)の外へ搬出せしめられて第16図の右
側へ送られ、その前方に位置する装填コンベヤ(283
によりさらに同図の右側へと送られる。
このように、主マガジン(F)から取り出された平らに
されたブランク(A)は、主コンベヤ(2(Iから一対
の送込みローラ(21)、(21) 、8人コンベヤ(
22)、一対の送出しローラ(25) 、 (25)を
経て立上げ装ff (26)に送られてここで断面角筒
状に立上げられ、さらに搬出コンベヤ(27)を経て1
1コンベヤ(28)迄送られるが、装填コンベヤ(28
)迄の一連の移送装置を包装機(D)に直結することに
より、主マガジン(F)から1枚づつ取り出された平ら
なブランク(A)をその搬送中において断面角筒状に立
上げてこれを包装機(D)に自動的に供給することがで
きることになる。
されたブランク(A)は、主コンベヤ(2(Iから一対
の送込みローラ(21)、(21) 、8人コンベヤ(
22)、一対の送出しローラ(25) 、 (25)を
経て立上げ装ff (26)に送られてここで断面角筒
状に立上げられ、さらに搬出コンベヤ(27)を経て1
1コンベヤ(28)迄送られるが、装填コンベヤ(28
)迄の一連の移送装置を包装機(D)に直結することに
より、主マガジン(F)から1枚づつ取り出された平ら
なブランク(A)をその搬送中において断面角筒状に立
上げてこれを包装機(D)に自動的に供給することがで
きることになる。
ところで、包装機(D)の人口には第2図〜第4図にお
いて(E)で示すマンドレルホイールが備えられており
、装填コンベヤ(28)により送られてきた1個の断面
角筒状のブランク(Ao)は第16図に示すようにマン
ドレルホイール(E)のマンドレルtelに差し込まれ
、これが同図矢印方向に回転する間に底部の成型が行わ
れる。そして、底が形成されたカートンはマンドレルt
elから外されて充填部(H)へと送られてここで内容
液が充填され、カートン上部のシールが行われた後最終
的に機外へ排出される。
いて(E)で示すマンドレルホイールが備えられており
、装填コンベヤ(28)により送られてきた1個の断面
角筒状のブランク(Ao)は第16図に示すようにマン
ドレルホイール(E)のマンドレルtelに差し込まれ
、これが同図矢印方向に回転する間に底部の成型が行わ
れる。そして、底が形成されたカートンはマンドレルt
elから外されて充填部(H)へと送られてここで内容
液が充填され、カートン上部のシールが行われた後最終
的に機外へ排出される。
なお、実施例に示すように主マガジン(F)を2基備え
付け、各主マガジン(F)ごとに上述した一連の装置を
配置すると、第4図において実線と鎖線で示す2組のマ
ンドレルホイール(E)へ系統立てて断面角筒状のブラ
ンク(Ao)を供給することができる。また、1本の主
コンベヤQlに対して一対の送込みローラ(21)、(
21) 、搬入コンベヤ(22)、一対の送出しローラ
(25) 、 (25)、立上げ装置(26)、搬出コ
ンベヤ(27)、装填コンベヤ(28)をそれぞれ2組
づづ配置すると、第2図に示すように1つのマンドレル
ホイール(E)に対して左右2列のマンドレルtel、
+elに系統立てて断面角筒状に立上げたブランク(
Ao)を次々と供給することができるので、ブランクの
底の成型及び内容液を充填して上部をシールした製品を
連続して能率よく製造することができる。
付け、各主マガジン(F)ごとに上述した一連の装置を
配置すると、第4図において実線と鎖線で示す2組のマ
ンドレルホイール(E)へ系統立てて断面角筒状のブラ
ンク(Ao)を供給することができる。また、1本の主
コンベヤQlに対して一対の送込みローラ(21)、(
21) 、搬入コンベヤ(22)、一対の送出しローラ
(25) 、 (25)、立上げ装置(26)、搬出コ
ンベヤ(27)、装填コンベヤ(28)をそれぞれ2組
づづ配置すると、第2図に示すように1つのマンドレル
ホイール(E)に対して左右2列のマンドレルtel、
+elに系統立てて断面角筒状に立上げたブランク(
Ao)を次々と供給することができるので、ブランクの
底の成型及び内容液を充填して上部をシールした製品を
連続して能率よく製造することができる。
ところで、実施例において2つの主マガジン(F) 、
(F)は第4図に示すようにいずれも水平に対して約
18度傾いており、これに対応して2本の主コンベヤ(
2m、nも水平に対して約18度傾いている。そして、
これに続く一対の送込みローラ(21)、(21) 、
搬入コンベヤ(22)、一対の送出しローラ(25)、
(25) 、立上げ装置(26)も主コンベヤI2−に
対応するごとくいずれも傾いており、さらに、断面角筒
状に立上げられた後のブランク(Ao)を搬出するため
の搬出コンベヤ(27)、その前方にる装填コンベヤ(
28)も第16図に示すように水平に対して約18度傾
いている。これは、第16図に示すように断面角筒状に
立上げられたブランク(Ao)をマンドレルtelに差
し込むに当り、その(立置にくるマンドレル(elのf
頃きと一致させるためである。このようにすると、装填
コンベヤ(28)により送られてきた立上げ後のブラン
ク(A”)をそのままマンドレルtelに差し込むこと
ができる。
(F)は第4図に示すようにいずれも水平に対して約
18度傾いており、これに対応して2本の主コンベヤ(
2m、nも水平に対して約18度傾いている。そして、
これに続く一対の送込みローラ(21)、(21) 、
搬入コンベヤ(22)、一対の送出しローラ(25)、
(25) 、立上げ装置(26)も主コンベヤI2−に
対応するごとくいずれも傾いており、さらに、断面角筒
状に立上げられた後のブランク(Ao)を搬出するため
の搬出コンベヤ(27)、その前方にる装填コンベヤ(
28)も第16図に示すように水平に対して約18度傾
いている。これは、第16図に示すように断面角筒状に
立上げられたブランク(Ao)をマンドレルtelに差
し込むに当り、その(立置にくるマンドレル(elのf
頃きと一致させるためである。このようにすると、装填
コンベヤ(28)により送られてきた立上げ後のブラン
ク(A”)をそのままマンドレルtelに差し込むこと
ができる。
一方、約18度傾いている主マガジン(F)に開封後の
裸にされた多数のブランク(A)を供給するに際しては
、その作業を自動的に行うためのロボットaIのフォー
ク(18a) 、 (18a) も約18度傾いている
方がよい。そこで、実施例においてはロボットθ樽の架
台(18f)が第13図鎖線で示すようにベース(18
d)ごと傾くようにしである。そして、この架台(18
f)は台板(11上にある開封後の裸にされた多数のブ
ランク(A)を台板(1)から取り出すときは水平にな
っているものであるが、その作業終了後においては第1
8図鎖線で示すように傾きそのまま主マガジン(F)の
所迄走行するようにするとよい。架台(18f)を第1
3図において鎖線で示すように傾けるためには例えばガ
イド杆Qlに沿ってスラントさせ得る主ベース(18g
)にシリンダー(18h)を取り付ける一方、そのロッ
ドの先端を架台(18f)に連結する手段を採ることが
できる。シリンダー(18h)のロッドが第13図の実
線の位置から引込むようにシリンダー(18h)を作動
させると、架台(18f)を主ベース(18g)に対し
て傾けることかでき、また、シリンダー(18h)を先
程とは逆に作動させると、架台(18f)を水平な姿に
戻すことができる。
裸にされた多数のブランク(A)を供給するに際しては
、その作業を自動的に行うためのロボットaIのフォー
ク(18a) 、 (18a) も約18度傾いている
方がよい。そこで、実施例においてはロボットθ樽の架
台(18f)が第13図鎖線で示すようにベース(18
d)ごと傾くようにしである。そして、この架台(18
f)は台板(11上にある開封後の裸にされた多数のブ
ランク(A)を台板(1)から取り出すときは水平にな
っているものであるが、その作業終了後においては第1
8図鎖線で示すように傾きそのまま主マガジン(F)の
所迄走行するようにするとよい。架台(18f)を第1
3図において鎖線で示すように傾けるためには例えばガ
イド杆Qlに沿ってスラントさせ得る主ベース(18g
)にシリンダー(18h)を取り付ける一方、そのロッ
ドの先端を架台(18f)に連結する手段を採ることが
できる。シリンダー(18h)のロッドが第13図の実
線の位置から引込むようにシリンダー(18h)を作動
させると、架台(18f)を主ベース(18g)に対し
て傾けることかでき、また、シリンダー(18h)を先
程とは逆に作動させると、架台(18f)を水平な姿に
戻すことができる。
その他図面において、(29) (第12図〕は一対の
フォーク(18a) 、 (18a)により多数のブラ
ンク(A)が取り出された後の抜は殻である包装材料を
台板(1)から押し出すためのブツシャ−で、シリンダ
ー(29a)の作動により第12図の実線の位置から鎖
線の位置まで前進可能である。なお、このブツシャ−(
29)により押し出された抜は殻の包装材料は図示して
ない適当な装置により排出し得るようにするとよい。
フォーク(18a) 、 (18a)により多数のブラ
ンク(A)が取り出された後の抜は殻である包装材料を
台板(1)から押し出すためのブツシャ−で、シリンダ
ー(29a)の作動により第12図の実線の位置から鎖
線の位置まで前進可能である。なお、このブツシャ−(
29)により押し出された抜は殻の包装材料は図示して
ない適当な装置により排出し得るようにするとよい。
請求項1記載の発明によれば、平らにされた包装容器用
のブランク(A)を多数集積しその外側を包装材料(B
)で1まとめにした包装物を台板上で自動的に切断並び
に開封し、その中身の多数のブランク(A)のみを自動
的に取り出し、これを主マガジンに自動的に供給するこ
とができるから、これら一連の移送作業を完全な無人化
のもので能率よく行い得る効果がある。また、平らにさ
れた多数のブランク(A)は主マガジンに積み重ねた状
態で収納できるから、従来のように立て掛ける場合に比
べて機械の横幅を小さくすることができる。
のブランク(A)を多数集積しその外側を包装材料(B
)で1まとめにした包装物を台板上で自動的に切断並び
に開封し、その中身の多数のブランク(A)のみを自動
的に取り出し、これを主マガジンに自動的に供給するこ
とができるから、これら一連の移送作業を完全な無人化
のもので能率よく行い得る効果がある。また、平らにさ
れた多数のブランク(A)は主マガジンに積み重ねた状
態で収納できるから、従来のように立て掛ける場合に比
べて機械の横幅を小さくすることができる。
請求項2記載の発明によれば、平らにされたブランク(
A)を確実に断面真四角の角筒状に立上げることができ
るのみならず、これをマンドレルへ円滑に装填できるか
らマンドレルへの差し損じ等に伴う包装機(0)の故障
は全くと言ってもよいほどなくなり、製品の製造能率が
大幅に向上する効果がある。
A)を確実に断面真四角の角筒状に立上げることができ
るのみならず、これをマンドレルへ円滑に装填できるか
らマンドレルへの差し損じ等に伴う包装機(0)の故障
は全くと言ってもよいほどなくなり、製品の製造能率が
大幅に向上する効果がある。
請求項3記載の発明によれば、上下の空間を最大限有効
に利用できるから、移送装置をそれだけ小さくすること
ができる。
に利用できるから、移送装置をそれだけ小さくすること
ができる。
請求項4記載の発明によれば、主マガジン内に残ったブ
ランクを保管用マガジンに自動的に戻したり、大きさ1
種類等異なったブランクを用いる際主マガジンと保管用
マガジンとの間において相互にブランクを出し入れして
その交換を迅速に行うことができ、特に、これらの作業
を無人化のもとで行うことができる利点を有する。
ランクを保管用マガジンに自動的に戻したり、大きさ1
種類等異なったブランクを用いる際主マガジンと保管用
マガジンとの間において相互にブランクを出し入れして
その交換を迅速に行うことができ、特に、これらの作業
を無人化のもとで行うことができる利点を有する。
添付図面は、本発明による包装容器用ブランクの移送装
置の実施例を示すもので、 第1図は、全体を略して示す正面図、 第2図は、その平面図、 第3図は、第1図のm−m線付近から見た側面図、 第4図は、第1図のIV−rV線付近から見た側面図、 第5図は、包装物の移送装置のみの拡大平面図、 第6図は、第5図のVI−VI線における縦断面図、 第7図は、包装物の包装材料切断装置の台板付近とこの
台板に包装物を押し込むためのブフシャーとの関連状態
を示す拡大側面図、第8図は、包装物の包装材料切断装
置の台板付近のみの拡大正面図、 第9図は、包装物の包装材料切断装置全体を略して示す
平面図、 第10図は、包装物の包装材料切断装置の一部である台
板の上方にある2枚の台板の位置関係を示す平面図、 第11図は、包装物の包装材料切断装置の一部である台
板をその途中から倒すことができることを説明するため
の一部切断の側面図、第12図は、切断後の包装物の開
封装置を切断装置と結み合わせた状態で現わす拡大側面
図、 第13図は、一対の挾持手段を有するロボットの拡大側
面図、 第14図は、平らにされたブランクを断面角筒状に立上
げる装置のみの正面図で、本来は手前に傾いているが便
宜上傾いていなものとして現わす、 第15図(al、 (bl、(C1,(diは、この立
上げ装置による立上げ作業状況を工程順に示す側面図、
第16図は、この立上げ装置からマンドレルホイール迄
の移送経路を示すもので、立上げ装置により断面角筒状
に立上げられたブランクがマンドレルに差し込まれる迄
の状態を合せて示す、 第17図fa)〜f11は、包装物をコンベヤで送って
きてこれを切断並びに開封し、その中身であるブランク
のみを取り出し、これをさらに主マガジンに供給する迄
の作業状況を工程順に示す斜視図、 第18図は、包装物のみの斜視図、 第19図は、包装物の切断位1を示す斜視図、第20図
は、切断後の包装物の開封作業を示す拡大図、 第21図は、包装物の相対向する2つの面を縦方向に切
断し、その部分から当て板を差し込んだ状態を示す拡大
側面図、 第22図は、その縦断側面図、 第23図は、平らにされたブランクの斜視図、第24図
は、これを断面角筒状に立上げた状態を示す斜視図、 である。 fil・・・台板、 (51,(61,(7+−・−カ
ッター 〇タレバー αe、α力・・−係止爪、
αF−・ロボット、(18a)−・−フォーク、 (2
2)−搬入コンベヤ、(25)・・−送出しローラ、
(26)−立上げ装置、(A)・・−平らにされたブラ
ンク、 (八゛)−角筒状に立上げられたブランク、(
B)−包装材料、(C)・・・包装物、 (F)−・
・主マガジン、 (G)・・・保管用マガジン。 特許出願人 日本テトラパック株式会社(ほか2名) 第 図 に 台板 18二ロボツ ト 18a:フォーク F:主マガジン 第 図 第 図 第 図 第 図 第 20図 □閣ヨ フ 16.17 :係市爪 に 台板 18二ロボツト 18a:フォーク
置の実施例を示すもので、 第1図は、全体を略して示す正面図、 第2図は、その平面図、 第3図は、第1図のm−m線付近から見た側面図、 第4図は、第1図のIV−rV線付近から見た側面図、 第5図は、包装物の移送装置のみの拡大平面図、 第6図は、第5図のVI−VI線における縦断面図、 第7図は、包装物の包装材料切断装置の台板付近とこの
台板に包装物を押し込むためのブフシャーとの関連状態
を示す拡大側面図、第8図は、包装物の包装材料切断装
置の台板付近のみの拡大正面図、 第9図は、包装物の包装材料切断装置全体を略して示す
平面図、 第10図は、包装物の包装材料切断装置の一部である台
板の上方にある2枚の台板の位置関係を示す平面図、 第11図は、包装物の包装材料切断装置の一部である台
板をその途中から倒すことができることを説明するため
の一部切断の側面図、第12図は、切断後の包装物の開
封装置を切断装置と結み合わせた状態で現わす拡大側面
図、 第13図は、一対の挾持手段を有するロボットの拡大側
面図、 第14図は、平らにされたブランクを断面角筒状に立上
げる装置のみの正面図で、本来は手前に傾いているが便
宜上傾いていなものとして現わす、 第15図(al、 (bl、(C1,(diは、この立
上げ装置による立上げ作業状況を工程順に示す側面図、
第16図は、この立上げ装置からマンドレルホイール迄
の移送経路を示すもので、立上げ装置により断面角筒状
に立上げられたブランクがマンドレルに差し込まれる迄
の状態を合せて示す、 第17図fa)〜f11は、包装物をコンベヤで送って
きてこれを切断並びに開封し、その中身であるブランク
のみを取り出し、これをさらに主マガジンに供給する迄
の作業状況を工程順に示す斜視図、 第18図は、包装物のみの斜視図、 第19図は、包装物の切断位1を示す斜視図、第20図
は、切断後の包装物の開封作業を示す拡大図、 第21図は、包装物の相対向する2つの面を縦方向に切
断し、その部分から当て板を差し込んだ状態を示す拡大
側面図、 第22図は、その縦断側面図、 第23図は、平らにされたブランクの斜視図、第24図
は、これを断面角筒状に立上げた状態を示す斜視図、 である。 fil・・・台板、 (51,(61,(7+−・−カ
ッター 〇タレバー αe、α力・・−係止爪、
αF−・ロボット、(18a)−・−フォーク、 (2
2)−搬入コンベヤ、(25)・・−送出しローラ、
(26)−立上げ装置、(A)・・−平らにされたブラ
ンク、 (八゛)−角筒状に立上げられたブランク、(
B)−包装材料、(C)・・・包装物、 (F)−・
・主マガジン、 (G)・・・保管用マガジン。 特許出願人 日本テトラパック株式会社(ほか2名) 第 図 に 台板 18二ロボツ ト 18a:フォーク F:主マガジン 第 図 第 図 第 図 第 図 第 20図 □閣ヨ フ 16.17 :係市爪 に 台板 18二ロボツト 18a:フォーク
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、平らにされた包装容器用のブランク(A)を多数集
積しその外側を包装材料(B)で1まとめにした包装物
(C)を載置するための台板と、該台板上に載せられて
いる包装物(C)の包装材料(B)を切断並びに開封す
る装置と、開封後の裸にされた多数のブランク(A)を
積み重ねておいてこれを1枚づつ取り出して次工程へ供
給するための主マガジンと、開封後における台板と該主
マガジンとの間を移動するものであってブランク(A)
を挾持し得る挾持手段を有するロボットとからなること
を特徴とする包装容器用ブランクの移送装置。 2、開封後の裸にされた多数のブランク(A)を積み重
ねておいてこれを1枚づつ取り出して次工程へ供給する
ための主マガジンの前方に、該主マガジンから取り出さ
れた平らな1枚のブランク(A)を一対の送出しローラ
に送り込むための搬入コンベヤを配置し、一対の送出し
ローラの前方にはその間を通過してきた平らな1枚のブ
ランク(A)の前後両端縁を支持してこれを断面角筒状
に立上げるための前後一対の部材からなる立上げ装置を
備えてなる包装容器用ブランクの移送装置。 3、前記台板が、その上に載っている包装物(C)の包
装材料(B)を切断した後開封位置迄上下いずれかに移
動せしめられる請求項1記載の包装容器用ブランクの移
送装置。 4、前記主マガジンとは別に保管用マガジンを配置し、
前記ロボットが台板と主マガジンと保管用マガジンとの
間を移動し得るようにした請求項1記載の包装容器用ブ
ランクの移送装置。
Priority Applications (12)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP63220025A JP2983992B2 (ja) | 1988-09-01 | 1988-09-01 | 包装容器用ブランクの移送装置 |
| FI893719A FI88695C (fi) | 1988-09-01 | 1989-08-07 | Anordning foer matning av containeraemnen |
| IE277489A IE62976B1 (en) | 1988-09-01 | 1989-08-29 | Unpacking and feeding device for packing container blanks |
| NO893479A NO178394C (no) | 1988-09-01 | 1989-08-30 | Transportanordning for beholderemner |
| CA000609795A CA1334256C (en) | 1988-09-01 | 1989-08-30 | Transport device for packing container blanks |
| DK429989A DK429989A (da) | 1988-09-01 | 1989-08-31 | Transportindretning for aeskeemner |
| US07/401,004 US5011467A (en) | 1988-09-01 | 1989-08-31 | Transport device for packing container blanks |
| DE89116189T DE68910921T2 (de) | 1988-09-01 | 1989-09-01 | Vorrichtung zum Auspacken und Zuführen von Verpackungszuschnitten. |
| AT89116189T ATE97625T1 (de) | 1988-09-01 | 1989-09-01 | Vorrichtung zum auspacken und zufuehren von verpackungszuschnitten. |
| ES198989116189T ES2046411T3 (es) | 1988-09-01 | 1989-09-01 | Dispositivo para el desembalaje y alimentacion de piezas laminares para la fabricacion de recipientes. |
| AU40946/89A AU623171B2 (en) | 1988-09-01 | 1989-09-01 | Transport device for packing container blanks |
| EP89116189A EP0361128B1 (en) | 1988-09-01 | 1989-09-01 | Unpacking and feeding device for packing container blanks |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP63220025A JP2983992B2 (ja) | 1988-09-01 | 1988-09-01 | 包装容器用ブランクの移送装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0272021A true JPH0272021A (ja) | 1990-03-12 |
| JP2983992B2 JP2983992B2 (ja) | 1999-11-29 |
Family
ID=16744757
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP63220025A Expired - Lifetime JP2983992B2 (ja) | 1988-09-01 | 1988-09-01 | 包装容器用ブランクの移送装置 |
Country Status (12)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5011467A (ja) |
| EP (1) | EP0361128B1 (ja) |
| JP (1) | JP2983992B2 (ja) |
| AT (1) | ATE97625T1 (ja) |
| AU (1) | AU623171B2 (ja) |
| CA (1) | CA1334256C (ja) |
| DE (1) | DE68910921T2 (ja) |
| DK (1) | DK429989A (ja) |
| ES (1) | ES2046411T3 (ja) |
| FI (1) | FI88695C (ja) |
| IE (1) | IE62976B1 (ja) |
| NO (1) | NO178394C (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014502943A (ja) * | 2011-01-20 | 2014-02-06 | テトラ・ラヴァル・ホールディングス・アンド・ファイナンス・ソシエテ・アノニム | システム、方法及びエンベロープ |
Families Citing this family (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE4040676A1 (de) * | 1990-12-19 | 1992-06-25 | Kullberg Jun | Vorrichtung zum vereinzeln, aufrichten und zufuehren von fluessigkeitsbehaeltern |
| JP2587729B2 (ja) * | 1990-12-21 | 1997-03-05 | 株式会社東京機械製作所 | 上架式当板備蓄供給装置 |
| DE4301169A1 (de) * | 1993-01-20 | 1994-07-21 | Focke & Co | Verfahren und Vorrichtung zur Handhabung von Zuschnitt-Stapeln mit Banderole |
| JPH0853227A (ja) * | 1994-08-09 | 1996-02-27 | Kao Corp | 物品の取り出し方法 |
| WO2000064739A2 (en) * | 1999-04-23 | 2000-11-02 | Tetra Laval Holdings & Finance, Sa | Multiple magazine for a packaging machine |
| DE19956273B4 (de) | 1999-11-23 | 2004-03-11 | Hermann Müller Kunststofftechnik | Automatisches Handhabungs- bzw. Robotersystem zum Öffnen und Demontieren einer Verpackung |
| DE10355544B4 (de) * | 2003-11-27 | 2007-06-21 | Sig Technology Ltd. | Verfahren und Vorrichtung für die Übergabe von Zuschnitten aus Umkartons an eine Weiterverarbeitungseinheit |
| US7849776B2 (en) * | 2005-12-01 | 2010-12-14 | Walgreen Co. | Case cutter assembly |
| US20070125211A1 (en) * | 2005-12-01 | 2007-06-07 | Hilgendorf Dennis J | Case cutter assembly |
| US7694614B2 (en) * | 2005-12-01 | 2010-04-13 | Walgreen, Co | Case cutter assembly |
| US7720567B2 (en) * | 2005-12-09 | 2010-05-18 | Cornerstone Automation Systems, Inc. | Automated box opening apparatus |
| US11981023B2 (en) | 2020-01-17 | 2024-05-14 | Robotica, Inc. | Tote handling system with integrated hand and method of using same |
| US11981507B2 (en) | 2020-06-03 | 2024-05-14 | Robotica, Inc. | Tote handling system with tote handler and method of using same |
| EP3960669A1 (en) * | 2020-08-28 | 2022-03-02 | G.J. Hollestelle Beheer B.V. | Stack manipulating system and corresponding method |
| FR3116523B1 (fr) * | 2020-11-25 | 2022-11-18 | Velec Systemes | Procédé robotisé de chargement d’étuis |
| CN117465742B (zh) * | 2023-12-28 | 2024-04-09 | 山东省寿光蔬菜产业集团有限公司 | 一种熊蜂产品全自动货物打包机 |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS60217925A (ja) * | 1983-11-28 | 1985-10-31 | ザ、ミ−ド、コ−ポレ−シヨン | 包装容器素材を包装機に送り込む装置 |
| JPS6193026A (ja) * | 1984-10-12 | 1986-05-12 | 富士写真フイルム株式会社 | ロボットハンド |
| JPS62287825A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-14 | 十條製紙株式会社 | 充填機用カ−トン自動供給装置 |
| JPS63171732A (ja) * | 1987-09-14 | 1988-07-15 | Kyodo Printing Co Ltd | ロボットハンド |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE230704C (ja) * | ||||
| US1771869A (en) * | 1928-04-26 | 1930-07-29 | Baldenhofer Christian | Packaging machine |
| US3137981A (en) * | 1961-01-16 | 1964-06-23 | Lynch Corp | Multiple magazine for cartoning machine |
| US3395623A (en) * | 1964-12-08 | 1968-08-06 | Continental Can Co | Liquid-tight container and method of forming same |
| US3926322A (en) * | 1974-07-29 | 1975-12-16 | Stewart Walker Company | Apparatus for removing containers from packages |
| US4448008A (en) * | 1981-11-09 | 1984-05-15 | Liquipak International, Inc. | Multiple mandrel carton erecting, filling and sealing machine with two-stage loading |
| US4451967A (en) * | 1982-04-14 | 1984-06-05 | Stobb, Inc. | Crane system sheet feeder method and apparatus |
| DE3247563A1 (de) * | 1982-12-22 | 1984-06-28 | Rovema Verpackungsmaschinen GmbH, 6301 Fernwald | Vorrichtung zur zufuehrung von faltschachtelzuschnitten zu einer kartoniermaschine |
| SE8301122D0 (sv) * | 1983-03-01 | 1983-03-01 | Tetra Pak Int | Anordning for transport och resning av forpackningsbehallaremnen |
| JPS60102338A (ja) * | 1983-11-09 | 1985-06-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 包袋抜取装置 |
| DE3443362A1 (de) * | 1984-11-28 | 1986-05-28 | Kodak Ag, 7000 Stuttgart | Kopiergeraet |
| EP0279870B1 (de) * | 1987-02-21 | 1990-05-09 | Stielow GmbH | Vorrichtung zum Entleeren von Briefumschlägen |
-
1988
- 1988-09-01 JP JP63220025A patent/JP2983992B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-08-07 FI FI893719A patent/FI88695C/fi not_active IP Right Cessation
- 1989-08-29 IE IE277489A patent/IE62976B1/en not_active IP Right Cessation
- 1989-08-30 NO NO893479A patent/NO178394C/no unknown
- 1989-08-30 CA CA000609795A patent/CA1334256C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-08-31 US US07/401,004 patent/US5011467A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-31 DK DK429989A patent/DK429989A/da not_active Application Discontinuation
- 1989-09-01 EP EP89116189A patent/EP0361128B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-09-01 DE DE89116189T patent/DE68910921T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-09-01 AT AT89116189T patent/ATE97625T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-09-01 AU AU40946/89A patent/AU623171B2/en not_active Ceased
- 1989-09-01 ES ES198989116189T patent/ES2046411T3/es not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS60217925A (ja) * | 1983-11-28 | 1985-10-31 | ザ、ミ−ド、コ−ポレ−シヨン | 包装容器素材を包装機に送り込む装置 |
| JPS6193026A (ja) * | 1984-10-12 | 1986-05-12 | 富士写真フイルム株式会社 | ロボットハンド |
| JPS62287825A (ja) * | 1986-05-30 | 1987-12-14 | 十條製紙株式会社 | 充填機用カ−トン自動供給装置 |
| JPS63171732A (ja) * | 1987-09-14 | 1988-07-15 | Kyodo Printing Co Ltd | ロボットハンド |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014502943A (ja) * | 2011-01-20 | 2014-02-06 | テトラ・ラヴァル・ホールディングス・アンド・ファイナンス・ソシエテ・アノニム | システム、方法及びエンベロープ |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| NO178394B (no) | 1995-12-11 |
| DK429989A (da) | 1990-03-02 |
| FI88695C (fi) | 1993-06-28 |
| NO893479L (no) | 1990-05-31 |
| IE892774L (en) | 1990-03-01 |
| DE68910921D1 (de) | 1994-01-05 |
| US5011467A (en) | 1991-04-30 |
| AU623171B2 (en) | 1992-05-07 |
| FI893719A0 (fi) | 1989-08-07 |
| DE68910921T2 (de) | 1994-04-14 |
| NO893479D0 (no) | 1989-08-30 |
| DK429989D0 (da) | 1989-08-31 |
| EP0361128A3 (en) | 1990-05-16 |
| AU4094689A (en) | 1990-03-08 |
| ATE97625T1 (de) | 1993-12-15 |
| ES2046411T3 (es) | 1994-02-01 |
| FI88695B (fi) | 1993-03-15 |
| JP2983992B2 (ja) | 1999-11-29 |
| EP0361128B1 (en) | 1993-11-24 |
| FI893719A7 (fi) | 1990-03-02 |
| CA1334256C (en) | 1995-02-07 |
| EP0361128A2 (en) | 1990-04-04 |
| IE62976B1 (en) | 1995-03-08 |
| NO178394C (no) | 1996-03-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH0272021A (ja) | 包装容器用ブランクの移送装置 | |
| JP5581223B2 (ja) | 袋を段ボール箱に入れる方法と装置 | |
| US7789226B2 (en) | Packaged banded envelopes | |
| US7310922B2 (en) | Banded envelopes and method for assembling a package of banded envelopes | |
| US5048267A (en) | Cutting and opening method and device for a rectangular package covered with packaging material | |
| JP2541424B2 (ja) | ケ―スの自動開箱・物品取り出し・折畳装置 | |
| JP2983993B2 (ja) | シート状物品の自動供給・入換装置 | |
| JP3480508B2 (ja) | 箱製函装置 | |
| US20080124209A1 (en) | Method for moving banded envelopes | |
| JPH01261107A (ja) | パッケージブランクを梱包装置に送給する装置 | |
| JPH07223618A (ja) | 物品箱詰め装置 | |
| JP2005008215A (ja) | 充填包装装置 | |
| JP7265773B2 (ja) | 角底紙袋の製造装置及びその製造方法 | |
| KR20230067969A (ko) | 패키징 시스템 | |
| JP3493378B2 (ja) | 物品の箱詰め包装方法及び装置 | |
| KR102668716B1 (ko) | 패키징 시스템 | |
| JP2001018932A (ja) | 開封機構を備えたデパレタイザ | |
| JP2740930B2 (ja) | 分包品の移送装置 | |
| JP2584616Y2 (ja) | ブロッコリー箱詰め装置 | |
| JPH03200519A (ja) | 袋詰包装機における袋供給装置 | |
| JPH03187817A (ja) | 青果物の包装容器並びに箱詰装置 | |
| JPS63139838A (ja) | 多段積み式苺収容箱の蓋掛け時における蓋材取り出し方法及びその蓋掛け時における蓋材取り出し装置 | |
| JPS63162418A (ja) | チユ−ブ箱詰装置 | |
| JPH02269605A (ja) | 発泡スチロール製魚箱等の包装装置 | |
| JPH054617A (ja) | 長尺物梱包装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 9 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |