JPH0274997A - Electronic musical instrument - Google Patents
Electronic musical instrumentInfo
- Publication number
- JPH0274997A JPH0274997A JP63228039A JP22803988A JPH0274997A JP H0274997 A JPH0274997 A JP H0274997A JP 63228039 A JP63228039 A JP 63228039A JP 22803988 A JP22803988 A JP 22803988A JP H0274997 A JPH0274997 A JP H0274997A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- cent
- specific key
- musical tone
- keys
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 78
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 3
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
(a)産業上の利用分野
この発明は、キーボード(鍵盤)を有する電子楽器など
、演奏用の複数のキーを備える電子楽器に関し、特にキ
ーを利用してチューニング量などの所望の楽音パラメー
タの設定/変更を可能にした電子楽器に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (a) Industrial Application Field The present invention relates to an electronic musical instrument having a plurality of keys for performance, such as an electronic musical instrument having a keyboard. The present invention relates to an electronic musical instrument that makes it possible to set/change desired musical tone parameters.
(b)従来の技術
この種の電子楽器の先行技術には、例えば特開昭63−
137296号に示されるものがある。(b) Prior art Prior art for this type of electronic musical instrument includes, for example,
There is one shown in No. 137296.
この電子楽器では、楽音パラメータの1つであるチュー
ニング量を調整するためのスイッチを複数個設け、それ
らのスイッチを使用することによりチューニング量を調
整できるようにしている。すなわち、チューニング量を
変更するために、増加スイッチと減少スイッチの2つの
スイッチを設け、この増加スイッチや減少スイッチの操
作によってチューニング量を変更するようにしていた。This electronic musical instrument is provided with a plurality of switches for adjusting the amount of tuning, which is one of the tone parameters, so that the amount of tuning can be adjusted by using these switches. That is, in order to change the tuning amount, two switches, an increase switch and a decrease switch, are provided, and the tuning amount is changed by operating the increase switch and the decrease switch.
またこれらのスイッチの1回の操作に対してチューニン
グ量を細かく(例えば0.1セント単位)変化させるか
、または粗く(例えば10セント単位)変化させるかを
指定するスイッチを別途設け、このスイッチにより、1
回の増加スイッチまたは減少スイッチの操作で変更し得
るチューニング量を切り換えていた。In addition, a separate switch is provided to specify whether to change the tuning amount finely (for example, by 0.1 cents) or coarsely (for example, by 10 cents) for each operation of these switches. ,1
The amount of tuning that can be changed was changed by operating the increase switch or decrease switch.
(C)発明が解決しようとする課題
しかしながら、このような電子楽器では、楽音パラメー
タの変更量(または楽音パラメータの値)を入力するた
めのスイッチ等の操作子を専用に設けなければならない
。このため、操作パネルの面積が大きくなり、コストも
上昇する問題があった。また、チューニング量を変更す
るに際し、少ないスイッチ数で微調整および粗調整でき
るようにするためには、上記の先行技術のように各スイ
ッチの1操作当りのチューニング変更量を複数種類の中
から選んで設定する操作が必要となるが、このような構
成では操作が煩雑になりがちであった。また、外観が管
楽器に似ている吹奏タイプの電子楽器では、キーボード
タイプの電子楽器に比較してスイッチ類を設ける領域が
非常に狭いため、上記のようなスイッチ類を設けること
自体困難であり、しかも仮に設けることができたとして
も、配置位置に制約を受けたり操作性が極端に悪くなる
問題があった。(C) Problems to be Solved by the Invention However, in such electronic musical instruments, it is necessary to provide a dedicated operator such as a switch for inputting the amount of change in musical tone parameters (or the value of musical tone parameters). For this reason, there was a problem that the area of the operation panel became large and the cost also increased. In addition, when changing the amount of tuning, in order to be able to make fine and coarse adjustments with a small number of switches, the amount of tuning change per switch for each switch is selected from among multiple types, as in the prior art described above. However, with this type of configuration, the operations tend to be complicated. Furthermore, in wind-type electronic musical instruments that resemble wind instruments in appearance, the area for installing switches is much narrower than in keyboard-type electronic musical instruments, so it is difficult to provide switches such as those described above. Moreover, even if it could be provided, there would be problems in that the placement position would be restricted and the operability would be extremely poor.
この発明の目的は、電子楽器が有する複数の演奏用キー
を利用することにより楽音パラメータの変更を行えるよ
うにして、特別のスイッチを設けなくても楽音パラメー
タの変更を行うことができ、しかもその変更が容易であ
る電子楽器を提供することにある。An object of the present invention is to make it possible to change musical tone parameters by using a plurality of performance keys of an electronic musical instrument, thereby making it possible to change musical tone parameters without providing a special switch. The object of the present invention is to provide an electronic musical instrument that is easy to change.
(d1課題を解決するための手段
この発明は、演奏用の複数のキーを備え、各キーに対応
した楽音パラメータの変更制御手段を備えた電子楽器に
おいて、
楽音パラメータ変更モード時に、
楽音パラメータを変更すべきキーとして押下された特定
キーに対し、他の押下キーの相対位置を演算する手段と
、
その演算結果に基づいて前記特定キーに対応した楽音パ
ラメータを変更する手段と、
を設けたことを特徴とする。(Means for Solving Problem d1) The present invention provides an electronic musical instrument that is equipped with a plurality of keys for performance and is equipped with a control means for changing musical tone parameters corresponding to each key, which changes musical tone parameters in a musical tone parameter changing mode. means for calculating the relative position of other pressed keys with respect to a specific key pressed as a key to be pressed, and means for changing musical tone parameters corresponding to the specific key based on the calculation result. Features.
(e)作用
この発明の電子楽器の作用を第1図を参照して説明する
。(e) Function The function of the electronic musical instrument of the present invention will be explained with reference to FIG.
先ず、電子楽器のモードを楽音パラメータ変更モードに
設定する。このモードの設定は図示しないスイッチなど
によって行う。楽音パラメータ変更モードが設定される
と、最初に楽音パラメータを変更すべきキー(以下特定
キーと言う)Klが押下される。なお、第1図において
は電子楽器としてキーボード(鍵盤)KBを備えるもの
を示しているが、この他の電子楽器、例えば吹奏タイプ
の電子楽器でも良い。特定キーKlが押下されて次に他
のキーに2が押下されると、相対位置演算手段1が特定
キーに1に対する他のキーに2の相対位置を演算する。First, the mode of the electronic musical instrument is set to tone parameter change mode. This mode is set using a switch (not shown) or the like. When the musical tone parameter change mode is set, first the key (hereinafter referred to as a specific key) Kl for which musical tone parameters are to be changed is pressed. Although FIG. 1 shows an electronic musical instrument equipped with a keyboard KB, other electronic musical instruments, such as a wind-playing type electronic musical instrument, may be used. When the specific key Kl is pressed and then 2 is pressed on another key, the relative position calculation means 1 calculates the relative position of 1 on the specific key and 2 on the other key.
他のキーに2の相対位置が求まると、楽音パラメータ変
更手段2は、その相対位置に基づいて楽音パラメータの
変更量を設定する。楽音パラメータ変更手段2は、キー
に1に対するキーに2の相対位置に応じてキーに1の楽
音パラメータの変更量をどの程度にするかを決定するわ
けであるが、その変更量の設定は、テーブルを利用した
り、上記相対位置を引数とする関数を演算することによ
って行う。When the relative position of 2 to the other key is determined, the musical tone parameter changing means 2 sets the change amount of the musical tone parameter based on the relative position. The musical tone parameter changing means 2 determines the amount of change in the musical tone parameter of key 1 according to the relative position of key 2 with respect to key 1, and the setting of the change amount is as follows. This is done by using a table or by calculating a function that takes the above relative position as an argument.
上記の作用により任意のキーに対する楽音パラメータの
変更は、その楽音発生用のキー自身をflJ用すること
によって簡単に行うことができる。Due to the above-described operation, the musical tone parameters for any key can be easily changed by using the key itself for generating the musical tone.
(f)実施例
第2図〜第13図はこの発明の実施例であるキーボード
を備える電子楽器を示す図である。なお、この実施例で
は、この発明を各キー毎のチューニング量に関する楽音
パラメータを設定する場合に適用した例を示す。(f) Embodiment FIGS. 2 to 13 are diagrams showing an electronic musical instrument equipped with a keyboard, which is an embodiment of the present invention. Note that this embodiment shows an example in which the present invention is applied to the case of setting musical tone parameters regarding the amount of tuning for each key.
■図面の説明
第2図は電子楽器全体のブロック図、
第3図(A)、(B)は主要な操作手順と操作状態の推
移を示す図、
第4図〜第5図は主要メモリの構成図、第6図はセント
ずれ変更量を設定するときの説明に供する図、
第7図〜第12図はCPUの動作を示すフローチャート
、
第13図(A)、(B)は他の実施例を説明するための
図、
をそれぞれ示している。■Explanation of drawings Figure 2 is a block diagram of the entire electronic musical instrument. Figures 3 (A) and (B) are diagrams showing the main operating procedures and changes in operating status. Figures 4 and 5 are diagrams of the main memory. The configuration diagram, FIG. 6 is a diagram for explaining when setting the cent shift change amount, FIGS. 7 to 12 are flowcharts showing the operation of the CPU, and FIGS. 13 (A) and (B) are for other implementations. Figures for explaining examples are shown, respectively.
■ブロック図の説明
実施例の電子楽器は、特開昭63−137296号公報
に示されるような公知のシステムに類似した構成を備え
ている。すなわち、第2図に示すように、本実施例の電
子楽器は、キーボード3、操作パネル4、トーンジェネ
レータ5、サウンドシステム6、プログラムROM7、
データROM8、データ&ワーキングRAM9、CPU
l0のそれぞれをバス11で接続し、さらにバス11を
介して書込可能な外部メモリユニット12を接−続でき
る構成をとっている。操作パネル4には、楽音パラメー
タの設定を行うためのモードを設定するスイッチとして
、EDSスイッチとEDCスイッチを配置している。E
DSスイッチは、楽音パラメータの一例であるチューニ
ング量の変更モード(以下EDITモードと言う)を設
定するスイッチである。また、EDCスイッチは、(イ
)EDITモードからノーマルモード(以下NORMA
Lモードと言う)に戻る、(ロ)NORMALモード
から前回の特定キーに対するEDITモード入る、2つ
の機能を持っている。ここで、特定キーとは、チューニ
ング量を変更すべきキーとして、E D I T”モー
ド時にオペレータによって押下されるキーである。前記
操作パネル4には、この他にEDIT用に使用するデイ
スプレィや楽音制御データなどを生成するための操作ス
イッチ群が配置されている。(2) Description of Block Diagram The electronic musical instrument of the embodiment has a configuration similar to a known system as disclosed in Japanese Patent Application Laid-open No. 137296/1983. That is, as shown in FIG. 2, the electronic musical instrument of this embodiment includes a keyboard 3, an operation panel 4, a tone generator 5, a sound system 6, a program ROM 7,
Data ROM8, data & working RAM9, CPU
10 are connected by a bus 11, and a writable external memory unit 12 can be further connected via the bus 11. The operation panel 4 is provided with an EDS switch and an EDC switch as switches for setting modes for setting musical tone parameters. E
The DS switch is a switch for setting a tuning amount change mode (hereinafter referred to as EDIT mode), which is an example of a musical tone parameter. Also, the EDC switch changes from (a) EDIT mode to normal mode (hereinafter NORMA).
It has two functions: return to (referred to as L mode) and (b) enter EDIT mode for the previous specific key from NORMAL mode. Here, the specific key is a key that is pressed by the operator in the "EDIT" mode as a key for changing the tuning amount.The operation panel 4 also includes a display used for EDIT and a A group of operation switches for generating musical tone control data and the like are arranged.
キーボード3は61キーからなる鍵盤で構成され、CP
Ul0はキーボード3の各キーの操作状態、操作パネル
4の各スイッチ、操作子の操作状態等を検出してトーン
ジェネレータ5に対して楽音信号の形成2発生を制御す
る各種情報を出力する。トーンジェネレータ5は、これ
らの情報に基づき楽音信号を生成し、サウンドシステム
6において音響として出力する。Keyboard 3 consists of a keyboard consisting of 61 keys, CP
Ul0 detects the operation status of each key on the keyboard 3, each switch on the operation panel 4, the operation status of the operator, etc., and outputs various information to the tone generator 5 for controlling the formation 2 generation of musical tone signals. The tone generator 5 generates a musical tone signal based on this information, and outputs it as sound in the sound system 6.
プログラムROM7はCPUI Oの動作手順を記憶し
、データROM8は後述するような平均律の周波数情報
データ、音色パラメータなどの楽音制御パラメータを記
憶する。また、RAM9は現時点で全キーに対してそれ
ぞれ設定されている各キーの楽音周波数を決定するため
の周波数情報データを記憶する領域やキーバッファなど
の各種レジスタを配置する。書込可能な外部メモリユニ
ット12はMIDI端子を介して楽音制御データなどを
RAM9との間で受は渡しすることができ、例えばフロ
ッピィディスクとそのドライブで構成される。The program ROM 7 stores the operating procedure of the CPU I O, and the data ROM 8 stores musical tone control parameters such as equal temperament frequency information data and timbre parameters, which will be described later. Further, the RAM 9 has various registers such as an area for storing frequency information data for determining the musical tone frequency of each key currently set for each key, and a key buffer. The writable external memory unit 12 can receive and pass musical tone control data and the like to and from the RAM 9 via a MIDI terminal, and is composed of, for example, a floppy disk and its drive.
■EDITモード時の主要な操作と表示状態の推移
オペレータは、成るキーに対してのチューニング(以下
マイクロチューニングと言う)を行おうとするときには
NORMALモードの状態でEDSスイ・ノチを操作す
る。すなわち、システムは通常の状態(例えば電源オン
後の状態)でNORMALモード(ステップ5p1)の
状態にあるが、このNORMALモードにあるときにE
DSスイッチが操作されると、EDITモードに移行し
、ステップSP3においてマイクロチューニングを行う
べき特定キーの押下を待つ。この手順でNORMALモ
ードにあるときには、デイスプレィは第3図(B)の(
1)に示すような表示状態にあり、EDSスイッチが操
作されると第3図(B)の(2)に示す表示状態に変わ
る。ステップSP3ではマイクロチューニングすべきキ
ー、すなわち特定キーの押下を待ち、オペレータによっ
て特定キーが押下されると、ステップSP4に移る。(2) Main operations and display state transitions in EDIT mode When an operator wishes to perform tuning (hereinafter referred to as micro-tuning) for the following keys, the operator operates the EDS switch in the NORMAL mode. That is, the system is in the NORMAL mode (step 5p1) in a normal state (for example, after power-on), but when it is in this NORMAL mode, E
When the DS switch is operated, the process shifts to the EDIT mode and waits for a specific key to be microtuned to be pressed in step SP3. When in NORMAL mode with this procedure, the display will change to ((B) in Figure 3).
The display state is as shown in (1), and when the EDS switch is operated, the display state changes to the display state shown in (2) of FIG. 3(B). In step SP3, a key to be microtuned, that is, a specific key is pressed, and when the specific key is pressed by the operator, the process moves to step SP4.
ここでは、特定キーのキー名(音高基)とセントずれの
2つが表示される。第3図(B)の(3)に示す表示例
は、特定キーのキー名がF3でセントずれがOであるこ
とを示している。なお、セントずれとは、特定キーに対
して現在設定されている楽音周波数と該特定キーの平均
律音階に従う楽音周波数との周波数ずれ(ピッチずれ)
量をセント値で表したものであり、このセントずれは特
定キーのチューニング量を示すものである。Here, two things are displayed: the key name (pitch base) of the specific key and the cent shift. The display example shown in (3) of FIG. 3(B) shows that the key name of the specific key is F3 and the cent shift is O. Note that cent deviation is the frequency deviation (pitch deviation) between the musical tone frequency currently set for a specific key and the musical tone frequency according to the equal temperament scale of that specific key.
The amount is expressed in cents, and this cent deviation indicates the tuning amount of a specific key.
特定キーが指定されてそのキー名とセントずれが表示さ
れると、次に他のキー押下を待つ(SF3)。ここで、
他のキーの意義は特定キーに対する相対位置にある。こ
の他のキーを押下することによって、特定キーに対する
他のキーの相対位置が決定し、その相対位置によってセ
ント単位で表されるれるチューニング変更量が決められ
るわけである。したがって他のキーは、チューニング変
更量を設定するキーとなる。When a specific key is designated and its key name and cent shift are displayed, the CPU 10 waits for another key to be pressed (SF3). here,
The significance of other keys lies in their position relative to the particular key. Pressing this other key determines the relative position of the other key with respect to the particular key, and that relative position determines the amount of tuning change expressed in cents. Therefore, the other keys are keys for setting the amount of tuning change.
SF3では、特定キーについて更新されたセントずれが
表示される。セントずれの更新は、他のキーを押下する
ことにより設定されたチューニング変更量(セント単位
で表されている)を、現在のチューニング量に加減算す
ることにより行う。In SF3, the updated cent shift for the specific key is displayed. The cent deviation is updated by adding or subtracting the tuning change amount (expressed in cents) set by pressing another key to the current tuning amount.
例えば、第3図(B)の(4)の表示状態は、第3図(
B)の(3)の状態からチューニング量が3セント+側
(上昇側)に変更されたことを示している。For example, the display state of (4) in FIG. 3(B) is
This shows that the tuning amount has been changed to the 3 cents + side (increase side) from the state (3) in B).
EDITモードにおいては、上記の操作によって、キー
ボード3のキーを使用するだけで、任意のキーに対する
マイクロチューニングを行うことができる。なお、特定
キーを基準としたときの他のキーの相対位置に対応する
チューニング変更量、すなわちセントずれ変更量は、本
実施例においては予めデータROM8にテーブルとして
配置されている、
■主要メモリ構成図
第4図(A)はRAMQ内のレジスフ構成を示している
。KEYBUFはオンイベント又はオフイベントのイベ
ントが生じたキーを表すキーコードを記憶する。イベン
ト(EVF、NT)とはキーやスイッチ類の走査時に状
態変化があったことを意味し、このKEYBUFには新
たに押鍵されたキー、または離鍵されたキーのキーコー
ドがストアされる。In the EDIT mode, micro-tuning can be performed on any key by simply using the keys of the keyboard 3 through the above operations. In addition, in this embodiment, the amount of tuning change corresponding to the relative position of other keys with respect to a specific key, that is, the amount of cent deviation change, is stored in advance in the data ROM 8 as a table. ■Main memory configuration FIG. 4(A) shows the register configuration in RAMQ. KEYBUF stores a key code representing a key in which an on event or an off event occurs. An event (EVF, NT) means that there has been a change in state when scanning a key or switch, and this KEYBUF stores the key code of a newly pressed key or a released key. .
MTEDSはEDITモードのスタート時であることを
示すフラグである。このフラグはEDSスイッチが操作
されたときにセットされる。MTEDS is a flag indicating that it is time to start the EDIT mode. This flag is set when the EDS switch is operated.
MTEDMはEDITモードであることを示すフラグで
ある。このフラグが“1パ (セント状態)のときには
EDITモードであり、0“(リセント状態)のときに
はNORMALモードである。MTEDM is a flag indicating EDIT mode. When this flag is "1 percent (state)," the mode is EDIT, and when this flag is "0" (recent state), it is the NORMAL mode.
MTKCDはマイクロチューニングを行う特定キーのキ
ーコードを記憶する。The MTKCD stores the key code of a specific key to be microtuned.
POINTは特定キーに対する他のキーの相対位置に応
じたセントずれ変更量のはいったテーブルを指すポイン
タを構成する。POINT constitutes a pointer pointing to a table containing cent shift change amounts according to the relative positions of other keys with respect to a specific key.
以上のレジスタの他、楽音制御データを生成するための
楽音制御用レジスタなど、さらに複数のレジスタを備え
ているが、これらのレジスタについてはここでは説明を
しない。In addition to the above-mentioned registers, there are a plurality of registers such as a musical tone control register for generating musical tone control data, but these registers will not be explained here.
第4図(B)はRAM9のデータ記憶領域を示している
。エリアMAには全キー(61キー)についての周波数
情報データが記憶される。この周波数情報データは、実
際には各キーの音高周波数に対応するディジタル値(F
ナンバ)として記憶される。エリアMBには全キーにつ
いてのセントずれ情報が記憶される。このセントずれ情
報は、上述したキーチューニング量である。エリアMA
、MBに記憶される情報は、全て現在実際に設定されて
いる情報であって、例えばEDITモードにおいてマイ
クロチューニングを全く行わないときには、エリアMA
に記憶される周波数情報データは平均律周波数情報デー
タとなり、エリアMBに記憶されるセントずれ情報は全
て0となる。EDITモードにおいてマイクロチューニ
ングが行われるたびに、このエリアMAおよびMBの記
憶データが変更されていく。FIG. 4(B) shows the data storage area of the RAM 9. Area MA stores frequency information data for all keys (61 keys). This frequency information data is actually a digital value (F
number). Area MB stores cent shift information for all keys. This cent shift information is the above-mentioned key tuning amount. Area MA
, MB is information that is currently actually set. For example, when microtuning is not performed at all in the EDIT mode, the information stored in the area MA
The frequency information data stored in area MB becomes equal tempered frequency information data, and the cent deviation information stored in area MB is all zero. Every time microtuning is performed in the EDIT mode, the stored data in areas MA and MB is changed.
第5図(A)はデータROM8に記憶されるデータを示
している。エリアMCには全キーについての平均律周波
数情報データが記憶される。この周波数情報データは電
源オン時に初期値として使用され、上記RAMのエリア
MAにプリセットされる。エリアMDはセントずれ変更
情報テーブルを構成する。このテーブルは、マイクロチ
ューニングすべき特定キーに続いて、他のキーが押下さ
れたときに、特定キーと他のキーとの相対位置関係(何
キー分離れているか)に応じて何セントずらすかという
セントずれ変更情報を記憶する。この場合、特定キーの
音名に応じて特定キーと他のキーの相対位置関係のパタ
ーンが異なるので、上記のセントずれ変更情報を記憶す
るテーブルは、C−Bの各音名側に設けられている。こ
のテーブルの一つを第5図(B)に示す。FIG. 5(A) shows data stored in the data ROM 8. Area MC stores equal temperament frequency information data for all keys. This frequency information data is used as an initial value when the power is turned on, and is preset in area MA of the RAM. Area MD constitutes a cent shift change information table. This table shows how many cents to shift when another key is pressed after a specific key to be microtuned, depending on the relative position of the specific key and other keys (how many keys apart). The cent shift change information is stored. In this case, since the pattern of the relative positional relationship between the specific key and other keys differs depending on the pitch name of the specific key, the table that stores the above cent shift change information is provided on each pitch name side of C-B. ing. One of these tables is shown in FIG. 5(B).
第6図は、−例として、マイクロチューニングを行う特
定キーが04およびC10であるときの、他のキーの−
押しによるセントずれ変更量を示している。例えば、マ
イクロチューニング量る特定キーが04であるときには
、図示のように、そのC4キーの右隣白鍵のD4キーを
1回押下すれば、特定キーC4の現在のセントずれから
更に+1セントずれる。また、その右隣白鍵のE4キー
を−押しすれば+2セントずれる。C” 4を特定キー
としたときには、その右隣白鍵のDキーを−押しすると
+1セントずれ、またその右隣黒鍵のD″44キー押し
すれば+2セントずれる。第5図(A)に示すように、
このようなセントずれ変更量は1オクターブ中のキーC
−Bの各音名毎にブロック別に記憶され、特定キーがC
である場合にはCブロックのテーブルが参照され、特定
キーがCI+の場合にはC“ブロックが参照される。FIG. 6 shows - As an example, when the specific keys to be microtuned are 04 and C10, other keys -
It shows the amount of change in cent deviation due to pressing. For example, when the specific key for microtuning is 04, if you press the D4 key, which is the white key to the right of the C4 key, once, the current shift of the specific key C4 will be +1 cent. . Also, if you press - the E4 key, which is the white key to the right, the value will shift by +2 cents. When C"4 is set as a specific key, if you press the D key on the right side of the white key -, the shift will be +1 cent, and if you press the D"44 key on the right side, the shift will be +2 cents. As shown in FIG. 5(A),
This kind of cent shift change amount is the key C in one octave.
- Each note name of B is memorized in blocks, and the specific key is C.
If so, the C block table is referenced, and if the specific key is CI+, the C" block is referenced.
なお、キーの配置パターンはオクターブ毎に同一である
から、特定キーがどのオクターブレンジのものであって
も各テーブルは共通に使用される。Note that since the key arrangement pattern is the same for each octave, each table is commonly used regardless of which octave range the specific key is in.
例えば、特定キーが02であるときも、C4であるとき
も、参照されるセントずれ変更情報テーブルは共にCブ
ロックである。For example, both when the specific key is 02 and when it is C4, the referenced cent shift change information table is the C block.
データROM8には、さらにエリアMEに周波数変更係
数テーブルが割り当てられている。このテーブルは、特
定キーに対してセントずれ変更量が設定されるときに、
そのセントずれ変更量に基づいてその特定キーの周波数
情報データを変更するための係数(周波数変更係数)を
記憶する。後述するように、この係数を読み出すと、そ
の係数をRAM9のエリアMAに記憶されている周波数
情報データに乗することにより新たな周波数情報データ
として更新される。第5図(C)は上記周波数変更係数
テーブルMEの内容を示している。In the data ROM 8, a frequency change coefficient table is further allocated to the area ME. This table is used when the cent shift change amount is set for a specific key.
A coefficient (frequency change coefficient) for changing the frequency information data of the specific key based on the cent shift change amount is stored. As will be described later, when this coefficient is read out, the frequency information data stored in area MA of the RAM 9 is multiplied by the coefficient to be updated as new frequency information data. FIG. 5(C) shows the contents of the frequency change coefficient table ME.
本実施例では、特定キーに対する他のキーの−押しに対
するセントずれ変更量が、+または−の1.2,4,1
0.50のいずれかの値になるように決めている。In this embodiment, the cent shift change amount for a specific key with respect to a - press of another key is 1.2, 4, 1 for + or -.
The value is determined to be one of 0.50.
■実施例の動作
次に、本実施例の動作を第7図以下のフローチャートを
参照して説明する。(2) Operation of the Embodiment Next, the operation of the embodiment will be explained with reference to the flowcharts shown in FIG. 7 and subsequent figures.
電源がオンされると、第7図に示すメインルーチンが実
行される。When the power is turned on, the main routine shown in FIG. 7 is executed.
5PIOはイニシャルステップである。ここでは、RA
MQ内の各種レジスタ類やワークエリア、エリアMA、
MBなどがクリアされるとともに、エリアMAに対して
データROM8のエリアMCに記憶されている平均律周
波数情報データがプリセットされる。次の5PII、5
P12において、キーボード3に対するキー走査と、操
作パネル4に対する全スイッチの走査が行われる。5PIO is an initial step. Here, R.A.
Various registers and work areas in MQ, area MA,
MB etc. are cleared, and equal temperament frequency information data stored in area MC of data ROM 8 is preset for area MA. Next 5 PII, 5
At P12, key scanning on the keyboard 3 and scanning of all switches on the operation panel 4 are performed.
このキー走査において、5P13でキーオンまたはキー
オフのイベントを検出し、イベントを検出すると、第9
図または第10図の動作に進む。In this key scanning, a key-on or key-off event is detected in 5P13, and when the event is detected, the 9th
Proceed to the operation shown in Figure or Figure 10.
また、操作パネル4において任意のスイッチがオンされ
ると5P15でそのオンイベントが検出され、5P16
でオンされたスイッチがEDSスイッチかEDCスイッ
チかを判定する。もしそうであれば5P17に進み、第
8図(A)また第8図(B)の動作に移る。Also, when any switch is turned on on the operation panel 4, the on event is detected in 5P15, and 5P16
It is determined whether the switch turned on is an EDS switch or an EDC switch. If so, the process advances to 5P17 and moves to the operations shown in FIG. 8(A) and FIG. 8(B).
第8図(A)、(B)はそれぞれE D S スイyチ
、EDCスイッチのオンイベント時の動作を示している
。FIGS. 8(A) and 8(B) respectively show the operation of the EDS switch and the EDC switch at the time of an on event.
EDSスイッチのオンイベント時には、最初に5P20
でトーンジェネレータ5の全ての発音チャンネルに対し
てKEY OFF (データ)を送出する。トーンジ
ェネレータ5はこの全ての発音チャンネルに対してのK
EY OFFを受けると、全チャンネルの楽音信号の
出力を停止させる。At the time of EDS switch on event, first 5P20
Then, KEY OFF (data) is sent to all sound generation channels of the tone generator 5. The tone generator 5 generates K for all of these sound generation channels.
When receiving EY OFF, the output of musical tone signals of all channels is stopped.
次に、5P21におイテフラグMTEDSとMTEDM
をそれぞれセットし、EDITモードに入ったことを示
すとともにEDITモードのスタート時であることを示
す、5P22では第3図(B)の(2)に示す表示を行
う。Next, ite flag MTEDS and MTEDM on 5P21
are set respectively, and the display shown in (2) of FIG. 3(B) is made at 5P22, indicating that the EDIT mode has been entered and that the EDIT mode is starting.
一方、EDCスイッチのオンイベントが検出されたとき
には、最初に5P30で、上記5P20と同様に、全発
音チャンネルにKEY OFFを送出し、次に5P3
1でフラグMTEDMの状態を判定する。もし、このフ
ラグがセット状態であれば現在のモードがEDITモー
ドであるから、5P32へと進む。5P32ではMTE
DMおよびMTEDSの両方のフラグをリセットし、第
3図(B)の(1)のNoRMALモード表示状態に戻
してリターンする。On the other hand, when an on event of the EDC switch is detected, first in 5P30, similar to 5P20 above, KEY OFF is sent to all sound generation channels, and then in 5P3
1, the state of the flag MTEDM is determined. If this flag is set, the current mode is the EDIT mode, and the process advances to 5P32. MTE in 5P32
Both the DM and MTEDS flags are reset, and the process returns to the NoRMAL mode display state of (1) in FIG. 3(B).
一方、上記SP31でフラグMTEDMがリセット状態
であれば、そのときの状態はNORMALモードである
とみなし、5P34以下を実行する。5P34以下はモ
ードをEDITモードに設定して、表示状態を第3図(
B)の(3)の表示にする動作を行う。すてに■の所で
述べたように、NORMALモード中にEDCスイッチ
がオンされたときには、前回のEDITモードで設定さ
れた特定キーに対するEDITモードに直接入る。した
がって、5P34で先ずEDITモードであることを示
すフラグMTEDMをセットし、次の5P35ですでに
前回のEDITモードで入力されているMTKCDのキ
ーコード(特定キーのキーコード)に対応するセントず
れ情報をRAM9のエリアMBから読み出し、5P36
で第3図(B)の(3)の表示を行う。このようにSP
34〜5P36の動作によって、NORMALモードに
おいてEDCスイッチをオンすれば、前回のEDITモ
ードで設定された特定キーがそのまま今回も特定キーと
して設定され、直ちにその特定キーに対するマイクロチ
ューニング動作にはいることができる。On the other hand, if the flag MTEDM is in the reset state at SP31, the current state is considered to be the NORMAL mode, and steps 5P34 and subsequent steps are executed. For 5P34 and below, set the mode to EDIT mode and change the display state as shown in Figure 3 (
Perform the operation to display (3) in B). As mentioned in the section ①, when the EDC switch is turned on during the NORMAL mode, the EDIT mode for the specific key set in the previous EDIT mode is directly entered. Therefore, in 5P34, first set the flag MTEDM indicating that it is the EDIT mode, and in the next 5P35, cent shift information corresponding to the MTKCD key code (key code of a specific key) that has already been input in the previous EDIT mode. is read from area MB of RAM9, 5P36
Then, the display shown in (3) in FIG. 3(B) is performed. SP like this
If the EDC switch is turned on in the NORMAL mode by the operations in 34 to 5P36, the specific key set in the previous EDIT mode will be set as the specific key this time as well, and the microtuning operation for that specific key can be started immediately. can.
第9図は任意のキーがオンされたときの動作を示す。FIG. 9 shows the operation when any key is turned on.
最初にON EVENTの原因となったキーのキーコ
ードをKEYBUFにセットする(SP40)。次にM
TEDSおよびMTEDMの2つのフラグの状態を5P
41.42で判定する。MTEDMがリセットされてい
るときにはNORMALモードであるとみなし、5P4
3以下を実行する。すなわち、最初にトーンジェネレー
タ50発音チャンネルの中から割当チャンネルを決定す
る。次に、KEYBUF内のキーコードに対応した周波
数情報データをRAM9のエリアMAから読み出し、ト
ーンジェネレータ5に対して、5P43で決定した割当
チャンネルを示すチャンネルナンバーとともに上記周波
数情報データおよびKON信号(KEY ON信号)
を送出する。前述のようにトーンジェネレータ5は、こ
れらの情報を受けることによって、割当チャンネルナン
バーによって指示される発音チャンネルにおいて周波数
情報データに対応する音高周波数の楽音信号の発生を開
始する。この楽音信号はサウンドシステム6を通じて音
響出力される。First, the key code of the key that caused the ON EVENT is set in KEYBUF (SP40). Next M
5P the status of the two flags TEDS and MTEDM
Judgment is based on 41.42. When MTEDM is reset, it is assumed to be in NORMAL mode and 5P4
Perform steps 3 and below. That is, first, an assigned channel is determined from among the tone generator 50 sound generation channels. Next, frequency information data corresponding to the key code in KEYBUF is read from area MA of RAM 9, and sent to tone generator 5 along with the channel number indicating the assigned channel determined in 5P43 and the frequency information data and the KON signal (KEY ON signal)
Send out. As described above, upon receiving this information, the tone generator 5 starts generating a musical tone signal of a tone pitch frequency corresponding to the frequency information data in the sound generation channel designated by the assigned channel number. This musical tone signal is acoustically output through the sound system 6.
NORMALモードでは新たなキーオンが検出されるた
びに5P43,5P44を実行して新たに押されたキー
に対応する楽音の出力を行ってい(。なお、5P43の
発音割当処理は公知の割当方法が使用される。In NORMAL mode, each time a new key-on is detected, steps 5P43 and 5P44 are executed to output the musical tone corresponding to the newly pressed key. be done.
MTEDMおよびMTEDSの両方のフラグが共にオン
しているときには、EDSスイッチがオンされた後に初
めてキーの押下があったことを示すから、この場合には
そのオンされた(押下された)キーを特定キーとして設
定する動作が行われる。すなわち、上記両方のフラグが
共にオンのときにキーオンイベントが検出されると、最
初に5P45でフラグMTEDSを予めリセットしてお
き、次にKEYBUFの中のキーコード、つまりON
EVENTの原因となったキーコードを特定キーのキ
ーコードを入れるためのMTKCDにコピーする。これ
で特定キーの設定が終わる。そして、5P47でKEY
BUFのキーコードに対応するセントずれ情報をRAM
9のエリアMBから読み出し、第3図(B)の(3)の
表示を行う。特定キーのキー名(音高)がF3で、かつ
5P47で読み出したセントずれ情報がOの場合には第
3図(B)の(3)に示す表示例となる。次に、その特
定キーの音を出すために、5P49でKEYBUF内の
キーコードに対応した周波数情報データをRAM9のエ
リアMAから読み出し、この周波数情報データをトーン
ジェネレータ5に対して、チャンネルナンバー(2ch
を示す)とKON信号とともに送出する。なお、ここで
送出するチャンネルナンバーを2Chとしているが、本
実施例ではこの2chを特定キーの音を出すための割当
チャンネルとしているためであるにすぎず、2Chに限
るものではない。When both the MTEDM and MTEDS flags are on, it indicates that a key was pressed for the first time after the EDS switch was turned on, so in this case, the key that was turned on (pressed) can be identified. The action set as a key is performed. That is, when a key-on event is detected when both of the above flags are on, the flag MTEDS is first reset in advance in 5P45, and then the key code in KEYBUF, that is, ON
Copy the key code that caused the EVENT to the MTKCD for entering the key code of a specific key. This completes the specific key settings. And KEY in 5P47
The cent shift information corresponding to the BUF key code is stored in RAM.
The data is read from area MB No. 9, and the display shown in (3) in FIG. 3(B) is performed. If the key name (pitch) of the specific key is F3 and the cent shift information read in 5P47 is O, the display example shown in (3) of FIG. 3(B) is obtained. Next, in order to produce the sound of that specific key, 5P49 reads frequency information data corresponding to the key code in KEYBUF from area MA of RAM9, and sends this frequency information data to tone generator 5 using the channel number (2ch
) and the KON signal. Note that although the channel number to be transmitted here is 2Ch, in this embodiment this is only because 2ch is the assigned channel for producing the sound of a specific key, and is not limited to 2ch.
ED ITモードにおいて特定キーがオンされた後に他
のキーがオンされると、今度はフラグMTEDSがリセ
ットされているので(SF45でリセットされている。When another key is turned on after a specific key is turned on in the ED IT mode, the flag MTEDS is reset (reset at SF45).
)、次のキーオンイベントが検出されたときにはSF3
1→5P42→5P50と進む。), SF3 when the next key-on event is detected
Proceed as 1 → 5P42 → 5P50.
上記5P50では第11図に示すサブルーチンMTDE
FIを実行し、次の5P51では第12図に示すナブル
−チンMTDEF2を実行する。In the above 5P50, the subroutine MTDE shown in FIG.
FI is executed, and in the next step 5P51, the routine MTDEF2 shown in FIG. 12 is executed.
MTDEFIでは、KUYBUFのキーコードとMTK
CDのキーコードとの差、すなわち特定キーに対する他
のキーの相対位置によって、特定キーのセントずれ変更
量(マイクロチューニング調整量)を決める。また、M
TDEF2では、MTKCDの中のキーコードに対応す
る、すなわち特定キーに対応する周波数情報データとセ
ントずれ情報を、上記MTDEFIで求めたセントずれ
変更量にしたがって変更して書き換える。こうして、R
AM9のエリアMAおよびエリアMBを書き換えた後、
SF32で表示内容を更新する。すなわち、第3図(B
)の(3)から(4)に表示状態が変わるように、セン
トずれの表示内容が更新される。In MTDEFI, KUYBUF key code and MTK
The cent shift change amount (microtuning adjustment amount) of the specific key is determined based on the difference from the CD key code, that is, the relative position of other keys with respect to the specific key. Also, M
In TDEF2, frequency information data and cent shift information corresponding to the key code in MTKCD, that is, corresponding to a specific key, are changed and rewritten in accordance with the cent shift change amount determined by the above MTDEFI. In this way, R
After rewriting area MA and area MB of AM9,
The display contents are updated in SF32. In other words, Fig. 3 (B
) The display contents of the cent shift are updated so that the display state changes from (3) to (4).
以上の処理が終えた後、発音処理に移る。先ず、5P5
3でMTKCDの中のキーコードに対応する、すなわち
特定キーに対応する平均律情報周波数データをデータR
OMB中のエリアMCから読み出し、チャンネルナンバ
ー(lchを示す)、KON信号とともにトーンジェネ
レータ5に対して送出する。また、5P54ではMTK
CDの中のキーコードに対応したRAM9のエリアMA
の周波数情報データを読み出し、チャンネルナンバー(
2chを示す)、KON信号とともにトーンジェネレー
タ5に送出する。この処理によって、サウンドシステム
からは特定キーの平均律に基づく楽音と、特定キーのマ
イクロチューニングされた後の楽音とが同時に発生する
ことになる。オペレータはこの2つの音を同時に聞くこ
とによってマイクロチューニングした程度を聴覚的に知
ることができる。After the above processing is completed, the process moves on to sound generation processing. First, 5P5
3, the equal temperament information frequency data corresponding to the key code in the MTKCD, that is, corresponding to a specific key, is converted to data R.
It is read from the area MC in the OMB and sent to the tone generator 5 along with the channel number (indicating lch) and the KON signal. Also, in 5P54, MTK
Area MA of RAM9 corresponding to the key code in the CD
Read out the frequency information data and enter the channel number (
2ch is shown) and is sent to the tone generator 5 together with the KON signal. Through this process, the sound system simultaneously generates musical tones based on the equal temperament of a specific key and microtuned musical tones of the specific key. The operator can aurally know the degree of microtuning by listening to these two sounds simultaneously.
次に、上記MTDEFIとMTDEF2の詳細な動作に
ついて、第11図および第12図を参照して説明する。Next, detailed operations of the above-mentioned MTDEFI and MTDEF2 will be explained with reference to FIG. 11 and FIG. 12.
MTDEFIでは、最初に5P60で、MTKCDの中
のキーコードに基づいて、すなわち特定キーに基づいて
、12音名(CN3)の各音名毎にブロック別に配置さ
れているデータROMa内のセントずれ変更情報テーブ
ルの中から該当音名のテーブルを選び、その選んだテー
ブルをPOINTにセットする。第5図(B)では、P
OINTにC11のテーブルがセットされた例を示して
いる。なお、このときPOINTにセットされる実際の
情報は、該当テーブルのキー相対位置がゼロ(セントず
れ変更量がゼロ)のテーブルアドレスである。In MTDEFI, first in 5P60, based on the key code in MTKCD, that is, based on a specific key, change the cent shift in data ROMa arranged in blocks for each note name of 12 note names (CN3). Select the table with the corresponding note name from the information table, and set the selected table to POINT. In Figure 5(B), P
An example is shown in which the table C11 is set in OINT. Note that the actual information set in POINT at this time is the table address where the key relative position of the corresponding table is zero (the cent shift change amount is zero).
POINTのセットの後、SF31ではKEYBUFと
MTKCDの中のキーコードの差Xを求めることによっ
て、特定キーを基準にしたときの、押下した他のキーの
相対位置を求める。このキーコードの差Xは5P62お
よび5P63でどの範囲にあるかが判定される。差Xが
−8よりも小さければ、5P66においてセントずれ変
更量をマイナス側の最大値であるr−50セント」に設
定する。また、Xが8以上であれば、5P65にてセッ
トずれ変更量をプラス側の最大値である「+50セント
」に設定する。Xが−7から7の範囲にあるときには5
P64でPOINTの示すアドレスにXを加算したアド
レスAを求める。このアドレスAは第5図(B)のキー
相対位置を表し、そのAの値に対応するテーブル内容が
セントずれ変更量を表す、したがって、例えばXが+3
のときにはアドレスAはrPOINT+3Jとなり、そ
のときのセントずれ変更量は+2セントとなる(第5図
(B)参照。)。このようにしてセントずれ変更量をR
OM5内のセントずれ変更情報テーブルMDから求める
ことができる。After setting POINT, in SF31, the relative position of other pressed keys with respect to the specific key is determined by determining the difference X between the key codes in KEYBUF and MTKCD. It is determined in what range this key code difference X lies in 5P62 and 5P63. If the difference X is smaller than -8, the cent shift change amount is set to r-50 cents, which is the maximum value on the negative side, in 5P66. Further, if X is 8 or more, the set deviation change amount is set to "+50 cents", which is the maximum value on the positive side, in 5P65. 5 when X is in the range -7 to 7
At P64, address A is obtained by adding X to the address indicated by POINT. This address A represents the key relative position in FIG. 5(B), and the table contents corresponding to the value of A represent the cent shift change amount. Therefore, for example,
At this time, the address A becomes rPOINT+3J, and the cent shift change amount at that time becomes +2 cents (see FIG. 5(B)). In this way, the cent shift change amount is R
It can be obtained from the cent shift change information table MD in OM5.
MTDEFIでセントずれ変更量を求めると、次にその
情報に基づいてMTDEF2において周波数変更係数を
求めるとともに、RAM9のエリアMA、MBの内容を
更新する。Once the cent shift change amount is determined by MTDEFI, a frequency change coefficient is determined by MTDEF2 based on the information, and the contents of areas MA and MB of RAM 9 are updated.
MTDEF2では、5P80で第5図(C)に示す周波
数変更係数テーブルMEを参照し、上記M’l’DEF
1で求めたセントずれ変更量に対応する周波数変更係数
を求める。そして、次の5P81でRAM9のエリアM
Aに記憶されている、特定キーについての周波数情報デ
ータに5P80で求めた周波数変更係数を乗じて新たな
値を算出し、特定キーの周波数情報データをこの新たな
データに書き換える。また、5P82ではエリアMBに
記憶される特定キーのセントずれ情報に、MTDEF
lで求めたセントずれ変更量を加算し、その加算した新
たな値を書き換える。In MTDEF2, in 5P80, refer to the frequency change coefficient table ME shown in FIG.
A frequency change coefficient corresponding to the cent shift change amount found in step 1 is found. Then, in the next 5P81, area M of RAM9
A new value is calculated by multiplying the frequency information data for the specific key stored in A by the frequency change coefficient obtained in 5P80, and the frequency information data for the specific key is rewritten with this new data. In addition, in the 5P82, the MTDEF
Add the cent shift change amount determined by l, and rewrite the added new value.
以上の動作によってRAMQ内のエリアMA。Area MA in RAMQ is created by the above operations.
MBのデータが更新される。MB data is updated.
MTDEFIおよびMTDEF2の動作を終了すること
によって実質的なマイクロチューニング処理が終了する
。そして、第9図の5P52で表示状態を更新し、5P
53.3P54で発音処理することによって一回のマイ
クロチューニング動作を終了する。EDITモードから
NORMALモードに戻るときにはEDCスイッチをオ
ンする。すると、第8図(B)のSF31から5P32
に移り、MTEDMおよびMTDESの両方のフラグが
リセットされてNORMALモードに戻る第10図はキ
ーオフ処理動作を示している。キーオフイベントが検出
されると、最初にKEYOFF EVENT(7)原
因キーのキーコードをKEYBUFに入れる。次にMT
EDMの状態を判定する。リセット状態、すなわちNO
RMALモードのときにはSP?2でKEYBUFのキ
ーコードが現在発音中のチャンネルにあるかどうかの判
定を行う。もし、現在発音中のチャンネルにあればその
チャンネルの発音を停止する必要があるために、5P7
3で、トーンジェネレータ5の8亥当する発音チャンネ
ルに対しKEY OFF信号を送出してリターンする
。The substantial microtuning process ends by ending the operations of MTDEFI and MTDEF2. Then, update the display state in 5P52 of FIG. 9, and
53. One micro-tuning operation is completed by performing sound generation processing in 3P54. When returning from EDIT mode to NORMAL mode, turn on the EDC switch. Then, from SF31 to 5P32 in Fig. 8(B)
FIG. 10 shows the key-off processing operation, in which both the MTEDM and MTDES flags are reset to return to NORMAL mode. When a key-off event is detected, first KEYOFF EVENT (7) puts the key code of the cause key into KEYBUF. Next, MT
Determine the state of EDM. Reset state, i.e. NO
SP when in RMAL mode? In step 2, it is determined whether the key code of KEYBUF is in the channel currently being sounded. If the channel is currently sounding, it is necessary to stop the sound of that channel, so 5P7
At step 3, a KEY OFF signal is sent to the 8 corresponding sound generation channels of the tone generator 5, and the process returns.
一方、上記SP71でMTEDMがセント状態、すなわ
ちEDITモードにあるときには、他にまだ押されてい
るキーがあるかどうかの判定を行う。まだ押されている
キーがなければ5P75に進み、トーンジェネレータ5
のlch、 2chの2チヤンネルに対してKEY
OFF信号を送る。他に押されているキーがある場合
にはそのままリターンする。このような制御によると、
EDITモードにおいては最後のキーがオフしたときに
EDITモードに割り当てられているlch、2chの
発音が強制的に停止し、また、特定キーがオンされてい
る限り他の千−がオフしても5P53.5P54で送出
された楽音の発音が続けられる。On the other hand, when the MTEDM is in the cent state, that is, in the EDIT mode at SP71, it is determined whether there are any other keys that are still pressed. If there is no key pressed yet, proceed to 5P75 and tone generator 5
KEY for 2 channels of lch and 2ch
Sends an OFF signal. If there are other keys being pressed, simply return. According to such control,
In EDIT mode, when the last key is turned off, the sound of lch and 2ch assigned to EDIT mode will be forcibly stopped, and as long as a specific key is turned on, even if the other 1-ch is turned off, The musical tones transmitted in 5P53 and 5P54 continue to be produced.
以上の動作によってキーボードのキーを用いることによ
って任意のキーに対するマイクロチューニングを行うこ
とができるとともに、チューニングの変更量、すなわち
セントずれ変更量の設定も、チューニングしようとする
特定キーに対する他のキーの相対位置によって決められ
るために、セントずれ変更量の設定を感覚的に行うこと
が可能になる。例えば、本実施例のようにマイクロチュ
ーニングを行う特定キー位置から遠く離れるキーはどセ
ントずれ変更量が大きくなるようにしておけば、感覚的
な操作が可能になってくる。さらに、本実施例のように
特定キーから遠く離れたキーを押すとセントずれ変更量
が非常に大きくなり、反対に特定キーにごく近接したキ
ーを押すとセントずれ変更量が1セント 2セント程度
のごく小さなものとなるために、マイクロチューニング
を行うに当たって微調整も粗調整も簡単に行うことがで
きる。Through the above operations, you can perform micro-tuning on any key by using the keys on the keyboard, and you can also set the amount of tuning change, that is, the amount of cent shift change, relative to the other keys relative to the specific key you are trying to tune. Since it is determined based on the position, it becomes possible to set the cent shift change amount intuitively. For example, as in this embodiment, if keys far away from a specific key position where microtuning is performed have a large center shift change amount, intuitive operation becomes possible. Furthermore, as in this embodiment, if you press a key far away from a specific key, the amount of change in cent deviation will be very large; on the other hand, if you press a key very close to a specific key, the amount of change in cent deviation will be about 1 cent or 2 cents. Since this is extremely small, both fine and coarse adjustments can be easily made during microtuning.
■他の実施例
第13図(A)、(B)はこの発明の他の実施例を示し
ている。■Other Embodiments FIGS. 13(A) and 13(B) show other embodiments of the present invention.
上記の実施例では特定キーの右側の複数のキーに対して
それぞれ+1セント、+2セント、・・・+50セント
のセントずれ変更量を割り当て、左側の複数のキーに対
しては一1セント、−2セント・・・−50セントのセ
ントずれ変更量を割り当てるようにしたが、特定キーの
右側の全てのキーに対して同じ+1セントを割り当て、
特定キーの左側の全てのキーに対して同じ一1セントを
割り当てることもできる。もちろん、この場合+1セン
トは+2セントであっても良いし、−1セントは〜2セ
ントであっても良い。第13図(A)はこのような構成
をとる実施例を示すものである。このようにするには、
第9図の5P50において、押されたキーの位置が特定
キーの右側にあるか左側にあるかを判定し、右側にあれ
ばセントずれ変更量を+1セントに設定し、左側にあれ
ばセントずれ変更量を一1セントに設定する。この場合
には、データROMg内のエリアMDのセントずれ変更
情報テーブルは不要である。なお、キーを一回押すこと
によって+1セントまたは一1セントのセントずれ変更
量が設定されることになるが、セントずれ変更量を+2
セントに設定するときには特定キーの右側の任意のキー
を2回押せば良い。したがって本実施例では、特定キー
の右側の任意のキーか左側の任意のキーをセントずれ変
更量に応じた回数だけ押せば良いことになるために操作
が極めて簡単になる利点がある。In the above example, cent shift changes of +1 cent, +2 cents, ... +50 cents are assigned to the keys on the right side of a specific key, and 11 cents, -50 cents are assigned to the keys on the left side. 2 cents...-50 cents cent shift change amount is assigned, but the same +1 cent is assigned to all keys to the right of a specific key,
It is also possible to assign the same penny to all keys to the left of a particular key. Of course, in this case, +1 cent may be +2 cents, and -1 cent may be ~2 cents. FIG. 13(A) shows an embodiment having such a configuration. To do this,
At 5P50 in Figure 9, it is determined whether the pressed key is on the right side or the left side of a specific key, and if it is on the right side, the cent shift change amount is set to +1 cent, and if it is on the left side, the cent shift change amount is set to +1 cent. Set the change amount to 11 cents. In this case, the center shift change information table for the area MD in the data ROMg is not necessary. Note that pressing the key once will set a cent shift change amount of +1 cent or 11 cents, but if you press the key once, you can set a cent shift change amount of +2 cents.
To set it to cents, just press any key to the right of the specific key twice. Therefore, this embodiment has the advantage that the operation is extremely simple because it is only necessary to press any key on the right side of the specific key or any key on the left side the number of times corresponding to the amount of cent shift change.
第13図(B)に示すさらに他の実施例は、マイクロチ
ューニングを行っている特定キーの位置を各キーに近接
して配置されているLEDによって表示するようにした
ものである。上記の実施例では特定キーをデイスプレィ
で表示するようにしたが、本実施例のように各キーに近
接して配置されているLEDによって特定キーの表示を
行うようにすれば、−見して特定キーがわかるために操
作性がさらに向上する利点がある。In yet another embodiment shown in FIG. 13(B), the position of a specific key undergoing microtuning is displayed by an LED placed close to each key. In the above embodiment, specific keys are displayed on the display, but if the specific keys are displayed using LEDs placed close to each key as in this embodiment, it is possible to This has the advantage of further improving operability since specific keys can be identified.
なお、以上の実施例では、RAMQ内に全キーに対する
セントずれ情報を記憶するエリアMBを設けたが、この
セントずれ情報はエリアMAとROM8内のエリアMC
の情報があれば演算によって求めることができるため、
その処理をCP [Jに負担させることでエリアMBを
省略することも可能である。また、特定キーに対してマ
イクロチューニングを行うときに、特定キーのオクター
ブキーに対しても同じ量だけ自動的にチューニングされ
るようにすることもできる。In the above embodiment, an area MB for storing cent deviation information for all keys is provided in RAMQ, but this cent deviation information is stored in area MA and area MC in ROM8.
If you have the information, it can be calculated by calculation, so
It is also possible to omit the area MB by having CP [J handle the processing. Furthermore, when microtuning is performed for a specific key, the octave keys of the specific key can also be automatically tuned by the same amount.
さらに、以上の実施例では、変更の対象となる楽音パラ
メータとして各キーごとのチューニング量を示したが、
さらに他のパラメータ、例えばエンベロープパラメータ
、効果パラメータ、音色パラメータなどを本発明によっ
て変更することも可能である。例えば、成るEDITモ
ードにおいてエンベロープパラメータの1つであるアタ
ックレートレベルを変更できるようにした場合、特定キ
ーに対する他の押下キーの相対位置によってアタックレ
ートレベル変更量を設定することができる。同様にエン
ベロープパラメータの1つであるデイケイレートレベル
も特定キーに対する他の押下キーの相対位置によってそ
のレベル変更量を設定することができる。この場合、上
述のような各種パラメータを各キーに1つづつ割り当て
ておき、パラメータの変更に際しては、変更したいパラ
メータが割り当てられたキーを特定キーとして押下する
ことによりパラメータの種類を指定し、この特定キーに
対する他の押下キーの相対位置によって該パラメータの
変更量を設定することもできるさらにまた、上述の実施
例では、特定キーに対する他の押下キーの相対位置によ
ってパラメータの変更量を設定する場合を示したが、相
対位置によってパラメータの値そのものを直接設定する
ようにしてもよい。Furthermore, in the above embodiment, the tuning amount for each key was shown as the musical tone parameter to be changed.
Furthermore, other parameters such as envelope parameters, effect parameters, timbre parameters, etc. can also be changed by the present invention. For example, if the attack rate level, which is one of the envelope parameters, can be changed in the EDIT mode, the amount of change in the attack rate level can be set depending on the relative position of another pressed key with respect to a specific key. Similarly, the amount of change in the level of the decay rate level, which is one of the envelope parameters, can be set depending on the relative position of other pressed keys with respect to a specific key. In this case, the various parameters described above are assigned to each key, one by one, and when changing a parameter, specify the type of parameter by pressing the key to which the parameter you want to change is assigned as a specific key. The amount of change in the parameter can also be set by the relative position of another pressed key with respect to a specific key.Furthermore, in the above embodiment, the amount of change of the parameter can be set depending on the relative position of another pressed key with respect to the specific key. However, the value of the parameter itself may be directly set based on the relative position.
(g1発明の効果
この発明によれば、楽音パラメータ設定用に特別のスイ
ッチを設ける必要がない。すなわち、電子楽器本体が有
する複数の演奏用キーを利用することにより楽音パラメ
ータの変更/設定を行うことができる。このため、低コ
ストで構成でき、しかもスイッチ類を少なくできるため
に操作性を向上できる利点がある。しかも、楽音パラメ
ータの変更/設定を行うには特定キーとこの特定キーを
基準にした他のキーとを押下するだけで良い。このため
、操作性が極めて良く、さらに一般にはキー数が多数で
あるために、各キーに対してパラメータ変更量を種々割
り当てておけば一回の操作で微調整も粗調整も行うこと
ができる。(g1 Effect of the invention According to this invention, there is no need to provide a special switch for setting musical tone parameters. In other words, musical tone parameters can be changed/set by using the plurality of performance keys of the electronic musical instrument body. This has the advantage of being able to be configured at low cost and improving operability by reducing the number of switches.Furthermore, in order to change/set musical tone parameters, it is necessary to use a specific key and this specific key as a standard. All you have to do is press the other key you have set.This makes it extremely easy to operate, and since there are generally a large number of keys, you can assign various parameter changes to each key. Both fine and coarse adjustments can be made using the .
第1図はこの発明の概念図である。第2図はこの発明の
実施例であるキーボード電子楽器の全体のブロック図で
ある。第3図(A)、(B)は同電子楽器の主要な操作
手順と表示状態の推移を示し、第4図(A)、 (B
)はRAMのレジスタ配置図、主なデータの記憶エリア
をそれぞれ示す。
第5図(A)〜(C,)はデータROMの構成図を示す
。第6図はセントずれ変更量を設定するときの説明に供
する図である。第7図〜第12図は上記電子楽器の動作
を示すフローチャートである。
また、第13図(A)、(B)はそれぞれ本発明の他の
実施例を示す図である。
1−相対位置演算手段、
2−楽音パラメータ変更手段、
3−キーボード、
4〜操作パネル、
5−トーンジェネレータ、
6−サウントシステム、
7−プログラムROM。
8−データROM。
9−データ&ワーキングRAM。
1o−cpu。FIG. 1 is a conceptual diagram of this invention. FIG. 2 is an overall block diagram of a keyboard electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention. Figures 3 (A) and (B) show the main operating procedures and display status transitions of the electronic musical instrument, and Figures 4 (A) and (B)
) shows the RAM register arrangement diagram and the main data storage area, respectively. FIGS. 5A to 5C show configuration diagrams of the data ROM. FIG. 6 is a diagram for explaining the setting of the cent shift change amount. 7 to 12 are flowcharts showing the operation of the electronic musical instrument. Moreover, FIGS. 13(A) and 13(B) are diagrams showing other embodiments of the present invention, respectively. 1-relative position calculation means, 2-musical tone parameter changing means, 3-keyboard, 4-operation panel, 5-tone generator, 6-sound system, 7-program ROM. 8-Data ROM. 9-Data & Working RAM. 1o-cpu.
Claims (1)
音パラメータの変更制御手段を備えた電子楽器において
、 楽音パラメータ変更モード時に、 楽音パラメータを変更すべきキーとして押下された特定
キーに対し、他の押下キーの相対位置を演算する手段と
、 その演算結果に基づいて前記特定キーに対応した楽音パ
ラメータを変更する手段と、 を設けたことを特徴とする電子楽器。(1) In an electronic musical instrument equipped with a plurality of performance keys and a control means for changing musical tone parameters corresponding to each key, when in the musical tone parameter changing mode, a specific key pressed as the key to change the musical tone parameters. An electronic musical instrument comprising: means for calculating the relative position of another pressed key; and means for changing musical tone parameters corresponding to the specific key based on the result of the calculation.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP63228039A JP2513000B2 (en) | 1988-09-12 | 1988-09-12 | Electronic musical instrument |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP63228039A JP2513000B2 (en) | 1988-09-12 | 1988-09-12 | Electronic musical instrument |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0274997A true JPH0274997A (en) | 1990-03-14 |
| JP2513000B2 JP2513000B2 (en) | 1996-07-03 |
Family
ID=16870241
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP63228039A Expired - Fee Related JP2513000B2 (en) | 1988-09-12 | 1988-09-12 | Electronic musical instrument |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2513000B2 (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0561471A (en) * | 1991-08-30 | 1993-03-12 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | Tuning system for electronic musical instrument |
| US7342164B2 (en) | 2005-07-29 | 2008-03-11 | Yamaha Corporation | Performance apparatus and tone generation method using the performance apparatus |
| US7371957B2 (en) | 2005-04-06 | 2008-05-13 | Yamaha Corporation | Performance apparatus and tone generation method therefor |
| US7394010B2 (en) | 2005-07-29 | 2008-07-01 | Yamaha Corporation | Performance apparatus and tone generation method therefor |
| US7536257B2 (en) | 2004-07-07 | 2009-05-19 | Yamaha Corporation | Performance apparatus and performance apparatus control program |
| US7709724B2 (en) | 2006-03-06 | 2010-05-04 | Yamaha Corporation | Performance apparatus and tone generation method |
| US7732701B2 (en) | 2007-07-25 | 2010-06-08 | Roland Corporation | Electronic musical instrument |
| JP2012014033A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Yamaha Corp | Electronic keyboard instrument and program |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS61282896A (en) * | 1985-06-07 | 1986-12-13 | ヤマハ株式会社 | Rhythm sound source alloter |
| JPS6254294A (en) * | 1985-09-02 | 1987-03-09 | ヤマハ株式会社 | Transposition data setter for keyed instrument |
-
1988
- 1988-09-12 JP JP63228039A patent/JP2513000B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS61282896A (en) * | 1985-06-07 | 1986-12-13 | ヤマハ株式会社 | Rhythm sound source alloter |
| JPS6254294A (en) * | 1985-09-02 | 1987-03-09 | ヤマハ株式会社 | Transposition data setter for keyed instrument |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0561471A (en) * | 1991-08-30 | 1993-03-12 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | Tuning system for electronic musical instrument |
| US7536257B2 (en) | 2004-07-07 | 2009-05-19 | Yamaha Corporation | Performance apparatus and performance apparatus control program |
| US7371957B2 (en) | 2005-04-06 | 2008-05-13 | Yamaha Corporation | Performance apparatus and tone generation method therefor |
| US7342164B2 (en) | 2005-07-29 | 2008-03-11 | Yamaha Corporation | Performance apparatus and tone generation method using the performance apparatus |
| US7394010B2 (en) | 2005-07-29 | 2008-07-01 | Yamaha Corporation | Performance apparatus and tone generation method therefor |
| US7709724B2 (en) | 2006-03-06 | 2010-05-04 | Yamaha Corporation | Performance apparatus and tone generation method |
| US8008565B2 (en) | 2006-03-06 | 2011-08-30 | Yamaha Corporation | Performance apparatus and tone generation method |
| US7732701B2 (en) | 2007-07-25 | 2010-06-08 | Roland Corporation | Electronic musical instrument |
| JP2012014033A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Yamaha Corp | Electronic keyboard instrument and program |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2513000B2 (en) | 1996-07-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5357048A (en) | MIDI sound designer with randomizer function | |
| US5119710A (en) | Musical tone generator | |
| US5192824A (en) | Electronic musical instrument having multiple operation modes | |
| JPH0274997A (en) | Electronic musical instrument | |
| EP0381530B1 (en) | Electronic musical intrument | |
| JP3383108B2 (en) | Electronic musical instrument | |
| US4947724A (en) | Electric music instrument with the capability of memorizing and producing different musical scales | |
| US5338892A (en) | Musical tone generation apparatus utilizing pitch dependent timing delay | |
| JP3398554B2 (en) | Automatic arpeggio playing device | |
| JP2522793Y2 (en) | Electronic musical instrument | |
| US11735152B2 (en) | Musical sound generation method, musical sound generation device, and recording medium | |
| US5107745A (en) | Electronic musical instrument capable of reporting operating conditions including sound level and tempo | |
| JP3156285B2 (en) | Electronic musical instrument | |
| JP3387179B2 (en) | Electronic musical instrument | |
| JP2885333B2 (en) | Electronic musical instrument | |
| JP3006977B2 (en) | Performance control information setting device for electronic musical instruments | |
| JP2819616B2 (en) | Electronic musical instrument with portamento function | |
| JPS62208099A (en) | Musical sound generator | |
| JP3646823B2 (en) | Electronic musical instruments | |
| JPH04283797A (en) | Electronic musical instrument | |
| JP3501254B2 (en) | Electronic musical instrument | |
| JP2570870B2 (en) | Electronic musical instrument | |
| JP3496796B2 (en) | Patch information setting device for electronic musical instruments | |
| JP2972364B2 (en) | Musical information processing apparatus and musical information processing method | |
| JP3450542B2 (en) | Accompaniment pattern creation device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |