JPH03105305A - 光学装置 - Google Patents
光学装置Info
- Publication number
- JPH03105305A JPH03105305A JP2239173A JP23917390A JPH03105305A JP H03105305 A JPH03105305 A JP H03105305A JP 2239173 A JP2239173 A JP 2239173A JP 23917390 A JP23917390 A JP 23917390A JP H03105305 A JPH03105305 A JP H03105305A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- microscope
- endoscope
- optical device
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00163—Optical arrangements
- A61B1/00195—Optical arrangements with eyepieces
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/13—Ophthalmic microscopes
- A61B3/132—Ophthalmic microscopes in binocular arrangement
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/18—Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Prostheses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、特に外科の分野で有用な頴微鏡一エンドスコ
ープ組立体に関するものである。
ープ組立体に関するものである。
(従来の技術)
全ての外科医学の分野において、近年相当な開発が進ん
でいる。
でいる。
外科医は、診断又は治療するために極めて精巧な装置を
用いる必要がある。
用いる必要がある。
ある分野において、当業者は2種類の装置、すなわち一
方において顕微鏡を他方においてはエンドスコープを使
用している。例えば、眼科が典型的な例である。
方において顕微鏡を他方においてはエンドスコープを使
用している。例えば、眼科が典型的な例である。
各装置は適当な機能を有している。
作動顕微鏡は接眼レンズの前方の視野だけが観察でき、
角度を以て見た視野を観察することができない。すなわ
ち、輪郭視野を観察することができなかった。
角度を以て見た視野を観察することができない。すなわ
ち、輪郭視野を観察することができなかった。
エンドスコープは角度を以て観察できると共に治療手段
を導入することもできる。
を導入することもできる。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、例えば顕微鏡を用いて観察し次にエンド
スコープを用いて観察しても正確な決定をすることがで
きない不具合があった。
スコープを用いて観察しても正確な決定をすることがで
きない不具合があった。
顕微鏡とエンドスコープとを順次使用する場合、外科医
は各装置の両方の接眼レンズを介して交互に観察する必
要があり、検鏡作業が面倒であると共に特別な作業を行
うこと力5できなかった。
は各装置の両方の接眼レンズを介して交互に観察する必
要があり、検鏡作業が面倒であると共に特別な作業を行
うこと力5できなかった。
従って、本発明は、前述した課題を解決するものであり
、外科医が自分の肉眼を顕微鏡の接眼レンズに維持しな
がら、必要とする全ての作業を実行できる小型な光学装
置を提供することにある。
、外科医が自分の肉眼を顕微鏡の接眼レンズに維持しな
がら、必要とする全ての作業を実行できる小型な光学装
置を提供することにある。
(発明の概要)
本発明による光学装置によれば、3種類の観察を行うこ
とができる。
とができる。
第1の観察位置においては、外科医すなわち使用者は顕
微鏡の光学系を用いる。
微鏡の光学系を用いる。
第2の観察位置において、使用者は顕微鏡の接眼レンズ
を用いてエンドスコープの光路を用いる。
を用いてエンドスコープの光路を用いる。
この場合、使用者は手を動かす必要はなく、手で種々の
作業を行うことができる。この事項は眼科外科のような
特有の分野において極めて重要である。すなわち、眼科
外科では、エンドスコープがペンシルのように使用され
、所望の良好な観察を行うために必要な種々の方向にエ
ンドスコープの向きが変えられている。
作業を行うことができる。この事項は眼科外科のような
特有の分野において極めて重要である。すなわち、眼科
外科では、エンドスコープがペンシルのように使用され
、所望の良好な観察を行うために必要な種々の方向にエ
ンドスコープの向きが変えられている。
第3の観察位置において、顕微鏡の光学系及びエンドス
コープの光学系が単一の重畳画像を形或するように相互
に関連しているので、外科医は、W4微鏡の接眼レンズ
を介して顕微鏡の光学系及びエンドスコープの光学系の
両方の光学系からの像を・常に観察できる。
コープの光学系が単一の重畳画像を形或するように相互
に関連しているので、外科医は、W4微鏡の接眼レンズ
を介して顕微鏡の光学系及びエンドスコープの光学系の
両方の光学系からの像を・常に観察できる。
従って、本発明は、双眼接眼部、光学系本体及び対物レ
ンズを有する顕微鏡と、延長部及び出射側接眼部が設け
られているエンドスコープとを具える光学装置において
、検査すべき物体を観察するために、顕微鏡の双眼接眼
部と光学系本体並びにエンドスコープの出射側接眼レン
ズとの間に配置した連絡モジュラスをさらに具え、顕微
鏡の各接眼レンズに肉眼をそれぞれ位置した観察者が、
顕微鏡の光学像又はエンドスコープの光学的又は電子的
に形成された像のいずれか一方の像、或いは顕微鏡の光
学像及びエンドスコープの光学的又は電子的に形成され
た像の両方を同時に観察できるように構成したことを特
徴とする。
ンズを有する顕微鏡と、延長部及び出射側接眼部が設け
られているエンドスコープとを具える光学装置において
、検査すべき物体を観察するために、顕微鏡の双眼接眼
部と光学系本体並びにエンドスコープの出射側接眼レン
ズとの間に配置した連絡モジュラスをさらに具え、顕微
鏡の各接眼レンズに肉眼をそれぞれ位置した観察者が、
顕微鏡の光学像又はエンドスコープの光学的又は電子的
に形成された像のいずれか一方の像、或いは顕微鏡の光
学像及びエンドスコープの光学的又は電子的に形成され
た像の両方を同時に観察できるように構成したことを特
徴とする。
本発明は以下の技術事項についても関係し、これら技術
的事項を個別に利用でき或いは技術的に組み合わせて利
用できる。
的事項を個別に利用でき或いは技術的に組み合わせて利
用できる。
前記連絡モジュラスが揮脱自在にされると共に、反射部
材と関係する少なくとも1個の分離素子と不透明スクリ
ーンとで構或され、前記反射部材と分離素子とを、これ
ら部材及び素子の法線が入射ビームと光軸との間でなす
角度の2等分線にそれぞれ一致するように関係付ける。
材と関係する少なくとも1個の分離素子と不透明スクリ
ーンとで構或され、前記反射部材と分離素子とを、これ
ら部材及び素子の法線が入射ビームと光軸との間でなす
角度の2等分線にそれぞれ一致するように関係付ける。
前記分離素子と反射部材との間の距離を、aを顕微鏡の
両方の光路の光軸間距離とした場合に1/I汀に等しく
する。
両方の光路の光軸間距離とした場合に1/I汀に等しく
する。
前記分離素子を一方の面に半反射性処理が施されている
ガラス平板とし、反射部材を全反射ミラーとする。
ガラス平板とし、反射部材を全反射ミラーとする。
エンドスコープ又は顕微鏡によって形成した両方の像に
寸法的及び位置的に適合するディオブトリック又はカタ
ディオプトリック光学系を用いて、エンドスコープの光
学手段を顕微鏡の光学手段に適合させる。
寸法的及び位置的に適合するディオブトリック又はカタ
ディオプトリック光学系を用いて、エンドスコープの光
学手段を顕微鏡の光学手段に適合させる。
前記エンドスコープが無限遠の像を形成する出射例の接
眼レンズを具え、顕微鏡が光学系本体と双眼接眼部との
間の空間に無限遠の像を形戊するように構成する。
眼レンズを具え、顕微鏡が光学系本体と双眼接眼部との
間の空間に無限遠の像を形戊するように構成する。
前記連絡モジュラスが内部反射プリズムと、2個のプリ
ズムから或る分離プリズムと、不透明スクリーンとを具
え、駆動モータにより挿脱されるように構或する。
ズムから或る分離プリズムと、不透明スクリーンとを具
え、駆動モータにより挿脱されるように構或する。
前記ジオブトリック又はカタジオプトリック光学系をミ
ラーとする。
ラーとする。
前記ジオプトリック又はカタジオプトリック光学系を集
束性レンズ及び発散性レンズと反射プリズムとの組み合
わる。
束性レンズ及び発散性レンズと反射プリズムとの組み合
わる。
前記不透明スクリーンを、光に対して不透明になるよう
に塗装した金属シートとしたことを特徴とする。
に塗装した金属シートとしたことを特徴とする。
以下図面に基づいて本発明を詳細に説明する。
(実施例)
添付図面において、同一の構成要素には同一符号を付し
て説明する。顕微鏡を符号1で示し、エンドスコープは
符号2で示す。
て説明する。顕微鏡を符号1で示し、エンドスコープは
符号2で示す。
従来の顕微鏡と同様に、本願発明の顕微鏡は双眼レンズ
部3、光学系本体8及び対物レンズ9を具える。検査す
べき物体を符号15で示す。顕微鏡{は2個の接眼レン
ズ4及び5とプリズム6及び7を有している。エンドス
コープは延長部IOを有し、この延長部によりエンドス
コープの像を適合させた光学系の入射部すなわちエンド
スコープの出射側に設けた接眼レンズまで変位させるこ
とができる。尚、エンドスコープは物体の像を光学的又
は電子的に形或でき、これら光学的又は電子的に形成し
た像を延長部10を介して伝達する。支持リング11に
より、エンドスコープ2の延長部10に設けた出射側接
眼レンズ16を所望の位置に保持する。
部3、光学系本体8及び対物レンズ9を具える。検査す
べき物体を符号15で示す。顕微鏡{は2個の接眼レン
ズ4及び5とプリズム6及び7を有している。エンドス
コープは延長部IOを有し、この延長部によりエンドス
コープの像を適合させた光学系の入射部すなわちエンド
スコープの出射側に設けた接眼レンズまで変位させるこ
とができる。尚、エンドスコープは物体の像を光学的又
は電子的に形或でき、これら光学的又は電子的に形成し
た像を延長部10を介して伝達する。支持リング11に
より、エンドスコープ2の延長部10に設けた出射側接
眼レンズ16を所望の位置に保持する。
第IA図及び第IB図において、連絡モジュラスはミラ
ー12、分離素子13及び不透明スクリーン14を具え
る。分離素子13は、表面に半反射性処理が施されてい
るガラス板とする。このハーフ瑞ラーを図面上破線で示
す。
ー12、分離素子13及び不透明スクリーン14を具え
る。分離素子13は、表面に半反射性処理が施されてい
るガラス板とする。このハーフ瑞ラーを図面上破線で示
す。
従って、連絡モジュラスは、零例モは少なくともミラー
12と関連する分離素子13を具える。分離素子13と
ミラー12との間の距離は、両方の光路の光軸間の距離
であるギャップalこ関係する。分離素子13とξラー
12との間の距離は、好ましくはI/諺稽に等しくする
。通常、稟ラー12は平面旦ラーとし、分離素子は平行
面を有する屈折性平板とする。
12と関連する分離素子13を具える。分離素子13と
ミラー12との間の距離は、両方の光路の光軸間の距離
であるギャップalこ関係する。分離素子13とξラー
12との間の距離は、好ましくはI/諺稽に等しくする
。通常、稟ラー12は平面旦ラーとし、分離素子は平行
面を有する屈折性平板とする。
これら素子間の距離のパラメータに加えて、第2のパラ
メータとしてその向きを考慮する必要がある。
メータとしてその向きを考慮する必要がある。
第IC図に示すように、ミラー12及び分離素子】3は
、各法線28及び29がエンドスコープ2からの到来ビ
ームfと光学系の光軸とのなす角度の二分角α及びβを
なす軸線と一致するように傾斜配置する。エンドスコー
プ1及びその延長部10の光学手段は顕微鏡1の光学手
段に適合させる。このため、エンドスコープ2及び顕@
.S!!.■によって形成される画像を位置的及び寸法
的に適合させるジオプトリック又はカタデイオブトリッ
クな光学系を用いる。
、各法線28及び29がエンドスコープ2からの到来ビ
ームfと光学系の光軸とのなす角度の二分角α及びβを
なす軸線と一致するように傾斜配置する。エンドスコー
プ1及びその延長部10の光学手段は顕微鏡1の光学手
段に適合させる。このため、エンドスコープ2及び顕@
.S!!.■によって形成される画像を位置的及び寸法
的に適合させるジオプトリック又はカタデイオブトリッ
クな光学系を用いる。
第IA図及び第IB図に示す実施例において、この適合
光学系は単に空気媒体によって構成する。この場合、空
気媒体は倍率Jの光学系となる。エンドスコープ2は出
射側に設けた接眼レンズ16も具え、この接眼レンズに
よって無限遠像を形戒し、一方、顕微鏡lも同様に光学
系本体8と双眼接眼部との間の空間に無限遠像を形戒す
る。参照符号10’は光ファイバを示し、延長部10が
この光ファイバ10′を含み、レンズとプリズムの組立
体で構成されない場合有効である。
光学系は単に空気媒体によって構成する。この場合、空
気媒体は倍率Jの光学系となる。エンドスコープ2は出
射側に設けた接眼レンズ16も具え、この接眼レンズに
よって無限遠像を形戒し、一方、顕微鏡lも同様に光学
系本体8と双眼接眼部との間の空間に無限遠像を形戒す
る。参照符号10’は光ファイバを示し、延長部10が
この光ファイバ10′を含み、レンズとプリズムの組立
体で構成されない場合有効である。
支持部材11は、上記必要な条件及び上述した関係に対
応するように調整することができる。
応するように調整することができる。
第IA図及び第18図において、不透明スクリーンは分
離素子l3の下側に位置し、その光路すなわら分離素子
の光路をマスクする。
離素子l3の下側に位置し、その光路すなわら分離素子
の光路をマスクする。
この状態において、外科医はエンドスコープを介して観
察することができる。これに対して、連絡モジュラス組
立体をはずした場合、外科医は顕微鏡の光路を介してだ
け観察することができる。
察することができる。これに対して、連絡モジュラス組
立体をはずした場合、外科医は顕微鏡の光路を介してだ
け観察することができる。
このマスキング効果はペダルによって作動する適当な手
段によって達成され、これにより使用者は自分の手をい
かなる作業に対しても自由にしておくことができる。
段によって達成され、これにより使用者は自分の手をい
かなる作業に対しても自由にしておくことができる。
第2図は本発明の実際的な実施例を示す。
連絡モジュラスは反射プリズムl8、2個のプリズム2
0及び21から成る分離プリズムI9並びに不透明スク
リーン14を具える。
0及び21から成る分離プリズムI9並びに不透明スク
リーン14を具える。
プリズム18. 20及び21は反射プリズムとする。
プリズム20及び2lは、例えば互いに接着して正方形
プリズムを形成すると共に、半透過処理性を施す。この
連絡モジュラスは電気モーク17によって駆動され、モ
ジュラス全体又は部材18, 19. 14を光路から
挿脱する。モジュラス全体を光路から除去すれば、使用
者は接眼レンズ4及び5がら顕微鏡を介して観察するこ
とも可能になる。必要な場合、不透明スクリーンI4も
光路中に挿脱ずることかできる。
プリズムを形成すると共に、半透過処理性を施す。この
連絡モジュラスは電気モーク17によって駆動され、モ
ジュラス全体又は部材18, 19. 14を光路から
挿脱する。モジュラス全体を光路から除去すれば、使用
者は接眼レンズ4及び5がら顕微鏡を介して観察するこ
とも可能になる。必要な場合、不透明スクリーンI4も
光路中に挿脱ずることかできる。
エンドスコープ2の延長部10の位置を変更する場合、
発散性レンズ23及び集束性レンズ24を用い、これら
レンズ間に反射屠プリズム22を配置する。
発散性レンズ23及び集束性レンズ24を用い、これら
レンズ間に反射屠プリズム22を配置する。
一例として、発散性レンズ24は−50mmの集点距離
を有し、集束性レンズ23は100mmの焦点距離を有
し、この光学系は倍率0.5の無限焦点レンズ系となる
。
を有し、集束性レンズ23は100mmの焦点距離を有
し、この光学系は倍率0.5の無限焦点レンズ系となる
。
図示の実施例において、3個の状態をとることができる
。
。
第1の状態において、連絡モジュラスは取りはずされず
、使用者は顕微鏡lの接眼レンズ4及び5を介してエン
ドスコープの光路に沿って試料を観察する。
、使用者は顕微鏡lの接眼レンズ4及び5を介してエン
ドスコープの光路に沿って試料を観察する。
第2の状態においては、連絡モジュラス組立体が取りは
ずされ、従って使用者は接眼レンズを介して顕微鏡の光
路に沿って試料を観察できる。
ずされ、従って使用者は接眼レンズを介して顕微鏡の光
路に沿って試料を観察できる。
第3の状態においては、不透明スクリーンl4だけが取
りはずされ、使用者は合戒操作によって単一画像を形成
するように相互に一致した顕微鏡の光路及びエンドスコ
ープの光路の両方を介して覗察できる。
りはずされ、使用者は合戒操作によって単一画像を形成
するように相互に一致した顕微鏡の光路及びエンドスコ
ープの光路の両方を介して覗察できる。
第3図に変形例を示す。木例では、工/ドスコープ2の
延長部10に設けた出射側接眼レンズ16の前に配置し
たミラー25を用いる。
延長部10に設けた出射側接眼レンズ16の前に配置し
たミラー25を用いる。
出射側の接眼レンズ16の位置を考慮すると、ミラー2
5が必要となる。
5が必要となる。
第4図は写真撮影用の付属部品26及びビデオ撮影用付
属部品を設けた例を示す。これら付属部品は光学系本体
8の上方に装着することができる。
属部品を設けた例を示す。これら付属部品は光学系本体
8の上方に装着することができる。
第IC図において、左側部分の光軸をAOGとし、右側
部分の光軸をAODとする。
部分の光軸をAODとする。
第5図及び第6図に示すように、後述する本発明による
連絡装置の変位機構は内部反射プリズム18及び2個の
プリズム20及び2Iを有する分離プリズムを具える。
連絡装置の変位機構は内部反射プリズム18及び2個の
プリズム20及び2Iを有する分離プリズムを具える。
これら素子を支持台34上に装着し、この支持台をフレ
ーム35に固定した2個の平行カラム36. 37上に
フレーム35に対してスライド可能に取り付ける。カラ
ム37におけるガイドは支持台34のベースに固定した
同軸スリーブ38. 39により行い、カラム36にお
けるガイドはベースに固定したブラケット40により行
う。
ーム35に固定した2個の平行カラム36. 37上に
フレーム35に対してスライド可能に取り付ける。カラ
ム37におけるガイドは支持台34のベースに固定した
同軸スリーブ38. 39により行い、カラム36にお
けるガイドはベースに固定したブラケット40により行
う。
ランク機構41を、支持台34の一方の側のスリーブ3
8. 39及びカラム37の上方にカラム37の軸線に
平行に取り付ける。逆転可能なモータ17をフレーム3
5の支持台34の一方の側に取り付け、このモータによ
りその出力軸を介してラック機構4lの歯と係合するビ
ニオン43をラック機構31及びカラム37,36と直
交する方向に回動可能に駆動する。よって、ビニオン4
3がモータ17によっていずれかの方向に回動駆動され
ると、支持台34及びその上に支持されている光学部材
が2個の位置間をカラム36及び37に沿って直線的に
移動し、一方の位置はエンドスコープの光路中の位置で
あり、他方の位置はエンドスコープの光路からはずれた
位置となる。
8. 39及びカラム37の上方にカラム37の軸線に
平行に取り付ける。逆転可能なモータ17をフレーム3
5の支持台34の一方の側に取り付け、このモータによ
りその出力軸を介してラック機構4lの歯と係合するビ
ニオン43をラック機構31及びカラム37,36と直
交する方向に回動可能に駆動する。よって、ビニオン4
3がモータ17によっていずれかの方向に回動駆動され
ると、支持台34及びその上に支持されている光学部材
が2個の位置間をカラム36及び37に沿って直線的に
移動し、一方の位置はエンドスコープの光路中の位置で
あり、他方の位置はエンドスコープの光路からはずれた
位置となる。
支持台34は、モータ17の反対側に窓44を有してい
る。
る。
不透明スクリーン14は支持台34のベースに取り付け
た滑動部材にスライド可能に取り付け、顕微鏡の光路を
介して観察することを望む場合光路から取りはずすこと
ができる。
た滑動部材にスライド可能に取り付け、顕微鏡の光路を
介して観察することを望む場合光路から取りはずすこと
ができる。
モータの駆動を停止させるため、支持台34がフレーム
35の限界位置に達したとき、スリーブ38,39のい
ずれかがモータ17の両側から突出する可撓性アーム4
8. 49の端部に装着した突起46. 47を有する
スインチを作動させ、モータを制御するためにモータに
接続したマイクロスイッチを作動させるように動作する
。
35の限界位置に達したとき、スリーブ38,39のい
ずれかがモータ17の両側から突出する可撓性アーム4
8. 49の端部に装着した突起46. 47を有する
スインチを作動させ、モータを制御するためにモータに
接続したマイクロスイッチを作動させるように動作する
。
第IA図及び第IB図は本発明の光学装置の一例の構成
を示す線図、 第IC図は連絡モジュラスの光学素子の配置関係を示す
綿図、 第2図は連絡モジュラスの変形例を示す線図、第3図は
第IA図の光学装置の変形例を示す線図、第4図は本発
明の光学装置の変形例を示すvA図、第5図は連絡モジ
ュラスを光路に挿脱できるように構威した実施例の構或
を示す縦方向断面図、第6図は第5図の光学装置の一部
を断面で示す平面図である。 ■・・・HA e GA 2・・・エント
゛スコープ3・・・双眼接眼部 4.5・・・接
眼レンズ8・・・光学系本体 9・・・対物レン
ズl2・・・反射部材 14・・・不透明スクリーン 15・・・物体 l3・・・分離素子 10・・・延長部 16・・・接眼レンズ
を示す線図、 第IC図は連絡モジュラスの光学素子の配置関係を示す
綿図、 第2図は連絡モジュラスの変形例を示す線図、第3図は
第IA図の光学装置の変形例を示す線図、第4図は本発
明の光学装置の変形例を示すvA図、第5図は連絡モジ
ュラスを光路に挿脱できるように構威した実施例の構或
を示す縦方向断面図、第6図は第5図の光学装置の一部
を断面で示す平面図である。 ■・・・HA e GA 2・・・エント
゛スコープ3・・・双眼接眼部 4.5・・・接
眼レンズ8・・・光学系本体 9・・・対物レン
ズl2・・・反射部材 14・・・不透明スクリーン 15・・・物体 l3・・・分離素子 10・・・延長部 16・・・接眼レンズ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、双眼接眼部(3)、光学系本体(8)及び対物レン
ズ(9)を有する顕微鏡(1)と、延長部(10)及び
出射側接眼部(16)が設けられているエンドスコープ
(2)とを具える光学装置において、検査すべき物体(
15)を観察するために、顕微鏡(1)の双眼接眼部(
3)と光学系本体(8)並びにエンドスコープ(2)の
出射側接眼レンズ(16)との間に配置した連絡モジュ
ラス(12、13、14;18、19、14)をさらに
具え、顕微鏡(1)の各接眼レンズ(4、5)に肉眼を
それぞれ位置した観察者が、顕微鏡(1)の光学像又は
エンドスコープ(2)の光学的又は電子的に形成された
像のいずれか一方の像、或いは顕微鏡(1)の光学像及
びエンドスコープ(2)の光学的又は電子的に形成され
た像の両方を同時に観察できるように構成したことを特
徴とする光学装置。 2、前記連絡モジュラス(12、13、14;18、1
9、14)が挿脱自在にされると共に、反射部材(12
、18)と関係する少なくとも1個の分離素子(13、
19)と不透明スクリーン(14)とで構成され、前記
反射部材(12、18)と分離素子(13、19)とを
、これら部材及び素子の法線が入射ビーム( I )と光
軸との間でなす角度の2等分線にそれぞれ一致するよう
に関係付けたことを特徴とする請求項1に記載の光学装
置。 3、前記分離素子(13、19)と反射部材(12、1
8)との間の距離を、aを顕微鏡の両方の光路の光軸間
距離とした場合に▲数式、化学式、表等があります▼に
等しくし たことを特徴とする請求項2に記載の光学装置。 4、前記分離素子(13)を一方の面に半反射性処理が
施されているガラス平板とし、反射部材(12)を全反
射ミラーとしたことを特徴とする請求項1から3までの
いずれか1項に記載の光学装置。 5、エンドスコープ(2)又は顕微鏡(1)によって形
成した両方の像に寸法的及び位置的に適合するディオプ
トリック又はカタディオプトリック光学系を用いて、エ
ンドスコープ(2)の光学手段を顕微鏡の光学手段に適
合させたことを特徴とする請求項1から4までのいずれ
か1項に記載の光学装置。 6、前記エンドスコープが無限遠の像を形成する出射側
の接眼レンズ(16)を具え、顕微鏡(1)が光学系本
体(8)と双眼接眼部(3)との間の空間に無限遠の像
を形成するように構成したことを特徴とする請求項1か
ら4までのいずれか1項に記載の光学装置。7、前記連
絡モジュラスが内部反射プリズム(18)と、2個のプ
リズム(20、21)から成る分離プリズム(19)と
、不透明スクリーン(14)とを具え、駆動モータ(1
7)により挿脱されるように構成したことを特徴とする
請求項1に記載の光学装置。 8、前記ジオプトリック又はカタジオプトリック光学系
が空気で構成されることを特徴とする請求項1〜7まで
のいずれか1項に記載の光学装置。 9、前記ジオプトリック又はカタジオプトリック光学系
をミラー(25)としたことを特徴とする請求項1〜7
までのいずれか1項に記載の光学装置。 10、前記ジオプトリック又はカタジオプトリック光学
系を集束性レンズ(24)及び発散性レンズ(23)と
反射プリズムとの組み合わせとしたことを特徴とする請
求項1〜7までのいずれか1項に記載の光学装置。 11、前記不透明スクリーンを、光に対して不透明にな
るように塗装した金属シートとしたことを特徴とする請
求項1から10までのいずれか1項に記載の光学装置。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| FR8911914 | 1989-09-12 | ||
| FR8911914A FR2651668B1 (fr) | 1989-09-12 | 1989-09-12 | Ensemble microscope-endoscope utile notamment en chirurgie. |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH03105305A true JPH03105305A (ja) | 1991-05-02 |
| JP2989237B2 JP2989237B2 (ja) | 1999-12-13 |
Family
ID=9385369
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2239173A Expired - Fee Related JP2989237B2 (ja) | 1989-09-12 | 1990-09-11 | 光学装置 |
Country Status (13)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5095887A (ja) |
| EP (1) | EP0418109B1 (ja) |
| JP (1) | JP2989237B2 (ja) |
| AT (1) | ATE117187T1 (ja) |
| AU (1) | AU632973B2 (ja) |
| CA (1) | CA2023983A1 (ja) |
| DE (1) | DE69016139T2 (ja) |
| DK (1) | DK0418109T3 (ja) |
| ES (1) | ES2069716T3 (ja) |
| FR (1) | FR2651668B1 (ja) |
| GR (1) | GR3015851T3 (ja) |
| IL (1) | IL95491A (ja) |
| ZA (1) | ZA906728B (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6081371A (en) * | 1998-01-06 | 2000-06-27 | Olympus Optical Co., Ltd. | Surgical microscope including a first image and a changing projection position of a second image |
| US6661571B1 (en) | 1999-09-21 | 2003-12-09 | Olympus Optical Co., Ltd. | Surgical microscopic system |
Families Citing this family (73)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| FR2681150A1 (fr) * | 1991-09-05 | 1993-03-12 | Oftalab | Oculaire perfectionne pour microscope ophtalmologique. |
| GB9213136D0 (en) * | 1992-06-20 | 1992-08-05 | Atomic Energy Authority Uk | Optical system |
| GB9325635D0 (en) * | 1993-12-15 | 1994-02-16 | Atomic Energy Authority Uk | Optical system |
| US5867309A (en) * | 1994-03-30 | 1999-02-02 | Leica Geosystems Ag | Stereomicroscope |
| EP0723175B1 (en) * | 1994-07-13 | 2003-08-06 | Fujikura Ltd. | Stereoscopic viewer |
| US5999840A (en) * | 1994-09-01 | 1999-12-07 | Massachusetts Institute Of Technology | System and method of registration of three-dimensional data sets |
| JP3642812B2 (ja) | 1994-11-17 | 2005-04-27 | 株式会社町田製作所 | 医療用観察装置 |
| JPH10503693A (ja) * | 1995-02-20 | 1998-04-07 | シュトルツ−レーリング シビル | 内視鏡を用いて腔を検査する装置 |
| US6104426A (en) * | 1996-03-23 | 2000-08-15 | Street; Graham S. B. | Stereo-endoscope |
| JP3827429B2 (ja) | 1997-04-03 | 2006-09-27 | オリンパス株式会社 | 手術用顕微鏡 |
| US6097538A (en) * | 1998-02-03 | 2000-08-01 | Olympus Optical Co., Ltd. | Lens barrel for use in a microscope |
| US20030081310A1 (en) * | 1998-09-09 | 2003-05-01 | Mcmanus Dennis Q. | Microscopy method and apparatus |
| AU5215399A (en) | 1998-09-09 | 2000-03-27 | Dennis Q. Mcmanus | Microscopy method and apparatus |
| US6398721B1 (en) * | 1999-02-19 | 2002-06-04 | Olympus Optical Co., Ltd. | Surgical microscope apparatus |
| US20050119601A9 (en) * | 1999-04-26 | 2005-06-02 | Lynch Mary G. | Shunt device and method for treating glaucoma |
| ES2328570T3 (es) * | 1999-04-26 | 2009-11-16 | Glaukos Corporation | Dispositivo de derivacion y metodo para tratar el glaucoma. |
| JP3883740B2 (ja) * | 1999-05-24 | 2007-02-21 | 株式会社フジクラ | 顕微鏡把持機構付内視鏡接眼部及び内視鏡ホルダ及び内視鏡固定方法 |
| JP2003511174A (ja) * | 1999-10-13 | 2003-03-25 | ライカ ミクロジュステムス(シュヴァイツ)アーゲー | 情報差込入射装置を有するステレオ手術顕微鏡 |
| JP2001208979A (ja) * | 2000-01-27 | 2001-08-03 | Mitaka Koki Co Ltd | 立体顕微鏡 |
| DE10101184A1 (de) | 2000-02-11 | 2001-08-16 | Zeiss Carl | Operationsmikroskop |
| US20050277864A1 (en) * | 2000-04-14 | 2005-12-15 | David Haffner | Injectable gel implant for glaucoma treatment |
| US7708711B2 (en) * | 2000-04-14 | 2010-05-04 | Glaukos Corporation | Ocular implant with therapeutic agents and methods thereof |
| US6638239B1 (en) | 2000-04-14 | 2003-10-28 | Glaukos Corporation | Apparatus and method for treating glaucoma |
| US20020143284A1 (en) * | 2001-04-03 | 2002-10-03 | Hosheng Tu | Drug-releasing trabecular implant for glaucoma treatment |
| US20030060752A1 (en) * | 2000-04-14 | 2003-03-27 | Olav Bergheim | Glaucoma device and methods thereof |
| US20050049578A1 (en) * | 2000-04-14 | 2005-03-03 | Hosheng Tu | Implantable ocular pump to reduce intraocular pressure |
| US20040111050A1 (en) * | 2000-04-14 | 2004-06-10 | Gregory Smedley | Implantable ocular pump to reduce intraocular pressure |
| US7867186B2 (en) * | 2002-04-08 | 2011-01-11 | Glaukos Corporation | Devices and methods for treatment of ocular disorders |
| US20010055062A1 (en) * | 2000-04-20 | 2001-12-27 | Keiji Shioda | Operation microscope |
| US6333813B1 (en) * | 2000-06-06 | 2001-12-25 | Olympus Optical Co., Ltd. | Stereomicroscope |
| US6743168B2 (en) | 2001-02-02 | 2004-06-01 | Insight Instruments, Inc. | Endoscope system and method of use |
| EP1237031B1 (de) * | 2001-02-23 | 2004-12-15 | Leica Microsystems Schweiz AG | Optisches Instrument bzw. Gerät mit einem binokularen Einblick |
| US6981958B1 (en) * | 2001-05-02 | 2006-01-03 | Glaukos Corporation | Implant with pressure sensor for glaucoma treatment |
| US7488303B1 (en) | 2002-09-21 | 2009-02-10 | Glaukos Corporation | Ocular implant with anchor and multiple openings |
| US7431710B2 (en) * | 2002-04-08 | 2008-10-07 | Glaukos Corporation | Ocular implants with anchors and methods thereof |
| WO2002080811A2 (en) | 2001-04-07 | 2002-10-17 | Glaukos Corporation | Glaucoma stent and methods thereof for glaucoma treatment |
| US6666841B2 (en) | 2001-05-02 | 2003-12-23 | Glaukos Corporation | Bifurcatable trabecular shunt for glaucoma treatment |
| WO2002084366A2 (de) * | 2001-04-12 | 2002-10-24 | Leica Microsystems Ag | Optische betrachtungseinrichtung mit einer ein- und/oder ausspiegelung von bilddaten mit zusätzlichen blenden |
| JP4028390B2 (ja) * | 2001-04-12 | 2007-12-26 | ライカ ミクロジュステムス(シュヴァイツ)アーゲー | ステレオ顕微鏡の画像差込入射のためのシャッタ制御 |
| US7678065B2 (en) * | 2001-05-02 | 2010-03-16 | Glaukos Corporation | Implant with intraocular pressure sensor for glaucoma treatment |
| AU2002305400A1 (en) * | 2001-05-03 | 2002-11-18 | Glaukos Corporation | Medical device and methods of use for glaucoma treatment |
| JP2003050356A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Olympus Optical Co Ltd | 手術用顕微鏡 |
| US7331984B2 (en) | 2001-08-28 | 2008-02-19 | Glaukos Corporation | Glaucoma stent for treating glaucoma and methods of use |
| US20030097151A1 (en) * | 2001-10-25 | 2003-05-22 | Smedley Gregory T. | Apparatus and mitochondrial treatment for glaucoma |
| US7186232B1 (en) | 2002-03-07 | 2007-03-06 | Glaukoa Corporation | Fluid infusion methods for glaucoma treatment |
| US7951155B2 (en) | 2002-03-15 | 2011-05-31 | Glaukos Corporation | Combined treatment for cataract and glaucoma treatment |
| US20040147870A1 (en) * | 2002-04-08 | 2004-07-29 | Burns Thomas W. | Glaucoma treatment kit |
| US9301875B2 (en) * | 2002-04-08 | 2016-04-05 | Glaukos Corporation | Ocular disorder treatment implants with multiple opening |
| US20040024345A1 (en) * | 2002-04-19 | 2004-02-05 | Morteza Gharib | Glaucoma implant with valveless flow bias |
| US20040223213A1 (en) * | 2003-04-25 | 2004-11-11 | Hiroya Fukuyama | Microscopic observing apparatus and probe microscope |
| US20050250788A1 (en) * | 2004-01-30 | 2005-11-10 | Hosheng Tu | Aqueous outflow enhancement with vasodilated aqueous cavity |
| JP2005292320A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Olympus Corp | 画像顕微鏡装置 |
| US20070293807A1 (en) * | 2006-05-01 | 2007-12-20 | Lynch Mary G | Dual drainage pathway shunt device and method for treating glaucoma |
| WO2008061043A2 (en) | 2006-11-10 | 2008-05-22 | Glaukos Corporation | Uveoscleral shunt and methods for implanting same |
| JP4957258B2 (ja) * | 2007-01-15 | 2012-06-20 | 富士通株式会社 | 歩数計数装置および歩数計数方法 |
| US20080214940A1 (en) * | 2007-03-02 | 2008-09-04 | Benaron David A | Medical imaging lens system, and method with high-efficiency light collection and collinear illumination |
| JP4734277B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2011-07-27 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 手術用観察システム。 |
| US20100245557A1 (en) * | 2009-03-31 | 2010-09-30 | Luley Iii Charles | Injection of secondary images into microscope viewing fields |
| WO2012071476A2 (en) | 2010-11-24 | 2012-05-31 | David Haffner | Drug eluting ocular implant |
| CN101632570B (zh) * | 2009-08-03 | 2012-06-13 | 深圳先进技术研究院 | 医用内窥镜标定方法 |
| CN103220963A (zh) * | 2010-06-10 | 2013-07-24 | R·S·米尔拉伊 | 具有摄影机的集成光纤眼科眼内手术装置 |
| US9603510B2 (en) | 2011-05-17 | 2017-03-28 | Mario Ammirati | Method and apparatus for delivering an endoscope via microsurgical instruments while performing microscopic surgery |
| EP3659495B1 (en) | 2011-09-13 | 2022-12-14 | Dose Medical Corporation | Intraocular physiological sensor |
| CA2868341C (en) | 2012-03-26 | 2021-01-12 | Glaukos Corporation | System and method for delivering multiple ocular implants |
| CN103892916A (zh) * | 2012-12-29 | 2014-07-02 | 卿国平 | 显微镜内窥镜 |
| US9730638B2 (en) | 2013-03-13 | 2017-08-15 | Glaukos Corporation | Intraocular physiological sensor |
| US9592151B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-03-14 | Glaukos Corporation | Systems and methods for delivering an ocular implant to the suprachoroidal space within an eye |
| US9826900B2 (en) * | 2015-08-17 | 2017-11-28 | Novartis Ag | Surgical microscope with integrated optical coherence tomography and display systems |
| WO2018067082A1 (en) * | 2016-10-07 | 2018-04-12 | Kaya Ahmet Hilmi | An endomicroscopic device |
| US11116625B2 (en) | 2017-09-28 | 2021-09-14 | Glaukos Corporation | Apparatus and method for controlling placement of intraocular implants |
| CN110573117B (zh) | 2017-10-06 | 2021-10-26 | 格劳科斯公司 | 用于递送多个眼部植入物的系统和方法 |
| DE102017123320A1 (de) | 2017-10-09 | 2019-04-11 | Olympus Winter & Ibe Gmbh | Stereoendoskop |
| USD846738S1 (en) | 2017-10-27 | 2019-04-23 | Glaukos Corporation | Implant delivery apparatus |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3796220A (en) * | 1972-03-24 | 1974-03-12 | H Bredemeier | Stereo laser endoscope |
| JPS52111295A (en) * | 1976-03-15 | 1977-09-17 | Mochida Pharm Co Ltd | Operational laser optical device under microscope |
| DE2919678C3 (de) * | 1979-05-16 | 1983-03-24 | Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim | Zusatzobjektive für binokulare Operationsmikroskope |
| US4478499A (en) * | 1981-09-30 | 1984-10-23 | Carl-Zeiss-Stiftung, Heidenheim/Brenz | Operation microscope with fixation device |
| GB2140578B (en) * | 1983-05-26 | 1986-04-23 | Vickers Plc | Optical microscope having adjustable optics to view two specimens |
| US4544243A (en) * | 1984-05-24 | 1985-10-01 | Cooper Lasersonics, Inc. | Heads up display for microscope using remotely controlled instrument |
| US4580559A (en) * | 1984-07-24 | 1986-04-08 | Esperance Francis A L | Indirect ophthalmoscopic photocoagulation delivery system for retinal surgery |
| DE3507458A1 (de) * | 1985-03-02 | 1986-09-04 | Oculus-Optikgeräte GmbH, 6330 Wetzlar | Stereomikroskop fuer operationen |
| US4657013A (en) * | 1985-03-25 | 1987-04-14 | Carl-Zeiss-Stiftung | Illuminance dosage device for an operation microscope |
| JPS61259638A (ja) * | 1985-05-15 | 1986-11-17 | 興和株式会社 | 眼科測定装置 |
| DE3615842A1 (de) * | 1986-05-10 | 1987-11-12 | Moeller J D Optik | Zwischenbaugruppe fuer ein stereoskopisches operationsmikroskop fuer die augenchirurgie |
| US4786154A (en) * | 1986-12-16 | 1988-11-22 | Fantone Stephen D | Enhanced-image operating microscope |
| CA1292461C (en) * | 1987-02-12 | 1991-11-26 | Hiromu Terada | Endoscope |
-
1989
- 1989-09-12 FR FR8911914A patent/FR2651668B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-08-23 ZA ZA906728A patent/ZA906728B/xx unknown
- 1990-08-24 ES ES90402364T patent/ES2069716T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-24 CA CA002023983A patent/CA2023983A1/fr not_active Abandoned
- 1990-08-24 DE DE69016139T patent/DE69016139T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-08-24 EP EP90402364A patent/EP0418109B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-24 AT AT90402364T patent/ATE117187T1/de active
- 1990-08-24 DK DK90402364.5T patent/DK0418109T3/da active
- 1990-08-27 IL IL9549190A patent/IL95491A/en not_active IP Right Cessation
- 1990-09-10 US US07/579,812 patent/US5095887A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-09-11 JP JP2239173A patent/JP2989237B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1990-09-11 AU AU62338/90A patent/AU632973B2/en not_active Ceased
-
1995
- 1995-04-17 GR GR950400981T patent/GR3015851T3/el unknown
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6081371A (en) * | 1998-01-06 | 2000-06-27 | Olympus Optical Co., Ltd. | Surgical microscope including a first image and a changing projection position of a second image |
| US6661571B1 (en) | 1999-09-21 | 2003-12-09 | Olympus Optical Co., Ltd. | Surgical microscopic system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP0418109A1 (fr) | 1991-03-20 |
| IL95491A0 (en) | 1991-06-30 |
| DE69016139T2 (de) | 1995-08-03 |
| EP0418109B1 (fr) | 1995-01-18 |
| DE69016139D1 (de) | 1995-03-02 |
| JP2989237B2 (ja) | 1999-12-13 |
| IL95491A (en) | 1994-07-31 |
| ES2069716T3 (es) | 1995-05-16 |
| CA2023983A1 (fr) | 1991-03-13 |
| FR2651668B1 (fr) | 1991-12-27 |
| US5095887A (en) | 1992-03-17 |
| ATE117187T1 (de) | 1995-02-15 |
| FR2651668A1 (fr) | 1991-03-15 |
| AU6233890A (en) | 1991-03-21 |
| AU632973B2 (en) | 1993-01-14 |
| ZA906728B (en) | 1991-06-26 |
| DK0418109T3 (da) | 1995-06-19 |
| GR3015851T3 (en) | 1995-07-31 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH03105305A (ja) | 光学装置 | |
| KR100706109B1 (ko) | 망원 안경 형태의 시각 보조장치 | |
| US4710000A (en) | Surgical stereomicroscope | |
| US4138191A (en) | Operating microscope with two pairs of stereo eye-piece lenses | |
| JP4878114B2 (ja) | 顕微鏡のための鏡筒ならびに顕微鏡 | |
| US5282085A (en) | Stereoscopic microscope including a field-magnifying lens in front of the objective lens | |
| US5898518A (en) | Stereo microscope arrangement | |
| JP5043604B2 (ja) | 実体顕微鏡 | |
| JP3377238B2 (ja) | 細隙灯顕微鏡 | |
| US3664730A (en) | Ophthalmoscope | |
| JP2002253575A (ja) | 眼を観察する広角顕微鏡 | |
| JP3548916B2 (ja) | 実体顕微鏡 | |
| US4723842A (en) | Stereoscopic surgery microscope for eye surgery with selective image reversal | |
| US4015898A (en) | Upright wide angle stereo ophthalmoscope | |
| EP1486159A1 (en) | Ophthalmologic operation microscope | |
| US4710002A (en) | Magnifying ophthalmoscope | |
| JP3534733B2 (ja) | 固定高倍率切換型顕微鏡 | |
| US6196686B1 (en) | Optic system for viewing and for photographing the inside of an eye | |
| JP3397832B2 (ja) | 頭部装着型映像表示装置 | |
| WO1997027798A1 (en) | Stereoscopic endoscope | |
| JP7002817B2 (ja) | 前置レンズ装置及び眼科用顕微鏡 | |
| JPH07255771A (ja) | 眼科治療及び/又は診断機器用の安全フィルタ並びにそのためのレーザアダプタ | |
| JP3980672B2 (ja) | 屈曲した覗き方向を有する立体内視鏡 | |
| JP2004109488A (ja) | 実体顕微鏡 | |
| US6333813B1 (en) | Stereomicroscope |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |