JPH03125208A - information processing equipment - Google Patents
information processing equipmentInfo
- Publication number
- JPH03125208A JPH03125208A JP1262907A JP26290789A JPH03125208A JP H03125208 A JPH03125208 A JP H03125208A JP 1262907 A JP1262907 A JP 1262907A JP 26290789 A JP26290789 A JP 26290789A JP H03125208 A JPH03125208 A JP H03125208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reset
- switch
- main control
- power
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野J
本発明は情報処理装置、特に初期化処理方式を改善した
情報処理装置に関するものである。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Field of Application J] The present invention relates to an information processing device, and particularly to an information processing device with an improved initialization processing method.
[従来の技術]
今日ではワードプロセッサやパーソナルコンピュータな
どの情報処理装置が広く普及し、専門家だけでなく一般
の人々にも日常的に利用されるようになってきた。[Background Art] Nowadays, information processing devices such as word processors and personal computers have become widespread and are being used not only by professionals but also by the general public on a daily basis.
これらの情報処理装置を起動する際には、初期化回路(
いわゆるリセット回路)によって電源電圧の立上りを検
出してリセットパルスを発生させ、このリセットパルス
によってCPU (中央演算処理装置)を含む各部のハ
ードウェアをリセットする必要がある。When starting up these information processing devices, the initialization circuit (
It is necessary to detect the rise of the power supply voltage using a so-called reset circuit and generate a reset pulse, and use this reset pulse to reset the hardware of each part including a CPU (central processing unit).
CPUをリセットした後、初期化ルーチンでは、各ハー
ドウェアに初期データを設定するなどの初期化を行ない
、メモリ上のワークエリアのクリアや初期データの設定
が行なわれ、さらに必要ならばメインルーチンを外部記
憶装置から読み出してそのルーチンに制御を渡す。After resetting the CPU, the initialization routine performs initialization such as setting initial data for each hardware, clearing the work area in memory and setting initial data, and then starts the main routine if necessary. Reads from external storage and passes control to the routine.
電源投入によるシステム起動は上述のように行なわれる
のが一般的であるが、場合によってはユーザが操作可能
なリセットスイッチを用意することもある。これは何ら
かの障害によってCPUが暴走し、それ以上の処理の続
行が不可能になった時このリセットスイッチを押下し、
電源投入時と同様に処理を起動できるようにするもので
ある。通常、リセットスイッチによるリセ・ソトでは、
電源投入の場合と同じリセット処理を行なう。The system is generally started up by turning on the power as described above, but in some cases a reset switch that can be operated by the user may be provided. When the CPU goes out of control due to some kind of failure and it is no longer possible to continue processing, this reset switch is pressed.
This allows processing to be started in the same way as when the power is turned on. Normally, when resetting or resetting using a reset switch,
Perform the same reset process as when turning on the power.
[発明が解決しようとする課題]
一方近年では、ソフトウェアの規模が拡大しつつあり、
かつその処理はきわめて複雑なものとなって、正常動作
を確認するための検証工程数は膨大な量となっている。[Problems to be solved by the invention] On the other hand, in recent years, the scale of software has been expanding.
Moreover, the processing is extremely complicated, and the number of verification steps required to confirm normal operation is enormous.
ところが、このような検証によってもソフトウェア作成
上のミス、いわゆるバグによる障害を皆無にすることは
困難である。However, even with such verification, it is difficult to completely eliminate failures caused by errors in software creation, or so-called bugs.
また、電磁波、静電荷、電源ノイズなどの外来要因によ
る誤動作も生じ得る。このような障害は様々な現象を引
き起こすが、ユーザにとって一番11えられないのは中
央処理装置の暴走によってあらゆる操作が不可能となり
、電源スイッチをオフするか、リセットスイッチを押下
して再起動させるしか方法がなくなってしまう場合であ
る。このような場合には、当然ユーザがそれまで作成し
たデータなどは消去されてしまう。Malfunctions may also occur due to external factors such as electromagnetic waves, static charges, and power supply noise. This kind of failure causes various phenomena, but the most frustrating thing for users is that the central processing unit goes out of control, making all operations impossible, and the user has to turn off the power switch or press the reset switch to reboot. This is the case when there is no other option but to let it happen. In such a case, the data created by the user up to that point will of course be erased.
そこで、起動時にユーザのデータ部分の初期化などは行
なわず、ハードウェアとワークエリアの必要な部分だけ
再設定を行なって再起動させる方法、いわゆるホットス
タートが選択できるような構成をとっている装置も知ら
れている。Therefore, the device is configured so that it does not initialize the user's data portion at startup, but instead reconfigures only the necessary portions of the hardware and work area and then restarts the device, a so-called hot start method. is also known.
この方法によれば、再起動させる前のユーザデータはそ
のまま残り、仮に中央処理装置の暴走によって一部が破
壊されていたとしても、大部分が残っていればユーザの
被害は最小限に留まる。According to this method, the user data before the restart remains intact, and even if some of it is destroyed due to a runaway central processing unit, as long as most of it remains, the damage to the user will be kept to a minimum.
このようなホットスタートを行なう構成としては、2つ
の方法が考えられる。1つはノンマスク割込によるもの
、もう1つは初期化ルーチンの中でユーザの選択を可能
にする方法である。There are two possible configurations for performing such a hot start. One is by non-masked interrupts, and the other is to allow user selection in the initialization routine.
前者の方法ではノンマスク割込用のスイッチ。The former method uses a switch for non-masked interrupts.
さらにはノンマスク割込専用ルーチンと、割込ベクク供
給のための特別な回路などが必要となる。Furthermore, a dedicated routine for non-masked interrupts and a special circuit for supplying interrupt vectors are required.
後者では電源投入時の起動、いわゆるコールドスタート
用のルーヂン内で、ホットスタートの際には不要なユー
ザ用データをクリアするルーチンなどを実行せずにジャ
ンプするかどうかを選択できれば充分であり、特に専用
ルーチンを設ける必要はない。In the latter case, it is sufficient to be able to select whether or not to jump during a hot start without executing a routine for clearing unnecessary user data in the startup routine for a so-called cold start when the power is turned on. There is no need to provide a dedicated routine.
一方、ホットスタートとコールドスタートを選択する操
作方法として従来よく用いられるのが。On the other hand, the most commonly used operating method is to select between hot start and cold start.
キーボード上のいずれか特定のキーを押下しながらリセ
ットスイッチを押下する方法である。この方法によれば
特別な回路を付加することなくホットスタートが実現で
きるが、ユーザはこの特定のキーを覚えておく必要があ
り、もし誤ったキーを押下しながらリセットスイッチを
押下するとコールドスタートとなり、ユーザデータは消
滅してしまう。This method involves pressing a reset switch while pressing a specific key on the keyboard. With this method, a hot start can be achieved without adding any special circuitry, but the user must remember this specific key, and if the reset switch is pressed while pressing the wrong key, a cold start will occur. , user data will be lost.
また、特定のキーでなくキーボード上のいずれかのキー
という条件にしてしまえば上記の問題は回避できるが、
今度は電源投入時に誤ってキーボードに触れてしまった
場合にホットスタートが選択される可能性が高く、実用
的でない。Also, the above problem can be avoided if the condition is set to any key on the keyboard instead of a specific key, but
This time, if you accidentally touch the keyboard when turning on the power, there is a high possibility that hot start will be selected, which is not practical.
本発明の課題は以上の問題を解決し、簡単な回路の付加
によって簡単かつ確実にコールドスタートおよびホット
スタートを選択できるようにすることである。An object of the present invention is to solve the above problems and to enable cold start and hot start to be selected simply and reliably by adding a simple circuit.
[課題を解決するための手段]
以上の課題を解決するために、本発明においては、所定
の情報処理を行なう主制御部と、電源スイッチの操作に
応じて前記主制御部を含む装置各部に電源供給を行なう
電源部と、装置の所定部分の設定を初期化するためのリ
セットスイッチと、前記電源部の出力状態名よび前記リ
セットスイッチの操作状態に応じて前記主制御部にリセ
ット信号を出力する手段と、前記リセット信号により主
制御部がリセットされた場合、主制御部に前記電源スイ
ッチないしリセットスイッチのいずれによりリセットが
指示されたかを識別させる手段とを゛設け、前記主制御
部はリセットの際の初期化処理において、電源スイッチ
によるリセットでは装置全体の初期化を行なうコールド
スタート処理を行ない、リセットスイッチによるリセッ
トでは装置のユーザデータ記憶手段を除く部分の初期化
を行なうホットスタート処理を行なう構成を採用した。[Means for Solving the Problems] In order to solve the above problems, the present invention includes a main control section that performs predetermined information processing, and a system that controls each part of the device including the main control section according to the operation of a power switch. A power supply unit that supplies power, a reset switch that initializes the settings of a predetermined part of the device, and outputs a reset signal to the main control unit according to the output state name of the power supply unit and the operating state of the reset switch. and means for causing the main control unit to identify whether the reset is instructed by the power switch or the reset switch when the main control unit is reset by the reset signal, and the main control unit is configured to reset the main control unit. In the initialization process, a reset using the power switch performs a cold start process that initializes the entire device, and a reset using the reset switch performs a hot start process that initializes the parts of the device other than the user data storage means. The configuration was adopted.
[作 用]
以上の構成によれば、電源スイッチないしリセットスイ
ッチのいずれでリセットが指示されたかを装置に区別さ
せ、電源スイッチによるリセットではコールドスタート
処理を、またリセットスイッチの操作によりホットスタ
ート処理を行なわせることができる。[Function] According to the above configuration, the device distinguishes whether a reset is instructed by the power switch or the reset switch, and a cold start process is performed by a reset by the power switch, and a hot start process is performed by operating the reset switch. I can make you do it.
[実施例1
以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。[Example 1] Hereinafter, the present invention will be described in detail based on an example shown in the drawings.
第1図は本発明を採用した情報処理装置の構成を示すブ
ロック図である。ここでは、ワードプロセッサやパーソ
ナルコンピュータなどの装置に共通する構成を示す。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an information processing apparatus employing the present invention. Here, a configuration common to devices such as word processors and personal computers is shown.
第1図においてCPUIはマイクロプロセッサなどから
構成され、アドレスバス、データバス、コントロールバ
スからなるシステムバス2を介して、ROM3やフロッ
ピーディスクドライブ(以下FDDという)4を始めと
する他の部分との間でデータを読み書きし、ROM3や
RAM5にロードされたプログラムを読み取って順次実
行してい(。In FIG. 1, the CPUI is composed of a microprocessor, etc., and communicates with other parts including a ROM 3 and a floppy disk drive (hereinafter referred to as FDD) 4 via a system bus 2 consisting of an address bus, a data bus, and a control bus. Data is read and written in between, and programs loaded in ROM3 and RAM5 are read and executed sequentially (.
CPU lの処理は、公知のワードプロセッシング、文
字1画像、プログラム開発その他の各種データ処理を行
なうためのものである。The processing of the CPU 1 is for performing known word processing, character one image, program development, and other various data processing.
ROM3にGfCPUlの基本プログラムや処理に必要
なデータなどが記憶される。FDD4は外部記憶装置の
1つであり、交換可能なフロッピーディスク上にデータ
を記憶し、また読出も可能である。他にハードディスク
を外部記憶装置としてもちいてもよいし、あるいは外部
記憶装置を設けない構成でもよい。The ROM 3 stores the basic program of the GfCPUl and data necessary for processing. The FDD 4 is one of the external storage devices, and data is stored on a replaceable floppy disk and can also be read. Alternatively, a hard disk may be used as an external storage device, or a configuration without an external storage device may be used.
RAM5はデータの読み書き可能なメモリで処理に必要
なワークエリアなどとして用いられ、またユーザデータ
もここに記憶される。また、FDD4から読み出された
プログラムはここにロードさ、れて順次実行される。The RAM 5 is a memory in which data can be read and written, and is used as a work area necessary for processing, and user data is also stored here. Further, programs read from the FDD 4 are loaded here and executed sequentially.
キーボード6は、データ入力のために使用される。Keyboard 6 is used for data entry.
電源部7は電源ユニットで、公知のスイッチング電源回
路などからなり、各部に電源電圧を供給する。この電圧
は信号線8を介して本体側コンパレータ9のコンパレー
タに人力される。電源部7は電源スイッチ7aにより電
源の投入、遮断を制御される。The power supply section 7 is a power supply unit, which is composed of a known switching power supply circuit, etc., and supplies power supply voltage to each section. This voltage is manually applied to a comparator of a comparator 9 on the main body side via a signal line 8. The power source section 7 is controlled to turn on and off by a power switch 7a.
比較回路9は、しきい値電圧と電源部7の出力を比較す
るコンパレータと遅延回路から構成される。比較回路9
は電源電圧を監視し、電源投入時にしきい値電圧に達し
た後に各ハードウェアが安定するのに必要な時間td(
散msm5−77l00程度)待った後、信号線IOを
アクティブからインアクティブ状態にする。The comparison circuit 9 includes a comparator that compares the threshold voltage and the output of the power supply section 7, and a delay circuit. Comparison circuit 9
monitors the power supply voltage and calculates the time td (
After waiting (approximately msm5-77l00), the signal line IO is changed from active to inactive.
信号線13は比較回路9.リセットスイッチ16の出力
信号線l0112の論理和信号を形成し、CPUIに入
力する。The signal line 13 is connected to the comparison circuit 9. A logical OR signal of the output signal line l0112 of the reset switch 16 is formed and input to the CPUI.
信号線13はCPU 1のリセット入力端子に接続され
ているので、信号!113がインアクティブ状態になれ
ばCPU 1はリセットスタートルーチンの実行を始め
る。Since the signal line 13 is connected to the reset input terminal of the CPU 1, the signal! 113 becomes inactive, the CPU 1 starts executing the reset start routine.
ワンショットパルス回路14は、モノマルチバイブレー
タなどから構成され、比較回路9の出力がインアクティ
ブ状態になると1回だけ一定時間の短い(たとえば数μ
s程度)パルスを発生する。The one-shot pulse circuit 14 is composed of a mono-multivibrator or the like, and when the output of the comparator circuit 9 becomes inactive, the one-shot pulse circuit 14 pulses for a short period of time (for example, several μ) once the output of the comparison circuit 9 becomes inactive.
s) generates a pulse.
このパルスによって、フラグ15がセットされる。フラ
グ15はRSフリップフロップにより構成され、ワンシ
ョットパルス回路14の出力によってセットされ、シス
テムバス2を介してCPU 1によってリセットされる
よう接続されている、また、このフラグ15の出力(論
理レベル)はCPUIによって読出可能なように、シス
テムバス2に接続されている。This pulse sets flag 15. The flag 15 is constituted by an RS flip-flop, is set by the output of the one-shot pulse circuit 14, and is connected to be reset by the CPU 1 via the system bus 2.The output (logic level) of this flag 15 is is connected to the system bus 2 so that it can be read by the CPUI.
符号16はリセットスイッチで、このリセットスイッチ
16を押下すると信号線12.OR回路11、信号線1
3を介して電源投入時と同様にCPUIがリセットされ
、再度リセットスタートルーチンから実行を開始する。Reference numeral 16 is a reset switch, and when this reset switch 16 is pressed, the signal line 12. OR circuit 11, signal line 1
3, the CPU is reset in the same way as when the power is turned on, and execution starts again from the reset start routine.
すなわち、電源投入によってもリセットスイッチの押下
によっても同一のリセットスタートルーチンが開始され
ることになるがリセット処理の内容は電源スイッチの投
入およびリセットスイッチ16操作のいずれが行なわれ
たかにより異なる。したがってこのリセットスイッチ1
6は、従来のコールドスタートのみを行なうものと機能
を異にするものである。That is, the same reset start routine is started both when the power is turned on and when the reset switch is pressed, but the content of the reset process differs depending on whether the power switch is turned on or the reset switch 16 is operated. Therefore, this reset switch 1
No. 6 has a different function from the conventional one which only performs a cold start.
初期化ルーチンの詳細については、後述する。Details of the initialization routine will be described later.
次に第2図、第3図を参照して以上の構成にお合ける動
作につき説明する。Next, the operation of the above configuration will be explained with reference to FIGS. 2 and 3.
第2図は、第1図の主要な信号の波形を示し、また第3
図にはCPU lが実行するりセットスタートルーチン
のフローチャート図を示す。FIG. 2 shows the waveforms of the main signals in FIG.
The figure shows a flowchart of the set start routine executed by CPU I.
第2図の1=0で、電源スイッチ7aにより電源が投入
されると電源部7の出力電圧は時間とともに上昇し、1
=12で規定電圧v2に達する。When 1=0 in FIG. 2, when the power is turned on by the power switch 7a, the output voltage of the power supply section 7 increases with time, and 1
=12, the specified voltage v2 is reached.
比較回路9は電源電圧があらかじめ設定されたしきい値
電圧Vlに達した後に、これもやはりあらかじめ設定さ
れた遅延時間tdだけ経過してから出力をハイレベルと
する。なお、この比較回路9の遅延時間td、しきい値
電圧Vlは電源の起動能力やシステムの安定に要する時
間などを考慮して適宜決めておく。The comparator circuit 9 outputs a high level after a preset delay time td has elapsed after the power supply voltage reaches a preset threshold voltage Vl. Note that the delay time td and threshold voltage Vl of this comparison circuit 9 are appropriately determined in consideration of the starting ability of the power supply, the time required for stabilizing the system, and the like.
比較回路9の出力はOR回路11.信号線13を介して
CPU lに入力される。また、この比較回路9の出力
はワンショットパルス回路14に入力され、ワンショッ
トパルス回路14はtpのパルス幅を有するパルスを出
力する。このパルスはフラグ15に加えられ、フラグ1
5の論理レベルをrlJにセットする。The output of the comparison circuit 9 is sent to the OR circuit 11. It is input to the CPU l via the signal line 13. Further, the output of this comparison circuit 9 is input to a one-shot pulse circuit 14, and the one-shot pulse circuit 14 outputs a pulse having a pulse width of tp. This pulse is added to flag 15 and flag 1
Set a logic level of 5 to rlJ.
これは、電源投入が生じたということを意味し、CPU
lに対してコールドスタートを要求する。CPUIは
信号線13がハイレベルとなるとリセット状態から開放
され、第3図のフローチャート図に示すようなリセット
スタートルーチンを開始する。This means that a power up has occurred and the CPU
request l for a cold start. When the signal line 13 becomes high level, the CPU is released from the reset state and starts a reset start routine as shown in the flowchart of FIG.
第3図のステップSlはホットスタート、およびコール
ドスタートに共通な処理であり、CPU lはまずこの
ステップStを実行する。Step Sl in FIG. 3 is a process common to hot start and cold start, and CPU l first executes step St.
CPUIはこの処理を終えるとフラグ15の論理レベル
を調べ、もしそのレベルがrlJならばコールドスター
トと判断してコールドスタートに必要な処理ステップS
2を行なう。この中には、ユーザのRAM5のデータ領
域のクリアも当然含まれる。さらにCPU lはフラグ
15をクリアし、その論理レベルを「0」とする、この
タイミングは、第2図の時刻t3に相当する。こうして
リセットスタートルーチンは終了し、必要なメインルー
チンに移行する。When the CPU completes this process, it checks the logic level of flag 15, and if the level is rlJ, it determines that it is a cold start and performs the processing steps S necessary for the cold start.
Do step 2. This naturally includes clearing the data area of the user's RAM 5. Further, the CPU 1 clears the flag 15 and sets its logic level to "0". This timing corresponds to time t3 in FIG. 2. In this way, the reset start routine ends and the process moves to the necessary main routine.
次に5文書処理などの作業中に前述のような何らかの障
害が発生し、ユーザが操作不能状態となってホットスタ
ートを行なう場合について考える。ユーザがt=t4で
スイッチを押下し、1=t5でスイッチを離すと、リセ
ットスイッチ16の出力は第2図に示すようになる。こ
の信号はOR回路11を経て信号線13を介してCPU
1をリセットした後、電源投入時と同様に第3図に示す
リセットスタートルーチンを開始する。Next, let us consider a case where some kind of failure as described above occurs during work such as 5 document processing, and the user becomes unable to perform operations and performs a hot start. If the user presses the switch at t=t4 and releases the switch at 1=t5, the output of the reset switch 16 will be as shown in FIG. This signal is sent to the CPU via an OR circuit 11 and a signal line 13.
1, the reset start routine shown in FIG. 3 is started in the same way as when the power is turned on.
第3図の処理では、ホットスタートの場合もステップS
1まではコールドスタートと同様であるが、コールドス
タートの際にはフラグ15はクリアされているので、処
理は次にステップS3のホットスタート用の初期化ルー
チンに移行する。In the process shown in Figure 3, even in the case of hot start, step S
1 is the same as a cold start, but since the flag 15 is cleared at the time of a cold start, the process then moves to an initialization routine for a hot start in step S3.
このステップS3ではユーザのデータはクリアすること
なくそのまま保存し、他に必要な初期化処理を行なって
リセットスタートルーチンを終了し、メインルーチンに
移行する。ユーザは残されたデータを用いて作業を再開
できる。In this step S3, the user's data is saved without being cleared, other necessary initialization processing is performed, the reset start routine is ended, and the process moves to the main routine. The user can resume work using the remaining data.
なあ、上述のリセットスタートルーチンはROMa上に
あっても、あるいは第3図のステップStの共通初期化
処理の一部として、ステップSl以降のプログラムはF
DD4から読み出されてRAM5上に展開されるように
しても、どちらでも構わない。Incidentally, even if the above-mentioned reset start routine is on ROMa, or as part of the common initialization process of step St in FIG.
It does not matter whether the data is read from the DD4 and expanded onto the RAM5.
以上説明したように、本発明によれば電源投入によって
起動した後はリセットスイッチ16の操作のみで、特別
な操作を行なわずにホットスタートを選択できる。これ
により、何らかの障害によって操作不能になってもそれ
までの作業で作成したデータを消滅させることなく、処
理の再開を簡単に行なえる。いいかえれば、コールドス
タートを行なう場合には電源スイッチ7aを、ユーザデ
ータを保持できるホットスタートを行なう場合にはリセ
ットスイッチ16を用いればよい。As described above, according to the present invention, after startup by turning on the power, hot start can be selected by simply operating the reset switch 16 without any special operation. As a result, even if the machine becomes inoperable due to some kind of failure, processing can be easily restarted without destroying the data created in the previous work. In other words, the power switch 7a may be used when performing a cold start, and the reset switch 16 may be used when performing a hot start in which user data can be retained.
以上の構成によれば、従来のように面倒なスイッチ操作
を行なうことなく、コールドスタートとホットスタート
を使い分けることができ、操作ミスによってデータ破壊
を生じたり、データ領域のクリアを行なえなかったりす
るといった問題を生じない。According to the above configuration, it is possible to use cold start and hot start properly without having to perform the troublesome switch operations as in the past, and it is possible to use the cold start and hot start properly without having to perform the troublesome switch operations as in the past. Does not cause any problems.
以上の構成は、電源投入およびリセットスイッチによる
リセット処理を行なう各種情報処理のための機器に適用
できる。The above configuration can be applied to various information processing devices that perform power-on and reset processing using a reset switch.
以上では、便宜上「リセットスイッチ」という名称を用
いたが、このスイッチは、上記実施例で明らかなように
このスイッチは、「装置の所定部分の設定を初期化する
ためのもの(ホットスタートスイッチといいかえてもよ
い)」であり1本発明の技術内容がこのスイッチの名称
により限定されるものでないのはいうまでもない。In the above, the name "reset switch" is used for convenience, but as is clear from the above embodiment, this switch is used for "initializing the settings of a predetermined part of the device (also known as a hot start switch). It goes without saying that the technical content of the present invention is not limited by the name of this switch.
[発明の効果1
以上から明らかなように、本発明によれば、所定の情報
処理を行なう主制御部と、電源スイッチの操作に応じて
前記主制御部を含む装置各部に電源供給を行なう電源部
と、装置の所定部分の設定を初期化するためのリセット
スイッチと、前記電源部の出力状態および前記リセット
スイッチの操作状態に応じて前記主制御部にリセット信
号を出力する手段と、前記リセット信号により主制御部
がリセットされた場合、主制御部に前記電源スイッチな
いしリセットスイッチのいずれによりリセットが指示さ
れたかを識別させる手段とを設け、前記主制御部はリセ
ットの際の初期化処理において、電源スイッチによるリ
セットでは装置全体の初期化を行なうコールドスタート
処理を行ない、リセットスイッチによるリセットでは装
置のユーザデータ記憶手段を除く部分の初期化を行なう
ホットスタート処理を行なう構成を採用しているので、
電源スイッチないしリセットスイッチのいずれでリセッ
トが指示されたかを装置に区別させ、電源スイッチによ
るリセットではコールドスタート処理を、またリセット
スイッチの操作によりホットスタート処理を行なわせる
ことができ、いったん電源投入によって起動した後は、
リセットスイッチによるホットスタートを行なえユーザ
のデータを破壊することなく再起動動作を行なうことが
できる、また簡単な操作により安全確実にコールドスタ
ートおよびホットスタートを選択できるなどの優れた効
果がある。[Effect of the Invention 1] As is clear from the above, according to the present invention, there is provided a main control unit that performs predetermined information processing, and a power supply that supplies power to each part of the device including the main control unit in accordance with the operation of a power switch. a reset switch for initializing settings of a predetermined part of the device; means for outputting a reset signal to the main control unit according to an output state of the power supply unit and an operating state of the reset switch; When the main control section is reset by the signal, means is provided for causing the main control section to identify which of the power switch or the reset switch is used to instruct the reset, and the main control section is configured to perform an initialization process during reset. A configuration is adopted in which a reset using the power switch performs a cold start process that initializes the entire device, and a reset using the reset switch performs a hot start process that initializes the parts of the device other than the user data storage means. ,
The device can distinguish whether a reset is instructed by the power switch or the reset switch, and a cold start process can be performed by a reset by the power switch, and a hot start process can be performed by operating the reset switch. After that,
It has excellent effects such as being able to perform a hot start using a reset switch, allowing restart operations to be performed without destroying user data, and allowing safe and reliable selection of cold start and hot start with simple operations.
第1図は本発明による実施例の構成を示すブロック図、
第2図は第1図の各部回路のタイミングチャート図、第
3図は第1図の装置におけるリセットスタートの際の処
理手順を示すフローチャート図である。
l・・・CPU 2・・・システムバス3・・
・ROM 4・−F D D5・−RA M
6・・・キーボード7・・・電源部 8
・・・電源ライン9・・・比較回路 10・・・信
号線11・・・OR回路 12・・・信号線13・・
・信号線
14−・・ワンショットパルス回路
15・・・フラグ 16−・・リセットスイッチr
h賃のプ0,7旧
第1図
ンnバ座し牛・1飼のフo−’rセードC第3図FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment according to the present invention;
FIG. 2 is a timing chart of each circuit shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a flowchart showing the processing procedure at reset start in the device shown in FIG. l...CPU 2...System bus 3...
・ROM 4・-F D D5・-RAM
6... Keyboard 7... Power supply section 8
...Power line 9...Comparison circuit 10...Signal line 11...OR circuit 12...Signal line 13...
・Signal line 14--One-shot pulse circuit 15--Flag 16--Reset switch r
Figure 3
Claims (1)
部に電源供給を行なう電源部と、装置の所定部分の設定
を初期化するためのリセットスイッチと、 前記電源部の出力状態および前記リセットスイッチの操
作状態に応じて前記主制御部にリセット信号を出力する
手段と、 前記リセット信号により主制御部がリセットされた場合
、主制御部に前記電源スイッチないしリセットスイッチ
のいずれによりリセットが指示されたかを識別させる手
段とを設け、 前記主制御部はリセットの際の初期化処理において、電
源スイッチによるリセットでは装置全体の初期化を行な
うコールドスタート処理を行ない、リセットスイッチに
よるリセットでは装置のユーザデータ記憶手段を除く部
分の初期化を行なうホットスタート処理を行なうことを
特徴とする情報処理装置。[Scope of Claims] 1) A main control section that performs predetermined information processing, a power supply section that supplies power to each part of the device including the main control section in response to operation of a power switch, and a power supply section that controls settings for predetermined parts of the device. a reset switch for initialization; means for outputting a reset signal to the main control section according to an output state of the power supply section and an operation state of the reset switch; and when the main control section is reset by the reset signal. , a means for causing the main control unit to identify which of the power switch or the reset switch is used to instruct the reset, and in the initialization processing at the time of reset, the main control unit initializes the entire device when the power switch is used for resetting. 1. An information processing device characterized by performing a cold start process to initialize the system, and a hot start process to initialize a portion of the device other than a user data storage means when reset by a reset switch.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1262907A JPH03125208A (en) | 1989-10-11 | 1989-10-11 | information processing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1262907A JPH03125208A (en) | 1989-10-11 | 1989-10-11 | information processing equipment |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH03125208A true JPH03125208A (en) | 1991-05-28 |
Family
ID=17382264
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP1262907A Pending JPH03125208A (en) | 1989-10-11 | 1989-10-11 | information processing equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH03125208A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0535368A (en) * | 1991-07-31 | 1993-02-12 | Nec Corp | Reset circuit |
| JPH05250284A (en) * | 1991-09-09 | 1993-09-28 | Compaq Computer Corp | Remote system rebooting mechanism and method for rebooting local central processing unit from remote console |
-
1989
- 1989-10-11 JP JP1262907A patent/JPH03125208A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0535368A (en) * | 1991-07-31 | 1993-02-12 | Nec Corp | Reset circuit |
| JPH05250284A (en) * | 1991-09-09 | 1993-09-28 | Compaq Computer Corp | Remote system rebooting mechanism and method for rebooting local central processing unit from remote console |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7069472B2 (en) | Method for restoring CMOS in a jumperless system | |
| US5564054A (en) | Fail-safe computer boot apparatus and method | |
| EP1137987B1 (en) | Initializing and restarting operating systems | |
| US6292890B1 (en) | Computer system with dynamically configurable boot order | |
| US6356965B1 (en) | Hotkey for network service boot | |
| TW452734B (en) | Method and apparatus for configuring and booting disk drives | |
| EP0679981B1 (en) | Reset circuit of electronic device | |
| KR100381416B1 (en) | Computer system and method for saving of product key of the same | |
| EP1634168A1 (en) | Booting from non-volatile memory | |
| TW200416544A (en) | Recovery method of multi-functional operating system and system thereof | |
| JP2011258032A (en) | Information processing unit | |
| US6948103B2 (en) | Watchdog timer and method for detecting abnormal operation of computer, and computer including the timer | |
| US20060150037A1 (en) | Methods and systems for operating system recovery | |
| JPH09237140A (en) | Computer system | |
| CN103942059B (en) | Electronic device with multiple starting modes | |
| TW502159B (en) | Computer and control method thereof | |
| JP3056131B2 (en) | System reset method | |
| TW476874B (en) | Method and device to avoid interrupting BIOS update by unintentionally pressing the reset key | |
| KR20020007090A (en) | Method and system for booting recovery a computer | |
| JPH03125208A (en) | information processing equipment | |
| JP3078194B2 (en) | Key scan circuit | |
| JPS61198337A (en) | Self-diagnosis device | |
| JPH0341517A (en) | Setup startup method | |
| JP3403846B2 (en) | Data saving device | |
| JP2014203087A (en) | Device and method for reboot of portable terminal |