JPH03120037A - 積層体の干渉縞発生防止方法及び干渉縞の発生を防止した積層体 - Google Patents
積層体の干渉縞発生防止方法及び干渉縞の発生を防止した積層体Info
- Publication number
- JPH03120037A JPH03120037A JP1259075A JP25907589A JPH03120037A JP H03120037 A JPH03120037 A JP H03120037A JP 1259075 A JP1259075 A JP 1259075A JP 25907589 A JP25907589 A JP 25907589A JP H03120037 A JPH03120037 A JP H03120037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- laminate
- interference fringes
- coating
- occurrence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
透明で平滑な複数のフィルム、ガラス、シートをta層
させると部分的な干渉が起こり、着色する。
させると部分的な干渉が起こり、着色する。
本発明はこのような着色を防止するもので、タッチパネ
ル、液晶表示体などの分野で利用される。
ル、液晶表示体などの分野で利用される。
(従来技術及び本発明が解決しようとする問題点)透明
タッチパネルと液晶表示体を組み合わせた対話型スイッ
チはパネル面積が少なくて済むので、複写機、自動車搭
載機器などのスイッチに広く利用されつつある。
タッチパネルと液晶表示体を組み合わせた対話型スイッ
チはパネル面積が少なくて済むので、複写機、自動車搭
載機器などのスイッチに広く利用されつつある。
このような対話型スイッチでは、積層する透明タッチパ
ネルと液晶表示体とのギャップをとるか粘着剤で固定し
ないと、干渉縞によるニュウトンリングが発生し表示が
見にくくなる。
ネルと液晶表示体とのギャップをとるか粘着剤で固定し
ないと、干渉縞によるニュウトンリングが発生し表示が
見にくくなる。
液晶表示体は軽量、薄型、低消費電力という特徴から広
汎に使用され、特にラップトツブタイプのワープロ、パ
ソコンの大型表示体として目覚ましい伸長を遂げている
。
汎に使用され、特にラップトツブタイプのワープロ、パ
ソコンの大型表示体として目覚ましい伸長を遂げている
。
液晶表示においても、CRTと同様に、白黒表示、カラ
ー表示が求められる。STN液晶表示における白黒表示
のためには、液晶セル透過光の干渉色を補償し、白色に
変える必要がある。このために、現在、二つの方法がと
られている。補償用のセルの重ねる方法と補償用の位相
差フィルムを用いる方法である。いずれの場合において
もセルやフィルムを単に積層しただけでは干渉縞が発生
するし、粘着剤による結合では、表示体の画面サイズの
大型化のため、異物や泡による歩留まり低下の恐れがあ
り、特に大型画面の場き、不利である。
ー表示が求められる。STN液晶表示における白黒表示
のためには、液晶セル透過光の干渉色を補償し、白色に
変える必要がある。このために、現在、二つの方法がと
られている。補償用のセルの重ねる方法と補償用の位相
差フィルムを用いる方法である。いずれの場合において
もセルやフィルムを単に積層しただけでは干渉縞が発生
するし、粘着剤による結合では、表示体の画面サイズの
大型化のため、異物や泡による歩留まり低下の恐れがあ
り、特に大型画面の場き、不利である。
そこてt’aiするフィルムの一方もしくは両方の面に
微細な凹凸をコーティングなどにより設けると、フィル
ムを接着せずに単に重ね自せても干渉縞は目立たなくな
る。
微細な凹凸をコーティングなどにより設けると、フィル
ムを接着せずに単に重ね自せても干渉縞は目立たなくな
る。
く課題を解決するための手段)
本発明各等は、前述の現状を解決すべく、鋭意検討した
結果、光線透過率を基材フィルノ、のそれより、著しく
低くなることのないように、選ばれたit nを使用し
て得た、表面に@細な凹凸を有するフィルムであれば、
積層時に干渉縞を生じないことを見出し本発明を完成す
るに至った。
結果、光線透過率を基材フィルノ、のそれより、著しく
低くなることのないように、選ばれたit nを使用し
て得た、表面に@細な凹凸を有するフィルムであれば、
積層時に干渉縞を生じないことを見出し本発明を完成す
るに至った。
液晶表示体組み込み型タッチパネルく対話型スイッチ)
でこの発明を利用するには、液晶表示体と透明タッチパ
ネルとの間にできるだけ薄いフィルム−Lに微細な凹凸
を設けたフィルムを挟んで組み立てれば良い。フィルム
や粘着剤を用いずに間隙を設ける場合は2■程度の間隙
を実用上設けているので、2u以下の厚みのフィルムに
fa f(IIな凹凸を設けたものであhばデバイス全
体の厚みも薄くできる。
でこの発明を利用するには、液晶表示体と透明タッチパ
ネルとの間にできるだけ薄いフィルム−Lに微細な凹凸
を設けたフィルムを挟んで組み立てれば良い。フィルム
や粘着剤を用いずに間隙を設ける場合は2■程度の間隙
を実用上設けているので、2u以下の厚みのフィルムに
fa f(IIな凹凸を設けたものであhばデバイス全
体の厚みも薄くできる。
位相差板や(H先板自体は、複数のフィルノ\から構成
されているので、例えば液晶表示体を組み立てる時に、
お互いに接する面の一方若しくは両方の面に相当するフ
ィルムに微細な凹凸を有する塗膜を設け、単に重ね合わ
せれば良い。表示体の組立て工程での擦り傷を防ぐ意味
で塗膜は耐擦傷性(ハードコート性)を有していたほう
がよい。
されているので、例えば液晶表示体を組み立てる時に、
お互いに接する面の一方若しくは両方の面に相当するフ
ィルムに微細な凹凸を有する塗膜を設け、単に重ね合わ
せれば良い。表示体の組立て工程での擦り傷を防ぐ意味
で塗膜は耐擦傷性(ハードコート性)を有していたほう
がよい。
積層するフィルムやシートの透過率をできるだけ損なわ
ず、その片面もしくは両面に微細な凹凸を設けるには、
コーティング樹脂や添加顔料の屈折率をフィルムの屈折
率に近いものを選択すればよい。例えば、トリアセテー
トフィルムでは、屈折率が1.48であるので、顔[]
としてはシリカ(屈折′:j−〜1.45)を使えば屈
折率に大きな差はない。
ず、その片面もしくは両面に微細な凹凸を設けるには、
コーティング樹脂や添加顔料の屈折率をフィルムの屈折
率に近いものを選択すればよい。例えば、トリアセテー
トフィルムでは、屈折率が1.48であるので、顔[]
としてはシリカ(屈折′:j−〜1.45)を使えば屈
折率に大きな差はない。
コーティング樹脂としては、ハードコート性を有する市
販の樹脂、例えばメラミン系、含フッ素系、ウレタン系
、オルガノシラン系の樹脂、あるいは多官能アクリレー
トと光重片開始剤による紫外線硬rヒ型樹脂のうちから
、基材フィルムに応じて選ぶことができる。フィルム面
の擦り傷、汚れなどを防ぐ意味でコーティング樹脂が耐
擦傷性、防汚性、帯電防止性等を有することが望ましい
。
販の樹脂、例えばメラミン系、含フッ素系、ウレタン系
、オルガノシラン系の樹脂、あるいは多官能アクリレー
トと光重片開始剤による紫外線硬rヒ型樹脂のうちから
、基材フィルムに応じて選ぶことができる。フィルム面
の擦り傷、汚れなどを防ぐ意味でコーティング樹脂が耐
擦傷性、防汚性、帯電防止性等を有することが望ましい
。
また、上述の微細な凹凸とは、透明、平滑な二つの面が
接した時に干渉縞が発生せず、かつ不必要に凹凸してい
ない範囲と考えられることから、0.8μ〜10μ程度
の最大表面■さを意味する。
接した時に干渉縞が発生せず、かつ不必要に凹凸してい
ない範囲と考えられることから、0.8μ〜10μ程度
の最大表面■さを意味する。
さらに、フィルムの片面にのみ微細な凹凸を設け、他方
の面は粘着剤、接着剤でガラス等に貼付する方法を用い
ても、本発明の効果は発揮できる。
の面は粘着剤、接着剤でガラス等に貼付する方法を用い
ても、本発明の効果は発揮できる。
以下に、実施例により本発明を具体的に説明する。ただ
し、本発明はこの実施例により限定されるものではない
。また、適用例もこれに限定されるものではない。
し、本発明はこの実施例により限定されるものではない
。また、適用例もこれに限定されるものではない。
実施例1
トリアセチルセルロースフィルム(フジタック・富士写
真フィルム製)の表面に屈折率が1.51のアクリル樹
脂を主成分とするハードコート剤と無定形シリカをこれ
に3重量%加え、固形分濃度502ごとじた液をマイヤ
ーバー#8で塗工し、目0勺のフィルl、を得た。該フ
ィルムの光線透過率はコーティング前が92.3%、コ
ーテイング後が91.2%であった。
真フィルム製)の表面に屈折率が1.51のアクリル樹
脂を主成分とするハードコート剤と無定形シリカをこれ
に3重量%加え、固形分濃度502ごとじた液をマイヤ
ーバー#8で塗工し、目0勺のフィルl、を得た。該フ
ィルムの光線透過率はコーティング前が92.3%、コ
ーテイング後が91.2%であった。
このフィルム分二枚の透明板ガラスの間に挟んだもの(
実施例1)と間に何も挟んでいない二枚のガラス(比較
例1)を観察したところ、該フィルムを間に挟んだほう
のガラスでは干渉縞が見られなかった第2図9このこと
から、対話型スイッチの液晶表示体とタッチパネルの下
側ガラスの接する部分に註フィルムを挿入することによ
り、干渉縞を防止できるとともに、スイッチの厚みを薄
くできると考えられる。
実施例1)と間に何も挟んでいない二枚のガラス(比較
例1)を観察したところ、該フィルムを間に挟んだほう
のガラスでは干渉縞が見られなかった第2図9このこと
から、対話型スイッチの液晶表示体とタッチパネルの下
側ガラスの接する部分に註フィルムを挿入することによ
り、干渉縞を防止できるとともに、スイッチの厚みを薄
くできると考えられる。
実施例2
実施例1に述べたコーティングフィルlいとコーティン
グ層を設けていないフィルムをコーティング層を内側に
1.て2枚重ね、さらにこれを、板ガラスの上に重ねて
、板ガラスの周囲で枠止めした(実施例2;第2図)9
これと、二枚のコーティングしていないフイルノ、を板
ガラスの上に実施例2と同様に固定したもの(比較例2
)を比較した。
グ層を設けていないフィルムをコーティング層を内側に
1.て2枚重ね、さらにこれを、板ガラスの上に重ねて
、板ガラスの周囲で枠止めした(実施例2;第2図)9
これと、二枚のコーティングしていないフイルノ、を板
ガラスの上に実施例2と同様に固定したもの(比較例2
)を比較した。
比較例2では干渉縞が見られたが、実施例2では干l!
し縞は見られなかった。この結果から、例えば、位相差
フィルム、(1枚もしくは複数枚のフィルムから成る)
の各フィルムの全ての面、または、位相差フィルムと偏
光板との接ずろ面にコーティング層を設ければ、粘着剤
による貼りなしで干渉縞を防I卜することができる。
し縞は見られなかった。この結果から、例えば、位相差
フィルム、(1枚もしくは複数枚のフィルムから成る)
の各フィルムの全ての面、または、位相差フィルムと偏
光板との接ずろ面にコーティング層を設ければ、粘着剤
による貼りなしで干渉縞を防I卜することができる。
(発明の効果)
透明積層体の各績層面における光の干渉縞を粘着剤、接
着剤による貼合によらず防止できることにより、表示体
の画面の大型化に伴う生産性が著しく向上する。
着剤による貼合によらず防止できることにより、表示体
の画面の大型化に伴う生産性が著しく向上する。
本発明は次の実施暦様を含むものである。
1 透明で平滑なフィルム、シート、又は板を積別して
利用される物品に゛おいて、その接触する面の少なくと
も一方の面を粗面化することからなる鞘層体の干渉縞発
生防止方法。
利用される物品に゛おいて、その接触する面の少なくと
も一方の面を粗面化することからなる鞘層体の干渉縞発
生防止方法。
2、透明で平滑なフィルム、シーI・、又は板を積層し
て利用される物品において、その接触する面の少なくと
も一方の面が粗面化されていることを特徴とする、干渉
縞の発生を防止した積層体。
て利用される物品において、その接触する面の少なくと
も一方の面が粗面化されていることを特徴とする、干渉
縞の発生を防止した積層体。
3 面の粗面化がコーティングにより設けられた塗膜で
あることを特徴とする、上記1記載の積層体の干渉縞発
生防止方法。
あることを特徴とする、上記1記載の積層体の干渉縞発
生防止方法。
4、面の粗面化がコーティングにより設けられたハード
コート塗膜であることを特徴とする、−に記1記載の積
層体の干渉縞発生防止方法。
コート塗膜であることを特徴とする、−に記1記載の積
層体の干渉縞発生防止方法。
5、面の粗面化がコーティングにより設けられた塗膜で
あることを特徴とする、上記2記載の積層体。
あることを特徴とする、上記2記載の積層体。
64 面の粗面化がコーティングにより設けられたハ
ードコート・塗膜であることを特徴とする、上記2記載
の積層体。
ードコート・塗膜であることを特徴とする、上記2記載
の積層体。
7 積層体が液晶表示体で使用される位相差調整フィル
ムで、p)る、上記1記載の積層体の干渉縞発生防I1
..方法。
ムで、p)る、上記1記載の積層体の干渉縞発生防I1
..方法。
8、積層体が液晶表示体で使用される位相差調整フィル
ムである、上記2記載グ)積層体。
ムである、上記2記載グ)積層体。
94 積層体が液晶表示体で使用される偏光板である
、上記1記載のvXX本体干渉縞発生防止方法。
、上記1記載のvXX本体干渉縞発生防止方法。
10、積層体が液晶表示体て使用される(日光板である
、−上記2記載の積層体。
、−上記2記載の積層体。
第1図は実施例1における積層体の構成の例を示し、第
21″71は実施例2における積層体の構成の例を示す
、模式的な断面図である。 111・・板ガラス 2・・・1■面化コーティング層 3・・・トリアセチルセルロースフィル1857・・ト
リアセチルセルロースフィルノー6・・ITi面化固化
ティング層 8・・・板ガラス 9・・・枠止め治具
21″71は実施例2における積層体の構成の例を示す
、模式的な断面図である。 111・・板ガラス 2・・・1■面化コーティング層 3・・・トリアセチルセルロースフィル1857・・ト
リアセチルセルロースフィルノー6・・ITi面化固化
ティング層 8・・・板ガラス 9・・・枠止め治具
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、透明で平滑なフィルム、シート、又は板を積層して
利用される物品において、その接触する面の少なくとも
一方の面を粗面化することからなる積層体の干渉縞発生
防止方法。2、透明で平滑なフィルム、シート、又は板
を積層して利用される物品において、その接触する面の
少なくとも一方の面が粗面化されていることを特徴とす
る干渉縞の発生を防止した積層体。 3、積層体が液晶表示体で使用される位相差調整フィル
ムである、請求項1記載の積層体の干渉縞発生防止方法
。 4、積層体が液晶表示体で使用される偏光板である、請
求項1記載の積層体の干渉縞発生防止方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1259075A JPH03120037A (ja) | 1989-10-04 | 1989-10-04 | 積層体の干渉縞発生防止方法及び干渉縞の発生を防止した積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1259075A JPH03120037A (ja) | 1989-10-04 | 1989-10-04 | 積層体の干渉縞発生防止方法及び干渉縞の発生を防止した積層体 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH03120037A true JPH03120037A (ja) | 1991-05-22 |
Family
ID=17328977
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP1259075A Pending JPH03120037A (ja) | 1989-10-04 | 1989-10-04 | 積層体の干渉縞発生防止方法及び干渉縞の発生を防止した積層体 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH03120037A (ja) |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0550561A (ja) * | 1991-08-20 | 1993-03-02 | Toyobo Co Ltd | 透明導電性フイルム及び透明タツチパネル |
| WO1996019345A1 (fr) * | 1994-12-22 | 1996-06-27 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Film composite |
| JP2004145329A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-05-20 | Keiwa Inc | 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット |
| JP2004309557A (ja) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Keiwa Inc | 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット |
| JP2006027251A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Kenichi Shu | 画面から硝子に用いる多層式フイルム |
| JP2006088681A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Kenichi Shu | 画面に用いるフイルム |
| US7030944B2 (en) | 1998-12-14 | 2006-04-18 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid crystal display device with roughened surfaces to reduce moiré fringe effects |
| JP2007237700A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | ポリカーボネート樹脂積層体 |
| JP2008100498A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-05-01 | Hitachi Chem Co Ltd | フィルム積層体及びその製造方法、並びに視野角拡大フィルム及びその製造方法 |
| WO2014034513A1 (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-06 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
-
1989
- 1989-10-04 JP JP1259075A patent/JPH03120037A/ja active Pending
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0550561A (ja) * | 1991-08-20 | 1993-03-02 | Toyobo Co Ltd | 透明導電性フイルム及び透明タツチパネル |
| WO1996019345A1 (fr) * | 1994-12-22 | 1996-06-27 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Film composite |
| US5773126A (en) * | 1994-12-22 | 1998-06-30 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Composite film having a surface slip property |
| US7030944B2 (en) | 1998-12-14 | 2006-04-18 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid crystal display device with roughened surfaces to reduce moiré fringe effects |
| JP2004145329A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-05-20 | Keiwa Inc | 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット |
| JP2004309557A (ja) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Keiwa Inc | 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット |
| JP2006027251A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Kenichi Shu | 画面から硝子に用いる多層式フイルム |
| JP2006088681A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Kenichi Shu | 画面に用いるフイルム |
| JP2007237700A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | ポリカーボネート樹脂積層体 |
| JP2008100498A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-05-01 | Hitachi Chem Co Ltd | フィルム積層体及びその製造方法、並びに視野角拡大フィルム及びその製造方法 |
| WO2014034513A1 (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-06 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6411344B2 (en) | Transparent touch panel and liquid crystal display device equipped with transparent touch panel | |
| JP3125414U (ja) | 超高輝度低反射液晶ディスプレイ | |
| US7589798B2 (en) | Touch panel having upper electrode plate including electrode, polarizing plate, quarter wave plate and heat-resistant transparent resin plate | |
| US6897916B2 (en) | Polarizing plate, optical element, and liquid crystal display | |
| TWI556036B (zh) | 偏光板組及前面板一體型液晶顯示面板 | |
| TWI627478B (zh) | 偏光板套組及前面板一體型液晶顯示面板 | |
| CA1252187A (en) | Liquid crystal display | |
| JP6127447B2 (ja) | 光学積層体、並びにこれを用いた表示素子の前面板、表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネル | |
| JP2001091745A (ja) | 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 | |
| JP7123468B2 (ja) | 積層体およびこれを含む液晶表示装置 | |
| JPH03120037A (ja) | 積層体の干渉縞発生防止方法及び干渉縞の発生を防止した積層体 | |
| JP2002022960A (ja) | 偏光部材、面光源及び液晶表示装置 | |
| JP3690125B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
| JP3752013B2 (ja) | 拡散板、積層偏光板、楕円偏光板及び液晶表示装置 | |
| JP2005345990A (ja) | 液晶パネル、偏光板および液晶表示装置 | |
| JPH06309101A (ja) | 透明タッチパネル | |
| CN103308966A (zh) | 光学构件及显示系统 | |
| JP7043521B2 (ja) | 偏光板のセットおよび液晶表示パネル | |
| JP5711071B2 (ja) | 積層体、低反射性積層体、偏光板、画像表示装置、及び3d画像表示システム | |
| JPH02282225A (ja) | 液晶表示素子 | |
| KR20160121431A (ko) | 점착제층 부착 편광 필름 세트, 액정 패널 및 액정 표시 장치 | |
| CN218158405U (zh) | 一种带oca的偏光片 | |
| JP3511867B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
| JPS59224826A (ja) | 液晶表示セル | |
| JPH04280014A (ja) | 透明タッチパネル |