JPH03121139A - 合成樹脂架橋発泡体 - Google Patents
合成樹脂架橋発泡体Info
- Publication number
- JPH03121139A JPH03121139A JP33348989A JP33348989A JPH03121139A JP H03121139 A JPH03121139 A JP H03121139A JP 33348989 A JP33348989 A JP 33348989A JP 33348989 A JP33348989 A JP 33348989A JP H03121139 A JPH03121139 A JP H03121139A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density polyethylene
- foam
- ethylene
- weight
- synthetic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000006260 foam Substances 0.000 title claims abstract description 39
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 title claims description 8
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 title claims description 8
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 9
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 8
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 abstract description 5
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 abstract description 5
- 238000005187 foaming Methods 0.000 abstract description 3
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 4
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004156 Azodicarbonamide Substances 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N azodicarbonamide Chemical compound NC(=O)\N=N\C(N)=O XOZUGNYVDXMRKW-AATRIKPKSA-N 0.000 description 2
- 235000019399 azodicarbonamide Nutrition 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004455 differential thermal analysis Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 2
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 2
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroperoxy-2-(2-hydroperoxybutan-2-ylperoxy)butane Chemical compound CCC(C)(OO)OOC(C)(CC)OO WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000987 absorbed dose Toxicity 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000002666 chemical blowing agent Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920005676 ethylene-propylene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012690 ionic polymerization Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229920004889 linear high-density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は機械的強度、成形性、柔軟性、耐熱性等に優れ
た合成樹脂架橋発泡体に関する。
た合成樹脂架橋発泡体に関する。
従来、均一微細な独立気泡を有し、ある程度の機械的強
度、延伸性、耐熱性に優れ、断熱性のある発泡体として
、低密度ポリエチレンの架橋発泡体が知られており、各
種の用途に使われている。 しかしながら、上記発泡体は、鋼板と貼合せて折り曲げ
加工する折版用断熱材、粘着テープ用基材等の特に機械
的強度を必要とする用途には、引張強度、伸度、表皮剥
離強度等が十分ではなかった。又、真空成形等の熱成形
を行う用途には成形性(延伸性)が十分ではなく、又、
耐熱性を要求される車両内装材、給湯管の断熱材等の用
途においては耐熱性が十分ではなかった。 これらの機械的強度、成形性、耐熱性を改善するため、
ポリエチレンフィルム等の同質素材又はポリ塩化ビニル
等の他素材との複合体にする方法、発泡体表面スキン層
の架橋度を調節する方法、発泡体全体の架橋度を調節す
る方法、発泡体を熱アニーリングして歪を取る方法、加
工方法の変更等が用いられていたが、柔軟性が低下した
り、十分な機械的強度、成形性、耐熱性が得られなかっ
たり、品質が不安定になったり、製造が煩雑になったり
、製造価格が高くなる等、いずれも決定的な解決には至
っていない。
度、延伸性、耐熱性に優れ、断熱性のある発泡体として
、低密度ポリエチレンの架橋発泡体が知られており、各
種の用途に使われている。 しかしながら、上記発泡体は、鋼板と貼合せて折り曲げ
加工する折版用断熱材、粘着テープ用基材等の特に機械
的強度を必要とする用途には、引張強度、伸度、表皮剥
離強度等が十分ではなかった。又、真空成形等の熱成形
を行う用途には成形性(延伸性)が十分ではなく、又、
耐熱性を要求される車両内装材、給湯管の断熱材等の用
途においては耐熱性が十分ではなかった。 これらの機械的強度、成形性、耐熱性を改善するため、
ポリエチレンフィルム等の同質素材又はポリ塩化ビニル
等の他素材との複合体にする方法、発泡体表面スキン層
の架橋度を調節する方法、発泡体全体の架橋度を調節す
る方法、発泡体を熱アニーリングして歪を取る方法、加
工方法の変更等が用いられていたが、柔軟性が低下した
り、十分な機械的強度、成形性、耐熱性が得られなかっ
たり、品質が不安定になったり、製造が煩雑になったり
、製造価格が高くなる等、いずれも決定的な解決には至
っていない。
本発明の目的は、従来の架橋発泡体の特徴を損なわず、
且つ従来の架橋発泡体に比べて機械的強度、成形性、耐
熱性等の優れた合成樹脂架橋発泡体を提供することにあ
る。
且つ従来の架橋発泡体に比べて機械的強度、成形性、耐
熱性等の優れた合成樹脂架橋発泡体を提供することにあ
る。
本発明の要旨は、エチレン−プロピレン共重合体と、高
密度ポリエチレンと、炭素数6以上のα−オレフィンが
共重合された線状低密度ポリエチレンとが含有されてい
る樹脂組成物からなることを特徴とする合成樹脂架橋発
泡体に存する。 本発明において用いられる、エチレン−ポリプロピレン
共重合体とは、通常のホモポリプロピレンの他、プロピ
レン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレ
ンブロック共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン三
元共重合体等のプロピレンとα−オレフィンの共重合体
、三元共重合体等であり、融点が比較的低いもの、つま
りDTA(示差熱分析)又はDSC(差動熱量計)で測
定した融点のピークが130〜170°Cのものが発泡
体の製造が容易であり好ましくは、特に130〜160
°Cのものが好ましい。MIとしては0.5〜30g/
10分のものが好ましく、特に2.0〜10、0 g
/ 10分のものが好ましい。 高密度ポリエチレンとは、中低圧下において種々の触媒
下で重合、製造される非常に分岐の少ない直鎖状の従来
より汎用されている高密度ポリエチレンであり、密度0
.940〜0.965 g/c1fl。 M 10.5〜30g/10分のものが好ましく、より
好ましくは密度0.945〜0.960 g/cTl。 M I 2. O〜10.0 g / 10分のもので
ある。高密度ポリエチレンは、樹脂組成物あるいは、そ
れから得られる架橋発泡体に耐熱性を与える。 本発明において用いられる線状低密度ポリエチレンとは
、例えば中低圧下のイオン重合反応により、エチレンに
ヘキセン−1、オクテン−1,4−メチルペンテン−1
等の炭素数6以上のα−オレフィンを少量(約1〜10
モル%)共重合させることにより、直鎖状の幹ポリマー
に適当数の短鎖分岐を導入し、それにより密度を通常の
高圧法低密度ポリエチレンの範囲まで低下させたポリマ
ーであり、密度0.915〜0.940.g/c本MI
O95〜30g/10分のものが好ましく、より好まし
くは密度0.917〜0.930 glctl、 M
12.0〜10.0g/10分のものであり、例えばU
Itzex−202OL、2080C(三井石油化学■
製)等が挙げられる。共重合させるα−オレフィンの炭
素数が6未満の線状低密度ポリエチレンでは、発泡体を
製造する場合の成形性が悪く、良好な架橋発泡体を得る
ことが困難である。 本発明においては、上記エチレン−プロピレン共重合体
と、高密度ポリエチレンと、線状低密度ポリエチレンと
の混合物、或いは上記混合物に更に着色剤等の添加剤を
混合した混合物からなる樹脂組成物を独立気泡の架橋発
泡体となすのである。 そして本発明においては、上記エチレン−プロピレン共
重合体と、高密度ポリエチレンに、上記線状低密度ポリ
エチレンを10重量%以上含有させた樹脂組成物が用い
られ、好ましくは20重量%〜90重量%、特に好まし
くは30重量%〜80重量%含有させた樹脂組成物が用
いられる。線状低密度ポリエチレンが10重量%より少
ないと、機械的強度、成形性、耐熱性等の優れた合成樹
脂架橋発泡体が得られ難いのである。 そして、本発明を、車両内装材、給湯管の断熱材等の用
途に使用するには、樹脂組成物の組成として、線状低密
度ポリエチレン10〜90重量部、高密度ポリエチレン
10〜90重量部、エチレン−ポリプロピレン共重合体
10〜90重量部の割合が好ましい。 独立気泡の架橋発泡体を製造する方法としては、従来の
低密度ポリエチレンの架橋発泡体の製造技術と同様の方
法が使用できる。例えば、上記樹脂混合物に発泡剤を配
合し、押出機等によって発泡剤が実質的に分解しない温
度、圧力で混練溶融してシート状に成形し、そのシート
状成形体に電離性放射線を照射することによって架橋し
、その後発泡剤の分解温度以上に加熱して発泡させるこ
とにより独立気泡の架橋発泡体を得る方法、或いは上記
樹脂混合物に発泡剤、架橋剤を配合し、押出機等によっ
て発泡剤及び架橋剤が実質的に分解しない温度、圧力で
混練溶融してシート状に成形し、これを架橋剤が分解す
る温度に加熱することによって架橋し、更に発泡剤の分
解温度以上に加熱することにより独立気泡の架橋発泡体
を得る方法等が挙げられる。これらの方法によれば、薄
物の発泡体を得ることが可能である。 発泡剤としては、加熱することにより分解してガスを発
生するアゾジカルボンアミド、N−N−ジニトロソペン
タメチレンテトラミン等の化学発泡剤が使用上特別な装
置を必要としないので好ましい。 樹脂を架橋する手段として電離性放射線を使用する場合
は、β線、T線、ニュートロン、電子線等が使用され、
その照射量としては、表面吸収線量で1〜20 Mra
dの範囲が好ましい。 電離性放射線を使用して架橋を行う場合、例えばジビニ
ルベンゼン、トリメチロールプロパントリアクリレート
等の多官能性化合物等からなる架橋促進剤を用いて架橋
を容易にすることもできる。 架橋促進剤の添加量としては、混合樹脂100重量部に
対して0.1〜lO重量部が好ましい。 架橋剤を用いる場合は、メチルエチルケトンパーオキサ
イド、ジクミルパーオキサイド等の有機過酸化物等が用
いられ、添加量としては、混合樹脂100重量部に対し
て0.01〜10重量部が好ましい。 また本発明における樹脂組成物中には、架橋や発泡等に
妨害にならない限り、重合性モノマー熱安定剤、抗酸化
剤、増量剤、可塑剤、耐炎剤、着色剤、帯電防止剤等を
加えることができる。
密度ポリエチレンと、炭素数6以上のα−オレフィンが
共重合された線状低密度ポリエチレンとが含有されてい
る樹脂組成物からなることを特徴とする合成樹脂架橋発
泡体に存する。 本発明において用いられる、エチレン−ポリプロピレン
共重合体とは、通常のホモポリプロピレンの他、プロピ
レン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレ
ンブロック共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン三
元共重合体等のプロピレンとα−オレフィンの共重合体
、三元共重合体等であり、融点が比較的低いもの、つま
りDTA(示差熱分析)又はDSC(差動熱量計)で測
定した融点のピークが130〜170°Cのものが発泡
体の製造が容易であり好ましくは、特に130〜160
°Cのものが好ましい。MIとしては0.5〜30g/
10分のものが好ましく、特に2.0〜10、0 g
/ 10分のものが好ましい。 高密度ポリエチレンとは、中低圧下において種々の触媒
下で重合、製造される非常に分岐の少ない直鎖状の従来
より汎用されている高密度ポリエチレンであり、密度0
.940〜0.965 g/c1fl。 M 10.5〜30g/10分のものが好ましく、より
好ましくは密度0.945〜0.960 g/cTl。 M I 2. O〜10.0 g / 10分のもので
ある。高密度ポリエチレンは、樹脂組成物あるいは、そ
れから得られる架橋発泡体に耐熱性を与える。 本発明において用いられる線状低密度ポリエチレンとは
、例えば中低圧下のイオン重合反応により、エチレンに
ヘキセン−1、オクテン−1,4−メチルペンテン−1
等の炭素数6以上のα−オレフィンを少量(約1〜10
モル%)共重合させることにより、直鎖状の幹ポリマー
に適当数の短鎖分岐を導入し、それにより密度を通常の
高圧法低密度ポリエチレンの範囲まで低下させたポリマ
ーであり、密度0.915〜0.940.g/c本MI
O95〜30g/10分のものが好ましく、より好まし
くは密度0.917〜0.930 glctl、 M
12.0〜10.0g/10分のものであり、例えばU
Itzex−202OL、2080C(三井石油化学■
製)等が挙げられる。共重合させるα−オレフィンの炭
素数が6未満の線状低密度ポリエチレンでは、発泡体を
製造する場合の成形性が悪く、良好な架橋発泡体を得る
ことが困難である。 本発明においては、上記エチレン−プロピレン共重合体
と、高密度ポリエチレンと、線状低密度ポリエチレンと
の混合物、或いは上記混合物に更に着色剤等の添加剤を
混合した混合物からなる樹脂組成物を独立気泡の架橋発
泡体となすのである。 そして本発明においては、上記エチレン−プロピレン共
重合体と、高密度ポリエチレンに、上記線状低密度ポリ
エチレンを10重量%以上含有させた樹脂組成物が用い
られ、好ましくは20重量%〜90重量%、特に好まし
くは30重量%〜80重量%含有させた樹脂組成物が用
いられる。線状低密度ポリエチレンが10重量%より少
ないと、機械的強度、成形性、耐熱性等の優れた合成樹
脂架橋発泡体が得られ難いのである。 そして、本発明を、車両内装材、給湯管の断熱材等の用
途に使用するには、樹脂組成物の組成として、線状低密
度ポリエチレン10〜90重量部、高密度ポリエチレン
10〜90重量部、エチレン−ポリプロピレン共重合体
10〜90重量部の割合が好ましい。 独立気泡の架橋発泡体を製造する方法としては、従来の
低密度ポリエチレンの架橋発泡体の製造技術と同様の方
法が使用できる。例えば、上記樹脂混合物に発泡剤を配
合し、押出機等によって発泡剤が実質的に分解しない温
度、圧力で混練溶融してシート状に成形し、そのシート
状成形体に電離性放射線を照射することによって架橋し
、その後発泡剤の分解温度以上に加熱して発泡させるこ
とにより独立気泡の架橋発泡体を得る方法、或いは上記
樹脂混合物に発泡剤、架橋剤を配合し、押出機等によっ
て発泡剤及び架橋剤が実質的に分解しない温度、圧力で
混練溶融してシート状に成形し、これを架橋剤が分解す
る温度に加熱することによって架橋し、更に発泡剤の分
解温度以上に加熱することにより独立気泡の架橋発泡体
を得る方法等が挙げられる。これらの方法によれば、薄
物の発泡体を得ることが可能である。 発泡剤としては、加熱することにより分解してガスを発
生するアゾジカルボンアミド、N−N−ジニトロソペン
タメチレンテトラミン等の化学発泡剤が使用上特別な装
置を必要としないので好ましい。 樹脂を架橋する手段として電離性放射線を使用する場合
は、β線、T線、ニュートロン、電子線等が使用され、
その照射量としては、表面吸収線量で1〜20 Mra
dの範囲が好ましい。 電離性放射線を使用して架橋を行う場合、例えばジビニ
ルベンゼン、トリメチロールプロパントリアクリレート
等の多官能性化合物等からなる架橋促進剤を用いて架橋
を容易にすることもできる。 架橋促進剤の添加量としては、混合樹脂100重量部に
対して0.1〜lO重量部が好ましい。 架橋剤を用いる場合は、メチルエチルケトンパーオキサ
イド、ジクミルパーオキサイド等の有機過酸化物等が用
いられ、添加量としては、混合樹脂100重量部に対し
て0.01〜10重量部が好ましい。 また本発明における樹脂組成物中には、架橋や発泡等に
妨害にならない限り、重合性モノマー熱安定剤、抗酸化
剤、増量剤、可塑剤、耐炎剤、着色剤、帯電防止剤等を
加えることができる。
本発明の合成樹脂架橋発泡体は、エチレン−プロピレン
共重合体、高密度ポリエチレンに炭素数6以上のα−オ
レフィンが共重合された線状低密度ポリエチレンが含有
されている樹脂組成物からなるから、従来の架橋発泡体
に比べて機械的強度、成形性、耐熱性等の優れたものに
なっており、且つ従来の架橋発泡体の特徴も損なってい
ないのである。 従って、本発明の合成樹脂架橋発泡体は、折版用断熱材
、粘着テープ用基材等の特に機械的強度を必要とする用
途、真空成形等の熱成形を行う用途、耐熱性を要求され
る車両内装材、給湯管の断熱材等の用途等、種々の用途
に好適に使用できるのである。
共重合体、高密度ポリエチレンに炭素数6以上のα−オ
レフィンが共重合された線状低密度ポリエチレンが含有
されている樹脂組成物からなるから、従来の架橋発泡体
に比べて機械的強度、成形性、耐熱性等の優れたものに
なっており、且つ従来の架橋発泡体の特徴も損なってい
ないのである。 従って、本発明の合成樹脂架橋発泡体は、折版用断熱材
、粘着テープ用基材等の特に機械的強度を必要とする用
途、真空成形等の熱成形を行う用途、耐熱性を要求され
る車両内装材、給湯管の断熱材等の用途等、種々の用途
に好適に使用できるのである。
以下に本発明を実施例により説明する。
実施例1
密度0.89 g/cd、 M I 7.0 g/ 1
0分で融点145°Cのエチレン−プロピレンブロック
共重合体35重量部と、密度0.957g/cn、MI
6.5g/10分の高密度ポリエチレン30重量部と、
密度0.920g/cni、MI2.0g/10分の線
状低密度ポリエチレン(4−メチルペンテン−1共重合
)35重量部と、発泡剤(アゾジカルボンアミド)15
重量部と、トリメチロールプロパントリメタクリレート
3.0重量部、熱安定剤0.5重量部とを混合し、押出
機で厚み1.5mmのシート状に成形した。得られたシ
ートは表面が滑らかで良好なものであった。次に、この
シートに電子線照射機にて両面より2.0Mradの電
子線を照射して架橋し、その後、250°Cの熱風炉を
連続的に通過させて加熱発泡させて、厚み約4rmnの
発泡シートを得た。得られた発泡シートは表面が平滑で
あり、均一に分散された微細な独立気泡を有し、柔軟性
を有し、密度0.030g/cTiであった。 比較例1 樹脂を、密度0.921g/cffl、M114.Og
/分の低密度ポリエチレン100重量部のみに変更した
他は実施例1と同様にして厚み約4m1iの発泡シート
を得た。得られた発泡シートは表面が平滑であり、均一
に分散された独立気泡を有し、柔軟性を有し、密度0.
030/C−であった。 この実施例2及び比較例2の架橋発泡シートの物性をJ
IS K−6767の方法によって測定した結果を第1
表に示す。 第1表 第1表から実施例2の架橋発泡シートが格段に優れた機
械的強度を有することが明らかである。 実施例1の架橋発泡シートは、車両内装材、給湯管の断
熱材等に好適に用いられる。
0分で融点145°Cのエチレン−プロピレンブロック
共重合体35重量部と、密度0.957g/cn、MI
6.5g/10分の高密度ポリエチレン30重量部と、
密度0.920g/cni、MI2.0g/10分の線
状低密度ポリエチレン(4−メチルペンテン−1共重合
)35重量部と、発泡剤(アゾジカルボンアミド)15
重量部と、トリメチロールプロパントリメタクリレート
3.0重量部、熱安定剤0.5重量部とを混合し、押出
機で厚み1.5mmのシート状に成形した。得られたシ
ートは表面が滑らかで良好なものであった。次に、この
シートに電子線照射機にて両面より2.0Mradの電
子線を照射して架橋し、その後、250°Cの熱風炉を
連続的に通過させて加熱発泡させて、厚み約4rmnの
発泡シートを得た。得られた発泡シートは表面が平滑で
あり、均一に分散された微細な独立気泡を有し、柔軟性
を有し、密度0.030g/cTiであった。 比較例1 樹脂を、密度0.921g/cffl、M114.Og
/分の低密度ポリエチレン100重量部のみに変更した
他は実施例1と同様にして厚み約4m1iの発泡シート
を得た。得られた発泡シートは表面が平滑であり、均一
に分散された独立気泡を有し、柔軟性を有し、密度0.
030/C−であった。 この実施例2及び比較例2の架橋発泡シートの物性をJ
IS K−6767の方法によって測定した結果を第1
表に示す。 第1表 第1表から実施例2の架橋発泡シートが格段に優れた機
械的強度を有することが明らかである。 実施例1の架橋発泡シートは、車両内装材、給湯管の断
熱材等に好適に用いられる。
本発明によれば、線状低密度ポリエチレンの特性を充分
生かしながら、従来の発泡体にはない“新たな三成分系
の発泡体が得られ、機械的強度、成形性、柔軟性、耐熱
性等の優れたものが得られるのである。
生かしながら、従来の発泡体にはない“新たな三成分系
の発泡体が得られ、機械的強度、成形性、柔軟性、耐熱
性等の優れたものが得られるのである。
Claims (1)
- (1)エチレン−プロピレン共重合体と、高密度ポリエ
チレンと、炭素数6以上のα−オレフィンが共重合され
た線状低密度ポリエチレンとが含有されている樹脂組成
物からなることを特徴とする合成樹脂架橋発泡体。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP33348989A JPH03121139A (ja) | 1989-12-22 | 1989-12-22 | 合成樹脂架橋発泡体 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP33348989A JPH03121139A (ja) | 1989-12-22 | 1989-12-22 | 合成樹脂架橋発泡体 |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP918683A Division JPS59135236A (ja) | 1983-01-21 | 1983-01-21 | 合成樹脂架橋発泡体 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH03121139A true JPH03121139A (ja) | 1991-05-23 |
Family
ID=18266633
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP33348989A Pending JPH03121139A (ja) | 1989-12-22 | 1989-12-22 | 合成樹脂架橋発泡体 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH03121139A (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP0601582A1 (en) * | 1992-12-09 | 1994-06-15 | Nitto Denko Corporation | Foam substrate-attached adhesive sheets |
| WO2000018994A3 (en) * | 1998-09-30 | 2000-06-08 | Kimberly Clark Co | Elastic nonwoven webs and films |
-
1989
- 1989-12-22 JP JP33348989A patent/JPH03121139A/ja active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP0601582A1 (en) * | 1992-12-09 | 1994-06-15 | Nitto Denko Corporation | Foam substrate-attached adhesive sheets |
| WO2000018994A3 (en) * | 1998-09-30 | 2000-06-08 | Kimberly Clark Co | Elastic nonwoven webs and films |
| US6207237B1 (en) | 1998-09-30 | 2001-03-27 | Kimberly-Clark Corporation | Elastic nonwoven webs and films |
| GB2357993A (en) * | 1998-09-30 | 2001-07-11 | Kimberly Clark Co | Elastic nonwoven webs and films |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPS6028852B2 (ja) | 架橋ポリオレフイン発泡体用組成物 | |
| JP6846342B2 (ja) | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体、及びそれを用いた成形体 | |
| JPS59215329A (ja) | 合成樹脂架橋発泡体 | |
| JPS63265935A (ja) | 合成樹脂架橋発泡体 | |
| JPH03121139A (ja) | 合成樹脂架橋発泡体 | |
| JPS59135236A (ja) | 合成樹脂架橋発泡体 | |
| JPS6157334B2 (ja) | ||
| JP7078381B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその成形体 | |
| JPS5941338A (ja) | 粘着テープ | |
| JPH0748468A (ja) | 放射線架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体 | |
| JPH04248847A (ja) | 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
| JPH049137B2 (ja) | ||
| JP3308737B2 (ja) | オレフィン系樹脂組成物及び架橋オレフィン系樹脂発泡体 | |
| WO2018182010A1 (ja) | 架橋ポリオレフィン発泡体、及びそれを用いた成形体 | |
| JP3257897B2 (ja) | 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物及び架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体 | |
| JP2708496B2 (ja) | オレフィン系樹脂架橋発泡体の製造方法 | |
| JPH01129042A (ja) | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体 | |
| JPH05247247A (ja) | ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体 | |
| JPH07113018A (ja) | ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体の製造方法 | |
| JPS5962643A (ja) | 合成樹脂架橋発泡体 | |
| JPH04213341A (ja) | オレフィン系樹脂架橋発泡体の製造方法 | |
| JPH02102284A (ja) | 粘着テープ基材 | |
| JPS6236433A (ja) | 架橋塩化ビニル系樹脂発泡体 | |
| JPH0453841A (ja) | 三層構造発泡体およびその製造方法 | |
| JPH0588263B2 (ja) |