JPH03148353A - Keyless controller for vehicle - Google Patents
Keyless controller for vehicleInfo
- Publication number
- JPH03148353A JPH03148353A JP1284950A JP28495089A JPH03148353A JP H03148353 A JPH03148353 A JP H03148353A JP 1284950 A JP1284950 A JP 1284950A JP 28495089 A JP28495089 A JP 28495089A JP H03148353 A JPH03148353 A JP H03148353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- switch
- door
- locking
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明はキーを用いることなくステアリングのロック解
除等を行い得る車両用キーレス制御装置に関するもので
ある。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Field of Industrial Application) The present invention relates to a keyless control device for a vehicle that can unlock a steering wheel, etc. without using a key.
(従来の技術)
近年においては運転者等が特定の暗号情報を送信する携
帯可能なカードを所持していると、ドアのアウトサイド
ハンドルに設けたリクエストスイッチを押すだけでドア
ロックの施錠又は解錠が行われると共に、キーを用いる
ことなくステアリングのロック解除を行い得るようにし
たシステムが種々開発されている。(特開昭63−17
65号公報、特開昭63−4182号)
このような従来装置においてはステアリングロック装置
の外部にコントロールユニットを設置すると共に、この
コントロールユニット内にカードから送信される暗号情
報と予め設定した暗号情報とを照合するための照合回路
を有している。この照合回路によって照合した結果、予
め設定した暗号情報とカードから送信された暗号情報と
が一致した場合には、コントロールユニットから制御信
号が送出され、この制御信号によってステアリングのロ
ック解除が行い得るように構成されている。(Prior art) In recent years, if a driver has a portable card that transmits specific encrypted information, the door can be locked or unlocked simply by pressing a request switch provided on the outside handle of the door. Various systems have been developed that allow locking and unlocking of the steering wheel without using a key. (Unexamined Japanese Patent Publication No. 63-17
(No. 65, Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-4182) In such a conventional device, a control unit is installed outside the steering lock device, and the encryption information transmitted from the card and the encryption information set in advance are stored in this control unit. It has a verification circuit for verifying. As a result of the verification by this verification circuit, if the preset cryptographic information matches the cryptographic information sent from the card, a control signal is sent from the control unit, and this control signal allows the steering to be unlocked. It is composed of
また他の従来装置にあっては、前述した照合回路やコン
トロールユニット等ステアリングのロック解除に関する
種々の判断回路等をステアリングロック装置内に組込ん
で構成したものが提案されている。Other conventional devices have been proposed in which the above-mentioned verification circuit, control unit, and other various judgment circuits regarding unlocking of the steering wheel are incorporated into the steering lock device.
(発明が解決しようとする課題)
しかしながらステアリンクロック装置内に照合回路等の
種々の回路部を組込んで構成した従来装置においては、
ステアリングロック装置全体の回路構成が複雑となり、
これに応じて信号線の数も増大し製造工程の見地からも
更に改善の余地が残されていた。(Problem to be Solved by the Invention) However, in the conventional device configured by incorporating various circuit parts such as a verification circuit into the steering lock device,
The circuit configuration of the entire steering lock device becomes complicated,
Correspondingly, the number of signal lines also increased, leaving room for further improvement from the viewpoint of the manufacturing process.
本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、ステアリン
グロック装置を複雑化することのない車両用キーレス制
御装置を提供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above problems, and it is an object of the present invention to provide a keyless control device for a vehicle without complicating a steering lock device.
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するための本発明が提供する手段は、第
1図に示すように特定の暗号情報を送信する携帯可能な
送信手段1と、前記送信手段1から送信された暗号情報
を受信する受信手段3と、当該受信手段3の受信結果に
基づいて前記送信手段1の存在を判断したときには前記
受信した暗号情報を送出する判断手段5とを具備するコ
ントロールユニットフと、ステアリングをロックするロ
ック手段9と、当該ロック手段9のロックを解除する解
除手段11と、当該解除手段11のロック解除を規制す
る規制手段13と、前記コントロールユニットフから送
出された暗号情報と予め設定した暗号情報とを照合する
照合手段15と、当該照合手段15が前記双方の暗号情
報の一致を判断したときには前記規制手段13の規制を
解除する規制解除手段17とを具備するステアリングロ
ック装置E19とを有して構成した。[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) The means provided by the present invention for achieving the above object include a portable transmitting means 1 for transmitting specific encrypted information as shown in FIG. , a receiving means 3 for receiving the encrypted information transmitted from the transmitting means 1, and a determining means 5 for transmitting the received encrypted information when the presence of the transmitting means 1 is determined based on the reception result of the receiving means 3. a control unit comprising: a locking means 9 for locking the steering; a releasing means 11 for unlocking the locking means 9; a regulating means 13 for regulating unlocking of the releasing means 11; a collation means 15 for collating the encrypted information sent from the computer with preset encrypted information; and a restriction release means for releasing the regulation of the regulating means 13 when the collating means 15 determines that the two pieces of encrypted information match. 17 and a steering lock device E19.
(作用)
本発明は、ステアリングロック装置19の外部へコント
ロールユニットフを設けている。このコントロールユニ
ットフには携帯可能な送信手段1から送信された暗号情
報を受信するための受信手段3と、この受信手段3の受
信結果に基づいて送信手段1の存在を判断したときには
受信した暗号情報番送出するための判断手段5とを有し
ている。従ってコントロールユニット−7から暗号情報
がステアリングロック装置19へ送出されると、このス
テアリングロック装置19では照合手段15が予め設定
した暗号情報と、コントロールユニットフから送出され
た暗号情報とを照合し、この双方の暗号情報が一致した
ときには規制解除手段17を動作させて規制手段13の
規制を解除する。(Function) In the present invention, a control unit is provided outside the steering lock device 19. This control unit includes a receiving means 3 for receiving the encrypted information transmitted from the portable transmitting means 1, and when the existence of the transmitting means 1 is determined based on the reception result of the receiving means 3, the received encrypted information is transmitted. It has judgment means 5 for sending out an information number. Therefore, when the encrypted information is sent from the control unit 7 to the steering lock device 19, the verification means 15 in the steering lock device 19 compares the preset encrypted information with the encrypted information sent from the control unit. When both pieces of encrypted information match, the restriction release means 17 is operated to release the restriction of the restriction means 13.
これによりステアリングのロック解除が成し得る状態に
設定される。This sets the state in which the steering can be unlocked.
以上のごとく照合手段15をステアリングロック装置1
19の内部へ組込むと共に、ステアリングロック装置1
9の外部へコントロールユニットフを設けて構成したこ
とにより、ステアリングロック装置19の回路構成を複
雑化することの少ない装置を提供できる。As described above, the verification means 15 is connected to the steering lock device 1.
19, and the steering lock device 1
By providing the control unit outside of the steering lock device 9, it is possible to provide a device in which the circuit configuration of the steering lock device 19 is less complicated.
(実施例)
以下図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説明
する。(Embodiment) An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.
まず第2回を参照して全体的な構成を−説明する。First, the overall configuration will be explained with reference to Part 2.
カード21は特定の暗号情報を送信するための携帯可能
な送信手段である。ドア制御川のアンテナ23は車両の
前席側のドアのアウトサイドハンドルの近傍に設けられ
、このアンテナ23の近傍へカード21が存在する場合
にはカード21から送信される暗号情報を受信する。ま
たトランク制御川のアンテナ25はリヤ側のバンパ一等
へ内蔵され、カード21がアンテナ2−5の近傍へ存在
する場合には、カード21から送信される暗号情報を受
信する。またイグニッション制御1I7INのアンテナ
27は後で説明するステアリングロック装置の外側で且
つ運転席の近傍へ設けられ、このアンテナ27の近傍へ
カード21が存在する場合には、カード21から送信さ
れる暗号情報を受信する。The card 21 is a portable transmission means for transmitting specific encrypted information. The door control antenna 23 is provided near the outside handle of the door on the front seat side of the vehicle, and receives encrypted information transmitted from the card 21 when the card 21 is present near the antenna 23. The trunk control antenna 25 is built into the bumper 1 on the rear side, and receives encrypted information transmitted from the card 21 when the card 21 is near the antenna 2-5. Further, the antenna 27 of the ignition control 1I7IN is provided outside the steering lock device and near the driver's seat, which will be explained later. receive.
次にコントロールユニット29とその周辺装置を詳細に
説明する。Next, the control unit 29 and its peripheral devices will be explained in detail.
アンテナ切換回路31はアンテナ23.25.27のそ
れぞれと接続されており、これらの複数のアンテナの中
から特定のアンテナを選択的に切換え接続する。送受信
切換回路33はアンテナ切換回路31と接続されると共
に、受信回路35、送信回路37のそれぞれと接続され
ている。この送受信切換回路33は受信タイミングにお
いてはアンテナ切換回路31と受信回路35とを接続し
、また送信タイミングにおいてはアンテナ切換回路31
と送信回路37とを接続する。制御部39はマイクロコ
ンピュータ等の演算処理手段を有しており、ドアやトラ
ンクの開閉に係る@御及びステアリングのロック制御に
関する処理を実行する。The antenna switching circuit 31 is connected to each of the antennas 23, 25, and 27, and selectively switches and connects a specific antenna from among the plurality of antennas. The transmission/reception switching circuit 33 is connected to the antenna switching circuit 31, and is also connected to the receiving circuit 35 and the transmitting circuit 37, respectively. This transmission/reception switching circuit 33 connects the antenna switching circuit 31 and the receiving circuit 35 at the reception timing, and connects the antenna switching circuit 31 and the reception circuit 35 at the transmission timing.
and the transmitting circuit 37 are connected. The control unit 39 has arithmetic processing means such as a microcomputer, and executes processes related to @ control related to opening and closing of doors and trunks, and lock control of the steering wheel.
例えば制御部39はアンテナ27を介して受信した情報
に基づいてカード21がアンテナ27の近傍へ存在する
か否かを判断するための判断手段をRNしており、この
判断手段がアンテナ27の近傍へカード21が存在する
ことを判断した時には受信した暗号情報を入出力回路4
7を介してステアリングロック装置49へ送出する。ま
た制御部39はリセット回路41を介してインタフェー
ス回路43と接続されている。また制御部39はインタ
フェース回路45を介して種々の検出部と接続されてい
る。具体的に説明すると、インタフェース回路45はド
アのロック状態を検出するためのスイッチSWAと、車
速センサSNAと、シフトレバ−がパーキングポジショ
ンへ存在するか否かを検出するためのスイッチSWBと
、ドアの開閉状態を検出するためのスイッチSWCと、
イグニッションスイッチSWDのそれぞれと接続されて
いる。またイグニッションスイッチSWDはバッテリB
TTと接続されている。またインタフェース回路43は
ドアのアウトサイドハンドルの近傍へ設けられたドアリ
クエストスイッチSWEと、トランクリッド部へ設けら
たトランクリクエストスイッチSWFのそれぞれと接続
されている。For example, the control unit 39 has a determining means for determining whether or not the card 21 is present in the vicinity of the antenna 27 based on information received via the antenna 27. When it is determined that the card 21 exists, the received cryptographic information is sent to the input/output circuit 4.
7 to the steering lock device 49. Further, the control section 39 is connected to an interface circuit 43 via a reset circuit 41. Further, the control section 39 is connected to various detection sections via an interface circuit 45. Specifically, the interface circuit 45 includes a switch SWA for detecting the locked state of the door, a vehicle speed sensor SNA, a switch SWB for detecting whether the shift lever is in the parking position, and a switch SWB for detecting whether the shift lever is in the parking position. a switch SWC for detecting the open/closed state;
It is connected to each of the ignition switches SWD. Also, the ignition switch SWD is connected to battery B.
Connected to TT. The interface circuit 43 is also connected to a door request switch SWE provided near the outside handle of the door and a trunk request switch SWF provided to the trunk lid.
次にステアリングロック装置49の内部構成を説明する
。Next, the internal configuration of the steering lock device 49 will be explained.
制御部51はマイクロコンピュータ等の演算処理手段を
有しており、入出力回路53を介してコントロールユニ
ット29から人力した暗号情報等の種々の情報に基づい
てステアリングのロック解除に関する種々の制御処理を
実行する。また$IIj部51はリセット回路55を介
してキーリクエストスイッチSWGと接続されている。The control unit 51 has arithmetic processing means such as a microcomputer, and performs various control processes related to unlocking the steering wheel based on various information such as coded information manually inputted from the control unit 29 via the input/output circuit 53. Execute. Further, the $IIj section 51 is connected to the key request switch SWG via a reset circuit 55.
またこのキーリクエストスイッチSWGはインタフェー
ス回路43を介してリセ・ット回路41と接続されてお
り、キーリクエストスイッチSWGがオン操作されると
リセット回路55を介して制御部51をリセットすると
同時にリセット回路41を介して制御部39をリセット
するようになっている。また制御部51はリクエストコ
ードを記憶するためのメモり57と接続されている。Further, this key request switch SWG is connected to a reset circuit 41 via an interface circuit 43, and when the key request switch SWG is turned on, the control unit 51 is reset via a reset circuit 55, and at the same time, the reset circuit is The control section 39 is reset via the control section 41. The control unit 51 is also connected to a memory 57 for storing request codes.
照合部59は制御部51と接続されると共に、暗号コー
ドを記憶するためのメモリ61と接続されている。この
照合部59はメモリ61へ記憶された暗号コードと、制
御部51から得られた暗号情報とを照合し、照合の結果
双方の情報が一致した場合は一致情報を制御部51へ出
力する。また駆動回路63は制御部51と接続されると
共にラッチソレノイド65と接続されている。8118
部51は照合部59からの一致情報に基づいて駆動回路
63を介してラブチッレノイド65を動作させる。また
スイッチSWHは図示しないノブスイッチがアクセサリ
ー(ACC)位置へ存在している場合若しくはステアリ
ングロック装置に設けたキー挿入口へキーが挿入されて
いる場合だけ閉じるようになっている。The verification section 59 is connected to the control section 51 and also to a memory 61 for storing the encryption code. The collation unit 59 collates the cryptographic code stored in the memory 61 and the cryptographic information obtained from the control unit 51 , and outputs matching information to the control unit 51 if both pieces of information match as a result of the collation. Further, the drive circuit 63 is connected to the control section 51 and also to the latch solenoid 65. 8118
The unit 51 operates the love chilenoid 65 via the drive circuit 63 based on the matching information from the collation unit 59 . Further, the switch SWH is configured to close only when a knob switch (not shown) is in the accessory (ACC) position or when a key is inserted into a key insertion slot provided in the steering lock device.
またステアリングロック装置49には図示しないステア
リングをロックするためのロック手段と、このロック手
段のロックを解除するための解除手段と、この解除手段
のロック解除を規制するための規制手段とを有している
。また前述した駆動回路63とラフチッレノイド65は
前記規制手段の規制を解除するための規制解除手段を形
成している。従って照合部59によって双方の暗号情報
即ちメモリ61に記憶された暗号コードと、コントロー
ルユニット29から得られた暗号情報とが一致したとき
には制御部51からの制御指令に基づいて駆動回路63
及びラブチッレノイド65が動作して規制手段の規制を
解除するように構成されている。The steering lock device 49 also includes a locking means (not shown) for locking the steering, a releasing means for unlocking the locking means, and a regulating means for restricting the unlocking of the releasing means. ing. Further, the aforementioned drive circuit 63 and the rough chillenoid 65 form a restriction release means for releasing the restriction of the restriction means. Therefore, when the collation unit 59 finds that both pieces of encrypted information, that is, the encrypted code stored in the memory 61 and the encrypted information obtained from the control unit 29 match, the drive circuit 63
And the love chilenoid 65 is configured to operate to release the restriction of the restriction means.
次に第3図を参照してステアリングロック装置49から
コントロールユニット29へ送出される種々の情報を説
明する。Next, various information sent from the steering lock device 49 to the control unit 29 will be explained with reference to FIG.
ステアリングのロックに関する情報として第3図(A)
に示すようなデータビットaO−・・・−・・・a3か
らなるリクエスト送信コマンドと、データビットa4・
・・・・・・・・aフからなるリクエストコードとが伝
送される。また後で説明する登録モードにおいては、ス
°イッチSWHの動作状態が判定され、例えばスイッチ
SWHがオン状態である場合には第3図(B)に示すよ
うなデータビットaO・・・・・・・・・a3からなる
スイッチオンコマンドが伝送される。また逆にスイッチ
SW■がオフ状態である場合には第3図(C)に示すよ
うなデータビットa0−−−−−−・・・工3からなる
スイッチオフコマンドが伝送されるようになっている。Figure 3 (A) provides information regarding steering lock.
A request sending command consisting of data bits aO-...-...a3 and data bits a4...
. . . A request code consisting of a and ph is transmitted. In addition, in the registration mode to be described later, the operating state of the switch SWH is determined, and for example, when the switch SWH is in the on state, the data bit aO as shown in FIG. 3(B)... ...A switch-on command consisting of a3 is transmitted. Conversely, when the switch SW■ is in the off state, a switch-off command consisting of data bits a0--3 is transmitted as shown in Figure 3(C). ing.
またドア若しくはトランクの開a1に関する制御情報と
して第3図(D)に示すようなデータビットaO・・・
−・・・a3からなるリクエスト送信コマンドと、デー
タビットa4−・・・・・・−a 7からなるリクエス
トコードとが伝送される。Further, as control information regarding door or trunk opening a1, data bits aO as shown in FIG. 3(D)...
A request transmission command consisting of -...a3 and a request code consisting of data bits a4-...-a7 are transmitted.
また照合部59による照合の結果、双方の暗号情報が一
致する場合には第3図(E)に示すようなデータビット
aO・・・・・・・・・a3からなる一致コマンドが伝
送されると共に、双方の暗号情報が不一致である場合に
は第3図(F)に示すようなデータビットaO−・・・
・・・・・a3からなる不一致コマンドがそれぞれ伝送
される。Further, as a result of the verification by the verification unit 59, if the two pieces of encrypted information match, a matching command consisting of data bits aO...a3 as shown in FIG. 3(E) is transmitted. At the same time, if the encryption information on both sides does not match, the data bit aO-... as shown in FIG. 3(F) is generated.
. . . The mismatched commands consisting of a3 are each transmitted.
次に第4図を参照してコントロールユニット29からス
テアリーンゲロフク装置149へ伝送される種々の情報
を説明する。Next, various types of information transmitted from the control unit 29 to the stearing engine 149 will be explained with reference to FIG.
キーリクエストスイッチSWGが操作された場合には第
4図(A)に示すようなデータビットaO・・・・・・
−a3からなるアンロックコマンドと、データビブトa
4−−−−−−・−a23からなるリクエストコード及
び暗号コードとが伝送される。When the key request switch SWG is operated, the data bit aO as shown in FIG. 4(A)...
-Unlock command consisting of a3 and data vibuta
A request code and an encryption code consisting of 4-------a23 are transmitted.
また登録モードにおいては第4図(B)に示すようにデ
ータビットaO・・・・・・−・・13からなるキー検
索コマンドと、データビットa4・・・・・・・−・a
23からなる固定番号とが伝送される。In addition, in the registration mode, as shown in FIG.
A fixed number consisting of 23 is transmitted.
また登録モードにおいて登録用の情報を送信する際には
第4図(C)に示すようにデータビットaO−・−・・
・・・・a3からなる登録コマンドと、データビットa
4−・・・・・・・・a23からなるリクエストコード
及び暗号コードとを伝送する。In addition, when transmitting registration information in the registration mode, data bits aO-...
...registration command consisting of a3 and data bit a
4-...The request code and the encryption code consisting of a23 are transmitted.
ドア若しくはトランクの開開に関する制御情報として第
4図(D)に示すようなリクエスト信号の読込みに関す
る情報即ちデータビットaO・・・・・・・・・a3か
らなるリクエスト信号要求コマンドが伝送される。As control information regarding opening and opening of a door or trunk, information regarding reading of a request signal as shown in FIG. 4(D), that is, a request signal request command consisting of data bits aO, . . ., a3, is transmitted. .
また照合を依頼するための情報として第4図(E)に示
すようなデータビブトaO・・・・・・・・・a3から
なる照合依頼コマンドと、データビットa4・・・−・
−・・・ta23からなるリクエストコード及び暗号コ
ードとが伝送される。In addition, as information for requesting verification, a verification request command consisting of data bits aO......a3 as shown in Fig. 4(E), and data bits a4...-...
-... A request code and an encryption code consisting of ta23 are transmitted.
次に第5図を参照して第2図に示した実施例の動作を説
明する。Next, the operation of the embodiment shown in FIG. 2 will be explained with reference to FIG.
ステップS1ではキーリクエストスイッチSWGがオン
操作されたかどうかを判別しており、キーリクエストス
イッチSWGがオン操作された場合にはステップS3へ
進みカード21との間で交信を行う。続いてステップS
5ではカード21が所定の領域内へ存在するかどうかを
判別しており、カード21が所定の領域内へ存在しない
場合にはステップS7へ進みブザ一等を鳴動させてカー
ド21が存在しない旨を警報する。続いてステップS7
からXを介してステップ851へ進む。またステップS
5においてカード21が所定の領域内へ存在する場合、
例えばステアリングロック装置49の近傍である運転席
へ着座した運転者がカード21を携帯している場合には
ステップS9へ進みリクエストコードや暗号コード等の
データを送信する。In step S1, it is determined whether the key request switch SWG has been turned on. If the key request switch SWG has been turned on, the process advances to step S3 and communication with the card 21 is performed. Then step S
5, it is determined whether or not the card 21 exists within a predetermined area. If the card 21 does not exist within the predetermined area, the process advances to step S7 and a buzzer 1 is sounded to indicate that the card 21 is not present. Alert. Then step S7
The process then proceeds to step 851 via X. Also step S
If the card 21 exists within the predetermined area in 5,
For example, if the driver seated in the driver's seat near the steering lock device 49 is carrying the card 21, the process advances to step S9 and data such as a request code and an encryption code are transmitted.
ステーブプS51ではイグニッションスイブチSWDが
オン操作されたかどうかを判別しており、イグニッショ
ンスイッチSWDがオン操作された場合にはステップ5
53へ進む。ステップ553ではイグニッションスイッ
チSWDがACCへ回動されたかどうかを判別しており
、イグニッションスイッチSWDがACCへ回動された
場合にはステップS55へ進みキーリクエストスイッチ
SWGがオに操作されたかどうかを判断する。ステップ
S55においてキーリクエストスイッチSWGがオン操
作された場合にはXを介してステップS51へ進む。ま
たステップS55においてキーリクエストスイッチSW
Gがオン操作されない場合にはステップS57へ進みド
アリクエストスイッチSWE若しくはトランクリクエス
トスイッチSWFがオン操作されたかどうかを判断する
。ステップS57においてドアリクエストスイッチSW
E及びトランクリクエストスイッチSWFが共にオン操
作されない場合にはステップS59へ進む。ステップS
59ではドアが開放された状態から閉じた状態へ変化し
たかどうかを判断しており、ドアが開放した状態から閉
じた状態への変化がない場合にはXを介してステップS
51へ進む。またステップS59においドアが開放した
状態から閉じた状態へ変化した場合にはステップS61
へ進みカード21との間で交信を行う。続いてステップ
363ではカード21が存在するかどうかを判断してお
り、カード21が所定の領域内へ存在する場合にはXを
介してステップS51へ進む。Step S51 determines whether the ignition switch SWD has been turned on, and if the ignition switch SWD has been turned on, step S51
Proceed to 53. In step 553, it is determined whether the ignition switch SWD has been turned to ACC. If the ignition switch SWD has been turned to ACC, the process advances to step S55 and it is determined whether the key request switch SWG has been turned to O. do. If the key request switch SWG is turned on in step S55, the process proceeds to step S51 via X. Further, in step S55, the key request switch SW
If G is not turned on, the process advances to step S57, and it is determined whether the door request switch SWE or the trunk request switch SWF is turned on. In step S57, the door request switch SW
If both E and trunk request switch SWF are not turned on, the process advances to step S59. Step S
In step 59, it is determined whether the door has changed from the open state to the closed state. If the door has not changed from the open state to the closed state, step S is executed via X.
Proceed to 51. Further, if the odor door changes from the open state to the closed state in step S59, step S61
Then, communication is performed with the card 21. Subsequently, in step 363, it is determined whether or not the card 21 exists, and if the card 21 exists within the predetermined area, the process advances to step S51 via X.
またステップ863においてカード21が所定の領域内
へ存在しない場合にはステップS65へ進みカード21
が存在しない旨を警報する。If the card 21 does not exist within the predetermined area in step 863, the process advances to step S65 and the card 21 does not exist within the predetermined area.
Alerts that it does not exist.
ステップS57においてドアリクエストスイッチSWE
若しくはトランクリクエストスイ−ブチSWFがオン操
作された場合にはステップS67へ進む。ステップS6
7ではドアが開放状態であるかどうかを判断しており、
ドアが開放状態である場合にはステップS69へ進みカ
ード21との間で交信を行う。続いてステップS71で
はカード21が所定の領域内へ存在するかどうかを判断
しており、カード21が所定の領域内へ存在する場合に
はステップ573へ進み半ドアである旨を警報する。次
にステップ873からXを介してステップS51へ進む
。またステップ371においてカード21が所定の領域
内へ存在しない場合にはXを介してステップS51へ進
む。In step S57, the door request switch SWE
Alternatively, if the trunk request switch SWF is turned on, the process advances to step S67. Step S6
In step 7, it is determined whether the door is open or not.
If the door is open, the process advances to step S69 and communication with the card 21 is performed. Subsequently, in step S71, it is determined whether or not the card 21 exists within a predetermined area. If the card 21 exists within the predetermined area, the process proceeds to step 573 and a warning is issued to the effect that the door is ajar. Next, the process proceeds from step 873 via X to step S51. If the card 21 does not exist within the predetermined area in step 371, the process proceeds to step S51 via X.
ステップS67においてドアが開放状態でない場合には
ステップS75へ進みドアがロック状態であるかどうか
を判断する。ステップS75においてドアがロック状態
でない場合にはXを介してステップS51へ進む。また
ステップS75においてドアがロック状態である場合に
はステップS77へ進み受信感度の低下モードであるか
どうかを判断する。ステップ87′フにおいて受信感度
の低下モードでない場合にはステップS79へ進みカー
ド21との間で交信を行う。またステップS77におい
て受信感度の低下モードである場合には、ステップ87
8で受信感度を回復させた後にステップS79へ進む。If the door is not in the open state in step S67, the process advances to step S75 and it is determined whether the door is in the locked state. If the door is not locked in step S75, the process proceeds to step S51 via X. If the door is in the locked state in step S75, the process advances to step S77 and it is determined whether or not the mode is in which the reception sensitivity is reduced. If it is determined in step 87' that the receiving sensitivity is not in the lowering mode, the process advances to step S79 and communication with the card 21 is performed. Further, if it is determined in step S77 that the receiving sensitivity is in the lowering mode, step 87
After the reception sensitivity is restored in step S79, the process advances to step S79.
続いてステップS81ではカード21が所定の領域内へ
存在するかどうかを判断しており、所定の領域内へ存在
しない場合にはXを介してステップS51へ進む。また
ステップS81においてカード21が所定の領域内へ存
在する場合にはステップ383へ進みドアのロック状態
を解除する。続いてステップ583からXを介してステ
ップS51へ進む。Subsequently, in step S81, it is determined whether or not the card 21 exists within a predetermined area. If the card 21 does not exist within the predetermined area, the process proceeds to step S51 via X. If the card 21 is present within the predetermined area in step S81, the process advances to step 383 and the door is unlocked. Subsequently, the process proceeds from step 583 via X to step S51.
ステップS51においてイグニッションスイッチSWD
がオン操作されていない場合にはステップS85へ進む
。ステップS85ではイグニッションスイッチSWDが
ACC・へ回動されたかどうかを判断しており、イグニ
ッションスイッチswDがACCへ回動されない場合に
はAを介してステップS1へ進む。In step S51, the ignition switch SWD
If has not been turned on, the process advances to step S85. In step S85, it is determined whether the ignition switch SWD has been turned to ACC. If the ignition switch swD has not been turned to ACC, the process proceeds to step S1 via A.
次にステップS1においてキーリクエストスイッチSW
Gがオン操作されない場合にはステップSllへ進む。Next, in step S1, the key request switch SW
If G is not turned on, the process advances to step Sll.
ステップSllではドアリクエストスイッチSWEがオ
ン操作されたがどぅがを判別しており、ドアリクエスト
スイッチSWEがオン操作された場合にはステップ31
3へ進みカード21との間で交信を行う。次にステップ
515ではカード21が所定の領域内へ存在しているか
どうかを判断しており、カード21が所定の領域内へ存
在しない場合にはXを介してステップS51へ進む。ま
たステップS15においてカード21が所定の領域内例
えばドアのアウトサイドハンドルの近傍へカード21が
存在する場合にはステップS17へ進みドアが閉じてい
るかどうかを判断する。ステップ517においてドアが
開いている場合にはステップS19へ進みドアが完全に
閉まっていない状態即ち半ドアである旨を警報する。In step Sll, it is determined whether the door request switch SWE is turned on, and if the door request switch SWE is turned on, step 31
Proceed to step 3 and communicate with the card 21. Next, in step 515, it is determined whether the card 21 exists within the predetermined area. If the card 21 does not exist within the predetermined area, the process proceeds to step S51 via X. Further, in step S15, if the card 21 is present in a predetermined area, for example, near the outside handle of the door, the process proceeds to step S17 and it is determined whether the door is closed. If the door is open in step 517, the process proceeds to step S19, and a warning is issued to the effect that the door is not completely closed, that is, the door is ajar.
続いてステップS19からXを介してステップS51へ
進む。またステップS17においてドアが 閉まってい
る場合にはステップS21へ進む。ステップS21では
ドアがロック状態であるかどうかを判別しており、ドア
がロック状態である場合にはステップ523へ進む。ス
テップS23では感度低下モード即ちカード21を車両
内へ置き忘れたことにより受信感度が低下した状態であ
るかどうかを判別しており、感度低下モードである場合
にはステップS25へ進む。ステップS25では受信感
度回復チェックに係る処理を実行する。Subsequently, the process advances from step S19 to step S51 via X. If the door is closed in step S17, the process advances to step S21. In step S21, it is determined whether the door is in the locked state, and if the door is in the locked state, the process advances to step 523. In step S23, it is determined whether the receiving sensitivity is reduced due to the reduced sensitivity mode, that is, the card 21 has been left behind in the vehicle, and if it is the reduced sensitivity mode, the process proceeds to step S25. In step S25, processing related to reception sensitivity recovery check is executed.
続いてステップ525からXを介してステップS51へ
進む。またステップS23において感度低下モードでな
い場合にはステップS27へ進みドアのロック状態を解
除する。続いてステップS27からXを介してステップ
S51へ進む。The process then proceeds from step 525 to step S51 via X. If it is determined in step S23 that the mode is not in the sensitivity reduction mode, the process advances to step S27 and the door is unlocked. Subsequently, the process advances from step S27 to step S51 via X.
ステップS21においてドアがロック状態でない場合に
はステップS29へ進みドアをロックする。続いてステ
ップS31ではカード21と交信することによりカード
21の置き忘れを検出する。If the door is not locked in step S21, the process advances to step S29 and the door is locked. Subsequently, in step S31, misplacement of the card 21 is detected by communicating with the card 21.
続いてステップS33ではカード21が車両内へ置き忘
れられているかどうかを判別しており、カード21が車
両内へ置き忘れられている場合にはステップS35へ進
み受信感度を低下させる。これにより第三者がキーリク
エストスイッチSWGをオン操作したとしてもドアのロ
ックが解除されず、盗難を確実に防止する。続いてステ
ップS35からXを介してステップ551へ進む。また
ステップ833においてカード21が車両内へ置き忘れ
られていない場合にはXを介してステップS51へ進む
。Subsequently, in step S33, it is determined whether the card 21 has been left behind in the vehicle. If the card 21 has been left behind in the vehicle, the process advances to step S35 and the reception sensitivity is lowered. As a result, even if a third party turns on the key request switch SWG, the door will not be unlocked, thereby reliably preventing theft. The process then proceeds from step S35 to step 551 via X. If the card 21 is not left behind in the vehicle in step 833, the process proceeds to step S51 via X.
次にステップSllにおいてドアリクエストスイッチS
WEがオン操作されていない場合にはステップS37へ
進む。ステップS37ではトランクリクエストスイッチ
SWFがオン操作されたかどうかを判別しており、トラ
ンクリクエストスイッチSWFがオン操作されていない
場合にはステップS39へ進む。ステップS39ではト
ランクのロック状態が解除されているかどうかを判断し
ており、ロック状態が解除されていない場合にはステッ
プS41へ進む。ステップS41ではトランクが開放さ
れた状態から閉じた状態へ変化したかどうかを判別して
おり、開放した状態から閉じた状態へ変化したものでな
い場合にはXを介してステップ551へ進む。またステ
ップS41においてトランクが開放状態から閉じた状態
へ変化した場合にはステップS31へ進む。またステッ
プS39においてトランクのロック状態が解除された場
合即ちトランクが開いた場合にはステップS43へ進み
受信感度を回復させる。続いてステップS43からXを
介してステップS51へ進む。Next, in step Sll, the door request switch S
If WE is not turned on, the process advances to step S37. In step S37, it is determined whether the trunk request switch SWF has been turned on, and if the trunk request switch SWF has not been turned on, the process advances to step S39. In step S39, it is determined whether the trunk is unlocked. If the trunk is not unlocked, the process advances to step S41. In step S41, it is determined whether the trunk has changed from an open state to a closed state. If the trunk has not changed from an open state to a closed state, the process proceeds to step 551 via X. If the trunk changes from the open state to the closed state in step S41, the process advances to step S31. If the trunk is unlocked in step S39, that is, if the trunk is opened, the process advances to step S43 and the reception sensitivity is restored. Subsequently, the process proceeds from step S43 to step S51 via X.
またステップS37においてトランクリクエストスイッ
チSWFがオン操作された場合にはステップS45へ進
みカード21との間で交信を行う。If the trunk request switch SWF is turned on in step S37, the process advances to step S45 and communication with the card 21 is performed.
続いてステップS47ではカード21が所定の領域内へ
存在するかどうかを判別しており、カード21が所定の
領域内へ存在しない場合にはXを介してステップS51
へ進む。またステップS47においてカード21が所定
の領域内へ存在する場合、例えばカード21を携帯した
運転者がトランクリッドの近傍へ存在する場合にはステ
ップS49へ進みトランクを開放させる。続いてステッ
プS49からXを介してステップS51へ進む。Subsequently, in step S47, it is determined whether or not the card 21 exists within the predetermined area. If the card 21 does not exist within the predetermined area, the process proceeds to step S51 via X.
Proceed to. If the card 21 is present within the predetermined area in step S47, for example, if the driver carrying the card 21 is present near the trunk lid, the process proceeds to step S49 and the trunk is opened. Subsequently, the process advances from step S49 to step S51 via X.
またステップS85においてイグニッションスイッチS
WDがACCへ回動された場合にはステップS87へ進
む。ステップS87ではドアが閉じた状態であるかどう
かを判断しており、閉じた状態でない場合にはステップ
S91へ進む。またステップS87においてドアが閉じ
た状態である場合にはステップS89へ進みステアリン
グのロック忘れであることを警報する。次にステップS
89からステップS91へ進みキーリクエストスイッチ
SWGがオン操作されたかどうかを判断する。ステップ
S91においてキーリクエストスイッチSWGがオン操
作されない場合にはステップS57へ進む。またステッ
プS91においてキーリクエストスイッチSWGがオン
操作された場合にはステップ393へ進みドアリクエス
トスイッチSWE若しくはトランクリクエストスイッチ
SWFがオン操作されたかどうかを判断する。ステップ
S93において何れかのスイッチがオン操作された場合
にはXを介してステップS51へ進む。Further, in step S85, the ignition switch S
If WD has been rotated to ACC, the process advances to step S87. In step S87, it is determined whether the door is closed, and if the door is not closed, the process advances to step S91. If the door is closed in step S87, the process advances to step S89 and a warning is given that the steering wheel has been forgotten to be locked. Next step S
The process proceeds from step S91 to determine whether the key request switch SWG has been turned on. If the key request switch SWG is not turned on in step S91, the process advances to step S57. If the key request switch SWG is turned on in step S91, the process proceeds to step 393, where it is determined whether the door request switch SWE or the trunk request switch SWF is turned on. If any switch is turned on in step S93, the process proceeds to step S51 via X.
またステップS93において双方のスイッチが共にオン
操作されない場合にはステップS95へ進みカード21
との間で交信を行う。続いてステップS97ではカード
21が所定の領域内へ存在するかどうかを判断しており
、カード21が所定の領域内へ存在しない場合にはステ
ップS99へ進みカード21が存在しない旨を警報する
。続いてステップS99からXを介してステップ551
へ進む。またステップS97においてカード21が所定
の領域内へ存在する場合にはステップSIO1へ進む。Further, if both switches are not turned on in step S93, the process advances to step S95 and the card 21 is turned on.
Communicate with. Subsequently, in step S97, it is determined whether or not the card 21 exists within the predetermined area. If the card 21 does not exist within the predetermined area, the process proceeds to step S99 and an alarm is issued to the effect that the card 21 does not exist. Then from step S99 to step 551 via X.
Proceed to. If the card 21 is present within the predetermined area in step S97, the process advances to step SIO1.
ステップS101では車速センサSNAからの情報に基
づいて車両の車速を検出する。In step S101, the vehicle speed of the vehicle is detected based on information from the vehicle speed sensor SNA.
続いてステップS103では車両が走行状態であるかど
うかを判断しており、走行状態である場合にはXを介し
てステップ551へ進む。またステップS103におい
て車両が走行状態でない場合にはステップ8105へ進
みシフトレバ−がパーキングレンジへ存在しているかど
うかを判断する。Subsequently, in step S103, it is determined whether or not the vehicle is in a running state. If the vehicle is in a running state, the process proceeds to step 551 via X. If the vehicle is not in a running state in step S103, the process advances to step 8105 and it is determined whether the shift lever is in the parking range.
ステップS105においてシフトレバ−がパーキングレ
ンジへ存在しない場合にはXを介してステップS51へ
進む。またステップS105においてシフトレバ−がパ
ーキングレンジへ存在する場合にはステップ5107へ
進む。ステップSIO7ではリクエストコード、暗号コ
ード及びアンロックに関するデータを送信する。続いて
ステップS107からXを介してステップ551へ進む
。If the shift lever is not in the parking range in step S105, the process proceeds to step S51 via X. If the shift lever is in the parking range in step S105, the process advances to step 5107. In step SIO7, a request code, an encryption code, and data regarding unlocking are transmitted. Subsequently, the process proceeds from step S107 to step 551 via X.
次に第6図を参照してステアリングロック装置49の作
用を説明する。Next, the operation of the steering lock device 49 will be explained with reference to FIG.
ステアリングロック装置49には図示しないキーシリン
ダを順次ロック(LOCK)位置からアクセサリー(A
CC)位置、オン(ON)位置、スタート(START
)位置へ回動させるためのノブスイッチ49aと、ステ
アリングのロック状態の規制を解除させるための操作ノ
ブ49bとを有している。このノブスイッチ49aはキ
ーリクエストスイッチSWGとイグニッションスイッチ
SWDとを具備しており、ノブスイッチ49aを押下し
たときにキーリクエストスイッチSWGが動作し、ノブ
スイッチ49aを回動させたときにイグニッションスイ
ッチSWDが動作する。The steering lock device 49 sequentially moves a key cylinder (not shown) from the lock position to the accessory (A) position.
CC) position, ON position, START
) position, and an operation knob 49b for releasing the lock state of the steering wheel. The knob switch 49a includes a key request switch SWG and an ignition switch SWD. When the knob switch 49a is pressed, the key request switch SWG is activated, and when the knob switch 49a is rotated, the ignition switch SWD is activated. Operate.
ステップS201ではノブスイッチ49aを押しながら
操作ノブを押すことにより前述したカード21との交信
が行われる。すなわちノブスイッチ49aを押し込むこ
とによりキーリクエストスイッチSWGがオンするよう
になっている。この時ステップS203に示すように子
供のいたずら等によりノブスイッチ49g若しくは操作
ノブ49bが操作された場合には操作手順が熟知されて
いないためノブスイッチ49aの回転が不可能である。In step S201, communication with the card 21 described above is performed by pressing the operation knob while pressing the knob switch 49a. That is, the key request switch SWG is turned on by pushing the knob switch 49a. At this time, as shown in step S203, if the knob switch 49g or the operating knob 49b is operated due to a child's mischief or the like, the knob switch 49a cannot be rotated because the operating procedure is not well understood.
またステップS205で示すようにカード21を運転者
が携帯していない場合には前述した如く暗号情報の照合
がなされないため操作ノブ49bを押し込むことができ
ず、これによりノブスイッチ49aの回転が禁止される
。Further, as shown in step S205, if the driver does not carry the card 21, the operation knob 49b cannot be pushed in because the encrypted information is not verified as described above, and rotation of the knob switch 49a is thereby prohibited. be done.
またノブスイッチ49aを押し込んだときにカード21
を運転者が携帯している場合にはステップS207に示
すように操作ノブ4′9bの押し込みが可能となり、こ
の操作ノブ49bを押し込むことにより、ノブスイッチ
49aをアクセサリー(ACC)位置へ回動させること
ができる。続いてステップS209へ示すようにアクセ
サリー(A CC)位置からスター) (START)
位置へは自由に回動させることができるのでエンジンを
始動させることができる。エンジンが始動するとステッ
プS211へ示すようにノブスイッチ49aが自動的に
オン(ON)位置へ戻るようになっている。Also, when the knob switch 49a is pushed in, the card 21
If the driver is carrying the controller, the operating knob 4'9b can be pushed in as shown in step S207, and by pushing in the operating knob 49b, the knob switch 49a is rotated to the accessory (ACC) position. be able to. Next, as shown in step S209, start from the accessory (ACC) position (START)
Since it can be freely rotated into position, the engine can be started. When the engine starts, the knob switch 49a automatically returns to the ON position as shown in step S211.
次にステップS213ではドアが開いた状態から閉じら
れるとカード21が所定の範囲内に存在するかどうかを
検出する。この時運転者がカード21を携帯していない
場合にはステップS215へ示すようにカード21が存
在しない旨を警報する。Next, in step S213, when the door is closed from the open state, it is detected whether the card 21 is present within a predetermined range. If the driver does not carry the card 21 at this time, a warning is given to the effect that the card 21 does not exist, as shown in step S215.
次に車両の運転を終了してエンジンを停止させる場合に
はステップS217に示すようにスター) (STAR
T)位置からアクセサリー(ACC)位置へはノブスイ
ッチ49aを自由に回動させることができ、ノブスイッ
チ49aをアクセサリー(ACC)位置へ回動させるこ
とによりエンジンを停止することができる。続いてステ
ップS219に示すようにノブスイッチ49mがアクセ
サリー(ACC)位置へ存在する状態でドアが開かれる
とステアリングのロック忘れである旨を警報する。Next, when the vehicle operation is finished and the engine is stopped, as shown in step S217, STAR
The knob switch 49a can be freely rotated from the T) position to the accessory (ACC) position, and the engine can be stopped by rotating the knob switch 49a to the accessory (ACC) position. Subsequently, as shown in step S219, when the door is opened while the knob switch 49m is in the accessory (ACC) position, a warning is issued to the effect that the steering wheel has been forgotten to be locked.
ステアリングのロックを行う場合にはステップS211
へ示すようにノブスイッチ49aがアクセサリー(AC
C)位置へ存在する状態でこのノブスイッチ49aを押
しながら操作ノブ49bを押下する。この時ステップS
223へ示すように運転者がカード21を携帯していな
い場合には操作ノブ49勢の押し込みが不可能であり、
カード21が存在しない旨を警報する。またステップS
225に示すように車両がオートマチック(A/T)車
であり且つシフトレバ−がパーキングレンジ以外に存在
する場合には操作ノブ49bのロックが解除しない。ま
た同様にステップS227に示すように車両がオートマ
チック(A/T)車でなく且つ車両が走行状態である場
合には操作ノブ49bのロックが解除しない。またステ
ップS229へ示すように運転者がカード21を携帯し
且つ車両が停止している場合には操作ノブ49bを押し
込んでノブスイッチ49aをロック(LOCK)位置へ
回動させることができる。これによりステアリングがロ
ックされ盗難を防止することができる。When locking the steering wheel, step S211
As shown in , the knob switch 49a is connected to the accessory (AC
C) Press down the operation knob 49b while pressing this knob switch 49a in the state of being in the position. At this time step S
As shown in 223, if the driver does not carry the card 21, it is impossible to push the operation knob 49,
A warning is issued that the card 21 does not exist. Also step S
As shown at 225, if the vehicle is an automatic (A/T) vehicle and the shift lever is located outside the parking range, the operation knob 49b will not be unlocked. Similarly, as shown in step S227, if the vehicle is not an automatic (A/T) vehicle and the vehicle is in a running state, the operation knob 49b is not unlocked. Further, as shown in step S229, when the driver carries the card 21 and the vehicle is stopped, the knob switch 49a can be rotated to the LOCK position by pushing in the operating knob 49b. This locks the steering wheel and prevents theft.
次に第7図を参照して新たな暗号情報を登録する場合の
登録モードにおける作用を説明する。Next, the operation in the registration mode when registering new cryptographic information will be explained with reference to FIG.
ステップS301では固定番号と登録モード信号をステ
アリングロック装置f49へ送信する。続いてステップ
S303ではキー検出用のスイッチSWHの検出状態ヲ
コントロールユニット29へ送信する。次にステップS
305ではキー検出用のスイッチSWHがオン状態であ
るかどうかを判断しており、オン状態である場合にはス
テップS307へ進む。ステップS307ではカード2
1と交信することによりリクエストコードと暗号コード
とを読込む。次にステップS309ではリクエストコー
ドと暗号コードと登録モード信号とをステアリングロッ
ク装置49へ送信する。次にステップS311ではキー
検出用のスイッチSWHがオン状態であるかどうかを判
断しており、オン状態である場合にはステップS313
へ進みメモリ61へ新たな暗号情報を登録する。In step S301, the fixed number and registration mode signal are transmitted to the steering lock device f49. Subsequently, in step S303, the detection state of the key detection switch SWH is transmitted to the control unit 29. Next step S
In step S305, it is determined whether the key detection switch SWH is in the on state, and if it is in the on state, the process advances to step S307. In step S307, card 2
1, the request code and the encryption code are read. Next, in step S309, the request code, encryption code, and registration mode signal are transmitted to the steering lock device 49. Next, in step S311, it is determined whether the key detection switch SWH is in the on state, and if it is in the on state, step S313
The process advances to register new cryptographic information in the memory 61.
以上の如くカード21を紛失した場合1こは新たなカー
ドを用いて新たな暗号情報を登録することができる。As described above, if the card 21 is lost, new cryptographic information can be registered using a new card.
[発明の効果]
以上説明してきたように本発明によれば、ステアリング
ロック装置内に照合手段を設けると共に、ステアリング
ロック装置の外部へ受信手段及び判断手段を設けるよう
に構成したので、ステアリングロック装置の構造を複雑
化させることが少ない。[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, the verification means is provided inside the steering lock device, and the receiving means and the determining means are provided outside the steering lock device. The structure is less likely to be complicated.
第1図はクレーム対応図、第2図は本発明に係る一実施
例を示した全体構成図、第3図はステアリングロック装
置からコントロールユニットへ伝送される種々の情報を
示した説明図、第4図はコントロールユニットからステ
アリングロック装置へ伝送される種々の情報を示した説
明図、第5図は第2図に示した実施例の動作を示−した
フローチャート、第6図はステアリングロック装置の作
用を示した説明図、第7図は登録モードにおける作用を
示したフローチャートである。
1・・・送信手段
3・・・受信手段
5・・−判断手段
7・・・コントロールユニット
9・・・ロック手段
11−・・解除手段
13−・規制手段
15・;−照合手段
17・・・規制解除手段
19−ステアリングロック装置FIG. 1 is a diagram corresponding to claims, FIG. 2 is an overall configuration diagram showing an embodiment of the present invention, FIG. 3 is an explanatory diagram showing various information transmitted from the steering lock device to the control unit, and FIG. Fig. 4 is an explanatory diagram showing various information transmitted from the control unit to the steering lock device, Fig. 5 is a flowchart showing the operation of the embodiment shown in Fig. 2, and Fig. 6 is an explanatory diagram showing various information transmitted from the control unit to the steering lock device. FIG. 7, which is an explanatory diagram showing the operation, is a flowchart showing the operation in the registration mode. 1...Transmitting means 3...Receiving means 5...-Judgment means 7...Control unit 9...Lock means 11--Release means 13-Restriction means 15;-Verification means 17...・Restriction release means 19-steering lock device
Claims (1)
段と、当該受信手段の受信結果に基づいて前記送信手段
の存在を判断したときには前記受信した暗号情報を送出
する判断手段とを具備するコントロールユニットと、 ステアリングをロックするロック手段と、当該ロック手
段のロックを解除する解除手段と、当該解除手段のロッ
ク解除を規制する規制手段と、前記コントロールユニッ
トから送出された暗号情報と予め設定した暗号情報とを
照合する照合手段と、当該照合手段が前記双方の暗号情
報の一致を判断したときには前記規制手段の規制を解除
する規制解除手段とを具備するステアリングロック装置
と、を有することを特徴とする車両用キーレス制御装置
。[Scope of Claims] Portable transmitting means for transmitting specific encrypted information; receiving means for receiving encrypted information transmitted from said transmitting means; and presence of said transmitting means based on the reception result of said receiving means. a control unit comprising: a determining means for transmitting the received encrypted information when it is determined; a locking means for locking the steering wheel; a releasing means for unlocking the locking means; and a control unit for regulating unlocking of the releasing means. a regulating means for matching the encrypted information sent from the control unit with preset encrypted information; and a matching means for canceling the regulation of the regulating means when the matching means determines that the encrypted information of both pieces matches. What is claimed is: 1. A keyless control device for a vehicle, comprising: a steering lock device having a restriction release means;
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1284950A JPH03148353A (en) | 1989-11-02 | 1989-11-02 | Keyless controller for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1284950A JPH03148353A (en) | 1989-11-02 | 1989-11-02 | Keyless controller for vehicle |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH03148353A true JPH03148353A (en) | 1991-06-25 |
Family
ID=17685172
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP1284950A Pending JPH03148353A (en) | 1989-11-02 | 1989-11-02 | Keyless controller for vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH03148353A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1996016844A1 (en) * | 1994-11-30 | 1996-06-06 | Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho | Vehicle startup control device |
| DE19860350C5 (en) * | 1998-12-24 | 2011-01-13 | Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg | Keyless engine start authorization control device |
-
1989
- 1989-11-02 JP JP1284950A patent/JPH03148353A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1996016844A1 (en) * | 1994-11-30 | 1996-06-06 | Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho | Vehicle startup control device |
| US5801614A (en) * | 1994-11-30 | 1998-09-01 | Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho | Vehicle starting control device |
| DE19860350C5 (en) * | 1998-12-24 | 2011-01-13 | Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg | Keyless engine start authorization control device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8511121B2 (en) | Key holding device for in-vehicle auxiliary key | |
| US6034617A (en) | Operator intent based passive keyless vehicle control system | |
| US5293160A (en) | Keyless vehicle lock system with distance measuring | |
| EP0426114B1 (en) | Keyless vehicle lock system | |
| EP1894795B1 (en) | Keyless entry system | |
| US20060238295A1 (en) | Theft deterrent system and method for a vehicle | |
| US5955981A (en) | Security for remote operation devices | |
| JP3377267B2 (en) | Automotive engine starter | |
| JP3760740B2 (en) | Vehicle interior verification device | |
| CN100366474C (en) | biological measuring anti-theft device for motor vehicle | |
| JP2757535B2 (en) | Vehicle control device | |
| JP4264193B2 (en) | In-vehicle device remote control device | |
| US7388469B2 (en) | Electronic key apparatus for vehicle and arrest cancellation method for rotation arresting device | |
| JPH03148353A (en) | Keyless controller for vehicle | |
| JP2507815B2 (en) | Vehicleless controller | |
| JP3312405B2 (en) | Keyless entry device | |
| JP3972470B2 (en) | Engine start control device | |
| JP3667272B2 (en) | Smart entry system for vehicle and control method thereof | |
| JPH08270281A (en) | Remotely controlled electric lock | |
| JPH03148352A (en) | Keyless controller for vehicle | |
| JP3110246B2 (en) | Code registration processor for keyless entry system | |
| JP2000264166A (en) | Starter controller for on-vehicle internal combustion engine | |
| JP3481366B2 (en) | Vehicle card system | |
| JP2001115707A (en) | Smart entry system for vehicle and its control method | |
| JP2006299798A (en) | Vehicle control method and system using smart card |