[go: up one dir, main page]

JPH0314310A - マルチバンド用フィルタ - Google Patents

マルチバンド用フィルタ

Info

Publication number
JPH0314310A
JPH0314310A JP15099889A JP15099889A JPH0314310A JP H0314310 A JPH0314310 A JP H0314310A JP 15099889 A JP15099889 A JP 15099889A JP 15099889 A JP15099889 A JP 15099889A JP H0314310 A JPH0314310 A JP H0314310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
filter
terminal
pass
dielectric coaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15099889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750841B2 (ja
Inventor
Yohei Ishikawa
容平 石川
Jun Hattori
準 服部
Toshio Nishikawa
敏夫 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1150998A priority Critical patent/JPH0750841B2/ja
Priority to US07/536,175 priority patent/US5132651A/en
Priority to EP90111126A priority patent/EP0402873B1/en
Priority to DE69028249T priority patent/DE69028249T2/de
Publication of JPH0314310A publication Critical patent/JPH0314310A/ja
Priority to US07/846,822 priority patent/US5291160A/en
Publication of JPH0750841B2 publication Critical patent/JPH0750841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はマルチバンド用フィルタに関し、特にたとえ
ばセルラ方式自動車電話器やその他の無線機器に用いら
れる、マルチバンド用フィルタに関する。
(従来技術) 近年、米国では、セルラ方式自動車電話器が急激に普及
拡大しセルラ基地局が急増するのに伴って、使用チャン
ネル数を増やすために使用周波数帯域幅の拡大が検討さ
れており、使用周波数帯の割当てが発表されている。こ
の場合、あるサービスシステムにおける使用周波数と別
のサービスシステムにおける使用周波数とが近接する場
合があるので、それらのサービスシステム間の相互干渉
を防止するために、たとえば、第11図に示す急峻な特
性を有するマルチバンド用フィルタや第12図に示す急
峻な特性を有するマルチバンド用フィルタが、要請され
ている。
(発明が解決しようとする課題) このような急峻な特性を得るためには、空洞共振器を用
いてマルチバンド用フィルタを構成することが考えられ
が、形状が大きくなってしまい、小型化の要求に相反す
る。
それゆえに、この発明の主たる目的は、小型で急峻な特
性を有する、マルチバンド用フィルタを提供することで
ある。
(課題を解決するための手段) この発明にかかる第1のマルチバンド用フィルタは、所
望の周波数帯域がその通過域にありかつ不所望の周波数
帯域がその減衰域にあるマルチバンド用フィルタであっ
て、入力端子と、その入力端が入力端子に接続され、上
記の通過域を含む帯域を通過するための帯域通過フィル
タと、この帯域通過フィルタの後段で直列に接続され、
上記の減衰域を減衰するための複数の帯域阻止フィルタ
と、複数の帯域阻止フィルタの後段に接続される出力端
子とを含み、帯域阻止フィルタは、誘電体同軸共振器と
、その誘電体同軸共振器に結合され、その帯域阻止フィ
ルタの動作域にて負性抵抗となる能動回路とを含む、マ
ルチバンド用フィルタである。
この発明にかかる第2のマルチバンド用フィルタは、所
望の周波数帯域がその通過域にありかつ不所望の周波数
帯域がその減衰域にあるマルチバンド用フィルタであっ
て、入力端子と、その入力端が入力端子に接続され、上
記の通過域を含む帯域を通過するための第1の帯域通過
フィルタと、その第1の端子が第1の帯域通過フィルタ
の出力端に接続される非可逆回路素子と、その第1の端
子を入力側としたとき出力側となる非可逆回路素子の第
2の端子にそれらの入力端が共通に接続され、それらの
通過域が上記の減衰域にある複数の第2の帯域通過フィ
ルタと、上記の第2の端子を入力側としたとき出力側と
なる非可逆回路素子の第3の端子に接続される出力端子
とを含み、第2の帯域通過フィルタは、誘電体同軸共振
器と、その誘電体同軸共振器に結合され、その第2の帯
域通過フィルタの動作域にて負性抵抗となる能動回路と
を含む、マルチバンド用フィルタである。
(作用) 第1のマルチバンド用フィルタでは、帯域通過フィルタ
は、所望の周波数帯域を含む帯域の信号を通過する。そ
して、複数の帯域阻止フィルタは、不所望の周波数帯域
の信号を減衰する。この場合、帯域阻止フィルタにおけ
る誘電体同軸共振器に結合された能動回路は食性抵抗と
なるので、帯域阻止フィルタのQ値は大きくなる。その
ため、複数の帯域阻止フィルタは、不所望の周波数帯域
の信号を急峻に減衰する。
また、第2のマルチバンド用フィルタでは、第1の帯域
通過フィルタは、所望の周波数帯域を含む帯域の信号を
通過し、非可逆回路素子は、その信号を複数の第2の帯
域通過フィルタに与える。
第2の帯域通過フィルタは、不所望の周波数帯域の信号
を通過するとともに、所望の周波数帯域の信号を非可逆
回路素子に反射する。この場合、第2の帯域通過フィル
タにおける誘電体同軸共振器に結合された能動回路は負
性抵抗となるので、第2の帯域通過フィルタのQ値は大
きくなる。そのため、複数の第2の帯域通過フィルタは
、不所望の周波数帯域を急峻に通過するとともに所望の
周波数帯域を急峻に反射する。
そして、非可逆回路素子は、反射された所望の周波数帯
域の信号を出力端子に与える。
(発明の効果) この発明によれば、急峻な特性を有するマルチバンド用
フィルタが得られる。しかも、このマルチバンド用フィ
ルタは、空洞共振器が用いられないで誘電体同軸共振器
が用いられるので、小型である。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例を示す図解図である。この
マルチバンド用フィルタ10は、たとえば金属からなる
箱型のケース12を含む。このケース12の一方側壁に
は、それを貫通するようにして、入力端子としてたとえ
ば同軸コネクタ14が固着される。
また、このケース12内には、誘電体同軸共振器からな
る帯域通過フィルタ16が収納される。
この帯域通過フィルタ16は、所望の周波数帯域(この
実施例では835〜845MHzの帯域および846.
5 〜849MHzの帯域〉を含む帯域(この実施例で
は約820〜853MH2の帯域)に通過域を有する。
したがって、この帯域通過フィルタl6は、所望の周波
数帯域を含む帯域の信号を通過する。この帯域通過フィ
ルタ16の入力端16aは、たとえば同軸ケーブルによ
って、入力端子14に接続される。
さらに、ケース12内には、たとえば3つの帯域阻止フ
ィルタ18.20および22が収納される。これらの帯
域阻止フィルタ18.20および22は、帯域通過フィ
ルタ16で通過させる帯域のうち不所望の周波数帯域、
すなわち845〜846.5MHzの帯域、849MH
z以上の帯域および835MHz以下の帯域をそれぞれ
減衰するためのものであって、帯域通過フィルタl6の
後段で直列に接続される。すなわち、帯域通過フィルタ
l6の出力端16bは初段の帯域阻止フィルタ18の入
力端18aに、初段の帯域阻止フィルタl8の出力端1
8bは中段の帯域阻止フィルタ20の入力端20aに、
中段の帯域阻止フィルタ20の出力端20bは終段の帯
域阻止フィルタ22の入力端22aに、それぞれ、たと
えば同軸ケーブルで接続される。
これらの帯域阻止フィルタ18.20および22は、用
いられる誘電体同軸共振器の段数および減衰する帯域は
異なるが互いに同様な構造なので、特に初段の帯域阻止
フィルタ18について、詳細に説明する。
この初段の帯域阻止フィルタ1日は、たとえば金属から
なる直方体状のケース24を含み、このケース24内の
空間は、たとえば、金属からなる7枚の仕切板26で8
の収納部に区画されている。
そして、それらの収納部には、それぞれ、たとえばλ/
4の誘電体同軸共振器28およびたとえばエボキシ樹脂
などの絶縁材料からなる基板30が収納される。この場
合、それらの誘電体同軸共振器28の一端としての外導
体28aはケース24に接地される。また、基板30は
誘電体同軸共振器28の開放端側にそれぞれ配置される
この基板30上には、第2A図に示すように、たとえば
L字型の導体パターン32が形威されていて、この導体
パターン32の一端には、誘電体同軸共振器28の他端
としての内導体28bが、たとえば導体リボン34で接
続される。さらに、基板30上には、導体パターン32
と協働してギャップ容量を生じる2つの電極36aおよ
び36bが設けられる。これらの電極36aおよび36
bには、位相調整用ライン38aおよび38bによって
、能動回路としてのたとえばSiバイポーラトランジス
タなどで構威された増幅回路40が接続される。したが
って、この増幅回路40は、誘電体同軸共振器28に結
合されることになる。
また、この増幅回路40は、帯域阻止フィルタl8の動
作域にて負性抵抗となるように構威される。
そのため、この帯域阻止フィルタ18のみかけ上のQ値
は、その帯域阻止フィルタI8の動作域にて大きくなる
。さらに、基板30上には、この増幅回路40に電力を
供給するための導体パターン42が形威される。
一方、上述の導体パターン32の他端には、たとえばチ
ップ状のコンデンサ44の一端がはんだ付けされ、その
コンデンサ44の他端は、伝送線路としての同軸ケーブ
ル46の中心導体46aにはんだ付けされる。したがっ
て、この誘電体同軸共振器28およびその周辺の等価回
路は、第2B図に示すようになる。これらの誘電体同軸
共振器28およびコンデンサ44としては、それらの直
列共振周波数が減衰すべき845〜846.5MHzの
帯域にあるものが選ばれる。
そして、この帯域阻止フィルタ18では、8段の誘電体
同軸共振器28および増幅回路40などが、上述の同軸
ケーブル46で接続される。さらに、その同軸ケーブル
46の両端は、ケース24の一方側壁を貫通する入力端
18aおよび出力端18bに、それぞれ接続される。し
たがって、この帯域阻止フィルタI8の等価回路は、第
3図に示すようになる。また、この帯域阻止フィルタ1
日は、その周波数特性が第4図に示すようになる。
なお、図示していないが、各基板30の導体パターン4
2は、ケース24の他方側壁を貫通する電源端18cに
接続される。そして、この電源端18Cには、ケースl
2内の直流電源48が接続され、その直流電源48から
電力が供給される。
中段の帯域阻止フィルタ20は、上述の帯域阻止フィル
タl8と同様の構造であるが、10段の誘電体同軸共振
器などを有する点および減衰域が849MHz以上の帯
域である点で相違する。
また、終段の帯域阻止フィルタ22は、上述の帯域阻止
フィルタ18と比べて、18段の誘電体同軸共振器など
を有する点および減衰域が835M82以下の帯域であ
る点で相違する。
そして、これらの帯域阻止フィルタ20および22の電
源端20cおよひ22cにも、直流電源48から電力が
供給される。
さらに、終段の帯域阻止フィルタ22の出力端は、ケー
ス12の側壁を貫通する出力端子としての同軸コネクタ
50に接続される。
このマルチバンド用フィルタ10では、帯域通過フィル
タl6が、所望の周波数帯域を含む帯域の信号を通過し
、その後段の帯域阻止フィルタ18,20および22が
、帯域通過フィルタl6で通過させる信号のうち不所望
の周波数帯域、すなわち845 〜846.5MHzの
帯域、849MHz以上の帯域および835MHz以下
の帯域の信号をそれぞれ急峻に減衰する。したがって、
このマルチバンド用フィルタ10は、第5図に示す周波
数特性を有する。
なお、上述の実施例では、帯域阻止フィルタにおいてλ
/4の誘電体同軸共振器が用いられているが、λ/4に
代えてλ/2の誘電体同軸共振器が用いられてもよい。
この場合、たとえば、第6A図および第6B図に示すよ
うに、λ/2の誘電体同軸共Fi.器28の内導体28
bの一端側を能動回路としての増幅回路40に結合し、
さらに、内導体28bの他端側にたとえば金属円柱体4
3を導電接着剤で固着し、その金属円柱体43および伝
送線路としての同軸ケーブル46にコンデンサ44の両
端をそれぞれたとえばはんだ付けすればよい。
第7図はこの発明の他の実施例を示す図解図である。こ
の実施例は、第1図に示す実施例と比べて、特に、第1
の帯域通過フィルタ16の後段の構威において相違する
すなわち、この実施例では、第lの帯域通過フィルタl
6の出力端16bは、非可逆回路素子としてのサーキュ
レータ19の第1の端子19aに接続される。
さらに、このサーキュレータ19の第1の端子19aを
入力側としたとき出力側となる第2の端子19bには、
3つの第2の帯域通過フィルタ21,23および25の
入力端21a,23aおよび25aが共通に接続される
これらの第2の帯域通過フィルタ21.23および25
は、帯域通過フィルタl6でiJIl過させる帯域のう
ち減衰したい帯域、たとえば845〜846.5MHz
の帯域、849MHz以上の帯域および835MHz以
下の帯域に、それぞれ通過域を有する。これらの第2の
帯域通過フィルタ21.23および25は、用いられる
誘電体同軸共振器などの段数および通過域は異なるが互
いに同様な構造なので、特に、1つの第2の帯域通過フ
ィルタ21についてに説明する。
この第2の帯域通過フィルタ21は、第1図に示す実施
例における帯域阻止フィルタ1日と同様に、それらの外
導体28aが接地されるλ/4の誘電体同軸共振器28
とその誘電体同軸共振器28に結合される能動回路とし
ての増幅回路40を有する基板30とを、8組含む。
そして、各基板30上の導体パターン32は、第8図に
示すように、それぞれの導電リボン45で伝送線路とし
てのそれぞれの電極47に接続される。また、これらの
電極47は、その間にギャノプ容量を生じるように、間
隔を隔てて一列に配置されている。さらに、両端の電極
47は、たとえばギャソプ容量を介して、入力端21a
および出力端2lb(第9図)にそれぞれ接続される。
したがって、この第2の帯域通過フィルタ21は、第9
図に示す等価回路となる。
なお、この第2の帯域通過フィルタ21の出力端2lb
は、この実施例では開放状態にされているが、負荷に接
続されてもよい。
他の第2の帯域通過フィルタ23は、上述の帯域通過フ
ィルタ2lと同様の構造であるが、10段の誘電体同軸
共振器などを有する点および通過域が849MHz以上
の帯域である点で相違する。
さらに他の第2の帯域通過フィルタ25は、上述の帯域
通過フィルタ2lと比べて、18段の誘電体同軸共振器
などを有する点および通過域が835MHz以下の帯域
である点で相違する。
なお、各第2の帯域通過フィルタにおける増幅回路は、
その第2の帯域通過フィルタの動作域にて負性抵抗とな
るように構成されている。
一方、サーキュレータ19の第2の端子19bを入力側
としたとき出力側となる第3の端子l9Cは、出力端子
としての同軸コネクタ50に接続される。
このマルチバンド用フィルタ10では、第1の帯域通過
フィルタl6が、所望の周波数帯域を含む帯域の信号を
サーキュレータ19の第1の端子19aに通過する。そ
して、このサーキュレータ19は、その信号を、3つの
第2の帯域通過フィルタ21.23および25の入力端
21a,23aおよび25aに与える。
1つの第2の帯域通過フィルタ2lは、その通過域が不
所望の周波数帯域の845〜846.5MHzにあるの
で、それ以外の帯域の信号を急峻に反射し、サーキュレ
ータ19の第2の端子19bに与える。同様に、他の第
2の帯域通過フィルタ23は、849MHz以上の帯域
以外の帯域の信号を急峻に反射してサーキュレータ19
の第2の端子19bに与え、さらに他の第2の帯域通過
フィルタ25は、835MHz以下の帯域以外の帯域の
信号を急峻に反射してサーキュレータl9の第2の端子
19bに与える。したがって、サーキュレータ19の第
2の端子19bには、所望の周波数帯域の信号が与えら
れる。そのため、サーキュレータl9の第3の端子19
cからは、所望の周波数帯域の信号が出力され、その信
号が出力端子50に与えられる。したがって、このマル
チバンド用フィルタ10でも、第1図に示す実施例と同
様の周波数特性が得られる。
なお、第7図に示す実施例では、第2の帯域通過フィル
タにおいてλ/4の誘電体同軸共振器が用いられている
が、λ/4に代えてλ/2の誘電体同軸共振器が用いら
れてもよい。この場合、第10図に示すように、λ/2
の誘電体同軸共振器28の一端側を能動回路としての増
幅回路4oに結合し、その他端側を伝送線路としての電
極47に接続すればよい。
また、上述の各実施例は、いずれも、異なった2つの帯
域を通過する特性を有するが、この発明では、異なった
3つ以上の帯域を通過する特性を有するマルチバンド用
フィルタが構威されてもよい。この場合、たとえば、第
1図に示す実施例において、帯域通過フィルタの後段に
、互いに異なった減衰域を有する3つ以上の帯域阻止フ
ィルタを設けるか、あるいは、第7図に示す実施例にお
いて、サーキュレー夕に互いに異なった通過域を有する
3つ以上の第2の帯域通過フィルタを接続すればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す図解図である。 第2A図は第1図実施例に用いられる帯域阻止フィルタ
の要部を示す図解図であり、第2B図はその要部の等価
回路図である。 第3図は第1図実施例に用いられる帯域阻止フィルタの
等価回路図である。 第4図は第3図に示す帯域阻止フィルタの周波数特性を
示すグラフである。 第5図は第1図実施例の周波数特性を示すグラフである
。 第6A図は第1図実施例に用いられる帯域阻止フィルタ
の他の例の要部を示す図解図であり、第6B図はその要
部の等価回路図である。 第7図はこの発明の他の実施例を示す図解図である。 第8図は第7図実施例に用いられる第2の帯域if!!
過フィルタの要部を示す図解図である。 第9図は第7図実施例に用いられる第2の帯域通過フィ
ルタの等価回路図である。 第10図は第7図実施例に用いられる第2の帯域通過フ
ィルタの他の例を示す等価回路図である。 第11図および第12図は、それぞれ、この発明の背景
となり、かつ、要求される周波数特性を示すグラフであ
る。 図において、10はマルチバンド用フィルタ、14は入
力端子としての同軸コネクタ、16は帯域通過フィルタ
、18.20および22は帯域阻止フィルタ、19はサ
ーキュレータ、21.23および25は第2の帯域通過
フィルタ、28は誘電体同軸共振器、40は増幅回路、
50は出力端子としての同軸コネクタを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所望の周波数帯域がその通過域にありかつ不所望の
    周波数帯域がその減衰域にあるマルチバンド用フィルタ
    であって、 入力端子、 その入力端が前記入力端子に接続され、前記通過域を含
    む帯域を通過するための帯域通過フィルタ、 前記帯域通過フィルタの後段で直列に接続され、前記減
    衰域を減衰するための複数の帯域阻止フィルタ、および 前記複数の帯域阻止フィルタの後段に接続される出力端
    子を含み、 前記帯域阻止フィルタは、 誘電体同軸共振器、および 前記誘電体同軸共振器に結合され、その帯域阻止フィル
    タの動作域にて負性抵抗となる能動回路を含む、マルチ
    バンド用フィルタ。 2 所望の周波数帯域がその通過域にありかつ不所望の
    周波数帯域がその減衰域にあるマルチバンド用フィルタ
    であって、 入力端子、 その入力端が前記入力端子に接続され、前記通過域を含
    む帯域を通過するための第1の帯域通過フィルタ、 その第1の端子が前記第1の帯域通過フィルタの出力端
    に接続される非可逆回路素子、および前記第1の端子を
    入力側としたとき出力側となる前記非可逆回路素子の第
    2の端子にそれらの入力端が共通に接続され、それらの
    通過域が前記減衰域にある複数の第2の帯域通過フィル
    タ、および 前記第2の端子を入力側としたとき出力側となる前記非
    可逆回路素子の第3の端子に接続される出力端子を含み
    、 前記第2の帯域通過フィルタは、 誘電体同軸共振器、および 前記誘電体同軸共振器に結合され、その第2の帯域通過
    フィルタの動作域にて負性抵抗となる能動回路を含む、
    マルチバンド用フィルタ。
JP1150998A 1989-06-13 1989-06-13 マルチバンド用フィルタ Expired - Fee Related JPH0750841B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150998A JPH0750841B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 マルチバンド用フィルタ
US07/536,175 US5132651A (en) 1989-06-13 1990-06-11 Filter apparatus
EP90111126A EP0402873B1 (en) 1989-06-13 1990-06-12 Filter apparatus
DE69028249T DE69028249T2 (de) 1989-06-13 1990-06-12 Filtergerät
US07/846,822 US5291160A (en) 1989-06-13 1992-03-06 Filter arrangement including a non-reversible circuit element, a band-pass filter, and an active circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150998A JPH0750841B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 マルチバンド用フィルタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1219882A Division JP2720209B2 (ja) 1989-06-13 1989-08-25 帯域阻止形フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0314310A true JPH0314310A (ja) 1991-01-23
JPH0750841B2 JPH0750841B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=15509050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1150998A Expired - Fee Related JPH0750841B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 マルチバンド用フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750841B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555857A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Murata Mfg Co Ltd フイルタ回路
WO1998031066A1 (en) * 1997-01-07 1998-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multilayer filter
JP2017506015A (ja) * 2013-12-12 2017-02-23 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア チューニング可能rfチャネル選択フィルタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4800612B2 (ja) * 2004-01-28 2011-10-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 多周波帯用フィードフォワード増幅装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091187A (ja) * 1973-12-17 1975-07-21
JPS5534580A (en) * 1978-09-01 1980-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Transmitting system for fm signal
JPS5816922U (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 日本電信電話株式会社 通過帯域可変「ろ」波装置
JPS59183501A (ja) * 1983-04-01 1984-10-18 Mitsubishi Electric Corp 周波数切換器
JPS61218201A (ja) * 1985-03-23 1986-09-27 Tdk Corp 誘電体フイルタ
JPS61280103A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Murata Mfg Co Ltd フィルタ回路
JPS6292481U (ja) * 1985-11-29 1987-06-12
JPS63110801A (ja) * 1986-10-28 1988-05-16 Murata Mfg Co Ltd アクテイブフイルタ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091187A (ja) * 1973-12-17 1975-07-21
JPS5534580A (en) * 1978-09-01 1980-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Transmitting system for fm signal
JPS5816922U (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 日本電信電話株式会社 通過帯域可変「ろ」波装置
JPS59183501A (ja) * 1983-04-01 1984-10-18 Mitsubishi Electric Corp 周波数切換器
JPS61218201A (ja) * 1985-03-23 1986-09-27 Tdk Corp 誘電体フイルタ
JPS61280103A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Murata Mfg Co Ltd フィルタ回路
JPS6292481U (ja) * 1985-11-29 1987-06-12
JPS63110801A (ja) * 1986-10-28 1988-05-16 Murata Mfg Co Ltd アクテイブフイルタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555857A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Murata Mfg Co Ltd フイルタ回路
WO1998031066A1 (en) * 1997-01-07 1998-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multilayer filter
US6177853B1 (en) 1997-01-07 2001-01-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multilayer filter with electrode patterns connected on different side surfaces to side electrodes and input/output electrodes
US6359531B1 (en) 1997-01-07 2002-03-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multilayer filter with electrode patterns connected on different side surfaces to side electrodes and input/output electrodes
US6445266B1 (en) 1997-01-07 2002-09-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multilayer filter having varied dielectric constant regions
JP2017506015A (ja) * 2013-12-12 2017-02-23 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア チューニング可能rfチャネル選択フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750841B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3458720B2 (ja) フィルタ装置、デュプレクサ及び通信機装置
US5812036A (en) Dielectric filter having intrinsic inter-resonator coupling
JP3949976B2 (ja) 集中定数フィルタ、アンテナ共用器、および通信装置
KR0139477B1 (ko) 유전체 필터
US5144268A (en) Bandpass filter utilizing capacitively coupled stepped impedance resonators
US5132651A (en) Filter apparatus
KR0141975B1 (ko) 절연된 필터 단을 갖는 다단 모노리딕식 세라믹 대역 소거 필터
JPH0314310A (ja) マルチバンド用フィルタ
JPH0234001A (ja) 帯域阻止フイルタ
JP2001160766A (ja) デュプレクサ及び通信機装置
JP2720209B2 (ja) 帯域阻止形フィルタ
US6362705B1 (en) Dielectric filter unit, duplexer, and communication apparatus
CN221328074U (zh) 一种滤波器以及通信设备
US6369668B1 (en) Duplexer and communication apparatus including the same
US20050116797A1 (en) Electronically tunable block filter
JPH03216002A (ja) 分波器
JP2516984B2 (ja) ▲ろ▼波器
JPH10247833A (ja) チューナブルフィルタ
JPS6478001A (en) Polarization circuit for dielectric filter
RU2060571C1 (ru) Частотный разделитель на коаксиальных диэлектрических резонаторах
CN113872552B (zh) 一种四阶滤波响应的多模集总式滤波器
JPH0722886Y2 (ja) 誘電体共振器型フィルタ分波器
CN117219993A (zh) 一种滤波器以及通信设备
JPH03181205A (ja) 誘電体フィルタ
JPH01200726A (ja) アンテナ共用器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees