[go: up one dir, main page]

JPH03181465A - キノリン誘導体 - Google Patents

キノリン誘導体

Info

Publication number
JPH03181465A
JPH03181465A JP1322172A JP32217289A JPH03181465A JP H03181465 A JPH03181465 A JP H03181465A JP 1322172 A JP1322172 A JP 1322172A JP 32217289 A JP32217289 A JP 32217289A JP H03181465 A JPH03181465 A JP H03181465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
chlorophenyl
dimethylquinoline
lower alkyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1322172A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Meguro
寛司 目黒
Hitoshi Ikeda
池田 衡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP1322172A priority Critical patent/JPH03181465A/ja
Priority to CA002071224A priority patent/CA2071224C/en
Priority to AT9191900058T priority patent/ATE104965T1/de
Priority to US07/646,735 priority patent/US5362742A/en
Priority to JP3500700A priority patent/JP3040159B2/ja
Priority to PCT/JP1990/001617 priority patent/WO1991009017A1/en
Priority to EP91900058A priority patent/EP0505565B1/en
Priority to DE69008542T priority patent/DE69008542T2/de
Publication of JPH03181465A publication Critical patent/JPH03181465A/ja
Priority to US08/280,664 priority patent/US5523407A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は優れたアシル−CoA:コレステロールアシル
トランスフェラーゼ(ACAT)阻害作用を有するキノ
リン誘導体に関する。本発明の化合物は哺乳動物におい
てコレステロールの腸管からの吸収を阻害し、動脈壁で
のコレステロールエステルの蓄積を抑制するので、高コ
レステロール血症。
アテローム性動脈硬化症及びこれらに起因する各種疾患
(例、心筋梗塞などの虚血性心疾患および脳梗塞、脳卒
中などの脳血管障害など)の予防・治療薬として有用で
ある。
従来の技術 米国特許3798226には6−クロロ−4−フェニル
−3−フェニルアセトアミドキノリン(化合物A)及び
6−クロロ−3−(p−クロロフェニルアセトアミド)
−4−フェニルキノリン(化合物B)が具体的に記載さ
れ、抗トリコモナス作用、抗潰瘍作用を有すると記載さ
れている。
しかしこれらの化合物のACAT阻害作用、血中コレス
テロール低下作用など、動脈硬化用剤として有用な薬理
作用については何ら報告も記載もなく、その後も全く検
討されていない。従って、これらの化合物A、B及びそ
の類縁化合物が動脈硬化用剤として有用か否かは全く検
討されていなかった。
発明が解決しようとする課題 本発明は、優れたアシル−CoA:コレステロールアシ
ルトランスフェラーゼの阻害作用ヲ有シ、上記した疾病
の予防・治療薬として有用な新規化合物および当該新規
化合物を含有する医薬として有用な組成物を提供するこ
とを課題とする。
課題を解決するための手段 本発明者らは上記の化合物A、B及びその類縁化合物に
つき種々検討した結果、特許には具体的に記載されてい
ない種々の新規化合物が強力なACAT阻害作用を示し
、動脈硬化用剤として有用なことを見いだし、さらに鋭
意研究を行い本発明を完成した。
すなわち本発明は (1)  −数式 [式中環A、Bは置換基を有していてもよく、Xは 中R1は水素または低級アルキル基を示す)で表わされ
る基を、Yは式−(CH,)ffi−(mはO〜2の整
数を示す)または−CH=CH−で表わされる基を、Z
はつぎの一般式 [式中環C,Dは置換基を有していてもよく、R3、R
4は水素、ハロゲン原子、低級アルキル、低級アルコキ
シ、低級アシルオキシまたは水酸基を、R5はハロゲン
原子、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アシルオキ
シまたは水酸基を、R@、R’は水素または低級アルキ
ル基を、n、O+ pは1または2をそれぞれ示す)で
表わされる基を、eはOまたは1をそれぞれ示す]で表
わされるキノリン誘導体またはその塩および、 (2)一般式(I)で表わされるキノリン誘導体または
その塩を含有してなるACAT阻害剤に関するものであ
る。
一般式(I)中Rs、 R’、 R’で示されるハロゲ
ン原子としては、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等
が用いられるが、好ましくはフッ素である。
一般式(1)中R’、 Rt、 Rs、 R’、 R’
、 Re、 R’テ示される低級アルキル基としては、
たとえば炭素数1〜6の直鎖状または分枝状のものが好
ましく、例えばメチル、エチル、プロピル、インプロピ
ル、ブチル、イソブチル+ 5ec−ブチル、 ter
t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、
ヘキシルなどが用いられる。
R3,R’、 R’で示される低級アルコキシ基として
は例えば炭素数l〜6の直鎖状または分枝状のものが望
ましく、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ
プロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ。
5ec−ブトキシ、 tert〜ブトキシ、ペンチルオ
キシ。
イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシルオ
キシなどが用いられる。
A環、B環、C環及びD環は置換基を有していてもよく
、この様な置換基としてはたとえばハロゲン、ハロゲン
化されていてもよい低級アルキル基、ハロゲン化されて
いてもよい低級アルコキシ基、ハロゲン化されていても
よい低級アルキルチオ基、ニトロ基、エステル化されて
いてもよいカルボキシル基、CI−3アシルオキシ基(
たとえばホルミルオキシ、アセトキシ、プロピオニルオ
キシ基等〉水酸基、CI−1アシル基(たとえばホルミ
ル、アセチル、プロピオニル等)等が用いられる。この
様な置換基としてのハロゲンの例としてはフッ素、塩素
、臭素及びヨウ素が用いられる。ハロゲン化されていて
もよい低級アルキル基としては、たとえば炭素数1〜6
の直鎖状または分枝状の低級アルキル及びこれらにハロ
ゲン原子2〜5個の置換したもの等が用いられ、例えば
メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロ
メチル、トリフルオロメチル、エチル、2−ブロモエチ
ル、2,2゜2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロ
エチル。
プロピル、3,3.3− トリフルオロプロピル、イソ
プロピル、2−トリフルオロメチルエチル、ブチル。
4.4.4−トリフルオロブチル、インブチル、 Se
c−ブチル、 tert−ブチル、ペンチル、インペン
チル。
ネオペンチル、5,5.5−1−リフルオロペンチル。
A−I+I+′″7+1.譬門J革1bイ革+1+八土
ζ/Il−Q  Qロートリフルオロヘキシル、5− 
)リフルオロメチルペンチルなどが繁用される。ハロゲ
ン化されていてもよい低級アルコキシ及びハロゲン化さ
れていてもよい低級アルキルチオ基としては、たとえば
上記低級アルキル基またはハロゲン化された低級アルキ
ル基と、それぞれ酸素原子及び硫黄原子とが結合してで
きるハロゲン化されていてもよい低級アルコキシ、ハロ
ゲン化されていてもよい低級アルキルチオ基などが用い
られる。またエステル化されていてもよいカルボキシル
基としては、たとえばメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル。
ブチル、イソブチル、 5ea−ブチル、 tert−
ブチル。
ペンチル、ヘキシルなど炭素数1〜6のアルキルでエス
テル化されたカルボキシル基等が用いられる。
かかるAm、B環、C環、DJllの置換基は、それぞ
れの環のいずれの位置に置換していてもよく、かつそれ
ぞれ同一または異って1〜4個置換していてもよいが、
中でも特に好ましい位置としては、A慣へ坩A↓7 I
Iす忌抜へCh ワh士トノ斗0乃であり、B環の場合
は2位である。
キノリン誘導体(1)の塩としては、たとえば塩酸、臭
化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸。
フマール酸、マレイン酸、クエン酸、酒石酸等の無機酸
または有機酸との塩等が、またカルボキシル基等の酸性
基が分子内に存在する場合はたとえばナトリウム、カリ
ウム、カルシウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類
金属等との塩等が用いられる。
一般式(1)で表わされるキノリン誘導体またはその塩
は例えばつぎの方法で製造することができる。
l)−数式 [式中の記号は前記と同意義]で表わされる化合物(I
f)またはその塩と一般式 %式%([) [式中の記号は前記と同意義コで表わされる化合物(I
[[)またはその反応性誘導体を反応させ、Y=−CH
=CH−の場合は必要によりさらに還元しy=−CH,
CH,−とすることにより目的物(1)を製造できる。
(II)で表わされる化合物またはその塩にジケテンを
反応させて一般式 [式中の記号は前記と同意義]で表わされる化合物(I
V)を製造し、これについで−数式[式中の記号は前記
と同意義コで表わされる化合物(V)を反応させること
によっても製造することができる。
1)化合物(II)またはその塩と化合物(I[)を反
応させる場合、通常適宜の縮合剤を用いるか、あるいは
(III)を−旦その反応性誘導体に導いた後(II)
と反応させることが好ましい。かかる縮合剤としては例
えばジシクロへキシルカルボジイミド(D CC)、シ
アノリン酸ジエチル(DEPC)、ジフェニルホスホリ
ルアジド(DPPA)などが用いられる。これら縮合剤
を用いるときは、通常溶媒(例、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、ジメトキシエタン、酢酸エチル、ベンゼン
、トルエン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド)中、必要により塩基の存在下に約−10
°C−100’C。
好ましくは約O′C〜60°Cで行われ、(III)及
び縮合剤の使用量は(II)に対しそれぞれ1〜5当量
、好ましくは1〜3当量である。塩基としては例えばト
リエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジンなど
が用いられその使用量は(n)に対しl〜反応性誘導体
としては例えば酸7%ライド(例、クロリド、プロミド
など)、酸無水物、混合酸無水物(例、メチル炭酸との
無水物、エチル炭酸との無水物、イソヲチル炭酸との無
水物など)、活性エステル(例、ヒドロキシコハク酸イ
ミドとのエステル、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
とのエステル、N−ヒドロキシ5−ノルボルネン−2,
3−ジカルボキシイミドとのエステル、p−ニトロフェ
ノールとのエステル、8−オキシキノリンとのエステル
など)などが用いられ、とりわけ酸ノ\ライドが好まし
い。化合物(II)またはその塩とかかる反応性誘導体
を反応させる場合は、通常溶媒(例、クロロホルム、ジ
クロルメタン、ジエチルエーテル。
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、
酢酸エチル、ベンゼン、トルエン、ピリジンI N I
N−ジメチルホルムアミドなど)中、必要により塩基の
存在下に約−10°C〜120°C2好ましくは約0℃
〜100℃で行われ、反応性誘導体の使用量は(II)
に対し1〜5当量、好ましくは1〜3編8π七t 市覚
シlプl→の]子lゼL目丁羊ルアSン、N−メチルモ
ルホリン、ピリジン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどが用いられ
、その使用量は(II)に対し1〜5当量、好ましくは
1〜3当量である。
また、本反応において水と混和しない溶媒を用いる場合
、反応系に水を加え二相系で反応させてもよい。
また化合物(1)中Y = −CH= CH−で示され
る化合物の場合、必要によりこれを還元しY=−CH,
CH,の化合物(1)に変換することができる。
使用される還元剤としては、たとえば水素化リチウムア
ルミニウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リ
チウムなどが用いられ、その使用量は通常0.5〜5当
量、好ましくは0.5〜2当量である。反応は通常溶媒
(例、メタノール、エタノール、エチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンなど)中−5°C−120
℃、好ましくは0℃〜100℃で行われる。
本還元反応は上記還元剤を用いる他に金属と酸あるいは
金属と塩基を用いて行うこともできる。
かかる金属として亜鉛、スズ、鉄などを用いる場合には
、水素供給源としては主として酸(例、塩酸、硫酸、酢
酸など)が用いられる。また金属としてカリウム、ナト
リウム、リチウムなどを用いる場合には、水素供給源と
して主として塩基(例、アンモニア、エチルアミン、ジ
メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミンなど)が
用いられる。
本反応における金属の使用量は1〜10当量好ましくは
1〜5当量である。本反応は通常溶媒(例、メタ/−ル
、エタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフラン
、ジオキサン、ジメトキシエタンなどのエーテル類など
)中で行われるが、用いた酸、塩基を溶媒として行って
もよい。反応温度は0℃〜120℃、好ましくはO℃〜
80℃である。
本還元反応は触媒を用いる接触還元反応によって行うこ
ともできる。かかる触媒としては、例えば、パラジウム
黒、パラジウム炭素、酸化白金、白金黒、ラネーニッケ
ル、ロジウム炭素などが用いられる。反応は通常溶媒(
例、メタノール、エタノール、イソプロパツール、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ギ酸
、酢酸、N、N−ジメチルホルムアミドなど)中で行わ
れ、常圧〜20気圧、好ましくは常圧〜5気圧を用いて
行われる。反応温度はQ’C−1oo″C1好ましくは
O℃〜80°Cである。
2)つぎに化合物(n)とジケテンとの反応は通常溶媒
(例、ベンゼン、トルエンなど)中、必要により塩基(
例、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジ
ンなど)の存在下に約20’C−120°C1好ましく
は約50″C−100’Cで行われる。
ジケテンの使用量は(II)に対し通常1〜2当量、好
ましくは1〜1,2当量である。また塩基の使用量は(
n)に対し通常0.01〜1当量、好ましくは0.05
〜0.5当量である。本反応で生成したアセトアセチル
体(IV)は単離精製するか、精製することなくそのま
ま化合物(V)を反応させることにより目的化合物を製
造することができる。
(■)と(V)との反応はジメチルスルホキシド中で加
熱することにより行われ、反応温度は通常約90’C−
170°C1好ましくは約110°C〜150″Cであ
る。また化合物(V)の使用量は(IV)に対し通常1
〜2当量、好ましくは1〜1.2当量である。
上記の方法で製造した化合物(1)中のベンゼン環に低
級アルコキシ基を含む場合、必要によりこれを例えば三
臭化ホウ素などと反応させることにより、水酸基に変換
することもできる。本反応は通常溶媒(例、ジクロルメ
タン、クロロホルム、四塩化炭素、ベンゼン、トルエン
など)巾約−20’C〜80℃、好ましくは約O℃〜3
0℃で行われ、三臭化ホウ素の使用量は低級アルコキシ
基1個に対し、約1〜10当量好ましくは約1〜5当量
である。
また、上記の方法で製造した化合物H)中、ベンゼン環
に水酸基を含む場合、必要によりこれをアルキル化また
はアシル化反応することにより、それぞれアルコキシま
たはアシルオキシ基に変換することができる。アルキル
化反応は、溶媒(例、メタノール、エタノール、プロパ
ツール、ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、アセトン、N、N−ジメチルホルムアミドなど
)中、塩基(例、炭酸力′リウム、炭酸ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化ナトリウムなど)の存在下に、置
換基を有していてもよいアルカンのハライド(例、クロ
リド、プロミド、ヨーダイトなど)、硫酸エステルまた
はスルホン酸エステル(Lメタンスルホネー)、p−)
ルエンスルホネート、ベンゼンスルホネートなど)など
のアルキル化剤を反応させることにより行われる。反応
温度は通常−10℃〜lOO℃、好ましくは約0℃〜8
0℃である。これらアルキル化剤の使用量は原料フェノ
ール性誘導体に対し約1〜2当量、好ましくは約1〜1
.5当量である。
アシル化反応は所望のカルボン酸またはその反応性誘導
体を反応させることにより行われる。反応性誘導体を用
いる場合、本反応はその種類、原料フェノール性誘導体
の種類によっても異なるが、通常溶媒(Lベンゼン、ト
ルエン、エチルエーテル、酢酸エチル、クロロホルム、
ジクロルメタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、N
、N−ジメチルホルムアミド、ピリジンなど)中隔われ
、反応促進のため適宜の塩基(例、炭酸水素ナトリウム
、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
酢酸ナトリウム、トリエチルアミン、ピリジンなど)を
加えることもできる。かかる反応性誘導体としては、酸
無水物、混合酸無水物、酸ハライド(例、クロリド、プ
ロミド)などが用いられる。反応温度は通常約0’C−
150°C1好ましくは約lO℃〜100℃である。
また上記の方法で製造した化合物(【)中、ベンゼン環
にエステル化されたカルボキシル基またはアシルオキシ
基を含む場合、必要によりこれらを加水分解することに
よりそれぞれカルボキシル基または水酸基に変換するこ
とができる。本加水分解反応は通常溶媒(例、メタノー
ル、エタノール、プロパツールなどのアルコール類等)
の存在下にたとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化バリウムなどのアルカリまたはアルカリ土類金
属の水酸化物を用いて行うことができる。反応温度は約
0℃〜100℃、好ましくは約20℃〜80℃である。
以上の方法で得られる目的化合物(1)は、それ自体公
知の分離精製手段(例、濃縮、溶媒抽出、カラムクロマ
トグラフィー、再結晶など)を用いることにより精製、
採取することができる。
また、化合物(1)が塩基性窒素原子を有しており、こ
れが遊離形で得られる場合、またはくおよび)カルボキ
シル基等の酸性基が分子内に遊離形のままで存在してい
る場合は、常法に従って塩を形成させてもよく、また、
塩の形で得られる場合には常法に従って遊離形としても
よい。
化合物(I)は優れたアシル−CoA:コレステロール
アシルトランスフェラーゼ(ACAT)の阻害作用を有
し、かつ急性毒性、連続投与による毒性ともに弱い。A
CATは細胞内でのコレステロールの高級脂肪酸エステ
ル化に関わる酵素で、小腸におけるコレステロールの吸
収及び細胞内でのコレステロールエステルの蓄積に重要
な役割を果していることが知られている。従ってACA
T阻害剤は食事性コレステロールの腸管からの吸収を阻
害し、血中コレステロール値の上昇を抑制するとともに
、動脈硬化巣における細胞内コレステロールエステルの
蓄積を抑え、粥状硬化の進展を妨げることができる。本
発明化合物(1)は従って哺乳動物(例、マウス、ラッ
ト、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウマ、ウシ、ヒ
ツジ、サル、ヒトなど)における高コレステロール血症
、アテローム性動脈硬化症、及びこれらに起因する疾患
(例、心筋梗塞などの虚血性心疾患および脳梗塞・脳卒
中などの脳血管障害など)に対する安全な予防・治療剤
として有用である。
また化合物(+)の中には過酸化脂質の生成抑制作用(
拡酸化作用)を示すものが含まれる。生体における脂質
の過酸化は、動脈硬化症や脳及び心臓血管系における虚
血性疾患の発症と深い関わりのあることが知られている
。従ってACAT阻害作用と抗酸化作用を併せ持つ化合
物は、血中コレステロール及び過酸化脂質の両面から、
これらに起因する種々の血管病変を予防・治療すること
ができるので医薬品としての有用性が高い。
−数式(1)で表わされる化合物を上記の医薬品として
用いる場合、適宜の薬理学的に許容され得る担体、賦形
剤、希釈剤と混合し、粉末、顆粒1錠剤、カプセル剤、
注射剤などの形態で経口的または非経口的に投与するこ
とができるが、コレステロールの吸収阻害の目的に使用
するときは経口的に投与することがより好ましい。投与
量は化合物の種類、投与ルート、症状、患者の年令など
によっても異るが、例えば成人の高コレステロール血症
患者に経口的に投与する場合、1日量は体重IKgあた
り約0.005〜50 mg、好ましくは約0.05〜
lO10l1 さらに好ましくは約0.2〜4mgで、
この量を1日1〜3回に分割投与するのが好ましい。
本発明化合物(I)を製造するための原料化合物(n)
は自体公知の方法により製造しうるが、例えば以下に示
す方法で工業的に有利に製造することができる。
[A 法] (■) (■) (■) (■′) [式中の記号は前記と同意義を示す] [B 法] (IX) [式中、 R”は低級アルキル基を、 他の記号は前記 と同意義を示す] [C 法] [式中R9,RIoは同一または相異って低級アルキル
基、フェニル基またはベンジル基を示スか、R”とR”
は互いに連結して隣接する窒素原子とともに環を形成す
る基を示す] [D 法] (XI) (X[[) (X I[I) (II) [式中、R1は低級アルキル基を、他の記号は前記と同
意義を示す] [A 法] 2−アミノベンゾフェノン(Vl)を出発原料とし、(
■)、(■)を経由して3−アミノキノリン(■′)を
製造する方法はすでにジャーナル オプ ケミカル ソ
サイエティ[Journal  of  Chemic
alSociety]、 3914頁(1953年)あ
るいは特公昭48−6474に記載されており、これら
の方法またはこれに準じた方法により(■′)を製造で
きる。
[B 法] 本法はすでに特公昭48−6474あるいは薬学雑誌、
93巻、1263頁(1973年)に記載された方法ま
たはこれに準じた方法により行うことができる。
[C法] Rs、 RIoで示される低級アルキル基としては、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルなど炭
素数1〜4のものが好ましい。R11とRIGとが連結
し窒素原子とともに環を形成する場合、かかる環はさら
にもう1個の酸素原子を有していてもよく、これらの例
としてはピロリジン環、ピペリジン環、ホモピペリジン
環1モルホリン環など5〜7員環のものが挙げられる。
化合物(Vl)と(X)との反応は通常溶媒中、酸の存
在下に行われる。溶媒としては例えば酢酸エチル、アセ
トン、ベンゼン、トルエンナト力、酸トシては塩酸、臭
化水素酸、硫酸、ベンゼンスルホン酸。
p−)ルエンスルホン酸、メタンスルホン酸すどが用い
られ、かかる酸は無水の状態で使用しても、水溶液とし
て用いてもよく、反応は均−系で行っても、溶媒と水と
の二層系で行ってもよい。使用する(X)の量は(■)
1モルに対し約1〜10モル、好ましくは約2〜6モル
である。また使用する酸の量は(■)1モルに対し約1
〜20モル、好ましくは約2〜10モルである。反応温
度は通常約20’C−IQQ℃、好ましくは約50℃〜
80’Cである。
[D 法] 化合物(XI)中のR1で示される低級アルキル基とし
ては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、tert−ブ
チルなど炭素数1〜5のものが挙げられる。
本法では、まずキ/リン−3−カルボン酸エステル(X
I)を加水分解してカルボン酸(X[r)とした後、こ
れをアジド化後加熱することにより3−イソシアナト誘
導体(XIII)とする。(XI)の加水分解反応は、
通常溶媒(例、メタノール、エタノール、プロパツール
などのアルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン
、ジメトキシエタンなどのエーテル類など)の存在下に
、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バ
リウムなどのアルカリまたはアルカリ土類金属の水酸化
物を用いて行うことができる。反応温度は約O℃〜10
0℃、好ましくは約20℃〜800Cである。
アルカリの使用量は(XI)に対し約1〜5当量である
。つぎにカルボン酸を酸アジドに変換する方法は文献種
々知られており、本法の化合物(XIr)に対してその
いずれの方法も応用することができる。例えばアジド化
剤としてジフェニルホスホリルアジド(D P P A
)などを用いることにより(XII)の酸アジドを製造
することができる。本反応は通常、反応に不活性な溶媒
、例えばエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ジメ
トキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの
エーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香
族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル
類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ピ
リジン、N、N−ジメチルホルムアミドなど中で行うこ
とができる。また塩基(例、トリエチルアミン、トリブ
チルアミン、N−メチルモルホリンなど〉の存在下に反
応を進めてもよい。反応温度は通常約00C〜200℃
、好ましくは約10°C〜100℃でる。DPPAの使
用量は(XII)に対し通常約1〜2当量、好ましくは
約1〜1.5当量である。生成した酸アジドは自体公知
の手段により単離精製することもできるが、通常単離す
ることなくそのまま反応液を加熱し、インシアナト体(
X(II)に変換する。この変換反応はアジド化に用い
たと同様の溶媒を用いるのがよく、通常約60’C〜2
00’C,好ましくは約60″C〜150 ’Cに加熱
することにより行われる。得られる(XIII)は自体
公知の手段で単離するか、または単離することなく3−
アミノ体(n)を製造するための原料とすることができ
る。
すなわち、(X[l)を加水分解することによりアミ7
体(n)とすることができる。本加水分解反応は通常溶
媒(例、メタノール、エタノール、プロパツールなどの
アルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメ
トキシエタンなどのエーテル類などのほか、(XII)
のアジド化に用いられる溶媒など)中、アルカリ(例、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウムな
ど)を用いて行うことができる。反応温度はO℃〜15
0℃、好ましくは約り0℃〜100’c、アルカリの使
用量は(x■)に対し約1〜2当量である。
化合物(XI)は例えばつぎのようにして製造すること
ができる。
[E 法] [式中の記号は前記と同意義を示す] [F 法] [式中RIaは低級アルキル基を、 他の記号は前記 と同意義を示す] [G 法] (XIX)             (X I e)
[式中Rtaは低級アルキル基を、Yは脱離基を示し、
他の記号は前記と同意義を示す] [H法] [式中R1aは前記と同意義を示す] 上記式中R+a、R*aで示される低級アルキル基はそ
れぞれRl、 Rtについて述べたと同様の低級アルキ
ル基を示す。またYで示される脱離基としては、例えば
ハロゲン(例、塩素、臭素、ヨウ素)、アルキルスルホ
ニルオキシ基(例、メタンスルホニルオキシ、エタンス
ルホニルオキシなど)、アリールスルホニルオキシ(例
、ベンゼンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニル
オキシなど)、アルコキシスルホニルオキシ基(例、メ
トキシスルホニルオキシ、エトキシスルホニルオキシな
ど)が用いられる。
[E 法] まず、2−アミノベンゾフェノン11J導体(XIV)
とマロン酸ジエステル(XV)を反応させるか、(XI
V)を化合物(XVI)と反応させ、ついで塩基を用い
脱水閉環させることにより(Xl、)を製造することが
できる。(XIV)と(XV)から(Xl、)を製造す
る場合は通常無溶媒で加熱することにより行われ、この
際ピペリジン、ピロリジン、トリエチルアミンなどの塩
基の存在下に行うことが好ましい。反応温度は通常的1
00℃〜200’C,好々曹 ノ1J6J+l/’l八
−Iりへ6/+l鴫セプ 七^/M%1\の使用量は(
XIV)に対し約1〜5当量、好ましくは約1〜3当量
、塩基の使用量は(XIV)に対し約0.1〜1当量で
ある。(X■)と(XVI)との反応は通常溶媒(例、
エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジ
メトキシエタンなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エ
チルなどのエステル類、ジクロルメタン、クロロホルム
などのハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエンなど
の芳香族炭化水素類、ピリジン、ジメチルホルムアミド
など)中、必要により塩基(例、トリエチルアミン、ピ
リジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム、炭酸水素ナトリウムなど)及び水の存在下に行わ
れる。化合物(XV[)の使用量は(XIY)に対し約
1〜5当量、好ましくは約1〜2当量、塩基の使用量は
(XIV)に対し1〜5当量、好ましくは約1〜2当量
である。反応温度は通常的O″C〜too’c、好まし
くは約O℃〜60’Cである。本反応では式 [式中の記号は前記と同意義を示すコで表わされる化合
物(XXn)が生成するので、これを単離するかまたは
単離することなく塩基を用いて閉環し化合物(XIa)
を製造する。本閉環反応は通常溶媒(例、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
ジメトキシエタンなど)中折われる。塩基としては例え
ばカリウムt−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナ
トリウムエトキシド、ピペリジン、ピロリジン、トリエ
チルアミン、1.5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノ
ン−5−エン(DBN)、l、8−ジアザビシクロ[5
゜4.0コー7−ウンデセン(DBU)、1.4−ジア
ザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)など
が用いられる。反応温度は用いる塩基の種類により異な
るが、通常約O′C〜200℃、好ましくは約20 ’
C〜150°Cである。塩基の使用量は(XI)に対し
約0.1〜2当量、好ましくは約0.1〜1゜5当量で
ある。さらに必要により反応促進のために、反応系に生
成する水をDean −5tark(ディーンースター
ク)装置を用いて除去しながら行うこともできる。
[F 法] 本反応では化合物(VI)とアシル酢酸エステル(X■
)とを反応させ(XIb)を製造する。本反応は通常溶
媒(例、メタノール、エタノール、プロパツールなどの
アルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメ
トキシエタンなどのエーテル類、ギ酸、酢酸、プロピオ
ン酸などの有機酸類、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシドなど)中、酸触媒の存在下に行われる。し
かし、溶媒なしに(VT)と(X■)を酸触媒の存在下
に反応させてもよい。酸触媒としては、塩酸、硫酸、リ
ン酸などの鉱酸類、メタンスルホン酸、エタンスルホン
酸、カンファースルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トル
エンスルホン酸などが用いられる。反応温度は通常約1
0°C〜200°C1好ましくは約20’C〜150 
’Cであり、(X■)の使用量は(VI)に対し1〜1
0当量、好ましくは約l〜3当量である。酸触媒の使用
量は通常(Vl)に対し0.001〜2当量、好ましく
は0.01〜1当量である。
[G  法コ 本法ではまず化合物(XI、)を(X■)を用いてアル
キル化することによりN−アルキル体(Xld)および
/またはO−アルキル体(X I 8)を製造する。本
反応は通常溶媒(例、メタノール、エタノールなどのア
ルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメト
キシエタンなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシドなど)中、塩基の存在下に行われ
る。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド
、カリウムt−ブトキシド、ナトリウムアミド、炭酸カ
リウム、炭酸ナトリウムなどが用いられる。本反応では
まず(XXc)の溶媒中に塩基を加え、(XTc)との
塩を形成させた後(X■)を反応させるか、あるいは塩
基と(X■)を同時に存在させて反応を行ってもよい。
通常本反応では(Xld)と(XI8)との混合物が生
成するので、こられを再結晶あるいはクロマトグラフィ
ーによりそれぞれ分離して使用することができる。また
01.)の種類あるいは反応条件によってどちらか一方
が優先的に生成することもある。反応温度は通常O℃〜
150℃、好ましくは約10℃〜60°C1塩基及び(
X■)の使用量は(xr、)に対してそれぞれ通常1〜
3当量、好ましくは1〜1.5当量である。
また(XI。)をクロル化剤と反応させて(X IX)
とし、これをアルコール(XX)とを反応させて(XI
8)とすることもできる。(XI。)のクロル化剤とし
ては例えば塩化チオニル、オキシ塩化リン、三塩化リン
、五塩化リンなどが用いられ、とりわけオキシ塩化リン
が好ましい。本反応は通常無溶媒で(XIC)とクロル
化剤とを約50’C−150℃、好ましくは約70’C
−120’Cに加熱することにより行われるが、必要に
より不活性溶媒(例、り90ホルム、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなど)中で行っても・よく、反応を促進さ
せるため、ピリジン、N、N−ジメチルホルムアミドな
どの存在下に行ってもよい。クロル化剤の使用量は通常
(XI、)に対し1〜50当量、好ましくは1〜20当
量である。得られた(XIX)は単離精製することもで
きるが、精製することなく(XX)と反応させて(xI
e)とすることもできる。(XIX)と(XX)との反
応は塩基の存在下に行うのが好ましく、本塩基としては
RffiaOHと金属とのアルコキシドの形で用いるの
が好ましい。かかるアルコキシドを形成する金属として
は例えばナトリウム、カリウムなどが用いられる。金属
アルコキシドの使用量は(X IX)に対し通常1〜5
当量、好ましくは1〜3当量である。反応温度は通常約
20℃〜120°C1好ましくは約50℃〜100 ’
Cである。
また溶媒としては(XX)自身を用いるのが好ましい。
[H法コ 水洗では(XIc)にトリアルキルオキソニウムフルオ
ロボレート(XXI)を反応させて(XI8)を製造す
ることができる。本反応は通常溶媒(例、ジクロルメタ
ン、クロロホルムなど)中、約O℃〜60℃、好ましく
は約15℃〜40℃で行うことができる。(XXI)の
使用量は(XIc)に対し通常1〜10モル、好ましく
は1〜3モルである。
作用 以下にこの発明の化合物(I)またはその塩の薬理試験
の結果を示す。
(1)アシル−CoA:コレステロールトランスフェラ
ーゼ(ACAT)阻害作用。
[実験法] 酵素標本ACATはハイデル[IIeider]らのジ
ャーナル オブ リピット リサーチ[Journal
  orLipid  Re5earch]+ 24巻
、1127頁(1982年)に記載の方法に従って、2
0時間絶食させた6週齢雄性スブレイグードウリイ[S
prague−Dawley]ラットの小腸粘膜ミクロ
ゾーム画分から調製した。
ACAT活性はへルゲルード[Ile1gerud]ら
の方法(ジャーナル オブ リビット リサーチ、22
巻、271頁、1981年)に従って、[1−14C]
オレオイル−CoAと内因性コレステロールからのラベ
ル化コレステロールエステルの生ff 量ヲ1lt11
定することによって算出した。
[結 果] 表1には被験化合物を10−’M添加したときのラベル
化コレステロールエステル生成阻害率(%〉をACAT
阻害作用の指標として示す。
表  1 つづく (2)過酸化脂質生成抑制作用 [実験法] CE−2飼料(日本タレア)と水を自由に与えて飼育し
た10週令雄性スプレイグードウリイ(Sprague
 −Dawley)ラットの脳を速かに取り出し、スト
ックス(Stocks)ら、クリニカル サイエンスモ
レキュラー メディンン(CIin、 Sci、 Mo
l。
Med、)78巻、215頁(1974年)に記載の方
法に従って自然酸化による過酸化脂質を生成させた。
化合物はto−’モル(M)をエタノールに溶かし、そ
のlOμQを1M1の脳ホモジネート液に加えた。
対照群には化合物を除いたエタノールを加えた。
生成した過酸化脂質は大川ら、アナリシス バイオケミ
ストリー(Anal、 Biochem)95巻、35
1頁(1979)に記載の方法(T B A法)に従っ
てマロンジアルデヒドを側窓し、生成した過酸化脂質と
して算出した。
50%阻害率濃度(IC,。)は、化合物濃度を細かく
広くとり、直線上の点を選び求めた。
代表的な化合物の10−5モル(M)での阻害率(%)
及び50%阻害濃度(I C,。、M)を第2表に示す
表 実施例1 3−アミノ−4−(2−クロロフェニル)−6゜8−ジ
メチルキノリン(1,02g)、3,5−ジーtert
−ブチルー4−ヒドロキシ安息香酸(750nag)、
シアノリン酸ジエチル(D E PC)(587mg)
及びN、N−ジメチルホルムアミド(DMF)(10d
)の混合物中に、トリエチルアミン(0,51d)のD
MF(2d)溶液をOoCで、かき混ぜながら滴下した
。0°Cで30分、室温で一夜かき混ぜた汲水で希釈し
、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は水洗、乾燥(
MgSO,)後濃縮した。残留物をヘキサン−酢酸エチ
ル(85: 15.v/v)を用いたシリカゲルクロマ
トで精製し、さらにメタ/−ルー水から再結晶すること
により、4−(2−クロロフェニル)−3−(3,5−
ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシベンズアミド)
−6,8−ジメチルキノリン(373mg、 24.2
%)を得た。mp127−129°C0 元素分析値 C3,H、、CQN 、O、として計算値
:  C、74,62;  H、6,85;  N 、
 5.44実測値:  C,?4.53;  H,6,
96;  N、5.24実施例2 実施例1と同様にして6−クロロ−3−(3,5ジーt
ert−ブチル−4−ヒドロキシベンズアミド)−4−
フェニルキノリンを得た。収率23.0%、mp232
−235°C(アセトン−イソプロピルエーテルから再
結晶)。
元素分析値 C5゜H3,Cl2NtO,とじて計算値
:  C、73,98;  H、6,42;  N 、
 5.75実測値:  C、74,12;  H、6,
67;  N、5.43実施例3 実施例1と同様にして3−(3,5−ジーtert −
ブチル−4−ヒドロキシベンズアミド)−6−クロロ−
4−(3,4−ジメトキシフェニル)キノリンを得た。
収率15.7%、mp293−294°C(酢酸エチル
−ヘキサンから再結晶)。
元素分析値 C3tHssCQN to 4として計算
値:  C、70,25;  H、6,45;  N 
、 5.12実測値:  C,70,34:  H,6
,52;  N、4.、!1717実施 3.5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシ安息香
酸(220mg)のジクロルメタン(20d)溶液中に
、0℃でかき混ぜながらジシクロへキシルカルボジイミ
ド(DCC)(180rag>を少量づつ加えた。0℃
で15分かき混ぜた後、これに3−アミノ−6−クロロ
−4−(2,3,4−トリメトキシフェニル)キノリン
(250mg)を加えた。混合物をざらにOoCで1時
間、室温で2日間かき混ぜ、沈澱物をろ去した。ろ液を
水で希釈後、ジクロルメタンで抽出し、ジクロルメタン
層は水酸化ナトリウム水溶液、希塩酸、水の順で洗浄し
乾燥(MgSO4)した。溶媒を留去し、残留物をヘキ
サン−酢酸エチル(3: 1 、v/v)を用いシリカ
ゲルクロマトで精製した。イソプロビルエーテルテ再結
晶することにより、3−(3,5−ジーtert−ブチ
ルー4−ヒドロキシベンズアミド)−6−クロロ4−(
2,3,4−)リメトキシフェニル)十ノリン(199
mg、47.6%)を結晶として得た。mp190−1
92°C0 元素分析値 C33H37CCN 、OsトL テ計算
値:  C、68,68;  H、6,46;  N 
、 4.85実測値:  C,6g、97;  H,6
,50;  N、4.77実施例5 3〜アミノ−4−(2−クロロフェニル)−6゜8−ジ
メチルキノリン(565mg)のジクロルメタン(2k
)溶液に、かき混ぜながら3,4.5−トリメトキシベ
ンゾイルクロリド(690mg)を加えた。これを2日
間かき混ぜ、水冷水に注いだ後水酸化ナトリウム水溶液
を用いてアルカリ性とし、ジクロルメタンで抽出した。
ジクロルメタン層は水洗、乾燥(MgSO,)後溶媒を
留去し、残留物をイソプロピルエーテルから再結晶する
ことにより、4−(2−クロロフェニル)−3−(3,
4,5−トリメトキシベンズアミド)−6,8−ジメチ
ルキノリン(860mg、90.2%)を無色針状晶と
して得た。mp187 190°C0 元素分析値 C、、H、、C(N 、O,として計算値
:  C、67、99;  H、5,28;  N 、
 5.87実測値:  C、67、77;  H、5,
29;  N 、 5.78実施例6 4−アセトキシ−3,5−ジシイブロピル安息香酸(6
34mg)、塩化チオニル(3d)及びDMF(1滴)
の混合物を40分還流し濃縮乾固することにより4−ア
セトキシ−3,5−ジインプロピルベンゾイルクロリド
を得た。これをジクロルメタン(20d)に溶解し、3
−アミノ−4−(2−クロロフェニル)−6,8−ジメ
チルキノリン(566mg)及びトリエチルアミン(0
,30d)を加え、室温で一夜かき混ぜた。水を加えジ
クロルメタンで抽出し、ジクロルメタン層は2N−塩酸
及び水で洗浄し、乾燥(MgSO,)した。溶媒を留去
し、残留物をエタノールから再結晶することにより、3
−(4−アセトキシル3.5−ジイソプロピルベンズア
ミド)−4−(2−クロロフェニル)−6,8−ジメチ
ルキノリン(815mg、 77.0%)を無色プリズ
ム晶として得た。wp195−196°C0元素分析値
 CstHssCQN to sとして計算値:  C
、72,65;  H、6,29;  N 、 5.2
9実測値:  C,72,67;  H,6,32,N
、5.21実施例7 3−(4−アセトキシ−3,5−ジイソプロピルベンズ
アミド)−4〜(2−クロロフェニル)−6゜8−ジメ
チルキノリン(600mg)、メタノール(40m)及
びIN−水酸化ナトリウム(4J!12)の混合物を室
温で3時間かき混ぜた。濃縮後水で希釈し、2N−塩酸
で酸性とした後酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は
水洗、乾燥(MgS O、)後溶媒を留去し、残留物を
アセトン−イソプロピルエーテルから再結晶することに
より4−(2−クロロフェニル)−3−(4−ヒドロキ
シ−3,5−ジイソプロピルベンズアミド)−6,8−
ジメチルキノリン(494mg、89.5%)を無色プ
リズム晶として得た。mp237−238℃。
元素分析値 C4゜H3,CaNtOtとして計算値:
  C,73,98;  H,6,42;  N、5.
75実測値:  C、73,86、H、6,55:  
N 、 5.64実施例8 実施例8と同様にして3−(4−アセトキシ〜3.5−
ジメチルベンズアミド)−4−(2−クロロフェニル)
−6,8−ジメチルキノリン・メタノールツルベートを
無色プリズム品として得た。収率86.3%、mp13
4 136°C(メタ/−ルから再結晶)。
元素分析値 C,、H□CQN 、03・CH,Oとし
て計算値:  C、6g、 97 、  H、5,79
、N 、 5.54実測値:  C,69,28;  
H,5,62;  N、5.51実施例9 実施例6と同様にして3−(4−アセトキシー2.3.
5−トリメチルベンズアミド)−4−(2−クロロフェ
ニル)−6,8−ジメチルキノリンを無色プリズム品と
して得た。収率89.4%+mp180−182°C(
エチルエーテル−イソプロピルエーテルから再結晶)。
元素分析値 Ct−Ht7CQN *O−として計算値
:  C、71,52;  H、5,59;  N 、
 5.75実測値:  C,71,19,H,5,56
;  N、5.75実施例10 実施例7と同様にして4−(2−クロロフェニル)−3
−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンズアミド)
−6,8−ジメチルキノリンを無色プリズム品として得
た。収率85.0%、mp193194°C(イソプロ
ピルエーテルかう酢酸)。
元素分析値 C、、H,3CQN 、O、として計算値
:  C,72,47;  H,5,38;  N、6
.50実測値:  C,72,38,H,5,35: 
 N、6.47実施例11 実施例7と同様にして4−(2−クロロフェニル)−3
−(4−ヒドロ牛シー2,3.5−1リメチルベンズア
ミド)−6,8−ジメチルキノリンを無色プリズム晶と
して得た。収率82.8%1p261−264℃(アセ
トンから再結晶)。
元素分析値 C、、H□CQ N t Otとして計算
値:  C、72,88;  H、5,66;  N 
、 6.30実測値:  C、72,95;  H、5
,66;  N 、 6.38実施例12 6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマ
ン−2−カルボン酸(1,34g)のジクロルメタン(
100m2)溶液中に、0℃でかき混ぜながらDCC(
945mg)を少量づつ加えた。これをOoCで15分
かき混ぜた後3−アミノ−4−(2−クロロフェニル)
−6、8−ジメチルキノリン(l。
04g)を加え、ざらに0℃で1時間、室温で一夜かき
混ぜた。反応液をろ過し、ろ液を濃縮後ヘキサン−酢酸
エチル(8: 2.v/v)を用いてシリカゲルクロマ
トで精製した。アセトンから再結晶することにより、4
−(2−クロロフェニル)−3−(6−ヒドロキシ−2
,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−イルカルボ
ニル)アミノ−6,8−ジメチルキノリン(341mg
、 18.0%〉を無色針状晶として得た。mp222
−224°C0元素分析値 C3IHs 1CQ N 
* 03として計算値:  C,?2.29;  H,
6,07;  N、5.44実測値:  C,72,2
5:  H,6,10,N、5.42実施例13 5−アセトキシ−2,3−ジヒドロ−2,4,7゜8−
テトラメチルベンゾフラン−2−カルボン酸を実施例1
2と同様にDCCついで3−アミノ4−(2−クロロフ
ェニル)−6,8−ジメチルキノリンと反応させること
により3−(5−アセトキシ−2,3−ジヒドロ−2,
4,6,7−テトラメチルベンゾフラン−2−イルカル
ボニル)アミノ−4−(2−クロロフェニル)−6,8
−ジメチルキノリンを無色プリズム品として得た。収率
383%、a+p259−261°C0 元素分析値 C、、H、、、CQN 、O,とじて計算
値:  C,?0.77;  H,5,75;  N、
5.16実測値:  C,70,48;  H,5,9
2:  N、5.05実施例14 3−(5−アセトキシ−2,3−ジヒドロ−2゜4.6
.7−テトラメチルベンゾフラン−2−イルカルボニル
〉アミノ−4−(2−クロロフェニル)−6,8−ジメ
チルキノリン(400n+g)及び6.92N 塩酸−
メタノール溶液(10,d)の混合物を室温で8時間か
き混ぜた。水を加え、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル
層は水洗、乾燥(MgS O、)後濃縮した。残留物を
ヘキサン−酢酸エチル(3:1.v/v)を用いたシリ
カゲルカラムクロマトで精製し、さらにイソプロピルエ
ーテルから再結晶することにより、4−(2−クロロフ
ェニル)−3(2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−2
,4,6゜7−テトラメチルベンゾフラン−2−イルカ
ルボニル)アミノ−6,8−ジメチルキノリン(104
mg、28.2%)を無色プリズム晶として得た。mp
204−206°C0 元素分析値 C8゜Ht e CQ N t Osとし
て計算値:  C、71,92;  H、5,83; 
 N 、 5.59実測値:  C,72,23,H,
5,86:  N、5.65実施例15 3−アミノ−4−(2−クロロフェニル)−6゜8−ジ
メチルキノリン(1,0g)、トリエチルアミン(2滴
)及びベンゼン(5Wl)の混合物を70℃に加熱し、
これにジケテン(0,2FM)を滴下した。
さらに70℃で30分加熱した後ジメチルスルホキシド
(15d)と2−アミノチオフェノール(0,4g)を
加え、130 ’Cで1時間加熱した。水で希釈後酢酸
エチルで抽出し、酢酸エチル層は食塩水で洗浄、乾燥(
MgS O、) した。溶媒を留去し、残留物をヘキサ
ン−酢酸エチル(5: 3.v/v)を用い7す力ゲル
クロマトで精製した。酢酸エチル−エチルエーテルから
再結晶することにより、4−(2クロロフエニル)−6
,8−ジメチル−3−(3メチル−4H−1,4−ベン
ゾチアジン−2−イルカルボニル)アミノキノリン(0
,39g、26%)を黄色プリズム品として得た。mp
177−178°C0 元素分析値 C,7H、、CaN 、OSとして計算値
:  C,68,71;  H,4,70;  N、8
.90実測値:  C,68,69;  H,4,63
;  N、8.72実施例16 実施例15と同様にして4−(2−クロロフェニル)−
3−(7−フルオロ−3−メチル−4H1,4−ベンゾ
チアジン−2−イルカルボニル)アミノ−6,8−ジメ
チルキノリンを黄色プリズム品として得た。収率26%
、mp182−183°C(酢酸エチル−エチルエーテ
ルから再結晶)。
元素分析値 C,、H,、Cl2FN、O3として計算
値:  C、66、18;  H、4,32;  N 
、 8.51!1実測値:  C,66,19;  H
,4,35;  N、8.69実施例17 3−アミノ−4−(2−クロロフェニル)−6゜8−ジ
メチルキノリン(564mg)、炭酸カリウム(280
mg)、酢酸エチル(8d)、水(4j112)の混合
物中に水冷下かき混ぜながら2.4−ジメチルフェニル
アセチルクロリド(400mg)の酢酸エチル(2d)
溶液を滴下した。滴下後室温にもどして30分間かき混
ぜた後、有機層を分取し水洗後乾燥(MgS O、) 
した。溶媒を留去し残留物をイソプロピルエーテルから
結晶化させた(54 lff1g、 60゜1%)。エ
タノールから再結晶することにより4−(2−クロロフ
ェニル)−6,8−ジメチル−3−(2、4−ジメチル
フェニルアセチルアミノ)キノリンを無色プリズム晶と
して得た。ff1p132−133℃。
元素分析値 C,78□C12N 、0として計算値:
  C,75,60;  H,5,87;  N、6.
53実測値:  C、75,60:  H、5,88;
  N 、 6.48実施例18 実施例17と同様にして4−(2−クロロフェニル)−
3−(2,4−ジフルオロフェニルアセチルアミ/)−
6,8−ジメチルキノリンを無色プリズム品として得た
。収率79.3%、ll1p133−134℃(エタノ
ールから再結晶)。
元素分析値 C、、H、、CQF 、N 、Oとして計
算値:  C,68,73;  H,4,39;  N
、6.41実測値:  C、611,88;  H、4
,44:  N 、 6.45実施例19 実施例17と同様にして4−(2−クロロフェニル)−
3−(2,4−ジイソプロピルフェニルアセチルアミノ
)−6,8−ジメチルキノリンを無色プリズム晶として
得た。収率73.2%、n+p127−128℃(エタ
ノールから再結晶)。
元素分析値 C,、H33C12N、Oとして計算値:
  C、76、76、H、6,86;  N 、 5.
78実測値:  C、77、04、H、6,87、N 
、 5.78実施例20 3−アミノ−4−(2−クロロフェニル)−6゜8−ジ
メチルキノリン(282mg)’、 t−リエチルアミ
ン(0,14m)のジクロロメタン(4m)溶1ffl
に3.5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシフェ
ニルアセチルクロリド(340mg)を水冷下に滴下し
た。水冷下に1時間かき混ぜ、水洗後乾燥(MgSO,
)した。溶媒を留去し残留物をイソプロピルエーテル−
ヘキサンから結晶化させた(362ng。
68.4%)。エタノールから再結晶することにより3
−(3,5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシフ
ェニルアセチルアミノ)−4−(2−クロロフェニル)
−6,8−ジメチルキノリンを無色プリズム晶として得
た。mp189−190’c0元素分析値 C33H、
’tc QN to tとして計算値:  C,74,
91;  H,7,05;  N、5.29実測値: 
 C,74,88,H,6,84;  N、5.36実
施例21 3−アミノ−4−(2−クロロフェニル)−6゜8−ジ
メチルキノリン(3,38g)のテトラヒドロフラン(
30d)溶1に3,4−ジアセト牛シシンナモイルクa
リド(3,38g)を加え、室温で15時間かき混ぜた
汲水で希釈し酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は水
洗後乾燥(MgS O、) シ、溶媒を留去した。残留
物はイソプロピルエーテルから結晶化させた(5.2g
、98.5%)。アセトンへキサンから再結晶すること
により3−(3,4−ジアセトキシシンナモイルアミノ
)−4−(2−クロロフェニル)−6,8−ジメチルキ
ノリンを無色針状晶として得た。憎p196−197°
C0元素分析値 CsoHt−CQN !06として計
算値:  C、6g、 12 ;  H、4,76; 
 N 、 5.30実測値:  C,8g、12;  
H,4,73;  N、5.21実施例22 実施例21と同様にして4−(2−クロロフェニル)−
3−(3,4−ジメトキシシンナモイルアミノ)−6,
7−ジメチルキノリンを無色プリズム晶として得た。収
率83.0%、+np210 211’C(エタノール
から再結晶)。
元素分析値 C!IIHtsCQN −03として計算
値:  C,?1.11;  H,5,33;  N、
5.92実測値:  C,?1.16;  H,5,3
9;  N、5.84実施例23 実施例21と同様にして4−(2−クロロフェニル)−
3−(4−メトキシカルボニルシンナモイルアミノ)−
6,8−ジメチルキノリンを無色プリズム晶として得た
。収率45.7%、mp225−226℃(アセトンか
ら再結晶) 元素分析値 C,、HtsC(lNtO*トI、−c計
算値:  C,71,41;  H,4,92;  N
、5.95実測値:  C,71,20;  H,4,
95;  N、5.87実施例24 実施例21と同様にして4−(2−クロロフェニル)−
3−(2,3−ジメトキシシンナモイルアミノ)−6,
8−ジメチルキノリン・1/2水f[l物を無色プリズ
ム晶として得た。収率74.6%+mp154−155
°C(エタノールから再結晶)。
元素分析値 C、、H、、C&N 、O,・1/2H,
Oとして 計算値:  C、69,1B 、  H、5,44; 
 N 、 5.88実測値:  C、70,00、H、
5,43:  N 、 5.88実施例25 実施例21と同様にして4−(2−クロロフェニル)−
3−(2,5−ジメトキシシンナモイルアミ/)−6,
8−ジメチルキノリンを無色針状晶として得た。収率8
6.0%、np209−210°C(アセトンから再結
晶)。
元素分析値 C−sHtic QN −Osとして計算
値:  C,71,It;  H,5,33:  N、
5.92実測値:  C,71,50;  H,5,3
7,N、5.95実施例26 実施例21と同様にして3−(4−アセトキシ−3−メ
トキシシンナモイルアミノ)−4−(2−クロロフェニ
ル)−1’;、、’l−ジメチルキノリンを無色プリズ
ム晶として得た。収率74.0%+mp174−175
°C(エタ/−ルから再結晶)。
元素分析値 C1H、、CffN 、O,として計算値
:  C、69,5(;  H、5,(H;  N 、
 5.59実測値:  C,89,17,H,5,12
;  N、5.26実施例27 実施例21と同様にして3−(4−アセトキシ−3,5
−ジメトキシシンナモイルアミノ)−4(2−クロロフ
ェニル)−6、8−ジメチルキノリンを無色プリズム晶
として得た。収率83,8%。
mp152−154℃(エタ/−ルから再結晶)。
元素分析値 C8゜H、、CQN 、0.として計算値
:  C、67、86;  H、5,13;  N 、
 5.28実測値:  C,67,53,H,5,07
;  N、5.26実施例28 実施例2Iと同様にして3−(4−アセトキシ−3,5
−ジメチルシンナモイルアミノ)−4−(2−クロロフ
ェニル)−6,8−ジメチルキノリンを無色針状晶とし
て得た。収率94.2%、mp207−208°C(エ
タノールから再結晶)。
元素分析値 C、、H、、CpN 、O、として計算値
:  C,72,21;  H,5,45;  N、5
.61実測値:  C、72,28;  H、5,48
;  N 、 5.41実施例29 実施例21と同様にして3−(4−アセトキシ−2,3
,5−1−リメチルシンナモイルアミノ)−4−(2−
クロロフェニル)−6,8−ジメチルキノリンを無色針
状晶として得た。収率94.8%。
mp233 234℃(エタノール−クロロホルムから
再結晶)。
元素分析値 Cs+Ht。CQN 、O,として計算値
:  C、72,58;  H、5,70;  N 、
 5.46実測値:  C、72,44、H、5,68
;  N 、 5.47実施例30 3.5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシ桂皮酸
(331mg)のDMF(5d)溶液に1−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール(154mg)、ジシクロへキシル
カルボジイミド(272mg)を加え室温で30分間か
き混ぜた後、3−アミノ−4−(2−クロロフェニル)
−6,8−ジメチルキノリン(288mg)を加えさら
に室温で24時間かき混ぜた。不溶物をろ去しろ液を水
で希釈し酢酸エチルで抽出した。抽出液は水洗後乾燥(
MgSO,)。溶媒を留去し残留物をシリカゲルクロマ
トグラフィーに付しベンゼン−アセトン(9:1)で溶
出し、イソプロピルエーテルから結晶化することにより
3−(3,5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシ
シンナモイルアミノ)−4−(2−クロロフェニル)=
6,8−ジメチルキノリン(257mg、47.5%)
を得た。エタノールから再結晶することにより無色針状
晶を得た。mp227−228°C0元素分析値 C、
、H、、CQN 、O、として計算値:  C,75,
43;  H,6,89;  N、5.18実測値: 
 C,75,2g、  H,7,00:  N、5.1
8実施例31 4−(2−クロロフェニル)−3−(3,4−ジメトキ
シシンナモイルアミノ)−6,8−ジメチルキノリン(
473mg)のジクロロメタン(!M2)溶液に三臭化
ホウ素のジクロルメタン溶液(1:2,1m)を水冷下
に加えた。水冷下に20分間、室温で30分間かき混ぜ
た後氷水中に加えた。炭酸水素すl−IJウム飽和水溶
液を加え中和後酢酸エチルで抽出した。抽出液は水洗、
乾燥(MgSO,)後溶媒を留去することにより4−(
2−クロロフェニル)−3−(3,4−ジヒドロキシシ
ンナモイルアミノ)6.7−ジメチルキノリン(212
a+g、44.8%)を結晶として得た。アセトンから
再結晶することにより黄色プリズム晶(l/2アセトン
ツルベート)を得た。mp272−274℃。
元素分析値 CeeH、CQN to s・1/2C,
H,0として 計算値:  C、69,69、H、5,10;  N 
、 5.91実測値:  C,69,44:  H,4
,88,N、6.06実施例32 4−(2−クロロフェニル)−3−(2,3−ジメトキ
シシンナモイルアミノ)−6,8−ジメチルキノリン(
0,94g)のジクロルメタン(15m)溶液に、水冷
下かき混ぜながら三臭化ホウ素のジクロルメタン溶液(
1: 2,2d)を滴下した。水冷下に30分間、室温
で1.5時間かき混ぜた後、氷水中に加え炭酸水素ナト
リウムの飽和水溶液を加えて中和した。酢酸エチルで抽
出後、抽出液は水洗、乾燥(MgSO,)後溶媒を留去
した。残留物を酢酸エチル(5d)に溶解し、4M H
CR−酢酸エチル溶液(2d)を加えることにより4−
(2−クロロフェニル)−3−(2,3−ジヒドロキシ
シンナモイルアミ/)−6,8−ジメチルキノリン塩酸
塩・水和物(0,85g、83.3%)を黄色結晶とし
て得た。メタノールから再結晶することにより黄色針状
晶を得た。mp253−256°C0元素分析値 Ct
eH、c QN to s・HCQ・3/2H,Oとし
て 計算値:  C,61,43;  H,4,,96; 
 N、5.51実測値:  C,61,73,H,5,
01,N、5.44実施例33 3−(4−アセトキシ−3,5−ジメトキシシンナモイ
ルアミノ)−4−(2−クロロフェニル)−6,8−ジ
メチルキノリン(300mg)、2N水酸化ナトリウム
(1,2d)、メタノール(3d)、ジオキサン(3,
adりの混合物を60−70 ’Cで10分間加熱汲水
で希釈し2N塩酸でpH4に調整した。
クロロホルムで抽出し抽出液は水洗、乾燥(MgSO,
)後溶媒を留去し、エーテルから結晶化させることによ
り、4−(2−クロロフェニル)−3−(4−ヒドロキ
シ−3,5−ジメトキシシンナモイルアミノ)−6,8
−ジメチルキノリン(230mg。
76.2%)を得た。エタノールから再結晶することに
より無色プリズム晶を得た。1Ilp140−143℃
元素分析値 CtaHtsc QN to 4として計
算値:  C、67、36;  H、5,84;  N
 、 5.24実測値:  C、67、37;  H、
5,87;  N 、 5.27実施例34 実施例33と同様にして4−(2〜クロロフエニル)−
3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルシンナモイル
アミノ)−6,8−ジメチルキノリンを淡黄色プリズム
晶として得た。収率69.7%。
mp249−251’C(アセトン−ヘキサンから再結
晶)。
元素分析値 C2@HtllCQN to zとシテ計
算値:  C,73,56;  H,5,51;  N
、6.13実測値:  C,73,83;  H,5,
57;  N、6.16実施例35 実施例33と同様にして4−(2−クロロフェニル)−
3−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルシンナ
モイルアミノ)−6,8−ジメチルキノリン・水和物を
無色プリズム晶として得た。収率80.5%、mp16
0−163℃(アセトンから再結晶)。
元素分析値 CtaH−?C12N to −・Hto
として計算値:  C,71,23:  H,5,98
,N、5.73実測値:  C,71,54:  H,
6,08;  N、5.79実施例36 3.4−ジメトキシシンナモイルクロリド(678mg
)、3−アミノ−4−(2−クロロフェニル’)−1,
6,8−トリメチル−2(IH)−キノロン(511m
g)、ピリジン(0,21り、THF(10d)の混合
物を室温で4日間かき混ぜた検水で希釈し酢酸エチルで
抽出した。抽出液は水洗、乾燥(MgS O、)後溶媒
を留去しベンゼン−アセトン(4:l)を用いるシリカ
ゲルクロマトグラフィーによって精製することにより4
−(2−クロロフェニル)−3−(3,4−ジメトキシ
シンナモイルアミノ)−1,6,8−)ジメチル−2(
IH)−キノロン・水和物(510mg、65.6%)
を結晶として得た。エタノールから再結晶することによ
り無色プリズム品を得た。
元素分析値 C=−Httc QN to 4・H,O
として計算値:  C、66、85;  H、5,61
;  N 、 5.38実測値:  C,67,01;
  H,5,27;  N、5.36実施例37 実施例33と同様にして4−(2−クロロフェニル)−
3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシシンナモイルアミ
ノ)−6,8−ジメチルキノリン・エタノールツルベー
トを無色プリズム晶として得た。
収率68,7%、B133−134°C(エタノール−
クロロホルムから再結晶)。
元素分析値 C、、H,3CQN 、03− C、H、
OHとして 計算値:  C、68,97;  H、5,79;  
N 、 5.55実測値:  C、69,26;  H
、5,88;  N 、 5.60実施例38 3−(3,4−ジアセトキシシンナモイルアミノ)−4
−(2−クロロフェニル)−6,8−ジメチルキノリン
(4,0g)、炭酸カリウム(3,13g)、ジオキサ
ン−メタノール−水(2+ 2 : 1,50d)の混
合物をアルゴン気流下室温で3時間かき混ぜた後、水で
希釈し2N−塩酸でpH4に調整した。
酢酸エチルで抽出し抽出液は水洗乾燥(MgS O、)
後溶媒を留去した。残留物をイソプロピルエーテルから
結晶化させ4−(2−クロロフェニル)−3−(3,4
−ジヒドロキシシンナモイルアミノ)−6,8−ジメチ
ルキノリン(2,7g、80.4%)を得た。酢酸エチ
ルから再結晶することにより淡黄色プリズム晶を得た。
mp224−226°C0元素分析値 C,、H,、C
CN、O,として計算値:  C,70,19;  H
,4,76;  N、8.30実測値:  C,70,
12;  H,4,77、N、6.28実施例39 3−アミノ−4−(2〜クロロフエニル)−6゜8−ジ
メチルキノリン(282mg)、4−アセトキシシンナ
モイルクロリド(250mg)、テトラヒドロフラン(
5dl>の混合物を室温で6時間かき混ぜた。水で希釈
し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で中和後、酢酸エチ
ルで抽出した。抽出液は水洗、乾燥(MgSO4)後溶
媒を留去した。残留物をテトラヒドロフラン−メタノー
ル(1: 1.6d)に溶解後2N−水酸化ナトリウム
(1,0d)を加え室温で1.5時間かき混ぜ、水で希
釈後2N−塩酸でpH4に調整し酢酸エチルで抽出した
。抽出液は水洗、乾燥(MgS O、)後溶媒を留去す
ることにより4−(2−クロロフェニル)−3−(4−
ヒドロキシシンナモイルアミノ)−6,8−ジメチルキ
ノリン(335+*g、78.3%)を結晶として得た
エタノールから再結晶することにより無色針状晶を得た
。mp228−230’C0 元素分析値 C!llH□CQN 、0 、として計算
値:  C,72,81;  H,4,93;  N、
6.53実測値:  C,72,81,H,4,90:
  N、6.47実施例40 3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルシンナモイル
アミノ)−4−(2−クロロフェニル)−6゜8−ジメ
チルキノリン(200ag)のテトラヒドロフラン−メ
タノール(1: 1,53!12)溶液に5%パラジウ
ム炭素(50%含水、 40 mg)を加え常温、常圧
にて接触還元した。還元終了後触媒をろ去しろ液を濃縮
することにより3−[3−(4−アセトキシ−3,5−
ジメチルフェニル〉プロピオニルアミノ]−4−(2−
クロロフェニル)−6,8−ジメチルキノリンを結晶と
して得た。エタノールから再結晶することにより無色針
状晶を得た。(146mg、73.0%)、mp178
−179°C0元素分析値 C5゜Htmc QN t
o sとして計算値:  C、71,92;  H、5
,83;  N 、 5.59実測値:  C,71,
79;  H,5,88:  N、5.57実施例41 実施例40と同様にして4−(2−クロロフェニル)−
3−[3−(2,3−ジヒドロキシフェニル)プロピオ
ニルアミノ]−6.8−ジメチルキノリンを無色プリズ
ム晶として得た。収率77月%+mp181−182℃
(エタノール−イソプロピルエーテルから再結晶)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中環A、Bは置換基を有していてもよく、Xは式▲
    数式、化学式、表等があります▼(式中R^1は水素、
    低級アルキルまたは低級アルコキシ基を示す)または▲
    数式、化学式、表等があります▼(式中R^2は水素ま
    たは低級アルキル基を示す)で表わされる基を、Yは式
    −(CH_2)_m−(mは0〜2の整数を示す)また
    は−CH=CH−で表わされる基を、Zはつぎの一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中環C、Dは置換基を有していてもよく、R^3、
    R^4は水素、ハロゲン原子、低級アルキル、低級アル
    コキシ、低級アシルオキシまたは水酸基を、R^5はハ
    ロゲン原子、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アシ
    ルオキシまたは水酸基を、R^6、R^7は水素または
    低級アルキル基を、n、o、pは1または2をそれぞれ
    示す)で表わされる基を、lは0または1をそれぞれ示
    す]で表わされるキノリン誘導体またはその塩 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中環A、Bは置換基を有していてもよく、Xは式▲
    数式、化学式、表等があります▼(式中R^1は水素、
    低級アルキルまたは低級アルコキシ基を示す)または▲
    数式、化学式、表等があります▼(式中R^2は水素ま
    たは低級アルキル基を示す)で表わされる基を、Yは式
    −(CH_2)_m−(mは0〜2の整数を示す)また
    は−CH=CH−で表わされる基を、Zはつぎの一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中環C、Dは置換基を有していてもよく、R^3、
    R^4は水素、ハロゲン原子、低級アルキル、低級アル
    コキシ、低級アシルオキシまたは水酸基を、R^5はハ
    ロゲン原子、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アシ
    ルオキシまたは水酸基を、R^6、R^7は水素または
    低級アルキル基を、n、o、pは1または2をそれぞれ
    示す)で表わされる基を、lは0または1をそれぞれ示
    す]で表わされるキノリン誘導体またはその塩を含有し
    てなるアシル−CoA:コレステロールアシルトランス
    フェラーゼ阻害剤
JP1322172A 1989-12-11 1989-12-11 キノリン誘導体 Pending JPH03181465A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1322172A JPH03181465A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 キノリン誘導体
CA002071224A CA2071224C (en) 1989-12-11 1990-12-10 Quinoline derivatives, their production and use
AT9191900058T ATE104965T1 (de) 1989-12-11 1990-12-10 Chinolinderivate, ihre herstellung und verwendung.
US07/646,735 US5362742A (en) 1989-12-11 1990-12-10 Quinoline derivatives, their production and use as ACAT inhibitors
JP3500700A JP3040159B2 (ja) 1989-12-11 1990-12-10 キノリン誘導体、その製造法及び用途
PCT/JP1990/001617 WO1991009017A1 (en) 1989-12-11 1990-12-10 Quinoline derivatives, their production and use
EP91900058A EP0505565B1 (en) 1989-12-11 1990-12-10 Quinoline derivatives, their production and use
DE69008542T DE69008542T2 (de) 1989-12-11 1990-12-10 Chinolinderivate, ihre herstellung und verwendung.
US08/280,664 US5523407A (en) 1989-12-11 1994-07-27 Quinoline derivatives, their production and use as ACAT inhibitors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1322172A JPH03181465A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 キノリン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03181465A true JPH03181465A (ja) 1991-08-07

Family

ID=18140741

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1322172A Pending JPH03181465A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 キノリン誘導体
JP3500700A Expired - Lifetime JP3040159B2 (ja) 1989-12-11 1990-12-10 キノリン誘導体、その製造法及び用途

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3500700A Expired - Lifetime JP3040159B2 (ja) 1989-12-11 1990-12-10 キノリン誘導体、その製造法及び用途

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5362742A (ja)
EP (1) EP0505565B1 (ja)
JP (2) JPH03181465A (ja)
AT (1) ATE104965T1 (ja)
CA (1) CA2071224C (ja)
DE (1) DE69008542T2 (ja)
WO (1) WO1991009017A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996038445A1 (fr) * 1995-05-31 1996-12-05 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Nouveaux derives de naphtyridine
JP2001139550A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Shionogi & Co Ltd アミド化合物の新規用途

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW241258B (ja) * 1992-04-15 1995-02-21 Takeda Pharm Industry Co Ltd
US5482967A (en) * 1992-09-04 1996-01-09 Takeda Chemical Industries, Ltd. Condensed heterocyclic compounds, their production and use
US5596001A (en) * 1993-10-25 1997-01-21 Pfizer Inc. 4-aryl-3-(heteroarylureido)quinoline derivatves
JP3720395B2 (ja) 1994-09-20 2005-11-24 京都薬品工業株式会社 新規ヘテロ環誘導体、その製造方法およびその医薬用途
US5843957A (en) * 1995-05-19 1998-12-01 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Ltd. Naphthyridine derivatives
CN1226245A (zh) * 1996-06-20 1999-08-18 德克萨斯州大学系统董事会 具有药理活性的化合物,其制备方法及其用途
US6452008B2 (en) 1998-02-25 2002-09-17 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Pyridone derivatives and process for preparing the same
CA2321237A1 (en) 1998-02-25 1999-09-02 Masami Muraoka Pyridone derivatives and process for producing the same
BR0014659A (pt) * 1999-10-11 2002-06-11 Henkel Kgaa Adesivo de fusão a quente na forma de um granulado
SE0102764D0 (sv) 2001-08-17 2001-08-17 Astrazeneca Ab Compounds
US7576215B2 (en) * 2003-12-12 2009-08-18 Wyeth Quinolines and pharmaceutical compositions thereof
BRPI0613570B8 (pt) 2005-07-09 2021-05-25 Astrazeneca Ab composto, composição farmacêutica e uso de um composto ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo
WO2010116176A1 (en) 2009-04-09 2010-10-14 Astrazeneca Ab Pyrazolo [4, 5-e] pyrimidine derivative and its use to treat diabetes and obesity

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO133758C (ja) * 1970-04-04 1976-06-23 Takeda Chemical Industries Ltd
BE770249A (fr) * 1970-07-23 1971-12-01 Takeda Chemical Industries Ltd Derives de quinoline
US4232027A (en) * 1979-01-29 1980-11-04 E. R. Squibb & Sons, Inc. 1,2-Dihydro-2-oxo-4-phenyl-3-quinolinecarbonitrile derivatives
US4675405A (en) * 1984-09-21 1987-06-23 American Home Products Corporation Quinoline compounds as antiallergic and antithrombotic agents
IE892088L (en) * 1988-07-12 1990-01-12 William Henry Deryk Morris Quinoline derivatives, their production and use
TW205037B (ja) * 1989-10-06 1993-05-01 Takeda Pharm Industry Co Ltd

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996038445A1 (fr) * 1995-05-31 1996-12-05 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Nouveaux derives de naphtyridine
JP2001139550A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Shionogi & Co Ltd アミド化合物の新規用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06503550A (ja) 1994-04-21
JP3040159B2 (ja) 2000-05-08
EP0505565A1 (en) 1992-09-30
ATE104965T1 (de) 1994-05-15
DE69008542T2 (de) 1994-09-01
US5362742A (en) 1994-11-08
CA2071224C (en) 2002-04-09
EP0505565B1 (en) 1994-04-27
CA2071224A1 (en) 1991-06-12
DE69008542D1 (de) 1994-06-01
WO1991009017A1 (en) 1991-06-27
US5523407A (en) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03181465A (ja) キノリン誘導体
Robison et al. The Rearrangement of Isoquinoline-n-oxides
US5223513A (en) Quinoline derivatives, their production and use
US4299831A (en) 2-Trifluoromethyl-3-quinoline carboxamides, analgesic and anti-inflammatory compositions and methods employing them
KR960010350B1 (ko) 사이클릭 안트라닐산 유도체 및 이의 제조방법
CH630085A5 (fr) Nouvelles imidazoquinoleines et leurs sels, procede de preparation et compositions pharmaceutiques.
EP0074170B1 (en) Chroman compounds, process for producing them and pharmaceutical compositions containing them
JPH0433793B2 (ja)
JPS62126180A (ja) 7−アシルベンゾオキサジノン及びその誘導体並びにそれらの製法及びそれらを含有する薬剤
FI66857C (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya farmaceutiskt anvaendbara 3-substituerade dibensofuranderivat
JPH059179A (ja) 複素環化合物、その製造法及びacat阻害剤
CA1192198A (en) Quinolylacetic acid compounds, process for producing thereof and pharmaceutical compositions containing them
DK172034B1 (da) 4-OH-quinolincarboxylsyrederivater, deres fremstilling, mellemprodukter ved deres fremstilling samt lægemidler med indhold deraf
JP3524133B2 (ja) 含窒素縮合複素環化合物、その製造法及び剤
JPH037259A (ja) Acat阻害剤、キノリン誘導体及びその製造法
RU2090559C1 (ru) Рацемические или оптически активные производные изохинолина, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и способ получения фармацевтической композиции
JP3086295B2 (ja) チエノピリジン誘導体、その製造法およびacat阻害剤
WO1995004048A1 (en) Benzoxazinones and benzothiazinones endowed with therapeutic activity
JP3051165B2 (ja) クロメン誘導体、その製造法及び用途
US3676445A (en) 1,2-dihydroquinobenzoxa(or thia)zepine derivatives
JP3211065B2 (ja) ヘテロ環アミン誘導体、その製造法及びacat阻害剤
JP3004041B2 (ja) キノリン誘導体、その製法および用途
JPS6325585B2 (ja)
NO147561B (no) Analogifremgangsmaater for fremstilling av 6,11-dihydro-11-oksodibenz(b,e)oksepinalkan-syrer, estere og salter derav
JPS6022711B2 (ja) トランス−デカハイドロキノリン誘導体,その製造法,及びそれを含む医薬