[go: up one dir, main page]

JPH03209966A - Image reader - Google Patents

Image reader

Info

Publication number
JPH03209966A
JPH03209966A JP2005806A JP580690A JPH03209966A JP H03209966 A JPH03209966 A JP H03209966A JP 2005806 A JP2005806 A JP 2005806A JP 580690 A JP580690 A JP 580690A JP H03209966 A JPH03209966 A JP H03209966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
scanner
main body
reading
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005806A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akio Nakajima
昭夫 中島
Hiroichi Yamada
博一 山田
Toshio Tsuboi
壺井 俊雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2005806A priority Critical patent/JPH03209966A/en
Publication of JPH03209966A publication Critical patent/JPH03209966A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent the generation of such trouble as a collision, etc., even in the case of free-running by stopping the movement of a supporting member, based on a designated range. CONSTITUTION:A free-running type handy scanner starts scanning, when a start SW is turned off. In that case, a motor 80 is rotated in order to start a scanning operation. Subsequently, in order to transmit a synchronizing clock 81 obtained from a puls disk to a main body part 1, a synchronizing clock gate 71 is turned on. Whether a scan of a prescribed distance determined in advance is executed or not is discriminated. When the scan of the prescribed distance is not ended, an exposure signal is inputted, and whether the exposure signal is turned on or not is discriminated. That is, the scan is executed until a signal for showing a scan stop request is inputted from the main body part. In the case the scan of the prescribed distance is ended, a read operation is stopped, therefore, the synchronizing clock gate 71 is turned off, and a start signal is turned off. Subsequently, an exposure lamp 32 is turned off, and the motor 80 is turned off, and thereafter, returned.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は画像読取装置に関し、特に光学系と処理部と
が、原稿に対して移動する画像読取装置に関するもので
ある。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an image reading device, and more particularly to an image reading device in which an optical system and a processing section move relative to an original.

[従来の技術〕 近年、OA機器はスタンドアローン形から機能複合型へ
と展開されていく傾向にある。これらの複合化機器の1
つとして、画像や文書の原稿作りの入力手段として画像
読取装置の重要性が高い。
[Background Art] In recent years, there has been a trend in OA equipment being developed from stand-alone types to multifunctional types. One of these complex devices
Image reading devices are particularly important as an input means for creating manuscripts of images and documents.

画像読取装置は、原稿の画像を微細な網目に分割し、画
像部を黒、非画像部を白の2値に変換し、外部機器ヘデ
ィジタル信号として出力する。この画像読取手段には、
据置型のものだけではなく、携帯性に優れた、読取対象
の範囲が広いハンディスキャナ型のものも開発されてい
る。
The image reading device divides the image of the document into fine meshes, converts the image portion to black and the non-image portion to white, and outputs it as a digital signal to an external device. This image reading means includes
In addition to stationary scanners, handheld scanners that are highly portable and can scan a wide range of objects have also been developed.

また、ハンディスキャナには、手動式のものと原稿台固
定型のものとがある。手動式のハンディスキャナは、文
字通り使用者自身が所望の原稿上を移動させて読取動作
を行なうものである。原稿台固定型のハンディスキャナ
は、原稿台上に原稿を設置することによって、自動的に
光学系が原稿をスキャンして読取動作を行なうものであ
る。それぞれ、用途に応じて使い分けられている。
Furthermore, handheld scanners include manual scanners and scanners that are fixed to a document table. A manual handheld scanner is one in which the user himself/herself moves the document over a desired document to perform a reading operation. A handheld scanner with a fixed document table has an optical system that automatically scans the document by placing the document on the document table and performs a reading operation. Each is used depending on its purpose.

[発明が解決しようとする課8] 上記のような従来のハンディスキャナでは、実際の使用
にあたって種々の不便さを提起する。
[Problem 8 to be solved by the invention] The conventional handy scanner as described above poses various inconveniences in actual use.

たとえば、手動式のハンディスキャナでは、携帯性には
優れているものの、人力によって光学系を移動させるた
め読取られた原稿像の画像歪が発生しやすい。
For example, although manual handheld scanners are highly portable, the optical system is moved manually, which tends to cause image distortion in the scanned document image.

また、原稿台固定型のハンディスキャナでは、画像歪は
発生しにくいものの、携帯性に優れているとは言えず、
さらに、その読取対象には少なくとも原稿台上に移動で
きるものでなくてはならない。
In addition, although image distortion is less likely to occur with handheld scanners that have a fixed document table, they are not very portable.
Furthermore, the object to be read must at least be able to be moved onto the document table.

このような背景から、読取部と処理部とを一体とし、か
つ原稿上を機械的に走査できる、いわゆる自走式のハン
ディスキャナが開発されれば有用である。しかしながら
、このような自走式のハンディスキャナは、携帯性に優
れ、かつ精度の高い読取動作が可能になる反面、自走後
の壁への衝突等によるトラブルが考えられる。
In view of this background, it would be useful if a so-called self-propelled handheld scanner, which integrates a reading section and a processing section and is capable of mechanically scanning a document, be developed. However, although such self-propelled handy scanners are highly portable and can perform highly accurate reading operations, they may cause troubles such as collisions with walls after self-propelled.

この発明は、上記のような課題を解決するためになされ
たもので、自走式であっても、衝突等のトラブルを生じ
ない画像読取装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide an image reading device that does not cause troubles such as collisions even if it is self-propelled.

[課題を解決するための手段] この発明に係る画像読取装置は、原稿像を結像させる光
学系よりなる結像手段と、結像された原稿像を読取って
処理する処理手段と、結像手段お持部材が原稿上、また
は原稿が載置されている載置面上に直接載置された状態
で、支持部材を原稿に対して機械的に移動させるととも
に、指定された範囲に基づいて支持部材の移動を停止さ
せるものである。
[Means for Solving the Problems] An image reading device according to the present invention includes: an image forming means including an optical system that forms an image of a document; a processing means that reads and processes the formed document image; Means: While the holding member is placed directly on the original or on the placing surface on which the original is placed, the supporting member is mechanically moved relative to the original, and This is to stop the movement of the support member.

[作用] この発明においては、指定された原稿像の範囲に基づい
て、結像手段および処理手段を支持する支持部材の移動
を停止させる。
[Operation] In the present invention, the movement of the support member that supports the imaging means and the processing means is stopped based on the specified range of the original image.

[実施例] 第2A図〜第2D図は、この発明の一実施例による画像
読取装置における各種のスキャナ部の装着状況を示した
概略断面図である。第2A図においては、標準型のスキ
ャナ部が装着されている状況が示されており、第2B図
においては、縮小型スキャナ部が装着されている状況が
示されており、第2C図においては、原稿台固定型のス
キャナ部が装着されている状況が示されており、第2D
図においては、自走型のスキャナ部が装着されている状
況が示されている。
[Embodiment] FIGS. 2A to 2D are schematic cross-sectional views showing how various scanner sections are installed in an image reading apparatus according to an embodiment of the present invention. Fig. 2A shows a situation in which a standard type scanner unit is installed, Fig. 2B shows a situation in which a reduced type scanner unit is installed, and Fig. 2C shows a situation in which a reduced type scanner unit is installed. , a situation is shown in which a scanner unit with a fixed document table is installed, and the second D
The figure shows a situation where a self-propelled scanner section is attached.

第2A図および第2B図に示されている標準型および縮
小型のスキャナは、使用者自身が、原稿上を移動させる
手動型であり、第2C図および第2D図に示されている
原稿台型および自走型スキャナは、スキャナ部が自動的
に原稿上を走査するものである。
The standard and reduced type scanners shown in FIGS. 2A and 2B are manual scanners that are moved over the document by the user himself, and the scanners shown in FIGS. 2C and 2D are manual scanners. In type and self-propelled scanners, the scanner section automatically scans the document.

図において、本体部1は、ハンディスキャナ全体を管理
し、光学系ユニット(スキャナ部6a、6 b s 6
 cおよび17)より出力された原稿反射光を光電変換
し、さらにデジタル化した画像データをメモリカード(
図示せず)へ書込む。また、光学系ユニットは、本体部
から送られてくる信号に基づき、露光用LEDアレイ3
2a〜B2dを点灯して、原稿を照射し、その反射光を
レンズ34b、38.46.34cを通して本体部1へ
送る。
In the figure, a main unit 1 manages the entire handy scanner and includes optical system units (scanner units 6a, 6b, 6
The reflected light from the document outputted from c and 17) is photoelectrically converted, and the digitized image data is transferred to a memory card (
(not shown). In addition, the optical system unit uses the exposure LED array 3 based on the signal sent from the main body.
2a to B2d are turned on to illuminate the original, and the reflected light is sent to the main body 1 through the lenses 34b, 38, 46, and 34c.

この本体部1と光学系ユニット6a〜6c117との信
号のやり取りは、光学系ユニットのタイプ(手動型、自
走型、原稿台固定型)に依存しないよう考慮されている
The exchange of signals between the main body 1 and the optical system units 6a to 6c117 is considered to be independent of the type of the optical system unit (manual type, self-propelled type, document table fixed type).

第3図は、第2A図および第2B図に示されている手動
型のハンディスキャナの構成を示す概略斜視図である。
FIG. 3 is a schematic perspective view showing the configuration of the manual handheld scanner shown in FIGS. 2A and 2B.

図を参照して、その構成について説明する。The configuration will be explained with reference to the drawings.

結像された画像データを読取って処理する本体部(処理
部)1と、原稿をスキャンして原稿像を結像させるスキ
ャナ部6aおよび6bとは、本体部1に対して着脱自在
となっている。本体部1は、スキャナ部6aまたは6b
を介して入力される光を受光するための受光窓2と、ス
キャナ部と電気的に接続するための接続コネクタ3aと
がその端面に形成される。また、本体部1の上面には、
このハンディスキャナの動作を制御する操作部4が形成
される。さらに、本体部1には外部記憶装置としてのメ
モリカード5が挿入自在とされでいる。
A main body section (processing section) 1 that reads and processes imaged image data, and scanner sections 6a and 6b that scan a document and form a document image are detachably attached to the main body section 1. There is. The main body part 1 has a scanner part 6a or 6b.
A light-receiving window 2 for receiving light input through the scanner section and a connecting connector 3a for electrically connecting to the scanner section are formed on the end surface thereof. In addition, on the top surface of the main body 1,
An operating section 4 is formed to control the operation of this handy scanner. Furthermore, a memory card 5 as an external storage device can be freely inserted into the main body 1.

一方、スキャナ部としては、標準型スキャナ部6aと縮
小型スキャナ部6bとが示されている。
On the other hand, as the scanner sections, a standard type scanner section 6a and a reduced type scanner section 6b are shown.

いずれのスキャナ部6aおよび6bとともに、その側面
には操作部9aおよび9bが各々形成される。原稿をス
キャンする側には原稿を読取るための読取窓7aおよび
7bが、各々形成される。
Operation parts 9a and 9b are formed on the side surfaces of both scanner parts 6a and 6b, respectively. Reading windows 7a and 7b for reading the original are formed on the side where the original is scanned, respectively.

また、スキャナ部6aおよび6bの原稿に対してのスキ
ャン面には、スキャンとともに回転するロラ8aおよび
8bが各々形成される。これらのスキャナ部6aおよび
6bは、本体部1と着脱自在とされており、装着される
と接続コネクタ3aを介して電気的に接続され、本体部
1と一体となってハンディスキャナとして使用される。
Further, rollers 8a and 8b, which rotate with scanning, are formed on the scanning surfaces of the scanner sections 6a and 6b, respectively, for scanning documents. These scanner parts 6a and 6b are detachable from the main body part 1, and when attached, are electrically connected via the connector 3a and used as a handy scanner integrally with the main body part 1. .

第4図は、第2A図に示された標準型のスキャナ部と本
体部との内部構造を示した概略断面図である。
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing the internal structure of the standard scanner section and main body section shown in FIG. 2A.

以下、図を参照してその構成について説明する。The configuration will be explained below with reference to the drawings.

スキャナ部6aには、読取るべき原稿を露光するための
露光用LEDアレイ゛32aが、読取窓7aを介して原
稿を露光できるように配置される。
In the scanner section 6a, an exposure LED array 32a for exposing the original to be read is arranged so as to be able to expose the original through the reading window 7a.

露光用LEDアレイ32Hの上部には、原稿をスキャン
する際に原稿の位置を確認するための位置確認用窓30
が形成される。LEDアレイ32aによって露光された
原稿像は、セルフォックレンズ34bを介して窓36を
通過し、本体部1のCCD28に結像される。読取窓7
aの下部にはスキャナ部6aのスキャンとともに回転す
るローラ8aが設置され、窓36の下部には本体部1と
スキャナ部6aとを電気的に接続するための接続コネク
タ3bが形成される。本体部1の、スキャナ部6aが装
着される側の面には、受光窓2および接続コネクタ3a
が形成される。スキャナ部6aから入射した光は、受光
窓2を介してCCD28に受光され電気信号に変換され
る。接続コネクタ3aはスキャナ部6aの接続コネクタ
3bと接続され、電気的に本体部1とスキャナ部6aと
を接続させる。本体部1の内部には、読取動作を制御し
、また読取られたデータを処理するための制御・処理部
22が設けられ、その上部には、メモリカード5の装着
の際、データのやり取りをするためのカードコネクタ2
4と、読取装置としての電源を供給するための電源部2
6とが設けられる。
A position confirmation window 30 is provided above the exposure LED array 32H to confirm the position of the document when scanning the document.
is formed. The original image exposed by the LED array 32a passes through the window 36 via the SELFOC lens 34b, and is focused on the CCD 28 of the main body 1. Reading window 7
A roller 8a that rotates as the scanner section 6a scans is installed at the bottom of the window 36, and a connector 3b for electrically connecting the main body section 1 and the scanner section 6a is formed at the bottom of the window 36. A light receiving window 2 and a connecting connector 3a are provided on the side of the main body 1 on which the scanner section 6a is attached.
is formed. Light incident from the scanner section 6a is received by the CCD 28 via the light receiving window 2 and converted into an electrical signal. The connecting connector 3a is connected to the connecting connector 3b of the scanner section 6a, and electrically connects the main body section 1 and the scanner section 6a. A control/processing section 22 is provided inside the main body section 1 to control the reading operation and process the read data, and a control/processing section 22 for controlling the reading operation and processing the read data is provided on the top thereof. Card connector 2 for
4, and a power supply section 2 for supplying power as a reading device.
6 is provided.

次に、この手動型ハンディスキャナの動作について説明
する。
Next, the operation of this manual handy scanner will be explained.

まず、光学系ユニットを有するスキャナ部6aまたは6
bと、本体部4との接続は、セット信号により示される
First, the scanner section 6a or 6 having an optical system unit
The connection between b and the main body portion 4 is indicated by a set signal.

そして、ユーザが光学系ユニット側に設けられた操作部
9aまたは9bのスタートスイッチ(SW)を押し下げ
ると、その信号が本体部へ送られる。
Then, when the user presses down the start switch (SW) of the operating section 9a or 9b provided on the optical system unit side, the signal is sent to the main body section.

本体部1が、このスタート信号を受信すると、光学系ユ
ニット上の露光用のランプを点灯するための露光信号が
ONとなる。これにより、光学系ユニット上の露光用ラ
ンプが点灯され、その反射光がレンズを通して本体部1
へ出力され、スキャナ部側6aまたは6bから、副走査
方向の同期を合わせるための同期信号も出力される。こ
の同期信号は、ユーザがハンディスキャナを動かしたと
きに、その動作に同期して動くローラ8aまたは8bに
結合されたパルス円板10aをロータリエンコーダ12
aにより検出し、この検出信号により生成される。これ
らの信号により手動型のハンディスキャナは、原稿を読
取ることができる。
When the main body 1 receives this start signal, an exposure signal for lighting an exposure lamp on the optical system unit is turned ON. This turns on the exposure lamp on the optical system unit, and the reflected light passes through the lens to the main body.
A synchronization signal for synchronization in the sub-scanning direction is also output from the scanner unit side 6a or 6b. When the user moves the handy scanner, this synchronization signal causes the pulse disk 10a connected to the roller 8a or 8b to move in synchronization with the user's movement to the rotary encoder 12.
a and is generated by this detection signal. These signals allow the manual handheld scanner to read the document.

なお、第7図および第8図に示されているように、標準
型スキャナ部6aと縮小型スキャナ部6bとでは、本体
部1に備えられたCCD上に投影される原稿反射光は、
逆(鏡像)であるため、その違いを示す鏡像信号により
、メモリへの書込みの順序を変えている。
As shown in FIGS. 7 and 8, in the standard scanner section 6a and the reduced scanner section 6b, the document reflected light projected onto the CCD provided in the main body section 1 is
Since they are reversed (mirror images), the order of writing into memory is changed using a mirror image signal that indicates the difference.

第5図は第2D図に示されている自走型のハンディスキ
ャナの構成を示す概略斜視図である。
FIG. 5 is a schematic perspective view showing the configuration of the self-propelled handy scanner shown in FIG. 2D.

図を参照して、その構成について説明する。The configuration will be explained with reference to the drawings.

結像された画像データを読取って使用する本体部1は、
第3図に示した手動型のハンディスキャナと同一のもの
である。本体部1と着脱自在とされているスキャナ部6
Cは、原稿上を自走するた0 めのローラ8Cおよび8dを備えている。またスキャナ
部6Cの上面には読取操作を行なうための操作部9cが
設けられている。このように構成されることにより、ス
キャナ部6Cは本体部1を搭載した状態で、原稿上を自
走して、読取動作を行なう。
The main body 1 that reads and uses the formed image data is
This is the same as the manual handheld scanner shown in FIG. A scanner section 6 that is detachable from the main body section 1
C is provided with rollers 8C and 8d for self-propelling over the document. Further, an operation section 9c for performing a reading operation is provided on the upper surface of the scanner section 6C. With this configuration, the scanner section 6C, with the main body section 1 mounted thereon, moves on its own over the document and performs a reading operation.

第6図は、第5図に示された自走型のスキャナ部と本体
部との内部構造を示した概略断面図である。
FIG. 6 is a schematic sectional view showing the internal structure of the self-propelled scanner section and main body section shown in FIG. 5.

本体部1は第4図で示した手動式のハンディスキャナと
同一であるので、ここでの説明は繰返さず、スキャナ部
6Cについて説明する。
Since the main body portion 1 is the same as the manual handy scanner shown in FIG. 4, the description here will not be repeated, and only the scanner portion 6C will be described.

スキャナ部6Cには、読取るべき原稿を露光するための
露光用LEDアレイ32dが、読取窓7bを介して原稿
を露光できるように配置される。
In the scanner section 6C, an exposure LED array 32d for exposing the original to be read is arranged so as to be able to expose the original through the reading window 7b.

窓7b上方には、原稿をスキャンする際に、原稿の位置
合わせを確認するための位置確認用窓BObが形成され
る。LEDアレイ32dによって露光された原稿像は、
セルフォックレンズ34cを介してミラー33bで反射
された後窓36bを通1 過し、本体部1のCCD28に結像される。スキャナ部
6cは原稿上を自走するためのモータ11によって駆動
されるローラ8Cと、パルス円板1obが接続されてい
る遊びローラ8dが、各々その下面に配置される。パル
ス円板10bには、その回転によって発生するパルスを
検知するためのパルスエンコーダ12bが設置される。
A position confirmation window BOb is formed above the window 7b for checking the alignment of the document when scanning the document. The original image exposed by the LED array 32d is
The light is reflected by the mirror 33b via the SELFOC lens 34c, passes through the rear window 36b, and is imaged on the CCD 28 of the main body 1. In the scanner section 6c, a roller 8C driven by a motor 11 for self-propelling over a document, and an idle roller 8d to which a pulse disk 1ob is connected are arranged on the lower surface of the roller 8C. A pulse encoder 12b is installed on the pulse disk 10b to detect pulses generated by its rotation.

第9図は、第2C図に示した原稿台固定型のスキャナの
構成を示す概略斜視図である。
FIG. 9 is a schematic perspective view showing the structure of the scanner with a fixed document table shown in FIG. 2C.

図において、据置型の原稿台固定型スキャナ部17に対
して、本体部1が着脱自在にされている。
In the figure, the main body 1 is detachably attached to a stationary type scanner unit 17 fixed to a document table.

スキャナ部17上面には、読取動作を制御するための操
作部9dが形成される。
An operating section 9d for controlling the reading operation is formed on the upper surface of the scanner section 17.

次に、自走型のハンディスキャナと、原稿台固定型のス
キャナの動作について説明する。
Next, the operations of a self-propelled handy scanner and a scanner with a fixed document table will be described.

手動型のハンディスキャンと同様に、光学系ユニットと
本体部との接続はセット信号により示される。
Similar to the manual handy scan, the connection between the optical system unit and the main body is indicated by a set signal.

そして、光学系ユニット側の操作部9Cおよび9dに設
けられたスタートSWを押し下げると、2 それに基づいたスタート信号が本体部1へ送信される。
Then, when the start SW provided on the operation sections 9C and 9d on the optical system unit side is pressed down, a start signal based on the push button 2 is transmitted to the main body section 1.

手動型ハンディスキャナでは、スタートSWを押し続け
ている間、読取動作を行なうため、スタートswの押し
下げを示す信号を、そのままスタート信号として利用す
る。しかし、自走型および原稿台固定型のスキャナでは
、ユーザがスタートSWを押し下げた(本体部から読取
開始信号(露光信号)が出力された状態)後は、光学系
ユニットのCPUが光学系を制御する。そして、一定距
離走査すると、あるいは本体部からのスキャン停止信号
(露光信号)が入力されると、読取りを行なうためスタ
ートSWを基にした(ユーザは読取開始時にスタートS
WをONするだけでよい)スタート信号を本体に送信す
る。
In a manual handy scanner, a reading operation is performed while the start switch is kept pressed, so a signal indicating that the start switch is pressed is used as it is as a start signal. However, in self-propelled scanners and scanners with a fixed document table, after the user presses down the start SW (a state in which the reading start signal (exposure signal) is output from the main body), the CPU of the optical system unit starts the optical system. Control. Then, when a certain distance is scanned, or when a scan stop signal (exposure signal) is input from the main body, the start switch is set based on the start switch to perform reading (the user can set the start switch at the time of starting reading).
Just turn on W) Send the start signal to the main unit.

本体部がこのスタート信号を受信すると、光学系ユニッ
トにスキャンさせるため、読取開始信号をONする。こ
の読取開始信号は本体部から光学系ユニットへ送信され
る露光信号により代用される。これを受けた光学系ユニ
ットは、光学系ユニ3 ブト上のLEDアレイ32dおよび40を点灯し、その
反射光がレンズ34cおよび46を通って本体部へ出力
され、また副走査方向への同期を合わせるための同期信
号も送信する。
When the main body receives this start signal, it turns on a reading start signal to cause the optical system unit to scan. This reading start signal is substituted by an exposure signal transmitted from the main body to the optical system unit. Upon receiving this, the optical system unit lights up the LED arrays 32d and 40 on the optical system unit 3, and the reflected light is outputted to the main body through lenses 34c and 46, and also synchronizes in the sub-scanning direction. It also sends a synchronization signal for synchronization.

このとき、自走型および原稿台固定型のハンディスキャ
ナの同期信号は、光学系を駆動するときに必要なモータ
およびパルス円板の回転をロータリエンコーダにより検
出した信号により生成される。これらの信号に基づいて
、自走型および原稿台固定型のスキャナ部は原稿を読取
ることができる。
At this time, a synchronization signal for the handheld scanner of the self-propelled type and the type with fixed document table is generated by a signal detected by a rotary encoder of the rotation of the motor and pulse disk necessary for driving the optical system. Based on these signals, the self-propelled scanner unit and the scanner unit fixed to the document table can read the original.

なお、第7図に示すように第2A図の標準型スキャナで
あれば、ランプ32aの照射による原稿15の反射光は
、レンズ34bを介して反転することなく本体部1に読
取られる。
As shown in FIG. 7, in the case of the standard scanner shown in FIG. 2A, the light reflected from the document 15 by the lamp 32a is read by the main body 1 through the lens 34b without being reversed.

一方、第8図および第10図に示すように、第2B図の
縮小型スキャナおよび第2C図の原稿台固定型スキャナ
であれば、ランプ32bおよび40bの照射による原稿
15の反射光は、レンズ38および46を介して反射さ
れて鏡像として本体4 部1へ読取られる。したがって、この場合、メモリカー
ドへの書込みの順序を入替えて処理すれば良い。この鏡
像処理については本出願人による特願平1−23646
7 “画像読取装置”に開示されている。
On the other hand, as shown in FIGS. 8 and 10, in the case of the reduction scanner shown in FIG. 2B and the scanner with fixed document table shown in FIG. 38 and 46 and is read as a mirror image into the main body 4 part 1. Therefore, in this case, the order of writing to the memory card may be changed. Regarding this mirror image processing, patent application No. 1-23646 filed by the present applicant
7 “Image reading device”.

このように、本体部とスキャナ部とを分離することによ
り、手動型においても、光学系ユニット部の交換により
読取幅を可変とすることができる。
By separating the main body and the scanner in this manner, even in the manual type, the reading width can be made variable by replacing the optical system unit.

さらに、手動型のハンディスキャナを、自走型にも原稿
台固定型にも変えることができる。
Furthermore, the manual hand-held scanner can be converted into a self-propelled type or a fixed type with a document table.

これによって、従来の手動型のハンディスキャナにある
ような、 ■ 読取幅が変えられない。
As a result, the scanning width cannot be changed, unlike conventional manual handheld scanners.

■ 細い文字等を読取ったとき、手動に基づく原稿歪が
発生し判読性が悪い といった欠点を補うことができる。
■ It is possible to compensate for the drawbacks such as poor legibility due to manual distortion of the original when reading thin characters, etc.

さらに、 ■ 原稿台固定型のような移動性の悪さについてもこれ
を解決でき、携帯性に優れたものとなる。したがって、
これによって、原稿の種類5 や状況に対して光学系ユニットの交換のみで対応でき、
柔軟性の大きいスキャナとなる。
Furthermore, (1) it is possible to solve the problem of poor mobility caused by the fixed document table type, resulting in excellent portability. therefore,
This allows you to respond to different document types5 and situations by simply replacing the optical system unit.
This is a highly flexible scanner.

第11図はこの発明の一実施例の画像読取装置の電気的
構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing the electrical configuration of an image reading device according to an embodiment of the present invention.

以下、図を参照してその構成および動作について説明す
る。
The configuration and operation will be described below with reference to the drawings.

スキャナ部6aのスタートスイッチ64の入力によって
制御部52は、スキャナ部6aの露光ユニット60を露
光させる指令を与える。制御部52の指令によって露光
ユニット60は原稿を照射し、原稿像66から反射され
た光は、光学系58によって処理されて本体部1のイメ
ージセンサ28にその光を結像させる。受光された光は
イメージセンサ28によって電気信号に変換され、処理
部50に出力される。処理部50では、スキャナ部6a
の同期クロック62から出力されるクロック信号に基づ
いて、イメージセンサ28から出力された電気信号を選
択的にメモリ部54に出力し、メモリデータとして記憶
させる。メモリ部54に記憶されたデータは、制御部5
2の制御によって6 外部メモリ5とのデータのやり取りを行なう。
In response to input from the start switch 64 of the scanner section 6a, the control section 52 issues a command to expose the exposure unit 60 of the scanner section 6a. The exposure unit 60 irradiates the document according to a command from the control section 52 , and the light reflected from the document image 66 is processed by the optical system 58 to form an image on the image sensor 28 of the main body section 1 . The received light is converted into an electrical signal by the image sensor 28 and output to the processing section 50. In the processing section 50, the scanner section 6a
Based on the clock signal output from the synchronization clock 62, the electric signal output from the image sensor 28 is selectively output to the memory section 54 and stored as memory data. The data stored in the memory section 54 is stored in the control section 5.
Data is exchanged with the external memory 5 under the control of 6.

次に、メモリカード5について説明する。Next, the memory card 5 will be explained.

第12図はこの発明の一実施例によるメモリカードのメ
モリ内容を示した図である。
FIG. 12 is a diagram showing the memory contents of a memory card according to an embodiment of the present invention.

メモリカード5は、−船釣に128KB、256KB等
の容量を持ち、8bit  CPUにより制御するとき
は、たとえば8KB単位のバンクにてメモリを管理する
The memory card 5 has a capacity of 128 KB, 256 KB, etc. for boat fishing, and when controlled by an 8-bit CPU, the memory is managed in banks of, for example, 8 KB.

メモリカードの有無等をチエツクするために必要なID
番号と、画像データ1〜Nの各々のスタートアドレス/
エンドアドレスと、画像データ情報と、実際の画像デー
タとが格納される。
ID required to check the presence or absence of a memory card, etc.
number and the start address/of each of image data 1 to N.
An end address, image data information, and actual image data are stored.

また、画像データ情報としては、スタートアドレスおよ
びエンドアドレス以外の圧縮の有無および圧縮方法等の
情報ならびにデータが書込中がどうかの情報も含まれる
The image data information also includes information on whether or not compression is performed and the compression method other than the start address and end address, and information on whether data is being written.

メモリカード5への書込みは、スタート信号がONであ
り、かつ同期クロックが出力されている間に行なわれる
。通常は、自走型および原稿台固定型スキャナでは、1
ページを単位とした書込み7 をメモリカードに対して行なう。
Writing to the memory card 5 is performed while the start signal is ON and the synchronous clock is being output. Typically, self-propelled and fixed scanners have one
Writing 7 in units of pages is performed on the memory card.

本体部に搭載されているCCDの有効画素および画像処
理方法(たとえば1/2に間引く等)等により、主走査
方向のデータ量が定まる。したがって、このデータ量を
もとに容易に副走査方向の走査ライン数が求まる。この
走査ライン(有効画像領域ライン数)をスキャン時に設
定しておき、これを光学系ユニットから本体部へ送信し
たかどうかにより、1ペ一ジ分の書込みを終了したかど
うかを判定することができる。
The amount of data in the main scanning direction is determined by the effective pixels of the CCD mounted on the main body, the image processing method (for example, thinning out to 1/2, etc.), and the like. Therefore, the number of scanning lines in the sub-scanning direction can be easily determined based on this amount of data. This scanning line (the number of effective image area lines) is set at the time of scanning, and depending on whether or not this has been sent from the optical system unit to the main body, it can be determined whether writing for one page has been completed. can.

これにより、メモリカードに複数ページの画像を入力す
ることができる。なお、通常は定形サイズの読取りが多
いと思われるので、上記の処理でよい。しかし、新聞記
事、週刊誌等の読取りたい部分が不定形サイズとなった
ときは、本体部と光学系ユニットとの送信により走査ラ
イン数(走査距離)を変更することも可能である。
This allows multiple pages of images to be input to the memory card. It should be noted that since it is thought that reading of a standard size is usually performed frequently, the above processing is sufficient. However, when the part of a newspaper article, weekly magazine, etc. that you want to read has an irregular size, it is also possible to change the number of scanning lines (scanning distance) by transmitting data between the main body and the optical system unit.

上述のように、メモリカード5への書込みは、スタート
信号がONであり、かつ同期クロックが出力されている
間に行なわれている。このときC8 PU(本体部)は、書込継続中の画像データNのメモリ
データ領域へ画像データを書込む。その書込みの際書込
アドレスが更新され、もし、メモリカード上の最大アド
レスを越えたとき、(メモリが満載状態になったとき)
本体部から出力される露光信号(読取要求信号)がOF
Fになる。この信号を受けて、手動型のハンディスキャ
ナでは、露光用のランプがOFFされ、画像の読取りが
禁止される。すなわち、カード書込め′可能状態を示す
LEDが消灯することになる。
As described above, writing to the memory card 5 is performed while the start signal is ON and the synchronous clock is being output. At this time, the C8 PU (main unit) writes the image data to the memory data area of the image data N that is currently being written. When writing, the write address is updated, and if it exceeds the maximum address on the memory card (when the memory is full)
The exposure signal (reading request signal) output from the main unit is OF
It becomes F. Upon receiving this signal, the manual handy scanner turns off the exposure lamp and prohibits image reading. That is, the LED indicating that the card can be written to is turned off.

また、自走型のハンディスキャナでは、読取要求信号が
OFFされると、停止要求とみなし、その場で停止す、
る。原稿台固定型スキャナでは、スキャン動作が途中で
終了し、スキャナ部をリターンすることになる。
In addition, in a self-propelled handy scanner, when the reading request signal is turned OFF, it is regarded as a stop request and stops on the spot.
Ru. In a scanner with a fixed document table, the scanning operation ends midway and the scanner section is returned.

このように、メモリカードの容量がフルになると、読取
動作の終了がユーザに知らされ・ることになる。したが
って、読込んでいない状態であるのに、ランプが点灯し
読込んでいるような動作を行なうことはなく、信頼性が
向上する。
In this way, when the capacity of the memory card becomes full, the user will be notified of the end of the reading operation. Therefore, the lamp does not turn on and perform an operation that appears to be reading even though it is not reading, improving reliability.

9 また、書込可能を示すLEDを備えることにより、ユー
ザはメモリカードのデータフル状態が容易に判別でき、
メモリカード交換等の操作がしやすく、使い勝手が向上
する。
9 In addition, by providing an LED that indicates that the memory card is writable, the user can easily determine whether the memory card is full of data.
Operations such as memory card replacement are easier, and usability is improved.

さらに、メモリカードがその容量がフルになったため、
所望の読取りができない場合の不具合を解決するために
、この発明によるハンディスキャナでは、サイズ、解像
度、メモリ残量による読取可能距離を表示することも可
能としている。
Furthermore, since the memory card has reached its full capacity,
In order to solve the problem of not being able to perform desired reading, the handy scanner according to the present invention is also capable of displaying the readable distance based on size, resolution, and remaining memory capacity.

ここで走査可能距離は以下の式によって求められる。Here, the scannable distance is determined by the following formula.

走査可能距離−メモリ残量/(サイズ(主走査幅)×(
解像度)2) たとえば、メモリ残量が100KBで、主走査幅が10
5mm、解像度が8本/ m mのときの走査可能距離
話は、 迂−100,000X8 (b i t) /105(
105(+82 (b i t/mm)−119(mm
)となる。
Scannable distance - remaining memory capacity / (size (main scan width) x (
resolution) 2) For example, if the remaining memory is 100 KB and the main scanning width is 10
5mm and the resolution is 8 lines/mm, the scannable distance is -100,000X8(bit)/105(
105 (+82 (bit/mm) - 119 (mm
).

これによって、ユーザは現在装着中のメモリカ0 −ドに、所望の領域の画像データが格納できるかどうか
が、スキャン前に判断できる。したがって、動作後に画
像データが格納できなかったというような不具合を未然
に防止することができ、使い勝手が向上する。
This allows the user to determine whether image data of a desired area can be stored in the currently installed memory card before scanning. Therefore, problems such as failure to store image data after operation can be prevented, and usability is improved.

第13図は、この発明の一実施例によるハンディスキャ
ナの本体部の内部構造を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing the internal structure of the main body of a handy scanner according to an embodiment of the present invention.

図を参照して、クロック発生回路55は、同期クロック
71を水平同期として、またCCD54の駆動に必要な
転送りロック等をCCD54に与える。また、クロック
発生回路55は、他方ではCPU51にも接続され、ク
ロック信号の発生源として使用される。
Referring to the figure, a clock generation circuit 55 uses a synchronization clock 71 as horizontal synchronization and also provides a transfer lock and the like necessary for driving the CCD 54 to the CCD 54. The clock generation circuit 55 is also connected to the CPU 51 and is used as a clock signal generation source.

CCD54は、光信号を電気信号に変換する機能を有す
る。A/D変換器56は、CCD54のアナログ出力で
ある電気信号をデジタル信号に変換する。その変換レベ
ルはCPU51からの信号により制御される。
The CCD 54 has a function of converting optical signals into electrical signals. The A/D converter 56 converts the electrical signal that is the analog output of the CCD 54 into a digital signal. The conversion level is controlled by a signal from CPU51.

シェーディング補正回路57は主走査方向の光1 量むらや、CCD54のビット間のばらつきを補正する
ものであって、CPU51からその補正タイミングが与
えられる。
The shading correction circuit 57 corrects unevenness in the amount of light in the main scanning direction and variations between bits of the CCD 54, and is given correction timing from the CPU 51.

比較器58は、セレクタ59からの出力データとシェー
ディング補正後の画像データとを比較し、2値データを
出力する。
Comparator 58 compares the output data from selector 59 and the image data after shading correction, and outputs binary data.

セレクタ59は、CPU51により与えられた2値しき
い値、またはパターン発生回路60から出力されるデイ
ザしきい値のいずれかのデータをCPU51から信号に
基づいてセレクトする。
The selector 59 selects either the binary threshold given by the CPU 51 or the dither threshold output from the pattern generation circuit 60 based on a signal from the CPU 51 .

S/P61は、比較器58から出力されたシリアルデー
タをパラレルデータに変換する。
The S/P 61 converts the serial data output from the comparator 58 into parallel data.

F I FO52は、S/P61から出力された画像デ
ータを格納するRAMである。
The FIFO 52 is a RAM that stores image data output from the S/P 61.

CPU51は、このP I FO52に書込まれた画像
データを読出し、RAMを有するメモリカード53への
書込みを行なう。
The CPU 51 reads the image data written to the P I FO 52 and writes it to a memory card 53 having a RAM.

また、CPU51は、メモリカード53の残り容量を調
べるためのメモリカード53からのデータ読出しも行な
う。また、CPU51は、光学系2 ユニット部に対して、露光ランプ32、同期クロック7
1等のための信号線を介して、制御および通信を行なう
The CPU 51 also reads data from the memory card 53 in order to check the remaining capacity of the memory card 53. The CPU 51 also controls the exposure lamp 32 and the synchronization clock 7 for the optical system 2 unit.
Control and communication are performed via signal lines for the first class.

第14図はCPU51のメモリマツプの内容を示した図
である。
FIG. 14 is a diagram showing the contents of the memory map of the CPU 51.

ROMに格納されたプログラムによって、各種制御およ
び通信が行なわれる。
Various controls and communications are performed by programs stored in the ROM.

第15図は本体部1側から見たスキャナ部6aに対する
信号の入出力の状態を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing the input/output state of signals to and from the scanner section 6a as viewed from the main body section 1 side.

図において、電源信号が出力されているとは、本体部1
の電源部56からスキャナ部6aに露光および信号発生
用電源が与えられていることを示す。グランド信号は電
源用の接地がとられていることを示す。露光ON信号が
出力されているとは、スキャナ部6aの露光がオン状態
となっていることを示す。読取スタート信号が入力され
ているとは、スキャナ部6aでの読取開始時点すなわち
スタート信号が出力されていることを示す。同期クロッ
ク信号が入力されているとは、スキャナ部6aが読取り
が開始されており、それに伴って同期3 クロックが入力されていることを示す。鏡像信号が入力
されているとは、スキャナ部6aで読取られた画像が鏡
像になっていることを示す。光学系セット信号が入力さ
れているとは、いずれかのスキャナ部が装着されている
ことを示している。シグナル・グランド信号は、信号用
の接地がとられていることを示す。コマンド転送ライン
信号が出力されているとは、本体部から光学系ユニット
上のコマンドが転送されていることを示している。
In the figure, the fact that a power signal is output means that the main body 1
This shows that power for exposure and signal generation is supplied from the power supply section 56 to the scanner section 6a. The ground signal indicates that the power supply is grounded. The fact that the exposure ON signal is output indicates that the exposure of the scanner section 6a is in the ON state. The fact that the reading start signal is being input means that the reading is started in the scanner section 6a, that is, the start signal is being output. The input of the synchronization clock signal indicates that the scanner section 6a has started reading, and that the synchronization 3 clock has been input accordingly. The input of the mirror image signal indicates that the image read by the scanner section 6a is a mirror image. The input of the optical system set signal indicates that one of the scanner units is attached. The signal ground signal indicates that a signal ground is established. The output of the command transfer line signal indicates that the command on the optical system unit is being transferred from the main body.

ステータス転送ライン信号が入力されているとは、光学
系ユニット部から本体部へステータスが転送されている
ことを示す。
Inputting the status transfer line signal indicates that the status is being transferred from the optical system unit section to the main body section.

第16図はこの発明の一実施例による光学系ユニット部
の構成を示したブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing the configuration of an optical system unit section according to an embodiment of the present invention.

光学系ユニットのうち、標準型および縮小型光学系ユニ
ットについては、本体部1より出力される制御信号と、
手動によって移動されるハンディスキャナの回転ローラ
に同期して出力される同期クロック発生部71の同期ク
ロック信号とに基づいて読取制御が行なわれる。
Among the optical system units, for the standard type and reduced type optical system units, the control signal output from the main body 1,
Reading control is performed based on a synchronous clock signal from a synchronous clock generator 71 that is output in synchronization with the rotating roller of a manually moved handy scanner.

4 原稿台固定型および自走型スキャナについては、本体部
との通信ラインを介して、本体部から出力される制御信
号により、本体部から光学系ユニットの読取動作が制御
される。操作部9には、ハンディスキャナを起動をかけ
るためのスイッチおよびLED等の表示部が設けられ、
MPU79との間で各種信号のやり取りを行なう。露光
ランプ32には、MPU79から本体部1からの露光O
N信号に応答して、制御信号が与えられる。スキャンモ
ータ80には、自走型および原稿台固定型の光学系を駆
動するためのスキャンモータドライブ信号がMPU79
から与えられる。モータパルス信号81は、スキャンモ
ータ80に取付けられているパルス円板からの出力信号
であり、MPU79を介して本体部へ送出する同期クロ
ックの基準となる。画像先端5W82は、原稿の先端を
示すスイッチであり、原稿の先端を検知した信号をMP
U79に与える。
4. For fixed document table type and self-propelled scanners, the reading operation of the optical system unit is controlled from the main body by a control signal output from the main body via a communication line with the main body. The operation unit 9 is provided with a switch for starting the handy scanner and a display unit such as an LED.
It exchanges various signals with the MPU 79. The exposure lamp 32 receives exposure light from the main body 1 from the MPU 79.
A control signal is provided in response to the N signal. The scan motor 80 receives a scan motor drive signal from the MPU 79 for driving the self-propelled type and the fixed document table type optical system.
given from. The motor pulse signal 81 is an output signal from a pulse disk attached to the scan motor 80, and serves as a reference for a synchronization clock sent to the main body via the MPU 79. The image leading edge 5W82 is a switch that indicates the leading edge of the document, and outputs a signal that detects the leading edge of the document to MP.
Give to U79.

第17図は、第3図に示されている手動型ハンディスキ
ャナのスキャナ部6a、6bに設けられ5 た操作部9a、9bの平面図であり、第18図は第5図
に示されている自走型スキャナ部のスキャナ部6cに設
けられた操作部9Cの平面図である。
FIG. 17 is a plan view of the operation parts 9a and 9b provided in the scanner parts 6a and 6b of the manual handheld scanner shown in FIG. 3, and FIG. FIG. 3 is a plan view of an operation section 9C provided in a scanner section 6c of the self-propelled scanner section.

両図において、手動型のハンディスキャナでは、読取動
作の開始を指令するスタートSWのみ設けられ、自走型
のハンディスキャナではスタートSWに加えて、露光レ
ベルの程度を3段階に調整することができる露光レベル
SWが設けられている。
In both figures, the manual handheld scanner is equipped with only a start switch that commands the start of the reading operation, while the self-propelled handheld scanner is equipped with a start switch and the ability to adjust the exposure level in three levels. An exposure level SW is provided.

第19図は第3図に示されている本体部1に設けられた
、操作部4の平面図である。
FIG. 19 is a plan view of the operating section 4 provided in the main body section 1 shown in FIG. 3. FIG.

図において、操作部には各種情報(カードの装着の有無
、カードの書込可能状態、光学系のセットの有無、読取
動作中か否か)を表示するLEDが設けられる。モード
セレクトSWは、原稿の内2値、中間調のモードを切換
えるものである。読取幅SWは、原稿に対する読取幅を
指定するものである。走査可能距離SWは、装着された
メモリカードの記憶エリアの空き状況によって、走査幅
の指定に基づいて、走査可能距離をデジタル式数6 値表示部70に表示するものである。したがって、同一
の容量の記憶エリアの空きてあってもこの値は読取中の
指定幅によって変化することになる。
In the figure, the operation unit is provided with LEDs that display various information (whether or not a card is attached, whether the card is in a writable state, whether an optical system is set, and whether or not a reading operation is in progress). The mode select SW is used to switch between binary and halftone modes of the original. The reading width SW specifies the reading width for a document. The scannable distance SW displays the scannable distance on the digital formula 6 value display section 70 based on the designation of the scan width depending on the availability of the storage area of the inserted memory card. Therefore, even if a storage area of the same capacity is available, this value will change depending on the specified width during reading.

走査距離SWは、自走型のスキャナ部が装着されている
ときのみ有効で、走査距離を指定することができる。
The scanning distance SW is valid only when a self-propelled scanner unit is attached, and allows the scanning distance to be specified.

次に、各種型のハンディスキャナの読取時のタイミング
について説明する。
Next, the reading timing of various types of handy scanners will be explained.

第20図は、第2A図および第2B図に示す手動型のハ
ンディスキャナの読取タイミングを示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing the reading timing of the manual handy scanner shown in FIGS. 2A and 2B.

光学系ユニットが本体部にセットされるとセット信号が
“H″レベルら”L″レベル変化してアクティブ状態に
なる。そして、ユーザがスキャナ部のスタートSWを押
し下げると、そのスタート信号が本体部に出力される。
When the optical system unit is set in the main body, the set signal changes from "H" level to "L" level and becomes active. Then, when the user presses down the start SW of the scanner section, the start signal is output to the main body section.

本体部ではその信号を受けて、露光信号をONt、光学
系ユニットに搭載されている露光用ランプ32a〜32
cを点灯する。その露光信号がONとなった状態で、ユ
ーザがハンディスキャナを原稿に対して動かす7 と、同期クロック信号(水平同期信号)が移動に応答し
て本体部に供給される。本体部ではこの同期クロックに
基づいて画像データの読込みを行なう。
The main body receives the signal and turns on the exposure signal to the exposure lamps 32a to 32 mounted on the optical system unit.
Turn on c. When the user moves the handy scanner relative to the original while the exposure signal is ON, a synchronization clock signal (horizontal synchronization signal) is supplied to the main body in response to the movement. The main body reads image data based on this synchronized clock.

第21図は第2C図に示した原稿台固定型のノ\ンディ
スキャナの読取タイミングを示す図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating the reading timing of the document scanner fixed type document table shown in FIG. 2C.

図において、本体部と光学系ユニット部が接続されると
、セット信号が“H” レベルからML#レベルに変化
してアクティブ状態になる。
In the figure, when the main body and the optical system unit are connected, the set signal changes from the "H" level to the ML# level and becomes active.

ユーザが光学系ユニット部側にある操作部のスタートS
Wを押し下げると、その信号を受けて本体部へスタート
信号を出力する。
When the user presses the start S of the operation section on the optical system unit side
When W is pressed down, it receives that signal and outputs a start signal to the main body.

本体部側ではスタート信号を受けると光学系ユニットを
起動するため露光信号をONする。光学系ユニットは露
光信号がONすると、読取要求および継続読取要求と認
識し、また、スキャンモータをスキャン側に駆動してス
キャン動作に入る。
When the main body side receives the start signal, it turns on the exposure signal to start the optical system unit. When the exposure signal is turned ON, the optical system unit recognizes it as a reading request and a continuous reading request, and also drives the scan motor to the scanning side to start a scanning operation.

そして、原稿先端位置にまで達すると、画像先端SWが
ONとなるので、同期クロック(水平同期信号)が出力
される。所定の距離(パルスカラ8 ントにより制御される)移動したとき、スタート信号の
OFF、露光信号のOFFが実行され、そして同期クロ
ックの出力が停止される。また、メモリカードがフルに
なったときはスタート信号がOFFとなるので、光学系
ユニットの動作を強制的に停止することができる。
When the document reaches the leading edge position, the image leading edge SW is turned on, and a synchronizing clock (horizontal synchronizing signal) is output. When it has moved a predetermined distance (controlled by the pulse colorant), the start signal is turned OFF, the exposure signal is turned OFF, and the output of the synchronization clock is stopped. Further, since the start signal is turned OFF when the memory card becomes full, the operation of the optical system unit can be forcibly stopped.

光学系ユニットの読取動作終了後は、光学系をホーム位
置へ戻すため、スキャンモータを逆転してリターン動作
が行なわれる。
After the reading operation of the optical system unit is completed, the scan motor is reversed to perform a return operation in order to return the optical system to the home position.

第22図は第2D図に示した自走型ハンディスキャナの
読取タイミングを示した図である。
FIG. 22 is a diagram showing the reading timing of the self-propelled handy scanner shown in FIG. 2D.

図を参照して、本体部と光学系ユニットとが接続される
とセット信号が″H″レベルカ′1ら“L″レベル変更
してアクティブ状態になる。
Referring to the figure, when the main body and the optical system unit are connected, the set signal changes from the "H" level to the "L" level and becomes active.

ユーザが光学系ユニット部側にある操作部のスター)S
Wを押し下げると、その信号を受けて本体部へスタート
信号を送信する。本体部側ではスタート信号を受信する
と、光学系ユニットを起動するための露光信号をONす
る。光学系ユニットは露光信号がONすると、読取動作
に入る前準備9 として露光用ランプをONする。ユーザによりスタート
SWの押し下げが解除されたとき、すなわち、スタート
SWのOFFエツジが検出されたとき、スキャンモータ
がONとなりスキャン動作に入る。
The user can press the star) S on the operation section on the optical system unit side.
When you press down on W, it receives that signal and sends a start signal to the main unit. When the main body side receives the start signal, it turns on an exposure signal for starting the optical system unit. When the exposure signal is turned on, the optical system unit turns on the exposure lamp as preparation 9 for starting the reading operation. When the start SW is released from being depressed by the user, that is, when the OFF edge of the start SW is detected, the scan motor is turned on and a scan operation begins.

自走型ハンディスキャナでは、ノーンデイスキャナ自体
が移動するためスタートSWを押し下げられた状態では
移動(走査)を禁止している。そして、スキャン動作に
入った後は、モータの回転に同期して、パルス信号が出
力される。そのパルス信号をもとにした同期クロックが
本体部へ送信される。
In the self-propelled handy scanner, since the non-day scanner itself moves, movement (scanning) is prohibited when the start SW is pressed down. After entering the scan operation, a pulse signal is output in synchronization with the rotation of the motor. A synchronized clock based on the pulse signal is transmitted to the main body.

自走型ハンディスキャナでは、走査距離の指定に基づく
一定パルスカウント(一定距離)による停止と、本体部
からの露光ON信号がOFFによる停止とのいずれかに
より読取動作を終了する。
In the self-propelled handy scanner, the reading operation is completed either by stopping by a fixed pulse count (fixed distance) based on the designation of the scanning distance or by stopping by turning off the exposure ON signal from the main body.

次に、本体部のCPUのメインルーチンの動作について
説明する。
Next, the operation of the main routine of the CPU of the main body will be explained.

第23図は、第11図の制御部のメインルーチンを示す
フローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing the main routine of the control section of FIG. 11.

0 まず、ステップ5100では、電源の投入によって読取
動作の条件や、内部のレジスタメモリの設定ならびに内
部タイマの設定等が行なわれる。
0 First, in step 5100, when the power is turned on, read operation conditions, internal register memory settings, internal timer settings, etc. are performed.

ステップ5101では、初期設定にて設定されたメイン
ルーチンの長さを決める内部タイマをスタートさせる。
In step 5101, an internal timer is started that determines the length of the main routine set in the initial settings.

続いて、ステップ5102では、メモリカードの装着の
有無や、メモリカードのブタの記憶容量の余裕のチエツ
クを行なう。ステップ8103では、本体部と光学系ユ
ニット部との送信、受信の通信制御を行なう。ステップ
5IO4では、スイッチ′はセンサ等からの入力および
フラグの設定等の処理を行なう入力処理が実行される。
Subsequently, in step 5102, it is checked whether a memory card is installed or not and whether the memory card has sufficient storage capacity. In step 8103, communication control for transmission and reception between the main body and the optical system unit is performed. In step 5IO4, the switch' performs input processing such as input from sensors and flag setting.

ステップ5105では、画像読取動作の制御が行なわれ
、ステップ5106では、画像読取装置の処理状態の表
示を行なう出力処理が実行される。
In step 5105, the image reading operation is controlled, and in step 5106, output processing for displaying the processing status of the image reading device is executed.

次のステップ5107では、メモリカードの書込処理が
行なわれ、さらにステップ5108では内部タイマが終
了したか否かが判断され、内部タイマの終了を待ってス
テップ5101にリターン1 する。このようにしてメインルーチンの1サイクル時間
が内部タイマによって規定され、電源が投入されている
間このメインルーチンは繰返して実行される。
In the next step 5107, a memory card write process is performed, and in step 5108, it is determined whether or not the internal timer has expired, and after waiting for the internal timer to expire, the process returns to step 5101. In this way, one cycle time of the main routine is defined by the internal timer, and this main routine is repeatedly executed while the power is turned on.

第24図は、第23図のメモリカード・チエツクのサブ
ルーチンの具体的内容を示すフローチャトである。
FIG. 24 is a flowchart showing specific contents of the memory card check subroutine of FIG. 23.

まず、ステップ5200で、メモリカードの先頭アドレ
スに格納されている認識コードとなるデータを読出す。
First, in step 5200, data serving as a recognition code stored in the first address of the memory card is read.

ステップ5201で、読出されたデータが予め登録され
ている認識コードと一致しているか否かが判定される。
In step 5201, it is determined whether the read data matches a pre-registered recognition code.

認識コードと一致していれば、カードがあるものとして
、カードフラグを1とする(8203)。一方、認識コ
ードと一致しない場合(ステップ5201でNo)、読
取動作等を禁止するためにメモリカードは装着されてい
ないものとして、カードフラグをOとしてリターンする
(S 202)。
If it matches the recognition code, it is assumed that the card exists and the card flag is set to 1 (8203). On the other hand, if it does not match the recognition code (No in step 5201), it is assumed that the memory card is not inserted and the card flag is set to O in order to prohibit reading operations and the like and the process returns (S202).

メモリカードがあるとして認識されている場合、ステッ
プ5204で、画像データを格納する記憶2 エリアがどの程度残っているかが計算される。ステップ
5205では、記憶エリアの空きエリアがあるか否かが
判定される。空きエリアがある場合、データフルフラグ
を0としく5207)、次の記憶すべき画像のデータを
格納する先頭アドレスをセットするために、スタートア
ドレスをレジスタニセットする(S208)。空きエリ
アがない場合(S205でNo) 、記憶容量としては
もはや余裕がないことを示すために、データフルフラグ
を1としてリターンする(S 206)。
If it is recognized that there is a memory card, in step 5204, it is calculated how much memory area 2 that stores image data remains. In step 5205, it is determined whether there is any free space in the storage area. If there is a free area, the data full flag is set to 0 (5207), and the start address is set in the register in order to set the start address for storing the data of the next image to be stored (S208). If there is no free area (No in S205), the data full flag is set to 1 and the process returns to indicate that there is no more storage capacity (S206).

第25図は第23図の通信制御のサブルーチンの具体的
内容を示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing specific contents of the communication control subroutine of FIG. 23.

ステップ5250で、光学系ユニットから本体部へ送信
されてきた受信データがあるか否かが判別される。受信
データがあるときは、ステップ5251でその内容が解
析される。この発明によるハンディスキャナは、1つの
コマンドに対して1つの受信データが返信されてくるた
め、送信された状態で次のコマンドを送信することがで
きる。
In step 5250, it is determined whether there is any received data transmitted from the optical system unit to the main body. If there is received data, its contents are analyzed in step 5251. In the handy scanner according to the present invention, one piece of received data is returned in response to one command, so the next command can be sent in the same state that the data has been sent.

したかって、受信データを受信するごとに、現在3 コマンドを送信中であることを示す送信フラグをクリア
する(S 252)。
Therefore, every time reception data is received, the transmission flag indicating that three commands are currently being transmitted is cleared (S252).

ステップ8253で、現在送信中のコマンドがあるか否
か、すなわち、送信フラグが“0”であるか否かが判別
される。送信したコマンドがあるとき、一定時間に受信
データが返信される。ここでは、その一定時間が経過し
たかどうかがステップ5254でチエツクされる。この
一定時間が経過しても、アンサ−を受取らないとき、ス
テップ5255で強制的に送信フラグをクリアする。
In step 8253, it is determined whether there is a command currently being transmitted, that is, whether the transmission flag is "0". When a command is sent, the received data is returned within a certain period of time. Here, it is checked in step 5254 whether the certain period of time has elapsed. If no answer is received even after this fixed period of time has elapsed, the transmission flag is forcibly cleared in step 5255.

一方、現在送信中のコマンドがないとき(8253でY
ES)、次に送るべきコマンドがあるかどうかがステッ
プ5256で判別される。送信すべきコマンドがあると
き、光学系ユニットへそのコマンドを送信しく5257
)、送信した時点の時刻を記憶する(S258)。そし
て、送信フラグをセットした後リターンする(S 25
9)。
On the other hand, when there is no command currently being sent (Y at 8253)
ES), it is determined in step 5256 whether there is a next command to send. When there is a command to be sent, send the command to the optical system unit 5257
), and stores the time of transmission (S258). Then, the process returns after setting the transmission flag (S25
9).

第26図は、第23図の入力処理のサブルーチンの具体
的内容を示すフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing specific contents of the input processing subroutine of FIG. 23.

まず、ステップ5300で、スイッチはセンサ4 のセット状態、すなわち光学系ユニットから送信されて
くる光学系セット信号、スタート信号および鏡像信号の
ON10 F Fを読出し、ステップ5301で光学系
セット信号がON(“0”)か否かを判定する。セット
信号が出力されていないとき、ステップ5302でセッ
ト、鏡像およびスタートの各フラグを0とする。そして
、5303でメモリカードへデータが書込まれているか
否かが判別される。通常はメモリカードへの書込みは、
■ 光学系セット ■ メモリカードセット ■ メモリカードの容量がフルでない の条件の下で行なわれるので、光学系セット信号が出力
されていないとき、メモリカードへの書込みは行なわれ
ないはずである。しかしながら、自走型および原稿台固
定型のスキャナでは、光学系ユニットのトラブル検出を
行なっており、もしトラブルを検出すると、光学系セッ
ト信号がOFFとなる。そのため、ここでは、この光学
系ユニットのトラブル検出結果に基づいて、もしトラブ
ル5 が発生したとき、現在書込中のデータが無効となるので
、メモリ内容をクリアした後、リターンする(S 30
5)。セット信号が出力されている場合(S301でY
ES)、ステップ5304でセットフラグを1とし、ス
テップ5306で画像が鏡像になっているか否か、すな
わち鏡像信号が出力されているか否かが判別される。鏡
像信号が出力されていないとき、ステップ5308で鏡
像フラグを0としてステップ5309に進む。鏡像信号
が出力されているとき(S306でYES)、画像デー
タを鏡像処理することを示す鏡像フラグをステップ53
07で1として、ステップ5309に進む。なお、鏡像
結像するかどうかは光学系により決まるため、この鏡像
信号は光学系ユニット側から本体部へ送信される。さら
に、上記で示した鏡像信号のON、OFFと鏡像フラグ
との関係は、第2A図の標準型スキャナに基づくもので
ある。したがって、第2B図のような縮小型スキャナを
使用する場合は、光学系自体で画像データが反転されて
いるので、鏡像スイッチのON、06 FFの論理を標準型スキャナとは逆にしておけばよい。
First, in step 5300, the switch reads the set state of the sensor 4, that is, ON10FF of the optical system set signal, start signal, and mirror image signal transmitted from the optical system unit, and in step 5301, the optical system set signal is ON ( “0”). When the set signal is not output, the set, mirror image, and start flags are set to 0 in step 5302. Then, in 5303, it is determined whether data has been written to the memory card. Normally, writing to a memory card is
■ Optical system set ■ Memory card set ■ Since this is performed under the condition that the capacity of the memory card is not full, writing to the memory card should not be performed when the optical system set signal is not output. However, in self-propelled scanners and scanners with a fixed document table, trouble is detected in the optical system unit, and if a trouble is detected, the optical system set signal is turned OFF. Therefore, based on the trouble detection results of this optical system unit, if trouble 5 occurs, the data currently being written will become invalid, so the process returns after clearing the memory contents (S30).
5). If the set signal is output (Y in S301)
ES), the set flag is set to 1 in step 5304, and in step 5306 it is determined whether the image is a mirror image, that is, whether a mirror image signal is output. When the mirror image signal is not output, the mirror image flag is set to 0 in step 5308 and the process proceeds to step 5309. When the mirror image signal is output (YES in S306), a mirror image flag indicating that the image data is to be subjected to mirror image processing is set in step 53.
07 is set to 1 and the process advances to step 5309. Note that since whether or not a mirror image is formed is determined by the optical system, this mirror image signal is transmitted from the optical system unit side to the main body. Further, the relationship between the mirror image signal ON/OFF and the mirror image flag shown above is based on the standard scanner shown in FIG. 2A. Therefore, when using a reduction type scanner like the one shown in Figure 2B, the image data is inverted in the optical system itself, so if you reverse the logic of the mirror image switch ON and 06 FF from the standard type scanner, good.

つまり、鏡像スイッチがOFFのときは、鏡像信号が出
力されて、光学系によって反転された像を鏡像処理にて
再度反転することになる。そして、鏡像スイッチがOF
Fされたとき、鏡像フラグを1とするフローとすればよ
い。
That is, when the mirror image switch is OFF, a mirror image signal is output, and the image that has been inverted by the optical system is inverted again by mirror image processing. Then, the mirror image switch is turned OFF.
The flow may be such that the mirror image flag is set to 1 when the flag is F.

ハンディスキャナの読取動作は ■ メモリカードが装着されており、かつ記憶データが
フルでない ■ 読取スタート信号がON(ユーザがスタートSWを
押し下げたとき) の条件が成立したときに行なわれる。したがって、これ
らの条件を5309.5310,5311にて各々判断
し、すべての条件が成立したときのみスタートフラグを
セットする(S 312)。1つの条件でも成立しない
ときは、スタートフラグをリセット(8313)してス
テップ5314に進む。
The reading operation of the handy scanner is performed when the following conditions are satisfied: 1) the memory card is installed and the stored data is not full; and 2) the reading start signal is ON (when the user presses down the start SW). Therefore, these conditions are determined at 5309, 5310, and 5311, and the start flag is set only when all conditions are met (S312). If even one condition is not satisfied, the start flag is reset (8313) and the process proceeds to step 5314.

ステップ5314では読取幅スイッチがONとなってい
るか否かが判別される。読取幅スイッチ7 がONのとき、読取幅フラグが8315で1つインクリ
メントされ、ステップ5316でその読取幅フラグが4
以上であるか否かが判別される。読取幅フラグが4以上
のときは、ステップ5317でそのフラグが0にされ、
読取幅フラグが4未満のときはそのままステップ831
8に進む。
In step 5314, it is determined whether the reading width switch is turned on. When the reading width switch 7 is ON, the reading width flag is incremented by one at 8315, and the reading width flag is incremented by 4 at step 5316.
It is determined whether or not the value is greater than or equal to the value. When the reading width flag is 4 or more, the flag is set to 0 in step 5317,
If the reading width flag is less than 4, proceed directly to step 831.
Proceed to step 8.

ステップ5318では走査距離スイッチがONであるか
否かが判別される。走査距離スイッチがONのとき、走
査距離フラグがステップ5319で1インクリメントさ
れる。ステップ5320で走査距離フラグが4以上であ
るか否かが判別される。走査距離フラグが4以上である
ときステップ5321でそのフラグがOとされ、走査距
離フラグが4未満のときはそのままステップ5322に
進む。
In step 5318, it is determined whether the scanning distance switch is ON. When the scanning distance switch is ON, the scanning distance flag is incremented by 1 in step 5319. In step 5320, it is determined whether the scanning distance flag is 4 or more. When the scanning distance flag is 4 or more, the flag is set to O in step 5321, and when the scanning distance flag is less than 4, the process directly proceeds to step 5322.

ステップ5322ではモードセレクトSWがONである
か否かが判別される。モードセレクトスイッチがONの
とき、ステップ8323で現在の選択されているモード
が2値であるか否かが判別される。現在のモードが2値
である場合、ステッ8 プ5324で中間調のモードへ切換えられ、一方、現在
のモードが2値でないときステップ5325で2値のモ
ードに切換えられる。
In step 5322, it is determined whether the mode select SW is ON. When the mode select switch is ON, it is determined in step 8323 whether the currently selected mode is binary. If the current mode is binary, the mode is switched to halftone mode in step 5324, while if the current mode is not binary, it is switched to the binary mode in step 5325.

次にステップ8326で走査可能距離SWがONである
か否かが判別される。走査可能距離SWがオンであると
き、ステップ5327で走査可能距離フラグを1にセッ
トし、リターンするが、走査可能距離SWがオンでない
ときはそのままリターンする。
Next, in step 8326, it is determined whether the scannable distance SW is ON. When the scannable distance SW is on, the scannable distance flag is set to 1 in step 5327, and the process returns; however, when the scannable distance SW is not on, the process returns.

なお、上記のフローでは、4つの固定長(主走査側およ
び副走査側のいずれも)のいずれかを選択する構成とし
ているが、テンキー等を用いて、任意の走査距離や読取
幅を入力できるような構成してさらに指定の便に供する
こともできる。
In addition, in the above flow, the configuration is such that you select one of four fixed lengths (both main scanning side and sub-scanning side), but you can input any scanning distance or reading width using the numeric keypad etc. It is also possible to have such a configuration and use it for a designated convenience.

また、上記のフローでは、メモリカードの空き容量に基
づいた残りの走査可能距離に関係なく、走査距離を決定
できるフローとなっているが、残りの走査可能距離を越
える走査距離の設定を禁止するような構成にしても良い
Also, in the above flow, the scanning distance can be determined regardless of the remaining scanning distance based on the free space of the memory card, but setting a scanning distance that exceeds the remaining scanning distance is prohibited. It is also possible to have a configuration like this.

第27図は第23図の読取処理のサブルーチン9 の具体的内容を示すフローチャート図である。Figure 27 shows subroutine 9 of the reading process in Figure 23. FIG. 2 is a flowchart diagram showing specific contents.

まず、ステップ5400でスタートフラグが“1”であ
るか否かが判別される。すなわち、読取開始あるいは読
取りを継続するか否かを判断されることになる。スター
トフラグが“1″でなければ、ステップ5401で、読
取動作は行なわず、あるいは読取動作を停止するために
、読取フラグをリセットしてリターンする。
First, in step 5400, it is determined whether the start flag is "1". That is, it is determined whether to start reading or continue reading. If the start flag is not "1", in step 5401, the reading flag is reset in order to not perform the reading operation or to stop the reading operation, and the process returns.

一方、スタートフラグが“1”であれば、ステップ84
03で読取フラグが“O”であるか否か、すなわち読取
動作中であるか否かが判別される。
On the other hand, if the start flag is "1", step 84
At step 03, it is determined whether or not the read flag is "O", that is, whether or not a reading operation is in progress.

読取動作中であれば(S40BでNo)、既に必要な信
号の設定等は終了しているので、そのままリターンする
If the reading operation is in progress (No in S40B), the necessary signal settings, etc. have already been completed, and the process returns directly.

読取動作中でなければ、読取動作の開始要求となるので
、この後読取動作を継続するために、読取フラグをステ
ップ5404でセットする。
If the reading operation is not in progress, this is a request to start the reading operation, so a reading flag is set in step 5404 in order to continue the reading operation.

次にステップ5405で鏡像フラグがセットされている
か否かを判別する。鏡像フラグがセットされていない場
合、ステップ5406で通常モー0 ドで読取動作を開始し、ステップ5408でスタートア
ドレスを設定した後リターンする。一方、鏡像フラグが
セットされているとき、ステップ5407で鏡像モード
で読取動作を開始して、ステップ5409でスタートア
ドレスを設定した後リターンする。
Next, in step 5405, it is determined whether the mirror image flag is set. If the mirror image flag is not set, the reading operation is started in normal mode 0 in step 5406, and the start address is set in step 5408, and then the process returns. On the other hand, when the mirror image flag is set, a reading operation is started in the mirror image mode in step 5407, a start address is set in step 5409, and the process returns.

第28図は第23図の出力処理のサブルーチンの具体的
内容を示すフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart showing specific contents of the output processing subroutine of FIG. 23.

このフローにおいては本体部のLED表示および光学系
ユニット部への露光信号の制御を行なう。
In this flow, the LED display on the main body and the exposure signal to the optical system unit are controlled.

まず、ステップ5500でメモリカードが装着されてい
るか否かが判別される。メモリカードが装着されていな
い場合、ステップ5501でカードが装着されていない
ことを示すために、「カード有J LEDを0FFL、
ステップ5504でカード書込みができないため、「カ
ード書込可」LEDをOFFした後ステップ5506へ
進む。
First, in step 5500, it is determined whether a memory card is installed. If a memory card is not installed, in step 5501, in order to indicate that a card is not installed, the ``card present'' LED is set to 0FFL,
Since card writing is not possible in step 5504, the process proceeds to step 5506 after turning off the "card writing enabled" LED.

一方、メモリカードが装着されている場合、ステップ5
502で「カード有J LEDをONして、ステップ8
503でメモリカードは装着されてい4す るものの、データが書込める状態であるか否かが判別さ
れる。もし、データが書込むことができないときは、ス
テップ5504に進み、「カード書込可JLEDを消灯
し、メモリカードの交換の要求を行なう。
On the other hand, if a memory card is installed, step 5
502, "Card present" Turn on the LED, step 8
In step 503, it is determined whether or not the memory card is installed, but data can be written thereto. If data cannot be written, the process advances to step 5504, where the ``Card Writable JLED'' is turned off and a request is made to replace the memory card.

メモリカードが装着されており、書込可能であるときは
(ステップ8503でYES)、ステップ5505で[
カード書込可J LEDをONした後、ステップ550
6に進む。
If the memory card is installed and writable (YES in step 8503), then in step 5505
Card writable J After turning on the LED, step 550
Proceed to step 6.

ステップ8506では、光学系セットフラグがセットさ
れているか否か、すなわち、光学ユニットが本体部に装
着されているか否かが判別される。
In step 8506, it is determined whether the optical system set flag is set, that is, whether the optical unit is attached to the main body.

光学ユニットが装着されていなければ、ステップ550
7で「光学系セットJ LEDをOFFした後ステップ
5509に進む。
If no optical unit is attached, step 550
Step 7: ``Optical system set J'' After turning off the LED, proceed to step 5509.

光学ユニットが装着されていれば、ステップ8508で
「光学系セットJ LEDをONL、ステップ5509
に進む。
If the optical unit is installed, in step 8508 "Optical system set J LED ONL", step 5509
Proceed to.

ステップ5509では、セレクトされているモードが2
値モードであるか否かが判別される。セ2 レフトモードが2値モードでない場合、ステップ551
0で中間調LEDを点灯し、ステップ5511で中間調
モードに応じたセレクタパターン発生回路を選択した後
、ステップ5514に進む。
In step 5509, the selected mode is 2.
It is determined whether the mode is value mode or not. S2 If the left mode is not the binary mode, step 551
0, the halftone LED is turned on, and step 5511 selects the selector pattern generation circuit corresponding to the halftone mode, and then the process advances to step 5514.

一方、セレクトモードが2値モードである場合、ステッ
プ5512で2値LEDを点灯し、ステップ8513で
セレクタ2値しきい値を選択した後、ステップ5514
に進む。
On the other hand, if the select mode is the binary mode, the binary LED is turned on in step 5512, the selector binary threshold is selected in step 8513, and then step 5514
Proceed to.

ステップ5514では読取幅フラグの内容が判別される
。読取幅フラグが“O”の場合はステップ5515で読
取幅が52.5mmを示すLEDを点灯し、読取幅フラ
グが“1”である場合、ステップ5516で読取幅が1
05mmを示すLEDを点灯し、読取幅フラグが“2”
である場合、ステップ5517で読取幅が157.5m
mを示すLEDを点灯し、読取幅フラグが“3”である
場合、ステップ5518で読取幅が210mmを示すL
EDを点灯した後ステップ5519に進む。
In step 5514, the content of the reading width flag is determined. If the reading width flag is "O", the LED indicating that the reading width is 52.5 mm is lit in step 5515, and if the reading width flag is "1", the reading width is set to 1 in step 5516.
The LED indicating 05mm is lit and the reading width flag is “2”.
, the reading width is 157.5m in step 5517.
If the LED indicating m is turned on and the reading width flag is "3", in step 5518 the LED indicating reading width is 210 mm is lit.
After lighting up the ED, the process advances to step 5519.

ステップ5519では走査距離フラグの内容が判別され
る。走査距離フラグが“0“である場合、3 ステップ5520で走査距離として74mmを示すLE
Dを点灯し、走査距離フラグが“1゛である場合、ステ
ップ5521で走査距離が148mmを示すLEDを点
灯し、走査距離フラグが“2”である場合、ステップ5
522で走査距離が22Qmmを示すLEDを点灯し、
走査距離フラグが“3”である場合、ステップ8523
で走査距離が297mmを示すLEDを点灯した後、ス
テップ5524に進む。
In step 5519, the content of the scanning distance flag is determined. If the scanning distance flag is "0", LE indicating 74 mm as the scanning distance in step 5520
D is lit, and if the scanning distance flag is "1", the LED indicating the scanning distance is 148 mm is lit in step 5521, and if the scanning distance flag is "2", step 5
At 522, turn on the LED indicating that the scanning distance is 22Qmm,
If the scanning distance flag is “3”, step 8523
After lighting the LED indicating that the scanning distance is 297 mm, the process advances to step 5524.

ステップ5524では、走査距離表示フラグがセットさ
れているか否かが判別される。走査距離表示フラグがセ
ットされているとき、ステップ5527で走査距離が計
算され、ステップ5528で走査距離表示のLEDがO
Nとなる。そしてステップ5529で表示時刻記憶フラ
グをリセットした後ステップ8530に進む。一方、ス
テップ5524て走査距離表示フラグがセットされてい
ないとき、ステップ5525て表示のための一定時間が
経過しているか否かが判別される。一定時間が経過して
いるとき、ステップ5526で走査4 距離の表示をOFFするが、一定時間が経過していない
場合はそのままステップ8530に進む。
In step 5524, it is determined whether the scanning distance display flag is set. When the scanning distance display flag is set, the scanning distance is calculated in step 5527, and the scanning distance display LED is turned on in step 5528.
It becomes N. After the display time storage flag is reset in step 5529, the process advances to step 8530. On the other hand, when the scanning distance display flag is not set in step 5524, it is determined in step 5525 whether a certain period of time for display has elapsed. If the predetermined time has elapsed, the display of the scan 4 distance is turned off in step 5526, but if the predetermined time has not elapsed, the process directly advances to step 8530.

ステップ8530では、スタートフラグがセットされて
いるか否か、すなわちハンディスキャナが読取動作中か
否かあるいは読取動作を開始したか否かが判別される。
In step 8530, it is determined whether the start flag is set, that is, whether the handy scanner is in the reading operation or has started the reading operation.

読取動作中でなければ、ステップ8531で[読取中J
 LEDを0FFL、、ステップ8532で露光信号を
OFFした後リターンする。一方、読取動作中であれば
、ステップ8533で「読取中J LEDをONL、ス
テップ8534で光学系ユニットの露光をONするため
、あるいは読取動作の開始および継続を行なうために露
光信号をONした後リターンする。
If the reading operation is not in progress, in step 8531
After setting the LED to 0FFL and turning off the exposure signal in step 8532, the process returns. On the other hand, if the reading operation is in progress, in step 8533 the ``reading J LED is turned ON, and in step 8534 after the exposure signal is turned on to turn on the exposure of the optical system unit or to start and continue the reading operation. Return.

第29図は第23図のメモリカード書込処理のサブルー
チンの具体的内容を示すフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart showing specific contents of the memory card write processing subroutine of FIG. 23.

CODから出力され、デジタル化した画像データは、光
学系ユニットから送られてくる水平同期信号に同期して
クロック信号が生成され、そのクロック信号をもとに画
像データFIFOへ書込ま5 れる。そして、FIFOへ書込まれると、エンプティフ
ラグが“0″となる。まず、ステップ5700では、ス
タートフラグがセットされているか否か、すなわち画像
の読込みを行なっているか否かが判別される。画像の読
込みがなされていない場合、そのままリターンするが、
画像データの書込みが行なわれている場合、ステップ5
701で、エンプティフラグがセットされているか否か
、すなわちFIFOに画像データが既に書込まれたか否
かが判別され、画像データの書込みが既に行なわれた場
合は、ステップ5702で、すなわちCCD上に投影さ
れている画像が鏡像か否かが判別される。投影されてい
る画像が鏡像である場合、ステップ8703でビット入
替えが行なわれる。
A clock signal is generated for the digitized image data output from the COD in synchronization with the horizontal synchronization signal sent from the optical system unit, and is written into the image data FIFO based on the clock signal. Then, when the data is written to the FIFO, the empty flag becomes "0". First, in step 5700, it is determined whether a start flag is set, that is, whether an image is being read. If the image has not been loaded, it will return as is, but
If image data is being written, step 5
In step 701, it is determined whether the empty flag is set, that is, whether image data has already been written to the FIFO. If the image data has already been written, in step 5702, it is determined whether the image data has been written to the CCD. It is determined whether the projected image is a mirror image. If the image being projected is a mirror image, bit permutations are performed in step 8703.

すなわち、入力されているビットがb7b6b5b4b
、b2b、boであれば、これをbob。
In other words, the input bits are b7b6b5b4b
, b2b, bo, this is bob.

b2 b3 b4 b5 b6 b7のごとくビット入
替えをすることである。一方、投影されている画像が鏡
像でない場合、ビット入替えを行なうことなくステップ
5704に進む。すなわち鏡像か否かに6 よって制御されたデータを、ステップ5704でメモリ
カードへ書込む。そして、ステップ5705で、次の新
たなデータを書込むためのアドレスを更新した後リター
ンする。
This involves permuting bits like b2 b3 b4 b5 b6 b7. On the other hand, if the projected image is not a mirror image, the process advances to step 5704 without bit replacement. That is, the data controlled by whether it is a mirror image or not is written to the memory card in step 5704. Then, in step 5705, the address for writing the next new data is updated, and then the process returns.

なお、ステップ5705でのアドレス更新は、投影され
ている画像が鏡像でない場合は+1とし、投影されてい
る画像が鏡像である場合は、−1として更新されるもの
である。また、アドレスの更新は同期クロックの入力時
に行なわれる。
Note that the address is updated in step 5705 by +1 if the projected image is not a mirror image, and by -1 if the projected image is a mirror image. Further, the address is updated when a synchronization clock is input.

第30図は第16図に示された光学部ユニットのMPU
のメインルーチンのフローチャートである。
Figure 30 shows the MPU of the optical unit shown in Figure 16.
2 is a flowchart of the main routine of FIG.

まず、ステップ5100Oにおいて、内部RAMの初期
化や出力ポートの初期化等の初期設定処理を行なう。
First, in step 5100O, initialization processing such as initialization of internal RAM and output port is performed.

ステップ51001で本体部からのコマンドを受信して
それを解析し、さらにコマンドに対するアンサ−を返信
する。ステップ51002では、光学部ユニットに備え
られているスタート信号信号等の入力処理が行なわれる
。ステップ51007 3では本体部からのスキャン要求があるかどうか、すな
わち露光信号がONであるか否かがチエツクされる。ス
キャン要求がない場合は、ステップ51001にリター
ンするが、スキャン要求がある場合、ステップ5100
4てスキャン動作が行なわれた後、ステップ5100I
にリターンする。
In step 51001, a command from the main unit is received, analyzed, and an answer to the command is sent back. In step 51002, input processing of a start signal and the like provided in the optical unit is performed. In step 510073, it is checked whether there is a scan request from the main body, that is, whether the exposure signal is ON. If there is no scan request, the process returns to step 51001, but if there is a scan request, the process returns to step 5100.
After the scanning operation is performed in step 5100I
Return to.

第31図は、第30図のコマンド入力のサブルチンの具
体的内容を示すフローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart showing specific contents of the command input subroutine of FIG. 30.

ステップ8.1100ではコマンド入力があったか否か
が判別される。コマンド入力があった場合、ステップ5
1101で入力されたコマンドが解析され、ステップ5
1102でそのコマンドに基づいてアンサ−を本体部へ
返信した後リターンする。
In step 8.1100, it is determined whether a command has been input. If there is a command input, step 5
The command input in step 1101 is parsed, and step 5
At step 1102, an answer is returned to the main unit based on the command, and then the process returns.

コマンド入力がない場合そのままリターンする。If there is no command input, simply return.

第32図は第30図の入力処理のサブルーチンの具体的
内容を示すフローチャートである。
FIG. 32 is a flowchart showing specific contents of the input processing subroutine of FIG. 30.

まず、ステップ51200でスタートSWはONされた
か否かが判別される。スタートSWが押されている場合
、ステップ51201でスタートフラグをセットし、ス
テップ51202でスター8 ト信号をONした後リターンする。スタートSWが押さ
れていない場合、ステップ8120Bでスタートフラグ
をリセットし、ステップ51204でスタート信号をO
FFした後リターンする。
First, in step 51200, it is determined whether the start SW is turned on. If the start SW is pressed, the start flag is set in step 51201, the start signal is turned on in step 51202, and the process returns. If the start SW is not pressed, the start flag is reset in step 8120B, and the start signal is turned off in step 51204.
Return after FF.

第33図は第30図のスキャンのサブルーチンであって
、原稿台固定型のスキャナに対するものである。
FIG. 33 is a subroutine for scanning shown in FIG. 30, and is for a scanner with a fixed document table.

ステップ81300でスライダが定位置であるか否かが
判別される。スライダが定位置でないとき、ステップ5
1301でモータをリターンさせ、ステップ81302
でスライダが定位置に復帰するまでリターン動作を行な
う。スライダが定位置に復帰すると、ステップ8130
3でモータを停止させ、ステップ81304で露光ラン
プをONする。
At step 81300 it is determined whether the slider is in the home position. If the slider is not in place, step 5
Return the motor at step 1301, and step 81302
Perform the return operation until the slider returns to its home position. Once the slider returns to its home position, step 8130
The motor is stopped in step 3, and the exposure lamp is turned on in step 81304.

一方、スライダが定位置にある場合は(81300でY
ES)、モータを駆動することなくステップ81304
で露光ランプをONする。
On the other hand, if the slider is in the fixed position (Y at 81300)
ES), step 81304 without driving the motor.
Turn on the exposure lamp.

次に、ステップ81305でスキャン動作に入るべく、
モータをスキャンさせ、ステップ8139 06で原稿の先端を示す先端SW倍信号入力する。
Next, in step 81305, to start the scanning operation,
The motor is caused to scan, and in step 813906, a leading edge SW signal indicating the leading edge of the document is input.

ステップ81307では、スキャン部が原稿の先端に達
したか否かが判定される。原稿の先端にスキャン部が達
すると、ステップ51308で本体部へ同期クロックを
転送するために同期クロック用ゲートをONした後、ス
テップ31309で予め定められた有効画像領域をスキ
ャンしたが否がか判別される。有効画像領域がスキャン
されていない場合、ステップ81310で露光信号を入
力し、ステップ81311で露光信号がONされたか否
かが判別される。露光信号ONであるときは続けて有効
画像領域をスキャンするが、露光信号がOFFとなって
いるときは、本体部からのスキャン停止要求とみなし、
スキャン動作を強制的に終了する。一方、有効画像の領
域のスキャンが終了すると、ステップ81312に進み
同期クロック用ゲートをOFFする。すなわち画像出力
が終了した状態であるので、本体部へ送信する同期クロ
ックを停止するためである。さらに、ステップ8131
3で“は、本体部へのスタート信号をOF0 Fすることによって、スタート起動要求をなくすものと
する。ステップ81314では露光ランプを0FFL、
た後、ステップ81315においてスライダを定位置に
復帰するべくモータをリターンする。モータのリターン
動作は、ステップ81316でスライダが定位置になる
まで行なわれ、スライダが定位置に復帰した状態で、ス
テップ51317でモータをOFFした後フローはリタ
ーンする。
In step 81307, it is determined whether the scanning unit has reached the leading edge of the document. When the scanning unit reaches the leading edge of the document, in step 51308 the synchronous clock gate is turned on to transfer the synchronous clock to the main unit, and in step 31309 it is determined whether or not a predetermined effective image area has been scanned. be done. If the valid image area has not been scanned, an exposure signal is input in step 81310, and it is determined in step 81311 whether the exposure signal is turned on. When the exposure signal is ON, the effective image area is continuously scanned, but when the exposure signal is OFF, it is regarded as a request to stop scanning from the main body.
Force the scanning operation to end. On the other hand, when the scanning of the valid image area is completed, the process advances to step 81312 and the synchronization clock gate is turned off. In other words, since image output has been completed, the synchronization clock sent to the main body is stopped. Furthermore, step 8131
3, the start request is eliminated by setting the start signal to the main unit to OF0F. In step 81314, the exposure lamp is set to 0FFL,
After that, in step 81315, the motor is returned to return the slider to its home position. The return operation of the motor is performed until the slider returns to the home position in step 81316, and with the slider returned to the home position, the flow returns after the motor is turned off in step 51317.

第34図は第30図のスキャン動作のサブルーチンであ
って、自走型のハンディスキャナのスキャンにかかわる
ものである。
FIG. 34 is a subroutine of the scanning operation shown in FIG. 30, and is related to scanning by a self-propelled handy scanner.

まず、ステップ51401で本体部からのスキャン要求
信号を受けると露光ランプをONする。
First, in step 51401, upon receiving a scan request signal from the main body, the exposure lamp is turned on.

ステップ51402でスタートSWがOFFされたか否
かが判別される。自走型ハンディスキャナでは、スター
トSWがOFFされたとき、スキャンを開始することに
なるので、その場合、ステップ31403においてスキ
ャン動作を開始すべくモータを回転させる。ステップ5
1404でパル1 ス円板から得られる同期クロックを本体部へ送信するた
めに、同期クロック用ゲートをONする。
In step 51402, it is determined whether the start SW is turned off. In the self-propelled handy scanner, scanning is started when the start SW is turned off, so in this case, in step 31403, the motor is rotated to start the scanning operation. Step 5
At step 1404, the synchronous clock gate is turned on to transmit the synchronous clock obtained from the pulse disk to the main body.

ステップ51405において、予め定められた一定距離
のスキャンが行なわれたか否かが判別される。一定距離
のスキャンが終了していないとき、ステップ51406
で露光信号が入力され、ステップS]407で露光信号
がONされたか否かが判別される。すなわち、本体部か
らスキャン停止要求を示す信号が入力されるまでスキャ
ンされることになる。ステップ51407で露光信号が
OFFされたとき、スキャン動作の強制停止を意味する
の誓、ステップ81408に進む。一方、定距離のスキ
ャンが終了した場合(ステップ51405でYES)、
同様にステップ81408に進む。ステップ81408
では、読取動作が停止したので同期クロック用ゲートを
0FFL、、ステップ51409でスタート信号をOF
Fする。そしてステップ51410で露光ランプを0F
FL、ステップ51411でモータをOFFした後リタ
ーンする。
In step 51405, it is determined whether a scan of a predetermined distance has been performed. If scanning of a certain distance has not been completed, step 51406
An exposure signal is input in step S407, and it is determined whether the exposure signal is turned on. That is, scanning will continue until a signal indicating a scan stop request is input from the main body. When the exposure signal is turned off in step 51407, this means a forced stop of the scanning operation, and the process proceeds to step 81408. On the other hand, if the fixed distance scan is completed (YES in step 51405),
Similarly, the process advances to step 81408. Step 81408
Now that the reading operation has stopped, the synchronous clock gate is turned 0FFL, and the start signal is turned OFF in step 51409.
F. Then, in step 51410, turn the exposure lamp to 0F.
FL, return after turning off the motor in step 51411.

2 第35図は、光学部ユニットの割込処理を示すフローチ
ャートである。
2 FIG. 35 is a flowchart showing the interrupt processing of the optical unit.

モータに備えられているパルス円板に対するロータリエ
ンコーダの出力により割込動作が行なわれる。ステップ
S 1501で割込動作が行なわれるごとに、カウンタ
をlupする。これによって、走査ライン(走査距離)
が測定でき、これをもとにして有効画像領域がスキャン
されたがどうがか判断されることになる。
An interrupt operation is performed by the output of a rotary encoder to a pulse disk provided in the motor. Each time an interrupt operation is performed in step S1501, a counter is incremented. This allows the scan line (scan distance)
can be measured, and based on this it can be determined whether the effective image area has been scanned.

第36図は、光学系ユニットの割込処理を示すフローチ
ャートである。
FIG. 36 is a flowchart showing the interrupt processing of the optical system unit.

この割込処理は一定時間ごとに行なわれるものである。This interrupt processing is performed at regular intervals.

ステップ51601で本体部に対して同期クロックが送
信されているか否か、すなわち現在読取動作が行なわれ
ているか否かが判別される。走査中でない場合はそのま
まリターンするが、走査中である場合、ステップ516
02でカウンタ値の変化、すなわち、一定時間内にモー
タに備え付けられているパルス円板に対してロータリエ
ンコ−3 ダの出力が得られたかどうかが判別される。カウンタ値
が変化している場合は、問題はないのでそのままリター
ンする。カウンタ値が変化しない場合、正常に読取動作
が行なわれていないことを意味する。すなわち、カウン
ト値の変化を見ることによって、FATALエラーか、
自走型のハンディスキャナの場合においては壁等に衝突
してトルク不足等でローラが回転できないエラーかが判
別できる。このようにして、ハンディスキャナのトラブ
ルが発生したか否かが判定できる。したがってカウンタ
値が変化しない場合、ステップ81603で同期クロッ
ク用ゲートがOFFされ、さらにステップ51604、
ステップ51605、ステップ51606およびステッ
プ51607でスタート信号、露光ランプ、モータおよ
び光学系セット信号を各々OFFした後、ステップ81
608で一定時間の経過を待って光学系ユニット部の読
取りを0番地から再びスタートさせることによって、初
期状態に復帰させる。
In step 51601, it is determined whether a synchronous clock is being transmitted to the main body, that is, whether a reading operation is currently being performed. If scanning is not in progress, return as is, but if scanning is in progress, step 516
At step 02, it is determined whether or not the counter value has changed, that is, whether an output from the rotary encoder 3 has been obtained for the pulse disk attached to the motor within a certain period of time. If the counter value has changed, there is no problem and the process returns as is. If the counter value does not change, it means that the reading operation is not being performed normally. In other words, by looking at the change in the count value, you can determine whether it is a FATAL error or not.
In the case of a self-propelled handy scanner, it can be determined whether the roller is unable to rotate due to lack of torque due to collision with a wall or the like. In this way, it can be determined whether a trouble has occurred with the handy scanner. Therefore, if the counter value does not change, the synchronous clock gate is turned off in step 81603, and further in step 51604,
After turning off the start signal, exposure lamp, motor, and optical system set signal in steps 51605, 51606, and 51607, step 81
At step 608, after a certain period of time has elapsed, reading of the optical system unit section is restarted from address 0, thereby returning to the initial state.

第1図は、この発明の他の実施例による自走式一体型ス
キャナの断面構造を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a cross-sectional structure of a self-propelled integrated scanner according to another embodiment of the present invention.

本図は先の実施例による第6図に示されている本体部が
着脱臼看の自走型ハンディスキャナに対応する図である
This figure corresponds to the self-propelled handy scanner in which the main body part is removable and removable, as shown in FIG. 6 according to the previous embodiment.

以下、先の実施例との相違部分について主に説明する。Hereinafter, differences from the previous embodiment will be mainly explained.

図において、この実施例においては、本体部とスキャナ
部とが一体に形成されているため、先の実施例のような
これらを接続するためのコネクタは設けられていない。
In the figure, in this embodiment, the main body portion and the scanner portion are integrally formed, so a connector for connecting them as in the previous embodiment is not provided.

また、スキャナの走査を指令するための操作部]1−5
は、スキャナの本体上に1つ設りられているだけである
。CCDラインセンサはセルフォックレンズ111上に
直接設けられており、第6図に示されたようなミラー3
3bは設けられていない。その他の構成については第6
図に示されたものと同様である。
Also, an operation unit for instructing scanning of the scanner] 1-5
Only one is provided on the main body of the scanner. The CCD line sensor is provided directly on the SELFOC lens 111, and the mirror 3 as shown in FIG.
3b is not provided. For other configurations, see Section 6.
Similar to that shown in the figure.

第37図は、第1図の操作部115の具体的な詳細を示
す平面図である。
FIG. 37 is a plan view showing specific details of the operating section 115 of FIG. 1.

本図は先の実施例の第19図に対応lまたものである。This figure corresponds to FIG. 19 of the previous embodiment.

本図においても先の実施例に対して相違す5 る部分について説明する。In this figure, there are also 5 differences from the previous embodiment. This section explains the parts that are used.

図において、本実施例においては本体部とスキャナ部と
が一体型であるため、これらの接続の有無を示すための
光学系セットを表わすLEDは設けられていない。代わ
りに、スキャナの読取開始を指示するためのスターl−
S Wが設けられている。
In the figure, in this embodiment, since the main body part and the scanner part are integrated, no LED is provided to indicate the optical system set to indicate whether or not they are connected. Instead, a star l- to instruct the scanner to start reading.
SW is provided.

すなわち、自走式一体型スキャナでは、操作部]15に
設けられているスタートSWを押した後、これを放した
とき自走式一体型スキャナはスキャン動作を開始する。
That is, in the self-propelled integrated scanner, when the start SW provided on the operation unit 15 is pressed and then released, the self-propelled integrated scanner starts the scanning operation.

その他の構成については先の実施例と同様である。The other configurations are the same as those in the previous embodiment.

第38図は、第1図の制御処理部103の具体的構成を
示すブロック図である。
FIG. 38 is a block diagram showing a specific configuration of the control processing section 103 in FIG. 1.

本図は先の実施例の第13図に対応するものである。This figure corresponds to FIG. 13 of the previous embodiment.

[7たがって、第13図との相違部について主に説明す
る。
[7 Therefore, the differences from FIG. 13 will be mainly explained.

図において、本スキャナではスキャナ部と本体部とが分
離されていないため、同期クロック発生部171、露光
ランプ132および駆動モータ16 78は、直接CPU15Fに接続されている。また先の
実施例のような鏡像状態を示すための鏡像信号や、読取
部と本体部との接続を示すための光学系セット信号や、
読取動作の開始を指令する読取スタート信号や、光学系
ユニットとやり取りするためのコマンド転送ラインや、
ステータス転送ラインとCP U 151とは、接続さ
れていない。
In the figure, since the scanner section and the main body section are not separated in this scanner, the synchronous clock generation section 171, exposure lamp 132, and drive motor 1678 are directly connected to the CPU 15F. Also, as in the previous embodiment, there is a mirror image signal to indicate the mirror image state, an optical system set signal to indicate the connection between the reading section and the main body section,
A reading start signal that commands the start of reading operation, a command transfer line for communicating with the optical system unit,
The status transfer line and CPU 151 are not connected.

先の実施例における読取スタート信号については、操作
部1]−5の中にスタートSWを設けることによって処
理されている。その他の構成は先の実施例と同様である
The reading start signal in the previous embodiment is processed by providing a start SW in the operation unit 1]-5. The other configurations are the same as those in the previous embodiment.

第39図は、第38図のCPUのメインルーチンを示す
フローチャートである。
FIG. 39 is a flowchart showing the main routine of the CPU of FIG. 38.

本図は先の実施例の第23図に対応するものである。し
たがって、第23図との相違点について主に説明する。
This figure corresponds to FIG. 23 of the previous embodiment. Therefore, the differences from FIG. 23 will be mainly explained.

この実施例では光学系と本体部とは一体であるため、先
の実施例のような光学系におけるスキャン処理について
は、CPU151が一括してその制御を行なう(321
03)。一方、先の実施例7 に示されているような通信制御のルーチンは、体型スキ
ャンであるため必要とされていない。その他の処理につ
いては、先の実施例での自走型ハンディスキャナによる
フローチャートと同様であるのでここでは繰返して述べ
ない。
In this embodiment, since the optical system and the main body are integrated, the CPU 151 collectively controls the scanning process in the optical system as in the previous embodiment (321
03). On the other hand, the communication control routine as shown in the seventh embodiment is not required since this is a body scan. Other processes are the same as those in the flowchart for the self-propelled handy scanner in the previous embodiment, so they will not be described repeatedly here.

[発明の効果コ この発明は以上説明17たとおり、指定された範囲に基
づいて、結像手段および処理手段を支持する支持部材の
移動を停止させるので、自走後の壁等への衝突等のトラ
ブルが生じず、使い勝手が向上する。
[Effects of the Invention] As explained above, the present invention stops the movement of the support member that supports the imaging means and the processing means based on the specified range, thereby preventing collisions with walls etc. after self-propelled movement. This eliminates troubles and improves usability.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の他の実施例による自走式−体型スキ
ャナの断面構造図、第2A図〜第2D図はこの発明の一
実施例による分離型ハンディスキャナにおける各種のス
キャナ部の装着状況を示した概略断面図、第3図は第2
A図および第2B図に示される手動型のハンディスキャ
ナの構成を示す概略斜視図、第4図は第2A図に示され
た標準型のスキャナ部と本体部との内部構造を示した概
8 略断面図、第5図は第2D図に示した自走型のスキャナ
の構成を示す概略斜視図、第6図は第2D図に示された
自走型のスキャナ部と本体部との内部構造を示した概略
断面図、第7図は第2A図に示した標準型スキャナ部の
画像の入力状態を示した図、第8図は第2B図に示され
た縮小型スキャナの画像の入力状態を示した図、第9図
は第2C図に示された原稿台固定型スキャナの構成を示
す概略斜視図、第10図は第9図の原稿台固定型スキャ
ナの画像の入力状況を示した図、第11図はこの発明の
一実施例によるハンディスキャナの構成を示す概略ブロ
ック図、第12図は第3図に示されているメモリカード
の記憶内容を示した図、第13図は第11図の本体部の
具体的構成を示したブロック図、第14図は第13図の
CPUのメモリマツプを示した図、第15図は第11図
の本体部からスキャナ部を見た場合の信号の入出力状態
を示した図、第16図は第11図のスキャナ部の具体的
構成を示した図1.第17図は第3図に示されたスキャ
ナ部に設けられた操作部の平面図、9 第18図は第5図に示された自走型スキャナに設けられ
た操作部の平面図、第19図はこの発明の一実施例によ
るスキャナの本体部に設けられた操作部の平面図、第2
0図は第3図に示された手動型ハンディスキャナの読取
動作のタイミングを示した図、第21図は第9図に示さ
れた原稿台固定型スキャナの読取動作のタイミングを示
した図、第22図は第5図に示された自走型スキャナの
読取動作のタイミングを示した図、第23図はこの発明
の一実施例によるスキャナ本体部のCPUのメインルー
チンを示したフローチャート図、第24図は第23図の
メモリカードチエツクルーチンの具体的内容を示した図
、第25図は第23図の通信制御の具体的内容を示した
フローチャート図、第26図は第23図の入力処理の具
体的内容を示したフローチャート図、第27図は第23
図の読取処理の具体的内容を示したフローチャート図、
第28図は第23図の出力処理の具体的内容を示したフ
ローチャート図、第29図は第23図のメモリカード書
込処理の具体的内容を示したフロー0 チャート図、第30図はこの発明の一実施例による光学
系ユニットのMPUのメインルーチンを示したフローチ
ャート図、第31図は第30図のコマンド入力の具体的
内容を示したフローチャート図、第32図は第30図の
入力処理の具体的内容を示したフローチャート図、第3
3図は第30図のスキャンの具体的内容であって、原稿
台固定型のスキャナに対するフローチャート図、第34
図は第30図のスキャンの具体的内容であって、自走型
ハンディスキャナのフローチャート図、第35図はこの
発明の一実施例による光学系ユニットにおける割込処理
を示したフローチャート図、第36図はこの発明の一実
施例によるタイマ割込の具体的内容を示した図、第37
図は第1図の操作部の詳細を示した平面図、第38図は
第1図の制御処理部の具体的構成を示すブロック図、第
39図は第38図のCPUのメインルーチンの内容を示
すフローチャート図である。 図において、101.はスキャナ本体、103は制御処
理部、105はCCD、107はモータ、1 108a、   108b  はローラ、 1 1 0
 +tz<ルスエンコーダ、111はセルフオ・ツクレ
ンズ、112はLEDアレイである。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 2 第 3 図 第2B図 第2C図 策2D図 第 7 図 H 第 14図 第 5 図 第 17 図 第 8 図 第26図 特開平3 209966 (26) 第 28図 第 29 図 第30 図 第31 図 第32 図 特開平3 209966 (30) 第33 図 特開平3 209966 (31) 第35 図 特開平3 209966 (32) 第37 図
FIG. 1 is a cross-sectional structural diagram of a self-propelled body scanner according to another embodiment of the present invention, and FIGS. 2A to 2D are mounting states of various scanner parts in a separate handy scanner according to an embodiment of the present invention. A schematic cross-sectional view showing the
Figures A and 2B are schematic perspective views showing the configuration of the manual handheld scanner, and Figure 4 is a schematic perspective view showing the internal structure of the standard type scanner section and main body shown in Figure 2A. 5 is a schematic perspective view showing the configuration of the self-propelled scanner shown in FIG. 2D, and FIG. 6 is an internal view of the self-propelled scanner section and main body shown in FIG. 2D. A schematic sectional view showing the structure; FIG. 7 is a diagram showing the image input state of the standard type scanner section shown in FIG. 2A; FIG. 8 is a diagram showing the image input state of the reduced type scanner shown in FIG. 2B. FIG. 9 is a schematic perspective view showing the configuration of the scanner fixed on the document table shown in FIG. 2C, and FIG. 10 shows the image input situation of the scanner fixed on the document table shown in FIG. 9. FIG. 11 is a schematic block diagram showing the configuration of a handy scanner according to an embodiment of the present invention, FIG. 12 is a diagram showing the storage contents of the memory card shown in FIG. 3, and FIG. FIG. 14 is a block diagram showing the specific configuration of the main body in FIG. 11, FIG. 14 is a diagram showing the memory map of the CPU in FIG. 13, and FIG. 15 is a diagram showing the scanner section when viewed from the main body in FIG. FIG. 16 is a diagram showing the signal input/output state, and FIG. 16 is a diagram showing the specific configuration of the scanner section in FIG. 11. 17 is a plan view of the operating section provided in the scanner section shown in FIG. 3; FIG. 18 is a plan view of the operating section provided in the self-propelled scanner shown in FIG. 5; FIG. 19 is a plan view of the operation section provided in the main body of the scanner according to an embodiment of the present invention, and FIG.
0 is a diagram showing the timing of the reading operation of the manual handheld scanner shown in FIG. 3, FIG. 21 is a diagram showing the timing of the reading operation of the scanner fixed to the document table shown in FIG. FIG. 22 is a diagram showing the timing of the reading operation of the self-propelled scanner shown in FIG. 5, and FIG. 23 is a flowchart diagram showing the main routine of the CPU of the scanner main body according to an embodiment of the present invention. FIG. 24 is a diagram showing the specific contents of the memory card check routine in FIG. 23, FIG. 25 is a flowchart diagram showing the specific contents of the communication control in FIG. 23, and FIG. A flowchart diagram showing the specific contents of the process, Figure 27 is similar to Figure 23.
A flowchart diagram showing the specific contents of the reading process of the diagram,
FIG. 28 is a flowchart showing the specific content of the output process in FIG. 23, FIG. 29 is a flowchart showing the specific content of the memory card write process in FIG. 23, and FIG. A flowchart showing the main routine of the MPU of the optical system unit according to an embodiment of the invention, FIG. 31 is a flowchart showing the specific contents of the command input shown in FIG. 30, and FIG. 32 shows the input processing shown in FIG. 30. Flowchart diagram showing the specific contents of, Part 3
FIG. 3 shows the specific content of the scan shown in FIG.
The figures show the specific contents of the scan shown in Fig. 30, a flowchart of the self-propelled handy scanner, Fig. 35 a flowchart showing the interrupt processing in the optical system unit according to an embodiment of the present invention, and Fig. 36 Figure 37 is a diagram showing specific contents of a timer interrupt according to an embodiment of the present invention.
The figure is a plan view showing the details of the operation section shown in FIG. 1, FIG. 38 is a block diagram showing the specific configuration of the control processing section shown in FIG. 1, and FIG. 39 is the content of the main routine of the CPU shown in FIG. 38. It is a flowchart figure which shows. In the figure, 101. is the scanner body, 103 is a control processing unit, 105 is a CCD, 107 is a motor, 1 108a, 108b are rollers, 1 1 0
+tz<lus encoder, 111 is a self-off lens, and 112 is an LED array. In each figure, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts. 2 Fig. 3 Fig. 2B Fig. 2C Scheme 2D Fig. 7 Fig. H Fig. 14 Fig. 5 Fig. 17 Fig. 8 Fig. 26 Fig. 209966 (26) Fig. 28 Fig. 29 Fig. 30 Fig. 31 Fig. 32 Fig. 33 JP-A-3 209966 (31) Fig. 35 JP-A-3 209966 (32) Fig. 37

Claims (1)

【特許請求の範囲】 原稿像を結像させる光学系よりなる結像手段と、前記結
像された原稿像を読取って処理する処理手段と、 前記結像手段および前記処理手段を一体的に支持する支
持部材と、 読取るべき原稿像の範囲を指定する指定手段を備え、前
記支持部材が原稿上、または原稿が載置されている載置
面上に直接載置された状態で、前記支持部材を原稿に対
して機械的に移動させるとともに、前記指定された範囲
に基づいて前記支持部材の移動を停止させる、画像読取
装置。
[Scope of Claims] Imaging means comprising an optical system that forms an image of a document; processing means that reads and processes the formed document image; and integrally supporting the image formation means and the processing means. and a specifying means for specifying a range of a document image to be read, the support member being placed directly on the document or on a placing surface on which the document is placed. An image reading device that mechanically moves a support member relative to a document, and stops movement of the support member based on the specified range.
JP2005806A 1990-01-11 1990-01-11 Image reader Pending JPH03209966A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005806A JPH03209966A (en) 1990-01-11 1990-01-11 Image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005806A JPH03209966A (en) 1990-01-11 1990-01-11 Image reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03209966A true JPH03209966A (en) 1991-09-12

Family

ID=11621327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005806A Pending JPH03209966A (en) 1990-01-11 1990-01-11 Image reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03209966A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192876A (en) * 2013-03-28 2014-10-06 Ocr System Inc Scanner unit and image scanner device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192876A (en) * 2013-03-28 2014-10-06 Ocr System Inc Scanner unit and image scanner device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4684998A (en) Image reader suitable for manual scanning
JPS62181570A (en) Picture editing device
EP1377010A1 (en) Communication apparatus capable of communication with other apparatuses through wireless communication, communication system having the same communication apparatus, and method for controlling the same
US5467198A (en) Method for controlling an image processing system
JP3168666B2 (en) Image reading device
JPH11331520A (en) Portable scanner provided with rotary image head and rotary type mirror
US5019917A (en) Coordinate input apparatus
JPH03209966A (en) Image reader
US6992801B2 (en) Image reading system, image reading apparatus, information processing apparatus, control method of image reading apparatus, control method of information processing apparatus and computer readable storage medium
US6762862B2 (en) High resolution scanner
JPH03209969A (en) Image reader
JPH03209965A (en) Image reader
JPH03209967A (en) Image reader
JPH03209964A (en) Image reader
JP2925558B2 (en) Image reading device
JPH09200445A (en) Image reader
JP2003037712A (en) Image reading device
JPS6251363A (en) Picture reader
JPH043650A (en) Control method for picture information processing system
JPS61173574A (en) Digital copying machine
JP2608309B2 (en) Facsimile machine
JPH02261256A (en) Board copying device
JPS63151171A (en) Hand operated scanning type picture reader
JPH06268818A (en) Picture input device
JPS6251365A (en) Picture reader