[go: up one dir, main page]

JPH03201766A - Original input device - Google Patents

Original input device

Info

Publication number
JPH03201766A
JPH03201766A JP1341753A JP34175389A JPH03201766A JP H03201766 A JPH03201766 A JP H03201766A JP 1341753 A JP1341753 A JP 1341753A JP 34175389 A JP34175389 A JP 34175389A JP H03201766 A JPH03201766 A JP H03201766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
original
document
light source
density difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1341753A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yota Takahashi
陽太 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1341753A priority Critical patent/JPH03201766A/en
Publication of JPH03201766A publication Critical patent/JPH03201766A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make an original input device compact by preparing plural optical filters having different wavelength characteristics and arranging an optional filter among them between an image sensor and a light source. CONSTITUTION:Since the device is designed such that not only one of three primary colors is selected and radiates to an original 12 but also two of the original colors are mixed at a prescribed ratio and the resulting color radiates to the original, two filters are used for one color only. That is, a strip shaped transparent section 21A is arranged axially to a fluorescent lamp 21 inserted in a filter unit 29 and a ray 71 mainly radiates therefrom. In this case, since the transparent section 21A radiates almost a border area between a 1st filter 54-1 and a 2nd filter 54-2, a light in which red and green wavelength components are mixed nearly equally radiates from the filter unit 29 to the original 12. Thus, it is not required to prepare light source of different wavelengths and the light of various wavelength characteristics is used as the light source, then the device is made compact.

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は原稿の画像を入力するための原稿入力装置に係
わり、特に2色あるいはそれ以上の色で表現されたカラ
ー原稿から画像の濃淡のみを表わした画像データを得る
ようにした原稿入力装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a document input device for inputting an image of a document, and particularly to a document input device for inputting an image of a document. The present invention relates to a document input device configured to obtain image data representing a document.

「従来の技術」 原稿の画像情報の入力を行う初期の画像入力装置は、通
常のファクシミリ装置の読取部に代表されるように、読
み取った画像を2値化して出力する装置が主流を占めて
いた。そして、読み取りの対象となる原稿は、印刷物や
手書き原稿のように2値化によって原画を十分再現でき
るものが多数を占めていた。
``Prior art'' Early image input devices for inputting image information of a document were mainly devices that converted the scanned image into binarized data and output it, as typified by the reading section of a normal facsimile machine. Ta. The majority of manuscripts to be read are those whose original images can be sufficiently reproduced by binarization, such as printed matter or handwritten manuscripts.

ところが、画像処理技術が急速に進み、デイザ法等の擬
似的な中間調再現方法によって中間調をプリントアウト
することができるようになると、原稿の画像情報を多値
で読み取ることのできる原稿人力装置が多く登場するよ
うになってきた。
However, as image processing technology progressed rapidly and it became possible to print out halftones using pseudo halftone reproduction methods such as the dither method, manual manuscript machines that could read the image information of a manuscript in multiple values became available. are starting to appear more frequently.

「発明が解決しようとする課題」 このような画像技術の進展に伴って、従来では入力を敬
遠されていた写真や絵画等のような中間調を豊富に用い
た原稿が原稿入力装置の入力の対象となってきた。
``Problem to be solved by the invention'' With the advancement of image technology, manuscripts that use abundant halftones, such as photographs and paintings, which were traditionally avoided, are now being input into manuscript input devices. It has become a target.

このような原稿は多色あるいはカラーで表現されたもの
が多い。ところが色付きの原稿は、原稿入力装置で画像
の入力を行って白黒等の単色で再現してみると、前の原
稿とかなり異なった印象を与えることがあった。特に、
色付きの原稿自体では明確に判別することができた部分
が単色で表現されることによって識別が困難になってし
まったり、一部が他の画像部分と見分けが付かなくなっ
て、画像として消失してしまう場合もあった。
Many of these manuscripts are expressed in multiple colors or in color. However, when an image of a colored original is inputted using an original input device and reproduced in a single color such as black and white, the original may give a very different impression from the previous original. especially,
Portions that could be clearly identified in a colored original are rendered in a single color, making them difficult to identify, or parts of the image become indistinguishable from other parts of the image and disappear as an image. There were times when I would put it away.

そこで本発明の第1の目的は、原稿の状況に応じて画像
の読取特性を変更することのできる原稿入力装置を提供
することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, a first object of the present invention is to provide a document input device that can change image reading characteristics depending on the condition of the document.

本発明の第2の目的は、原稿の状況に応じて画像の読取
特性を自動的に選択することのできる原稿入力装置を提
供することにある。
A second object of the present invention is to provide a document input device that can automatically select image reading characteristics depending on the condition of the document.

「課題を解決するための手段」 請求項1記載の発明では、(i)原稿照射用の光源と、
(ii >この光源による原稿の反射光を入射する1次
元イメージセンサ等のイメージセンサと、(iii )
それぞれ異なった波長特性を有する複数の光学フィルタ
と、(iv)これら光学フィルタのうちの任意の1つを
イメージセンサと光源との間に配置させる光学フィルタ
選択手段とを原稿人力装置に具備させる。
"Means for Solving the Problem" The invention according to claim 1 includes: (i) a light source for illuminating a document;
(ii) An image sensor such as a one-dimensional image sensor that receives the light reflected from the original by this light source, and (iii)
The document manual apparatus is equipped with a plurality of optical filters each having different wavelength characteristics, and (iv) optical filter selection means for disposing any one of these optical filters between the image sensor and the light source.

すなわち、請求項1記載の発明では、複数の光学フィル
タを用意しておいて、これをイメージセンサと光源の間
に選択的に配置することにする。
That is, in the first aspect of the invention, a plurality of optical filters are prepared and selectively arranged between the image sensor and the light source.

光学フィルタの配置の態様としては、次の3つが考えら
れる。
There are three possible ways to arrange the optical filters:

(イ)光源の周囲に光学フィルタを配置する態様。(b) A mode in which an optical filter is placed around the light source.

(ロ)光源とイメージセンサの間の光路に光学フィルタ
を配置する態様。
(b) A mode in which an optical filter is placed in the optical path between the light source and the image sensor.

(ハ)イメージセンサの手前に光学フィルタを配置する
態様。
(c) A mode in which an optical filter is placed in front of the image sensor.

請求項2記載の発明では、(1)原稿照射用の光源と、
(ii)この光源による原稿の反射光を入射するイメー
ジセンサと、(iii )それぞれ異なった波長特性を
有する複数の光学フィルタと、(iv)原稿の複数の位
置を指定する位置指定手段と、(V)これら光学フィル
タのうちの任意の1つをイメージセンサと光源との間に
配置させる光学フィルタ選択手段と、(vl〉位置指定
手段によって指定された各位置を光学フィルタ選択手段
で光学フィルタを1つずつ順に選択しながらプレスキャ
ンするプレスキャン手段と、(vii)このプレスキャ
ン手段によって読み取られた光学フィルタごとの画像デ
ータについてそれらの濃度差を演算する濃度差演算手段
と、(vii)濃度差の大小を光学フィルタごとに比較
する濃度差比較手段と、(ix>濃度差の最大となった
光学フィルタを選択して原稿の本来の読み取りを行う原
稿読取手段とを原稿入力装置に具備させる。
In the invention according to claim 2, (1) a light source for illuminating a document;
(ii) an image sensor that receives the light reflected from the original by this light source; (iii) a plurality of optical filters each having different wavelength characteristics; (iv) a position specifying means for specifying a plurality of positions on the original; V) Optical filter selection means for disposing any one of these optical filters between the image sensor and the light source; (vii) a density difference calculating means that calculates a density difference between the image data of each optical filter read by the prescanning means; (vii) The document input device is provided with a density difference comparing means for comparing the magnitude of the difference for each optical filter, and a document reading means for selecting the optical filter with the maximum density difference (ix>maximum) and performing the original reading of the document. .

すなわち請求項2記載の発明では、原稿の指定された2
点等の複数の点を光学フィルタの特性を変えながらプレ
スキャンし、それぞれについて濃度差を求め、これが最
大となる光学フィルタを選択して原稿の本来の読み取り
を行うようにする。
In other words, in the invention according to claim 2, the specified 2
A plurality of points, such as a dot, are pre-scanned while changing the characteristics of the optical filter, the density difference is determined for each, and the optical filter with the maximum density difference is selected to perform the original reading of the document.

「実施例」 以下、実施例につき本発明の詳細な説明する。"Example" Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to Examples.

第1図は本発明の一実施例における原稿入力装置の構成
の概要を表わしたものである。この原稿入力装置11は
、箱型の本体上面に原稿12を載置するためのプラテン
ガラス13を配置しており、本体内部にはスキャニング
ユニット14と、これを往復動させる際のガイドレール
15が配置されている。プラテンガラス13の走査開始
側端部に隣接した本体上部パネルの裏側には、標準濃度
プレート16が配置されている。装置本体の底部に配置
されているメインモータ17はスキャニングユニット1
4の往復動の駆動源として用いられる。
FIG. 1 shows an outline of the configuration of a document input device according to an embodiment of the present invention. This document input device 11 has a platen glass 13 for placing a document 12 on the top surface of a box-shaped main body, and inside the main body there is a scanning unit 14 and a guide rail 15 for reciprocating the scanning unit 14. It is located. A standard density plate 16 is arranged on the back side of the upper panel of the main body adjacent to the end of the platen glass 13 on the scanning start side. The main motor 17 located at the bottom of the device body is the main motor 17 of the scanning unit 1.
It is used as a driving source for the reciprocating motion of 4.

スキャニングユニット14は原稿12をライン状に照明
するための螢光ランプ21と、原稿12の反射光を光電
変換するための1次元イメージセンサ22を備えている
。クロック信号に同期して1次元イメージセンサ22か
ら出力されるビデオ信号は入力回路23に入力され、こ
こで増幅された後にAD変換されるようになっている。
The scanning unit 14 includes a fluorescent lamp 21 for illuminating the original 12 in a line, and a one-dimensional image sensor 22 for photoelectrically converting light reflected from the original 12. A video signal output from the one-dimensional image sensor 22 in synchronization with a clock signal is input to an input circuit 23, where it is amplified and then AD converted.

AD変換後の画像データは電子回路部25に供給され、
ここで階調の補正等の処理を受けた後にケーブル26を
通じて図示しない画像編集装置等に送出される。電子回
路部26はメインモータ17の制御や、スキャニングユ
ニット14内に配置されたフィルタモータ28の駆動の
制御等も行うようになっている。フィルタモータ28は
、螢光ランプ21の周囲に回転自在に配置されたフィル
タユニット29の回転を行うようになっている。フィル
タユニット29の位置制御は、後に詳しく説明するよう
に光センサ31が行うようになっている。
The image data after AD conversion is supplied to the electronic circuit section 25,
After undergoing processing such as gradation correction, the image is sent to an image editing device (not shown) through a cable 26. The electronic circuit section 26 also controls the main motor 17 and the drive of a filter motor 28 disposed within the scanning unit 14 . The filter motor 28 rotates a filter unit 29 rotatably disposed around the fluorescent lamp 21. The position control of the filter unit 29 is performed by an optical sensor 31, as will be explained in detail later.

原稿入力装置11の上面におけるプラテンガラス13の
近傍には、原稿12の入力時に各種操作を行うための操
作パネル33が配置されている。また、この第1図には
示していないが、原稿入力装置11には原稿12の所望
箇所を指定するための道具としてのデジタイザが接続さ
れている。
An operation panel 33 is arranged near the platen glass 13 on the upper surface of the document input device 11 for performing various operations when inputting the document 12. Although not shown in FIG. 1, a digitizer as a tool for specifying a desired location on the original 12 is connected to the original input device 11.

第2図は、原稿入力装置の回路構成を電子回路部を中心
として表わしたものである。電子回路部26は、各種制
御の中枢となるCPU (中央処理装置〉 41を備え
ている。CPU41はデータバス等のバス42を通じて
次の各部と接続されている。
FIG. 2 shows the circuit configuration of the document input device, centering on the electronic circuit section. The electronic circuit unit 26 includes a CPU (Central Processing Unit) 41 that serves as the center of various controls.The CPU 41 is connected to the following units via a bus 42 such as a data bus.

(i)ROM43 :この原稿入力装置11の各種制御
を行うためのプログラムを格納したリード・オンリ・メ
モリである。
(i) ROM 43: This is a read-only memory that stores programs for performing various controls of this manuscript input device 11.

(ii)RAM44 :作業用のランダム・アクセス・
メモリである。このRAM44には、標準濃度プレー)
16で読み取った補正用のデータを格納する補正用デー
タ格納領域44Aや、原稿12に対する照射光をチエツ
クするための位置のデータを格納するための位置データ
格納領域44Bや、各位置の濃度差をフィルタごとに記
憶する濃度差格納領域44Cや、選択されたフィルタの
種類を記憶するフィルタ選択データ格納領域44Dや、
選択されたフィルタの位置決めを行うためのパルス数を
記憶するパルス数格納領域44E等の各種領域が割り振
られている。
(ii) RAM44: Random access for work.
It's memory. This RAM44 contains standard density play)
A correction data storage area 44A for storing the correction data read in step 16, a position data storage area 44B for storing position data for checking the irradiation light on the original 12, and a density difference at each position. A density difference storage area 44C for storing each filter, a filter selection data storage area 44D for storing the type of selected filter,
Various areas are allocated, such as a pulse number storage area 44E for storing the number of pulses for positioning the selected filter.

(iii )入力回路23:先に説明したように、1次
元イメージセンサ22と光センサ31の出力を入力し、
バス42に転送するための回路である。
(iii) Input circuit 23: As explained earlier, inputs the outputs of the one-dimensional image sensor 22 and optical sensor 31,
This is a circuit for transferring data to the bus 42.

(iv )ランプ点灯回路46:螢光ランプ21の点灯
を制御するための回路である。
(iv) Lamp lighting circuit 46: This is a circuit for controlling lighting of the fluorescent lamp 21.

(V)フィルタモータ駆動回路47:フィルタモータ2
8の駆動制御を行うための回路である。
(V) Filter motor drive circuit 47: Filter motor 2
This is a circuit for controlling the drive of 8.

(vi)メインモータ駆動回路48:メインモータ17
の駆動制御を行うための回路である。
(vi) Main motor drive circuit 48: Main motor 17
This is a circuit for controlling the drive of the

(vj)操作パネル33:各種キースイッチや液晶表示
板が配置されており、オペレータはここから必要なデー
タを入力したり、各種モード設定等を行うことができる
ようになっている。
(vj) Operation panel 33: Various key switches and a liquid crystal display board are arranged, from which the operator can input necessary data and set various modes.

(vi)デジタイザ49:原稿12上の所望領域や点を
指定することのできる座標入力装置である。
(vi) Digitizer 49: A coordinate input device that can specify a desired area or point on the document 12.

(ix)出力回路50:RAM44の格納された画像デ
ータを所定の転送速度でケーブル26に送出するための
回路である。
(ix) Output circuit 50: This is a circuit for sending the image data stored in the RAM 44 to the cable 26 at a predetermined transfer rate.

第3図は、フィルタユニットと、これを回転させる機構
の部分を表わしたものである。フィルタユニット29は
、2つの同一径の円板51.52を対向して配置させ、
これらの間に等間隔で5本の支柱53を渡した構造をし
ている。各支柱53の間には、断面が円弧の一部を懲戒
したフィルタ板54がそれぞれ取り付けられている。第
1の円板51は、その外周に所定のピッチで歯が刻まれ
ており、フィルタモータ28の回転軸に取り付けられた
歯車56と歯合するようになっている。第1および第2
の円板51,52と1対の蛍光管取付具57.57の間
には軸受58が配設されている。また、第1の円板51
の所定位置には小孔59が穿たれており、ここから外部
に射出した光線が所定の回転位置で光センサ31に入射
されるようになっている。
FIG. 3 shows the filter unit and the mechanism for rotating it. The filter unit 29 has two discs 51 and 52 of the same diameter arranged oppositely,
It has a structure in which five pillars 53 are placed between them at equal intervals. A filter plate 54 whose cross section is a part of a circular arc is attached between each support column 53 . The first disk 51 has teeth carved at a predetermined pitch on its outer periphery, and meshes with a gear 56 attached to the rotating shaft of the filter motor 28. 1st and 2nd
A bearing 58 is disposed between the discs 51 and 52 and the pair of fluorescent tube fixtures 57 and 57. In addition, the first disk 51
A small hole 59 is bored at a predetermined position, and a light beam emitted from the hole to the outside is made incident on the optical sensor 31 at a predetermined rotational position.

第4図は、螢光ランプを取り付けた状態でのフィルタユ
ニットの縦断面を表わしたものである。
FIG. 4 shows a longitudinal section of the filter unit with a fluorescent lamp attached.

フィルタユニット29の内部には、両生光管取付具57
の電極挿入穴61に電極を挿入した形で螢光ランプ21
が配置されている。蛍光管取付具のそれぞれの電極挿入
孔61は対応する電極63と電気的に接続されている。
Inside the filter unit 29, an amphibious light tube fitting 57 is installed.
The fluorescent lamp 21 is inserted into the electrode insertion hole 61 of the fluorescent lamp 21.
is located. Each electrode insertion hole 61 of the fluorescent tube fixture is electrically connected to a corresponding electrode 63.

これ故、これら合計4本の電極を図示しない螢光ランプ
用電極孔にそれぞれ挿入して蛍光管取付具57.57を
固定すれば、螢光ランプ21が点灯可能な状態となる。
Therefore, by inserting these four electrodes into the fluorescent lamp electrode holes (not shown) and fixing the fluorescent tube fixtures 57, 57, the fluorescent lamp 21 can be turned on.

ステップモータによって構成されたフィルタモータ28
がこの状態で駆動されれば、2つの円板51.52がこ
れに応じて回転する。小孔59は、所望のフィルタ板5
4を原稿12に照射するための位置決めに用いられるも
のである。
Filter motor 28 composed of a step motor
When driven in this state, the two discs 51, 52 rotate accordingly. The small holes 59 are formed on the desired filter plate 5.
4 is used for positioning for irradiating the original 12 with the light.

第5図は、螢光ランプを取り付けた状態でのフィルタユ
ニットの横断面を表わしたものである。
FIG. 5 shows a cross section of the filter unit with a fluorescent lamp attached.

フィルタユニット29に使用されている第1〜第5のフ
ィルタ54−1〜54−5は、次のような光学的特性を
もっている。
The first to fifth filters 54-1 to 54-5 used in the filter unit 29 have the following optical characteristics.

(イ)第1のフィルタ54−1:Rフィルタであり、第
6図に示すR(レッド)の部分のみを透過する。
(a) First filter 54-1: This is an R filter, which transmits only the R (red) portion shown in FIG. 6.

(ロ)第2のフィルタ54−2:Gフィルタであり、第
6図に示すG(グリーン)の部分のみを透過する。
(b) Second filter 54-2: This is a G filter, which transmits only the G (green) portion shown in FIG.

(ハ)13のフィルタ54−3:Bフィルタであり、第
6図に示すB(ブルー)の部分のみを透過する。
(c) Thirteen filter 54-3: This is a B filter, which transmits only the B (blue) portion shown in FIG.

(ニ)第4のフィルタ54−4:Rフィルタであり、第
1のフィルタ54−1と同様である。本実施例の原稿入
力装置11では、3原色を1色ずつ選択して原稿12に
照射するだけでなく、これらの原色を2色ずつ所定の割
合で混合して照射できるようになっているので、1色だ
け余計に2枚のフィルタが使用されるようになっている
(iv) Fourth filter 54-4: This is an R filter and is similar to the first filter 54-1. The document input device 11 of this embodiment not only selects one of the three primary colors and irradiates the document 12, but also irradiates the document 12 by mixing two of these primary colors at a predetermined ratio. , two additional filters are used for only one color.

(ホ〉第5のフィルタ54−5 :透明(T)フィルタ
であり、光の各波長をそのまま透過する。この第5のフ
ィルタ54−5は通常の白色光で原稿12を照射する場
合に選択されるものである。
(E) Fifth filter 54-5: A transparent (T) filter that transmits each wavelength of light as it is. This fifth filter 54-5 is selected when the original 12 is irradiated with normal white light. It is something that will be done.

フィルタユニット29に内挿されている螢光ランプ21
は、その軸方向に帯状の透明部21Aを配置しており、
光線71は主としてここから放射されるようになってい
る。この第5図に示した例では、透明部21Aが第1の
フィルタ54−1と第2のフィルタ54−2のほぼ境界
領域を照射しているので、フィルタユニット29からは
レッドとグリーンの波長成分がほぼ等分に混合した光が
射出し、原稿12に照射されることになる。
Fluorescent lamp 21 inserted into filter unit 29
has a band-shaped transparent portion 21A arranged in its axial direction,
The light rays 71 are mainly emitted from here. In the example shown in FIG. 5, since the transparent portion 21A illuminates almost the boundary area between the first filter 54-1 and the second filter 54-2, the red and green wavelengths are emitted from the filter unit 29. Light in which the components are mixed almost equally is emitted and is irradiated onto the original 12.

第7図は原稿のある部分に白色光を照射した場合の反射
波長の特性を表わしたものである。これは、第5のフィ
ルタ54−5を使用して原稿■2を照射した場合に相当
する。
FIG. 7 shows the characteristics of the reflected wavelength when white light is irradiated onto a certain part of the document. This corresponds to the case where the document (2) is irradiated using the fifth filter 54-5.

第8図は、第1のフィルタ54−1あるいは第4のフィ
ルタ54−4を使用して同一の原稿部分を照射した場合
の反射波長の特性を表わしたものである。R(レッド〉
の波長域の反射レベルが強調されていることが分かる。
FIG. 8 shows the characteristics of the reflected wavelength when the same document portion is irradiated using the first filter 54-1 or the fourth filter 54-4. R (red)
It can be seen that the reflection level in the wavelength range is emphasized.

第9図は、第2のフィルタ54−2を使用して同一の原
稿部分を照射した場合の反射波長の特性を表わしたもの
である。G(グリーン〉の波長域の反射レベルが強調さ
れていることが分かる。
FIG. 9 shows the characteristics of the reflected wavelength when the same document portion is irradiated using the second filter 54-2. It can be seen that the reflection level in the G (green) wavelength range is emphasized.

第10図は、第3のフィルタ54−3を使用して同一の
原稿部分を照射した場合の反射波長の特性を表わしたも
のである。B(ブルー)の波長域の反射レベルが強調さ
れていることが分かる。
FIG. 10 shows the characteristics of the reflected wavelength when the same document portion is irradiated using the third filter 54-3. It can be seen that the reflection level in the B (blue) wavelength range is emphasized.

第11図〜第15図を用いて、実際の原稿についての画
像がどのように読み取られるかを説明する。
How an image of an actual document is read will be explained using FIGS. 11 to 15.

第11図は、読み取りの対象となる原稿を表わしたもの
である。この原稿12にはR,G、Bの3文字が描かれ
ている。このうち文字rRjは赤色で、文字「G」は緑
色で、また文字rBJは青色の筆記具でそれぞれ痛かれ
ている。
FIG. 11 shows a document to be read. Three characters R, G, and B are drawn on this manuscript 12. Of these, the letter rRj is scratched with red, the letter "G" with green, and the letter rBJ with a blue writing instrument.

第12図は第5のフィルタ54−5を使用して読み取り
を行い、図示しないプリンタで記録した場合である。R
,GSBの3文字がほぼ同一濃度で読み取られた結果と
して、記録用紙73にはRlG、Bの3文字がこれらの
濃度で記録されている。
FIG. 12 shows a case where reading is performed using the fifth filter 54-5 and recording is performed with a printer (not shown). R
, GSB are read at almost the same density, and as a result, the three characters RlG and B are recorded on the recording paper 73 at these densities.

第13図は、第1のフィルタ54−1を使用した例を表
わしたものである。この場合には、レッドの波長の光成
分のみが原稿12に照射されるため、原稿12の白色の
背景部分と文字rRJの反射率がほぼ等しくなる。すな
わち、文字「R」も背景部分も「レッド」のレベルとな
り、記録用紙73上で文字rRJは消去されてしまう。
FIG. 13 shows an example using the first filter 54-1. In this case, only the light component of the red wavelength is irradiated onto the original 12, so that the reflectance of the white background portion of the original 12 and the letters rRJ are approximately equal. That is, both the character "R" and the background part become at the "red" level, and the character rRJ is erased on the recording paper 73.

第14図は、第2のフィルタ54−2を使用した例を表
わしたものである。この場合には、グリーンの波長の光
成分のみが原稿12に照射されるため、原稿12の白色
の背景部分と文字「G」の反射率がほぼ等しくなる。す
なわち、文字「G」も背景部分も「グリーン」のレベル
となり、記録用紙73上で文字「G」は消去されてしま
う。
FIG. 14 shows an example using the second filter 54-2. In this case, only the green wavelength light component is irradiated onto the original 12, so that the reflectance of the white background portion of the original 12 and the letter "G" are approximately equal. In other words, both the letter "G" and the background part are at the "green" level, and the letter "G" is erased on the recording paper 73.

第15図は、第3のフィルタ54−3を使用した例を表
わしたものである。この場合には、ブルーの波長の光成
分のみが原稿12に照射されるため、原稿12の白色の
背景部分と文字rBJの反射率がほぼ等しくなる。すな
わち、文字rBJも背JL部分も「ブルー」のレベルと
なり、記録用紙73上で文字r B Jは消去されてし
まう。なお、第13図〜!15図では、原稿12の読み
取り時に背景レベルの調整を行っているので、これらの
記録用紙73背景部分は共に白色のレベルとして表現さ
れている。
FIG. 15 shows an example using the third filter 54-3. In this case, only the blue wavelength light component is irradiated onto the original 12, so that the reflectance of the white background portion of the original 12 and the letters rBJ are approximately equal. That is, both the character rBJ and the spine JL become at the "blue" level, and the character rBJ is erased on the recording paper 73. In addition, Figure 13~! In FIG. 15, since the background level is adjusted when the original 12 is read, the background portions of these recording sheets 73 are both expressed as a white level.

第16図は、以上説明したフィルタユニットの出力する
光線の波長特性を所望の値に設定するための制御を中心
とした読取作業の概要を表わしたものである。原稿入力
装置11の操作パネル33上のスタートボタンが押され
て画像の入力のための作業の開始が指示されたら(第1
6図ステップ■;Y) 、CPU46はランプ点灯回路
46を制御して螢光ランプ21を点灯させる(ステップ
■〉。そして、次にフィルタモータ駆動回路47を制御
してフィルタモータ28の駆動を開始させる(ステップ
■〉。フィルタモータ28の駆動は、光センサ31が第
3図に示した小孔59から螢光ランプ21の光が検出で
きるまで行われる(ステップ■)。光センサ31の検出
が行われたら(Y) 、フィルタユニット29がホーム
ポジションに設定されたことになる。このとき、第5v
g:Jに示す螢光ランプの透明部21Aは第5のフィル
タ54−5と対向している。すなわち、光源を白色光と
して使用するときにはフィルタユニット29をホームポ
ジションに設定したこの状態で原稿12の読み取りが可
能な状態となる。
FIG. 16 shows an overview of the reading operation centered on control for setting the wavelength characteristic of the light beam output from the filter unit described above to a desired value. When the start button on the operation panel 33 of the original input device 11 is pressed to instruct the start of image input work (the first
6, step ■; Y), the CPU 46 controls the lamp lighting circuit 46 to light the fluorescent lamp 21 (step ■).Then, the CPU 46 controls the filter motor drive circuit 47 to start driving the filter motor 28. (Step ■). The filter motor 28 is driven until the optical sensor 31 can detect the light from the fluorescent lamp 21 through the small hole 59 shown in FIG. 3 (Step ■). If it is done (Y), the filter unit 29 is set to the home position.At this time, the 5th v
The transparent portion 21A of the fluorescent lamp shown in g:J faces the fifth filter 54-5. That is, when using the light source as white light, the document 12 can be read in this state with the filter unit 29 set at the home position.

このようにしてフィルタユニット29をホームポジショ
ンに設定したら、装置の指定する波長特性に対応するパ
ルス数の設定が行われる〈ステップ■)。このパルス数
はフィルタモータ28の駆動によってフィルタユニット
29を所望の角度だけ回転させるために必要とされるパ
ルスの数である。このパルス数は、RAM44のパルス
数格納領域44Eに格納され、これを読み出すことにな
るが、これについての具体的な作業については次の第1
7図で説明する。
After the filter unit 29 is set to the home position in this manner, the number of pulses corresponding to the wavelength characteristics specified by the apparatus is set (step (2)). This number of pulses is the number of pulses required to rotate the filter unit 29 by a desired angle by driving the filter motor 28. This number of pulses is stored in the pulse number storage area 44E of the RAM 44 and will be read out.
This will be explained using Figure 7.

パルス数が設定されたら、CPU41はこの設定された
数値が“0″であるかどうかを判別する(ステップ■)
。“0″であれば、白色光の出力が行われることになる
ので、このホームポジションに設定された状態で画像の
読取作業を開始させる(ステップ■〉。これに対してパ
ルス数が′0”でない場合(ステップ■;N) 、CP
U41はフィルタモータ28の駆動を開始させ(ステッ
プ■)、指定数に到達したら(ステップ■;Y〉、その
フィルタ位置で画像の読取作業を開始させることになる
(ステップ■〉。
When the number of pulses is set, the CPU 41 determines whether the set value is "0" (step ■)
. If it is “0”, white light will be output, so start reading the image with this home position set (step ■).On the other hand, if the number of pulses is “0” If not (step ■; N), CP
U41 starts driving the filter motor 28 (step ■), and when the designated number is reached (step ■; Y), the image reading operation is started at that filter position (step ■).

第17図はパルス数の設定作業を具体的に表わしたもの
である。
FIG. 17 specifically shows the work of setting the number of pulses.

先の第16図でフィルタユニット29がホームポジショ
ンに設定されたら、CPU41はこの原稿入力装置11
が原稿の読取特性について自動モードに設定されている
かどうかの判別を行う(第17図ステップ■〉。オペレ
ータは操作パネル33(第2図)を操作することによっ
て自動モードか手動モードを事前に選択することができ
る。
When the filter unit 29 is set to the home position in FIG.
determines whether the document reading characteristics are set to automatic mode (Step ■ in Figure 17).The operator selects automatic mode or manual mode in advance by operating the operation panel 33 (Figure 2). can do.

手動モードに設定されていた場合には(N)、CPU4
1は操作パネル33上でフィルタの指定が行われている
かどうかをチエツクする(ステップ■)。これはフィル
タ選択データ格納領域44Dにフィルタの種類が登録さ
れているかどうかをチエツクすることによって行われる
。指定が行われていれば(Y)、その指定されたフィル
タが定位置に来るためのパルス数がROM43から読み
出され、RAMのパルス数格納領域44Eに格納される
(ステップ■)。これに対して、手動モードに設定され
ているもののフィルタ指定が行われていない場合には(
ステップ■;N)、パルス数として“0”をパルス数格
納領域44Eに格納する(ステップ■)。このときには
、第5のフィルタ54−5が定位置にあり、原稿12に
対して白色光が照射されることは前述した通りである。
If it is set to manual mode (N), CPU4
Step 1 checks whether a filter has been specified on the operation panel 33 (step ■). This is done by checking whether the type of filter is registered in the filter selection data storage area 44D. If the designation has been made (Y), the number of pulses required for the designated filter to come to the home position is read out from the ROM 43 and stored in the pulse number storage area 44E of the RAM (step 2). On the other hand, if manual mode is set but no filter is specified (
Step 2; N), "0" is stored in the pulse number storage area 44E as the number of pulses (Step 2). At this time, the fifth filter 54-5 is in the fixed position, and the original 12 is irradiated with white light, as described above.

次に、オペレータが自動モードを選択していた場合の説
明を行う。この場合、CPU41は操作パネル33の液
晶表示板上にデジタイザ49による位置指定を催促する
表示を行わせる(ステップ■)。例えば、「デジタイザ
を用いて、識別したい2点を指定してください。j等の
表示が行われる。この表示は、オペレータが位置の指定
を行うまで継続する(ステップ■)。
Next, a description will be given of a case where the operator has selected automatic mode. In this case, the CPU 41 causes a display to be displayed on the liquid crystal display panel of the operation panel 33 to prompt the digitizer 49 to specify the position (step 2). For example, "Use the digitizer to specify the two points you want to identify." is displayed. This display continues until the operator specifies the positions (step ■).

第18図は、位置指定の様子を表わしたものである。オ
ペレータはデジタイザ49の所定位置に原稿12をセッ
トして、専用のペン等で例えば2点81.82を位置指
定する。これらの点は、原稿12における分離して読み
取りたい箇所にそれぞれ相当する。
FIG. 18 shows how the position is designated. The operator sets the original 12 at a predetermined position on the digitizer 49 and specifies the positions of, for example, two points 81 and 82 using a special pen or the like. These points correspond to portions of the document 12 that are desired to be read separately.

位置の指定が行われたら、そのデータがRAM44内の
位置データ格納領域44Bに格納される(ステップ■)
。そして、第1段階目のフィルタの設定が行われる(ス
テップ■)。第1段階目ではフィルタユニット29の初
期位置における第5のフィルタ54−5がセットされる
ので、このためにフィルタモータ28の駆動は必要ない
。第5のフィルタ54−5がセットされた状態で、位置
データ格納領域44Bに格納された2つの位置に関する
第1のプレスキャンが行われる。すなわち、白色光が照
射された状態で2点81.82の画像データがそれぞれ
読み取られることになる。これらの画像データはAD変
換され、その濃度差が求められる。濃度差は、RAM4
4内の濃度差格納領域44Cにフィルタの種類と対応付
けて格納される(ステップ■)。
Once the position is specified, the data is stored in the position data storage area 44B in the RAM 44 (step ■).
. Then, the first-stage filter settings are performed (step ■). In the first stage, the fifth filter 54-5 is set at the initial position of the filter unit 29, so there is no need to drive the filter motor 28 for this purpose. With the fifth filter 54-5 set, a first prescan regarding the two positions stored in the position data storage area 44B is performed. That is, image data of two points 81 and 82 are respectively read while being irradiated with white light. These image data are AD converted, and the density difference is determined. The density difference is RAM4
The data is stored in the density difference storage area 44C in 4 in association with the filter type (step 2).

本実施例の原稿入力装置11では、透明およびレッド、
グリーンおよびブルーの3原色についてフィルタを設定
しながら同様の作業を行うようになっている。したがっ
て、CPU41はこれらの作業が終了したかどうかのチ
エツクを行い(ステップ■〉、終了していなければ(N
〉、次のフィルタを設定して同様の作業を行う(ステッ
プ■〜■)。2番目には第1のフィルタ54−1が設定
され、3番目には第2のフィルタ54−2が設定され、
4番目に第3のフィルタ54−3が設定されることにな
る。なお、第1のフィルタ54−1と第2のフィルタ5
4−2の中間位置等も用いて、より多くのフィルタ設定
を行うことも可能である。
In the document input device 11 of this embodiment, transparent, red,
Similar operations are performed while setting filters for the three primary colors of green and blue. Therefore, the CPU 41 checks whether these tasks have been completed (step ■), and if they have not been completed (N
〉, set the following filter and perform the same operation (steps ■~■). The second filter 54-1 is set, the third filter 54-2 is set,
The third filter 54-3 is set fourth. Note that the first filter 54-1 and the second filter 5
It is also possible to perform more filter settings by using intermediate positions such as 4-2.

プレスキャンによる各フィルタ54に対する濃度差の測
定作業が終了したら(ステップ0;Y〉、CPU41は
濃度差格納領域44Cに格納されている濃度差の最大の
ものに対応するフィルタを選択し、この値をフィルタ選
択データ格納領域44Dに格納する(ステップ■)。そ
して、フィルタユニット29を初期位置に戻す(ステッ
プ0)。このステップ0の作業は、第16図におけるス
テップ■および■の作業と同様である。
When the measurement of the density difference for each filter 54 by pre-scanning is completed (step 0; Y), the CPU 41 selects the filter corresponding to the maximum density difference stored in the density difference storage area 44C, and stores this value. is stored in the filter selection data storage area 44D (step ■).Then, the filter unit 29 is returned to the initial position (step 0).The work in step 0 is similar to the work in steps ■ and ■ in FIG. be.

フィルタユニット29が初期位置に設定されたら、指定
されたフィルタに対応するパルス数がROM43から読
み出され、RAMのパルス数格納領域44Eに格納され
ることになる(ステップ■〉。
When the filter unit 29 is set to the initial position, the number of pulses corresponding to the designated filter is read out from the ROM 43 and stored in the pulse number storage area 44E of the RAM (step 2).

次の第1表は、デジタイザ49で指定された2点81.
82に対する4つのフィルタ54−5.54−1,54
−2.54−3の測定結果を表わしたものである。
The following Table 1 shows the two points 81. specified by the digitizer 49.
4 filters 54-5.54-1,54 for 82
-2.54-3 measurement results are shown.

第1表 この例では、第1のフィルタ54−1を使用すると、濃
度差が最大になるので、第17図ステップ■の作業では
このフィルタが選択されることになる。
Table 1 In this example, if the first filter 54-1 is used, the density difference will be maximized, so this filter will be selected for the work in step (2) in FIG.

なお、以上説明・した実施例では2点を指定してこれら
の濃度差が最大になるフィルタを選択するようにしたが
、これによって他の色調の箇所との濃度差が不明確にな
る可能性がある場合がある。
In addition, in the example explained above, two points are specified and the filter that maximizes the density difference between them is selected, but this may make the density difference with other color tones unclear. There may be cases.

そこで、このような問題を解決するためには、デジタイ
ザ等の座標指定手段で3点以上を選択させ、これらの点
の間の濃度差が最も大きくなるようなフィルタを選択す
るようにすればよい。
Therefore, in order to solve this problem, it is recommended to select three or more points using a coordinate specifying means such as a digitizer, and select the filter that maximizes the density difference between these points. .

更に実施例では螢光ランプの周囲に円筒形のフィルタユ
ニットを覆ったが、多角形のフィルタユニットを覆い、
これを回転させるようにしてもよい。フィルタの位置決
めは、実施例のように歯車を用いる必要はなく、フィル
タの回転軸にベルトで回転力を伝達するようにしてもよ
い。また、フィルタの初期位置の設定は、光学式のセン
サに限らず、磁気センサ等の他のセンサを用いることも
可能である。
Furthermore, in the embodiment, a cylindrical filter unit was covered around the fluorescent lamp, but a polygonal filter unit was covered.
This may be rotated. For positioning the filter, it is not necessary to use gears as in the embodiment, and the rotational force may be transmitted to the rotating shaft of the filter using a belt. Furthermore, setting the initial position of the filter is not limited to an optical sensor, and it is also possible to use other sensors such as a magnetic sensor.

また、実施例では螢光ランプあるいは光源を直接覆うフ
ィルタを使用したが、光源と原稿の間の光路やイメージ
の直前の位置においてフィルタの切り換えを行うように
してもよいことは当然である。
Further, in the embodiment, a filter that directly covers the fluorescent lamp or the light source is used, but it is of course possible to switch the filter in the optical path between the light source and the document or in a position immediately in front of the image.

「発明の効果」 以上説明したように請求項1記載の発明によれば、それ
ぞれ異なった波長特性を有する複数の光学フィルタを用
意し、これらのうちの任意の1つをイメージセンサと光
源との間に配置させるようにしたので、異なった波長の
光源を用意することなく各種の波長特性の光を光源とし
て使用することができるので、原稿入力装置をコンパク
トに製作することができる。
"Effects of the Invention" As explained above, according to the invention described in claim 1, a plurality of optical filters each having different wavelength characteristics are prepared, and any one of them is connected to the image sensor and the light source. Since it is arranged between the two, it is possible to use light with various wavelength characteristics as a light source without preparing light sources of different wavelengths, so that the document input device can be manufactured compactly.

また、請求項2記載の発明によれば、それぞれ異なった
波長特性を有する複数の光学フィルタと、原稿の複数の
位置を指定する位置指定手段と、位置指定手段によって
指定された各位置を光学フィルタ選択手段で光学フィル
タを1つずつ順に選択しながらプレスキャンするプレス
キャン手段と、このプレスキャン手段によって読み取ら
れた光学フィルタごとの画像データについてそれらの濃
度差を演算する濃度差演算手段とを設けたので、オペレ
ータに経験を要求することなく、原稿の読み取りに最適
なフィルタ特性を容易に得ることができる。また、最適
なフィルタをセットして原稿の読み取りを行うようにし
たので、自動原稿供給装置と組み合わせると、オペレー
タを介さずに各種原稿を最適のフィルタで読み取ること
ができ、事務の大幅な合理化を図ることができる。
Further, according to the invention as set forth in claim 2, a plurality of optical filters each having different wavelength characteristics, a position specifying means for specifying a plurality of positions on the document, and an optical filter for each position specified by the position specifying means. Pre-scanning means for pre-scanning while sequentially selecting optical filters one by one with a selection means, and density difference calculation means for calculating a density difference between image data for each optical filter read by the pre-scanning means. Therefore, the optimum filter characteristics for reading a document can be easily obtained without requiring any experience from the operator. In addition, since documents are read with the most suitable filter set, when combined with an automatic document feeder, various types of documents can be read with the most suitable filter without the intervention of an operator, greatly streamlining office work. can be achieved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

図面は本発明の一実施例を説明するためのもので、この
うち第1図は原稿入力装置の概略構成図、第2図は原稿
入力装置の回路構成を電子回路部を中心として表わした
ブロック図、第3図はフィルタユニットと、これを回転
させる機構の部分を表わした斜視図、第4図は螢光ラン
プを取り付けた状態でのフィルタユニットの縦断面図、
第5図は螢光ランプを取り付けた状態でのフィルタユニ
ットの横断面図、第6図は有色の各フィルタの特性を表
わした特性図、第7図は原稿のある部分に白色光を照射
した場合の反射波長の特性を表わした特性図、第8図は
第1のフィルタあるいは第4のフィルタを使用して第7
図と同一の原稿部分を照射した場合の反射波長の特性を
表わした特性図、第9図は第2のフィルタを使用して第
7図と同一の原稿部分を照射した場合の反射波長の特性
を表わした特性図、第10図は第3のフィルタを使用し
て第7図と同一の原稿部分を照射した場合の反射波長の
特性を表わした特性図、第11図は読み取りの対象とな
る原稿の一例を表わした平面図、第12図は第5のフィ
ルタを使用して読み取った場合の記録面を示す平面図、
第13図は第1のフィルタを使用して読み取った場合の
記録面を示す平面図、第14図は第2のフィルタを使用
して読み取った場合の記録面を示す平面図、第15図は
第3のフィルタを使用して読み取った場合の記録面を示
す平面図、第16図は読取作業の概要を表わした流れ図
、第17図は第16図におけるパルス数の設定作業を具
体的に表わした流れ図、第18図はデジタイザによる位
置指定の様子を表わした平面図である。 11・・・・・・原稿入力装置、12・・・・・・原稿
、14・・・・・・スキャニングユニット、21・・・
・・・螢光ランプ、 22・・・・・・1次元イメージセンサ、25・・・・
・・電子回路部、28・・・・・・フィルタモータ、2
9・・・・・・フィルタユニット、 33・・・・・・操作パネル、41・・・・・・CPU
。 43・・・・・・ROM、44・・・・・・RAM。 44B・・・・・・位置データ格納領域、J?:)1 
 図 4C・・・・・・濃度差格納領域、 4D・・・・・・フィルタ選択データ格納領域、4E・
・・・・・パルス数格納領域、 9・・・・・・デジタイザ、 4−1・・・・・・第1のフィルタ、 4−2・・・・・・第2のフィルタ、 4−3・・・・・・第3のフィルタ、 4−4・・・・・・第4のフィルタ、 4−5・・・・・・第5のフィルタ。
The drawings are for explaining one embodiment of the present invention. Among them, FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a document input device, and FIG. 2 is a block diagram showing the circuit configuration of the document input device, centering on the electronic circuit section. 3 is a perspective view showing the filter unit and the mechanism for rotating it, and FIG. 4 is a vertical sectional view of the filter unit with a fluorescent lamp attached.
Figure 5 is a cross-sectional view of the filter unit with a fluorescent lamp attached, Figure 6 is a characteristic diagram showing the characteristics of each colored filter, and Figure 7 is a part of the document irradiated with white light. Figure 8 is a characteristic diagram showing the characteristics of the reflected wavelength in the case of using the first filter or the fourth filter.
A characteristic diagram showing the characteristics of the reflected wavelength when the same part of the original as shown in the figure is irradiated. Figure 9 shows the characteristics of the reflected wavelength when the same part of the original as shown in Fig. 7 is irradiated using the second filter. Figure 10 is a characteristic diagram showing the characteristics of the reflected wavelength when the same document part as in Figure 7 is irradiated using the third filter, and Figure 11 is the target of reading. A plan view showing an example of a document; FIG. 12 is a plan view showing a recording surface when read using the fifth filter;
FIG. 13 is a plan view showing the recording surface when reading using the first filter, FIG. 14 is a plan view showing the recording surface when reading using the second filter, and FIG. 15 is a plan view showing the recording surface when reading using the second filter. A plan view showing the recording surface when read using the third filter, Fig. 16 is a flowchart showing an overview of the reading work, and Fig. 17 specifically shows the setting work of the number of pulses in Fig. 16. FIG. 18 is a plan view showing how the position is designated by the digitizer. 11... Original input device, 12... Original, 14... Scanning unit, 21...
...Fluorescent lamp, 22...One-dimensional image sensor, 25...
...Electronic circuit section, 28...Filter motor, 2
9...Filter unit, 33...Operation panel, 41...CPU
. 43...ROM, 44...RAM. 44B...Position data storage area, J? :)1
Fig. 4C...Concentration difference storage area, 4D...Filter selection data storage area, 4E...
... Pulse number storage area, 9 ... Digitizer, 4-1 ... First filter, 4-2 ... Second filter, 4-3 ...Third filter, 4-4...Fourth filter, 4-5...Fifth filter.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、原稿照射用の光源と、 この光源による原稿の反射光を入射するイメージセンサ
と、 それぞれ異なった波長特性を有する複数の光学フィルタ
と、 これら光学フィルタのうちの任意の1つを前記イメージ
センサと光源との間に配置させる光学フィルタ選択手段 とを具備することを特徴とする原稿入力装置。 2、原稿照射用の光源と、 この光源による原稿の反射光を入射するイメージセンサ
と、 それぞれ異なった波長特性を有する複数の光学フィルタ
と、 原稿の複数の位置を指定する位置指定手段と、これら光
学フィルタのうちの任意の1つを前記イメージセンサと
光源との間に配置させる光学フィルタ選択手段と、 前記位置指定手段によって指定された各位置を光学フィ
ルタ選択手段で光学フィルタを1つずつ順に選択しなが
らプレスキャンするプレスキャン手段と、 このプレスキャン手段によって読み取られた光学フィル
タごとの画像データについてそれらの濃度差を演算する
濃度差演算手段と、 濃度差の大小を光学フィルタごとに比較する濃度差比較
手段と、 濃度差の最大となった光学フィルタを選択して原稿の本
来の読み取りを行う原稿読取手段とを具備することを特
徴とする原稿入力装置。
[Claims] 1. A light source for irradiating a document, an image sensor into which light reflected from the document by the light source is incident, a plurality of optical filters each having different wavelength characteristics, and any one of these optical filters. A document input device comprising: an optical filter selection means, one of which is disposed between the image sensor and the light source. 2. A light source for irradiating the original, an image sensor that receives light reflected from the original by this light source, a plurality of optical filters each having different wavelength characteristics, a position specifying means for specifying a plurality of positions on the original, and these an optical filter selection means for disposing any one of the optical filters between the image sensor and the light source; and an optical filter selection means for sequentially selecting the optical filters one by one at each position designated by the position designation means. Pre-scanning means for pre-scanning while selecting; density difference calculation means for calculating the density difference between the image data of each optical filter read by the pre-scanning means; and comparing the magnitude of the density difference for each optical filter. What is claimed is: 1. A document input device comprising: a density difference comparing means; and a document reading device which selects an optical filter with a maximum density difference and performs original reading of the document.
JP1341753A 1989-12-28 1989-12-28 Original input device Pending JPH03201766A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341753A JPH03201766A (en) 1989-12-28 1989-12-28 Original input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1341753A JPH03201766A (en) 1989-12-28 1989-12-28 Original input device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03201766A true JPH03201766A (en) 1991-09-03

Family

ID=18348497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1341753A Pending JPH03201766A (en) 1989-12-28 1989-12-28 Original input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03201766A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148071A (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Canon Inc Image reading apparatus, multifunction printer apparatus and image reading method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010148071A (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Canon Inc Image reading apparatus, multifunction printer apparatus and image reading method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202934A (en) Method of and apparatus for reading image
US5309256A (en) Method of and apparatus for processing image and correction chart employed in the apparatus
CN101202804B (en) Control method for image reading system
JP2607726B2 (en) Image processing device
JPH03201766A (en) Original input device
GB2095508A (en) Color original readout apparatus
JPS586667A (en) Method and device for plane scanning
JPH01157172A (en) Color image processor
JPH0439789A (en) reader
JPH03259664A (en) Original input device
JP2699366B2 (en) Image processing device coordinate input device
JP2540585B2 (en) Data management method of color scanner
JPS61208963A (en) Image reading device
US7538903B2 (en) Method for scanning by using a virtual frame holder
JP2591592B2 (en) Document reading device
JPS63177656A (en) Color image reading device
JPH05219369A (en) Image reader
JPH01109340A (en) Image forming device with auxiliary exposure device
JPH06343119A (en) Image forming device
JPH09156195A (en) Fluorescent printing method, fluorescent printing plate making method, and fluorescent printing block making device
JPS5972856A (en) Image processor
JPH0232371A (en) Image recording and playback device
JPH0391368A (en) Original holder for flat scanning scanner
JPH04217164A (en) Image processor
JPH0197049A (en) Multi-color picture processing device